【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】at ATOM
【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】 - 暇つぶし2ch450:原発不要!電力不足にはテレビ放送停止で乗り切れます
12/07/29 06:46:31.10

電力を監視し使用率が危機的状況になれば総務省から各テレビ局に放送停止命令を発動させてください。
放送電波は許可制になっていますから法律改正せず政府の命令だけで放送局の電波を止められます。
警告音とともに全チャンネルの放送画面に


   電力が切迫しているため、テレビ放送は中断させていただきます。

   直ちにテレビの電源をお切りください。

   尚、ワンセグ放送は引き続き放送しております。

   携帯電話などでご覧ください。


の文字だけ延々と映し出させればいいでしょう。
どのチャンネルにあわせても番組をやっていなければ大半の人はテレビの電源は落とします。
テレビの放送されていない時間帯、買い物などに出歩く人が増えエアコンなど他の家庭用電力の節電も同時に期待できます。
実効性のわからない節電のお願いと違って確実に数字が読めます。計算上5%~10%の余力ができます。
他の電気製品に影響を与えず、外部からスポット的に電源を落とせるものはテレビ以外にありません。
何より一番大きいのは、産業機械、医療機器、エレベーター、信号、電車、照明、空調、冷蔵庫、コンピュータ、通信機器などと違い
「テレビが止まってもほとんど誰も困らない」ということです。
計画停電や突然の停電よりも何十倍もマシなことは言うまでもありません。


451:名無電力14001
12/07/29 07:24:04.83
テレビ放送なんか見るの?この何年間かテレビ見てないねえ。
テレビは毎日点けっ放しに近いんだけどね。
地上波は見ないんだな。DVDとかYOUTUBEとか衛星とか。
たまに地上波にチャンネル合わせても
出てくるの知らない奴ばっかし、やってることなんか稚拙で
恥ずかしくて見てられないようなモンばっかし。
地上波のテレビなんか見てないでしょ。

452:名無電力14001
12/07/29 12:09:20.12
分かった!
動きの早い空気分子が外にでて、ゆっくりの分子を内側に取り込むフィルターを作ればいいんだよ。

453:名無電力14001
12/07/29 12:13:58.27


どうやら、電力会社が凄い節電方法を実行してるようだ
少地域ごとに瞬間停電を行なうようになった

この方法だと、住人には、一瞬だけ停電した?と思うだけだが
さほど生活には影響ない。

しかし、この瞬間停電でエアコンや冷蔵庫を止めた場合は
再度冷房コンプレッサが動き出すまでに、数分を要するし、
外出時にPC等がつけっぱなしだった場合は、
外部HDDなど、その周辺機器も含め完全停止してしまう。
つまり瞬間停電によって、留守時に起動している
起動ボタンを押さないと起動できないような機器は、全て停止してしまう。

もしかして自宅だけかと思って近所の住人に聞いてみたら
全員うちも同じ事になったと言っていた
そして、会社の同僚の間でも「そういえば・・・」という反応

思うに、都市部に比べて田舎は、送電距離あたりの使用者人数が少ない
つまり、無駄に電気をロスするので、この方法をとってるんでは無かろうか?

これはマジかもしれん



454:名無電力14001
12/07/29 12:25:21.41
局所的に読んでレスする奴が多いのがウザいのだが

>>446
間違い
何度も言うが、冷媒の循環回数と電力は比例しない
貴殿の意見は、冷たい川のせせらぎに、体全体で浸かるのと、指先だけを入れるのとが同等
と言ってるようなもの

>>447
そもそも、この議論でエアコンの構造の話は的外れ
なぜなら、どんなエアコンであろうと、ドライな空気に加湿=節電に繋がるから
エアコンの構造は議論には全く関係ないので、今後、差し控えて頂きたい


455:名無電力14001
12/07/29 12:39:26.05
>>448
何度も言うが、グリーンカーテンは入射光をすべて遮ってはくれない
夏の車内でも判るように、入射光>輻射で。入射光の熱量は半端ではない
考えればわかるが、、室内の高温は外気温を溜め込んだものでは無く、入射した太陽光熱を溜め込んだもの
従って、エアコン使用時の効果は
雨戸>グリーンカーテン>2重窓
という順番になる

>>449
>位相化?水に限らす物資が相変化する場合は熱の出入りが伴う。
位相の水と空気では位置が全く違う。つまり性質もポテンシャルも全く違う


>平衡にはなっていないよ。温度変化出来ないだけよ。熱の移動は止まっていない。
それを平衡状態という
化学反応でも、平衡状態とは双方の生成物が互いに生成したり消えたりする状態のこと

>放出する熱を吸収してくれるものが無ければ水蒸気は水になれないのさ。
>>454の前半参照

456:名無電力14001
12/07/29 15:37:34.15
>平衡にはなっていないよ。温度変化出来ないだけよ。熱の移動は止まっていない。
これが、カーテンごしに室内へ入る空気の事を言っているなら
>>429を参照
いかにカーテンごときでは無いのかが理解できる

457:名無電力14001
12/07/29 16:19:59.76
2つの小さな密閉容器があります
それぞれ中央に10度の水が入ったコップが置いてあります

A.内部気温28度。ドライな空気
B.内部気温28度。多湿な空気

2容器はこれ以外の条件はまったく同じです
また、容器外の事象の影響は受けないものとし、内部の事象が外に漏れる事もありません
(あと、水蒸気の分だけBの水が多いだろ! とかいう事は考えなくて良い)

設問1,どちらの容器の内部気温が下がるのが速いですか?
設問2.最終的に双方の内部気温は、(等しくなる・変わってくる)どちらですか?

回答しなさい。


で、まともに回答したら、いかに馬鹿氏の持論が間違ってるか解かるよ
さーどうぞー


458:名無電力14001
12/07/29 16:24:03.29
設問2.最終的に双方の内部気温は、(等しくなる・変わってくる)どちらですか?

※ この設問の最終的に とは、中央の氷も溶け、水の温度も上昇
  内部気温が一定で定常になった時の事です。

459:名無電力14001
12/07/29 16:28:43.53
ただいま室温37.7度
マッパでぬれタオル、扇風機で余裕ですw
クーラーはもちろん節電も必要ないからw


460:名無電力14001
12/07/29 18:10:59.78
>>452
なにその”マックスウェルの悪魔”

461:名無電力14001
12/07/29 19:22:00.23
>>454
>冷たい川のせせらぎに、体全体で浸かるのと、指先だけを入れるのと
「冷たい川のせせらぎ」このたとえが間違いなんだな。
絞った蛇口から細々と流れ落ちる水道水のようなもの。
全身に浴びようが、顔だけに浴びようが流れ落ちる水道水
以上の冷却力は無いのさ。

>冷媒の循環回数と電力は比例しない
正確には、循環回数ではなくて、循環量に消費電力は比例する。
単位当りの冷媒が運べる熱量は冷媒ごとに決まっている。
水、フロン、炭酸ガス・・・冷媒がなんであろうと起きる現象は同じ。
1.低温のガス状冷媒に熱を吸わせる
   →2.冷媒を断熱圧縮、温度が上がる
     →3.温度が上がった冷媒を周囲の空気で冷却、液化する
       →4.温度が下がった液化冷媒を断熱膨張させ更に温度を下げる
         →1,に戻る


462:名無電力14001
12/07/29 19:26:31.28
>>461後半
つまりそれは、同じ電力使っても
湿度が多いほうが短時間で液化した冷媒を気化できる
=早く涼しくなる
ということを証明しているのだが?



463:名無電力14001
12/07/29 19:30:16.69
>>462
例えば冷媒を氷だと仮定して

常識の範囲で
同じ温度の空気、水蒸気、水が同じ体積あったとして
どれが氷が溶ける順番は?

水>水蒸気>空気 だよね?

つまり湿気があるほど、早く室温が下がる証明となる


464:名無電力14001
12/07/29 19:31:43.35
?どれが氷が溶ける順番は?
○どれが一番早く氷を溶かす?(ぶっかけた場合)

465:名無電力14001
12/07/29 20:07:41.06
>>457
>設問1,どちらの容器の内部気温が下がるのが速いですか?
湿気を含むほうが内部気温が下がるのが早い
なぜかというと、水は水蒸気になる場合には加熱が必要
ということは、水蒸気自体が熱を含んでる事になる
常識的に考えて、ドライな空気と湿気を含んだ空気では
湿気を含んだ空気のほうがコップに水が付きやすい
水が水蒸気になる場合には熱を含ませてるわけだから、
水蒸気が水滴になる場合には当然熱を吐き出し、
吐き出した熱はコップ内の10度の水の温度を上昇させる

>設問2.最終的に双方の内部気温は、(等しくなる・変わってくる)どちらですか?
最終的にはどちらも同じ温度で落ち着く
水はぬるま湯になるし、室温は28度より下がってしまう


つまり、この事から言えることは、
湿気を含んだ容器の室温のほうが早く冷え、
最終的にはどちらも同じ温度になる(当然使われた冷却エネルギーも同じ)

これをエアコンに当てはめると
湿気があるほうが早く冷え、電気代は同じ
同じ冷却具合なら、電気代が安くなる事になる


おわかりだろうか?

466:節電研究家
12/07/29 22:47:53.67
LEDは網膜を傷つける!5/24読売新聞夕刊
・LEDの青い光が、網膜を傷つけ目に大きな負担になると、5月24日付け読売新聞に
掲載されていました。省エネの代表格のLEDですが、問題点も徐々に出てきています。
色々な省エネ照明を研究しましたが、LEDに変わる、次世代の省エネ照明は、
これになると思います。
URLリンク(nippon-pre.com)


467:節電研究家
12/07/29 22:49:15.40
LEDは網膜を傷つける!5/24読売新聞夕刊
・LEDの青い光が、網膜を傷つけ目に大きな負担になると、5月24日付け読売新聞に
掲載されていました。省エネの代表格のLEDですが、問題点も徐々に出てきています。
色々な省エネ照明を研究しましたが、LEDに変わる、次世代の省エネ照明は、
これになると思います。
URLリンク(nippon-pre.com)


468:名無電力14001
12/07/30 03:46:10.92
湿気はあくまでも体感的な話って事だね?

469:名無電力14001
12/07/30 08:56:54.10
青色光が嫌なら電球色にすりゃいいんじゃ?
そっちのほうがもともと平均演色評価数の値もいい。

470:名無電力14001
12/07/30 12:55:24.05
酷い議論だなぁ・・・>除湿騒動

室内で水を蒸散させれば一時的には温度は下がる。
ただし湿度はあがるので不快指数はそう変わらない。
湿度が上がった状態でエアコンは余分に電力を・・消費する。
なぜなら、エアコンの仕組み自体が室内空気をかなり低い温度まで
下げてそれを室内空気に混ぜることで冷却する仕組みだから。
エアコン内部で空気は一時的に露点以下になるので、そこで空気を冷やすと共に
水蒸気の結露で熱輸送を強いられる。
エアコンはあくまで温度で運転をコントロールするので、目標温度にするために
どうしても結露が伴い、その分空気が冷えにくくなるので運転時間が長くなったり
インバータならモーター出力を上げなければならなくなる。
結果、消費電力は増える。

湿度が上がってもエアコン消費電力を増やさない方法は1つだけある。
風量を極端にあげること。冷却器で結露する温度(露点)にならない程度
風量を増やすと、消費電力は湿度に関係なくなる。





471:470
12/07/30 13:28:58.48
ただし、水の蒸散を局所的にすると話は別。
たとえば水の蒸散を利用する冷風扇。
部屋全体ではどうでもいい、出てくる風さえ多少涼しければいいならやりようはある。
人間の発汗も同じ。
局所で蒸散して奪われる熱を局所で利用するなら効果は高い。
そういうのと部屋全体打ち水というのと混同しちゃいかん。

472:名無電力14001
12/07/30 13:54:32.06
>>470
>457の設問と、それに繋がる回答読んだ上で、まだそんな事言ってるのなら
かなり頭がわるいと言わざる負えない。

473:名無電力14001
12/07/30 14:18:20.60
>>470
>エアコン内部で空気は一時的に露点以下になるので、そこで空気を冷やすと共に
>水蒸気の結露で熱輸送を強いられる。
間違い

水蒸気だろうと空気だろうと、熱量が同じならば、液化した冷媒が気化する量も同じ。

特に、>水蒸気の結露で熱輸送を強いられる。
同じ室温であるにもかかわららず、水蒸気が上乗せで熱輸送が行われるわけであるから
むしろ喜ばしい事であって、>強いられる という文言は完全に間違い

短時間で熱を吸い取れない冷媒やエアコンのほうが高効率だとでも?
効率の良いエアコンとは、同じエネルギーを使っても短時間で熱交換が可能なエアコンじゃないか?

まさに、何をほざいてるのか理解に苦しむレベル



474:名無電力14001
12/07/30 14:30:21.26
>>470
>>457の回答→>>465
ちゃんと読めば自ずと理解できる

例えば、サウナ等で
ドライな空気なら90度でも普通に息できるが
ごっそり水蒸気が入った90度の空気だと、息したら火傷する

これは、同じ90度でも、水蒸気入り空気のほうが熱量が高く
したがって、素早く熱交換が可能なため。

475:名無電力14001
12/07/30 14:36:26.67
>>470
>>474のもう一つの事例
通常、ドライヤーから出てくる空気は100度
これに手をかざしても、なんとか20秒くらいは耐えられるだろう。
だが、沸騰した熱湯の湯面ぎりぎりに手をかざすと・・・
恐らくは、せいぜいもって3秒だろう。

沸騰中の湯の上の気体の温度は、100度を下回るはずである
それが、ドライヤーの熱風より熱く感じる(実際熱いのではあるが)
これは、同じ温度でも、水蒸気を含む空気のほうが、熱を多く持っている証拠である


476:名無電力14001
12/07/30 16:14:08.78
>>473
>水蒸気だろうと空気だろうと、熱量が同じならば、液化した冷媒が気化する量も同じ。

熱量同じじゃないよ。
エアコンは常に一定能力で動き続けている訳ではない。
目標温度が同じなら、あなたが言ってるように、水蒸気が持つ熱のため
余分な熱量輸送がいる。
30度の室内温度を27℃に冷やすために15℃の空気を一定量必要とするなら、
15度になるまでに結露して出てくる水分の分だけ余計な仕事をエアコンは必要とする。

>>474-475はあたりまえだな。それが>>470とどう相反するのかわからん。
でも>>465は間違い。
乾燥剤入った箱に手を突っ込めばわかるよ。
手からの蒸散熱だけでひんやり感を感じられる。
でもこれとエアコンの利き具合問題とは全く関係ないけどね。

エアコンとの関係は、単なる物理の問題の他に、
エアコンというのがどういう制御で動いているかも関わる。


477:名無電力14001
12/07/30 16:27:03.82
>>474の例でエアコンも高湿の方が熱交換早いと思っているようだが、
なぜそう言うことが起こっているかを知れば簡単に別な問題だと分かる。
乾燥空気=気道内から水分が蒸発することで温度上昇を抑制できる
湿った空気=上記の機構が働かない上に、水蒸気量が37度での
飽和水蒸気量を大幅に超えていれば、水の潜熱を放出しながら熱水が気道内に溢れる

エアコンにこれをあてはめてみる。
37度の肺を15度の冷却器に、肺を冷やす循環系統を冷媒の流れに置き換えよう。
エアコンはもともとは湿潤していないから蒸散冷却することはないので、
上記前半の機構は働かない。
湿度を持った空気は、冷却器で15度より高い温度で結露しはじめる。
その温度から下げることはなかなかできないので、露点温度の空気を吐き出す。
その結果室内気温は下がりづらくなり、それを感知したエアコンは
運転時間を延ばしたり、能力をアップしたりして対応する。
だから消費電力が増える。

あなたの勘違いは、エアコンがあたかもパッシブ機器のように
熱を与えられたらより簡単に熱が移動するようになると思っていることだろう。
しかし実際にエアコンがやっていることは、外気温よりだいぶ低い露点付近の温度から
熱を奪い、外気温より高い室外機に移動することである。
このように温度差に逆らっている場合、加わる熱が増えれば増えるほど
必要な仕事量は増大する。
冷やすべき温度が露点まで上がる分は仕事減るけど、水蒸気が供給する
熱量が増えることが圧倒的に影響する。




478:名無電力14001
12/07/30 16:54:30.90
>>476
>目標温度が同じなら、あなたが言ってるように、水蒸気が持つ熱のため 余分な熱量輸送がいる。
間違い
水蒸気の吸ってる熱は、室内の熱であって、最終的には屋外へ排出すべき熱である
そして、室内の熱で有る以上、それが室内で水を温めようが空気を温めようが
エントロピー的には、全て同等であり、何に熱を含ませたから増減するものでは無い

>30度の室内温度を27℃に冷やすために15℃の空気を一定量必要とするなら、
>15度になるまでに結露して出てくる水分の分だけ余計な仕事をエアコンは必要とする。

このレスの上部で語った通り、水が含んでいる熱は室内の熱である
そして、馬鹿ウジは、呪文のように結露結露と唱えているが
室内ラジエーターで熱を吸い取られた水は、水滴として屋外に排出される
つまり、室内ラジエーター上からは即除かれる事になる
したがって、結露によるロスなど、考慮に入れなくて良い



479:名無電力14001
12/07/30 16:57:35.40
>>470
>でも>>465は間違い。
反証の無い否定的結論は却下

根拠も実証実験的な証明も理屈も示さず。でも間違いというのは、
気に食わないから反対しますというのと同義


480:名無電力14001
12/07/30 16:57:44.16
>>478
外に出してるのは潜熱を持つ水蒸気ではなく、潜熱を吐き出した後の水だよ。
放出された熱は、はエアコンの熱機関を通して出すしかない。
熱力学も物理も勉強し直してこいよ。


481:名無電力14001
12/07/30 17:09:07.67
>>479
気にくわない一行を見たらその後ろは目に入らないと言うことは分かったw

もっとはっきり言うと、水蒸気が持つ熱は熱として見えないから潜熱というんだ。
状態が変化したとき初めて出てくる。
だから、コップの中の熱が水→水蒸気の変化で水の潜熱になる時点で、
熱としては消えてしまう。だから乾燥空気+水の方が温度下がる。
それが、乾燥剤入れた容器に手を入れるとひんやり感じる現象の正体。


482:名無電力14001
12/07/30 17:31:47.85
>>474の例でエアコンも高湿の方が熱交換早いと思っているようだが、
>なぜそう言うことが起こっているかを知れば簡単に別な問題だと分かる。
>乾燥空気=気道内から水分が蒸発することで温度上昇を抑制できる(以下略)
間違い
高温の乾燥空気は気道内から水分を蒸発することで温度上昇を抑えたのでは無い
それげ事実なら、気道内をラップで覆うと、水蒸気を吸った時同様に大やけどを追うはずである
だが、実際にはそうならない 
何故かって?
100℃の空気と100度空気では、持っているカロリーがまったく違うからである
通常、気体(この場合、室内の空気)は、標準状態0℃、1気圧で22.4L
この中に、6.02×1023 個分の分子が入ってる
だが水の場合は? 標準状態0℃、1気圧の状態では固体と液体の中間である。
そして、空気が100度になったとすると、当然22.4Lよりも遥かに大きな体積になっている
しかし、水は蒸発し始めたばかりである。
当然、その水蒸気気体の体積は大きくない
したがって、体積で言った場合、水蒸気気体内の水分子数は
同体積内の空気の分子数よりも遥かに多い。

熱というのは、分子の衝突スピードなので
多いということは、皮膚に触れても水蒸気は空気より遥かに熱い ということになる。


483:名無電力14001
12/07/30 17:38:24.16
>>480
>>482の結果より
同じ電気代なら水蒸気のほうが遥かにカロリーを持ている事は明白
高密度なものがラジエーターを通過するわけであるから
早く冷却が可能。
逆にドライな空気と同じ時間で冷却するなら
電気代が安く済む


484:名無電力14001
12/07/30 17:43:40.01
>気道内をラップで覆うと、水蒸気を吸った時同様に大やけどを追うはずである
>だが、実際にはそうならない
実際にやったのか?ww
それに、水の凝結でも熱が与えられることは書いたはずだが。
これはラップ貼っても影響するよ。

>しかし、水は蒸発し始めたばかりである。
100度未満でも水蒸気は水蒸気。
中間段階でもなんでもないただの水蒸気として存在するよ。
そしてそれは分子量と分圧で決まる。
圧力を1気圧で決めるなら、100度で空気の2倍強(自分で導けますか?)
それ以下の温度だと1気圧の水蒸気自体特殊状態。
通常は他のガスとあわせて1気圧の、分圧なりのモル数の水蒸気があるだけ。
100度まで蒸発しないわけじゃない。蒸発面と平衡状態になるまでの時間があれば
飽和水蒸気分圧までちゃんと蒸発できるよ。


>熱というのは、分子の衝突スピードなので
>多いということは、皮膚に触れても水蒸気は空気より遥かに熱い ということになる。
水素やヘリウムガスに手を突っ込むと火傷しそうだなw




水蒸気は空気よりは同じ体積で比熱大きいのは事実だが(理由説明できるかな?)
その差はたいしたことはない。
大差をきたすのは、蒸散冷却ができるかどうか。



485:名無電力14001
12/07/30 17:48:01.89
>>483
>同じ電気代なら水蒸気のほうが遥かにカロリーを持ている事は明白
潜熱という意味なら正解。だが比熱みたいな感覚で認識すると火傷するぞw

>高密度なものがラジエーターを通過するわけであるから
あなたのクーラーのラジエーターは室内の水が通過するのかw
ラジエータを通過するのは冷媒。ここは無関係。
だから運ぶ熱が増えれば単純に仕事が増える。


486:名無電力14001
12/07/30 18:33:55.13
>>484
>実際にやったのか?ww
それでは逆に聞くが、気道内の蒸発が火傷しない原因なら
足の裏や爪などは火傷してるだろうか?
馬鹿はこんな事も解らない。だから馬鹿と言われるのだよ

>100度未満でも水蒸気は水蒸気。
これに至っても、まったく文章を理解していないので
馬鹿としか言いようがない。
100度の空気1モルと、100度の水蒸気1モルでは
空気1モルのほうが遥かに堆積大きい=密度が薄い

>水素やヘリウムガスに手を突っ込むと火傷しそうだなw
バカ乙
水素だろうがヘリウムだろうが窒素だろうが、
常温で気体である通常分子は0度1モルで22.4L
加熱による膨張度合いの違いはあれ、高温になるほど密度が低くなるのは
空気同様



487:名無電力14001
12/07/30 18:44:52.42
>>485
>上部
何をわけのわからんことをくっちゃべっているのだろうか?
例えば氷が-1度から+1度の水になり、また-1度の氷に戻ったとする
厳密に言えばこのエネルギーは差し引きゼロである

>後半
まったく的外れなので割愛
議論を行う者は、最低でも書類を正確に読んでくるべきである
馬鹿乙


488:名無電力14001
12/07/30 18:55:35.02
細かい計算は割愛させていただくが
このウィキの水の蒸気圧を見て欲しい
URLリンク(ja.wikipedia.org)
100度で1013hPa=1気圧である
つまり、1モルあたりで、0度の窒素気体と100度の水蒸気が同じ体積である
体積は絶対温度に比例するので
100度の窒素と水蒸気なら、273分の373対1
約1.3対1となる

489:名無電力14001
12/07/30 19:02:58.06
>>486
>100度の空気1モルと、100度の水蒸気1モルでは
>空気1モルのほうが遥かに堆積大きい=密度が薄い
お~い・・・・・
理想気体じゃないから完全に同じとは言わないが・・・こりゃあんまりだな。

>>488
>つまり、1モルあたりで、0度の窒素気体と100度の水蒸気が同じ体積である
すげぇ飛躍についていけないw

物理という言葉が通じないから相手する方も的はずれにもなるわなw
放置した方がいい。相手する方も病む。


490:今の気分はこれ
12/07/30 19:06:18.15
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|       
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人       
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ       
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ      
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ  
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ


491:名無電力14001
12/07/30 19:25:06.83
>>489
つまり、こちらの正論に、ぐーの音も出ないので
退散するのかw

AAとか貼ってる時点で馬鹿ウジの負け確定
じゃあ、とりあえず謝罪してください

492:名無電力14001
12/07/30 19:35:08.14
>>489
>お~い・・・・・
>理想気体じゃないから完全に同じとは言わないが・・・こりゃあんまりだな。
こらこら
お前化学の事まったく理解してないじゃないかw
そもそも、同じとは? 何を同じと言ってるんだ?
こっちは、同じとかいう言葉すら使ってないんだが


>>つまり、1モルあたりで、0度の窒素気体と100度の水蒸気が同じ体積である
>すげぇ飛躍についていけないw
いや、化学やってるやつのほとんどの奴は
「そういう説明の仕方があったか 数式も使わずにわかりやすく説明したな」
と思ってる

コレで理解できないって、小学生くらいだろうな
まあ、お前は理解できてないようだが


493:名無電力14001
12/07/30 21:36:29.80
そもそもだ、>>478
>室内ラジエーターで熱を吸い取られた水を屋外に排出される

つまり暖かい水を使って冷やして、冷たい水を捨てている訳だ。

それと、気化熱を使って高さ2m 縦横3mの部屋があったとしよう。
それを気化冷却を使って冷やす場合単純な面積で18立方メートルを冷やす事になる。

仮に体の発汗作用によって身長170cm 胸囲80cmの人が居たとしてその人の表面積はすげー大雑把に計算するが
約1.36・・・どんなに頑張っても2平方メートルにもならないだろ。そしてその周囲に10cmの厚みを持たせて立方メートルに直すと
0.136立方メートル。
その差、1℃に付き130倍、2℃なら260倍くらいを冷却することになる。

もちろん実際には風速や内外のの湿度・温度によって異なるがそれでもどちらが効率が良いか分かるだろう。



水蒸気マンセーの人が言う思考を物凄く分かりやすく言うと、
コンプレッサーの温度が15度なら部屋の温度が高い方がエネルギーの差が大きくなって効率が良くなるから、
クーラーを使うなら、部屋で暖房を使おう。

と言っているようなものだ。

494:名無電力14001
12/07/30 21:55:30.54
なんか2ちゃんって、頭いいヤツがカッコイイって風潮があるな…。

495:名無電力14001
12/07/30 22:05:23.48
>>494
んなこたぁない。
人が思いつかないような事を言う人が注目される!

イイ意味でもワルイ意味でもww
だから湿気の人が人気w

496:名無電力14001
12/07/30 23:40:39.52
>>494
あげつつ煽りを入れると食いつきがイイのか
お前、頭いいな

頭悪いという意味において頭良いな
www

497:名無電力14001
12/07/30 23:53:13.23
>>493
>水蒸気マンセーの人が言う思考を物凄く分かりやすく言うと、
>コンプレッサーの温度が15度なら部屋の温度が高い方がエネルギーの差が大きくなって効率が良くなるから、
>クーラーを使うなら、部屋で暖房を使おう。
>と言っているようなものだ。

おいバカ。 バ~カ
>>424


498:名無電力14001
12/07/30 23:54:24.24
>>497
とりあえず謝罪を

499:名無電力14001
12/07/30 23:56:45.98
>>497
んじゃ聞くが、室温が低い部屋に、気温が高い時に加温するのが不可能だというのか?
不可能って言うなら常識知らずということになり、可能というのなら>>424が間違ってるっていう証明になるんだが。

まぁ
>おいバカ。 バ~カ
って言っているようじゃね~^^;

500:名無電力14001
12/07/31 00:19:29.21
>>499
はあ? 久々に意味判らん

そもそも、文章が
~なら~になって~だから~でない という論法に成ってないから
意味判らんのだ。

お前の脳内で、はしょってる部分を省略しないでちゃンと書いてくれ
議論をする気はあるが、言ってることの意味が省略されすぎてて意味わからん



501:名無電力14001
12/07/31 00:58:46.31
>>500
そらそうだろ。
×ならAとなる。○ならBとなる。ってい話しなんだから・・・。

まぁその部分は蒸気マンセーな人以外へのメッセージだから、蒸気マンセーの人は
>>493の前半の部分を理解してくれ。

502:名無電力14001
12/07/31 01:05:02.52
>>501
いや、煽りでも何でもなく
3段論法できちんと書いてくれ

脳内設定が多すぎて論になってない

503:名無電力14001
12/07/31 01:08:17.44
>>501
>>424
お前こそこれを理解したら
>>493の話が明らかに間違ってる事に気付け

504:名無電力14001
12/07/31 06:19:06.53
>>497
>>424自体は可能だが、冷房効率は悪化するよ。
平衡状態では、室内で蒸発熱で奪った熱と同量の熱をエアコンで結露により輸送する羽目になる。
そこを理解する気ないようだから言っても無駄だろうけど。
一時的には良いが持続不可能。熱は外からどんどん入ってくるので持続できなければ意味ない。
その上、湿度を高くすると温度の割に不快指数は上がる。
結果、人間相手の冷房なら同じ快適さのために設定温度を下げなければならなくなる。
そっちでも無駄が生じるよ。
打ち水的方法が有効なのは、エアコンが使えない場合と、室外機に使う場合だ。



505:名無電力14001
12/07/31 08:51:00.45
国民の皆に
実りのある論議を
希望します。



誰か暇な奴、
まとめてやれや
くだらんことで言い合ってるって
気がつくかもよ。

506:名無電力14001
12/07/31 09:18:56.85
>平衡状態では、室内で蒸発熱で奪った熱と同量の熱をエアコンで結露により輸送する羽目になる。
輸送するハメになるという表現が間違い。
室内熱は必ず室外へ出す必要が有り、出す必要があるなら、早く出せるほうが高効率である

何度もいうが、

室内の熱量は湿気が有ろうと無かろうと同じである
早く熱を外に出せないエアコン=低効率 である

ハメになる という表現は、つまり
熱を外に出せないエアコンは高効率です と言ってるようなものである。

507:名無電力14001
12/07/31 09:28:05.39
>一時的には良いが持続不可能。熱は外からどんどん入ってくるので持続できなければ意味ない。
加湿は霧吹き等でいくらでも可能。継続して加湿を行える

>その上、湿度を高くすると温度の割に不快指数は上がる。
間違い、湿度を含んほうが早く室温を下げられる
従って例えば、ドライでの室温が28度の時に、
加湿した空気のほうは既に26度になっている

つまり、エアコン回した結果、室温が同等という意見自体がおかしいのである


508:名無電力14001
12/07/31 11:02:07.68
>>493
>室内ラジエーターで熱を吸い取られた水を屋外に排出される
>つまり暖かい水を使って冷やして、冷たい水を捨てている訳だ。
間違い

湿気・ドライにかかわらず、エアコンの室内機から室外機に戻る冷媒の温度は
ほぼ、室内温になっているはずである

つまり、室内機のラジエータ部で水蒸気が液化しても、
最終的にその液化して外に排出される水の温度は、室温程度ということになる。

ついでに、えあこんによっては、
その水を室内機の駆動モータや電気回路部の冷却に使うものもあるので
(先に言っておくが、電気回路に水ぶっかけるのかw とかいうバカな反論をしないように)
出てくる水は温水ですらある可能性もある。

※似たような方式は、最近の電気冷蔵庫では当たり前の機能となっている
大昔の冷蔵庫は、冷却で出た水を下水に排水するホースが付いてたが、
最近の冷蔵庫では、冷却時に出たドリップを、冷蔵庫外の電気モーター部に導き
モーターの熱で蒸発させている。

また、余談ではあるが、
一部の冷蔵庫、エアコンは、空気がドライになることを防ぐために
ドリップをふたたび蒸発させ庫内・室内に戻す機能を持ったものもある

509:名無電力14001
12/07/31 11:20:13.60
そして、下記のURL
「湿度」を調整して、省エネ運転でも快適に! を読んでみてほしい
URLリンク(www.daikin.co.jp)
室温が下がるほど、湿度の低下が、さほど重要でない事がお解り頂けるだろう


あと、電気代の件でもう一つ
室内が早く冷えても、冷媒の回る量、揮発した量は同じだというが
一般的な使用方法でのエアコンをまじまじと見て欲しい

室温が指定温度以下に下がったら、室外機が止まり、室内ファンの速度が落ちはしないだろうか?
つまりそれらは、何を意味すりかと言えば、
早く室内が冷えれば、電気代が安く済む ということを意味しているのである。


510:名無電力14001
12/07/31 13:00:36.98
>>508
>湿気・ドライにかかわらず、エアコンの室内機から室外機に戻る冷媒の温度は
>ほぼ、室内温になっているはずである
頭で考えるよりドレンから滴る水を触るなり温度測るなりしてみろ。
しかもその根拠を明示せず、根拠が明示されないことを元に次を展開しているね。

>>509
日本語読めるか?
そのサイトは、
>設定温度を高めにした省エネ運転でも、湿度を低くすれば、設定温度が低めのときと同じ快適さが得られます。
とあるのだが。
逆に湿度が高ければ設定温度は低めにしなければ同じ快適さは得られない。

>室内が早く冷えても、冷媒の回る量、揮発した量は同じだというが
誰が言ったか知らんが、それは間違いだな。
運転時間が多少変わる、特に昨今のインバータエアコンは消費電力も大幅に変わる。
でも、室内水蒸気量が多ければ、それが遅くなり電気代が高くなる。
その根本があなたは間違っているからどうしようもないな。
反論したければ簡易モデルでもたてて、きちんと証明してね。
イメージだけじゃダメよ。


511:名無電力14001
12/07/31 15:22:24.64
>>510の上部
論を出した本人が本当だと言っても証明には成らない
反証の証拠はバカ宇治が提示すべきである

>設定温度を高めにした省エネ運転でも、湿度を低くすれば、設定温度が低めのときと同じ快適さが得られます。
とあるのだが。
間違い
例えば28度で湿度を高くすれば乾燥空気より早く室内が冷える、
一方は時間がかかり、もう一方は時間がかからなかった、れだけで電気代が違うが
それはさておき、冷えた最終的な結果が双方26度だとしよう。

初め湿気があった空気と初めからドライな空気の2種類
だが、最終的に部屋が冷えた時、湿気があった空気はドライになっている

通常、エアコンの除湿能力は1時間あたり2L。
2L以上も加湿する方法となると、バケツで水をぶちまけるくらいしか無い

結局、最終的にはどちらもドライな空気になるわけで、
その時点で、まだ部屋の熱が取り除けてないのなら、再度加湿すれば良い

結局、バカが間違ってる点は
部屋に入ってくる時から出ていく時まで、常に加湿されてると思ってる点



512:名無電力14001
12/07/31 15:34:20.35
>室内が早く冷えても、冷媒の回る量、揮発した量は同じだというが
>↑誰が言ったか知らんが、それは間違いだな。
>↑運転時間が多少変わる、特に昨今のインバータエアコンは消費電力も大幅に変わる。
はあ? これはさすが言わせてもらうが

しっかり変わるって書いてあるが?
~と言ってる奴がいるが~だから違いますって書いてあるが?

日本語も読めないのか とか書いてる割に読解能力無くてワロタ

>室内水蒸気量が多ければ、それが遅くなり電気代が高くなる。
電気代が高くなるということは、
高くなるなりの負のエネルギーがどこかから湧いてるはずだが?

水の気化熱で室温が下がるのは置いといて、
もし、室温が同じで、
水蒸気があるのと無いのとで、室内のの熱エネルギー総量が違うなら
ある意味永久機関が製造できるな

バカの勘違いは、水蒸気が気化するときには熱エネルギーをプラスしているわけで
プラスされた熱を奪うのにエネルギーが必要だと思ってること
冷媒に対して水蒸気は熱を奪われる側
それがバカには解らないらしい。

しいてこの時点で必要とされてるエネルギーは
高い気温の外気のほうに熱を発散させるエネルギーと、
冷媒を循環させるエネルギーよな



513:名無電力14001
12/07/31 18:03:35.09
さわるな危険状態だな。

514:513
12/07/31 18:55:05.70

さわると反論不可能、謝罪だ
ここは負け犬になっても退散だ


515:名無電力14001
12/07/31 19:44:37.55
そういえば、屋外機に水を掛けると冷房の効果が上がるという話があるな。

屋外機は元々外で使うから防水対策がある程度されているので、一般の水撒き程度なら壊れる心配はまずない。
気化熱により周りの温度が下がり気化した水蒸気は風で流れていくから問題ない。

516:名無電力14001
12/07/31 20:48:34.32

A. 28度のドライな空気に水を散布
B. 28度のドライな空気そのまま

Aで水を散布して水蒸気を増やしても、室内の熱エネルギー総量は変わらない
これを、冷却してゆく

水は極性分子なので、分子量の割には液化しやすい。なので

A. 水蒸気は大量の熱を奪われ簡単に液化して屋外に排出される
B. 熱交換は可能ではあるが、ラジエーター内を大量の空気が通過しないと
Aと同等の熱交換は不可能 したがってコンプレッサ等の回る時間が長い
=電気代がかかる

で、エアコンの除湿能力が1時間あたり2Lなので
最終的に

A. 26度のドライな空気が出来上がる
B. Aとまったく同じ空気状態になる



おわかりだろうか?

517:名無電力14001
12/07/31 22:04:53.21
>>516
少なくとも日本の夏でクーラーを使ったとしても、ごく少量ならともかく大量の水を散布しても蒸発自体しない。
蒸発するなら「何もしなくとも玉のような汗が出る」っていう現象は起きない。
「クーラー使えば汗かかないだろ」と思うかもしれないが室温が低くなれば汗は少なくなる。
そしてクーラーを止めた途端暑く感じるのは単に冷気が来なくなったという以外に湿度が更に高くなるという現象が起こるから。

温度が上昇して飽和水蒸気量に余裕が出来るよりも空気中の水蒸気が多いため(体温や気温の)熱が留まりやすくなるためである。

何度も言うようだが、日本の夏は湿度が高い。それを冷却すると飽和水蒸気量が減るから結果的に湿度が高くなる。
だから、特にクーラーの冷却部分の湿度は100%にかなり近い状態にある。
だから、そこに加湿する意味は無い。

そもそも、
>A. 28度のドライな空気に水を散布
>B. 28度のドライな空気そのまま

っていうのは、両方共前提条件がドライな空気なことにある。
一体、日本の夏でドライな空気という地域がどこにあるというのだろう?
仮にあったとしてその割合は一体どれほどのものだろうか?

これももう一度言うが温度を下げると湿度は上がる。
夜25℃で暑く感じるのは気温が下がったために、湿度が上がるからである。

518:名無電力14001
12/08/01 00:37:17.60
>>517
>ごく少量ならともかく大量の水を散布しても蒸発自体しない。
ダウト
エアコンの除湿能力は1時間あたり2L
つまり、2Lの水を空気中に散布しても除湿可能

>何もしなくとも玉のような汗が出る
塩分取らずに水だけ飲めば、なんぼでも汗出ます
いわゆる無駄に汗出る状態

>クーラーを止めた途端暑く感じるのは単に冷気が来なくなったという以外に湿度が更に高くなるという現象が起こるから。
ダウト
窓を占めている限り、湿度が上がる事など無い
エアコン停止時の室温上昇の大半は、室内へ入射する太陽光
次に、断熱してない壁等からの熱
夜の場合は、tv等の電化製品からの排熱

>日本の夏は湿度が高い。それを冷却すると飽和水蒸気量が減るから結果的に湿度が高くなる。
根本的に、湿度という値の測り方を理解してない者の発言
同じ湿度100%でも、空気の温度によって飽和水蒸気量が違うので
当然含まれる水分量がまったく違う

>日本の夏でドライな空気という地域がどこにあるというのだろう?
根本的に間違ってるのが、湿度が飽和状態の時に加湿するなどどという話をしてる訳ではない
エアコンでは必ず除湿されるわけで、除湿されると空気はドライになる
そうなると、熱交換の効率が落ちるから
加湿して効率を上げれば良いのである


519:名無電力14001
12/08/01 05:01:04.30
議論や説得が通る相手じゃないのは分かるだろ。
放置しなよ>ALL

520:名無電力14001
12/08/01 08:10:36.91
どれくらい節電できてるのか
次の検針日が楽しみで仕方ない

521:519を要約すると
12/08/01 09:31:29.87

反証の証拠なんぞ持ってねーよ

テメーを煽り倒すのは、サイコーに楽しいぜ!

522:名無電力14001
12/08/01 09:54:02.61
>>519=反証の証明無し
つまり、敗北

523:名無電力14001
12/08/01 17:06:25.79
ワンパターンだなあ

524:名無電力14001
12/08/01 22:42:16.44
>>518
最終的に加湿してエアコンをかけることで何円かかるところが何円くらい安くなるの?

525:名無電力14001
12/08/02 08:58:11.88
>>512
>水蒸気があるのと無いのとで、室内のの熱エネルギー総量が違うなら
違う(キッパリ
熱エネルギーとは云わない。熱含量(enthalpy)という。
湿り空気enthalpy=乾き空気enthalpy+水蒸気enthalpy
熱含量が高いだけでは熱機関は作れない。
熱機関は温度差で作動する。絶対温度の高低は無関係。

526:名無電力14001
12/08/02 09:34:16.03
>湿り空気enthalpy=乾き空気enthalpy+水蒸気enthalpy
>熱含量が高いだけでは熱機関は作れない。

あ~あ・・・
熱交換効率良いことを自ら認めちゃったよ・・・


つまり同じ温度なら、ウェットな空気のenthalpyが高いわけだよね?
そして、部屋全体で見るとウェット空気とドライ空気のenthalpyは同じ


527:名無電力14001
12/08/02 10:04:11.32
補足
>部屋全体で見るとウェット空気とドライ空気のenthalpyは同じ
また、揚げ足取られるか言っとくけど
同じというのは、家具等の熱をウエットのほうが多く含んでるということで

湿り空気enthalpy=乾き空気enthalpy+(熱い家具等の熱を含ませた)水蒸気enthalpy
乾き空気enthalpy=乾き空気enthalpy+熱い家具等のenthalpy

528:名無電力14001
12/08/02 10:52:35.91
換気扇を直流モーターにしたいなあ 40Wも食ってるからな

529:名無電力14001
12/08/02 12:14:07.82
>>518
>エアコンの除湿能力は1時間あたり2L
最低1.2kWhのエネルギーを消費しますな。

>窓を占めている限り、湿度が上がる事など無い
無人、無生物なら。生物が存在すれば水分を放出する罠。

>なんぼでも汗出ます
水になって流れなくても汗は常に出てますぅ。
空気が乾燥してれば、直ぐ蒸発して汗滴にはなりません。
蒸発する時に蒸発熱として効率良く皮膚から熱を取り去るのですな。
湿度が高いと汗中の水は蒸発できませんから汗滴として無駄に流れ落ちるですな。

>同じ湿度100%でも、空気の温度によって飽和水蒸気量が違うので
>当然含まれる水分量がまったく違う
当たり前ですな。
しかし、温度が高くなり含まれる水分量が幾ら多くなっても
湿度100%なら一滴の水も蒸発出来ませんな。
水が蒸発できない以上蒸発熱の恩恵は受けられません。
水を空気中に撒き散らすことは、汗の蒸発を抑え暑苦しくするだけ。

空気中に水を散布して湿度を上げるのではなく、乾燥した空気を
体に当て汗を素早く蒸発させて蒸発熱で効率よく体温を下げる。
エアコンで空気中から水分を引き抜き空気を乾燥させる。
空気が十分乾燥していれば、空気の温度が多少体温より高くても
汗の蒸発で体から余分な熱を取り除けるのですな。
汗滴をを生じず、お肌サラサラで快適という訳でスゥ。

530:名無電力14001
12/08/02 15:35:58.26
おやおや・・・
今度は詭弁率100%か

531:名無電力14001
12/08/02 16:18:59.34
>>528
結構省エネになるんだな。
24時間動かしっぱなしの場所なら年72kWhか。
URLリンク(panasonic.jp)
まだ使えるのを入れ替えるほどの差ではないので、
今のが壊れたら次はこれにしよう。


532:名無電力14001
12/08/02 16:26:24.14
>最低1.2kWhのエネルギーを消費しますな。
それは最大除湿能力では無く通常使用での値
そして何度も言うか、加湿空気での使用電力はドライ空気より安い(何回目だw

>空気が乾燥してれば、直ぐ蒸発して汗滴にはなりません。
汗が出ないから熱中症になるんですよ

>当たり前ですな
当たり前=それがどうした くらいあてにならない回答
貴方に同意してるという事を、偉そうに言い換えただけの発言

>湿度100%なら一滴の水も蒸発出来ませんな。
だれが湿度100%で加湿を(何回目だw

>乾燥した空気を 体に当て汗を素早く蒸発させて蒸発熱で効率よく体温を下げる。
>エアコンで空気中から水分を引き抜き空気を乾燥させる。
いえいえ、出るか出ないかわからない汗に頼るより
体に水塗ったほうがましですよ

大体、バカ宇治のご意見ですが
汗を蒸発させるのと、水を塗るのとが大きく違うと言ってますが
何が違うのかを明確にお答え下さい。

空気中に水を散布するのも、気化熱で室内の熱を水に吸わせてるわけですが?
で、その熱を含んだ水蒸気はエアコンラジエーターの中に寄り添って入って行きますが、
例えば、椅子とかに熱が残っているからといって、椅子をラジエーターにほりこめますか?w



馬鹿も休み休みお話下さいね


533:名無電力14001
12/08/02 16:34:28.13

いいですか
室内に水を散布して暑い時は、ドライな状態でも暑いはずです
しかし、水を散布すれば、確実に室温が早く下がる
で、室温が下がった時、ウェットな空気はドライになってますが
その時点でドライな空気のほうは、まだ元ウェットな空気の室温より
遥かに高い温度です。

室内に熱い革製の椅子があったとします。
それを濡れた雑巾で拭くと、雑巾はあたたまって椅子は冷えます
雑巾を屋外に出せば、椅子も部屋も涼しくなります

別の方法として 椅子をうちわで扇ぎます。
で、空中で濡れた雑巾をぶんぶん振りまわします。
その雑巾を外に出します。
はたして、部屋は涼しくなったでしょうか?


534:名無電力14001
12/08/02 17:00:53.64
>しかし、水を散布すれば、確実に室温が早く下がる
>で、室温が下がった時、ウェットな空気はドライになってますが
すまん、全然意味が分からん。
この場合室温を下げるのは散布した水の蒸発熱だけという理解でいいか?

>で、室温が下がった時、ウェットな空気はドライになってますが
こちらも理由がわからん。なんで勝手にドライになる?

その後もなんのたとえかよくわからん。
エアコンとドレン水の関係ではなさそうだし。

後者については涼しいの定義が温度だけなら、少しは涼しくなるとはいえるな。
ただ椅子をうちわで扇がずその椅子に座らないで同じ事をやるのが一番な気がw
正直、何言ってるかわからん・・・



535:名無電力14001
12/08/02 17:24:46.51
>>534
水が気化することにより、室内の熱が水蒸気に移り
それが効率良く室内機の中を通って熱を奪われる
理論的には>>533後半参照


>>で、室温が下がった時、ウェットな空気はドライになってますが
>こちらも理由がわからん。なんで勝手にドライになる?
うぇっとな空気が除湿されたからだよ。

まあ、初めのほうの例えでわからなければ
何度聞いてもわからんだろうな
自分で試して見れば良い

>>457を参照

536:名無電力14001
12/08/02 17:29:22.78
補足
>>457
は、エアコンが水蒸気を液化する工程であり

自然現象では水蒸気が霧や雨になる工程でもある


君は、雨が降りそうになると気温が下がりだす事を
経験した事ないかい?

自転車通学とかしたことあるやつなら経験有ると思うが?



537:名無電力14001
12/08/02 19:26:42.98
誰か理解して賛同できる人いるかな?
いたら、説明に苦労しているようなので、手伝ってあげて。


538:名無電力14001
12/08/02 20:07:40.58
とりあえず、具体的には1時間で何Wh or 何円 分の効率になるのか具体的な説明がない限り相手にしなくていいんじゃない?

「効率が良くなる」って言うだけなら小学生でも言えるし。

539:名無電力14001
12/08/03 06:36:54.61
>>532
>加湿空気での使用電力はドライ空気より安い
①32℃、相対湿度80%の空気の比エンタルピーは94.3kJ/kg(DA)
②32℃、相対湿度60%の空気の比エンタルピーは62,6kJ/kg(DA)
③28℃、相対湿度40%の空気の比エンタルピーは52.2kJ/kg(DA)
湿度の高い①から③にするには42.1kJ/kg(DA)の熱量を除去しなければならない。
湿度の低い②から③にするには10.1kJ/kg(DA)の熱量除去するだけで良い。

(何回目だw

>汗が出ないから熱中症になるんですよ
汗は眼に見える汗滴にならず、眼に見えない水蒸気になっている
汗は出ているのだと何回言えば。汗滴として滴り落ちる汗は役立たず。

>いえいえ、出るか出ないかわからない汗に頼るより
汗が出なけりゃそりゃ病気。水を塗るよりパンチングの方が効果的(w

>汗を蒸発させるのと、水を塗るのとが大きく違うと言ってますが
汗の代りに水を塗る?誰がどこで言ったの?
頻りに、湿度を上げれば効率が良いとゴネていた奴がいたような気はするが(w

540:名無電力14001
12/08/03 06:45:34.71
うるせえなあ、お前らふたりともアホなんだよ。

541:名無電力14001
12/08/03 07:51:53.41
>>532
>当たり前=それがどうした
アンタに対してそう言ってるのだ。

>だれが湿度100%で加湿を(何回目だw
アンタだよ。蒸し暑い(この言葉の意味ワカルヨナ)のを
涼しくするためには湿度を上げるのが効率が良いと。湿度上げていけば
最後には湿度100%に行き着くさ。嫌でも。
(三歩で忘れたかチキン君w

>空気中に水を散布するのも、気化熱で室内の熱を水に吸わせてるわけです
 32℃、相対湿度80%の空気(不快指数86.1、暑くてたまらない)
に水を吹き込めば
 29℃、相対湿度100%(不快指数84.2、暑くて汗が出る)
になって大幅に環境が改善される(w
汗は蒸発せず滴り落ち、体が健康なことが一目で判る(W~wっ

542:名無電力14001
12/08/03 08:41:49.60
>>541
ミストサウナ内で暮らしとけ

543:名無電力14001
12/08/03 09:58:01.85
>>533
>室内に水を散布して暑い時は
そういう御馬鹿なことはやった事は勿論、見聞きしたことも無い。

>ドライな状態でも暑いはずです
どう感じるかは想定する条件次第。
ちなみに気温34℃なら
湿度   不快指数   体感
≦5%    74.8   暑くない
≧32%    80    暑くて汗が出る
≧58%    85.1   暑くてたまらない

>しかし、水を散布すれば、確実に室温が早く下がる
繰り返すが、そういう御馬鹿は『普通の人』ならヤ・ラ・ナ・イ

>室温が下がった時、ウェットな空気はドライになってますが
室内に打ち水して起きることは
 ①室温が下がる
 ②室温が下がった分、よりウェットになる
であって、空気がドライになることはない。
御馬鹿を承知で敢えてやると
 34℃の場合湿度湿度が75%以上では、水を打っても感覚的には何も改善されない。
 34℃、湿度75%で水を打てば、30℃、湿度100%になる。

544:名無電力14001
12/08/03 09:59:21.21
>>533
>その時点でドライな空気のほうは、まだ元ウェットな空気の室温より
>遥かに高い温度です。
言ってることの辻褄が合っトラン。

>室内に熱い革製の椅子があったとします。
>それを濡れた雑巾で拭くと
だから、そう言う御馬鹿はヤラナイ。

>雑巾を屋外に出せば、椅子も部屋も涼しくなります
糞暑いときに濡れ雑巾なんか部屋の中に置いておくな。
臭い雑巾を表に出してしまえば感覚的には多少はスッキリするだろう。

>椅子をうちわで扇ぎます。
同じ温度の空気を椅子に当てても何の変化も無いだろう。
団扇で扇ぐ奴は熱くなるだろ。

>空中で濡れた雑巾をぶんぶん振りまわします。
湿度が100%未満なら湿度条件に従って室温は下がる。

>その雑巾を外に出します。
無意味な行動。雑巾は熱を吸わない。臭わなくはなるだらう。

545:名無電力14001
12/08/03 10:47:47.68
>>539
だーかーら
何でお前の脳内では、加湿時だけ室内の熱エネルギーの総量が高いの?w(何回目だw
何で早い熱移動=高効率だと思えないの? (何回目だw

>汗は眼に見える汗滴にならず、眼に見えない水蒸気になっている
そこの論点は 「水で濡らした体と、汗だけの体とで風にあたると、どちらが涼しいですか?」であって
汗の形態がどうとかいう議論などしてない

>汗が出なけりゃそりゃ病気
例えば、高齢者は熱を感じる感覚器が少ないので、暑さを感じにくい
暑さを感じないくらいだから、汗出ないですが?
水分補給の悪い人、糖尿の人は、暑くなくても汗無駄に出る=無駄に水分を失った後は汗出ない

あと、論点がズレてるのは、病気で汗出ようが出まいが関係ないってこと
病気の奴は熱射病で死んでもいいとでも?

>汗の代りに水を塗る?誰がどこで言ったの?
室内の熱を早く逃がす方法を語ってる最中に、お前が割り込んできて(っていうか、いつもの馬鹿だろうがw)
汗がどうこういいだしたのが発端だろw 

簡単に言えば
馬鹿「>汗の代りに水を塗る?誰がどこで言ったの?」
俺「そのまえに、誰がそんな話をしてるの?w」
こういう事だよw

546:名無電力14001
12/08/03 11:06:07.93
>>531
24時間365日なら年350kWhだよ 9千円 そんな使い方はしてないけれども
扇風機もDCになったし、いずれ製品化されるだろうね

547:名無電力14001
12/08/03 11:12:13.91
>>546
>>531
あ、DCモーターの換気扇にしたら72kWhになるってことか。
8Wか 調べたら最近の交流の換気扇も20W程度みたいだけど、それでもかなり違う

548:名無電力14001
12/08/03 11:37:32.19
>>543
>どう感じるかは想定する条件次第。
そんなモン過去レスで散々書いとるわ。局所的に読んでレス返さないでね。迷惑だから(ちゃんと読め

>繰り返すが、そういう御馬鹿は『普通の人』ならヤ・ラ・ナ・イ
空気中に霧を散布しても、地面に落ちるまでに気化して水蒸気になる
わざわざびちゃびちゃになる場所でやる必要も無い
椅子を拭くのは解りやすいようにした例えであって、実際に椅子にかける事を議論してはいない
ちなみに、精密機器がある部屋ではオススメしないと書いてある(ちゃんと読め

>糞暑いときに濡れ雑巾なんか部屋の中に置いておくな。
外に出すと 書いてある。しかも論点でも無い(ちゃんと読め

>同じ温度の空気を椅子に当てても何の変化も無いだろう。
俺の話に同意してくれて有難うw(バカ乙

>湿度が100%未満なら湿度条件に従って室温は下がる。
残念ながら、これも 論点ずれてます(ちゃんと読め
行った後、最終的にどちらの部屋が早く涼しくなるかを聞いている
馬鹿には理解できないようだからもっと簡単に説明すると
小部屋の中央に焼けた鉄が置いてある
1.その鉄を水の入ったバケツに浸し、その水を屋外に捨てる
2.空気の入ったバケツに入れ、その空気を屋外に捨てる
さてどちらが涼しくなるかな?
直ちに回答せよ

>無意味な行動。雑巾は熱を吸わない。臭わなくはなるだらう。
じゃあ、今すぐ、外に置いてある車を濡れタオルで拭いてみなよw
最近いるんだな、一度も雑巾がけした事無い奴w


549:名無電力14001
12/08/03 11:58:39.05
>>545
>何でお前の脳内では、加湿時だけ室内の熱エネルギーの総量が高いの?w(何回目だw
>何で早い熱移動=高効率だと思えないの? (何回目だw
確かにそこは部外者としてもちょっと思うわ

何でドライ様は、加湿すると室内が暑くなる話をしてんの?
室内は一時的に暑くなっても、それは家具等の熱を奪ったものだから
ドライのほうが、延々放射熱が出続けて、いつまでたっても冷えなさそうなだが…


550:名無電力14001
12/08/03 12:44:24.04
>>545
>何でお前の脳内では、加湿時だけ室内の熱エネルギーの総量が高いの?w
示したのは加湿した結果じゃないこと位理解しろよぅ。
加湿する前の状態な、いくら何でもその位は解っても良いと思うのだが・

>何で早い熱移動=高効率だと思えないの?(何回目だw
室内の熱移動の遅速は条件次第で変わる。
室外への熱移動速度や効率は室内の湿度とは無関係。

>「水で濡らした体と、汗だけの体とで風にあたると、どちらが涼しいですか?」であって
随分前提条件を変えて来たねぇ。
そのQに対するAは
  『量が同じなら、どちらでも同じ』、『涼しさの程度は、条件に応じて変わる』

>汗の形態がどうとかいう議論などしてない
水の形態変化に伴って熱の出入りが起きる以上
形態変化を条件外に出すことは出来ない。

551:名無電力14001
12/08/03 12:50:13.68
>>550
なあお前、ひょっとして

加湿ていうのを、加湿器とか湯を沸かして得てると思ってない?

552:名無電力14001
12/08/03 12:55:31.01
二人共馬鹿なの自覚して!

553:名無電力14001
12/08/03 13:06:04.86
>>550
外気より室温が高い場合は、水が奪った室内の熱を、換気扇で抜いてもいいけどな
外気温が高かったら窓開けると余計暑いからエアコンで抜いてる。

そこらへんは、臨機応変だが、
室内への水霧散布で、損することは何もない。

>水蒸気が熱持って暑いだろw
→その状況なら、そもそも空気が乾燥していても暑い
→室内の熱量は同じなので、ウェットドライの差は最終結果が出る時間の差しか無い
 (ドライのほうはその時点では涼しいかもしれんが(涼しくない事は後で証明します※注1)
  後々、だらだらと暑いという結果をもたらす)
→ウェットのほうが早い最終結果が得られる

※注1
空気が暑い暑いっていうが、実際は、
室内で人は、体の半分くらいを床や布団イス等に付けている
この熱が馬鹿にならんのよ。

ハンモックと布団では、暑さが全然違うぞ、
身近なとこでは、ノートPCの底を浮かせるのと、机にそのまま置くのとでは雲泥の差


554:名無電力14001
12/08/03 13:13:35.34
お前ら二人共ウンコだよ

555:名無電力14001
12/08/03 13:37:58.42
>水で濡らした体と、汗だけの体とで風にあたると、どちらが涼しいですか?
>↑量が同じなら、どちらでも同じ
1時間に2Lも汗かいてたら、まず脱水で死ぬわな

重度の下痢とかで水分失っても死ぬというのに、お前ときたら・・・
そして、

>随分前提条件を変えて来たねぇ
いや、当初から一貫して同じ事言ってるがな
理解できない馬鹿に、何回も、似た事例の喩え話をしてるが
馬鹿は今だに、1ミリも理解できないらしい


556:名無電力14001
12/08/03 14:09:17.82
南側の窓開け限定で、前に庭があるなら、
水ホースで霧噴霧が劇的に温度下がるみたいね

業務用なら、切水を大型扇風機で飛ばし上げる機械とか
お祭り先の公園とか運動会で、たまに使用されてるが
吹き上げた霧が水滴になって落ちてこないくらいの絶妙な水霧具合になってる

このあたりはウエット様が言ってることと同じだな


557:名無電力14001
12/08/03 15:54:36.01
トタン壁とかユニット住宅は、壁の断熱がなってないから
屋外から水かけて流すだけで結構、室内まで温度下げられる


558:名無電力14001
12/08/03 17:16:25.32
>>555
>1時間に2Lも汗かいてたら、まず脱水で死ぬわな
脱水以前に低体温症だろう。
2L/hの水分が全て水蒸気として排出されると1000kcal/hの熱が持ち去られる。
成人の体が生成する熱量は75kcal/hしかない。

成人の水摂取量が3.2L/日
成人の汗と呼気で排出される水分量が2.5L/日
汗と呼気で排出される熱量が1300kcal/日
摂取熱量が1800kcal/日
500kcal/日(20kcal/h≒25Wh)の熱が、伝熱や放射で排出される。

559:名無電力14001
12/08/03 18:31:38.07
>>555
ほらほら、また強引な煽りが始まった
なぜ、いつの間に、汗がすべて体表面で気化する事になってるんだろうか?


560:名無電力14001
12/08/03 18:45:22.29
>>548
>外に出すと 書いてある。
その行為が室内の温度や湿度とどういう関係があるのだい。
関係があると思うからワザワザ書いたのだろ。
無関係なことを承知して書いたのなら
無駄な情報を混入して解り難くするだけの邪魔な情報。


561:名無電力14001
12/08/03 19:13:35.06
こりゃ、コーラビスケットだな

562:名無電力14001
12/08/03 19:16:25.29
>>560
水蒸気を水として外に出すのにエネルギーを要しないと
信じてる奴に何言っても通じないって。
せめて水撒いて撒いた場所付近だけ換気しろというなら
まだわかるんだけどな。

まさか、一般的なエアコンには換気扇がついてると信じているのかな?
そんなの子供の頃使ってた窓用エアコンくらいだ・・・



563:名無電力14001
12/08/03 19:30:15.23
>>562
そうだ、こういう冷風扇できないかな?

室外空気→ダクト→ダクト内水噴霧→外に排気
冷たくなるダクト外面で室内空気を冷やす
水道水などを使えば水の冷たさも利用可能。
排気排水は浴槽に注いでもいい。

最初は室内空気に水噴霧して外に排気とか考えたが、
それやるとどっかから室外空気はいるから、それなら
室外空気に水噴射しても同じかなと思ってこうした。


564:名無電力14001
12/08/03 19:35:05.80
>水蒸気を水として外に出すのにエネルギーを要しないと 信じてる奴
それはどのレスか提示せよ

読み返してみたが、このスレには、

水を散布するだけで総熱エネルギー量が増えると思ってる、
「おマヌケ永久機関クン」しかいないようだが?

565:名無電力14001
12/08/03 19:44:10.15
>>563
新発明おめでとう!w

その方法だと、水温以下に下がらんから
ロス考えたら、井戸水でも無い限り部屋は永遠に涼しくならない

あと、大量の水を捨てるので、
水漏れした時みたいに、水道代6万くらい請求させるぞw

その方法で一番効率良いのは、室内にラジエータ置いて、水を冷媒として入れる。
で、ある程度の時間で排出して、風呂の湯船に流す
風呂沸かす費用ぐらいは稼げるだろ


566:名無電力14001
12/08/03 19:51:59.94
昔漫画で、
武器の重量を半分にして飛距離を2倍にし、更に、2つ同時に使うことで威力が2倍!!
って言ってたが、それは結局重さが変わらんから何もしていないのと同じってのがあったなww
10÷2×2=10


そろそろ湿気の人には、室温・気温・湿度がどのような時にエアコンをどのように設定し
どの様な方法で水を散布・蒸発させることで電力が何%減るか語ってもらおうぜ。


仮に効率が良くなったとしても結果的に節電になってなかったらスゲースレチだからね。


>>563
そんな事するならガーデンクーラーで室外機冷やすのが一番効率がいい。
エアコンは室内室外の温度差が5℃以内が効率がいいといわれる。
URLリンク(www.takagi.co.jp)
だと最大3℃ほど下がるらしいから通常の外気温よりも-8℃に設定しても効率は高い。


新築でエアコンを付けるなら地中熱エアコンがオススメだが。

567:名無電力14001
12/08/03 19:52:03.83
>>564
>>535とか>>338とか>>347とかかな。

568:名無電力14001
12/08/03 20:02:24.02
>>565
水温というか、外気の露点よりは冷やせないね。
実際には外気を冷やしながら水蒸気を注ぎ込むので、取り込んだ空気の
露点はどんどん上がり、外気の露点よりはるかに高い温度で蒸発ストップだろうな。

でも、水1ccあたり2.2kJ冷やせる。毎時3.6Lで2.2kWエアコンと同等。
ぬるいけど熱を奪う力はそこそこある
期待する冷房温度と折り合いがつくなら・・・つかんかw





569:563
12/08/03 20:04:32.10
>>566
>そんな事するならガーデンクーラーで室外機冷やすのが一番効率がいい。

まあ室外機に水噴射が最強なのはもう決まってるから
それ以外があるか、エアコンなしでできないかとか、
遊んでみたいと言うことで。

570:名無電力14001
12/08/03 20:35:10.43
>567
いや、全然書いてないんだが

>水蒸気を水として外に出すのにエネルギーを要しないと 信じてる

電気代が安く済むとは散々書いてるが
どこにもエネルギー不要ですとか書いてないわ

ドライな空気よりは熱交換効率が良いと書いてあるな


571:名無電力14001
12/08/03 20:44:35.50
まあ、ドライくんの名言も思い出し思い出し書いとくか

ドライくんの名言集

※ ドレインから出てくる水は冷水です
冷却されて出た水は、室内ユニットの発熱部等を冷却し
温かい水として屋外に排出されます
それが証拠に、室内のドレインホースには保温テープが巻いてありますね
温水通るホースが屋内でむき出しは不味いですからね

そしてこれらは、常識の範囲としても、熱効率的に正しい設計です


572:名無電力14001
12/08/03 20:44:49.42
で、結局どれくらいの節電になるんだ?加湿は?


まぁ、家じゃクーラー使わない俺には関係のない話なんだがw

573:名無電力14001
12/08/03 20:56:59.89
ドライくんの名言集

>※ 室内に水霧を散布すると、室内の熱エネルギー総量が増えます

水を蒸発させるエネルギーは、室内の空気や設置物から奪った熱
したがって、室内の熱の総エネルギーが増えることは無い

>ウェットな空気は除湿するのに膨大なエネルギーが必要です
水蒸気が持ってるのは室内の熱で、ウェットだろうがドライだろうが室内の総熱量は同じ
なので、必要な冷媒の量は同じ

>熱交換をしないエアコンは高性能なエアコンです
エアコンの性能は、いかに短時間で効率良く部屋を冷やすかにあります。
ウエットなほうが早く熱交換が可能なので、
エアコン効率的に理にかなっていると言えます


574:名無電力14001
12/08/03 21:00:41.02

ドライくんの名言集

>※ ウエットな空気では室内は暑い
いいえ、エアコンの効率が高まるため、早く冷えます
当然、冷えた後の空気は除湿されているのでどらいです。

一方、ドライな空気は延々室内に置いてるものが熱を放出し、暑いままです。

575:名無電力14001
12/08/03 21:17:32.20
>>573
>熱の総エネルギーが増えることは無い
湿度が増えます。湿度が増えると暑く感じます。
冬場に加湿するのは風邪予防のタメというのもありますが体感温度が上がります。

>必要な冷媒の量は同じ
水滴になった水を排出している分厳密にはロスが出ています。

>エアコンの性能は、いかに短時間で効率良く部屋を冷やすかにあります。
今は効率が良くなっているのでそれはあまり関係ありません。
現在のエアコンは省エネ体感温度を重視しています。冷却効率を上げるには冷却部分のの温度自体を下げるほうが手っ取り早いですし。

>エアコンの効率が高まるため、早く冷えます
冷却効率は大して変わりません。なぜなら冷却部分の湿度はほぼ100%に近い状態にあります。
そうじゃなければ、露結なんて現象は起きませんしドレインホースも必要ありません。

ついでに言うとエアコン(冷房)から出る湿気は確かに低いのですが、「湿度で言えばかなり高い」です。
まぁこれらのは過去レスを見る限り禅問答になりそうなので答えなくてもいいです。


で、結局何%の節電になるん?
詳しくは>>556の言うように

室温・気温・湿度がどのような時にエアコンをどのように設定し
どの様な方法で水を散布・蒸発させることで電力が何%減るか語って

576:575
12/08/03 21:22:56.05
>>556じゃないや>>566だったw
今日も元気だロックが旨いw

577:名無電力14001
12/08/03 22:00:56.28
>で、結局何%の節電になるん?
>詳しくは>>556の言うように

逆に聞くけどくんに逆に聞くけどさ
自ら反証実験するとか反証の証明URL貼るとかで応えればいいんじゃないかな?

相手が証明したって言っても、君は捏造呼ばわりしてるわけだし


578:名無電力14001
12/08/03 22:04:18.67
>>577
屋外と室内とジャ違うでしょw
そんな御託や能書きはともかくとりあえず

室温・気温・湿度がどのような時にエアコンをどのように設定し
どの様な方法で水を散布・蒸発させることで電力が何%減るか語ってw

579:名無電力14001
12/08/03 22:13:25.15
>>578
逆に聞くけどさ
室温・気温・湿度がどのような時にエアコンをどのように設定し
どの様な方法で水を散布・蒸発させることで電力が何%増えるか語ってw

580:名無電力14001
12/08/03 22:20:29.25
>>579
なんで?
質問を質問で返すなんて失礼だよ。
まぁ答えられないなら結局、加湿じゃ節電にはならないってことで終了だなww

581:名無電力14001
12/08/03 22:30:22.62
反証も無しに煽り続ける人は
何を証明しても、納得しないと思う

ウェットくんは、速やかに反証を提示せよ。

582:名無電力14001
12/08/03 23:42:42.21
>>580
質問を質問で返してるのは君

早く、しっかりとした根拠有る反証を提示せよ

583:名無電力14001
12/08/03 23:53:09.03
>>582
ふむ。
室温・気温・湿度がどのような時にエアコンをどのように設定し
どの様な方法で水を散布・蒸発させることで電力が何%増えるか語ってw

面倒だから結・起・承でいうが結果は大して変わらん。
そもそも暑くて湿度が高い状態にある日本夏に稼働するエアコンのラジエーター内で空気を冷やすために、室内の空気に対して
水蒸気を付加しても全くの無意味。
体感温度及び、立体的な量で答えるなら、>>493にあるように130~260倍以上の無駄となる。


さてと、いい加減。加湿の具体的効率をを答えてもらおうか。
まさか、まだ逃げる気じゃないだろうね?回答は最低でも24時間以内。
非の打ち所が無いように頼むよ。

584:名無電力14001
12/08/04 00:42:31.23
>>568
そういうのやりたければ、窓に外から水噴霧するのがいいよ。
断熱が甘い家なら、家全体、特に屋根などいいだろう。




585:名無電力14001
12/08/04 00:49:49.02
>>570
ドライな空気より湿度が高い方がエアコンの電気代が少ないってことは
エアコンでの除湿量増加にエネルギーが要らない(どころか必要エネルギーが減る)
っていってることになるだろ。


586:名無電力14001
12/08/04 00:59:58.72
>>585
残念だけど効率がいいとは言ってるけど、電気代安くなるとは言ってないんだよね~w

587:名無電力14001
12/08/04 01:03:49.95
>>586
効率の定義は?何の効率だ?


588:名無電力14001
12/08/04 01:11:54.17
>>586
>>338で電気代安くすむって言ってるのは別人か?


589:名無電力14001
12/08/04 01:42:58.64
バカが何回目の説明だw
ウェットのほうが、熱交換効率が良いから
蒸発する冷媒の量は同じでも、短時間で同じ熱量奪える
エアコンは室温が一定温度に下がったら、室外機止まって室内機もそこそこ低速になるだろ?
つまり、早く一定温度まで下がる=電気代が安く済むわけだ。

ホント、マジで何度目だ?_


590:名無電力14001
12/08/04 01:48:00.79
蒸発する冷媒の量が同じでどうして短時間で同じ熱量奪えるんだ?
それば短時間で同じ冷媒を気化させないと無理でないか?
そもそも高湿だと同じ室温に下げるための熱量自体違うんだけど。


591:名無電力14001
12/08/04 02:06:12.80
>>590
何度目だバカがw
水蒸気は体積あたりの分子密度が高いからだよ
同じ温度でもラジエータに送る熱量が全く違う
コンプレッサで液化した冷媒を室内ユニットに送っても
気化して外に戻って来なかったら、コンプレッサ内が空になって
室内に送る液化冷媒が空送りになるだろーがw
しかも液化するってことは、位相化&発熱反応なので、
それだけで吐き出す熱が半端ではない。
ただしこの吐き出す熱は、元々部屋にあった熱な


592:名無電力14001
12/08/04 02:26:23.31
送るべき熱量が減ったら空送りになる前にエバポの温度下がって、
それを検知してコンプレッサ止まるか回転落とすだろ。
そういうことしないと霜だらけになって効率どころじゃねーぞ



593:名無電力14001
12/08/04 06:39:14.72
>>570
>電気代が安く済むとは散々書いてるが
電気代が安くなるということは、その分の電気を使わないということ。
それとも室内に水噴射すると電気の単価を下げて貰えるのかな。

>どこにもエネルギー不要ですとか書いてないわ
電気もエネルギー。使わなくなった電気(削減した電気)=不要になったエネルギー。

>ドライな空気よりは熱交換効率が良いと書いてあるな
熱交換効率と云うのが具体的に何を指すのか不明だが
熱交換器の熱伝達率のことだろうか。
その意味では熱交表面で液体を凝縮させたたり蒸発させた方が、ガスの接触だけより
熱交の単位表面積当りが伝えられる熱量は遥かに多い。
熱伝達率が向上すれば、熱交をコンパクトには出来るかも知れない。
熱交の室内側(大気側)伝熱面の熱伝達率が上がったとしても
熱交の内側(冷媒側)伝熱面は室内の条件には左右されず
冷媒ガスとの接触で熱交換している。
その上、実際に熱を運ぶのは冷媒であって、熱交面の熱伝達率が幾ら向上しても
冷媒の運べる熱量は変わらない。

594:名無電力14001
12/08/04 07:59:54.05
>>589
>ウェットのほうが、熱交換効率が良いから
>>593の通り。エアコン内で部分的な効率向上が生じたとしても
律速は冷媒の熱輸送力なので、エアコン全体のエネルギー消費量は変わらない

>蒸発する冷媒の量は同じでも、短時間で同じ熱量奪える
そう言う自然の摂理に反する不思議な現象は起きない。

595:名無電力14001
12/08/04 07:59:54.92
>>592
>そういうことしないと霜だらけになって効率どころじゃねーぞ
エアコンの吹き出し口塞いでみろよw
室内ユニットの中で氷霜できるから

つまり、お前の意見は間違っている

596:名無電力14001
12/08/04 09:04:34.49
>>591
>水蒸気は体積あたりの分子密度が高いからだよ
“Avogadro constant”とか“標準状態”って言葉知ってるか。知ってそうに無いなぁ。

>同じ温度でもラジエータに送る熱量が全く違う
ラジエータの単位表面積当りの熱量な。
ラジエータ室内側の表面積を減らせる=フィンの面積が少なくて済む。
ラジエータ内面の単位表面積当たり受け渡せる熱量は変わらない。
ラジエータの室内側で受け渡せる熱慮が増えても、冷媒が受け渡す熱量は
変わらないから、熱交に送る水蒸気量を増やしても、発生する凝縮水量は変わらない。
熱交に水蒸気を多量に送っても、凝縮しなかった水蒸気が水蒸気のまま戻されるだけ。

>液化した冷媒を室内ユニットに送っても
>気化して外に戻って来なかったら、コンプレッサ内が空になって
そう言うことが起きないようにキチンと設計されているから大丈夫。
気化しなければ液のまま戻ってくるだけ。

>位相化
アンタ波動の人?
ダ~メダコリャort

597:名無電力14001
12/08/04 09:16:30.06
>>589
だから、どれくらいの節電になるのかを説明・証明しろって。

598:名無電力14001
12/08/04 09:48:42.76
>>589
単純モデルでいいから作ってそれで証明してね。
加湿した方が省エネというのはあなたが言い出しっぺなのだから。
室内空気量、湿度を決めて、
これを一定風量でエアコンで冷やして室内に放出するモデル。
面倒なので部屋は完全断熱、
エアコンはCOP一定で考えてもいいし、必要なら他のモデルでもいい。



599:名無電力14001
12/08/04 10:01:40.42
>>592
それはカーエアコンの話だな。
通常のルームエアコンは、蒸発温度が0℃前後になるように
蒸発圧力を調整してあるらしい。
冷媒量が減って圧力が落ちたりすると凍るとか。



600:名無電力14001
12/08/04 11:32:27.78
>>596
>“Avogadro constant”とか“標準状態”って言葉知ってるか。知ってそうに無いなぁ。
おっちょこちょい殿へ
最低でも、書き込むスレ内ぐらいは検索しような
「標準状態」でレス検索してみな 

601:名無電力14001
12/08/04 11:57:51.28
>>593>>596
冷媒の蒸発量は変わらなくても、熱交換に有する時間が短いから
室外機&室内ファンが早く止まる分だけ電気代安いっつてんだろw
一体何度目だw

それとも何か?
お前らの家のエアコンは、定温になってもまだ動き続けるのか?
こわれてるんじゃね? それ


602:名無電力14001
12/08/04 12:44:16.64
>>601
熱交換に掛かる時間が短い→熱流量が大きい→冷媒の蒸発量は多くいる
だろ。
液化冷媒供給量に限度があれば、あまり冷やせなくなり運転時間はむしろ延長。
液化冷媒供給量余裕なら、>>596だね。熱流量少ない方がコンプレッサの負荷軽くなり消費電力下がる。
温度は乾燥空気の方がずっと下がりやすい。少ない熱流量、少ない消費電力で。




603:名無電力14001
12/08/04 13:05:04.41

>(ウェット空気は)液化冷媒供給量に限度があれば、あまり冷やせなくなり運転時間はむしろ延長。

その場合、ドライな空気はトータルで更に長い時間の運転を強いられる

これは、ウエットが室内の熱を一気に吸ってるのに対して、
どらいのほうは、室内の設置物が熱を温存してる為
この場合、もちろん人は、だらだらと複写熱を浴び続ける事になる


604:名無電力14001
12/08/04 13:10:21.33
>気体を液体に変化させるときの凝縮熱(ぎょうしゅくねつ)は、蒸発熱と絶対値が等しく、符号が逆になる。

つまり、熱エネルギー的には気化時と凝縮時、
それぞれに出し入れする熱エネルギーは等価である。

605:名無電力14001
12/08/04 13:13:56.08
>>602
>液化冷媒供給量余裕なら、>>596だね
位相という言葉を知らないことはスルーかよw


606:名無電力14001
12/08/04 13:20:25.21
「位相」とは、
物質が性質の異なる別の状態に移る事を言う

>>596はウィキったんだよな?w
確かに、そこにはそういう答えしか載ってないわ

「相転移」とか、聞いたこと無いか?
例えば、「ビッグバンの直後に相転移が起こって、濁ってた宇宙が晴れ上がった」
とかな。

まあ、お前は聞いたことないわなw


607:名無電力14001
12/08/04 13:24:48.42
水と氷は位相である
で、水が氷になることを相転移と言うんだ

凍るとか固化とか気化とか、生卵焼いて、目玉焼きになるとかも
すべて相転移な

608:名無電力14001
12/08/04 13:27:40.65

お前らが赤ID見つけて攻撃に入るのも

相転移なw

609:名無電力14001
12/08/04 13:27:49.11
とりあえず、ウェットの間違いを上げてみる

1.ちゃんとしたモデルケースがなく具体的な変化や気化させる方法がない。

2.室温を下げるとと湿度は上がるのを知らない。
まず、室温が下がると飽和水蒸気量も下がるので、空気中の水分量がが同じなら湿度は高くなる。

3.部屋には湿度を上げるものは何も無いと思ってる
通常の状態にある部屋には、人・家具・床・壁・天井が存在しているので、部屋の湿度が下がると
それらから湿気が供給されてしまう。人が一人居るだけで、自動的に1時間に100mlくらいは供給。

4.汗の意味や気化熱の仕組みをきちんと理解していない。

2-4については>>518を参照。
ちなみに、>塩分取らずに水だけ飲めば、なんぼでも汗出ます
という水のとり方をした場合には汗ではなく尿で排出されます。

610:名無電力14001
12/08/04 13:51:43.46
とりあえず、ドライの間違いを上げてみる

>1.ちゃんとしたモデルケースがなく具体的な変化や気化させる方法がない。
などと言いつつドライ自身は反証すら無く、反論の根拠自体が非常に希薄
(未だかつて、一度も根拠有るURL等を貼ってない

>2.室温を下げるとと湿度は上がるのを知らない。
室温が下がると湿度があっても暑さを感じなくなる
むしろ、低温では湿度があったほうが快適である(過去レス検索しろw

>3.部屋には湿度を上げるものは何も無いと思ってる
それで高湿度になるなら、そもそもドライ擁護など必要ない
なぜなら、室内の空気は全てウェットになるからである
ちなみに、エアコン除湿能力は1時間で2L
えーと・・・、1時間に100mlの汗がどうかしましったけ?w

>4.汗の意味や気化熱の仕組みをきちんと理解していない。
汗とかかくより水ぶっかけたほうが涼しいに決まっとるわw
汗出ない奴は死んでもいいのか?w

>塩分取らずに水だけ飲めば、なんぼでも汗出ます
>↑という水のとり方をした場合には汗ではなく尿で排出されます。
残念ですが、この水のとり方の場合、汗で出たミネラル分だけ体側の浸透圧が下がり
必然的に汗が出っぱなしになります
人間の体は尿排出より汗を優先させるので、尿から水分奪ってまで汗を出し続けますよ
それあ証拠に、汗かいた後の尿は少なくて濃いでしょ?
この程度のことは、スポーツしてる奴だたったら誰でも知ってますが?

611:名無電力14001
12/08/04 14:29:20.15
ドライくん迷言集

>位相って何?

>ミネラル取らずに水を飲むと、汗は止まります!( ー`дー´)キリッ!!


612:名無電力14001
12/08/04 14:41:41.46
何で「位相」っていうかというとな

氷が水に、水が氷になる場合、をまとめて言うと
水の凍結・解凍 または 水の固化→液化・液化→固化 だが
説明としてまどろっこしいだろ?

水と氷の相互位相化(または水と氷が相転移)する場合と言えば、1発で表現可能なんだよ
階乗をlogで表現するのと一緒だ



>わかった?


613:名無電力14001
12/08/04 14:55:07.24
ひどく汗をかくと、額とかに塩の結晶できるよね?
汗っていうのは、血液から塩水を抜き出して、
汗腺で塩を最吸収し、塩分濃度の低い汗として排出してる
だが、元々血液と汗とで、あまり塩分濃度の差が無いので
汗と一緒に塩が外に出てしまったところに、水だけ補給すると
体内の塩分濃度が下がり、体の浸透圧が下がり
((細胞膜等の)浸透膜越しに、濃度の濃い分子を含んだ水が、薄いほうの水を引き込む現象)
必然的に、汗の水分をを引き止める事が不可能になって、
だだもれ状態で汗が止まらなくなる。
で、漏れた汗にはまた塩が含まててて、体側の浸透圧が更に下がる

最終的には、無駄に汗出る割に涼しくも無く、体力奪われ
熱射病とか
ミネラル不足→心臓発作・突然死

>わかった?


614:名無電力14001
12/08/04 15:17:22.61
>>600
>「標準状態」でレス検索してみな
してみたよ(w
>>596>>600を除くと>>482に二回。
>>482はトッテモ面白い、抱腹絶倒、面白杉。教えて呉れてアリガトウ(w
どこで道を間違えたものか、根本的に何も理解してない。
理系にはマッタク向かない。理系のお仕事には絶対就いちゃだめ。
就いたら確実に死人が出る(w

≫482抜粋
>100℃の空気と100度空気では、持っているカロリーがまったく違う
  “度”って何の単位だ?角度だろうな位相が違うのだから(w

>水の場合は? 標準状態0℃、1気圧の状態では固体と液体の中間である
  気体はどこに隠れた(w

>しかし、水は蒸発し始めたばかりである。
>当然、その水蒸気気体の体積は大きくない
>したがって、体積で言った場合、水蒸気気体内の水分子数は
>同体積内の空気の分子数よりも遥かに多い。
  10℃の水蒸気の水分子は標準状態で何個だ(w
  水蒸気の標準状態は何“度”だ(w
  100℃で初めて水蒸気になるのだから、水蒸気の分子数は“零”ダナ(w

615:名無電力14001
12/08/04 16:00:29.02
あんましつこいので実験してみた

3畳ほどの部屋で、室温28℃、エアコンの設定温度は26℃
エアコンかけっぱなし状態からのスタート(つまりドライな空気から始めたという事です)
そこに、プランタ用大型霧吹き(手動で圧搾空気を吹き出すもの)で、水霧をカーテンに散布した

1Lほどの水をさんぷしてみたが、カーテン2枚、畳少々程度では、まったくびちゃびちゃにならない
5分もすると、ほぼ乾いてる程度。目測では4Lくらいは(しっとり程度で)散布できそうな勢いである

散布直後から室温が急激に下がり始め、3分程度で室温が2℃も下がった
霧を散布中は、体感でもわかるくらいヒンヤリするので、室温が下がるのも頷ける
そして、嫌な湿度っぽさは全く感じなかった
むしろ、滝壺や噴水の近くに座ってるような清涼感がある。

で、最終結果はどうなったかといえば、
全部が乾いて湿気が無くなった状態は室温28℃に戻りました
つまり、加湿を常時続けないと、涼しさを得られないという結論。

エアコンのほうはと言えば、元々26℃設定で28℃にしか下がらないものを(つまり、フル稼働だと思われる)
加湿により室温を26℃にできたわけなので、効率が上がったと言える
むしろ、加湿により室温が26℃までしか下がらなかったのは、
エアコンの設定が26℃だったから、それ以下に下がらなかったのではなかろうか?


結論を言えば、
加湿によってエアコンの効率は上がる 
が、常時加湿していないと、室温が上がってしまう。

後半はちょっと自分のイメージと違っていた。そこは謝るわ。
だが、他はおおかた予想通り

616:名無電力14001
12/08/04 16:10:56.12


おい・・・

自分で言うのも何だが。部屋が・・
めっさ寒いw


お前らもやってみろw
マジでビビるから


617:名無電力14001
12/08/04 16:14:24.53
>>615
水の噴霧を続けて消費電力調べろよ。
変な結論にならないように28度設定でやってみろよ。
3畳の部屋を26℃にできないエアコンって・・・


618:名無電力14001
12/08/04 16:14:36.78

余談ではあるが、
加湿時に扇風機にあたってるんだが・・・

26℃なのに、風が寒い! 
加湿されると風が冷たいんだな・・・


619:名無電力14001
12/08/04 16:21:07.05
>>617
>水の噴霧を続けて消費電力調べろよ。
必要ない

26℃設定にして28℃以下に下がらない時点で、そのエアコンはフル稼働と思われる。
その状態で水を散布すると室温が下がった、
つまり、エアコンの効率が上がったとしか言いようがない。

まあ、理屈通った他の可能性があるならどうぞ
ご提示下さい



620:名無電力14001
12/08/04 16:29:17.74

うん、2回目散布してみたが・・・

2Lくらい散布しても1時間たたずに乾く
そして、ほぼ乾いた途端暑くなるw
定期的に常時散布しないとダメなようだ

まあ、エアコン温度を24℃とかにしてたら、確かに24℃になるかもしれんが、
乾いたらまた、そこから室温28℃に戻るな・・・
暑さという意味においては、極度に冷やすのも諸刃だな


621:名無電力14001
12/08/04 16:36:09.07
>>607
>水と氷は位相である
位相じゃない、『相』だけ。
英語では phase 一言で同じだが日本語では分けている。
このスレの物質の状態を示す場合は、下の【3】の意。【2】じゃぁない。

phase
【1】 《変化・発達の》 段階.
【2】 位相《周期的に変化する量について, その周期中の位置; 特に正弦波 sin (ωt+δ) の ωt+δ または δ》.
【3】 相《系の存在する様態; 気体・液体・固体, 結晶・非晶質など》.

622:名無電力14001
12/08/04 16:37:28.79
ちなみに使用した霧吹きはこれ
URLリンク(blog-imgs-40.fc2.com)

1回で1.5Lくらい水入るやつで、上のポンプシュコシュコ押すと
あとは、レバー押すだけで、延々水が出続けますので、手も疲れない
ダイソーで200円くらいで売ってます(あれ?300円だったかな・・・?)

623:名無電力14001
12/08/04 16:39:19.85
>>621
間違た挙句、わざわざ、ググってこなくてもよろしい

そもそも理解してなかったのは貴方なんですから


624:名無電力14001
12/08/04 16:46:08.83
>>621
位相はさすがに変だよな。
これが目立たないほど全体が変だけど。


625:名無電力14001
12/08/04 17:26:36.39
>>621>>623
はい、間違い

位相とは元々は同じ物質が、別の性質のものに別れたものを言う

したがって、
氷と水は位相(素は同じものだが性質が違う)である
氷を位相化(素は同じものだが性質が違うものに)して水にする

は、間違っていない
お前ら、ちゃんと勉強して来い

626:名無電力14001
12/08/04 17:33:01.29

氷、水はそれぞれ、相
氷から見て水は位相(素が同じで違う性質を持ったもの)
逆も同様

氷が水になる事を位相化という

ついでに言えば、位相という言葉を使えば、
水の位相化時には熱の出し入れがある
↑これで、気化する時と固化する時に熱の出し入れがある事を表現できる。
 普通に説明すると、水が気化する時と、氷になる時は熱の出し入れがあります。
 という説明になって、非常にまどろっこしいだろ?


627:名無電力14001
12/08/04 17:34:32.35

相だけだと、違う物という意味あいが無いわな
位相だと、違う物という意味合いが出る


>おわかりか?

628:名無電力14001
12/08/04 17:34:47.28
まどろっこしいから新しい言葉を作りたければ
2ちゃんではなくしかるべき所で提案してこい。


629:名無電力14001
12/08/04 18:46:42.81
>>626>>627
正解、こんな事、ちょっと化学かじってれば判るレベル

あと、ワロタのが、ドライ様の汗に関する知識
あまりにも常識外れすぎて唖然とした
何で陶工やガラス職人が、塩舐めながら仕事してると思ってるんだろうなw
儀式だとか思ってんだろうか?
wwwww


630:名無電力14001
12/08/04 19:05:09.62
塩分とらないで水分ばかり取ったときの異常発汗しらんの?
汗はかくよ。
倒れるけど。


631:名無電力14001
12/08/04 19:08:08.03
どんだけ暇を持て余してんだ・・・ 余命も少ないというのに

632:名無電力14001
12/08/04 19:08:38.52

= 位相 =

抽象空間(集合)に与えられる適当な構造(部分集合)

イメージ沸かないオバカちゃんにはわからんだろうが
部分集合として区切られたもの=グループは同じだが別の性質、心情等を持ったもの
つまり、自民党~派閥 というような物

水の例えで言えば、H2O=自民党 で、水・氷がそれぞれ派閥にあたる
そして、この場合の部分集合(水・氷、派閥等)を位相と言う
同じH2Oだが、性質、心情、形態等が違うものという意味

相転移=相が変わる=素が同じ物Aが、性質等が違う別のものBになる
位相化=素が同じ物Aが、性質等が違う別のものBになる
言ってることは同じでニュアンスが違うだけ

別の性質のものに変わります が 性質の違うものに変わります と同義なのと一緒

633:名無電力14001
12/08/04 19:12:29.33
>>615
余計なことだけどエアコン換えた方が良いよ。
ガスが抜けてるだけかも知れないけれどね。

水噴霧前の湿度を40%とすれば50mlも水を噴霧すれば
瞬時的には19℃位まで下がるだろう。
1Lも水を撒くのは空気だけを考えれば超大杉。
内壁が木質系や土・コンクリートなら短期的には十分水分を吸収してくれるだろう。
1Lも水を撒いて室内が湿気ないなら、撒いた水の大部分は
壁に吸い込まれたのだろう。
気温が下がるのはエアコンの効率が上がったからではなく
空気自体の余裕(バッファ的効果)みたいなもの。
エアコン止めて扇風機廻してるだけでも水噴霧すれば
瞬間的には温度は下がる。エアコンの効率とは何の関係もない。

634:名無電力14001
12/08/04 19:19:18.85
つじつま合ってないよ
>633

ドライ様の発言(>504より抜粋)

>熱熱は外からどんどん入ってくるので持続できなければ意味ない



635:名無電力14001
12/08/04 19:21:52.73
しかも、また、過去レスを読んでない>633

>1Lも水を撒いて室内が湿気ないなら、撒いた水の大部分は
>壁に吸い込まれたのだろう。

エアコンの通常運転時の除湿能力は 2L な

636:名無電力14001
12/08/04 19:25:27.62
>エアコン止めて扇風機廻してるだけでも水噴霧すれば
>瞬間的には温度は下がる。エアコンの効率とは何の関係もない。
俺もやってみたが、瞬間じゃなくて常時下がってるわ。
麻薬患者みたいに、乾く前に速攻霧散布しないと、速攻温度上がる
何回やっても同じ結果だなこれ。

637:名無電力14001
12/08/04 19:32:53.86
水噴射の影響を付け加えよう。

34℃空気の湿度  水噴射直後の到達温度(湿度は100%)
   90%        32℃
   80%        31℃
   70%        29℃
   60%        27℃
   40%        23℃
   20%        18℃

問題は空気が持っている熱量に対し壁が蓄えている熱量が同じ位あること。
34℃、湿度30%の空気に水を噴霧すると、20℃位まで下がるはずだけど
壁が蓄えている熱量を加味すると、31℃位までしか下がらない。
壁に水を噴霧すると、壁が持つ熱は引き抜かれて温度は下がるけれど
壁から引き抜いた熱は全て空気側に上乗せされる訳。
スタート時の湿度が70%だったりすれば、温度は大して下がらず
湿度は眼一杯まで上昇する結果になってしまう。

638:名無電力14001
12/08/04 19:43:42.12
ウエット側>>577のレス
>相手が証明したって言っても、君は捏造呼ばわりしてるわけだし

>633
>そんな事は無い! エアコンが壊れてるんだ!
お前それ、
将棋に負けてルールが気に食わないって言ってるのと同じだから


639:名無電力14001
12/08/04 19:52:04.05
>637

>445より抜粋
>この前提は日本じゃよっぽど特殊な地形や家じゃない限りありえん。
>日本の夏の原因は太平洋高気圧であり海&赤道からということで湿度も気温も高いから
>砂漠や地中海のように湿度が低くて温度が高いっていう条件がそもそも成り立たん。

2L近くも水撒いたのに、1時間程度で湿気っぽい程度に、2時間で完全に乾きましたが?
その後、3回くらい追試しましたが、そのたびに同様に乾いたけど?
壁やら何やらに吸い込まれてたら、次第に乾かなくなるはずだよね?
あと、うちの家の壁、安物ビニール壁紙なんだけどなw
水が染み込むわけが無いわ

640:名無電力14001
12/08/04 19:55:12.96
ちなみに、
夏場、洗濯物が1時間程度で乾くことは
洗濯したことある奴なら常識だけど?
室内でも日にあたるとこなら、2時間もあれば、乾く
まあ、締め切りマンション室内とかは、水の逃げ場が無くて厳しいいが


641:名無電力14001
12/08/04 20:06:44.16

ドライ厨

   完 敗 ! !
 
       wwwwwww

642:名無電力14001
12/08/05 06:52:58.77
定常状態の消費電力見てない時点で書き逃げでしょ。
一番肝腎の部分を照明しない駄文に相手する必要なし。

643:名無電力14001
12/08/05 07:34:04.42
>>639
>>砂漠や地中海のように湿度が低くて温度が高いっていう条件がそもそも成り立たん。
それほどでも無いんだな。今の時期なら
  日中は気温は32~33℃まで上がるが、湿度50~60%位に下がる
  明け方には気温は25~26℃まで下がるが、湿度は90&前後まで上がる
というパターンが多い。
銚子のような外洋の影響が強いところは、一日を通して気温は二十数度
湿度は90%位、場合によっては100%近くまで上がる。
熊谷のような内陸部では一日の気温の変動巾は大きく
日中は34℃位まで上がるが、湿度は50%位まで下がる。
熊谷では水を撒けば気温を下げられるが、銚子では水撒きの効果は無い。
暑いとは言っても外は、気温34℃湿度90%なんてことはほとんど無い。
一般的に夕方から夜半に掛けて気温は下がっていくが
湿度はドンドン上がっていく。寝付く頃には
気温は下がりきってはいないが、湿度は70~80%に上がっている。

>2時間で完全に乾きましたが
家が安普請なだけでエアコンは機能してんじゃネ。
水を撒く、瞬間的に室温は下がる、湿度は眼一杯上がる。
2時間掛けて室内乾燥、気温も元に戻る。
そんな面倒なことしないでも、今時のエアコンは
温度と湿度を両方コントロールしてくれる。
温度だけでなく、湿度も低くしようとすれば余計電気を喰うけどね。

644:名無電力14001
12/08/05 09:03:21.17
>>640
三畳間の空間は天井高さを2.2mとすれば11m^3程度。
この空気が保持できる水蒸気は330ml程度です。
これは湿度ゼロ、温度30度の場合ですので、
実際にはその1/3~1/4程度でしょう。
一時的に壁その他の家具が吸湿するのと、
結構あちこち空気が出入りしていることと、
エアコン自体の除湿能力で乾いたと考えられる。
<エアコン能力-部屋に入る熱量>だけを除湿に使えるから、
2Lを2時間で乾かすのは扇風機も併用すれば充分可能だろう。

さて、加湿併用エアコンが有利な側面があるかどうかだけど、
ちょっと有利になる可能性はある。
エアコン室内機の冷却器では、空気を吸い込んで冷やすわけだが、
結露が生まれる条件(ドライでもウェットでもまず結露はする)では、
露点温度から冷やそうとすれば、凝結熱が発生しそれを運ばなければならない。
目標温度=室内気温=吸入器温度はどちらも同じなので、ウェット環境では
その分吸入気は冷やせない。でも同じ熱量が外部の蒸散部分で奪われているから
室内冷却能力は同等になる。

吐き出す温度がウェットの方が高くなる。
ということは、エアコンとしては吐きだし温度と
室外温度の差が縮むことになるわけで、ここでは効率が良くなる可能性あり。

というわけで、ウェット君の説明はともかく、
別の理由で加湿環境でいくらかエアコンの電気代が減る可能性はあるかもしれない。

うち、同じエアコン同じ間取りの部屋が2つあるので、
片方で非加熱タイプの加湿器かけてどうなるかやってみるわ。
冬に使うとほんとに冷えるんだよなあ、この加湿器・・・


645:名無電力14001
12/08/05 10:11:35.29
室内を快適に保つには、室温28℃なら、湿度44%以下が必要。
このコンディションでは dew point は14.7℃。
エアコンの熱交表面温度を dew point 以下にしないと除湿出来ない。
吹き出す風がこの温度では、風が当たれば寒くて不快。
熱交をバイパスした暖かい空気と混ぜるか、一度冷やした空気を
ワザワザ温める必要がある。何れにしろ効率は良くない。

温度もそこそこ、湿度も保てて経済的にというなら
25℃、湿度80%位が目標だろう。
24℃、湿度97%なら、除湿のための過剰な冷却は、ほとんど不要で一番経済的かも。

しかし、2L/hも除湿できるのに、三畳間を28℃までしか
下げられない無断熱、風素通しの部屋では無理な相談だ。
それとも、PC、TV、BD、人なんかの熱発生源が眼一杯詰め込まれてるの?

646:名無電力14001
12/08/05 10:25:10.52

実証突きつけられた途端

>エアコンが壊れてるんだ!(将棋盤ひっくり返して、顔真っ赤!w)

>実験環境が悪い!(自分の推論が間違っている事を受け入れられずファビョリ出すw)

>多分~なんだろうな 恐らく、~なんだろう(=憶測を認めなかった奴が、憶測大好きにw)


ドライ厨、負け犬過ぎてワロタ
www




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch