【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】at ATOM
【文句は】 節電スレ part3 【節電してから】 - 暇つぶし2ch350:名無電力14001
12/07/25 13:18:04.59
>>344
>じゃあ、冷たい飲み物入れたコップは、水蒸気が多いほど水滴が付かないんだな
マッタク思考力がないな。
水滴が余計付くってことは、コップの中の飲み物が早く暖まるってこと。
>>348
駐車中に社室内温度が上がっても車室内の水分量は変わらないから
湿度は大幅に低下している。
車室内に霧を吹けば、その蒸発熱によって車室内の温度は低下する。
熱いダッシュボードにも霧を吹き付ければ水の蒸発で表面温度が低下する。
室内温度の低下とダッシュボードからの熱放射の低下で体感温度は低下する。
室内の湿度が100%に達するまで蒸発熱で温度は低下する。
室内の湿度が上がったから室温が低下したのではない。
水が蒸発できる余裕(低湿度)があったから、蒸発に熱を奪われ温度が低下した。
車室内に水をおいて、車室内の温度上昇に従って加湿され
湿度100%が維持されるようにしておくと、車室内に霧を吹いても
水は蒸発せず温度も下がらない。
以上の現象はエアコンとは何の関係もない。

351:名無電力14001
12/07/25 13:49:43.21
>>347
除湿、冷却に関わり無く起きる。
(空気+水蒸気)→[冷却]→(温度の低下した空気+温度の低下した水蒸気+温度が低い水になった水蒸気)
空気の温度を下げる :  1 kJ/kg・℃
水蒸気の温度を下げる:  2.1kJ/kg・℃
水蒸気を水に変える :2250 kJ/kg・℃
水の温度を下げる  :  4.2kJ/kg・℃

室内に保有する熱量が大きければ、それを室外に排出するためには
より多くのエネルギーが必要

エアコンの室外機に水を掛けたら良く冷える…って本当?
 URLリンク(okwave.jp)
良く冷える訳じゃない。エアコンの熱輸送量は変わらないから。
電気が少なくて済むということ。

水で冷やしたのでは余計に水がいる。水の大きな蒸発熱を利用する。
放熱器の表面をシットリ湿らせる程度、ジャブジャブ水を掛けては駄目。
室外機に霧吹いたり水掛けるのは問題だろうから
冷却空気の取り入れ口に冷風器紛いの空気冷却器を置いて
冷却空気の温度を下げる手はあるだろう。
室外機に日除けを掛けて直射日光を遮るとかね。


352:名無電力14001
12/07/25 14:32:53.51
>>348
君はそれ本気でそう思っていたのか?

353:名無電力14001
12/07/25 15:49:22.66

>水滴が余計付くってことは、コップの中の飲み物が早く暖まるってこと。

つまり冷房の場合、コップの中の水はエアコンで言うところの
室内ラジエータであって、それが通常より早く温まるって事は
熱交換の速度が上がって、エアコンの効率が上がるって事だ。

アンタ墓穴掘り杉
いわゆる語るに堕ちたって奴だなw

354:名無電力14001
12/07/25 15:59:48.33
>駐車中に社室内温度が上がっても車室内の水分量は変わらないから(略

ダッシュボードに水を吹きかけて水蒸気にした後、窓を開けて空気を入れ替える
同様の事をした後、エアコンの冷房で室内を冷やす。

前者で簡単に室内の温度が下がるなら、後者でも効率良く温度は下がるはずである
効率が良いということは電力が少なくて済むということに他ならない。


355:名無電力14001
12/07/25 16:15:26.56
>空気の温度を下げる :  1 kJ/kg・℃
>水蒸気の温度を下げる:  2.1kJ/kg・℃
>水蒸気を水に変える :2250 kJ/kg・℃
>水の温度を下げる  :  4.2kJ/kg・℃

吸熱(マイナス)発熱(プラス)も書かずに
ググった事だけ書くからこんな馬鹿な事が言えるんだよw
水蒸気から熱を奪うと水になる つまり吸熱

>水蒸気を水に変える :2250 kJ/kg・℃
何これ?w


356:名無電力14001
12/07/25 16:18:51.75
>空気の温度を下げる :  1 kJ/kg・℃
>水蒸気の温度を下げる:  2.1kJ/kg・℃
>水蒸気を水に変える :2250 kJ/kg・℃
>水の温度を下げる  :  4.2kJ/kg・℃

まあいいや、こいつら全部吸熱だけど
どこをどうとっても水蒸気を水に変えるだけで
通常の千倍も吸熱できるわけだ

まあ、馬鹿の言うことだから
この水蒸気とは100℃以上になった沸騰時の水蒸気の事だろうけどw


357:名無電力14001
12/07/25 16:25:44.69
まあ、エアコンの話をしてる時に100度の沸騰水蒸気の話するような奴だから
常温でも水蒸気が存在するとか、300℃とかの水蒸気が有ることとか
そういう世界知らんのだろうなw

エアコンの話で100℃の水蒸気出すって・・・w

358:名無電力14001
12/07/25 16:51:53.02
分かりにくかったら、科学論で無くても良いわ
室内と屋外の温度に差があるほどエアコンの冷えは良くなるのは理解できるよな?
例えばエアコンで室内の空気が冷えても、室内にある机や壁等が熱を持ったままの場合がある
それに濡れた雑巾で拭くと、水が気化して室温は上がる
だが、上がった分だけ熱を簡単に外に排出しやすくなったとも言える
で、最終的にはトータルで部屋全体が早く冷えるわけだ

おわかりか?


359:名無電力14001
12/07/25 19:50:43.69
>>340
最近ガイアの夜明けっていうテレビ番組でやってるの見たんだけど
溶岩パネルがちょっと弱いけど同じような効果があるらしいよ
溶岩パネルには細かい気泡がいっぱいあって水がよく染み込む
それを壁に貼ったりして水をかけると涼しくなるらしい

360:名無電力14001
12/07/25 20:33:27.47
気化冷却っていうのをご存知だろうか?
液体が蒸発する際に周囲の熱を奪うことにより冷却効果が生まれることである。

つまり、反対に気体が液体になる際には周囲の物に熱を加える効果が作用する。

①そして、同じ28度でも湿度80%と湿度20%では、発汗作用による気化冷却により湿度20%の方が涼しい。
もし①の状態で湿度を+10%にした場合、前者は湿度が90%になり更に蒸し暑く、後者は湿度20%とになり更に涼しくなる。
もっとも除湿するのにもエネルギーは必要なので送風機などを使って気化する速度を早めたほうが涼しい。

ぶっちゃけ>>338のは湿度が低い砂漠のような地域なら当てはまるが、元々湿度の高い日本じゃ手間やエネルギーロスの観点からムダ。

361:名無電力14001
12/07/25 20:45:07.23
>つまり、反対に気体が液体になる際には周囲の物に熱を加える効果が作用する。

その場合、熱を与える移動先は、エアコンの室内ラジエータ内の冷媒となるので
冷却効果が高まることになる。

>①そして、同じ28度でも湿度80%と湿度20%では、発汗作用による気化冷却により湿度20%の方が涼しい。

大間違い、
なぜなら、室内に水蒸気を増やした場合には、水蒸気が気化熱を奪い
温度が下がるからである。
つまり、湿度による蒸し暑さは、気化熱で下がった分で相殺され
気化熱を奪った水蒸気は、空気が乾いてる時より遥かに簡単に
エアコンの室内ラジエータに捕まり除湿=排熱されていく


ぶっちゃけコレが理解できない奴は、小学生くらいしかいないと思う



362:名無電力14001
12/07/25 21:00:46.38

頭の悪い方は
室内に水蒸気を放出する場合、室温が下がることや
水蒸気に熱を移し替えることによって、エアコンが熱を屋外に出しやすくなり
同じ電気代使っても、より部屋が涼しくなることを全く考慮に入れてない



363:名無電力14001
12/07/25 21:05:32.26
>除湿するのにもエネルギーは必要なので
これも間違い、除湿は、冷房効果の副産物
例えば、氷水の入ったコップに水滴がつく現象
氷水の入ったコップが冷房だとすると、コップに付いた水滴が除湿
つまり、冷房すれば必ず除湿されるのでエネルギー等を考える必要性が無い


364:名無電力14001
12/07/25 21:12:38.59
例えば30度のドライな室内で、エアコンかけても温度が下がらなくなったとする
そこに、霧吹きで水蒸気を散布する。
室内状況はそのまま湿気を残したまま更に悪化するだろうか?
いや、そうはならない
実際は除湿で屋外に水=熱が排出され、室温は下がるはずである。
なぜか?
それは、水蒸気が水に変わりやすい性質を持っているから。


365:名無電力14001
12/07/25 21:37:54.84
>361-364
じゃあ聞くがどうやって水蒸気を作り出すんだ?
霧吹きを使ったって所詮は水滴だぞ。
加湿器なんか使ったら節電の趣旨とは相反する。

ちなみに、普通の住宅で28度設定にしても飽和水蒸気量ってのがあるから
湿度自体は大して下がらんから自然気化する量も少ないんだが。

366:名無電力14001
12/07/25 22:45:41.28
>>365
お前の想像してる霧吹きってこんなんだろ?
URLリンク(www.meicho.jp)
俺が言ってるのは、こういう圧搾空気で飛ばすタイプな
URLリンク(www.sugita-ace.co.jp)
ちなみにこれは、水が水滴になるようなしょぼい出かたしないから

湿気成分に関しては、室内に洗濯物干すとか、カーテンに霧吹き付けるとか
窓ガラスを濡らすとかサッシのレールを濡らすとか、いろいろ方法ある。

ついでに、夏場はそんな湿らせ方しても速攻乾くくらい暑いから問題なし。
屋外でも、バイクで帰ってる最中、夕立にあっても、20分も走れば全乾き状態になる


367:名無電力14001
12/07/25 22:49:02.14
>>366
>湿気成分に関しては、室内に洗濯物干すとか、カーテンに霧吹き付けるとか
窓ガラスを濡らすとかサッシのレールを濡らすとか、いろいろ方法ある。

つまりそれは、洗濯物やカーテンとかが一番冷却されるわけだ。

何もしなくとも人からは水蒸気や汗が出る。濡れた洗濯物やカーテンがあると
人が出す水分の気化が弱くなるから熱く感じると言っているんだが?

368:名無電力14001
12/07/25 22:50:49.86
>>365
>ちなみに、普通の住宅で28度設定にしても飽和水蒸気量ってのがあるから
>湿度自体は大して下がらんから自然気化する量も少ないんだが。

おいおいW
さんざん、部屋の中はドライですとか言っておいて、飽和が何とかとか
ホント、笑かしてくれるなよ

梅雨時でも無い限り水が蒸発する余地は充分にある。

ちなみに梅雨時にエアコンかけると、
気温が高くても、室温が寒いくらいになるのは、
水蒸気量が半端でないので、その分除湿が効くから

つまり、俺が言ってるのと同じ理由でエアコンの効きが良くなってるわけ


369:名無電力14001
12/07/25 22:56:07.73
>>367
>つまりそれは、洗濯物やカーテンとかが一番冷却されるわけだ。
おいおいW
お前は何を言ってるんだ?W

洗濯物やカーテン、床の温度が下がれば、必然として部屋の温度も下がるわけだが?

例えば、壁にガラスウール断熱材が入った家
そこそこ断熱はするんだが、逆に一線を超えると断熱材の中に熱がコモって
夜になっても暑いという現象が起こる。

この時、壁を冷やせば部屋の温度も下がるわけ

おわかりか?


370:名無電力14001
12/07/25 22:59:58.99
>>367
ちなみに、お前は知らないだろうが
エアコンかけてるのに室内の温度が下がらない一番の要因は、
室内にある家具や柱、壁の温度が下がらない為 な

つまりこいつらを効率良く冷却する事が室内冷却の肝となる
したがって、室内に水蒸気で満たす方法は間違いでは無い


371:名無電力14001
12/07/25 23:13:35.14
>>368
俺は一言もドライなんて言っていないんだが。
蒸発する余地はあっても、蒸発する速度<<汗をかく速度 の場合暑く感じる
湿度があるって暑い時に冷房かけて涼しくなるのが除湿のお陰ってのは同意だが、そこで加湿したら元の木阿弥だろ?
空気中の水分で熱伝導率が低くなることはあるが、高くなることは無い。

>>369
仮に部屋の温度が下がっても湿度が上がったら体感的に暑いんだよ。
28度で湿度10%と27度で湿度60%なら、俺は前者を選ぶ

>>307
そんなの常識だろ。
だからって家具に水をかけるのか?
俺ならサーキュレーターで空気を循環させるが。

そもそも室内を水蒸気で満たしたら室内設備へのダメージがデカすぎる。

372:名無電力14001
12/07/25 23:21:32.42
>>371
そもそもお前の
梅雨時とかにこの方法実行しろと言ってるような言い回しがふざけている。
しかも、いい加減冬場に加湿しといて、夏になったら機械にダメージあるからダメとか
馬鹿も休み休み言ったほうが良い。

家具の話とかも、家具に水ぶっかけるとか極論くっちゃべられても困るわ

水蒸気があったほうが除湿が簡単だから室温もすぐ下がる
あたりまえの事が理解できないって。。。

お前、小学生か?


373:名無電力14001
12/07/25 23:42:55.83
>>372
落ち着け。
冬に加湿するのは風邪の予防のためと加湿したほうが暖かいからだぞ
そもそも冬場は空っ風とかで湿度が低いし

そして何より、
>水蒸気があったほうが除湿が簡単だから室温もすぐ下がる

ってのが間違ってるんだよ。
水蒸気・・・・湿度が低ければ除湿する必要ないだろ?

374:名無電力14001
12/07/25 23:45:49.17
同じように密閉された2つのガラス箱の中に
同じ温度同じ大きさの冷凍の鉄の固まりが入っている
ガラス箱の中の温度はまったく同じなのだが、片方には水蒸気が多く入っている
で、その2つの容器内はその後、
水蒸気なしのほうはそのまま、
水蒸気ありのほうは、水蒸気は鉄の固まりで冷やされ水滴になる
で、この2つの容器内の空気は、どちらが温度低くなったでしょうか?

これが解らない奴がいるんだ
正直、常識の範囲だろ。これ。


375:名無電力14001
12/07/25 23:50:00.47
>>373
水蒸気が持つ熱エネルギーと、同じ温度の空気が持つ熱エネルギーが
同じレベルだと思ってる時点でアホ確定

この2つのエネルギーが同じなら
水は常温で沸騰するか、空気が常温で液化する


馬鹿にも程がある。

376:名無電力14001
12/07/25 23:57:48.41
>>347
水蒸気が水滴に代わるときに加熱効果が生まれるので水蒸気が入っている方が厳密には温度が高くなる。

もう少し分かりやすく言うと同じ容器 同じ鉄 で片方だけ水蒸気が入ってる場合、鉄が空気、ガラス箱の他に片方は
水蒸気を温めることになる
つまり冷やす質量が水蒸気が入っていたほうが多くなるので水蒸気が入ってたほうがよりエネルギーが必要になる。

片方に水蒸気が入ってる状態で水蒸気ごと冷凍したら逆の結果になるが。


だけど、俺が問題にしているのは上記のことではなく、気温でも室温でも湿度でもなく体感温度に視点を置いているんだけど・・・。

>>375
だから体感温度で考えてくれマジで・・・。 orz

377:名無電力14001
12/07/26 00:11:28.92
>水蒸気が水滴に代わるときに加熱効果が生まれるので水蒸気が入っている方が厳密には温度が高くなる。

ならない
水蒸気が水になる時出た熱は、凍った鉄に吸収される
したがって、ガラス箱の中の空気の温度は下がる

378:名無電力14001
12/07/26 00:16:31.21
>>377
出た熱が凍った龍に吸収されるってことはその分鉄の温度が上がる訳だろ?

普通に冷やした鉄と温度が上がった鉄。

これから先どちらが長く低温を長く保つかは明白。
まさか、凍った鉄に吸収された熱は関係ないとか言わないよね?

379:名無電力14001
12/07/26 00:21:44.32
>>378
鉄の温度が上がっても、ガラス箱内の空気の温度は下がる

あと、エアコンになぞらえて説明した場合
鉄の温度自体が絶対上がらないという設定になるので
鉄の温度がどうこうは根本的にどうでも良い。

380:名無電力14001
12/07/26 00:31:24.67
いい年した大人が引っ込みつかなくて必死なんだろうけど
片方が思いっきり勘違いしたまま必死なのが見ててツライ

381:名無電力14001
12/07/26 00:55:20.78
>>372
>水蒸気があったほうが除湿が簡単だから室温もすぐ下がる
どこからこう云う妄想が沸いて来るのか謎だな。
そりゃぁ、水蒸気が一杯あった方がドレンは沢山出ますよ。
その分余計にエネルギーが必要、同じエネルギーを使っているなら
室温は下がり難いってことなのだ。

このあたりまえの事が理解できないって。。。
お前、小学生以下!だな(w

382:名無電力14001
12/07/26 01:03:06.96
>>397
なんで冷却源の温度が上がってるのに箱内の温度が下がるんだよ。
箱内の空気を冷却する以上に液化でエネルギー使ってるのに・・。

そもそもエアコンだから鉄の温度が変わらないっていう前提が可笑しいってのには気づかないの?
ここは節電スレだよ。
鉄の温度をエネルギーの投資を少なくして効率を上げるというのが大前提なのに、どうでもいいとか。

URLリンク(www.excite.co.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

せめてこの3つくらいは読んでくれ

383:382
12/07/26 01:08:25.44
アンカーミス
X >>397
O >>379

384:名無電力14001
12/07/26 02:44:55.62
ファビョってアンカーミスってるとこ悪いんだが

鉄の温度が変わらないっていうのは、例え話上、どうでもいい部分なんだよ
そもそも、凍っった鉄=エアコンの室内ラジエータ
冷媒で常に冷やされるわけだから、温度が一定と言っても間違いない
そこを、指摘して、鉄の温度が変わるだの、電気代かかりますだの言われても

食いつきどころが、馬鹿の極地としか言いようがないわ

「例えば凍った鉄の温度が一定としようか」
「あるわけねーだろW」

「例えば電線の電気抵抗がゼロだとすると」
「無えW」

↑お前は、これで有無が問題になってると思うのか?W
ずいぶんとキチガイ地味た脳をお持ちのようでWWW


385:名無電力14001
12/07/26 02:48:12.15
>>381
絞りきった雑巾から10ccの水を絞りだすのと
ぶちゃびちゃの雑巾から10ccの水を絞りだすのとで
お前はびちゃびちゃの雑巾から10ccを絞り出すほうが労力いると言うんだな?


馬鹿様乙w

386:名無電力14001
12/07/26 02:59:25.62
>>381
>その分余計にエネルギーが必要、同じエネルギーを使っているなら
>室温は下がり難いってことなのだ。

大間違い
何故なら、室温が同じなら、空気の冷却+除湿のほうが
空気の冷却だけより、遥かに簡単に室内温度を下げられる。
この場合、少ないエネルギーでより快適な室内環境を得られる

これは滝の近くの空気が涼しいのと同じ原理


387:名無電力14001
12/07/26 03:12:07.22
密閉された箱
a28度(ドライな空気)
b28度(湿気を含んだ空気)

その中に冷却装置として凍った鉄を設置
a(空気の冷却のみ)
b(空気の冷却+除湿での冷却)

bの鉄は温度上がる(冷却効果高い)
aの鉄はbより温度上昇が少ない(冷却効果低い)

な?
はじめの鉄の温度が同じでも、bのほうが冷却効率は良い

馬鹿が何を履き違えてるかと言えば、
エアコンの冷媒が温まらない=エネルギー効率高いと思ってる事

コンプレッサ回す回数が同じなら、
冷媒にはガンガン熱を奪ってもらったほうが良いに決まってる



まじで馬鹿発言もいい加減にしろ

388:名無電力14001
12/07/26 08:36:00.92
>>387
ネタ振りならもう少し面白くやれよorz

>凍った鉄
固形の鉄のことか、1500℃でも凍ってるぞ。
冷えるというよりは灼熱状態だな。水蒸気は凝縮しないな。
水蒸気は水素になってしまうだろうな。(w

>bの鉄は温度上がる(冷却効果高い)
最終的には、鉄と空気の温度が同じになる。
bの方がaより最終温度が高い、言い換えれば冷えない。
君の言葉で言えば、aの方が冷却効果高い。

389:名無電力14001
12/07/26 09:19:30.72
例えば、

凍らせた肉
↑肉は初めから液体ですら無いな



詭弁馬鹿乙w

390:名無電力14001
12/07/26 09:24:26.75
>>388
後半

上のほうで2回くらい書いてるけど
馬鹿には読めない文字で書いてあるんで
読めないんだな



アホ乙
wwwww

391:名無電力14001
12/07/26 09:32:23.77
扇風機の消費電力を測ってみた

普通の交流扇風機 強 約50W
         中 約35W
         弱 約25W 微風だが結構食っている
      待機電力 約1.5W

 USB扇風機  強 約2.3W
         弱 約1.8W
ACアダプタの待機電力 0.6W(測定限界値以下)(5V 1000mA)

普通の扇風機の待機電力とUSB扇風機の弱がほぼ同じという結果

392:名無電力14001
12/07/26 09:57:17.24
>>388

凍った路面でスリップ
元々道路が液体なのかw



馬鹿乙w

393:名無電力14001
12/07/26 10:31:15.34
>>389
>肉は初めから液体ですら無いな
肉の細胞間、細胞内は水。その水の量は70%位。
肉が凍る→肉『に含まれている水』が凍る

>>392
>元々道路が液体なのかw
道路が凍結する→道路『の表面に付着している水』が凍結する。

>凍った鉄
多分水を含んでいるのだろうな(w

心が凍りつく
心は液体だったのだな、多分(w

アメリカの強盗が叫ぶ、Freeze!、人が凍結するまで随分と時間が掛かりそう。

コンピューターがフリーズしちゃったよぅ!
きっと水が入り込んでたんだろうな、ヘアードライヤーで暖めると融けるかもな。
(註)freeze:〈水・水面などが〉凍る; 氷が張る,氷結する  

394:名無電力14001
12/07/26 10:42:46.00
>>393
キチガイの貴方様的にはそうなんだろうな

それでOKOK
ずっとそう思ってても良いよ



キチガイ様乙です
wwww


395:名無電力14001
12/07/26 10:52:43.48
>>393
>肉が凍る→肉『に含まれている水』が凍る
それじゃあ、鉄が凍るに関しても
(鉄を水が凍る温度以下に冷やす)という解釈が成り立つな
厳密に言えば、肉の中の水は凍っても、タンパク質やら脂肪が凍ってるわけじゃ無い訳だ
ついでに言えば、テメエの解釈だと、
脂肪を冷やしてブヨブヨしたものから固化したものに変化した場合
凍りましたって言わないと駄目だな。
鉄やら油が液体→固化した時に凍ったとは誰も言わん



自分で自分の墓穴掘って喜んで飛び込んでるアホ乙
www


396:名無電力14001
12/07/26 10:55:10.81
>>393
つまり、水が凍ってるのに
肉が凍るって言ってるわけだ

鉄が凍るって表現も別段おかしくないわな

397:395
12/07/26 10:57:33.61
まさか、
肉の時だけ脳内補完おKで、鉄の時は駄目とかいわんよな?

ダブルスタンダードはクズ人間の証なんだが?

馬鹿様=クズ人間 でOK?


398:名無電力14001
12/07/26 11:05:36.11
まず、凍った金属 という表現を聞いて
高温液化→固化した金属を思い浮かべる点がユニーク

ある意味、目の付けどころが違うのでとんでもなく物凄い発明とかして
人類に大貢献する可能性があるなw

まあ、会社に一人くらいはいてもいい 大石内蔵助タイプ だな
普段はまったく役に立たないばかりか、わけのわからん事言って
仕事を妨害するんだろうけどw



399:名無電力14001
12/07/26 11:09:53.63
まあ、室内に水蒸気を散布っていう話で
加湿器とかストーブにヤカンとか思い浮かべる時点で
小学生確定なんだけどなw

小学生にとっての水蒸気とは
ヤカンや加湿器から出る白い煙らしいからな

実際は300度の水蒸気もあれば、室温での水蒸気もある
もちろん、こいつらは目には見えない。
白い霧やら水滴になった時点でそれは水蒸気じゃ無いからな


400:名無電力14001
12/07/26 11:18:39.45
>>393
>肉の細胞間、細胞内は水。その水の量は70%位。

は~い 残念クン~www

肉、野菜等の食品の水分量は90%超えてる

では、なぜ残念クンが肉の水分量を70%だと思ったのか? それは・・・

ヒント 亡くなった人を火葬してみ~


401:名無電力14001
12/07/26 17:19:16.64
夏休みが始まっていたんだなぁorz

402:名無電力14001
12/07/26 18:05:08.09
>>395
>脂肪を冷やしてブヨブヨしたものから固化したものに変化した場合
油の類をまとめて油脂というな。
油(oil)は常温で液体、脂(fat)は常温で固形、脂肪は冷やさないでも常温で固形な訳よ。
ブヨブヨしてるのはアンタの脂身だろう。

>>396
>鉄が凍るって表現も別段おかしくないわな
鉄に水分が数十%含まれているの日常的なものならばね。
“水道が凍った”とは云うが“水道管か蛇口の中の水が凍った”なんて
たらちねか寿限無みたいな言い方はしないよな、普通の人は。
しかしナンダナ、いつもブブ漬け状態の鉄は錆びて仕方ないだろうな。

>>400
>肉、野菜等の食品の水分量は90%超えてる
肉と野菜を一緒にするなよ。
食品成分表なんてものがあること位は知ってるだろう?

残念だのう、悔しいのう

403:名無電力14001
12/07/26 20:17:16.69
一体、何が嬉しいんだろう?

404:名無電力14001
12/07/26 20:31:49.44
>>403
うさばらし

405:名無電力14001
12/07/26 20:43:10.78
無法腕づくに負けず、無学者論に負けず

「小児病」
小児病の厄介な点は「『本人がそのつもりでない』というまさにその点」であり
「そもそも『妥協を知らない』」ところである。その原因として
 ●自分の意見がまちがっているかもしれないなどと、考えた事がない
 ●世間の常識など眼中にない
 ●自分が前にいったことさえ忘れてしまう
 ・他人の気持ちがわからない
 ・他人への迷惑を考えない
としている。更にその原因を
 ●自信が強すぎる
 ●好き嫌いの感情が強すぎる
 ・他人に対して、極めて無神経である
としている。
これらに心当たりのある奴は「小児病」の可能性があるので要注意である

  URLリンク(www.ne.jp)

406:名無電力14001
12/07/26 20:48:22.44
>>404
なるほど、確かにうさばらしのようだ 参照>>405

放置したほうが良さそうだな
夏開けたらまた来るわ

407:名無電力14001
12/07/26 20:48:26.04
>>384
ファビョってないよw
単に寝ぼけてただけ。なにせ6時だいには起きてるので。

つか、そっちがなんというか・・・見てると冷房も要らないようなことをいっているな。

そもそも、ラジエーターで永遠に冷やすなら水蒸気とか関係なく冷えるだろ。
エアコンの温度を28度に設定した場合。室温が28度になったらラジエターの冷却は切られて送風になるんだよ。

湿度が高い状態で室温を下げれば湿度が更に上るってのは知らないようだな。



>>387
凍った鉄ってのには疑問に思ったが冷却した鉄ってことにした。
こんなところ突っ込んでも話が更に脱線するだろうからね。

408:名無電力14001
12/07/26 21:24:32.38
>>406
そのほうが良さそうですね
じゃあ、私もコールドスリープに入ります
さようなら


409:名無電力14001
12/07/26 22:59:19.56
>>370
>つまりこいつらを効率良く冷却する事が室内冷却の肝となる
>したがって、室内に水蒸気で満たす方法は間違いでは無い

水蒸気じゃ気化冷却も起きないから、室内に満たしても冷える要因にはならないけどな

410:名無電力14001
12/07/27 12:47:43.84
≫370の
>エアコンかけてるのに室内の温度が下がらない一番の要因は、
>室内にある家具や柱、壁の温度が下がらない為
眼の付け処は悪くないのだが、惜しいかな、解釈と対処がマッタク駄目。

人の寒暖の感覚は、体表面の温度と体表面に受けている熱射を合わせたもの。
皮膚に触れる水や空気、ジェルパッドから受ける直接的な
暖冷、体表面に付着した液体の蒸発で下がった体表面温度
体表面に受ける熱線(俗に云う赤外線)及びそれを
吸収して上がった体表面温度

エアコンをかけて『室内の温度が下がったのに涼しく感じない』のは
室内にある家具や柱、壁の温度が下がっていないないために
これらから放射される熱線と窓から入り込む熱線が原因。
厄介なのは、熱線は眼に見えないし触れることも出来ない。
暑さとして感じるだけ。
熱射を受けて感じる暑さを室内温度が高いためと誤認すると
無駄にエアコンを働かせることになる。
室内壁面の温度は下がるのを待つしかないが
窓から入る熱射をカーテンやブラインド、室外の簾や
グリーンカーテンで遮るのが効果的。

汗などの液体の蒸発熱を効果的に使うには、
室内が乾燥していなければならない。
湿度100%では液体は蒸発できず蒸発熱を奪えない。
体に纏い付く湿度の高い空気を扇風機で吹き飛ばせば
蒸発を促進し効果的に蒸発熱を利用できる。
風で熱を効果的に運びさることもできる。
熱を直接輸送するより、空気を輸送する方が遥かに安いのだな。

水の蒸発熱を効果的に使うと、体温より温度が高い空気を体に
当てても体表面の温度を下げられる。

411:名無電力14001
12/07/27 15:36:18.32
>>410への回答を要約すると

どれひとつ>>370の提案をまともに読解してない
つまり反論として全く的外れ

以上

412:名無電力14001
12/07/27 15:49:24.52
>エアコンをかけて『室内の温度が下がったのに涼しく感じない』のは
>室内にある家具や柱、壁の温度が下がっていないないため
だからエアコンで冷却してる

>窓から入る熱射をカーテンやブラインド、室外の簾や
>グリーンカーテンで遮るのが効果的。
それは窓を開けてエアコン効かせない場合の対処法
エアコン使う場合の再良策は、窓とカーテンを閉め、雨戸を閉めること
これで、2重窓に近い断熱効果が得られる

>汗などの液体の蒸発熱を効果的に使うには、
>室内が乾燥していなければならない。
速やかに室温を下げるには、室内で水をかけても良い物(カーテン等)に水をかけ
熱を奪って水蒸気を発生させ、それをエアコンで屋外に排出させるのが、一番手っ取り早い

次に室内の湿気だが、あくまでも効率的な熱排出を行うがための一時的な措置であり
常時加湿状態の必要性は無い。

だが、加湿された室内空気は、エアコン効率を高めるため、
少々普段より低い温度にしておいても、電気代は高くは成らない上に
同じ湿度でも低い温度では不快感も低くなるため、モンダイはない
そもそも、馬鹿氏が言ってる事は、湿気が多い上に温度も下がらない状態の事であって
加湿すれば、早く室温が下がり電気代も安く済み、同じ電気代なら、さらに室温が下がる
もちろん湿気も常時マックス出ないことは誰が考えても明らかである(馬鹿氏の脳内を除く)

あと、簡単に温度が下げられるなら、低い温度=同じ湿度でも快適なので
低温になっていれば、とくに常時室内が乾燥してる必要は無い

413:名無電力14001
12/07/27 16:01:23.43
>窓から入る熱射をカーテンやブラインド、室外の簾や
>グリーンカーテンで遮るのが効果的。
エアコン使ってるのに、この方法以上の妙案が浮かばない時点で
貴方の経験的一般知識が脆弱なのが丸わかりですね。

嘘だと思うなら一度、雨戸閉めてみれば良い

まあ、確かによしずや植物カーテンも涼しくはなりますが
雨戸とカーテンを閉める事に比べれば、糞ですよ糞

だってアナタ、いくらエアコン効かせても、直接窓から入る太陽光を体に当てたら
汗だくになるほど暑いでしょ?

経験無いなら議論の余地ないけどね



414:名無電力14001
12/07/27 16:13:48.06
自宅での経験上言わせてもらうと
西日の当たる壁が熱を持ってて、室内でエアコン効かせて、
壁の熱が冷めるのは、夜0時過ぎてからなんよ。
室内の家具が冷えるのにはそんな時間かからないから、1時間もあればエアコンは効き出す
でも、エアコン切ったら速攻温度上がる

いいか? 確かにエアコンで室内の空気は冷えるが、その空気が室内に排出されて別の空気が来るわけじゃ無いわな?
つまり、部屋の空気が28度から26度になったとすると、その次エアコンが吸うのは26度の空気なわけ
もちろん28度の空気より、26度の空気のほうが熱を奪いにくいわな?

ところが、部屋の水蒸気っていうのは、エアコンの冷却に捕まると、屋外に排出される
つまり熱を持ったまま部屋から消えてなくなるわけ。
で、次にエアコンが吸う空気はドライな空気なわけ。
そこで、また室内に水霧をだすと、水が熱奪って水蒸気になる。
で、またそれをエアコンが水に戻して外に排出

熱を吸い取れない温度が下がった空気から熱奪うより
室内にどんどん散布される湿気から熱を奪ったほうが、
どれだけ効率よいか

この説明聞いて解からんかったら、お前はアホとしか言いようがない


415:名無電力14001
12/07/27 16:28:23.93
>>407
>ファビョってないよw
一般人は、
精神病か?_と聞かれると怒り出すが


精神病患者は違いますって答えるよ



えーと・・・君はどっちだったけ?

ああ、
精神病か


416:名無電力14001
12/07/27 20:06:36.90
なんか、わかりきったことをグダグタやってるように見えるなあ。
潜熱の除去と、数字上の温度 という別の基準で言い争ってるだけ?
いや、お互い、自分の基準すら理解できてないんじゃない。

凝結熱って言葉位出てきてもいいよなあ。


417:名無電力14001
12/07/27 22:18:56.08
今NHK総合の番組でダイレクトで、
ドライのほうが冷却効果高いっていう話してるわ


418:名無電力14001
12/07/28 00:12:15.87
>>413
雨戸はともかくカーテンはそんなに効果はない。
カーテンは結局室内で太陽光を遮ってるから熱が結局部屋に届く。
雨戸は100%日光を遮れるが雨戸自体が発熱する。

だから、屋外からの遮光はかなりの効果がある。

>次にエアコンが吸う空気はドライな空気なわけ。
ダウト。室温が下がると飽和水蒸気量も下がるからかえって湿度が高くなる。
そして設定温度と同じになった場合、冷却されないから湿度は減らなくなる。

除湿で部屋が涼しいのは、湿度が下がるまで冷却して空気中の水分を液化されているのを知らないようだな

>>415
それで怒り出すのは日頃から他の人にそう言われて馬鹿にされている人だろwww

一般人は脈絡無く「精神病か?」と聞かれたら、「何言ってんだこいつ?」って思うのが一般的。


>>416
俺の基準は体感温度とエネルギー効率だ。
ついでに言うと凝結熱や液化熱も理解できないと予想w

419:名無電力14001
12/07/28 10:52:38.48
>>414
室内から熱として運び出そうが、水として運び出そうが
エアコンの能力以上の熱を運び出すことは出来ないノダ。

>熱を吸い取れない温度が下がった空気から熱奪うより
>室内にどんどん散布される湿気から熱を奪ったほうが、
>どれだけ効率よいか
というのは錯覚でしかない。
28℃の空気からと26℃の空気からとを比較するのは
良い考えだが、冷却器の温度はズット低い温度であり
熱交換効率を左右しない。吹き出し空気温度が下がり過ぎると
吹き出し口で結露が生じて水滴が落ち具合が悪い。

綿100kgと鉄100kgと、どっちが重い?
テツー!と答える消防年少並。


420:名無電力14001
12/07/28 11:15:15.84
>雨戸はともかくカーテンはそんなに効果はない。
>カーテンは結局室内で太陽光を遮ってるから熱が結局部屋に届く。
ダウト
お前は輻射熱のなんたるかが理解できてない
それが正解なら、窓や壁の断熱材も部屋の中に表面を晒してるので熱の遮蔽効果が無いはずである
例えば、お前は外壁と内壁とか、ガラス2枚等の2重構造なら断熱効果が有ると答えるだろう
ではその2重構造とカーテンの違いはどうだろう? 室内に表面を晒してないという答えでは無いはずである

>雨戸は100%日光を遮れるが雨戸自体が発熱する。
ダウト
発熱した分の100%は、部屋に入ってくるはずだった熱
それが2重3重の防護壁隔てた屋外の雨戸に吸収されるわけであるから
閉めたほが良いという回答結果は正解


421:名無電力14001
12/07/28 11:16:51.57
>室温が下がると飽和水蒸気量も下がるからかえって湿度が高くなる。
詭弁
湿度が高くなっても温度が下がっているので、快適性は増す
そして何度も言うが、空気に熱を奪ってもらうより、水の気化熱で熱を奪うほうが
遥かに早く部屋の温度下がる事は明白

>そして設定温度と同じになった場合、冷却されないから湿度は減らなくなる。
ダウト+詭弁
そもそも、水散布をしない場合、快適な温度になるのに遥かに時間を要する
そして 、エアコンはセンサーを内蔵してるので、設定温度になっても湿度が高すぎると判断した場合は
温度はそのまま除湿を行うはずである。

もちろん、それに要する電気代は通常より安い。なぜなのか?
冬場の結露、氷入りコップに水滴が付く減少等、水蒸気を液化するのは簡単で
湿度の高い部屋から湿気を取り除くという事は、空気から温度を奪うより容易い
そしてこの水蒸気が含んでる熱は、もとから室内にある熱なので、
空気に含ませようが水蒸気に含ませようがエネルギー的には同じ熱量である。
ならば、早く排熱できて電気代も安くなる加水方法で温度を下げたほうが効率が良い

馬鹿氏の意見を、簡単に要約すれば、灼熱した鉄板を時間内に冷却して手で触れたい話をしてる時に
「水かけて冷やすと、水が残って不快だよね」という意見なのである。
熱い鉄板があって、それに水をかけて冷やすより、扇風機をあてて冷やしたほうが冷えやすい
水をかけると、びちゃびちゃになって不快だよね? と言うのである

いやいや・・・火傷するって時に水が残るからとか
そもそも、旨くやれば、最終的に水は蒸発して残りませんから

そもそも、扇風機のほうが冷えやすいというのは大間違いな上に
永遠にびちゃびちゃである事も、その必然性も無い

422:名無電力14001
12/07/28 11:34:36.55
>>419
>エアコンの能力以上の熱を運び出すことは出来ないノダ。
バカ乙
エアコンの除湿能力は、通常1時間あたり2L~3L
風呂場の空気でも、常時それだけの湿気は含んで無い

あと、何度も言うが、エアコンは温度がどうこうよりも、コンプレッサを回す時間が電気代に響く
同じ温度でも、湿気を含んでいないとコンプレッサが回る時間が長くなって
必然的に電気食う

お前の持論を例えるとな、
カップラーメン食うのに、水300ccが必要だとして
お前は10ccずつの水をヤカン10個にわけて沸かすのが効率的だと言ってるんだ


423:名無電力14001
12/07/28 11:37:43.91
>>414
>西日の当たる壁が熱を持ってて、室内でエアコン効かせて、
>壁の熱が冷めるのは、夜0時過ぎてからなんよ。
戸建てなら西側壁面をヨシズ、遮光スクリーンなどで被い
壁が温まらないようにする。流行りはゴーヤカーテン。
集合住宅で手を加えられないなら、室内の西側壁面に
断熱シート(電気カーペットの下に敷くような
スポンジとアルミ蒸着シートを張り合わせた様なもの)を
貼り付ければ良いだろう。
ソリャアンマリナと思うのなら、タペストリでもブラサゲルと良いだろう。

424:名無電力14001
12/07/28 11:42:54.01
>>419
エアコンでは、
温度が高い空気より、温度が低い空気のほうが温度を下げにくい
これと同様に
湿気が高い空気より、湿気が低い空気のほうが温度を下げにくい

温度が低い空気で冷却効率上げるために、室内を加熱できるか?できないよな?
加熱すると室内が暑くなるだけだし。

だが、湿気は?
湿気が低い部屋に湿気を補う事は可能なんだよ。

つまり湿気を補うと冷却効率上がるわけ


おわかりか?

425:名無電力14001
12/07/28 12:21:26.57
>>420
>ガラス2枚等の2重構造なら断熱効果が有ると答える
もちろんそう答えすよ。
なにせ断熱であって遮熱ではありませんから、二重ガラスじゃ外気温を防げても
熱線までは遮熱加工をしない限り防げませんから。

>発熱した分の100%は、部屋に入ってくるはずだった熱~
・・・・・文盲なのか?
俺は雨戸が効果がないとは一言も言ってないんだが。
むしろ雨戸の効果は認めているが、外側にある雨戸が発熱したら結果的に部屋に熱が入り込むので更に
雨戸を遮光したほうがいいってことだ。

>>421
>そして何度も言うが、空気に熱を奪ってもらうより、水の気化熱で熱を奪うほうが
>遥かに早く部屋の温度下がる事は明白

お前・・・・扇風機は部屋の温度を変えてないのになんで涼しいのか理解してないだろ・・・・・。

>温度はそのまま除湿を行うはずである。
そういう機能があるエアコンも確かに存在するが結局冷房使ってる時と電気代が変わらないだよ。

>冬場の結露、氷入りコップに水滴が付く減少等、水蒸気を液化するのは簡単で
その発想が間違ってるんだよ。
水滴を作るために冷却するのにどれだけエネルギーが要るのか理解してない証拠。

>>鉄板
鉄板の温度が仮に300度だとした場合には296どの水を使用してみてください。
空気も同じように296度を用意します。しかも両方共魔法瓶のような構造の容器に入れた場合どちらが早く冷えるでしょう?
室温と冷却温度の差で考えて見ましょうねw
物体よりも-200度以上も低く同じ流体なら密度が高い方が有利だろ。

小学生には難しいかもしれないが中高生レベルの理科が理解できるなら全部納得できるはず。

426:名無電力14001
12/07/28 12:58:41.04
>>425の内容を要約すると
「何か分からないけどとりあえず抵抗してみた 
 夏だし」

が正解

427:名無電力14001
12/07/28 13:04:04.09
そして、ちょっと感の良い幼稚園児なら理解できる>>424への回答を全くしない
馬鹿氏=>>425

そりゃそうだ、反論のしようが無いくらい明確な模範解答だからな

もう一度質問します
エアコンで、湿度が多い空気から水分を除去するのは、湿度が少ない空気から水分を除去するより
簡単ですか? 簡単でないですか?

2択のどちらかで回答してみなさい。



428:425
12/07/28 13:15:50.46
>>426
自己紹介乙

>>427
回答しなかったのは俺へのレスじゃなかったからだよ。
二択で他に条件が無いなら湿度が高い方だね。

んじゃ俺からの質問
気温が20度で湿度50%
気温が30度で湿度40%
こちらの場合どちらが除湿が簡単でしょう。

429:名無電力14001
12/07/28 13:44:47.35
>>425
>もちろんそう答えすよ。
お前が根本的に間違ってる事は、 カーテンで熱を遮蔽すると
室内へ入ってくる熱が少なくなるって事を理解してないトコな

例えば、窓の温度が30度で窓カーテン間の温度が26度としようか
その状態が平衡状態。つまりもうそれ以上窓カーテン間の温度は上昇しない
つまり、その間、窓の熱はある程度窓カーテン間の熱には蓄積しなくなる

ところが、カーテンを開けておくと・・・
窓カーテン間だった場所の温度は、エアコン使った室温の24度に
24度になるってことは、平衡状態が敗れ、窓の30度が室温の24度に流れ込む
で、部屋は26度になって、それをまたエアコンで冷やすわけだ

>そして何度も言うが、空気に熱を奪ってもらうより、水の気化熱で熱を奪うほうが
>遥かに早く部屋の温度下がる事は明白
>↑お前・・・・扇風機は部屋の温度を変えてないのになんで涼しいのか理解してないだろ・・・・・。
扇風機の風で汗が蒸発して気化奪うからで正解だろ
まさか、流れる空気が大方熱奪うとか思ってないよな?w
そのまま扇風機にあたるのと、水かけた体で扇風機にあたるのの
どちらが涼しいか、今すぐ実験してみろよw



430:名無電力14001
12/07/28 13:50:09.08
>温度はそのまま除湿を行うはずである。
>↑そういう機能があるエアコンも確かに存在するが結局冷房使ってる時と電気代が変わらないだよ。
当方が言ってる除湿とは、冷房の副産物としての除湿
まさか、こっちが言ってた除湿を、エアコンの除湿ボタンで押す除湿の事だと思ってたのか?
こりゃヒデエ

>水滴を作るために冷却するのにどれだけエネルギーが要るのか理解してない証拠。
熱ポテンシャルの差をエネルギーと言ってしまうあたりがもう・・・ 
あと何度も言うが、エアコンの電気代の差はコンプレッサが回る時間の長さであって
その間にどれだけ熱を取り除いたかの差では無い。
空気中に水分が少ないと、同じ温度下げるにも、コンプレッサの回る時間が長くなる
必然的に電気代がかかる事になる
息苦しい時に口と鼻を使って息する状態が加湿状態、鼻の穴1個だけで空気吸ってる状態がドライ状態

>鉄板の温度が仮に300度だとした場合には296どの水を使用してみてください。
>空気も同じように296度を用意します。しかも両方共魔法瓶のような構造の容器に入れた場合どちらが早く冷えるでしょう?
水のほうが確実に早く冷える
なぜなら、水は空気より沸点が高い 位相のポテンシャルが高いわけだ
つまりそれだけ気化や熱を奪う能力があるわけで。つまり水と空気なら
明らかに水のほうが熱エネルギーを奪う能力は高いと言え、必然的にエネルギーを奪われる側の鉄の温度は
早く下がるはずである。



431:428
12/07/28 13:56:18.46
ちょいと補足

>>424>温度が高い空気より、温度が低い空気のほうが温度を下げにくい
ってのは1~40度位の範囲ならどこの時点でも温度を下げるのに必要なエネルギーは変わらない。
湿度ってのは水蒸気量/飽和水蒸気量で計算されるから湿度よりも水蒸気量の多い方が除湿出来る量は多い。
>湿気を補うと冷却効率上
部屋の温度だけで見れば当たってはいるんだよ。

ただし効率や効果などを考えると無意味になる。
なにせ湿度が低い部屋で人がいるなら何もしなくても発汗作用で湿気を補給できるからね

それなのに、湿度が低いからって水を撒いたらその分湿度が高くなるから発汗作用の効率が悪くなるんだよ。
どうしても水を使った気化熱で部屋を冷却したいなら扇風機を屋外に風を行くようにして、その前で噴霧して
部屋を冷却し、湿気を外に追い出すのが正解。
ちなみにそれを自動で且つ強力にやっているのがエアコンね。

>>429
二重ガラスの効果どうなったんだよ・・・。
本当に輻射熱りかいしてるのか・・・。

それと後半は扇風機で冷える理由についての回答は正解。おめでとう。

汗の蒸発する速度を早めれば涼しくなる。
では、どうすれば蒸発する速度を早めることが出来るか?
一つは空気を対流させて蒸発する空気を素早く逃がす。
もう一つが湿度を下げる。湿気が少ない方が、汗が気化する速度は早いだろ?

432:名無電力14001
12/07/28 14:05:05.46
>>428
エアコンで、湿度が多い空気から水分を除去するのは、湿度が少ない空気から水分を除去するより
簡単ですか? 簡単でないですか?
>二択で他に条件が無いなら湿度が高い方だね。

つまり湿度があれば温度も下げやすい事になる

あと、何度も言うが、
エアコンの電気代の大小は、コンプレッサが回る時間の長さで決まる
その長さは、決して下げた温度分と比例してはいない
なぜか?
冷媒は熱を奪おうが奪うまいがエアコン内を循環するわけで
奪える熱が温度や湿度によって違うからである。

前半で述べた通り
水の除湿での冷却効果はドライな空気の冷却効果より高い
つまり、少ない冷媒循環回数で大きな効果を得られる事になる


433:名無電力14001
12/07/28 14:08:37.36
>>431
>>429
>二重ガラスの効果どうなったんだよ・・・。

お前の大間違いで完全解決
カーテンの効果は半端ないという結論>>429



434:名無電力14001
12/07/28 14:45:06.06
>>430
>当方が言ってる除湿とは、冷房の副産物としての除湿
それならとりあえず、
>温度はそのまま除湿を行うはずである。
っていう「行うはず」のを証明してくれ

>熱ポテンシャルの差をエネルギーと言ってしまうあたりがもう・・・ 
意味が伝わればいいんだよ。細かいこと言ってたら話が進まん。
そして温度を下げて湿気を供給した場合、湿度が跳ね上がるんだよ。

条件をよく見てみよう。水の温度も296度もあると仮定した場合だ。
保温性のある密閉状態だと蒸発もできない。
何が言いたいかというと結局水を冷やす分のエネルギーも必要になるってことだ。
温度の下げる質量が多いほうが冷ますのには時間がかかったりする。

仮に蒸発した場合、その上記自体が保温効果を保つ場合があるからね。
ちょっと違うが放射冷却とかがいい例。

>>432
ん~・・・わからないかな~・・・
そもそも加湿しなくても部屋に人がいる限り加湿されその周囲が一番気化量が多い。
そこで人工的に加湿をすると人間の周囲で行う気化現象が弱まり部屋の温度が下がっても汗が蒸発しなくなるから
体に熱がこもり暑く感じる。

それと、かりに気化冷却により部屋の温度を下げて、更にエアコンで除湿したた場合、除湿によって水滴になった冷たい水は
結局外へ流れるのでは? そうしたらコンプレッサーの効率は良くはなっても部屋の温度を下げるのには時間がかかる。

>433
内断熱・内遮熱をするよりもより外側から断熱・遮熱の方が効果あるよ。
って意味なんだが・・・。


435:名無電力14001
12/07/28 14:51:25.70
>>428
20度のほうが30度より飽和水蒸気量が少ないから
恐らく、温度に対する水の%的には20度のほうが多いだろう

だが、実際に排出される水の量と、持っていた熱のポテンシャルは
30度のほうが遥かに高い
つまり30度の湿気のほうが、遥かに大量の水と熱を屋外に排出する事になる


つまり、お前の思ってるであろう質問の回答とは
まったくかけ離れた結果となる。

そもそも、空気の温度とか、とれる水の量とは全然関係ない
なぜなら、冷媒の温度が10度としても
20度の空気を冷やすよりは30度の空気を冷やすほうが
遥かに冷媒が吸う熱は大きいからである


436:名無電力14001
12/07/28 15:39:20.81
>>434
>温度はそのまま除湿を行うはずである。
>↑っていう「行うはず」のを証明してくれ
この場合のはずというのは日本語ではけっして予想とかそうぞうでは無い
しばしば、確定の謙遜語だから覚えておくように
例 「これは、私がやったはずです!」 君はこれが予想に聞こえるのか? あ~? ???

温度はそのまま除湿を行うとは、
一定の温度になるまでに、除湿をともなった冷却を行うはずである
という事である。

日本語をまともに解釈してない上に、文章の意図も読みきってない

>条件をよく見てみよう。水の温度も296度もあると仮定した場合だ。
>保温性のある密閉状態だと蒸発もできない。
お前の実験は、俺の過去の事例を元にアレンジしたものだろうが、
結果がまったくエアコンとは関係ないので酷い

自分が示した試験は、空気の温度が変わる結果になるが
お前が導き出したい結論は、どちらも変わらない だろ?
そりゃそうだ、密閉容器で熱量同じだったら、熱を外に排出しないかぎり差は出んわ
だがな、水300度と空気300度じゃ全然持ってる熱のポテンシャルが違う


437:名無電力14001
12/07/28 15:43:52.56

>内断熱・内遮熱をするよりもより外側から断熱・遮熱の方が効果あるよ。
これははっきり言えば、どちらが効果高いかと言えば
グリーンカーテンよりは、雨戸+カーテンの効果のほうが遥かに高い
真空断熱2重窓等にしても、太陽光の入射による熱は遮断できない。
(太陽光入射による熱の深刻さは夏場の車内が物語る)

そもそも雨戸が受け止めてる熱は元々窓枠や室内の床・空気等が受けるはずだった熱なので
雨戸自体が温まっても問題はない。しかもその熱の半分は屋外へ露出放散される

雨戸(外気温も入射光も遮断)>グリーンカーテン(入射光を遮断)>真空断熱(外気温を遮断)

438:名無電力14001
12/07/28 15:50:24.59
>>435
期待通りの答えをありがとう
つまり>>424は間違っているってことだ。

>>434でも書いたが効率だけじゃだめ。
そもそも、20度じゃエアコン要らないし

439:名無電力14001
12/07/28 15:56:04.71
>>432
>エアコンの電気代の大小は、コンプレッサが回る時間の長さで決まる
なんだかナァ。
モノを大事に使うのは良いけれど、古過ぎじゃないカィ。
さすがに買い換えた方が良いぞ。インバータエアコンって聞いたこと位あるだろ。

440:名無電力14001
12/07/28 15:57:54.82
>>421
>空気に熱を奪ってもらうより、水の気化熱で熱を奪うほうが
>遥かに早く部屋の温度下がる事は明白
それは室内の条件次第。湿度が高ければ水の蒸発速度は下がり
室温の下がりは悪くなる。湿度100%になれば水は蒸発せず気化熱を奪えない。

水の気化熱は非常に大きいから、水の気化熱を利用すれば
室内空間の熱輸送量を非常に大きくできることは確かだ。
(ヒートパイプはこれを利用したものである)

しかし、室内から熱を排出する速度は、エアコンの熱輸送能力で決まるから
気化熱を利用しても室内から熱を排出する速度に違いはない。

体感的には気化熱を利用して、壁面の温度を早く下げた方が温度が下がった
ように感じるだろう。
壁面の温度が下がり難いのは、壁の熱容量が大きいからである。
コンクリートのような熱容量が大きい材料で壁が構成されていると
壁面の温度降下に時間が掛かるから、熱容量が出来るだけ小さい
断熱/遮熱材料(スタイロラスターのような)で壁面を覆えば
冷暖房効果を高められる。

441:名無電力14001
12/07/28 16:08:44.00
>>438
>期待通りの答えをありがとう
>つまり>>424は間違っているってことだ。

お前は何を言ってるんだ
>>424は正しくて、お前の質問の方向性があさって向いてる

とはっきり言ってるんだが?
お前は何を勘違いしてるんだ


442:名無電力14001
12/07/28 16:21:40.88
>>439
的外れ馬鹿乙
非インバータとは、スイッチ入れたら延々回りっぱなしになるエアコンの事
つまり、コンプレッサの稼働時間など制御できない

>>440
>それは室内の条件次第。湿度が高ければ水の蒸発速度は下がり室温の下がりは悪くなる。
的外れ
当然そんな時に加湿する必要も無いし意味もない。
初めからドライな空気を加湿すればエアコン効率上がる話をしてるのに
今更そんな的はずれな事を言える時点で、馬鹿氏決定

>しかし、室内から熱を排出する速度は、エアコンの熱輸送能力で決まるから
>気化熱を利用しても室内から熱を排出する速度に違いはない。
大間違い
水は位相化する時に大きなエネルギーの出し入れを行う
それが故に、0度や100度で一時的に平衡状態 をともなう
従って水蒸気が水になる時点で、相当な熱を放出していると言える

それに加えて、ろくに熱を奪わず空運転で冷媒を回送させる事も少なくなるので
かなりの電気代節約が見込める


443:名無電力14001
12/07/28 16:32:32.63
補足
>0度や100度で一時的に平衡状態

例えば水が1度から3度になるのと、-1度から1度になるのとでは
後者のほうが遥かに高いカロリーの出し入れがある

それが故に、0度で少しの間、平衡状態が起きる



444:名無電力14001
12/07/28 16:51:21.67
そして、毎度毎度の16時半から帰宅準備
恐らく他掲示板にも出てくる同一人物だろうな

いい加減ウザいわ~

445:名無電力14001
12/07/28 19:48:39.41
>>437
>雨戸(外気温も入射光も遮断)>グリーンカーテン(入射光を遮断)>真空断熱(外気温を遮断)
ならまだおk
単に>>413
>まあ、確かによしずや植物カーテンも涼しくはなりますが
>雨戸とカーテンを閉める事に比べれば、糞ですよ糞
っていうのにムカついたことからの否定なので。

>>442-443
なんで
>1度から1度になるのとでは後者のほうが遥かに高いカロリーの出し入れがある
ってのが分かってるのに、加湿のムダが理解できないのかやっと分かった。

>初めからドライな空気を加湿すれば
この前提は日本じゃよっぽど特殊な地形や家じゃない限りありえん。
日本の夏の原因は太平洋高気圧であり海&赤道からということで湿度も気温も高いから
砂漠や地中海のように湿度が低くて温度が高いっていう条件がそもそも成り立たん。

日本の夏の湿度が冬並みに低ければ冷風扇もの効果的だし

446:名無電力14001
12/07/28 21:55:14.99
>>442
>初めからドライな空気を加湿すればエアコン効率上がる話をしてる
空気に加湿してもエアコンの効率は何の影響も受けない。
ドライな空気中に水を噴霧すると、水が蒸発する時の気化熱を
空気から奪うために空気の温度が低下する。
水を吹き込んでも空気の熱含量は変わらない。
(厳密には吹き込んだ水の熱含量分増加する)
噴霧した水が水蒸気に変化して熱を奪う働きはエアコンの働きとは独立して起きる。
水蒸気を噴霧しても空気を加湿出来るが水蒸気は既に気化しているから
気化熱を奪うことはない。吹き込んだ水蒸気の持つ気化熱の分だけ
空気の熱含量が増加しエアコンの負荷は増大する。

447:名無電力14001
12/07/28 22:11:17.95
>>442
>つまり、コンプレッサの稼働時間など制御できない
普通にON-OFF運転で制御しているけどね。
この運転法では、25℃でOFF、27℃でON、平気室温26℃のような結果になる。
インバータはコンプレッサーの回転速度を滑らかに変えて
(冷媒の循環量が変わる)熱の排出速度(冷え方)を制御している。
熱の排出速度にホボ比例して電気の消費量は変化する。

448:名無電力14001
12/07/28 22:31:42.67
グリーンカーテンは輻射熱が少ない
雨戸やカーテンやよしずは太陽エネルギーを吸収し、それを輻射熱として
再び放射する



449:名無電力14001
12/07/28 23:48:23.41
>>442
>水は位相化する時に大きなエネルギーの出し入れを行う
位相化?水に限らす物資が相変化する場合は熱の出入りが伴う。

>それが故に、0度や100度で一時的に平衡状態 をともなう
平衡にはなっていないよ。温度変化出来ないだけよ。熱の移動は止まっていない。
相変化のためにエネルギーを吸収または放出するから温度変化にエネルギーを廻せないの。

>従って水蒸気が水になる時点で、相当な熱を放出していると言える
放出する熱を吸収してくれるものが無ければ水蒸気は水になれないのさ。
熱を吸収してくれる速度に従って水蒸気は水に戻る、
言い換えるとエアコンの熱輸送速度が律速な訳よ。

450:原発不要!電力不足にはテレビ放送停止で乗り切れます
12/07/29 06:46:31.10

電力を監視し使用率が危機的状況になれば総務省から各テレビ局に放送停止命令を発動させてください。
放送電波は許可制になっていますから法律改正せず政府の命令だけで放送局の電波を止められます。
警告音とともに全チャンネルの放送画面に


   電力が切迫しているため、テレビ放送は中断させていただきます。

   直ちにテレビの電源をお切りください。

   尚、ワンセグ放送は引き続き放送しております。

   携帯電話などでご覧ください。


の文字だけ延々と映し出させればいいでしょう。
どのチャンネルにあわせても番組をやっていなければ大半の人はテレビの電源は落とします。
テレビの放送されていない時間帯、買い物などに出歩く人が増えエアコンなど他の家庭用電力の節電も同時に期待できます。
実効性のわからない節電のお願いと違って確実に数字が読めます。計算上5%~10%の余力ができます。
他の電気製品に影響を与えず、外部からスポット的に電源を落とせるものはテレビ以外にありません。
何より一番大きいのは、産業機械、医療機器、エレベーター、信号、電車、照明、空調、冷蔵庫、コンピュータ、通信機器などと違い
「テレビが止まってもほとんど誰も困らない」ということです。
計画停電や突然の停電よりも何十倍もマシなことは言うまでもありません。


451:名無電力14001
12/07/29 07:24:04.83
テレビ放送なんか見るの?この何年間かテレビ見てないねえ。
テレビは毎日点けっ放しに近いんだけどね。
地上波は見ないんだな。DVDとかYOUTUBEとか衛星とか。
たまに地上波にチャンネル合わせても
出てくるの知らない奴ばっかし、やってることなんか稚拙で
恥ずかしくて見てられないようなモンばっかし。
地上波のテレビなんか見てないでしょ。

452:名無電力14001
12/07/29 12:09:20.12
分かった!
動きの早い空気分子が外にでて、ゆっくりの分子を内側に取り込むフィルターを作ればいいんだよ。

453:名無電力14001
12/07/29 12:13:58.27


どうやら、電力会社が凄い節電方法を実行してるようだ
少地域ごとに瞬間停電を行なうようになった

この方法だと、住人には、一瞬だけ停電した?と思うだけだが
さほど生活には影響ない。

しかし、この瞬間停電でエアコンや冷蔵庫を止めた場合は
再度冷房コンプレッサが動き出すまでに、数分を要するし、
外出時にPC等がつけっぱなしだった場合は、
外部HDDなど、その周辺機器も含め完全停止してしまう。
つまり瞬間停電によって、留守時に起動している
起動ボタンを押さないと起動できないような機器は、全て停止してしまう。

もしかして自宅だけかと思って近所の住人に聞いてみたら
全員うちも同じ事になったと言っていた
そして、会社の同僚の間でも「そういえば・・・」という反応

思うに、都市部に比べて田舎は、送電距離あたりの使用者人数が少ない
つまり、無駄に電気をロスするので、この方法をとってるんでは無かろうか?

これはマジかもしれん



454:名無電力14001
12/07/29 12:25:21.41
局所的に読んでレスする奴が多いのがウザいのだが

>>446
間違い
何度も言うが、冷媒の循環回数と電力は比例しない
貴殿の意見は、冷たい川のせせらぎに、体全体で浸かるのと、指先だけを入れるのとが同等
と言ってるようなもの

>>447
そもそも、この議論でエアコンの構造の話は的外れ
なぜなら、どんなエアコンであろうと、ドライな空気に加湿=節電に繋がるから
エアコンの構造は議論には全く関係ないので、今後、差し控えて頂きたい


455:名無電力14001
12/07/29 12:39:26.05
>>448
何度も言うが、グリーンカーテンは入射光をすべて遮ってはくれない
夏の車内でも判るように、入射光>輻射で。入射光の熱量は半端ではない
考えればわかるが、、室内の高温は外気温を溜め込んだものでは無く、入射した太陽光熱を溜め込んだもの
従って、エアコン使用時の効果は
雨戸>グリーンカーテン>2重窓
という順番になる

>>449
>位相化?水に限らす物資が相変化する場合は熱の出入りが伴う。
位相の水と空気では位置が全く違う。つまり性質もポテンシャルも全く違う


>平衡にはなっていないよ。温度変化出来ないだけよ。熱の移動は止まっていない。
それを平衡状態という
化学反応でも、平衡状態とは双方の生成物が互いに生成したり消えたりする状態のこと

>放出する熱を吸収してくれるものが無ければ水蒸気は水になれないのさ。
>>454の前半参照

456:名無電力14001
12/07/29 15:37:34.15
>平衡にはなっていないよ。温度変化出来ないだけよ。熱の移動は止まっていない。
これが、カーテンごしに室内へ入る空気の事を言っているなら
>>429を参照
いかにカーテンごときでは無いのかが理解できる

457:名無電力14001
12/07/29 16:19:59.76
2つの小さな密閉容器があります
それぞれ中央に10度の水が入ったコップが置いてあります

A.内部気温28度。ドライな空気
B.内部気温28度。多湿な空気

2容器はこれ以外の条件はまったく同じです
また、容器外の事象の影響は受けないものとし、内部の事象が外に漏れる事もありません
(あと、水蒸気の分だけBの水が多いだろ! とかいう事は考えなくて良い)

設問1,どちらの容器の内部気温が下がるのが速いですか?
設問2.最終的に双方の内部気温は、(等しくなる・変わってくる)どちらですか?

回答しなさい。


で、まともに回答したら、いかに馬鹿氏の持論が間違ってるか解かるよ
さーどうぞー


458:名無電力14001
12/07/29 16:24:03.29
設問2.最終的に双方の内部気温は、(等しくなる・変わってくる)どちらですか?

※ この設問の最終的に とは、中央の氷も溶け、水の温度も上昇
  内部気温が一定で定常になった時の事です。

459:名無電力14001
12/07/29 16:28:43.53
ただいま室温37.7度
マッパでぬれタオル、扇風機で余裕ですw
クーラーはもちろん節電も必要ないからw


460:名無電力14001
12/07/29 18:10:59.78
>>452
なにその”マックスウェルの悪魔”

461:名無電力14001
12/07/29 19:22:00.23
>>454
>冷たい川のせせらぎに、体全体で浸かるのと、指先だけを入れるのと
「冷たい川のせせらぎ」このたとえが間違いなんだな。
絞った蛇口から細々と流れ落ちる水道水のようなもの。
全身に浴びようが、顔だけに浴びようが流れ落ちる水道水
以上の冷却力は無いのさ。

>冷媒の循環回数と電力は比例しない
正確には、循環回数ではなくて、循環量に消費電力は比例する。
単位当りの冷媒が運べる熱量は冷媒ごとに決まっている。
水、フロン、炭酸ガス・・・冷媒がなんであろうと起きる現象は同じ。
1.低温のガス状冷媒に熱を吸わせる
   →2.冷媒を断熱圧縮、温度が上がる
     →3.温度が上がった冷媒を周囲の空気で冷却、液化する
       →4.温度が下がった液化冷媒を断熱膨張させ更に温度を下げる
         →1,に戻る


462:名無電力14001
12/07/29 19:26:31.28
>>461後半
つまりそれは、同じ電力使っても
湿度が多いほうが短時間で液化した冷媒を気化できる
=早く涼しくなる
ということを証明しているのだが?



463:名無電力14001
12/07/29 19:30:16.69
>>462
例えば冷媒を氷だと仮定して

常識の範囲で
同じ温度の空気、水蒸気、水が同じ体積あったとして
どれが氷が溶ける順番は?

水>水蒸気>空気 だよね?

つまり湿気があるほど、早く室温が下がる証明となる


464:名無電力14001
12/07/29 19:31:43.35
?どれが氷が溶ける順番は?
○どれが一番早く氷を溶かす?(ぶっかけた場合)

465:名無電力14001
12/07/29 20:07:41.06
>>457
>設問1,どちらの容器の内部気温が下がるのが速いですか?
湿気を含むほうが内部気温が下がるのが早い
なぜかというと、水は水蒸気になる場合には加熱が必要
ということは、水蒸気自体が熱を含んでる事になる
常識的に考えて、ドライな空気と湿気を含んだ空気では
湿気を含んだ空気のほうがコップに水が付きやすい
水が水蒸気になる場合には熱を含ませてるわけだから、
水蒸気が水滴になる場合には当然熱を吐き出し、
吐き出した熱はコップ内の10度の水の温度を上昇させる

>設問2.最終的に双方の内部気温は、(等しくなる・変わってくる)どちらですか?
最終的にはどちらも同じ温度で落ち着く
水はぬるま湯になるし、室温は28度より下がってしまう


つまり、この事から言えることは、
湿気を含んだ容器の室温のほうが早く冷え、
最終的にはどちらも同じ温度になる(当然使われた冷却エネルギーも同じ)

これをエアコンに当てはめると
湿気があるほうが早く冷え、電気代は同じ
同じ冷却具合なら、電気代が安くなる事になる


おわかりだろうか?

466:節電研究家
12/07/29 22:47:53.67
LEDは網膜を傷つける!5/24読売新聞夕刊
・LEDの青い光が、網膜を傷つけ目に大きな負担になると、5月24日付け読売新聞に
掲載されていました。省エネの代表格のLEDですが、問題点も徐々に出てきています。
色々な省エネ照明を研究しましたが、LEDに変わる、次世代の省エネ照明は、
これになると思います。
URLリンク(nippon-pre.com)


467:節電研究家
12/07/29 22:49:15.40
LEDは網膜を傷つける!5/24読売新聞夕刊
・LEDの青い光が、網膜を傷つけ目に大きな負担になると、5月24日付け読売新聞に
掲載されていました。省エネの代表格のLEDですが、問題点も徐々に出てきています。
色々な省エネ照明を研究しましたが、LEDに変わる、次世代の省エネ照明は、
これになると思います。
URLリンク(nippon-pre.com)


468:名無電力14001
12/07/30 03:46:10.92
湿気はあくまでも体感的な話って事だね?

469:名無電力14001
12/07/30 08:56:54.10
青色光が嫌なら電球色にすりゃいいんじゃ?
そっちのほうがもともと平均演色評価数の値もいい。

470:名無電力14001
12/07/30 12:55:24.05
酷い議論だなぁ・・・>除湿騒動

室内で水を蒸散させれば一時的には温度は下がる。
ただし湿度はあがるので不快指数はそう変わらない。
湿度が上がった状態でエアコンは余分に電力を・・消費する。
なぜなら、エアコンの仕組み自体が室内空気をかなり低い温度まで
下げてそれを室内空気に混ぜることで冷却する仕組みだから。
エアコン内部で空気は一時的に露点以下になるので、そこで空気を冷やすと共に
水蒸気の結露で熱輸送を強いられる。
エアコンはあくまで温度で運転をコントロールするので、目標温度にするために
どうしても結露が伴い、その分空気が冷えにくくなるので運転時間が長くなったり
インバータならモーター出力を上げなければならなくなる。
結果、消費電力は増える。

湿度が上がってもエアコン消費電力を増やさない方法は1つだけある。
風量を極端にあげること。冷却器で結露する温度(露点)にならない程度
風量を増やすと、消費電力は湿度に関係なくなる。





471:470
12/07/30 13:28:58.48
ただし、水の蒸散を局所的にすると話は別。
たとえば水の蒸散を利用する冷風扇。
部屋全体ではどうでもいい、出てくる風さえ多少涼しければいいならやりようはある。
人間の発汗も同じ。
局所で蒸散して奪われる熱を局所で利用するなら効果は高い。
そういうのと部屋全体打ち水というのと混同しちゃいかん。

472:名無電力14001
12/07/30 13:54:32.06
>>470
>457の設問と、それに繋がる回答読んだ上で、まだそんな事言ってるのなら
かなり頭がわるいと言わざる負えない。

473:名無電力14001
12/07/30 14:18:20.60
>>470
>エアコン内部で空気は一時的に露点以下になるので、そこで空気を冷やすと共に
>水蒸気の結露で熱輸送を強いられる。
間違い

水蒸気だろうと空気だろうと、熱量が同じならば、液化した冷媒が気化する量も同じ。

特に、>水蒸気の結露で熱輸送を強いられる。
同じ室温であるにもかかわららず、水蒸気が上乗せで熱輸送が行われるわけであるから
むしろ喜ばしい事であって、>強いられる という文言は完全に間違い

短時間で熱を吸い取れない冷媒やエアコンのほうが高効率だとでも?
効率の良いエアコンとは、同じエネルギーを使っても短時間で熱交換が可能なエアコンじゃないか?

まさに、何をほざいてるのか理解に苦しむレベル



474:名無電力14001
12/07/30 14:30:21.26
>>470
>>457の回答→>>465
ちゃんと読めば自ずと理解できる

例えば、サウナ等で
ドライな空気なら90度でも普通に息できるが
ごっそり水蒸気が入った90度の空気だと、息したら火傷する

これは、同じ90度でも、水蒸気入り空気のほうが熱量が高く
したがって、素早く熱交換が可能なため。

475:名無電力14001
12/07/30 14:36:26.67
>>470
>>474のもう一つの事例
通常、ドライヤーから出てくる空気は100度
これに手をかざしても、なんとか20秒くらいは耐えられるだろう。
だが、沸騰した熱湯の湯面ぎりぎりに手をかざすと・・・
恐らくは、せいぜいもって3秒だろう。

沸騰中の湯の上の気体の温度は、100度を下回るはずである
それが、ドライヤーの熱風より熱く感じる(実際熱いのではあるが)
これは、同じ温度でも、水蒸気を含む空気のほうが、熱を多く持っている証拠である


476:名無電力14001
12/07/30 16:14:08.78
>>473
>水蒸気だろうと空気だろうと、熱量が同じならば、液化した冷媒が気化する量も同じ。

熱量同じじゃないよ。
エアコンは常に一定能力で動き続けている訳ではない。
目標温度が同じなら、あなたが言ってるように、水蒸気が持つ熱のため
余分な熱量輸送がいる。
30度の室内温度を27℃に冷やすために15℃の空気を一定量必要とするなら、
15度になるまでに結露して出てくる水分の分だけ余計な仕事をエアコンは必要とする。

>>474-475はあたりまえだな。それが>>470とどう相反するのかわからん。
でも>>465は間違い。
乾燥剤入った箱に手を突っ込めばわかるよ。
手からの蒸散熱だけでひんやり感を感じられる。
でもこれとエアコンの利き具合問題とは全く関係ないけどね。

エアコンとの関係は、単なる物理の問題の他に、
エアコンというのがどういう制御で動いているかも関わる。


477:名無電力14001
12/07/30 16:27:03.82
>>474の例でエアコンも高湿の方が熱交換早いと思っているようだが、
なぜそう言うことが起こっているかを知れば簡単に別な問題だと分かる。
乾燥空気=気道内から水分が蒸発することで温度上昇を抑制できる
湿った空気=上記の機構が働かない上に、水蒸気量が37度での
飽和水蒸気量を大幅に超えていれば、水の潜熱を放出しながら熱水が気道内に溢れる

エアコンにこれをあてはめてみる。
37度の肺を15度の冷却器に、肺を冷やす循環系統を冷媒の流れに置き換えよう。
エアコンはもともとは湿潤していないから蒸散冷却することはないので、
上記前半の機構は働かない。
湿度を持った空気は、冷却器で15度より高い温度で結露しはじめる。
その温度から下げることはなかなかできないので、露点温度の空気を吐き出す。
その結果室内気温は下がりづらくなり、それを感知したエアコンは
運転時間を延ばしたり、能力をアップしたりして対応する。
だから消費電力が増える。

あなたの勘違いは、エアコンがあたかもパッシブ機器のように
熱を与えられたらより簡単に熱が移動するようになると思っていることだろう。
しかし実際にエアコンがやっていることは、外気温よりだいぶ低い露点付近の温度から
熱を奪い、外気温より高い室外機に移動することである。
このように温度差に逆らっている場合、加わる熱が増えれば増えるほど
必要な仕事量は増大する。
冷やすべき温度が露点まで上がる分は仕事減るけど、水蒸気が供給する
熱量が増えることが圧倒的に影響する。




478:名無電力14001
12/07/30 16:54:30.90
>>476
>目標温度が同じなら、あなたが言ってるように、水蒸気が持つ熱のため 余分な熱量輸送がいる。
間違い
水蒸気の吸ってる熱は、室内の熱であって、最終的には屋外へ排出すべき熱である
そして、室内の熱で有る以上、それが室内で水を温めようが空気を温めようが
エントロピー的には、全て同等であり、何に熱を含ませたから増減するものでは無い

>30度の室内温度を27℃に冷やすために15℃の空気を一定量必要とするなら、
>15度になるまでに結露して出てくる水分の分だけ余計な仕事をエアコンは必要とする。

このレスの上部で語った通り、水が含んでいる熱は室内の熱である
そして、馬鹿ウジは、呪文のように結露結露と唱えているが
室内ラジエーターで熱を吸い取られた水は、水滴として屋外に排出される
つまり、室内ラジエーター上からは即除かれる事になる
したがって、結露によるロスなど、考慮に入れなくて良い



479:名無電力14001
12/07/30 16:57:35.40
>>470
>でも>>465は間違い。
反証の無い否定的結論は却下

根拠も実証実験的な証明も理屈も示さず。でも間違いというのは、
気に食わないから反対しますというのと同義


480:名無電力14001
12/07/30 16:57:44.16
>>478
外に出してるのは潜熱を持つ水蒸気ではなく、潜熱を吐き出した後の水だよ。
放出された熱は、はエアコンの熱機関を通して出すしかない。
熱力学も物理も勉強し直してこいよ。


481:名無電力14001
12/07/30 17:09:07.67
>>479
気にくわない一行を見たらその後ろは目に入らないと言うことは分かったw

もっとはっきり言うと、水蒸気が持つ熱は熱として見えないから潜熱というんだ。
状態が変化したとき初めて出てくる。
だから、コップの中の熱が水→水蒸気の変化で水の潜熱になる時点で、
熱としては消えてしまう。だから乾燥空気+水の方が温度下がる。
それが、乾燥剤入れた容器に手を入れるとひんやり感じる現象の正体。


482:名無電力14001
12/07/30 17:31:47.85
>>474の例でエアコンも高湿の方が熱交換早いと思っているようだが、
>なぜそう言うことが起こっているかを知れば簡単に別な問題だと分かる。
>乾燥空気=気道内から水分が蒸発することで温度上昇を抑制できる(以下略)
間違い
高温の乾燥空気は気道内から水分を蒸発することで温度上昇を抑えたのでは無い
それげ事実なら、気道内をラップで覆うと、水蒸気を吸った時同様に大やけどを追うはずである
だが、実際にはそうならない 
何故かって?
100℃の空気と100度空気では、持っているカロリーがまったく違うからである
通常、気体(この場合、室内の空気)は、標準状態0℃、1気圧で22.4L
この中に、6.02×1023 個分の分子が入ってる
だが水の場合は? 標準状態0℃、1気圧の状態では固体と液体の中間である。
そして、空気が100度になったとすると、当然22.4Lよりも遥かに大きな体積になっている
しかし、水は蒸発し始めたばかりである。
当然、その水蒸気気体の体積は大きくない
したがって、体積で言った場合、水蒸気気体内の水分子数は
同体積内の空気の分子数よりも遥かに多い。

熱というのは、分子の衝突スピードなので
多いということは、皮膚に触れても水蒸気は空気より遥かに熱い ということになる。


483:名無電力14001
12/07/30 17:38:24.16
>>480
>>482の結果より
同じ電気代なら水蒸気のほうが遥かにカロリーを持ている事は明白
高密度なものがラジエーターを通過するわけであるから
早く冷却が可能。
逆にドライな空気と同じ時間で冷却するなら
電気代が安く済む


484:名無電力14001
12/07/30 17:43:40.01
>気道内をラップで覆うと、水蒸気を吸った時同様に大やけどを追うはずである
>だが、実際にはそうならない
実際にやったのか?ww
それに、水の凝結でも熱が与えられることは書いたはずだが。
これはラップ貼っても影響するよ。

>しかし、水は蒸発し始めたばかりである。
100度未満でも水蒸気は水蒸気。
中間段階でもなんでもないただの水蒸気として存在するよ。
そしてそれは分子量と分圧で決まる。
圧力を1気圧で決めるなら、100度で空気の2倍強(自分で導けますか?)
それ以下の温度だと1気圧の水蒸気自体特殊状態。
通常は他のガスとあわせて1気圧の、分圧なりのモル数の水蒸気があるだけ。
100度まで蒸発しないわけじゃない。蒸発面と平衡状態になるまでの時間があれば
飽和水蒸気分圧までちゃんと蒸発できるよ。


>熱というのは、分子の衝突スピードなので
>多いということは、皮膚に触れても水蒸気は空気より遥かに熱い ということになる。
水素やヘリウムガスに手を突っ込むと火傷しそうだなw




水蒸気は空気よりは同じ体積で比熱大きいのは事実だが(理由説明できるかな?)
その差はたいしたことはない。
大差をきたすのは、蒸散冷却ができるかどうか。



485:名無電力14001
12/07/30 17:48:01.89
>>483
>同じ電気代なら水蒸気のほうが遥かにカロリーを持ている事は明白
潜熱という意味なら正解。だが比熱みたいな感覚で認識すると火傷するぞw

>高密度なものがラジエーターを通過するわけであるから
あなたのクーラーのラジエーターは室内の水が通過するのかw
ラジエータを通過するのは冷媒。ここは無関係。
だから運ぶ熱が増えれば単純に仕事が増える。


486:名無電力14001
12/07/30 18:33:55.13
>>484
>実際にやったのか?ww
それでは逆に聞くが、気道内の蒸発が火傷しない原因なら
足の裏や爪などは火傷してるだろうか?
馬鹿はこんな事も解らない。だから馬鹿と言われるのだよ

>100度未満でも水蒸気は水蒸気。
これに至っても、まったく文章を理解していないので
馬鹿としか言いようがない。
100度の空気1モルと、100度の水蒸気1モルでは
空気1モルのほうが遥かに堆積大きい=密度が薄い

>水素やヘリウムガスに手を突っ込むと火傷しそうだなw
バカ乙
水素だろうがヘリウムだろうが窒素だろうが、
常温で気体である通常分子は0度1モルで22.4L
加熱による膨張度合いの違いはあれ、高温になるほど密度が低くなるのは
空気同様



487:名無電力14001
12/07/30 18:44:52.42
>>485
>上部
何をわけのわからんことをくっちゃべっているのだろうか?
例えば氷が-1度から+1度の水になり、また-1度の氷に戻ったとする
厳密に言えばこのエネルギーは差し引きゼロである

>後半
まったく的外れなので割愛
議論を行う者は、最低でも書類を正確に読んでくるべきである
馬鹿乙


488:名無電力14001
12/07/30 18:55:35.02
細かい計算は割愛させていただくが
このウィキの水の蒸気圧を見て欲しい
URLリンク(ja.wikipedia.org)
100度で1013hPa=1気圧である
つまり、1モルあたりで、0度の窒素気体と100度の水蒸気が同じ体積である
体積は絶対温度に比例するので
100度の窒素と水蒸気なら、273分の373対1
約1.3対1となる

489:名無電力14001
12/07/30 19:02:58.06
>>486
>100度の空気1モルと、100度の水蒸気1モルでは
>空気1モルのほうが遥かに堆積大きい=密度が薄い
お~い・・・・・
理想気体じゃないから完全に同じとは言わないが・・・こりゃあんまりだな。

>>488
>つまり、1モルあたりで、0度の窒素気体と100度の水蒸気が同じ体積である
すげぇ飛躍についていけないw

物理という言葉が通じないから相手する方も的はずれにもなるわなw
放置した方がいい。相手する方も病む。


490:今の気分はこれ
12/07/30 19:06:18.15
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|       
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人       
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ       
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ      
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ  
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ


491:名無電力14001
12/07/30 19:25:06.83
>>489
つまり、こちらの正論に、ぐーの音も出ないので
退散するのかw

AAとか貼ってる時点で馬鹿ウジの負け確定
じゃあ、とりあえず謝罪してください

492:名無電力14001
12/07/30 19:35:08.14
>>489
>お~い・・・・・
>理想気体じゃないから完全に同じとは言わないが・・・こりゃあんまりだな。
こらこら
お前化学の事まったく理解してないじゃないかw
そもそも、同じとは? 何を同じと言ってるんだ?
こっちは、同じとかいう言葉すら使ってないんだが


>>つまり、1モルあたりで、0度の窒素気体と100度の水蒸気が同じ体積である
>すげぇ飛躍についていけないw
いや、化学やってるやつのほとんどの奴は
「そういう説明の仕方があったか 数式も使わずにわかりやすく説明したな」
と思ってる

コレで理解できないって、小学生くらいだろうな
まあ、お前は理解できてないようだが


493:名無電力14001
12/07/30 21:36:29.80
そもそもだ、>>478
>室内ラジエーターで熱を吸い取られた水を屋外に排出される

つまり暖かい水を使って冷やして、冷たい水を捨てている訳だ。

それと、気化熱を使って高さ2m 縦横3mの部屋があったとしよう。
それを気化冷却を使って冷やす場合単純な面積で18立方メートルを冷やす事になる。

仮に体の発汗作用によって身長170cm 胸囲80cmの人が居たとしてその人の表面積はすげー大雑把に計算するが
約1.36・・・どんなに頑張っても2平方メートルにもならないだろ。そしてその周囲に10cmの厚みを持たせて立方メートルに直すと
0.136立方メートル。
その差、1℃に付き130倍、2℃なら260倍くらいを冷却することになる。

もちろん実際には風速や内外のの湿度・温度によって異なるがそれでもどちらが効率が良いか分かるだろう。



水蒸気マンセーの人が言う思考を物凄く分かりやすく言うと、
コンプレッサーの温度が15度なら部屋の温度が高い方がエネルギーの差が大きくなって効率が良くなるから、
クーラーを使うなら、部屋で暖房を使おう。

と言っているようなものだ。

494:名無電力14001
12/07/30 21:55:30.54
なんか2ちゃんって、頭いいヤツがカッコイイって風潮があるな…。

495:名無電力14001
12/07/30 22:05:23.48
>>494
んなこたぁない。
人が思いつかないような事を言う人が注目される!

イイ意味でもワルイ意味でもww
だから湿気の人が人気w

496:名無電力14001
12/07/30 23:40:39.52
>>494
あげつつ煽りを入れると食いつきがイイのか
お前、頭いいな

頭悪いという意味において頭良いな
www

497:名無電力14001
12/07/30 23:53:13.23
>>493
>水蒸気マンセーの人が言う思考を物凄く分かりやすく言うと、
>コンプレッサーの温度が15度なら部屋の温度が高い方がエネルギーの差が大きくなって効率が良くなるから、
>クーラーを使うなら、部屋で暖房を使おう。
>と言っているようなものだ。

おいバカ。 バ~カ
>>424


498:名無電力14001
12/07/30 23:54:24.24
>>497
とりあえず謝罪を

499:名無電力14001
12/07/30 23:56:45.98
>>497
んじゃ聞くが、室温が低い部屋に、気温が高い時に加温するのが不可能だというのか?
不可能って言うなら常識知らずということになり、可能というのなら>>424が間違ってるっていう証明になるんだが。

まぁ
>おいバカ。 バ~カ
って言っているようじゃね~^^;

500:名無電力14001
12/07/31 00:19:29.21
>>499
はあ? 久々に意味判らん

そもそも、文章が
~なら~になって~だから~でない という論法に成ってないから
意味判らんのだ。

お前の脳内で、はしょってる部分を省略しないでちゃンと書いてくれ
議論をする気はあるが、言ってることの意味が省略されすぎてて意味わからん



501:名無電力14001
12/07/31 00:58:46.31
>>500
そらそうだろ。
×ならAとなる。○ならBとなる。ってい話しなんだから・・・。

まぁその部分は蒸気マンセーな人以外へのメッセージだから、蒸気マンセーの人は
>>493の前半の部分を理解してくれ。

502:名無電力14001
12/07/31 01:05:02.52
>>501
いや、煽りでも何でもなく
3段論法できちんと書いてくれ

脳内設定が多すぎて論になってない

503:名無電力14001
12/07/31 01:08:17.44
>>501
>>424
お前こそこれを理解したら
>>493の話が明らかに間違ってる事に気付け

504:名無電力14001
12/07/31 06:19:06.53
>>497
>>424自体は可能だが、冷房効率は悪化するよ。
平衡状態では、室内で蒸発熱で奪った熱と同量の熱をエアコンで結露により輸送する羽目になる。
そこを理解する気ないようだから言っても無駄だろうけど。
一時的には良いが持続不可能。熱は外からどんどん入ってくるので持続できなければ意味ない。
その上、湿度を高くすると温度の割に不快指数は上がる。
結果、人間相手の冷房なら同じ快適さのために設定温度を下げなければならなくなる。
そっちでも無駄が生じるよ。
打ち水的方法が有効なのは、エアコンが使えない場合と、室外機に使う場合だ。



505:名無電力14001
12/07/31 08:51:00.45
国民の皆に
実りのある論議を
希望します。



誰か暇な奴、
まとめてやれや
くだらんことで言い合ってるって
気がつくかもよ。

506:名無電力14001
12/07/31 09:18:56.85
>平衡状態では、室内で蒸発熱で奪った熱と同量の熱をエアコンで結露により輸送する羽目になる。
輸送するハメになるという表現が間違い。
室内熱は必ず室外へ出す必要が有り、出す必要があるなら、早く出せるほうが高効率である

何度もいうが、

室内の熱量は湿気が有ろうと無かろうと同じである
早く熱を外に出せないエアコン=低効率 である

ハメになる という表現は、つまり
熱を外に出せないエアコンは高効率です と言ってるようなものである。

507:名無電力14001
12/07/31 09:28:05.39
>一時的には良いが持続不可能。熱は外からどんどん入ってくるので持続できなければ意味ない。
加湿は霧吹き等でいくらでも可能。継続して加湿を行える

>その上、湿度を高くすると温度の割に不快指数は上がる。
間違い、湿度を含んほうが早く室温を下げられる
従って例えば、ドライでの室温が28度の時に、
加湿した空気のほうは既に26度になっている

つまり、エアコン回した結果、室温が同等という意見自体がおかしいのである


508:名無電力14001
12/07/31 11:02:07.68
>>493
>室内ラジエーターで熱を吸い取られた水を屋外に排出される
>つまり暖かい水を使って冷やして、冷たい水を捨てている訳だ。
間違い

湿気・ドライにかかわらず、エアコンの室内機から室外機に戻る冷媒の温度は
ほぼ、室内温になっているはずである

つまり、室内機のラジエータ部で水蒸気が液化しても、
最終的にその液化して外に排出される水の温度は、室温程度ということになる。

ついでに、えあこんによっては、
その水を室内機の駆動モータや電気回路部の冷却に使うものもあるので
(先に言っておくが、電気回路に水ぶっかけるのかw とかいうバカな反論をしないように)
出てくる水は温水ですらある可能性もある。

※似たような方式は、最近の電気冷蔵庫では当たり前の機能となっている
大昔の冷蔵庫は、冷却で出た水を下水に排水するホースが付いてたが、
最近の冷蔵庫では、冷却時に出たドリップを、冷蔵庫外の電気モーター部に導き
モーターの熱で蒸発させている。

また、余談ではあるが、
一部の冷蔵庫、エアコンは、空気がドライになることを防ぐために
ドリップをふたたび蒸発させ庫内・室内に戻す機能を持ったものもある

509:名無電力14001
12/07/31 11:20:13.60
そして、下記のURL
「湿度」を調整して、省エネ運転でも快適に! を読んでみてほしい
URLリンク(www.daikin.co.jp)
室温が下がるほど、湿度の低下が、さほど重要でない事がお解り頂けるだろう


あと、電気代の件でもう一つ
室内が早く冷えても、冷媒の回る量、揮発した量は同じだというが
一般的な使用方法でのエアコンをまじまじと見て欲しい

室温が指定温度以下に下がったら、室外機が止まり、室内ファンの速度が落ちはしないだろうか?
つまりそれらは、何を意味すりかと言えば、
早く室内が冷えれば、電気代が安く済む ということを意味しているのである。


510:名無電力14001
12/07/31 13:00:36.98
>>508
>湿気・ドライにかかわらず、エアコンの室内機から室外機に戻る冷媒の温度は
>ほぼ、室内温になっているはずである
頭で考えるよりドレンから滴る水を触るなり温度測るなりしてみろ。
しかもその根拠を明示せず、根拠が明示されないことを元に次を展開しているね。

>>509
日本語読めるか?
そのサイトは、
>設定温度を高めにした省エネ運転でも、湿度を低くすれば、設定温度が低めのときと同じ快適さが得られます。
とあるのだが。
逆に湿度が高ければ設定温度は低めにしなければ同じ快適さは得られない。

>室内が早く冷えても、冷媒の回る量、揮発した量は同じだというが
誰が言ったか知らんが、それは間違いだな。
運転時間が多少変わる、特に昨今のインバータエアコンは消費電力も大幅に変わる。
でも、室内水蒸気量が多ければ、それが遅くなり電気代が高くなる。
その根本があなたは間違っているからどうしようもないな。
反論したければ簡易モデルでもたてて、きちんと証明してね。
イメージだけじゃダメよ。


511:名無電力14001
12/07/31 15:22:24.64
>>510の上部
論を出した本人が本当だと言っても証明には成らない
反証の証拠はバカ宇治が提示すべきである

>設定温度を高めにした省エネ運転でも、湿度を低くすれば、設定温度が低めのときと同じ快適さが得られます。
とあるのだが。
間違い
例えば28度で湿度を高くすれば乾燥空気より早く室内が冷える、
一方は時間がかかり、もう一方は時間がかからなかった、れだけで電気代が違うが
それはさておき、冷えた最終的な結果が双方26度だとしよう。

初め湿気があった空気と初めからドライな空気の2種類
だが、最終的に部屋が冷えた時、湿気があった空気はドライになっている

通常、エアコンの除湿能力は1時間あたり2L。
2L以上も加湿する方法となると、バケツで水をぶちまけるくらいしか無い

結局、最終的にはどちらもドライな空気になるわけで、
その時点で、まだ部屋の熱が取り除けてないのなら、再度加湿すれば良い

結局、バカが間違ってる点は
部屋に入ってくる時から出ていく時まで、常に加湿されてると思ってる点



512:名無電力14001
12/07/31 15:34:20.35
>室内が早く冷えても、冷媒の回る量、揮発した量は同じだというが
>↑誰が言ったか知らんが、それは間違いだな。
>↑運転時間が多少変わる、特に昨今のインバータエアコンは消費電力も大幅に変わる。
はあ? これはさすが言わせてもらうが

しっかり変わるって書いてあるが?
~と言ってる奴がいるが~だから違いますって書いてあるが?

日本語も読めないのか とか書いてる割に読解能力無くてワロタ

>室内水蒸気量が多ければ、それが遅くなり電気代が高くなる。
電気代が高くなるということは、
高くなるなりの負のエネルギーがどこかから湧いてるはずだが?

水の気化熱で室温が下がるのは置いといて、
もし、室温が同じで、
水蒸気があるのと無いのとで、室内のの熱エネルギー総量が違うなら
ある意味永久機関が製造できるな

バカの勘違いは、水蒸気が気化するときには熱エネルギーをプラスしているわけで
プラスされた熱を奪うのにエネルギーが必要だと思ってること
冷媒に対して水蒸気は熱を奪われる側
それがバカには解らないらしい。

しいてこの時点で必要とされてるエネルギーは
高い気温の外気のほうに熱を発散させるエネルギーと、
冷媒を循環させるエネルギーよな



513:名無電力14001
12/07/31 18:03:35.09
さわるな危険状態だな。

514:513
12/07/31 18:55:05.70

さわると反論不可能、謝罪だ
ここは負け犬になっても退散だ


515:名無電力14001
12/07/31 19:44:37.55
そういえば、屋外機に水を掛けると冷房の効果が上がるという話があるな。

屋外機は元々外で使うから防水対策がある程度されているので、一般の水撒き程度なら壊れる心配はまずない。
気化熱により周りの温度が下がり気化した水蒸気は風で流れていくから問題ない。

516:名無電力14001
12/07/31 20:48:34.32

A. 28度のドライな空気に水を散布
B. 28度のドライな空気そのまま

Aで水を散布して水蒸気を増やしても、室内の熱エネルギー総量は変わらない
これを、冷却してゆく

水は極性分子なので、分子量の割には液化しやすい。なので

A. 水蒸気は大量の熱を奪われ簡単に液化して屋外に排出される
B. 熱交換は可能ではあるが、ラジエーター内を大量の空気が通過しないと
Aと同等の熱交換は不可能 したがってコンプレッサ等の回る時間が長い
=電気代がかかる

で、エアコンの除湿能力が1時間あたり2Lなので
最終的に

A. 26度のドライな空気が出来上がる
B. Aとまったく同じ空気状態になる



おわかりだろうか?

517:名無電力14001
12/07/31 22:04:53.21
>>516
少なくとも日本の夏でクーラーを使ったとしても、ごく少量ならともかく大量の水を散布しても蒸発自体しない。
蒸発するなら「何もしなくとも玉のような汗が出る」っていう現象は起きない。
「クーラー使えば汗かかないだろ」と思うかもしれないが室温が低くなれば汗は少なくなる。
そしてクーラーを止めた途端暑く感じるのは単に冷気が来なくなったという以外に湿度が更に高くなるという現象が起こるから。

温度が上昇して飽和水蒸気量に余裕が出来るよりも空気中の水蒸気が多いため(体温や気温の)熱が留まりやすくなるためである。

何度も言うようだが、日本の夏は湿度が高い。それを冷却すると飽和水蒸気量が減るから結果的に湿度が高くなる。
だから、特にクーラーの冷却部分の湿度は100%にかなり近い状態にある。
だから、そこに加湿する意味は無い。

そもそも、
>A. 28度のドライな空気に水を散布
>B. 28度のドライな空気そのまま

っていうのは、両方共前提条件がドライな空気なことにある。
一体、日本の夏でドライな空気という地域がどこにあるというのだろう?
仮にあったとしてその割合は一体どれほどのものだろうか?

これももう一度言うが温度を下げると湿度は上がる。
夜25℃で暑く感じるのは気温が下がったために、湿度が上がるからである。

518:名無電力14001
12/08/01 00:37:17.60
>>517
>ごく少量ならともかく大量の水を散布しても蒸発自体しない。
ダウト
エアコンの除湿能力は1時間あたり2L
つまり、2Lの水を空気中に散布しても除湿可能

>何もしなくとも玉のような汗が出る
塩分取らずに水だけ飲めば、なんぼでも汗出ます
いわゆる無駄に汗出る状態

>クーラーを止めた途端暑く感じるのは単に冷気が来なくなったという以外に湿度が更に高くなるという現象が起こるから。
ダウト
窓を占めている限り、湿度が上がる事など無い
エアコン停止時の室温上昇の大半は、室内へ入射する太陽光
次に、断熱してない壁等からの熱
夜の場合は、tv等の電化製品からの排熱

>日本の夏は湿度が高い。それを冷却すると飽和水蒸気量が減るから結果的に湿度が高くなる。
根本的に、湿度という値の測り方を理解してない者の発言
同じ湿度100%でも、空気の温度によって飽和水蒸気量が違うので
当然含まれる水分量がまったく違う

>日本の夏でドライな空気という地域がどこにあるというのだろう?
根本的に間違ってるのが、湿度が飽和状態の時に加湿するなどどという話をしてる訳ではない
エアコンでは必ず除湿されるわけで、除湿されると空気はドライになる
そうなると、熱交換の効率が落ちるから
加湿して効率を上げれば良いのである


519:名無電力14001
12/08/01 05:01:04.30
議論や説得が通る相手じゃないのは分かるだろ。
放置しなよ>ALL

520:名無電力14001
12/08/01 08:10:36.91
どれくらい節電できてるのか
次の検針日が楽しみで仕方ない

521:519を要約すると
12/08/01 09:31:29.87

反証の証拠なんぞ持ってねーよ

テメーを煽り倒すのは、サイコーに楽しいぜ!

522:名無電力14001
12/08/01 09:54:02.61
>>519=反証の証明無し
つまり、敗北

523:名無電力14001
12/08/01 17:06:25.79
ワンパターンだなあ

524:名無電力14001
12/08/01 22:42:16.44
>>518
最終的に加湿してエアコンをかけることで何円かかるところが何円くらい安くなるの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch