火力発電所の新規建設稼働まで何日で可能か?at ATOM
火力発電所の新規建設稼働まで何日で可能か? - 暇つぶし2ch640:名無電力14001
11/12/20 22:55:44.59
GTCCなんて原発前提でしか存在し得ないものじゃん
原発かGTCCかなんてのそもそも議論の前提としておかしいよ

641:名無電力14001
11/12/20 23:06:57.97
>>638
なににびっくりしろと?

642:名無電力14001
11/12/20 23:30:50.46
>>640
もしかしてまたベース電源論か?
それいってた原発推進派の先生今どうしてる?

643:名無電力14001
11/12/20 23:38:06.58
>>640
すべての議論の前提は原発即時廃止だ
原発を支持するなんていえば
だれに殺されてもおかしくない雰囲気だ
寝惚けてないで現実を見ろ
もはや原発は許されないし
原発を許す者も同様に許されない
原発を即時廃止してそれをどうカバーするかが
現在の良識的市民社会でなされている議論だ


644:名無電力14001
11/12/21 00:04:37.24
>>638
原発、石炭火力、LNG火力、全てに言えるが併設されてる見学施設は
良い所しか見せない。
原発絡みの説明は今更不要だろうが、石炭火力の場合ひとかけらの石炭
を燃やし、みかん箱位の回収装置で大気汚染物質を殆ど回収する「最新技術」
を見せられる。
ひとかけらの石炭と6千トン(100万kw、1日)とを同列にするのは茶番だ。
LNGの場合も同様の「最新技術」が見学出来るだろう。
大本営を見学するみたいな物。

645:名無電力14001
11/12/21 00:18:38.00
>>644
その程度のことでも
実際見るのとそうでないのとは大違いだよ
君がそれ以上を望むなら
今からちゃんと勉強して
電力会社主催のシンポジウムに招かれるくらいになればいい

646:名無電力14001
11/12/21 00:19:13.48
638氏のGTCCマンセーは疑問あるが、日本みたいな資源小国でエネルギー源選り好み出来ないでしょう。
原発も即全廃は難しいと思いますが。

647:名無電力14001
11/12/21 00:29:28.67
638さんはGTCCを持ち上げ過ぎって思いますが、「マンセー」つまり盲信は言い過ぎ

氏は上の方で原発即全面停止みたいな極論を否定している

氏ならGTCCと安全性確認された原発の当面の共存を否定しないと思う

648:名無電力14001
11/12/21 01:11:49.08
>>647
>氏ならGTCCと安全性確認された原発の当面の共存を否定しないと思う

それはそうなんだが、現在は全ての原発の不安全性が確認&証明された状態というのが現実なので架空の話にしかならない。

すべての原発が、お手盛りな連中がお手盛りな基準を作って、それに従って、ばれない範囲で目一杯手抜きしながら作られてる、と言うことが明白になった。
そして同じ連中が、またしてもストレステストとかの茶番をやってるが、これまでの原発業界に関連してたすべての役人、学者、技術者、業者を粛清して0から人材を作っていかない限り、安全の確立などできるわけがない。


649:名無電力14001
11/12/21 01:18:31.06
一方、火力版御用学者がLNGマンセーでNOx撒き散らします

650:名無電力14001
11/12/21 01:25:57.59
>火力版御用学者

今のこの時期には逆の意味の説得力感じる

651:名無電力14001
11/12/21 01:54:37.06
火力マンセーの御用学者を支援して原発御用学者を潰すしかない

652:名無電力14001
11/12/21 02:04:57.63
あー、記事チェックしてて、見つけて、リンク貼りに久々にこのスレ来たけど、
今タイミング悪いのかなw

ちょっと前、話題だった奴、20日に出荷してた
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

えーっと、ついでに目についたところで
>>612
前後に出てる越境汚染の話はもっともなんだけど、
その件に関して特に問題なのはSOxですな

>>610
その通り
濃度規制が凄く厳しいって誰かレスしてたのは、えーっと>>620
それも高温タービンは熱効率とトレードオフでNOxが増えるという基本要件からだね


653:名無電力14001
11/12/21 02:13:08.49
で、他が沢山出してるからこそ削減可能な発電も…というのも尤もな話なんだが…
なおのこと、NOxを問題にするなら航空がほぼ垂れ流しなことに、
先進国で日本だけ無頓着なのをどうにかするのが先
あちらは一応、後処理が全く出来ない前提で実現可能なNOxのガイドラインはある
それがないとCO2削減つーか、経済性重視で止めどなく燃焼温度を上げ方向に振るから
結局、ブレードの耐熱性から見れば航空用エンジンはかなり低温運転を強いられてる
話題の787なんか、そこのレギュレーションを守りながら燃費改善するのに苦心してる訳ですな

いろいろな影響物質を地表で排出したり、高高度で排出したりする事に関して、
日本では強制放射力指数が無視され勝ちな問題も有るのだけど
NOxが最終的に酸化力の強い(毒)光化学オキシドになるには紫外線強度が影響する訳で、
対流圏上層でのNOx排出由来で地表に対流して来るのが一番やっかいなわけです
成層圏オゾンの対流圏降下の影響まで分かっているしね(JAXAなど)
なんでディーゼルだけ大騒ぎしたあげく、返す刀で後処理している火力までって感じだ


654:名無電力14001
11/12/21 02:19:17.50
ついでだが震災直後に現実的に原発減少分の穴を埋められる火力はどれくらいで運開出来るの?
っていうのがこのスレの発端だろ>>1
政治屋の人気取りで一足飛びにメガソーラーって馬鹿話が有ったが、
ペタソーラーになってから言えつーか
緊急増設火力、老朽機の叩き起こしから、需給緩和時に停滞してた高効率火力の運開へまずは持って行く
Whあたりの排ガスを削って行くために新エネルギーを入れて行くというのは、次のステップだろ
同時並行で着手するのは全然構わないけど、期間あたりで設置可能な規模が、
発電量ベースで桁外れに違うだろ
原発に続き火力を政治的に抑え込んでも、新エネの総出力は技術の壁を越えては伸びんよ

655:名無電力14001
11/12/21 08:22:06.39
>>654

>新エネの総出力は技術の壁を越えては伸びんよ

もっともだけど
法整備の遅れの壁はすぐにでも取り払えるだろう

農地法の改正だけで太陽光なんかは1年で3割くらいは増える可能性があるし
中小水力発電は窓口の1本化と利水権から切り離すことで
数倍にはなるといわれている

656:名無電力14001
11/12/21 09:00:06.01
>>655
農地、利水、あのJAに勝てるかな
現実に夏場渇水期の水争いでは電力会社は負けっぱなし

657:名無電力14001
11/12/21 15:22:05.86
夏場は水少ないのに、農業、水道、発電の三巴

658:名無電力14001
11/12/21 19:32:29.57
>>656
だから中小水力発電や太陽光で
農家に儲けさせればいいんだよ

>>657
別に中小水力発電やったからといって
水はほとんど減らないよ
使うのは落下エネルギー


659:名無電力14001
11/12/21 19:46:12.42
馬鹿な検査とかやめれば原発なんか三日で建つ。
事故ってもあっという間に修復

660:名無電力14001
11/12/21 20:32:00.68
>>658
その後ポンプで汲み上げ農地にまくから余計な費用かかる
だから夏場いつも電力会社とJAは揉める

661:名無電力14001
11/12/21 20:40:56.85
その落下(位置)エネルギー使って農地に水を満遍なく行き渡らせるんですよ

662:名無電力14001
11/12/21 20:43:55.12
>>661

俺の地域しか知らないが、農業用水の利用なんて難しいぞ。
技術じゃなく、制度的にな。

あくまで、農業用だからな。

663:名無電力14001
11/12/21 20:52:25.26
>>662
そうそう
使われてない農地に太陽光発電というのも売電目的だとダメ
たしかに制度上の問題だけなので
法整備が進めば可能なんだけど
上にいるのが今の制度で得してるから無理


664:658
11/12/21 22:55:10.69
>>660.661.662
農業用水、小水力発電でググれ

665:名無電力14001
11/12/21 23:27:44.23
100kW級発電所を1万箇所作っても原発1基分に満たないんだよ・・・

666:名無電力14001
11/12/21 23:38:13.34
>>665
ひとつひとつは小規模でも
小水力、太陽光、風力、バイオマス、地熱・・・・
それそれの地域にあった再生可能エネルギーで自給率を高めるのが肝要
葛巻町みたいにエネルギー自給率100%超とまではいかなくても
平均で自給率30%達成できれば脱原発も可能なんだよ

667:名無電力14001
11/12/21 23:59:27.86
原発分の発電の代替は、
短中期的には天然ガスによるガス火力で、
中長期的には小水力、太陽光熱、風力、バイオマス、地熱等色々組み合わせていくのはどう?

1つ1つの発電には弱点があっても、
様々な発電方式があることで、弱点を相互にカバーしていけるのでは?

668:名無電力14001
11/12/22 00:21:18.16
>>667
基本的にはその考え方でいいと思う
ただ天然ガスは前倒し分を除くと
インフラのあるところでも最短2年程度かかるのに対して
太陽光や風力は三ヶ月もあれば稼働できてしまうので
太陽光、風力、中小水力、バイオマスなどは
枷なってる旧法をより合理的なものに改正することで
少しでも早く取りかかった方がよいと思う

669:名無電力14001
11/12/22 00:49:18.48
>>666
それだけの発電所の系統制御をどうするのかとか
なーんも考えてないでしょ…

670:名無電力14001
11/12/22 08:31:26.39
>>669
スマートグリッドに課題はあるとしても
再生可能エネルギー先進国ではすでに連携も実用化されている





671:名無電力14001
11/12/22 08:41:03.59
ちなみに嵐山水力発電所(京都)

出力5kw/h  建設費用5億円 保守点検費用不明
量産効果による建します設費用低減はあるが、いわば
オーダーメイドなので大幅な低減は期待薄らしい。


672:671
11/12/22 08:46:48.16
建します設費用低減 誤
建設費用低減    正
失礼しました

673:名無電力14001
11/12/22 09:34:08.30
渡月橋の天竜寺側少し上流ですね。
見た目かなりの水使ってるから、農家出身としては水田への水供給調整考えたら
あんな規模の設備を農業用水路に据え付けはまずいかなって感あります。
只、水田も水供給なんかで本当に大変なのは私の地元地域じゃ梅雨明けからなんで
夏場は止めたら(もしくは出力絞る)何とかなるかな?
果樹、野菜なんかの稲に比べ水供給により融通効く作物はよくわからない。


674:名無電力14001
11/12/22 10:43:20.96
>>671
費用対効果の厳しさは解る。
一方有名な観光地に作られてるから更に費用かかってないかな?

買取差額目当てにソフトバンクが当初飛びついた太陽光程の旨みが小水力には
無いみたいだから、やはり採算性は厳しいかもしれないが。

675:名無電力14001
11/12/22 11:20:02.75
本日12月22日の電力需要の予想は夕方17時台で88%。
実績は朝11時の時点で9時台の88%
夏場にウザイ位やっていたでんき予報もすっかり見なくなって
節電意識も薄れているから、今年の冬は計画停電があるかも。

早く発電所を増設して下さい。

676:名無電力14001
11/12/22 11:34:04.87
>>675
建設予定地住民とのアセス含めた交渉をまとめてくれたら
増設はわりかし簡単ですよ。

677:名無電力14001
11/12/22 12:08:22.60
出力11万2千5百kw未満(多分)のガスタービンはアセスいらない

大気汚染物質出ない訳じゃ無いからそのうち騒ぎになりかねんが

678:名無電力14001
11/12/22 14:38:17.46
>>675
関西電力が計画停電やる可能性が一番高かろうよ

679:名無電力14001
11/12/24 02:07:57.20
>>668
袖ヶ浦の川崎ガスエンジン発電所10Mwは1年で稼働開始予定です。
かわいいもんですが、、、
東ガスからのガス供給で発電するそうですが、14円/kwぐらいで売電できれば儲かるらしいです。

680:名無電力14001
11/12/24 02:14:34.76
>>668
ほとんどパネル並べるだけの太陽光はともかく、
風車が3ヶ月でたてられる?
基礎工事だけでももっとかかりそうだけど

681:名無電力14001
11/12/24 02:16:03.02
>>680
地震と台風無視すりゃできる
海外は割とそんな感じ
日本だと損編の規制が厳しいから
半年は最低かかるよ

682:名無電力14001
11/12/24 02:25:11.46
>>681
海外とは気象条件が違うもんなあ
そこを無視してスペインやドイツでやってることがそのままできるみたいに
言ってる連中は・・・

683:名無電力14001
11/12/24 02:36:52.51
>>673
イメージと現実の乖離の例になるのが
その農業揚水発電だと思われ
利根川では渇水期に於いては本流の半分以上を取水して
20キロほどの区間を使って発電を行っているけれど
そこで得られる電力は3万キロワット程度だ
幾ら水量があっても落差の小ささはどうにもならない

684:名無電力14001
11/12/24 08:19:30.88
>>683
平野部の水田は遠目には一面水平だが数cmの高低差をも使い水を広く薄く
行き渡らせる。
1mほどもの高低差を一気に使い切るミニ水力発電施設を農業用水路に
配置する計画らしいが、こういった農業利水の現実踏まえた出力の試算
なのかな。
利権と言うと非効率な既得権を連想しがちだが合理的理由ある物も多い。


685:名無電力14001
11/12/24 11:06:31.45
>>682
スペインの全ての自然エネルギーの発電量より日本の水力発電の発電量が多い。
それぞれの国の気候風土に合わせないと。

686:名無電力14001
11/12/24 11:48:14.04
>>685
だよな。
地震国に原発なんか作ってる場合じゃないよな

687:名無電力14001
11/12/24 13:51:44.30
地震国なので二階建は禁止します

688:名無電力14001
11/12/24 17:50:27.83
>>684
大規模農業用水の本線を丸ごと発電所に押し込むスタイルで発電をやってるのが
群馬県の県営発電所群で渋川から前橋まで利根川の水を大量に引き込んでやってる
この手の大規模広域用水路は殆どが県管理だから
その本線に発電所を掛けるのは水利権野問題も起こらず非常になうえ
そこそこの流量を常時確保できるからかなり大規模(流れ込み水力としてはだが)な
発電所を設置することができるし流れ込みだと割り切れば用地もあまり取らない
どこの発電所も住宅街の真ん中にあるしな
このスタイルを他でもやればハゲソーラーよりよっぽど効率よいのだが
これを知事会で提案しようとした某知事は知事会前日にスキャンダルが・・・

689:名無電力14001
11/12/25 17:13:16.47
雨期(梅雨)がある温帯モンスーンの日本は太陽光より水力の方が向いてるけど
大型水力発電所はあらかた開発済だからな。
地熱は温泉業界と揉めるし何事も大変だ。

690:名無電力14001
11/12/25 21:33:53.46
>>688
やるべきとは思うが、落差稼げないから出力はさほど期待できませんね

691:名無電力14001
11/12/25 22:40:36.09
>>690
前橋で利根川の水渇水期なら半分以上引き込んで発電して
最大30MWくらい
このレベルだと「小水力」でも何でもないけど
水力発電はその程度だということだ罠

692:名無電力14001
11/12/25 22:47:42.04
利根川の水量は日本最大級だった筈だがその程度の出力か

693:名無電力14001
11/12/25 22:52:08.62
>>692
落差の見込める地点は、大体開発済みだからねえ。

694:名無電力14001
11/12/25 22:59:38.66
日本の発電量考えたら、この狭い国土で全体の一割弱が水力なら
むしろ良くやってるのかな。
ノルウェーの発電量の95%が水力だがあれは人口500万弱(福岡県位)だし。

695:名無電力14001
11/12/25 23:16:35.00
URLリンク(www.suiryoku.com)

このページに利根川の市街地流込式発電所群のことがまとまってる
一部が東京電力と工場の自家発だけど残りは県営
用水路の水利権を県が持ってるから県営の発電所に全部ぶっ込めるって寸法
電力事業関係の人が視察に来るとよくもこれだけ大規模にやれましたねと感心され
自然エネルギー推進団体がくると何でこれしか発電できないのか役立たず!的なことをいわれ
企業局の中の人はいろいろ複雑な気分らしい

696:名無電力14001
11/12/25 23:47:16.09
>>695
「自然エネルギー推進団体がくると何でこれしか発電できないのか役立たず!的なことをいわれ」
再エネカルトはこれだから・・・
現実を無視して再エネを理想化したがるバカばっかり

697:名無電力14001
11/12/26 12:40:32.76
>>694
      水力比率 人口
日本     一割弱  1.2億
スウェーデン 五割弱  1千万
ノルウェー  95%   5百万

北欧は環境先進国なんて言われるが、日本の水力もなかなかやるな。


698:名無電力14001
11/12/26 12:41:13.67
>>694
      水力比率 人口
日本     一割弱  1.2億
スウェーデン 五割弱  1千万
ノルウェー  95%   5百万

北欧は環境先進国なんて言われるが、日本の水力もなかなかやるな。


699:名無電力14001
11/12/26 16:28:52.62
ダム程で無くてもある程度の落差無いと小型の水力も成り立たないでしょう。
あれだけダム反対してた環境保護団体がおとなしくしてますかね?

700:名無電力14001
11/12/26 17:08:13.30
>>699
水力で確実性の高い発電は大規模農業水路の本線を
丸ごと発電機にぶち込む群馬県みたいなやり方だと思う
毎秒50トンもあれば落差5メートルでも2MW位の発電所になる
ダムを造るよりはよほど早く反対も少ない

701:名無電力14001
11/12/26 17:21:48.61
私の地元、福岡県南部は九州一の大河筑後川の流域かつ大穀倉地帯。
有明海に注ぐ河口付近の平均流量が約100トン/秒なので半分の水使い2千kw。
しかし、落差5mは確保出来るか疑問有り。
福岡市に水送る筑後大堰で有明海の海苔業者と揉めた様な騒ぎが起こりそう。
農協なんかの出方は不明。

702:名無電力14001
11/12/26 17:30:24.89
>>701
筑後大堰ってのは使えそうだね
取水水路の直下にサイホン升を付けて
水を上げてあげてやれば
人工的に落差を稼げる
こういうのを地味にやるしかないのよね
再生エネルギーってのは
風力で一発解決!地熱でオッケー!
そんなのあり得ないんだから

703:名無電力14001
11/12/26 18:29:43.51
農家やJAと水の取り合いになるのが目に見えてるしょぼいミニ水力より
ましかもしれないですね。
利根川や筑後川の本流で2000KWなのは現実として受け入れるとして。

704:名無電力14001
11/12/29 11:31:09.28
火力は天然ガスが一番有望なんでしょうか?
石炭火力は技術向上させても、効率や環境負荷の観点で難しいかな?

705:名無電力14001
11/12/29 18:34:25.40
>>704
有望かといわれれば微妙だよ
CO2の排出制限の問題もあるし
資源価格の上昇の問題もある
なぜかLNGだけが暴落すると信じてる人は多いけど
石炭火力の効率向上が火力では今後のテーマ
真面目にやってるのは日本だけって気もするが

706:名無電力14001
11/12/29 20:47:50.35
>【国際】イラン「ホルムズ海峡封鎖は簡単。原油は一滴も通さない」→アメリカ「容認されない」
>スレリンク(newsplus板)l50

火力を突貫工事で作っても、油が無かったらおしまいチョンw

707:名無電力14001
11/12/29 21:45:28.00
>>705

レスありがとうございました。

石炭火力の効率が気になってちょっとググッてみましたが、
現在最高出力が見込まれるガス化複合発電でも最終的な
効率は50%位らしく、ガス化にエネルギーが必要な分、天然ガス
の複合発電よりはよりは低いみたいですね。

家庭用の電力は、将来的には小型の燃料電池で廃熱を利用する
方が有望かと思っていて、そのための繋ぎとして天然ガスが
良いと思ってましたが石炭ガス化が高効率で実現出来れば、
石炭火力ももっと増やしても良いのかなと思います。

708:名無電力14001
11/12/30 00:46:54.08
>>707
燃料電池というのはそんなに甘い物じゃない
特に水素のシーリングは極めて難しく
漏れれば速爆発につながる神経質な代物だよ
技術そのものはアポロ宇宙船にも使われるくらい古いものなのに
対して普及していないのにはそれなりの訳がある

709:名無電力14001
11/12/30 01:09:59.34
燃料電池最大の落とし穴
それは燃料電池の燃料となる水素の生産に
大量の電力を消費すること
電力供給に燃料電池を使うって事は結局の所

1)発電所で発電してその電気で水素を作る
2)その水素で物理的手段で運んで発電先のタンクに入れる
3)その水素を燃料にして発電する

→発電した電気を電線で送った方が良いんじゃね?

こういう馬鹿馬鹿しいことになるわけなんだが

710:名無電力14001
11/12/30 10:04:12.04
>>709
現在議論している未来志向エネルギー政策に於いては
利権の温床たる電力会社は潰すのが前提
電気は自家発電を基本とした地産地消へシフトする
電力会社ありきの利権擁護論はナンセンス
ちゃんと勉強して出直してこい

711:名無電力14001
11/12/30 11:23:23.10
>>710
どこでそんなトンデモが議論されてるんだよ
お前の脳内か?


712:名無電力14001
11/12/30 22:46:42.17
>>708
※某ガス屋に成り代わって。。。
>特に水素のシーリングは極めて難しく
ですね。何せ「最少の分子構造で構成された」物体ですからね

>漏れれば速爆発につながる神経質な代物だよ
うむぅぅぅ、、、「ヒンデンブルク号爆発事故」や「福島第一 水素爆発」の影響を強く引きずっていますね。
所詮ガスなので、爆発濃度の酸素が無いと簡単には爆発なんて起こしません (きっぱり)

>技術そのものはアポロ宇宙船にも使われるくらい古いものなのに
>対して普及していないのにはそれなりの訳がある
仕方のない部分はある。パイプで繋がっていれば気体、液体も関係ないが、乗り物で移動させる場合圧倒的に液体の方が効率的ですからね
でも水素の場合、液体にするには「とんでもない」エネルギーが更に必要になるし。。。

713:名無電力14001
11/12/31 09:24:41.94
燃料電池の廃熱も問題、冬場は暖房に使えるが夏場は冷却塔なんかの設備要。
スターリングエンジン等併設も未だ研究段階。

714:名無電力14001
11/12/31 13:33:21.02
>>713
廃熱は確かに夏場は問題になるかも

概算ですが、1日10kwhの発電を効率40%で発電したら、
廃熱は15kwh=12,900Kカロリーですね。夏場は45℃のお湯が毎日
860リットル位できる計算になるので対策がいるかも。
逆に冬は45℃のお湯が287リットルしかできないから、ちょっと足りない?

太陽光発電と組合わせて、夏と冬の発電と給湯の出力をうまく
調整できるようなパッケージを開発できると良いかと思います。

水素のシーリングの話は、現時点で家庭向けに市販されている
ユニットがあるのであまり問題ないかと。
最大の問題は触媒に使う白金が高価なことだと思います。
これが下がらないと大規模な普及は難しいのでは。

715:名無電力14001
11/12/31 15:55:24.67
そうやって互いの補完として複数の機器を組み合わせ
保守点検面等から採算割起こしますね。

716:名無電力14001
12/01/02 12:44:05.72
>>715
韓国電力公社を見ろ
採算割れでも全然問題ないぞ
電力ってのは採算合わなくても
儲かるようになってるんだよ

717:名無電力14001
12/01/02 17:12:14.44
>>716
設備投資がろくにできないから
事故も災害も起きてないのに供給力不足で大停電起こしましたが


718:名無電力14001
12/01/02 18:35:19.16
>>717
その程度需用者側で気おつけてればどーにでもなる些細な問題だ

719:名無電力14001
12/01/02 19:31:03.06
>>716
採算割れで儲かってるわけないだろ。
税金で赤字を補填してるだけ

720:名無電力14001
12/01/04 23:43:37.79
>>718
韓国の停電では信号機、電車なんかも停止だった。
需要者も大変ですよ。

721:名無電力14001
12/01/05 01:16:45.65
>>720
それは需用者側が気おつけてなかったからじゃん

722:名無電力14001
12/01/05 01:29:10.44
>>721
具体的に何をどう「気をつけ」てれば停電しても平気なんだ?
バカの一つ覚えみたいに「気をつけろ」っていうだけなら誰でも出来るんだけど


723:名無電力14001
12/01/05 01:34:18.51
>>722
暑そうな日なら電気を使わないように気おつけるとか
電車がダメそうならディーゼルカーお用意するとか
信号が止まりそうなら交通整理員を配置するとか

724:名無電力14001
12/01/05 01:37:46.42
>>723
後半2つを準備するための膨大なコストどうするんだよ


725:名無電力14001
12/01/05 01:39:14.50
>>724
電気代が安くなればそんなコストすぐに出る

726:名無電力14001
12/01/05 01:42:03.12
>>725
電力会社の赤字補填に税金使った上に
停電対策のコストまでかかるんじゃ
多少電気代が安くても意味が無いな


727:名無電力14001
12/01/05 11:09:42.50
>>723
停電時は地下鉄でディーゼル車両ですか

728: ◆xK.O6bhF12
12/01/05 15:25:43.24
B

729:名無電力14001
12/01/06 00:05:59.34
>>727
あはははは。無理な相談。
保安装置(信号とかポイントの電力)を商用電力で賄っているので、ディーゼル車両でも運転できません

730:名無電力14001
12/01/06 00:10:55.22
>>729
自家発持ってない鉄道業者が糞
安全を考えてないってこったな

731:名無電力14001
12/01/06 00:13:58.92
>>730
自前の需要を全部まかなえるだけの自家発を事業者が持つようでは
電気代が多少安いメリットなんて吹き飛ぶぞ

732:名無電力14001
12/01/06 00:22:02.98
>>730
>自家発持ってない鉄道業者が糞
戦前は自家発電発電施設を持っていたよ。現在の大手私鉄と言われている会社はね
(と、言うよりも電力会社が余剰電力を有効に活用するために電力会社が鉄道事業に参入していた)
で、戦中に国家総動員法で電力会社が国有化された為に、鉄道事業と電力会社の資本が分離してしまった。。。

うわぁ。。。完全にスレ違いの内容を書き込んでしまった。。。
と、鉄分濃いめの人のレスでした。

733:名無電力14001
12/01/06 18:07:58.40
JR東が信濃川の水力発電所で不正取水やって運転停止喰らってた。

734:名無電力14001
12/01/06 19:04:27.69
程度の問題とも思うが、ダムと下流の水力発電所の間に住んでいると
改めて環境破壊の凄まじさを実感する。
夏場の昼間は川は半ば枯れている。

735:名無電力14001
12/01/06 21:36:44.07
ダムは全部取っ払って自然の保水力を回復させなきゃダメです


736:名無電力14001
12/01/06 22:11:52.47
>>735
よくぞ言ってくれた!!
ただ、自然の保水力を回復させるには荒れた山林の手入れが必要
加えて針葉樹林(スギやヒノキ)を伐採して広葉樹林(ブナやナラ)を植樹する必要があるけどね。。。
(と、花粉症で苦しんでいる人のレスでした)

737:名無電力14001
12/01/06 22:13:11.60
>>735
で、水力発電や揚水発電だ賄ってる電力の代わりはどうするの?

738:名無電力14001
12/01/06 22:25:28.42
昔、脱ダム
今、反原発

739:名無電力14001
12/01/06 22:48:27.82
>>737
節電すればよい

740:名無電力14001
12/01/06 23:59:31.12
再生可能エネルギーの補償電源が、
水力・揚水になると思われ...

741:名無電力14001
12/01/07 00:06:15.55
そこまで考えてる人は闇雲に反対しないのでは

742:名無電力14001
12/01/08 18:26:03.68
洋上で太陽光とか波浪発電とか風力とか海流発電とか
日本の自然エネルギーは海で発電することをメインに考えたほうがいいかもしれないっすね

743:名無電力14001
12/01/08 21:10:03.70
洋上に太陽電池パネル並べたら
太陽光線遮る

植物プランクトン減る

魚も減る

海洋の環境、漁業に影響

程度の問題だろけど、やり過ぎはまずそうかな

744:名無電力14001
12/01/24 16:02:26.65
柏崎刈場の原子炉がまた1つ停止しましたね。

いっそのこと原発の敷地内に火力発電プラントを併設してしまえば
送電設備とか流用できて良いのではと思った。

福島第一の敷地内に広野火力があるイメージですね


745:名無電力14001
12/02/05 07:40:57.84




746:名無電力14001
12/02/15 11:30:38.45
新小倉もそろそろ排水槽が満杯になってヤバイかもね。
化学の副長の対応の遅さも原因の1つだな。

747:名無電力14001
12/02/15 16:14:34.25
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

のガスタービン受注のニュースで気づいたのだけど、

URLリンク(www.hokuetsu-kishu.jp)

1月時点でガイシュツだったらスマソ
40MW(4万kw)、航空機転用型タービン+コンバインド、コージェネ

今年の1月発表だから、この規模だと実質2年以内で出来るのか
今、どれくらい同種の企業自営発電建設が走っているのだろう

1基あたりでの規模は5倍だが、JR川崎の順次更新が工期4年ほど
新4号が来年12月
飛び飛びながら、30年越しでやってきたコンバインドサイクル化終了
そのあと日本初のコンバインドサイクル機だった1号の再更新、5号増設が有るらしい

748:名無電力14001
12/02/15 20:54:22.37
>>747
うちの会社は今年7月までに千葉に10Mw発電所立ち上げ予定。
受注から立ち上げまで1年ですがなにか。

749:名無電力14001
12/02/15 23:35:33.80
ガスタービンコンバインド発電所なんて
立花先生や猪瀬先生が仰ってるけど
海外なら3-6ヶ月あればできるもの。
納品に1年とかやってる日本はあり得ないわけで。

750:名無電力14001
12/02/15 23:44:56.39
>>749

>>747
>>748
あたりが書いてるのは単なる単独GTだぞ。
それも数十MW級で、規模は小さめ。
100万kW級のGTCCなんて、本体の建設だけでも数年かかる。

「海外なら3-6ヶ月あればできる」
ってんなら、具体的にどこの発電所がその期間でできたか示してくれ。
まさか、ソースは立花や猪瀬の戯言だけって訳はないよなw


751:名無電力14001
12/02/15 23:48:28.24
>>750
立花先生は世界がガスタービン発電なんて見向きもしなかった頃から、
その開発を勧め技術的有効性を訴えてきた、ガスタービンの恩人とも言える人だ。
立花先生ができると仰るのならできるんだよ。
猪瀬先生はもちろん万能の天才。彼も本質も見抜いていらっしゃる訳で、
専門家二人が仰ってるんだから、十分技術的裏付けのあるソースだ。

752:名無電力14001
12/02/16 19:28:26.89
>>749
いやー、受注生産で6ヶ月はあり得んな。
ありえるとすれば、メーカーがストックしている完成品を買ってくる場合ぐらい。
それでも運転まではいかん。

753:名無電力14001
12/02/16 21:22:36.26
>>752
そりゃ利権にあぐらかいた甘えた日本の業者だけだよ
海外ではそうはいかない

754:名無電力14001
12/02/16 22:25:47.22
URLリンク(www.doosan.com)

日本でもせめてこのレベルのガスタービンを純粋自体開発できるようになればいいのに

755:名無電力14001
12/02/16 23:01:55.68
>>753
だから、その海外とやらの具体的な事例は?


756:名無電力14001
12/02/16 23:26:58.86
1500℃級のガスタービンって、
高クロム鋼使ってるのかな?


757:名無電力14001
12/02/17 16:24:29.29
>>756
ほとんどがインコネル材だね
高ニッケル耐熱材料といわれるやつ

758:名無電力14001
12/02/17 23:16:43.97
>>757
しかもブレードなんか単結晶


759:名無電力14001
12/02/18 04:58:36.96
>>757
>>758

この素材は、高クロム鋼みたいな異常破断なんてことは、
起きていないの?

高価なんだろうねぇ。


760:名無電力14001
12/02/18 09:03:22.90
>>759
高クロム鋼といえば高温脆性のことかな?
475度ぐらいに保持すると脆化が進むってはなし。

761:名無電力14001
12/02/18 10:18:14.82
>>760
そうそう。
超臨界圧・USCの石炭火力の蒸気配管が、
3年程度でヒビが入っている。


762:名無電力14001
12/02/18 13:30:04.58
>>759
関電堺港発電所の1500度級ガスタービン
M501Gのブレードが破損するトラブルがでてる
排気温度の低いところが壊れてるんで素材に起因する問題ではないようだが
タービン本体はメーカーへ送って修理

763:名無電力14001
12/02/19 02:12:48.44
日本の国内メーカー従業員に365日働くよう義務付ければ解決

764:名無電力14001
12/02/19 02:17:49.31
>>763
まず自分でやってみろよクソニート
「365日休み無く働きます!」って言えば仕事見つかるかもしれんぞ


765:名無電力14001
12/02/19 02:19:56.88
無能な働き者は銃殺するしかない

766:名無電力14001
12/02/19 02:34:37.06
自衛隊を治安出動させればよい

767:名無電力14001
12/03/04 01:47:09.01
【社説】火力燃料高騰 原発再稼働で「電力不況」防げ--読売新聞 [03/03]
スレリンク(bizplus板)


768:名無電力14001
12/03/04 05:10:02.10
読売はぶれないな

769:名無電力14001
12/03/04 10:23:51.96
正力の怨霊だな

770:名無電力14001
12/03/04 11:41:48.76
>>768報道がぶれないってよりは、経済界のスポンサーに逃げられたらお仕舞いだからね。広告屋は。

771:名無電力14001
12/03/04 11:48:30.45
じゅうしまつって何?

ステマはここはすごいいるみたいだけど

772:名無電力14001
12/03/04 11:48:48.82
じゅうしまつって何?

ステマはここはすごいいるみたいだけど

773:名無電力14001
12/03/19 22:35:24.63
とりあえず
止めてるヤツはもうみんな動かしてるのかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch