11/12/11 10:41:20.83
>>524
そんなことはお前が心配することはない
根拠のない心配しても仕方ないだろ
老築化した原発とどっちがこわい?
526:名無電力14001
11/12/11 12:09:53.81
既に国内の原発は「全て老朽化」していると言っても過言ではないので、当然原発の方が怖い ww
上の方でGTCCもDSS運転を行っているって書き込みを見ましたが、CCの部分は蒸気圧を維持するために24時間
運転なんですかねぇ?
527:名無電力14001
11/12/11 17:01:43.97
>>525
どうも、「今年の夏を乗り切れたんだからこの先ずっと大丈夫」みたいな主張が散見されるから。
今年の夏に無理したツケが出てくるのはこれからだと思うんだけど。
あと、火力のトラブルによる電力供給への影響を問題にしてるのに、なぜ原発の話が出てくるのかが意味不明。
なんでも原発に結びつければ相手が引っ込むとでも思ってるの?
528:525
11/12/11 23:38:09.94
>>527
だから今年の夏だけじゃないだろう
過去の猛暑に比べてどれだけ稼働率が上がったか知っていてるのか?
原発の話を出すのは
その代替としてGTCCが最も有力だからで
その点を無視して
薄弱な根拠でGTCCの欠点をあげつらうなら
原発の欠点や危険性と比較させようというのは当然
529:名無電力14001
11/12/11 23:51:45.66
>>528
薄弱な根拠って具体的に何?
530:名無電力14001
11/12/12 00:00:57.11
>>529
試しにGTCCの欠点あげてごらん
そして原発とどちらがいいか考えてご覧なさい
531:名無電力14001
11/12/12 00:11:06.88
>>530
なんだお前さん欠点知らないのかw
532:名無電力14001
11/12/12 00:53:44.14
>>531
原発の危険性を凌駕するほどの欠点はなかなか思いつかない
533:名無電力14001
11/12/12 01:00:52.24
>>528
電源運用上の優劣が問題なのであって、
危険性はこの際別の話。
で、原発の「電源としての」欠点って?
534:名無電力14001
11/12/12 01:11:39.27
>>533
横レスで申し訳ないが
安全性が担保されていない電源って論外だと思う
535:名無電力14001
11/12/12 01:14:35.41
>>534
「原発は危ないから廃止しましょう、その結果電力供給がどうなっても知りませんが、とにかく止めましょう」
ってならともかく、そうじゃないなら、代替電源について電源としての特性だけで比較すべきでしょ。
536:名無電力14001
11/12/12 04:58:48.53
>>535
「原発は危ないから廃止しましょう、その結果電力供給がどうなっても知りませんが、とにかく止めましょう」
これで十分問題ない事が夏に立証されてるんで
537:名無電力14001
11/12/12 07:12:32.04
>>536
今年の夏並の無理な節電を毎年続けろと?
538:名無電力14001
11/12/12 10:36:03.11
東京電力は原発稼働率0%でも過度な電力制限を行わなくても、夏を乗り切った実績がある(2003年がそうです)
福島第一の事故が大きく取り上げられた余波で茨城、千葉、東京湾岸の火力発電所も同様に罹災した事実を知らない
人が多すぎます。そので今夏の電力制限令となった。
付け加えると、不眠不休で茨城、千葉、東京湾岸の火力発電所の復旧が酷暑を迎える前になんとか完了し今夏の電
力制限時に余裕が出来たら出来たらで「電力隠しを行っている」と言われる始末である
当初計画では茨城、千葉、東京湾岸の火力発電所の復旧に半年程度必要と言われていた
で、上記な理由によりこのスレが立ったとと思っていたが。。。
539:名無電力14001
11/12/12 11:52:45.22
拙い知識でGTCCの欠点を書いてみる
・基本がジェットエンジンと同様なので、他の発電方式より騒音が凄い
・NOxを低減しようとして理想空燃比で運転すると燃焼系が溶けてしまう。
・溶けないようにリーン燃焼すると大量のNOxが排出されるのでNOx低減設備が必要になる
・汽力系のタービンと比較すると高温部に曝される部分が多いので、タービン部分の部材が高価になる
・DSS運転を実施事、一気に所定の発電量を得ようとした場合、GT停止中はCCの蒸気圧維持のため余熱が必要
その程度しか思い浮かばない
540:名無電力14001
11/12/12 13:32:10.62
>>537
節電は良いことだ
もっと節電しろ
それで十分
541:名無電力14001
11/12/12 21:56:12.33
>>535
バカなのか?
安全上、許されんものと比較して何のいみがある?
542:名無電力14001
11/12/12 23:33:45.84
>>539
中部電力川越火力を見学(3号系列のタービン室内部まで)したことがあるので一言コメント。
さすがにタービン室内はすごい騒音だったけど、タービン室入り口ドアの外は人の普通の会話が聞こえる位静かで、
テラ47のあたりだと全く騒音が聞こえなかった。
543:名無電力14001
11/12/12 23:34:38.47
>>539
ありがとうございます
あなたのような方が居てくれると議論も具体的になりますね
私は比較的旧型の所しか直接見てはいないのですが
騒音は発電所内では確かにかなりあります
でも外に出てしまえばそれほどでもないです
現在の技術ではフル稼働しても本体の破損はほとんど報告されておりません
また窒素酸化物も今後標準になっていくだろう最新のものでは
10ppmを切るまでにクリーン化されています
原発分がすべてGTCCに置き換わっても問題のないレベルと思われます
確かに材質というか技術はより高価なものになっています
それを踏まえても建設費は同規模の原発の4分の1以下です
最後のは欠点というよりは
より効率的な使い方について考慮すべき点という感じですね
544:ガスガス
11/12/12 23:35:43.35
発送電分離は島国日本では良く検討したほうがいいと思います。
それより、社員の○○部門しか知りませんが、危機感ゼロ。
ゴルフ三昧(○○営業B長杯などし放題。。。)、宴会も自粛して
ない?
私はゴルフは参加してません。むなしいことです。
この会社の体質は、社外のお客様の電気の利用を考えるより
社内営業ばかりしてるもの、いわゆるゴマすりが馬鹿でも昇進する
こと。 どこの会社も似てるかもしれませんが。
545:名無電力14001
11/12/12 23:56:11.78
>>539
NOX低減と理論空燃比は全然別問題だよ
そもそもガスタービンは作動流体として空気を使う関係から
エアリッチでなければ成立しないからね
後騒音は全く問題にならない
効率向上のための保温と破損時の事故防止のために
分厚い防弾鋼板で作った密閉ケーシングに入れるから
問題になる騒音は精々吸気音だけで発電所外部に聞こえるレベルではない
発電機として考えたときのガスタービンの欠点は
細かい負荷追従が困難でいわゆるガバナフリー運転の制限が大きいこと
重整備はメーカー送りになるのでOH機関が長めになること
546:名無電力14001
11/12/13 00:03:23.13
>>545
くわえて部分負荷時の効率低下が大きく出力調整の範囲が狭いこと
大出力機はLNGを使うためLNGの管理コストが高いこと
547:名無電力14001
11/12/13 00:07:36.91
>>543
>>10ppmを切るまでにクリーン化されています
たしかに効率の良い脱硝装置の開発で排気ガス中の濃度は大きく減っているが
一方でガスタービンは大量の排気ガスを出すことにも注意
公害防止を考えたときに問題になるのはNOXの濃度ではなくて総量であることに注意
現時点でさえ光化学スモッグの警報が出るとGTCC機が運転中止に追い込まれることもある
548:539
11/12/13 00:34:22.79
※レスを下さった方へ
この板に来たのも震災後以降の新参者ですし、議論が停滞気味で>530に
>試しにGTCCの欠点あげてごらん
なんて書き込みがあったので「自動車、軍オタで得た知識」をフル動員して書き込んだ内容です。なのでご容赦ください。
何せ「DSS運転」なんて用語ほんの一週間程度前に知った位ですから ww
>>546
>大出力機はLNGを使うためLNGの管理コストが高いこと
上手に活用できれば気化時のエネルギーで発電が行えるのでは?
(大手都市ガス会社がやっていた気が…)
549:名無電力14001
11/12/13 00:53:20.89
コミケでガスタービン発電の本を売ってたサークルがあったけど
あんまりガスタービンを褒めてなかったんで買ってやらなかった
550:539
11/12/13 07:38:38.93
航空用ジェットエンジンは高バイパス比(冷却や経済性(間接的に騒音対策))だけれども
発電用GTってバイパス比0の純Jetだと思うのですが(GT部の冷却は水冷にすればCCの熱源にもなる)、どうやって排気音を静かにしているのだろう。。。
(成分として高周波分が多いので消音が容易なのかな?)
>>543
>最後のは欠点というよりは
>より効率的な使い方について考慮すべき点という感じですね
余熱=その分、余分に燃料を消費するって言いたかったのです。
そしてこの部分は「鉄オタ」部分の知識ですね ww
蒸気機関車でさえ、ボイラーが冷えた状態では始動までに二時間近くの時間が必要ですから
551:543
11/12/13 08:18:46.78
>>539
そうでしたか
違う視点からの意見は時に本質を射貫く場合があります
548の546へのレスは初見でした勉強してみます
これからもよろしくお願いします
ちなみに私が見学に行った発電所では始動時から最大出力まで1時間だそうです
>>547
排出基準は濃度表示だが
かといって想定される総量を無視しているわけではない
現在の基準で原発分をGTCCにおきかえても
窒素酸化物による重篤な環境汚染は起こらない
552:539
11/12/13 11:47:59.38
拙い知識でNOx低減方法を考えてみました (実は>551さんの書き込みで調子に乗っていますww)
1.エアリッチ(リーン燃焼)で運転しているのでGTから排出されるガスには相当量の酸素が残っている
2.逆に窒素はNOxになっているのでGTから排出されるガスからは少なくなっている
3GTから.排出されたガスを冷却し、GT吸入部分に導入し再利用する
でも、アフターバーナーの動作原理、ガソリンエンジンのNOx低減技術を知っている人ならば、すぐに思いつく発想なので
既に実用化されている手法でしょうね orz
車載では不向きの尿素SCRシステムを使えば、水・メタノール噴射効果でNOx低減と夏場の運転効率が少し向上する?
これも古典技術の延長だよなぁ~ orz
>>551
>548の546へのレスは初見でした勉強してみます
その部分ですが、、、
LNG受入れ基地の近辺には気体に戻す際の気化熱を冷熱源とする施設を設置し、エネルギーの利用効率を高めている。
阪神港泉北コンビナートでは、キンレイ(かつては大阪ガス傘下)の冷凍うどん製造工場や業務用冷凍庫などの他に
大阪府立臨海スポーツセンターのスケートリンクなどが存在する。
(Wikiより)の情報とごっちゃになり
LNGを液体から気体に戻す間にターボーポンプを設置して発電しているのでは?と、勝手に解釈していました orz
553:539
11/12/13 17:40:37.85
※中途半端な知識って恐ろしいですね orz
このレスを書く直前までGTCCは「ガスタービンの排熱を利用し蒸気タービンを駆動し効率良く発電出来る」の言葉を
鵜呑みにしGTCCの詳細を調べずに自分が持つ中途半端な知識から
「ガスタービンと蒸気タービンの発電機は独立している」と思っていました。
で、なんとなく気になって東芝のサイト上のGTCCのカットモデルを見た瞬間
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
「え?なに?これ?なんで?…ガスタービンと蒸気タービンと発電機が一軸で直結されている」図を見た瞬間
「残念ながらGTCC自体の負荷追従性能は低いよ」の意味が理解できました。制御方法の異なるものを直結させて運転すれ
ば当然制御は難しくなり、運転範囲も狭くなって当然だよな、と。
ただ、前述の様な理解状態ですから、一軸式の欠点はすぐに見つかるのですが、メリット(多分、技術的問題点な気がする)
がまったく見えてきません。
詳しい方、一軸式の採用理由、メリットを説明して頂けると助かります
554:名無電力14001
11/12/13 19:23:42.16
>>553
根本的なところで誤解をしていると思う
細かい負荷変動に追従できないのはガスタービンそのものの根本的な問題点
今までは中小型在来火力機で対応していたが
特にガスタービンの大型化が進み系統に参加する発電機そのものの数が減ると
周波数安定上の問題になってくる
単軸型ガスタービンコンバインドサイクルの構造に起因する物ではない
運転範囲が狭いのも同様
出力60%以下になれば最新型の高効率タービンでさえ在来火力機の効率を下回る
故にこれ以下の運転が経済的に出来ないということ
アルストムのガスタービンはこれに対して燃焼室の多段化とステーターの可動化で
一定の対応を図っているが一方でメンテコストは増大する
555:名無電力14001
11/12/13 19:44:39.44
>>553
通常単軸型のメリットは構造がシンプルなため維持管理コストが小さいこと
発電機を1台とすることで大型発電機を効率よく運用でき周波数同調も手間がないこと
ガスタービン・廃熱回収ボイラ・スチームタービンを近接して設置でき熱損失がちいさいこと
軸毎に発電装置としての単位が完結するため完成した物から随時運転が可能で投資効率がよいこと
一般時単軸型は1プラントに複数のユニットがまとめて配置されるが
軸毎に停止・稼働が行えるのでプラント単位で見た場合には出力調整が容易かつ
点検整備の効率が良いこと等が挙げられる
一般的には効率を優先したGT-ST-・-発電機の構成が多いが
必要ならGT-発電機-・-STと配置し発電機と蒸気タービンの間にクラッチをおくことで
効率の良いガスタービン単独運転が可能
556:553
11/12/13 20:20:59.70
レスありがとうございます。
>>554
>細かい負荷変動に追従できないのはガスタービンそのものの根本的な問題点
自動車でいう「ターボラグ」の話ですね(タービンが大きくなると効率は上がるが、過給圧はなかなか上がらない)
>>555
>発電機を1台とすることで大型発電機を効率よく運用でき周波数同調も手間がないこと
確かに周波数同調は潮流制御と相まって手間のかかる作業ですものね
(周波数統一系スレでは「そのまま東西の送電線(交流で)つなげよ。。。って方もいますしね w)
以下は自分なりに「斜め理解」した一軸式GTCCの運転シミュレーションです。(なので数値はデタラメです)
1.GTCC運転開始直後は蒸気圧が無いので、GT:STの運転比率は10:0
2.一時間経過。そろそろ蒸気もたまったし、STでアシスト運転するか GT:STの運転比率は8:2
3.更に一時間経過、順調に蒸気圧力上昇中 GT:STの運転比率は5:5
4.更に一時間経過、GTの運転出力50%では熱量がぁ GT:STの運転比率は6:4
5.運転停止まで「3.~4.」を繰り返す
如何でしょうか?
557:名無電力14001
11/12/13 20:50:34.52
>>552
GTCCにはアンモニアと触媒を用いた脱硝装置がついているその結果が数ppmというNOx濃度なのです
あとLNGを気化した時に出る冷熱はLNG基地と発電所が隣接してたりすると発電所から出た温排水を気化に使い出た冷熱を取水口に流し復水器用の冷却水を冷やすことに使われる
558:名無電力14001
11/12/13 20:58:53.40
>>548
気化時の膨張を利用した発電は東電の東扇島でやってた筈
メンテナンス費用やトラブルが多かったとかで今はなくなった
559:名無電力14001
11/12/13 23:55:35.54
ひとつのプラントに
ベース電源をになう50万Kw超のものと
出力調整のための小型のの複数ユニットがあれば
いいって事かな?
560:名無電力14001
11/12/14 00:48:49.17
>>557
ということは高効率に加え
温排水の熱量もその分減少すると言うことですね
561:名無電力14001
11/12/14 08:22:48.05
多少の問題や課題はありそうだけど
GTCCで原発の代わりいけそうな気がしてきた
562:名無電力14001
11/12/14 12:15:28.76
GTCCでやって井Kるとか考えてる奴の脳内お花畑凄すぎ!
燃料代と燃料供給リソースの問題を考えると
原発に頼らんとこれからやっていけないのよね
ていうかこれから日本はどんどん貧しくなる
高価なLNG使い倒すGTCCなんてとても維持できないよ
563:名無電力14001
11/12/14 16:12:13.51
>>562
>原発に頼らんとこれからやっていけないのよね
原発なんて所詮、50年しかもたない家を一万年ローンを組んで購入するのと同義
まだGTCCは10年ローンで自動車を購入する人並に現実的
564:名無電力14001
11/12/14 22:15:15.15
>>560
気化する時の冷熱は、出荷時に液化するために使ったエネルギーの一部を回収してるだけなんだけどね。
まあ、そのまま冷熱を放出するよりはマシだけど
565:名無電力14001
11/12/14 23:31:20.29
>>562
やっていけるのと、やっていくのは別の話だね。
エネルギーは海外からの輸入に頼るから、何か1つに集中すると
その1つがダメになった時にダメージが大きい。
できるだけ多様なエネルギーを使えるようにしておくと、ダメージを
軽くできる可能性が高い。
566:名無電力14001
11/12/14 23:44:21.59
>>562
その高価なLNG使っても発電コストは原発より安いのをお忘れ無く
>>565
もちろんそうなんだけど
アラブに産油国が集中していた石油ショックと同列には論じられない
北米南米欧州豪州と天然ガスは見事に分散しているので
もちろん太陽光や風力や中小水力やバイオマスや地熱は進める必要あるけどね
567:名無電力14001
11/12/14 23:49:28.37
>>566
LNG燃料代は年に軽く数兆円
原子力発電所の燃料代は1000億円で
LNG発電所の総計を軽く上回る電力を産み出す
反原発学者集めてためにするお手盛りコスト計算でも
原発のコストは火力を上回れなかったことをお忘れ無く
現実を見ようぜ
568:名無電力14001
11/12/15 00:52:50.76
>>567
俺もこの前ニュース解説で見たばかりなんだけど
原発の8.9円は事故処理廃炉処理が政府の目論見通りにいった場合
最も安く済む場合で
天然ガスが高いのは低効率なただのガスタービンがまだ体勢だかららしいぞ
569:名無電力14001
11/12/15 01:20:59.28
>>568
ただのガスタービンなんて沖縄にあるだけだけど
後は臨時運用機のみ
570:名無電力14001
11/12/15 01:22:27.28
>>568
そもそも事故費用まで見るなら水力の場合はダムが決壊したとか火力ならLNGタンカーが爆発した場合のことなんかもコストに反映させるべきなのではないだろうか?
571:名無電力14001
11/12/15 08:17:19.08
>>569
そうか知らなかったよ
実家の近くにある川越火力発電所の1.2号系列
四日市火力発電所の1.2.3号系列は
まだCC化されてないと聞いていた W
ちなみにどこから仕入れた知識?
572:名無電力14001
11/12/15 14:51:21.14
>>571
川越火力の1/2号機は在来型の超々臨界蒸気タービン
四日市火力は在来型の超臨界蒸気タービンだね
調整能力を考えればこれらの発電所の全面的なコンバインドサイクル化は
まずやらないだろうね
あなたが言うように中電が在来型蒸気タービンも含めて
ガスタービンと呼んでいるとするなら
それはひどく珍しい例だと思うよ
573:名無電力14001
11/12/15 21:00:37.32
>>572
>>568、>>571はLNG火力は全部ガスタービンだと思ってるんじゃないの?
ガスが燃料だから
574:名無電力14001
11/12/15 22:21:51.23
>>573
震災からこっちなぁ…
ガスタービンだからガスだけが燃料ってのも多いし
>>569
関電関空火力の2基は臨時運用機とは言えないと思う
普段は関空の2/3はコストの低い電気を関空島外から引いてたようだが常用だし
今はこういう状況だし、フルパワーなんじゃないかな
575:名無電力14001
11/12/15 22:35:33.33
>>567
>反原発学者集めてためにするお手盛りコスト計算でも
>原発のコストは火力を上回れなかったことをお忘れ無く
ムラの御用学者集めてほどよく原発が安くなるように数字作っただけじゃん。
毎度毎度、同じことの繰り返し。
事故の費用も入れたって?
あんた間に受けてんの?バカなの?
576:名無電力14001
11/12/15 23:17:45.92
なるほど
LNG火力のコストが高めに出るわけだ
577:名無電力14001
11/12/16 08:04:41.71
原発のコストに
耐震基準の見直し分入れなくていいのか?
今回も地震で壊れてた可能性大なんだろ
578:名無電力14001
11/12/17 01:18:52.24
新しいコスト計算が出るまで
地震で壊れた可能性を発表するのを延ばしてたようにさえ見える
耐震基準が厳しくなれば
ほとんどの原発は再稼働不可になりそうだが
野田はさすがにそんなことしないか
579:名無電力14001
11/12/17 03:01:29.77
>>576
シェールガスの開発でダブつきまくってたLNGの価格が震災後、足元見られて高騰してるのがLNG発電コストが高いと言われる原因。ザックリ、アメリカでの値段の4~5倍の価格。
電力会社はそもそもLNGを安く買いたいなどと思ってないから、なんの努力もせず従来の石油メジャー系列から言い値で買ってる。んで燃料代は電気代にONして終わり。自分の腹は痛まない、利益率は一定なんで、むしろ売上上がって利益額が増えると。
更に、LNGは高いから原発稼働させろと宣伝できるし、、、
580:名無電力14001
11/12/17 07:42:11.55
>>579
バカか?
想定された発電量の構成比率よりも火力を炊き増してる分は
料金にオンなんかされてないぞ。
(だから、原発止めさせられた中部電力なんか大赤字なわけで)
電気料金の仕組みくらい理解してから出直して来い
581:名無電力14001
11/12/17 08:02:20.04
想定コストの中で
天然ガスが下がる可能性に言及していないのは何故かな
何処かのシンクタンクで言ってた
アメリカが財政難から天然ガスを輸出するようになる可能性は
ある程度あるように思うのだが
>>579
言い値で買ってる部分もあるかも知れないが
エネルギー市場に投機的な資金が入ってるのが
高騰の主たる原因
582:名無電力14001
11/12/18 09:52:00.32
たしかアメリカはもう天然ガス輸出を決めている
本格化はたぶん2015年以降
今しばらく待て
583:名無電力14001
11/12/18 23:41:07.15
ロシアがウクライナ、東欧にガス供給でやってる事見たら
あまり単一の輸入化石燃料に頼らない方がよいのでは。
輸出国の都合に振り回されかねない。
584:名無電力14001
11/12/19 00:03:59.70
>>583
放射能で殺されるよりずっとマシ!
585:名無電力14001
11/12/19 00:06:31.09
サハリン2で、ロシアに裏切られたよなぁ。
586:名無電力14001
11/12/19 08:04:55.92
>>583
そのとおり
だが天然ガスは世界各地に採掘地が散らばっているし
今後は採掘権から手に入れていくので
それほどの心配は要らないだろうけどね
587:名無電力14001
11/12/19 09:10:42.43
採掘権と言っても所詮他国、リビアもその権利絡んでNATOは空爆迄やった。
とりあえず、故カダフィ氏を一方的悪役にしてごまかしてるが。
ガスばかりに頼ると、化石燃料輸出国の言い値で買わされかねない。
その場合太平洋戦争みたいに、武力で資源地帯抑えるのか。
588:名無電力14001
11/12/19 11:27:16.36
>>587
武力行使は極端だとは思いますが、天然ガスは石油に比べまだ新しい化石燃料なのでOPECみたいな国際カルテルが形成されたら価格面で日本みたいな資源小国は大変ですね。
589:名無電力14001
11/12/19 18:32:22.47
天然ガスの価格とLNGの価格をごっちゃにしてるやつはバカなの?
液化するのにコストがかからないとでも言うのだろうか
アメリカが輸出に積極的なのはLNG価格が高止まりしてて今なら液化するコストを考えても利益が出るからであって下がりすぎないように生産量を調整する事は火を見るよりも明らか
590:名無電力14001
11/12/19 19:24:41.55
液化(約-180度)→専用船で輸送→気化
そこそこ高コスト
591:名無電力14001
11/12/19 20:13:28.42
火力はより充実させるべきだとは思うが、あまり天然ガスに
こだわらなくても良いと思う。
エネルギーは多様化させて、できるだけいろいろな燃料で
電気を作れるようにしておかないと。供給が細った時に苦しい
ことになる。
そういう意味で、新エネルギーの開発荷物力をいれないと。
592:名無電力14001
11/12/19 20:55:56.45
中長期ならそれもあり得るけど、原子力全面停止なら当面輸入化石燃料使った火力に頼らざるを得ないのでは。
莫大な量の燃料の安定した調達や輸入価格、大気汚染、石炭灰等の廃棄物処理など、問題は幾らでもある。
593:名無電力14001
11/12/19 22:29:41.50
それでも
次にまた老築化した原発が地震で何とかなる方が怖いです
>>591
GTCC充実させて
石炭などのガス化設備も増やすって事でよくないかい
ドイツみたいに夏場のピーク時に太陽光が大活躍!なんてのが理想だけど
594:名無電力14001
11/12/19 23:07:25.65
>>593
石炭ガス化に使うエネルギーで却って高くつき、ガスにならない残り滓は
フライアッシュ(石炭灰)に輪を掛けて処理が困難。
595:名無電力14001
11/12/19 23:10:27.49
>>593
地震の後はこういう人ばっかりだな
テレビでちょっと観て、GTCCと石炭ガス化が万能の発電方式みたいに思っちゃってる
596:名無電力14001
11/12/19 23:19:28.16
>>595
立花隆がトンチキを言いふらしたのが最高に不味かったね
ガスタービンマンセーの世論にガスタービン屋が一番困ってる
「贔屓の引き倒し」って
597:名無電力14001
11/12/19 23:26:43.47
>>593
火力の新設はアセスなんかで原子力に負けず劣らず地元と揉めるが
「原子力よりまし」で地元が納得するだろうか。
598:名無電力14001
11/12/19 23:37:13.03
>>597
しないよw
ガスタービン火力はどうしても窒素酸化物が出るから
こいつに対する拒否反応が激しくてね・・・
最悪行政サイドからさえ「作っても良いけど運転するな」(=税金だけ落とせ)
みたいなことを言われかねん
599:名無電力14001
11/12/19 23:38:16.08
>>589
多分、パイプラインで気体のまま輸入するのと区別が出来てないのでは。
LNG専用船は特殊構造な上には基本他の荷物運べないから輸送費用高いんだよな。
600:名無電力14001
11/12/19 23:38:21.60
>>597
しないな
あとNOxの総量規制なんかもされてて簡単には作れない
601:名無電力14001
11/12/19 23:41:19.35
>>597
しないでしょ。
原発の代替に火力をバンバン作ればいい なんて言ってる人は
自分の家のすぐそばに建ててもらえばいいのに
602:名無電力14001
11/12/19 23:47:25.58
石炭火力と原子力の横、どちらに住むかって言われたらかなり悩んでしまう。
環境汚染の質が違い単純比較は無理だが。
603:名無電力14001
11/12/20 00:14:02.28
石炭ガス化発電が必要な理由で重要なことは質の悪い石炭でも発電に使えること
高効率=高音燃焼だから石炭によっては灰が溶けてガラス状になって
ボイラー内部に張り付いて最悪ボイラーを壊すことになる
ガス化発電ならその心配はいらなくなるからね
604:名無電力14001
11/12/20 00:21:21.62
ガス化のコストが高くつくのと、残り滓の処理が大変。
石炭の液化、ガス化は自動車等の輸送機械の燃料としては有効だが
ボイラみたいにそれ自体動かない物の燃料としては非効率。
研究開発されてるから将来の可能性まで否定しないが、今すぐの代替
にはならない。
605:名無電力14001
11/12/20 00:26:03.12
>>604
現状だと石炭ガス化でGTCCさ
これだと熱効率は50%程度には持って行ける
最初からガスのLNGよりはもちろん効率悪いけどね
プラントのイニシャルコストが高いのが問題点ではあるのだが
在来型より運転特性が楽になるしSOXがでないのも地味に大きい
もちろんこれで原発を置き換えろという話ではなく
在来石炭火力のリプレイス用だよ
606:593
11/12/20 00:32:14.17
>>594
LNG一択じゃ心配という人がいるから書いている
俺は別に心配していない
天然ガスが安くともLNGは高いと書いてる人
別に間違いではないが
コスト計算はLNGでされてるから問題ナシ
窒素酸化物ってそんなに問題か?
某電力会社のシンポジウムで配られた資料では
窒素酸化物については越境汚染の方がはるかに重大だったはずだが
>>597
旧火力からより環境負荷の少ないGTCCにリプレイスするなら問題無し
>>600
ソースを出してくれ
正式に計画発表されているものは可能だよな
>>601
リプレイスって知ってるか?
>>602
なぜいきなり隣にすむ話が出てくる?
607:名無電力14001
11/12/20 00:33:44.53
原油も精製過程で従来は重油成分になってた物をクラッキングでガソリンや灯油に変換してる、と言うと良い話みたいだが、残った重油は品質が悪い。
石炭が全て蒸発しないからガスにならず残った低品質燃料は処理が大変だろう。
608:名無電力14001
11/12/20 00:35:19.30
>>606
リプレースすればそれなりに出力は増えるかも知れんが、
倍になるわけでもないし、それだけで原発の代替にはなり得んのでは?
609:名無電力14001
11/12/20 00:37:27.36
>>606
NOXは大問題だよ
中国からNOXいっぱい来てるから
うちもいっぱいNOX出しても良いよね?なんて
そんな話が通ると思うか?
610:名無電力14001
11/12/20 00:40:24.57
高温で燃焼するガスタービンは旧式火力よりNOxで揉めかねん。
611:名無電力14001
11/12/20 00:43:37.30
>>609
中国から来てるのはどちらか言えば硫黄酸化物
593氏の窒素酸化物への無関心は呆れるばかりだが
612:名無電力14001
11/12/20 00:48:22.04
>>611
いやNOXもかなり来てる
中国は石炭燃やすけど脱硝なんてしないから
613:名無電力14001
11/12/20 00:48:32.63
>>607
石炭をガス化した残り滓はもはや燃料とは言えない
事実上の産業廃棄物です。
614:名無電力14001
11/12/20 00:59:00.29
>>613
劣悪だが一応は燃料にならん事は無い。
但し、ガス化した燃料による高効率と相殺になるだろう。
つまりガス化にかかる費用分の損が出る。
615:名無電力14001
11/12/20 01:12:56.13
>>614
物理的に燃焼出来るかって話でなくて
普通の石炭火力も媒塵なんかで地域でゴタゴタ起こすのに
ガス化の残り滓燃やすのにアセスは無理でしょうって話です。
616:593
11/12/20 01:13:24.31
>>611
別に窒素酸化物に無関心ではないが
10ppm以下の厳しい環境基準で
旧火力をリプレイスしていったとして
それほど重大な環境破壊が起きるとは思えない
もし過去の高度成長時代の公害問題のような
重篤な環境破壊が起きるという確証があって
もしそれについてきちんとした論文等あるなら
勉強するので
ソースを出してくれ
>>614
そういうこと
要は燃料を分散するコストをかけるかどうかの選択
廃棄物の問題もあるが
原子力に比べれば軽微
617:名無電力14001
11/12/20 01:17:14.47
まあ現代的なのは噴流床ガス化炉で粉状にした石炭を
1200度程度のガス化炉で数秒間でガス化する方式
これだと残渣に殆ど炭素が残らない
残渣は基本的にはガラス室の石のようなものになる
日本ではこれを空気のみの吹き込みで達成してる
粉にするまでの設備は現有の石炭火力のものが流用できる
亜炭で発電できるようになるのがでかい
まあ燃料が水素とか一酸化炭素になるからそれで反対運動が出そうだけど
618:614
11/12/20 01:22:56.24
>>615
593があたかも石炭が全て気体になるような事いった(と思う)からあえて書いた。
現在の技術ではガス化した残り滓の処理が出来ない、つまり石炭は微粉炭として
燃やすのが現状では多分最良でしょう。
619:名無電力14001
11/12/20 01:28:34.68
>>616
濃度を低くしてるが、排出する大気の量が莫大。
電力会社及びボイラメーカーの詭弁に騙されてる。
620:名無電力14001
11/12/20 01:35:12.99
>>619
もともとガスタービンに対してppmベースでやたらと厳しいNOx規制がかかってるのは
大量に排気ガスが出ることを前提としているからなんだよね…
621:593
11/12/20 01:35:35.07
>>618
言いがかりはやめろ
私は591のエネルギーの多様化について応えただけだろう
>>617
褐炭もいけるんだっけ?
>>619
だからその知識はどこから仕込んだんだ?
莫大とはどの位で
それにともなう環境破壊の規模の想定は?
622:名無電力14001
11/12/20 01:42:33.76
>>621
最新鋭のガス化炉なら褐炭もいける
ていうかガス化できない石炭は殆ど無い
今のところの問題は炭種に合わせたコントロールに神経を使うのと
炭種切り替えのときに熱交換機が詰まるとかまだ安定性が低いこと
実用化しても1200度・30気圧級で中から水素と一酸化炭素が
バンバン出てくる恐ろしい代物だ
実際の安全性はともかく
実用機を設置しようとするともの凄い反対運動が起こると思うよ
623:名無電力14001
11/12/20 07:59:15.89
>>622
普通に火力発電所作っても地元との調整は大変。
原子力みたいに報道されないから目立たないだけ。
その設備の設置はアセスメントだけでも相当な紛糾
は必至だろう。
624:名無電力14001
11/12/20 08:16:37.45
火力も誘致合戦あるよ。
浜田火力をみよ
625:621
11/12/20 08:22:16.75
>>622
最新鋭って?
クリーンコールパワーのしか知らないや
水素は取り出せないの?
COは無害化は簡単だけど
落ち着く先はCO2だから難しいよね
技術的に厳しいなら
多様化は再生可能エネルギーで決定
とりあえず農地法の改正だな
ちなみに
立地とか住民の反対とか
旧火力をリプレイスするなら関係ない
626:名無電力14001
11/12/20 08:36:35.59
個別具体的挙げたらきりが無いが、和歌山御坊火力は増設中止。
電力需要なんかもあったが環境汚染等も絡んでた。
スレ違いだが、発電所全般につき大なり小なり地元と軋轢あるのは
温泉場と揉める地熱、半ば強制立ち退きのダムなんかもあるが
要は地元に払う金だろう。
原発絡みの金銭的な話は特に最近話題になるが、施設受け入れる地域
への迷惑料なんかは額の多寡別として同じだろう。
627:名無電力14001
11/12/20 08:53:46.05
>>625
それぞれの旧式石油火力の地元との合意内容によりますが、「新装開店」する場合新たに合意取り付けるのが基本の筈です。
昔は今ほど高温で燃やす技術(部材耐熱性等)無くNOx発生は却って少なかった。
アセスメントは原則やり直しだし、何事も無く新規設備建設など当然には無理でしょう。
628:名無電力14001
11/12/20 09:05:07.74
>>627
原発全廃なら石炭火力、ガス火力共に粗い計算で今の五割増くらいだろう。
旧式火力の建て替えで足りるの?
燃料の輸入の件は置いといて。
629:名無電力14001
11/12/20 11:42:45.96
老朽化ゴミ焼却場の新設ですら揉めるのに、大規模な火力設備で
燃料を別物に変えるような新設が地元と何の問題も起こさないなんて
あるんだろうか。
小金井市なんか市長が辞職してた。
630:名無電力14001
11/12/20 12:40:57.54
>>625
クリーンコールパワーは旧式じゃね?
ドイツ技術のは超クリーン
631:名無電力14001
11/12/20 17:08:36.83
たしか出力11万kw位までのガスタービンならアセスメント不要だった筈。
非常時なので仕方ないが、いずれ問題になるだろうな。
632:621
11/12/20 21:21:47.78
>>630
実験開始時期見るとかなりな旧式なんだろうね
LNG叩きの格好のネタだな
>>628
直近目指すのは老築化したものと活断層近くの原発廃止
いきなり原発全廃なんて
そんなに一足飛びに事は運ばない
立て替えること自体かなり大変な事なんだが
可能ならパフォーマンスとしては十分足りるよ
>>629
すでにより巨大な老築発電設備があって
それがずいぶんコンパクトでこぎれいなものに変わるのに?
>>631
要は法整備の問題
10万KwのGT10機が無問題で
100万KwのGTCCが問題にされる方がおかしい
現在の基準なら
GTCCの発電量が5倍になっても
過去の公害問題のような大気汚染はおこらない
今緊急で使ってるGTが
ガスのイメージを大きく下げるだろう事は
危惧の対象ではある
633:名無電力14001
11/12/20 22:09:07.52
>>593 さんはリプレイスなら環境アセスが要らないような書き方だけど
少なくとも増出力するなら環境アセスはしないといけないのでは?
URLリンク(www.chuden.co.jp)
石油火力からGTCCへのリプレースでの環境アセス実施事例
634:名無電力14001
11/12/20 22:29:47.74
>>632
相変わらず大気汚染を甘く見てる
635:名無電力14001
11/12/20 22:35:09.64
>>634
放射能に殺されるより
多少咳き込む方がずっとマシ
お前さんはそんなに殺されたいのか
多少は大気汚染がある方が耐性がついて健康に良いし
雰囲気が都会的になる
現に中国人からは日本は田舎だとバカにされてる
636:名無電力14001
11/12/20 22:38:49.40
放射線障害も呼吸系疾患も死んだら同じ
尚、NOxには発ガン性有り
637:名無電力14001
11/12/20 22:44:39.54
>>635
私は火力発電が原発に比べ「まし」とは全く思いませんが
あなたより621さんのほうが意見の違いあっても人間として
信頼できる。
638:593
11/12/20 22:46:00.43
>>633
誤解のないように言っておくが現行制度上は必要
当たり前
明文化されていて疑いはない
が
老築化原発に中性子線による脆弱化が起こっていたり
耐震性に問題のある原発が活断層の直近にあるという
極めて危険な状況を1日でも早く回避するため
旧火力をより環境負荷の少ないGTCCに代える場合
実質的な被害の心配のないときには
アセスを簡略化できるよう法整備を進める必要があるということ
GTCCは万能じゃない
問題点は多々ある
が
電力会社を交えて代替電力開発を進めるには
今はまだこれしか選択肢はないと思う
GTCCの問題点ばかりを挙げる人ってほかにどんな代案があるのだろう?
もしかして
原発擁護派?
それとも再生可能エネルギー推進派?
もし頭の中だけでGTCCに悪いイメージ持ってる人は
是非見学施設に足を運んで欲しい
きっとびっくりするよ
639:名無電力14001
11/12/20 22:47:23.18
1930年代の独逸国の工作機械ですが、加工品が回転し、
さらに切削工具部が回転グラインダーが3次元の動作する、
航空機のプロペラ加工している。映画を見たぞ!
640:名無電力14001
11/12/20 22:55:44.59
GTCCなんて原発前提でしか存在し得ないものじゃん
原発かGTCCかなんてのそもそも議論の前提としておかしいよ
641:名無電力14001
11/12/20 23:06:57.97
>>638
なににびっくりしろと?
642:名無電力14001
11/12/20 23:30:50.46
>>640
もしかしてまたベース電源論か?
それいってた原発推進派の先生今どうしてる?
643:名無電力14001
11/12/20 23:38:06.58
>>640
すべての議論の前提は原発即時廃止だ
原発を支持するなんていえば
だれに殺されてもおかしくない雰囲気だ
寝惚けてないで現実を見ろ
もはや原発は許されないし
原発を許す者も同様に許されない
原発を即時廃止してそれをどうカバーするかが
現在の良識的市民社会でなされている議論だ
644:名無電力14001
11/12/21 00:04:37.24
>>638
原発、石炭火力、LNG火力、全てに言えるが併設されてる見学施設は
良い所しか見せない。
原発絡みの説明は今更不要だろうが、石炭火力の場合ひとかけらの石炭
を燃やし、みかん箱位の回収装置で大気汚染物質を殆ど回収する「最新技術」
を見せられる。
ひとかけらの石炭と6千トン(100万kw、1日)とを同列にするのは茶番だ。
LNGの場合も同様の「最新技術」が見学出来るだろう。
大本営を見学するみたいな物。
645:名無電力14001
11/12/21 00:18:38.00
>>644
その程度のことでも
実際見るのとそうでないのとは大違いだよ
君がそれ以上を望むなら
今からちゃんと勉強して
電力会社主催のシンポジウムに招かれるくらいになればいい
646:名無電力14001
11/12/21 00:19:13.48
638氏のGTCCマンセーは疑問あるが、日本みたいな資源小国でエネルギー源選り好み出来ないでしょう。
原発も即全廃は難しいと思いますが。
647:名無電力14001
11/12/21 00:29:28.67
638さんはGTCCを持ち上げ過ぎって思いますが、「マンセー」つまり盲信は言い過ぎ
氏は上の方で原発即全面停止みたいな極論を否定している
氏ならGTCCと安全性確認された原発の当面の共存を否定しないと思う
648:名無電力14001
11/12/21 01:11:49.08
>>647
>氏ならGTCCと安全性確認された原発の当面の共存を否定しないと思う
それはそうなんだが、現在は全ての原発の不安全性が確認&証明された状態というのが現実なので架空の話にしかならない。
すべての原発が、お手盛りな連中がお手盛りな基準を作って、それに従って、ばれない範囲で目一杯手抜きしながら作られてる、と言うことが明白になった。
そして同じ連中が、またしてもストレステストとかの茶番をやってるが、これまでの原発業界に関連してたすべての役人、学者、技術者、業者を粛清して0から人材を作っていかない限り、安全の確立などできるわけがない。
649:名無電力14001
11/12/21 01:18:31.06
一方、火力版御用学者がLNGマンセーでNOx撒き散らします
650:名無電力14001
11/12/21 01:25:57.59
>火力版御用学者
今のこの時期には逆の意味の説得力感じる
651:名無電力14001
11/12/21 01:54:37.06
火力マンセーの御用学者を支援して原発御用学者を潰すしかない
652:名無電力14001
11/12/21 02:04:57.63
あー、記事チェックしてて、見つけて、リンク貼りに久々にこのスレ来たけど、
今タイミング悪いのかなw
ちょっと前、話題だった奴、20日に出荷してた
URLリンク(release.nikkei.co.jp)
えーっと、ついでに目についたところで
>>612
前後に出てる越境汚染の話はもっともなんだけど、
その件に関して特に問題なのはSOxですな
>>610
その通り
濃度規制が凄く厳しいって誰かレスしてたのは、えーっと>>620か
それも高温タービンは熱効率とトレードオフでNOxが増えるという基本要件からだね
653:名無電力14001
11/12/21 02:13:08.49
で、他が沢山出してるからこそ削減可能な発電も…というのも尤もな話なんだが…
なおのこと、NOxを問題にするなら航空がほぼ垂れ流しなことに、
先進国で日本だけ無頓着なのをどうにかするのが先
あちらは一応、後処理が全く出来ない前提で実現可能なNOxのガイドラインはある
それがないとCO2削減つーか、経済性重視で止めどなく燃焼温度を上げ方向に振るから
結局、ブレードの耐熱性から見れば航空用エンジンはかなり低温運転を強いられてる
話題の787なんか、そこのレギュレーションを守りながら燃費改善するのに苦心してる訳ですな
いろいろな影響物質を地表で排出したり、高高度で排出したりする事に関して、
日本では強制放射力指数が無視され勝ちな問題も有るのだけど
NOxが最終的に酸化力の強い(毒)光化学オキシドになるには紫外線強度が影響する訳で、
対流圏上層でのNOx排出由来で地表に対流して来るのが一番やっかいなわけです
成層圏オゾンの対流圏降下の影響まで分かっているしね(JAXAなど)
なんでディーゼルだけ大騒ぎしたあげく、返す刀で後処理している火力までって感じだ
654:名無電力14001
11/12/21 02:19:17.50
ついでだが震災直後に現実的に原発減少分の穴を埋められる火力はどれくらいで運開出来るの?
っていうのがこのスレの発端だろ>>1
政治屋の人気取りで一足飛びにメガソーラーって馬鹿話が有ったが、
ペタソーラーになってから言えつーか
緊急増設火力、老朽機の叩き起こしから、需給緩和時に停滞してた高効率火力の運開へまずは持って行く
Whあたりの排ガスを削って行くために新エネルギーを入れて行くというのは、次のステップだろ
同時並行で着手するのは全然構わないけど、期間あたりで設置可能な規模が、
発電量ベースで桁外れに違うだろ
原発に続き火力を政治的に抑え込んでも、新エネの総出力は技術の壁を越えては伸びんよ
655:名無電力14001
11/12/21 08:22:06.39
>>654
>新エネの総出力は技術の壁を越えては伸びんよ
もっともだけど
法整備の遅れの壁はすぐにでも取り払えるだろう
農地法の改正だけで太陽光なんかは1年で3割くらいは増える可能性があるし
中小水力発電は窓口の1本化と利水権から切り離すことで
数倍にはなるといわれている
656:名無電力14001
11/12/21 09:00:06.01
>>655
農地、利水、あのJAに勝てるかな
現実に夏場渇水期の水争いでは電力会社は負けっぱなし
657:名無電力14001
11/12/21 15:22:05.86
夏場は水少ないのに、農業、水道、発電の三巴
658:名無電力14001
11/12/21 19:32:29.57
>>656
だから中小水力発電や太陽光で
農家に儲けさせればいいんだよ
>>657
別に中小水力発電やったからといって
水はほとんど減らないよ
使うのは落下エネルギー
659:名無電力14001
11/12/21 19:46:12.42
馬鹿な検査とかやめれば原発なんか三日で建つ。
事故ってもあっという間に修復
660:名無電力14001
11/12/21 20:32:00.68
>>658
その後ポンプで汲み上げ農地にまくから余計な費用かかる
だから夏場いつも電力会社とJAは揉める
661:名無電力14001
11/12/21 20:40:56.85
その落下(位置)エネルギー使って農地に水を満遍なく行き渡らせるんですよ
662:名無電力14001
11/12/21 20:43:55.12
>>661
俺の地域しか知らないが、農業用水の利用なんて難しいぞ。
技術じゃなく、制度的にな。
あくまで、農業用だからな。
663:名無電力14001
11/12/21 20:52:25.26
>>662
そうそう
使われてない農地に太陽光発電というのも売電目的だとダメ
たしかに制度上の問題だけなので
法整備が進めば可能なんだけど
上にいるのが今の制度で得してるから無理
664:658
11/12/21 22:55:10.69
>>660.661.662
農業用水、小水力発電でググれ
665:名無電力14001
11/12/21 23:27:44.23
100kW級発電所を1万箇所作っても原発1基分に満たないんだよ・・・
666:名無電力14001
11/12/21 23:38:13.34
>>665
ひとつひとつは小規模でも
小水力、太陽光、風力、バイオマス、地熱・・・・
それそれの地域にあった再生可能エネルギーで自給率を高めるのが肝要
葛巻町みたいにエネルギー自給率100%超とまではいかなくても
平均で自給率30%達成できれば脱原発も可能なんだよ
667:名無電力14001
11/12/21 23:59:27.86
原発分の発電の代替は、
短中期的には天然ガスによるガス火力で、
中長期的には小水力、太陽光熱、風力、バイオマス、地熱等色々組み合わせていくのはどう?
1つ1つの発電には弱点があっても、
様々な発電方式があることで、弱点を相互にカバーしていけるのでは?
668:名無電力14001
11/12/22 00:21:18.16
>>667
基本的にはその考え方でいいと思う
ただ天然ガスは前倒し分を除くと
インフラのあるところでも最短2年程度かかるのに対して
太陽光や風力は三ヶ月もあれば稼働できてしまうので
太陽光、風力、中小水力、バイオマスなどは
枷なってる旧法をより合理的なものに改正することで
少しでも早く取りかかった方がよいと思う
669:名無電力14001
11/12/22 00:49:18.48
>>666
それだけの発電所の系統制御をどうするのかとか
なーんも考えてないでしょ…
670:名無電力14001
11/12/22 08:31:26.39
>>669
スマートグリッドに課題はあるとしても
再生可能エネルギー先進国ではすでに連携も実用化されている
671:名無電力14001
11/12/22 08:41:03.59
ちなみに嵐山水力発電所(京都)
出力5kw/h 建設費用5億円 保守点検費用不明
量産効果による建します設費用低減はあるが、いわば
オーダーメイドなので大幅な低減は期待薄らしい。
672:671
11/12/22 08:46:48.16
建します設費用低減 誤
建設費用低減 正
失礼しました
673:名無電力14001
11/12/22 09:34:08.30
渡月橋の天竜寺側少し上流ですね。
見た目かなりの水使ってるから、農家出身としては水田への水供給調整考えたら
あんな規模の設備を農業用水路に据え付けはまずいかなって感あります。
只、水田も水供給なんかで本当に大変なのは私の地元地域じゃ梅雨明けからなんで
夏場は止めたら(もしくは出力絞る)何とかなるかな?
果樹、野菜なんかの稲に比べ水供給により融通効く作物はよくわからない。
674:名無電力14001
11/12/22 10:43:20.96
>>671
費用対効果の厳しさは解る。
一方有名な観光地に作られてるから更に費用かかってないかな?
買取差額目当てにソフトバンクが当初飛びついた太陽光程の旨みが小水力には
無いみたいだから、やはり採算性は厳しいかもしれないが。
675:名無電力14001
11/12/22 11:20:02.75
本日12月22日の電力需要の予想は夕方17時台で88%。
実績は朝11時の時点で9時台の88%
夏場にウザイ位やっていたでんき予報もすっかり見なくなって
節電意識も薄れているから、今年の冬は計画停電があるかも。
早く発電所を増設して下さい。
676:名無電力14001
11/12/22 11:34:04.87
>>675
建設予定地住民とのアセス含めた交渉をまとめてくれたら
増設はわりかし簡単ですよ。
677:名無電力14001
11/12/22 12:08:22.60
出力11万2千5百kw未満(多分)のガスタービンはアセスいらない
大気汚染物質出ない訳じゃ無いからそのうち騒ぎになりかねんが
678:名無電力14001
11/12/22 14:38:17.46
>>675
関西電力が計画停電やる可能性が一番高かろうよ
679:名無電力14001
11/12/24 02:07:57.20
>>668
袖ヶ浦の川崎ガスエンジン発電所10Mwは1年で稼働開始予定です。
かわいいもんですが、、、
東ガスからのガス供給で発電するそうですが、14円/kwぐらいで売電できれば儲かるらしいです。
680:名無電力14001
11/12/24 02:14:34.76
>>668
ほとんどパネル並べるだけの太陽光はともかく、
風車が3ヶ月でたてられる?
基礎工事だけでももっとかかりそうだけど
681:名無電力14001
11/12/24 02:16:03.02
>>680
地震と台風無視すりゃできる
海外は割とそんな感じ
日本だと損編の規制が厳しいから
半年は最低かかるよ
682:名無電力14001
11/12/24 02:25:11.46
>>681
海外とは気象条件が違うもんなあ
そこを無視してスペインやドイツでやってることがそのままできるみたいに
言ってる連中は・・・
683:名無電力14001
11/12/24 02:36:52.51
>>673
イメージと現実の乖離の例になるのが
その農業揚水発電だと思われ
利根川では渇水期に於いては本流の半分以上を取水して
20キロほどの区間を使って発電を行っているけれど
そこで得られる電力は3万キロワット程度だ
幾ら水量があっても落差の小ささはどうにもならない
684:名無電力14001
11/12/24 08:19:30.88
>>683
平野部の水田は遠目には一面水平だが数cmの高低差をも使い水を広く薄く
行き渡らせる。
1mほどもの高低差を一気に使い切るミニ水力発電施設を農業用水路に
配置する計画らしいが、こういった農業利水の現実踏まえた出力の試算
なのかな。
利権と言うと非効率な既得権を連想しがちだが合理的理由ある物も多い。
685:名無電力14001
11/12/24 11:06:31.45
>>682
スペインの全ての自然エネルギーの発電量より日本の水力発電の発電量が多い。
それぞれの国の気候風土に合わせないと。
686:名無電力14001
11/12/24 11:48:14.04
>>685
だよな。
地震国に原発なんか作ってる場合じゃないよな
687:名無電力14001
11/12/24 13:51:44.30
地震国なので二階建は禁止します
688:名無電力14001
11/12/24 17:50:27.83
>>684
大規模農業用水の本線を丸ごと発電所に押し込むスタイルで発電をやってるのが
群馬県の県営発電所群で渋川から前橋まで利根川の水を大量に引き込んでやってる
この手の大規模広域用水路は殆どが県管理だから
その本線に発電所を掛けるのは水利権野問題も起こらず非常になうえ
そこそこの流量を常時確保できるからかなり大規模(流れ込み水力としてはだが)な
発電所を設置することができるし流れ込みだと割り切れば用地もあまり取らない
どこの発電所も住宅街の真ん中にあるしな
このスタイルを他でもやればハゲソーラーよりよっぽど効率よいのだが
これを知事会で提案しようとした某知事は知事会前日にスキャンダルが・・・
689:名無電力14001
11/12/25 17:13:16.47
雨期(梅雨)がある温帯モンスーンの日本は太陽光より水力の方が向いてるけど
大型水力発電所はあらかた開発済だからな。
地熱は温泉業界と揉めるし何事も大変だ。
690:名無電力14001
11/12/25 21:33:53.46
>>688
やるべきとは思うが、落差稼げないから出力はさほど期待できませんね
691:名無電力14001
11/12/25 22:40:36.09
>>690
前橋で利根川の水渇水期なら半分以上引き込んで発電して
最大30MWくらい
このレベルだと「小水力」でも何でもないけど
水力発電はその程度だということだ罠
692:名無電力14001
11/12/25 22:47:42.04
利根川の水量は日本最大級だった筈だがその程度の出力か
693:名無電力14001
11/12/25 22:52:08.62
>>692
落差の見込める地点は、大体開発済みだからねえ。
694:名無電力14001
11/12/25 22:59:38.66
日本の発電量考えたら、この狭い国土で全体の一割弱が水力なら
むしろ良くやってるのかな。
ノルウェーの発電量の95%が水力だがあれは人口500万弱(福岡県位)だし。
695:名無電力14001
11/12/25 23:16:35.00
URLリンク(www.suiryoku.com)
このページに利根川の市街地流込式発電所群のことがまとまってる
一部が東京電力と工場の自家発だけど残りは県営
用水路の水利権を県が持ってるから県営の発電所に全部ぶっ込めるって寸法
電力事業関係の人が視察に来るとよくもこれだけ大規模にやれましたねと感心され
自然エネルギー推進団体がくると何でこれしか発電できないのか役立たず!的なことをいわれ
企業局の中の人はいろいろ複雑な気分らしい
696:名無電力14001
11/12/25 23:47:16.09
>>695
「自然エネルギー推進団体がくると何でこれしか発電できないのか役立たず!的なことをいわれ」
再エネカルトはこれだから・・・
現実を無視して再エネを理想化したがるバカばっかり
697:名無電力14001
11/12/26 12:40:32.76
>>694
水力比率 人口
日本 一割弱 1.2億
スウェーデン 五割弱 1千万
ノルウェー 95% 5百万
北欧は環境先進国なんて言われるが、日本の水力もなかなかやるな。
698:名無電力14001
11/12/26 12:41:13.67
>>694
水力比率 人口
日本 一割弱 1.2億
スウェーデン 五割弱 1千万
ノルウェー 95% 5百万
北欧は環境先進国なんて言われるが、日本の水力もなかなかやるな。
699:名無電力14001
11/12/26 16:28:52.62
ダム程で無くてもある程度の落差無いと小型の水力も成り立たないでしょう。
あれだけダム反対してた環境保護団体がおとなしくしてますかね?
700:名無電力14001
11/12/26 17:08:13.30
>>699
水力で確実性の高い発電は大規模農業水路の本線を
丸ごと発電機にぶち込む群馬県みたいなやり方だと思う
毎秒50トンもあれば落差5メートルでも2MW位の発電所になる
ダムを造るよりはよほど早く反対も少ない
701:名無電力14001
11/12/26 17:21:48.61
私の地元、福岡県南部は九州一の大河筑後川の流域かつ大穀倉地帯。
有明海に注ぐ河口付近の平均流量が約100トン/秒なので半分の水使い2千kw。
しかし、落差5mは確保出来るか疑問有り。
福岡市に水送る筑後大堰で有明海の海苔業者と揉めた様な騒ぎが起こりそう。
農協なんかの出方は不明。
702:名無電力14001
11/12/26 17:30:24.89
>>701
筑後大堰ってのは使えそうだね
取水水路の直下にサイホン升を付けて
水を上げてあげてやれば
人工的に落差を稼げる
こういうのを地味にやるしかないのよね
再生エネルギーってのは
風力で一発解決!地熱でオッケー!
そんなのあり得ないんだから
703:名無電力14001
11/12/26 18:29:43.51
農家やJAと水の取り合いになるのが目に見えてるしょぼいミニ水力より
ましかもしれないですね。
利根川や筑後川の本流で2000KWなのは現実として受け入れるとして。
704:名無電力14001
11/12/29 11:31:09.28
火力は天然ガスが一番有望なんでしょうか?
石炭火力は技術向上させても、効率や環境負荷の観点で難しいかな?
705:名無電力14001
11/12/29 18:34:25.40
>>704
有望かといわれれば微妙だよ
CO2の排出制限の問題もあるし
資源価格の上昇の問題もある
なぜかLNGだけが暴落すると信じてる人は多いけど
石炭火力の効率向上が火力では今後のテーマ
真面目にやってるのは日本だけって気もするが
706:名無電力14001
11/12/29 20:47:50.35
>【国際】イラン「ホルムズ海峡封鎖は簡単。原油は一滴も通さない」→アメリカ「容認されない」
>スレリンク(newsplus板)l50
火力を突貫工事で作っても、油が無かったらおしまいチョンw
707:名無電力14001
11/12/29 21:45:28.00
>>705
レスありがとうございました。
石炭火力の効率が気になってちょっとググッてみましたが、
現在最高出力が見込まれるガス化複合発電でも最終的な
効率は50%位らしく、ガス化にエネルギーが必要な分、天然ガス
の複合発電よりはよりは低いみたいですね。
家庭用の電力は、将来的には小型の燃料電池で廃熱を利用する
方が有望かと思っていて、そのための繋ぎとして天然ガスが
良いと思ってましたが石炭ガス化が高効率で実現出来れば、
石炭火力ももっと増やしても良いのかなと思います。
708:名無電力14001
11/12/30 00:46:54.08
>>707
燃料電池というのはそんなに甘い物じゃない
特に水素のシーリングは極めて難しく
漏れれば速爆発につながる神経質な代物だよ
技術そのものはアポロ宇宙船にも使われるくらい古いものなのに
対して普及していないのにはそれなりの訳がある
709:名無電力14001
11/12/30 01:09:59.34
燃料電池最大の落とし穴
それは燃料電池の燃料となる水素の生産に
大量の電力を消費すること
電力供給に燃料電池を使うって事は結局の所
1)発電所で発電してその電気で水素を作る
2)その水素で物理的手段で運んで発電先のタンクに入れる
3)その水素を燃料にして発電する
→発電した電気を電線で送った方が良いんじゃね?
こういう馬鹿馬鹿しいことになるわけなんだが
710:名無電力14001
11/12/30 10:04:12.04
>>709
現在議論している未来志向エネルギー政策に於いては
利権の温床たる電力会社は潰すのが前提
電気は自家発電を基本とした地産地消へシフトする
電力会社ありきの利権擁護論はナンセンス
ちゃんと勉強して出直してこい
711:名無電力14001
11/12/30 11:23:23.10
>>710
どこでそんなトンデモが議論されてるんだよ
お前の脳内か?
712:名無電力14001
11/12/30 22:46:42.17
>>708
※某ガス屋に成り代わって。。。
>特に水素のシーリングは極めて難しく
ですね。何せ「最少の分子構造で構成された」物体ですからね
>漏れれば速爆発につながる神経質な代物だよ
うむぅぅぅ、、、「ヒンデンブルク号爆発事故」や「福島第一 水素爆発」の影響を強く引きずっていますね。
所詮ガスなので、爆発濃度の酸素が無いと簡単には爆発なんて起こしません (きっぱり)
>技術そのものはアポロ宇宙船にも使われるくらい古いものなのに
>対して普及していないのにはそれなりの訳がある
仕方のない部分はある。パイプで繋がっていれば気体、液体も関係ないが、乗り物で移動させる場合圧倒的に液体の方が効率的ですからね
でも水素の場合、液体にするには「とんでもない」エネルギーが更に必要になるし。。。
713:名無電力14001
11/12/31 09:24:41.94
燃料電池の廃熱も問題、冬場は暖房に使えるが夏場は冷却塔なんかの設備要。
スターリングエンジン等併設も未だ研究段階。
714:名無電力14001
11/12/31 13:33:21.02
>>713
廃熱は確かに夏場は問題になるかも
概算ですが、1日10kwhの発電を効率40%で発電したら、
廃熱は15kwh=12,900Kカロリーですね。夏場は45℃のお湯が毎日
860リットル位できる計算になるので対策がいるかも。
逆に冬は45℃のお湯が287リットルしかできないから、ちょっと足りない?
太陽光発電と組合わせて、夏と冬の発電と給湯の出力をうまく
調整できるようなパッケージを開発できると良いかと思います。
水素のシーリングの話は、現時点で家庭向けに市販されている
ユニットがあるのであまり問題ないかと。
最大の問題は触媒に使う白金が高価なことだと思います。
これが下がらないと大規模な普及は難しいのでは。
715:名無電力14001
11/12/31 15:55:24.67
そうやって互いの補完として複数の機器を組み合わせ
保守点検面等から採算割起こしますね。
716:名無電力14001
12/01/02 12:44:05.72
>>715
韓国電力公社を見ろ
採算割れでも全然問題ないぞ
電力ってのは採算合わなくても
儲かるようになってるんだよ
717:名無電力14001
12/01/02 17:12:14.44
>>716
設備投資がろくにできないから
事故も災害も起きてないのに供給力不足で大停電起こしましたが
718:名無電力14001
12/01/02 18:35:19.16
>>717
その程度需用者側で気おつけてればどーにでもなる些細な問題だ
719:名無電力14001
12/01/02 19:31:03.06
>>716
採算割れで儲かってるわけないだろ。
税金で赤字を補填してるだけ
720:名無電力14001
12/01/04 23:43:37.79
>>718
韓国の停電では信号機、電車なんかも停止だった。
需要者も大変ですよ。
721:名無電力14001
12/01/05 01:16:45.65
>>720
それは需用者側が気おつけてなかったからじゃん
722:名無電力14001
12/01/05 01:29:10.44
>>721
具体的に何をどう「気をつけ」てれば停電しても平気なんだ?
バカの一つ覚えみたいに「気をつけろ」っていうだけなら誰でも出来るんだけど
723:名無電力14001
12/01/05 01:34:18.51
>>722
暑そうな日なら電気を使わないように気おつけるとか
電車がダメそうならディーゼルカーお用意するとか
信号が止まりそうなら交通整理員を配置するとか
724:名無電力14001
12/01/05 01:37:46.42
>>723
後半2つを準備するための膨大なコストどうするんだよ
725:名無電力14001
12/01/05 01:39:14.50
>>724
電気代が安くなればそんなコストすぐに出る
726:名無電力14001
12/01/05 01:42:03.12
>>725
電力会社の赤字補填に税金使った上に
停電対策のコストまでかかるんじゃ
多少電気代が安くても意味が無いな
727:名無電力14001
12/01/05 11:09:42.50
>>723
停電時は地下鉄でディーゼル車両ですか
728: ◆xK.O6bhF12
12/01/05 15:25:43.24
B
729:名無電力14001
12/01/06 00:05:59.34
>>727
あはははは。無理な相談。
保安装置(信号とかポイントの電力)を商用電力で賄っているので、ディーゼル車両でも運転できません
730:名無電力14001
12/01/06 00:10:55.22
>>729
自家発持ってない鉄道業者が糞
安全を考えてないってこったな
731:名無電力14001
12/01/06 00:13:58.92
>>730
自前の需要を全部まかなえるだけの自家発を事業者が持つようでは
電気代が多少安いメリットなんて吹き飛ぶぞ
732:名無電力14001
12/01/06 00:22:02.98
>>730
>自家発持ってない鉄道業者が糞
戦前は自家発電発電施設を持っていたよ。現在の大手私鉄と言われている会社はね
(と、言うよりも電力会社が余剰電力を有効に活用するために電力会社が鉄道事業に参入していた)
で、戦中に国家総動員法で電力会社が国有化された為に、鉄道事業と電力会社の資本が分離してしまった。。。
うわぁ。。。完全にスレ違いの内容を書き込んでしまった。。。
と、鉄分濃いめの人のレスでした。
733:名無電力14001
12/01/06 18:07:58.40
JR東が信濃川の水力発電所で不正取水やって運転停止喰らってた。
734:名無電力14001
12/01/06 19:04:27.69
程度の問題とも思うが、ダムと下流の水力発電所の間に住んでいると
改めて環境破壊の凄まじさを実感する。
夏場の昼間は川は半ば枯れている。
735:名無電力14001
12/01/06 21:36:44.07
ダムは全部取っ払って自然の保水力を回復させなきゃダメです
736:名無電力14001
12/01/06 22:11:52.47
>>735
よくぞ言ってくれた!!
ただ、自然の保水力を回復させるには荒れた山林の手入れが必要
加えて針葉樹林(スギやヒノキ)を伐採して広葉樹林(ブナやナラ)を植樹する必要があるけどね。。。
(と、花粉症で苦しんでいる人のレスでした)
737:名無電力14001
12/01/06 22:13:11.60
>>735
で、水力発電や揚水発電だ賄ってる電力の代わりはどうするの?
738:名無電力14001
12/01/06 22:25:28.42
昔、脱ダム
今、反原発
739:名無電力14001
12/01/06 22:48:27.82
>>737
節電すればよい
740:名無電力14001
12/01/06 23:59:31.12
再生可能エネルギーの補償電源が、
水力・揚水になると思われ...
741:名無電力14001
12/01/07 00:06:15.55
そこまで考えてる人は闇雲に反対しないのでは
742:名無電力14001
12/01/08 18:26:03.68
洋上で太陽光とか波浪発電とか風力とか海流発電とか
日本の自然エネルギーは海で発電することをメインに考えたほうがいいかもしれないっすね
743:名無電力14001
12/01/08 21:10:03.70
洋上に太陽電池パネル並べたら
太陽光線遮る
↓
植物プランクトン減る
↓
魚も減る
↓
海洋の環境、漁業に影響
程度の問題だろけど、やり過ぎはまずそうかな
744:名無電力14001
12/01/24 16:02:26.65
柏崎刈場の原子炉がまた1つ停止しましたね。
いっそのこと原発の敷地内に火力発電プラントを併設してしまえば
送電設備とか流用できて良いのではと思った。
福島第一の敷地内に広野火力があるイメージですね
745:名無電力14001
12/02/05 07:40:57.84
746:名無電力14001
12/02/15 11:30:38.45
新小倉もそろそろ排水槽が満杯になってヤバイかもね。
化学の副長の対応の遅さも原因の1つだな。
747:名無電力14001
12/02/15 16:14:34.25
URLリンク(release.nikkei.co.jp)
のガスタービン受注のニュースで気づいたのだけど、
URLリンク(www.hokuetsu-kishu.jp)
1月時点でガイシュツだったらスマソ
40MW(4万kw)、航空機転用型タービン+コンバインド、コージェネ
今年の1月発表だから、この規模だと実質2年以内で出来るのか
今、どれくらい同種の企業自営発電建設が走っているのだろう
1基あたりでの規模は5倍だが、JR川崎の順次更新が工期4年ほど
新4号が来年12月
飛び飛びながら、30年越しでやってきたコンバインドサイクル化終了
そのあと日本初のコンバインドサイクル機だった1号の再更新、5号増設が有るらしい
748:名無電力14001
12/02/15 20:54:22.37
>>747
うちの会社は今年7月までに千葉に10Mw発電所立ち上げ予定。
受注から立ち上げまで1年ですがなにか。
749:名無電力14001
12/02/15 23:35:33.80
ガスタービンコンバインド発電所なんて
立花先生や猪瀬先生が仰ってるけど
海外なら3-6ヶ月あればできるもの。
納品に1年とかやってる日本はあり得ないわけで。
750:名無電力14001
12/02/15 23:44:56.39
>>749
>>747
>>748
あたりが書いてるのは単なる単独GTだぞ。
それも数十MW級で、規模は小さめ。
100万kW級のGTCCなんて、本体の建設だけでも数年かかる。
「海外なら3-6ヶ月あればできる」
ってんなら、具体的にどこの発電所がその期間でできたか示してくれ。
まさか、ソースは立花や猪瀬の戯言だけって訳はないよなw
751:名無電力14001
12/02/15 23:48:28.24
>>750
立花先生は世界がガスタービン発電なんて見向きもしなかった頃から、
その開発を勧め技術的有効性を訴えてきた、ガスタービンの恩人とも言える人だ。
立花先生ができると仰るのならできるんだよ。
猪瀬先生はもちろん万能の天才。彼も本質も見抜いていらっしゃる訳で、
専門家二人が仰ってるんだから、十分技術的裏付けのあるソースだ。
752:名無電力14001
12/02/16 19:28:26.89
>>749
いやー、受注生産で6ヶ月はあり得んな。
ありえるとすれば、メーカーがストックしている完成品を買ってくる場合ぐらい。
それでも運転まではいかん。
753:名無電力14001
12/02/16 21:22:36.26
>>752
そりゃ利権にあぐらかいた甘えた日本の業者だけだよ
海外ではそうはいかない
754:名無電力14001
12/02/16 22:25:47.22
URLリンク(www.doosan.com)
日本でもせめてこのレベルのガスタービンを純粋自体開発できるようになればいいのに
755:名無電力14001
12/02/16 23:01:55.68
>>753
だから、その海外とやらの具体的な事例は?
756:名無電力14001
12/02/16 23:26:58.86
1500℃級のガスタービンって、
高クロム鋼使ってるのかな?
757:名無電力14001
12/02/17 16:24:29.29
>>756
ほとんどがインコネル材だね
高ニッケル耐熱材料といわれるやつ
758:名無電力14001
12/02/17 23:16:43.97
>>757
しかもブレードなんか単結晶
759:名無電力14001
12/02/18 04:58:36.96
>>757
>>758
この素材は、高クロム鋼みたいな異常破断なんてことは、
起きていないの?
高価なんだろうねぇ。
760:名無電力14001
12/02/18 09:03:22.90
>>759
高クロム鋼といえば高温脆性のことかな?
475度ぐらいに保持すると脆化が進むってはなし。
761:名無電力14001
12/02/18 10:18:14.82
>>760
そうそう。
超臨界圧・USCの石炭火力の蒸気配管が、
3年程度でヒビが入っている。
762:名無電力14001
12/02/18 13:30:04.58
>>759
関電堺港発電所の1500度級ガスタービン
M501Gのブレードが破損するトラブルがでてる
排気温度の低いところが壊れてるんで素材に起因する問題ではないようだが
タービン本体はメーカーへ送って修理
763:名無電力14001
12/02/19 02:12:48.44
日本の国内メーカー従業員に365日働くよう義務付ければ解決
764:名無電力14001
12/02/19 02:17:49.31
>>763
まず自分でやってみろよクソニート
「365日休み無く働きます!」って言えば仕事見つかるかもしれんぞ
765:名無電力14001
12/02/19 02:19:56.88
無能な働き者は銃殺するしかない
766:名無電力14001
12/02/19 02:34:37.06
自衛隊を治安出動させればよい
767:名無電力14001
12/03/04 01:47:09.01
【社説】火力燃料高騰 原発再稼働で「電力不況」防げ--読売新聞 [03/03]
スレリンク(bizplus板)
768:名無電力14001
12/03/04 05:10:02.10
読売はぶれないな
769:名無電力14001
12/03/04 10:23:51.96
正力の怨霊だな
770:名無電力14001
12/03/04 11:41:48.76
>>768報道がぶれないってよりは、経済界のスポンサーに逃げられたらお仕舞いだからね。広告屋は。
771:名無電力14001
12/03/04 11:48:30.45
じゅうしまつって何?
ステマはここはすごいいるみたいだけど
772:名無電力14001
12/03/04 11:48:48.82
じゅうしまつって何?
ステマはここはすごいいるみたいだけど
773:名無電力14001
12/03/19 22:35:24.63
とりあえず
止めてるヤツはもうみんな動かしてるのかな?