【wktk】韓国経済ワクテカスレ 456won【名誉キソン ヨン様】at ASIA
【wktk】韓国経済ワクテカスレ 456won【名誉キソン ヨン様】 - 暇つぶし2ch373:蟹 ◆M6A1eiUUqQ
13/07/14 17:46:37.47 lXKXw13N
金融研"米が量的緩和縮小しても新興国への資本流入は減らない" 【朝鮮ビズ】
URLリンク(biz.chosun.com)

 米国が量的緩和を縮小する可能性が台頭し世界金融市場が揺れ動いているが、量的緩和縮小は景気が
実際に改善されたという意味であるから、新興国に対する資本流入は萎縮しないという主張が出てきた。

 キム・ジョンファン韓国金融研究院選任研究委員は14日発表した、‘米国の量的緩和縮小言及と新興国の
資本輸出入変化の可能性’報告書で、“2000年代中盤の世界的な流動性過剰現象に照らしてみれば、量的
緩和の縮小が資本の新興国流入を萎縮させないと見られる”として、このように明らかにした。

 先月19日、ベン・バーナンキFRB議長が量的緩和縮小の可能性に言及して以来、新興国の株式、債権、
通貨が数日間にわたって急落した。新興国の金融市場が揺れ動くのは、世界金融危機後に流入した先進
国の資金が、量的緩和縮小で離脱する可能性が高いためだ。1994年以降に、米国の急激な金利引上げで
メキシコ外国為替危機、アジア外国為替危機を招いたのと似た状況が広がるという憂慮もある。

 キム研究委員は“米国の量的緩和縮小は、景気が改善されたことを意味する”として、“(憂慮される)グロー
バル流動性萎縮は現れないだろう”と明らかにした。また“世界景気が改善されれば、新興国への資本流入は
再開されるだろう”と主張した。

 2000年代のITバブル後に体験した経験を論拠として提示した。米国は2001年のITバブル崩壊で金利を引き
下げたが、2004年以降は金利をひきつづき引き上げた。2000年代中後半には、米国、ヨーロッパ、日本の民間
部門信用総量(グローバル流動性)は金利引き上げにもかかわらず、持続的に拡大した。世界金融危機前まで
新興国へ資金が持続的に流入したということだ。

,(V)   (V) 、
ミ( ゚w゚)彡 <前提条件をひとつ忘れていますね。投資魅力があれば資本は流入し、魅力がなければ
引き上げられるという必須のことを。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch