14/03/08 09:54:16.40 jtood1nh
>>497
「将棋の駒の上」という表現は、クイズゆえ「引っ掛け」を連想して思考が迷宮入りする典型ではある
ひっかけを考えず素直に読めばボーリングのピン10本同様自然状態で天井から床を見る方向と考える(理由は、誰もが公平に受ける重力と上下の概念)
>>497の思考パターンは、その迷宮入りの典型例
表(裏)・上から、どちらでも五角形を示唆する見方にはなる
ちなみに、表という表記の場合は裏との違いを明示する意図のときに用いる
よけいなことを考えさせないためにも、表裏の表記は五角形示唆の問題では使われないのがクイズの一般的
なお、君の考えるなやんだその方角は、「上」ではなく「あがる(方角)」
誤解が生まれぬよう、将棋ではちゃんと用語がある(複数の同じ駒が1つのマスに到達可能な場合にどの駒が動くのかを明示する用語がある)
上からというあいまいな表現は、それが1つしか示唆できない場合以外はちゃんと専門用語で回避されるよ
そうでない場合は、「一般的な状況」を考慮して判断するのが常識(駒が置かれるのは、一般的には盤面上・盤面の上は升目のある面で、表でもある)
あいまいとするか一般的とするかは人それぞれだが、どちらがより選択性があるかは、ウィズがどのような人を対象にしてるかを考えればよいだけ
「駒の上から」を「五角形の頂点側から底辺方向に見るベクトル」と見るのはウィズ人口では一般的ではないだろうね
(冒頭のとおりで、五角形の頂点は何も付随事項が無ければ5箇所それぞれ同様に選択可能だが、上下は重力が絡むので必ず固定される)
また、硬貨はその設計上、上という概念がそもそもないから、問題になるときは「テーブルに置く」などの補助が入る
(テーブルにある上面という概念を間接的に作用させる)
したがって、硬貨で同様の問題が出た場合は悩むことは無いだろう