車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット 6at ANDROID
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット 6 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 21:27:38.25 aNgClS7e
お願いですから次スレ立ててから埋めてください
このスレ結構情報源になってるのでホントよろしくお願いします

3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 22:21:16.33 /yERPiFd
前スレより:
> もちろん、車速情報だけ取り出す事も可能だがプロトコル通信を渡せる機器が必要になる

だからそういうのが欲しいって話じゃねーの?
おれらみたいな古い車乗ってるやつには結構ありがたいんだが。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 22:25:52.41 HR2nY9ty
>>1
OBD2に対応してない車もナビエリに車速入力したいってだけの話が、なんであれほど荒れるかねぇ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 22:32:27.27 r2aLfqwa
何故かハックが前提と思い込んでるから。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 22:56:11.49 26BoGpSD
もっと喧嘩しようぜ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 23:05:32.41 yPVFBR7U
暴れてるのは、スマホアプリに車速取られたら困る人達がいるんじゃないのかな

8:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 23:08:34.82 OrdxNCn8
何だパイオニアとパナソニックか

9:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/15 23:24:12.68 h/J/Hp1l
>>3
気持ちすごくわかるわ。

車買い換える前、タコ欲しいがゆえにユピテルのスーパーキャット+OBD2アダプターがほしかったが対応すらしてねーしorz

10:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 02:25:37.77 VpCQNDkV
>>8
一時期ニュース速報系の板にやたらとカーナビを推すスレがたってたからな

カーナビ代わりにスマホ・タブレットを車載してる連中を上記スレ内でボロクソに貶してた
ピットクルーにでもステマ依頼したんだろうけどw

11:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 02:59:15.71 V9eKfei9
好き好んで古い車に乗っているジレンマだよね~
愛車がOBD2非対応なのw
俺が購入した翌年のモデルから対応してるので余計に(´・ω・`)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 07:44:10.26 uVusZVjo
好き好んで古い車に乗ってるわけじゃない
好きな車が皆古いだけだ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 07:54:25.46 LgYjcedo
>>10
あいつら普段はデジカメいらねスマホで十分とか言う癖に
カーナビぐらい買えよ貧乏人とか、言い出すから解りやすいw

14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 10:01:20.31 cu4eMP+j
旧車海苔はクルマに金の糸目を付けない
そんな印象なんだけどな

手軽なタブレットのナビで満足出来なきゃ
ホイールから車速取れる純正キットが有る
市販ナビ付けた方がいいと思うよ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 10:16:01.10 KIUgCVvW
>>14
旧車乗りのイメージは、できるだけ当時の物をつけるから
ナビなんてつけないか違和感なく密かにつけるイメージ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 13:26:09.55 ZjJecfP8
>>15
インパネのFRP型を作って
違和感無い様にナビ液晶を
埋め込み加工したりとかですかね

17:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 15:16:15.70 EGC9+ZlT
オーディオ用の2DINスペースはあるんだけど、カセットテープとラジオの時代だからインパネの最下部で視認性最悪なんだよね

18:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 20:12:30.69 Vl3zqqry
助手席のシートレール固定ボルトにステーをはさみ固定するコレをを使ったが
停車中に操作するには良い位置だと思うけど運転中に画面を似るには位置がイマイチ
タブレットの固定台としては良いが画面が下側に有るのであくまで固定用ですね。
よく考えたら2ドアなんで助手席をスライドさせないと後部座席に人が乗り降りできない
これを付けると助手席のスライド量が制限されるので結局撤去したorz
URLリンク(www.donya.jp)

19:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 00:07:39.92 QsK7NMEW
obdポートがなくとも車速は取れる。
①-1特に古い旧車(スピードメーターがワイヤー機械式の場)
//www.nagaidenshi.co.jp/OTHER/speedsensor_6680.shtml
①-2電気式スピードメータの場合はワイヤーもパルス(ホールセンサ)も有りません。
//cpcjapan.net/?pid=17883296
②すでに車速センサは車体のどこかに装着されてるが、ハーネスで止まっている。
取り付けされたホール素子はアナログ出力が多いはずなので現行デジタル出力ホールセンサに取り換え。
(アナログ信号のホールセンサが付いている場合それをデジタル変換するICで出力変換も可)
なにもOBDから車速を無理に拾わなくても可能ですな。
希望をすてるこたぁーない。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 00:20:55.71 PTFLu2mF
('A`)マンドクセ
GPSだけでいいや…

21:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 00:32:29.01 hYTyaiXx
それらをアンドロイドに渡すのにOBDに変換したい、ってのが前スレの流れ。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 00:50:47.96 QsK7NMEW
デジタル信号は当然ソフト側が拾えるデータにしないといけない。
既成ナビの場合はもうコンバータが入っているのでそのまま使用できる可能性が大きい。
アンドロイドスマホ、PADにはそれがないので、方法としては
①既成コンバータ(高い)をつける方法。
②デジタル変換されたデータはCANbusの場合I2C(Inter-Integrated Circuit)を使用するので。
 FDTIドライバの変換ボードでTX、RXに出力すれば、一般の無線モジュールの端子に送れば可。
③アンドロイド対応のIOボードで信号を拾う。(arduino,ioio-board等)
 旧車でスイッチングや信号変換を他にもしたい場合③の外付けIO-DEVボードが
 便利。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 02:35:36.84 QsK7NMEW
こいつを流用が簡単かな。
//fast-uploader.com/file/6945449051510/
ぱす:  abcd

24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 03:22:48.86 lSBVK/jh
半田吸い取り器使えば誰でも出来るんじゃね

25:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 05:48:05.47 JoFiRjEq
それはフライバイワイヤだろチンカス

26:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 06:53:41.83 sXIVV3e4
タブレットの話しせぃや!!スレチどもが

27:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 07:01:43.80 xgQeRWm5
>>26
周りに話せる人が居ないとかじゃないの?w

マジでうぜぇと思えるからリアルでもそう思われてるんじゃないかな。

もう泥タブじゃなく「ODBの話なら俺に任せろスレ」になってるもん

28:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 07:14:17.68 sXIVV3e4
>>27
同感です。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 07:22:20.57 ZGFrtskB
結局は車で使うこと前提だからな
OBDコネクタ使いたいでしょ。
ELM327使ってるけど。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 07:47:04.64 /Gw+1hWi
すいぶん 怒られました。

迷惑なようなので、投稿もうやめときます。

申し訳ない。 ワイヤがなんか違うようですいませんでした。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 08:10:10.48 U2YHD4uI
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
アウディが自動運転用にTegra K1を搭載した車を発表

32:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 09:26:31.77 KAe5+x7I
コレジャナイ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 09:30:44.82 U2YHD4uI
navieliteのトンネルでも使えるって機能は
ODBなしだとGPSでの直前の速度を使うだけで加速度センサーとか使ってない

センサー仕様を明言してるのは「いつもナビ」くらい

34:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 16:43:10.93 aKxw5y6C
そこがOBDじゃねーのかよ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 22:29:59.24 /13y28q1
>>30
いや、別にいんじゃね。
全然知らんから話に乗れないけど。

用途的にタブレットで車両データ取る位でしか、普通の人は使わなそうだし。
もっと合ってるスレとかあるかね。車板だろうけど

36:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 07:39:01.32 KU+aZx+V
中華のゴミみたいな車載 androidは以前あったけど

37:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 16:23:32.84 iIAUyZ9y
>>18
問屋じゃないけど、このタイプ使ってるよ
同じく2ドアだけど、後ろに人乗せないし重宝してる
Z Ultraが安くなったら、ダッシュ用に買うつもり
専用クレードル高いけど、サイズ的に向いてる

38:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 18:20:30.22 4/RASWvO
OBDの出力は付いていないが、車速は出ている程度の中途半端な旧車向けに、車速信号をOBDのプロトコルに変換した上でスマホナビで利用できるようBluetoothで飛ばせる変換モジュールを製品化してほしい、という貧乏旧車乗りが喚いているスレと聞いて来ました。

どの程度のユーザー数、顧客見込み数を想定していますか?

1.Bluetooth対応のスマホやtabletを持ち
ふんふん。いま流行りですもんね。有望ですよ?

2.スマホやタブレットをナビに使うユーザーで
ああー、これは良くない。いっきにマニアックになってしまった。…まあ、いいでしょう、続けて。

3.OBDは出ていないが車速は取れる程度の旧車に乗っていて
…10年以上前、まあ大雑把に言って20世紀の最後の10年くらいの期間の車のユーザー、ということでしょうか?
実用車ユーザーはとっくに乗り換えているでしょうし、乗り続けているのは買い替え金の無い貧乏ばかりですね。彼らにモノを売りつけられるとでも?趣味車としても、貧乏くさすぎて話にならない年代ですね

4.そんなユーザーのために、新規の製品をお前持ちで設計・製品化してくれ
寝言ほざいてろ ^^

39:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 18:28:13.37 mL4yAujS
OBD付いてない車は無視でいいだろ
スマホやタブとかの最新デバイス使うなら当たり前

40:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 18:35:41.88 4/RASWvO
車速しか取れない旧車に乗ってる奴は、車速対応のビルトインか2DINナビにするしか無いんじゃね?
車速すら取れないガチの旧車をいまだに整備して乗ってるような筋金入りは、たかが数万でいまさらガタガタ言わないしな。
ポンコツ車から乗り換えるカネもない貧乏人の要求が最も現状離れして高望み、という皮肉。
一番カネにならない層が一番口煩いってな~

41:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 18:47:46.81 mL4yAujS
OBDをスマホに飛ばすBT製品は1000円足らずだし、
スマホは今の手持ち使えばいいもんな
ここ覗いてる人ならRAM2G以上のスペックはあるだろうし

42:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 19:00:53.79 IEENCjCq
ちょっと質問いいかな。
Google Naviで目的地を設定してナビ開始した後に
通信回線無しでもナビ続けてくれるような設定ってある?

細かく説明すると、最近お気に入りのキャンプ場を見つけて
月1程度で遊びに行ってるんだけどモバイル回線のきなみ圏外なのよ
自分はもう道を覚えたからいいんだけど、今度知り合いが行きたい
って言うからタブレットを貸してナビで行ってもらうんだけど
どう考えても途中で電波途切れるのでナビが動かなくなる悪寒なんだよね
事前にルートとマップを取り込むような設定があれば便利だなと思って。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 19:05:55.89 FFrE8e/C
>>38
買い換える金のない貧乏人は降りてるか、もう少し高い年式の安中古車乗ってる=OBD2ついてる。
未だに乗ってるのは、金かけて走る状態を維持してる人だよ。
俺も平成一桁式車に乗ってるが、自力でSSMから各データ取り出すやつRPIで作ったわ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 19:07:34.39 mL4yAujS
>>42
スマホ単体では無理
オフラインで使えるナビを買うのが一番簡単
1回行けばいいだけならナビタイムのやつを月極で契約して、その月が終わる前に解約すれば500円くらいだ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 19:09:24.67 IEENCjCq
>>44
どもども。

> スマホ単体では無理
いちお、貸すのはタブレット(N7)なんだけど無理?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 19:54:34.72 439ajvpK
>>43
SSMとはなんの事なんだ?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 19:57:41.78 mL4yAujS
>>45
やろうと思えば俺は出来るけどたった500円で代替案あるの
それを実現するための労力と吊り合わないから死んでもやりたくない
よってお前には無理

48:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 20:08:45.09 4/RASWvO
人に訊く時点でお前には無料、ってのはアルヨネー

49:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 20:10:47.64 4/RASWvO
無料じゃねえよ無理だ無理 (;´Д`)

50: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/01/19 20:15:39.44 Up2ltyHG
>>45
事前にキャッシュしとけば行きは問題なく使えると思う
帰りは使えないと思う
地図印刷して渡しとけば良いんじゃない?w

51:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 20:21:21.43 IEENCjCq
似た様な内容だから纏めてゴメンねw

>>47-49
念のため確認しとくけどGoogleNaviで前もってマップデータとナビデータを落とせる方法があるんだね?
たかが玩具ナビにお金なんて払いたくないから手間隙かけてタダで使いたいんだよねw
頑張って方法を探し見てみるよ
レス㌧

>>50
ぶっちゃけ紙媒体で渡せばいいんだけど
ちょっとイイトコ見せたくてさw

52:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 20:26:37.42 mL4yAujS
>>51
方法はある
グーグルの仕様変更毎にやり方変わってるみたいだけど

53:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 20:29:37.63 IEENCjCq
>>52
どうも。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 21:26:54.09 VQiqRrZS
いいってことよ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/19 21:40:58.67 IEENCjCq
お前さんに言ったんじゃないから心配するな

56:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 00:43:23.56 m7p991A/
>>43
スバル乗りかね?
話がほんとならRPiなんかでやるよりpadをlinux化した方がいいのでは?
あんたなら言ってる意味わかるでしょ。
他にi/oつかうならcubie2が圧倒的にパワフル。Rpiは非力だし SD起動は問題がある。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 08:25:42.95 kCRbeE3O
>>49
何か和んだw

58:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 08:58:46.93 G0iaij/h
>>46 スバルセレクトモニタ?スバルの診断ポート
>>56
RPiはビデオ出力ついてるから、その点ではナビに統合出来るし便利なのよ。画期的。
Arduinoのコピー品で拾って、RPiで描画。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 09:16:31.73 Jw0tSm52
>>58
すごいですね。
久しぶりに実力者に遭遇した感じです。
SSMがなんなのか最初は気が付きませんでしたが、32bit化する意味を考え、
うそつきか、相当な実力者かだなと感じましたよ。 
実にすばらしい。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 12:30:57.63 8IftQ/C5
なんたまこのスレ急に盛り上がってんなー

61:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 12:47:53.52 tJUXJ2i9
なんたまこ・・・

62:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 23:27:34.99 FFzIlchE
なまこ・・・

63:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 16:29:09.67 e6M9unT8
>>58-59
自演乙

64:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 17:14:15.72 9Y9r/pmm
>>63
アホはひっこめ。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 17:31:21.07 9Y9r/pmm
>>64
そうですね。
まちがいなくアホでしょ。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 17:32:30.40 9Y9r/pmm
>>64-65
自演乙

67:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 17:44:43.11 f6bulfYo
>>63
滅茶苦茶褒め殺されてるじゃん。
まぁ信じてもらえない方が多いから俺は気にしてないが。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 18:12:19.83 I4rz4PJC
ww

ID:9Y9r/pmm
ID:9Y9r/pmm
ID:9Y9r/pmm

69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 18:27:23.53 3lx6+BTO
>>68
流石に分かってやってるんじゃないの?w

まさか素なのかな、、、(--;)

70:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 18:47:33.14 jMcWsfGZ
iPad Air を車内に取り付けたいんですが、良いスタンドってある?

これを考えてるんだけど、使ってる人いる?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 00:37:49.15 /m518XJX
吸盤はダメ絶対

72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 22:02:33.66 BWHErsm9
コンパクトカー程度だと10インチとかタブはキツイな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 22:05:14.69 LmOY/e6R
一般車に乗れるような金持ちは純正ナビっしょ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 22:09:21.96 rNmVlkew
金持ちだったらナビなんていらないよ
高級車に敏腕ドライバー

75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 22:10:46.96 LmOY/e6R
それは大富豪クラスね

76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 23:32:32.62 ivgCEnbM
普通のナビよりAndroidの方が快適便利

77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 23:35:00.03 AFdUIeQp
お抱え運転手にドアを開けさせて
後部座席に乗り込むって生活がしたいよ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 16:55:08.79 Dca4bjp9
タブナビを使って自分で運転したいんだよ
タクシーに乗りたいわけじゃない

79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/27 23:53:34.66 gRTK+Dmr
ん?Googleが店までおまえら運ぶよってサービスする話のネタじゃないの?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 06:13:45.09 HeaWT9E9
>>79
何かAmazonとかと勘違いしてない?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 11:08:30.75 dFN4l1Xg
>>80
自動操縦のことじゃないかな?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 12:03:05.02 A9Goor8Z
この板は本題にふれなくても進行していくんだな。
ある意味かんしんする。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 12:09:09.90 dFN4l1Xg
まぁ、お目玉な話題自体がないからね
そこで話題作ろうといつもの話題振って
同じ話ばかりになるか過去スレ見て来いという話に

84:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 15:44:33.84 A9Goor8Z
じゃー おひとつ 話題を。
ARES EC309 これでナビできるか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 17:04:31.76 f9acm2Lu
できますん

86:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 23:40:45.03 toMPqZfZ
吸盤タイプでおすすめってある?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/29 05:27:53.46 FG1kKP2I
>>86
>>71

88:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/29 06:37:09.13 pozYg/S9
跡がついちゃう

89:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/29 12:03:39.76 hgW9WFti
吸盤タイプは一見すると付け外しが簡単で跡が残らないと思いがち
しかしよく落ちるので結局付属の土台を使うことになる
車側に土台なりその跡なりが残るので結局ダメという結論に達した

90:86
14/01/29 23:40:26.72 uLMkC5Ty
>>87-89
ありがとう
今まではサンワサプライのドリンクホルダータイプを使ってたんだけど
次の車には使えなくて

91:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 06:43:08.29 vJS/gT8w
CDスロットに挿すやつもあるで

92:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 07:16:32.26 yY8pK9ED
運転席右側上アシストグリップ用穴へフレキシブルアームを取り付けてる人が居たような
ガッチリ固定出来て振れも少ないとか。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 17:58:23.62 xlA/dmK8
>>92
ちょっと商品のリンク貼ってみろ下さい

94:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 21:42:41.78 mHJYV9VU
lenovoってどうよ?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 21:58:57.02 xlA/dmK8
メーカー名でどうよって聞かれても何を聞きたいのか

96:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 23:49:22.07 7GQkQv9b
lenovo IdeaPadの事じゃないかな。

最新型ならNexsusより落ちるけど安定してるでしょ。

バッテリーに金をかけない中華PADよりはいい。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 04:28:40.59 pFbSymhB
今すぐホムセンでステーを買ってきて加工するんだ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 04:29:37.16 pFbSymhB
ごめん

>>18
今すぐホムセンでステーを買ってきて加工するんだ。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 18:37:07.85 HL452Oim
さりげなく使用感報告

スレリンク(android板:933番)
こっそり買って使ってるんだけど、これ中々いいね
車に乗るときだけセット、自宅に帰ったら取り外す使い方してるけど
付け外しにかかる時間はほんの30秒って感じですごく楽。
俺の車だと目線が少々下に来るけど純正ナビでも同じ位置のはずなのでまぁ無問題
1DINスペースが使い難くなるのが勿体ないけど
もともとデッドスペースだった俺的には超満足

レス書いた人ありがとう!

100:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 13:49:16.92 cURbo/Zx
>>99
そんなに高くないし、アタッチメントも豊富
造りも良いだろ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 17:25:25.67 e2FBNbPD
>>99
因みに此でジムニーに、ネクサス7付けて林道行ってきた。
振れるけど、強度も充分だった。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 18:08:15.28 virNYR9+
>>100
レス書いた人かな?
そそ、値段的には手ごろだし買ってから気づいたんだけど
アタッチメント?接合部分が共通のいろんな部品が出てるみたいだから
いろいろ使い回しができそうだよね
造りも申し分なし
ただ、欲を言うと、車側の取り付けステーが両面テープでがっちり固定されちゃうから
次の車に移行するときにステー部分は使い回しができないのと
タブを付けない時に、出っ張ったステーが少し目障りかもとは思った
もちろん、満足度が高いことはいうまでもないよ。

>>101
うちの環境だと車の揺れを感知して、
たまに「シェイク?みたいな動作しましたね?」的なメッセージが出る
画面タッチで消えるけど4.4.2の機能なのかN7の機能なのかよく分からんね

103:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 19:38:02.27 Upagawau
いくらなんでも車の揺れは吸収してくれないと思うんだけど

104:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 12:06:16.75 x93WS3iw
>>102
ケースの端がタッチパネルに当たってない


105:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 06:59:06.11 WiOs1zkx
今の所Nexus7が一番ナビにむいている気がする。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 11:36:50.67 B6JmYhqG
>>105
ナビもいいけど裏で音楽流したりとか便利ですよね。
難点は経由地の追加ができないのがちょっと不便ではありますが。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 14:52:30.98 Sy9GL6Z+
ヤホー地図は2014年版きた 田舎の新しい道路もができてるぜ

グーグル遅いぞ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 15:39:38.60 B6JmYhqG
>>107
ゼンリンへどうぞ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 18:20:30.94 VzCBbIJl
N7でのナビって2012で十分かな?
2013のがいい?
車載しっぱなしでナビ使うのは長距離300km以上なんだけど

110:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 20:09:20.69 E4Hd/Gz9
2012(wifi)+芋LTEルータ
2013(LTE・docomoのMVNO格安SIM)
両方使ってみたけど、ナビ機能「のみ」に限って言えばどちらでもいいと思う
つまり今から端末を買うなら安い方がいい=2012がコスパ的にもいいと思う
でもそのうちナビ以外の機能にも興味が湧き出す可能性があるなら要検討かな

問題はモバイル通信部分をどこに預けるか
docomoなら(MVNO含め)安定運用が望める(当社比)
どこのキャリアにするかよく吟味したほうがいいよ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 21:25:10.10 bKtDaMoB
スマホ持ちならbtテザリングすればスマホのバッテリーも長持ちしつつn7での通信費も浮く。
btテザリングの欠点としてはタブレットを車載しっぱなしにするならbt接続が途切れるので再接続するのが面倒。
dtiのワンコインsimあたりなら手間とコスパのバランスが取れるんだろうか?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 22:13:40.97 HxatvolJ
>>111
再接続はこの辺参考にネットでググれば出てくるよ
【Llama】自動化ツール【Tasker】
スレリンク(applism板)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 22:30:38.23 B6JmYhqG
>>110
2012G32だけどBIGLOBE MVNO使って他社はわからないけどナビだけだと安定してますね。

N7より距離もあるけど経路の電波環境が重要になるので
119さんの走行ルート次第ですね。
6時間ぐらいなら平気でもっちゃうし楽しいよ。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 00:14:15.44 xybY9p83
>>110��113
まさしくBTテザでの運用を考えていました
山中での一泊もあるためオフラインナビを考えています
N7にはナビ以外求めてないので安い2012に突撃しようと思います
ありがとうございました

115:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 00:39:10.65 Kk006DF4
オフナビもいいですけど電波環境チェックするならrazikoやtuneleなどストリーム系アプリ流しながら運転するのもいいですよ。

音声切れたらナビもだめってわかりますから。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 07:43:29.87 aSgU5bKl
端末のスピーカーだとナビ音声が聞き取り辛いのてBluetoothで車内audioのAUX端子に繋いでます、FMトランミッター方式は配線が無いのが良いのですが雑音も拾うし他の車の音楽とかも飛び込んで来るのでやめた方が良いかも。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 09:31:25.94 LS8MqlER
Bluetoothイヤホンでええんでないの わしのスマホ、カーナビとドライブレコーダーと電話用

118:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 09:37:40.71 APmBku3P
カーナビタイムで天気きけるようになったな

119:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 08:04:27.37 KbWx/wbN
ハイクナビにも使いたいんだが、gpsの精度で選んだ場合、泥タブで7インチクラスだとN7のどっちかになる?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 17:42:23.85 QQDnXmie
ハイキングにナビいらんよ
置いてあるパンフで足りる

121:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 17:55:35.22 jWzrKcL7
ww

ハイキングで使えるナビがほしいっていう相談に対して
ハイキングにナビはいらないって答えることに何の意味があるというんだw
いるかいらないかは本人が決めることだろww

122:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 18:05:14.55 QQDnXmie
まぁそうだな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 18:19:22.60 PF+stSX9
誰の書き込みでもケチつけたがる奴は本当ウザイなとりあえず批判的な事を書かないと気がすまないのか?一度医者に診てもらった方がいいよ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 18:55:43.07 QQDnXmie
病気とかじゃなくて大抵は商売だよ
煽ってスレ伸ばしてまとめサイトやアフィへ
仕事なんだから生活かかってるし仕方ない
稀にマジもんの病気もいるけどね

125:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 21:01:21.91 jWzrKcL7
お前のことだよww

126:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 21:26:57.63 V2Hv0lMW
普通にコーヒー吹いたw

127:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 21:36:12.22 DuhxU4dU
>>124
お仕事大変ですね('・ω・`)

128:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 00:06:23.40 QQDnXmie
はい

129:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 00:08:42.11 /WH+5MUq
>>123
その手の奴らは人格障害だよ。
人格障害は病気じゃないから医者に行っても治らないんだ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 01:19:01.11 kfbwG5ab
パーソナリティ障害は
精神障害って捉えられてるみたいだけど

131:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 10:37:53.81 0n8+rIfp
精神の病気は、栄養学みたいなもので
すぐに定説が変るから信用ならん

132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 10:41:36.70 f9fOO9Hu
>>122
案外素直だなw

133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 05:44:12.13 lxKddrtg
>>119
安タブだとGLONASS対応してるのあまり見ないから、
(新)N7が良いんじゃね
まあ空が広く見える場所ならGLONASSあっても大差ないけどね
Xperiaなんか感度良い時はGLONASS切って省エネにしてるし

134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 07:53:50.74 DwfaaIvQ
>>133
トンクス。GLONASSね。凹地や沢地形でズレるのを回避したかった。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 10:04:43.50 /IXDhv9t
>>93
亀過ぎだが
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これにカメラ三脚用タブレットホルダーを組み合わせる
アームをズラさないとサンバイザー使えなくなるが、ガッチリ固定出来て揺れもかなりない

136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 12:19:09.59 Wddq6YmP
>>135
ありがとう
でもなんかおまわりさんに止められそうですね^^;

137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 17:56:47.78 iq+mZCI9
>>136
この位置だと外から殆ど見えないよ。
右側に並ばれたらちょっと見えるが。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 16:39:26.85 aN+NEoa/
まとめ
tabのgps精度はtab機種ごとに差が大きい
車の情報を如何に反映させるか
車載方法

考えるとそう重要な問題はないね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 17:30:54.76 4uF+HjZN
駐車場で切り返し中に、ハンドルにタブレット固定したら色々と捗らないだろうなと思った。
自動回転とか、クラクションならすときとか、エアバッグ動作したときとか…

140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 19:22:33.26 NNSxUF1Y
>>139
ハンドルに固定するとか斜め上過ぎるわw

141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 20:13:16.33 AjAHGyQd
後ちょっとでタブにバックカメラの映像出せそうだ
糞高い普通の車載バックカメラなんか意地でも使うかってんだ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 20:29:06.75 QWdMe3QQ
>>141
nexus7 でインフィニテグラなら有料アプリと指定カメラで簡単に映るがな。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 21:11:03.41 U2Po+Gn/
使い物になるのかわからないけど、アマゾンでみたら
バックカメラ ��2000~
4.3モニタ ��3000~
ぐらい?
Nexusでああだこうだするよりry

144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 21:16:25.08 AjAHGyQd
>>142
USBカメラをつなげてもちょっと

145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 21:17:49.57 AjAHGyQd
>>143
タブでナビとバックカメラ両方やるんだよ
モニタ2枚とかスマートじゃないだろ
普通に2DINナビとバックカメラのがスマートだろ!ってのは無しでな

146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 22:32:38.25 jlee/nzg
.普通に2DINナビとバックカメラのがスマートだろ!

147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 22:45:32.89 AjAHGyQd
何いきなり話しかけてきてるわけ?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 23:02:55.73 4uF+HjZN
>>140
帰宅してから139読み返したんだが何考えてたんだ俺は…

149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 23:42:18.72 1O2Xe4I2
>>148
いいってことよ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 00:50:30.88 SGNBgd8y
>>148
モルダー、あなた疲れてるのよ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 03:42:38.07 GXIOmT9M
URLリンク(up.subuya.com)
URLリンク(twitcasting.tv)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 11:45:48.01 hcVPHTvI
>>148
どんまい
笑わせてもらったよw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 16:17:19.86 N0/tOmF0
test

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 17:11:54.68 P0Wuexce
pest

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 07:32:18.59 O02LlvD9
声優ナヒボイスが話題になってるね、自分はGooglenaviの音声をVOCALOIDに変えてるけど
気になる。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 07:45:06.36 ivJpAT9h
一番便利なのはボイスコマンド使えるカーナビタイム

声優ナビはもう秋田

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 09:12:13.20 Ug7wMPUo
唐突な質問でスマンが、真夏の車内ってどれぐらいの温度まで上がるんだっけ?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 09:26:58.85 UDWFcGQ7
>>157
JAFユーザーテストによると車内57℃ ダッシュボード 79℃ だそうです。
URLリンク(www.jaf.or.jp)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 12:48:34.90 a6gjS+U+
クレードルがボロボロだよ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 12:51:54.57 CsptR4K/
ダッシュボードは地球上の環境の中でも
特に過酷な環境の一つだよな

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 13:44:29.57 Ug7wMPUo
>>158

79℃か~
これでも厳しいんだろうな

LTE/3G音声通話対応法人向け頑丈タブレット TOUGHPAD FZ-E1/FZ-X1を発売
URLリンク(panasonic.co.jp)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 13:57:05.00 XM4QB+p5
ダッシュボード自体がヨレヨレにならないんだから、
ダッシュボードの素材でできていたらどうなるんだろ?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 14:00:45.47 DFHf2WPi
かなりコストが上がるだろうな
本来クレードルはそういう素材で
作るべきだろうけど

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 14:07:30.44 yQir5FuV
クレードルにタオルでもかぶせておくべ
これで紫外線・熱も大丈夫

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 16:06:02.16 A81Lxydx
ダッシュボード余りに熱いんで昔ゆで玉子作ってみたことがある
黒い袋に入れて真夏の10時~12時まで
熱線カットガラス採用車 :生玉子→ゆで玉子食べ頃
熱線カットガラス非採用車:生玉子→爆発!

ちなみに熱線カットガラス非採用車、非常時にとシート裏に常備の
小型ラジオ、秋に見たらグニョグニョに変形しとった

旧車にタブレット載せる奴は注意したほうがイイ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 18:17:21.04 zXfdMLJu
ダッシュボードをソーラーパネルに置き換えろ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 21:06:45.89 U4BBJYNn
ソーラーパネルも熱くなると発電効率落ちるぞw

168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 21:15:35.47 6JGP/Hdn
UV熱線99%カットガラスが主流になってきたから
車内じゃ発電効率悪いと思う

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 21:21:22.27 zXfdMLJu
じゃあボンネットと屋根をソーラーパネルにしろよ
ついでに熱発電もしろ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 21:31:28.93 6JGP/Hdn
>>169
>じゃあボンネットと屋根をソーラーパネルにしろよ
軽いパネルが出来れば是非やって欲しいよね
全体でなく、一部だったら昔ホンダかダイハツにあった様な気もする

171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 21:40:53.69 +/6CHrXX
>>170
プリウスPHVをご存知ない?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 22:56:39.42 zXfdMLJu
>>171
あいつはもう死んだ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 23:31:22.13 THE7C1eI
だん吉

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 01:49:06.01 1ktBjrny
そいえば今読んでるカーグッズマガジンに載ってたな
URLリンク(www.shachu-haku.com)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 04:00:47.69 ZpgNFUe1
>>174
こういうメーカーの広告って、最良状態での表記するからね
パネルあたり205wってのは真夏の南中時とかそんなとこだろうね
以前家のエアコンを太陽電池で動かせば、夏場はつけっぱで行け
るかと思い試算したら、冷やし始めの1500wを確保するには、
16畳程の面積が必要だとわかり諦めたw
これでも16時の日射では不足するし夜もあるので本格的にやるには、
さらに面積を増やしてバッテリーに蓄電する様にしないといけない
電気屋で頼むと1畳60万、アキバの安い所で部品買いで20万
蓄電池と制御入れたら300万超えるコストで見合わないよね

でも、サンルーフほどの面積で排気ファンをブン回しておくのは
いいと思う、窓に引っかける簡易な商品あるけど、あれはダメ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 04:07:46.13 ZpgNFUe1
と思ったら、10年前より太陽電池の効率も上がり価格も下がって
150万程で何とかなるらしい

177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 07:39:22.19 ifxGYKyN
夏は窓開けるだけでもう全然違うから、
排気しておけるのはかなり有難いね

178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 09:14:31.53 MxKNNpIY
> パネルあたり205wってのは真夏の南中時とかそんなとこだろうね

よく晴れた日に真っ直ぐ太陽の方向に向けたときによく205Wだろ。
そのパネルをどう設置するかってのはメーカーや製品の責任ではないわけで。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 12:00:51.76 vPRiPZgv
>>175
スレ違いだがおすすめの排気ファンおしえてくれ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 14:57:24.96 Fi72oj22
数日間同一地点に滞在するならいい
重量増と空気抵抗の燃費悪化分で走行時充電してたら
と思うと見合わないんじゃね?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 18:25:17.85 GLabLtYm
晴れの日だけでもガソリンゼロで走れるだけの電力を確保するのはキツイかな
曇りとかは普通にガソリンでいいんだけど

182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 18:39:39.42 3FiHSoI7
鉄腕ダッシュでソーラーカー日本一周とかあったな。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 22:29:53.96 ZpgNFUe1
>>179
車のファンを使えばOK
車の電源がON時に電流が逆流しない様にして
車載型の太陽電池(サンバイザーサイズがいい)
から電流供給してやれば、日射の強さに応じた状態で
車のファンが回る

純正オプで設定がないのが不思議だ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 00:20:48.39 +TF23h3O
>>183
まじめに言ってるのか?
車のデフロスターのファンモーターの使用電力のLoの値と
サンバイザーサイズのソーラーパネルの発電電圧と肝心なアンペアを紹介してくれ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 01:37:42.25 1LRa6lWj
日本電装のサイトで自動車系ブロアファンへのリンクたどってちょ

太陽電池はサンバイザーサイズが1W出るので 
「サンバイザー 太陽電池」とかでググれば出て来る
秋葉原でもっと大面積で安いのを買ってきて、ダッシュボード設置で
光エネルギーを吸収してしまえば、ファンと相乗効果で車内温度は
下がる

忍法長がどうとかでこの板ではリンク含めた書き込みが俺には出来ない

186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 01:42:09.93 iPaDuOyi
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット

187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 01:44:00.88 +TF23h3O
車の送風ファンは多翼型シロッコターボ型で軽自動車用でも直径が200mmは有る物。
12Vなら回すだけでも5Aは必要だ。
ソーラーのモジュールは大きさはさまざまだけど、高性能な物でもバイザーの面積なら
5~8W、12v出力電流500mAh位。 回るわけなかろうが。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 02:11:28.88 +TF23h3O
テスター持ってる人は自分の車のヒューズBOXの車内FANの所でエンジンOFF状態で
作動電流を計測できる。ファン作動時とOFFの状態の電流値の差が送風ファン系の
使用電力となる。 電圧が12V有っても乾電池の様な電流では大きなDCモータを
回すのは無理。 ピクリとするだけで1回転も回る訳がない。
おまけに突入電流はそのモータの作動電流の1.5倍は必要になる。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 02:12:18.25 1LRa6lWj
>>187
全力運転する訳じゃないから、そんなに電力いらないよ
1/8~1/5でもモーターは回るよ
サンバイザーサイズでも回りそうな気はするけど?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 02:26:50.12 +TF23h3O
それでは 実験してみてくれたまえ。
発言の内容で抵抗の有る状態のモーターが回転しているビデオがあれば認めるよ。
プリウスのソーラーの面積で小さな軸流ファンを回すのが精一杯な状態で分からんかな?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 02:36:31.81 1LRa6lWj
>>190
そんじゃ、トヨタの開発者の頭が悪いんじゃないのかな

リンクが張れないのがもどかしいけど
「ソーラー換気扇」でググれば、便所用?の小さいのも結構出て来るし
これをブロアの流路に仕込むって手もあるかも

192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 02:52:30.10 +TF23h3O
あのね、有圧扇のモータはコイルが太くどちらかと言うとトルク重視型に成っている。
負荷がかかるため寿命を考えているからだよ。なので多翼シロッコファンは低回転、長寿命に成っている。
PCの冷却ファンのようなつくりじゃない。
作動条件を提示してくれているのだから、その条件で回してもらえれば結構。
ほかの条件や低圧ファンの話はいらないよ。 ファンと言うのは送風量と送風圧によって使用形態が違うんだな。
スレチと怒られるから あとは結果証拠まってるよ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 05:26:41.31 /v3TqMhf
Fラン大学の学生かな、この長文君

もっと勉強しようね

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 06:39:23.35 7F3Ww5Z8
タブにソーラー発電の排気ファンをつけるんです?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 07:21:46.67 vY7OifTJ
>>193
お前が代わりに実験動画やってやれ。高学歴さんよ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 07:45:52.74 qh7sAyBL
スレ違いども、タヒねよ!ヴォケが!

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 09:15:24.71 BDxe1nXN
>>194
ホルダーにそーゆうのがあるの発売されてる

198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 12:23:06.82 xz2vqQVg
過疎ってたから冷却ネタでもいいんじゃない?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 12:37:40.07 nq2Upmzu
例えば、クルマから降りるときに、クーラーボックスに入れるとか

熱的にどうなるのかよくわからんのと
外すならカバンに入れた方が良いか・・・

200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 13:12:01.86 vY7OifTJ
>>196
お前がしっかりTABネタしねーからだよ。
自分が自殺しとけ。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 19:05:36.92 4QRHduV1
上手く設置できるならエアコン吹出し口でいいし

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 21:18:44.94 Xr1hXb/E
太陽光発電ネタめっさワロタ
スレチにもほどがあるじゃんね
ちった自重しろよピカッと君

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 23:11:18.59 C+w1bfEg
ダッシュボードの夏場の環境が問題になってるようだけど
冬場もヒーター温風とかデフロスターの温風で結構熱的に厳しいみたい
100円均で買った携帯ホルダーにスマホ固定してナビや運転支援ソフト
使っていたら「熱の為に輝度コントロール停止しました」とかになって
スマホ触ってみたらぬっくぬっくになってた
 一応その状態でも作動には問題ないようだけど設置位置は見易いだけでなく
温風とか影響も考慮した方が良いかもしれない
 

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 00:23:07.74 9tv2GXm6
暖房の温風を当てる馬鹿は、さすがに居ないだろ。

冷房風が当たるのも、冷却になって好都合くらいに思ってる奴をよく見るけど、
あれは車外に持ち出したりすると、即結露という罠が待ち構えている…。

まあ、意外と置き場所が無いんだよな、ダッシュボード周辺。
というか、本来モノを置く場所じゃないっつーか。

そして、素直に2DINに埋め込みがやっぱ無難だわー、って所に戻って来る

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 00:46:01.79 XWqZ6gjg
お前らの大好きな結露来たぞ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 00:50:38.16 Q1UKgs3E
>>204
結露の話と設置場所の常識は異論ないが、現行車に2dinスペースが空いていて
視認性が良い場所の車も少ないだろう。
既存の操作パネルにはエアコンやハザード、サブ液晶等のはずすだけでは、支障でる
車も多い、その部分をDYIし、タブレットをきれいに埋め込み、バックにダイレクトか
無線式のアンプを仕込むのは、かなりのスキルと感性が要る事でPRO並みの仕事にならないか?
まず、個人でかっこよくそれをこなせる人は少ない。
普通は配線みえみえのおもちゃっぽい感じになる。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 10:29:12.15 PcMYRhXv
Do yourself it

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 11:44:07.80 zpzq2cIr
>>207
は?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 11:59:59.07 sXEZmDUq
>>208
ずが高い! 高学歴さんだぁーよ。(Do It Yourself)って言ってるの!

210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 12:01:12.90 FriijK0+
>>206
そーゆうのは、ドロのDINナビがどんどん出る状況にならないと・・・

211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 12:11:30.22 ae8Qdo/i
すごく…DYIです…

212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 13:16:56.03 sXEZmDUq
>>210
そーじゃないんだよ。
//juggly.cn/archives/80284.html
なんかすごい人いるんだな。これが。>207ではないのはたしかだけど。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 13:21:30.58 53xeHOHk
>>208
207は >>206 に対するツッコミだろ
よく見ろよ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 13:29:34.29 zpzq2cIr
>>213
指摘されて気づいた恥ずかしい
>>207
ごめんよ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 13:36:14.02 FriijK0+
>>212
こーゆうのはPND埋め込みとか見た事あるけど
とらぶった時に取り外しがスマートにできんのがね
前も書かれていた母艦方式が一番いい

216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 13:59:30.27 sXEZmDUq
>>215
そりゃぁなんかあったら一苦労だろね。
信頼性の高い機をきれいに埋めてる心意気がいかすじゃないの。
たぶんスカッとこれだけ仕上げてるからインターフェースも延長して備えしてるんじゃ
ないかな?
でも全部の車種には視認性が適応しないね。 おれの車じゃ見えないわ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 14:05:23.13 FriijK0+
>>216
これよりもスマートに収納されていたのは、商品として出ていたんだけど
ヴァージョンとスペックがダメとか言われていたのがあった
アイパッドのオーナーで横からスロット方式で入れるのを自作したのが個人的に好きっす

218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 14:13:35.21 sXEZmDUq
>>217
なるほど!
PAD本体をSDカードみたいにしちゃうんだ?
差し込むだけで電源やGPS、SPのインターフェースがつながれば便利だろな。
しかしすごい事やりおるな。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 14:21:00.28 FriijK0+
>>218
URLリンク(www.youtube.com)

外人の人もなんか似たようなの作っていたはず

220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 14:29:55.81 sXEZmDUq
すっげー。
 すっげー。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 15:02:27.00 1EcMqtJo
タブもう全否定の流れ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 16:52:25.94 9tv2GXm6
気合いの入ったDIYカスタムで、不具合が出たり故障が発生したら
WTF!?ってなったあとOMG連呼するんだな。LOL!!

223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 16:56:58.24 9tv2GXm6
>>221
突き詰めて行くと、小銭の問題さえ無ければ
ビルトインのナビが最も面倒がない
って、みんな薄々は気付いちゃってるからなあ…

224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 17:08:01.97 sXEZmDUq
俺は怖くて聞けなかったが、車に今日一発やったろかと思う女を乗せたとき
タブレットを見て「何これー!」と聞かれた時、うすうす馬鹿にした横顔を
見おとさなかった。 こんな経験はないか?
女は若くあそこがくさかった。 いやな思い出だ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 18:36:49.29 06zxzvrY
そんな経験はないよ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 19:25:51.63 4H9t3oAk
>>223
ビルトインなら暑さ寒さに悩まないもんなぁ
暑さ寒さをクリアし、がっちり固定まで出来てもバックカメラとかは諦めるしかないしな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 22:25:14.16 W34CGK7G
インターナビとインフォメーションディスプレイの連携
URLリンク(youtu.be)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 23:10:02.10 VuFeHvRQ
ビルトインにするとドライブレコーダーとしては使えない
ドライブレコーダーとか車載カメラとしても使いたいならダッシュボード
からカメラのレンズからでる位置に固定できるようにしないとならない

229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 00:28:58.43 Ejt3YVXw
欲張りすぎだな
暑さ寒さに対応し、ナビは当然、バックカメラにドラレコ対応まで求められるのか
RAM4Gくらいは必要だなw

230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 00:30:56.76 03eYhHzp
埋め込むような事をする人はカメラを生かせたいならブレイクアウトすると
思うけど? 逆にカメラは小さくなりすっきりしてしまう。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 01:16:33.74 mIfWuXQF
バックカメラは10年以上前から自動切り替え当たり前だからいいけど
レコーダーはバッテリーを積んだ別体型の方がクラッシュ状況によっちゃ有用かも
事故で電源切れたら、ファイルがクローズされず使えないとかありそう

ドラレコ単体でももったいないないから、レーダーと一体型がいいかも

232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 01:22:39.04 Ejt3YVXw
タブでレーダーまでやれと申すのか

233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 01:43:06.70 03eYhHzp
申しておらんように見えるがどうじゃ?
別でと書いておらんかの。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 01:56:15.31 Sfw4TNMl
ナビ付きのメディア再生端末としてコスパが半端ないからタフレット使ってるのであって、
ナビ専用機として使おうとしてる人は、なんか無理して使ってるような気がする

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 06:06:07.19 KWualmyI
グーグルグラスみたいなナビ作ってる自動車メーカー無かったっけ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 07:09:25.29 cBL7nOHn
まぁ今の所N7の2012.2013がベストだと思います。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 07:44:30.07 HKby98XG
ドラレコは単体しかダメだよな。
出来ればカメラ別式がいいが。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 08:54:48.86 oUPm4PAP
>>223
薄々と言うか元々が、
タブレの方がナビより安いんじゃね。多用途で使えるし。
ってとこだし。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 10:11:46.80 7pH8w7ui
>>238
線云々・取り外し云々の話が出るから・・・・
まぁ、めったにナビ使わないし音楽は、専用のMP3プレイヤーをおいている自分にとっては
どっちでもいい

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 10:33:26.29 3re0cpDW
費用は安く上げたい。
操作は楽でめんどくさいのはいやだ。
性能の悪いのや遅いのはいやだ。
ごちゃごちゃなのは見苦しい。
できれば人と違ったのがいい。
長持ちで壊れにくいのがいい。

不満はこんなところかね。
これをまとめると何になるのだ?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 12:58:07.94 mIfWuXQF
>>240
NEXUS10だな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 13:01:28.02 tMXXTll0
ミニバンとかトラックなら10でもいいだろうが、
それ以外は7の方がいいよ。

人と違ったのがいいなら止めはしない。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 14:05:34.36 KWualmyI
俺は車中泊目的だから動画を見る用途にも使ってる
だから10インチは有ったほうがいいな
走行計画立てるときにも地図が見やすいし

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 16:55:11.47 7pH8w7ui
サイズの問題はPNDスレでもよく出ていたな
そこらへんは、好みや使用用途や実際に使用してからじゃないと
何とも言えん

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 11:06:23.81 sEvTLaBc
>>240
「ぼくのかんがえたさいきょうのAndroidタブレット」

現実には、存在しないだろうね。

本質的な問題として、仮に一台で何でも可能な高性能の端末が存在するなら、
同じ技術でより安価で堅牢な専用機が出回っていなくちゃおかしい。

安価な専用機は、それこそ車に据え付けで、ACC ONで勝手に電源が入り、
エンジンを切れば後のことは気にしなくて済むように設計されているはずで。
終了時に電源ブッチでは不味く、ファイルのクローズ操作やアプリの終了をユーザーが意識する必要があり、
さらには乗り降りの際にいちいち付け外しして持ち歩く前提のものは、どう転んでも玩具の域を出ない。

いや、俺も好きだけどね、玩具。
けど、玩具は道具にはなれない。そこは見極めないと、ダメだわ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 12:36:52.78 u4OFiFaH
玩具をそれなりに使える様に工夫するのが楽しいんだよね。玩具はオモチャ、それが良いんだよ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 15:01:59.03 8QnelZ9R
>>245
andoridの車載化の電源管理はUSB等の給電状態を監視すればよい事で
KEY-ONでandroid start.
KEY-offでandroid task終了→スリープ。
または
電源ONでイメージ読込スタート。(ボタンは押さない)
電源offで急シャットダウン(この場合SD記録中は駄目に成る)
以上はできる事です。
後は何でもできる余裕のシステムが必要なだけです。
完成された規制品のタブレット、Stick-androidは接続のいi/o-pinがほとんど出ていません。
だから改造や制御が難しいのです。
オリジナルの車載化は方法が幾つか在ります。
①Tab1台のみで構成する。 出来ない事が多く、かえって難しい。
②Tabやスマホ+ardino等の他の16bit以上のMCUボードとつなぐ。
③tab等と他のandroid機と接続する。
これらは完成状態で売ってないだけです。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 18:46:48.21 sEvTLaBc
うん、だから自分で玩具を仕込んで仕立てるのは楽しいんだよ。
だけど、それで出来上がったものは、実用品じゃあないんだ。

俺が俺仕様にカスタマイズしてもそんなだから、
既製品ではなおさら無理だ、って話だよ…

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 18:55:08.57 rM4lnQKz
例えば一つの答えはこういうものなんだけど
URLリンク(www.amazon.co.jp)
スペックとOSのバージョンが最近のやつに追いついてない故に使い物にならない

或いは、日本で発売するか不明だが、こういうのも、このスレで望まれてるカタチだとは思う
URLリンク(www.call-t.co.jp)
なんか変なブログっぽいので申し訳ないが、ソニー公式に無いみたいで・・・

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 19:50:09.10 vYWKb5d4
>>247
日本語でおk
って書こうとしたけど割とまともなこと書いてたw

通常のカーナビの電源はイグニッションONと常時電源の二系統取ってるんじゃなかったっけ
自分のタブだと車載しっ放しだとどう頑張っても内蔵バッテリーじゃ持たないので
カーナビと同じように配線できて、かつイグニッション連動で起動・シャットダウンできれば
自分的にはカーナビに近い使い勝手になるような気がする

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 20:14:46.39 X8TS0JLH
>>249
前者の中華製はコンセプトと機能は悪くないんだけど
WEBで評判見るとそのメーカーのは壊れやすいみたいだね

日本メーカーがこう言うのを出して、タブ部を7~10インチで選べれば面白そう

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 20:43:06.72 8QnelZ9R
中華AV板はもう無いんで何だけど 分解写真を自分がしていたんで解ってるんですが、
現行の中華AV機はCPUがallwinnerA10+Ram512で役に立ちません。
自分が輸入した物はRamが1Gbあります。 それでも遅いですね。
これらはメインシステムは16bitのMCUです。それにGPSまたわandroid boardがぶら下がります。
いきなり32bitOSが立ち上がらないと古さが隠せません。
最近は1Dinモニタ+でべろっぷめんとボード(cubieboard2 dualcoreA20+1Gram)でコンピュータしました。
昨日RadxaRock(quadA9+2Gram)がきましたので乗せ変えてみようと思います。
余談ですが、stic-androidにそのままで対応するusbタッチスクリーンボードが在るんですよ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 20:57:55.62 rM4lnQKz
普通にスマホやタブ使ってれば何が欲しいか何を求めているかわかりそうなもんだよな
カーナビアプリもそうだけど、車の免許も持ってるか怪しい奴が作ってるんだろうな

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 21:05:48.79 vYWKb5d4
たぶんカーナビメーカーは戦々恐々としてるだろうね
スマホはアウトオブ眼中(と見せかけてチラッチラッだろうけど)としても
タブレットに関しては完全に競合するだろうし
3~4万でタブレットが買える今の世の中で
モバイル通信もできない10万超のナビとかこの先生きのこるの大変だろう

つかポータブルナビとかもう死に体じゃなかろうかと思ってたけど
今だ販売しているのを見ると誰が買うんだろうといつも不思議に思う

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 22:18:47.35 nfkz3Gbt
結局、専用車載機器にすると
ケータイ以外に通信費がかかるようにしているのがネックなんだよね
どこのメーカーのスマホを専用車載機器に合体させるとスマホからデータの送受信できるようになったら
いいのよねー

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 22:31:12.44 8QnelZ9R
dtiの490円simをオプションつけてます。 150mbpsに上がりました。
GPSは問題無いです。 よく通信速度が遅い話を聞きますが、CPUの遅さ、RAMの不足の
処理の遅いほうが実際は実用に欠けますね。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 23:16:21.33 +l3Cg/6S
現状だと↓が狙っているのに近いかもな
有線接続が面倒だが

【カロッツェリア】アプリユニットSPH-DA99/05II 03【パイオニア】
スレリンク(car板:211番)

211 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2014/02/14(金) 01:32:34.00 ID:tOggUbq70
ここのスレのおかげなので報告

DA05ii + Nexus5(AR Unchained 1.6) での動作を確認。
Slimport - HDMLのケーブルを2980円で買いました。
標準との違いはGoogleナビやギャラリー再生などもパネル上から操作できること。
DoCoMo専用かと諦めてましたが、これで楽しみが増えました!ありがとう!

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 00:37:10.41 P4rq0xrv
>>254
Androidをナビに使っても、Androidでは出来ない機能は案外あって
そこをAndroidが埋めて来るにはまだ時間がかかると思う
(下位機種じゃAndroidに既に負けてると思うけどね)
・車速パルスによるトンネルでの精度
・バック信号なり拾ってバックカメラへの切り替え
・地デジチューナー(ダイバー機能必須)
・車載スピーカーを鳴らすアンプ出力
・Googleじゃやってくれなさそうな、みちびき対応

これらは、専用ユニットを儲けてカー内ドックとして用意して
Androidにデータを渡す方法もあるから、ヤル気がある所は作れそう
既にパイオニアが中途半端な物は売っているけど、高性能の物は
自社製品を食っちゃうんで見合わせてるだろうね

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 01:48:13.87 HH830FIH
>>258
タブじゃないけどスマホならいけそうだな。

> ・車速パルスによるトンネルでの精度
elm327などで車速。トンネル内でナビは必要ない。

> ・バック信号なり拾ってバックカメラへの切り替え
ちょっとやったことがないんだがwifiカメラで飛ばす。
使い勝手は悪いだろう。

> ・地デジチューナー(ダイバー機能必須)
最近、フルセグのスマホでてきてるし。

> ・車載スピーカーを鳴らすアンプ出力
イヤホン端子かBT経由

> ・Googleじゃやってくれなさそうな、みちびき対応
Googleじゃなく端末やアプリ開発側の問題のような。

まぁ、使い勝手が悪いとは思うけど2万程度で実現できちゃいそう。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 02:11:19.85 HH830FIH
安い中華製ドラレコつけてんだけどカメラがタブかスマホにBTやwifi経由でペアリングさせて飛ばせりゃなと思うわ。
前後2台ぐらい設置してMicroSDなりに録画しつつ配信。

電源配線はしないとだめだけどドラレコやバックカメラも結局配線するしな。

俺、あほなんかなw

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 03:24:57.29 YaMJ0vUx
「録画しつつ配信」??? そこがよく分からないよ。
誰か見る訳?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 03:43:08.50 HH830FIH
>>261
ドラレコ兼バックカメラなんだから通常は録画。
で、バックカメラ等で使うときはリアルタイムで配信。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 03:58:10.00 YaMJ0vUx
それ配信ってモニタリングの意味?
VNCでLUN放送するのかと思った。

WEBに上げてだれに見せるのかと真剣にかんがえたわ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 04:16:36.22 HH830FIH
>>263
それはそれでいいじゃん。ニコやユーストでPC積んでwebカメラでドライブ配信してる主いるし。

ネットワークカメラみたいに無線で飛ばしてタブやスマホでバックモニタにしたりそのままモバイルルーター経由で配信とか。3000円程度なら欲しいわ。
LUNはあほなんでわかりません。w

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 11:56:59.33 pcluPJti
>>258
>・車速パルスによるトンネルでの精度
>・バック信号なり拾ってバックカメラへの切り替え
スマホ・タブは加速度センサー付いていてそれとも連動してナビしてる場合もあるのでアプリ次第
>・車載スピーカーを鳴らすアンプ出力
BT接続対応とかFMで飛ばすアダプターとかもあるのでこれも対応済みようなもの

ポータブルナビ専用品は専用品なりの操作系の単純さと動作の確実さがあって車載用の付属品や
車の中に置きっぱなしとか格安タブなどと比べ割高の様な気もするが
結局、絶対値の価格の安さとかで生き残ると思う

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 12:04:57.16 xkGbRr+i
>>257
その211が自分なんだけど、
あの機器にGPSが付いてるから、それを使えばwaze(アプリ)と組み合わせればすっかりカーナビだよ。トンネルはあきらめてるけど。
バックカメラ用の配線なら取り付けマニュアルに載ってたと思います。
タブレットと関係ない話でごめんなさい。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 12:15:52.14 HH830FIH
>>266
車板もいいけど関連して面白そう。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 14:13:22.10 QwTBwenO
面白そうなのが出たけど吸盤ってのがなぁ

スマホを吸盤で固定、車載向けのQi対応充電スタンドが販売中
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 14:58:34.81 P4rq0xrv
>>259
>トンネル内でナビは必要ない。
トンネル内で分岐がある場所もあるから必要

>フルセグのスマホでてきてるし
ダイバー対応しているスマホは無い

>イヤホン端子かBT経由
BTは高品質コーデックに対応している物が無い

>>265
>スマホ・タブは加速度センサー付いていて
従来のバックカメラはバックをする前に切り替わるけど
加速度センサーに依存したら、バックを開始してから切り替わる事になり
バックカメラの意味が半減する。
またブレーキ減速でも加速度センサーはマイナスGを検知する

- - - - - - - - - - - - - - - - - -
BTについて通話品質に削って音楽が送信されるので論外
高品質コーデックもあるが、数も出るソニーの民生用ヘッドホンですら
高級機でしか対応出来ていない

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 15:16:10.06 3RzNKISk
こないだ新車買って、インダッシュのナビにするかAndroidのナビにするか迷ったけど、結局Nexus 7 3013買ってナビにした
インダッシュのだと何年かすると地図が陳腐化するのと、AndroidでもNavielite使えばアプリ的には過不足ないかなと
バックカメラも地デジも要らないし
渋滞情報もiPhoneでのテザリングで取れるし

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 15:43:09.44 mpGXMAF/
>>270
車の専用家電(家電じゃないがw)は多目的用途の液晶(TVとビューカメラ)と
アンプとドライブレコーダーでいいと思う

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 17:50:59.99 ANILlmjl
1000年後の技術は凄そう(確信)

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 21:37:06.49 kpVowqka
アップル、自動車と iPhoneを連携する CarPlay発表。主要自動車メーカー10数社が対応
URLリンク(japanese.engadget.com)

Googleの方が絶対早いと思っていたのだが本命来たっぽい。
次いでAndroid対応にもなるだろうし既存カーナビ終了かな。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 23:17:07.63 qbWeTo5O
>>273
カーナビメーカーがGoogle取り込んだのがなかったっけ?
林檎は林檎で囲い込んで、Googleはカーナビ用のサービスを充実させそう。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 23:49:47.92 jgsyVFYV
フルセグのスマホ持ってるけど地方じゃ全然受信しない。
これに期待。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 00:04:31.10 P4rq0xrv
>>274
中華ナビなら、Androidni2.3ベースの物はあるけど壊れやすいらしい
もし長持ちするなら買ってたとこだ
URLリンク(www.xtrons.jp)
ディスプレイが切り離せるので、まともな商品でAndroid4.4なら欲しかったとこ


>>275
たぶんアンテナがダイバーじゃない物なんじゃないかな
Androidでワンセグでいいなら、置き場所に自由度があるMEOTUNEとか既にある
(Wifiでタブやスマホに繋ぐので、ロケーションのいいとこに本体投げとくだけ))

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 00:28:48.39 8EvIyxDA
ピクセラのは一番下のはダイバー対応だったね、TV受信的にはとても良さそう
バックカメラ入力とラジオチューナー、アンプ積んでたら、Androidタブで
ワンストップになって結構劇的な物になってたのになぁ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 00:37:32.05 uKfG+YTT
>>276
そのカーPADはCPUが533mhzだからARM11の1GHクロックUP版でRAMが512MBしか対応しない。
ARM11はキャッシュをうまく使えない不良OSCなんでいまどき買う物じゃない。
もう5年は前から在る物だよ。性能はraspberry.piそのもの。
買わなくて 正解。 あんつつベンチなら2600スコアも上がらない程度。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 00:41:23.83 IPEzZMTY
今スナドラ800RAM2Gくらいで出せば一人勝ちなのにどうしてなぜどこも出さないのか

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 00:41:46.57 8EvIyxDA
>>278
URLリンク(www.xtrons.jp)
これはどうですかね? Amazonで近日発売って表記なので
新しかったりしないですかね?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 00:50:01.28 uKfG+YTT
>>280
これextronでしょ。
中華AV機はここ5年位はなんも中身変わってませんよ。逆にいえばどれも同じ性能です。
メインCPUはルネサンスのR5F(20mhz)が総合CPUです。詳しい人はR8Cと呼びます。
車専用のMCUで起動も早く、壊れませんが、16bitなんでいろんな事ができません。
機械用に向いていて今で言えばArduinoみたいなもんです。
音楽専用ステレオとしてなら問題はないですね。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 01:05:30.00 8EvIyxDA
>>281
お詳しいですね
逆に中華メーカーで新しいCPUとか使ってそうなとこのリンク教えてもらえませんか?
もしくは中華ナビのまとめブログを趣味でやってるとことか

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 01:36:49.64 uKfG+YTT
>>282
中華AV板はもう無いですね。
壊れるとか性能が悪いとか評判も良くないです。
自分はハードもソフトもいけるので自分で秘密の部分を解析して勝手に改造します。
無い物は楽しみに作れればおもろいかと。
ステレオとしては中華AV機は値段も安いので、音質や電源を改良します。
後は別のコンピュータをつなげ、タッチ操作をします。
これが出来ればPCもTVもPADだってモニターのタッチ画面で操作できます。
別コンピュータには3G、GPS、Wifi、A2DP青歯4.0やその他の16bit(arduino)等も
接続できます。 これで費用は1.5万位で可能ですし。
今、1.8Ghzx4のボードがきましたんで積んでる所です。ベンチで21000超えます。
参考にでもどうぞ。URLリンク(kie.nu)
ノーマルではどれも同じです。それにカタログうそばっか書いてますし。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 02:00:29.56 8EvIyxDA
>>283
レスありがとう、筐体内からリボンケーブル引き回していぢるとか凄いですね
中華スレが無いのは惜しいですけど
車関連スレの勢いが昔(15年前)の数十分の1になっちゃってるので仕方
ないんでしょうね

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 02:15:46.56 uKfG+YTT
>>284
いやぁ買い替えでお金つかうの嫌なんで。
ちょっといじれば満足する事もありますし。
ついでに参考にもうひとつ。
PADはGPSアンテナが格納されてて車の屋根の下で感度が悪い事が在りますね。
そこでUSB-GPSやアンテナを車外に出す方法も在ります。
写真はMTK3329 22CH・66Chでまぁまぁです。 99chの3333が手に入ると良いのですが。
このGPSは2100円でした。
下はPADの修理にひっぺがした、CPUとRAMです。GPSソフトの使いまわしを防止する
セキュリティCHIPも乗ってました。なまいきにEmmcも在りました。
URLリンク(kie.nu)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 07:00:09.23 FxVE0K6R
ルネサンス…

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 08:07:22.85 xdKiDKzW
carplayはiphoneそのまま使って
いろんなアプリはiphoneで使う
ようはコレが車とつながるのがサポートされるってだけ

googleのは車載システム

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 09:32:06.11 8DcVG++m
>>276
なにが萌えチューンだよなんでもかんでも萌えにしやがってそんなの萌えねーんだよ

と思ったおれの頭のダメさをお許し下さい。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 10:41:58.98 yfgMZa8m
ID:uKfG+YTTは、何者なんだろうね
しかし、メーカーも頑張って作れよ
中華は、不良在庫をちょっといじって新製品風に作るの止めろ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 17:52:39.45 8EvIyxDA
>>289
いわゆる「マイコン屋」さんなんじゃないかな
産業ロボットとかの制御部デザインをハード面とソフト面で面倒見る仕事
仕事で経験積まないと、趣味レベルでクロスコンパイル環境用意したり、
ピッチの細かいeMMCの脱着とかホイホイこなすには相当な習練が必要
教科書的な物もあまりないしね

俺はワークステーションとか汎用機SEだけど、その手はハード屋ソフト屋は
ほぼ分業、PCは組めるしメーカー車両結線図読んで配線程度ならやるけど
それより全然上の域だね、この方は

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 21:35:42.59 eY1JgJJQ
>>285
すげー、そのネタでブログやってくれー

292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 07:38:19.54 l5n0ZdhV
mapデータ更新サービスが切れた古いナビ車なのでN7タブレットのカーナビは重宝してます、画面のスクロールがナビ専用機より速くて良いな自車マークちょっと小さい気がしますがこれで十分です。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 17:57:03.69 vDcHpdrZ
最近の日本で手にいる電化、電子製品はいいかげん名モノが多すぎます。その上中華製のデタラメ製品が
多いので困惑してしまいます。 その一つに中華AV機のステレオが有ります。
出力は4本のRCAプラグが出ています。 4CHなんだ と思い勝ちですが、われわれ日本人の4chとは意味が違う様です。
通常CD録音する時、4本-4方のマイクで録音したモノを4ch録音と呼ぶと思うのですが、
中華機のCDドライブのDVDプロセッサでその出力のチャンネルを復元するのですが2CH復元なんですね。
では、なぜRCAプラグが4本出ているのか? 2chをフェーダーコントロールで4CHと言う事なんですな。ふざけおってからに。
よく調べると1Chパワーアンプなのに4本のスピーカー端子が有るモノも有ります。皆さんも安い海外製品は気を付けましょう。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 02:57:53.46 Hv+eiKbs
PNDのワンピース、コナンのナビを買う人の精神感覚が理解できない。
自分ならそんなものあれば窓からなげすてる。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 03:08:52.75 TU+/rmZx
あたい女だけど、タブレットでナビしてる男きもーい

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 07:16:40.87 oKCOjFRY
そんな時間に書き込んでる女のおっさんのがキモいわw

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 07:50:29.65 BToQBXWo
女がタブでナビしてたらそれはそれで引くよね

298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 09:14:09.31 JK6s0s9c
>295は冗談か釣だと思うけど、車載専用ナビを積んでるヤカラはそんな風潮被害を言うんですね。
10万以上出せばナビが分かりやすくて当然です。
しかし性能が良いとは限りませんよ。
SYSTEMにTABほどのCPU、メモリを積んでるはずもなく、システム性能は20%も有りません。
GPSの性能もいまどきSirF-3,u-blox5程度が多く、スカスカ正確に作動している訳じゃない。
専用ナビのROMは最初から検索に有利な情報が山のように入っていて、さもすばやく作動しているように
見せているだけす。GPSチップの性能は起動動作速度と1秒間に何回座標通信をするかで決まります。
弱点といえばアンテナが内蔵なら死角がでる事、バッテリ使用時の作動電圧がローパワーモードに
入る事意外劣る所は無いですよ。 ただせっかく高性能なGPUを積んでるのが多いのですから
活用できるソフトがほしいですね。 ROMのオフライン情報を頼りに現在地を割り出すなら中華ナビとさほど変わりませんから

299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 11:52:08.82 QkQiYAIV
風潮被害??

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 12:03:32.05 JK6s0s9c
おっと 潮 じゃなかった風評被害でした。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 14:42:08.12 VRp4ijc/
実際のとこ、スマホのGoogleMapナビだと目的地に行けなくて
15万するナビだとスイスイ目的地に行ける
そんな局面、その車の寿命内であまり無いよね
(まぁ人によるんだけど)

車載側が差別化するとしたらGoogleが持って居ない情報を持つ
車速パルス等の車からの情報で精度や利便性を上げる
オーディオ機能を統合してるんで、ちょっと割高だけど許容しろ
こんな所しかない

あとは前後ドラレコの機能でも標準的に取り込んでワンストップ
感を上げていくしかない

302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 19:42:13.34 6EUywvNb
有料アプリ買っても車載ナビの取り付け工賃よりも安く上がるからな
本体は最新スマホの白ロムより高いし

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 00:06:11.96 Xf7zK1BU
取締レーダー探知機作ってるとことか色々な自動車情報をOBDⅡから取ったり出来るんだから
Android側の精度を上げるための機能を追加した物を出せば売れると思うんだけどな
車速パルス拾えればGPS受信が滞った高架下とかでもなんとでもなるし
グロナス衛星も拾うレーダー探知機のGPSの精度ももらえるのにな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch