☆ AM局のFM化 総合 3局目☆at AM
☆ AM局のFM化 総合 3局目☆ - 暇つぶし2ch2:ポータルサイト禁止
14/04/21 23:32:44.12 4VRi5og+
【ニュースソース】
日刊合同通信
URLリンク(www.godotsushin.com)

AM・短波49社中38社がFM方式の中継局新設の意向 2013/04/25
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

総務省が周波数割り当てや制度整備で基本的方針案  2013/07/17
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

V-LOW帯の一部をFM放送に活用することについて AM・FM各局の意見(PDF)
URLリンク(www.soumu.go.jp)

V-Lowマルチメディア放送及び放送ネットワークの強靭化に係る周波数の割当て・制度整備に関する基本的方針の公表及び意見募集の結果
URLリンク(www.soumu.go.jp)

ラジオ:デジタル化問題 民放連、統一行動を断念 個別に推進
URLリンク(mainichi.jp)
AMラジオ局、FM化検討 デジタル化、聞きにくさ解消
URLリンク(www.asahi.com)
ニッポン放送が受信障害解消へFM検討
URLリンク(www.nikkansports.com)
TBSラジオもFM検討 デジタル化は断念
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
文化放送もFM波活用検討
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
被災3県の民放AM局、FM化検討 災害時の難聴地域解消へ
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
FM活用かデジタル化か…活路模索 広告収入落ち込み、ラジオの未来は…
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
みの、久米、大沢らベテラン司会者もア然 AMラジオ局がFM局になる日が来る! - リアルライブ
URLリンク(npn.co.jp)

3:ラジオネーム名無しさん
14/04/22 01:30:47.76 WatNIOKw
■FM補完スケジュール
AM民放       2015年4月開始(初年度は親局補完17社21局、2019年までに合計199局)
ラジオNIKKEI    東京だけ?
NHK第一      中継局は日本全国500局程度だが構想段階
--
2019年 ラグビーW杯(開催地 日本)
2020年 東京五輪

4:ラジオネーム名無しさん
14/04/22 01:42:46.34 4E3vBsR3
>>1


5:ラジオネーム名無しさん
14/04/22 01:59:15.05 gS8YaIhj
>>3
>■FM補完スケジュール
>AM民放       2015年4月開始(初年度は親局補完17社21局、2019年までに合計199局)

17社21局について具体的社名は出た?

6:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 04:11:13.32 nMaJUW/i
【初年度】FM補完
       17社 21局(親局のみ)
====================================
北海道.   2社    2局
関東広域  3     3
神奈川..   1     1
中京広域  2     2
静岡     1     2  (静岡、浜松)
近畿広域  3     3
兵庫     1     1
広島     1     1
福岡     2     4  (福岡、北九州)
長崎     1     2  (長崎、佐賀)

7:BEAVER喉警察(びーばーのどぽりす) ◆CeKgdP/GaOXX
14/04/23 09:06:40.44 6knBCTgl
 21地域全てが、大消費地。そういう意味で、マルチコピペ推奨。
FPGAチューナー部品メーカーの村田orロームがあるKBS京都が、シレッ加わって
22地域に。

8:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 10:57:00.81 YsFYNXTF
>>6 もっと具体的に描きましょうw

北海道.   HBC・STV 本局
関東広域  TBS・文化・ニッポン
神奈川..   RFラジオ日本
中京広域  CBC・東海 本局
静岡     SBS 静岡+浜松のみ(御殿場・熱海・富士宮・佐久間などは除く)
近畿広域  ABC・MBS・OBC (京都サテライトは除く)
兵庫     CRK (豊岡サテライトは除く)
広島     RCC 本局のみ
福岡     RKB・KBC (福岡、北九州のみ。大牟田・行橋は除く)
長崎     NBC、NBCラジオ佐賀 (各中継局は除く)

これじゃだめか

9:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 10:59:12.41 4FW4hP8f
そこまで書かなくても普段このスレに出入りしてるような人にはわかるでしょ

10:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 11:47:54.48 hfh8uQUx
政令指定都市で初年度不参加の仙台、京都、新潟、熊本は先行局の様子見かね

100万人都市ぐらいの商圏が無いと設備投資に見合わないんだろうな

その点、中核市で支局まで参加してる長崎は意欲的だな

11:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 12:09:01.68 YsFYNXTF
>>10
KNBと逆転したなw

不参加のうち新潟BSNはプレミアムにも不参加。様子見程度の問題じゃないかもしれない

12:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 12:16:29.45 YsFYNXTF
わかった!NBCの場合、地元「Vファーレン長崎」がサッカーでJ1逝くかもしれない
万が一J1いったら、生中継をする需要もある。
その生中継が安定して受信できないとサカ豚がイカリ神道(怒り心頭)でNBC本社に突撃する

それが怖くて先行投資?

13:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 13:03:43.56 nMaJUW/i
>>10

東北放送(仙台)は、総務省のアンケートで、すぐFM補完は考えていないと答えていた。

(AM47社中、10社は都市型難視聴FM補完の計画がない)

14:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 13:38:35.89 nMaJUW/i
FM補完は、こういう注意事項があるんだよな。
  ↓
平成32年3月31日までに使用されない場合は、当該周波数について、削除するものとする。

※東京五輪(平成32年/2020年)開始までに使わないと周波数割り当てを没収される。

15:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 14:08:22.98 nMaJUW/i
厚かましいNHKについて

NHKは、ラジオ第一のFM補完で、VLOWマルチメディア放送とのガードバンドの95-99MHzを使わせろと言っている。

日本放送協会 理事会議事録
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

16:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 22:50:50.20 SOWA8ilh
金閣寺の近くに住んでいたが、在阪民放三局の京都中継局からの電波は全く受信できなかった…

17:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 23:22:23.57 /rKciO7I
NHKはらじるらじるで事足りるだろw

18:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 23:33:41.48 YUWRTEGY
NHKはニュース・天気予報・正午台の番組・ラジオ深夜便(午前1時以降)
でAM・FM同時放送しているから、実質サイマル放送していると思うのは
自分だけでしょうか?

19:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 23:40:25.00 YUWRTEGY
連続カキコスマソ。
第一・FMどちらか先に放送して、もう片方で再放送するパターンもある。

あと、前スレまだ残っているじゃん!

20:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 23:42:46.42 okLIjHdv
さすがにNHKはだめでしょ。AM送信所も条件いいところ多いし。
FMも民放のどころでないぐらい中継局持ってるだけに。
V-Lowは好きにやってくれ。AMステレオや見えるラジオの二の舞になると思うけど。
NOTTVがすでに空気状態という。

21:ラジオネーム名無しさん
14/04/23 23:47:33.30 /rKciO7I
>>20
主要なものはらじるらじる、地方ニュースはAMで それが公共放送NHKなんだろうな
FM再送信はいらないと思う。

NHKって各地のニュース(ローカル単位)をアーカイブして保存してなかったか?
デカイニュースなら全中するくせにw

22:ラジオネーム名無しさん
14/04/24 12:29:13.64 bvcn8mz1
>>21
FMでもいいと思うよ
ただその代わり、AMは基幹局の第一放送のみ続けて、その他の局の第一放送と第二放送はFM完全移行
基幹局の第一放送は数百キロワットに増力で、FMサイマルも行う

23:ラジオネーム名無しさん
14/04/24 13:34:06.37 PyvDcHlN
【マスコミ研究会】4月24日(木)付記事一覧

ラジオ業界、AM補完のFM中継局最注目東京は決着
URLリンク(www.godotsushin.com)

24:ラジオネーム名無しさん
14/04/25 13:21:30.08 Bi+VsycG
>>22
現行のNHKFMは新ラジオ第一、第二放送はBSプレミアムみたいな感じに再編すべきかと。

25:ラジオネーム名無しさん
14/04/25 16:36:46.35 WD8k7xTz
>>10
長崎は地形上中波が届きにくい地域が多いのだろう

26:ラジオネーム名無しさん
14/04/25 17:08:45.24 9SlSsjDS
>>25
中波が届きにくいのにさらに波長の短くて反射に弱いFM波を使う投資を決めたのかNBC
むしろ「radiko」「radikoプレミアム」の活用や長崎県内のCATV全局へのFM波によるラジオ番組同時再送信を考えるべきだろと。

27:ラジオネーム名無しさん
14/04/25 19:23:10.41 M79A90os
radikoやCATVは災害時にクソだから力を入れられない

28:ラジオネーム名無しさん
14/04/25 19:56:58.14 WeApHAEr
LTEでマルチキャストすればいいんじゃね?

29:ラジオネーム名無しさん
14/04/25 23:26:08.98 5VvHWHPg
前スレ986
確かにAM放送は電源なし(ゲリュマニュームラジオ)でも聞けますが、
出力の大きい局がある大都市に限られるでしょう。
仮に民放がAM放送終了(廃止)してもNHKはAM放送続けるでしょうか?

30:ラジオネーム名無しさん
14/04/25 23:35:08.07 M79A90os
放送法第十五条と第二十条にて
日本放送協会は中波放送についてあまねく日本全国において受信できるよう放送を行う
という規定があるので法改正されない限り廃止できない

31:ラジオネーム名無しさん
14/04/26 15:01:48.10 lOYI7wg/
>>24
いくら豊富なリソースのNHKでも各放送局で個別送出出来るのはFMだけ。

32:ラジオネーム名無しさん
14/04/26 15:11:23.21 U9rnBpNn
そういやFMが唯一か
地デジ総合もさいたま千葉横浜さえどうにかすればできるんだけどなあ

33:ラジオネーム名無しさん
14/04/26 21:21:41.72 XIxbKO8c
前スレ>997
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

「カスラック」とか現実世界で使ったら失笑物の単語を平気で使う時点で脳みその程度が知れるってもんだが
「脳内ソース」って決めつける以前にとりあえず自分で少しは探してみろっての

34:ラジオネーム名無しさん
14/04/27 01:52:20.32 9TEt7+hx
>>33ことID:XIxbKO8cが思い切り天に唾を吐いておりますwwwww
オマエの書いていることはすべて「脳内妄想」でしか出来上がってねぇだろ!

あ、最近流行の必死チェッカー使ってみようかp

35:ラジオネーム名無しさん
14/04/27 08:12:40.59 ctzM7J31
>>30
NHKの中波放送を廃止しても問題ないだろう

36:ラジオネーム名無しさん
14/04/27 08:21:02.82 prHTV+mj
>>35
理由は?

37:ラジオネーム名無しさん
14/04/27 08:30:01.69 ctzM7J31
>>36
夜間の混信でNHK長野第一(819kHz)熊本第一(756kHz)や
隣の大出力の周波数の混信で無意味だから、FM放送開始したら半年~1年
サイマル放送で廃止になる。

38:ラジオネーム名無しさん
14/04/27 08:33:07.68 ctzM7J31
そもそも、ゲルマニウムラジオって強電界地域(電波が強い)地域じゃないと
無理だから。100Wや50W級の出力だと送信アンテナのすぐそばまで来な
いと受信は無理だと思う。

39:ラジオネーム名無しさん
14/04/27 08:40:39.67 prHTV+mj
>>37
あくまで、「自分を中心にしたリスナーサイドの意見」ですね。
「電波は公共の財産」である以上、中波帯域からNHKを含む全放送局が撤退する事は、国の方針としてあり得ない。
国家予算で、補助金出してでもNHKに中波放送を義務付けると考えられる。

40:ラジオネーム名無しさん
14/04/27 08:51:41.73 ctzM7J31
>>39
送信アンテナや局舎の老朽化も進んでいるだろうから、永遠に続く事はなさそ
う。二度とAM放送が復活する事はないだろうから、チョンや支那が好きに使って
も問題ない

41:ラジオネーム名無しさん
14/04/27 08:55:37.73 ctzM7J31
ハイウェイラジオってFM化されるのかな?90~108を解放した時に専用の周波数を確保するかも

42:ラジオネーム名無しさん
14/04/27 09:03:06.26 ctzM7J31
実際、AMの送信所がすぐ近くにまる地域は家電製品や家自体から聞こえてくるみたいだから近所の住民は迷惑してるんじゃない?

43:ラジオネーム名無しさん
14/04/27 09:40:48.96 KrKe/xAu
NHKの中波放送の廃止には法改正が必要
そんなに廃止したいなら国会議員になって法改正すれば?

44:ラジオネーム名無しさん
14/04/27 09:58:08.51 ctzM7J31
>>43
そもそも日本の国土が全てカバーされてれば良いんでしょ?だったら中継局
をFM並みに設置すれば良いんじゃない?

45:ラジオネーム名無しさん
14/04/27 13:10:28.98 ctzM7J31
何でFM80.8MHz~81.2MHzが使われてないの?ひょっとして、
FMでサイマル放送をするために空いてるの?

46:ラジオネーム名無しさん
14/04/27 14:14:02.19 6nL+sZjO
AM放送がなくなったら、学研の電子ブロックが無駄になる。

47:ラジオネーム名無しさん
14/04/27 15:16:26.34 9TEt7+hx
>>46
ゲルマニウムラジオは電子ブロックで作ったんですか?wwwww

48:440UA8
14/04/27 18:26:11.51 WB/vChU4
うちの近所の農家の軽トラックなんか、
1ch,BAY-FM、
2ch,FM=FUJI、
3ch,NACK5、
4ch,J-WAVE、
5ch,FMYOKOHAMA,
6ch,FMEDOGAWA、

AMは
1ch,TBS、
2Ch,JOQR、
3ch, JOYL、
4CH、JOLF、
5CH、JORF、
6CH、CRT、
だよ、
70台のばあちゃんだけど、聞くのは、殆どBAY-FMかFM-FUJIかJ-WAVE
かFM-YOKOHAMAと言っていたよ、TOKYO-FMもNHK-FMも全然聞かないからプリセット
して無いみたい、EDOGAWAは、演歌とか、フォークソングが掛かるから
たまに聞くらしい千葉県柏市です、

49:440UA8
14/04/27 18:32:18.31 WB/vChU4
CRT(栃木放送宇都宮局)はJOXFでした、
以上

50:ラジオネーム名無しさん
14/04/28 00:15:17.16 KM51eUh8
>>48
演歌・フォークが好きでNHK-FM入れてないとは勿体無い
歌謡スクランブルや月曜のつのだ☆ひろいいよ。

51:ラジオネーム名無しさん
14/04/28 10:48:40.74 sgP+yHZc
AM補完のFM中継局最注目東京は決着
T・Q・LとTFMトップ間協議で合意成り
中波側要請受け容れ・混信妨害対策負担割合も
マルチは行政当局条件具備絡み情勢尚微妙視
ラジオ業界、F転と抱き合わせで免許可能性など
冨木田氏は苦衷の決断JFN全局送付へ
資金確実性やサービス具体性立証鍵?
申請出し直しなどGW明け総務省判断注目
URLリンク(www.godotsushin.com)

52:ラジオネーム名無しさん
14/04/28 10:52:14.91 sgP+yHZc
4月28日(月)付記事一覧
URLリンク(www.godotsushin.com)
TFM、千代社長「Vローはハイブリッド追求」強調

ハイブリッドってなんだよ?
またTFMが意味不明なことを言ってるわ。 
VHFを使った「モバHO!類似サービス」なんだが。

53:ラジオネーム名無しさん
14/04/28 11:03:39.72 KM51eUh8
ドライブチャンネルとFMのデジタルサイマルの二本立ての意味じゃね?
でも今時はカーナビ積んでる車はテレビ見てるの多いよな
Vローの出る幕無いと思うが。

54:ラジオネーム名無しさん
14/04/28 15:35:03.46 sgP+yHZc
もともと十分な音質のFMをデジタル化しても意味ないよな。音質はradikoと変わらないし。

いっそ、ロスレスのハイレゾオーデオ放送なら注目されるんじゃないかな。

55:ラジオネーム名無しさん
14/04/28 20:25:47.83 88mHZCvl
FMの音質で十分だと思うのは僕だけじゃないみたいだな。デジタル化は不要。

56:ラジオネーム名無しさん
14/04/28 23:56:59.60 KM51eUh8
>>54
どれ位帯域食うか知らないけどハイレゾ放送ならミュージックバード難民が
飛び付くだろうな。クラシック・ジャズ・ポップスの3chあればOK。

57:ラジオネーム名無しさん
14/04/29 00:22:56.78 LDJz0irp
ステレオで96kHzなら3Mbpsくらいじゃね?
ソースのほとんどが48kHz止まりな気がするが・・・

58:ラジオネーム名無しさん
14/04/29 01:08:07.08 nm2W6VXI
V-LOW(規格 ISDB-Tsb)は、ロスレスハイレゾオーディオは無理。もともと音声はAACしか想定していないが。
仮にNOTTV(規格 ISDB-Tmm)と同じパラメータ 16QAM、FEC1/2、G(ガードインターバル)=1/4 とすると

             情報レート    備考
V-LOW1セグ放送  562kbps   地デジ(UHF)のワンセグは、QPSK FEC2/3 G=1/8 で416kbps
V-LOW3セグ放送  1685kbps

○○マルチメディア放送が6セグメント、残りは地方局サイマル用など1セグメント×3使用予定=合計9セグメント

■MPEG4-ALS ロスレス圧縮(2チャンネルステレオの場合)
サンプリング周波数 量子化ビット     所要ビットレート         備考
 48kHz         24     1.6Mbps(平均)、2.4Mbps(最大)  ハイレゾオーディオ
 48kHz         16     1.1Mbps(平均)、1.6Mbps(最大)  かつてのPCM放送音質

59:ラジオネーム名無しさん
14/04/29 01:21:36.07 nm2W6VXI
バイオリンは、40kHzまででているから、サンプリング周波数48kHzじゃ不十分なんだ

60:ラジオネーム名無しさん
14/04/29 12:32:10.08 S6DxvTHe
AMは送信所の維持や移転の際の費用がFMの何倍もかかるからそのうち国策によって廃止になるかもな

61:ラジオネーム名無しさん
14/04/29 12:51:32.76 n0Ax89Xi
別に自前で維持できれば国策までにする事は無いだろう。
その自前で維持がきつくなってるから各局必死なので。
FMもアナログだから相互変調や混変調の影響大きいし
テレビのホワイトスペースにワンセグで詰め込んだほうが
デジタルだし受信機もそこそこ普及してるしいいと思うけど。

62:ラジオネーム名無しさん
14/04/29 15:37:30.97 qTM/PWnr
そういえばNHK京都第1AM局の送信所どうするの?

63:ラジオネーム名無しさん
14/04/29 19:30:12.91 4YTuZ5Vx
>>48
高齢者もFMを聞く人がこれから増えてくるだろうな。

64:ラジオネーム名無しさん
14/04/29 21:14:30.09 ZLQaYVPI
北朝鮮TV局(CBC)が選んだ「日本の偉大なスポーツ選手TOP10」
王貞治B型(アジア本塁打王)
のろちゃっくO型(こまねちダンスのカリスマ)
アントニオ猪木AB型(プロレスのカリスマ)
イチローB型(野球のスペシャリスト)
谷亮子B型(柔道界の天才)
大鵬B型(史上最強の大横綱)
高橋尚子B型(マラソン金メダリスト)
岡本綾子B型(世界の女子ゴルファー)
荒川静香B型(フィギア界の女王)
釜本邦茂B型(メキシコ五輪の得点王&銅メダリスト、世界のストライカー)
木村?型(柔道)
B型8人、O型1人、AB型1人、A型0人w

チャックチャックチャ~~~~~く♪

はい!チャック!!!!!!!!!!

65:ラジオネーム名無しさん
14/04/30 15:07:19.47 YUpTHrTW
>>62
多分廃止だな。大阪第一(666)が受信できるし。

66:ラジオネーム名無しさん
14/04/30 15:51:31.02 YUpTHrTW
>>65の続き
国内のAM放送アンテナでは唯一T字形のアンテナが使用されてるから廃局
になったら消滅だな

67:ラジオネーム名無しさん
14/04/30 17:09:02.74 p12g2sF3
>>66
京都ってAM621でローカル番組流してる?それにもよるんじゃね?

68:ラジオネーム名無しさん
14/04/30 17:15:41.96 p12g2sF3
>>67
と、思ってNHK京都のページ開いたら・・・見事に「ない」!件
URLリンク(www.nhk.or.jp)

69:ラジオネーム名無しさん
14/04/30 21:43:39.10 YUpTHrTW
>>68
京都府内のNHKAM中継局は大阪第一(666)を中継してるみたいです。
廃止の方向で持っていくのでしょう。

70:ラジオネーム名無しさん
14/04/30 21:46:22.14 p12g2sF3
>>69
これじゃ仕方ないなw 新放送会館についてもAMの送信施設は置かないみたいだし
京都のローカルニュースはFMか総合で視聴か・・・

71:ラジオネーム名無しさん
14/04/30 21:46:28.19 4BVZjSDp
在阪民放もわざわざ京都中継局を作ったわけだから
普通に残すわな

72:ラジオネーム名無しさん
14/04/30 21:46:43.66 YUpTHrTW
>>69
しかも京都第一の周波数621kHzは北朝鮮平壌放送が500倍の出力で混
信すると思いますから。京都第一の出力は1kwです。

73:ラジオネーム名無しさん
14/05/01 00:26:31.69 6vSzxWXk
京都第一621KHzは、コールサインJOOKなので、大阪第一666KHzJOBK
とは、別系統です。

ローカルニュースとコールサイン送出以外は、大阪と同じ番組です。

74:ラジオネーム名無しさん
14/05/01 06:13:56.97 a/0VGpW/
>>73
受信したこと無いので分からないでも中継局は大阪を中継してましたよね・
・・。ネット情報ですが・・・。

75:ラジオネーム名無しさん
14/05/01 07:07:56.86 AvSeY858
>>72
宇治では普通にNHKが強かったが

76: 【大凶】
14/05/01 09:41:36.81 jQ67qRJk
京都の放送会館の上のアンテナって非常用かと思ってた
あれが京都の本局だったのか
びっくり

77:ラジオネーム名無しさん
14/05/01 11:03:43.62 ZFrRWrad
AMの放送中継ってあるの?

78:ラジオネーム名無しさん
14/05/01 13:32:46.82 J0t83y7G
>>73
平日の昼1時55分と3時55分と夕方6時50分に京都ローカルやってたはずだが

79:ラジオネーム名無しさん
14/05/01 21:13:48.22 6vSzxWXk
>>74
京都市にあるNHK京都放送局内の送信アンテナから放送される621KHzだけ別系統ですね。
京都府にある舞鶴、福知山などのAM中継局は、大阪受けですね。

80:ラジオネーム名無しさん
14/05/01 21:56:19.12 a/0VGpW/
廃止のなる確率が極めて高いのでコールサインを収録したい方や、京都第一
を受信したいかたはお早目にどうぞ。

81:ラジオネーム名無しさん
14/05/01 21:59:21.38 a/0VGpW/
>>75
それは大阪第一(666)でしたか?。それとも京都第一?(621)を受信
されたのでしょうか?。

82:ラジオネーム名無しさん
14/05/01 23:35:47.09 hViiuyMF
大津(彦根)第一は大阪受け?京都受け?独自?

83:ラジオネーム名無しさん
14/05/01 23:55:10.08 WfIa78qn
あの辺りの基幹は大阪だろ

84:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 00:02:31.53 1CzdBKFG
FM化スレですよね?

85:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 10:13:47.49 Z1ldrx6C
>>82
大津ローカルが流れる。
コールサインはJOBK大阪が流れる。
10年ほど前はコールサインはJOQP彦根第一放送と流れていた。

86:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 10:17:38.47 Z1ldrx6C
>>79
適当なこと言うな。
ちゃんと京都ローカル流れとるわい。

87:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 11:46:53.43 LhexLsJG
>>81
621だよ

88:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 15:18:08.37 Lftzyg0y
621kHzは北朝鮮が使ってるから、
日本としても空ける訳にはいかない
総務省から無言の圧力がかかるので
NHKとしては止められないの

89:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 17:02:27.61 KXTqlZ8e
で、621の送信所はどうするのかという話なんだが。
KBSの久御山送信所を借りるのかな?周波数がだいぶ違うから大変だと思うが。

90:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 17:49:36.44 1CzdBKFG
FM化の話しろよ

91:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 17:50:22.34 1CzdBKFG
場違いな話を空気も読めずに延々と続けるのがオッサンという生き物だから仕方ないか

92:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 19:05:02.07 QbyRbz3q
>>90>>91
すみません。NHK京都第一の事ばかりになってましたね。皆さん、FM化
の話に戻しましょう。

93:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 19:15:01.50 GjfUY7/a
最近のFMサイマルと、V-LOW関係の動きを見ていると、TFMの今後が気になる。
今迄培ってきたFM的文化が、維持出来なくなりそう。

94:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 20:15:36.84 QbyRbz3q
FMは高音域が多いのてしょうか?。なんか、FM放送を聴くと耳が疲れるような
気がするのですが。

95:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 21:46:09.27 dH3UIYo/
radikoは、サーバ使用料がかなり負担になってきたので、

FM補完ではなく、AM返上、FM化が本音。

96:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 21:48:24.68 9NGJ9dbV
ポータブルプレーヤーにAMがないのも厳しいな
FMはおまけで付いてくるけど

97:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 22:03:23.34 QbyRbz3q
結局、送信所は決まったのでしょうか?在京は東京タワー、在阪は生駒山、在名
は東山タワーでしょうか?

98:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 22:52:50.28 01uWQLOO
>>97
多分その流れじゃない?瀬戸には置き場なさそうだし

>>95
何のために有料のプレミアム導入したんだよw

>>92
煽り厨には謝る必要はない。場に合わせればいいだけ

>>70-89なんだけど
基本京都は京都ローカルのはずだし
滋賀は大津ローカル
じゃぁ大阪からはどうつないでるかというとたぶん回線(R1、FM、GTV)。
岐阜も岐阜局経由(R1、FM、GTV)、三重も津局経由(R1、FM、GTV)のはず

99:ラジオネーム名無しさん
14/05/02 23:38:42.36 yGgv1H2x
>>98 >何のために有料のプレミアム導入したんだよw

転勤族などの人達が、地元(出身地)やかつて住んでいた地域の
放送を聞けるようにしたのが理由の一つ。
他にも目的があるでしょうが。

100:ラジオネーム名無しさん
14/05/03 00:00:44.72 LjBUfXiM
オッサンの開き直り見苦しいな

101:ラジオネーム名無しさん
14/05/03 02:12:00.11 jn4YqEh/
>>96
正直言って、この先AMを続けたとしてもAM受信機が新たな形での普及を見せる事は無い
スマホやウォークマンがAMに対応するなんてことも無いだろうし
カーオーディオでもかつてはメインだったけど、今や「その他」のうちの一つ
今後は既存タイプのラジカセやポケットラジオで細々と生き残る程度

102:ラジオネーム名無しさん
14/05/03 12:11:36.03 SPTZmDSL
>>99
>転勤族などの人達が、地元(出身地)やかつて住んでいた地域の
>放送を聞けるようにしたのが理由の一つ。
>他にも目的があるでしょうが。

それは十分わかってる。それ以外

特に>>95
>radikoは、サーバ使用料がかなり負担になってきたので、

これ、「radikoやめたい」と言わんばかりのフインキだが。
radiko廃止絶対反対!

103:ラジオネーム名無しさん
14/05/03 12:25:33.77 LjBUfXiM
FM化は普通に無料radiko終了フラグだろ

104:ラジオネーム名無しさん
14/05/03 17:07:47.94 0uNr5ONn
周波数は90~95でしょうか。それとも108まで開放されるのでしょう
か?。

105:ラジオネーム名無しさん
14/05/03 18:20:33.60 dnbY3dlK
>>104

総務省でまた延々と「意見募集」が繰り返される。

外国では、90~108MHzはFM放送なので、日本も合わせるべきだと思うな。
デジタル化は無駄で不要。

106:ラジオネーム名無しさん
14/05/03 19:47:21.51 Ls6TTHZ4
カーステレオで90~108MHz対応しているのなんて存在しないやん
どうすんのね

107:ラジオネーム名無しさん
14/05/03 20:27:31.02 E7GhyjeO
カーステのアナログテレビで受信できないかな

108:ラジオネーム名無しさん
14/05/03 20:50:11.95 Zjx7F2SB
難聴対策でFM化なんだろ。カーステレオは大概AM入る

109:ラジオネーム名無しさん
14/05/03 22:56:19.75 IEDjOyS/
>>104
95~108はTFMがまだマルチメディア放送に未練があってゴニョゴニョ言ってるのでどうなることやら

110:ラジオネーム名無しさん
14/05/03 23:09:24.08 IEDjOyS/
>>108
その通り

だけど今後出るモデルは108までカバーするでしょう
ジャンパー線を1本切ると国際モデルが国内モデルに
変身するような設計になるんじゃないかな
製造原価はほとんど変わらないだろうから

111:ラジオネーム名無しさん
14/05/03 23:32:41.03 loz71PS5
>>110
今の回路もジャンパ線で76~90、88~108、76~108を切り替える設計じゃないのか。

112:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 05:48:20.18 YN2GzK5f
SONYの新発売のホームラジオは、108MHz対応だね
URLリンク(www.sony.jp)

仕様
URLリンク(www.sony.jp)

113:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 10:42:34.60 HU5GDG2V
>>110
最近のカーステレオはUSBがついててファームがアップデートにできるようになってるけどさ
メーカー的にそんな買い替え需要を潰すようなことはしないでしょうし

114:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 11:22:27.33 3fUB3h7x
>>113
その手の機能をつけていて、放送受信部分のアップデートが可能な場合は、更新提供しないと、叩かれる。(ファームアップ付きナビは、単価が10万円以上と高いので)
逆に市販のラジオは高くて数万円なので、買い替え需要を狙う。

115:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 12:50:46.43 hTbdDF0o
>>112
ソニーは昔から安価なライターサイズラジオでも108MHz対応
何故かワンセグ機能付きだけは89.9MHzまでだけど

116:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 12:57:26.66 JlzzpIpX
単機能ラジオは海外での販売も想定してのもの、一方ワンセグ付は日本国内専用だからじゃないの?

117:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 14:22:31.96 Zinvl7TW
>>112
困難いつ出た?

118:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 14:29:27.09 34hpK7Da
>>112
プリセット5局は少なすぎ
第1、第2、AM民放、NHKFM、FM民放、コミュ局
少ないところでもこんだけあるでしょ・・・さらにこいつはNIKKEIも聞けるんだし
いまどきバンド切り替えさせるのもセンスない
プリセットなら切り替えなしのダイレクトでしょ

119:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 17:10:33.32 8YuUggY3
>>118
確かにバンド毎5局のプリセット数は、少ないけど、バンド跨ぎのプリセットってメジャーで無い気がする。
(これからは需要が有るとは思うが)

120:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 17:32:42.14 q+4QZ/mf
>>119
カーステレオではプリセットのFMAMミックスモードは普通に標準装備だよ

121:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 17:32:58.55 Zinvl7TW
>>118-119
FM・補完・AM・日経1・日経2・交通情報・海保
このバンドボタンは欲しかったな。

122:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 17:37:18.53 Zinvl7TW
>>121を全面書き換え >>121削除

>>118-119
1seg・FM・補完・AM・日経1・日経2・交通情報・海保
このバンドボタンは欲しかったな。
で、各バンド8局MAXでプリセット 全国15地域だったかの地域別周波数自動プリセット付きで。

しかも大きさデカ杉w 少なくともワンセグラジオ程度までは小さくすべきだろ 目標はSRF-R630V?

123:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 17:55:35.35 YN2GzK5f
>>117

2014年2月22日だね。
URLリンク(kakaku.com)

Amazonでの最安値登録は、8450円(2014円5月4日時点)

124:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 17:58:21.59 q+4QZ/mf
>>122
本当にソニーって技術力なくなったんだなあ、としみじみ思いますな
情報家電で「あったらいいな」を実現する能力は
アジアのメーカーの方が優れてるように思う
機械としてのレベルは低いけれども

125:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 18:26:35.67 Zinvl7TW
>>123
サンクス なんか筐体は前のワンセグラジオと全く同じなのでポカーンだったw
あとエリア別のコミF登録機能も付け、十和田オーディオから出せば「神機」になれたのに・・・

>>124に超激しく同意。詳しくはソニー板で改めてw
あっちではもっと過激に非難する予定

126:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 18:44:25.10 vmrbI4JE
いつ、FMのサイマル放送が始まるのでしょうか?。文化放送やCBCラジオは、もう夜間放送しても無意味ですので、夜間だけでもFMサイマルをするべきです。

127:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 18:50:07.75 vmrbI4JE
はっきり言えば、東京FMや総務省は意思でも、AMのFM化を阻止するつもりですか?もう、反FM化勢力ですよ。

128:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 19:08:31.33 YN2GzK5f
あなたは、最近ラジオを買ったか?

■2013年国内出荷実績 

薄型テレビ      5,376,000 台 
BDレコーダ    ... 2,497,000
ラジオ受信機   .. 1,533,000   ・・・ 年間80人に1人程度の割合しかラジオを買っていない。
カーナビ      .. 5,466,000
パソコン       12,109,000   ・・・(ノート型 8,448,000台、ディスクトップ型 3,661,000台)

(ソース)URLリンク(www.jeita.or.jp)

129:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 19:18:57.25 jzgl76Zv
>>127
総務省は家電メーカーに過剰投資を強いて日本のTV生産を潰してしまった張本人だと思う
地アナ停波までに強引に普及させるように薄利販売をさせてしまったもの
国内に工場を建てさせ、国内需要で償却し、その後輸出工場として機能させる目論見を狂わせてしまったのだから

130:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 19:50:42.23 C1C4EyIx
>>129
あぁ、例のエゴポイントか

131:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 20:11:29.05 jzgl76Zv
エゴポイントもあるけど
停波直前のあの異様なバーゲンはどう考えてもおかしかった
正しい市場論理なら値上げしまくって当然じゃん?

132:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 20:27:55.51 YN2GzK5f
アナログテレビの強引な終了は、テレビが使っていたUHFの一部を携帯電話に割り当てる為。

テレビ局よりはるかに高い電波料を支払っている携帯電話会社の圧力も相当なもの。特に“禿げ”。

“禿げ”は、テレビの周波数をもっと削れとクレーム入れている。(auやドコモより届きやすい電波を手に入れる為)

133:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 20:44:41.35 jzgl76Zv
双方向でもないくせに放送は帯域を多くとりすぎだとは思う

134:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 21:14:08.59 jHIuTRdn
そろそろH.265での放送規格立案すべき

135:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 21:18:13.79 Td8N8Ou5
4k、8kの放送で使う予定だけど
音声だよこのスレ

136:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 21:29:03.05 1d6Wf/zg
音声なのになんでH.265なんか必要なんだよ

137:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 21:30:14.33 YN2GzK5f
【2014年周波数利用状況】 デジタルテレビは周波数を食いすぎだということがわかる
FM VLOW  CATV MID(C13~C22)  V-HIGH
76・・90・・・・108MHz・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222MHz
▽▽ △  ★ □□□□□□□□□□ 〇〇〇〇〇〇〇▲▲

222MHz・・・CATV SHB(C23~C63)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・470MHz
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

470MHz・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・710MHz・・・・・・・・・・・・770MHz
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆■■■■■■■■■■

【備考】 記号1個(帯域幅6MHz=“HDTV1チャンネル+ワンセグ”に相当) 
△FM補完放送、□CATV、▲モバキャス(NOTTV)、☆地上デジタル放送&CATV、〇自治体の通信など、
★VLOWマルチメディア放送(帯域幅9MHz)、■携帯電話に明け渡した周波数

138:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 21:50:30.17 YN2GzK5f
【2014年現在】 日本のラジオ放送(有線、衛星は除く)
■AMラジオ                   ■FMラジオ       ■短波
========================================
TV・AM兼営者  34社 206局        51社(52波)     1社(2局/周波数は6)
AM単営社    13社  56局
========================================
コミュニティFM                   266社、375局
========================================
NHK      .  ラジオ第一 230局                   2チャンネル
           ラジオ第二 142局
                            NHKFM 527局
========================================
日本は、先進国の中で一番ラジオのチャンネル数が少ない。ベルリン、パリ、ロンドンなどは50チャンネル以上ある。

139:ラジオネーム名無しさん
14/05/04 22:35:06.39 Zinvl7TW
>>134-136
それよりアメみたいにHDaudioだろと・・・もうその議論は終わってたな申し訳ない

今のFM放送の良さって何だろうね?

140:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 01:41:42.89 7xrPO5v4
FM放送は、中高年は、青春の思い出なんだ。

“コーセー歌謡ベストテン”を「メタルテープ」(当時1500円もした)や、「クロムテープ」で録音した。

141:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 08:02:45.78 JnWYMtOj
>>140
いよう!年上のお爺さんこんちわ

142:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 08:40:40.75 It1vrfWy
前のスレッドでNHK中波は全部撤退は有り得ないっと書いてる方がいまし
たが、そんな保証できますか?。

143:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 10:01:49.23 JnWYMtOj
>>142
NHKは全国あまねく放送を送り届ける義務があるらしい

144:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 10:09:01.25 It1vrfWy
>>143
中継局を多く設置して解決です。このためにも108まで解放する必要があ
ります。

145:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 10:09:07.53 RULiXmJH
>>142
現時点では保証も何もない状態です。

そもそも今回のスレの流れは、
1.民放AM局のFMサイマル放送要請
2.民放AM局は、その実AMを廃局にしてFM一本に移行したいんじゃない?
3.もし民放AM局の大半または全局がFM転換したら、NHKは困るんじゃね?
4.じゃあ、NHKもFM転換するんじゃない?
といった感じで進んでいます。

現時点では、1の検討を総務省と民放関係者で進めていて、パブリックコメントを求めている
状況で、確定事項が何もない状態でもあります。(各県毎のFM周波数が提示されていますが、あくまで
案レベルです。もし確定事項があれば、その時点で(強くFMサイマルを求めている)在京キー局は、
FMサイマル開始までのタイムスケジュールを告知しているはずです。

そんな状況で、NHK中波の存続についての保証を求めるのは、例えるなら、
今年のプロ野球開幕前に、来シーズンの日本シリーズのMVPを予想するのと同じぐらい無理があります。

ただ、電波帯域は、各エリア毎に利用目的が決まっています。
その中で、世界中でまだまだ広く使用されている中波放送帯から現行広く放送を行っている公共放送が完全撤退するという選択肢は、
想像し難い政策となります。
(一度奪われた帯域を取り返すのは至難の業。特に周辺国がその辺り守る気が無い状態では)
また技術的に見ても中波は、その性質上、山の谷間等の不感地帯が少ない(回り込む)特性があるため、だだっ広い大陸国家ならともなく、
急峻な日本列島では、送信局数の低減等優位性もある為、全国あまねく送信する義務を法令上負っている公共放送たる中波全面撤退は想定し難い
状況です。

(長年対応出来なかった小笠原諸島でも有線対応とは云え最近受信可能となった)

総務省と云うか、政府官僚の思考を考慮すると、事業者レベルのメリットしかない中波帯撤退は考えにくいです。

146:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 10:12:21.99 It1vrfWy
別にAM放送廃止FMに完全移行しても問題なないと思います。

147:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 10:15:49.63 It1vrfWy
>>145
送信アンテナ自体の老朽化も進んでいますし、一度廃止にしても、復活する
事も無さそうなので問題はないと思います。ヨーロッパでは中波は廃止です


148:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 10:30:50.74 RULiXmJH
>>147
> >>145
> 送信アンテナ自体の老朽化も進んでいますし、一度廃止にしても、復活する
> 事も無さそうなので問題はないと思います。ヨーロッパでは中波は廃止です
> 。
欧州は、地形が日本に比べ比較的平坦(アルプスはとかは別ね)
現行の中継局がそのまま存続の可能性は確かに低いが、現行基幹局(100KW以上)については、
存続する可能性が高い。
公共放送つながりで比較されるBBCも、ラジオ第一放送のお手本とされる旧エンパイアサービス(現BBC4)は、
デジタル波でも放送される一方、AMよりももっとマイナーなLW(長波)198KHZで送信を続けている。
(というか、FMとLWで放送内容を差し替える等、完全サイマルですらない)

官僚の思考は、「マイナスになることはやらない」
このまま10年後ぐらいに中波を停波したとして、そのあとに中韓朝が無秩序に大出力で送信してくることが
想定される以上、中波撤退を推進する材料は弱い。

アンテナ老朽化程度の経済的理由は、国家政策を覆させられるかという話。

149:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 10:40:51.52 JnWYMtOj
>>145
小笠原はいいよな・・・光ケーブル引かれてるのでネットでラジコプレミアム普通に使える
ラジコでもOKらじるらじるも可能になった。

150:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 11:15:04.29 TDtXHiYE
日本からAM局がなくなってAMラジオが絶滅したら、
周辺各国がどれだけ大出力で送信しようと聴く日本人などいないのでは?

151:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 11:20:32.72 It1vrfWy
AM放送を全廃するだけでも結構な節電になりそうですが。この狭い日本の
国土が送信所を廃止することによって有効的に使えそうです。

152:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 12:50:32.70 /zrIc/2D
NHKは中波放送を行うことが法律で義務付けられているので
廃止したければ法改正が先という話

153:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 12:53:20.09 iJbh53mW
小笠原のNHKラジオはFMによる中継だが

NHK-FM東京

小笠原父島 母島
79.6MHz 
3w      1w

NHK東京第一

小笠原父島 母島
82.6MHz
3w      1w

NHK東京第二

小笠原父島 母島
84.6MHz
3w       1w

154:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 13:39:46.81 79qBi81y
>>152
総務委員会の括りでは地方財政で手いっぱいで
情報通信に関する議論なんてシャンシャンで終わるだけでしょうな
あったとしてもせいぜいNHKに対する圧力くらいだよ

個人的には情報通信は国民の基幹インフラとして国交省にでも移管してほしいよ

155:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 13:44:37.01 It1vrfWy
>>152
なんの法律で、なぜ、義務付けられてるのですか?。

156:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 17:17:09.90 j1INCZvv
>>140
あれはレコード買えない貧乏人がノーマルテープでエアチェックする番組だろうが

157:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 17:25:58.99 j1INCZvv
>>155
放送法第20条1項がNHKが中波放送を行う根拠

158:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 17:35:23.39 7xrPO5v4
国会でも問題になったが、NHKは、受信料の約半分が、退職者の年金給付に消える歪な財政なんだ。

だから、NHKは番組の質が劣化の一途。本音は、Eテレ、NHK第二などは止めたい。

159:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 20:13:02.36 KK26xwSH
>>118
うちは
AM民放1 AM民放2 NHK第1 NHK第2 NHK-FM
ですが何か?
FM化されたら旧AM局も聞こえが悪くなりそうorz

160:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 21:03:01.23 N/KUmWyd
>>152
逆に言えば法改正さえされれば一気に事は運ぶ可能性もあるな
そもそも放送法より遥かに厄介な憲法までもを改正しようと本気になってる安倍政権なんだから
その気になれば放送法改正なんて簡単だろ

161:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 21:06:32.36 It1vrfWy
>>160
AMの完全廃止は安倍政権にかかってるということですか?。

162:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 21:19:34.85 4QJusKQK
そこに利権がなければその気にならない
中波放送の廃止に利権は無い
従って法改正は無い

163:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 21:28:12.49 12FGl1TI
>>160
モチベーションが違いすぎるわアホ

164:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 23:16:35.47 JnWYMtOj
>>160
またこういうトンチンカンが現れる件 毎日どこかで現れるから必要悪ではある

>>159
まるで昔のカーラジオのプリセットみたいですねw
確かAM/FM機だと 「FM FM AM AM AM」で5つのボタンだったようなw
地方都市ではFMはNHKしかなかった時代、昭和30年代~40年代はみんなそうだった気がする

165:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 23:25:20.71 79qBi81y
デザインはラジカセスタイルでいいと思うけどな
プリセットのボタンをラジカセのテープ操作ボタンっぽくしてくれたら面白いのに
それでミックスモードでプリセットできるようにして8個くらいボタンをつけるとかね
上面にボリュームとトーン、側面にジョグダイヤル
スピーカーの横に液晶画面と時計・タイマー設定スイッチ

166:ラジオネーム名無しさん
14/05/05 23:33:39.78 JnWYMtOj
>>165
思い出したけど、最近地域のコミF使った防災ラジオも似た設定してる気がする。選局ボタンは6つあって・・・
「コミF NHK 民放FM NHK1 NHK2 地元民放」だったようなw

167:ラジオネーム名無しさん
14/05/06 00:05:07.11 3ri6J6VG
どのAM局がFM中継局設置の要望出してるの?
総務省のサイト見ても良く分からん。

168:ラジオネーム名無しさん
14/05/06 08:02:49.05 Aw8xVy3+
>>156
昔はノーマルテープでさえグレードあったからな。
ハイポジとかメタルなんか学生時代は手が出なかったなw

169:ラジオネーム名無しさん
14/05/06 10:23:31.37 u+patlB6
>>167
「出してる」とこは見当たらないけど、「予想だけ」ならかなり前(ry >>8とか参考

170:ラジオネーム名無しさん
14/05/06 13:02:56.15 kTkI4WqX
FM放送って走行中だとザ、ザ、ザっと雑音が入るのですがこれは、私だけ
なのでしょうか?AM放送だと入りません。

171:ラジオネーム名無しさん
14/05/06 13:13:23.78 qphaqU5e
>>150 >>151
中波(AM放送)は近距離中距離のエリアに向け安定して放送を届けることの出来る大切な電波帯です
今後新たな技術を蓄えたときに使える日本の重要な資源なのです
ただ近隣諸国が電波に関する国際法を遵守しないから電波を出し続けることでその資源を守り続けるしかすべがない状況なのです

172:ラジオネーム名無しさん
14/05/06 13:14:43.55 kTkI4WqX
>>171
じゃあ、夜間だけAM放送するのはどうでしょう?。

173:ラジオネーム名無しさん
14/05/06 13:19:39.16 qphaqU5e
>>172
リスナーと放送事業主が納得ししかも経営が成り立つのであればそれもありでしょうかね

174:ラジオネーム名無しさん
14/05/06 13:43:59.41 1xiRV653
アナログTV廃止と違って総務省に中波放送
を廃止する気が無い
NHKも民放連もそんな請願していない
周波数もらってること自体が既得権だから
放送局も設備更新に金がかかること以外
デメリットは無い

少しゴネて設備更新に補助金をもらおう
ってだけじゃないの?

175:ラジオネーム名無しさん
14/05/06 15:01:23.37 kTkI4WqX
中波なんて全然大切な電波帯じゃないです。チョンが勝手に乱用しているた
め、資源でも何でもないです。

176:ラジオネーム名無しさん
14/05/06 15:16:56.67 XyPgUDb2
「中波なんて全然大切な電波帯じゃないです。」

お前の中ではだろ

177:167
14/05/06 15:17:43.90 3ri6J6VG
>>169

各局のHPでもなかなか書いてなくて・・・

178:ラジオネーム名無しさん
14/05/06 15:49:52.76 K0AF3EIc
残飯にされたブロッコリーちゃん、コロッケちゃん、プチトマトちゃん。
そして捨てられたぶりゆはねブロッコリーが泣いている。
捨てられただんご、だんご、だんご…可哀想。

捨てられた唐揚げ
捨てられたぎゃべ魚
捨てられたグリンピース
捨てられたナゲット

可哀想です、皆泣いている。

179:ラジオネーム名無しさん
14/05/06 17:19:15.12 2mcuDnl/
中波は他用途に転用しよう無いしな
むしろ放送局側が止めたがってる
土地が必要な中波より借り物でも行けるFMのほうがいい。
NHKは国家で予算がつくからどうでもいいのかと

180:ラジオネーム名無しさん
14/05/06 18:55:36.06 GpjTSPiY
電波資源

中波は、有線なら“電灯線LAN”という使い方もできる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch