【V-Low】コミュニティFMって -31-【85-90MHz】at AM
【V-Low】コミュニティFMって -31-【85-90MHz】 - 暇つぶし2ch2:ラジオネーム名無しさん
13/11/20 12:45:14.84 IAREZDb2
ただ今から「コミュニティFMって-31-」のスレを開始します。

とりあえず正午まではJの垂れ流しでお楽しみ下さい。
なお、正午からは音楽鳥の垂れ流しで引き続きお楽しみいただきます。
自主いや自社制作番組は午後5時からとなっております。

3:ラジオネーム名無しさん
13/11/20 22:26:15.53 xHRsr70o
「コミュニティFMって-31-」スレは終了しました。
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

4:ラジオネーム名無しさん
13/11/20 22:56:46.68 fYgPsspG
月曜日 鳥堕ちたよね!

5:ラジオネーム名無しさん
13/11/22 19:20:13.18 WN0ovZaC
茨城県大子町

開発公社だって。へええ。
じゃあ従業員は半分公務員か。いいなw

URLリンク(www.soumu.go.jp)

6:ラジオネーム名無しさん
13/11/23 11:29:50.79 +Jxv9PyA
茨城は運営が変なのが多いな
組合とか

7:ラジオネーム名無しさん
13/12/03 20:34:29.30 qA+tvgEu
age

8:ラジオネーム名無しさん
13/12/08 21:48:21.05 xFyDjUws
越谷...どうなの?

9:ラジオネーム名無しさん
13/12/09 11:21:22.90 Dat+A2cH
ダメでしょあそこは

10:ラジオネーム名無しさん
13/12/09 14:54:19.39 5tAhvMXO
内紛してるらしいね

11:ラジオネーム名無しさん
13/12/11 12:27:20.17 giC4ytsX
その近くの足立はどうなの

12:ラジオネーム名無しさん
13/12/11 23:14:32.87 gK/oyamE
ダメでしょ

13:ラジオネーム名無しさん
13/12/12 01:08:01.78 QDRW918u
若者スレの人が来たかな?

14:ラジオネーム名無しさん
13/12/12 09:06:47.49 Gga+rz2y
足立はMがやるらしいから無理ぽ

15:ラジオネーム名無しさん
13/12/12 10:27:30.28 tknnADgg
まわりからつぶされそうだね

16:ラジオネーム名無しさん
13/12/13 08:19:33.56 nS5SsRfv
エフエムすみだは?
あれはただの冗談かな
サイト見ても全然変化がない

17:ラジオネーム名無しさん
13/12/13 10:59:14.14 UeBI6IXb
>>15
Mって周囲の局からいまだに恨まれてるよね

18:ラジオネーム名無しさん
13/12/15 09:30:21.08 zVjLUTfR
足立乗っ取りに失敗したTさんとHさんちーっす
Mの噂をばらまいてるTさんとHさんちーっす
噂ばらまくわりに何の証拠も提示できないTさんとHさんちーす
近々準備会クビになるTさんとHさんちーっす

19:ラジオネーム名無しさん
13/12/15 16:29:37.28 Y/v/h1hc
>>18
Mさん本人ちーっす

20:ラジオネーム名無しさん
13/12/15 17:27:37.16 +2wVdTx4
いや、こんな内部の人間しか知らないことをMが書くはずない
Mはそこまでバカじゃないよ
他の取り巻きじゃないの?

21:ラジオネーム名無しさん
13/12/15 19:21:59.89 q9YNAFYt
取り巻きってどんな奴がいるの?

22:ラジオネーム名無しさん
13/12/15 19:35:20.48 zVjLUTfR
18だが。
残念。Tの取り巻きでした。
最初は乗っ取る気マンマンだったのに、準備会も発起人も誰もついてこなかったって嘆いてたよ。
まだなんかやるとか言ってたけど、それより今はいかに準備会に残してもらうかを
必死に考えてるみたいだな。
ちな、Mとは認識はない。
なんかTは大言壮語ばかりでなかみがないんだ。
もう俺はついていくのやめたよ。

23:ラジオネーム名無しさん
13/12/16 17:50:32.29 Kq8GfLMr
Tってのは誰だか知らんけど、HはMのいろんなこと知っててつるんでるんじゃないの?
噂は噂であるうちはいいけど、ほんとに具体的な証拠が出て来ちゃったらマジタダじゃ済
まないだろ。
俺はよく知らないが、Mの所業を知ってる奴らが本気で全部ぶちまけたらMは業界にいら
れないんじゃないかな。
周りが大人の対応をして過去のことに触れないでいるだけで(ってか関わりたくないだけ
だろう)。
周囲の局でも恨みを持ってる奴はまだかなりいるみたいだし。
事実はどうあれ、それだけ噂を立てられちゃってるということは本人の落ち度とも言える
し。
小学生の喧嘩ならともかく社会人それも複数の人間にそこまで恨まれてるって、
やっぱり何かあるんだろうって考えるのが普通だからな。
そこに噂が本当かどうかって事はもう関係ないよ。
噂を流されてるだけで本人にとっては十分マイナスだって事に気付かないとな。

でもま、いい大人が10年以上も何の理由もなく恨んだりしないよな普通。
よっぽどこのことをされたんだと思うなやっぱり。

24:ラジオネーム名無しさん
13/12/16 18:48:47.61 Txkkwd+f
局長逮捕の次はエロDVD

URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(2chgravure.seesaa.net)

25:ラジオネーム名無しさん
13/12/16 21:59:40.95 bwooFcNi
長文乙。
MとHって人はなんかうらまれるようなことしたの?

26:ラジオネーム名無しさん
13/12/17 01:13:41.93 OiYnrwMO
15年くらい前の話だが他局の悪口をさんざん書き込んだりしてたな
それだけでも十分恨まれるだろ

27:ラジオネーム名無しさん
13/12/17 01:26:32.49 sK9fea8R
>>25
Mがね

27もMの話
特に当時隣のE局はだいぶやられたよ

28:ラジオネーム名無しさん
13/12/17 01:28:45.38 sK9fea8R
失礼、26ね

証拠証拠と言うけど、他局やJCBAへの悪口雑言は事実
これに関しては証人は複数いるよ。

29:ラジオネーム名無しさん
13/12/17 06:38:04.82 CRJJYIOK
ちなみに東京のコミュニティFMの開局年は以下の通り。

1995年 むさしの、多摩(廃局)
1996年 渋谷(廃局)
1997年 葛飾、江戸川
1998年 RADIO CITY、世田谷、調布、西東京
2003年 レインボータウン
2004年 多摩レイクサイド
2007年 立川

ここ10年での開局はわずか3局しかない。
これを考えると足立はもとより、ネットラジオをやってる練馬でも厳しいだろうな。

30:ラジオネーム名無しさん
13/12/17 09:44:27.79 I+P1TPUt
>>29
東京にはコミュニティーに使用する周波数の空きはあるのか。
もしあったとしても1Wとか2Wの電力でしか送信できなかったら
開局しないほうがましだと思うのだが。

31:ラジオネーム名無しさん
13/12/17 19:28:56.60 gU5It+vl
>>22
Tって木更津とか市川で番組やってたよな
最近のことは知らないがTに取り巻きがいるとは思えないのだけど
というかTだったら一人でMに対抗できるだろう
TはMの悪行をいろいろ知ってるはずだ
だからこそ準備会をクビにするんだろうな
Mのやりそうなことだ

だからTじゃなくてMの取り巻きだろお前
姑息な裏工作はやめておけ
Tを甘く見ない方がいい

もっとも、もう遅いかも知れないが

32:ラジオネーム名無しさん
13/12/17 19:53:23.20 goywvSbJ
>>31
ちーば!ふなばしぃ~!!wwwww

33:ラジオネーム名無しさん
13/12/17 20:26:28.59 IROscmbT
MはE局だけじゃなくて、千葉のU局にも喧嘩売っていたな。

34:ラジオネーム名無しさん
13/12/18 01:00:27.72 wjLX7gn6
あとJCBAと総務省にもね

今のMの取り巻きはそういう過去を知らない(知らされてない)んだろうなー
もとより過去を知ってる人間を取り巻きにしないだろうけど

制作部長日誌(だっけ?)と個人のページ、
魚拓取っておけば良かったわ
あれはひどかった
K局の制作部長という身分明かして公然と他局批判だもんな
そりゃクビにもなるわ

35:ラジオネーム名無しさん
13/12/18 01:09:51.11 iYsbJ02t
>>34
結局放送局の人間になる器ではなかったということだな。

36:ラジオネーム名無しさん
13/12/18 07:52:58.06 MesH71j8
FMたちかわのふるさとショップ復活してたな

37:ラジオネーム名無しさん
13/12/18 09:42:50.61 0zAITVYL
T氏がM氏を足立から追い出すために証拠とか証人を集めてるところなのかな、とゲスパー。

読み方によってはT氏には人望がないようにも取れてしまうけど。

知人が出資どうこう言ってて気になったので
ソース元はともかく参考にさせてもらいますw

38:ラジオネーム名無しさん
13/12/18 11:14:15.20 wjLX7gn6
Tってどうゆう人なの?
どっかの局の人?

39:ラジオネーム名無しさん
13/12/18 12:45:30.83 CJRcZLL5
ここに出てくるイニシャルトークの人間たちは、普通の(コミュニティエフエム以外の)放送局に勤務していた経験者?あるいは、番組制作会社にいたとか?
問題になっている、金だけもらって何もしないと噂されているコンサルタントですか?
排他的な地方ではなく、関東地区いるわけですね。

40:ラジオネーム名無しさん
13/12/18 13:45:23.62 qvIMDPUc
>>38
俺の知ってる範囲で
Tは普通のサラリーマン
CFM界の人間ではない
でも上にあるように以前はボランティアだろうけどいくつかの局に関わっていた
番組もけっこう任されていた
今は地元の足立に局を立ち上げようという活動をしている
それがMとの絡みになって現在に至っている

彼がずっと以前から立ち上げているサイト
URLリンク(adachifm.jp)
Mが管理しているサイトで「類似」などと云われているのは恐らくこれのこと
まあどっちが本家っぽく見えるかは一目瞭然だけどね

>>37
T氏自体が証人って感じじゃないかな
だからMもTを追い出したい
Tが本気になったらMは終わるからね
TはCFM界の人間ではないけど知り合いは多いはずだよ
Mよりね
Mはどっかから集めてきた多勢に無勢な取り巻きだけだし
つながりのある業界の人間はHだけでしょ

41:ラジオネーム名無しさん
13/12/18 13:48:06.09 qvIMDPUc
>>39
Mは以前K局で制作部長だったが不祥事で蚕(本人は冤罪だと云っているようだけどかなりグレー)
TはMとつるんでる一般人(詳細は↑)
HはCFM界の現役で以前は入間今は浦和にいる。Mとは長年のマブダチ

いずれも関東地区だけど紺猿ではないよ

42:ラジオネーム名無しさん
13/12/19 09:24:24.05 6UaTFS6b
比企(開局断念)も好き勝手やって追い出されてるよね。

43:ラジオネーム名無しさん
13/12/19 10:34:09.12 ZA6OdnqN
なまじ開局できたとして、周囲からそんなに嫌われてたんじゃ、運営に支障がでるだろうね

例えば地元自治体が近隣と連携して防災対策したとする。
当然区域内に局があれば乗っかるのが普通だよな。
すると必然的に局同士でも連携することになるが、
「あいつがいるならあそことは連携しない」とか周りが言い出したら、
当然その存在が問題になるわなあ。

そうなったらどうなるか…
取り巻き共々あぼーん、だろうなあ。

44:ラジオネーム名無しさん
13/12/19 10:44:22.05 vX9Ky8bp
MとTはいつもなんで問題になるんだろうね。
自分たちのやりたい放送ごっこをするためなのか
それとも存在自体が嫌われているのか?

45:ラジオネーム名無しさん
13/12/19 11:43:18.60 FxA55Wbw
Hも色々とヤバイし、無理だろうなー

46:ラジオネーム名無しさん
13/12/19 12:14:37.98 3+H+6QKv
JCBAだって絶対入ってきてほしくないだろしな

47:ラジオネーム名無しさん
13/12/19 12:43:22.65 ZA6OdnqN
>45
hがなにをしたか知らないがmに比べたらなんでもないだろ
何局もクビorケンカして辞めてる奴と、
円満退社&現役を比べるなよw

>46
だろうねー
ま、mも今さら入ら(れ)ないんじゃない?

48:ラジオネーム名無しさん
13/12/19 12:57:50.42 ZA6OdnqN
>>44
Tが問題になったという話しは聞かないけどな?

49:ラジオネーム名無しさん
13/12/19 13:32:24.82 W4gSFT9B
おまいら、こんなところで餃子の王将みたいに煽り合いやめろよw
双方撃たれ死ぬぞwwwww

50:ラジオネーム名無しさん
13/12/19 16:40:45.16 ZA6OdnqN
おーこわww

51:ラジオネーム名無しさん
13/12/20 11:39:17.37 DJGwt51A
俺千葉県内のK局の局長と知り合いだったけど、
その局長はMを嫌ってたな
なんであそこまで目の敵にしていたのか
相当ひどいことをやられたに違いない

52:ラジオネーム名無しさん
13/12/20 13:29:17.57 zu9/p7wH
ちぃ~ば!ふぅなぁばぁしぃ~~~!

53:ラジオネーム名無しさん
13/12/20 15:16:49.00 5TIALYUS
>>30
ちなみに渋谷が使ってた周波数は足立は葛飾、そして練馬はむさしのと混信することになるからどちらも×。
加えて他の周波数もNHK、TOKYO FM、J-WAVE、県域局などがあるから空きは全然ないね。

54:ラジオネーム名無しさん
13/12/22 22:27:27.33 lg8OEN3p
周波数といえばAM局への割り当てもするはずで
CFMよりそっちが優先されそうだな

55:ラジオネーム名無しさん
13/12/22 23:14:59.47 dtl0LAT3
>>54
AM局のFM移行は決まったのか?

56:ラジオネーム名無しさん
13/12/24 13:53:58.78 9NPAsU5G
>Vローマルチメディア放送申請受付開始もハード新会社資本政策・事業計画不透明感
>大手提携絡み総務省判断注目・来春迄に手当?
URLリンク(www.godotsushin.com)

やる気あるのはエフエム東京だけ?

57:ラジオネーム名無しさん
13/12/24 14:30:35.26 TJWsnRS4
>>51
奴は嫌われるようなことをしてるからね
それもいろんなとこで
嫌われて当たり前

58:ラジオネーム名無しさん
13/12/24 14:43:56.93 2l1VNNaQ
>>57
知っているひとには嫌われる理由がわかるのだろうけど知らない者には
さっぱりわからん。

59:ラジオネーム名無しさん
13/12/24 15:44:12.44 TJWsnRS4
>>58
まあそうだね
一部は上の方に誰かが書いてるよ

60:ラジオネーム名無しさん
13/12/24 17:55:45.15 DHwCgD7Z
当時ブログって言い方はまだなかったけど、
あの部長日誌とか個人のページはひどかったなあ
ありゃ10年恨み持たれて当然だわ

61:ラジオネーム名無しさん
13/12/24 17:58:53.42 2l1VNNaQ
>>60
ということは局内内部の暴露ネタだったのかな。

62:ラジオネーム名無しさん
13/12/25 17:30:26.73 gJ5Df8I3
内部もあったとおもうけど他局やJCBAの批判がメインだった
でも暴露というより単なる批判
まあもっともな意見もあったけどね

63:ラジオネーム名無しさん
13/12/26 00:12:01.21 pgjXfMz2
コミュニティ放送局って、何?

郵政省によると、なんやワケのわからない定義がごちゃごちゃと書いてあるが、
要は、出力の小さい放送局である。それ以上でも、それ以下でもない。
よく、「コミュニティ放送って何ですか?ラジオの放送局と違うんですか?」と
聴かれることがある。最初の頃は、コミュニティ放送局の定義云々のハナシをして、
コミュニティ放送局は、いわゆる民法の放送局ではないことを説明していたのだが、
どうも、よく解らないらしい。当たり前である。説明している本人でさえ、民放局と
コミュニティ局の区別が解らないのだ。同じラジオで聞こえるし、CMも入るし、
番組も流してるし。それに気が付いて以来、私は余計な説明を加えるのをやめた。

そもそもコミュニティ放送局とは何か?よく勘違いされているのが「地元の情報を流す
放送局」だと思われていること。そんなのオオ嘘である。その街のネタばかりを流し
続けていたら、いくらにぎやかな街に出来たコミュニティ放送局でさえ、3日もしたら
ネタがなくなると思う。私が独善的に決めたコミュニティ放送局の定義というのは、
「地元の情報も流す放送局」というものだ。

だから、さまざまなジャンルの音楽をどんどん流すべきだし、ニュースだって地元の
話題に特化することなく、共同通信や時事通信や東京新聞なんかから配信される
ニュースを取り入れるべきである。
交通情報だって、「地元のガソリンスタンドの協力で~」とかで、ガソリンスタンドに電話を
つないで、スタンドの店員が目視した交通情報を流しているところもあるらしいが、街の
中で目視出来るのは、せいぜい1kmくらい。そんな情報が「交通情報」として流されている
現状が恐ろしい。要は、制作する人間に「プロ意識」がないのである。だから、どんな情報を
どんな形で流せば聞き手のためになるのかが、いまひとつ解ってない。「プロ意識」は
「職人気質」と言い換えてもいいだろう。

次回以降、私が現在実践している「職人気質」を書き綴ってみたい。ま、プロローグとしては、
こんなとこやろ。

64:ラジオネーム名無しさん
13/12/26 00:40:58.25 yWrPril5
>>63
後は最大送信電力が20Wで放送する地域が市区町村単位というところかな。
それと局に与えられる周波数はひとつということだ。

65:ラジオネーム名無しさん
13/12/26 02:27:20.95 pu4cGwM1
>>64
スレの流れを読めよ

66:ラジオネーム名無しさん
13/12/26 12:30:33.14 gnxMPLzW
>>65
>ID:pu4cGwM1は空気嫁
>ID:pu4cGwM1は空気嫁
>ID:pu4cGwM1は空気嫁

67:ラジオネーム名無しさん
13/12/26 13:56:59.51 D8+C902i
>>63
これって当時のだよね?
とってあったの?

68:ラジオネーム名無しさん
13/12/26 13:57:41.11 D8+C902i
このへんはまだ真っ当なこと言ってるんだよねw

69:ラジオネーム名無しさん
13/12/26 20:41:39.17 pgjXfMz2
防災メディアとしてのコミュニティ放送局(1/2)

平成4年に制度化されたコミュニティ放送局は、平成7年の阪神淡路大震災以来、地域振興
メディアから防災メディアとしての意味合いが強くなった。しかしながら、郵政省が配布している
冊子「コミュニティ放送のすすめ」では、「防災」という文字は出てこない。あくまで「地域活性
メディア」なのである(あ、今配られているのは、わかんないけどね。少なくとも、平成8年に
筆者が入手した同冊子には、そう書いてある)。

よくよく考えてみてほしい。たとえば大地震(一般的には震度6以上)だ発生したとき、
あなたはとっさにラジオのスイッチを入れ、悠長にチューニングを地元のコミュニティ放送局に
あわせるだろうか。否、もっと以前に、地元のコミュニティ放送局の周波数をご存知だろうか?
こう考えると、ただでさえ認知度が低く、かつ、お世辞にもあまり聞かれているとはいえない
コミュニティ放送局が、いざ有事のときには多大なる威力を発揮する・・・というのは、まぁ、
シロート目に見ても、ありえない事、というのは、想像に難くない。大地震が発生した直後に、
チューニングをあわせる事ができた方は、まぁ、一般論として、相当のマニアといってもいいだろう。

そんな貧弱なコミュニティ放送局が、防災メディアとして成り立つには、どうした らいいか。
普段から聴かれる放送局を作ればいいのだ。

70:ラジオネーム名無しさん
13/12/26 20:43:33.33 pgjXfMz2
防災メディアとしてのコミュニティ放送局(2/2)

嗜好に偏った楽しい番組作りは、一見、防災とは何の関係もない、むしろ、防災と逆行して
いるかのように思われがちであるが、それだけ魅力のある番組作りを心がければ、おのずと
リスナーは増えてくるものだし、彼ら、彼女らのラジオは、自然にコミュニティ放送局の
周波数に固定される。そうなればしめたもので、いざ有事にスイッチを入れれば、真っ先に、
地元のコミュニティ放送局が聞こえる・・・という寸法である。

「あったりまえじゃん」と思った方もいるかもしれない。ただし、この「あったり まえじゃん」が
できていないコミュニティ放送局というのが多いのも、また事実であることを忘れないでほしい。

たとえば、自社制作番組が非常に少なく、ほとんどが、CS、または自社制作でも録音による
番組が多い場合、ちょっとした・・・たとえばエリア内の火事、交通事故等の情報が、入れ込め
なくなってしまう恐れがある。その点、生放送主体の編成方針なら、情報入手とともに即座に
処理ができるという、当たり前、かつ、すばらしい特典がついてくる。まぁ、CSや録音が悪い
とはいわないが、今のコミュニティ放送の器材群は、放送スケジュールの変更が非常に煩雑
なのは確かで、作業をしている間にどんどん情報が腐っていってしまう可能性も、なくはない。

もっとも、録音番組中の割り込み楢、まだいいのだが、問題は音楽放送中の情報の入れ込み。
これは恐らく聞いている人がいないのでは?という不安さえ残る。

放送局の醍醐味である生放送には、ちゃんと意味があるのだ。普段のちょっとした 情報発進の
積み重ねと、センスのいい、楽しい番組作りのバランスが取れたとき、はじめてコミュニティ
放送局は、防災放送局たり得るのではないか。

71:ラジオネーム名無しさん
13/12/27 02:41:26.07 kJpplV3k
誤字は多いけど言っていることは大体まともだと思う

72:ラジオネーム名無しさん
13/12/27 10:47:07.22 DH7Nzf9s
>>71
その誤字脱字をAA付でつっつくのが俺らの仕事だろ?w

73:ラジオネーム名無しさん
13/12/27 12:18:55.14 YsKGLgFi
>>71
まだまだ、この先だよ問題はw

74:ラジオネーム名無しさん
13/12/27 17:08:59.37 BwUQpXSD
プロデューサー(局長代理)さーん
年越し特番の告知を個人のFBでやるのはいいけど
「局側の」HPでの告知もしたほうがいいよ。

あっ、仲間内だけの放送だからしなくていいのかーw

75:ラジオネーム名無しさん
13/12/27 19:06:31.51 OJ3vIC5n
>>74
ほとんどどこも同じだよーw

76:ラジオネーム名無しさん
13/12/27 23:43:07.97 2nyrooQt
コミュニティ放送は儲からない?1(1/2)

5月12日の、朝日新聞。ページ数は忘れたけど、「黒字目指し知恵絞る~FMコミュニティ放送、
間もなく100局~」という記事。一言でいえば、まぁ、コミュニティ放送を知らない人間が書いた
記事やなぁ・・というのが良く解る。いや、厳密には、「放送収入の原理」を知らないといった方がいいか。

とくに、「昨年4月からは平日の午後、2時間のDJ番組を「共有化」する試みが9局で始まり、
新潟市の「けんと放送」など10局が制作・収録した番組がCSを通じて各局に配信されている。
放送だけの局も含めれば、22局がこの方式に参加している。番組制作費を抑えられるし、
放送が「全国」だから、高い広告収入が期待できる」・・・このくだりは頂けない。全国放送
だからという理由で、高収入が期待できる・・と、本当におもっているのだろうか。

広告収入を左右する重要なファクターに「知名度」がある。これがないと、いくら 「全国放送」を
謳っても、おそらく収入はあてに出来ないだろう。自分が聴いていない放送局のスポンサーに、
誰がなろうというものか。そのうえ、番組は全国放送でも、CMそのものは、地元のみ放送の
はずである。もっとも、1社が得た広告収入を、そのCMを放送するすべての放送局に分配するなら、
話は別。但し、そんな事をすれば、コミュニティ放送に広告をうとうとする企業にとっては、
莫大な広告費となり、かつ、放送局1小当たりに分配される額は、自社で得られる広告料よりはるかに
低い額となりうる。

77:ラジオネーム名無しさん
13/12/27 23:44:28.09 2nyrooQt
コミュニティ放送は儲からない?1(2/2)

FMの全国ネットの一例。たとえば、TOKYO-FMを中心とするJFNの場合。番組のネットワークは
Aラインと呼ばれているものと、Bラインと呼ばれているものとがある。Aラインは主にTOKYO-FMが
企画・制作した番組がスポンサー付きで配信され、CMも入れ込みの状態になっている。したがって、
このAラインの番組を放送している地方局は、JFNより広告収入もある。ただし、スポンサーが
希望しなければ、該当地域には基本的には放送されない・・・ま、当たり前であるが。
問題はBライン。これは、番組のみの配信で、放送そのものはJFNに加盟していればタダ。
ただし、CMは、JFNから送られてきた企画書をもとに、独自に営業をかけなければならない。
CMは営業をした地方局でのみ送出。

ま、ようするに、全国で放送しているのは番組だけで、CMそのものは、まったく エリア内だけしか
聞けないのである。それでも、民放局は出力がデカいので、エリア外にも飛んでいくという
メリットがあるので、ま、そこそこの広告料が取れるのだが(もっとも、JFN配信の番組にスポンサーが
ついている地方局は、あまり知らないけどね)。

78:ラジオネーム名無しさん
13/12/28 01:13:20.91 k6a+8aFc
ID:2nyrooQt (2/2)=ID:pgjXfMz2 (3/3)

☆ AM局のFM化 総合 2局目☆
スレリンク(am板:304番)
若者のラジオ離れを食い止めるには
スレリンク(am板:721番)

721 :ラジオネーム名無しさん [↓] :2013/12/28(土) 01:08:25.54 ID:k6a+8aFc
ID:JhX6NYhx (2/2)=ID:cIhBN/B7 (4/4)=ID:xGBAkBKM=ID:GMDxP2YN (2/2)=ID:Y4BpDZcE


↑同一人物発見しました

79:ラジオネーム名無しさん
13/12/28 01:56:50.10 W+JHP4/V
うっは
またこのスレにダミアン>>78が帰ってきた

80:ラジオネーム名無しさん
13/12/28 12:11:16.71 k6a+8aFc
>>79
つか↓でも構ってやれ
若者のラジオ離れを食い止めるには
スレリンク(am板)

81:ラジオネーム名無しさん
13/12/28 23:55:47.52 rUQLMzaT
コミュニティ放送は儲からない?2

さて、ハナシをコミュニティ放送の戻そう。ミュージックバード(あ、言っちゃった) が行っている
「全国ネット放送」は、JFNの例で言えばBラインにあたるといえる。ミュージックバードと受信
契約をしていれば、わずかな受信料で受信、放送が出来るようになる。ただし、現段階で、
ミュージックバードを再送信しているコミュニティ放送局は、編成のほとんどがCSでうめられて
いる場合が多く、なかには自社制作番組が1週間通して1日2~3本というひどい局もある。
名前は言わないけど。

前にも書いたかもしれないが、音楽だけ流しても、スポンサーはとれない。それは 「ゆうせん」が
証明している。だから、「ゆうせん」は受信契約をもとに、番組を作っているのである。コミュニティ
放送とて同じであり、音楽だけ流していては、スポンサーは獲得できない。かつ、通常ラジオは
1つのチャンネルしか持っておらず、1つの周波数からは、聴きたい音楽も、聴きたくない音楽も
ながれてくる。DJがあいてなら、電話、手紙、FAXでなんとでも文句が言えるものの、CSが
あいてでは、どこにも文句がつけようがない。なにせ、音楽放送中は、曲紹介はおろか、宛先
すらコメントしないのだから。まだ、自分の好きな音楽が選べる「ゆうせん」の方がタチがいい。
契約者のもとには、何時何分に何の曲がかかるかの案内も来るし。それに、ミュージックバードは、
個人契約も可能である。ミュージックバードが聴きたいリスナーは、まよわずミュージックバードと
契約している事だろう。その方が音もいいしね。

何度も言うが、別にミュージックバードが悪いというわけではない。ただ、安易な 番組配信に
甘んじている放送局がおおいというだけである。便利な物は活用しつつ、かつ、地域の色が
出せる、または、乱暴な手法だけど、地域に色をつけてしまうような、パワフルなコミュニティ
放送局の登場を待ちたい物だ。

全国ネット番組を配信したところで、取ったCMが全国に流れないのであれば、営業的には
全国放送であるとはいえないという事に、もう一度気が付いて欲しい。

82:ラジオネーム名無しさん
13/12/28 23:59:44.88 8/j7V+ir
まさかご本人が都合のいいとこだけ抜粋してコピペしてるんじゃないだろーなw

83:ラジオネーム名無しさん
13/12/29 11:28:15.71 zm7KWDHa
>>77
Bラインがタダで放送できると思っているのか…

84:ラジオネーム名無しさん
13/12/29 13:01:28.25 OOgOM6Af
>>82
彼ならやりかねないw

85:ラジオネーム名無しさん
13/12/29 22:24:55.45 NJkgWz3r
祝 コミュニティ放送100局

ついに・・・というべきか、やっとというべきか、コミュニティ放送局が100局の大台に突入した。
すごい。開局費用が1局につき1億円かかるとして、平成4年以来、コミュニティ放送という世界に、
実に100億円もの投資がされていることになる。ブームとは恐ろしい。

そんななか、JCBAを中心とするコミュニティ放送局には、一つの野望が生まれている。増力で
ある。現在コミュニティ放送局に免許される出力の上限は10ワット。アマチュア無線局でさえ25ワット
(4級アマチュア無線技師の場合)であるこの昨今、10ワットはあんまりなんでないかい?というのが、
まぁ心情である。

しかしながら、電波の飛び具合というのは、一概に出力だけでは決まらないというのが、技術屋
さんの常識。問題は、アンテナの性能と、アンテナ高だ。つまり、10ワットを20ワットに増力いた
ところで、可聴エリアは、単純に2倍にはならないということ。

たとえば、コミュニティ放送局が目白押しの東葛地域、葛飾エフエムとエフエム江戸川を例に
とってみると、水元公園周辺では、送信所自体は葛飾エフエムの方が近いのに、江戸川エフエムの
方が強く受信できるのである。これは、江戸川エフエムのアンテナの方が性能が良い事によるもの
である。エフエム江戸川と葛飾エフエムのアンテナを対比してみると、次のようになる。

放送局(コールサイン/周波数)      アンテナ高 スタック数 出力(実効出力)
葛飾エフエム(JOZZ3AP-FM/78.9MHz)  約50m    3段    10W(22W)
エフエム江戸川(JOZZ3AS-FM/84.3MHz) 約100m   5段    10W(30W超?)
エフエム江戸川については未確認である。筆者の記憶違いであった場合は、ご容赦頂きたい。

確かに放送局にとっての増力はそれだけで魅力的である。しかし、単に電波の飛びが良くなった
ところで、それが単純に聞く人の増大にはつながらない。小出力でも、魅力的なコンテンツには
リスナーが集まるし、大出力でも、魅力のないコンテンツには誰も寄り付かないものである。
リスナーはそれほどバカじゃない。

すべてのコミュニティ放送局は、増力を謳う前に、もう一度、自社のコンテンツを再検討してみる
必要があるのではないか。

86:ラジオネーム名無しさん
13/12/30 01:36:04.64 UAFbcgYW
ID:NJkgWz3r
ID:rUQLMzaT

どちらが「かつエフ」で、「江戸川」なんですかねぇ?w
それから4尼の25w免許って話は聞いたことがないですよ~w 20wなら私も知ってますがw

87:ラジオネーム名無しさん
13/12/30 07:31:31.31 j1csVF7D
エリア限定される訳だから10Wでもいいんじゃないかなあ?因みにFM久米島って80Wのコミュニティ局もあるんだけど・・・

88:ラジオネーム名無しさん
13/12/30 09:09:04.81 E/2dFsx1
>>86
とりあえずこれはある人が10年くらい前に書いたブログのコピペなのでマジレスしないようにw

89:ラジオネーム名無しさん
13/12/30 23:01:00.60 GE2Mi89x
JCBAに思うこと(1/2)

とにかく、放送依頼が多すぎる、かつ急で無茶苦茶。全国のコミュニティ放送を仕切っているとは
いえ、各放送局のスタイルを全く無視していると思う時が結構あったりする。
例えば、「木村太郎のこの人と話したい」。

私が努めているコミュニティ放送局は、3ヶ月に1回、編成を見直している。通常、次のクールの
1ヶ月前には番組編成は決まってしまう。準備やなんやかやがあるので、1ヶ月前でも遅いくらいだ。

そこに、前出の番組の放送依頼が来た。ま、開始の依頼は2ヶ月くらい前だったから問題無かった
ものの、終了の通知が来ない。ウチでは平成10年3月末で放送終了しているものの、「4月以降も
継続の方向で郵政省と交渉・・・」等という内容の通うちは来たものの、その後続けるとも終わるとも
来ていない。否、湘南ビーチFMさんではまだ放送しているので、ひょっとすると、私のとこだけ
「ハブ」にされたのかもしれないが。

終了の案内が来ないもの、かつ、放送料を頂いているものに関しては、勝手に終了させることは
出来ない。当たり前である。ただし、依頼する側にもルールってぇもんはあるわけであって、いつを
もって終了くらいのコメントがないと、編成が組めないのである。4月の編成では、突然消滅した
15分間のために、えらい苦労した記憶がある。

同じく、「木村太郎のこの人と話したい」。こんどはコミュニティ100局記念、1時間でオンエア依頼が
来た。正味59分、スポット枠無し。あのー・・・放送局はスポットCMが収入源なんですけど・・・あと、
SB(ステーションブレーク)って、知ってる?

90:ラジオネーム名無しさん
13/12/30 23:02:19.35 GE2Mi89x
JCBAに思うこと(2/2)

そして、8月31日に放送された「コミュニティ放送100局記念番組(正規では10時間)」。私の局では
2時間しかオンエアしなかったが、その後、JCBAから耳を疑うような依頼が来た。

「放送済みの素材を、Sエフエムに送ってください」
マジである。JCBAは自分が送付すべき放送素材(完パケ)を、廻送しろというのだ。もちろん、
費用をJCBAが持つはずも無い。つまり「そちらの費用ですべて行え」ということだ。JCBAに
協賛金を支払っているにもかかわらず・・・である。これは、次回のJCBA総会で、宅急便の
領収書とともに、放送局長が質問に立つ予定である。

放送することが解っているのなら、なぜあらかじめ送ることが出来ないのか。また、万が一到着
しなかった場合、その責任は誰が取るのか。極めて疑問であるが、JCBAからは、ただ「素材を
送るように」という電話だけが来た。ああ、送ってやったとも。本当は木村太郎名義にしたかった
んだけどね。こんなことを繰り返しているから、ウチはJCBAからの番組供給(というか割り込みに
近い)には、非協力的な立場を取らざるをえないのだ。

とかく「プロがいない」と嘲笑われがちなコミュニティ放送だが、仕切ってる彼らがこれじゃぁ、
いつまでたっても、「シロート」扱いされっぱなしのような気もする。

91:ラジオネーム名無しさん
13/12/30 23:06:45.81 n1Y+wWK4
至極まっとうな言い分だな
しかしこうゆう発言がその後の彼の命取りに…

92:ラジオネーム名無しさん
13/12/31 01:14:24.06 WAUBRwwI
どの業界でも、直接面と向かってでなく、
外に向かって正論を唱える奴ほど嫌われるものは無い。

93:ラジオネーム名無しさん
13/12/31 11:34:48.25 MC925sT9
言っていることはともかく、彼の場合はそれが命取りになって今も根強く残っているわけだが
要は節操なく書いちゃったのがまずかったよな
少なくとも会社に属している人間であるということを認識すべきだった

94:ラジオネーム名無しさん
14/01/01 13:43:46.56 l2kxImVQ
調布FMアニソン三昧大盛況でサイマル死亡っすわw

95:ラジオネーム名無しさん
14/01/01 23:07:21.85 RZnHv0WR
ボランティアスタッフの意味(1/2)

ボランティアスタッフに対する風当たりが強い。一概に言われているのは「ボランティアスタッフは
責任感がない」ということ。まあ正論かもしれない。
しかし、ボランティアスタッフを募集する放送局にも問題があったりするわけで、例えば、ボランティア
スタッフに対して、過剰な期待をしていないか?募集するにあたって、キチンと本人のやりたいことを
聴いたか?参加させるにあたって、本人の技量を見極めたか?極めて疑問である。

放送局側のスタッフが、おいばりさんかましていると、ボランティアスタッフもバカじゃないから結構
あっさり来なくなるものである。あなたがもし、無給のシゴトにもかかわらず、あーでもない、こーでも
ない言われたらどう思います?3日で辞めたくなるでしょう。

筆者も以前、某コミュニティ放送でボランティアとして参加しようとしたところ「お前は使わない。
出て行け」と、まぁ、意見がちょっと食い違っただけでこういう扱いをされたことがある。どことは
いわないけどね。こらえ性のない局長さんだったようだ。

ここで、彼が一番勘違いしていると思ったのが、ボランティアスタッフを使ってやってると思って
いるところ。自社の番組を制作・・・しかも無性で協力してくれているんだから、使ってるはマチガイ
だろ?どちらかというとご協力いただいてるんでは?もちろん、筆者の努めるコミュニティ放送局
では、社員全員にこの考え方を徹底させ、ボランティアスタッフが気持ちよく番組制作ができる場を
提供できるよう努力している。ま、当たり前だけど。

そして、ギョーカイを目指しているスタッフにとって、コミュニティ放送はかなり強力な実践研修の
場であることは間違いない。ボランティアスタッフを擁する場合、コミュニティ放送局は教育の場
でもあるというスタンスも大事なのかもしれない。

96:ラジオネーム名無しさん
14/01/01 23:08:30.48 RZnHv0WR
ボランティアスタッフの意味(2/2)

自慢じゃないが、おかげで現在、番組に無責任に関わっているボランティアスタッフは一人も
いない。それどころか、「もっといろんな番組に参加したい」という要望すら出てくるくらいである。
また、やむを得ず番組を降板するスタッフからも、「また帰ってきてもいいですよね?」という
言葉すら聞かれる。実際、一度現場を離れたスタッフが、再び時間に都合をつけて参加する
ケースは、私の努めている放送局では多い。

責任を持ったボランティアスタッフ・・・言葉は変だが、彼らの将来にかけて、精いっぱいの現場
教育をしてあげるのが、我々コミュニティ放送に勤務するスタッフの使命ではないだろうか。
私は将来、彼らの中の何人かが実際に、いわゆるギョーカイってやつにデビューしたとき、
コミュニティ放送での経験が役に立ったと言ってもらえるような放送局を造りたいと思っている。

97:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 00:51:55.08 I2JLMk/6
続き続き!

98:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 18:13:30.87 Qyy9yl3L
一般の放送局(県域放送局)の経験がなくいきなりコミュニティFMからの人間だと放送の仕組みを知っていない人が殆どだろう。
経営に失敗して廃局なんてたくさんあったし。
TOKYO-FM系列のようにJFNのような組織を作る必要があるだろう。
今年はいくつ廃局になるのだろうか。

99:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 19:41:19.13 AawZokWO
>>98
ところが県域出身者を入れてもうまく行かないのが実情なのだ。

100:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 21:02:15.07 3jw7es9J
ミニコミ紙の編集部に
大手雑誌出身の奴が来ても使えないのと同じ理屈

101:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 21:12:39.33 yeLitePG
放送業界の人間だけで、放送事業ができるわけないのは当たり前
けど、それがわかってない自称ギョーカイ人多いんだよね

102:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 21:59:44.60 0aVNiRAw
それに、元県域出身者 = 県域で使い物にならず放逐された輩
だということを忘れてはならない

103:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 22:13:01.55 sXDzncrQ
>>98-102
結局、コミFにも県域やキー局並のノウハウ持ったプロの人間が必要ってことでおk?
地域とのコネクションはどうなの?地域に精通してて地域活性化のパイプ役できる人もいた方がいいわけ?

解説宜しく

104:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 22:16:00.53 3jw7es9J
コミュFに必要なのは
地域の事情に精通した人間であることが第一
いくら経験があろうが地名も読めないコネもないよそ者はいらない

105:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 22:17:47.76 3jw7es9J
県域やキー局のノウハウがあって使える奴は
普通は県域やキー局に居続けると思いませんか?
なぜノウハウがあるにもかかわらずコミュFなんかに来るのか。
それは使えない奴だから。

106:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 22:20:11.00 sXDzncrQ
>>104
さっそくの解説ありがとう・・・

営業面でも「地域に精通」してないと難しいだろうなぁ。
商工会議所クラスとは言わないから地域の中で「これはわが町では一番なんだ!」って自慢できる商店主などと仲良くした方が都合いいのはそんな所以?

107:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 22:23:59.78 79flETRK
県域やキー局出身で、使えるにもかかわらず、
家庭の事情で故郷に戻らざるを得なかった、
このパターンが最強。

108:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 22:33:12.35 sXDzncrQ
>>107
ご家庭というよりか親の介護とかで戻る羽目になった人ね。
あと、実家の土地家屋持ちで相続した人も簡単には全国回れなくなりそうだw
長男長女には難しいねこういう「お仕事」はw

109:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 23:37:59.95 RYYpHnVP
ヒトの放送、技術の放送 

「クオリティを挙げるために、当社ではサブからマスターまでを一貫してデジタルで処理し・・・」、
とか「デジタル機器を駆使して、少しでも番組のグレードアップをはかり・・・」等など、デジタル=
番組のクオリティアップと表現する関係者が増えている。彼らの言う番組のグレードとは何か。
グレードの高い番組を、彼らは多分音質の良い番組と取り違えているのだろう。そう。内容は2の次、
そんな印象を受けさえする。しかし、どんな機材を導入しようと、結局はヒトが番組を作るということを
忘れがちである。音質がよければ、いい番組が作れるとは限らないし、音質が悪ければ悪い番組
しか作れないということもない。ミニFM全盛期は、音質がガタガタでも、結構人気番組はあったものだ。

技術的な話をしよう。

例えば「フルデジタル」。アナログとちがい、デジタルの音源・・・CDでもMDでもいいのだが、一度
エラーを起こすと再生できない事はご存知だろう。キズが入れば、CDは再生することが出来ないし、
MDにいたっては、最悪の場合、書き込まれていた情報が全て消失することもある。しかしアナログの
レコードやテープの場合、一部分でキズやテープの巻き込みがあっても、素材そのものがあれば
再生は可能で、かたちが目にみえる分、はるかに現場での使い勝手は良い。

確かにデジタルな音響機器というのは、シロートでも接続が可能で、そこそこの音質的クオリティは
確保できるだろう。しかし問題は、放送局はスタジオ単体で機能するレコーディングスタジオではない。
全体的なバランスが取れてはじめて放送局のサブとして機能するのではないか・・・と筆者は考えている。
だから、少々割高にはなるものの、放送機器を熟知したコンサルタント会社に依頼して、ある程度現場の
ワガママも聞いてもらいつつ機材構成をまとめ上げていくのが、通例であり、もっともベストな状態の
設備を設置する唯一の手段だと考えている。

110:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 23:39:01.04 RYYpHnVP
ヒトの放送、技術の放送 

民生機でそろえるのであれば、例えば機材に精通しているスタッフが、自らの手で買い付けるのも
いいだろう。実際、それが一番安価にそろえる手段なのは否めない。ただし、買い付けるスタッフの
趣味があからさまに出てしまうのが最大の欠点で、また、不要なものが多いスタジオとなる傾向もある。
そしてワイヤリングなど複雑な工事を極力避けるため、高音質という名の下「フルデジタル」を提唱する
ケースが多い。

さて、スタジオ周りがフルデジタルで設置できたとしても、現在の日本のFM放送はアナログのみ認可と
なっている。つまり、送信機の前でアナログに変換されてしまうわけだ。デジタルで直接突っ込める
送信機も有るかもしれないが、結局中ではアナログに変換された上での変調となる。そして、聴く側の
機器は、もちろん、アナログ。

デジタル機器の多用はもちろん、音質そのものの向上にはつながるだろう。しかし考えて欲しい。
リスナーのうち、果たしてどれだけの人が「ん、この音質は素晴らしい」とか思って聴いているのか。
もっとも音質は聞き手側の機器に左右されるものであって、送り手側でどれだけ音質をよくしても、
あまり効果がないのではないか。

サイテーの機器でも、それに何を乗っけるかで、聞き手は集まるし、また、離れもする。高度な
ミキシング技術もいいが、リスナーはそんなの聴いてないし、聴いていたとしても印象に残るほど
覚えているものではない。それよりも、出演者がノイズの中で発した言葉が、印象に残っていくのでは
ないか。ラジオが好きでラジオの世界に入った人たちは思い出して欲しい。心を揺るがす名言は、
いつもノイズの向こうに聞こえていたということを。

111:ラジオネーム名無しさん
14/01/02 23:58:05.44 pVNO41Iv
放送局も会社経営だということを忘れているな。
とにかく県域でもコミュニティーでも経営のセンスが必要だと思うのだが。
いたい奴はその辺がわかっていない。
自分の好きな番組を作って有頂天になり放り出される。

112:ラジオネーム名無しさん
14/01/03 00:09:54.82 uXU5d2/t
それを許す経営者が無能だろ

113:ラジオネーム名無しさん
14/01/03 00:22:15.33 UwbLG7qf
炎上マーケティングをするには時代が早すぎた感じ

114:ラジオネーム名無しさん
14/01/03 09:59:07.01 9g2KI4Si
悪い意味で職人志向のひとが多いんだよなあ

115:ラジオネーム名無しさん
14/01/03 13:35:47.44 H6FxcZW9
>>111
いわゆる「3セク系」と「完全民営」によっても経営方法は異なるよな?
その微妙な空気を「読める人と読めない人がいる」と論じたいのならそれはわかるんだが。

あくまで末端のスタッフに難癖押し付けないという事前のお約束の上でw

>>114
2chと同じ。何を論じてもいいんだが「最高に正しい正論は一つだけだ!他はすべて邪道で間違い」という人。
もはや職人通り越して「頑固おやじ気質」でしかないと思うのは俺だけ?

116:ラジオネーム名無しさん
14/01/03 14:16:45.02 VgllK14Q
どんな業界でも評論家は評論家であって
クリエイターにはなれない
クリエイターは評論なんかする暇があったらやることやる

117:ラジオネーム名無しさん
14/01/03 16:29:32.28 uTYxxp7J
>>116
そのやるべきことが、独り善がりだったりする。
退くべき時は退く、諦めるときは諦める
いや、個人のモノカネでやるぶんにはかまわんけど

118:ラジオネーム名無しさん
14/01/03 16:33:25.25 uTYxxp7J
いわゆる、3セク系が減少してるのもそこいら
公金使うってのは、第三者評価を受けることと同義だからね

119:ラジオネーム名無しさん
14/01/03 16:51:22.09 VgllK14Q
独りよがりだろうとも
評論バカよりはマシ

120:ラジオネーム名無しさん
14/01/03 17:25:08.35 uTYxxp7J
>>119
いや、こまったちゃんだよ、実態はね
評論家だろうが誰だろうが
他人のカネつかうときに独り善がりは通用しない

121:ラジオネーム名無しさん
14/01/03 18:01:00.02 b5oB1du/
10年以上前のコピペでこんなに盛り上がるとはw

122:ラジオネーム名無しさん
14/01/03 18:40:35.22 1V5o8Zpu
話題があるだけマシじゃね

123:ラジオネーム名無しさん
14/01/03 20:12:17.06 H6FxcZW9
>>118
第三者評価が来れば来るほど普通行政は鍛えられて然るべきじゃねぇの?
と、思ったのは俺だけかw

124:ラジオネーム名無しさん
14/01/04 10:06:59.18 reWTV2ei
>>123
そうだよ、だから無責任なマスコミやヒキコモリ連中よりか
はるかに信用されている。

125:ラジオネーム名無しさん
14/01/04 10:23:33.22 oWr9Z0FT
>>124
だとしたら↓みたいな独りよがりなスレチ回答なんてしないよな普通。
スレリンク(am板:749番)

126:ラジオネーム名無しさん
14/01/04 11:50:02.81 reWTV2ei
アソンデ欲しいんだったら、もうちょっとましなこと書いてね

127:ラジオネーム名無しさん
14/01/04 13:40:19.80 oWr9Z0FT
>>126
ワタシ、ニホンジン「以外」とは遊ばないんです。ゴメンナサイ・・・

128:ラジオネーム名無しさん
14/01/04 15:41:13.24 M4GPN6E0
あら反応したw

129:ラジオネーム名無しさん
14/01/04 22:25:21.20 oWr9Z0FT
>>128
've Done bothered

130:ラジオネーム名無しさん
14/01/06 10:57:03.36 mZi1W3ZM
>>110
続き
はよ

131:ラジオネーム名無しさん
14/01/06 12:24:27.33 qaFkYIIf
>>130
>>128

132:ラジオネーム名無しさん
14/01/06 12:55:18.00 mZi1W3ZM
>>131
どゆこと
わからん

133:ラジオネーム名無しさん
14/01/06 16:37:51.66 qaFkYIIf
>>132を釣ろうとしただけだ。煽るのはやめなさいってことだ

134:ラジオネーム名無しさん
14/01/06 18:33:06.78 mZi1W3ZM
煽る?
俺はその続きが読みたいだけだw

135:ラジオネーム名無しさん
14/01/06 20:08:08.99 qaFkYIIf
>>134
>煽る?
>俺はその続きが読みたいだけだw
↑あなたがそう言いたくても、相手はそう読み取ってくれなかったんだ。コミュニケーションとは難しいな!wwwww

136:ラジオネーム名無しさん
14/01/07 08:17:48.54 EK5rWszU
どうでもいいけど俺も続きを待ってるのだが。
名指し批判の部分ワクワク

137:ラジオネーム名無しさん
14/01/07 14:10:06.24 QgDFSssC
>>136
あぁ、名指しで中傷したかったのか。スマンカッタ・・・
折角だからここで住所も電話番号も埋め込んで晒しちゃえよ。

138:ラジオネーム名無しさん
14/01/07 20:15:27.99 UtT1lATQ
コミュニティ放送の横のつながり(1/2)

コミュニティ放送局同志には、妙な連帯感があるように思われる。もっとも、同じ主義を持つ
コミュニティ放送局同志が仲良くするのなら問題無いのだが、そうでないケースも、まれにある。

コミュニティ放送局の番組でありがちなのが「全国のコミュニティ放送局と電話でつなぎ、いろいろな
話しを聞いてしまいましょう」的な企画。私が勤める放送局で受けたものだけで判断すると、かなり
急に、かつ強引にスケジュールを決められているきらいがあった。

たとえば、「○○放送様の出演予定は○月○日○時○分からです」と、一方的に日時を決められて
FAXが送られてくるケース。まぁ、無理のない範囲で協力しているが、スタッフ一同、怒り心頭として
いるというのが、正直なところ。なぜ事前にスケジュールの確認ができないのか。電話一本で済む
はずなのに、それもなくいきなり日時を突きつけて来る。これは非常に迷惑だし、失礼千万であると
いうのは、明らかではないか?そちらにも都合が有るように、こちらにも都合はあるのだ。

139:ラジオネーム名無しさん
14/01/07 20:16:35.71 UtT1lATQ
しかも、電話取材をするに当たって、その土地を全く勉強していないという事もあげられる。
コミュニティ放送の横のつながり(2/2)

私の勤める放送局は都内であり、話題は地元で行われる花火大会について・・・であった。もちろん、
事前に先方とは打ち合わせ済みである。にもかかわらず、こちらが電話出演中「○○区花火大会
です」といっているのに、先方のパーソナリティは「大江戸花火大会ですか?」「大江戸花火大会
ではないんですか?」と繰り返し聴いて来る。だから「違うっていってんだろうがよぉ!」。電話取材を
受けたウチのパーソナリティは、マジでキレていた。ちなみに、「大江戸花火大会」という名称の花火
大会は、確か存在しない。(江戸川区と市川市が同時に開催する花火を、こう呼んでいた気もするの
だが、今は違う)

相手地元を紹介するという主旨なのだろうが、これではイメージダウンにつながるばっかりである。
下調べが全然できてない取材は、相手も聞き手も困る。

ちなみに、私の勤める放送局でも、全国のコミュニティ放送局に、ある企画への協力を要請したことが
ある。しかし、返事が来たのは、それまで関わり合いが全くなかった放送局1つのみだった。結局、
自分の放送局の番組が埋まれば、他局の企画はどうでもいいのか・・・そんな事を思った。

140:ラジオネーム名無しさん
14/01/07 21:18:27.93 6x3A+MB7
おお!

141:ラジオネーム名無しさん
14/01/08 13:04:36.88 Uuhxqyhj
ここは正論だな。

142:ラジオネーム名無しさん
14/01/08 13:30:51.47 eCFW6DDG
>>139
そういう営業をする人に限って「コミュニケーション」の基本の「き」がまるっきりわかっていない事実。

さて、じゃぁちゃんとした打ち合わせをするための必要な手順って何だろう?超情弱の俺がググりながら考え中。

例として一つの企画を組むとする。
「例題内容」:Aというアイドルが新曲アピールのため地元に来てイベントをする。ウチらはその企画を請け負うことにしたと仮にする。

1、地元広告代理店にご相談→必要な予算を提示してもらう
2、広告代理店に必要経費のお支払と具体的レーティングの設定
↑ここまで一か月前までに終了?
3、先方の事務所にご挨拶→具体的注意事項など指示を受ける
4、受けた指示に基づき、囲み取材の内容や場所の設定、日時の調整や他社との調整などの案を決めて先方に内示
5、先方と合意の上「契約書」にサイン→企画実行→お礼のあいさつ

↑こうなのかな?花火とかの地域のイベントやサッカーなどのスポーツイベントではまた異なる手法が必要だろうと思う。
超プロの営業師の方ぜひとも教えてくださいな。

143:ラジオネーム名無しさん
14/01/08 15:01:43.70 q6HOcGbo
>>142
これはコピペの続きか、それともマジレスしてるだけかw

144:ラジオネーム名無しさん
14/01/08 15:22:14.90 eCFW6DDG
>>143
コピペに反論してみたんだが

145:ラジオネーム名無しさん
14/01/08 15:51:15.05 q6HOcGbo
>>144
書いた本人が降臨するかも知れないな
なるほどw

146:ラジオネーム名無しさん
14/01/08 18:19:03.98 5SFzCWXI
カネ出す側の都合が一切考えられて無い
いや、聴取者=馬鹿、広告主=間抜け なんだろうけど

147:ラジオネーム名無しさん
14/01/08 20:24:29.86 eCFW6DDG
>>146
カネ出す側、あぁスポンサーかw

でも、イベ系のスポンサーにちゃんと頭下げられるコミFの営業社員が何人いるか見ものだな。
全部「代理店」任せにするんだろうけどw

148:ラジオネーム名無しさん
14/01/08 20:26:56.05 Uuhxqyhj
え?そもそもCFMを代理店が相手にするか?

149:ラジオネーム名無しさん
14/01/08 20:56:13.08 eCFW6DDG
>>148
「電通系ばっかが代理店じゃないんだぜ」って希ガス。

150:ラジオネーム名無しさん
14/01/08 21:09:19.57 WOKk/P29
町の広告代理店の存在を知らないとか

151:ラジオネーム名無しさん
14/01/08 21:54:10.74 9vxFjafR
電通?取引した事ねーよw

152:ラジオネーム名無しさん
14/01/08 22:22:55.20 eCFW6DDG
>>150
>>148>>151←は知らない模様。 こういうときは煽らずやさしく・・・p
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
↑見る限り率こそ極めて低いけど「ゼロ」ではない模様

153:ラジオネーム名無しさん
14/01/09 00:02:00.73 hnq9zJ+b
町の代理店なんか代理店とは言わねえよw
せめて県単位の代理店が相手じゃないとなww

154:ラジオネーム名無しさん
14/01/09 00:58:17.31 f9bhQpxI
かわいらしい荒らしがいるようで・・・スルー

155:ラジオネーム名無しさん
14/01/09 04:39:43.05 hEiehR+C
町の放送局が町の代理店と連携しなくてどうやって生きてくんだよ
コミュFに最も不要なのがこういう放送ヲタ

156:ラジオネーム名無しさん
14/01/09 04:58:38.92 hnq9zJ+b
>>155
誰も連携する必要がないとまで言ってないだろ

157:ラジオネーム名無しさん
14/01/09 11:06:20.14 8tUwEorZ
町の代理店との連携も当然必要だろうけど、
それを「代理店と取り引きがある」とご大層に言うのはどうかと思うねw

158:ラジオネーム名無しさん
14/01/09 12:17:40.34 f9bhQpxI
>>156-157
153 :ラジオネーム名無しさん [↓] :2014/01/09(木) 00:02:00.73 ID:hnq9zJ+b (1/2)
町の代理店なんか代理店とは言わねえよw
せめて県単位の代理店が相手じゃないとなww

↑自分の書いたことには責任を持とうね!と誰かがツッコミ入れてくるぞw

159:ラジオネーム名無しさん
14/01/09 16:05:42.35 8tUwEorZ
お前がすでにツッコミ入れてるじゃんw

大手代理店クラスじゃないと「代理店」とは言えないだろってことじゃ?

160:ラジオネーム名無しさん
14/01/09 16:45:34.66 f9bhQpxI
>>159
小規模な街でも広告代理店はありますがな。
小規模なら小規模なりにミニコミに広告を出稿するとかやってますがな。

大手代理店というよりは電通クラスのメガ代理店と言った方が正しかったか申し訳ない

161:ラジオネーム名無しさん
14/01/09 17:10:27.44 hEiehR+C
言い訳恥ずかしいね

162:ラジオネーム名無しさん
14/01/09 17:12:49.82 hEiehR+C
町の代理店が代理店じゃないのなら
町の放送局も放送局じゃないな

163:ラジオネーム名無しさん
14/01/09 17:14:34.86 8tUwEorZ
>>162
まあそういうことだろこのスレの一部の住人的に言えばwww


>>160
だな

164:ラジオネーム名無しさん
14/01/09 20:09:08.82 yGeAEIeW
便利な言葉「毒舌トーク」(1/2)

「毒舌トーク」。かつて、これほどまでに便利な言葉にであったことがない・・・といったら、
大げさだが、コミュニティ放送界におけるトーク番組のほとんどのキャッチコピーに、この
言葉が見受けられるような気がする。「気がする」だけなのかもしれないが。
そもそもトーク番組とは何か?

これは私自身の定義なので、人によってはかなりニュアンスが違うかもしれないが、「さま
ざまなゲストを招いて、会話の中で、その人のキャラクタや人生などの真髄を見出していく
番組」と解釈している。わかりやすく言えば、「人紹介」である。我々はトーク番組を通じて、
著名人や影の功績者の、人となりから始まって、苦労や喜び、生き様を知るのであり、また、
人の生き方に感動するのだと思っている。そういえば、ラジオのトークショーって、なくなった
よなぁ。テレビで言うなら、「さんまのまんま」「徹子の部屋」果ては「人に歴史あり」と、さま
ざまなんですがね。NHKのラジオ深夜便くらいですかね。マトモなトークショーやってくれ
てるのは。

さて、今のラジオ。特に、コミュニティ放送局が掲げているトーク番組とは、どのようなものか。
一言で言えば、出演者が「トークしてる番組」に過ぎない。どうも「しゃべくり倒す番組が、トーク
番組である」と勘違いしているようだ。まぁ、言葉は生き物であり、年々いろいろな意味に変化
していくのは、いたしかたあるまい。

問題は自称「毒舌トーク」番組があまりにも多いということだ。

165:ラジオネーム名無しさん
14/01/09 20:10:15.83 yGeAEIeW
便利な言葉「毒舌トーク」(2/2)

これも私の私的な定義で申し訳ないのだが、毒舌とは「社会悪(である必要はないのだが。
何かしらの物事)に対して、言葉を包み隠さず、率直に物申す」ことであって、独我論を押し
通したり、嫌いなものをテッテー的にコキおろしたりすることではないと思う。それは単なる
「わがまま」なんであって、「毒舌」とはちがうやろ?「毒舌」は「語彙の厳しい評論」としても
いいだろう。

たとえば、毒舌として知られるビートたけしの評論。

彼のしゃべりは、納得のいかないものを、テッテー的にコキおろしているだけのように聞こえる。
しかしそこには、完璧に計算し尽くされた彼の論理と、説得力があり、聞いている方は、納得
するか、「いや、それはどうかと思うよ?」などと反応してみたくもなる。つまり、完全に「彼」の
ペースに聞き手がはめられているのだ。もちろん、彼のすべての、いわゆる毒舌トークがそう
なのではないが、少なからずとも、彼のトークは終始公平でその問題そのものについて考え
させられるものがかなりある。

「毒舌トーク」とは、単に乱暴な批判的内容に終始するのではなく、それを聞いた人に、何
かしらその問題について考えさせるきっかけを作るものでなければならないだろう。それは
共感でも反感でもいい。説得力がないトークは、聞き手を引き込めず、「こいつ、何言って
んの?」と、しゃべり手に対する問題を聞き手が感じることが多い。

こう考えると、実は毒舌トークというのは、相当量の知識に裏打ちされていなければ、展開する
ことすらできないはず。つまり、「今日はこのテーマ」「明日はこのテーマ」と、毎回テーマを
変えて毒舌を振るうのは、所詮無理というもの。もっとも、テーマに関して十二分な下調べが
あるのであれば話は別だが。

「毒舌」や「辛口」の名を借りて、自分の意見だけを押し通そうとするくだらない番組は、トーク
番組のもつ意味と影響を考えてみるべきだろう。感動を生まない番組は、これほど意味の無い
物はない。

166:ラジオネーム名無しさん
14/01/09 21:23:18.24 f9bhQpxI
またこんなやつがいるw
スレリンク(am板:778-781番)

167:ラジオネーム名無しさん
14/01/10 10:41:26.34 Toid8jHP
まだまだ正論だなw

168:ラジオネーム名無しさん
14/01/10 13:19:03.72 qVHyeAVa
まだまだってことは
この後すごい展開になるんだろうな?w

169:ラジオネーム名無しさん
14/01/10 16:14:57.16 Toid8jHP
俺の記憶の限りでは、名指しの批判がww

170:ラジオネーム名無しさん
14/01/10 16:28:52.20 IUwunwkg
>>169
パブリック的な批判はいいが個人の批判はちょっとまずいな。

171:ラジオネーム名無しさん
14/01/10 19:02:24.83 Toid8jHP
ま、個人というか同業他社ね。
第三者が放送局を名指し批判するのは、まあ何の問題もない。
が、この彼が問題なのは、同じ業界の他社他団体を名指し批判してしまったこと。
お陰で彼はその後この業界で干されるばかりか、10年以上経った今でも後ろ指を指されることに・・・
自業自得だけどね。

172:ラジオネーム名無しさん
14/01/10 21:39:53.98 9W8uR1kA
>>171
その人、業態変えて「日本アマチュア無線連盟」関係の相談係みたいなことしてればいいのにw

173:ラジオネーム名無しさん
14/01/10 22:58:07.98 XLdmRfJX
便利な言葉②「大人のラジオ」(1/2)

ジャズやクラシックや洋楽のオールディーズを中心に流す局が、しばしばこのキャッチコピーを
使うことがある。というか、このコピーを使っている局は、間違いなく、ジャズとクラシックとオール
ディーズの番組が、編成上のかなりの分量を占めているといってもいいだろう。はたして、世に
言う大人は、それほどジャズやクラシックやオールディーズを聴くのだろうか?演歌が好きな
人や、J-POPが好きな人は、大人じゃないんだろうか?そのうえ、ジャズやクラシックやオール
ディーズを好む子供も居るわけで。どうも、自分の趣味をそのまま押し付けているようでならない。
そもそも、「大人のラジオ」とは何か?大人だけが聴けばいいラジオという括りなのであれば、
これほど危険なものはない。

コミュニティ放送の命題でもある地域活性の話しをしよう。

「地域の活性化」「魅力あるまちづくり」「地域のイメージアップ」言葉は何でもいいのだが、これは、
何を意味しているのか。逆に、活力の無い街というのを想像してみると、それは容易に判読できる
ようになる。「若い人がいない街」が、それにあたるだろう。とくに、地方都市でこの傾向は強くなる。

筆者の関わっているコミュニティ放送局も、そんな地域に開局したひとつであり、若い人向けの
番組を中心に編成し、地域に若い人たちを集めるべく努力を重ねている。しかし、少々お年を
召した方々にとっては、これほどうるさい放送局もないらしい。開局当初は苦情の電話が殺到した。

しかし少しだけ考え方を変えてほしい。

番組に出演しているのは、地域の若い人たち。しかも、普段はこの街で普通に生活しているので
ある。学生だったり、新人社会人だったり。そんな彼らが、メディアを通じてさまざまな主張を
する。これは、まぎれもなく今の若い人たちの生きた意見であり、その中には、地域の好きな
ところや嫌いなところが指摘されている。好き嫌いは、希望や不満ととってもいいだろう。私が
敢えて若年層中心の編成を執ったのは、これがねらいだったのである。

174:ラジオネーム名無しさん
14/01/10 22:59:53.53 XLdmRfJX
便利な言葉②「大人のラジオ」(2/2)

地域のこれからを担うのは、紛れもなく「若い人たち」である。そんな彼らの主張を「うるさい」
「なにを言っているか解らない」「理解に苦しむ」等、安易に拒否してしまっては世代の断絶は
ますます進むばかりであり、街の発展は到底望めなくなるのは、言うまでもない。今の、いわゆる
大人たちが仕事をリタイヤしたとき、自分の街を作っていくのは間違いなく今の若者達なのである。
そんな彼らの言うことに耳を傾けないのは、自分たちの将来をも、ないがしろにしているのと
同義であるとしか思えない。自分の意見を通すのであれば、相手のことも受け入れるのは、
当然のことなのは、大人の方がよく知っていることだろう。

べつに若年層専門の放送局にする必要はないが、それと同じくらい、大人専門の放送局も必要
ないのではないか。その街と同じように、立ちあげたコミュニティ放送局も、何年か後には必ず
世代交代があるのだから。さまざまな業界で言われている後継者不足の一旦は、若者の意見を
無視し続けた一部の大人たちにも責任があるのかもしれない。それに、我々が造っているのは、
大人のラジオでも子供のラジオでもなく、地域のラジオだということを忘れてはいけないだろう。

175:ラジオネーム名無しさん
14/01/11 00:38:13.79 l4Ssh7ml
必死に自己弁護しているようにしか見えないのが悲しみを誘う。
色々辛かったんだろうな…

176:ラジオネーム名無しさん
14/01/11 16:36:42.16 KSc6hdF4
>>175
その人、↓でもなんか頓珍漢抜かしてる件。早く病院紹介してあげて!
若者のラジオ離れを食い止めるには
スレリンク(am板:782番)

782 :ラジオネーム名無しさん [↓] :2014/01/11(土) 16:18:59.96 ID:LYpnmQI3
第一、団塊のリスナー又はそれ以上の老害がさ。
旅行自慢や趣味の自慢なんかしてたら、若者もラジオ聞くのを嫌がるだろ。
パソコン、スマホ、テレビの普及や、興味を失っただけが原因かな?

>>773-774>>776-777
人を無知呼ばわりしたり、人のお頭が足りないと頭ごなしに批判する前に
少しは恥を知れよ、気違い。(知能足らずのおっさん)

↑これ

177:ラジオネーム名無しさん
14/01/11 19:19:46.02 yVDag6+6
10年以上前のコピペに何を言ってるんでしょうかねこの人

178:ラジオネーム名無しさん
14/01/11 22:09:58.16 Zo1Xv1gZ
情報発信基地としてのコミュニティ放送(1/2)

コミュニティ放送に限らず、放送局は常に情報を発し続けている。情報というと、我々はニュース、
天気、交通情報等の報道だけのことと考えがちだが、実は、流す音楽やトークも、放送に乗せる
もの全てが情報であると認識しなければならないだろう。もちろん、それが情報かどうかを判断
するのは、リスナーであるのは言うまでもない。しかし、コミュニティ放送局では、番組そのものが
情報であるという認識はかなり低いようだ。

たとえば、パーソナリティがフリートークの時に、何の気なしに「昨日行ったパチンコ屋が、初めて
はいったんだけど、でてさぁ・・・」みたいな話しをすれば、パチンコファンにとっては、それは立派な
情報になる。また、「まいったよ、赤キップきられちゃってさあ。まぁ、飲酒してた僕が悪いんだけ
どね」という話しをすれば、それは潜在的な交通安全への啓発にもなる。それを得たリスナーが
何らかの反応をする。それが情報ではないかと思う。そう考えると、パーソナリティがトークを展開
するとき、何気ない一言がどれだけ多くのリスナーを動かすかということを考えなければならないし、
言動、発言、全てが情報であると認識するべきであると思う。

また、情報とは、全て裏付けが取れていなければならない。昨今、即時性だけが求められており、
その事実の根拠、背景などが全く知らされないケースもある。ただ「誰が何をした」ということだけ。
これが顕著なのが、大型訴訟の判決のTV報道だ。

179:ラジオネーム名無しさん
14/01/11 22:10:55.64 Zo1Xv1gZ
情報発信基地としてのコミュニティ放送(2/2)

あれは見ていると面白い。裁判所の玄関から一斉に駆け出してきて、十数名のレポータが
一目散に自分の局のTVカメラに向かって走って来る。そして息を切らせながらの報道。「○○に
有罪判決が出ました」これだけである。ラジオの場合はもっとスマートだが、それでも一言だけで
ある。ご存知の肩も覆いかもしれないが、ウラではウチは○時○分○秒に伝えたから、トップ
だった・・・などと、一種の娯楽のように考えているプロデューサもいるとかいないとか。

しかし考えてほしい、それは放送局のエゴなんであって、リスナーとしての我々が求めているのは
即時性ではなく確実性なのではないだろうか?つまり、どういったいきさつで、その情報が発せら
れたのか。もっとも、地震等天災の情報であれば、即時性は必要だろう。しかし、ありとあらゆる
情報に対して即時性が必要というわけでは決して、ない。その当たりのバランス感覚が、どうも
昨今の放送局には欠如していると思える節がある。

コミュニティ放送局は、そのエリアが狭い分、伝えられる情報がかなり密度の濃いものになる。
その分、一早い情報発信だけでなく正確な情報発信を民放以上に心がけなければならない。
なまじ、自分の知っている街の情報がメインになるのだから、その裏付けがなければ、リスナーは
すぐに、現場の勉強不足を悟ってしまう。それは、報道だけでなく、トークの節々にも及んでいる
ことを、忘れてはいけない。

180:ラジオネーム名無しさん
14/01/12 13:29:58.53 8AUK3xsN
ご存知の肩も覆いかもしれないが

181:ラジオネーム名無しさん
14/01/12 13:50:28.02 psuVymp/
何が?

182:ラジオネーム名無しさん
14/01/12 14:04:34.77 gNf1c4e+
ワロタ

183:ラジオネーム名無しさん
14/01/12 20:27:43.73 uUXB5kRb
>>177
10年どころか20年以上前から同じこと繰り返して発言してると思うよ。




だって、超古参の「元アマチュア無線家」なんですから~!ざんね~~ん!

184:ラジオネーム名無しさん
14/01/12 21:23:03.40 gESkD+WX
リスナーの反応云々以前の話ではあるんだけど
そもそも、そんな「放送局?」にだれも関心を持ってない
という事実

185:ラジオネーム名無しさん
14/01/13 12:45:10.12 9p8j1mMI
>>183
超古参?
ここ15年くらいじゃないの?

ちなみに20年以上前だと彼はこの業界に入ったかどうかの頃だね。

186:ラジオネーム名無しさん
14/01/13 14:47:07.89 w1AyZ9Fh
そういえば、愛知北エフエムが大改編したそうだけど、
例の暴力社長辞めたの?

187:ラジオネーム名無しさん
14/01/14 18:20:53.12 w+RrqPcy
浦和のステッカーがヤフ奥で売りに出されてる
即決で15000とか
買う奴いるのかw
しかしCFMでステッカーが売りに出されるなんて浦和くらいじゃないか

188:ラジオネーム名無しさん
14/01/14 20:37:41.75 GdTJzZeK
ちなみに浦和のステッカーは現在は完全に在庫切れで配布再開時期も未定らしい…

189:ラジオネーム名無しさん
14/01/14 22:23:19.75 4pAlF8G4
現場が陥りやすい罠(1/2)

ボランティア・スタッフが制作する番組から企画書を取っていないコミュニティ放送局が、実は
結構ある。私のところにも、多くの他局での経験者が来るのだが、ほとんどの方々は企画書の
書き方を知らない。書いてもらっても、ペラ1だったり、タイトルと担当者名以外の内容が見えて
こない物もある。要は「番組をやりたい!」という気持ちだけが先行している表れだろう。

放送局は常に自分の局で放送している番組を把握している必要がある。もちろん、クレームへの
対処、営業のアイテム。番組のPRなど理由はさまざま。これで、完全自社制作で、しかも24時間
放送となると、番組量も相当量にのぼり、おそらく帯番組を1本と考えても100本近い番組を管理
していかなければならないし、「この番組って、どんな番組ですか?」と聞かれれば、即座にこたえ
られなければ、番組の管理体制を疑った方がいいだろう。まして「聴いたことないんで・・・」なんて
答えは論外だ。

とはいえ、区民や市民に番組を任せようとなると、ほとんどのスタッフは未経験者であり、企画書の
書き方なんて、知る由もない。それを説明するためにも、採用・不採用を問わず、私は全ての
希望者と面談することにしている。これは開局前からのことで、今ではすでに私のところでは
一般化したきらいがある。「採用できるかわかりませんが」と前置して、企画書のサンプルや、
企画立案時の注意点、そして、「ギャラが出ない。制作に関してアドバイスはするが、一切手を
貸さない」旨を伝え、それでも構わないのであれば、ぜひご協力いただきたい・・・と、逆にこちら
からお願いをする。これは方針ではなく、私の素直な気持ちだ。この場で改めて言うが、ウチの
スタッフには、心底感謝している。

190:ラジオネーム名無しさん
14/01/14 22:25:08.91 4pAlF8G4
現場が陥りやすい罠(2/2)

こう書くと、それでは市民参加が容易でなくなるとの意見もあるが、放送された内容の責任を持つ
のは放送局として当たり前のことであり、また、放送された内容の信憑性は、放送局が保障しな
ければならない。そうなると、企画書もなく、ただヤル気だけをかって、好き放題番組をさせて
いては、その責任はだれがとるというのか。スタッフか?いや違う。放送局である。

例えば、あるスタッフが番組内で重大な個人攻撃をしたとしよう。そのとき放送局はその全責任を
スタッフに転嫁できるか?おそらく攻撃された人は、放送局を訴えるだろう。放送局は「スタッフが
やったことですから」と言い逃れしても、今度はスタッフの管理体制が問われ、さらに責任を問わ
れることになる。

そういった危険性の強い番組を常時監視できるポストの人材が必要だ。それが、コミュニティ
放送におけるプロデューサであり、制作部長である。局長や役員が兼務する場合もあるようだが、
専属でないかぎり、細かく目を光らせるというのは不可能だし、まして制作者へのアドバイスを
するなんて不可能だろう。

実は一番最初の面談のときに、危険な番組を放送しそうなスタッフというのは、見えてくるもので
あるし、企画書にそういった内容が明記してあれば、放送依頼をする必要もない。企画書に記載
していない上でそういった危険な放送をした場合、企画外の放送を行ったとして、放送局として
スタッフの意向をただすこともできる。もっとも対外的には放送局が全責任を負うのだが。

「市民参加のコミュニティ放送局」は、誰もが参加できるチャンスがある放送局なのであって、
誰でも参加できるわけではない。

註)ここは当時、本当に24時間のほぼすべてを、音楽流しっぱなしではない自社製作番組で
埋めていた。

191:ラジオネーム名無しさん
14/01/15 02:53:05.30 b5ue2dmm
なるほど、だから当時Mに名指しで誹謗中傷された局は
そんな人物を雇っている会社自体の管理体制を疑って当然だし
その会社も責任を取ってMを解雇したんだね

192:ラジオネーム名無しさん
14/01/15 12:42:02.67 2mnwcnmb
普遍的なこととしてはブログに書くほどわかっているのに、
自分がその当事者になったら見えなくなっちゃったみたいだねw

同じ行為でも、他人はダメだけど自分はいい、みたいな。

193:ラジオネーム名無しさん
14/01/16 12:32:00.05 vt+sBvre
どうせ足立でも同じ末路だろ

194:ラジオネーム名無しさん
14/01/16 22:03:12.02 4hSnT3Y1
災害報道-繰り返しの美学-

台風、大雪、その他もろもろ、災害に放送は付き物でして、なにか災害が起こりそうなときに、
夜中ずーっとNHK-TVを受信しているという方も多いとおもう。するとだいたいにおいて「次の
情報は○時○分からお伝えします」と出ていて、非常に便利だと思う。

ラジオだとこうは行かない。とくに「防災ラジオ」としての認知が高いコミュニティ放送の場合、
音楽だけが流れていて、一向に情報が出てこない場合すらある。こういう時に「テレビはいい
よなー」と思うわけだ。

ではラジオでは、どうすればいいか。
同じ情報を、何度も何度も、繰り返し繰り返し放送すればいいのである。簡にして単。

しかし、制作者の真理の根底には「FM=音楽を流さなければならない」という、妙なジョーシキが
あって、BGMを乗せてしまったり、一度情報を流した後は、新しい情報が来るまで音楽を流して
みたり・・・というのが、どうも現状だ。

しかしここで、聞き手の身になってみよう。聞き手は今すぐ情報が欲しいからラジオのスイッチを
入れるのであって、別に音楽が聞きたいわけではない。何かの情報を得ようとして聞きはじめた
場合、少し聞いて名にも情報が得られなかったら、すぐに選局を変えてしまわないか?

つまり、放送はどのタイミングから見られたり聞かれるか解らない。だからこそテレビは「○時
から~」のテロップを表示させておく。ラジオでは、もうこれは繰り返し伝えるしかないでしょう。

話し手の方は、同じ内容を何度も読まなければならず、苦痛に感じるかもしれないが、いつ聞き
はじめるかわからないリスナーの為に、ずっとしゃべり続けている必要は、絶対にある。それに、
情報が何も変わらなくても、そういった災害が起こりそうなときは、人の声を聞くと安心したりも
する。放送は「危険を伝える」まえに「安心を伝える」必要があると思う。

195:ラジオネーム名無しさん
14/01/17 12:14:27.61 Qo7956XC
いいこと言うなあ

196:ラジオネーム名無しさん
14/01/17 13:18:53.60 VMdXN1Ew
優秀なコメンテーターになれると思う

197:ラジオネーム名無しさん
14/01/17 22:51:24.79 VXsjc3Lv
JFNとJCBAの災害時協定について、コメントがないのがこのスレらしいなw

198:ラジオネーム名無しさん
14/01/18 12:33:20.49 JB6eqdJH
>>197
新潟では県域3局とコミF10局が協定結んでいる模様

199:ラジオネーム名無しさん
14/01/18 23:22:39.85 DxObWAiQ
内輪話天国

一般的にコミュニティ放送局の番組はつまらないとされている。私の勤務する放送局も、そう
思われているかもしれない。その「つまらない」の一番の理由は「内輪話」に終始しているという
こと。ラジオの前で聴いていても、なにを話しているのか、さっぱり解らんのですわ。

例えば著名人の内輪話の場合。これは「業界の裏話」的な要素を多分に含むことになるので、
聴いていてもかなり面白かったりする。これが、いざコミュニティ放送で番組を受け持つスタッフの
場合、言葉は悪いが、昨日までリスナーの立場だったスタッフが、同じ事をやっても、面白くない
のが実状だったりする。もちろん、そのコミュニティ放送が、放送エリア内に於かなりの知名度を
占め、かつ、スタッフがエリア内で非常に有名になった場合、ある程度の内輪話は、逆に面白いと
思える要因の一つにもなりうる。

つまり、内輪話をするスタッフや放送局そのものの知名度が、「内輪話」か「裏話」かの分岐点に
なるのではなかろうか。もちろん、知名度が高いからといって、内輪話しかしない番組は、やはり
つまらない番組として評価されるだろう。要するに、スパイスと一緒。使う程度である。

あるコミュニティ放送局では、ボードゲームの実況中継をして、大不評をかったところすらあると
聴く。しかし、私の勤務する放送局では、24時間特番のたびに「人生ゲーム実況中継」を行って
おり、大変な評判を得ている。もっとも、開局した地元に、人生ゲームの発売元があるため、理由
付けもバッチリということもあるが、同じボードゲームの実況でも、これだけの差が出てしまうので
ある。蛇足だが、秋の24時間特番では、野球ゲーム(これも、区内企業の製品)の実況中継を
予定している。

もちろん、前出の例の場合、単純に「当方は有名、他方は無名」とは言わないが、制作の仕方で、
これだけ聴取者の判断が分かれてしまうことは、制作者として肝に銘じておくべきだろう。

スタッフは番組が誰に話し掛けるものなのか、よーく見据えてからマイクに向かわないと、後で
とんでもないことになる。一度反感を持ったリスナーは、なかなか戻ってこないものなのだ。

200:のろちゃっくO型(
14/01/19 12:22:37.38 UyAVZCn+
北朝鮮TV局(CBC)が選んだ「日本の偉大なスポーツ選手TOP10」
王貞治B型(アジア本塁打王)
のろちゃっくO型(こまねちダンスのカリスマ)
アントニオ猪木AB型(プロレスのカリスマ)
イチローB型(野球のスペシャリスト)
谷亮子B型(柔道界の天才)
大鵬B型(史上最強の大横綱)
高橋尚子B型(マラソン金メダリスト)
岡本綾子B型(世界の女子ゴルファー)
荒川静香B型(フィギア界の女王)
釜本邦茂B型(メキシコ五輪の得点王&銅メダリスト、世界のストライカー)
木村?型(柔道)
B型8人、O型1人、AB型1人、A型0人w

201:ラジオネーム名無しさん
14/01/19 12:32:26.01 1MvQ4tZP
ボードゲームではなく、将棋崩しの実況放送をやったところがある。
その当時、その番組のパーソナリティに対して執拗に番組を降りろというメールや苦情を送りつけたリスナーがいたが、その願いがかなったのはそのパーソナリティが県域局でレギュラー番組を持つことが決まり辞めた時だ。

202:ラジオネーム名無しさん
14/01/19 13:40:04.75 wOjUjYq/
>>201
県域放送コンプレックス丸出しレスやね

203:ラジオネーム名無しさん
14/01/20 10:37:55.25 nRv+fXo5
>>199
一部のマニアリスナーから支持を受けたのを、
一般的に支持されたと勘違いしてる典型的な例だね
彼の今のネットラジオそのもの

204:ラジオネーム名無しさん
14/01/20 18:19:29.31 WbuqvVkM
評価は番組についたスポンサー売上という指標だけでよい
メールの反応?お便りの数?リツイート数?w
そんなものでメシ食えない

205:ラジオネーム名無しさん
14/01/20 21:55:14.86 V6ntIntH
ボランティアスタッフの危険性(1/2)

今回はちょっと切り口を変えてみようと思う。まぁ、それはタイトルを見てもそう感じた方も多いだろう。

ボランティアスタッフを採用するにあたって、安易なスタッフの水増しのためと考えているのなら、
それは今すぐその考えを改めるか、全てのボランティアスタッフを解任するべきだろう。ナメてかかると、
ボランティアスタッフは、放送局そのものを攻撃の対象にする事がある。

私のところに居るあるスタッフ。仮にAとしよう。Aは開局以来そこそこの人気もあり、Aの担当する
番組は、ほとんどの場合があたった。しかし、最近そのかげりが見え始めてきたのである。開局1周年
あたりからだ。本人は気づいていなかったのかもしれないが、この際大の原因は、Aの態度がリスナーの
鼻につくようになってきたからに他ならない。解りやすく言えば天狗になったとでも言おうか。

もちろん、そんな事に気づくはずもないAは、一向に制作方針に耳を傾けようとせず、独自路線を走る
ことになる。各社への取材、ゲストの仕込み、新情報の入手など、はっきりいって、Aの制作に対する
姿は、民放のそれと大差ないようにもおもえた。しかし、Aは謙虚さが微塵もなくなってきたのである。

次第にリスナーははなれ、Aはそれを、今度は裏番組のせいにしようとした。バッティングしないように
時間の移動を申請してきたのだが、編成上、それは認められない。当然である。だんだん不満が募って
きたAは、相当制作方針に対しての不満を抱くようになってきたらしい。

あるとき、Aの家庭の事情で、番組をどうしても休まなければならなくなった。その時の電話も、「行けま
せん。後はそっちで何とかしてください」という主旨の内容だけであり、Aも忙しかったのかもしれないが、
番組を受け持つ人間としては、まぁ、正直「失格」な対応をしてきた。結局、電話を受けたその場にいた
別のスタッフに代役を依頼し、何とかAの番組は無事にオンエアされた。

206:ラジオネーム名無しさん
14/01/20 21:56:29.68 V6ntIntH
ボランティアスタッフの危険性(2/2)

問題はその後。Aは自分の番組を休んだ当日の午後、あるイベント会場で、他のスタッフに見付かる
ことになる。もちろん、社内的には大問題である。何の事情も知らないスタッフは、Aが番組に穴を開けて
イベントに行っていたと考えて、しかるべきだろう。なお、同時期に、本件とは関係無い(Aの趣味によらない)
別の2つの番組を、仕事の都合による理由で降板を希望して、受理されている。

イベント会場に出没した件をどう処理するか判断しかねていたところへ、今度はAの親からの電話。
「家庭の事情なのに、ボランティアに対して休みを認めないとは何事か。また、報復として、他の番組
(希望で降板した、前出の番組)を降板させるのは、許せないし、人権の侵害である・・・」と。もちろん、
流れを1から説明したものの、今度は同じ説明を、局長や自治体に求めている。ま、正直なとこ、私を
悪者にしたいらしい。「ボランティアなんだから、やりたいことだけをやらせて欲しい。責任は取りたくない」と
言い出す始末である。

現在も、このスタッフとは問題が継続中であり、Aがスタッフからの抹消を希望するか、私が更迭されるか、
まぁ、今後の展開がどうなるか、私自身も楽しみである。

と、今回は愚痴モード(爆)

207:ラジオネーム名無しさん
14/01/20 23:52:59.30 BYDZiRfA
ふーん、で結局Mが更迭されたわけかw

208:ラジオネーム名無しさん
14/01/21 02:07:21.68 VSLW5aFB
ボランティアは責任能力がない。無償で番組をやらせることが間違い。
番組契約でちゃんと契約書を書かせて、少しでも(交通費)お金をはらってやらさないと「素人」は勘違いするし、好き勝手にやるだけ。
高校の放送部と勘違いしているんだろうな。

209:ラジオネーム名無しさん
14/01/21 07:31:15.97 e+BNLYnq
>>204
スポンサー売上なんて気にしてる放送業界人なんていないだろ?
それは、企業そのものが考える話だ、ってのは民放連のエライサンが
いってたよな

210:ラジオネーム名無しさん
14/01/21 08:56:30.19 tyFpeL5w
意識付けと管理をしっかりやればそんなことはない
現にMの盟友wのHなんかは入間でも浦和でもうまくやってるだろ
まあそれなりのリスクはつきまとうのだろうが

211:ラジオネーム名無しさん
14/01/21 12:55:14.10 rA0OiszN
コミュニティFMのスタッフは放送業界人なんかじゃないし
コミュニティFMのスタッフが自分は企業そのものじゃないとか言えるレベルの規模でもない

212:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 11:36:49.23 AV6FDHqI
管理する人間が配置されてれば、出演者は無償有償どちらでも問題ない。素人参加番組はキー局にもある
ただ、番組にスポンサーをつけるとなると、スポンサーに提出する企画書に個人名が書き込むまれている出演者に全く無償というわけにはいかない

213:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 12:59:47.02 G3HqU4h7
>>212
んー、素人が「参加」するのと「制作」するのではだいぶちがうと思うぞ
キー局だとよっぽどそういう企画でもない限り「制作」を全面的に任せることはまずないだろう

>管理する人間が配置されてれば、出演者は無償有償どちらでも問題ない。
これには同意だ。

214:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 13:00:45.41 7QFPa9K3
コミュニティFMで仕事をしていても、普通の放送局から見ればお遊びにしか見られないだろう。
前出であったが、家庭や親の病気等で県域局を辞めて地元に帰ってきた人以外は駄目でしょ。

215:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 13:01:12.98 G3HqU4h7
>>208
そういうのは管理がなってないんだよ

でもまあ、多人数の素人を管理するってのは容易なことじゃないからね
できないなら素人なんか使わなければいいだけの話

問題なのは、管理能力がないのに素人を使うことなわけで。

216:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 15:30:33.55 AV6FDHqI
>>213
確かにキー局で制作まで任せるというのは聞いたことがないな

出演者との契約関係はリスクを低減するために結ぶもので、問題行動を起こすスタッフ自体を弾くことは不可避

217:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 15:37:46.62 KhAyuQX5
>>216
最近のFM京都は大学の放送部の学生がパーソナリティーをしている番組がある。
企画もすべてだはないが参加している番組場ある。
OAは日曜日だったかな。 
いちど聞いてみるといいよ。

218:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 17:47:41.03 fGizTe8I
>>217
FM新潟も。
日曜深夜0:30~「新潟の若者たちのための番組」

219:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 17:57:03.33 G3HqU4h7
>>217
>>218
どっちもパーソナリティだけだろ?
ディレクションやミキシングまでやってるのかね。
それじゃ「制作を任せてる」とは言わないでしょ。

220:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 18:01:04.27 KhAyuQX5
>>219
本当かどうかはわからないがFM京都では大学放送部企画といっているぞ。
技術のほうはわからん。

221:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 19:18:30.67 G3HqU4h7
>>220
企画はあくまで企画であって制作とは違う
「大学放送部制作」ではないのだろ?
もちろん企画も制作の一部ではあるけど、
ここで言ういわゆる制作ってのは進行・収録も全部その彼らの手でやることだ
キー局がスタジオでの収録まで大学生に任せるとは思えないな

以前某CFMで有名だった「高校生制作」って銘打った番組があったけど、
実態はディレクションは局の人間だったしメインパーソナリティにプロが入っていた。
これは「素人参加」であって「素人制作」とは言わない。

222:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 19:29:17.32 fGizTe8I
>>219
>どっちもパーソナリティだけだろ?
FM新潟の場合はパソだけ。
URLリンク(www.fmniigata.com) ←「ニイワカバン」というそうだ

>ディレクションやミキシングまでやってるのかね。
FMKENTOという新潟の76.5でやってるコミFでは別に「NSGクロスロードアワー」という番組がある。
毎週土曜日15:30~17:00に放送しているが、その番組はミキシングとディレクションつまり「完パケ」状態で局に納入してる模様。
しかも「生」番組w
URLリンク(fmkento.com)

223:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 19:49:50.02 G3HqU4h7
>>222
生なのに完パケ納品って…?
自主的にやってるということを言いたいのか

で、それやってるのはどんな連中なわけ?


>FMKENTOという新潟の76.5でやってるコミF
余談だがこのスレでそこまでの細かい説明は要らないかと
「FMけんと」でみんな十分わかるだろうw

224:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 20:22:44.81 fGizTe8I
>>223
>生なのに完パケ納品って…?
>自主的にやってるということを言いたいのか

あぁ、「自主的にやってる」わ確かに。CMも学生が自分たちで作ってたw

225:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 20:28:09.44 fGizTe8I
>>224補足
番組URLもある
URLリンク(show-net.jp)
番組制作してる専門学校↓「国際音楽エンタテイメント専門学校」音楽・放送ビジネス科
URLリンク(show-net.jp)
↑この学校もNSGグループの一員で、このグループが最近新潟放送の不良債権であるホテルイタリア軒を買い取った。
ソース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

226:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 21:05:39.54 G3HqU4h7
>>224
ケチを付けるわけでもないし言ったらキリがないかも知れないが、
これって地元の学校が枠を買ってカリキュラムの一環として番組やってるんだろ?
確かに素人かも知れないが純粋な素人(ボラ)とは言えないだろう
そういう学校なら学生もセミプロみたいなものだし、
学校の教職員が直接じゃないにしても指導・監督をしてるだろうしな

俺が言う素人ってのは、本当にただの地元民がボランティアとしてやってるケースのこと。
そういう人たちに局の人間が手を出さないで(レクチャーは除く)自主的に全部作ってるかどうか。

227:ラジオネーム名無しさん
14/01/22 21:17:16.27 fGizTe8I
>>226
NSGの場合は講師も教職員も元放送局OBとか普通に居そうだな。納得した
それ以外のごく一般的な「地域コミF」のことは俺にもわからん。

それこそ局員誰も手を出さないで納入者全責任100%で自主的に番組作ってる例は少ないんだと思う

228:ラジオネーム名無しさん
14/01/23 12:48:22.97 NGVhHcLG
>>227
制作者が放送に対して全責任を負うというのは現実的じゃないよな


無償参加=暇潰しという意味合いであれば、ある部分では職業制作者より責任は重い
それを自覚して暇潰しに命を掛けるプロもいる
命懸けならなにやっても許されるということにはならんがね‥‥

229:ラジオネーム名無しさん
14/01/23 15:07:47.18 cIB0e7X8
>>227
確かにそういう例は少ないな
リスクも高いし管理指導に手が掛かる
黎明期には多くがボランティア制作を派手に標榜していたけど、
実際やってみると管理がめんどくさかったりで軋轢も生じてトラブルになり、
全員やめさせたりやめちゃったり、ボラ制度自体がなくなったりした。


>>228
言い換えれば、制作者が「放送」じゃなく「番組」に責任を持つってことだね。
対外的に放送や番組に責任を持つのは放送局だけど、
対内的に責任を持ってボラが与えられた時間枠での番組をしっかりつくる、
そういうレベルの責任は負うべきだし負わせていいと思う。
もちろん責任を負わせるだけの指導と監督があることが前提だけどね。

素人に責任だけ負わせてなにかあっても局側が知らんぷりも局として無責任だし、
逆に責任も負わせないで素人に好き勝手にやらせるのも問題だ。
バランスが難しいね。だから素人制作がどんどん減ってるんだろうね。
素人制作番組なんてなくても別に困るわけじゃないしね。

230:ラジオネーム名無しさん
14/01/24 10:59:44.18 zsz+uVY1
Mってボランティアに手を出したって有名だよね

231:ラジオネーム名無しさん
14/01/25 00:33:12.61 7mvNxp7g
それが何かありますか?

232:ラジオネーム名無しさん
14/01/25 12:57:16.99 CpMfDK3/
>>231
M?

233:ラジオネーム名無しさん
14/01/25 13:37:57.29 RiWA+rVv
根も葉もない噂だとでも主張する気かね
そもそも噂を立てられること自体が本人の不徳のいたすところかとw

234:ラジオネーム名無しさん
14/01/25 15:55:46.36 WFsGJwsd
周りにいる取り巻きもクズばっか

235:ラジオネーム名無しさん
14/01/25 18:40:20.86 Enz7djDW
>>230-234
実は「M」氏が有名「2ちゃんねら~」だった件 しかもこのスレの住人だった件

236:ラジオネーム名無しさん
14/01/25 23:10:50.79 v6tUBDYg
>>235
詳しく教えて。

237:ラジオネーム名無しさん
14/01/25 23:40:16.92 S00fWrUc
>>235に触れるな。相手をするな。

238:ラジオネーム名無しさん
14/01/26 00:50:20.06 7Jo/IaDQ
>>237
Mさんちーす

239:ラジオネーム名無しさん
14/01/26 06:59:38.55 zMpTnIXP
>>235
詳細希望

240:ラジオネーム名無しさん
14/01/26 16:39:29.28 RZD25Ip3
>>234
作詞とかしてる奴とか?

241:ラジオネーム名無しさん
14/01/26 19:38:56.88 pKOcYFV1
若い世代を排除する理由(1/2)

どこのことを言っているわけではないが、ラジオの「大人化」がすすんでいる。まぁ、何をもって
大人なのかは、それぞれのモノサシが違うので一口には言えないが、コミュニティ放送局では、
この動きが顕著である。

さて、なぜ若年層向けの番組を排除しなければならないか?コミュニティ放送にかぎっていうのなら、
確固たる理由は存在する。若いリスナーは、金を出さないのだ。

メディアとして確立していないコミュニティ放送局の営業では、「多くのリスナー、とくに若い世代に
訴えかけるためのCM」というものは存在しない。ほとんどが、クライアント自身が聴いている時間に、
自分が聴くためにCMを出している・・・と考えるのが妥当だろう。その証拠にほとんどのコミュニティ
放送局では、一般的な商店等の営業時間である9時から18時にCM出稿が集中している。もちろん、
これは全然悪いことではない。ただし、コミュニティ放送局のリスナーが目にみえて増えてくるのは、
18時以降、深夜にかけてであるということも付け加えておこう。

さて、クライアントが聞く番組が放送されている時間帯にCMが集中するのであれば、そういった、
オカネを出してくれる社長さんたちが聞いてくれるような番組を増やせば、CMを出してくれるクライ
アントも増えるだろう。また、そういった方々の苦情の原因にもなりうる、若年層向けの、実際少し
お年を召した方には毒づいてきこえる番組を、徹底的に排除する動きに出るのだろう。経営的には
実に正しい判断である。

では、どうすれば若い世代の番組が放送できるようになるのか。

242:ラジオネーム名無しさん
14/01/26 19:39:38.75 pKOcYFV1
若い世代を排除する理由(2/2)

これは、制作現場だけでなく、放送局全体、はては役員を含めての方針決定も必要なのだが、
「クライアントが新たな顧客を開発するためのCMを出す」という発送に転換せねばなるまい。
民放レベルの現場では当たり前なのだが、ことシロートが開局させるコミュニティ放送には、この
部分の認識がまるでなさ過ぎる。中には地元有力者が取締役等の要所についているだけの理由で、
営業社員を置かないケースもあった程だ。しかし、実際には放送局は各番組のリスナー層を把握し、
それに見合った営業戦略を打たないと、お付き合いで付いてくれたスポンサーが、年を経るに
したがってどんどん落ちていくという悪夢も見なければならなくなる。

もちろん、そのためには番組そのものが確固たる基盤の上に制作されたものでなければならない。
そこまでの負担をボランティアスタッフにかけられるかといえばそれは不可能だろう。しかし、実際に
ボランティアの立場で「それ」をやって退けている番組もある以上、現場で働くスタッフは、
ボランティアを(言葉は悪いが)選別する目が必要なのではないか。また、ボランティアとして制作に
参加する区民、市民も、「ギャラなんかもらえなくていいから、責任のないところで好きな事だけ
やりたい」と思っているなら、即刻スタッフを辞めるべきだ。一生懸命参加してくれないスタッフには、
放送局は何もフィードバックできない。スポンサーがつけば、スタッフにはギャラが払えるようになる。
全ては、お金になるか、ならないか、それだけなのだ。

243:ラジオネーム名無しさん
14/01/26 20:32:10.41 z6LmrNQ3
>>239
>>237←自己紹介済w

244:ラジオネーム名無しさん
14/01/27 17:51:28.49 sc/WcSON
いいこと言ってるな

しかし実際は「自分の好き嫌いで選別」だったなw

245:ラジオネーム名無しさん
14/01/27 21:19:50.48 vgJZVuyj
番組の持ち主~誰の番組か~(1/2)

番組放送に対して、企画書を取らないことが多い事は以前にも書いた。今回は、これをちょっと
発展させて書いてみようと思う。

そもそも、番組とは誰のものなのか?テレビの場合、番組のおしまいに「制作・著作○○」と
クレジットが出るので一目瞭然だが、ラジオの場合、これを忠実にやっているところは皆無に
等しい。しかし、ちょっと考えれば解ることなのだが、テレビの場合、「制作・著作」の部分で、
必ず放送局名が入っているはずだ。つまり、番組とは、誰が制作しようと、最終的には放送局の
ものなのである。だから、ラジオでクレジットを告知しなくとも、それは放送業者のものであるに
ほかならない。

これがコミュニティ放送ではどうだろう?

放送局の前に個人が来てしまっている例が数多くある。恐らく自覚はないのだろうが、個人的な
意見の押し付け、個人的な話題のオンパレード、反対意見の徹底排除などなど・・・。中には
放送局に無断でスタッフ構成の変更や、取材パス(要するに無料)で入れることをいいことに、
展示会などに番組にはカンケイのない「友達」を連れて行く輩もでる始末である。もっと困るのは、
同一番組内のスタッフ同士のケンカで、スタッフ構成がガラっとかわること。そんな個人的な
理由で放送局の番組が変えられてしまうのだ。

246:ラジオネーム名無しさん
14/01/27 21:21:23.61 vgJZVuyj
番組の持ち主~誰の番組か~(2/2)

いわゆる免許事業であるコミュニティ放送局でも、放送する番組からはキッチリ企画書をとる
べきである。そして、内容のチェックは当然、企画やスタッフに変更が生じる場合、必ず事前に
報告させ、企画書の内容を著しく逸脱した場合は、徹底指導を行う。まぁ、当たり前のことなん
だけどね、出来ないところが多いような気がする。

明確な放送基準を設けることも肝心だ。これは、骨の折れる作業である。なにせ、あらゆる
場面を想定して、話題の取り上げかた、使ってはいけない表現等など、さまざまな規定を盛り
込まなければならない。これは、私のところでも、明確な資料は作成できていない。作成した
資料と言えば、いわゆる「放送に適さない用語一覧」だけだ(これについては、後日掲載予定)。
パーソナリティのモラルによるところに任せているのが現状だが、その分、前記の企画内容の
遵守を徹底指導することで、常識的な範囲内での放送を実現している。企画書に端っから
「ワルのりします」と書く人はいないわけで(爆笑)

番組で何か不祥事があった場合、最終的に責任を取るのは放送局である。内容によっては、
プロデューサや局長クラス、果ては出資している自治体長(それこそ、区長、市長、助役
クラス)の進退に係る問題になり兼ねない。そう考えると、ちょっとは番組放送に関する責任感と
恐怖感が出てきませんか?

247:ラジオネーム名無しさん
14/01/29 12:55:38.13 qdtnvVry
数々の不祥事を社員が起こしても局長や社長が責任を取らされますね。
で、その噂は自治体にまで広がり…

正論だw

248:ラジオネーム名無しさん
14/01/29 14:01:40.09 QJxt+z8j
評論家は評論家だけやってれば正論唱え続けていいのだが
当事者になってしまうと正論との整合がとれなくなるので
評論家は当事者にはなってはいけない

249:ラジオネーム名無しさん
14/01/29 14:14:54.17 qdtnvVry
彼はその両方をやってしまったというか両方になれると勘違いしてしまったんじゃないかな

で、どっちにもなれなかった
まあ評論家は自分で勝手になれるけどねw

250:ラジオネーム名無しさん
14/01/29 21:58:11.73 KEtRWNDc
「放送局がなくなる日」(1/2)

エフエムこんぴらが閉局を決めた。法人の解散という、倒産ではないにしろ、あまりいいハナシ
ではない。スポンサー獲得に行き詰まったのがその理由のひとつだが、結局同じ危険を、全ての
コミュニティ放送局が抱えていると思っても、間違い無いだろう。ショッキングなことかもしれないが、
この世界の中にいると、「次はここが危ない」「ここも、もうじき倒れそうだ」といった話が、かなりの
信憑性を持って流れてくる。もちろん、ここではその実名は出せないが。

なぜこんなことが起こるのか。世の中が宮沢ピーチの蒔いた種による空前の大不況だということも
あろうが、そんな中で、着実に業績を伸ばし続けている放送局があるのも事実であり、一口に
不況のためだけで会社整理というのも、どうか・・・と思うわけだ。

じゃ、なにが一番いけないのか。率直に言えば、マーケティング・リサーチ不足である。

業種を問わず、資本主義経済の根幹は、「需要」と「供給」であり、その順位は、「需要のある所に
供給する」というのが大前提。「供給することによって需要が膨らむ」というのは、まずない。それは、
物流に限ったことだけではなく、放送局もまた同じ事と思う。

251:ラジオネーム名無しさん
14/01/29 21:59:00.97 KEtRWNDc
「放送局がなくなる日」(2/2)

放送局の財源は、間違いなく広告収入だ。放送広告を出したいと思っている地域に開局すれば、
その放送局はそれなりの収入を得ることができる。しかし、放送広告にまったく興味のない地域に
開局しても、それは放送局のサイフを圧迫するだけにすぎない。もっとも、地域ぐるみで興味が
ある、興味が無いというのは、極論だし、実際にそんな事はありえないのだが、広告を打つ必要が
ある企業が多いか少ないか・・・ということは、充分、開局の指針になると思うし、ちょっと努力すれば、
調査も難しくはないはずだ。

また、仮に広告主が多数見つかりそうな場合でも、こんどは広告主が呼びかけたい相手にその
放送局が呼びかけられるか。要するに、放送エリアの問題が出てくる。

その地域の中ではもう誰もが知っている有名企業なら、わざわざ高いオカネを出してまで、
地域内に広告を打つ必要はないわけで(見栄で打つケースもあるが(笑))、コミュニティ放送の
特性上、これがかなりのネックとなっているようだ。

ここまで読み進めたアナタは、何を当たり前のことを・・・とお思いのことであろう。そう、当たり前
なのである。しかし、「放送局」を作ろうとしたとき、もともとリスナーでしかなかった人たちが、
放送局の基本的な成り立ちも知らずに、ただ「役に立つから」という名目だけで強引に推し進めた
計画の歪みが、今回のエフエムこんぴらのように出てきてしまうのではないだろうか。

経験もポリシーもない、おまけにエリアも狭い放送局が、生き残って行けるわけが無いのである。

ボランティアに頼れとはいわないが、「スタッフが集まらない」という理由だけでCS再送信で
放送枠をうめている放送局は、そろそろ自社のポリシーを考え直した方がいいだろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch