草刈機・刈払機について語ろう! Part37at AGRI
草刈機・刈払機について語ろう! Part37 - 暇つぶし2ch508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 06:16:27.57
鎌の話題が出ていたのでチョット・・・・
半年ほど前、山の作業でナタを失くしてしまった。仕方なく金物屋と
手打ち鍛冶屋をそれぞれ数件廻った。
そしてその中の一軒に価格・切れ味でこれはイイ♪という手打ち鍛冶屋が
あったよ。欲しい両刃のナタだけ買ったのだが、草刈カマや下刈りカマ、
そして有る程度の木でもいけるナタ兼用のカマとか様々あって、これは
この職人さんが生きているうちに、是非欲しい!と思った次第。
値段もソコソコだと思うので、何とか金を作って年末辺りには買いに
行きたいもんだ。
その鍛冶屋さんホンの何代か前までは刀鍛冶が主だったようだが、
今は農機具や林業用刃物専門だね。
買った両刃のナタは、以前持っていた四国土佐の手打ちナタより
切れ味がイイ。
因みに埼玉の片田舎ね。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 06:44:39.82
>>507
買ったよ
歯が超もろい
そこだけ市販のに変えたい 二枚歯は有りそうだけどL歯って売ってないよなあ。。。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 06:47:06.26
最近関西地方で味○しぼりとか言うジュースをよく見かけるが、
試しに買って飲んでみたけどそんなにおいしくもなかった
味が濃すぎて、逆に喉が渇く
この事を製造元に問い合わせてみたら、対応が余りにも理不尽で
納得がいかないまま一方的に電話を切られた
これから見かけても、もう二度と買う事はないでしょう!


511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 06:53:13.72
>>509
そうなんですか・・・
鉄板まげて自作とかできないんですかね・・。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 07:41:56.99
草刈りしてたら隣の田んぼのおっちゃんからMAXコーヒーもらったわ
炎天下で飲むMAXコーヒーは・・・半分しか飲めんかったw
おっちゃんいい人なんだけどサンガリアのコーヒーとか微妙なものをくれる

513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 07:44:29.35
ディスカウントストアで安く売ってるし
59円とかで

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 07:56:31.49
木曜か金曜あたり草刈りだなー
知らぬうちに大量に伸びててびっくり
早速畦畔出動で調子よく刈ってたら刃につる絡まり終了
あとでUハンで刈ることにした

515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 08:08:07.54
>>501
コンバインの刃自分で研ぐなんて初めて聞いた。

こっちはJA経由で研ぎ専門工場に出すわ。
4条で一万ちょっと。新品から二回研げる。ダメな刃あれば打ち替えもするよ。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 09:21:09.11
うちの2条クボタコンバインも刈刃交換した
けどまた錆びてきて切れなくなるのも時間の問題かも
排ワラカッターは錆びてるけどよく切れる
あとでCRCを大量に吹き付ける

517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 09:38:32.20
このスレだと近所の人より農家話ができてすごくたのしい
回り見なサラリーマンだし・・・

518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 11:08:48.23
コンバインの刃はと石で仕上げろ

519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 12:31:28.82
コンバインの刃研げるなら研ぎ屋で食ってけるわ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 12:38:19.34
ダイヤモンドヤスリじゃ研げないんですか。あ
ギザギザあるからむりか。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 13:04:05.07
今日CRC買ってきた あとでコンバインに大量に吹き付ける
あとバインダーの走行と刈り取りクラッチワイヤーにも吹き付ける
結構使うぞー!

522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 13:14:57.84
よくCRCはただの灯油だと聞くけど、そのまま灯油ぶっかけるのとはやっぱり何か違うのか

523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 13:18:03.64
CRC ゴムを侵す。
灯油 ゴムを侵さない

やっぱ溶剤のようなものが入ってるんでしょう。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 13:41:19.73
CRCの556はすぐに揮発して、錆がやってくるからできれば666が良い
が、666は高いからCRCにこだわるひつようがなくなる。


525:501
12/09/11 13:42:27.54
>>515
こっちの書き込みかたがまずかったことに気づいた。誤解を招く表現だった。
左右運動して稲株ぶった切る方じゃなく、
俺研いでいたのドラム部に付く方の刃ね。ゴメン前者はやったことが無いわ。

関係ないけどググったらスーパードラムカッター?普段ディーラーで買っているから知らなかったよ。
何あのかっこよさ?黄金色に輝くなんて。それはいいとして謳い文句の耐久性2倍は目移りするね。値段も倍だけど。メッチャ気になる。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 13:43:09.22
ギヤオイルでいいのでは?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 13:43:43.13
>>512
よく冷やしたドクターペッパーでもお返しにあげなよ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 13:52:12.79
ドラムのところに一個だけカッターついてるけど
あれって重要なパーツなんですか?
ならばおれも研いで見ようか

529:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 14:49:14.47
CRCはゴムに良くないの?んじゃゴム部品付近は何がいいかな?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 14:59:50.50
今から炎天下刈ってくるぜ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 15:20:24.25
CRC(5-56無印)がよくないんで
5-56無香性やシリコンスプレーならおk

532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 15:21:35.09
炎天下ってどこ?
秋の気配感じないか・・・

533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 15:28:51.73
九州クソ暑い!!!
今日が特に!!
外に出たらやばいと思わせるレベル。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 15:42:37.60
福岡は涼しいけど

535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 15:56:37.81
年に2,3回だけ20坪ほど空き地の雑草を刈るんだけど
バッテリー式と2st20ccとじゃやっぱ20ccのほうがパワーあるし長持ちする?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 16:00:55.86
マキタのバッテリー式は25ccと同等の使用感!
って紹介されてる。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 16:50:44.44
断然エンジン式を推奨する!(`・ω・´)

538:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 17:27:13.90
今年の草刈りはもうおしまい。
田植え遅かったからコシヒカリ稲刈もうしばらく先になるが、どのみちこっちは朝から雨だ by魚沼

539:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 17:35:41.63
でもエンジンってオーバーホールしないとすぐ詰まる印象
燃料もちゃんと抜かないといけないから、電動で済むなら電動もいいと思うけどね
ただ、電動でもいい奴は結構高いよ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 17:41:11.16
>>535
バッテリーがすぐダメになるかも。

自分は年2,3回の使用で2st機を10年くらい使ってるけど、
特に不具合はない。
燃料はホームセンターで売ってる混合でOK。


541:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 17:41:54.67
ホムセン4st見るたびに(売れなかったせいでかなり安く出てる)
ロクにオイルも見ずに焼き付かせるの結構いるだろうなとは思う

542:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 17:43:27.83
使わないってわかってるなら抜けばいいのでは
でキャブ内のガスがなくなるまでアイドリングしとくんだっけ。
そして保管?

ウチはしょっちゅう使うから燃料そのままだけど。
シーズンオフになったら抜いてスクーターに入れようか。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 17:49:28.08
ここはひとつ4スト発電機+ACタイプで

544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 17:53:13.95
今年は暑すぎて5月に刈ってからやる気ゼロで放置
激しく繁茂してるのが遠目からハッキリとわかるw

しかし、もう少し涼しくなってくれんとな
動かんでも汗が出まくる状況では草刈機とか振り回したら気絶するかも知れん
それに暑いと熱中症云々よりも、安全確認が雑になるのが一番恐ろしい
今度の3連休で何とか決着を付けようと思うが気温がどうだかな・・・
無理せず10月半ばまで待った方がええかも知れん


545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 17:55:06.71
だなあ
暑いとオイルとか機械とか点検わすれる
めんどくさくなる

546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 18:02:36.91
>>544 このさい来年の6月までするなよ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 18:05:59.42
秋になると草はやる気なくすけど、スズメバチがやる気だすから怖えー

548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 18:07:14.12
アダプトとかいうボランティア作業の堤防法面雑草刈は、4月下旬開始
11月下旬の草刈で1年間終了、もう1~2回刈らないと
1年間皆勤のボランティアは2000円くらいなチップソーを1つもらえる、3年間皆勤だよ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 18:09:58.42
入門機(ホームセンター)
ECHO 共立エコー 刈払機 AT221G 21.2ml 価格 15,800円
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
--------------------------------------------------
これ12000で今日買いました。

BIG-M刈払機 BC21C 価格:15,800円
URLリンク(www.daiyu8.com)

日工タナカ(Tanaka) 刈払機 PCG22EASP(F) 価格 17,380円
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この2台を使ってます。
タナカの方が疲れない

他にsthilのシステムもありますが
重すぎるので、倉入り


550:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 18:10:08.38
ここのスレの進行度は、芸スポなみに早くて読むのに大変。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 18:14:18.12
オイル点検、交換した オイルとオイルジョッキで2100円くらい
カストールの10w-30使ってる
草刈はもう少したってからだな

552:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 18:20:19.74
初心者ですけどなんでこんなにスレが活況なんですか?
失礼ながら話題の新機種とか出てるわけでもなさそうなのに・・

553:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 18:24:33.41
マルヤマBC21CとKC20Aって何が違うんだろ?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 18:29:51.60
暑いときはチップソー砥ぎ 涼しい夕方草刈機まわすだべ

チップソー砥ぎはどこをグラインダーで削ればいいんだ?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 18:30:29.94
>>549
なんで同じようなのばっかり?
タナカ以外は使い物にならなかった?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 19:07:06.40
電動の刈払い機のバッテリー交換がメンドー臭い
なので電源から長いケーブル引きずって作業してたら

エヴァンゲリオンの通り名が付くかなぁ…

557:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 19:15:05.76
そんなら自動車用の鉛蓄電池をランドセルにいれて背負った方がカッコイイとおもう

558:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 19:15:34.64
>>552
草刈の辛さはみんな嫌なほど知っているから、
ここにレスして清涼感を得ているのです。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 19:16:07.21
どうせならトラクター用の100Ah超のを

560:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 19:20:36.51
トップカーに発電機乗せればどうだろ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 19:28:22.79
背中に発電機を背負って草刈れよ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 19:29:44.20
まあここの連中もコアな話題にはついてこれないみたいで、いささか辟易してるけどね

563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 19:30:06.64
>>553
KC20Aはホムセ安売り専用みたいだな。
たぶん振動対策の有り無しじゃないかな。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 19:32:12.79
>>562
あんたは森永派なのかバンホーテン派なのか

565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 19:35:49.45
それはココアや

566:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 19:47:13.44
開け閉めが重くなって軋みも酷かったが、蝶番に油さしたら調子よくなった。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 20:01:40.55
>>558 そう!草刈の辛さを知る者などが話し合うのさ


568:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 21:08:05.76
俺の使っている丸山のBC32A(ホムセン機)が来年で多分10周年を迎える
毎年毎年ナイロンコードばっかり使っているんだけどよく持つなー
地区の共同草刈り、山人足での下草刈り、町から委託された河川敷のススキ刈
自分家の畑と田んぼ、でかい生垣と毎年やっているがよくしたもんだわ

バラして分かったんだけどホムセン機なのにピストンリングが2本だった

569:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 21:18:26.28
>>568
ススキもナイロンで?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 21:23:44.37
流石にススキはコードじゃ無理っす
305㎜の二枚刃を使いますたw

571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 21:31:16.81
>>566
それはドア?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 21:31:42.41
ステンワイヤー先をカシメ、すね部分を完全防備で
挑めば圧勝じゃよwww



573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 21:46:13.63
ハリセンボンになるのはいやづら

574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 21:46:27.85
>>552
奥が深すぎる工学、気象学、生物学
コスパ、エンジンの基礎知識、メンテナンス、実際の使用方法、自然との闘い、果ては共同作業時の他人とのコミュニケーション方法等々…
膨大すぎるネタを皆でたった2、3行で披露している。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 22:10:01.30
文学と哲学が欠けてるぞ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 22:19:05.41
宮本武蔵なみの五感も必要
希少植物の手前で寸止め、危険なマムシは気配でスパッと

577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 22:22:33.39
そのうちオリンピック競技になるだろう

578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 22:25:09.22
アラブ諸国や北極圏の国は不参加かよ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 22:30:00.08
>>578
アラブは石油マネーで人口の草刈り場を作るさ!

580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 22:47:05.91
本末転倒してないかw わざわざ生やすのかよwww
ひと刈り100万円はかかるわw

581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 22:47:47.17
ホンダ、カワサキエンジンの刈払機があるんだから、スズキ、ヤマハエンジンがあってもいいのに

582:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 22:49:20.24
アラブは石油消費拡大を狙い競技用の刈払い機3000ccクラスを検討

そのパワーによるキックバックで人間が回転ジャンプ
空中で華麗に演技してから着地の姿勢までを評価する競技とかいかが?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 22:52:24.04
>>580
草生やし機として田植え機を輸出するビジネスが狙えるな

584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:03:08.35
もはや、草刈機について語るスレではない・・・ということか

585:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:14:14.57
>>549
その中ではタナカが一番耐久性がありそうだな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:22:59.71
>>584
べ、べつにアンタのために草刈機の話をしてる訳じゃないんだからねっ!(照

587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:44:50.70
すべて現象は草刈機で説明出来る

588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:48:14.25
>>585
タナカは20年くらい前のひどい刈払機メーカーのイメージしかない。
最近では良くなったのか? 昔はクレームだらけだったが。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:51:54.06
ここには社員もおるからのぉ

590:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:55:15.26
メーカー社員どころか、ホムセ店員・農機具屋オヤジ・シルバー人材から
山師・田子作・用務員・牧場主からホストクラブ店員までいるぞ。

そう思っただけだけど。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 23:56:32.46
植木屋

592:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 00:13:47.51
植木等

593:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 00:29:32.07
メリキム機

594:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 00:58:19.72
わかる人がいたら教えて欲しい。

共立のRM-315という背負型の刈り払い機で、今週末平地の草を刈ります。
この刈払い機は奥で入手して、自分で整備したものですが、刃と遠心クラッチ一式を交換して実戦に挑もうと思います。

そこで質問なのですが、この刈り払い機のハンドル(このスレでいう棹?)がメインと、刃のすぐ近くから同じようなシャフトがもう一本生えています
要は、二本のシャフトを持って刈るようなタイプなのですが、最近の刈払い機には、こんなシャフトはありません。 外して一本にしても問題ありませんか?
それとも、危ないからこのままの方がいいのでしょうか?

数スレ前からromってますが出てこないので…よろしくお願いします。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 01:28:38.71
>>594
写真を載せなさいよ!
『ここがそのぶぶんです。』とね・・・

596:594
12/09/12 01:46:02.10
>>595

そうですね、撮ってアップすればいいのですが、今手元に無いんですよ。すみません
ググっても出て来なくて…感じ的には、刃の方からシャフトがV字に生えてる感じです。
一本はエンジンに行ってて、もう一本は先がフリーになってて先を掴むようになっています。
どちらも太くて重いんですよ…

597:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 01:53:08.38
ボランティアで400坪処理してきた
親兄弟が遺産相続でモメてて手付かずのまま何年も放置されている土地w
活用できないまま税金だけ毎年ン十万取られてほんとアホみたいだわな

598:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 02:15:28.23
今までギアボックス外した事一度も無いんですが、初めてまじまじと見てみるとネジ二つだけで外れる様で
下手したら棒差す必要のある刃の交換よりも楽に外れたりすんですかね?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 04:00:35.34
>>594
>数スレ前からromってますが出てこないので
外す話じゃないけど出てきた

600:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 06:49:21.03
出てきたよね写真もイラストもあったような
しかしなんかあれすごく古い機械じゃなかった?刈り払い機の歴史に載るような
あれを今更ネットオークションで入手して実戦投入とか旧車会みたいでカコイイ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 07:02:31.40
下手にバラさんようにすればいい あんま古くいなら部品も互換品も少ないと思うし

602:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 07:35:42.08
写真では物足りない。動いてるところを動画であげてくれぬか

603:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 07:54:55.40
伝説の2本棹キタ━(゚∀゚)━!

604:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 07:57:12.58
実働なんてすごいね

605:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 07:59:45.78
その刈払機クラッチのパーツあるのか。
サイズ合えばどの機種でもいけるようなもん?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 11:55:36.84
コンバインのドラムのとこのカッターはずしてみたんだけど
全く刃がついてなくてグラインダーで刃つけたわ。

はめるとき刃が上だったか下だったか覚えてなくてあせった。
上・・・ですよね? 予備のコンバインがそうだったんでたぶんあってるだろ・・・汗

607:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 11:57:27.06
>>596
二本竿だな、背負式でしょ、古い機械だよ、メインの竿の根元は何?フレキシ?Vベルト?

右手でメイン竿を、もう一本を左手で持って作業するんだ、
左手の竿を捻ると刃の角度を変える事が出来る、
長時間の作業に向く機械だよ
村の人気者間違い無しw

608:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 12:05:09.45
シャフト鉄じゃね?鉄。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 12:20:11.93
982:973:2012/07/19(木) 17:15:17.13
2本竿の動画見つけました
普通の肩掛けに竿を足しただけでした
ガセですいません
URLリンク(www.youtube.com)
1:16あたりです

610:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 12:26:49.92
左右の振りがUハンドルとかより遙かに楽&傾斜地での刃の角度を合わせ易いのかな?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 12:27:13.47
ループハンドルが多いな。
ウチの地区はループ・両手ともホムセンには全くおいてない。
U字か背負い。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 12:30:49.93
ループなれるまでが地獄だからなあ
刈る位置もポジションも変わってくるから

613:431
12/09/12 12:52:26.12
アドバイスくださった皆様ありがとうございました。
ちょっと共立は高いので見栄を張らずにラビットの25CCにしました。
農家じゃないんで平日は無理なんで週末に使ってみる予定です。
ラビットだとメーカー的には中堅かなあと思ってますがどうなんでしょうね?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 12:53:26.61
ラビット・・・・初耳

615:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 12:56:41.57
旧ロビンか・・スバルの刈払機についてるやつか

616:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 13:03:52.15
>>606
説明書を読む。
探せない場合は冗談でも形式名メモして写真か刃がついた板ごとバラして直接農機具屋に。もしくは呼ぶ。方向は言語で説明が難しすぎる。
大げさだがそのままでは精神衛生上よくない。収量に直接影響する。
ちなみに今度から見本となる最後の一個だけ残して付け直し→見本を付け直しの順番で作業すると無問題。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 13:07:31.95
ラビットって富士重のスクーター
あれのエンジンなのか?

618:431
12/09/12 13:27:28.75
旧富士ロビン マキタのTOBで現沼津マキタ だそうです。
ラビットは富士重のラビットスクーターに名前は由来してるみたいだけど時代が違うし違うと思う


619:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 13:40:30.26
ラビットはロビンでしょ?
俺ならゼノア買うよ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 13:45:57.12
草刈機って名前聞いたことの無いメーカー多いけど
エンジンは自社開発とOEMのどっちが多いんだろーか

621:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 14:08:40.34
>>606
コの字の刃でしょ?
上か下かは決まってない。
ただ、スリットに差し込んでナットで留めるタイプなら逆向きには付けられなかったはず。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 14:14:05.79
>>621
えー。ドラムの隙間につけるやつなんで
ドラムの回転方向に向かい合う形ですよね。
多分。まわしてみて確かめてみます。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 14:15:27.72
>>616
あー、
とりあえず全部はずして組み立てることはできない。
みたいな素人に近い人間です。 こんどから気をつけます

624:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 15:06:27.61
ゼノア持ってるけど他社のも使いたくて、
共立借りて使ったがなかなかいいね。
アクセルのエンドのとこをパイプ使ったり、
タンクキャップが邪魔にならぬよう気配りが良い。
ゼノアは使いやすいし、どちらもちゃんとした作り方だ。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 18:10:32.57
草刈機のギヤケースに入れるグリスは耐熱性重視でいくべきでしょうか?
手元にマルテンプSRL、シトラックスEP、デュプレックスSPがあるんだけど、マルテンプSRLで良いのかな…

626:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 18:49:47.57
なんでもいいんじゃね?
シャシーグリスじゃなくってリチウム系なら十分でしょ。
1年に1ぺん、ほどほどいれときゃいいんじゃない?
頻繁に、しかももりもり入れると抵抗大きくて
ギアケースが過熱するよ。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 19:02:39.23
俺は刃の交換時に入れる
入れてるのはホムセンで197円くらいの高級グリースとか書いてるやつ
安いから使ってるけど通販で見つけたロビン純正のグリースに切り替えようか
考え中(-.-;)

628:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 19:15:45.73
まあ、中身は大差無かったりするけどな>メーカー純正

629:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 19:35:10.94
俺は、以前購入して殆ど使っていない2硫化モリブデンの
オイルスプレー注入している。
もっと前は、ホムセンで200円くらいのを使ってた。
双方ともあんまり変わりないな、値段全然違うのだけど。
刈り刃を外してヘッドの部分を掃除するたびに注入している。
夏から今の時期は月に2,3回は注入する。
絶好調です

630:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 19:37:14.53
このスレに影響されてコンバインのチェーンにCRC吹きかけたら
空になった・・・

631:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 19:51:58.76
メーカでは新品組込時にモリブデングリスを詰めてあるお!

出来るだけ同じグリスを使用したほうが宜しい!

632:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 19:58:39.20
作業着から、温めたマヨネーズの臭いがする。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:00:11.06
田んぼの畔にスズメバチって居ないよね?
刺されてあわてて逃げたけど5カ所刺されためちゃくちゃ痛い
とりあえず冷やしてる

634:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:01:28.59
メーカーではそれなりに良いグリス入れてるでしょうな。
10年以上使っても交換、入れないような馬鹿様が
使ってもすぐには壊れないようにせな

635:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:05:33.11
>>633
5ヵ所てやばくね? 大丈夫なん?

636:625
12/09/12 20:10:58.87
皆さんの意見参考になりました。取りあえず油が切れなければ良しの方向でいきます。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:11:03.32
>>633
地面の中に巣を作るのが居るよ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:11:20.74
>>633
地蜂が居ると思うよ?クロスズメバチ
スズメバチの仲間だったと思うが
毒性とかよく分からん
過去数年の間に蜂に刺された事が有るなら
アナフィラキシーショックが起こることもあるので、前回大丈夫だったから~と言うのは大間違いアレルギー反応がだんだん強く出るから医者いけ

639:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:12:37.15
>>630
交換したエンジンオイルの方がましだとおもうが?

640:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:12:58.51
マヨネーズ体質なんだろ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:16:21.68
178cm、72kgだが、太りすぎだろうか?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:20:04.28
数字だけじゃ何ともな、痩せてるように見えて血液検査するとアウトー、な人も沢山居るし

643:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:21:13.32
スズメバチかもしれないのか
たぶん10年くらい蜂には刺された事無いとおもうんだけど
なぜか腫れて来ない、ちくちくずんずん痛むんだけどな
腫れないってことは大丈夫?
でも次が怖いな

644:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:32:15.76
今まで田んぼの畦にスズメバチが巣を作っていた記憶はないな。
恐らく地蜂ではないかな。俺も去年刺されて痛かったけど、その後
凄くかゆくなる。
ただ腐った木が近くにあったら、スズメバチの種類の可能性があるな。



645:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:32:18.08
>>637-638
地蜂なんかこの時期まで残ってるかな? もう手近なのは全部採り尽くされてる気がする。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:33:59.41
>>643
間を置かずに二回目とかだったら体質にもよるが、自分は大丈夫とか思わないで、医者に行くのが吉
蜂の毒がヤバイのではなくて、毒に対する
人間の体内のアレルギー反応が人体にも悪影響が出る為なので
なれる事は決して無い。
医者に行く時は、誰かに運転してもらう
急激にショック症状が出た場合二次的事故を起こす場合が有るので本当に怖い


647:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:15:58.26
大スズメバチは地中に巣をつくるけど
こいつに5カ所も刺されたら2ちゃんねるやってられないわw


648:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:16:23.58
まぁアナフィラキシーが出るときはすぐだろ
別に今大丈夫ならほっといていんじゃね?知らんけど
医者行けってよく言うが、自分で行くとなるとダルいよなww

あと俺はアシナガ説を推したい、意外としょーもない木に巣を作ったりするし
全然刈ってなかったところなら、長い草の枝に付いていた可能性もあるんじゃないか?
ウチではハランとアジサイに巣があった

649:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:16:36.95
>>645
あなたは長野県人か岐阜県人ですね
他所の人間は地蜂なんぞのゲテ物食べませんよ 

650:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:18:42.67
山形や新潟の方でも食うだろ?タシカ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:23:42.59
>>625
自分はモリ入れてるけど、使用後すぐギヤケースに触っても
少し暖かい程度だ。


652:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:33:12.99
>>650
山形だかウチの婆さんが「食うから持って来い」って言ってたな。
30年位前なら犬も食ってらしいがどっちも
ポピュラーな食べ物では無い




653:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:45:01.90
成程、ウチらの近辺に蜂が全然いないのは捕り尽くされたせいだったのか
蜂の子ゴハンおいしいです

@長野県伊那市

654:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:45:54.89
新潟だけど、虫なんか食わないぞ


655:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 21:55:56.08
プロは蜂捕りに他県へ遠征しますよ@岐阜県南部
静岡や四国まで行くらしい・・

656:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 22:37:58.56
ハチやアブに刺されたら、とりあえずキンカンを乾いては塗り乾いては塗りする。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 22:40:24.80
いや医者に行けよ。キンカンやムヒは蜂毒にはきかない。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 22:47:46.35
アレだ、周りで刺されて顔とかパンパンに腫れ上がっても大丈夫とか言ってて
医者に無理矢理連れてったら、すでにグッタリして点滴打たれたり大騒ぎしてるのとか見てると、
刺されたら医者に~の意味がわかるよ

659:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 22:54:39.60
これが一番模範的かな。教習ビデオみたいだが
URLリンク(www.youtube.com)

660:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 06:26:54.93
蜂は1回だけ刺された なんとドラえもん読んでるとき

661:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 07:15:26.19
仮面ライダーみたいな配色のツナギワロス

ふと思ったが、キックバックって回転方向と逆方向に力が発生するんだから
プラの奴であったけど、ナイロンと同じように刃が可動して遠心力で引き出される様にしとけば
あんなに振り回されるようにはならないんじゃないだろうか?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 07:16:33.24
パンツのゴムで何かはさんでた
プーンとか言ってるからなにかとおもったらハチのようなものが飛んでいった
2箇所噛まれてた。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 07:17:44.40
はーん!美人のおねーさん><

664:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 07:19:06.17
埼玉県出身。
東京大学農学部卒業。身長167cm。
予備自衛官補出身の公募予備自衛官でもあり、階級は予備陸士長である。
趣味・特技は合気道(段位五段)

す、すごすぎる、。養ってほしい><

665:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 07:20:32.33
暑さのため無の境地で草刈りしていると、樹木に刃が当たって
1m位右に飛ばされ、はっとする事が何度も有る。


666:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 08:35:23.95
あんまりキックバックないな でも背負い使うと少々焦る
Uハンだと全然平気

667:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 09:24:25.71
背負いループでキックバックで危険感じたことないけど

668:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 09:46:23.88
キックバック対策はUハンドルが最強!!!
というか一番無難

669:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 09:48:43.92
キックバック云々って事はやっぱり皆さんチップソーなんて軟弱な物は使わず漢の2枚刃なんでしょうか?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 10:19:42.64
ベルトはやっぱり肩掛け一本より二本掛けの腰固定が安全だな。
傾斜地では身動きとれんが。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 10:21:05.40
タナカって、日工タナカ?

日立工機とタナカが合併したんだっけ?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 11:16:28.51
合併したのか協力強化したのか、日立のチェンソーが共立からタナカに変わった。

意外と80枚刃のキックバックが強かった。肉抜き無しで重いからかも。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 11:22:32.75
近所の人が来て、あんちゃんの家にFDの
オイルないか?と聞きに来た。
FCなら有るよと答えると、同じオイルで
ずーとやりたいんだよと言って帰って行った。
そんなに神経使うのかな?
混合率をちゃんと守ればいいと思うのだが。


674:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 11:58:29.87
買いに行った方が早いのに

675:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 12:01:15.85
確かに・・・ヤマハの買えよw

676:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 12:26:13.58
ヤマハのやつは50:1でもOK?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 13:04:26.33
20ccくらいの非力なエンジンだと、どうしてもブン回すから
混合比薄いと不安だな。25:1か、場合よっては20:1にしたり。
30cc以上あると低速でも平地なら楽に刈れちゃうから
カーボン気にして50:1する。どっちも不都合はないけど。
カーボンなら手入れでなんとかなるけど、焼き付いたらおいらではお手上げ。


678:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 18:38:44.68
クボタの展示会から帰ってきた
購入したもの クボタ純正2サイクルオイル クボタ純正錆止めオイル

679:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 19:27:02.03
>>673
FCにしろFDにしろ、タンクの中にまだ残ってて他の混合油を追加するのは
気分的にチョット、と思うが
別途作って使うのならどうって事無いだろうに

680:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 20:12:40.66
新宿って農機具屋があんまり無いね

681:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 20:26:00.94
キャブや燃料フィルターを詰まらせな、チョットした工夫

市販の赤い携行タンクは、中に錆びが発生している事が
ままある。時々タンクをひっくり返しにしてタンク内のゴミも
流し捨てたほうがよい。

混合用のポリタンクにもゴミが入ったりしていることがあるから
これも時々同様にする。

刈り払い機本体の燃料タンク内にも給油時にゴミが混入することも有る。
タンクも時にはひっくり返して中身のガソリンを捨て、ゴミを除去する。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 20:30:41.63
燃料ストレーナーあればいいのにね

683:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 20:50:32.67
10月はツールジャパン
11月は林機展


684:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 20:54:03.70
自走式タイプだと、実質的には最初に入れたオイルの
継続になってしまうよね。それじゃないかな。
現在の機種だとFCかFDになるらしいけど。
4サイクルはSJかSLらしいが。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 21:02:15.60
>>681
それよそれ。ちゃんとした携行缶ならまだマシだけど、
店売り混合缶の2Lや4Lの空き缶を、そのまま継続して使うと悲惨。
いつのまにやら錆びが発生してて、そそぎ口がせまいから気づかない。
あげくにキャブが目詰まりというのを何回か見た。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 21:21:02.75
>>684 最初なに何級のオイルが入ってたかわからん管理機とバインダーに
カストールSL入れた 今度SMにしようかな

687:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 21:26:17.38
やらしいなおい

688:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 21:31:21.06
>>686
よくカス取れる?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 21:38:00.80
スカトールはうんこの臭い

690:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 21:54:54.12
>>686
4サイクルのオイルは丸ごと交換なのでマニュアルに書いている奴で
いいのではないでしょうか。
つーか、最新の農機具の4サイクルで車みたいに、SMやSN

691:690
12/09/13 21:57:08.44
途中で書き込んじゃったけど、
最新の農機具でSMやSNのオイルを使うタイプって
有るのですか?
聞いたことがないのです。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 21:57:34.56
SMとかってサラサラで燃費がよくなるんですよね?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 22:10:08.75

マン汁混合で全ては解決しまつ。



694:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 22:19:38.69
赤オイルの混合油と青オイルの混合油混ぜたら何色になるのかな?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 22:22:54.59
>>690 取説ないんだよ だからクボタに聞いてんじゃこれ入れちゃえ的な感じ
それに機械に書いてるじゃん SL級以上のオイル使えとかね
だから俺はSL以上ならなんでもいいと思うからつぎSM入れるかなとね
よくカス取れるかどうかわからん うちに昔からあったのがカストールだから
カストール買っただけだし

696:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 22:24:22.40
話題が違うが見てみ この8本出し
URLリンク(hidetya1.blog58.fc2.com)

697:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 22:43:35.44
排気量小さいし、なんとなくバイク用のオイルを入れてる。MAってグレードのやつ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 22:54:35.83
>>696
8本出しは幾分滑らかに刈れるのかね
それより蜂の怖さが印象に残ったわ


699:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 23:06:13.29
まともにナイロンコード使った事無いんですけど、太くて四角いコードと細くて丸いコードだとどっちが切れ味良い?

人から貰った四角いコードの奴を偶に使ってみるものの切れ味の悪さに嫌になってすぐチップソーに戻すんですが、
丸いコードの方がましなのかな?
丸いコードはリール巻きの状態なんで使うとしたら四角いコード引っこ抜いて巻く事になると思うんですけど。

>>696
バイオハザードマークみたいw

700:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 23:16:33.83
コードが太いと空気抵抗が大きくなるのでそれなりに排気量のある機械が必要になる
太い細いがどの程度かにもよるけど、どっちもチップソーと比べると断然切れ味は悪いわな
コードは切るというより粉砕する感じに近いな

701:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 23:49:09.55
>>682
あるぞ
URLリンク(blog.omkihan.shop-pro.jp)

702:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 05:11:08.01
>>699
メーカーの説明だと
四角がよく切れる。
丸は耐久性重視

703:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 06:26:03.70
>>699 四角の2.2使ってる
切れ味はいいほうだと思う 切れるというか粉砕だね
ナイロンカッター3個持ってるけど全部四角コードにした
なんか一個だけ買ったときにツイストだかのコードがついてきて使ったが切れない
ナイロンなら四角か鮫牙のほうがいいい

704:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 07:00:04.77
>>699
自分もナイロンコードは四角の2.2㍉。70メートル巻きで980円。乳白色の奴。
商品名だと『斬丸』 高儀製。
自分なりにあれこれ使ってみたが、切れ味・コストから考えてコレに落ち着いた。
ナイロンコードは太いから切れるとは限らないね。
幾ら太くても簡単に折れてしまっては意味がない。そこで弾力があって『折れない、
ちぎれない』ナイロンコードがいい。
ナイロンカッター『スコーピオン』に上記のナイロンコードを装着して、二箇所から
夫々2本。計4本出しでぶん回してる。
カワサキエンジン27ccだとチト非力だね。通常30ccで使っているけど、最低でも
30ccはないと思うように粉砕できない。


705:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 07:51:49.77
ドラムのとこの刃ですけど
やっぱり取り付け逆にしてました。

2台ともミツビシなんですが
一個はドラムの上で扱ぐ、もう一個はドラムの下で扱ぐ。で刃の向きも逆でした。
素人整備の怖さを思い知りました。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 09:10:36.30
と、いうか
マニュアルも無いものをいきなりバラす方がどうかしてる
いまどき携帯にもデジカメがついてるんだから
とりあえずパシャパシャ撮っとくのは基本中の基本

707:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 12:14:32.90
>>700-704
切れ味ではやっぱり四角なんですか。有り難う御座います。

四角は角で当たれば切れそうですけど面で当たると丸の方がまだましの様な感じが
したんですが、角で当たる様に出来てるのかな?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 12:25:28.77
URLリンク(www.youtube.com)

こりゃ怖いな
事故が起こらなければいいが

709:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 12:43:30.58
>>707
なんでそういう結論に至ったのかわからんのだが
両方あるんだし使ってみれば済む話だな

切れ味というかコード先端の破壊力は周速度に関係してくる
太いコードは空気抵抗も大きいので周速度を維持するには大排気量の機械が必要
機械の力が足りないなら細いコードの方がよく切れる


710:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 13:09:54.26
>>708
最悪だな。滑落して他人の首とかチョンパしそう

711:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 13:12:10.64
ひゅー、住民のみなさん一致団結してますね

日本人の悪い面だな。これは

712:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 13:27:35.42
これも結構
URLリンク(www.youtube.com)

713:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 13:33:33.64
刈り払い機のマスゲーム見てみたい

714:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 13:37:36.52
30ccオーバー12インチ刃で参入すればビール貰えるだろうか
URLリンク(www.youtube.com)

715:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 13:38:00.30
危ないからって刈らないで距離おくと
あいつ何もしないって思われるかもって脅迫的な気持ちになって
ダンゴになって刈っちゃうんだろう。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 13:44:59.24
ナイロンは叩ききるって感じね、だから柔らかすぎる草は刈り辛い
で、草に叩きつけて引き千切るときに、草にあたる部分がひっかかりがあるほうが切れ味が上がるって寸法
どっちにしろ高速で叩き付けるから、草側がしならない限り
ナイロンに引っかかってそのまま引き千切れるというメカニズムはあんまり変わらない
で、なるべく低速でトルクがある方がナイロンは都合が良いので、排気量が少ない奴でナイロンを使うのはあまり向いてない
高速でブン回すと空気抵抗で負荷がかかりすぎてクラッチすべりしてマシンが壊れやすかったり
小石が凄い勢いで飛んでって車のガラス割ったりする

うちの電動は妙にハマってて良く切れる

717:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 14:57:22.83
うそ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 15:58:16.77
>>707 んなのどうでもいいのさ
回転しててどの面が当たってるかなんかわからんさ
刈ってるうちに先端はちぎれたりして丸くなるし
でも丸とかツイストよりは切れるよ
>>708 怖いな なんであんな至近距離で刈ってんのかわからんな
>>716電動使う気しないわ モーター焼き付いたら終わりじゃん 簡単には行かないと思うけどね

719:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 17:05:05.56
>>716
電動って直結だし回転落ちしにくいんじゃない?
コードに向いてるかも
連続運転って何分くらいかな
まぁ全く買う気は無いけど

URLリンク(www.youtube.com)

720:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 17:11:26.60
その頃40ccクラスの機械では・・・
パワー違いすぎでちょいと卑怯だな

URLリンク(www.youtube.com)

721:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 17:32:09.59
>>716
折れた草木の 斬り後で
あなたの嘘が わかるのよ♪

誰かに入れ知恵 されたのね されたのね
あー 半年あまりの 草刈りなのに
あー 作業着姿が よく似合う
爪も砥がずに 草刈って 
ネラーがあとから 泣けるよな
哀しい嘘の つける人  つけえるうひいいいとおおおおお!


722:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 17:37:17.55
鮫牙使うならフレキシブレード使うがよろし
今のところ、フレキシブレードが切れ味一番だもし

723:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 17:42:53.54
>>720 なんか振る速度早いね
40ccは使う気しない どうしても使わないきゃいけないならこれのどっちか
URLリンク(www.agriz.net)

724:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 18:00:58.15
草刈しながら杉の枝落としをして今返ってきたが、何と枝にノコギリを
当ててギコギコしていたらハチがゴーグルに向かって飛んできた。
慌てて逃げたので刺されなかったが、その切ろうとしていた枝の約1m
上に直径15センチ位のスズメバチの巣。
昨日もその木の周りの草刈をしていたのに気づかなかった。
普通なら警戒して俺の周りに飛んでくるはずなのだが、まだ巣が小さい
ので他のハチはいなかったのだろうな。まあ刺されなくて良かった


725:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 18:28:03.10
URLリンク(www.youtube.com)

726:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 20:09:23.82
刈払機用のチェンソーアタッチメントあったきがするなー

727:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 20:38:22.79
>>725の刃を使ってみたい。 けど日本じゃ売って無い?
URLリンク(www.lsengineers.co.uk)

728:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 20:54:07.08
草刈りしながら杉の枝落としとか器用だな
危険だからやめとけ

729:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 21:02:44.15
>>728
林道作業道にはみ出してる灌木とか斬りまくるのに。

笹刃みたいにアサリ出し加工しなくてもいいみたいなので使ってみたい。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 21:05:03.02
>>724
いまどき15cmしかない巣なら、分封した巣かなあ。
分かれたばかりなら女王蜂だけで働き蜂もいないのかも知れない。
トックリを逆さにした形なら小型スズメバチだろうね。
早めに処理した方がいいと思うけど。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 21:24:57.02
>>730
丸い小さな鞠の様な巣だったので、大スズメか黒のスズメかも。
5,6メートル離れて、巣の穴を見ながら枝落としをしてましたが
穴からずーとこっちの様子伺ってる。
見ていてちょっと可愛かった。
その付近は、ほぼ伐採終了なので、そこから20メートル先位を
明日以降刈ろうと思う。勿論、杉の上部を見ながら。
某国立大学の演習林が近くにあり、その人達とも仲がいいので
その方々から聞くことには、スズメバチの巣が有ればそこから
最低でも20から30メートル以内はスズメバチの巣は無いそうだ。
ちょっと、ホッとしています。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 21:34:25.13
>>728
草刈り機片手でか?w

733:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 21:35:17.75
トックリの形してるのはごく初期の巣だよ。すぐに円形・楕円形になってくる。
カプチーノみたいな、焦げ茶と白灰色のらせん模様の巣なら小型スズメバチ。
やや白っぽいモカケーキみたいなのだとキイロスズメバチ。
どっちにしても11月終わりか12月頭には死に絶えるから、放置できるなら放置だね。
君子危うきに近寄らず。これに尽きる。仕事ならやらざるをえないから泣けるけど。


734:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 21:37:49.12
大スズメバチはたしか地中・地面近くの木の洞だと思ったけど。
樹木の中に大スズメバチは巣は作れなかったような。

735:716
12/09/14 21:38:23.47
俺の人気に嫉妬
と言うか、どの辺が間違ってるのか添削頼むw

736:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 21:44:27.02
オオスズメバチは地中に営巣するやつで
最強にして最凶の軍団だぜぇ

737:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 21:47:39.27
おおスズメバチって最近は都市化するくらい
色んな所に巣を作るようになってるって話が

738:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 21:52:10.12
必殺草刈人の天敵はスズメバチだよなあ。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 21:55:09.59
>>716 735
引き千切るという表現が良くないんじゃないか
それと機械が壊れるとか石が飛ぶとか切れ味の議論に関係ない
細い丸のコードと太い四角のコードとどっちが切れるって話だし
同じ周速度で回せるならエッジのある四角のコードが切れ味はいいだろうね


740:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 00:17:02.23
このスレの面白いところは、他の板と違って深夜はパタリと
書き込みが止まるw みんな早朝から仕事なんだな。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 06:56:11.39
朝は遅くまで寝てて、
わざわざ昼間に暑い暑い言いながら草刈りしてるムコ殿は

742:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 07:03:13.25
>>735
>>716で言ってることは間違っていないと思うけれども、なるべく低速でってところと
電動がってのに引っかかるのかな。
ナイロンで引きちぎるのは、スピードによる打撃力が一番で、先端部が一番切れるというのは
スピードが一番高いからじゃないかと。
電動がいいのは回転スピードがエンジンより維持しやすいからじゃないかな。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 07:06:51.02
>>740 早朝仕事じゃないな たまに早めに行くけど起きるときは2時まで起きてるよ
丑三つ時まで

744:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 08:04:25.43
>>661
必殺技はライダーキックバックな

745:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 08:23:06.50
台風近付いてるから吸収の人は早めに準備しとけよ
田吾は強風時に田圃見に行かんで良い様に今のうち小一時間ながめとけ
おれ与作だから山中の機械下ろすついでに作業道壊れない様に水きり掘ってくる

746:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 08:43:06.17
低中速で切れるコードなんてあるのか

747:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 09:10:00.13
日本中のじいさまたちは、なぜわざわざ台風のさなかに見物に出てくんだろう。
心配なのはわかるが、その時点ではなにもできんし、危険なのは田畑でなく自分なのになあ。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 09:39:47.69
ニュースになるから多い気がするだけで
年間の死者で言えば
熱中症>>蜂刺され>草刈機事故>台風で流される ぐらいじゃね

749:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 09:47:08.44
>>747
全くその通りだわ。
まぁ、国民の負担が軽減されたと思えばいいんじゃね。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 09:55:19.32
ニュースでの年寄りの被害者は、きまって
「ちょっと(畑・田んぼ・川・山)を見てくる」
というのが死亡フラグなんだよな。これは戦争映画の
「おれこの(戦争・作戦・仕事)が終わったら、田舎帰って結婚するんだ」
っていう確実死亡フラグに匹敵するもんな。
家族も止めろよw 縄で縛って物置入れとけww

751:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 10:31:06.19
でも台風はともかく豪雨だけならいろいろできる事もあるからね
心配で見に行っちゃうよね
昔はできたのにって運動会でこける親父と同じ感じなんじゃないの


752:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 10:43:40.04
キュウリ農家で朝晩は収穫だから昼に刈る
キツイ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 12:03:37.80
雨よう降るな 早朝1タンク刈ったけど、この雨じゃ今日は休み

754:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 12:23:06.25
羨ましい

今年平均降水量の20%とかで井戸も枯れきったぜ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 13:19:29.62
会社にゼノア・マルヤマ・共立の三台があるんだが、
アクセルの開き始めにゼノア・マルヤマの二台はヘッドの
あたりから微妙なブレた振動と音が出る。共立は出ない。
ただしゼノア・マルヤマは農機具屋購入の定番品。
共立はエコー名のホムセ安売り品。どれもわりと新しい。
ヘッドギアのゆるみなのか、高い奴だけでることから
耐震対策のダンパーの効果なのか。回転上げると消える。
使用上問題はないけど気になる。ご存じのお方、おしえてな。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 13:23:34.56
>>755
刃を外しても同じように振動が出る?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 13:40:40.74
う~ん、はずして回してなかった。なるほど。
今日は休みで確認できず。刃をはずして出なくて、
付けると出るなら刃の取り付けが甘いのか。
もしくは刃がすべってるのか。連休後確かめてみます。さんくす。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 14:57:37.06

マン汁塗れば解決するぜ!



759:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 17:14:22.08
お前は何年あほなことをw
過去スレのはるか彼方から馬鹿なことを言ってるなwwww

760:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 18:54:31.12
稲刈りを先に、空き地の草刈りを後回しにしてたら、
空き地の道路際を誰か草刈りしてある、
道路にはみ出てるのは判っていたが、、、気まずい


761:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 19:50:41.85
プロの整備の方に質問です(サンデー整備士の方はあやまった情報を教えられると困るので
レスはしないようにお願いします。

新品で買ったゼノアの刈り払い機をおっさんがガソリンだけ入れて
思いっきり焼きつかせたんだけど(シリンダーとピストンがくっついてる感じ)
これって修理する場合、

ピストン
ピストンピン
ピンのクリップ
ピストンのベアリング(カラー?)
シリンダー

以上の交換で直りますか?
クランク側は手を入れなくてもいいでしょうか?
よろしくお願いします。


762:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 19:59:14.70
以後すべてのレス禁止すます

763:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 19:59:45.41
>>761
見ても無いのにんなぁ事言われても・・・

764:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 20:07:34.40
釣りレス熱いw

765:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 20:16:52.95
>>761
バラして見ないとわかりません

766:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 20:49:26.21
ハイ、プロの整備士です
>>761
>以上の交換で直りますか?
直ります!絶対直ります!
>クランク側は手を入れなくてもいいでしょうか?
大丈夫です!


767:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 20:52:36.53
ここでプロをさがすとかw
直す気ないだろ。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 20:54:46.12
プロにアドバイスしてもらったんだから
アドバイス料払え!

769:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 20:56:47.75
761です。

サンデー整備士の方はかきこみをご遠慮下さい。
嘘を教えられても何の特にもなりません。



770:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 21:01:12.32
やなかんじ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 21:03:38.13
こいつ某刈払機メーカーの奴だぜw

772:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 21:14:13.90
>>755
遊びがないのはシナ製じゃないの?


773:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 21:32:02.08
俺、チュースッデー整備士(キリリッ!

774:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 21:47:37.40
>>755
音がガタガタかカサカサで違う。低回転時のカサッカサッって音じゃね?
説明に自信が無いが、刃を取り付ける部品の皿が本体先端円盤部に擦れていると新品でもそんな音出る

775:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 21:50:43.45
プロじゃなくても、ピストンリングが要るだろというのはわかる。
そんな人が自分で交換できないだろうという事も。
組み付けるときにオイルを点すとか知らないだろうな。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 22:26:26.20
上のほうに、ナイロンコードの丸と四角とではドッチが切れるか?てな
質問があったと思うが、ヲレが思うに、四角だろうが丸だろうが殆ど差は無いと思う。
なぜなら、四角もチョット刈れば直ぐに四角のエッジなんか無くなってしまう。

但し、それはナイロンコードの材質が同じ場合。多分市販の四角も丸も素材の配合が
違っていてコード自体の特性が違うと思う。
ヲレが使った限りでは四角のコードは柔軟性が高く、丸のコードは硬い。
丸くて硬いコードは柔らかい草には有効だけど、繊維のシッカリした草や小枝が
あると直ぐに折れてしまう。
その点、四角の柔軟性のあるコードは繊維のシッカリした草や小枝でも耐久力が
ある。 草を見てその度毎にナイロンコードを換えていられないから、自分は
全て四角コードで対応してる。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 22:27:57.61
>>755
ダンパーシャフトってバネ力でシャフトをギヤヘッドに押し付けてるんだよね
ヘッド内でべベルギヤが押し付けあう力が働いてるのかもしれんね
ギヤ同士は逃げる方向に力が働くから動き始めると離れる
ダンパーシャフト内のバネを外してみればわかるかも(外れるかわからんけど)
まぁ心配する事はないのでしょう

778:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 00:03:08.48
トウシローがっ!
パッキンも付けずに満足な修理もできんだろう(笑)

779:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 00:13:01.03
シリンダーまで交換するならクランクも交換

780:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 00:21:56.48
四の五の言わずに買い換えろ、バラしてシリンダーから交換してたら手間賃だけでサラが買える
次はホムセン機にしとけ、

781:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 00:27:03.33
ホムセン機はどこのメーカーがいいだろうか?
目くそ鼻くその違いかもしれんが・・・

782:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 00:39:41.32
ホムセン機はタナカか丸山じゃないかな
タナカのパーツ結構あったぞ

783:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 00:44:34.79
ホムセン機の雄はカーツじゃ
見た目は悪い、重い、でも丈夫そう

784:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 00:52:21.30
カーツとキョーリツってなんか紛らわしい

785:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 02:29:25.41
メーカーに見積り貰う知恵もない奴はどうせ、
マトモにメンテも出来ないんだから、一番安いので良い、
壊れる前に壊すから、使い捨てがお似合い


786:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 05:25:05.18
なんか、殺伐として来たな。


787:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 05:54:47.92
>>761のせいじゃね

788:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 07:10:46.14
761です。

では

ピストン
ピストンリング
ピストンピン
ピンのクリップ
ピストンのベアリング(カラー?)
シリンダー

でいいですか?

サンデー整備士と書いてすみません。気分を害されましたようで。
ですが、知識のない人から間違ったことを教えられても困るので。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 07:23:42.05
でも、書かれた事が正しい情報なのかの判定はどうすんの?
キミには出来ないって事だよね

790:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 07:26:48.25
悪いこと言わないからプロに見せた方が早いw

791:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 07:50:27.93
でも、壊し屋から機械屋は始まるとかw

792:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 07:50:56.11
761=562で、かなり以前からの刈払機オタクだよな。
書き込みもたくさんしてくれるし、偏ったw知識もあるから
ありがたいんだけど、クセが強くて辟易する。
なにせ言葉の使い方が悪くて時々スレを殺伐とさせやがる。
562では辟易するのはスレ住人で、あんたは落胆するのが正しい。


793:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 07:51:43.47
部品代fだけで数万する。それに工賃合わせたら新しいの買ったほうがいい。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 07:52:22.17
ピストンリングのみでいいじゃん

795:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 08:05:41.06
うちの親戚の小金持ちの爺さんが、刈払機買っては壊ししてるんだけども、
同じように、これどう見ても混合油じゃないだろという無色の燃料を入れて
焼き付かせてるんだよなぁ。ほぼ新品のBIG-M2台 

796:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 08:09:21.78
そういうのをもらってきてうちの親が直した
ほぼ新品だけど20ccのU字なんで使わないから保管してる

797:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 08:09:52.75
たまにはエンジンかけたほうがいいだろうか

798:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 08:12:30.67
シリンダはフレックスホーンでグリグリ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 08:17:45.01
みんな便利なもの知ってるなぁ。プロばっかりだな

800:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 08:19:19.92
あんまり使わない機械も一ヶ月に1度はかけるようにしてる
そんでクボタ純正2ストオイル使ったらエンジン調子いい

801:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 08:56:43.22
チンチン調子悪い。マムシ捕まえて食ったら良くなるかな

802:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 09:02:07.90
寄生虫に注意。 何百匹といるらしい

803:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 09:05:22.86
ムシ食う時って、ムシそのものより寄生虫が気になってストレスを感じる
火を通せば大丈夫だとは思うんだが

804:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 09:16:15.68
>>795
無色の燃料なら未混合のガソリンじゃないだろ。
混合するオイルの色によっては、無色に近くなることもある。

一度、自治会の草刈りで、ほとんど無色透明の燃料が配給され
みんな何だこれは?と心配したが、トラブル無しだった。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 09:29:44.94
ブルーレット入れたトイレにオシッコすると緑になるw

806:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 09:46:16.63
ガソリン自体も、薄い黄色かオレンジ色だからな。
農機具屋やホムセンで売ってる、封を開けても
1年持ちますという燃料は、薄い青だね。


807:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 10:16:08.21
実際焼きついてるしなぁ。使い方が悪かったんかね。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 10:39:49.68
761です。

残念です。ここはプロの農機の方はいないようで。。。



809:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 10:47:06.61
修理代が高くつくのは目に見えてるんだから買い換えた方いいと思うけどな
よほど好きとか愛着あるとか以外は直さないと思う

810:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 11:03:56.06

こちらも残念です。わざわざ捨て台詞を吐かせてしまって。。。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 11:06:32.44
このスレって、プロ御用達じゃなかったの?

812:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 11:12:04.04
>>808
釣り針がでかすぎんだよバーカ

813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 11:13:05.69
おっさんて誰?おっさんが焼きつかせたのを修理頼まれたのか?

814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 11:15:54.03
 毎度ごひいきに与りましてありがとうさんです。

お馴染みの「マン汁屋」でごじゃりまする。

臭借り気の婦長とメンテ茄子には是非マン汁の原液塗布をお試し下さいませ。

お電話は、0120-550550-1919(イイワイイワーイクイク)まで。




815:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 11:17:39.07
>>811
1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/01(土) 09:13:20.71
草刈機・刈払機について語るスレです。
初心者~プロの方まで仲良くどうぞ。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 11:54:31.10
そういえば草刈りについて語るスレになってしまってるね
実際に草を刈る人が見るスレだろう
整備士は草刈るより整備するだろうしバイクスレやエンジンスレに行く方が詳しい人多そうだね

817:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:07:35.87
>>805
青と黄色混ぜたら緑だからね。ビタミン剤に飲んだおしっこだともっと鮮明になるよ。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:09:15.77
日陰で竹藪化しかけていた休耕田の端っこに、NTTが携帯アンテナを設置してくれて7年になる。
元々7万円で無理やり買わされた田圃だが、年間9万円も稼ぐ優良地に変身よw
なので昨日もくそ暑かったが、丁寧にフェンス周りの草を刈って
田圃はトラクターで耕した。

田圃畦の草刈りももうすぐ終わり。このスレのおかげで頑張れたm(_ _)m

819:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:10:09.82
>>818
くそおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
うらやましいいいいいいいいいいいいいいいいい
うちの放置クリ林もそうなって欲しい!

820:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:11:34.54
なあにいいってことよ
草刈面倒で除草剤まいたら、この夏で一番雑草の発生を抑えられた
やっぱ除草剤強いわ、ただヤブガラシは死なんな、別で対処しないと

821:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:13:35.94
>>818
月じゃなく年? そんな安いんだ?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:17:51.10
10年ほど前にウチにもそんな依頼きたけど、じーちゃんが断っちゃった…

823:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:22:19.65
うちの前の畑に建てる計画あったけど周辺住民が説明とかで袋だたきにして追い返した。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:23:28.14
電磁波がどうのこうのとかかな。
生い茂った笹や竹もきれいに伐採してくれそうだし。
大助かりなんだけどなぁ

825:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:28:15.83
建ててたら311の時に倒れてきてたんじゃないかと思う

826:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:32:22.72
なんか通販で買った笹刈刃今日来たんだけど刃にヒビみたいな傷がある
引っ掻いたような感じ 刈払機の取り付け穴にもなんかついてる
不良品買っちまった

827:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:37:14.87
>>826
写真うp

828:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:47:13.86
761です。

>>809 >>813 おっさんには買い換えろと言うつもりです。
>>810 捨て台詞を吐いたつもりはないです。そう感じるのはあなたがサンデー整備士だからですよね?





829:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:49:26.88
サンデー整備士でも開けて見るくらいはできるぞー。
その上で
ピストンリングのみで治るかもしれないじゃないか。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:49:42.78
test



831:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:50:23.02
クラックだったら最悪だな

832:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:57:41.14

捨て台詞を吐いたつもりに聞こえました。そうです私はサンデー整備士だからですよね?


833:sage
12/09/16 13:48:23.89
果樹農家、親父が入院しちまった、かえってくれ親父~(TT
草刈機のエンジンのかけ方わかんねえよ(ウソ)
まんざらうそでもねえがな、ブレーキ踏むと気が付くまで数分。
@丸山 MGA227

ほとんど手を出さなかったから、機械の使いかたとか色んなこと
よく分からなくてさあ
農薬散布は細かく量や種類日付とか、ノートにかかれてたから
すげーたすかったけど、乗用散布機の操作がよく分からないから
スピードスプレーは、知り合いの果樹農家にオペ頼んだ

草刈は自分で出来そうだが、エンジンかけて走り出すまで、レバー操作いろいろ考えたよ
クラッチねえ、ギヤどうすんだコレ?? 副変速機に、レバーで前後切り替えんのか
とか、エンジンかけて入れ方分からずギヤがガ~ガ~言わせながら、ようやく動かせたよ

しかし、刃の高さどれくらいだとか、のろのろ刈るもんだか、はや足で歩いて良いもんだか
試行錯誤だったが、まあとりあえず一丁部は午前で刈れた
午後もがんばるか、でもロータリーモアより楽でよいなあ。
危ないからと、貸してくれなかったが、使えてみれば、足での前後とか、枝下とか、体傾けて、進行クラッチ踏めないときは
反対のレバーで操作できるとか、体傾けるときの握りバーとか
いやいや、なかなかよぅできてますなあと関心。
親父いいおもちゃ持ってるじゃねえかw
しかし、帽子かぶらなかったら、頭がちょっと頭痛だ。

早く草刈終わらせて次は収穫だ

毎週百姓奮戦機だよ。


834:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 13:55:12.42
やっぱ5行以上は読みづらいよ。連投してくれた方が見やすい。

上の方にいるうっとうしいサンデー整備士兼変態ジジイみたいに。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 13:57:46.01
>>833
親父からいかに信用が薄いかわかるな。
苦労した事を話してやれ、親父も聞いてくれるからなw

836:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 18:16:46.72
>>833
乗用はな、した枝とバックレストの間に体とか首とか挟まるから危ないんだよ。
何かの拍子に脇見してて挟まってから気が付いてそのままアクセル踏み込んで
チーンってな。気いつけてな。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 18:36:08.14
SSも同様に下枝と座席後ろのタンクの間な

838:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 18:48:21.72
>>827 楽天市場で買って購入元に電話したら本日は休みですだと!?
ふざけやがって
ここらで230の笹刈刃ないから買ったのにまったく
そのヒビ的な傷の深さを確認してサンダーで削ってから使おうかな

839:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 19:05:08.87
もう5時半過ぎると暗くなるね。
暑いけど、日照時間は晩秋だね


840:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 19:14:24.79
>>838
838くんにはピンと来ないかもしれないが、日曜日は全国的に休みなんだぜ?
明日は敬老の日で休みだから、火曜日以降に電話な

841:724
12/09/16 19:54:13.14
スズメバチの巣を今日、撃ちこわして貰いました。
鹿やキジ、鴨の猟区なので。
散弾銃で一発で粉砕。今日はもう30㌢位だった。
猟銃を持っている人ってやっぱ凄い。
その人が帰った後、気分良く草を刈ってたらまた
スズメバチの巣を発見。
今回は、草を刈りながら杉の上部を気にしながら
刈っていたのですぐに分かった。


842:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 20:23:21.71
>>841
俺は刺されたorz  膝だ!ピークは明日かな?
良く繁った畔草の中に巣が有ったらしい
何だろう?スズメバチにしては小さいかな?


843:724
12/09/16 20:41:11.65
土の中なら地蜂じゃないかな?
朽ちた古木ならやすの大スズメバチだけど。
刺されたときは痛いけど、その後はかゆくなって
かさぶたがボロボロ落ちるけど


844:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 21:17:07.98
知っているか雷電
スズメバチって5種類くらいいるんだぜ?
大きいのは一種類だけど

845:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 21:28:02.18
>>841
猟区であってもまだ狩猟期間ではない。
有害鳥獣駆除であってもハチに散弾銃はダメだろ。
状況はわからんが日本国内だと違法の可能性がある。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 21:30:14.99
違法の可能性つか、立派に違法だ

847:841
12/09/16 21:33:57.61
>>845
法律的な件は分からないけど、鹿や熊、イノシシの駆除でなら
OKらしいとのこと。
ついでに撃ってくれたみたい。
公的補助が出るんだって。詳しいことは知らないですが。
着ているチョッキもちゃんと市の名称が印刷されていました。


848:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 21:36:34.43
というか、ハチごときに猟銃担ぎ出すなよなって感じw
山は怖いのう

849:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 21:36:54.55
だから、駆除のために補助金も出ている弾を対象害獣以外のスズメバチに使うのは違法だ
と言ってるんでしょ?みんなが

850:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 21:37:56.32
>>840 えっ!?そうなの?じゃしょうがないか

851:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 21:38:59.22
たまたま駆除したいカラスがハチの巣の上にとまったとか言い訳すりゃいいんじゃね?
合法で悪事をされるよりは気分がいいがな

852:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 21:41:16.21
ガリ刃って切れるかな~URLリンク(item.rakuten.co.jp)

853:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 21:45:23.80
>>849
もうこれ以上レスはしないが、私の住んでる県は、杉と翌檜の木を
名産物と指定している。補助金も沢山出ている。
だから、県も国の出先機関も容認している。
国の山奥の工事でも噂では、ハチの駆除は猟友会。
その会長は警察官僚OB。これって田舎の県警なら普通。
では。もう書きません。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 21:45:33.85
キレた顔のガリガリ君とか…なにそれこわい

855:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 22:15:21.92
>>853
詳しくは知らないよーってしといた方がいいのに
実際はそうであっても法律的にはダメだったりするんだから
農家は軽トラにコンバイン積んだらアウトだよ
でもお目こぼし・・・


856:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 22:20:52.71
>>852
アトムの相対回転刃を思い出した
目立てが不要ということだったけど結局目立てをした方が切れ味いいんだよね
となると笹刈刃の方がよかったりして・・・

857:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 22:23:16.40
この時期に
農業運搬車の過●載を取り締まってはならない
無届の野●きも取り締まってはならない
豊年祭りでの未成年の飲●も取り締まってはならない

ただし田舎に限る

858:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 22:25:06.17
皆さんは蜂の巣をどうやって発見・回避してるの?
オイラは草刈り以外で刺されたことがあっても草刈りで刺されたことがないのが奇跡的
刈ったあとに蜂が騒ぎ出したのに気付いて跳んで逃げたことは何回かあります

859:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 22:32:59.24
>刈ったあとに蜂が騒ぎ出したのに気付いて跳んで逃げたことは何回かあります
ナイス洞察力と判断

>皆さんは蜂の巣をどうやって発見・回避してるの?
自分の敷地ならば作られやすい場所は警戒してる
あと春先にペットボトルトラップを地域ぐるみですると特効

860:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 22:33:42.64
この時期、ライスセンター前は過積載の軽トラだらけ
一度、過積載が原因の死亡事故が起これば取締まり対象かな

861:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 22:35:48.38
>>852
チップが全部飛んでも平気で刈ってるオバハンならいいかも

862:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 23:07:04.70
蜂はいきなりは刺してこない。巣に近づいたら警告でわざと羽音を大きくして周囲を飛び回る。
この時点で気づけば、後ずさりして回避できる。気づかず巣に接触すれば一斉に攻撃してくる。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 23:10:39.52
オオスズメバチや小型スズメバチはそのとおりだけど、
キイロスズメバチはいきなり来るぜ。目が会った瞬間に刺しにくる。
たち悪いんだよあれは。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 23:14:21.89
混合油を持ち運ぶのによさげ。
URLリンク(ethos-design.info)

売り切れだけど

865:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 23:14:42.55
しかも黒い部分を狙ってくるから、頭とか目が危ない。メガネは絶対必要

866:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 23:16:10.33
台風前から雨で草切りできず…
台風が近づいてきて今日も草切りできず…
酒ばっか飲んだ数日…
今夜がヤマだ

せめて台風が草も飛ばしてくれればいいのに

867:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 23:18:24.89
コガタスズメバチの巣をうっかり叩いて漫画みたいな状況になったことあるけど
刺されずには済んだ、やっぱ反射神経じゃないだろうか
距離取ればあんまり迫ってこないよ、巣が大事だし
ただ、体に取り付かれたら刺されるのは覚悟しないとダメかもしれない

868:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 23:29:32.21
>>852
チップを使っていないのにチップソー? >アイウッド刈払チップソー ガリ刃ー
全体が超硬なのか? >超硬刃採用

869:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 23:34:12.90
草刈りながら防護ネットかぶってたら近くに飛んできても気付きにくい
白いネットはハチには良いけど周囲が見にくくなるし

870:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 02:30:20.21
表が白で裏が黒のメッシュ

871:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 03:51:54.30
>>861
切れないこと無いから使えるのよね
人件費と燃料費を考えたら大変だけど

タマゴ何円安い遠くのスーパーまで
高いガソリン使って買い物に行くオバチャンだからしかたがない

872:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 06:32:00.16
>>866
土砂崩れとか、流失とか期待してるの?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 07:04:36.92
土砂崩れとか、流失とか期待するなら根まで枯らす除草剤だろ
まじ、えぐれる

874:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 08:41:42.55
農家じゃないんだけど、空き地の草刈りって何月ごろやるものでしょうか?
あと、ホムセンで2スト廉価機種を見て回ったら
マルヤマ、キョーリツ、タナカ、マルナカとありましたが
どこのがいいんでしょうか?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 09:02:24.39
昨日、3年くらい前にホムセンで買ったマルヤマの26ccで草刈りしていると
いきなりエンジンからガラガラと異音がしてカバーを開けてみると
小さい石ころが数個とエンジンの部品らしき金属の破片が出てきました。
何でエンジンに石ころが入るの?修理するべき?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 10:07:10.29
それ、支那のチャンコロが組み上げた物だから石コロが入ってる。

機体のバランスを取るのに石を封入したのでは?



877:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 10:21:28.27
>>874
ホムセン機でも消耗品はある、プラグとかフィルターとか、
あと燃料タンクの蓋みたいに無くしやすい部品も有るしで
取り寄せる手も有るけど、店に置いて有るほうが楽

878:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 11:23:44.55
いくら廉価版でも支那製ならそう表示してほしい。
支那は組み付け精度悪すぎ。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 11:30:45.84
安かろう悪かろうを覚悟するならいいんでネ?
部材は全体的に肉薄で構成パーツも最小限で簡素化されており、
耐久性や酷使を要求する方が間違いなのですよ。
一式148の物でも、ギアヘッドAssyで一万強、キャブでも五千円の単価は下らないことを自覚することネ。




880:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 11:31:07.49
>>874
年何回くらい刈るかによる

881:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 11:35:22.91
>>874
ホムセン機から選ぶならタナカがいいんじゃないか

882:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 11:36:26.48
>>881
釣り?

883:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 11:43:11.99
>>882
いや、釣りじゃないが

884:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 11:49:39.57
じゃあタナカ社員だ

885:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 11:52:54.06
コメリオリジナルモデルなら部品も問題ないんじゃね?

886:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 12:07:51.02
選定は、買う場所にどれくらい部品の在庫(販売)してるかで
決めなさいよw

失敗するのは購入者本人ですからね。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 12:17:54.58
井関でアグリップを買うと、部品の在庫なんて皆無だわ全部取り寄せwww

888:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 12:26:02.68
メーカーに直接部品注文できないかなぁ。農機具店に行くと嫌な顔されるか断られる。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 12:36:32.59
>>874
許容できる草丈による。中部地区の沿岸部だが、10cmをキープ
したかったら毎週。30cmまででも2週毎。

だがしかし、空き地ならホムセンの非農地用の安い除草剤でいいんじゃね。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 12:37:43.36
最近ダイヤフラムキャブのコピー品をオクでみかけるけど、性能的にどうなんだろ?

891:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 16:08:00.27
どこにあんの?

892:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 16:37:30.68
>>887
イセキのアグリップって、ゼノアだよな。
ゼノアの部品まで揃えてるなんてよほどでかい店じゃね?


893:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 17:09:16.03
今年は観測史上初、記録更新中の真夏日だ。
暑いせいか草の伸びが半端ない北海道だよ。

いまどき肌寒くなる時期なのに、いまだに半袖でなければならぬこの酷暑(笑)
刈っても直ぐ伸びる・・・ ペースが掴めんよwww

来週から20℃に落ち着くようだが・・・・

894:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 17:26:01.59
いつもの年の1.5倍は刈ってる気がするきょうこのごろ

895:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 17:53:15.70
刈払機買う時点でタナカを買う考えはない
買うなら共立か丸山かなー 最近1台まずい感じが

896:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 18:12:51.53
マルナカは無視ですか

897:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 18:56:36.30
マルナカって知らんな

898:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 19:01:00.52
アナカナなら姉が好きだけど

899:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 19:10:11.68
秋の草って硬いな、ナイロンコードじゃ辛いわ

900:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 19:11:42.52
男は黙ってチップソー

901:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 19:15:35.06
男は黙って8枚刃

902:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 19:24:03.56
切れてな~い

903:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 19:25:11.11
夜雨降る
昼カンカン照り
夜雨降る
昼カンカン照り
の繰り返しだった今年は
半端ねえ草の元気さ



904:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 19:28:44.62
>>895
なんでタナカだめ?
三軸合成値低くていいなーと思うんだけどブレの目安にならない?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 19:44:52.60
ビッグMやエコーは薦めたくない タナカは問題なくいまんところ使用してる

906:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 19:59:58.75
マルナカってスーパー?w

907:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 20:07:26.53
>>906
おまー
中四のいなかでしかわからんぜよw


908:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 20:28:57.89
今は、イオン系列ですよ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 20:40:29.85
エピペンの必要な季節になったでおじゃる

910:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 20:43:27.64
>>891

ここにある。コピー品と思うけど。
ワルボロ以外のヤツ
URLリンク(auctions.search.yahoo.co.jp)

911:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 20:57:01.35
だましだまし10年使ってた草刈機が壊れた
勉強がてら分解しようと思うんですがどこか参考になるサイトや本ってありますか?
本屋で農機具の本見たけどあんまりないのですね

912:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 20:57:07.57
>>903
うちの場合

夜雨降らない
昼カンカン照り
夜雨降らない
昼カンカン照り
の繰り返しだった今年は
半端ねえ草の元気のなさ

いつもの半分も草刈しなかったな
弱弱しい生き残りはイネ科のみな感じ

しかし栽培してる果樹の小玉ぶりも半端ねえよ(しくしくしく…)

913:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 21:19:43.79
チップソーっていいものは超硬刃なんでしょうけど、安物は単なる鋼鉄だったりとかするんですかね



914:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 21:25:20.54
オレの場合草刈り機はホムセン一本!つーか壊れぐあいによっては
使い捨てだと割り切って使ってるからね。
でもホムセン機でも不自由は感じないな。
今もっているのは。カーツの『IF270K』が2台と、ラーニーの『BR320H』が
1台。
今のどれかが壊れて買い足すとすれば、『BR320H』を買い足す。
URLリンク(www.youtube.com)
そうすりゃ、万が一の時に部品が使えるかも。♪

915:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 21:53:53.81
カーツと沼津か
マニアっくじゃね

916:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 22:12:02.08
鬼アザミって凄く草丈が高くなるね。
今年は異常なくらいの高さ。
2㍍を超えているの物もある。
直径も6,7㌢ある。
2段切りしないといけない。疲れる。


917:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 22:12:09.73
タナカもホムセ使用の安い奴はあかんタコだったけど、
日立に供給してた上位機種はまあまあだった記憶ががが。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 22:16:49.47
ニコイチするくらいなら新製品に浮気する
グレードダウンは耐えられない

919:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 22:26:00.74
>>904 なんでと言われればなんと答えようか( ´・_・`)
ただ単に周りから評判悪いことしか聞かないから・・・

920:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 22:26:05.88
それを言い出したらゼノアだってOEMで出してる奴は糞やし

921:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 22:29:18.76
ラーニーをナイロンコードでブン回してたら、ヘッドの内部の
三角ギアが崩れ散ったw エンジンは快調なのにヘッドもろいなwww

922:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 22:52:53.68
>>903
南東北だか、たまに激しい雷雨が有ったが
10分位しか降らないし
ゴルフ場の芝が悲惨な事になっている


923:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 22:54:43.93
>>913
いや、安物は刈刃の肝心の刈り取る部分が、かたい物にぶつけると簡単に吹っ飛んでいく感じ
ロウ付けがヘボい。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 23:03:52.19
ホムセン機はイマイチというなら
ゼノアならジャストシリーズ
共立ならGOGO商品
丸山なら元気印
などのプロ用廉価品なら価格も抑えられている

925:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 00:22:34.60
マルヤマのJハンドルってどうかな?
法面用にUハンに付けてみたいけど
付け替えてる人おる?


926:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 01:52:45.01
イオンで売ってるカーツKZ260Wが気になる
見た目はこれからワンタッチ着脱機構を省略した両手ハンドル機
URLリンク(minatodenki-online.jp)
竿とハンドルは赤アルマイトでカッコいいのですが
エンジンが三菱TU26で0.67kw

927:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 02:07:33.13
回転数低いだけで、実は中低速でトルクがあって使いやすいのかな

928:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 06:53:28.95
日本製を買って日本を応援

929:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 06:54:56.52
webで見ていたのですが、
朝6:00から草を刈るというのは普通ですか?

近所迷惑に音を鳴らしている夢を見てムクッと起きたら、
かん高い音で草刈機の音が鳴っていました。今でも鳴っています。

場所が岐阜県多治見市の少し町外れの場所だから、
田舎といえば田舎ですが。。。

しかしwebでは朝の6:00から草を刈るのは当然!
という意見をいくつかみかけました。これって普通ですか?

930:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 06:55:04.27
この機械に海外依存脱却雇用創出

931:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 07:13:10.31
>>929
普通
新興住宅地で田畑の周りに家建てたなら
文句言うのは筋違い。
商店街が廃れて空き地が増えたてそこの草刈りなら文句の一つも言ってもいいが
その後草ボウボウで放置されても知らん。

枕元に草刈り機持って知ら無い人が立っているなら、警察に通報した方がいい

932:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 07:16:16.84
三菱TU26うちの取説だともうちょい力が有るみたいよ

933:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 07:19:46.00
>>929
うちの周りじゃ
5時頃から刈ってるよ(田畑とか)
俺は何時だろうが寝れるし気にならんタイプの人だけど
昔からそうだと言われても、やっぱ非常識だとは思う



934:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 07:22:31.19
田んぼから200m~400mくらい離れてるから草刈り、消毒の音は
6時くらいから聞こえるけど。音としては超小さい。 近くに家がある人は気になる人もいるかも。
オレは8時からやるようにしてるけど、ホントは7時からやりたい。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 07:35:56.92
>新興住宅地で田畑の周りに家建てたなら
>文句言うのは筋違い。

しかし住人が激増して農家が減ると状況は逆転するのである

「朝から騒音撒き散らす基地外脳花○○市ねよ」ってスレタイで
某地域情報掲示板に実名デビューしたりする

936:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 07:37:01.43
刈払機はまだいい方 ヤンマー防除ヘリ、散布機なんて超うるさい

937:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 07:58:42.98
5時頃から刈ってるのはジジイが早起きでやることがないから。
ジジイの生活リズムに合わせなければいけないこちらの身になってほしい。
ジジンは無職で頭空っぽで生きていけるが、こちらは労働時間の長いストレスの多い仕事を抱えて
貴重な睡眠時間をなんとか得てるのに、
「精が出ますね」と言われたいジジイが5時からエンジン全開にする。


938:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 08:02:29.18
ていうかさ、その辺は地域ごとによって違うと思うんだが
普通に考えて、草刈機の音は十分にうるさいから、そう言うことが気になる訳だよな?
それはやっぱり周囲の人との了解が無い限り、周辺の人はいつか刺してやると心の底で思ってるかもしれない訳で
騒音ってのは撒き散らす側は全く意識してなくても、聞かされる側は毎日苦痛に思ってる、かもしれない
やっぱり普段からその辺は聞いておくべきだと思うよ、その家の生活サイクルにもよると思うし

経験からいって、150m以内で使ってる奴がいると、建物越しでも気になるね
200~300mくらい離れてるなら、多分問題ない
でもその辺も家の壁の薄さとか、窓あけてるかどうかにもよるんで、なんとも言えない

939:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 08:02:35.52
また、爺さんは耳が遠いからガンガンふかすんだよなぁ。テレビの音とか超うるせえ。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 08:07:10.89
今年の猛暑でつくづく思ったが、
朝に草刈りせずにいつやるんだよ、て感じ

941:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 08:26:23.65
夕方やると虫だらけだし、夕立くるかもしれんしなぁ


まわりは5時ごろから刈ってるが自分自身うっさわ!と思うから
自分は8時ごろから刈ってる。
平日だったら7時でもいいと思うんだけどね。田舎だったらさすがにこの時間起きてないと仕事に間に合わないから起きてるでしょうって考えで。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 09:40:09.46
>>940
涼しい時期に草刈で暑くなると除草剤。


943:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 09:40:48.31
まとめると

地域ごと住民達ごとに温度差があるので
その地域、地域のローカルルールに沿って草を刈ろうね、熱中症に注意して

って感じでオケ?

944:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 10:07:49.06
ツユクサなんとかしてーなー。
でも除草剤撒くのも背負い動噴でやるんで近隣に気つかうなぁ。
4リットルの手動でやるかなーめんどくせーなー

945:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 10:35:47.92
いくらなんでも夜明けとともに機械を動かすのは糞
動かしていいのは除雪機だけ
ジジイお前の事だよ
暑いから?7時からはじめて8時に終われよ
ジジイ、5時から動かして6時にはやめてるじゃねえか

946:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 12:40:29.36
♪じじいは何度も念を押す 自分が忘れっぽいからね

♪じじいは仏壇よく拝む もうじき引っ越す場所だから

♪じじいじじい いろいろ刻んだシワの数

♪鏡を見たらオレの顔だった

947:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 12:54:22.07
雨でまた伸びるな・・

948:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 12:59:34.99
>>946
懐かしい歌だなw

949:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 14:22:09.09
>>924
もしよかったらそのプロ用廉価品の定義を教えて欲しい
純粋に知りたい

950:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 14:51:54.96
>>944
バッテリー式の背負い動噴使えば
URLリンク(www.youtube.com)

951:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 14:58:33.75
気になるな

URLリンク(www.youtube.com)
ガソリンとオイル適当に入れてるみたいに見える、攪拌もしないし
最初に入れたのは混合ガソリンで、オイルに見えるのは何か他の添加剤かな

952:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 15:42:40.10
コメリで5000円のケルヒャーの高圧洗浄機買ったんだけど。
泥の付いた農機具の洗浄には完全に不向きな水の圧力だった。
車やバイクの洗車には使えそうだけど。
プロの皆さんは気をつけようw

953:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 15:48:36.92
それ、車とか洗っても水鉄砲で落書きしたみたいにしか汚れが落ちないから。

農機の泥汚れを落すには水圧じゃなく水量 毎分10L級とか話しにならん

954:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 16:16:30.25
はい・・・
今勉強してたんだけど。
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
この画像(借りてきた)の
一番左のやつを買ってしまった・・・。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 17:17:43.08
高圧洗浄機なら東芝のJV-80Aを持ってる
洗車には役に立たなかったが農機についた泥は程度にもよるが落とせるよ
バックホウのキャタや鉄平石、プールの洗浄で重宝してたが所詮家庭用
何時間も連続で稼動させてたら調子が悪くなった
東芝だけあってモーターはまだ生きてるけど突然止まることがある
作りはプラスチック多用でかなりチープ
高圧ガンの接続部分にヨリ戻しがついてないからホースねじれまくり
当時3万出して買った機種でさえこんなもんで業務使用にはまったく向かない
5000円の高圧洗浄機なんてあっという間にぶっ壊れそう

956:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 17:56:51.48
蜂に刺された 笹刈刃初使用の日に

957:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 18:28:43.07
高圧洗浄機じゃなくて動噴じゃ洗浄は無理かな?

958:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 18:54:15.68

エンジン駆動のヤツならいいんじゃない
水源近けりゃエンジンポンプでも良いし
用水路の掃除で高圧洗浄車使ってて触らして貰ったが
体が飛びそうな位パワーが有ったよ

959:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 18:56:21.37
>>957
エンジン出力マックスで圧力もマックスにすれば、
逝けると思う。 まあ、ノズル次第だが。



960:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 19:01:51.61
>>958
高圧洗浄車もそうだが汚泥用のバキュームもデカイ石ころが吸い込まれるのはビックリだった。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 19:04:51.45
洗浄機は根本的に水道水直接使ってる限り限度があるんじゃないかい
トラクタ洗おうと水中ポンプ井戸に放り込んで先っちょにア○リスの噴射口付けて
スイッチ入れたらプラの部品がふっとんでトラクタのガラス割った事ある俺が語ってやる

962:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 19:05:36.67
カメムシにやられた米が農協から返却された、一袋で済んだが・・・ラジコンヘリの殺虫も頼んだのにこれだよ!

963:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 19:19:43.55
今年は暑かったからな
うちも明日からもち米からにゃ

964:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 19:19:51.47
ところでそろそろ次スレ立てたくなる時期だけど
だぶって使われ終いのスレが下の方で漂ってるから使ってやってね

取りあえずageときます

965:842
12/09/18 19:32:07.95
>>956
おーし 仲間ができたw アナフスキーとかが出なきゃ2日か、
オイラは2日で完治、デカイスズメバチに手の甲を刺されたときは1週間掛かった、


966:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 19:40:40.72
動噴の圧上げは役に立たずだよ。
泥汚れのマシな程度だと落ちるが、洗浄機には及ばず。
圧を上げても抵抗が増え、燃料が食うだけだな。

やはり洗浄圧は出口で最低100kg/C?はあった方が良い。
根拠は延長してノズルを付けると圧低下が気になる所が大きい。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 19:41:12.29
アナフィラキシーショックならあの世で同窓会になるかもよw

968:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 19:41:16.34
アナフスキー
オナフスキー
フェラスキー
アナフェラスキー
アナフェラキー   正解ど~~れだ?

969:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 20:11:20.47
アナルフェラスキー

970:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 20:16:10.40
>>965俺ね小指刺されたのよ 超痛くて刈払機ほおり投げて薬塗った

971:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 20:25:30.28
ラジコンヘリしてる人はあれで儲けになるの?
ヘリと備品揃えてあれだけの人を連れて廻るなら中古のボンゴトラック2台買って
中古の動噴2台買って二手に別れてしたほうが儲かるし低コストなんじゃない?
それともヘリは割り増し料金が貰えるとか?

972:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 20:44:31.78
>>971
無人ヘリは仕事があればあちこちの県を広範囲に廻って稼いでいるんじゃない?
オペとメカニックの数人で出張し、助手や見張り人は現地調達のアルバイト。
最近はJA単位や個人でも導入するところあるから儲かっているかどうか知らんが。



973:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 20:48:03.63
補助金だよ  まあ先端的農業の研究って事だけど
五月蠅いからそのうちに竹槍で突き刺してやろうかと・・・

974:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 20:53:14.45
ジャパネット高田で買ったケルヒャーの高圧洗浄機、
これで5回、でかいスズメバチの巣を破壊した。
20㍍位離れてだけど。漆喰の外壁を剥がしてしまった
事もある。
アシナガバチの巣なら一瞬で破壊だね。
使い方、間違ってる気がするが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch