どこのトラクターが快適? 8台目at AGRI
どこのトラクターが快適? 8台目 - 暇つぶし2ch777:呉七
12/02/24 16:05:08.46
URLリンク(novelist.jp)

778:裏日本ニュース
12/02/24 19:01:32.13
今日、午前、市内在住の江阿 与作さん(62)が農機の仕様を
巡って近所の女性(86)と口論になり殴打され、市内の病院に
搬送されました。
江阿さんは「俺の会社が!ドイツ語が!」と意味不明な事を
叫んでおり、関係者は事情を聞いています。


779:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:36:23.58
>>776
 批判が出来ても、批判が空回りでは?だよ。
 内容も知らないで批判か? 世間では通用しない。
 もうすこし大人になりな。


780:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:38:32.25
ルクセンブルク語で頼む

781:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 21:47:09.36
Est-ce que c'est ici qu'il y a l'oncle qui est-ce qu'un menteur est?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 22:16:39.48
あんた誰?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:13:28.48
だから陸別のフェントはコントラの820だけだよ!

784:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 05:59:30.74
やった!「世間」 「大人」をNGワードにしたらあぼ~んできた!!

785:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 06:12:20.03
ところで、大型農機スレはいつ立てるんだ?こっちは50PS以下トラクターしか無いんで話についていけないよ

786:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 08:28:15.06
>>785
ほい
スレリンク(agri板)l50


787:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 09:02:51.70
そこはオッサンに嫌気がさして、新スレに移行できなかった所だろ。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 09:19:58.67
陸別の友達にフェントをプレゼントしたのは嘘だったんだね
なんで嘘吐くの?

789:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 09:36:30.81
おっさんの言い訳に期待する。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 10:49:45.29
だから、いい訳は得にしているって・・。

・別なトラクターにした。
・個人情報に関わるので、それ以上明かせない。

勝手にフェントと言ったくせに、別なトラクターのメーカーを聞くと個人情報とか、アホ丸出し。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 11:27:17.03
福井の農家にパイプハウス数棟とフェントをプレゼントしたのは事実?
それも嘘?

792:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 11:33:10.88
ひとつの嘘がいくつもの嘘を呼びなにもかも全て嘘に聞こえる

793:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 12:00:23.74
甘いな・・・。

そこに勘違いが加わって、更に加速させている。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 12:12:36.33
福井で外車使ってる農家なんて数少ない畜産農家の少数の人だけだよ。
畑作も比較的規模の大きな農家がいるのは、県北部の丘陵地から砂丘地にかけての極一部地域だけ。



795:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 15:59:46.42
以前ロムっていた工学板の「面白いエンジンの話」に、どっかのおっさんって人がいて
どうもあやしい。そのひとはTAKEとかいろいろなコテハン使い分けていたみたいだし

796:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:23:01.60
URLリンク(www.youtube.com)

めざせモスクワ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:46:50.63
URLリンク(www.youtube.com)

ドイツ語講座 ジンギスカン

798:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 22:15:08.15
おっさんが嫁不足スレで吠えてる

799:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 06:17:52.60
スレが正常化したことをここに宣言するううう!

800:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 08:20:43.83
731の質問に対する答えは 「まったくわからない。」

今まで分からないから書き込みしなかったけど 全員でこう答えればそれで済む

801:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 12:02:33.40
書くのを忘れていたが、>>686の引用にはマヌケな記載があるよな。

使われている言葉や名称は、もろオッサンのようだが、過去の間違いを自分では正せないのかな。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 17:09:40.95
スライドモアー使ってる人いるかな。


803:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 17:13:41.10
おさんは4年前から嘘吐きの耄碌ジジイだったのか・・・

804:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 17:33:54.57
>>802
バリカンモアー?
海外だとまだ新品売ってるよ。
昔家にあった井関のTB23はバリカンモアーが直接付けられるようになってた。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 17:34:38.17
オッサン=荒らし
だから、徹底的にスルーしたほうがいいって

806:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 17:38:18.17
おさーんて、リアルでも村八分なんだろうね。

リア充なら粘着してすぐバレるようなホラ吹きをここで繰り返すはずがない。

807:北陸のおっさん
12/02/26 17:38:21.28
なんだい?幼稚園児か?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 18:28:48.82
無知な百姓を吊るしあげて面白いか?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 18:53:12.16
>>804 スライドモアーです。
日本では、ニプロやササキが出してる。
外国製もあるらしい。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 19:36:20.54
二プロのスライドモアとスガノが代理で売ってるサイドカッターとフェリーのブームモアなら持ってる

811:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 19:56:00.98
>>810 農道や堤防の法面刈取りと、圃場の稲麦残稈20ha程の刈取りに使いたいんだけど、強度はどうなんだろう。
本当は農道堤防草刈用と、残稈処理用の2台買えば良いんだけど、貧乏農家で手元不如意なんで悩んでるんです。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 20:46:14.56
>>811
そりゃ草刈りとは別にフレールモアかチョッパーを買ったほうがいいよ
横にスライドさせりゃあ踏まないで処理できるから便利だけど
その面積フル稼働させたら
三年くらいで電動油圧シリンダーがいっちゃうかもね
ブームモア持ってて似たようなこと考えてスライドモア買ったけど二年目でシリンダーおじゃん
こりゃいかんってことで即チョッパー買って
次年度法面刈ってたらまたおじゃんでサイドカッター買ったよ
外部油圧あるトラクターならサイドカッターのほうがいいかな
片方に負荷かかるから当然クローラーにしろホイールにしろガンガン減るよ
償却終わってからも使うことを考えるなら
二つ買って専用機にしたほうが安く済みそう


舶来品のほうが重いけど作りは頑丈だね
壊れたら船で数ヶ月かかるが

813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 21:13:51.80
>>812 二兎を追うもの一兎を得ずですか。
何となく分かっていたけど、経験者の話聞くと納得というか残念です。


814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 22:15:18.40
本当の姿も知らない愚か者だらけか?
雪の中、農機展示会に出かけた。
弊社扱いのメーカーではないので、勉強できた。
弊社農場では田植え機10条・8条のみ、そのメーカー製を何台か使ってる。
田植え同時(箱)施薬装置の取り付け可能か聞いたが無理だといっていた。
だが、動力の取り出を改造し12vギヤーモーターになれば可能だろう。
薬量調整は連動でないのでやや問題があるが、別のメーカー製よりマッチングしそうだ。
俺の10条はGPタイプだが、可能だろう。
結構、施薬も多忙な時期で時間がもったいないでな~。
さて、諸君の中で道内で管理タイヤを履きトラクター装着防除機…30mタイプを使ってる
人いないかい?。
ちょいと場違いだけれど、あと黒田の自走式?防除機を使ってる人いないかい?
あそこも30mタイプあるのか? 
それと、取り付けドリフ低減ノズルの取り付けケイを教えてくださいな。
俺は道内じゃないので、道内仕様の防除機のデーターがないのでな~。


815:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 01:02:51.63








816:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 01:08:07.57
オッサン、素朴な疑問だが、12ボルトギヤーモーターってなに???

817:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 01:19:06.29
>>816
それは触れちゃダメですよ


818:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 06:32:40.74
>>816
地雷注意

819:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 06:39:11.99
>>816
君とおっさん別なスレで遊んでくれないかな

820:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 07:25:21.60
結局データトロニックそのものを全く理解できなかったな。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 07:46:50.25
>>814 いない。
知らない。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 08:17:45.99
北海道のことは陸別の友達に直接聞けばいいのに。
エア友達に。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 08:25:19.98
箱施薬と防除か。
おっさんは、過去にも同じ話題で荒らしたよね。


824:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 08:59:16.66
>>820
おっと、データなんとかはNGだぞ 俺も知らないんだけど

825:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 09:24:14.24
データ何とかの構造やシステムを知らなくても、百姓は技術者より上手にトラクター使ってるよ。


826:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 10:02:32.29
>トラクター装着防除機

普通の農家や業界では使わない表現。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 11:06:35.76
エンジンオイルなんですけど 5w-40の部分合成油を古いトラクターに入れても
問題ないですよね もう買ってしまったんですけど

828:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 11:15:25.45
問題は無いとは思うけど エンジンのへたり具合によっては 柔らかいオイルだとオイル上がりの可能性があるのでオイルの量最初はこまめにチェック

829:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 12:28:55.25
ここまで叩かれる人そうそうないぞ

830:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 13:15:54.67
農業板では、現在二人いるな。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 13:23:52.65
おさーんがなんであんなに歪んだ性格になったのか興味がある

832:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 13:39:34.53
684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:32:27.83
こいつはデドンのセールスマンで2ちゃんのトラクターのスレでいじめられて
精神病になった異常者だから無理もないよ。暇を見て弄って楽しむが吉

833:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 13:49:32.08
貴方達も大人なんだからもうほっときなよ 話題にするのもスレ汚し

834:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 13:59:52.03
高温側で40番ならいいんじゃない?

クルマよりオイルはシビアだよね

835:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 14:30:54.60
>>833 俺達は園児らしいけど

836:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 15:28:31.06
園児らしくバカ騒ぎしようぜ!

837:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 16:45:17.31

        /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
       (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
    | =ロ   -=・=-  ∥ ∥ -=・=-   ロ===
    |:/ ∥    / /ノ  ヽ \     ∥ ヽ|ヽ        _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
   .(         .(●  ●)         )ノ   /いいか?園児共!これが本当の俺の姿だ。よく見ておきな。
   (   ・     / :::::l l::: ::: \         .)  <  俺は東大卒、農場他、農機修理工場等多角経営者で従業員は300人だ
   (       // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.       .)   \車はロールスロイスとベンツのリムジン、トラクターはデドンだ
   .\     : )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ |::: ::::(:     /..    \_________
    \ :::   :::::::::\____/  ::::::::::   /
      ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄





838:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 18:13:04.77
>>837
一行分面長w

839:裏日本ニュース
12/02/27 22:48:12.03
今日、午前、市内在住の江阿 与作さん(62)が、親の介護を
巡り近所の小学生(11)と口論になり殴打され、市内の病院に
搬送されました。

江阿さんは「俺の笹団子工場が!幼稚園児が!」と意味不明な
事を叫んでおり、関係者は事情を聞いています。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 07:28:35.34
>>828
>>834
レスありがと 自分的には部分合成油がゴム部品を痛めると聞いたことあるような?気がしたんで
聞いてみたんだけど 問題ないようですね

841:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 08:40:37.88
化学合成油は、シールの攻撃性は、部分合成にくらべある
最高回転4000位のトラクターエンジンと
18000回転回る二輪エンジンと比べたら
トラクターエンジンに
高性能オイル求める必要性はないと思います
高負荷になった時の油膜性だけ考えればいい

842:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 09:25:50.74
>>841 一般にそのように思われがちですが、実は逆ですよ。
 低速で高負荷が継続的にかかる状態こそ、よりオイルの質が問題になるものですよ。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 09:34:20.89
逆では無い。
期待される特性が違うと言うことだ。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 11:41:22.95
古いトラクターなんでオイルの消費も多いし音もうるさい なんで40番買おうと思って
コメリに行ったら5w-40があったんで「これは低温下での始動性もよくなるか?」と思い
買ってみた そしたら部分合成油だっただけなんです

845:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 11:44:12.78
オイルは説明書に従って選べば間違い無い。
古いトラクターなら安いオイルで間に合う。
現代の安物でもCDやCFが最低ランクだから。
新型は説明書に従って入れないと保証や故障で困るから注意。
古いなら気温に合った単番の安物で大丈夫。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 12:30:39.55
>>844
オイルの消費が多いなら5番だとより減ると思うのでより量に注意して下さい

847:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 12:33:41.88
高負荷になった時ほどオイルの能力は大事。
油膜強度と粘度が落ちない方がいいはず。

合成のいいオイルは性能低下も遅い。
シールの事を考えると難しいけど…

848:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 15:44:38.85
>>842に記載しましたが、オイルの特性が問われるのは、高負荷時のオイル性能だですよ。
 もちろんいろんな要素がありますが、たとえば高温耐熱性、粘性維持・洗浄等々です。
 最近のトラクターが高品質のオイル性能を求めるのは、コモンレール噴射機構搭載得エンジンが増えたことと
 過給機がセットになってるためですよ。
 最低でもCFグレード以上の指定が普通ですよ。
 粘度は、低温始動性やオイルシールドに影響があります。
 オイル及びフィルターをケチるとそれなりの影響が出ますよ。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 15:55:52.90
陸別と福井のフェントはどんなエンジンオイル入れていたのかな

850:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:31:18.09
俺は、直接海外から友人に送ってもらってる。
エンジンオイルは,Fende extra trans 10w-40uhdだよ。
トランスミッションオイルは,FENDE UITRA TRANS 10W-40だよ。
すべて、フェント純正オイルだよ。
もちろん、友人にも4缶ずつ渡しているよ。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:33:00.40
間違えた,10W-40UHPD

852:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:40:51.28
間違えた、エンジンオイルとミッションオイル記載間違いだ。
正確には、ミッション fende extha trans 10w-40
     エンジン fende uitra grade 10w-40UHPD ですよ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:42:37.52
全部嘘に聞こえる

854:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:43:08.82
訂正>>852 extha----extra 

855:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:45:09.76
純正って、なんかのOEMなんでしょ?
種明かし求む。

エンジンもさることながら、ミッション、油圧はホントにオイルに気をつかうべきだよね。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:47:56.29
>>853 調べれば、嘘かどうかわかるはずだ。
   君の知識のなさには驚くよ。
   純正正規輸入店は、日本では1社だけのはずだよ。
   道内だと思うが? 以前聞いたような気がするが記憶があいまいだ。


857:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:51:30.03
調べて書いたんだろうな。調べる価値すらないが。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:53:36.57
もちろん、トラクター等農機メーカーがオイル製造部門併設は聞かない。
機械メーカーが製造、開発段階で試験を踏まえてのオイル性能試験を踏まえ決定する。
それにもとずきオイルメーカーに品質性能を満たす製品を指定し純正品として販売する。
これが普通のことだ。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:57:21.41
調べる? 俺の在庫のオイルの名称・番数を記載したまでだ。
正確に記すためにな。
よく分からないが、君は調べたのか?
調べたのなら記載しな、指定オイルの記載があるならだが。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 17:17:52.92
必死だなw

861:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 17:20:03.96
Fendtの綴りぐらい覚えようよ

862:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 17:43:48.05
>>861 fendtだったな~、うっかりしていた。
   で、オイルの名称調べたかい。
   間違えはない、オイル缶で確認したでな~

863:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 17:59:08.80
>>842

あなたの考えは、オイルの性能じゃなく
ホーニングの角度の事ね
低回転の油膜性能はホーニングの角度でかわるのよ


864:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 18:53:54.42
シリンダーのクロスハッチ仕上げのこと?

どちらにしても低回転の時のオイルの供給量が大事だよね。
外車はクリアランスゆるめって聞いたことあるけどホント?

865:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 19:18:37.11
オイルの供給量は、オイルポンプでしょ。

オイルの油膜保持は、オイルの性能以上にホーニングの角度

じゃ、オイルの性能は、「何?」って言ったら
高温になった時、水見たくサラサラしやなくいとか、極寒時、水みたくサラサラしてるとか。

今は、ピストンとスリーブの制度がいいので、5/100で仕上げてるね。
ピストンの形状と表明処理も研究されてるし、リングの材質もいいしね。


866:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 19:18:51.42
陸別も福井もフェントをプレゼントしたと言う主張は変更無しなんだな。
福井(嶺北)なんて、魚沼より小さいってしっとるけ?
国産100馬力程度が導入されると、販売店営業マンが自慢してふれ歩く土地柄だよ。
畜産以外の農家が外車なんて乗っていたら、近所中どころか市内一円・隣接市町の農家に知れ渡るよ。


867:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 19:25:19.80
>>858 提携している元売りのオイルから、適当な物を純正としてOEM販売する。
それだけだよ。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 20:04:51.49
>>867 それは、まったく違う。
   同じようなオイル粘度であっても内容の差があるのがオイルの世界だよ。
   メーカー指定以外のミッションオイルを入れて使ってみな。
   特に最近の、ミッションは非常にデリケートだよ。
 場合によっては、50時間程度で調子が悪くなる。
 なを、ミッション提供メーカーが同一なら問題ない。
エンジンオイルに関しては、同性能のグレードなら問題ない場合がほとんどだが、ガソリン・ディーゼル兼用オイルの場合は
注意が必要だ。
 フェントの純正オイルの名称を先に記載したが、あまり純正品の品番名称は諸君は知らないはずだ。
 日本では、たぶん1社だけが正規輸入元だった記憶がある。
 皆さんフェントオーナーなら、どこかにメモっておくとよいだろう。
さて、福井県はそんな甘ちゃんの県でない、他社製なんか知っていても話さない。
それがメーカー間の掟だよ、知ってるの。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 20:11:53.35
俺昔、エンデューロやっていてホンダのXR250で出ていたことあってね モチュールやら
トータルやらいろんなオイル入れてレースしてたんだけど俺の腕じゃオイルの違いが解らなかった

 今回オイルを買った前日に駐車場で万札拾って気が大きくなってたのと1980円/4L
が1780円にお買い得だったのとで買っちまったけど 今度から1280円の一番安いオイルにします

870:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 20:17:56.85
>>868 福井の百姓に福井の講釈は不要だよ。


871:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 20:55:56.12
>>868 
>同じようなオイル粘度であっても内容の差があるのがオイルの世界だよ。
   メーカー指定以外のミッションオイルを入れて使ってみな。

勝手に自己解釈するなよ。書いてあるとおり読んでくれよ。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 20:59:44.49
講釈もなんも、福井の農機店で、君が付き合ってるセールスマンは、おしゃべりなんか或いは君かおしゃべりなのか?
また、一般常識である他社製を、ああだこうだと言わないことの掟さえ知らないのか。
そんな農機セールスマンとの付き合いはやめた方が得策と俺は思うよ。
われわれ越の国々の県民性は、堅実で質素で一歩一歩確実に歩く地域だ。




873:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:08:17.21
適当なものをOMEするとは、正確な試験情報から得られた情報からいろんな添加物を
を指定要請し指定純正オイルとすることと意味が違う。
適当な物とは、今あるオイルの中からチョイスすることだよ。
メーカー指定は、その基準達成度の水準は厳しいんだぞ。
適当は通用しない。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:09:42.43
>堅実で質素で

お前は例外

875:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:18:38.52
>>872 彼処にスゲートラクターが入ったとかは世間話で言うけど、他社をああだこうだとは言わんな。
フェントなんて入ったらすぐに知れ渡る。



876:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:22:54.59
農機具メーカーが添加剤を指定するのか。


877:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 22:09:09.49
>われわれ越の国々の県民性は、堅実で質素で一歩一歩確実に歩く地域だ。

堅実に歩んでいる農家にフェントなんて爆弾落としたのがお前だろ。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 23:02:54.82
をを!
なんという不毛地帯w
百姓は機械を使ってナンボじゃない
いい野菜やコメを作って(時にはその量も)ナンボじゃ~~~

879:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 23:15:48.44
日本でオイル作ってるのは2社だけです
オイル販売メーカーは、精油メーカーから仕入、添加剤のブレンドで、質を変えてる。
元たどると、同じオイルなんだよ
トヨタも、ニッサンも、ヰセキもクボタも、元は2社から出てるオイルだよ

880:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 00:02:41.89
本州の農機屋は閉塞的だなぁ。十勝は他社であっても業界としての結束力がある。
青い会社から赤い中古買っても赤い会社から挨拶状来るけど?
誰だって他社製品やそのユーザーの話も全くできないような勉強不足でトーク力の
ないような人間とは付き合いたくないだろう?そんな人間は自分の商品すら
まともに紹介できないし、ろくな仕事はできんよ。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 00:09:34.56
ベースオイルは元売りが作ってるけど…

自動車や農機具メーカーが元売りからオイル供給受けてるのもそのとおりだけど

882:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 05:56:22.01
ヤンマーが純正ブランドで販売してる
ギアオイルって何であんなに赤い色してるんだろ

これ使わないとまずいと思ってしまうだろ

作戦か?

883:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 06:35:46.48
雨の日嫁のエンジンオイルを交換しようとして ドレンボルト抜いたら赤いオイルが出てきて
?なんで?と思っていた全部抜いた後 オイルをみるときれいすぎる・・げ!ATFが・・

884:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 07:06:09.26
みなさん、同じオイルメーカーからオイルを供給受けてるから、
皆同じオイルと思ってはいけませんよ。
同じオイルのように見えますが、機能を持たせるためのオイル添加物剤等々の物が
たとえば、純正物の場合は微妙に違いますよ。
グレードは同じでもその内容に幅がありますよ。
ヤンマーのは確かに赤系だけれど、まあ、、それぞれですよ。
エンジンオイルにATFオイル・・・・内部漏れ?。
でも、エンジンオイル部分に入るかな~・? 、どこのトラクター?
ちなみに、俺のフォークリフトエンジン始動中に白煙がすごく、やや臭いがしたので
調べたところ、内部でのかすかに冷却水漏れが原因だった。
ばらすのも気が進まないので止め剤を入れ、しのいでるよ。


885:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 07:09:20.30
どうでもよいことをウダウダとバカじゃないのか

886:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 07:24:52.15
>>878 俺も賛成だ。
    やはり作る作物が販売できて売れてなんぼだからな~
    能率の問題もあるけれど・・・。
 能率の問題で思い出したが、使ってるコンバイン能力が10a/10分前後となってるが
 田んぼ、稲の状態によりカタログ数値と大きく違ってくる。
 平均40分ぐらいが普通だが・・・。
 トラクターも同じ、田がぬかるんでる場合は能率ががた落ちだな。
 俺のも外車で重いから・・・。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 07:28:49.55
>>885
お前もバカだろう。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 07:46:23.37
冷却水が燃焼室へ漏れるってことはヘッドが助っ人が抜けているってことか
どんな添加剤で直るんだろ? にしても、冷却水がすぐ減ってしまうんジャマイカ?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 07:47:38.07
訂正

添加剤→止め剤

890:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 07:50:21.17
ライナーのピンホールは大丈夫かな

891:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 08:36:57.62
刈り取り10a、40分
ぬかる田に車重4トンのトラクター

100町作ってる奴のコメントとは思えないな

892:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 08:43:29.89
汎用機や6条なら2~3町/日程度は楽に刈るだろ。
株元腐った倒伏とか極端な例は別にしてな。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 09:02:13.66
きっと3条刈りだよ

894:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 09:04:52.29
質問の度に農機具が増えたり減ったり入れ替わったり能力が桁外れに上がったり下がったり・・・・・・・・・・

895:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 09:51:07.79
>>894   勘違いしないでな、平均一枚30aで40分の意味だよ
   刈取りは6条3台・汎用2台で刈取り、仕事が遅れたら予備機各一台ずつ増えるよ。
   でないと、100ha以上に対応できませんよ。
   汎用は、倒伏が中以上になると能率ががた落ちになよ。
   汎用以外は、倒伏対応で引き起こしも付けてるので若干能率が落ちるだけ。
       
       
  
   


896:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 10:19:49.46
そう言えば福井出身の重機土工屋のジジィが、
20年前に米は自由化すべきだとか抜かしてたが、
米の自由化実現の前に会社更生法申請した後に死んだわ。
罰が当たったんちゃう?

故郷の親類が手広く稲つくってたらしいがな…

897:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 10:28:02.30
かなり贅沢三昧だな
機械道楽

898:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 11:14:09.56
幾つもの集落に点在する小区画圃場での刈り取り作業だから、能率上がらなくて台数が要るんだろうな。


899:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 11:44:28.47
限界集落の傍だと言っていたからな。

そんな所に大きな会社の支店だか営業所だか、修理工場があるらしい。
しかもそこに不定期の定例会議のため、全国から役員が集まるらしい。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 11:47:22.58
マニアのくだらん農機具道楽につきあってたら、
いつまでたっても日本の農業は高コスト体質のまま強くならない。
どうすればいいんだろうね。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 11:49:39.61
法人モデルとして日本有数の例として取り上げられるレベルだよね
だが誰も知らないというw

902:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 11:52:18.88
まさにエアー農家だな。試すための嘘のつもりだろうか
陸別のフェントも嘘だった。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 12:24:42.23
S:代議士・財務省キャリア・超一流企業社員(電通・マッキン・商事物産) ・有力マスコミ(在京キー局)
-----エリートの壁-------------------------
A:その他議員・公務員・一般マスコミ(その他テレビ・新聞社)
B:中小規模以下の企業・団体・法人の経営者
-----大衆の壁------------------------
C:一般弁護士・会計士・税理士・教師・看護師・歯科衛生士・歯科医師・配管工・溶接工・塗装工・とび工・解体工・板金工・左官工・タイル工・医師・薬剤師・電気工・注入工・鉄筋工・建具工・舗装工・道路標識設置工
D:行政書士・司法書士・各種事務職・看護助手・歯科助手・検査技師
-----専門職の壁------------------------
E:中堅ホワイトカラー・地方公務員・兼業主婦
-----人間の壁(要支援層)---------------------------
F:オタク・ニート・学生・専業主婦・在日・ホームレス

904:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 13:27:46.25
今度は30a40分になったな
自分でカタログ10a10分って記載してるくせに


905:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 14:01:59.54
かの御隠居さんは除雪車は現役だが、それ以外は他のオペレータが乗っているし
機種選びも稟議書にサインするだけだから細かい数字知らないんだ (たぶん)

906:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 14:53:49.63
その除雪車だって90分で燃料切れなんだぜ?
もう何もかもウソに聞こえる。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 15:20:28.32
おっさんの本当の姿は零細農家なんだよ
俺実は近くの農家なんだよ
乗ってるトラクターはヰセキのTAだし

908:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 16:11:47.93
TBだったらネ申だった。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 16:49:09.51
>>907
農業者や経験者は、

「トラクター搭載型防除機」

なんて言い方はしないだろ。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 17:43:00.72
たしかに

ブームスプレーヤーとかブームって言うな

911: ◆Ylc0puAbu6
12/02/29 18:24:01.73
うちの地元では 「スプレーヤ」っていう。
あとは「背負い」「けん引」「自走」など形態による。

あとなぜかハーディだけは形態にかかわらず「ハーディ」っていうwww


912:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 18:26:35.18
ウチのほうは
ハイクリブーム=ブーム
ブームスプレーヤ=スプレーヤ

913:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 20:01:41.40
俺は、所有しているハイクリブームのことを何回かどこかで記載しているが、今回は
三点リンク直装マウントタイプと言うことで、搭載型防除機と記したよ。
除雪車の燃料切れ90分で?、 冗談でしょう。
そんなんじゃ仕事にならない。
除雪はホイルタイプ2台、および乗用除雪機2台で動くでな~、途中で乗り換えがあるで
給油に事務所に帰ることがあるよ。
それよりも、道内で使われている専用防除機の黒田などのノズル取付ネジを知りたいんだよ。
 たとえばG1/4・W20・SW13/8などのことだが・・・、だれか知らないかい。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 21:03:10.66
>三点リンク直装マウントタイプ
用心深いなw

クロダは知らん協立使ってるから
てか普通既存の直装を低圧で使うなら汎用のヤマホ使うでしょ
URLリンク(www.yamaho-k.co.jp)

915:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 21:04:25.84
うちの周りだとハイクリブームはビークルって言うな
水田防除用ビークルが略されてそのうちそうなった
ブームスプレーヤーはブーム
背負い式動噴はアリミツ以外でもなぜか金太郎って言う

916:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 21:06:55.82
>>913 知らん!

917:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 21:07:47.68
>>913 乗用除雪機とは、どんな機械?

918:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 21:12:58.35
北陸のおっさんと長岡農家がハイクリブームってほざいてたな。
馬鹿な奴らだ

919:アラ5 ◆DPAMhBG2d2
12/02/29 21:14:22.69
有光とはまたマイナーメーカーを

920:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 21:24:09.44
599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 17:20:51.83
>>597
社員と話しながら行ったので、2回書き込んだよ。
自分勝手な解釈はいけませんよ。
 除雪要請がありました、除雪のため3台出動だ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:05:30.25
除雪作業途中だが、給油のた事務所に着いたところだ。
バスタブ曲線に話が及んだか~、電子デバイスなどの故障率を表すものだ。
まあ、メーカーも分かっているけどマイコン制御搭載は新製品の重要売り込みポイントであり
部品交換で対応だ。
普通なら、各メーカーは分ってることだ。
世界のトラクターメーカーでも一部は機械式にこだわる所もある。
考え方によっては良心的と見るべきかも。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 21:55:37.57
なんでオッサンは必死なの?
なんでそこまで、農家であることに、夢みるの?


922:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 22:57:06.58
論破されてても無視してドヤ顔で持論、民主党にそっくり

923:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 22:59:14.07
北のイヌだと知れ渡っているのに平気な社民党の方だろ

924:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 23:44:56.29
おっさんは朝鮮人

925:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 23:51:18.51
隣町のデドン、寒いとエンジン始動できない。安物はこれだ。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 00:20:36.85
暖かくなったら働いてくれるだろう

927:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 05:40:41.50
動墳のスプレーホース

ホース径       8.5ミリ      10ミリ
            (5/16インチ)   (3/8インチ)
ピッチ  SW   SW13.8     SW16
      ISO    PF1/4       PF3/8

928:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 07:42:21.36
北陸浪漫


「かきこしたい」と思うことが 何より大切だよ
苦しさの裏側にあることに眼を向けて

夢を見てどんな時でも
全てはそこから始まるはずさ

おっさんと出会ってから いくつもの夜を語り明かした
はちきれるほど My Dream
PC一つだけで浪漫飛行へ In The Sky
飛びまわれ この My Heart

時が流れて誰もが行き過ぎても You're Just A Ftiend!
飛びまわれ この My Heart

929:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 08:16:17.54
>>913
みっともないいい訳だな。

よく読めよ。それなら直装スプレーヤーと言う。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 08:30:04.80
一般的通称を知らず、カタログやメーカーHPで情報を仕入れて、その記載のまま言っているのが丸分かり。
今までもそういう部分はたくさんある。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 09:10:02.74
普段は日本語以外で生活しているのかな?

932:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 09:23:22.99
ルクセンブルク語が得意。
あと日本語より得意なのは、ドイツ語・フランス語・英語。



933:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 09:27:54.70
ロシア語も、論文や専門書を原語で読めるレベルらしい。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 09:51:00.06
農機 直装スプレーヤーだろうが直装マウントタイプであれ名称はどうでもよい。
  俺が農機メーカー技術部門にいたときは総称で直装マウントタイプ…と言っていたよ。
 まあ・製品によりハイクリブームと言ったり、総称で他目的管理機といったりビークルといったり
 するでな~、後者は別の作業も可能としてつけたことだが。
 カタログなんか俺には関係ない、トラクターは少なくても諸君の知りうるデーター以外のデーターを得ているよ。
 もちろん極秘事項もあるで、記載はしないが・・・。
まあ、諸君が検索で得られる、あるいは販売店情報なんかは、もう過去の情報にすぎない。
まあ、このスレで分かったことは、諸君はうわべだけで語っているだけだ。
古~い技術を最新型と思ってる点を見ればわかるし、韓国製のトラクターに関しての技術支援、技術導入が
何処からなされているかも知っていなく、日本某製のコピーだと騒いでる程度だからな~。
諸君が外車を使ってるなら、ミッションは…から供給を受け、エンジンは…から供給をうけ、
アクスル…は…から供給受けて組んでるトラクターなんか普通のことだ。
メーカーさんはそれを言わないからな~。
諸君が誹謗・批判しながら、供給元は同じなんて外車ではよくあることだ。
以前のどこかでの板で黙ってみていると、批判している奴が多くいたが
よく笑ってみていたよ。
検索で得られることなんか糞と思うことだ。
重要なことは表にほとんどでないと思うことだ。
そんなことはどうでもよいことだが、参考に伝えるよ。
もちろん、諸君が導入したトラクターが一番と思うことが大事。
時間があるなら、国産100ps以上のトラクターが海外でどう評価されてるか
参考に検索することだ、楽しく遊べるぞ。






935:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 10:48:49.60
海外での評価なんて必要無いな。

俺んちの圃場での評価がすべてに優先する。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 12:09:03.09
おっさんが諸君と呼んでいるのはクボタおたくと しつこくAA貼ってくる知らない人
それと、プログラミングに妙に詳しい人

大半の人は しらけてどっかにいってしもうた

937:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 12:19:18.60
>直装マウントタイプ

おかしいよな。
直装では無いマウントタイプがあるというのか?

>メーカーさんはそれを言わないからな~。

普通に言っているし、カタログにも載っていたりする。
そんなに無知をお披露目しなくて良いから。


938:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 13:05:49.11
>>935 俺んちの・・・・優先する。…もちろんその通りだな。
 俺が言いたかったことは、話題性のことだ。
 さて、>>927は参考になった。
 さて、>>936での指摘は正しいかもしれないな。
  俺は、kオタクでなく、アンチk派だよ。
  複数台所有してるが、本当は好きでない。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 13:15:16.52
>>937 諸君の方がよほどカタログを見て記載だろうに。
   しらじらしく言えるもんだな~?
   それと、直装マウントタイプの件だが、それは愚問だ。
    そう呼んでたからだ、別に意味はない。



940:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 16:39:54.08
昔は3点リンク・2点リンク・直装があったよな。

941:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 17:33:27.56
オッサンよ
違うスレに行ったら?

942:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 18:03:34.11
今は、オートヒッチと直装があるな。

943: ◆Ylc0puAbu6
12/03/01 18:27:46.60
直装のワンタッチ?みたいのうらやましい。
防寒着て装着する時に古い共立は狭すぎる。←コレはカタログには書いてないぞ!たぶんwww
トップリンク&トップリンク支え?なんかありえない体勢で付けなきゃならん。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 18:34:24.81
おっさんは迷惑だから2ちゃんに来ないで下さい。荒らしは荒らしを呼んで他の利用者が書き込めなくなります。
どうかよろしくお願いします。帰って下さい。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 18:55:25.86
>>944 あんたが荒らしだろう
   

946:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 19:06:18.04
>>943 ワンタッチじゃ無いから、直装なんだよな

947:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 19:35:37.00
自分の地域ではワンタッチであろうが無かろうが背負い=直装=マウントだな
あるのは直装とけん引と自走(近所で使ってる人は居ないが)@道東

948:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 19:37:26.30
おっさんがメーカーの技術部でバリバリやっていた頃に、俺はメーカー系列販売店のサービスマンだったんだと思うよ。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 19:42:21.48
ブームスプレーヤー 
         ・トラクター装着 --- 直装(マウントタイプ) --- 3P --- ワンタッチ有り・無し
                 |
                  --- 牽引
         ・自走


950:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 19:55:59.99
おっさんだけど、道内のクロダの自走式の防除機の評判はどうなのかな~?
自分も含めて、ハイクリブームが当地で主流で水田後期除草剤・大豆除草剤散布に
使ってるが・・・。
直装・3点リンクでの防除機は鉄砲ノズル利用が主で、各地域に2~3人程度だね。
稲防除は無人ヘリでやっていますが、3年目ぐらいからヘリ点検整備が高額でなぁ。
 それと、空知郡の南幌町近辺はどんな農業地帯なんだ?

951:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 20:16:38.28
来年にJDのハーフクローラが出るらしい。

952:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 20:23:26.97
自作地100ha程度でヘリ買うなんて無謀だよな。
せめて数百haは請け負わないとな。
まぁ、金持ちの道楽趣味だから、たかが1千万のラジコンヘリで遊んでると思えば良いんじゃないかな。
銀座のクラブで散財するより健康的な遊びだろ。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 20:26:27.93
>>950 なんで新潟の米百姓が北海道の農業を気にするんだろう。


954:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 20:28:28.79
中沢だからな

955:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 20:57:25.73
>>950
>直装・3点リンクでの防除機は鉄砲ノズル利用
そんな作業機あったか?

956:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 21:00:08.28
トラクター用作業機の動力噴霧機で鉄砲ノズル使用。
俺の知る限り1社1銘柄しかないと思うが、おっさん詳しいならメーカーと型式列記してみてくれないか

957:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 21:07:00.58
>直装・3点リンク
言い方変えたね。
おっさんが技術部にいた頃は、作業機直装が当たり前だっただろ。
ワンタッチヒッチなんて無かっただろ。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 21:15:39.12
北空知在住だけどクロダの防除機なんか殆ど見ない
中古農機展で見たことあるから使ってるとこはあるんだろうけど扱ってる販社が少ないから…
ブームスプレーヤは共立・有光が殆どでたまに丸山を見る程度だし
水田防除はほぼラジヘリか共立・井関・ヤンマー・丸山の水田防除ビークルのどっちか

959: ◆Ylc0puAbu6
12/03/01 22:38:48.72
うちの近所はたまにクロダ見かける。
出作で町外からくる人が使ってる。けん引も自走も。俺より遅く来て、俺より早く帰っていくwww
それを横目に背負いでひたすら何回も走る(T_T)。

ところで、ココはトラクターのスレじゃなかったの?wwww

960:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 22:46:35.43
>>直装・3点リンク別に問題ない。
 ワンタッチヒッチは、途中からだな~。
 S52年ごろは、外車は3点リンクで国産はいろいろだった。
>>958 情報ありがとう。 ビークルは当初、生研機構プラスメーカーによる多目的乗用管理機だったんで
   今でも、ハイクリブームとは若干違うと思ってる。
   どこかのメーカーが他のメーカーに供給し販売してる多目的乗用管理や
 田植機ベースの水田ビークルが本来のビークルだね。
 弊社農場は、ハイクリブームがないと除草剤散布ができない。
 非常に重要な農機だよ。
さて、>>956 の質問だが、有光 リード LS-590AMD1-2 ですよ。
 今年、販売しているかどうか知らないが?
 


 

961:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 23:30:07.25
> ワンタッチヒッチは、途中からだな~。

お前、俺より若いのか?


962:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 23:33:38.71
やっぱり一機種だけか。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 23:36:59.79
ハイクリブームは丸山の商標じゃないのか。

964:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 00:14:07.29
ワンタッチヒッチ使ったら、直装じゃねーしバカか?

965:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 05:19:12.31
おっさんがメーカーの技術部でバリバリやっていた頃に、俺はメーカー下請けの鍛造工だったんだと思うよ

966:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 05:30:08.17
ワンタッチヒッチ使うスプレーヤーは出てないよ

967:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 09:41:25.78
   それと、直装マウントタイプの件だが、それは愚問だ。

直装マウントタイプって何?


日本語苦手みたいだからルクセンブルク語で

968:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 09:42:58.29
>S52年ごろは、外車は3点リンクで国産はいろいろだった。

牽引と3P以外で装着方法があるのか?

969:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 10:04:30.07
30年位前迄は、国産10馬力前後に2点リンクや直装がありました。
モンローやUFOが登場してから、小さい機種も3Pに変わった。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 12:10:30.81
小さなトラクターは知らないんだけど。

2Pでどうやって安定させたんだろ。
直装って、ピンとかで直付けって言う事なんだろうか?

イメージが浮かばない・・。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 13:02:09.99
直装は、ロータリー専用のミニトラクターでトップリンクもロワリンクも使わずに、ロータリーをトラクターに直接ネジどめする。

2点リンクもロワリンクやトップリンクを使わないけど、トラクターに直装作業機を2点支持でピンどめする。
取り付けが特殊だから、2点リンクの作業機は機種毎に専用機になります。

汎用の作業機を使いたい時は、別売オプションの3点リンクを付けます。

分かりにくいかな。



972:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 14:17:45.20
ああ、すまない。

きっと、俺の中のスプレーヤーのイメージが、縦長で重心が高い感覚があったからだね。
それを捨てれば、2点でボルトやピンで留めることも可能だと思う。

ところで、10馬力程度のトラクター用のスプレーヤーって、何リットルくらいなの?



973:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 14:42:15.81
>>972
今も昔も、そんなもんは無かったと思うよ。



974:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 15:53:56.00
日農工、メーカー純正のワンタッチヒッチ使わないタイプ以外の装着を、
直装って言うんだよ



975:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 15:58:12.06
>ワンタッチヒッチ使わないタイプ以外

揚げ足取りしてみた

976:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 18:12:27.85
3点リンク直装じゃない ほんとの直装あるなんて知らなかった 耕運機みたい

977:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:23:01.93
そろそろ此方へ引っ越し願います。
スレリンク(agri板)l50


978:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 01:32:57.18
ところでみんなの持ってるトラクターのメーカーと各台数を教えてけろ
まず自分は過去には小松インターが2台有ったけど、現在はイセキのみで4台

979:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 05:50:39.72
>>974
いや、トラクターにマウントするものは、すべからく直装だろ。

他は「牽引」と「2P+牽引」の半直装。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 05:50:45.91
オラYx2

981:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 07:34:11.21
Y3+K1

982:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 08:19:14.99
えっ?

KY??

983:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 11:33:41.51
YとかKとか
カワサキか・・・のコピペ思い出したw

984:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 12:47:20.41
マウント?

985:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 15:41:04.96
直装とワンタッチヒッチは別だよ
メーカーホームページみれば、カプラー式装着と
直装わけて記載してる

986:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 16:03:55.78
    
顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」

原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

987:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 16:05:16.09
逆に何でだろうな、ワンタッチ自体が3P前提なのに。

うちは共立だけど、ワンタッチはOPで用意されているだけで扱いは直装。

988:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 17:13:09.27
直装だろうが3点リンクタイプだろうが、それはどうでもよいことだ。
マニアチックな議論は無意味だ。
3点リンク装着の延長にワンタッテをはさんでいるだけに過ぎない。
概念的には、以前の直装とは意味が違い、ワンタッチを挟むことによるそれ以降の取り付けが、直装であるだけだ。
まあ、ワンタッチにより取り付け汎用が簡素化されるただけだ。
俺は、作業が簡素化され仕事の能率が上がればOK。


989:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 17:44:16.92
無理して苦手な日本語使わなくても、ルクセンブルク語でOK

990:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 18:36:01.23
いや、うちはロータリーだけがワンタッチでそれ以外は3点リンク直装なんで
ワンタッチヒッチ外すのがめんどくさ!!!

991:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:36:05.27
>マニアチックな議論は無意味だ。

マニアックだと思うけど、ご意見には激しく同意するよ。
エンジン・ミッション・油圧等の内部構造やパーツについて語るなんてマニアックな事も控え目に頼むよ。

992:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:39:26.29
>>988
表現の違いだけで誰でも知っている事のやり取りなのに、よくもまあダラダラ無意味な長文にするよな。

少しは自分がまともではない事に気付けよ。

せめて技術的な事を織り込むならともかく・・・、
メーカーにもよるが、ワンタッチヒッチを付ける事により、重心が後方へ伸びるのでフロントウエイトを増やさなければならないとか・・。
ロワーリンクエンドの荷重点が○○cm伸びると、作用として○○kgの重量増と同じとか・・・。

技術畑なんだろ?
専門家なんだろ?


993:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:42:46.69

まあ、ワンタッチにより取り付け汎用が簡素化されるただけだ。

3点リンク装着の延長にワンタッテをはさんでいるだけに過ぎない。



994:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:44:57.71
おっさん!
酔っ払って書き込みしてるのか?

995:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:48:17.53
>>992 気付くような脳ミソは持ってないよ。

996:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 21:04:47.98
簡素に記載すれば、>>993>>995理解できないのだろう?
力のモーメント・テコの原理とアクチュエーターを理解できる?、
記載後半の例が理解できる前提条件だが、諸君は無理だろう。

997:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 21:32:12.29
テコの原理を物理学的に言うとモーメントな


998:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 22:05:18.13
物事を一色単に考えてはいけない。
モーメン・テコの原理と力のモーメン
要素・前提条件が重要だなことだ。
気付く脳みそがないのは>>995だろうな~

999:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 22:13:21.17


1000:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 22:14:23.46


1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch