消防団総合スレ 第8分団at 119
消防団総合スレ 第8分団 - 暇つぶし2ch540:名無しさん@レベル300
12/01/24 00:42:19.56 B8QDVXLL
ウチはカラ操法なんで、水出し操法ってやったことないんだけど、水出し始
めって、筒先を下へ向けてるの?

ようつべで動画みてたら、最初から火点に筒先向けてたんだけど。。。
水の出し始めは筒先を下へ向けるように教わったんだけどさぁ。
カラ操法では、筒先は最初から火点向いてるけど、実戦ではどっちが正解か
な???

オイラの言っている意味、理解してくれたかな?


座学は必要だけど、細かい数字は覚える必要ないよね。

541:名無しさん@レベル300
12/01/24 01:08:32.81 LZYCHlZC
537
送水圧力だけじゃなくって、送水水量の計算式も気になる。


どんだけ圧力かけても、水量が少なかったらね・・・。
現場では吸管二本目入れればいいわけだけど。

操法では第二線延長から放水まではやるけど、
バルブ使っての吸管二本目投入とかエア抜きはやらないもん
ね。


542:名無しさん@レベル300
12/01/24 01:20:39.38 R5y0Vd5c
>>540
水だし操法だけど
下を向けて水を出して、火点に向かって上にあげて火点を倒すよ
下から上に行かないと減点になるはず
でもタイム出したいなら直接狙うのもありかと

543:名無しさん@レベル300
12/01/24 01:21:38.93 Q7G6D8eJ
うちは全自動ポンプだから中継も設定しておけば水がきたら自動でエンジンかかって圧調整してくれる。

544:名無しさん@レベル300
12/01/24 04:54:14.93 SycRHV9g
>>537
圧じゃなく流量から逆算すればいいよ
75㍉吸管は長さにもよるが1400L/分位が限界
65㍉20mホース1本当たりの損出は
流量500L/分で0.018MPa、1000Lで0.066MPaかな

545:名無しさん@レベル300
12/01/24 07:02:48.08 o2RaNyDn
葬式があるんだけど、うち制服ないから活動服。

546:名無しさん@レベル300
12/01/24 07:30:41.38 pn3I3kQR
うちは合併後は作ってないから葬式は個人の礼服。

547:名無しさん@レベル300
12/01/24 07:47:39.60 pkGtsM3j
>>541
水量は、送水基準板で見るよね。
吸水限界は少し前のレスと、他の方のレスを参考に、

疑問なのは、元ポンプしてる時に、今 どの位の水量送ってるか って亊かな?
送水圧力とホース本数で基準板逆に追って水量求めてみる。
連成計0.1 ホース10本 だと、0.7辺りで厳しくなってくる、

って理解でだいたい 合ってると思うけど...

うちの方は、ポンプ車10台位集まるから、吸管ダブルまでやった亊無い。(予備の藤カゴ積んでたかな?w)
でも、覚えておいて損はないよね。

>>538
ポンプ操作に関しては、>>530でカバー出来るって解釈で良いのかな?
では、今夜は 530の項目を掘り下げて行きましょう よろしくですノシ


548:名無しさん@レベル300
12/01/24 08:24:32.36 vpMVqowU
>>530
保持できなくなったら、シャットしろ。

549:名無しさん@レベル300
12/01/24 08:42:03.53 EHhcz1P8
途中で吸管追加した場合って再度真空かけなくちゃいけないのかな?
真空ってポンプ内の話しだけであって、吸管は関係ない?
ちなみにうちの消防車は水槽付きの可搬です。

550:名無しさん@レベル300
12/01/24 09:31:56.86 LZYCHlZC
>549
現場で火点に放水とか、援護放水するような状況で断水・落水したらヤバイ。
今年度から初めて実施された署との合同訓練で習ったばっかりなのだけれども、
2本目にあたる側の「エジェクタバルブ」を使って少しづつ空気を抜いていくらしい。

知恵袋にもあったわ。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

団でも水槽付ポンプ車?


551:名無しさん@レベル300
12/01/24 09:40:59.19 2cjQTiiZ
>>540
具体的な状況が分からないけど想像するに、
特に操法の場合、水圧がかかった状態の筒先を上から下へ移動させるより、
下から上に狙いをずらす方が簡単で標的を倒すまでの時間ロスを短縮できるからだと思う。

この辺は実際に圧がかかってないと分かりずらい部分だよね。

>>549
ポンプがエアを吸っちゃzつたら再度真空。


552:名無しさん@レベル300
12/01/24 10:31:36.92 EHhcz1P8
>>550
エジェクタバルブなんてうちのにあったかな?確認してみます。
水槽付きポンプ車じゃなくて水槽付き積載車って言うのかな?田舎なんで消火栓が少ないからか水槽付きって結構ありますよ。うちの分団は3台中2台が水槽付きですし。
まあ、1トンしか積めないんであっと言う間に使い切りますけど…

>>551
ですよね、吸管追加したら確実に追加側の吸管内のエアを噛んじゃう訳だからエジェクタバルブってのがないと駄目なのかな

ちなみにうちの可搬ポンプは自動真空の奴です。

553:名無しさん@レベル300
12/01/24 11:03:57.39 ak7ZfMPv
>>540
火点を倒したら筒先を上げる(30度だか45度だか)
下に向けるというのがイメージできないが、空の時の筒先の角度って
意外と上に向いているんだよ。
その状態で水が出ると火点を飛び越える様なラインを描くので
上手く火点を倒すには下を狙えと言われた。


554:名無しさん@レベル300
12/01/24 11:05:05.74 pkGtsM3j
>>552
うちのポンプ車のは、5cm位のショボイレバー。

間違えてエゼクターバルブでぐぐったら、勉強になるサイトを発見した

無圧水利から水を吸うロスを考えると、水槽経由で中継してる所は
中継訓練して貰ってダイレクトに中継出来るようにした方が良いよね。
水槽組み立てるの面倒くさそうだし

555:名無しさん@レベル300
12/01/24 11:17:38.45 SycRHV9g
>547
1線2口放水の話かな!?

一般的には
1線だと2口放水が限界
2線4口するなら吸管2本必要

送水量は団のポンプ車には流量計付いてないからわからない

556:名無しさん@レベル300
12/01/24 11:18:42.52 2cjQTiiZ
普通のポンプだとエジェクタは必ず付いてるんだけど、吸管が二本ある可搬って個人的に実物を見たこと無いから、
付いてるかどうか分からない。

でも、エジェクタって結構使うの面倒臭いってか難しいので、中継とかで送水を止めると著しく支障が出るとき以外は、
ぶっちゃけ真空かけ直したほうが早いんだよね。

557:名無しさん@レベル300
12/01/24 11:29:05.23 AunFMhRv
>>556
誰も可搬には興味ないんで
無理に話に入らなくてもいいよ

558:名無しさん@レベル300
12/01/24 11:49:34.60 pkGtsM3j
>>556
可搬で吸管二つは無いだろーね。軽くしないと運搬出来ないだろーし、
必要なら、もう一つ可搬持ってきてツインアタック!
そこまでする現場はそうそう無いだろうけど

559:名無しさん@レベル300
12/01/24 11:54:17.29 qY3QtXgr
>>552
うちのはエジェクタバルブ付。
言ってるように、2本目の吸管を水利に突っ込んでいきなり吸水口開けると水落ちるから、
連成計見ながらの操作になるけど、給水口開ける前にエジェクタバルブを使って、
開けたり閉めたりしながら少しずつエアを抜いてあげて、吸管の中を水で満たしてから
吸水口を開けるってな感じ。
ただ、吸水口をいきなり開けるとダメってだけで、少しずつ少しずつ開けたり閉めたり
すると水を満たすことは出来る。ただ、エジェクタ使うよりかなり時間かかる。

560:名無しさん@レベル300
12/01/24 12:27:35.64 SycRHV9g
エジェクタバルブは開けたり閉めたり様子見する必要ない、一気に開けろ
様子見するのは吸水口のバルブ

561:名無しさん@レベル300
12/01/24 13:17:01.05 qY3QtXgr
>>560
一気に開けたら水落ちそうにならない?
連成計がバタバタ暴れるから一回閉めて落ち着かせてからまた開けるって作業を
繰り返してたんだけど。
まぁ今の新しいポンプ車に替わってから一回も使ったことないんだけど。
昔のサファリだったころに一回だけ使ったことあるだけだから
多分>>560が言うことの方が正しいと思う。

562:名無しさん@レベル300
12/01/24 13:40:43.01 SycRHV9g
エジェクタ操作中はスロットルハンドル調整しながら送水圧維持

563:名無しさん@レベル300
12/01/24 14:36:47.08 pkGtsM3j
基本、エジェクターバルブはゆっくり開ける(エアーを吸うので圧力計が震える)、
吸管のエアーが抜けたら(圧力が安定する) 吸水口バルブをゆっくり開ける。

エジェクターは、吸水バルブの小さい版、
吸水バルブで超微調節出来ればいらない装置。

エジェクターを一気に開けてもギリギリ落水しないかもしれんけど、
リスクは最小限にすべきだし、水に空気が多く含まれる程 圧が安定しないので、
筒先員の為にも少しづつエア抜きした方がいいかと

564:名無しさん@レベル300
12/01/24 17:26:51.67 0A9gSDag
>545
葬式は団服、お通屋は作業着
喪服みたいに高い服じゃねぇからクリーニングなんてしたくないけど他の服がカビると怖いから結局は一回きただけでクリーニングしちゃうんだよねぇ

565:540
12/01/24 20:14:27.64 B8QDVXLL
>542,>551,>553
レス、ありがとうございます。

自分は、水の出し始めは、筒先を上向きに構えていると、体が振られるから、
下向き姿勢からノズルを開け始め、火点に上げると教わりました。
なので、それを後輩に指導していたのですが、タテつく後輩が「ようつべと
は違うんですねぇ」と言うもんで。。。


だとすると、カラ操法でも、そうするべきですよねぇ。

566:名無しさん@レベル300
12/01/24 20:22:10.51 pkGtsM3j
では、今夜もテキスト作りにご協力ください。

・圧力計・連成計の見方

圧力計 …
  ポンプから放水される圧力である
  0.1MPa ≒ 1Kgf/cm2
  ノズル放水圧力、ホース損失、高低差を考慮して、適切な圧力にすること

連成計 …
  吸口圧力と放口圧力の差。
  有圧水利ではプラスに、無圧水利ではマイナスに振れる。
  中継では負圧(マイナス)を指すと水が足りない

こんなもんですか? 過不足あれば意見ください。
針の振れによる状況判断とか、圧力と水量の関係とかは必要ないですか?

567:名無しさん@レベル300
12/01/24 20:34:37.23 pkGtsM3j
>>565
下から上ってのは、的を落とす時の動作だから、空操法では省略して、
的を落とした後の姿勢をしてるだけなんじゃない?
ノズル開けて持ち替えてから30度の角度にしても減点にはならないんじゃないかな?
(地域によって採点方法が違うから採点する人に聞かないとわからんけど)

操法は、器具操作だけでは勝敗が付かないから、どーしても見た目に走っちゃうんだよね。
見た目にこだわり過ぎて、練習で減点動作してるのを見過ごしたとか、毎年反省してる

568:名無しさん@レベル300
12/01/24 20:39:00.28 R/tpqGRK
うちの市に吸管両側についてる可搬いるんだけど…

569:名無しさん@レベル300
12/01/24 20:49:01.06 2Kxc5z9u
消防団のスレ分ける必要無くね?


570:名無しさん@レベル300
12/01/24 20:54:43.57 pkGtsM3j
>>568
それはちょっと見てみたいかも、4人で運べるのかし?
写真撮れたらアップしてくだしゃ

571:名無しさん@レベル300
12/01/24 21:45:54.27 lh+7AlZu
>>566
連成計の説明がイマイチな気が
プラスマイナスの説明の時に初期圧力とか記載した方が良いんじゃ無い?

誰でも加筆出来るようなwikiとか作れば皆さんのお知恵を借りやすいような気がするぞ

572:名無しさん@レベル300
12/01/24 22:04:23.62 pkGtsM3j
>>571
初期圧力とは、どーゆーものだろ?
文章化してくれるとありがたいです。

wikiで加筆とかは考えてません。
そこまでのボリュームにすると、教えきれないし、眠くなるでしょ。
座学に否定的な人にも納得してもらえるボリュームに抑えたいんです。

573:名無しさん@レベル300
12/01/24 22:45:08.49 lh+7AlZu
>>572
初期圧力ってか初期水圧か。
消火栓を開けたときのの水圧の事だよ。
この水圧以上に送水しようとすると連成計はマイナスになるはず

574:名無しさん@レベル300
12/01/24 23:32:36.88 pkGtsM3j
>>573
あー、なるほど。一例として連成計の動きを説明するわけですね。

0.3MPaの有圧水利(消火栓)より吸水時、ポンプを停止していると、連成計は0.3MPaを指す。
ポンプを動かし、0.2MPaで送水すると、連成計は0.1を指す。
もっと送水圧を掛けると、連成計はマイナスに近づく。
この時、吸管ホースで消火栓と接続している場合は、接続部の機密が保たれていれば
連成計はマイナスを差し、消火栓吐水量以上の水量を吸水できるが、
ホースにて接続している場合は、ホースがペチャンコ(標準語?)になり吸水限界となる。
この時、連成計はマイナスを差し、圧力計は震える(キャビテーション)

的な感じ?(数値は適当) なんか、説明しすぎ感がw
合わせて圧力計の数値も記述したほうが判りやすいのかもね

575:名無しさん@レベル300
12/01/24 23:58:07.51 SycRHV9g
圧力だけで説明するから訳わからない話に
送られてくる水をすべて加圧送水すれば連成計は0
過不足あれば+-にふれるだけ

576:名無しさん@レベル300
12/01/25 02:35:27.62 dZfmpLg0
連成計が+に振れすぎると、ポンプが壊れたりホースが破れたりするから
あいてる放水口から水を抜き±0にしろ
って習ってそうしてるけど
どのぐらいでポンプが壊れたりホースが破れるかは分からない
消火栓から取っててマイナスに振れすぎると水道管を壊すとも聞いたけどそれも本当か分からない
消火栓の圧は5キロだっけ?

577:名無しさん@レベル300
12/01/25 05:46:17.51 pGcAz9lk
ポンプは壊れないよ、ホースが破損する
普通のホースは耐圧1.3MPa

578:568
12/01/25 06:05:57.44 fUACqkc9
>>570 普段は配管につながっていて、遠隔操作盤も車体についてる。
いわゆる固定配管付ってやつです。

ポンプおろすときは奥に潜り込んで配管から外す手間がある。操法の練習の時は
毎回外しているので煩わしいよ。
下したときは片方から吸管を外すか、別に外した時用に屋根に吸管乗っけてるところもある。


579:名無しさん@レベル300
12/01/25 07:42:13.61 o1G2lRta
>>575
この位の説明で大丈夫ですか?>>571さん

>>576
連成計がプラスに振れてても、送水圧力が高すぎなければ問題ない。
連成計0にこだわると、放水量の変化に対応遅れるから、
いつも連成計2~3で余裕持たせてる
(落ち着いたら、1程度に落とした方がいい)

特に気を付けるのは、ウォーターハンマー

580:名無しさん@レベル300
12/01/25 08:35:53.23 qtCv4O6r
>>576
消火栓の圧はその口径にもよるんじゃなかった?
俺らがたまに使う消火栓は田舎の末端だからか3キロ位しか出なかった気が

581:名無しさん@レベル300
12/01/25 10:13:05.15 pGcAz9lk
消火栓の圧は場所による、口径とは無関係

>>574
訳わからないと言ったのは
消火栓の圧が0.3MPaでもポンプで加圧すれば0.5MPaでも送水できるってこと
水量足りてれば連成計の針はプラス指してる

582:名無しさん@レベル300
12/01/25 10:17:59.45 o1G2lRta
>>580
消火栓の圧は、水道ポンプからの距離や高低差や家庭での水道使用状況で変わる。
夕方とか圧低くなって、夜は高くなるって、水道課のおっちゃんが言ってた

消防ポンプの圧力の原理と同じなんだけどね

583:名無しさん@レベル300
12/01/25 10:24:25.39 o1G2lRta
>>581
そこら辺の、送水圧と送水量の関係は、次の項目で説明したいんです、が...
圧力と水量の関係原理を説明せずに、どーやって理解させれば良いのか...
座学否定派の方にご協力頂きたい項目です。


584:名無しさん@レベル300
12/01/25 12:47:05.84 fWkSK+Zd
>>581
100mm配管の消火栓の圧力0.3と
65mm口径の消防ホースの圧力0.3じゃあ

流れる水の量が違うだろう。1.53倍は。

585:名無しさん@レベル300
12/01/25 12:56:16.92 BJ+71XJ7
断面積なので2乗して2.37倍かな。

586:名無しさん@レベル300
12/01/25 13:01:27.58 BJ+71XJ7
でも実際には筒先閉止してたり絞ってたりで、単純にはわからないよ。

587:名無しさん@レベル300
12/01/25 13:46:18.66 eNg1KYNZ
>>578 操法用の小型ポンプぐらい別で用意しろよw

うちは操法用が別に有るが練習場まで持ってくのがめんどくさい

588:名無しさん@レベル300
12/01/25 13:48:14.73 pGcAz9lk
>0.3MPaの有圧水利(消火栓)より吸水時、ポンプを停止していると、連成計は0.3MPaを指す。
ポンプを動かし、0.2MPaで送水すると、連成計は0.1を指す。

わかってて間違い書いたのか?
だとすると間違い探しの資料作った方がよくないか!?

589:名無しさん@レベル300
12/01/25 13:56:01.83 jrAtpPca
>>588
数値は適当って書いてあるやん...
暇なら計算して補完してよ

590:名無しさん@レベル300
12/01/25 13:58:22.80 BJ+71XJ7
専用スレ立てたほうがいいかも。

591:名無しさん@レベル300
12/01/25 14:24:58.41 jrAtpPca
専用スレたてると、座学否定派の意見が聞けないからさ

592:名無しさん@レベル300
12/01/25 15:07:02.61 G8YtBJ+v
○○派って勝手に排他的な名前付けておいて
協力を仰げるとでも?

593:名無しさん@レベル300
12/01/25 18:42:54.24 dZfmpLg0
新入団の指導用を作ってるのか
班長・部長クラスの指導用を作ってるのか
対象者がイマイチ見えてこない



594:名無しさん@レベル300
12/01/25 20:40:16.74 ZGlGurpf
>>589
>>591
人にモノを聞く態度じゃないな 
勝手にググれ 足りない資料は本職に聞け
チミ 本番経験少ないでしょ

595:名無しさん@レベル300
12/01/25 20:46:10.54 o1G2lRta
>>593
ポンプを触る団員すべてが対象です。
一応水は出せるけど、圧力の決め方と中継とか良く判らん って人の為の教育資料です。
>>396から始まってます。


では、意見が出尽くしたようなので、今までのをマトメました。広告出るのはゴメンナサイ。
(意見は随時受付中)
URLリンク(sbdan.blog.fc2.com)

次は、基本的な圧(筒先が1人なら3キロ、補助居るなら5キロ)です。
出来れば、座学は不要って方にたたき台をお願いしたいです。
どの程度教えられて、実践経験だけで一人前になれたのか、伺いたいです。

596:名無しさん@レベル300
12/01/25 22:38:54.23 o1G2lRta
>>548 遅レスすんまそ
スレ番60台で話題が出てたんですね。
シャット出来る状態なら良いのですが、二口送水時や、シャット出来る余力が無いとかの場合もあるかな...と。
シャット出来ない状況なら、ノズルを地面に設置させて体重と摩擦で押さえるとか、(無反動ノズル、ホースに働く力の説明も含めて)

そんな状況にしない為の機関員教育でもあるのですが、
「トラブルの対処」と言う項目を増やすして、そこで説明するのも良いかもしれませんね。

597:名無しさん@レベル300
12/01/25 22:40:02.03 o1G2lRta
>>596 失礼。訂正します。

×スレ番60台で
○レス番60台で

598:名無しさん@レベル300
12/01/25 23:16:23.33 lF+HWPr7
相変わらず分かってないな
連成計 …
  X 吸口圧力と放口圧力の差。

599:名無しさん@レベル300
12/01/25 23:18:03.96 o1G2lRta
>>598
正解は?

600:名無しさん@レベル300
12/01/25 23:53:16.42 o1G2lRta
自分の理解の間違いを指摘してもらう為に書き込んでるので、指摘は大歓迎です。
でも、正解を書かずに間違いだと言うのはちょっと...正直、がっかりです。
座学を否定してる方も、最低限○○を教えれば、+実践だけで理解できるよってのを示して頂きたいです。
>>519さんは、ちゃんとに書いてくれてます)



601:名無しさん@レベル300
12/01/26 00:01:49.29 FY9DcA8x
>>596
日本の交通ルールは、一説には「唯減速主義」とも言われている。
危険回避の方法は「減速する」が第一であり、そしてそれが全てだという
考えで、警察は取り締まっているのだ、と揶揄する向きもある。

で、だ。消防団の消火活動ごときに命がけという台詞は使いたくないが
文字通り、下手をしたら水圧で怪我をすることもあるわけで
シャットして収めるはどんなものより筒先で優先して教えるべき事。

車の運転でブレーキで止まる事を教える前にドリフトを教えたり
するのは本末転倒だろう。シャットする余力が無いなんてのは馬鹿を
通り越して論外。

602:名無しさん@レベル300
12/01/26 00:29:06.29 FY9DcA8x
>>600
ちょっとぐぐったが。錬成計というのは圧力計の一種で、大気圧の正圧と負圧の両方を
計れるものを言うらしい。構造は完全には理解できなかったが、例えばストレーナは
負圧の時は内側に凹み、正圧の時は膨らむ、このような動きを数値化するのが
錬成計らしい。もっとも、当然ストレーナなどではなく、ブルドン管と呼ばれる金属管
がへっこんだり膨らんだりするのを数値化する。

吸管から主ポンプの間の経路に、例えばへっこんだり膨らんだりする金属管を
かましておくとする。主ポンプが吸うちからが大気圧より強ければその金属管は
凹み、逆に入りの圧力が強ければ膨らむだろう。実際の構造は全然違うだろうが
概念としてはこんなものじゃないか?

603:名無しさん@レベル300
12/01/26 00:36:23.28 t7BZoXXY
>>600
教える気力が失せたが、頑張ってみる
連成計の針が指してるのは単に入口側の圧力
吸口圧力と放口圧力の差なんてどうしたら思いつくのか理解に苦しむ

最後に捨て台詞!
やる気は認めるが、人に教えるなんてよした方がいいよ

604:名無しさん@レベル300
12/01/26 02:27:31.33 7aR2aoQm
>>603
横レスだが
それ間違ってない?
連成計は0を維持が基本だから
5キロで入ってきていて、3キロでだしていたら連成計は2キロを示すだろ?

605:名無しさん@レベル300
12/01/26 03:08:29.48 t7BZoXXY
疲れる
機関員の経験あればわかると思うけど
ホースの摩擦損出などで低下した圧をポンプで加圧送水すのが中継
3キロで入ってきていて、5キロでだしていても連成計は2キロを示すこともある

606:名無しさん@レベル300
12/01/26 07:33:14.57 sazyxXFu
>>603
なるほど、そう教えれば簡潔ですね。
どうやら あなたの方は講師に向いてるようです。
その調子で、送水圧力の決め方 の項目も御願いしますね

607:名無しさん@レベル300
12/01/26 08:48:39.17 WLJmoR0L
火点から3㌔で出せと言われたら前後の車両と連絡を取りながら練成計見ながら調節して出す
1キロup,down、一時放水止め、と言われた時も一緒
引っ張りすぎなら後ろに上げてもらう 
押し過ぎなら圧を逃がすかスロットルを緩めるか後ろに下げてもらう
使用ホースの長さ、Y分岐、土地の高低差によって状況は変化するんだから
そのうち机の上で覚えた数字のことなんて忘れるよ


608:名無しさん@レベル300
12/01/26 10:01:34.42 sazyxXFu
>>607
その、3キロって数字は どーやって出したんですか?

609:名無しさん@レベル300
12/01/26 10:05:04.42 DETqKN6j
火点側の要請のようだが。

610:名無しさん@レベル300
12/01/26 18:05:59.25 6EUq2d9T
風呂は2時間後にセットした、除雪に行ってくる。

611:名無しさん@レベル300
12/01/26 18:34:44.32 XB/z2Rel
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三

612:名無しさん@レベル300
12/01/26 18:35:22.49 RCfEArTZ
ご苦労さまです。
入浴時のヒートショックには気をつけて。

613:名無しさん@レベル300
12/01/26 19:19:12.58 bOHStdCL
除雪も団の仕事?大変だな
ところで積雪がたまにしか無いような地域ではタイヤは常にサマータイヤ?

614:名無しさん@レベル300
12/01/26 19:33:08.77 sazyxXFu
>>613
一年に数回しか雪が降らない地方は、みんな夏タイヤだね。
用心してる人がチェーン持ってる程度。
スタッドレス履く人は、冬スポーツする人か、運送業
そのくせ、夏タイヤで無理やり走るから、雪降ると結構事故ってる

615:名無しさん@レベル300
12/01/26 19:36:34.56 bOHStdCL
>>614
あ、ごめん、消防車のタイヤの話し

616:名無しさん@レベル300
12/01/26 19:42:16.96 sazyxXFu
>>615
あ、ポンプ車ねw 失礼。
夏タイヤのままですよ。チェーンは積んであるけど、装着して走り出すまで何分掛かるか...(汗


>>603 さん、まとめの修正完了です。ご指摘ありがとうございました


617:名無しさん@レベル300
12/01/26 19:53:24.01 XB/z2Rel
>>613
こちら伊豆。山間部では無いので雪は一冬に数回ちらつく程度。
昼まで残るような雪が降ったら、新聞の地元面にでかでかと写真が載るレベル。
もちろん、ポンプはノーマルタイヤ。
詰め所のどっかでチェーンを見たような記憶が有るけど、それすら定かで無いってレベル。
だいたい、数年前にポンプ更新したけどそれ以降チェーンの購入なんかしてないから、
チェーンがあってもサイズ有ってるのか怪しいw

618:601
12/01/26 21:05:50.50 rfmdVM8w
除雪から帰ってきた、ポンプ小屋と防火水槽、独居老人の家。
二時間では終わらなかったよ、風呂入ります。

619:名無しさん@レベル300
12/01/26 21:35:41.06 6vEdV/0M
書き込めないな

620:名無しさん@レベル300
12/01/26 21:39:43.08 sazyxXFu
>>619
そろそろ、盛り上る話題が必要ですか?w

621:名無しさん@レベル300
12/01/26 21:42:24.52 GAL1APyX
福岡だけど納車時のスタッドレスのまま
金属チェーもあるけど、南京袋に入ったまま確認してない
積雪時に走ったこと無い

622:名無しさん@レベル300
12/01/26 22:01:04.47 rfmdVM8w
>>613
年会数回の降雪だけど、年中スタッドレス。
降ると来はしっかり積もるし、山間部もあるし。

623:名無しさん@レベル300
12/01/27 01:04:12.34 UeT6E2sL
都下だけど、年中スタットレス。

624:名無しさん@レベル300
12/01/27 01:43:20.74 4tYwNHUK
四駆でスタッドレスがデフォなんじゃ

625:名無しさん@レベル300
12/01/27 04:34:39.08 UeT6E2sL
エルフの肉だよ。
低い&長いで、普通のジャッキじゃ入らないので、
年中スタットレス。

626:名無しさん@レベル300
12/01/27 09:45:54.80 UGlR8AD2
>617
静岡市だけどチェーンは消防車の備品じゃね?w
ここ数年の機械点検の時は緊急走行が出来る状態で受けるというふうになったからチェーンはもちろんチェーンソーでも土嚢袋でも備品は全て積んどけって言われてるんだけど・・・

627:名無しさん@レベル300
12/01/27 10:21:43.84 63WmGtKZ
土地柄 消防車はショボくても 雪深ければ自家用4駆隊と軽トラ4駆隊が出るから。
可搬とホース積んで、箱乗りすれば偽消防車に変身するよ 道交法違反だけど緊急だから。
雪の降らない所は大変ですね 逆にうちらは上流なので水防を全く知らないからもし起きたらパニック


628:名無しさん@レベル300
12/01/27 12:56:09.81 x/TQAeyt
山奥の団で小川程度しかないのに、遠くの一級河川の
国主催の水防演習に頭数要員で駆り出されてぶーたれてたんだ。前は。

でも、昨年の紀伊半島のような事もあるから、何でも覚えておくに越したことはないな、と改心した

629:名無しさん@レベル300
12/01/27 20:26:12.81 yia7jerS
さて、雑談も一段落したようなので、お邪魔しますよ。

放水圧力の決め方に関しては、座学不要者からの提示がない様なので、
座学は必要と言う事でいいですか?
予定通り、教科書を抜粋して資料を作ろうと思います。
では、次は...

伝令について とか、どーですか?
ポンプに張り付いてる機関員は、目視出来る状況しか判らない事が多いですよね?
指揮者、筒先員、伝令者に向けに、どの様な情報を機関員が求めているのか、
放水圧力の求め方 のマトメみたいな項目ですね

630:名無しさん@レベル300
12/01/27 21:46:04.23 63WmGtKZ
>>629
>伝令について とか、どーですか?

うるせーよ いいかげんにしろ 自分のブログか別スレ立ててそこでやれよ
2chを私物化するな 腹が立つ


631:名無しさん@レベル300
12/01/27 21:54:46.57 4tYwNHUK
火点ポンプの機関員が教えて君だったら筒先持ちたくないな

632:名無しさん@レベル300
12/01/27 23:00:16.20 yia7jerS
怒られちった☆テヘペロ

633:名無しさん@レベル300
12/01/28 00:03:01.14 gVN4g/be
こんな感じで別スレに。

消防団技術情報部
スレリンク(119板)

634:名無しさん@レベル300
12/01/28 07:19:23.28 DGGBSt3F
>>632
よかったね♪

バイバ~イ

635:名無しさん@レベル300
12/01/28 07:24:25.96 ofJNq0SZ
>>633
すれ立ててくれても、既に議論は終了しちやったんだけど...
話の流れは、

教育資料作りたい

座学いらねーよ!

では、座学不要という人も納得する資料作りましょう。

沈黙

では、座学は必要ですよね。

で、終了してます。
座学が必要って意見は>>533-536辺りが結論。

資料は、各々が苦労して作った方が勉強になりますよ

636:名無しさん@レベル300
12/01/28 07:38:05.05 ofJNq0SZ
座学不要って方に言っておきたいのは、
座学が不要な理由に、
数字忘れるから、言われた圧力で出すだけだよ、
なんてのは怠慢ですよ。

座学が活かされるのは、送水開始時の圧力設定。
火に対面してる筒先員の為に、なるべく早く、最適圧力に近い圧力(用心して少し弱く)で送水してあげたい。
水が出れば、それに対して圧の上げ下げ指示で補正する。
放水状況の変化にも対応しやすい。

前に経験した火災での圧力って、なんとなく覚えてるでしょ?
扱う圧力なんて、0~10キロ位だろーし。
それに、補正して大体の圧力を求める事も
理論が解ってれば可能だと思います。

そんな訳で、お互い精進して行きましょう

637:名無しさん@レベル300
12/01/28 07:52:23.44 DGGBSt3F
不覚にもブログ見ちった
教える側が経験不足のせいか なんにもわかってねーのな
地図見て自然水利防火水槽消火栓の位置を覚えろ
まずはそこからだ

638:名無しさん@レベル300
12/01/28 08:29:46.44 ofJNq0SZ
>>637
重要ですね、器具点検の時に水利回りして少しづつ覚えていきましょう。
水利の無い所で、ここで火事があったら、どんだけ延長しなきゃならんのよ...
って、クラクラする事あるなw

639:名無しさん@レベル300
12/01/28 09:18:20.63 gVN4g/be
>>637
ここで反論しないで貰いたいのだが。

640:名無しさん@レベル300
12/01/28 09:53:21.07 qz9t1Cm7
>>ofJNq0SZ
あんたの話は否定するつもりはないし
座学も不要だとも思わないし、むしろやってて損はないと思う。

けど、
>さて、雑談も一段落したようなので、お邪魔しますよ。

チェーンの話は雑談でお前の話は雑談じゃないのか?
お前の話が雑談じゃないのならチェーンの話も雑談じゃないんじゃないか?
十分大事な話だと思うし、興味持って話してる人もいる。
人に意見を求める前に、人の話をどうでも良い扱いするようなお前の態度を改めろ。

641:名無しさん@レベル300
12/01/28 10:17:22.09 ofJNq0SZ
>>639
気を付けないと、2chを私物化するなって怒られちゃいますよ

>>640
私の話も雑談と思って結構ですよ。
他に話題があれば、話を遮ってもらっても構いません。
チェーンの話題が一段落したから話題を振った、いけませんか?


642:名無しさん@レベル300
12/01/28 10:34:22.92 TO5gulHy
わかってないなー
そうか、私物化したかったから人に自分を投影して怒ってるんだな

643:名無しさん@レベル300
12/01/28 10:58:17.96 qz9t1Cm7
>>641
態度を改めろって言ってるんですよこのやろうw

あんたは基本的に人を見下してる。
いや、見下してるような発言内容なんだ。わかるか?
敬語を使ってるから丁寧とか、そうじゃなくて、全ての内容が基本的に見下してる。
座学は必要ないよって言ってる人を否定して、見下してる。

座学は必要ないって人もいて良いんだし、それを否定するから私物化するなって言われるんだよ。
あんたは多分、「では、座学不要という人も納得する資料作りましょう」の時点で
否定はしてないって言うだろうと思うけど、
その次の、「沈黙→では、座学は必要ですよね」の流れが押し付けすぎるw
しかも、「座学が不要な理由に~なんてのは怠慢ですよ」なんて言われたら
普通気分悪いだろ?
子供が集まるスレじゃないんだから、自分の考えばかり押し付けるんじゃなくて
相手を立てて話をしたほうが良いよ。

更に言わせてもらえば、せっかくスレまでたててもらってるんだから、
「こっちも荒れ気味になってしまったので、もうちょっと意見も聞きたかったのですが
ここらでこの話題は終わりにしますね。あとは消防団技術情報スレで」
と言って終わるのがベストだと思うぞw

644:名無しさん@レベル300
12/01/28 11:55:55.24 NN4Mpe1H
>>626
標準備品一覧にチェーン入ってたかなぁ・・・
まったく記憶に無いわw
今はOBの身分だから、今度現役の機械に聞いてみます。

645:名無しさん@レベル300
12/01/28 12:16:50.73 Opu7oI7X
うちはチェーンは標準備品ですが、邪魔なんでスペアタイヤ共々積んでないな
ワイヤーロープは積んでる

646:名無しさん@レベル300
12/01/28 12:27:46.65 ofJNq0SZ
>>643
新スレに対しては、不要と宣言しておりました。
有効利用するなり、削除依頼するなりは立てた方に任せます。

今までのレスを遡るのは大変ですが、暇な時にでも一読ください、
座学不要と言う方の、画期的な理解方法が聞けずに残念でした。
私は、今回の事で放水圧の計算に興味を持ってもらえれば満足です。

以上です。

647:名無しさん@レベル300
12/01/28 12:38:41.02 DGGBSt3F
スレ立ててもらって 
スレ削除頼んでも糞ブログの内容コピペで無能さを周知されて
でもせっかく個室を作ってもらったんだからもうこっちには来るな 
総合スレに田中君の居場所は無いんだよ
別室で独りセンズリ日記でも書いておとなしくしてろ

以上です。

648:名無しさん@レベル300
12/01/28 13:14:20.10 qz9t1Cm7
>>646
このスレでもちょくちょく圧の計算方法とかの話題にはなってるんだから
自分の知識の範囲で答えられる部分は答えてくれると良いと思うよ。

>>647
ひくわ

649:名無しさん@レベル300
12/01/28 13:35:59.24 3oGCe4c3
ダブルタイヤだっけ?あれのチェーンってどうすんの?

650:名無しさん@レベル300
12/01/28 13:48:46.06 Opu7oI7X
ダブルタイヤ用チェーンってのもあるけど
うちのはシングル用、付けたことないが外側タイヤに付けるんじゃ

651:名無しさん@レベル300
12/01/28 15:19:08.23 1mTxcUZ4
内側につけろと言われても㍉

652:名無しさん@レベル300
12/01/28 17:59:46.73 m/IszrUP
座学不要派です。掘り起こしてすみません。

基本の1口放水ができれば十分。団なんだから、数字云々覚えてもねぇ・・・。
圧は足りないくらいで結構。

現場では机上の想像を超えたアクシデントはつきもの。そんなとき、オロオロ
せず、落ち着いて対応することが重要。頭デッカチは以外と臨機応変に動けな
い気がする。

オレのところでは、分団での放水訓練のとき、まえもって、吸管の接続部を緩
めておいたり、噴水ホースを収納しておいたり・・・。
今年はホースカーのホースを前夜にオスメス逆に収納しておいたら、早朝、地
元で火災発生。変換金具を収納庫の一番奥に隠しておいたので、事情を知って
いるオレもあわててしまった。

そろそろネタもつきてきました。いいネタがあったら教えてください。
団員も放水訓練でのトラブルを楽しみにしているようなので・・・。


653:名無しさん@レベル300
12/01/28 19:03:26.24 ofJNq0SZ
2chに書き込んだ内容をコピペしたブログを、2chにコピペされて涙目っすわw


>>652
小細工無しに、
ダムの天井にポンプ設置して、下にホース延ばして放水とかどーですか?
マイナスの高低差がある場合の放水です。
条件にあう場所は無いかもしれんけど、一度はやってみたい条件です。

654:名無しさん@レベル300
12/01/28 19:20:19.15 uTtLmcXC
>644
うちも過去の車両から剥いだと思われるサーチライトとか山のような錆びた消火器とかゴロゴロしてたからあんまり言えんけどなw

655:名無しさん@レベル300
12/01/28 19:23:06.77 uTtLmcXC
>652
トラブル欲しいならとりあえずドレン全部空けとけ

656:名無しさん@レベル300
12/01/28 20:07:25.62 ofJNq0SZ
>>654
錆びた消火器は危険だから、早めに処分した方がいいぞ

657:名無しさん@レベル300
12/01/28 20:36:10.63 DGGBSt3F
>>656
田中君 キミはここに居ちゃいけないんだよ
ID真っ赤にして 特別室に帰りなさい

658:名無しさん@レベル300
12/01/28 20:52:14.84 C9wQuiFS
>652
座学不要派でも理論的に正しければ結構
問題なのは間違ったこと教える奴
先輩から聞いたとか言って、指摘しても感情的になって取り合わない

659:名無しさん@レベル300
12/01/28 21:03:08.99 uTtLmcXC
>656
あれの処分は困るんだよねぇ。家にも錆びた消火器があったから捨てようと思ったがどこも取ってくれなくてそのまま放置してたらいつの間にか赤い粉が散乱してたw
車庫の奴は付き合いのあるの消防の店に引き取らせた。

660:名無しさん@レベル300
12/01/28 21:17:13.60 z8zlOqDe
それは蓄圧式(メーター付)の消火器かな
だったら逆さにして噴射すればいい
粉の飛散少なくて圧逃がせる
錆びた加圧式は危ないから業者に処分してもらうのが吉

661:名無しさん@レベル300
12/01/28 21:19:44.15 ofJNq0SZ
>>659
今は、消火器リサイクル推進センターとかがやってるみたいだね。
処分費は判らんけど。

うちの方は、地区で欲しい人をまとめて、消火器売ってる業者に頼んでる。
すると、古い消火器無料で回収してくれる。
当然、ホームセンターで買うより高いけどね

662:名無しさん@レベル300
12/01/29 03:29:59.54 0GduED2I
只今帰宅、この時期の放水はキツイやねぇ。
防火衣に付いた放水の水が凍ってたよ。
投光機の台は凍ってしまえなくなるし。
寒いから風呂入って寝よう。

663:名無しさん@レベル300
12/01/29 04:11:31.31 uGsVCF+2
>>662
乙!

664:名無しさん@レベル300
12/01/29 14:56:35.43 ROGUDw1T

逗子の小坪の消防署員「バーカ!」とか通行人に言うな!

どうせ津波が来ても何も出来ないくせにw

住民蹴落として披露山庭園住宅に一番乗りですか?

スゴイですね~(バ~~カ!)

665:名無しさん@レベル300
12/01/29 15:18:38.22 Zybw1/OM
>>664
それ多分消防団員・・
でも書くスレは正しい
180度のズレを2つ重ねて正解ってかw

666:名無しさん@レベル300
12/01/29 17:32:33.16 Z6ASlNim
陸前高田市の大阪分団長の
判断力行動力に感動した

667:名無しさん@レベル300
12/01/29 18:10:44.07 sxfYuZy4
>>666
泣けた。。。
生きてると思ってた人が亡くなってたり、亡くなったと思ってた人が助かってたり。
現場の人は複雑だろうなぁ

668:名無しさん@レベル300
12/01/29 18:36:07.85 Z6ASlNim
>>667
自分の妻、娘が亡くなってるのに
次の日には夜明けと共に生存者捜索とか
避難誘導中の団員が津波にのまれる寸前に
逃げ切った話とか参考になりましたね

669:名無しさん@レベル300
12/01/29 19:46:32.37 gxvqTAPR
団員の二次災害は避けて欲しいもの

670:名無しさん@レベル300
12/01/30 01:15:19.01 C0fMc7kH
>>666
戦争中の特攻隊と同じで

「敬意を払えど神格化せず」

が正しい態度。そんな常識外れの活動を
正しいもの、あるべきものとして、指針としてはならない。
敬意を払うのはいい。けどそれを正しいとしてはならない。

671:名無しさん@レベル300
12/01/30 09:02:29.26 kMvaWa1T
>>670
「正しい」は人それぞれ違いますからね。
同じ人でも時代や環境で「正しい」は変わります。

672:名無しさん@レベル300
12/01/30 10:01:46.36 YUSL7nOT
>>670
消防署が機能しておれず
連絡も取れない中で
全ては自分のトップダウンで命令したと言ってた
生存者捜索を始めたの正しいと思うが
72時間の壁もあるし
検証は必要だと思うが

673:名無しさん@レベル300
12/01/30 11:41:24.90 PaxqJCc7
同じ消防団員として、いい勉強になった。
ウチも、海に近いので人ごとじゃあないし。
究極のボランティアの一つと言ってたけど、全く同感。
今更ながらだけど、分団長の責任は重いね。

674:名無しさん@レベル300
12/01/30 20:01:12.94 G2/lZkpI
どんな記事ですか?

675:名無しさん@レベル300
12/01/30 20:05:48.73 nU6UQM6q
NHKスペサルだよ。見なかったのか?

676:名無しさん@レベル300
12/01/30 20:14:39.14 G2/lZkpI
そうですか。

677:名無しさん@レベル300
12/01/31 11:22:03.33 h8Ibv+h1
おまいらどういう基準で出場してるの?
うちは高層建物火災からその他の火災まで管内で起きた〇〇火災というのは誤報だろうが鎮火してようがすべて緊走でかけつけます。
だから年間出場回数は20回以上だな。

678:名無しさん@レベル300
12/01/31 11:38:51.79 hd5iDFzX
うちは、建物火災の場合、防災サイレンとメールで出動要請があるから
即、出動。
車両火災・その他火災は消防署のみ対応。
団は無関係。
出動回数は、年ゼロ回から、5回位までバラバラ。
5回出動した時は、放火らしき火災が集中した年だった。

679:名無しさん@レベル300
12/01/31 11:52:24.43 4xrvXemM
うちは、消防署から分団三役に連絡つかない限り出動要請こないはず。

うちの分団管轄内は数年間連続無火災だから、訓練と応援出場(第二出場)のときしか防火服着ないや・・・

680:名無しさん@レベル300
12/01/31 12:19:56.35 05RxTpsX
防火服,耐火服って着てる?
銀色のが支給されてるけど、着た人みたことない。
消火の最前線に立つから、着るべきなんだけど、
ポンプ車に置く余裕がないから、機庫に吊るしたまま。

ハッピみたいに、簡単に着れて、紺色とかの無難な色の防火服が欲しいです

681:名無しさん@レベル300
12/01/31 12:35:19.93 h4ebo6X7
>>680
雨降ってる時と寒い時は着る時もあるよ。上着だけ
ポンプ車の後部座席の後ろにスペースない?
自分のとこはそこに防火服とヘルメット、予備のハッピを積んでるよ


682:名無しさん@レベル300
12/01/31 13:04:24.41 8JU1LgH5
>>680
筒先に立つなら着用せなあかんでしょ。
もしケガとかした時にそれなりの防護対策しておかないとまずいのでは?

うちは普段車庫につるしてあるけど、必要な時はポンプ車の後部に放り込んでる。

683:名無しさん@レベル300
12/01/31 13:14:43.27 UvZInzLB
>>677
第一出場から第三まで出場の範囲が決められてて第一はどんな火事だろうと出場、第二は建物火災と第一で延焼の恐れがある場合、第三は忘れた
本当は分団長から指示がくるはずなんだけど今の分団長はサラリーマンで平日の火災はまず連絡が来ない。

684:名無しさん@レベル300
12/01/31 13:32:22.21 eIVZfq2k
うちは地元のサイレンなったら出動、3つの地区割りになってる
やや遅れて一斉配信メールが来ます

ポンプ車なら後部のホースラックの上に棚が無い?
そこにカケヤとか投光器とともに防火衣置積んでる

685:名無しさん@レベル300
12/01/31 14:05:31.66 sZAG1or6
>680
基本的にうちの市の消防車はすべて側面の収納スペースに入れてる
ポンプ車は後部にフックがあるからそこにも掛けてあるし分団によっては貼り付けのフックとかS字フックとかで吊るしたりもしてる。
全員じゃないけど火点側に行く人間や機関院は必ず着るし私服で来たのは必ず着る。

686:名無しさん@レベル300
12/01/31 16:05:46.75 4uuDi93k
出場の基準は683さんと同じ。
現地に直の人以外は着てく。
ポンプ車にも二着くらい積んでるが、
俺はほぼ着ないで、機関か分岐の蕃。


687:名無しさん@レベル300
12/01/31 16:18:41.76 bdGk7NWm
>>680
防火衣は出初めとかの式典先からでも直で行けるように後部座席のシート下にあるちょっとしたスペースに一着を詰め込んでて、
それ以外の詰め所からの出場の際には詰め所につるしてある他の防火衣も持って出場。

688:名無しさん@レベル300
12/01/31 16:26:33.94 F+RCGnqd
何で消防は出動じゃなく出場って言うんだろね
紅白じゃあるまいし出場がめでたい訳じゃないのに

689:名無しさん@レベル300
12/01/31 16:36:41.56 05RxTpsX
>>688
火事場、現場に出るからだろ。
見回りで車庫を出たら出動になるんじゃない?
良く分からんけど

690:名無しさん@レベル300
12/01/31 16:41:53.80 EaV+PCj+
警戒広報などのお出かけは出向だと
私も知らなくて、「広報活動に出場します」と無線を入れてた
これからは「出向します」としようかな

691:名無しさん@レベル300
12/01/31 16:52:29.89 OEBoYcQt
>>687
うちは火点のみ防火衣と銀長
その他は作業着やスーツ 本職じゃないんだから。
夜中の火事の時パジャマやサンダル履きの時はさすがに注意された

692:名無しさん@レベル300
12/01/31 19:42:53.63 Jubm3oQV
たぶん馬鹿な奴が出場って決めたんだろ
ほかの業界じゃ無いし

693:名無しさん@レベル300
12/01/31 21:31:47.83 ljRW+9iY
うちは出場っていわないよ。ふつーに出動。
東京の消防にあこがれるマニアなんじゃないの?
東京消防庁=全国の消防の基準、って思われてることも多いし。

694:名無しさん@レベル300
12/01/31 21:33:38.17 05RxTpsX
>>693
どこの常備の方でふか?ハアハア

695:名無しさん@レベル300
12/01/31 21:46:14.15 8H2gNq2s
出動、出場に関しては市町村の消防団規則なり条例なり見れば良いだろ
うちは出場ってなってる

696:名無しさん@レベル300
12/02/01 03:12:08.40 qievgwhK
退場

697:名無しさん@レベル300
12/02/01 04:48:19.92 0axTP/kn
消防用語では出場と出動で意味が違うって聞いたが真偽は分からん


698:名無しさん@レベル300
12/02/01 16:50:42.32 9HEpTxek
うちは延焼してなきゃ局から電話は来ないや

まぁその前に無線聞いてて指令が入ったら即班員にメール回して出場してるけどね

でもデジタルになったら自宅で聞けないからなぁ

699:名無しさん@レベル300
12/02/01 18:49:28.45 FLicxzBb
え?出動要請なしで消火活動してるの?
怪我しても保障が無いんじゃない?

700:名無しさん@レベル300
12/02/01 19:29:39.71 9HEpTxek
局から要請来てからでは遅すぎだろ。

無線聞いてれば119番入電件数とかで火災の規模はわかるし…まぁ予告指令の段階でメール回しちゃうから規模関係無いけど

701:名無しさん@レベル300
12/02/01 20:25:33.19 YRuimJCs
>>699
消防団として合理性のある活動なら保険は下りるだろ。
たとえば、訓練中の事故でも下りるし、初出なんかでもおりる。

ところで、未だに消防組合でメール送信してない所って意外にたくさん残ってるんだね。

702:名無しさん@レベル300
12/02/01 23:03:49.12 8PDTiD4n
消防用語ったって消防組織そのものが統一されてないのに用語が全国共通なはずない。
こっちは無線でも「出動各隊」とか「出動途上の車両は…」

出場は一切使わない。だからと言って俺の地区のものが全国共通とは思ってないけどな。

703:名無しさん@レベル300
12/02/02 10:35:30.52 Lu6Zvtft
早い順だと
広域無線(傍受) → サイレン → 広域メール → 防災無線 → 団員からの携帯着信多数
 
最初に行った数人はパニクるけど途中からみんな来てくれるから どうにかなる

704:名無しさん@レベル300
12/02/02 13:26:11.53 kzOh1cZ0
除雪依頼メールきた、民生委員さんギックリ腰。
詰所から消防車出ねえ。

705:名無しさん@レベル300
12/02/02 14:15:13.91 S3pBKlTy
>>699
団員は、団長の招集によって出動し、職務に従事するものとする。
ただし、招集を受けない場合であっても、水火災その他の災害の発生を知ったときは、
あらかじめ指定するところに従い、直ちに出動し、職務に従事しなければならない。

ってな条例が結構どこにでもあったりする

706:名無しさん@レベル300
12/02/02 21:03:23.57 HDxiUxvR
>>705
うちにもまさにその文言があったわw

707:名無しさん@レベル300
12/02/03 14:48:39.91 KbMLNVjH
千葉市の年齢制限何歳までかわかりますか?
どこにも掲載されてなくて…

708:名無しさん@レベル300
12/02/03 15:00:55.44 ynXRVqvp
>>707
記載されてないってことは上限無いんじゃ?

709:名無しさん@レベル300
12/02/03 19:56:37.14 mHM3W7Yw
ないアルヨ

710:名無しさん@レベル300
12/02/04 19:21:20.87 FgmC9YNZ
寒かったけど積雪はなし

711:名無しさん@レベル300
12/02/05 07:23:11.55 szNIDiFd
さっき6時30分くらいに、15年くらい入ってなかった部屋の
電気を付けたら、天井の根元から「バスッ!!」って音が
して、電灯が落ちてきました。

なんかまだ少しこげくさいんだけど、こういうのって消防署とかに
相談してもいいの?
漏電遮断機は付いてるけど、今のところ作動なし。

712:名無しさん@レベル300
12/02/05 08:31:26.23 7dDRuZTT
電気なんだから電気工事業者か電力会社に相談しろよ
消防署は何でも屋じゃないんだぜ

713:名無しさん@レベル300
12/02/05 09:12:55.17 qqkuOWmd
>>711
漏電してないようだったら電気屋だろうな

714:名無しさん@レベル300
12/02/05 10:20:06.15 Zy5ulwjS
一種の漏電でしょ。
レス見た感じでは、埃でショートしたか経年劣化で内部の電線の被膜が劣化してショートしたか。
一瞬のショートで断線してるんで(ここで爆発様の事が起きた)継続的な電気の漏れを見張ってる漏電遮断機は作動しない。

おそらく器具の劣化が原因だから器具を買えれば大丈夫だけど、不安が残るようなら電気屋さんに連絡。

715:名無しさん@レベル300
12/02/05 12:34:13.88 tWWLBmxv
トラッキング現象じゃ

716:名無しさん@レベル300
12/02/05 14:01:50.95 UdoObncO
最近ここが何のスレか知らないで来るの多いね。

717:名無しさん@レベル300
12/02/05 14:48:47.99 Qs5go/eM
出場回数
12月5回
1月 2回
2月 1回
いずれも放水なし

やっぱりモーターサイレンの連続吹鳴はたまらんな


718:名無しさん@レベル300
12/02/05 15:38:04.57 nHbAJAUQ
昔の電灯の線は、天井の付け根と電球ソケットの中で線を一回縛ってイボにしてあって、
そこの線を縛ったところの被覆がボロボロになってショートしてブレーカーが落ちたりする。

旧家に住んでるボクの体験談だけど、ボロ屋の配線は結構危険。

719:名無しさん@レベル300
12/02/05 15:49:29.11 ImNLcDZq
今さっき出場してきた。

畑越しにホースのばしたからくたびれた
お遊戯衣装が泥だらけ

720:名無しさん@レベル300
12/02/05 16:30:02.63 Wxli3ji8
>>719
お疲れさん

721:名無しさん@レベル300
12/02/05 18:22:42.57 Zy5ulwjS
田畑の上ホース走らせると、その後洗うのがしんどいよな。
寒い中お疲れさん。

722:名無しさん@レベル300
12/02/05 21:22:19.48 3z08zGzG
ポンプ車のモーターサイレンは最近省略されてるの多い
全国的にはどうなんだろ

723:名無しさん@レベル300
12/02/05 21:45:21.08 S0z7FwKR
>>719
お疲れさまでした。

デッキブラシでホース洗う時、力入れようとしてつい息止めてしまうから20mがしんどい。

724:名無しさん@レベル300
12/02/05 21:50:16.88 Wxli3ji8
ホース洗い場まである消防団もあるんでしょ?
超裏山


725:名無しさん@レベル300
12/02/05 21:59:31.38 0szpZZ/m
うちは川に流しながら洗います
その時 寒いからと言うことを理由に焚き火と言う名の車庫のゴミ燃やしをします

726:名無しさん@レベル300
12/02/05 22:27:06.92 28SeG7Ss
ホース洗いも洗うことだけに気を取られて、次に吊るすこと考えずにやるし
ちゃんと段取り考えろよと言いたい

727:名無しさん@レベル300
12/02/05 22:43:41.55 Wxli3ji8
干すのはホース重ねれば、なんとか干せるべ、
重さでロープ切れるんならしょうがないが。

ちなみに、ホースの中の水が無くなれば良いらしいね。
水があると、中に塗ってあるゴムがくっ着いてしまって、次回使うとき良くないって教えられた。
本当かどうかは分からんけど

728:名無しさん@レベル300
12/02/06 00:22:52.30 fMTqN2ot
洗い場無ければ軽トラの荷台がいい感じだぞ

729:名無しさん@レベル300
12/02/06 00:36:00.72 TZTQDBLQ
ホースの中ってゴムが塗ってあるの?
前にテレビで見た消防ホースの作り方は、何十本って言うくらいの繊維を機械で編んでいたけどなぁ


730:名無しさん@レベル300
12/02/06 01:05:03.03 fMTqN2ot
URLリンク(www.youtube.com)

731:名無しさん@レベル300
12/02/06 03:03:02.59 6L4ylWws
詰め所の前に防火水槽があるからそこにホースを突っ込んで洗ってるよ
引き上げながらタワシでゴシゴシと
そして洗ったのは軽トラの荷台にのせで
すべてのホースを洗ったら火の見櫓にGOって感じ


732:名無しさん@レベル300
12/02/06 12:59:55.51 UZKNqqIV
>>717 うちの常備より出場多いなW

うちなんか火災出場するのわ数年に1回ぐらいのド田舎だから
信号機はほぼ無いし渋滞なし一般車なし…モーターサイレンどころかサイレン鳴らさなくてもいいぐらい。

逆にサイレン鳴らすとめったに運転しないもんだから興奮してスピード出したりして危ないぜ。




733:名無しさん@レベル300
12/02/06 13:39:05.04 nkx/ExhQ
>>732
スゴイなw、団の平均年齢は?

734:名無しさん@レベル300
12/02/06 16:24:33.74 yi6Rk1df
うちの部の出場範囲内で信号は二機しかない

735:名無しさん@レベル300
12/02/06 20:57:13.66 oYuBQxSh
うちは今年になって8回水出したよ

736:名無しさん@レベル300
12/02/06 21:06:25.99 F/ALH/bq
そんなに水出すのは田舎の証拠だな

737:名無しさん@レベル300
12/02/06 21:26:37.82 6ESWc1OO
今年は2回。

738:名無しさん@レベル300
12/02/06 22:22:10.65 Xwn1ikw4
信号は二つしかないが今年度の出場は二回、うち二回とも水出し無し

739:名無しさん@レベル300
12/02/06 22:39:33.46 yYYGUoTj
>>736 多摩地区だよ


740:名無しさん@レベル300
12/02/06 23:09:50.36 6ESWc1OO
うちも多摩

741:名無しさん@レベル300
12/02/06 23:41:53.11 F/ALH/bq
8・9方面の田舎の方ですね。

742:名無しさん@レベル300
12/02/07 00:13:16.43 1jp8nDX2
消防団は減額されたのにな
【話題】 東日本大震災の弔慰金  公務員は2660万円、民間は800万円に遺族が絶句 「同じ被災者なのに、何で・・・」★2
スレリンク(newsplus板)

743:名無しさん@レベル300
12/02/07 00:28:14.40 F33vRNkb
モーターサイレン付けてるのか?

744:名無しさん@レベル300
12/02/07 01:02:15.14 elqv/b0v
>>741
都会は飾りだんべか?ww


745:名無しさん@レベル300
12/02/07 08:27:31.19 rNcJdtEU
電子サイレンじゃなくて

746:名無しさん@レベル300
12/02/07 10:06:58.44 jmQTO1u+
うちなんか
建物火災は四方から滝の様な雨
職員さん煙が無いのに呼吸器を背負ってるよ
天気のいい日なんか虹が出来るけどね

747:名無しさん@レベル300
12/02/07 11:14:31.38 b4I7rm5Y
おお振り

748:名無しさん@レベル300
12/02/07 11:33:27.23 RJ/Huq/2
>>742
不公平だな
金の出所が違うとはいえ
曲がりなりにも特別職公務員なのにねえ

749:名無しさん@レベル300
12/02/07 11:40:14.72 lmzV6NBN
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

このニュースですね。

750:名無しさん@レベル300
12/02/07 15:50:05.32 HjBYYttk
消防団が役に立ってないから当然だろ


751:名無しさん@レベル300
12/02/07 19:35:47.83 elqv/b0v
生かしてもらってるだけの無駄に生きてる750に言われたくない

752:名無しさん@レベル300
12/02/07 21:30:15.75 Gh1QwkiH
おまえら現場で連絡用にアマチュア無線使ってないよな

753:名無しさん@レベル300
12/02/07 21:59:24.98 RDwf+PWg
消防団といえば・・・
URLリンク(www.youtube.com)

754:名無しさん@レベル300
12/02/07 22:27:39.23 mQa9ME6d
>>752
デジタル350に決まってるじゃん

755:名無しさん@レベル300
12/02/07 22:31:56.52 NYNBsQ3R
業務無線使ってるが、何か?

756:名無しさん@レベル300
12/02/07 23:01:03.66 d34BDrvv
それって局から支給されてんの?

うちは局から153.35MHzの携帯無線機が支給されてる。

757:名無しさん@レベル300
12/02/07 23:20:31.88 7czYLTcB
市支給の400MHz帯の防災無線機が2台
2000年問題の時は消防署から一時的に借りた150MHz帯の携帯無線機で消防無線に
○○分団異常無しって報告してたな
分団内は特小使ってる

758:名無しさん@レベル300
12/02/08 09:29:53.11 WPUaMFnv
>752
普通持ってるだろ。団長以上が使う陸上免許のやつと団員間で使うアマチュア無線。

759:名無しさん@レベル300
12/02/08 09:39:20.60 mmTgZfMz
また自分基準で普通とか

760:名無しさん@レベル300
12/02/08 09:42:55.54 u75NxhqR
アマチュア無線を業務で使うと
ヤフーニュースに載るな。消防団ともなれば全国紙で有名になるわ

761:名無しさん@レベル300
12/02/08 12:05:53.14 THq7/GSH
>>758 ドコの田舎分団だよ


アマチュアは違法だボケ

たとえ1カスだろうが4カスだろうが

762:名無しさん@レベル300
12/02/08 13:09:08.93 okDxtK+3
みんなが携帯持つようになったから 
2メーターも430帯も周波数ガラ空きだからアンカバー増えてるよね
でも無免許消防団員は 違法な周波数で喋ってはいけないと思う

763:名無しさん@レベル300
12/02/08 13:12:13.94 THq7/GSH
免許があったってバンドプラン守ったって消防活動でアマチュア無線は違法

764:名無しさん@レベル300
12/02/08 13:25:34.70 GJKdwIzd
特小とアマチュア無線を混同してる人が混じってる気がする。

特小も1Wまで緩和されたのか。

765:名無しさん@レベル300
12/02/08 13:29:25.18 NnHi+dG4
>763
んなことは無い、何か理由をこじつければいい
防水性能テストとか

766:名無しさん@レベル300
12/02/08 16:00:02.28 WPUaMFnv
>765
切り忘れたとか言っとけよwそれじゃ先ちょっだけだからってのと変わらないじゃん


767:名無しさん@レベル300
12/02/08 18:16:57.04 THq7/GSH
>>765 デジタル簡易とかにしろよ
まさかアマチュア機の方が安いからじゃないよな…


どんだけ貧乏分団だよ

768:名無しさん@レベル300
12/02/08 18:37:52.52 mmTgZfMz
アマ無おたくが吠えるw

769:名無しさん@レベル300
12/02/08 19:20:44.65 THq7/GSH
オレ4アマもってるがコールサインとってねーし

770:名無しさん@レベル300
12/02/08 19:38:24.11 NnHi+dG4
>>765だが
アマトラ使ってないよ、おとなしく特小使ってる
言いたかったのは
分団でクラブ局作って運用すれば通信理由なんかいくらでも作れるってこと
ちなみに名ばかりの2アマ

771:名無しさん@レベル300
12/02/08 20:08:59.31 THq7/GSH
クラブ局と個人局なにが違うの?

目的外使用はダメだろ

772:名無しさん@レベル300
12/02/08 20:34:08.16 WPUaMFnv
どっかの詳しそうな御人はもちろん知った上で言ってるんだろうけど
消防団が火事場で運用できるのは153.35MHzだけ。ほかはグレーもしくはアウトだから注意な(特小は例外)。

773:名無しさん@レベル300
12/02/09 00:35:06.10 00JLQLHb
防災無線機も駄目なのか?

774:名無しさん@レベル300
12/02/09 01:27:49.21 Cqu7a5mw
尼のシングルバンド・ハンディの値段を見ちゃうと、
他のものが全部ボッタクリ値段に見えるのが不思議

351MHzのデジタル簡易なんかも、メーカー同士で
談合でもしてるんじゃないかと思えるくらいお高いし

団波用の無線機なんか、何をかいわんや

775:名無しさん@レベル300
12/02/09 08:25:00.64 sHBlkzUL
>773
微妙なんだよ。基本的にアマでプロユースしちゃダメってのは法律で決まってる。それとは別に消防などは専用周波数を開局時に割り当てるっていう補足もあるし、総合通信局は消防団はこの周波数を使えと通達を出してる
特にどれにも抵触しないのが特小で、アマはダメで他に関しても周波数が違えばアウトと言わざるおえない。防災無線に関しては人命に関わる活動には使わんしそもそも団が運用してんじゃないだろ?
平時(訓練含む)ならアマはダメだが簡易業務用無線ならOKという形らしい。ただし、開局理由が救命とか消火ではアウトなんだとw

いかなる状態でも問題ないなのは団波のみ・・・市町村で特に規約とか指針がなければだけど。その団波も新規開局はデジタル化のせいで受け付けてないんだけどね(増設はOK)
そんな訳で非常にややこしいから正確なことを知りたければホントに詳しい奴とか総合事務局に聞くのがいい。

>774
そのうちデジタル化になれば需要が増えるから安くなるんじゃね・・・・無理かw

776:名無しさん@レベル300
12/02/09 13:07:24.63 k12XFdyb
おれのとこ、部で簡易無線開局してるよ。460メガ帯。
防災無線は役場とほかの分団とつながってるが常備の指令台とはつながってない。

簡易無線は「部内限定の簡易通話」で、部+部長名で申請が通った。
ただし、代表者の部長が変わるたびに変更申請出さなければならないらしい。

隣の市は普通に団車両に常備の周波数で開局できる無線機を積載してる。
慣れてるからか常備と同じく流暢に通話してるよ。

777:名無しさん@レベル300
12/02/09 14:24:35.72 00JLQLHb
団が常備の消防波使えるんだ

778:名無しさん@レベル300
12/02/09 17:21:54.29 Cqu7a5mw
うちも広域消防になる前はそうだった。
救急波(シンプレックス) = 消防波 = 団波 の一波のみ。田舎消防だからこそ出来た芸当

779:名無しさん@レベル300
12/02/09 17:30:21.29 00JLQLHb
元アクションバンダー居そうだな、このスレ

780:776
12/02/09 19:14:44.86 k12XFdyb
常備の周波数使うって書いた市は県庁所在地だよ。
団波は実装してない。

781:名無しさん@レベル300
12/02/09 19:26:40.72 CzbCsoR+
やっぱ無線の資格は取っておくべきだな
おれ無資格だから全然話についていけないや

782:名無しさん@レベル300
12/02/09 19:38:27.79 Cqu7a5mw
地球の裏側とお話ししない限り、必要ないと思う。

783:名無しさん@レベル300
12/02/09 19:51:36.66 emElud7r
うちは常備の局波3波は受令機で受信のみ団波は送受可能

784:名無しさん@レベル300
12/02/09 20:20:25.22 5nEJjkiI
ちょっと質問。
機関と筒先、もしくは指揮者で通信しあう場合はどちらも資格持ってないと駄目なんだよね?

785:名無しさん@レベル300
12/02/09 20:41:20.99 sHBlkzUL
>784
それはなんの無線での話?アマ?簡易?団波?

786:名無しさん@レベル300
12/02/09 20:44:59.72 mqq+Jut+
>>784
違法云々の話を無視すると、電波を送信する為には、免許等が必要になる。
受信だけなら、どんな電波を聴いても問題ない(盗聴を除く)

787:名無しさん@レベル300
12/02/09 20:45:28.74 emElud7r
オレ第二級陸上特殊無線技士と4アマ持ってる

ぢまん出来ないけど…

788:名無しさん@レベル300
12/02/09 21:47:38.19 4z2OeATp
メガフォン使えば資格要らず

789:名無しさん@レベル300
12/02/09 22:10:24.47 Z2y5Jzm6
>>787
それで充分、何もないよりかなりマシ

790:名無しさん@レベル300
12/02/10 12:39:10.39 HHBExXbp
消防波は傍受のみ 団波ナシ 役員は460帯 部内は特小です
だから火災時はたくさんの無線機と携帯が鳴りっぱなし
免許ナシで統一してもらいたいものだ

791:名無しさん@レベル300
12/02/10 13:19:35.32 xlzEUIXH
火事場で携帯はジャンジャン鳴るんだけど、スマホは火事場向きじゃないと痛感した。
フリックで電話受けたりメール確認したりするのは以外と面倒だった。

放水止め、放水始め、圧上げ、圧下げの手信号をマスターすれば、無線はいらない気がする

792:名無しさん@レベル300
12/02/10 14:07:37.57 KUI+Aw4f
保守的な人が多い消防団に合理化なんて無理だし、
馬鹿の素人がやろうとしても複雑化し脆弱な設計になる
そもそも素人に割り当て使わせる事自体無駄


793:名無しさん@レベル300
12/02/10 14:29:11.88 Gx+4MCPl
手信号WWW

どこの田舎だよ  筒先が見通せるとは思えん

素直に無線機買おうぜ

794:名無しさん@レベル300
12/02/10 14:37:17.28 BncOBrdS
>>792
考え古い

795:名無しさん@レベル300
12/02/10 14:37:32.15 nb+PNxKS
3番員走らせばいいじゃん

796:名無しさん@レベル300
12/02/10 15:25:23.12 KUI+Aw4f
本当に合理化考えてるなら
無駄に金が出てる行進の練習とか操法無くなってるよ


797:名無しさん@レベル300
12/02/10 17:11:02.14 9sZssMJf
そして、火事場で事故多発して医者が儲かるんですね。

798:名無しさん@レベル300
12/02/10 17:27:12.88 QC1cFY2/
>>788
操法だと、「おさめ」は全員に聞こえているのに「放水始め」「放水やめ」は走らされる不思議。

799:名無しさん@レベル300
12/02/10 18:00:38.83 KUI+Aw4f
>>797
何言ってるの?

800:名無しさん@レベル300
12/02/10 18:16:28.75 Ckn8vI02
>>798
www
実際のところ、機械でポンプについてると聞こえない事多いよなw

801:名無しさん@レベル300
12/02/10 18:59:21.72 nb+PNxKS
>>798
納めの号令かかる時って、ポンプ動いてたっけ?

802:名無しさん@レベル300
12/02/10 20:40:43.73 4/EAAUYY
>801
アイドル音だな。納めでPTOきる署

803:名無しさん@レベル300
12/02/10 22:17:37.86 8QEzGHCY
(^O^)/放水始めッ!
(^O^)_放水止めッ!

804:名無しさん@レベル300
12/02/11 01:21:03.15 xcdbQ4Vr
>800
聞こえなくても見えるだろ

805:名無しさん@レベル300
12/02/11 03:07:01.86 fxYbY6Zr BE:2567593049-2BP(1001)
操法は今や底辺のおっさんの遊びと化している遺物だからなあ


806:名無しさん@レベル300
12/02/11 08:53:42.80 SN5wi7f3
>>793
間に中継を立たせるだろ普通
一直線で放水なんて現実的で無いし



807:名無しさん@レベル300
12/02/11 09:10:40.32 2uHJb98/
やっぱり貧乏田舎分団は文字どおり無線機買うお金はないが人はいるってことか

808:名無しさん@レベル300
12/02/11 10:43:51.31 2/QnrtOJ
>>807
自分のこずかいで無線機買って使ってるの?
うちは特小を支給されてるけど、住宅地や山の影とか、条件悪いと全く使えない。
無線に慣れてない人が喋ると、音割れで聞き取れないなんて結構ある。
無線で連絡取れれば使うけど、携帯や伝令使う事は かなり多い

809:名無しさん@レベル300
12/02/11 12:01:35.05 PaP18Ny3
無線機もろくに使えない奴が消防やってるとは…


恐ろしい


810:名無しさん@レベル300
12/02/11 12:33:59.97 2uHJb98/
確かに怖いな テンパっちゃうんだね きっと

こずかいで団波の無線機なんか買うかよ…消防局からの貸与品だ

811:名無しさん@レベル300
12/02/11 12:45:33.11 viRdPv49
無線機は…欲しい。

火事場でオススメの特小はどんなのがありますか?

812:名無しさん@レベル300
12/02/11 13:06:59.36 41DAhx+X
特小・・・・

813:名無しさん@レベル300
12/02/11 14:38:40.59 2/QnrtOJ
>>811
防水のやつ。結構高いね

814:名無しさん@レベル300
12/02/11 17:07:57.03 bDH3zXGQ
>810
消防波無線機を団が使ってもいいものなの?
法的に

815:名無しさん@レベル300
12/02/11 17:17:12.98 M24WlSs2
>>811
ひとまず、1万円台の廉価帯のトランシーバーは一般レジャー用。
消防活動にも耐えうる品質の物なら、3万円前後の業務用品から選ぶのがオススメ。

ウチはアイコム社のIC-4810と、スタンダード社のFTH-208を混在して使ってる。
音量上げても音割れしないし、業務用だからレジャー品と違って堅牢製バツグン。
URLリンク(www.icom.co.jp)
URLリンク(www.vxstd.com)

もし1台5万くらい出せるなら、デジタル簡易無線のほうがいいよ、飛びが特小とは全然違う。

816:名無しさん@レベル300
12/02/11 18:22:58.14 bfMfV0zt
法的にも何も、実際積載して常備と交信、本部から団へ呼び出したりもしてるんだから。
なにより、免許がきちんと下りてるんだから、法的な心配はないべ。

個人では153.35や常備の周波数を買っても絶対免許は下りないから安心しな。

817:名無しさん@レベル300
12/02/11 19:06:34.65 Tuju9FXi
最初はグループに溶け込めず苦痛だったが
今じゃみんな良くしてくれるし話も楽しいわ
定例会週一でやりたいぐらいだw



818:名無しさん@レベル300
12/02/11 19:11:13.41 2/QnrtOJ
>>817
そんな人ばっかりなら良いんだがなぁ...


819:名無しさん@レベル300
12/02/11 21:00:55.34 xcdbQ4Vr
トップがいい人じゃないと雰囲気がよくない

820:名無しさん@レベル300
12/02/12 03:28:02.47 9W40jI6g
それは言えてる。

821:名無しさん@レベル300
12/02/12 10:16:00.31 PlNEpIhy
でも自分が部長や分団長に成って分かるトップの大変さ
厳しくすれば、反感をくらい
緩くすれば、自分が全部被るしかなくなる


822:名無しさん@レベル300
12/02/12 12:55:46.88 ZzrRGNc0
>>817だけど上に変なのがいると一気につまらなくなるよね
幸い俺が入った消防団にはいないけど
組合なんか酷いわ
集まって酒飲めばしょっちゅう喧嘩だしシラケる

823:名無しさん@レベル300
12/02/12 13:39:08.96 qNQfeIG0
アメとムチを使い分けて

824:名無しさん@レベル300
12/02/12 20:41:00.75 vk1F2pKE
今日は日曜日と言うのに昼から山火事で出動、
夕方までに鎮火せず明日は朝7時に現場に集合。
ホースの片付けが恐ろしい位出てる(>_<)

825:名無しさん@レベル300
12/02/12 20:59:08.53 Zm+AP38B
>>824
お疲れ様です。山火事怖いな。
山キャンプや登山好きだけど、山で火を使う時はスゴく気を使うよ

826:名無しさん@レベル300
12/02/12 22:53:37.41 9x6bvzdk
田舎分団 乙


ジェットシューター使った?

827:名無しさん@レベル300
12/02/12 23:45:53.10 gVCFxvzr
消防団員の選出を、皆さんの地域ではどのようにされていますか?
家は喧嘩腰です!皆やりたくないからね。

828:名無しさん@レベル300
12/02/13 01:35:08.50 61KZupVz
>>827
本人に直電話して諭す
「地元に残るなら近い年代の人と近所付き合いしてた方が将来的に得だよ」
「子供が幼稚園や小学校に行った時の父母会や、親の代わりに地区の常会に行くように成った時に知らない人ばかりよりは…」
とか、上手く諭して・・・


829:名無しさん@レベル300
12/02/13 15:59:12.42 WqCmkhXt
>>828
知らない人間に対しては人は礼儀を前面に出すが
知り合いだと直ぐにタメ口、命令調、パシリと勘違いする事を考えると


  「知らない人間であることが逆に有利です」
  「知られている事が得だとは思えません」


という解が出てくるw

近頃の「絆」の連発の実に胡散臭い事。


830:名無しさん@レベル300
12/02/13 19:42:46.31 6spYMMGO
>>829
都市部や独身や親が健在ならそれでもいいが
どれも成立しなかったり、いつか必ず崩れると予測できる状況なら
前提から違ってくる

831:名無しさん@レベル300
12/02/13 20:20:04.33 /GeKQsNT
>>826
今日は朝からみぞれで8時に鎮火、後かたずけでいやになった。
自分は使わなかったけど昨日はジェットシューター使ってる奴もいたよ。
昨日は防災ヘリも来て水まいていましたよ。

832:名無しさん@レベル300
12/02/13 22:13:41.09 Ugs66vJG
>>827
喧嘩腰ってどんな感じで行くの?
うちは熱心に勧誘するけど、めっちゃ低姿勢だよ。
もう人はいらん。オワコンです。

833:名無しさん@レベル300
12/02/13 22:14:53.71 BqDrUTar
勧誘する人がいない

834:名無しさん@レベル300
12/02/13 23:58:11.93 Ugs66vJG
>>833
な、なんかすまない・・・・
田舎の方かな?
田舎は半強制的な雰囲気あるから、
勧誘自体は楽そうに思えるのだが、どうだろう。

うちみたいな微妙な田舎は、人はいるけど、
親がやってない世帯ばかりで、確実に拒否ってくるよ。

835:名無しさん@レベル300
12/02/14 00:07:55.35 yVpgAoyb
田舎は親まで関係あるんだな…

格差社会

836:名無しさん@レベル300
12/02/14 07:14:12.82 52833xFm
うちのとこじゃ消防団やりたいって言う若いの多いよ
昔から代々住んでる家系しか消防団なれない地域だけど
旅行に飲み会楽しみにしてるようだ
祭りや地域行事通してみんあ知った顔ばかりなので
みんな消防団入ってもちゃんと活動してくれてる

837:名無しさん@レベル300
12/02/14 07:54:24.74 MA9AY41B
>>836
うちんところも一見さんお断りだな。
良くも悪くも自営業率100%

838:名無しさん@レベル300
12/02/14 08:16:17.99 WVk12Iu7
>>834
833ではないが。
うちの地域は20~35歳で、世帯主か将来世帯主になるであろう
男子が勧誘対象で、9割以上が入団する。地域のおっちゃん達も
そんな感じだから、入団して当たり前の雰囲気。貸家住民は除外。
入団を拒否する人もいるが、何年か勧誘に行ってだめならあきらめる。
協力してくれればその分退団サイクルが早くなるけど。

839:名無しさん@レベル300
12/02/14 08:53:11.15 5e/Hhbil
>834
父親が大変やんちゃだったので母親が拒否w
まぁそういう中でも自営の衆はよくやってくれてるよ。特に農家なんて年頃の人口少ないから参加率100%じゃねw
昔はよそから来た人間が手っ取り早く馴染むために入ることも多かったんだけど、今はそれも期待できないから結局は古い家から回るようになっちゃうんだよねえ

840:名無しさん@レベル300
12/02/14 13:10:31.75 Fm1uHbz0
自営業・農業の奴確保できればいいけど
中途半端な田舎は難しいな

841:名無しさん@レベル300
12/02/14 14:24:10.54 fxYbY6Zr
底辺なら大体入る
農業は農業を本気でやってる人は入らない傾向がある


842:名無しさん@レベル300
12/02/14 21:28:14.41 ROghD8kx
基本田舎しか熱心じゃないからな。消防団。
新興住宅が圧倒的に優勢の昨今じゃ、そりゃ衰退の一途だわ。

消防協会のためにも消防団は潰れんでしょ。
数は減っていくでしょうが。

843:名無しさん@レベル300
12/02/15 01:21:29.11 kylPnweS
新興住宅地は悩みの種、こないだ埋設消火栓の点検してたら自治会の人からクレーム。
「ホース収納箱が無い、ちゃんと付けろ!」、自治会と市役所で折半ですよと返答しておいた。
なんでも近々「クビ」にしてくれるらしい、有り難や。

844:名無しさん@レベル300
12/02/15 01:25:42.75 U7fVQrzC
>>843
相手がそのくらい物を知らないならかえってほほえましいw

845:名無しさん@レベル300
12/02/15 01:32:45.77 RrrpGeRt
ホース収納箱って何ですか?

ホースカーと違うのか?

846:名無しさん@レベル300
12/02/15 01:38:12.12 U7fVQrzC
消火栓のそばに置いとくホースの箱。

847:名無しさん@レベル300
12/02/15 01:46:57.25 RrrpGeRt
なんで消火栓そばにホース置くんですか?
車両に積んでないの?
それともホース延長の時間が短くなるのか?


848:名無しさん@レベル300
12/02/15 01:55:32.59 kylPnweS
>>847
初期消火用の物だよ、「消火栓ボックス」で画像検索してみて。

849:名無しさん@レベル300
12/02/15 01:56:29.87 U7fVQrzC
車両が到着する前に住民が勝手に放水できるんですよ。
書いてある通り、場所は新興住宅地。
消防署も消防団車庫さえも遠いのです。

850:名無しさん@レベル300
12/02/15 06:17:22.21 BJ+ddwJJ
ID:RrrpGeRtがそのくらい物を知らないならかえってほほえましいw

851:名無しさん@レベル300
12/02/15 07:06:27.81 CHygDUx1
素人が水出しちゃ危ないよ
てかホース繋げられないし その前に消火栓の蓋開けられない

852:名無しさん@レベル300
12/02/15 07:32:57.64 wWNGi251
ホース収納箱があるってことはその地域の自治会などが管理してると思うので
場所によれば年に数回点検と訓練兼ねて、ホース伸ばして水だしたりしてますよ
俺のとこのホース収納箱は自治会管理だけど消防団で目視点検だけしてる
ホースはおそらく20年ぐらい前ので水通すのが怖い
地域に消防団あればホース収納箱なんて使わないのでただの置物になってる

853:名無しさん@レベル300
12/02/15 07:41:09.52 sWoWw2aH
消防団にホースを置いとくと
くだらねぇ操法で
穴だらけになるからだろ

854:名無しさん@レベル300
12/02/15 07:46:14.40 8tMov4g5
バカだな、操法は操法用ホース使うに決まってるだろ

855:名無しさん@レベル300
12/02/15 09:32:38.94 7pNWW+SB
消火栓BOXで初期消火するのは、消防団OBか他地区の消防団員若しくは、OB等しか使わんだろ。
うちのほうでは、近所の人に消火栓講習をたまにやってるよ。
消火栓周りの除雪は、近所の団員

856:名無しさん@レベル300
12/02/15 10:48:02.21 U7fVQrzC
元団員だったり講習を受けたりで、多少はホースを取り扱う自信のある人がやる、
または自信がなくても果敢に無謀に挑戦する、そんなものですね。
でも消防団に非協力的な新興住宅の住民が、いざとなったら誰が消火栓ボックスを
開けるのか、興味深いところですw

857:名無しさん@レベル300
12/02/15 11:50:09.44 8tMov4g5
消火栓ボックスの中に蜂の巣があって刺される

858:名無しさん@レベル300
12/02/15 12:43:20.44 niWJOdgF
>>856
いざとなったら素人でもできるし、やるだろうさ。

消防団から毒気を抜いた団体が今本当に求められているものだろうが、
残念ながら消防団にはしがらみが強すぎてそれができない。

災害時に普通に対応されて涙目。俺ら普段何をやってるんだろうと
そうなるのが、まあオチだな。



859:名無しさん@レベル300
12/02/15 13:13:26.36 CHygDUx1
↑ と素人が言う

残念な団に入っているんだろうね

860:名無しさん@レベル300
12/02/15 13:53:16.20 K4pLUjgD
>>857
蛇が居た事あったw



861:名無しさん@レベル300
12/02/15 14:52:23.73 ZzbMmSnp
>858
現実は高いカネを払って自治体が買った能力の低いポンプがキャブが腐って使えないというオチ

862:名無しさん@レベル300
12/02/15 15:03:40.52 7pNWW+SB
>>861
普通月1位で器具点検してエンジン掛けるから大丈夫。

863:名無しさん@レベル300
12/02/15 17:04:05.01 lbOYmPX+
誰がエンジン掛けたり管理したりするんだよ、
消防団が交代でやってても、メンドクセーと思ってるのに

864:名無しさん@レベル300
12/02/15 18:09:02.32 J4iwPQs1
>>845 そんなの知らなくていいんだよ。


知ってたら逆に田舎分団だと思われちゃうぞ。

865:名無しさん@レベル300
12/02/15 21:11:13.69 RrrpGeRt
>>864 確かにオレの地元には無い

地下鉄の駅やビルにあるヤツが住宅街にあるんですね。


866:名無しさん@レベル300
12/02/15 21:23:30.78 bq30DEQS
>>858
野次馬が消火活動してるとこ見たことある?
俺はない

867:名無しさん@レベル300
12/02/15 22:01:16.49 DcfyoHc2
ないアルヨ

868:名無しさん@レベル300
12/02/15 22:24:06.74 tuFbpbKG
4月から消防団に入る事になりました
人見知り+体育会系苦手な自分ですが、気をつけることってなんでしょう?

正直不安です…

869:名無しさん@レベル300
12/02/15 22:37:32.62 8tMov4g5
きれいなパンツはいていけ

870:名無しさん@レベル300
12/02/15 22:46:06.71 sWoWw2aH
操法、飲み会に行かない
費用弁償以外にも報酬がでる、ない場合は横領してるから請求せよ

871:名無しさん@レベル300
12/02/15 22:53:46.12 7YZ6bp0Y
>>864
都会で消防団なんて恥ずかしくないのか

872:名無しさん@レベル300
12/02/15 23:00:27.04 ZzbMmSnp
>868
最初は総会で顔合わせだろうからとりあえず役付の発表があったらその人に酌して回れ。そのあと所属書庫の責任者と色々話ししとけばいいよ。班長とか車庫長とかいう人
いきなりボッチにされることはないはずだから年間行事の話とか火事場ではどんな事するんですか~とか、別に消防に限らずこんな趣味ありますとかでもいいし子供いるなら今度幼稚園です~とかあれこれ言ってれば何かしら何かしらHITするだろ。
あと>869の通り綺麗なパンツと出かける前に風呂と歯磨きを忘れずに。あと最初から飲み過ぎないようにw
基本的に普通に人の付き合いだからよほどひどい事言わなければ問題ない

873:名無しさん@レベル300
12/02/15 23:04:29.29 J4iwPQs1
>>ハッピ着てラッパ吹いてるほうが恥ずかしい

874:名無しさん@レベル300
12/02/16 00:08:30.38 ZAyc8n1x
>>872
詳しくありがとうございます!

ところで綺麗なパンツってなんでですか?

875:名無しさん@レベル300
12/02/16 00:28:47.29 s6L2HtUU
消防行く時はシャワーを浴びてから行くぜ

876:名無しさん@レベル300
12/02/16 02:03:11.02 1vAWHRqg
>>868
人との距離は「後から詰める事は可能だが、逆に後から離すのは難しい」事を
原則に行動するのが正解だと思う。人見知りはそうそう直らない。そういう前提に
立ち、無理に付き合いが良いようには見せず、可能な範囲から一歩引いたレベル
で人と接し始めるのが良い。

キチガイ或いは、ずうずうしい、というか、実に人のことを考えない奴は何処にでも
いる。そういう奴でも初対面の君には紳士に接する、そして矢鱈飲みに付き合いに誘う。
そういうのをためらわずに断る事。「アイツは飲み会に来ない奴」そう思われるのが
得策。

数年たち、そろそろ役職という頃になって少しずつ飲みに参加するようにすれば良い。
「アイツも役目をわかっているんだ」という理解になる。で、散々飲まされる役職を
終えた後、飲みに来ないようになると「元に戻ったんだな」で済む。

最初っからガンガン飲みに行くと、何処でも、何年経ってもしつこく誘われる。
元々飲みや付き合いが好きならいいが、そうじゃない場合にその「飲みキャラ」の
レッテルは実に不幸。人によっては盆暮れ正月に構わず誘ってくる。

あと、人の口に戸は立てられない。どんなに完璧にこなしても病気のように悪口を
言う奴は絶対にいる。病人を病人として放置する見極めと精神力も必要。



877:名無しさん@レベル300
12/02/16 05:20:27.35 JSEbgr9l
突然キチガイとか病人とかw

878:名無しさん@レベル300
12/02/16 07:26:37.96 gnjdMRFa
キチガイレベルの病人だなw

879:名無しさん@レベル300
12/02/16 10:09:50.72 s6L2HtUU
>>876の言う通りだよ
キチガイとか病人はいるよ
付き合わなければ分からない所もある
しょうがねぇんだ、人が集まれば人間関係が出来てくるものなんだから
ただ、居場所を作るのも潰すのも自分自身でしかない

数年やるうちに結婚したり子供が生まれたり親が死んだりして環境は変わる
職場の事情もあるだろう
全ての活動に出る必要はない
無理なく出来る範囲で上手くやりなさいってこと

880:名無しさん@レベル300
12/02/16 10:21:10.42 oizJmV0D
普通は操法とか行進とか無理しないと出れない


881:名無しさん@レベル300
12/02/16 11:09:24.07 gnjdMRFa
>>880
毎週、冠婚葬祭がある特殊な方ですか?

882:名無しさん@レベル300
12/02/16 11:12:57.71 1vAWHRqg
>>880
その類の問題も、練習そのものは致し方無いとして(それでも無理にパーフェクトに
出る必要は無い、忙しいと「思わせる」こともテクの一つ)、練習後の飲みの参加は
五回に1回だとか、週末限定とかにした方が良い。

今日びの消防団、基本として人手不足。そうそう首にはできんし、逆に首なら
願ったりという面すらある。だいたい、そういう現状だからこそ、病人やキチガイ
を切る事ができないんであって、飲みの参加が悪いからという理由で切れるなら
切ってみやがれ、という部分がある。

極端な方法は、此方もキチガイになる、なりきるという手もある。陽性の
攻撃型のキチガイに対して、陰性の不動のキチガイというのも方法としてはあり。
「何を言っても飲みの呼び出しに応じない。公式行事だけはキッチリ出て筋を通す」
こうなると、切る理由が無いからね。


883:名無しさん@レベル300
12/02/16 11:54:56.94 fkWwY8iv
メール、電話しても返信の無い幽霊以外は切らないよ
練習日も平日夜ならば練習後解散だし日曜朝なら昼食くらい、飲みたければ有志
交付金も年度報酬も少ないから 毎回飲んでる金も無い
やるべきことをやっていれば切られることは無いよ
女酒を理由に辞めるとか切られるとか言っていることが羨ましい


884:名無しさん@レベル300
12/02/16 12:16:57.59 bO9DDVHQ
入団後すぐにメールアドレスと番号変えた奴ならうちにいる。
うちの基本方針として出てこない奴も二年は様子を見ることになってるんだがここまでひどいやつは初めてらしい

885:名無しさん@レベル300
12/02/16 12:22:51.18 gnjdMRFa
うちも、退団金が上がるまでは様子見。
幽霊切るほど人居ないし

886:名無しさん@レベル300
12/02/16 13:33:53.70 sugB11yf
>874
外に出たら”ナニ”があるかわからんだろ?だから綺麗なパンツを履くのさ
俺も人見知りする方だったから年度初めの総会は緊張したよwやっぱ最初にちょっと無理してでも動いたほうが後々気が楽なんだよね。いきなり壁を作っちゃうとどうしても廻りも弄りにくくなるしな。
飲めるならいきなり深酒しないように注意してのんびり慣らしていけばいいよ。客商売だったから活動に出れない時もあったしこれ以上飲めません~とかって断りもしたしな

>876
コーラを直接頼んだのにどういうわけかコークハイになって俺に回ってくる状態だなw

887:名無しさん@レベル300
12/02/16 14:01:46.71 1vAWHRqg
>>883
所属している分団は練習のあと詰所で必ず飲むし、そのあと必ずどっかの飯屋にいって
さらに飲む。そういうのを当たり前と新人に押し付ける奴もいる。

飲み会に来ない奴は基本無害だから全然問題無いんだけどね。問題は酒癖の
悪い奴。団本部に喧嘩は売る、飲み屋で居合わせた他の客と絡む、…本来は
切るべきなんだろうし、そういう議論は沢山あったがこの少人数だと切れるに切れない。
で、本人はそんなのどこ吹く風、それどころか武勇伝と思っている。

888:名無しさん@レベル300
12/02/16 15:55:29.46 fkWwY8iv
高齢化&過去の栄光を引きずっている部ほど酒の問題で悩んでいると思う
トコロテンでおじいちゃんを上に上げるか辞めさせていれば無問題なのだが
消防大好きなおじいちゃんに任せて中抜けするやつにも問題があると思う
ちなみにうちの部は20代30代しか居ないよ
ちゃんとトコロテン&低年齢化させ やることだけやっていれば
消防団ってそんなに苦痛じゃないよ

889:名無しさん@レベル300
12/02/16 20:09:46.30 1vAWHRqg
>>888
それは、トコロテンできるだけの「入り」があるからだろう。
定員に対する補充率が100%の…多分実に恵まれた分団に違いない。

こっちは50代もちらほらいる。隣の市に至っては団本部の例だが70代だ。

別に中抜けは例外を除いて無い。

890:名無しさん@レベル300
12/02/16 21:40:09.31 pBZ9KSv3
ウチの分団には若いのが入っても自分が気に入らないと
辞めさせるヤツが居て困ったもんだ
古株も数名辞めさせて今じゃ定員割れしてます
本人は心臓バイパス手術して障害者だから走れないとか言って
ポンプ車を自分のモノの様に使ってて他の人に触らせないから
若手が育たないし手当目当てで居座ってるの見え見えで見苦しいです
障害者手帳持ってても消防団員でいられるのでしょうか?
(別に差別する意味で言ってません)
その人の口癖は「俺も早く辞めたいわ」です



891:名無しさん@レベル300
12/02/16 21:56:08.82 lXC6cHVe
うわっ、また湧いて来た・・・・

892:名無しさん@レベル300
12/02/16 22:00:26.61 gnjdMRFa
>>890
辞めさせられた人に まとめて再入団してもらって、
問題児を押し出しちゃえば

わけ話して、OBに数年在籍して貰ってもいいし

893:名無しさん@レベル300
12/02/16 22:29:20.16 SU8DYwwQ
消防団の魅力とは?

やってる俺がこれをあまり見出せないから、
勧誘まじうまくいかねーよ。必要な組織とはわかってるが、
もう無理だぜ。
せいぜい、ただ飯食えるくらいだろ。
ただ、その代償が大きすぎる・・・

894:名無しさん@レベル300
12/02/16 22:39:30.99 +cir1gNT
地元の繋がりが強くなる

895:名無しさん@レベル300
12/02/16 22:49:28.65 8CFNE3ar
消防団の勧誘から逃げたもん勝ちみたいな世間の意識があるのかもしれないけど
「誰かがやらねば」の精神で続けてます
でも消防行事は好かん

行事なし、飲み会なし、火事場・災害出動のみの機能別団員なら死ぬまでやってもいいと思ってる

896:名無しさん@レベル300
12/02/16 22:58:03.91 +cir1gNT
飲み会は欲しい
行事は操法と出初め無くしてくれれば45位まで頑張る

897:名無しさん@レベル300
12/02/16 23:05:23.90 sugB11yf
>895
能力が維持できるならそれでもいいんだよね
ただ、せっかく普段は会わないような人間が集まってるのに勿体無いなぁとも思うけどね
酒乱に居座られるようなら確実にそっちを選ぶけどさw
うちの分団は酒乱がうまい具合に抜けてくれてよかったよ。

898:名無しさん@レベル300
12/02/17 01:25:46.31 nb5bcjAv
>>895
飲み会無し、行事無し、旅行無しはつまらないな

年1の旅行、月2回の点検日に詰所で酒飲み
防御訓練や土手焼きとかの行事とその後のバーベキュー
そういうのはあった方が良い

春秋の検閲と出初め、操法は要らない


899:名無しさん@レベル300
12/02/17 01:52:28.85 n+Stpkmi
旅行は無くてもいいや
行事ごとのお疲れさま会があれば十分

900:名無しさん@レベル300
12/02/17 02:04:33.08 z8PyQiFc
うちは、操法大会が無いからまだ楽か。

901:名無しさん@レベル300
12/02/17 07:25:02.43 YXj4Wpoh
>>893
真に団が必要な地域と、お飾りでしかないような
地域で大きく違うと思うんだ。
前者なら、地域に貢献している実感が魅力でしょう。
後者なら、消防団という名のついたクラブ活動の魅力ってとこかな。

前者を期待して入ったけど実情は後者だったということがわかって
どう辞めようか考え中。



902:名無しさん@レベル300
12/02/17 07:41:52.35 KqAx0FwQ
>>901
そこで辞めてしまうと今まで通りになっちゃうよ
残された若手のことも考慮して
内部を変えて行ってよ

903:名無しさん@レベル300
12/02/17 13:07:51.20 hFdCM86Z
>901
火事場に行っても片付けだけの所は・・・ねぇ
ただどこの馬の骨ともわからん奴がツアーに来る福島のような事もあるから、自分達の任務を探すべきじゃない?緊急時に即人員が派遣できる明槓組織なんて無いんだし
うちだって消火活動するけど消火だけがお仕事だなんて思ってないよ。

904:名無しさん@レベル300
12/02/17 14:58:30.49 nb5bcjAv
火消しだけが消防団だと思って入ったんなら辞める事をお勧めするわ



905:名無しさん@レベル300
12/02/17 17:39:33.00 yyqzjw6P
もちろん火消しだけが団だなんて思ってない、
水防も啓蒙も、お祭りの警備も大事だね。
大したことできない自分でも自営業なので昼間の
出動には戦力になってんだろう、とは思う。
現場行っても山程来る常設を全員見てるだけだけど。

現場でやることなんてありえないのに時期により週3回操法訓練とか、
集まる度に極めて断りにくい飲み会とか、上等兵までは最後まで居て
つまみ出して片づけとか、自分達で自分達の首を絞めてないかなぁと
思うんだ。

波風立たないよう、そおっといろいろ具申してはみたけど、
ちょっと疲れてしまったかな。


906:名無しさん@レベル300
12/02/17 17:56:44.79 YBmnX7pq
操法と年末警戒無くしてくれたら新人勧誘やすいのになー。
消防大会とか訓練とか半日か一日で終わる行事だと参加しやすいけど、操法とか一ヶ月も仕事終わってから練習来てくれとか無理。

907:名無しさん@レベル300
12/02/18 08:23:44.16 aw83aTWp
>>906
操法練習が1番の入団拒否ポイントだよな
練習場所の近所の人や車庫の近くの人は 週3で2ヵ月やってるのを毎年見てるし
退団したじいさんも武勇伝のように語り 入団者皆無
事実を話して入団してもらうのがベストだと思うのだが ムズイ


908:名無しさん@レベル300
12/02/18 11:24:46.07 VPZ0S0p5
もし、万一の事があったらちゃんと補償位してほしいもんだ。
金が無いから、6割カットなんて言われると、
誰でもひくよ。
そんな危ない事、本職にまかせりゃあいい・・・・・と、
言われちゃうしなあ。
震災以降、さらに勧誘しづらくなった。

909:名無しさん@レベル300
12/02/18 18:46:33.87 asWParEm
>>907
去年だか近所の年頃の子の家にそろそろ消防に入ってもらえないかお伺いたてに行ったらそこのおかぁちゃんに「うちの子そんな暇じゃないからは入れません!」って会わせてもらえなかった。

こっちも別に暇だからやってるわけではないのだが。。。外から見たら暇な人の集まりに見えるのかな。

910:名無しさん@レベル300
12/02/18 19:24:52.35 aw83aTWp
>>909
うちも門前払い多いよ
みんな寝るためだけに家に帰ってきてコミュニティは別のところにあるんだよね
似非土着より新規居住者の方が我々の真の活動を理解してくれるのかもしれない

911:名無しさん@レベル300
12/02/19 01:53:59.74 2rZf2Hx4
>>909
うちもそんなんばっかだよ。
本人にすら会えないことが多いわ。
勧誘に行ったところの奥さんに(インターフォン越しで)
「旦那はそういう事に興味ないと思うので・・・」
って言われた時は、馬鹿馬鹿しく思えてきたわ・・・



912:名無しさん@レベル300
12/02/19 07:45:10.70 o9sGMPZ8
>>910
>>911
なんか市も消防本部も団員確保には我関せずみたいな態度だし、役員二順目しだしたし辞めれる気配が見えねぇ。

913:名無しさん@レベル300
12/02/19 15:35:46.21 SVJK3hwc
本人に直で合うか
直電しかないって勧誘は



914:名無しさん@レベル300
12/02/19 16:52:11.53 2EqQulxW
飲む打つ買うが消防団のイメージとして定着してるからな

915:名無しさん@レベル300
12/02/19 17:45:27.14 H2245Wug
ちょっと不謹慎だけど、
一度団無くして、その後に大災害でも起きればいいのに。
そうすればいくらかわかるだろうに。

916:名無しさん@レベル300
12/02/19 19:17:44.31 RjjahqMH
うちの子にそんな危険な事されられません言われたよ

917:名無しさん@レベル300
12/02/19 22:44:18.27 AE+H0isH
>>916
まだめんどくさいとか単に嫌とかよりかは
納得いく断られ方かもしれん。


918:名無しさん@レベル300
12/02/20 02:28:15.10 QJKm8iOr
>>915
対して影響ないんじゃないかね?
消防団なんて、消防協会が解散させたくないだけじゃん。

919:名無しさん@レベル300
12/02/20 07:42:59.86 h75Z5ndv
人の力ではどーにもならない自然災害では、変わらないだろーね。
広域の火災や、人探しやらで、本職が少し苦労する位かね。

920:名無しさん@レベル300
12/02/20 08:37:20.84 NjPzh6JX
阪神でも、東日本でも広域災害時に兎に角不足すんのはマンパワー=頭数だよ。
今回の震災で津波に呑まれてなくなった団の事がやたらとクローズアップされてるけど、
その後の救助から避難所の運営等に団は活躍してる。
絶賛人減らし中の常設は同時多発の広域災害の前では無力


921:名無しさん@レベル300
12/02/20 12:38:06.70 yBzsoM9N
>920
都市部では青年団があればいいんだよな。いつ使うかわからんポンプも必要ないし


922:名無しさん@レベル300
12/02/20 13:46:39.22 hBQwGga3
青年団…田舎の発想w

923:名無しさん@レベル300
12/02/20 16:28:02.19 nfocVgPj
都市部で誰が青年団なんか入るねん?昔は子供会から青年団あがると次は消防団ね、というレールがあったが今は青年団が無い。

924:名無しさん@レベル300
12/02/20 17:07:36.53 yBzsoM9N
>923
そりゃそうだろw平時は防火広報とホースの片付けしか仕事が無いなら、わざわざ高価な消防車をもつ消防団が必要かって話。
嫌いな操法も式典も必要なく(俺は好きだけどw)↑の仕事をやったりする組織をなんといえばいいかと言ったら青年団とか自警団としか言いようない。
大規模災害対応団でも良いけど大層な名前を付けると絶対消防団みたくなるからなw

925:名無しさん@レベル300
12/02/20 18:55:37.64 h75Z5ndv
機能別消防団員なんてのもあるけど、
全く訓練無しで、顔も名前も良く判らん人と、うまく活動できるかって言うと...
日頃の訓練や飲み会は無駄な様だけど、
団員の性格や特技を知るには必要なんだよね
その体制が100%活かされる事態が起こるかは判らんけどw

926:名無しさん@レベル300
12/02/20 18:59:04.87 NjPzh6JX
なんの責任感も発生しない青年団に夢見すぎじゃね?

927:名無しさん@レベル300
12/02/20 20:03:42.32 yBzsoM9N
>926
じゃぁ消防団にならあると?あるとしてそれは何処から来る?消防団だからあって青年団だから無いというのは乱暴な理論だろ
俺が地元を守るぜ!なんて入団時から強く思ってる奴のほうが少数だろ。大抵のやつは消防団のイベントとか火事場に出て少しずつ大きくしてくんじゃないか?

928:名無しさん@レベル300
12/02/20 21:09:06.09 hBQwGga3
今どき青年団なんか田舎にしかないだろw

青年団…チンパンジーの集まり
消防団…非常勤の特別職公務員

929:名無しさん@レベル300
12/02/20 21:43:46.24 h75Z5ndv
そもそも、青年団って何やる団体なんだ?
商工会や観光協会と組んで、町興しなイメージしか無いんだが

930:名無しさん@レベル300
12/02/21 04:47:34.97 y7Aziun5
勝手なイメージだと青年団の活動って花を植えたり草むしりじゃないの?村や町興しもやってる?
田舎にいけば行くほど同じ機能を果たす集団が無駄に複数あるイメージだな。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch