06/04/30 18:22:58 luypx5Ec.net
ロ シ ア
ロ シ ア
ロ シ ア
3:名無しさん
06/04/30 18:26:18 FZGKxkG6.net
中国とよく言われるが
民度をまじで上げないとバランスがくずれて失敗すると
イギリス人の友達が言っとります
4:名無しさん
06/04/30 20:06:01 DYP52Cr8.net
中国は発展してるけど前ばっか見てるから後で酷い事になる。
少し前の日本と一緒。
5:イ・チョンス
06/05/01 02:45:59 Iv+MuFs8.net
まあ逆を言えば日本だろうな。
6:質問の為に新たにスレを立てることは禁止です
06/05/01 13:47:57 DvwDXjYz.net
■海外生活(北米除く)板とは?■
海外(北米除く)に在住する日本人のための生活情報の交換を主目的とする場です。
■スレ立て時の注意■
スレを立てる前にスレッド一覧で重複がないか「Ctrl + Fキー」(Windows)・「コマンド + Fキー」(Mac)で検索しましょう。
日本在住者からの書き込みも歓迎しますが、質問の為に新たにスレを立てることは禁止です。
質問は、新スレッドを立てる前にまず、質問スレ、既存の各国スレでしましょう。
海外在住者の各国お国自慢スレッド
スレリンク(world板)
一番住んでみていいと思った国は?
スレリンク(world板)
1000万で永住
スレリンク(world板)
●南の島に永住したい
スレリンク(world板)
【1億あれば】海外移住はどこがいい?
スレリンク(world板)
海外に住んでる日本人がなれる職業
スレリンク(world板)
海外在住の皆さん、仕事は何ですか?
スレリンク(world板)
戦争が始まった・・・その時海外在住者は・・・
スレリンク(world板)
一般海外生活者住人プロフィール
スレリンク(world板)
【物価】 世界の物価ランキング 【物価】
スレリンク(world板)
あらゆる意味で安全な国って何処?
スレリンク(world板)
☆ 質問スレッド3 ☆
スレリンク(world板)
7:名無しさん
06/05/03 23:15:00 G3FDxzAk.net
アメリカ
ロシア
ブラジル
フィンランド
カナダ
オーストラリア
チェコ
8:名無しさん
06/05/06 12:37:39 dyg81iCd.net
カナダが一番良いかもな
つーか、カナダっていいよなー
国は豊かで国土は広くて資源も自然もあって、地理的に隣同士ということで周りはアメリカが守ってくれるし
9:名無しさん
06/05/06 16:51:21 0cdCmNUm.net
>>8
寒すぎ
寒いの嫌いだし、冬に家に引きこもるの嫌
10:名無しさん
06/05/06 17:48:16 JGvn9f4B.net
チェコでしょ?正規労働時間で世界第2位。
確か韓国が第1位だが、こっちはもう翳りがあるような。
11:名無しさん
06/05/06 21:02:46 dwOe48J+.net
>>5
久しぶりにチョンス兄さんハケーン!!
12:名無しさん
06/05/07 13:18:27 HsRnAZwW.net
>>9
でも、カナダって世界中から人気あるよな
寒いのってそんなに不便で嫌なのかなー・・・
実際にカナダ在住の人はどう思ってるのだろう
13:名無しさん
06/05/07 13:41:16 Jn7l/ZZS.net
ベトナム
14:名無しさん
06/05/07 13:59:54 uAukyyUo.net
俺もベトナムだな。中国で痛い目にあった日本企業も皆ベトナム進出してるし。
15:名無しさん
06/05/07 14:41:35 Jn7l/ZZS.net
>>14
ドイモイ政策は正解ですよね
16:名無しさん
06/05/08 11:15:35 pa6GgJQH.net
>>12
カナダは永住権得やすいからでしょ?
でなきゃあんな寒い国誰も住みたいと思わない。
17:名無しさん
06/05/08 11:18:22 pa6GgJQH.net
>>14,15
今はそうなのかな?
10年くらい前もベトナムブームがあったが、
インフラの不整備と役人の賄賂体質でイマイチ盛り上がらなかったとか。
18:名無しさん
06/05/08 19:52:26 nv8cb/WQ.net
カナダ東部は寒いけど、西部はあったかいよ。バンクーバー島あたり。夏は東京より涼しいし、冬は東京より暖かい。最高だよ。
19:名無しさん
06/05/09 06:37:19 xlIbCUMc.net
みんなニュージーランドおいでとってもたのしいよ
20:名無しさん
06/06/06 12:28:25 KwGGdxa2.net
クロアチアもいい所ですよ。食べ物はアドリア海の天然マグロとか
おいしい食べ物がいっぱいです。海も山もあるし人は親切だし、
最高だね。1つの問題は、内戦があったので今でもいろんな場所に
地雷が埋まっている事かな。
21:名無しさん
06/06/07 22:22:52 uleVDpcG.net
俺は中国だと思う。
22:名無しさん
06/06/08 11:12:40 sNSJG685.net
極東アジア以外の国は大抵住みやすいよ。
たとえロシアやアフリカであろうが。
ヨーロッパの普通の人間なんて日本人の半分以下しか働いてないよ。
23:名無しさん
06/06/08 11:59:54 2mD0hMsA.net
>18
俺、去年の12月にバンクーバーから東京に帰ったんだけど、正直、東京の方が寒く
感じたよね。バンクーバーは気温が低くても、風が無いから、氷点下になっても、
結構平気だよね。雨は多いけど・・・。
24:名無しさん
06/06/08 12:00:58 2mD0hMsA.net
>19
釣りか?NZの何処が、どう楽しいっての?一年で9ヶ月が冬で雨季の国じゃない。
25:名無しさん
06/06/08 12:03:42 2mD0hMsA.net
>19
基本産業が中古車輸入、中古部品輸入、中古タイヤ輸入、電気製品の並行輸入、
土地転がし、不動産売買・・・素晴らしく空洞な経済だこと(w)。
26:名無しさん
06/06/08 12:04:02 bTmsLuQD.net
>>23
つかバンクーバー氷点下になるのか?
誰だあったかいとか言った奴はw
27:名無しさん
06/06/08 14:30:09 bWGfXyRH.net
氷点下にはなるよ。ただ体感温度ってものがあるから。
例えばニュージーランドで10度といえば、かなり寒く感じるとかさ。
とにかくバンクーバーは風が無い。東京は結構風があるから、気温異常に
寒く感じるし。
28:名無しさん
06/06/12 16:31:37 /Z4UxQtz.net
>>20
確かにクロアチアは注目株だ。
29:名無しさん
06/06/12 19:46:12 fs2qG7vX.net
ドイツってお先真っ暗なの??
30:名無しさん
06/06/14 08:23:56 SUvQmuGT.net
ハンガリーは?温泉も人気あるし日本人向けっぽい。
31:名無しさん
06/06/14 08:48:11 KEkrDOqn.net
ま、日本は堕落しかないだろうね
いずれは俺らもチョンと同レベルになるだろうな・・・
32:名無しさん
06/06/14 13:01:15 /GU4iFh1.net
堕落ではおまへん。 内なる日本人の敵が足を引っ張り
支那・朝鮮レベルに致します
33:名無しさん
06/06/14 17:47:27 /GU4iFh1.net
>>32
それが、国際化って売国奴・プロ市民は確信してござるぞ
34:
06/06/14 20:10:10 kvMAK87+.net
成田に着き日本に戻るたびに思うが、自然にも祖先にも恵まれた
この国との距離を置くのは時間的にも、精神的にも愚かな事。
よって日本に容易に戻れない欧米は移住先としては論外。
欧米人の異性と親しくなったのなら、それは比較論として不幸な事。
とか。ま、正論だな。
35:名無しさん
06/06/14 20:16:09 YMxHe+Kx.net
ロシアってどうですかね?
36:名無しさん
06/06/14 20:25:59 Q7Q2Espa.net
ロシア、ベトナム、カナダ、ブラジル
の気がする
37:名無しさん
06/06/14 21:46:22 cBdu3R2Q.net
昔読んだジーン.ディクソン(預言者)の本にはブラジルが大発展すると書いてあった。
あんまりアテになるとは思えないが。
38:名無しさん
06/06/15 07:22:22 mVAzhtQV.net
>>35
今年中に荷物まとめて行きますが、いい感じですぜ。
39:名無しさん
06/06/15 09:10:41 3zSyH422.net
.>>28
一つ付け加えるの忘れた。クロアチアで労働許可、会社を作りたい場合
弁護士を使っても、1年間かかると思った方が良いよ。
実際俺も1番いい弁護士を使って、やったが9ヶ月近くかかった。
後日本人100人ぐらいしかいないし、日本食をわざわざ、
ハンガリーに行って買っているから。
>>29
ドイツについて、俺ドイツの永住権持っているけど、来年消費税が19%に
なります。ドイツ、イタリア、クロアチア、部屋を借りて住んでいるが、
ドイツの悪い所は、ちょっとした事で裁判になります。経済も非常に悪い。
今はワールドカップでほんの少し景気が良いですが、来年は確実に、
失業者が増えるでしょう。今なら日本の方がいいですね。
>>30
ハンガリーの事教えします。
ハンガリーは温泉がありますが、半端じゃない位治安が悪いです。
まあ、イタリアのシチリアほどではないですが。日本人には、
おすすめはできないでしょう。
>>35
俺の友達にベトナム人でお兄さんがロシアで大きな会社を、
持っている奴がいるが、ロシアは確かにビジネスチャンスがある。
いい国だし。
>>36ベトナムは、1千万くらい持って今から行っても、人件費、1人
8000円くらいで雇えるので、おすすめだ。
ベトナム人は、手先がすごく器用だし、何かモノを作るのには
向いているな。
俺的にお勧めなのは、ドバイ、ベトナム、ロシア、カナダ、クロアチア、
あとインドです。長文済みません
40:名無しさん
06/06/15 09:21:50 bEjFccFC.net
>>39
非常に役立つ情報ありがとうございます。
モスクワでアメリカ系の企業に誘われているんですが、物価はどうですか。
衣食住の心配はないのですが、ユーロ3Kネットですと貯金出来ますか。
それと足は自分で運転するのはやめた方が良いでしょうか。
当方言語は日本語と英語のみです。
教えてクンで申し訳ございませんが、もし宜しかったらご教示願います。
41:名無しさん
06/06/15 10:33:25 aiBVJARF.net
旧東側の中ではチェコが一番いい。
42:名無しさん
06/06/16 02:23:28 uzUFcsr7.net
>>39
> ドイツの悪い所は、ちょっとした事で裁判になります。経済も非常に悪い。
具体的に言うと、どんな事で裁判になるんでしょうか?
教えていただけますか?
経済については先日NHKでも放送してたので分かりました。
役立つ情報、本当に感謝です。
43:20.39さん
06/06/16 10:58:18 VfE3Scgp.net
>>36,37、さん
南米ですごく良い2つの国が、工業力〔経済力〕がある話を聞きました。
ほんとかどうか私は実際に見に行っていないから確かじゃないですが、
1つ問題があるという事を3人から教えていただきました。
人件費、家賃、物価は、安くていいのだけれど、
ここが1番問題、商売をしてお金を儲けると、強盗に狙われると、
教えていただきました。運が悪ければ平気で人を殺す強盗が結構いると・・
もしやるのでしたら、ボデイガードは最低でも2人雇った方がいいでしょう。
44:20.39さん
06/06/16 11:01:29 VfE3Scgp.net
>>40さん
今、私の友人が、2カ月位ベトナムに遊びに帰っているので、後1カ月位
タイとか旅行してからドイツに帰ってくるので、詳しい話は、
1ヶ月後位になりますがだいじょうでしょうか?
私が友人から教えてもらったことでよければ、まずは、言葉ですが、
残念ながら英語ができるだけでは非常に難しいでしょう。
なぜなら、大半の人は英語が通じない。ドイツに来ているロシア人でさえ、
英語が通じません。通じた方が運がよかったと思っておいた方が良いです。
仮に車に乗っていて事故に巻き込まれてしまったとしましょう。
その時に相手に英語が通じず警察の事故調査でも、相手が何と言って警察に
言っているか分からないと、あなたが全部悪いように警察に
伝えられてしまう確率が高い国です。よく思い出してください。
石油会社が、国の謀略で取り上げられて、
社長は変な濡れ衣を着させられて刑務所に入る国ですからね。
たしかにアメリカ系企業に勤めるのは、あなた自身のステップアップには、
最高にいいですが、ある程度500万位貯金があるなら、
やってみたほうがいいでしょう。無いのでしたら辞めた方があなたのためです
どこの世界も同じですが賄賂社会ですから。
>>41さん
チェコですか。ドイツの経営者の間でも話題になっていました。
チェコ、ポーランドが、旧東側でドイツ側に近くて良いと、
現にポーランド人がドイツの経済が悪いから、自国に帰って行っているのを
沢山見かけます。
チェコですが、ここにも経営者の繋がりがあります。
45:20.39さん
06/06/16 11:04:15 VfE3Scgp.net
>>42さん
ドイツの悪い所は、世界で1位~2位の裁判大国です。
現に裁判番組が毎日2つのチャンネルでやっています。
住居問題、雇用問題、ドイツで1番大きい電話会社問題です。
住居は、夜10時以降うるさくしてはいけない。〔シャワーも同じ〕
周りの住んでいる人が良い人なら、警察呼ばれて注意と罰金ですみます。
最悪な場合、大家から手紙が来たり住人の署名を集めて、
お店の営業停止、住んでいた場合何月何日までに出て行きなさいなど。
それに対して裁判をします。従業員もお店を辞める時、
ドイツの法律を知っていないと大変です。
あと離婚問題は、負けたら一生昔の奥さんに、お金を払わなければいけない。
家も奥さんに取られて、給料の6割取られてしまうと思ってくれた方が良い。
このことからこの国は女性が1番住みやすい国だと思います。
奥さんが浮気をした場合で離婚しても、4割は確実です。
電話会社は、新しく部屋を借りた時に問題が有り、
前に住んでいる人が、電話代払わずに行方をくらましてしまった時に
よくおきます。その分も請求されるし延滞金15倍位請求されると
思った方が良いです。まあ軽く100万くらいになりますね。
この国では、パンチ1発100万円と思った方が良いです。
決して殴ったり蹴ったりしない様に。
もっと大きいのがありますが、いつでも裁判になることを考えておいた方が
いいです。裁判にならなかったら幸運だと思っておいてください。
長文たびたび済みません。
46:名無しさん
06/06/16 16:26:40 bYVS/NhL.net
>>45
半分興味深く読みましたし、半分ちょっと大げさかなとも思いました。
日本が裁判大国になっていないという側面はあるものの、トラブルが
裁判に発展したときは、往々にして同じ結論に至ります。
日本だって、分かれた妻に支払う生活費の「支払い期間」は一生でしょ。
日本でもパンチしたら刑事、民事で大変な目に遭いますよ。100万円
支払わせることはさほど難しいことではありません。
47:20.39さん
06/06/17 01:15:04 YY4vWPjZ.net
>>46さん
あなたは海外で働いた事があり裁判に巻き込まれた事がありますか?
私は7年間海外に住んでいますが、12回裁判に巻き込まれました。
私も初めに海外に働きに行く前は46さんと同じように考えていました。
まさかね~。自分は大丈夫だろうと。行って初めて経験しました。
日本食店に働きに行ってお店を辞めようと思った時にオーナに話を
したら7億円請求してきました。それも裁判で。
信じる信じないはあなたの考えにお任せします。
46さんの言っている事もよく分かります。
日本で裁判になったら同じことになりますが、
国民性的にさあ裁判所しようかと思う民族かそうでないかだと思います。
現にドイツでは裁判保険が保険会社で売っていますし。
後生意気なことを書いてすみません。失礼します。
48:名無しさん
06/06/17 02:05:27 Nui1daHJ.net
あれ、怒ってる?
私もドイツではない国で裁判を経験しましたが、やはり理屈っぽい民族
で、20歳過ぎて裁判を1度も経験していないなんてという感じの国でした。
私の件では、あまりに馬鹿げた訴えだったので、私が現地語でまくしたてて
ちゃんと勝ちましたよ。もちろん裁判だったので、事実関係を整理し
たり、証拠書類を揃えたり大変でしたが、筋を通していれば対応でき
ないものではないという感想です。
それ以後の私はすっかり理屈っぽくなってしまって、あまり日本人受け
しないんですが(苦笑)、物事を理詰めで考えたり、関連法令を常に
参照したりする、良い訓練になりました。逆に日本の社会は他人の善意に
依存する傾向が強く、重要な業務の根拠が曖昧な約束事だったりして、
いろんな意味で甘っちょろいなと感じます。
そうそう、我が家の隣(住宅地)に自動車整備工場ができ、尋常でない
騒音が発せられるので、住民運動で廃業に追い込んだこともありました(笑)。
ですから日本でも発生しうる事ではあるんですよ。頻度が違うという
ご指摘には全面的に賛成します。あまり怒らないでね。
49:20.39さん
06/06/17 03:31:24 YY4vWPjZ.net
>>46
ごめんなさい。怒っている様に感じてしまいましたか。
日本語がだいぶおかしくなってきて変な日本語で文章を書いてすみません。
このごろ特に日本人としゃべらないので余計おかしくなってきました。
怒っていないので安心してください。
私も日本人に考え方が日本人ではないと言われました[笑]
海外に住んで自分の考えをはっきり述べたり、すごく話好きになりました。
ドイツで、裁判を経験し、イタリアのシチリアでは、
3ヶ月に1回命を狙われ、家の家主と家の電気代の事で、
イタリアで1500EUROの給料に対して家賃と電気代で3000EURO
請求されて払わないと殺すと言われて、あまりにも酷いので、
リボルバーのけん銃を家主に持って行って、
ロシアンルーレットで話を決めようで、実際に頭に銃をつけてやりました。
私が初めにやり、次に家主がやり、2回目に回ってきたときに、
私がやった後、家主がおびえて日本人はすべてそうなのか?
聞かれたので言いました。ほかの日本人は知りませんが、
私は脅しには全く通用しないと言いました。そこで話がつきました。
ほんの少しだけお金を返してくれました。
46さんの話を私は信じています。それは経験した人しか知らないから。
50:名無しさん
06/06/18 11:39:59 H74bvy8M.net
話しずれてる
51:
06/06/18 11:44:20 AkA1RIqs.net
国、国って言う話題にはどうもついていけないよ。
勉強をしっかりして、いい会社にはいれば? いい仲間が沢山いる。
国籍関係ないよ。
52:名無しさん
06/06/18 14:16:01 Gcf81v2m.net
問題は、国力が衰えてくると、「いい会社の数」も減ってくるということ。
20世紀初頭には世界の工業生産力の5割、6割、7割を占有していた立派な国
だったのに、今のイギリスに何が残っている?トップクラスの多国籍企業なんて
手で数えるほどしかないでしょ。
53:
06/06/18 16:33:40 AkA1RIqs.net
ユーロで失敗した、仏、独などに比べ英が経済でがんばっているのは
周知の事実なんだが。またアングロサクソンは英なのか、米なのか
豪なのか、もう国籍には固執あまりしていないんだよね。
54:名無しさん
06/06/18 19:16:39 IDbByZ8y.net
独仏が大成功したとは私も思わないが、ならばイギリスが成功したか
というと、かなり?????が付くと思いますが。お金を動かす側の
方のご発言としてなら理解できます。
イギリスは大陸と比較しても賃金水準を下げることで対応している
側面が強いし、政治経済の交渉はまだまだ国(主権)単位だから、
国内にたいした産業(就職先)がないというのは、政府レベルでも
個人生活レベルでもいろんなところに響いてくる。縮小しましょう、
止めましょう、売り払いましょうという話ばかりが溢れている。
アングロサクソンとひとくくりだけど、移民の問題やテロ事件後の対応
などもあって、祖先が一つだからといって自由に行き来できるかというと、
現在では規制強化の方向にあるよね。
55:名無しさん
06/06/24 15:59:47 sEOA7Bpn.net
将来の展望が明るい国、
それは、ずばり、日本!
今からの日本は人口減るけど、
既に作られた交通、通信などのインフラは律儀な日本人のことだから一生懸命、維持しようとするだろうし、
国民一人当たりの生活レベルは今後も上昇し続けていくと思ってるよ。
逆に世界が注目してるインドやベトナムなどの国々はこれから生活者にとっては暮らしにくい国になっていくと思うぞ~。
言わば、50年代の日本。これから公害やら交通渋滞やら人口の若さから来る社会の不安定化(犯罪、テロなど)を経験しなくちゃならん。
個人的にはそういう騒々しい国には生活したくない。
ベストな選択は日本(他にはカナダ、ニュージーランド、スカンジナビアなども可)で生活して高い生活レベルを享受しつつ
インド、ベトナムなどに投資して現地の経済成長の果実を横取りさせていただくこと。
個人的には(BRICSなどに投資している)欧米の金融機関(バンクオブアメリカやゴールドマンサックスなど)の株式を保有して、かつBRICS諸国などの債券を保有してる。
これがベスト!
アメリカは世界最悪の債務国だけど、ロシアなんて今や債権国だしね。
56:名無しさん
06/06/25 12:20:02 zJ+6hZ1H.net
>>55
日本に在日チョンが居なければその通りだろうな
57:名無しさん
06/06/25 23:22:59 GSEbMjAW.net
凶悪な中国に、頭がおかしい韓国・北朝鮮に囲まれているのが日本の泣き所。
中国は損得勘定で動くからまだ対処のしようがあるが、南北朝鮮は手が付けられん。
この辺の外交リスクを、外交・軍事でどこまで抑え込めるかで
日本の将来の展望が分かれるかな。
58:名無しさん
06/06/26 12:42:27 0vjmBMUa.net
わざわざ戦争してまで中国の飼い犬だった朝鮮の首輪を外して、
文明が10世紀は遅れていた朝鮮を近代化し、チョンの人口を9倍にも増やした日本
↑これって世界史史上に残る最大の汚点だよなw
59:名無しさん
06/07/11 11:42:52 ArFodvuS.net
中国よりかはインドの方がまし。
60:名無しさん
06/07/11 22:44:17 RzY5SNQL.net
アイスランド
61:名無しさん
06/07/14 08:20:07 cWbTahiC.net
なに、このスレ?こんなのあったんだ。
たった3000EUROの為に拳銃持ち出しちゃう日本人とか最高www
それに答えちゃうイタリア人もベリッシモ!
でももう少し面白いこと書いてよね。小学生でももうちっとましな事考えるよ。
62:名無しさん
06/07/14 08:20:55 cWbTahiC.net
おもろいからあげとくわ。
63:名無しさん
06/07/14 17:56:32 eEZnsbFU.net
>>55
日本が移民を受け入れようとしていることを知らないの?
受け入れたら、とてもよくなるとは思えない。
64:名無しさん
06/07/14 18:46:13 bhK7EXCJ.net
なんで?
受け入れたら良くなるだろ
犯罪は増えて多少治安は悪くなるかもしれんが住みやすい国にはなる
総合的にみれば日本にプラスになる
65:名無しさん
06/07/14 20:18:04 ho+admLN.net
>>63>>64
100年後とか考えると、受け入れは必死でしょう。日本が意図的に
国力を落とし、世界のトップから身を引くなら別だけど。でもそう
はならないよね、社会ってのは。
だから、良し悪しはあるとして受け入れは必死。治安は間違いなく
悪くなるし、島国民族日本人の外国人(特にアジア人)に対する、
嫌悪感も高まるでしょう。でも、いやいやだけ言ってるんじゃなく
て本当に真剣になって検討しないといざという時に何もできない。
感情はコントロールすれば何とかなるし。
それこそ、ご近所さんの国のお偉いさんが言ったように、日本この
世界からなくなっちゃうぜ。
一回、国民投票にかければいい。移民受け入れか、スタメン落ちかってね。
66:名無しさん
06/07/14 22:52:06 7BqjNlR2.net
上のほうで、クロアチアといってる奴がいるな。
国は多額の借金を背負い込み、経済状態も悪化している。
儲かる観光業は外資に乗っ取られ、
外国人の落とした金は吸い取られている。
人件費が高いから工場誘致もままならない。
これでEUに加盟でもしようものなら、輪をかけて悲惨な目になる。
しかし、政治家や金持ちにはメリットになるから加盟しようと必死。
将来真っ暗。
67:名無しさん
06/07/15 12:33:41 CVTHGH2y.net
>>66
スロベニアは?
68:名無しさん
06/07/16 03:33:59 Tcx8PM+t.net
>>67
スロベニアについては、それほど詳しくないけど、
クロアチアと比べると、だいぶ良いみたい。
旧ユーゴの優等生とか言われてるし。
スロベニア>クロアチア>セルビア
69:名無しさん
06/07/16 09:12:50 WPQpTj52.net
>>66
そうだね。
最近、流行のBRICSなんてのも結局は先進国の資本が無い限りは経済的な発展成長は無い。
で、上がり(利益)の大半は先進国の資本に吸い取られて行ってしまう。
ちょうど、先進国における資本家と被雇用者の関係と同じ。
我々が今、取るべき行動ってのは、成長著しいBRICSなどの国に
金融機関(ゴールドマンサックスやバンクオブアメリカなど)を通じて投資(それら金融機関株式の購入)したり融資(成長国家通貨建て債券を購入)することなんだよね。
70:名無しさん
06/07/16 11:20:59 QAumoWkm.net
>>68
ポーランドは?
71:名無しさん
06/07/16 13:47:45 7Q7/MCVH.net
モンテネグロ
72:名無しさん
06/08/11 10:55:25 h7oixs0P.net
オーストラリア
73:名無しさん
06/08/11 12:48:12 AW51glwh.net
日本?
74:名無しさん
06/08/11 23:54:20 RaljqNS+.net
強国に挟まれた中東欧がイイなんて言っている連中は馬鹿。
馬鹿はまとめて中東欧へ逝って、国もろとも滅びろ!
75:gb
06/08/13 05:21:46 sa/F98xU.net
この辺は将来更に発展する。通貨を買っておくだけでも投資になる。
カナダ・メキシコ・ブラジル
シンガポール・ベトナム・オーストラリア
チェコ・エストニア・スペイン
ノルウェー
76:名無しさん
06/09/22 11:25:24 nGgpsvCW.net
ブラジルとチェコ。
なんか上のほうにドイツで何度も裁判したって書いてる人いるけどネタなのか?
おいらは12年目だけど一度も無いぞ。前に住んでたアメリカでは1度裁判おこされたけどな。
77:名無しさん
06/10/25 00:14:15 6dLfFVR2.net
セントクリストファー・ネイビス
78:名無しさん
06/10/25 00:26:51 ZYFhqyAo.net
チェコみたいな小さな国は
強国にいいように使われてポイと
捨てられるんじゃないの?
79:名無しさん
06/10/25 00:36:14 +qGTDF8m.net
欧州:クロアチア、スロベニア(ともに経済成長率が高い)、スペイン、グルジア
米州:コロンビア(治安は徐々に回復)、キューバ(たぶん民主化する)
アジア:なし
アフリカ:チュニジア、モザンビーク(経済成長率が高い)、リビア
80:名無しさん
06/10/25 01:41:42 n3VBeA0r.net
チェコは親日だしいいかも
81:名無しさん
06/10/28 12:03:48 rRkcxBTZ.net
カナダの西海岸の辺りが良いな
ちょっと内陸に行けば素晴らしい自然があるし
82:名無しさん
06/10/31 23:30:51 14ATmB6I.net
東欧諸国やロシアは、日本よりも自殺率が高い。
ということは、何か社会構造に問題があるんだろう。
やっぱ、これから将来の展望が全体的に明るいところは、中南米かな?
83:名無しさん
06/11/01 03:14:07 x8XNKqpt.net
中南米ってなんて大ざっぱなんだ。
ブラジル行くのと、アルゼンチンに行くのでは
20年後はかなり違ってくるぞ。
84:名無しさん
06/11/03 05:16:23 KiWo9dwb.net
どこか...日本円の100万持ってったら大金持ちになれて遊んでくらせる国はないですか?
85:名無しさん
06/11/03 12:00:57 XSupIeur.net
東欧、ロシアは仕事がない
昼間が短くて、天気も曇ってて、気候も寒くて、不健康。
自暴自棄になるからホームレスも多い、
マフィアが幅きかせててハードドラッグが蔓延してる。
将来の展望もないから麻薬中毒者や自殺者が多い、
86:名無しさん
06/11/03 14:17:03 KPzN51by.net
冬はマイナス20℃国でホームレスなんて一晩で凍死するではないか。
87:名無しさん
06/11/07 17:41:06 DJiO3T7o.net
ウォッカ飲んで、地下のマンホールへどぞー。
88:名無しさん
06/11/08 00:46:32 lJN6Kp1w.net
ブラジルの景気って今いいみたいだね。
今、ブラジルレアル貨で貯金しとくといいかもな。
失業率も大幅に改善しているみたいだ。
いつか、ブラジルがアメリカみたいになる日が来るのか?
89:名無しさん
06/11/08 00:51:07 88ciKK/e.net
それはちょっと無理。
軍事力が弱すぎ。
90:名無しさん
06/11/08 01:29:45 /UJ4L0TA.net
どこなんだろう。
1、強大な軍事力(もしくは特権的な自治が認められている場所)
2、来たるドル崩壊に引きずられない世界
3、一定レベル以上の全体的知的水準・生活水準
答:ロシア・中国・・・北朝鮮
91:名無しさん
06/11/08 11:55:10 rdZfjRXh.net
ドルが崩壊したら、どっちみち世界中が巻き込まれるから意味無いよ
92:名無しさん
06/11/08 16:16:15 LczMRUrH.net
ブラジルは経済的にはそれなりの将来性があるが、
米国みたいになれるか、というとそれは無理だという
意味でしょう。
スタートラインとして、面積が小さすぎる国は駄目だと思う。
93:名無しさん
06/11/11 23:00:30 saH8mbv1.net
フィンランド
94:名無しさん
06/11/12 09:50:38 qp6dziqM.net
ノルウェー
95:名無しさん
06/11/15 01:03:33 WsVfS9CA.net
トルコ
96:名無しさん
06/11/16 22:44:58 rmu0brBg.net
39さんへ
税率低いし
香港はどうでしょう?
97:名無しさん
06/11/18 07:09:59 0MiCcDmg.net
南極(国じゃないけど)
グリーンランド
来るべき地球温暖化の後には世界の中心になるわな。
98:名無しさん
06/11/19 18:40:50 tzTio9OQ.net
グリーンランドも国ではありません。
99:名無しさん
06/11/19 23:32:47 XvJHYvEV.net
氷河で削られた土地には栄養素が無い(そもそも土がない)
から、豊かにはならないよ。
100:97
06/11/20 06:33:31 tWXOg0He.net
温暖化が進んだら、寒い土地でも土壌が発達するし(現在年速数十キロで土壌の等深度線が極に向かっているらしい)、
そうなったらデンマークから独立する筈でしょう?(或いはデンマークの首都が水面下になって、グリーンランドに移るかも)
101:名無しさん
06/11/20 06:54:25 +dQYAH7p.net
じゃあお前グリーンランドの株でも買えよ
102:名無しさん
06/11/25 11:18:14 7hJR3Jsl.net
イラク!
103:名無しさん
06/12/02 01:06:26 nDkgb8t7.net
グリーンランドに生えている木の株って高そうだなあ。
104:名無しさん
06/12/02 01:09:35 6e6Zo4N9.net
南極って大陸なんだろ?
地面を掘っていけばいずれ暖かい空間に出くわすよ。
俺そこに住むわ
105:名無しさん
06/12/16 22:04:34 asJboXrD.net
樺太をロシアから独立したら、その樺太国。
或いはアラスカがアメリカから独立したら、そのアラスカ国。
或いは北海道が日本から独立したら、そのユーリカ国。
106:名無しさん
06/12/26 23:21:21 0uIyAkeM.net
日本かスリランカとかアイルランドみたいな島国だな。
2040年には北極の凍りもとけて、環境が激変してるし、何かの本じゃ、大陸は全域が砂漠化し、人が自然に住めるのは島国だけになるんだって。
島国の先進国といえば、日本かイギリスだけど、日本人なら日本の方が良いだろうね。
しかし、本当に将来の事を考えれば、貧富よりは環境だね。
107:名無しさん
06/12/26 23:23:16 T6iQBxre.net
現在の島国のいくつかは海の中だろwwww
オージーあたりが島サイズになるんじゃね?
108:名無しさん
06/12/26 23:26:22 9fL9SidJ.net
>>1
火星。
109:名無しさん
06/12/27 01:54:18 hMoE68zv.net
標高が高いとよいのかな・・・・?
110:名無しさん
06/12/29 21:29:00 G+uz11qE.net
和歌山の熊野の山中に、山が水で削り取られたような跡があってね、石とかも丸いのが多い。そんで、その近辺には大津波の伝説があるんですよ。
でもね、そこ津波が800m以上高くないとそれはあり得ないんですよ。
111:名無しさん
06/12/29 22:32:45 D4RgowJ2.net
>>110
前後の脈絡が不明なので、だから私たちはどう理解したら
いいのか、もう少し詳しく説明してください。
112:名無しさん
06/12/29 22:33:23 D4RgowJ2.net
>>110
前後の脈絡不明。
だから私たちはどうすべきなのか、もう少し詳しく解説してください。
113:名無しさん
06/12/29 23:01:41 Ax9aoBuN.net
一回や二回の津波で、石ころが丸くなるまで削れると思うか?
114:名無しさん
06/12/29 23:07:14 D4RgowJ2.net
前回の津波はいつ?
115:名無しさん
06/12/29 23:16:05 8NyUdhbw.net
>>1
ズバリ(EU加盟済の)中東欧諸国10カ国のうちだね。
エストニア、ラトビア、リトアニア、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、スロベニア、マルタ。
ただしキプロスはやばい。
これらの国家は来年末にシェンゲン協定に加盟する。
住むなら本宅はポーランド(事業のチャンスが多い)、避寒用の別荘をマルタなど(季候が温暖)に置くといい。
チェコは一見いいような感じだが、実はアルバニア・ルーマニアに続いて日常の汚職が深刻だから、
住んだり事業をしたりするならそれは覚悟しないといけないのが難。
クロアチアはしばらくEUに入れないからよくない。
116:名無しさん
06/12/29 23:17:38 8NyUdhbw.net
日本人に対する態度がよくネオナチが非常に少ない国としてもポーランドをお薦めする。
117:名無しさん
06/12/29 23:42:27 D4RgowJ2.net
>>116
ドイツとロシアの双方から攻撃されて氏ね。
118:名無しさん
06/12/30 00:28:16 FVHDPQfw.net
確かにポーランドは土地を買って住む&自分で商売するには理想かもしれないな。
年率5%以上の成長は今後しばらく約束されているようなもんだ。
毎年100億ドルの対内投資もあるし、ビジネス環境は最高だし、ねーちゃんは綺麗ときた。
(>>117はいつの時代のつもりだ?)
119:名無しさん
06/12/30 05:19:42 +DaJRN02.net
予想としてロシアと中国、そして日本。
ただし国としてであり一般庶民への反映に関しては?です。
世界的に今まで通りの流れで貧富の二極化がますます進みそう。
日本に関しては経済面では若干落ちぎみなものの他の国と比べれば安全でビジネスしやすい国だという部分では変わらず。
しかし世界的には悪くなる傾向だからその中ではと云う意味であって安心できるわけでは無いですね。
ポーランド現地ではドイツや他のEU諸国への出稼ぎが増えている傾向なので、その層が国を支える一翼にもなっていて数字だけ診て決して楽観できる将来かは定かでは無いと。
120:名無しさん
06/12/30 10:57:22 HqDRfNU9.net
東欧に繁栄は来ない。
地政学的な宿命。
121:名無しさん
06/12/30 11:01:22 NkvaRENk.net
■BBCが世界33国4万人を対象にして行った今年の調査で、「世界に最も良い影響を与える国」として190カ国のなかで1位に選ばれたのが日本。
日本のソフトパワーが世界を魅了中
URLリンク(www.youtube.com)
122:名無しさん
06/12/30 12:02:49 AIkecWtv.net
日本はどういうわけか、歴史的に見て「運」だけはズバ抜けて良いからな
123:名無しさん
06/12/30 12:10:26 Bd4vmRnz.net
ロシア以外に産油国の名前が挙がって来ないけど、ブルネイとか明るくないのか?
それとも石油そのものに、将来がないと見ている?
124:名無しさん
06/12/30 12:35:59 FVHDPQfw.net
>>119
俺はそうは見ていないよ。
中国は消費より投資の伸びが大きくて、危なっかしい。いつババを引かされるかわかったもんじゃない。
ロシアはロシア人エリートでないと成功がつかめない。日本人では無理。事業をしても乗っ取られるのがオチ。
日本は長期的な円安は避けられない。したがって輸出関連なら○だが、それ以外は×。
ポーランドがいいと思った理由をランダムに挙げると、年成長率が安定して高いこと、不動産価格が健全に上昇していること、
金利が低いため資金調達が楽なこと、市場が大きいため事業発展の見込みがあること、
バイエルンと同様宗教的に保守的なため社会的不安定要因があまりないこと、末端レベルの汚職が少ないこと、
外資の直接投資が莫大なこと、EUからの補助金も莫大で今後高速道路等のインフラ整備がどんどん進むこと、
エネルギー安全保障に熱心なためロシアリスクを低減できること、通貨ズロチが安定して上昇していること、
開放市場経済の下ではドイツとロシアの間にあることは貿易や投資のベースとして理想的な地政学的条件であること、
来年シェンゲン協定に加盟すること、失業率がまだ高いため質の良い労働力が比較的安価に手に入ること、
親日的であること、女が綺麗なこと。
同じ東欧のチェコと比較すると、チェコは日常レベルの汚職が深刻なことが最大のネックになる。
事業をするためにあちこち賄賂が必要で、しかも摘発が恣意的に行われるから、安心して起業することができない。
また、プラハとブルノのほかに国内の大市場が存在しないこともある。
チェコに進出した日系企業の人たちの話ではチェコ人はジョブホッピングが激しくて従業員が居つかないそうで、これでは中長期のプランが成り立たない。
ハンガリーは財政赤字と対外債務が大きすぎるので将来は危ない。展望はあまり明るくない。
また、国外の大市場へのアクセスが悪い。
バルト三国・スロバキア・スロベニアはどれも市場が小さすぎて起業に不適。
EUに新規加盟するルーマニアとブルガリアは社会的な混乱状態が起業を阻害する要因になっている。
125:名無しさん
06/12/30 12:36:58 FVHDPQfw.net
>>120
もう繁栄してる。心配は要らない。
126:名無しさん
06/12/30 12:38:55 FVHDPQfw.net
また、ポーランドとチェコ以外の国ではネオナチが問題。これは日本人にとって決定的。
127:名無しさん
06/12/30 13:08:00 HqDRfNU9.net
>>122
どういうわけか、ではない。
海=バファーゾーンだから
地政学的に潰されにくい。
>>124
細かく分析しなくても歴史を見れば自ずから分かるというもの。
このスレ、東欧ヲタが多いけど、勉強不足が精神異常じゃないか。
128:名無しさん
06/12/30 13:15:45 FVHDPQfw.net
>>127
>勉強不足が精神異常
どういう意味だ?w
129:名無しさん
06/12/30 13:16:53 HqDRfNU9.net
ごめん、あなたを批判するつもりは全然ない。
あなたが書いた内容についてはほぼ同意。
130:名無しさん
06/12/30 13:37:42 aXY5pY2y.net
>>122
運じゃなくて実力があるの間違い
じゃなきゃ資源0でここまでこれない
131:名無しさん
06/12/30 23:18:19 7jSDGXeO.net
>>130
運も実力の内ですかな。
まあ、両方あるに越したことは無い。
132:名無しさん
06/12/31 01:31:05 D1urbdx6.net
カザフとかは?
産油国だしレアメタルもそこそこある。中国・ロシアに近いし関係も深い。
政情もほかの中央アジア諸国と比べれば安定してる。
あと賄賂とかそうゆうとこがネックかな。
133:名無しさん
06/12/31 01:38:16 02O2tcAE.net
少し上に書いてあったように
大国に挟まれている国はつぶされる。
何かと意地悪される。
カザフについては人口が少なく
放置すれば中国人が多数派になる
という話すらある。
134:名無しさん
06/12/31 01:49:20 DlqeiZcz.net
>>122
街を丸焼きにされて原爆まで落とされて
何が運がいいんだか
135:名無しさん
06/12/31 02:26:17 Uqr1IYKk.net
>>133
>大国に挟まれている国はつぶされる。
そんなことはない。オランダやデンマーク、スイス、ルクセンブルクやリヒテンシュタインなどうまくやってる。
国際政治が安定してきて安全保障上のリスクが減ると、かえってそういう地政学的条件がよい方向にはたらく。
これがチェコやポーランドやハンガリーにも当てはまりつつある。
ポーランドが大国ではないかというと、疑問符がつくが。むしろ今後新興大国になるだろう。
136:名無しさん
06/12/31 11:57:31 EwICTNBZ.net
>>130
>>134
いや、運も良いよ
欧州やイスラムですら勝てなかったモンゴルを2度も撃退したり(運が良かったのもあるが)
街を丸焼きにされて原爆を落とされてインフラを全て破壊されても、毛沢東が政権を取ってくれたお陰で中国へ向かう筈だったアメリカの投資が日本に来たり
朝鮮人が勝手に分裂して戦争を始めてくれたお陰で、戦争特需が起きて経済大国になれたり、その戦争のお陰で日本の戦犯への罪や関心が薄れたり
日本は運がいい
137:名無しさん
06/12/31 20:23:19 u4f2XLGz.net
>>135
つぶれないだけで、繁栄するわけではない。
国力の順序って1000年単位で見ても、そう簡単
に順序が入れ替わるものではない。
138:名無しさん
06/12/31 20:24:24 u4f2XLGz.net
>>136
日本がモンゴルに支配されたのは海があったから。
国境を接していたら潰されていた。
139:omikuji
07/01/01 20:51:42 Tq5teZJy.net
test
140:名無しさん
07/01/02 19:21:36 bQkWsjz0.net
東欧の未来はそんなに明るくないよ。
正直、今後200年の間に、100%東欧からドイツ並の国はできないと確信できるね。
141:omikuji
07/01/02 21:16:03 qCjVkZrw.net
>>140
私と全く同じ世界観、歴史観の人がいて、とても嬉しい。
142:名無しさん
07/01/03 00:42:37 zCxtbrYJ.net
東欧って出生率が低い。
子供を生める環境でもないのに、将来の展望が明るいって言えるかな?
URLリンク(www.jil.go.jp)
143:名無しさん
07/01/03 00:53:55 v4kpQfqg.net
★独人口の13%が貧困 1060万人と統計庁
【ベルリン6日共同】ドイツ連邦統計庁は5日、「貧困の危機」にさらされている
国民が人口の13%に当たる約1060万人に上るとの調査結果を発表した。
ドイツでは富裕層と貧困層の「格差」が拡大しているとの論議が広がっており、
失業対策強化などを求める声がさらに高まりそうだ。
国民の平均的な所得の「60%未満」しか得ていない人を、貧困のリスクがあると規定。
16歳未満の子どもが170万人を占めた。特に「親が1人」「学校中退」「失業者」
「旧東ドイツ地域在住」などのケースで貧困が目立った。
欧州連合(EU)が決めた調査では、世帯所得を構成家族に割り振って、子どもを含む
1人当たりの疑似所得を算出。その中間値の6割を貧困のボーダーラインとした。
共同通信 URLリンク(flash24.kyodo.co.jp)
144:名無しさん
07/01/03 00:55:41 d2o9cNPq.net
緊急アンケートを作りました
おかげさまで回答も続々集まってきています
【外国人女性との交際について】
URLリンク(www.smaster.jp)
集計結果はしばらくしましてリンクを張ります
ひとつよろしく
145:名無しさん
07/01/03 01:18:56 A/1p6BMe.net
>>140
>正直、今後200年の間に、100%東欧からドイツ並の国はできないと確信できるね。
何をもってドイツ並とするかによるが、もうスロベニアが東独を追い抜いた。
数年以内にチェコが東独を追い抜く。10年以内にハンガリーとポーランドが続く。
西独を追い抜くのは難しいが、東独レベルならそんなもん。
146:名無しさん
07/01/03 08:31:29 sFY7bCIP.net
ノルウェーはどうかな。北海油田が長続きしないという予測もあるけど。
あと自分が生きている間はアメリカは引き続き繁栄してるんじゃないかと思う。
日本は自分が死ぬ前に没落してそうな予感がするが…。
147:名無しさん
07/01/03 13:23:46 z5YyxH/P.net
ベトナムは?
148:名無しさん
07/01/03 15:14:02 pHR/Xih5.net
>>146
ノルウェーは石油が出たからと言って贅沢していない
のと、原油収入を貯め込んで資金運用しているので、
馬鹿にできない。
日本は既にピークを過ぎましたが、認識されていない?
>>145
東独、東独ってウザイ。チェコは島根県より発展している
なんて発言したって全然意味ないの!国力は国単位で
比較するのが常識。ドイツと比較しな。
149:名無しさん
07/01/03 15:20:28 W6kdiveb.net
ま、いくらポーランド、スロベニア、チェコあたりが旧共産圏の中では
トップクラスだとしても、二流先進国のスペイン辺りにも追いつけない罠
150:名無しさん
07/01/03 15:38:02 UtQM0vM7.net
このグローバル化の時代、地政学的に言ってスペインよりは将来性があるだろ
151:名無しさん
07/01/03 23:48:54 mlKwS2Iv.net
北欧が良さそう。スウェーデン、ノルウェーとか。先進国なんでしょ?
152:名無しさん
07/01/04 18:56:28 wk+h4WMl.net
スウェーデンやノルウェーはもう天井で、今後生活レベルが下がることはあっても上がることはないよ。
展望が明るいか暗いかといえば、暗いとしか言えない。
スレ主旨からいえば、バリバリ上り調子の国を挙げないと。普通に中東欧諸国でしょ。
153:名無しさん
07/01/04 19:33:02 eBuh6Xsk.net
ドバイはどうよ?
154:名無しさん
07/01/04 20:51:35 YDl/XZpE.net
>>153
現地人以外は永住権という概念がなかったんじゃないかな?
155:名無しさん
07/01/04 21:22:07 UqWnsXmt.net
>>151
スウェーデンの経済社会は事実上破綻している
スウェーデンは犯罪王国と呼ぶにふさわしいほど各種犯罪が増えている。
10万人あたりで、強姦事件が日本の20倍以上、強盗は100倍以上である。銀行強盗や商店強盗も多発しているという。10万人あたりの平均犯罪数は、日本の7倍、米国の4倍である。
税金負担と社会保険料を合わせた国民負担率は、71.0%(2003年)と、給与の7割以上が消えていく。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
参考
URLリンク(www007.upp.so-net.ne.jp)
156:名無しさん
07/01/05 01:38:25 +gnSCTiN.net
中南米とかアフリカとか中東諸国なんかはダメなのか
157:名無しさん
07/01/05 03:52:54 yKpH8C9z.net
アルゼンチンとブラジルでは随分展望が違うと言われているがw
158:名無しさん
07/01/05 14:56:37 tBy5EkJ2.net
>>150
でもその将来性を見込んで人口が増えているわけでもない。
出生率の向上や移民の増加が、顕著にならないと。
スペインよりもまだまだ下で、抜きそうな気配すらない。
地政学的とかの見方だと不利に見えるアイルランドは、
どちらもEUトップクラス。
URLリンク(www.jil.go.jp)
東欧はイメージ先行で、指標を見ればまだまだだと良く分かる。
159:omikuji
07/01/05 16:01:50 Rs8QV34F.net
>>150
チェコ、ポーランドがスペインより上って
勉強が足りなすぎ。
160:名無しさん
07/01/05 19:51:28 ABEXB5p9.net
人材に関して域内のボーダレス化が進んでいるEUでは、
東欧って単なる過疎地域になる恐れさえある。
秋田県や鹿児島県が「将来の展望が明るい県」って言われても、
俄かに信じがたいでしょ。
161:名無しさん
07/01/05 20:34:15 d0KeulQC.net
経済で言うならスウェーデンよりデンマークじゃね?
質の高い社会保障システムとスウェーデンと違って高い人材の流動性が
経済を活性化させてるってEUの中ではトップの評価を受けてて国の財政も黒字。
162:名無しさん
07/01/05 22:03:17 Ouz1H5fo.net
現在の状態は低いが、伸び率から言ったら東欧最強じゃね?
現在の状態最強はデンマークでも。
このスレは将来の展望だろ?なら断然東欧最強だろ。
スペインとか言ってる奴はスレ違いも甚だしい。
そういう奴は自分の好きな国とかのスレに池。
163:omikuji
07/01/05 22:25:47 PGFdH9OO.net
率って、君ね。経済の基本は人口。
人口が少ないから将来的なキャパも小さいの。
164:名無しさん
07/01/05 23:17:14 NFSwrRXe.net
>>162
人材の流出で伸びるものも伸びない。
ポーランドの片田舎で育った優秀な人材も、EU域内の大学との競争に勝てるような大学は、
ポーランド国内にはないから、中等教育まで手塩にかけて育てながらも、結局流出。
そしてポーランドには戻っては来ない。
日本の過疎地域と基本的には同じ構図になる。
165:omikuji
07/01/05 23:43:02 PGFdH9OO.net
そう、歴史は繰り返す。
166:名無しさん
07/01/05 23:43:14 Ouz1H5fo.net
>>163
人口ならポーランドは4000万、EU6番目の大国。
ドイツ、フランス、イギリス、イタリア、スペインに次ぐ。ポーランドを入れて欧州G6と呼ばれている。
ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの4国はヴィシェグラード諸国と呼ばれるが、
この中欧4カ国経済圏の人口はフランスを越える。
無知は痛いな。
>>164
ポーランドではワルシャワ大学、ワルシャワ経済大学、ワルシャワ工科大学、ヤギウェオ大学、ポズナニ大学はエリート養成コース。
これらはドイツのどの大学よりもレベルが高いことを知るべきだね。
つまり中等教育でなく、大学教育まではポーランドにいる。
だが、そこの卒業生はみんなハーバードやオックスブリッジやグランゼコールへ行ってしまう。
彼らが今後西欧やアメリカで一稼ぎしたころ、ポーランドに帰ってくるから、
プロのエコノミストの間ではポーランドの未来はバラ色と言われている。
まあ10年くらい後から急にポーランドは発展するぞ。いまでも成長率5%以上だが。
中東欧最強だが、君たちを説得する気はない。我々が抜け駆けをするつもりだ。
個人的には投資信託で儲けさせてもらってる。
不動産市場が外国人に開放されるのが数年後だが、
それでは間に合わないから、現地人と会社作って買うつもりだ。
167:名無しさん
07/01/05 23:45:45 Ouz1H5fo.net
>>165
無知のたわ言w
168:名無しさん
07/01/05 23:48:22 Ouz1H5fo.net
我々プロに反論することおまえらの書き込み自体がおこがましいわけだがw
まあ我々がプロであることを明かさなかったこちらにも責任の一端はある
169:名無しさん
07/01/06 00:00:03 ql3uAx4g.net
金融投資の視点と、産業発展の視点は別。
経済成長を何年か繰り返し(投資で実際に稼げて)、
そのあとに産業が根付いていない事例なんて
いくらでもあるんだよ~。
学校で教えることは、いまどきどこの国でも大差なく
先進国の学生は優秀で途上国の学生は馬鹿なんて
ことはない。問題は卒業したあとなんだよ~。
外国で一稼ぎしたポーランド人が帰国して母国で
事業を興して成功することを保証する能力、権限
なんてないんだよ~。
170:名無しさん
07/01/06 00:15:35 R0Z7d5Vx.net
ロシア、ベトナム、エジプト
171:名無しさん
07/01/06 00:19:09 5Ykme1WM.net
ポーランド人がドイツ留学するのはごく普通だが、
ドイツ人がポーランド留学するのはメリットがない。
将来の展望が明るくないからね。
172:名無しさん
07/01/06 00:38:21 EArNedQN.net
>>169
日本のとある大企業経営者から聞いた話。
ポーランドは2006年に100億ドルを超える対内直接投資(製造業)を受けたが、
ポーランドに進出したのは最終製品を作る大企業だけだった。
なぜか
驚くことに、いわゆる川上の産業をポーランドの中小企業が独占していたからだった。
部品等の中間製品を作る外資系企業は勝負する前から競争に負けて市場に参入することができなかった。
中間製品市場を握っている産業のある国は強い。デンマーク経済も同様。
173:名無しさん
07/01/06 00:54:04 ql3uAx4g.net
>>172
あなたが172で書いた内容と
「ポーランドの将来が明るいこと」が
どのように結びつくのか説明せよ。
「ある産業」では議論にならない。明記せよ。
その「ある産業」がポーランドの経済に占める
地位を数字で説明せよ。(製造業の何%、全雇用の
何%、輸出総額の何%など説明の仕方があるだろう)
あなたが指摘した部品の輸入に
課せられる輸入関税の率を明記せよ。
ポーランドの外資保護法で外国投資が
許可された産業を列記せよ。
174:名無しさん
07/01/06 01:18:57 EArNedQN.net
>>173
なんでそんなに必死こいてんだろうなw
「ある産業」?そんなこと書いてないぞ。よく嫁、「ある企業だ」。
>>172の話は産業一般のことで、そのうちのいわゆる川上産業というもので、
つまりは製造業の基本となる部品や素材関連で裾野の広い分野だ。これはポーランドの主要産業。
>>172はとある電器関係のトップの人の話だが、この分野における輸入関税は0で、
外国からの直接投資も自由に許可されている。
それでも外資は参入できない。品質と価格で競争できないからだ。
なぜポーランドをはじめとした中東欧の将来が明るいか、馬鹿でもよくわかるだろう。
スペインやアイルランドにはそんな産業基盤はないぞ。
175:名無しさん
07/01/06 01:33:50 EArNedQN.net
>>173
すまん数字を出すのを忘れた。
最近のデータがないが、製造業は2000年の最悪の時期でGDPの約30%に関わっていたことから類推してくれ。
ポーランドの製造業は2000年前後で底を打って、その後は急上昇している。
176:名無しさん
07/01/06 12:18:02 ukITizC/.net
>>152
>>155
白人は足の引っ張り合いばかりで無能なアジア人と違って頭が良いからな
何だかんだ言っても切り抜けるだろうね
177:名無しさん
07/01/06 13:51:11 rD2BFkfn.net
日本的発想で数字だけで物事を捉えすぎてる椰子が多いが、
簡単に言うとエネルギー面でポーランドのドル箱であるドイツは
今後ロシアの手助け無しでは難しい。
ウクライナがロシアにガス供給を止められた時も、
ほぼ全EUに送られてるパイプラインが全て
いったんウクライナを経由して各国にロシアからガスが送られていた事が
明らかになっている。
ある意味、既にドイツはロシアの手の掌の上。
ヨーロッパ全土でロシアは台風の目になる日は近いかもしれない。
それと並ぶようにアジアでは中国しかないだろう。
アフリカの時代は、もう少し先だ。
日本は現状維持か多少下がりぎみ。
代替新エネルギー開発を急ぐべし。
178:名無しさん
07/01/06 14:21:27 1Y+dRvhS.net
確かに中国はアジアで大暴れするかもしれないけど、エネルギーと水、食料が
圧倒的に足りない状況では覇権を握っても長続きしないだろうね。
国民が裕福になってくると否が応でも人権に目覚めてくるので、今の政治が
見直される時期が必ず来る。
発展のために置き去りにしてきた物が後で大きな負荷となって返ってくるよ。
179:名無しさん
07/01/06 16:51:45 MExxao2L.net
>>177
「ウクライナを経由して各国にロシアからガスが送られていた事が
明らかになっている」って、ちょwwwwドしろうとwww
エネルギーの供給は(ほかの資源でも同様だが)
大生産国と大消費国が長期的視野に立って最高レベルの政治
決断で決め、推進させるという基本的枠組みがある。
パイプラインがウクライナ経由であることは最近判明したこと
ではなく、最初からそのように計画されたもの。ちょwww
で、生産国と消費国のどちらが強いかというと、消費国のほうが
強い。消費国が買わないと言ったら、生産国はおしまいだから。
ロシアの場合は核兵力が非常に強いので、その他の資源国とは
性格が異なるが、基本は同じ。ドイツ(EU)はエネルギー交渉の
ときに軍事の話も当然ちらつかせる。
対ロシア交渉のテコを強化するため、ウクライナや中央アジア
を応援したり、EUの東方拡大政策をとったり、アフガンにNATO
軍を駐留させたりするわけ。全部ロシアへの嫌がらせが発想の
原点。
これを東欧から見ると、外国からの投資が次々に集まるので、
成長の一部を自分のものにするという観点から投資に参加
する人が出てくるし、それ自体はOK。人口が少ないのでちょっと
お金が集まっただけで浮かれている。
ただし、だからといってEU内での旧東欧諸国の発言権が高まる
(産業が根を張り国際競争力も付いて、永続的に発展過程に移行し、
国力が強大になる)のかというと、単純にそういう話にならないのさ。
180:名無しさん
07/01/06 17:54:39 1HiLf31G.net
>生産国と消費国のどちらが強いかというと、消費国のほうが
>強い。消費国が買わないと言ったら、生産国はおしまいだから。
>ロシアの場合は核兵力が非常に強いので、その他の資源国とは
>性格が異なるが、基本は同じ。
日本人はABCD包囲網の悪夢を思い起こすからな。
逆に考える。
181:名無しさん
07/01/06 20:14:18 XPxnp+1l.net
>>180
国内だって同じだよ。昭和20年代までは石炭が重要で
炭鉱業、炭鉱の町は潤っていた。金回りが良かった。
石油の時代になり「石炭は要りません」と変化した途端、
石炭産業は政府から補助金を注入してもらわなければ
窒息する状況におちいった。20年たち、30年経過して
これ以上支えきれませんと補助金を断ち切られたら、
パタンと倒れた。
182:名無しさん
07/01/07 19:37:15 apn3ieqz.net
そうそう
だから自主開発の油田や天然ガスなんてものは、本来必要ないんだよな。
183:名無しさん
07/01/08 00:27:13 bhaLtfNU.net
21世紀もなんだかんだ言ってもアメリカじゃね?先進国で唯一人口増えてる。経済力も曲がりなりに一番。軍事力圧倒的。食糧も握ってるしさ。
184:名無しさん
07/01/08 00:49:15 b/s73AjJ.net
資源の選択肢がいくつもある場合だろ<消費国が強い
ダイヤも石油も全部ユダヤが独占していて、ちょっと変わったルート(ロシアや
イラン)から石油を買おうとしたら全部アメリカからの横槍が入る。北方領土を
蒸し返される。共同プロジェクトを分捕られる。
185:名無しさん
07/01/08 01:19:21 QAKKNNFC.net
消費国の方が強いと、横柄な態度を取っていると、
トイレットペーパーの買いだめに走らなければならなくなる。
186:名無しさん
07/01/08 17:30:47 AWWx373Y.net
>>184
ダイヤの独占については、冷戦終焉後のロシアが
De Beersの言う事を必ずしも聞かないので、市場
寡占力が弱まってきたよね。
ロシアその他の石油資源については、日本が
過去30年間成功した実績がない「自主開発原油
の確保」政策に未だにこだわっている点を米国に
逆手に利用されている側面もありそう。
「自主開発原油の確保」と「必要輸入量の確保」
はイコールではないんだよね。
187:名無しさん
07/01/10 01:54:41 wPL0mzid.net
代替燃料は日本のどっかに無いのか?
それさえあればロシアもアメリカもアラブも中国も関係ない!
188:名無しさん
07/01/10 02:10:58 egf7r71g.net
ニートに発電機でもこいでもらうか
189:名無しさん
07/01/10 02:11:57 dt0LbTW3.net
日本は中国に吸収されるよ
日本人はカネに弱いからね
190:名無しさん
07/01/10 12:37:41 ULl6KnUB.net
そうか折れが金に弱いのは日本人だったからなのか(´・ω・`)
191:名無しさん
07/01/10 12:51:14 BAwtPVcA.net
>>186
デビアスと喧嘩したのはイスラエルのダイヤ業者だよ。ユダヤ人同士の喧嘩。
それで市場が独占できなくなった。
192:名無しさん
07/01/10 12:56:09 BAwtPVcA.net
>>179
東欧の人口が少ないだって????
ポーランド・チェコ・スロバキアでドイツとほぼ同等の面積だが、これをあわせると人口5500万。
ドイツの8000万に比べると少ないが、充分に大市場。
ポーランド・チェコ・スロバキア・ハンガリーを合わせるとフランスとほぼ同等の面積だが、この地域の人口は6500万。
人口でもフランスに匹敵する。
東欧は決して過疎地じゃないよ。成長性は充分にある。
193:名無しさん
07/01/10 16:41:56 S1M8n2EX.net
>>191
大きな供給元はアフリカとロシアで、アフリカはデビアスが
押さえているが、同社はロシアについては何の影響力もない。
>>192
東欧の人口を全部合わせてなおドイツより小さいことを
自ら認めているくせに、自ら矛盾している。こういうのを
過大評価という。経済は地域で考えない。全部国別、
国単位。小さいモノを見て小さいと発言できる素直さを
持ちましょう。
投資をしたければどうぞご自由に。間違っていないでしょう。
現状なら利益を出していると思う。だからといって東欧の経済は
大きくないし、将来もドイツを抜かない。政治的な強国にも
ならない。
194:名無しさん
07/01/10 18:51:00 BAwtPVcA.net
>>193
ほほう、それなら東欧の将来の展望は暗いとでも?
195:名無しさん
07/01/10 19:56:06 K0PO0qPp.net
日本が今後、代替エネルギーとして見込んでいる代表的なものや完成を目指しているものってどんなのがあるの?
196:名無しさん
07/01/10 20:03:19 egf7r71g.net
国民の生活の豊かさを考えたら
経済は国単位よりも国民一人当たりで比べるべきじゃね?
197:名無しさん
07/01/10 23:03:44 oio45Og3.net
子の代、孫の代まで待てないからな
青森から東京に出て行くのと同じ現象が起こる
198:名無しさん
07/01/10 23:09:33 S1M8n2EX.net
>>194
そんなこと書いてないだろ。よく嫁。
199:名無しさん
07/01/11 03:25:21 U+RKAbiG.net
>>196
そんなあなたにルクセンブルグ
200:名無しさん
07/01/11 10:23:54 syhdJxII.net
一人当たりGDPが高いと展望が明るいのか?逆だろ?
普通EUのような経済圏だと、国別では徐々に平準化する方向に向かうだろ?ちがうか?
実際EUではそういう政策採ってるし。
201:名無しさん
07/01/11 16:15:49 tE4GXoAB.net
平準化する方向に向かわせる政策をとっても
一向に格差が縮まらない件。
学問の通りに世の中は動かないのさ。
202:名無しさん
07/01/11 20:26:11 MOU0x6I+.net
>>200
夕張市役所もそう思って市政を行っていたんだろうね
203:名無しさん
07/01/11 21:18:39 ZtfGuFZL.net
>>200
>一人当たりGDPが高いと展望が明るいのか?逆だろ?
誰も書いてねーだろんなこと落ち着けよw
204:名無しさん
07/01/11 21:40:49 kF3gzD7W.net
>>201
よくわからないが、そうまでして現実から目を背けたいのは何故?
GDP成長率で見るように格差は急激に縮小しているんだが。
205:名無しさん
07/01/11 21:42:23 kF3gzD7W.net
>>202
チッチッ、わかってないなぁ。
EUはね、財政規律に関する規制があって夕張のような放漫財政はできないんだよ。
206:名無しさん
07/01/11 21:46:01 kF3gzD7W.net
>>200
一人当たりGDPが高いと成長は頭打ちになる傾向がある。
それでも人口の少ない小国は成長する。投資に対する弾性が大きいから。
しかし一人当たりの収入は大国の都市部と比べてさして変わらないか、かえって低かったりする。
207:名無しさん
07/01/12 02:34:15 p7p/cpDz.net
>>206
だから206さんの視点は投資家としての視点だと
思うのね。成長する国があるのだから、投資をして
稼ぐというのは正しい判断だと思う。
ならば「将来の展望」まで明るいかというと、そういう
単純な話ではないと思うのさ。「今成長していますか、
いませんか」という質問設定に対して「成長している」
という話ではあると思いますよ。
208:名無しさん
07/05/07 05:41:02 JE8L7q1f.net
結局どこよ?
209:名無しさん
07/05/07 09:04:45 e6ncQ8UH.net
無難にオーストラリアでFA.
210:名無しさん
07/05/07 11:49:38 LwJ+PKJU.net
アナルファック?
211:名無しさん
07/05/07 12:29:46 tDtAExPg.net
>>209
オーストラリアはハエが多く紫外線が強い。
ノー天気な国民性でもやっていけるのは資源と移民による人口増があるから。
212:名無しさん
07/05/07 13:11:37 Gg2Bw0ac.net
単純に将来が明るいって意味なら、中国やインドあたりだろうけど、
それは今がどん底だから比較論で見れば将来は良くなるってだけだよね。
日本人の若者の移住先として考えるなら、今でも先進国で将来も比較的安定して
豊かな生活を送れそうな国でしょ。消去法で行くと日本とドイツはまず政治が駄目すぎ。
フランス、イタリアも微妙、EUで調子いいのはイギリスでしょ。ヨーロッパの小国は
一人当たりGDPがやけに高い国もあるけど、極端に都市化している国がほとんどだから、
実際の生活レベルは大国の都市部と大して変わらない。アメリカは戦争大好きで
財政赤字溜め込む傾向があるし治安も悪い。カナダは寒いのを除けばまあまあ。
オーストラリアも>>211の欠点を除けばまあまあ。
まとめるとイギリス、カナダ、オーストラリアかな。ヨーロッパの文化に親しみたいならイギリス、
ウィンタースポーツ好き、寒いのOKならカナダ。マリンスポーツ好き、暖かいのが好きなら
オーストラリア。イギリスはヨーロッパの微妙な国から優秀な人材が集積し始めている。
カナダとオーストラリアは政治が比較的善政をしているのと資源と移民による人口増が
あるのが大きい。
213:名無しさん
07/05/07 13:12:40 JE8L7q1f.net
ノー天気でやっていけるなら、良い国だな。
214:名無しさん
07/05/07 13:19:24 JE8L7q1f.net
イギリスは以前住んだことあるけど、
所得水準が低すぎて、つまらなかったよ。
215:名無しさん
07/05/07 16:58:37 iP4tM1hP.net
>>213
上手いねぇ 講釈に任ずる
216:名無しさん
07/05/07 19:03:49 azhuofa9.net
>>212
何も知らないなら長々とアホなレス書かなくてもいいよ
217:名無しさん
07/05/07 19:12:31 D1lZ40R+.net
>>216
俺も何も知らない困ったチャンなんだけど、
貴方の知っている事を教えてよ。
218:名無しさん
07/05/08 08:19:23 Nrv8rCIE.net
>>214
お前の所得水準が低いだけだろw
219:名無しさん
07/05/08 08:51:31 AMbPFyYq.net
>>217
216は他人を嘲笑して喜んでるだけのアホと思われ。
220:名無しさん
07/05/08 09:11:21 bsHnWQkK.net
>>218
自分は高かったが、同業のイギリス人が低くて驚いたんだよ。
221:名無しさん
07/06/26 11:14:54 67M5oFbb.net
t
222:名無しさん
07/07/05 00:10:13 chFPrwjz.net
いっておくが、
ベトナム戦争で、
ベトナム人は、ベトナム人をレイプしてたんだぜ!!
「戦場の悲しみ」読んでみぃって
あの戦争は、ベトナム対アメリカじゃねえ
南ベトナム対北ベトナムなんだよ!!!
ベトナム人兵士が、ベトナム人娘を強姦してるんだよ!!
レイプシーン満載だぜ!!
あいつらベトナム人は、ケダモノなんだぜ!!
ベトナム人同士で殺し合いするか?!
それができるのがベトナムクオリティ!
隣町の娘は即穴対象!!
223:名無しさん
07/07/05 10:29:47 +YU4GVPy.net
やっぱり面積が広くて資源がある所が有利なんじゃ?結局何処なんだよって聞かれたら安易に答えられないが……。叩かないで(∋_∈)
224:名無しさん
07/07/05 13:45:34 wx2hg3ay.net
225:名無しさん
07/07/05 16:30:58 1jLt6Irt.net
それは時代による。モノに対する需要が強い時代には、
そのような国は有利だね。
ただし、他国から侵略を招きやすいという欠点がある。
226:名無しさん
07/12/15 09:51:06 Z8szfuii.net
地球規模で似たような社会保障制度にすればいい。
節税のための企業逃避は防げそうだ。
ODAで途上国の社会保障制度が出来てないうちに支援すればいい。
227:名無しさん
07/12/15 22:57:25 /wsruHf8.net
社会保障制度と課税制度は別。何を言いたいのやら。
228:名無しさん
08/02/24 22:32:03 WGorG+G4.net
今、将来の展望が明るい国はスペインです。
西欧諸国が右傾向する中、スペインはリベラル路線を取り、
女性の権利・同性結婚・言論の自由を国家目標にしている。
ライフスタイルの多様化により今、大発展を遂げている国だ。
首都マドリードは、ロンドン・パリ・ベルリンを凌ぎ、今西欧で最も活気のある街とされている。
229:名無しさん
08/02/25 00:06:18 0gxf24kH.net
>>228
今は住宅バブルがはじけて、エライことになってますよ。
230:名無しさん
08/04/15 23:40:02 vFQ24vY6.net
やっぱりロシアとか中国かね。
231:名無しさん
08/04/17 10:12:39 rJ516FH2.net
どこの国も浮き沈みがあるから
どこの国も将来の展望が明るいようで暗い
232:名無しさん
08/04/17 16:20:16 7DmamzDI.net
仙人みたいな達観した人が登場。
233:名無しさん
08/04/20 18:56:59 1xP9OTN5.net
日本
M資源あるし経済的には堅いんじゃね
日本に住んでインド・ベトナムとかに投資してりゃいいんじゃないの
234:名無しさん
08/05/03 07:45:13 kCPHn8Pn.net
マジレスすると
ブラジルかな。
日本は少子化してるし
団塊以降の世代は物欲が強すぎるし
日本は後100年したら江戸時代の農業島国に落ちるよ。
ブラジルは少子化してるけど米国と距離も近いし
治安をどうにかすれば発展できるはず。欧州は駄目。
ロシア、中国も終わってる。
ブラジルも駄目っぽいけど
日本は先細り。
米国の言いなりになってたらハワイみたいな駄目駄目国家になるよ日本は。
235:名無しさん
08/07/31 10:32:23 LXMbQasG.net
日本ではないなw
236:セニョール・五十嵐 ◆40WnEtzSeY
08/08/04 00:33:41 O7y4rXq+.net
コロンビアは経済も治安も全てにおいて非常に良くなっているね。ただ、大統領は嫌いだけど。
237:名無しさん
08/08/10 02:52:54 TuG3qG1n.net
>>236
政府軍が掌握してるのって都市と幹線道路だけらしいけど
大丈夫なんだろうか?
238:名無しさん
08/08/10 03:55:12 HVD6vB7b.net
ノルウェーかなあ。今もそうだけど。金溜めまくっている。
239:名無しさん
08/08/27 01:06:35 HNmno1Qi.net
そうだね。寒さがアレだけど、ノルウェーには賛成できる。
240:名無しさん
08/10/31 12:51:31 Fy+7tDLc.net
現在でも武士階級のある国ってどこでしょうか?
241:名無しさん
09/06/09 20:57:11 JLhJUDtO.net
軍人が特権を与えられているという意味なら、たくさんある。
というか、ほとんどの国が当てはまる。制度としては世襲でなく
ても、実質的に世襲だしw
自衛隊にいると肩身が狭いのは、日本の特殊性。
242:名無しさん
09/11/12 17:24:57 CSyzTaLp.net
以外にもオーストラリア。
URLリンク(www.kisc.meiji.ac.jp)
近年経済成長が著しく1人あたりGDPで日本、ドイツ、フランス、イギリス・・・
あの世界最強と言われたアメリカ合衆国すらすでに上回って更に成長中です!!
243:大福井人
09/11/22 18:57:47 VUVQ6VYj.net
昨日、母親から電話がかかってきた。
「学生社長」の夢はあきらめておとなしく新卒就職しろとのこと。
俺の将来を心配して言いたかったのだろう。
俺は「2年以内に株式会社作りたいし、うまくいかなかったら就職はするが、
うまくいったらありえない。」と答えた。
親が言うのはどうも「そんな事して儲かっても
いつつぶれるか解らないしリーマン」だそうだ。
あんまり他人の評価を気にしない気質の自分でさえ、
最近俺に対する「無茶だ」「夢を見すぎ。現実に生きろ。」
「考えが甘い。」等の言葉は
俺のモチベーショ ンを下げるのに十分なモノなのだが、
実の親に言われると 何故か燃えて萌えてしょうがないw
胸の奥で何かがものすごい音を立てて燃え始めた!!
それは、悔しさとか反骨精神とか独立心とか
そんなモノを超えた何かの感情だった。
そう、起業家魂が燃えたんだ。 多分。w
まみーもだでぃーも家族全員大好きだ。
全てが甘く優しい田舎福井から離れて、外国とかも巡って、
大都会瀬田に住んで、いろいろな人と会って、自分のショボさと尊さを感じた。
強烈な不安と悩みに押しつぶされそうな毎日の中で、 俺は戦う。
本当の”自由”を勝ち取るために。
もう不安や悩みはあるが迷いは無い。
俺を愛してくれるやつらのため。
成り上がれ!
244:名無しさん
09/11/22 19:11:13 dsDs16xY.net
カッコいい・・・いや、ちゃかしてなくマジでよ
245:名無しさん
09/11/22 20:48:32 XWSjA9nM.net
インドだな
知的水準が急速にアップしているし、本来優秀な民族だ
246:名無しさん
09/12/10 12:31:37 QNu9VswK.net
>>1
土地が広くて資源が豊富にあって、いざとなれば一国内で自給自足も出来れば、豊富な資源や農作物の輸出も出来る国だろ。
これらは経済活動の基盤だからどんな経済状況だろうと確実に買い手がいる産業。
加えて純債務も低ければ良い。教育もしっかりしていて政治的なリスクも低いのが望ましい。
その意味で考えればオーストラリアは地味に生き残る。
ヨーロッパもこの条件に当てはまるいくつかの国はどんな状況でも生き残るだろう。
金融に傾斜し過ぎたイギリスやスイスなどの国や、日本同様の構造的問題を抱えるドイツ、イタリアは危ない。
大国ではフランスが比較的安全かも。
南米は最初の条件はパスするが残りの条件で却下。特に政治的リスクが高すぎる。
アメリカも同様の理由でやや危険。アメリカの場合は特に対外債務の量が問題。
北米ではカナダは将来展望が比較的明るいが、アメリカとの関係が深いからアメリカが落ち込めば一緒に引きずりこまれる可能性が高い。
アラブはGDPだけ高いが石油頼りでその他の産業が無きに等しい。
中国・インド・ロシアは国内問題があまりに多岐に渡って多すぎて、途上国を脱したあたりで打ち止めになると思う。
247:名無しさん
09/12/17 14:07:59 G9wCMfKv.net
中国とインドとブラジルとロシアは明るいと思うし移民の国のアメリカも暗くはないオマケでEU
248:名無しさん
10/01/31 15:58:41 3wNamEJb.net
>>246
外国人参政権なるものが成立したら、日本は内部から崩壊するのかな?
249:名無しさん
10/03/12 01:24:51 3Zx0uYGu.net
ぶっちゃけ誰にもわからない。
250:名無しさん
10/03/12 01:37:05 vgcXoDic.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
匿名の掲示板でも、違法性があれば投稿者の情報は開示され、刑事・民事の責任を問われる
URLリンク(ja.wikipedia.org)
サイバー犯罪
251:名無しさん
10/03/12 02:05:59 vgcXoDic.net
,ィ⊃ , -- 、
,r─-、 ,. ' / ,/ }
{ ヽ / ∠ 、___/ |
ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,'
ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
\ l トこ,! {`-'} Y
ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` !
l ヘ‐--‐ケ }
ヽ. ゙<‐y′ /
(ヽ、__,.ゝ、_ ~ ___,ノ ,-、
) ノ/`'ー-' <
r'/, _.. // l、、、ヽ_)
ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/ __,l ヽ)_)‐'
{` ーニ[二]‐ク′
〉 / /_
/ ´ ̄`ヽ )
(____ノ--'
252:名無しさん
10/08/02 01:06:13 E+X21J/k.net
バルト3国、東欧、アフリカ、南極、北極
253:名無しさん
12/06/22 04:55:46.45 6C88HMII.net
適当に過疎ってるスレひっぱってきました。
勝手にしてスマソ。
107 :31:2012/06/19(火) 20:29:17.71 ID:stpace6y
>>104
だよな
君のレスにはつくづく共感するよ!
俺も日本の息苦しさや体育会系的慣習に辟易してるから戻りたくはないんだよ
こっちだと日系だけど仕事ができたら定時あがりでも問題ないし、上司にも意見出来る環境があるんだよね、何より開放的でダイナミック!
けど、親やその他諸々日本へのしがらみがあるのは事実
よくよく考えたいところだね、ベトナム以外のとこも興味あるし
スレ借りて申し訳ないけど、>>104はじゃあ永住コース?
このまま行くと永住コースですね。
今の職場は残業すると早く帰れと言われ、有給もきちんと取れと怒られます。
日本じゃ考えられない。
あと、上司の顔色を伺って縮こまって仕事するのではなく
自分の意見である意味チャレンジできる楽しさを知ってしまったw
今さら日本に戻って仕事をするのは、自分にはかなり厳しいと思います。
ただ、国籍を変えるまではまだ考えていないです。
国籍を変えるとなると、それこそ年金などが関わってくると思うので
もっと情報を収集して吟味しないと。
254:名無しさん
12/06/22 04:56:55.14 6C88HMII.net
やはり親のことは気になります。マメに電話は入れてますが。
ただ、自分には姉弟がいるので今は彼らにちょっと甘えています。
介護が必要とかになって手が回らないようなら、その時は帰国するかもしれません。
>31さんも上手く将来が展開していくと良いですね。
ここでちょっとレスを交わしたくらいですが
しっかりとした考えの持ち主だという印象を受けているので
きっと大丈夫だと思いますよ!
またもや長レス スマソ。
255:31
12/06/22 22:16:13.70 ZWG6SETo.net
>>253-254
誘導サンキュ
永住したいと思えるほどの国、労働環境ってなかなかないから、出会えてラッキーだと思うぜ、すごく
親も兄弟も健在ならその問題はペンディングして問題ないと思うし
俺は
256:31
12/06/22 22:16:59.28 ZWG6SETo.net
>>253-254
誘導サンキュ
永住したいと思えるほどの国、労働環境ってなかなかないから、出会えてラッキーだと思うぜ、すごく
親も兄弟も健在ならその問題はペンディングして問題ないと思うし
俺はしっかりしてるようでしてないからなぁwww
ベトナムに来たのも本当に偶然でベトナム語全くしゃべれないしねw
まあ、所詮日系だから有給とれとか残業するな、はないし、接待でのオモテナシ()もあるからな
とりあえずはもう一年頑張って、チャンスがありそうなら外資を考えてみるつもり
てことで、参考までに今の会社は現地語で面接だった?難易度はどう?
257:名無しさん
12/06/24 01:39:07.24 uMR56YNL.net
無事に誘導されてきて良かった!
参考までに自分の場合だと
面接は現地語(と言っても英語w)でした。
同じ仕事ではないけれどその分野での仕事経験がその国で数年ありました。
あと、その分野での資格をその国で取っていました(仕事をしながら資格を取った)。
その資格のポイントが高かったかも。
ちなみに日本でしていた事とは全く接点のない職業です。
一年の予定で来たんですけどね… 人生何が起きるか分からないョ
でも、全てがスムーズに来たわけではなく、地獄を見た時期もありますw
>31さんも、今は日系企業でもそこで数年仕事をすれば'経験’ができるわけで、
それがプラスとなって現地企業で就職するチャンスが生まれると思いますよ。
それから、あまり知られていない様なんですが
この国では職種によっては人手が足りず労働許可証がおりやすいものがあります。
(自分は始めそれで来ました。)
時間がある時に色々調べてみたら、意外と機会は見つかるかもですよ。
時が熟すれば道は開けて行く!なんてね。
あと、先々のアドバイスとして、
前もってビザ取得条件を調べ、それに合う様に数年掛けて準備をしました。
例えば、銀行口座にマイナスの記録があると印象が悪いというのを聞いていたので、
口座を2つ作り(給料振込み+ビザ用と生活用)やりくりしたりしました。
何か偉そうに書いてしまって申し訳ない。
>31さんが自分にとって大事なものを大事にできる道や環境を選んでださい!
258:31
12/06/24 17:08:32.06 LDTH5E5q.net
>>257
なるほど、君の方が随分と先を行ってるようだ。すごく計画的だし、素晴らしいね!
数々の役立つアドバイスもありがとう!
職種によっては人手不足、っていうのはよく聞く話だね
オーストラリアも専門職にはビザ降りやすいって聞いた事あるし
今の職場で経験積む事が大事かなと思ったのと、その間に下調べ、語学学習は必須だな
後は貯金。何事も動くのは金がいるからなぁ
偉そうだなんてとんでもない!その国で資格取るなんて余程の努力と根気がなきゃ出来ないよ
是非見習って俺もポジティブに将来を考えます
ありがとう!
259:名無しさん
12/06/26 17:10:56.31 KFb5AvU6.net
>>258
いえいえ。
また何かあったらこのスレにでも書キコしてください(`・ω・´)
Wish you all the luck!!
260:名無しさん
12/06/27 09:30:57.27 vagvdccS.net
>>259
Got it!! とりあえず今日も残業疲れたww
Hope to see u again! Good luck!
261:名無しさん
14/12/25 04:18:20.43 gCDiKpWj.net
先日のNHKのクローズアップ現代?か何かで妊娠能力で女の場合は卵子の老化があり30過ぎると妊娠しにくい現状と
「そんな老化」なんて誰も教えてくれなかったと涙する女性達の事が放送されていた。また先日の民放の放送の中では
30歳で独身だと5年以内に結婚できたのが女は8%、35歳ならば2%、40歳では0.5%、45歳では0.1%と言っていた
つまり30歳で独身女の9割は一生結婚出来ていないと言う事実、結婚出来るのは1割だけ
男はプラスを評価され、女はマイナスを評価されると言う言葉が有る。
皆が海外留学生活をエンジョイした時に私はしなかったを評価される、皆が遊んだ時に私は処女を守ったを評価
因みにアメリカではキャリア女性の95%以上は結婚出来ていない。
この男のプラスには経験有って女扱いに成れている・女の好みが判っているも含むよ。
男が結婚に求める3大条件は「性格」が許容範囲で「容姿」「若さ」「清純・処女」です。
ですが決め手の大きさは容姿>若さ>処女の順でしょう。それと他の夫婦を見て羨ましいと思うベスト5が
先週テレビで放送してましたが、きしくも日本の1位とアメリカでの1位が同じでした。
日本の夫では5位「美人・スタイルが良い」4位「奥さんが優しい」3位「小遣いが多い」2位「料理が上手」
そうして1位はアメリカの1位と同じ「奥さんが若い」でした。
262:名無しさん
15/11/24 10:28:43.18 12BJ0jVQ.net
タイ