◆◆恐竜総合スレ11◆◆at WILD
◆◆恐竜総合スレ11◆◆ - 暇つぶし2ch917:名無虫さん
25/04/02 09:35:29.87 n9utc6Mm.net
普通に考えて口を閉じててもおかしくはないんだよね
見慣れてないから違和感はあるけど

918:名無虫さん
25/04/02 20:35:22.68 Qmm1/q8p.net
どれだけ見慣れても不細工は不細工だよ
それにトカゲはタラコ唇では無いので比較するのもおかしい

919:名無虫さん
25/04/04 10:53:55.69 kCwqZSZX.net
>>916
たらこ唇は紹介したサイトの嫌味であって本気で思ってるわけじゃないけどな。
ただ、大半の哺乳類に見られる口蓋裂顔の復元図を書くのはさすがに気が引ける
らしい。

920:名無虫さん
25/04/05 04:25:45.77 N0Wk6ZgF.net
すぐ慣れるて
前傾体勢のチラノサウルスやらサムズアップなしのイクアノドンも当時は違和感しかなかった

921:名無虫さん
25/04/06 11:16:13.99 3Ee3VUPa.net
今のナヌークサウルスの復元映像から羽毛を夏仕様に減らしたり、グレーっぽくすればいいだけの話なんだけど。
どうしても嫌味を感情のままハラスメント画像に反映して、他人が気持ちを害するのを喜ぶ輩がいるのがね。

922:名無虫さん
25/04/06 11:46:55.77 8y23rc8n.net
「お気持ち」つまりは「感情」ってのは
客観的整合性を求める科学の敵やんな

923:名無虫さん
25/04/06 19:51:17.73 MTF5Zr6e.net
ティラノの立派な唇と小さく退化した手では狩りをするのは絶望的だが
運動能力を犠牲にした無理な前傾姿勢は地面に落ちている死体を食べるのに非常に向いている

924:名無虫さん
25/04/07 23:48:02.87 OzIbZ8qj.net
恐竜が鳥の仲間とか言ってるのは恐竜オタクだけ
恐竜に興味の無い人がそんな事を言ってるのは聞いた事が無い
恐竜の正体は爬虫類が退化した成れの果てだという事実にコンプレックスを持ってるから鳥の仲間だとか変な事を言い出すんだよ

925:名無虫さん
25/04/08 00:23:03.37 KavHtZ86.net
鳥が恐竜の一種

926:名無虫さん
25/04/08 01:47:45.34 DXTdqorA.net
爬虫類と恐竜の違いって何だっけ

927:名無虫さん
25/04/08 05:26:12.32 KavHtZ86.net
恐竜は爬虫類の一種

928:名無虫さん
25/04/08 05:28:01.89 KavHtZ86.net
恐竜は他の爬虫類と違って脚が下向きに生えてる
ワニやトカゲは横向きに生えてる

929:名無虫さん
25/04/08 20:38:50.31 rMPg6G7b.net
恐竜は爬虫類から退化しすぎた別物だからね
進化の方向性をタラコ唇だけに全振りした結果
唇以外は全て退化して絶滅

930:名無虫さん
25/04/26 23:24:29.05 tnnVGVvU.net
雑誌論文に載せるような真面目な復元図はかっこよさとか度外視だから羽毛恐竜が注目される前から正直どれもダサかったよ。arkのpaleoarkってMODのティラノサウルスとか最新研究に基づきつつ凄くカッコイイ仕上がりになってた

931:名無虫さん
25/05/07 23:07:52.67 DJYpZwHD.net
鳥っぽいから鳥盤類と名前付けたのに、鳥は竜盤類ってなんでなの?

932:名無虫さん
25/05/08 09:13:04.12 xpFgFQI4.net
>>931
骨盤の形が鳥に似てるからだよ

933:名無虫さん
25/05/08 11:11:40.32 0Yavxf9q.net
>>932
あぁ鳥の骨盤に似てるんじゃなく、鳥に似てるんだ
トリケラトプスの中にもトリがあるみたいなものか(トリケラトプスの骨盤も鳥に似てるってことか)

934:名無虫さん
25/05/09 07:03:39.23 tS9FP9Jw.net
鯛の鯛みたいな?

935:名無虫さん
25/05/11 14:35:14.24 SGfCKG5D.net
要は骨盤にある恥骨の向きが前か後ろかって分け方で
後ろに向くのは鳥と同じだから Ornithischia「鳥の骨盤」(=訳して鳥盤類)
前に向くのは一般的な爬虫類と同じだから Saurischia「トカゲの骨盤」(=訳して竜盤類)
名付けた1887年当時、命名者のハリー・シーリーは鳥と恐竜に繋がりがあると考えてたわけではない

だけど後の研究で鳥の進化的ルーツを探ると、どうも竜盤類の下位分類である獣脚類と共通点が多い
(二足歩行・含気骨・癒合した鎖骨とか)
それで鳥って実は「恥骨が後ろ向きに変化した竜盤類(獣脚類)」だと考えられるようになった

なので「○○類はこの部分がこういう形をしている」という説明は「原則そう」なんだけど
進化の過程で例外的にそこの形が変わるやつも出てくる
(だから実際はほかの部分も総合的に見て判断してる)
で、この場合はよりによって分類名の由来になったやつがその例外だったのだ

936:名無虫さん
25/05/11 15:46:22.91 Eawe+dpB.net
>>935
なるほど、恥骨の向きなのか…
何回見ても違いがよくわからなくて、まして何の説明も無く骨だけ見てこれが鳥盤類か竜盤類かを当てるなんて事はできない。
まぁ恐竜はどちらかだというのだから、まだわかりやすいんだろうか?
それはそうと、YouTuberの中で「のび太の恐竜」のピー助は今では恐竜じゃないんだと言ってる奴がいたけど、当時からずっと恐竜じゃないよな?
子供の頃持ってた恐竜の図鑑にも、翼竜と魚竜、首長竜達は恐竜じゃないと描かれてたし(当時は意識してなかったけど)

937:名無虫さん
25/05/11 19:07:26.12 SGfCKG5D.net
トリケラトプスなんか鳥盤類のザ・代表って感じだけど
実は恥骨の後ろに伸びる部分が縮退してほとんど無くなってるから見てもよく分からないんだよね
骨の観察って実際やってみるとやっぱり難しい

首長竜については19世紀の当初から学術的には恐竜とは別の分類
ただ昔はメディアも割と雑だったからね
フタバスズキリュウについては研究に当たった長谷川善和先生が一般向けにも記事を書いたんだけど
専門家でありながら「海の恐竜」ってフレーズを使ったりした
それは出版社側が本を売るために「恐竜」って言葉を使いたがるので苦肉の策だった…って話が
著書の「フタバスズキリュウ発掘物語」でぶっちゃけられている
そういう時代だったから藤子先生も子供たちの多くも首長竜を恐竜だと思ってたのだ
まあ今はきっちりツッコミが入るぐらい時代は進歩したってことで


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch