◆◆恐竜総合スレ11◆◆at WILD
◆◆恐竜総合スレ11◆◆ - 暇つぶし2ch836:名無虫さん
24/01/11 23:31:13.66 elKPd/uj.net
令和ロマンのm1決勝ネタで恐竜に興味を持ちました。
皆様、今日からよろしくお願い致します。

837:名無虫さん
24/01/17 00:13:12.85 G3v8XKyT.net
 ティラノサウルス属の新種(T. mcraeensis)が命名されたってことで話題になってるんだけども
URLリンク(www.nature.com)
 論文では、問題の頭骨片にはT. rexの個体差レベルに収まらない独自性があると言って新種の根拠としている
 けど「T. rex」とは違うとしても「ティラノサウルス属」だと見做す妥当性はあるんだろうか?
その点は標本があまりに断片的で微妙過ぎるというのが正直な感想

838:名無虫さん
24/01/17 00:15:42.09 G3v8XKyT.net
 ただ、もう少し深読みしてみると……
 この標本は1983年に発見されて以降、地層年代の検討も不十分なまま40年来T. rexと見做されてきた経緯があるらしい
(つまり、その結果ありきでマーストリヒチアン後期のものだと考えられてきた)
 けど今回の論文によれば、
・地層の放射年代測定
・(北米では白亜紀末期にしか存在しない)ティタノサウルス類の化石から108メートルも下にあった
・近い高さで出ているシエラケラトプスがやや原始的な特徴を持っている
との根拠から、この化石はカンパニアン後期~マーストリヒチアン前期、T. rexの時代から500~700万年前のものと推定している
つまり「T. rexではない」というのは、その話とセットでもあるわけだろう
 してみると、これをあえて「ティラノサウルス属」として発表するのは一種の挑戦状なのかもしれんね
「だってお前らティラノだって言ってきただろ?」と

839:名無虫さん
24/01/22 18:14:36.07 7n8a4Veb.net
某ゲームを見ていて気になったんですがディノニクス(ヴェロキラプトル扱い?)3

840:名無虫さん
24/01/22 18:25:49.78 7n8a4Veb.net
↑誤爆 ディノニクスの体長・体重が約3.5mと約100kgとあったんですが軽すぎませんか?軽くほかの情報を探しても大体同じくらいで記載されてるんですが何か理由があるんでしょうか?
同じぐらいのサイズの動物も見たんですがメスのキリンが4m前後で最大1200kg
鳥類だから軽いのかとも思ったんですがダチョウが最大2.3mで135kg程
なにか軽くなるよういんでもあるのかな?

841:名無虫さん
24/01/25 08:36:25.89 wSwAptPo.net
>>840
デイノニクスの全長の約半分は尻尾だからじゃないだろうか

842:839
24/01/26 23:18:04.41 K7bFOMYt.net
>>841
尻尾は考えてませんでしたね。尻尾の大きいようなやつでトカゲを調べたらコモドラゴンが250㎝で50㎏前後、最大で313㎝166㎏。
まだ軽めだけど個体差で収まるぐらいでしょうか

843:名無虫さん
24/01/29 20:53:00.63 CKDBGGWl.net
動物の体型によって体重は大きく変わるからな
例えば全長7mのニシキヘビより全長7mのアフリカゾウの方が体重は遥かに重いわけだし

844:名無虫さん
24/01/31 13:14:44.32 TD/68/PN.net
>>826
指の痕跡が残ってる原始的な魚竜が完全に鰭足の典型的な魚竜に進化するまで
3000万年かからなかったから単純比較すれば十分な期間だな
海洋って環境は適応できないと餓死したり捕食されるまでもなく即座に死ぬから
淘汰圧強くて進化も早いんだろうな

845:名無虫さん
24/02/04 11:21:31.80 hRAsYnHi.net
・3種のアベリサウルス類(アウカサウルス・エレムガセム・クィルメサウルス)の化石の病変を調べた論文が出る
URLリンク(bmcecolevol.biomedcentral.com)

・英語大衆紙で「T-Rexは関節炎を患っていた!」みたいな記事にされる
 ただ実際はアベリサウルス類(abelisaurids)であることが一応は書かれている
URLリンク(www.the-sun.com)

・邦訳されるとその注釈も消えて完全に「ティラノサウルスの記事」になる
URLリンク(news.livedoor.com)
こういう情報劣化ロンダリングまじで厄介

846:名無虫さん
24/02/22 21:22:27.77 nvwXW8bS.net
>>844
クジラもパキケトゥスからドルドンまでは恐ろしくスピード早いからな
1000万年位であそこまでになった
イノシシみたいのがオオカワウソみたいのを経て
アザラシみたいのに、更にそこからイルカみたいなのになるまで
総計1000万年位しかかからない
といえばいかにとんでもない速度だったかがわかるかと

847:名無虫さん
24/02/24 01:15:17.82 unalMgp6.net
山鯨やから早かったんやろ

848:名無虫さん
24/03/17 09:05:17.65 x/13wTlD.net
恐竜「獣脚類」の歯の化石発見 新種の可能性も 勝浦町
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
問題の歯は1:20~ぐらい
マジで変わった形でちょっと興奮してきた

849:名無虫さん
24/03/20 12:51:54.37 3fHsXUqY.net
お台場のやつ行く人いる?
どんな感じ?

850:名無虫さん
24/04/06 12:55:59.81 cA6C/DKS.net
こういうロボットを野生で動かしたら野生のクマ、トラ、ライオンその他猛獣たちはどういう反応するだろうか?
デカさにビビって逃げる、ひるまず戦う、最初は逃げるが慣れると襲う、その他どれだろう?
動物虐待だーとか声が上がるから実際には実験できないかな?
URLリンク(youtu.be)

851:名無虫さん
24/04/11 10:23:32.95 FqvV4W7H.net
史上最も完璧な状態のプリオサウルスの頭蓋骨が発見される
URLリンク(karapaia.com)

852:名無虫さん
24/04/21 21:04:45.00 Aoj6L9Jo.net
今日のダーウィンが来た!見てたらニザール・イブラヒムがスピノサウルス掘ってるとこ取材してて
「お腹の骨」(腹肋骨?)が見つかったとか言ってたけど
ネオタイプの追加標本がまだ出てきてるってことなんかね?
こいつは期待大だ

853:名無虫さん
24/04/24 22:10:36.48 Mp9L7DIE.net
隕石ごときで絶滅した虫けら以下の恐竜は
未発見の物が発見されたり研究が進んだりすると
どんどん欠陥生物としての情けない証拠が出てくるだけなんだから
お前らのような恐竜が好きな幼稚なアホは新発見とかにあまり期待しないほうがいいぞ

854:名無虫さん
24/04/25 23:25:35.88 INfkpfJZ.net
50年後の恐竜はどんな姿になってんねやろなあ

855:名無虫さん
24/04/29 22:23:25.43 wxTnTVAt.net
映画のジュラシックシリーズみたく恐竜や古生物を何とか科学的に蘇らせる事は出来ないのかな?

856:名無虫さん
24/05/01 03:36:30.18 5pndLqDM.net
「みたく」ってどこの方言?

857:名無虫さん
24/05/01 03:38:54.91 5pndLqDM.net
「ちがくて」みたいな若者言葉かな

858:名無虫さん
24/05/01 06:15:52.08 CCBI2mKc.net
>>856
群馬あたりかな?
「みたいに」の短縮系だろうから若者言葉かもね

859:名無虫さん
24/05/05 00:47:52.23 64443lWx.net
恐竜のような幼稚なものが好きな奴って
群馬の芋ガキぐらいだからな

860:名無虫さん
24/05/05 00:58:01.38 hEqVzA55.net
>>856
関東や山梨の方言

861:名無虫さん
24/05/05 22:37:42.78 UoxzMI3F.net
自分とこの方言って共通語じゃない事知らない時あるよね

862:名無虫さん
24/05/09 20:57:26.17 w+MTDDhJ.net
恐竜ヲタは幼稚だから方言と共通語の違いを判断するのが難しいんだろうね

863:名無虫さん
24/05/10 07:30:03.84 jNfooT4s.net
関東人とか東京人はみたくとかかたすとか~じゃんて方言を使いながら
自分達がしゃべってるのが「標準語」だって思ってそう
もう日本に「標準語」なんてないのにな

864:名無虫さん
24/05/11 12:42:55.78 t1tOoVkE.net
ブロントサウルス復活の続報ってなんかある?
今後図鑑に載ったりするのかな?

865:名無虫さん
24/05/12 00:17:16.71 2kV4+Sey.net
むしろ同じ論文でアパトサウルスでもブロントサウルスでもない新属であるとされながら続報なしのかはくの「アパトサウルス」の記載が気になる

866:名無虫さん
24/05/12 20:41:32.07 C7eg8z9a.net
恐竜なんて復活させてもトラの餌

867:名無虫さん
24/05/12 21:23:21.83 GeMZ6a4Z.net
>>865
新しい発見があるたびに統合と分裂を繰り返して分類も変わっていくのかな
トリケラトプスの仲間も成長過程で別の種類と思われてたのが、実は同じ種だとわかったらしいし

868:名無虫さん
24/05/12 21:42:57.38 2kV4+Sey.net
>>867
トロサウルス=トリケラトプス説はほぼ否定的にコンセンサスが得られてる
パキケファロサウルスやナノティラヌス=ティラノサウルスなんかも本当に成長段階?種程度の差はやっぱりあるんじゃないという意見は根強い
アパトサウルスとブロントサウルスはまだましな方でアロサウルス=アントロデムスとかデイノニクス=ベロキラプトルとか統合はだいたい雑な傾向が多いよね
新しい発見があればあるほど微妙な違いがはっきりとした違いと判るケースの方が多いし、そもそも古い同定は今となってはよくまあそんな断片的な標本で判別が出来ると思ったなレベル

869:名無虫さん
24/05/14 20:33:59.80 SQVf75BA.net
恐竜の種類なんて気にしてるのは幼稚なキモヲタだけだよ
恐竜なんてどれも一緒
全ての恐竜は隕石ごときで絶滅した雑魚

870:名無虫さん
24/05/15 03:20:43.13 rgGlYd/4.net
そんな雑魚のスレに一体何の御用ですか

871:佐藤葵
24/05/16 21:17:56.93 qbijSEHD.net
>>870
868はやたら恐竜と鳥類、鮫を目の敵にしてるどこ行っても嫌われてるゴミクズです

872:名無虫さん
24/05/21 12:41:03.33 gEWL63Jb.net
Q.「聖書に書かれている事が歴史的事実なら、何故恐竜についての記述が無いのでしょうか?」 [237216734]
スレリンク(poverty板)

873:名無虫さん
24/05/22 21:28:59.68 1oHrXiJfq
昔スーパーサウルスとセイスモサウルスは成長したディプロドクスって聞いたことあるんだけどどうなん?家の図鑑には別種として記載されてるんやが

874:名無虫さん
24/05/22 21:31:45.61 1oHrXiJfq
スーパーサウルスやセイスモサウルスはディプロドクスと同じって聞いたことがあるんだけどどうなん?家の図鑑には別種として記載されてたんやが

875:名無虫さん
24/05/22 21:32:35.36 1oHrXiJfq
スーパーサウルスやセイスモサウルスはディプロドクスと同じって聞いたことがあるんだけどどうなん?家の図鑑には別種として記載されてたんやが

876:名無虫さん
24/05/22 21:33:25.78 1oHrXiJfq
すまん連投してしもうた

877:名無虫さん
24/05/26 01:42:30.15 pHVmdESW.net
ほぼ腕のない新種の肉食恐竜を発見、約7000万年前、パタゴニア
約7000万年前、恐竜時代の最後に繁栄したコレケン・イナカヤリ

こんなペタッと、完全に不要なものなんだな 
鳥は飛べるレベルまでフル活用なのに 

878:名無虫さん
24/05/26 01:44:04.83 Ns4Dubvt.net
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?

879:名無虫さん
24/05/26 08:36:59.31 errdx4+j.net
URLリンク(i.imgur.com)

880:名無虫さん
24/05/26 09:13:04.59 suGZng6m.net
>>877
鳥でもいらなくなった奴らはいろいろいるわけで

881:名無虫さん
24/05/30 17:46:14.15 vTbRi0i6.net
同じ時代、同じ大陸にメガラプトル類も生きてた
頭は細長く、腕はでかく、と
まったく対照的
面白い
アベリサウルス類は大きな獲物を口で噛みついて倒すから腕が小さくてよかったというか
腕が邪魔だったのだろうか?
マイプがアベリサウルス類を圧倒する恐竜世界2とかほんと御笑い種
あいつらは小型動物が獲物の中心だったんだぞ
いかに最大のメガラプトル類とはいえ、あの巨大な腕
やはり頭部は細く貧弱だったに違いない
アベリサウルス類なめんな

882:名無虫さん
24/05/30 17:48:29.41 vTbRi0i6.net
>>868
ベロキラプトルとディノニクスは流石に酷過ぎるなあ…と
生息場所、大きさ、そもそも時代が全然違うのに
何を考えてたのやら、としか言いようがない

883:名無虫さん
24/05/31 21:09:18.98 /V6wemvL.net
隕石ごときで絶滅した雑魚恐竜の分類なんて適当でいいからな
どうせ恐竜が好きな奴なんて幼稚なアホしか居ないんだから思い付きで適当な発表をするだけで十分

884:名無虫さん
24/06/01 20:18:06.27 kxYBpI7t.net
世の男子のほとんどが幼稚なアホやと
フェミかな

885:名無虫さん
24/06/07 14:14:42.59 csLwL0BM.net
巨大隕石が落ちたら地球環境がどうなるかも理解できない低脳はスルー

886:名無虫さん
24/06/15 20:32:57.54 KUCtczqG.net
巨大隕石が落ちても出来損ないの恐竜が絶滅するだけという前例があるから
直撃さえしなければ何の問題も無い

887:名無虫さん
24/06/20 00:26:50.81 RA5gpaO7.net
人類の仲間はライオンや猿ではない
ヤツらは早すぎる強すぎる
人間のなかまたち
オットセイ アシカ ラッコ ペンギン

888:名無虫さん
24/06/20 00:30:51.94 RA5gpaO7.net

URLリンク(o.5ch.net)

889:名無虫さん
24/06/20 00:31:11.04 RA5gpaO7.net

URLリンク(o.5ch.net)

890:名無虫さん
24/06/20 00:34:41.90 RA5gpaO7.net
ワニといい勝負
ねこもとんでもない速度で動く
人間は水の中を忘れてしまったのだ

891:名無虫さん
24/06/20 04:25:39.34 RA5gpaO7.net
恐竜で言えばティラノなどの日本足が日本人、
でなく人間
ネコや犬ほど器用に歩かない、猛ダッシュもできない

892:名無虫さん
24/06/27 12:22:45.36 8G0Bkqca.net
なるほど
バカは白亜紀末期に恐竜だけが滅びたと思ってるのか
さすがバカw

893:名無虫さん
24/07/12 23:15:12.58 whWbMkr9.net
「何かやる男→ドキドキAI尋問ゲーム
→帰ってきたアークザウルス、リベンジ編」
▽Steam/PS4+5/XBOX Series S,X
OW恐竜サバイバルゲーム
『ARK:Survival Ascended』
ハードコアソロ/Season.3 #1

URLリンク(iplogger.info)

894:名無虫さん
24/07/15 15:48:23.50 FaNd1Wwz.net
「足が腐るまでアークザウルス
ジュラ紀/生存3日目」
▽Steam/PS4+5/XBOX Series S,X
OW恐竜サバイバルゲーム
『ARK:Survival Ascended(HDリマスター)』
The Island/ハードコアソロ
Season.3 Episode.3

URLリンク(iplogger.info)

895:名無虫さん
24/07/26 09:49:43.96 4DrLqiI/.net
隕石衝突で恐竜が完全に絶滅したと思ってる、バカはまだ相当いるな。
最新の研究で隕石衝突しても一部の恐竜は新生代まで生き残っていたと言うのが報告されてるのも知らないのか。

896:名無虫さん
24/08/01 21:20:56.11 5ydz6uny.net
恐竜は雑魚すぎるので何も無くてもすぐ絶滅する出来損ないだから
あまりに情けないから一応隕石のせいにしてあげてるだけだよ
あんな雑魚、小規模な地震でも一瞬で絶滅

897:名無虫さん
24/08/02 06:59:05.31 l0Rl211L.net

恐竜がいた頃は数億年間小さな地震も無かったと思ってるって事?
頭おかしいんだな

898:名無虫さん
24/08/22 15:33:35.92 KFp2fWvX.net
名古屋の東山動物園にコモドオオトカゲが明日から初公開でプチジュラシックモードになってるのな 
コモドオオトカゲって昔からテレビで馴染みあるけど日本で展示されたことはなかったのか

899:名無虫さん
24/08/22 17:03:55.65 ba2ciF+F.net
>>898
円山動物園にいなかったっけ?たぶん

900:名無虫さん
24/08/22 20:10:02.78 Xmw+sHI2.net
>>898
タロウの親は上野動物園にいたことあるんだけどな

901:名無虫さん
24/09/08 10:03:04.78 oo+l+4xf.net
本来ヘビ・トカゲの鱗竜類はステルス性を重視した方向に進化しやすいのに
巨大化の方向に進んだオオトカゲ類(とニシキヘビ類)はモササウルス類に
匹敵する鱗竜類の異端児

902:名無虫さん
24/10/20 21:08:08.64 5oLklR20.net
薫枝明が亡くなったらしい
日本の恐竜研究にも多大な貢献をした人物のご冥福をお祈りする。
まぁそこそこの歳だし隠居して久しいが。

903:名無虫さん
25/02/11 21:39:34.54 SC6Vmnf4.net
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
恐竜学部の倍率 前期7.3倍・後期27.3倍に 福井県立大
02月10日 19時16分

この春、開設される福井県立大学「恐竜学部」の「一般選抜」の志願者数が発表され、
前期日程の倍率は7.3倍、後期日程の倍率は27.3倍となりました。

県立大学の「恐竜学部」は、全国でも珍しい恐竜研究に特化した学部で、
ことし4月に開設される予定で、2年生以降は勝山市の県立恐竜博物館の近くに建設される学部棟で専門分野を学びます。

「一般選抜」の出願が締め切られ、▼前期日程は定員15人に対し109人が応募し倍率は7.3倍、
▼後期日程は定員3人に対し82人が応募し倍率は27.3倍となりました。

志願者の居住地をみると、▼前期日程は県内が4人、県外が105人、▼後期日程は県内が3人、県外が79人となっています。
「一般選抜」の試験は、前期日程が2月25日、後期日程が3月12日に行われます。

全体の定員は30人で、「学校推薦型選抜」などですでに12人が合格しています。
県立大学は「前期日程は過去3年間で一番高い倍率となった。新学部の初年度は倍率が高くなる傾向があるが、
福井で恐竜を学びたいという人が多かったのではないか」とコメントしています。

904:名無虫さん
25/02/11 22:00:48.58 nGzHIUAW.net
石〇県白山市千代野で実際に起きている集団ストーカー犯罪の嫌がらせ
防犯パトロールの監視対象者に祭り上げられて酷い目に遭わされています (防犯パトロールを牛耳っているのは外国勢力のカルトだそうですが)
戸籍乗っ取り(背乗り)、不動産乗っ取り、保険金〇人

ブログ URLリンク(ameblo.jp)
千代野まちづくりネットURLリンク(www.chiyonity.com)

905:名無虫さん
25/03/04 19:54:35.01 Eddqblnl.net
>>793
羽毛恐竜はポリコレに等しい扱いになってる

906:名無虫さん
25/03/06 00:29:44.24 /p3G7lVB.net
羽毛恐竜より唇がある恐竜の方が受け入れがたい。
 確かに昔から学者の中でも歯がむき出しなんて生物学上あり得ないと言われ続けてるけど
ロマンが大切だものな。

907:名無虫さん
25/03/06 06:52:10.76 O5+pe/c0.net
恐竜が蹠行性だったらもっと大型化できたのかな。体重を足裏全体で支えることができる
でも現生動物でも一番大きいのは蹄行性の動物だからあまり関係ないのか(食肉目だけは蹠行性のヒグマやホッキョクグマが最大)

908:名無虫さん
25/03/14 11:29:42.32 zMmEGzlw.net
アルゼンチノサウルス以上の陸生大型種を求めても意味ないだろ

909:名無虫さん
25/03/22 00:49:43.72 9T+yctRx.net
ティラノには羽毛は無くウロコに覆われた冷血動物で
たいした運動もせず死体ばかり食べてるせいで手は退化し移動速度も極めて遅いが
死体を念入りにねぶる為に唇だけは立派に発達している

910:名無虫さん
25/03/22 21:50:11.69 k9CIi0tx.net
>>909
研究が進むことで残念な感じになる様はハルキゲニアが凌ぐな…

911:名無虫さん
25/03/22 23:20:27.61 KPytdKWC.net
触手と口と胴体が別々の生き物やと思われてたアノマロカリスの話は面白かった

912:905
25/03/23 22:13:17.71 18Z2jwUL.net
>>910
間違えた
「ハルキゲニアが」じゃなくて「ハルキゲニアを」だ

913:名無虫さん
25/03/28 14:51:12.48 vAjQ51MT.net
>>907
再現図書く科学者が唇や羽毛に反抗したいのかワザと不細工に書いてる節もある。
 ナヌークサウルスは唇や羽毛がデザインとして成立してて見ててカッコいい絵が多いのに
同族のティラノレックスは唇や羽毛であり得ないくらい不細工な絵が多い。

914:名無虫さん
25/04/01 00:14:12.70 0nWPKvGN.net
運動もせず腐った肉ばかり食べてるから実際に極端に手は退化し唇だけが取り柄の不細工な恐竜になるんだよ
施しようが無い程に不細工なんだから絵も不細工になるのは当たり前

915:名無虫さん
25/04/01 06:51:52.03 nYq7velg.net
>>913
今までの再現が定着してたから新しい再現は違和感あるのかもね
でも確かに変なの多い、みんな前の方が好きなんだろうな

916:名無虫さん
25/04/02 02:12:59.47 6WvHksXN.net
唇があったとか言うとなんかたらこ唇やった様に思うけど
トカゲとか歯がむき出しやなくてもかっちょええやんな

917:名無虫さん
25/04/02 09:35:29.87 n9utc6Mm.net
普通に考えて口を閉じててもおかしくはないんだよね
見慣れてないから違和感はあるけど

918:名無虫さん
25/04/02 20:35:22.68 Qmm1/q8p.net
どれだけ見慣れても不細工は不細工だよ
それにトカゲはタラコ唇では無いので比較するのもおかしい

919:名無虫さん
25/04/04 10:53:55.69 kCwqZSZX.net
>>916
たらこ唇は紹介したサイトの嫌味であって本気で思ってるわけじゃないけどな。
ただ、大半の哺乳類に見られる口蓋裂顔の復元図を書くのはさすがに気が引ける
らしい。

920:名無虫さん
25/04/05 04:25:45.77 N0Wk6ZgF.net
すぐ慣れるて
前傾体勢のチラノサウルスやらサムズアップなしのイクアノドンも当時は違和感しかなかった

921:名無虫さん
25/04/06 11:16:13.99 3Ee3VUPa.net
今のナヌークサウルスの復元映像から羽毛を夏仕様に減らしたり、グレーっぽくすればいいだけの話なんだけど。
どうしても嫌味を感情のままハラスメント画像に反映して、他人が気持ちを害するのを喜ぶ輩がいるのがね。

922:名無虫さん
25/04/06 11:46:55.77 8y23rc8n.net
「お気持ち」つまりは「感情」ってのは
客観的整合性を求める科学の敵やんな

923:名無虫さん
25/04/06 19:51:17.73 MTF5Zr6e.net
ティラノの立派な唇と小さく退化した手では狩りをするのは絶望的だが
運動能力を犠牲にした無理な前傾姿勢は地面に落ちている死体を食べるのに非常に向いている

924:名無虫さん
25/04/07 23:48:02.87 OzIbZ8qj.net
恐竜が鳥の仲間とか言ってるのは恐竜オタクだけ
恐竜に興味の無い人がそんな事を言ってるのは聞いた事が無い
恐竜の正体は爬虫類が退化した成れの果てだという事実にコンプレックスを持ってるから鳥の仲間だとか変な事を言い出すんだよ

925:名無虫さん
25/04/08 00:23:03.37 KavHtZ86.net
鳥が恐竜の一種

926:名無虫さん
25/04/08 01:47:45.34 DXTdqorA.net
爬虫類と恐竜の違いって何だっけ

927:名無虫さん
25/04/08 05:26:12.32 KavHtZ86.net
恐竜は爬虫類の一種

928:名無虫さん
25/04/08 05:28:01.89 KavHtZ86.net
恐竜は他の爬虫類と違って脚が下向きに生えてる
ワニやトカゲは横向きに生えてる

929:名無虫さん
25/04/08 20:38:50.31 rMPg6G7b.net
恐竜は爬虫類から退化しすぎた別物だからね
進化の方向性をタラコ唇だけに全振りした結果
唇以外は全て退化して絶滅

930:名無虫さん
25/04/26 23:24:29.05 tnnVGVvU.net
雑誌論文に載せるような真面目な復元図はかっこよさとか度外視だから羽毛恐竜が注目される前から正直どれもダサかったよ。arkのpaleoarkってMODのティラノサウルスとか最新研究に基づきつつ凄くカッコイイ仕上がりになってた

931:名無虫さん
25/05/07 23:07:52.67 DJYpZwHD.net
鳥っぽいから鳥盤類と名前付けたのに、鳥は竜盤類ってなんでなの?

932:名無虫さん
25/05/08 09:13:04.12 xpFgFQI4.net
>>931
骨盤の形が鳥に似てるからだよ

933:名無虫さん
25/05/08 11:11:40.32 0Yavxf9q.net
>>932
あぁ鳥の骨盤に似てるんじゃなく、鳥に似てるんだ
トリケラトプスの中にもトリがあるみたいなものか(トリケラトプスの骨盤も鳥に似てるってことか)

934:名無虫さん
25/05/09 07:03:39.23 tS9FP9Jw.net
鯛の鯛みたいな?

935:名無虫さん
25/05/11 14:35:14.24 SGfCKG5D.net
要は骨盤にある恥骨の向きが前か後ろかって分け方で
後ろに向くのは鳥と同じだから Ornithischia「鳥の骨盤」(=訳して鳥盤類)
前に向くのは一般的な爬虫類と同じだから Saurischia「トカゲの骨盤」(=訳して竜盤類)
名付けた1887年当時、命名者のハリー・シーリーは鳥と恐竜に繋がりがあると考えてたわけではない

だけど後の研究で鳥の進化的ルーツを探ると、どうも竜盤類の下位分類である獣脚類と共通点が多い
(二足歩行・含気骨・癒合した鎖骨とか)
それで鳥って実は「恥骨が後ろ向きに変化した竜盤類(獣脚類)」だと考えられるようになった

なので「○○類はこの部分がこういう形をしている」という説明は「原則そう」なんだけど
進化の過程で例外的にそこの形が変わるやつも出てくる
(だから実際はほかの部分も総合的に見て判断してる)
で、この場合はよりによって分類名の由来になったやつがその例外だったのだ

936:名無虫さん
25/05/11 15:46:22.91 Eawe+dpB.net
>>935
なるほど、恥骨の向きなのか…
何回見ても違いがよくわからなくて、まして何の説明も無く骨だけ見てこれが鳥盤類か竜盤類かを当てるなんて事はできない。
まぁ恐竜はどちらかだというのだから、まだわかりやすいんだろうか?
それはそうと、YouTuberの中で「のび太の恐竜」のピー助は今では恐竜じゃないんだと言ってる奴がいたけど、当時からずっと恐竜じゃないよな?
子供の頃持ってた恐竜の図鑑にも、翼竜と魚竜、首長竜達は恐竜じゃないと描かれてたし(当時は意識してなかったけど)

937:名無虫さん
25/05/11 19:07:26.12 SGfCKG5D.net
トリケラトプスなんか鳥盤類のザ・代表って感じだけど
実は恥骨の後ろに伸びる部分が縮退してほとんど無くなってるから見てもよく分からないんだよね
骨の観察って実際やってみるとやっぱり難しい

首長竜については19世紀の当初から学術的には恐竜とは別の分類
ただ昔はメディアも割と雑だったからね
フタバスズキリュウについては研究に当たった長谷川善和先生が一般向けにも記事を書いたんだけど
専門家でありながら「海の恐竜」ってフレーズを使ったりした
それは出版社側が本を売るために「恐竜」って言葉を使いたがるので苦肉の策だった…って話が
著書の「フタバスズキリュウ発掘物語」でぶっちゃけられている
そういう時代だったから藤子先生も子供たちの多くも首長竜を恐竜だと思ってたのだ
まあ今はきっちりツッコミが入るぐらい時代は進歩したってことで


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch