18/06/29 07:16:44.12 wKMFMT720.net
>>400
スレ違いの車両エンジンが心臓だの脳だの正解のない話題に大勝利宣言w
その部分を指定され確認すれば、イヤでもそのレスを目にするw
果たして、自分の間違いに気づき悔し紛れの発狂か?wそれとも本当に救いようのないアホなのかw?
408:名無虫さん
18/06/29 07:23:40.04 wsO8p4v+a.net
>>394
そこら辺の皮膚の情況とかって化石が見付からないとわからないんだろうね
頭の骨だけでも貴重なのに、皮膚の情況がわかる化石なんて、そうそう見付かる訳もないから、ある程度予想でしかないのかもしれないけど
409:名無虫さん
18/06/29 07:31:30.89 2KOMmMvsa.net
>>401
前後と言うが、前に発言は全く無い
指摘されたから慌てて別人っぽい工作してるのはバレバレw
その後、逃走
実にわかりやすい負け犬だよなw
発狂してるのはお前じゃん
鳥は恐竜じゃないって言わなくなったな?
ようやく間違えてたって気付いたのか?
「脳はエンジン!」ってのが生物に関係無いと言ってんの?
それはエンジンがどういう物か知りませんという言い訳?
どう考えても生物の話題だろ!
410:名無虫さん
18/06/29 10:40:04.22 aLEQDNly0.net
例の奇跡の化石のノドサウルスには頬がなかったな
トリケラも昔の再現が正解じゃないか
411:名無虫さん
18/06/29 10:47:37.89 OFlBoKvx0.net
K-Pg境界
URLリンク(youtu.be)
412:名無虫さん
18/06/29 21:15:59.89 JdWOBcvY0.net
装盾類は歯が貧弱で餌の植物を丸呑みしてたからな。
鳥脚類や角竜類とは違うよ。
413:名無虫さん
18/06/29 21:47:48.20 wKMFMT720.net
>>403
オマエを馬鹿扱いしている例の投稿者は前レスでもオレのレスにもケチをつけているがな
オマエみたいに自演で見え見えの架空の理解者を作ったり多数派を装うセコイまねはしないよw
車両のエンジンが生物の何処に当たるのかに正解があるの?w鉄やプラスチックで生命体が造れるとでも?w
恐竜は爬虫綱で鳥綱ではないよwまだ理解出来ないの?w
414:名無虫さん
18/06/29 22:13:03.65 278r5frR0.net
>>404
アンキロサウリアにはデンタルバッテリーないだろ。
415:名無虫さん
18/06/29 22:23:41.05 Q1MFUMjY0.net
>>407
でも鳥は恐竜だよね。
416:名無虫さん
18/06/29 23:00:43.05 Q1MFUMjY0.net
>>408
それはデンタルバッテリーがあって咀嚼していたのは確実だから頰は当然あっただろう、という事?
417:名無虫さん
18/06/29 23:35:12.03 epxoMPFsa.net
>>407
お前相手に自演なんてするわけねぇだろw
ワッチョイ出るスレで自演するようなバカなまねするわけもないしな
お前みたいにすぐにバレるからなw
鳥が恐竜だと知って、どう思った?
やっぱり負けたと気付いたのか?
鳥は恐竜だから自演なんてしなくても誰でも鳥は恐竜だと言うが、
お前は自演しないと誰も同意してくれないなw
418:名無虫さん
18/06/29 23:56:29.50 j3xMw9YXa.net
>>407
だからって脳がエンジンは聞かないなぁ
脳をピカソの絵やモーツァルトの音楽に例えるならともかく、脳とエンジンは違いすぎる
例えるなら、責任を持って発言してくれよ
脳はエンジンという前提で都合よく話を作っておいて、例がおかしいと言われた途端に車と生物は違うとかさ
だったら、脳はエンジンって最初から言う意味がないだろ?
419:名無虫さん
18/06/29 23:59:52.20 Geuol2+O0.net
鳥と恐竜は全然違うぞ
鳥は飛べるが恐竜は歩くのも必死で時々転んで即死する
鳥は今でも生き延びてるが恐竜は隕石で即死というか全滅
鳥は恒温動物だが恐竜は冷血動物
420:名無虫さん
18/06/30 00:04:51.61 Ljo9jvj/0.net
ちなみに恐竜の中でも空を飛び見た目も鳥に近いプテラノドンですら爬虫類に分類されてる
プテラノドン以上に爬虫類っぽいティラノとかは爬虫類を通りすぎてゴキブリとかに近い
421:名無虫さん
18/06/30 00:05:35.32 zbn6h4dg0.net
>>411
まだ、ほざいているw
爬虫綱⊃恐竜=竜盤目+鳥盤目
爬虫綱≠鳥綱
まだ、理解できないの?w
422:名無虫さん
18/06/30 00:07:55.47 zbn6h4dg0.net
>>411
まだ、ほざいているw
爬虫綱⊃恐竜=竜盤目+鳥盤目
爬虫綱≠鳥綱
まだ、理解できないの?w
423:名無虫さん
18/06/30 00:08:00.65 Ljo9jvj/0.net
哺乳類>>>>>>>>>鳥>爬虫類>>>>>>>>>>>>>ゴキブリ、恐竜
424:名無虫さん
18/06/30 00:21:37.78 zbn6h4dg0.net
>>412
はぁ?
状況分かっている?それともまた"自演"
脳がエンジン?なにそれ?
車両を例えに最初に出したのは誰?
オマエ、本物の馬鹿か?
425:名無虫さん
18/06/30 00:51:05.11 /Fxlk58wa.net
>>418
お前、ワッチョイ辿れよ!
言い出したのは誰か知らんわ
脳がエンジンと言い出したのはお前だろ?
生物論がしたいなら絡んでくるなよ!
いつも関係無い話ばっかりだな、実は生物の事もよく知らないんだろ?
426:名無虫さん
18/06/30 00:54:54.83 vEqi2u5Ca.net
>>416
じゃあ、鳥と恐竜は違うんだ?
で、どういう特徴があれば恐竜で、どういう特徴があれば鳥類なの?
また答えられなくて逃げるの?
427:名無虫さん
18/06/30 01:04:05.92 sfoHkdyE0.net
>>416
URLリンク(nikkan-spa.jp)
鳥は恐竜だ! 日本で初めて「恐竜の博士号」を取得した男が語る“恐竜研究の常識”今と昔 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
428:名無虫さん
18/06/30 01:08:03.66 /Fxlk58wa.net
結局は荒らすのが目的か
無視するのが一番だな
草食恐竜と一口に言っても食べてる植物によって消化のしやすさが違いそうじゃない?
ほとんど噛まずに胃の中の石で潰してた奴もいると聞いたことがある
429:名無虫さん
18/06/30 01:18:01.53 /Fxlk58wa.net
>>421
教科書もいつか変わるんだろうかね?
鳥が爬虫類で、トカゲみたいな単弓類が爬虫類じゃないとか、かなり混乱する人もいそう
430:名無虫さん
18/06/30 01:48:08.34 vEqi2u5Ca.net
>>418
また嘘ついてんだなw
エンジン(脳)と書いてんじゃねぇかw
で、鳥と恐竜の違いも答えられずに逃亡かw
736(1): (ワッチョイ aaf5-QU2X) 05/05(土)23:52 ID:SmVFuDmY0(6/6)
>>733
728のレスで何を言いたいのかわからない。
せっかく自動車を例に挙げているから、とりあえず車体ボディ(体格)が同じでもエンジン(脳)が違うだけで速度に差が出ると書いただけ。
431:名無虫さん
18/06/30 02:02:06.18 /Fxlk58wa.net
>>424
この文章、今見たら脳(コンピューター)と言ってたら何もおかしな事もなかったのにな
432:名無虫さん
18/06/30 08:28:32.57 hFte+UtKa.net
>>423
少しずつ変わっていくだろうねえ。
我々の孫の世代に使われているであろう教科書を見てみたいなあ。
433:名無虫さん
18/06/30 08:42:19.51 zbn6h4dg0.net
深夜にご苦労だねw異常なこだわりだねw
車両のエンジンルームが頭脳に当たるか、心臓に当たるかに正解があるの?
「脳はエンジン」なんて意味不明の語源が書いてあるか?
重く立派なボディがあってもブレインが小さ過ぎれば機能を果たせないと云っているのだが?意味が理解できないのか?
脊索動物亜門の下位分類(綱分類)で正式な変更でも発表されたの?
434:名無虫さん
18/06/30 09:14:47.28 vEqi2u5Ca.net
脳がエンジンと書いてあるだろw
どれだけ苦しい言い訳だよ、不様だな!
で、いまだに鳥は恐竜ではないと思ってるんだ?
日本語がわからないんだな、さすが本当のバカw
とっとと間違いを認めればいいものを
キチガイだから無理かw
435:名無虫さん
18/06/30 10:53:08.17 b5NRszIMd.net
7月4日午後6時59分~8時58分
BS11でディスカバリー傑作選
未知の映像博物館13
蘇る恐竜の世界
が放送されます
436:名無虫さん
18/06/30 11:36:09
437:.50 ID:oYvo8Tmpa.net
438:名無虫さん
18/06/30 11:44:28.25 V2WGAYl+0.net
おそらく臼歯があって顎を横にもぐもぐしないかぎり、頬はないかな
439:名無虫さん
18/06/30 12:00:43.70 cJ1uRiam0.net
超巨大な恐竜がアマゾンの奥深くとかで発見されないかなあ…
440:名無虫さん
18/06/30 12:09:15.37 V2WGAYl+0.net
顎を少しでも横に動かすことで、頬側にテンションがかかるようになる。
そこに血流や神経が発達して筋肉を形成して頬をつくるのではないだろうか
臼歯の発達と並行したものかもしれない
441:名無虫さん
18/06/30 12:38:34.47 b5NRszIM.net
>>430
いえいえ。アニメ見ていたらCMを見たので
こういう情報交換が出来るのは良いことです
自分は蛇やドラゴンが大好きですけど恐竜も大好き
どちらも影響しあって今日です
442:名無虫さん
18/06/30 12:46:21.19 b5NRszIM.net
ちなみに八俣遠呂智の聖地とも言うべき島根県の奥出雲
この地のさくらおろち湖周辺は道の駅おろちに八俣遠呂智を祀る尾呂地神社
そして奥出雲多根自然博物館があります
宿泊も出来る珍しく博物館で、アロサウルスの9mの全身骨格模型に恐竜や古代生物の化石が展示されていますURLリンク(tanemuseum.jp)
443:名無虫さん
18/06/30 13:17:11.32 V2WGAYl+0.net
トリケラは皮膚が硬そうだ。
それが頬を覆っていたらほとんど口が開かない。
444:名無虫さん
18/06/30 13:32:13.78 l8Yk1G6c0.net
皮膚が固いといえば、ゾウには頬あるっけ?
頬がなくても咀嚼可能なら、咀嚼のために頬は必要条件ではないことになるけど
445:名無虫さん
18/06/30 17:43:17.34 NFnn2hHya.net
現在の分類学観点の立場で、魚類が3分割されたように爬虫類もカメ類、鱗竜類、ワニ類に分割される可能性がある。
系統上で鳥類を爬虫類に含む案や性質上で哺乳類と鳥類を合わせる案はあるようだが双方とも問題があるようだ。
446:名無虫さん
18/06/30 17:47:55.73 vgtRl7H40.net
>>438
日本の学校の教科書が頑なに採用してないだけの話でワニと鳥は主竜類(Archosauria)という1つの分類群に属するってのは、
前世紀から脊椎動物の分類ではコンセンサスがあるでしょ。
447:名無虫さん
18/06/30 18:13:41.52 /Fxlk58wa.net
>>438
さすがに鳥類と哺乳類をまとめる必要はないだろ
まだ鳥類と爬虫類をまとめた方がマシだと思うわ!
448:名無虫さん
18/06/30 19:25:30.66 NFnn2hHya.net
>>440
多系統群でググってミw
449:名無虫さん
18/06/30 20:43:13.36 /Fxlk58wa.net
>>441
いや、まぁそうだけどね…
トカゲとワニが同じ爬虫類というのは、まだわかるけど、鳥類と哺乳類では遠すぎるし、違和感がある
450:名無虫さん
18/06/30 21:15:08.45 eLqGr7NV0.net
>>437
ある。骨格をみれば一目瞭然。頬がなきゃ口はかなり奥まで「裂けて」なきゃいけない。
451:名無虫さん
18/06/30 22:54:07.63 fW20NjPN0.net
多系統群が正式な分類と認められてた時期とかあんの?
452:名無虫さん
18/06/30 23:42:11.94 zbn6h4dg0.net
正式分類は分類名にラテン語表示される
453:名無虫さん
18/07/01 00:13:15.68 cqDkxAyc0.net
鳥類と哺乳類をまとめて呼ぶ恒温動物とか温血動物とかって特徴でまとめたもので、
別に近縁同士の壱グループとして意図してまとめたわけじゃねーんだけどね。
近縁同士(だろう)ということで壱グループにまとめて
一般的(生物に詳しくない人達)にも今もそう認識されてる爬虫類や魚類とはそこが違うな。
鳥類と哺乳類は見た目やその他の特徴があんまり似てないのも大きいな。
爬虫類は四足、這う姿勢、鱗の体表。
魚類は鰭、水中生活と鰓、鱗や滑った体表、と
嫌でも表面的な特徴が共通してるから、近縁な壱グループに違いないと見なされやすい。
実際はこれらは側統系群なんだけどね。
ワニはトカゲやヘビより鳥類の方がずっと近縁だし、
シーラカンスはサメやエイより四肢動物の方がずっと近縁だ。
454:名無虫さん
18/07/01 00:25:54.14 cqDkxAyc0.net
ゾウもサイも頬がある。皮膚が固いっても柔軟性がないわけもなく。
外骨格でもあるまいし、トリケラトプスに頬がないという根拠にしては弱いな。
そもそも頬も主体は筋肉だ。トリケラトプスの顔を含めた頭部には強力な筋肉があったらしく、
ティラノサウルスもここの部位が大好物だったようだ(化石でも齧られた跡がみられる事が結構あるらしく、
ティラノサウルスがトリケラトプスを食べる方法なんてのが推測されてたりする)。
455:名無虫さん
18/07/01 01:01:05.68 woBROhE2a.net
ラテン文字の表示が無ければ学術的に認められていないということか
456:名無虫さん
18/07/01 05:16:41.48 ye/o1kld0.net
古い恐竜本を読んでいると
コルバート「恐竜の発見」では鳥盤類と竜盤類は槽歯類から分かれた別系統だと書いており
デズモンド「大恐竜時代」ではその点は諸説入り乱れているとしながら
「祖先がちがうからといって、その子孫をひとつのグループにまとめてはいけないということはない」としている
つまり半世紀ぐらい前までは「恐竜」自体が側統系群だったんだな
その後の系統解析で鳥盤類と竜盤類が単系統群としてまとめられたから救われたけど
そうでなかったら現在の基準では人為分類として解体されていたんだろうね
457:名無虫さん
18/07/01 07:23:55.49 cqDkxAyc0.net
羊膜類も解体しちゃおうという意見がちらほらあるな。
そんなとこに限って、その根拠を示さないが。
ディメトロドンが爬虫類じゃない、ってのはいいが、
両生類から直接分岐したとか根拠もないことを書くとこもネット上ではあって、
頭にくるわ。その可能性がゼロじゃないが、現時点で羊膜類をはっきり否定する学説や証拠はないんであって。
458:名無虫さん
18/07/01 07:43:18.57 cqDkxAyc0.net
まあ、別々の「槽歯類」(今で言えば主竜類あるいは鳥頸類)から同じような脚や腰の骨格的な共通点をもてたゆえに
直立歩行を可能とする系統が、ほぼ同時期に二つも出現するとか確率論としちゃ限りなく低いよね。
両者は極めて近縁で「同じ骨格的特徴をもったゆえに直立歩行を可能とした祖先」を共有してると
普通はみなされるべきだろう。
クルロタルシ類にも直立歩行形式のはいるが、
そのための骨格の構造・形式が恐竜と違うんだよね。具体的には寛骨臼の構造とかが全然違う。
昔はこのへんが顧みられなくって、なんとなく「直立歩行するから恐竜祖先に近縁」なボンヤリした状態だった。
かついていう三畳紀の「槽歯類」こと主竜類がクルロタルシと鳥頸(オルニソディラ)の二大系統に整理されるってのが
広く認識されるようになったのって2000年代以降だろ。
羊膜類も同様だな。羊膜やその他の骨格的特徴を共有する動物が
同時期に別々の両生類(正確には爬形類というべきだろう)から出現したというのは
あまりにも確率論的にも低いとしか言いようがない。
まず羊膜類として出現し、そこから短期間で各系統へ分岐したとみるべきだろう。
459:名無虫さん
18/07/01 10:15:30.77 VGhYjti20.net
哺乳綱(Mammalia)+鳥綱(Aves)=恒温動物類(学名無し)
爬虫綱(Reptilia)+鳥綱(Aves)=和名・英名・学名無し
爬虫綱(Reptilia)⊃鳥亜綱(存在無し)
爬虫綱(Reptilia)⊃双弓亜綱(Dipsida)⊃恐竜上目(Dinosaura)
460:名無虫さん
18/07/01 11:05:55.00 cqDkxAyc0.net
今では竜弓類 (Sauropsida)か双弓類が事実上、鳥と「爬虫類」の上位であり、
まとめている、とみていいよ。
もっとも、ここでいう「爬虫類」は現生のだけじゃなく、
極めて初期に出現し絶滅してる原始的な種、系統や、
双弓類(現生爬虫類も鳥類も全てここに含まれる)の姉妹グループである無弓類をも
全部まとめた大グループとしてみた場合だが。
「現生爬虫類」だけならば、彼等は全部が双弓類で、
鳥もまた双弓類だから、ややこしい…。
(昔はカメのみは無弓類であるとされていたが、研究の進展の結果、否定されて双弓類となった)
461:名無虫さん
18/07/01 11:12:40.01 VijDVVzF0.net
ゾウもサイも口唇が発達して植物をつかむようにしているが
トリケラトプスはくちばし状になっている。
くちばしは、構造上横ズレしてはならない。先端が合わなくなるから。
つまりトリケラはアゴを全く横ずれさせない咀嚼を行なっていた。
だから、頬が発達する原因がない。
462:名無虫さん
18/07/01 11:14:06.80 cqDkxAyc0.net
>>449
半世紀どころか、ジュラシックパークのブーム時に出た90年代の金子隆一センセーの本とかでも
恐竜の二大系統は主竜類から単一の系統として出現したのか、
それとも二系統は別個に関係なく出現したのか(つまり側系統群であるかもしれないってこと)
まだよくわからんみたいなことが書いてある…。
ポストスクスがティラノの遠祖とか紹介されてるような時代だから、仕方ないんだけどね。
463:名無虫さん
18/07/01 11:31:35.73 cqDkxAyc0.net
>>454
カモノハシ竜も角竜も横に顎を動かしての咀嚼はしないって点では異論ないけど、
横ずれさせなきゃ、頬は要らないってことにもならんのじゃないのか?
縦に顎を動かす形で裁断すれば、口内の植物が全部、口の中に留まるわけでもあるまい。
裁断した一部が零れ落ちたりするのを防いだり、口腔内を必要以上に乾燥させるのも効率が悪いだろう。
なにより現生の四肢類で「頬がない」のは、
餌をそのまま丸呑みか、せいぜい喰いちぎって丸呑みする連中しかいないので、
「頬がないが口腔内で餌をよく噛む四肢類」ってのを想像しがたいんだよなあ。
464:名無虫さん
18/07/01 12:14:11.21 T6th31110.net
そもそも頬は咀嚼のためじゃなくて母乳を飲むためにあるもんなんじゃなかったっけ?
465:名無虫さん
18/07/01 18:42:47.71 sqxOGwOTF.net
飛べない鳥の魅力は何か?
466:名無虫さん
18/07/02 12:31:28.37 SHpe2wmC0.net
>>458
アンケートの回答みたいなレスでいいなら…
力強く長い脚が好きです。
今の飛ばない鳥は二次的に飛ばない進化を遂げたんだっけ?
中生代からずっと飛んだことがない鳥類っているのかな?
467:名無虫さん
18/07/02 15:04:43.60 OucFYlQE0.net
恐竜時代は、今では検出しようのない重い気体が混じっていて
大気圧が高かったなんてことはないだろうか。
その分、わずかでも浮力がかかって、飛びやすかったり巨大化しやすかったとか
468:名無虫さん
18/07/02 21:32:16.91 OcDPE6LK0.net
いや、それならここは、恐竜時代は重力が小さかった説をですね
469:名無虫さん
18/07/02 22:05:07.05 QQRKEZUr0.net
重力が弱くて鈍い恐竜が多少早く歩けるようになっても
その分哺乳類も超素早くなるから結局恐竜が鈍い事には変わり無いよ
470:名無虫さん
18/07/02 23:52:38.51 ilHsbB83a.net
>>462
哺乳類は逃げないと食べられる、か弱い存在だからなw
471:名無虫さん
18/07/03 00:55:41.75 gso80bA80.net
重力が小さいのは跳ねやすいだけだし、骨も筋肉も発達しにくい。
一方、濃い重い大気は浮力を生んで浮かびやすいし、空気抵抗、大気圧により
筋肉、骨とも発達しやすい。
ただ、スピードは空気抵抗で出にくく、哺乳類は身体能力のメリットを
生かせなかったのだろう。
472:名無虫さん
18/07/03 09:10:02.26 imWgoRW7a.net
今より水の質量が小さかった説なんてのもおもしろいかもしれない
1万年前には、メガテリウムなんてのもいたんだから、南極の1万年前の氷は軽いかも
473:名無虫さん
18/07/03 10:11:53.16 XTUVKbuXa.net
不純物が混ざって重いならわからなくもないけど、軽い「水」って何?
成分は同じだろうから、密度が違うとか?
474:名無虫さん
18/07/03 12:53:51.69 3uHDtsn7a.net
トンデモ説ツクール
475:名無虫さん
18/07/03 12:58:01.35 3uHDtsn7a.net
ムー的なセンスが求められる
476:名無虫さん
18/07/03 16:05:29.87 lTOGtQdE0.net
サイダーはガスが入っている分
水より軽くなるのか疑問
477:名無虫さん
18/07/03 21:30:21.16 XTUVKbuXa.net
同じ体積で比べたら軽くなりそうだけど、ほとんど同じなんじゃない?
サイダーなんて砂糖も入ってるし、逆に重いかもね!
478:名無虫さん
18/07/04 00:30:20.91 6qfVi17a0.net
重力小さい説は論外として1日25時間説ってどーなの?
人の体内時計がそんなもんらしいんだけど(ゆーて恐竜の時代と原始人の時代は違うが
479:名無虫さん
18/07/04 00:42:51.28 iZThN5kt0.net
変に大気や重力とかを弄って物理的制約を超えさせる「トンデモ」な理論は
はっきり言えば、語るに値しない妄説だろう。
生物的な仕組みでどうにかしてたと考えたほうがよほど自然。
例えば爬虫類と哺乳類を基準にしたから、竜脚類は低い代謝だと推定&やたら推定体重も重くなり
こんな重くて、爬虫類の代謝しかない生物が陸上で生きていけるはずがないから
水中で暮らして鈍重な生物だったはず!とかいう阿呆な仮説が数十年間もまかりとおったりしたもんだった。
しかし、現在、恐竜は鳥類を内包する、極めて鳥類に近い代謝と体組織をもつ生物だという
より合理的な主説が様々な証拠をもとに成立し、竜脚類は大きさの割には比較的軽快な体を持つことで
哺乳類の体重を比較して当てはめる事が出来ない生物である可能性が高くなった。
更に、少なくとも幼体から成体になるまでは高代謝で成長が早く、
成体になってからも慣性恒温性を併用することでむしろ哺乳類よりずっと効率がいい身体を持っていた
非常に完成された生物という認識が広まってきてる。
「こんなの哺乳類の時代にいない!」ってのは単に哺乳類の体の仕組みでは
無理だったからなんだろう。大気や重力なんかより、よほどそっちの方が説得力がある。
逆にゾウのような鼻を伸ばすとかの進化は恐竜じゃほとんど見受けられない。
餌を咀嚼するんで頭を大きくしてる必要がある(頸を伸ばすのが制限される)哺乳類と違って、
餌を丸呑みするだけな小さな頭で十分だったから頸を伸ばした方が恐竜にとっては効率的だったからな。
480:名無虫さん
18/07/04 02:24:40.71 iJH3O2zk0.net
まあ、翼竜に関しては定説になっている体重が一番トンデモなので、
大気や重力説が出るのはしょうがないかも…
例えばwikiではケツアルコアトルスの体重は70kgとなっているが、
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
この生物と右の男が同じ体重だと言っているんだから…
481:名無虫さん
18/07/04 15:57:38.45 oykmjK1S0.net
>>473
左の翼竜は同じ大きさの鳥と比べて体重はどうなんだろう
482:名無虫さん
18/07/04 18:28:55.89 YY4ceIV9a.net
>>474
最大級の鳥ペラゴルニスとかアルゲンダビスでも体重に関しては飛ぶには重すぎると言われてるしね。
それでも最大級の翼竜ケツァルコアトルスに比べれば翼開長は半分程度、体重は2/3位かな?
ケツァルコアトルスの体重は本当にそんなに軽かったのかねえ。
483:名無虫さん
18/07/04 20:33:06.14 xpXFucy60.net
ケツアルコアトルスは4足歩行らしい。
4足で走っても、羽ばたけないし、地上から飛び上がるのは
不可能だろう。後ろ足も短い。
高い木か崖から滑空して、恐竜の死骸を上空から見つけて着陸、
食べ終わると、エッチラオッチラまた高い場所まで
4足で戻ったのだろう。
484:名無虫さん
18/07/04 20:47:15.97 PPE+dRz50.net
翼竜は魚を食べる種類のものが多いんじゃなかったっけ?
あと昆虫を空中でキャッチ。
崖や木の上によじ登ってから滑空するなら羽ばたくための筋肉もあんまり要らないし、大きさの割に軽くてもおかしくないような気がするな…
485:名無虫さん
18/07/04 20:49:46.51 MeROux/N0.net
>>476
以前巨大翼竜が4足で助走して地上から飛び立つシミュレーションを何かの番組でみたけど、
骨格からすると踏み切るとグイッとカタパルトのように体を加速できて離陸できるらしい。
486:名無虫さん
18/07/04 21:35:09.57 PPE+dRz50.net
なるほど。検索したら出てきた
URLリンク(kyoryu.info)翼竜は前脚を使って離陸していた/
技術の進歩で色んなシミュレーションができるようになったのかな。従来の説が覆ったりするのは見ててワクワクする
487:名無虫さん
18/07/04 22:15:08.17 XAIoTh7b.net
>>429
サメを瞬殺するモササウルスがかっこいい
蛇みたいな感じが美しい
トカゲ、ヘビの仲間という種の説明などの学術的説明も欲しかったな
488:名無虫さん
18/07/05 01:26:07.75 Vx6n1hCG0.net
>>330 フィリピンの「ロロン」も、適切な環境で飼育してやれば捕獲後すぐに死ぬこともなく、さらに成長したのかな
それともあのサイズを鑑みるともう寿命だった?ミンダナオにイスラム王国があった時代から生きてそう
489:名無虫さん
18/07/05 07:16:40.49 Q9U/IhiO0.net
>>475
いくら骨とか軽量化を図ったとしても、身体の60%を占める水分の重さだけで70kgなんて軽く超えてしまいそうだが、
>>465 の水が軽かった説を採れば可能か?(ないない)
490:名無虫さん
18/07/05 11:55:32.33 Vx6n1hCG0.net
もう進化の暴走で、巨体なために滑空すらできず、それどころか動くことも怪しく、共生する植物性プランクトンに広い翼で光合成してもらって、その「あがり」で食いつないでいたことにするかw
当然全身緑
造礁サンゴやパラオのクラゲシステムw
でもできた栄養をどうやって消化器に運ぶかが難点だけど
491:名無虫さん
18/07/05 15:10:09.24 i4BgHTlv0.net
飛べないならもう飛ばないで、体重も500kぐらいにして
小物丸呑みの肉食のキリンでもいいんでは。
ペリカン+キリン+ゴリラみたいなやつ。
これも案外怖い。
492:名無虫さん
18/07/05 15:50:08.37 i4BgHTlv0.net
体重を重くすれば、ジャンプ飛行説に新たな解釈ができる。
つまりジャンプは飛行のためではなく、獲物に飛びつくためのジャンプ。
ばっと被膜をひろげて獲物に飛びつく。
とてもおそろしい存在かもしれない。
493:名無虫さん
18/07/05 18:30:03.68 XRzmqNr5a.net
ここって自分が考えた説を書くスレだったっけ?
494:名無虫さん
18/07/05 18:56:03.10 5c+Ni6OR0.net
アロサウルスとティラノサウルスはイヌ科とネコ科ぐらい違う種。
495:名無虫さん
18/07/05 19:05:51.40 4e2SUOena.net
犬科と猫科じゃ、逆に近い種というイメージだな
496:名無虫さん
18/07/05 19:57:00.05 Mk1sQaBla.net
トドとサーベルタイガー
497:名無虫さん
18/07/05 21:43:11.13 D/tvWTIv0.net
恐竜は超巨大であって欲しい
人類の予想や常識を覆して
ぶったまげさせてほしい
シーラカンスが生きてたんだから、
地球のどこかには1匹くらい生き残りがいてもおかしくない
498:名無虫さん
18/07/05 23:55:55.95 Mk1sQaBla.net
シーラカンスの生き残りって一匹か?
499:名無虫さん
18/07/06 01:16:29.72 hLO2znz30.net
恐竜が本当にすごい機能だったのなら
今時でも5mぐらいの地上性の鳥がいるはずだわな
500:名無虫さん
18/07/06 10:49:21.28 GekwG9D0a.net
>>492
当時と今とでは環境が違うから、そうとは言えない。
現在の南極大陸のある場所には、当時は大陸も氷床も無い。
二酸化炭素の濃度も平均気温も現在より遥かに高く、北極辺りでも15度位あったらしい。
そんな環境だからこそ巨大化した恐竜に近いサイズを、当時と比べれば極寒である現代の環境で求めるのは酷というものだよ。
501:名無虫さん
18/07/06 18:59:19.79 6o5O/lgVa.net
今日はジュラシックパーク3か、グラント博士、毎度お疲れです
502:名無虫さん
18/07/06 21:28:17.94 TOF0xNrs0.net
>>494
2作目出てないけどね。
今晩の作品の重要要素であるチャーリーだけど、作中で言及してないけど本当の父親はやっぱりアランなんだろうな。
503:名無虫さん
18/07/06 22:09:00.55 IPQfIvp30.net
>>495
なんで?
504:名無虫さん
18/07/06 22:41:54.24 I+eTO790M.net
なんで登場人物全員アホなんだろ
まるでお前らを見てるみたいだ
505:名無虫さん
18/07/06 22:55:06.97 hO9Y+yWu0.net
>>495
そんな描写あったっけ??
普通に結婚相手との子では?
506:名無虫さん
18/07/08 02:24:03.89 EfBqpfEb0.net
同じ数十トンでも竜脚類の形よりサイの形の方が強そう
507:名無虫さん
18/07/08 10:37:29.48 sxhY7Vlga.net
竜脚類がサイに乗っかれば、プチっで終わるけどな。
508:名無虫さん
18/07/08 15:07:38.91 EfBqpfEb0.net
サイも数十トンならって話だよ
マウントおつかれ
509:名無虫さん
18/07/08 15:34:25.60 nXD12VYB0.net
>>498
1作目の時のどっかのインタビューでクライトンがエリーは実はアランの子を身ごもっているいるが、
内緒にしているという設定を言っている。
クライトンはその裏設定をスピルバーグにを語ったら現実的でないと却下されたそうだが、3作目は監督が違う。
子供を助けるために恐竜の島に挑む父親と実は盗まれた自分の子供を追って必死に追ってくるラプターという、
親子のきずなみたいのが3のテーマなのだが、一行を救ってくれるのは赤の他人の子供でしたってのもなんか変じゃない?
510:名無虫さん
18/07/08 20:30:32.57 WU78228s0.net
重さが違うなら同じ形にはならんやろ
511:名無虫さん
18/07/08 21:11:31.85 NM9Nkvefa.net
木の玉と鉄の玉
親と子
512:名無虫さん
18/07/08 22:30:39.56 gsVuMLig0.net
サイの親と子ではプロポーション違うだろ
子供のサイは、犬とかに近いプロポーションじゃないか
大人のサイがもっとどでかくなったら、今のサイのプロポーションではやっていけないだろう
513:名無虫さん
18/07/08 23:24:43.11 YbF26yNY0.net
デイノケイルスの胴椎はずいぶん曲がっているが
スピノサウルスのも曲がっているということはないのだろうか?
URLリンク(3.bp.blogspot.com)
曲がっていれば、脊椎の配列を変えてもっとバランスよくできるはず。
514:名無虫さん
18/07/08 23:29:48.27 ewgDEODa0.net
恐竜の存在も滅亡も謎だらけ
ホントにこんなモンスターみたいなのが存在したのかよ?
と思うが、化石がある以上マジで存在したんだよね?
515:名無虫さん
18/07/08 23:30:38.28 ewgDEODa0.net
化石があるのに
「実は存在しなかった」
とか、科学的にあり得ないよね?
516:名無虫さん
18/07/08 23:58:30.59 CEmTkF7s0.net
創造者が最初から化石として創った
517:名無虫さん
18/07/09 05:07:16.16 n0G4Afb30.net
「せや!ここに架空の生物の遺物埋めといたろ!」
ゲームマスターが畜生かよw
518:名無虫さん
18/07/09 08:08:39.48 ikcPwt3KM.net
化石は最初から化石として創造された説はアメリカ人の2~3割が信じてる創造論による有力説だからなぁ
519:名無虫さん
18/07/09 08:11:47.46 A3MW5m6Z0.net
何億年も恐竜の時代が続いたってのも凄いね
520:名無虫さん
18/07/09 10:15:42.22 O/bRtU+ga.net
今現在とティラノサウルスのいた時代の差より、ステゴサウルスがいた時代とティラノサウルスのいた時代の差のほうが長いからね
521:名無虫さん
18/07/09 10:34:33.42 n0G4Afb30.net
URLリンク(dotup.org)
スレチですまんがなにこれ 古生物?
522:名無虫さん
18/07/09 12:36:42.66 3kUzpA9Hd.net
>>514
アンドリューサルクス
523:名無虫さん
18/07/09 12:40:43.56 3kUzpA9Hd.net
>>514
あ、スマン!
サムネだけじゃなくてちゃんと開いてよく見たら
全然草食ぽくてネズミチックですらあるね
515はミスです
524:名無虫さん
18/07/09 15:09:22.65 AYAxzS940.net
>>449
恐竜という種全体としては単系統だけど
かつて原始的恐竜と思われた種はほとんどクルロタルシ等の他の主竜類として
系統から排除されたし
目・科レベルでは原竜脚類が側系統として解体されたし
獣脚類も今後の研究次第では危ないよね
525:名無虫さん
18/07/09 15:14:03.38 AYAxzS940.net
>>472
何度もいわれてるけど
基本的にその手のトンデモ説出すやつって恐竜はみんな竜脚類かそれ以上に
デカいと思ってる無知な連中ばかり
>>487
>>488
現在の分類では同じ獣脚亜目だから犬と猫程度の違いだけど
タイムスケール考えたら現生のオオカミやヤマネコと、ミアキスなどの初期食肉目
くらい離れてるね
526:名無虫さん
18/07/09 15:17:27.61 AYAxzS940.net
>>490
その場合は一部獣脚類が鳥になって生き残ったように
一見して恐竜とは似ても似つかない小さな生き物として生存してるだろうな
ちなみに現生のシーラカンスは古生代のシーラカンスと系統繋がってて生態も
似てるというだけで
種としては新生代に生まれた種だよ
これは同じように生きた化石といわれるゴキブリも同じでチャバネもクロゴキブリ
も新生代生まれ
生物に詳しくない人間がよくやる属種とその上のタクソンの混同だね
527:名無虫さん
18/07/09 19:05:50.46 dtXo4fU/a.net
恐竜が現代に蘇ったらめちゃ楽しそう
絶対テーマパークとか作られる
でも卵や毛皮やツノ目当てに乱獲とかありそう
それは残酷すぎる…
528:名無虫さん
18/07/09 19:27:20.55 DWx1NVJta.net
テーマパークを作ったら、人間がバクバク喰われて
開園出来ずに終わるんですねわかります
529:名無虫さん
18/07/09 19:38:56.30 jduDxbmC0.net
>>514
インドヒウス、5000万年くらい前の鯨偶蹄類
530:名無虫さん
18/07/09 20:14:54.33 31Ut28xQ0.net
>>520
間違えなく楽しいだろうな
施設の責任者のが楽しそう
でっかい国立公園みたいな所で野生のように生態系あり子育てありとか見てみたい。
531:名無虫さん
18/07/09 20:18:07.90 dtXo4fU/a.net
>>521
サファリパークみたいに安全な乗り物用意すれば余裕。
施設では雌の恐竜だけ扱えば危険もないよ
532:名無虫さん
18/07/09 21:46:11.42 cT2JZc2V0.net
恐竜のサファリパークを作っても人は立入り禁止にしないと適当に蹴った石で恐竜が絶滅とかする
533:名無虫さん
18/07/09 22:11:27.86 TZJ+BK+60.net
ブチハイエナ、オオアナコンダ、鷲・鷹等の猛禽類は♂より♀の方が大型で危険
必ずしも♀より♂の方が大きいとは限らない。
恐竜の♂が♀より大きく凶暴であるとは言い切れない。
安全対策を充分に備え得る人間を簡単に喰えるスキルがあるなら白亜紀の絶滅は容易に回避出来た。
534:名無虫さん
18/07/09 22:32:41.05 jduDxbmC0.net
>>526
サファリパークみたいに乗り物用意して、パークにいる恐竜も全部雌なのに失敗した映画の話を皮肉(?)ってんだろ。
535:名無虫さん
18/07/09 22:36:34.77 jm7ldPiJ0.net
しかも、まだ懲りていません
536:名無虫さん
18/07/09 23:11:57.33 31Ut28xQ0.net
大体で2m200㌔のライオンが2倍になれば体重は8倍の1.6トンでまた2倍の8mになれば体重は12.8トンだけどティラノサウルスは13mもあるのに6トンとか言われてるんだな。
537:名無虫さん
18/07/10 01:02:53.15 FooV5vhia.net
細胞の密度が低いんだな
538:名無虫さん
18/07/10 05:32:58.49 9uHExHDq0.net
いや、今より水が軽(ないない)
539:名無虫さん
18/07/10 06:57:29.73 FooV5vhia.net
細胞は水分だけじゃないし
筋肉は脂肪の3倍重い
炭酸ガスの量も今とは違う
540:名無虫さん
18/07/10 08:58:55.55 BPeEIn9ea.net
骨密度
541:名無虫さん
18/07/10 09:27:57.97 rYED/3mUa.net
あんなに長年繁栄してたのに、なんで絶滅したんだろ
いまだに解明されてないんか?
542:名無虫さん
18/07/10 10:20:00.20 HHTstEnLa.net
>>534
その時期の大量絶滅に関しては、K-Pg境界で検索して下さい。
543:名無虫さん
18/07/10 11:42:51.22 N67Xn3/Ha.net
しかし、哺乳類との競争に負けたという説が出てこない辺り、当時の哺乳類は多様化してたといっても恐竜に勝てる程ではなかったんだろうな
544:名無虫さん
18/07/10 11:54:40.06 o2z2d12z0.net
飛ぶ哺乳類で最大が30cm,1kgのオオコウモリかな
いかに哺乳類が飛ぶことに向いていないか。
体が重いんだろう。
545:名無虫さん
18/07/10 13:07:56.04 xGyeTwaS0.net
>>523 念のため小型の羽毛恐竜か中型以下の植物食恐竜だけにしよう
でもそれだけじゃインパクトが足りないと肉食恐竜を復活させる人もいるんだろうな....
ところで先週の映画、Tレックスって小便をするのか?鳥のうんこと一緒で白い部分としてくっついてるんじゃないの?
その部分だけを集めて水で希釈したという解釈でいいのか?
546:名無虫さん
18/07/10 14:55:14.73 fZCUhJGB0.net
なんか古生物ってやたら頭デカいヤツ多くない?
547:名無虫さん
18/07/10 15:31:18.27 UWEu6kDRa.net
恐らくだが、
体重を不自然に軽く設定してしまったため、
見た目だけでもなんとか軽くさせようと体を無理やり痩せさせた結果、
頭が不自然に大きくなった
548:名無虫さん
18/07/10 17:10:56.57 7Pz0RhGb0.net
>>536
推定体長1m程度のレペノマムスが中生代最大級の哺乳類って言われるレベルだもの
プシッタコサウルスの子供を食ってたっていうので脚光浴びてるけど
逆に言えばそのぐらいが精一杯だよ
549:名無虫さん
18/07/10 19:00:01.78 AxypTFGda.net
恐竜食ってたといっても卵とか産まれたばかりとか、そんな程度だろう
結局は運が良かっただけかもな、哺乳類の祖先
550:名無虫さん
18/07/10 19:16:23.14 mHK8VG2KM.net
>>542
いつの世も襲われるのは子供か弱った個体
正々堂々元気な成体を襲う捕食者はいない
551:名無虫さん
18/07/10 19:25:10.93 sWJ3GcYB0.net
毛を刈った猫の画像見たら凄く痩せてるように見えるから
毛の無い恐竜の復元図が痩せててもおかしくない
552:名無虫さん
18/07/10 21:07:14.16 hiQCHmJp0.net
>>536
ニッチが違いすぎるからな。
哺乳類中、個体数と種の数だけ言えば最大の多様性を誇るだろうグループは
齧歯類、真無盲腸類、蝙蝠類だけど、連中だって大型哺乳類の地位を脅かすことは
ほとんどない。
大型哺乳類が人やその家畜も含めて一気に全部消え去れば、
ああいう連中がはじめて大型哺乳類のニッチに進出できることだろう。
553:名無虫さん
18/07/10 21:36:41.66 hiQCHmJp0.net
>>492
その鳥が長い尻尾があって、脚を膝じゃなく股関節で動かす歩行をして
口蓋に立派な歯があって前肢が翼じゃなく腕として機能してるなら
確かに今でも生きてただろうな。
まあ、その場合、哺乳類は相変わらずネズミみたいのだったろう。
554:名無虫さん
18/07/10 21:39:30.25 jliU09QVa.net
もう双弓類の中から恐竜の後継者になれそうなグループはいないかな?
ちょっと鳥達では特化しすぎてる感じがする
555:名無虫さん
18/07/10 22:03:02.71 x6/2Av8qa.net
肉食恐竜同士は食ったり食われたりなかったのかな?
556:名無虫さん
18/07/10 22:32:55.99 hiQCHmJp0.net
>>548
共喰いや他種の肉食恐竜に食われたりしたような肉食恐竜の化石は結構、みつかってるよ。
557:名無虫さん
18/07/10 22:52:04.21 7QJ9oOme0.net
>>547 地球温暖化が続いて高温低酸素に推移した場合は、鳥類が大型陸上動物になる最有力候補だと思う。
559:名無虫さん
18/07/10 22:57:50.24 qW3/Fpat0.net
>>549
今の肉食哺乳類同士よりも多かったと思う
もっと知能も低くて攻撃的なイメージ
560:名無虫さん
18/07/10 23:03:26.53 pWdupk+I0.net
>>549
>>551
へ~~
やはり戦ったことあるんか
見たかったなあくそーーー!
めっちゃ大迫力だったろうなあ~~~
561:名無虫さん
18/07/10 23:35:05.32 xGyeTwaS0.net
>>545 実際げっ歯類では今のカピバラよりはるかに大きいものも南米にいたことがあったそうだな
URLリンク(ameblo.jp)
562:名無虫さん
18/07/11 00:34:58.65 prAHM1baa.net
>>550
う~ん
鳥が恐竜のニッチ奪っても牙も前足も武器として使えなかったから哺乳類に負けたりしてるからな~
563:名無虫さん
18/07/11 07:37:22.03 HkTxPgTr0.net
>>553
うん、それも念頭にあった。南米でこの手のでかい齧歯類がいたのは寒冷化とパナマ地峡形成による
北米の生物の流入による生態系の変化で、南米独自の大型哺乳類の多くが衰退していく時期と
大体、一致するんだよね。
つまり、その間隙を突く形で齧歯類が巨大化したんだと思われるわけやね。
564:名無虫さん
18/07/11 07:42:32.22 HkTxPgTr0.net
>>551
いや、それは肉食哺乳類を高く買いすぎ。
�
565:いつら、同種でも異種でも結構、殺しあって食い合ってる。 有名なライオンとハイエナだけじゃない。ライオン同士でも同種の群れ間の殺し合いは珍しくない。 ハイエナだけじゃなくジャッカル、リカオン、チーター、ヒョウなんかもライオンを非常に恐れる。よく喰われるので。 逆にライオンも同種同士の争いに敗れて群れを追われれば、こういったリカオンやハイエナの群れのディナーになる運命だ。
566:名無虫さん
18/07/11 08:45:44.15 ZahUqvRna.net
>>556
クマも共食いするね。雄が子供や雌を殺して食べたり。
熊牧場みたいな閉鎖された特殊な環境だと雄同士の喧嘩で殺されてそのまま周りの熊に食われてしまったり。
今も昔も肉食の動物に共食いはつきものって事で。
567:名無虫さん
18/07/11 09:50:38.69 X1jJnK+va.net
ほげーー
共喰いって昆虫だけじゃないのか
それにしても共喰いってどうやって標的が決まるんだろ
仲間と相談して決めるんだろうか…?
食われる方も抵抗とかしないのかな
恐ろしい
568:名無虫さん
18/07/11 10:44:29.75 YGLRBLAaa.net
上位捕食者ほど広い縄張りが必要だから、縄張りに侵入した同族は常に攻撃の対称。
餓えていたら当然、頂きます。
569:名無虫さん
18/07/11 12:47:59.05 RBpoSINxa.net
>>558
共食いも含め、殺されそうになって抵抗しない動物なんて毒持ちを除いてほぼいないよ。
570:名無虫さん
18/07/11 13:01:35.78 prAHM1baa.net
>>558
相談ってなんだよ?
アイツ食っちゃうか?とか
そんな訳ねぇと思うがねw
571:名無虫さん
18/07/11 21:18:52.76 JcXIk75e0.net
ティラノは非常に動きが鈍いので死体と間違って共食いしちゃう奴が多かっただろうな
572:名無虫さん
18/07/11 21:23:42.72 95CiUOE80.net
ほえーーー
恐竜の世界も大変なんやなぁ
わしは恐竜に生まれたかったよ
ワニみたいなやつがええな
573:名無虫さん
18/07/11 22:15:21.40 IaIdMEJM0.net
>>555 それがカピバラサイズにまで小さくなったのは、マストドンやオオナマケモノとの競争に負けたのかな?
ラクダは北米には巨大なのがいたけど、南米にも今のグアナコより遥かに大きいのが来たのかな
あとシカも南米に来たな。ヘラジカみたいに巨大に進化したのがいたとは聞かないけど....
アマゾンが巨大森林地帯になったことも、巨大草食獣の衰退の一因なんだろうか
574:名無虫さん
18/07/12 01:33:29.22 MfgRnr/I0.net
>>557 植物食でもげっ歯類やそれに近いウサギ類だったら、育児を妨害されると子供を食べたりすることがあるな
有蹄類(これ自体は他人の空似みたいな同士だけど)の大型草食動物と違って、未熟な状態で子供を産む種もあることが、
自分の子供を食料にしてしまうことにつながりやすいんだろうか
575:名無虫さん
18/07/12 02:59:56.43 tBn6QbSE0.net
ネズミやウサギは哺乳類だから行動も複雑だけど恐竜は非常に脳が小さい下等生物だから全く参考にならない
576:名無虫さん
18/07/12 12:34:56.22 3+E9N3uq0.net
食糧が充分ある時代は、早くでかくなることが正義だったのだろうか
577:名無虫さん
18/07/12 13:35:26.46 AlReXRX20.net
いつだってそうだろう
じっくり育てて体躯よりも脳の発達を優先させようなんて考える生き物そうおらんぞ
578:名無虫さん
18/07/12 15:51:30.90 /2b4qjPsa.net
草食恐竜だったら生き残ってても、哺乳類は進化出来たかな?
579:名無虫さん
18/07/12 20:02:21.65 tBn6QbSE0.net
恐竜のような鈍くて巨大な餌があったから哺乳類は進化する必要が無かっただけだから
草食恐竜が生き延びてたら哺乳類は苦労せず餌を食べ放題だから進化しないだろうね
580:名無虫さん
18/07/12 20:33:10.89 nXjaYh3J0.net
巨体=正義、進化しているというわけじゃないと思うけどな。
小さく、隠れることで生き延びる種はたくさんいるしね。
哺乳類だって恐竜の繁栄の時代中に胎生を獲得したのは素晴らしい進化だと思うし、空に進出した小型獣脚類も結果的に生き延びることになったしね。
581:名無虫さん
18/07/13 07:04:28.97 A3cRwDb40.net
今夜はジュラシックワールド!
582:名無虫さん
18/07/13 08:04:54.64 ndy3VmKB0.net
>>564
多種多様なオオナマケモノとかは元からいたんで、まあ競争相手としちゃ弱いかな。
偶蹄類との競合は十分考えられるな。ゾウはちとサイズ的にガチンコにはなりそうにない。
地球全体(南米だと特に南極周辺)の寒冷化やアンデスの造山活動が止まらず、
進行する一方だったのが何より痛かったんじゃなかろうか。
まあ、要因は色々複雑だったんでしょうよ。
さらに最終氷期の終結前後には人なんていうトンデモな存在まで侵入してくる始末だし、
新大陸の生物には受難が続いたことだろう。
(氷期の北米には体長2・5メートル、体重200キロ超えなんていうヒグマ並みの超大型のビーバーがいたらしいが、
これが滅んだ要因の一つにヒトの移住があったかもしれん)
583:名無虫さん
18/07/13 23:47:16.61 E2aGGeoy0.net
お前ら静かだと思ったらジュラシックワールド見てたんだな
なんだかんだ恐竜大好きなんだな
584:名無虫さん
18/07/15 00:26:06.08 +xHq/uDXa.net
銃でも割れない素材を爪や歯で壊せるものなのかな?
いくらなんでも割ろうと思わないだろ
透明で丸い乗り物を壊すシーンの事ね!
585:名無虫さん
18/07/15 07:02:50.49 NGaxbi/N0.net
あれは恐竜じゃなく怪獣なんで、あんまり考えちゃだめ。
つーかモサの遺伝子どっからとったんだw
今でいえばシャチが蚊に刺されて血を吸われてるようなもんだろう。
586:名無虫さん
18/07/15 07:39:55.98 HAvEozKk.net
あの遺伝子改造恐竜は実は生きてるというオチかもね
完全に食われた、死んだシーンは描かれなかったし
587:名無虫さん
18/07/15 07:49:21.07 xu49VVg0d.net
でもさ普通に考えて像でさえ、あのぶっとい足4本で何とか体重支えてるのにティラノとか二本足って無理ありすぎじゃね?
588:名無虫さん
18/07/15 08:00:09.57 F71Famkx0.net
そりゃ >>578 重力が今より(ry
589:名無虫さん
18/07/15 12:36:33.31 NGaxbi/N0.net
身体の仕組みと体重が違うんだよ。気嚢と含気骨で体重を軽くしてる。
それでも体長12m位が生物的限界らしく20m代の2本脚歩行の肉食恐竜はいない。
15m位あったかもというスピノは水中適応性と4本脚歩行の可能性が指摘されてる。
植物食恐竜も少し大型のものからはほとんど2足歩行。
590:名無虫さん
18/07/15 12:38:18.37 NGaxbi/N0.net
最後、途中で送っちゃった
ほとんど2脚歩行しない。
591:名無虫さん
18/07/15 13:01:46.17 qBpcR/En0.net
鳥盤類の大型種も普段は四足歩行だったそうだな
6500万年前に絶滅してなければ、もっと巨大化して首が伸びて、前脚が発達して、竜脚類みたいになってたかな
592:名無虫さん
18/07/15 16:57:23.50 IOaBTUjz0.net
スピノの骨はティラノの30%重いらしい。
スピノの二足歩行の可能性があるとすると、胴(背)を曲げることだろう。
そうすれば重心がより後ろに行くし、前半身ヘビーを避けることができる。
胴椎の腹側に圧力がかかり、骨成分が背側に押し出されさらに神経棘が伸びる。
593:名無虫さん
18/07/15 17:44:49.14 4Ghb7/Rh0.net
>>583
部分的ではあるけど胴椎は見つかってると思うんだけど、それはスピノサウルスが曲がった背を持っていたって示すもんなの?
594:名無虫さん
18/07/15 20:19:58.43 IOaBTUjz0.net
スピノのどの復元も胴椎はまっすぐになっているから、そうは
考えられていないけれど、軟骨を厚く盛れば充分あり得るのでは?
595:名無虫さん
18/07/15 21:12:50.02 ncWkf7CE0.net
今日かはくで聞くまでこんなのがあったの知らなかったわ。
まあ地味な話題だが。
鹿児島・甑島
7000万年前の草食恐竜化石 絶滅直前期
URLリンク(mainichi.jp)
596:名無虫さん
18/07/15 22:39:52.74 2c/kGvrJ0.net
>>586
地味かも知れないが凄いなこれ。
597:名無虫さん
18/07/16 00:28:55.85 imCWDeb40.net
>>583
やっぱスピの最強やな
生物の強さはほぼ大きさで決まるっていうしタイマンならのろくても関係ないあと水陸両用の二刀流。
598:名無虫さん
18/07/16 11:12:50.96 cPVJTHY2a.net
個人的には最強が何でもいいし、どんな恐竜が好きでもいいんだけど、みんな最強好きだね
飛ぶためだったのかわからないけど、始祖鳥は割と小柄だったのは、当時の恐竜の中でも小型の恐竜も多様性があったんじゃないのかな?
そういう地味な恐竜にはスポット当たる事は無いんだろうか?
599:名無虫さん
18/07/16 12:01:37.75 dv3f9u6o0.net
【衝撃映像】ついに恐竜の赤ちゃんが発見される
URLリンク(www.youtube.com)
600:名無虫さん
18/07/16 15:37:26.85 XWad6jl4M.net
>>589
2mもあるやつがいきなり飛ぼうとは思わんだろうな
601:名無虫さん
18/07/16 15:42:11.04 r4ReCPGp0.net
ワニの先祖みたいな恐竜もおるんかな
602:名無虫さん
18/07/16 15:42:38.51 imCWDeb40.net
俺も最強ガスピノだと言ってしまったけど
正直強さとかこだわりはないんだよな
生物そのものが好きなだけであって
世間が言うような「男なら強い生き物が好き」とかいう思想は全くない
603:名無虫さん
18/07/16 15:47:29.22 r4ReCPGp0.net
スピノさんは顎が弱そうやん?
604:名無虫さん
18/07/16 16:29:31.88 hVU/ZJKv0.net
スピノは謎すぎるんだな
だいたいバランスが変だし、かといって4足で歩ける前足でもない。
605:名無虫さん
18/07/16 16:45:21.03 r4ReCPGp0.net
ふと思ったんだが、
恐竜の体格は化石から推測できるとして、
皮膚の色とか材質はどうやって決まっとるんやろ
化石からわかるわけないし、
学者が研究のすえ決めるのかな
606:名無虫さん
18/07/16 17:17:42.31 x8zJIPTo0.net
色はもちろん分からないから想像だよ
最近でこそ保存の良い化石ならメラノソームの痕跡から推定できたりもしてるけど
(シノサウロプテリクス、アンキオルニス、始祖鳥、プシッタコサウルス、ボレアロペルタ等)
それだってまだまだわずかな例だしね
607:名無虫さん
18/07/16 20:53:27.56 bKUtExZo0.net
まあ、スピノのあの四本足の復元は随分、怪しい代物らしいんだけどね。
脚が短かった可能性は高く、ゆえに四本脚だったかもしれないのは否定できないらしいが、
あの復元された骨格図ってのは、どうも大きさの異なる個体を混ぜちゃったキメラ状態みたいだ。
だから特に後ろ脚を短くしすぎてる可能性あるんだと。
(小さい個体の後肢を大きな個体の胴に付けちゃった可能性があるわけね)
言われれば、確かにそうなんだよなあ。
恐竜が巨大化等の要因で四本脚での歩行に二次的になったという例が多いが、
どれも後ろ脚が結構、大きい。スピノは鰭の付いたダックスフントみたいな異様な体型になっちゃってる。
一方で首がそれなりに他の恐竜同様に長いままでアンバラスサに拍車をかける。
これが事実なら、エウヘロプスの復元みたいだな…。あっちも上半身の復元のもとになった骨格の方が大きな個体で
下半身の復元の参考にされたのは小型の別個体らしいんで、
実は復元図が上半身のバランスがでかくなってる歪な状態である可能性が指摘されてる。
608:名無虫さん
18/07/16 21:00:21.49 3kgIr/J5.net
ティラノサウルス型の肉食恐竜で
スピノサイズはいないからな
どれも12~13mが上限
スピノは二足歩行ではないと見るべきでは?
609:名無虫さん
18/07/16 21:01:41.41 bKUtExZo0.net
>>596
例えば植物食恐竜なら捕食者等に無暗に注目されるような派手な色を
そう年中してたとは思えないから、普段はある程度保護色を期待できる
緑、茶、灰色系が主だったのではないか、とか。
同様に捕食者も獲物に見つかりにくくしたいから
環境に溶け込む色、模様をしてたのではないか、とかが想像できるわけだ。
トラやヒョウの派手な模様も森林や草の中では迷彩模様として機能するように、
そこいらは現生動物や恐竜の暮らしてた環境等から類推するのが妥当だろう。
610:名無虫さん
18/07/16 22:00:39.19 c4sk/Z7+0.net
骨格からの再現なんて限界があるから恐竜も実際はそんなカッコよくなかったかもしれんぞw
URLリンク(world-fusigi.net)
URLリンク(world-fusigi.net)
611:名無虫さん
18/07/16 22:24:29.15 uoQ04WaI0.net
>>601
哺乳類の頭骨と肉付けのギャップが凄いのは顔に筋肉や脂肪が付くからであって、爬虫類の顔には脂肪や筋肉は殆ど付かない。
爬虫類である恐竜も例外ではなく、恐らく実際に哺乳類程のギャップがあったとは考えにくい。
612:名無虫さん
18/07/16 22:39:40.22 4NPKX6X80.net
恐竜は下等生物だから不細工なのは当然だが
骨格で正しい事もわかる
例えばティラノの頭蓋骨を調べたら信じられないぐらい脳が小さいのは事実だし
ティラノの手が退化して奇形なのも事実
前足が全く役に立たないのでバランスが悪いのに無理して二足歩行してるのも事実
613:名無虫さん
18/07/16 22:48:27.33 6AOC1DgZ0.net
昔はチラノサウルスもゴジラ立ちでドスンドスン走ってた
それが今じゃ子供にゃ毛まで生えたりするまでになった
10年後100年後の恐竜はどんな事になってるんだろうか
614:名無虫さん
18/07/16 22:52:33.04 r4ReCPGp0.net
たしかに昭和ドラえもんの頃は
ティラノはゴジラ立ちだったね
前のめり二足歩行が浸透したのはいつ頃なんだろう?
JP初代の頃は既に広まってたと思う
615:名無虫さん
18/07/16 23:00:11.14 imCWDeb40.net
>>602
だから哺乳類より骨にベッタリなのか
なるほど
616:名無虫さん
18/07/16 23:15:32.33 4NPKX6X80.net
信じられないぐらい腰の曲がった年寄りって見たことあるだろ?
ティラノと同じ姿勢だよな
617:名無虫さん
18/07/17 02:31:03.72 rAO1yQnpa.net
>>605
ドラえもんは22世紀から来てるはずなのに、日本に恐竜はいなかったとか言ってたし、恐竜にくわしくなかったのかもね
別に作者を責めてる訳じゃないよ
618:名無虫さん
18/07/17 07:03:21.76 PsdcQBE/0.net
NHの特徴
ティラノの外見は不細工
ティラノの前足は奇形
隕石ごときで絶滅
転んだら即死
薄鈍
619:名無虫さん
18/07/17 12:17:55.73 S4RqJtfHa.net
足跡の化石が見つかったのが大きかったっぽいよね
まぁある程度わかったら、それ以降は大きく変わらないのでは?
620:名無虫さん
18/07/17 12:24:28.21 utjfqZpz0.net
これがよくわかる
URLリンク(img00.deviantart.net)
上段左がゴジラ型 上段右がカンガルー型
下段が新しいやつで左が疾走型 下段右が歩行型
ゴジラ型が50~70年代 カンガルー型は30年代からある(キングコング)
下段は80年代以後かな
621:名無虫さん
18/07/17 17:24:14.34 YzL58lHga.net
ブラキオサウルスも昔は水棲と思われてた
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
622:名無虫さん
18/07/17 19:59:44.92 yH2I9+pM0.net
>>608
あんまり未来のことを語られると混乱のもとだから、
記憶に軽いプロテクトでもかけられてるのかもしれないなw
ちなみに新恐竜だと「日本にティラノサウルスなんていなかった」になってたはず。
アラモサウルスがアニメであんだけ描かれたのはあの作品だけかもしれねえ。
623:名無虫さん
18/07/17 21:25:44.45 jwUqcZy50.net
爬虫類は半年ぐらい何も食べなくても生きてるけど恐竜の場合は非常に動きが鈍い省エネタイプだから通常の爬虫類の倍ぐらい食べなくても平気
全く移動しなくても一年ぐらい待ってたら近くで何かが勝手に死んでくれるので餌の死体には困らない
624:名無虫さん
18/07/17 21:56:10.85 fp9u+wsn0.net
ブラキオってまじで水棲じゃないのかな
首長いし
水中ならあの巨体でも歩けるし
625:名無虫さん
18/07/17 22:32:50.98 rZ5fEIBLa.net
>>615
水圧で首を出しても呼吸出来ないから水中生活は否定されてるよ!
626:名無虫さん
18/07/17 22:42:22.13 fp9u+wsn0.net
>>616
マジで?
うーん残念だなあ
ブラキオの水面から首ニョッキリを楽しみにしてたんだが
627:名無虫さん
18/07/17 23:14:04.28 xkpPXd+i0.net
そもそも竜脚類が首上げる自体不可能って見方が有力
628:名無虫さん
18/07/18 00:16:54.65 fmQ77FNJ0.net
竜脚類の水棲説って、昔、子供ながらに、そんなにうまいぐあいな水深の水場があるものか、と何となく違和感もっていたな
だって、ちょっとした川じゃ浅すぎるし
629:名無虫さん
18/07/18 00:30:42.83 01c1eEDC0.net
ブラキオは水から頭の上の鼻の穴だけ出してるイメージ
630:名無虫さん
18/07/18 01:22:24.47 UeB0GT++0.net
>>615
水棲だよ
あんな巨体で熱を放出出来るわけない。
すぐ熱中になるよ。
だから水に使って冷やしてた
631:名無虫さん
18/07/18 07:07:56.69 fzDf3/ag0.net
竜脚類の様々な問題も、重力が小さかった説を採ればすべて解決!
632:名無虫さん
18/07/18 10:23:13.74 8LK46edO0.net
そうか
熱量のことを考えれば、ほとんど動かないという選択肢しかない。
大型は皆かたつむりのように動いていた。
633:名無虫さん
18/07/18 11:25:07.69 ZrmEEae9a.net
しかし二足歩行でゆっくり歩くというのは…
634:名無虫さん
18/07/18 11:54:17.14 zFyyl8Xh0.net
【放射能の影響か?】 道路の真ん中で、直立不動で失神しているトンビ、多発している認知症事故と関連!?
スレリンク(liveplus板)
鳥に詳しい人、出番ですよ。
635:名無虫さん
18/07/18 13:17:35.92 44yYYbQSa.net
映画だとすごい跳躍力見せるけど、さすがにあれは誇張されてるんだろうね
636:名無虫さん
18/07/18 14:01:01.40 uj2Vak+0a.net
>>625
放射線による影響だと言うならば、単純に福島第一原発に近づくほど失神したトビを見かける頻度が増えるはず。
しかし私は原発から40km圏内に住んでいるが、事故後から現在までそんなトビは見た事が無い。ウミネコなど他の鳥でもそんな状態のものは見ない。
失神しているトビを詳しく調べないと何とも言えないが、他の要因があるのでは?
637:名無虫さん
18/07/18 14:14:32.72 urKr6DUC0.net
>>618
ブラキオサウルスの姿勢はまだまだ頸を上にぐんと伸ばしてるけど、
じきに水平式に変わるかもなあ。見慣れるまで時間がかかりそう。
マメンキサウルスに代表されるジュラ紀の中国の竜脚類なんかは
90年代くらいは首を上に高々と掲げてたけど、それも大分見saげなくなってきたな。
638:名無虫さん
18/07/18 17:13:59.08 8LK46edO0.net
しかし、食欲というのはすごいもんだからね
多少無理でも首は上げる
首が上がらなけりゃ、たちあがる。
まちがいない
639:名無虫さん
18/07/18 19:28:43.90 s2xSDUX+a.net
すげぇ!ボロアロペルタ!!
化石じゃなくて恐竜のミイラついに発掘されてたんだ!!すごい!まさか骨じゃなくて本物見れるとは思わなかった!!
640:名無虫さん
18/07/18 19:35:00.95 UeB0GT++0.net
お前ら今恐竜番組してるぞ
641:名無虫さん
18/07/18 19:43:37.95 01c1eEDC0.net
なんだこれ?
642:名無虫さん
18/07/18 19:54:53.74 s2xSDUX+a.net
ボレアロか すげぇわ
URLリンク(media-cdn.tripadvisor.com)
まさか骨以外のそのままのかたちで見れるとは思わなかった
643:名無虫さん
18/07/18 20:02:32.88 WcgB3xwNa.net
>>633
最近マツコか何かで博物館の学芸員が展示されてるカナダかどこかの博物館に見に行ってた。
映像で見ると画像とはまた違った凄さがある。
644:名無虫さん
18/07/18 20:19:40.09 M66sjXyE0.net
こうして見ると骨格だけでの復元でも実物とかなり近いんだな
645:名無虫さん
18/07/18 20:35:44.16 E31jHd2I.net
骨の似てるヘビ、トカゲ、ワニなどがいるからね
ファンタジーのモンスターみたいな不必要な角やトゲが一杯の生物などはそうはいない
ただし生態はわからない
現代生物でも想像外の生態の生物も多い
646:名無虫さん
18/07/18 20:55:22.69 WAg5vXP30.net
>>634
あれも今回と同じRTMP。
647:名無虫さん
18/07/18 22:50:56.78 44yYYbQSa.net
>>631
翼竜は恐竜じゃないとか、恐竜の一部が鳥になったとか、今更と思うような内容もあったね
648:名無虫さん
18/07/18 22:57:23.29 O38W6HFt0.net
>>635
鎧竜の場合は体を頑丈な装甲板で覆っているから残りやすいという事情はある
頭はかなり頭骨そのままだっただろうし
ボレアロほどじゃないけどエドモントニアやサウロペルタでも背中部分が原形を保って出てきたりしてる
ほかの恐竜だとこれほど「見たまま」の形で保存されるのは難しいだろうな
649:名無虫さん
18/07/18 23:03:29.34 O38W6HFt0.net
>>638
最近テレビ番組で恐竜を取り上げると
「鳥は恐竜なんです」「ええ~!!」っていうのはほとんどお約束のような光景になってるよ
恐竜ファンには耳タコだけどお茶の間的にはまだまだ新鮮な話題なんだよなあ
650:名無虫さん
18/07/18 23:12:53.75 B+pkbj7sa.net
>>631はなんだコレ?のことだったのか?
恐竜番組じゃないし
651:名無虫さん
18/07/19 03:13:33.66 iO61iMN80.net
小林さんはむかわ竜が日本初の全身骨格って言ってたけど、丹波竜の立場は.....
あれは巨大すぎてまだ全貌が判明してないのかな
652:名無虫さん
18/07/19 05:45:26.13 nrB8/zkl0.net
亀は背中の皮膚が固まって背骨と一体化してるので脱げないと聞いた事はあるけど
鎧竜はどうなってたんだろう
653:名無虫さん
18/07/19 10:25:41.43 iqKFk3I30.net
>>642
タンバティタニスは首や四肢がほとんど出てないんで全身骨格と言うにはちょっときついかもだ
URLリンク(www.city.tamba.lg.jp)
>>643
鎧竜のはワニみたく体表に形成される皮骨で胴体の骨とは独立してる
だから脱げる…というか剥がすことはできたと思う
654:名無虫さん
18/07/19 12:21:41.16 N1P9WueoM.net
鎧竜たちは皮骨を作るために骨格を溶かして材料にするから骨はスカスカなんだっけ?
655:名無虫さん
18/07/19 13:38:22.76 +dd5We6z0.net
なんかこのスレになってから平成も終わろうという時期に昭和時代からタイムスリップ
してきたみたいなレスや質問する人が出てきたような
最近すっかりスルーされてるいつものバカと違って悪気はなく単なる無知なだけなん
だろうけど
>>640
一般マスコミが文系理系問わず学術的トピックを報じる時は、専門家にはとっくに常識
になってる事や、一部が主張してるだけのトンデモ説ばかりだからなぁ
656:名無虫さん
18/07/19 16:24:27.92 +dd5We6z0.net
>>645
少なくとも素人じゃ鎧竜と見分けがつかないクルロタルシ系のアエトサウリア(鷲竜類)は
確実にそうだね
姿形はそっくりの収斂進化種族で同じ主竜類とはいえいえあくまで別系統の生き物だから
鎧竜もそうだとは断言できんけど
657:名無虫さん
18/07/19 22:36:36.66 Q5xkjgdo0.net
>>646
今年40の自分が小学校低学年(つまり昭和)で買ってもらった恐竜図鑑ですら既に載っていたくらいの鳥は恐竜の一部から進化したって話が、
30年経った現在ですら新鮮な話題として通用すると思ってるくらいにはマスコミのこの分野への知識は止まってるんだろうな。
658:名無虫さん
18/07/19 22:41:42.42 N1P9WueoM.net
>>648
マスコミもそうだし視聴者の大半もそうなんだよ
視聴者のうち二割前後は九九の七の段を正確に言えないし「慮る」も読めないレベルだぞ
659:名無虫さん
18/07/19 22:47:48.62 Q5xkjgdo0.net
>>649
恐竜と鳥の関係は知らなくても困らないけど九九はやばいかもね、やたらものの数数えるのが遅い人とか怪しいけど。
たぶん恐竜以外の科学情報も似たり寄ったりなんだろうな。
まあ、そんなレベルだから疑似科学みたいなのに引っかかる人が多いんだろうね。
660:名無虫さん
18/07/19 22:51:11.18 lHGzikj10.net
アルバートサウルスがデイノスクスに噛まれた後に治癒した化石が見つかってるけど、どうやってあの顎から生還したのか激しくきになる
661:名無虫さん
18/07/19 22:58:53.08 KO8LVRdxa.net
慮る(おもんぱかる)は読めないだろうね
九九はわかるだろうと信じたいけど…
鳥は恐竜から進化したなんて1度聞いたら忘れないと思うけど、これまで1度も聞いたことが無かったんだろうか?
662:名無虫さん
18/07/19 23:03:51.41 lAbuYwxR0.net
一般人を見下してる割にはお前らもあんまり正確な表現出来てないぞ
鳥が恐竜から進化したなんてのはそれこそ一般人レベルのわかり易さ優先の書き方
663:名無虫さん
18/07/19 23:09:00.26 8bEAgOsL0.net
ジュラ紀北アメリカのアロサウルスの狩り対ディプロドクス、南アメリカ白亜紀後期のギガノトサウルスの狩り対アルゼンチノサウルス
白亜紀後期アフリカのスピノサウルス対カ
664:ルカロドントサウルス、なんちゃらスクスの遭遇 あと北アメリカ白亜紀後期?のディノスクスの狩りとティラノサウルスの狩り と適当な恐竜の子育てを見てみたい
665:名無虫さん
18/07/19 23:40:19.99 WxBfGjq40.net
科とか目とか属とか、1つの生物に対し
ものすげー沢山あってわからん
なんなんやアレ
666:名無虫さん
18/07/20 05:06:12.96 J5cW1Qosa.net
>>653
?
どう書いたら良かったわけ?
667:名無虫さん
18/07/20 08:25:43.86 Bc1zb7daa.net
ホントにどう書けば良かったんだろうね。
私も知りたい。
668:名無虫さん
18/07/20 14:01:34.09 J5cW1Qosa.net
そもそも一般人を見下してなんていない
自分だって一般人なのだから
669:名無虫さん
18/07/20 19:31:28.42 Egk9S7Vr0.net
恐竜が好きな幼稚な奴は見下してるけどな
670:名無虫さん
18/07/20 20:45:28.05 aybvOFiG0.net
>>659
ずっとひきこもりの吉川くんを一番見下してるよ
ほっとぺーす つきにチクるぞ
671:名無虫さん
18/07/20 23:24:47.58 Bm9R95sLa.net
>>653
わかりやすさ優先で何か問題でも?
間違えてるから指摘したわけならわかるけど、専門的じゃないからってのはよくわからない
本当にどう言えばよろしいか?
672:名無虫さん
18/07/20 23:27:52.14 OsrYl8V8.net
今度のジュラシックシリーズのモササウルスはどんな尾になるのだろうか
673:名無虫さん
18/07/20 23:32:36.47 Bm9R95sLa.net
CMでチラッと映ってるのを見ると前作と変わってないように見える
もしかしたら同じ個体という設定かもよ
674:名無虫さん
18/07/20 23:47:56.34 mDPvWfJW0.net
毛の無いラプターにこだわる人たちがモササウルスに尾びれなんか付けるわけないか。
675:名無虫さん
18/07/20 23:54:05.76 SMQuK9Fz0.net
ジャイロなんとかって危険だと思わなかったんかな
アンキロサウルスはともかくブラキオサウルスに踏まれたら割れるぐらい想像できるでしょう普通。
676:名無虫さん
18/07/20 23:56:27.10 nDOWlP6S0.net
所詮誰も見たことない生き物にこれが正しいあっちが間違ってるとか言い合ってるのはアホらしい
ティラノサウルスがゴジラ立ちしてようがブラキオサウルスが水に潜ってようがそれが好みに合うならそう思ってりゃいいんだよ
677:名無虫さん
18/07/20 23:59:04.50 H0DPL3to0.net
>>653の話は
分岐学的には鳥は恐竜という単系統群に含まれる生き物であって恐竜そのものである
恐竜から進化して別の生き物になったような言い方は便宜的に伝統分類に摺り合わせたものでしかない
ってことなんだろう
まあ同じことを分類思想によってどう呼ぶかの違いなのだけど
678:名無虫さん
18/07/21 00:10:32.94 Us/RSjLi0.net
>>666
個人的にそう思っている分にはいいが、「ブラキオサウルスは水にもぐっていたんだよ」と5chに書き込んだりして他人にそういった知識を広めようとすると害がある。
679:名無虫さん
18/07/21 01:16:31.07 xRqa2a/X0.net
>>664
羽毛はともかく
尾鰭は絶対あったほうがカッコイイのに…
680:名無虫さん
18/07/21 08:29:22.09 JNAXMTWva.net
そういやラプトルも、ヴェロキラプトルのままだよね!
別にユタラプトルでも俺はいいんだけど、やっぱりダメなんだろうか?
681:名無虫さん
18/07/21 08:35:50.95 /ZV5SNYY.net
>>669
蛇型の方がカッコイイ
モササウルスは蛇に近いのだからね
現実のウミイグアナ、ウミヘビの形態を見るに、モササウルスに尾鰭を付けるのは早計かと
682:名無虫さん
18/07/21 09:51:25.16 9+0LDsec0.net
Eテレ 2018年7月21日(土) 19時00分~19時45分
地球ドラマチック「徹底検証!ティラノサウルス~最強恐竜の真実~」
恐竜の王者、ティラノサウルス。最新研究によって、そのパワーや鳴き声など、従来のイメージとは異なる風貌が明らかになった!ティラノサウルスの真の姿に迫る!
番組内容
長年、ティラノサウルスは、凶暴で知能の低い恐竜だと考えられてきた。しかし発掘されたティラノサウルスの頭蓋骨を分析した結果、
思考能力や認知能力に優れ、社会性も高かった可能性が明らかになった。さらに外見についても、
体の大部分は茶色や黒色で、羽毛が生えていたことがわかってきた。そして、体と比べて驚くほど小さな前足には、
ティラノサウルスの成長の秘密が隠されていることがわかった…(2017年イギリスなど)
683:名無虫さん
18/07/21 10:19:27.05 rp5vd0xx0.net
3歳の息子が恐竜大好きで、プールに行くのに恐竜の浮き輪の顔とか尻尾がついてあるやつを買おうとしたんだけど、いくらでもあると思ったのに全然ないのね。
普通の恐竜がプリントされた浮き輪か、大きいフローターっぽいのしかない…。
どこかに売ってるの知ってる方いませんか?
684:名無虫さん
18/07/21 12:37:20.09 nYC3zaJt0.net
アロサウルス
アクロカントサウルス
ティラノサウルス
ギガノトサウルス
スピノサウルス
カルカロドントサウルス
しあっつ
これらはそれぞれ頂点
685:名無虫さん
18/07/21 13:11:46.47 CGzXyE++0.net
ジェラシック・ワールド/炎の王国
内容は前作から比べると段々と良くなってきている。
686:名無虫さん
18/07/21 13:52:40.86 xRqa2a/X0.net
>>671
早計も何も、近縁種であるプラテカルプスが尾鰭あるのが確定してるわけで。
あれよりも更に時代も系統も進んでるモササウルスが(最も後発の種はプロトサウルスとされる)
尾鰭ないほうが不自然だろ。
ミクロラプトルに羽毛があるのに、その後の時代の鳥類に羽毛がない復元など考え難い。
モササウルスがでかいウナギやウミヘビ型の生物となって四肢がなかったり、
ウミイグアナみたいに半水生で上陸が普通にできる生物なら、
あんさんの言うことも一理あるんだがな。
687:名無虫さん
18/07/21 15:03:00.88 uv2UrP6K0.net
一作目のジェラシックパークは迫力があって面白かったが改めて観ると素人騙し
688:名無虫さん
18/07/21 15:08:53.06 oAVpuwq30.net
映画のモササウルスの尾鰭は一応それっぽい形にはなってるよ、あんまり顕著じゃないけど。
そんな事よりもヤバいのはそのモササウルスの大きさ、どう見ても30mくらいある。
689:名無虫さん
18/07/21 17:49:32.28 ouAi6g3Va.net
ジャンルはSF
690:名無虫さん
18/07/21 17:53:51.94 /m+CGZIT0.net
>>676 尾びれを尾骨と一瞬勘違いした
さすがに尾のないモササウルスを造形するほどハリウッドも間抜けでないかw
でも軸を包むように上下にひれが付いた尾びれ(フィクションだとウナギイヌ)
かと思ったら、しっかり半月型の尾びれがついてたんだな。
691:名無虫さん
18/07/21 19:20:39.38 NzXAxffO.net
>>672
情報感謝
今見てます
モササウルスの同類のウミヘビ、ウミイグアナ、近縁のワニなどはそういう尾です
一部がそうだからといって全部がそうだと言うのは、一部に羽毛があったからティラノサウルスにも羽毛があったとするのと同じ暴論です
692:名無虫さん
18/07/21 19:27:18.08 nYC3zaJt0.net
AmazonでジュラシックワールドPS4ポチッてきた
7500円てちっとも安くないな
楽しみ
693:名無虫さん
18/07/21 19:56:22.32 /m+CGZIT0.net
>>672 ライオンみたいな群れを作る動物だから、被毛は雄の雌へのアピールになってたに違いないとしてたな
でもティラノサウルスは雌の方が大きくなるとか言われてなかった?
だとしたらタマシギみたいに派手なのは雌の方だったかも
それこそ被毛で引き合いに出されてたヒクイドリみたいに(これもメスの方が大きい)、雄が子育てをし、雌が「嫁入り」というか群れに乱入して交尾して卵だけ産んで出ていくとか?
今は雌が大きいというのは否定されてるのかな
694:名無虫さん
18/07/21 19:58:53.57 nYC3zaJt0.net
NHKスペシャル見逃した死んだ
695:名無虫さん
18/07/21 20:00:57.82 /m+CGZIT0.net
来週日曜の深夜に再放送があり、NHKオンデマンドで有料だけど見られる
696:名無虫さん
18/07/21 20:10:28.68 koycZiIy.net
>>683
変な番組だったな
猛禽類引き合いに出すけど、
あれ、種が違ってもメスが大きい不思議カテゴリーなのよ
ワシタカとハヤブサは全然違う種
でもなぜかメスが大きい
しかも派手な色彩はない
猛禽類引き合いに出すのに最後はライオン持ってきてたり…
ティラノサウルスもメスが大きかったりだったはず
猛禽類、大型蛇、そしてティラノサウルスはメスが大きい
参考にするなら猛禽類、爬虫類だよな
697:名無虫さん
18/07/21 21:00:04.78 u9UGzKh+0.net
>>681
例に挙げたそれらよりも、遥かに近縁で生態が似ていたと思われる種と同じ魚竜のような形状の尾をもっていた可能性の方が高い。
698:名無虫さん
18/07/21 21:12:32.52 nYC3zaJt0.net
>>685
まじかサンキュー
699:名無虫さん
18/07/21 21:12:33.40 koycZiIy.net
>>687
だが、化石に尾鰭の痕跡はない
700:名無虫さん
18/07/21 22:31:50.43 j2D17K0A0.net
尾ビレとかも退化したんだろうな
701:名無虫さん
18/07/21 22:38:13.80 oAVpuwq30.net
>>681
暴論でもないでしょ、より近縁なプラテカルプスに三日月型の尾鰭が見つかってるんだし、似た体型のモササウルスにも同様な尾鰭があったと推測するのは妥当。
大型で羽毛がそれ程必要じゃないティラノサウルスとは訳が違う。
702:名無虫さん
18/07/21 22:41:50.87 koycZiIy.net
退化というか、
ウツボの様に陸に出て獲物狙う
ウミヘビの様に陸で産卵
なら解る
モササウルスの体は後足ヒレがあるように、水中特化ではない
703:名無虫さん
18/07/21 23:27:42.27 u9UGzKh+0.net
>>692
水中特化ではないと結論づけるなら、どんな生態だったと予想する?
巨体で足は前後とも鰭状、これで上陸したんだろうか?
704:名無虫さん
18/07/22 09:19:09.52 2yhhPGhC.net
>>331
この比較図でサメ、シャチなどと比べて、モササウルスの後ヒレが異様に大きいのが見て取れる
705:名無虫さん
18/07/22 09:23:55.60 2yhhPGhC.net
モササウルスの尾鰭については尾の骨を調べれば解るんじゃね
尾鰭あるなら骨どこかで縦方向に曲がらない骨なっているのでは?
尾鰭あるわりには復元図の尾細さも気になる
706:名無虫さん
18/07/22 13:56:20.60 5WcrDQX00.net
昨日の番組で
ティラノサウルスは感覚能力が優れる
ティラノサウルスは最強の咬み力がある。
ティラノサウルスは速く動く事が出来ない
ティラノサウルスは転ぶと命の危険がある
ハンターとしてプラス要素とマイナス要素が紹介されていた
そして当時の植物食恐竜がそれ以上遅かったから速く走る必要がなかったとの解説
707:名無虫さん
18/07/22 14:08:45.59 2yhhPGhC.net
>>696
それじゃ草食恐竜は食い尽くされて全滅すると思う
現代だと草食動物のほうが早いからライオンもオオカミもトラも策略や待ち伏せなどで何とか草食動物に追いついてるのに
ダチョウも転んだら死ぬのかね?
708:名無虫さん
18/07/22 15:05:33.21 /yGjf61i0.net
モササウルスの後肢は水中で体のバランスを保つためにあったとか聞いたことある、同様な尾鰭を持つ魚竜も後肢が保持されてるし、尾鰭が水平についているクジラ類とは色々違うのでは。
709:名無虫さん
18/07/22 18:32:27.02 qetm9zaa0.net
モササウルスみたいに長い体だと、先っぽに魚のひれをつけても
たいして有効じゃない気はする
710:名無虫さん
18/07/22 18:35:56.17 l3GkC2IJd.net
>>681
この番組よく恐竜とりあげてるけど
近年、同じ種のユウティラヌスから羽毛が出た個体のやってたよ
711:名無虫さん
18/07/22 18:45:55.11 nxWky0yl.net
>>698
サメや魚は後鰭は小さい
魚竜のほとんども後鰭は小さい
最近の本でも、一部の種に出たから全部の種に適応はやらなくなったので
ティラノサウルスに羽毛なし
モササウルスも尾鰭なし
な本もある
712:名無虫さん
18/07/22 19:56:09.99 /yGjf61i0.net
>>701
あいつらは背鰭があるからバランスを保つのに後肢を頼る必要があまりないんじゃないか。
まあ確かにあくまで近縁種からの推測でしかないけど、モササウルスの三日月尾鰭を否定する程の材料もないと思うぞ、ティラノサウルスも羽毛が生えてなかったってハッキリ否定は出来ないわけだし。
713:名無虫さん
18/07/22 20:12:26.22 5WcrDQX00.net
>>697
遅くても身を守る手段はいくらでもある。
隠れる、闘う、硬い皮膚、毒性・・・。
番組ではダチョウが死ぬとは語っておらんが?普通に考えて巨体が勢いよく転んだら重傷になるだろ?頭部を庇う手も短いしな
714:名無虫さん
18/07/22 20:30:37.73 N7Y2/EQP0.net
>>699
尾鰭の形は推進力に直結してるから、体が長くても重要な要素だよ。
715:名無虫さん
18/07/22 21:48:28.84 RpZRXjyY0.net
もしも、力強く素早いスーパーダイナソーがいたらスーパーダイナソーは増え過ぎて自然のバランスは失われる
716:名無虫さん
18/07/22 22:27:24.40 nxWky0yld.net
>>703
それ、全部小さい動物ですよ
労力に見合わないからそれで済む
大きいレイヨウやシカとかはライオン、オオカミから全力で逃げる
717:名無虫さん
18/07/22 23:35:09.50 RpZRXjyY0.net
>>706
ゾウ、カバ、サイ、バファローも草食獣
レイヨウやシカは速いがライオンやオオカミも速い
ライオンやオオカミは牙を持つがレイヨウやシカも角を持つ
獲物が遅ければ速くなる必要はない。
718:名無虫さん
18/07/22 23:45:58.99 Me0EBMBv.net
>>707
意味がわからない
君の上げた動物の全部がオオカミ、ライオンよりも速い
だから草食動物は絶滅しない
草食恐竜が遅かったらというソースはあるのだろうか?
719:名無虫さん
18/07/23 00:12:12.68 EgFicviRd.net
ライオンとかの肉食獣と草食獣って肉食獣の比率が1~2%以下くらいだからじゃなかったか
720:名無虫さん
18/07/23 00:12:44.58 okqHhle20.net
>>708
ゾウ、カバ、サイがライオンより速い?
レイヨウやシカは速いがライオンやオオカミも引けを取らない速さがある、個体によって逆もあり得る、ガゼルはチーターより遅い。
昨日の番組で語られた事をそのまま書き込んだだけ
時代の動物が遅ければ速くなる必要はない。
721:名無虫さん
18/07/23 00:29:52.00 NuDXRCLb.net
>>710
> >>708
> ゾウ、カバ、サイがライオンより速い?
匹敵するほど速い
そして持久力もある
そしてライオン、オオカミなどより遥かに大きい
722:名無虫さん
18/07/23 00:31:22.02 okqHhle20.net
>>709
10%~20%では?自信はないが?
それでも草食動物が食いつくされる事はない。
723:名無虫さん
18/07/23 00:48:24.26 okqHhle20.net
>711
ライオン時速65km
アフリカゾウ時速40km、アジアゾウ時速35㎞、カバ時速50㎞、クロサイ時速45㎞、インドサイ時速55㎞
724:名無虫さん
18/07/23 00:49:00.79 fzc4dQ6G0.net
モサの場合、尾が長いので、体から遠いところで
尾びれを振ることになる。
これは効率が悪い。
長い尾の広範囲にフィンがついているほうがいいのでは?
725:名無虫さん
18/07/23 01:12:54.90 WeNsuR+7a.net
>>714
何で遠いと効率が悪いんだっけ?
726:名無虫さん
18/07/23 01:30:52.36 EgFicviRd.net
>>712
何言ってんだよwww
っと思ったけど自分も昔聞いただけだからggって見た
URLリンク(www2.tt)☆cn.ne.jp/honkawa/4176.html
やっぱ1%強みたい
(☆を抜いてね)
727:名無虫さん
18/07/23 12:24:50.03 fzc4dQ6G0.net
そりゃ手にうちわ持ってふるのと
長い棒の先のうちわをふるのじゃ効率がちがう。
長い尾なら側偏させた方が有効な気がする。
728:名無虫さん
18/07/23 15:21:26.97 fzc4dQ6G0.net
ちょっとトンデモ理論を思いついた。
URLリンク(www.wikiwand.com)
ここにはモサの内臓の配置がむしろクジラ類に似ていると書いてある。
つまり運動自体がクジラ類に似ていたとすると、尾のひれの運動は
左右じゃなく90度寝かせて上下方向だったということはないのだろうか?
729:名無虫さん
18/07/23 15:29:27.79 jRZs9qVja.net
>>717
そう言われりゃそうな気もするが、たぶん棒の先にうちわが付いてるなら扇ぐ角度が小さくて済むので、効率は同じになるんじゃないかな?
730:名無虫さん
18/07/23 15:49:43.01 fzc4dQ6G0.net
馬力がちがうと思うけどな。
ただもし上下方向の運動なら、いずれにしろすごい馬力になると思う。
クジラ類のすごい泳力を海トカゲが共有していたとすれば
その大繁栄の秘密も解ける。
長い尾だから、90度ひねるのは簡単だし
731:名無虫さん
18/07/23 17:28:39.32 36yatllMa.net
>>720
尾鰭を振る方向を切り替えるのは簡単な事じゃないよ。
732:名無虫さん
18/07/23 17:49:21.06 fzc4dQ6G0.net
側偏していく尾、とくに先端部でひれが上下に広がっていくにつれ
その重さでどちらかに傾く(倒れる)傾向は出てくる
常にヒレを垂直に立てているのは無駄な浪費になる
長い尾であることも原因。
あるていどひれが傾いたまま動かすと、むしろ寝かせてヒレを動かした方が
速度がでるわけで、ひれが傾いた個体の方が早く泳げてエサも取れる。
こういう流れじゃないか
733:名無虫さん
18/07/23 18:58:17.46 lPfPZGY5a.net
>>722
それは無理ナリよキテレツ
734:名無虫さん
18/07/23 20:13:30.04 fzc4dQ6G0.net
海トカゲはサメなんかじゃない
まさにシャチだったんだ
海トカゲ、恐るべし
ジュラシックの活躍はフェイクじゃない
735:名無虫さん
18/07/23 20:15:04.64 okqHhle20.net
>>716
雑食系捕食獣抜きのアフリカ・サバンナ限定でね
だったら尚更、草食動物が食い尽くされる事はない。
736:名無虫さん
18/07/23 20:57:13.03 p0ORIHaI0.net
恐竜って絶滅したと言われてるが実はミミズなどに退化しただけで今でも普通に生き延びてるんじゃないだろうか?
ティラノも手が退化してどんどん小さくなったし足も退化して最終的にミミズになった可能性が高い
737:名無虫さん
18/07/23 21:57:48.41 jRZs9qVja.net
>>724
ちょっと暴走し過ぎ!
左右に動かす方が向いている構造だったから左右に動かしてたんであって、上下に変える意味はない!
738:名無虫さん
18/07/23 22:26:42.08 C9Tnk7dH0.net
>>686 メスが大きくて、群れを作るというとブチハイエナを連想した
URLリンク(www.tomorrow-is-lived.net)
群れの中で劣位のメスが卵を産んでるのが見つかると、ボスに邪魔されて、ボスの子供たちによって生卵パーリーと化すのかな
739:名無虫さん
18/07/24 00:39:35.60 lntCRhUa.net
BSプレミアム
「これが恐竜王国ニッポンだ!」
【放送予定】8月29日(水)後9:00
740:名無虫さん
18/07/24 00:51:24.36 7CNLwvXId.net
>>729
これ去年辺りやってたやつだね
741:名無虫さん
18/07/24 01:26:20.24 F0r//l/Q0.net
なんでギガノトサウルスとマプサウルスは共存できたんや
まぷは華奢とか言われてるけど足太くて体重重いっていう意見もあった
742:名無虫さん
18/07/24 01:35:27.71 F0r//l/Q0.net
と思ったら白亜紀アフリカはカルカロドントサウルスとサウロニオプス、バハリアサウルス、スピノサウルスがいたのか
やばいな
743:名無虫さん
18/07/24 11:46:50.33 Mt0zwDXA0.net
海トカゲの上下運動泳法の状況証拠
・内臓の配置がクジラ類に似ている
・バシロサウルスとティロサウルスがそっくり
(魚竜とイルカは外見は似ているが骨格はかなり異なる)
・世界的に大繁殖した原因として、他の海生爬虫類を圧倒した機能が存在した確率が高い
・尾椎の後方に括れがみられる。
744:名無虫さん
18/07/24 12:04:50.17 3lBX/fRAa.net
>>733
もうトンデモはお腹いっぱいだから
745:名無虫さん
18/07/24 12:20:09.23 Mt0zwDXA0.net
なぜ海トカゲが大繁栄したのか?
その秘密を知りたくないのかね?
746:名無虫さん
18/07/24 13:49:40.33 CNcWFtwpa.net
>>735
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
モササウルス、泳ぎは速かった?
2013.09.12
何も知らない獲物をじっと待ち伏せる大きな“海の怪物”。
それも十分に恐ろしいが、モササウルスが現在のホホジロザメのように、尾びれのひとかきで
素早く獲物に追いついていたのだとしたら、それこそ古代の海の悪夢と呼ぶにふさわしい。
モササウルスがまさしくそのような生物だったことを示す研究結果が発表された。 2008年にヨルダンの採石場から見つかった、7200万年前のモササウルス科プログナトドン属の化石から、
ひれ状の軟組織の印象が尾に沿って残っているのが見つかった。
この印象は、古代の“海の怪物”だったモササウルスが、ウナギやウミヘビのような小さな尾びれではなく、
現生のサメに似た力強い尾びれをもっていたことを示している。
747:名無虫さん
18/07/24 13:58:38.48 CNcWFtwpa.net
サメに似た尾だって。
クジラじゃなくてね。
判明して良かったね。
748:名無虫さん
18/07/24 14:14:09.71 Mt0zwDXA0.net
今さらサメの尾って
それが話の出発点だったんだけどね
749:名無虫さん
18/07/24 15:05:53.14 IzdNNe9fa.net
>>738
出発点に立ち戻ってみたら、クジラ型の尾じゃない事は化石から既に分かっていた、と言う事だね。
750:名無虫さん
18/07/24 16:31:56.03 Mt0zwDXA0.net
ヒレを横に振るか、縦に振るかでパワーが何倍も変わる
ここがポイント
そしてその変化は体に及ぶはず
上下にうねるティロサウルス ピッタリくるのはなぜだろう
URLリンク(oceansofkansas.com)
751:名無虫さん
18/07/24 17:26:53.71 eEQZUHR70.net
>>678
多分、遺伝子弄って、巨大化させてるんだろうな。
数年かそこらででかくできるように成長も促進させたんだろう。
水中生物だから大型化への制約は陸上動物よりかは少なそう。
というか遺伝子どっから手に入れたのやらw
蚊がモサの血を吸うとか、まずなさそうな気がするんだな。
>>681
ヘビもウミイグアナもワニもモササウルスほどに水生適応してねーじゃん。
そんなの参考にするとかどうかしてる。
カバを参考にドルドン以降のクジラを考察するほどに無茶。
ティラノの羽毛が否定される根拠は「でかい&生息してる場所が暑い」
から羽毛は幼体はともかく成体にとって不要というか邪魔だろうという極まっとうな理屈がある。
オーバーヒートの一因になりかねないからな。
2011年の恐竜展(ユティランヌス本邦初公開)の時点で
「可能性はあるが生えていたと断言しがたい。疑問がのこる」
って解説されてたくらいだぞ。
ユティランヌスって大き目といってもティラノよりかずっと小さいし、
住んでた場所は当時としちゃ寒冷な地域だったようだからな(推測される平均気温は青森並み)。
一方でモサでは「尾鰭を持たない、今までの復元の方にこそあるメリット」が全く提唱されてないよね。
恐竜ルネッサンス以降、隆盛著しいジャンルの学界・学者先生がそんなことも考えないほど馬鹿ばかりでもあるまいし。
>>689
全部の化石が保存状態が最高なわけねーだろ。
752:名無虫さん
18/07/24 17:53:13.68 TiItLmuF.net
>>741
ウミヘビはめっさ適正してますが
>>740
上下にも左右にもくねるのは蛇の特性
モササウルス類は蛇に近い
753:名無虫さん
18/07/24 18:13:21.11 LTXIFEIt0.net
>>740
何倍変わんの?
754:名無虫さん
18/07/24 18:31:23.68 K3UjWxcia.net
>>742
共通祖先の段階ではオオトカゲ型でしょ。
ヘビからモササウルスになった訳じゃないのに、ヘビと同一視し過ぎてる。
755:名無虫さん
18/07/24 19:01:27.89 eEQZUHR70.net
>>742
モサがでかいヘビタイプの体躯ならウミヘビ型の尾をしてたとみるべきだが、
そうじゃねーだろ。
ウミヘビはウナギ等の魚類と同様の体型をしてる。
高速遊泳する形状じゃないのな。
モササウルスは違うぞ。
756:名無虫さん
18/07/24 19:18:49.10 TiItLmuF.net
モササウルスは
胴も尾も長い蛇タイプの体だよ
オマケに口の構造も蛇タイプ
モササウルスの尾が三日月尾鰭なら骨見れば判ること
三日月尾鰭派が骨のことを言わないということは…
そういうことなのかな
ウミヘビは速いぞ
でも、ティラノサウルスの時と同じで、獲物が遅いからモササウルスも速く泳ぐ必要なかったのよ
757:名無虫さん
18/07/24 19:25:14.87 eEQZUHR70.net
骨格面も今や三日月型だったことを側面から援護してますけど…。
下に伸びて固定されてる復元がより自然、つまり、三日月型尾鰭の下側に
骨が通るという魚竜型こそ正しかったのだ。
758:名無虫さん
18/07/24 22:05:05.08 ZZU1p1Doa.net
>>746
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
モササウルス、泳ぎは速かった?
2013.09.12
何も知らない獲物をじっと待ち伏せる大きな“海の怪物”。
それも十分に恐ろしいが、モササウルスが現在のホホジロザメのように、尾びれのひとかきで
素早く獲物に追いついていたのだとしたら、それこそ古代の海の悪夢と呼ぶにふさわしい。
モササウルスがまさしくそのような生物だったことを示す研究結果が発表された。 2008年にヨルダンの採石場から見つかった、7200万年前のモササウルス科プログナトドン属の化石から、
ひれ状の軟組織の印象が尾に沿って残っているのが見つかった。
この印象は、古代の“海の怪物”だったモササウルスが、ウナギやウミヘビのような小さな尾びれではなく、
現生のサメに似た力強い尾びれをもっていたことを示している。
759:名無虫さん
18/07/24 22:09:44.39 ZZU1p1Doa.net
>>746
骨の事を言わない?
その化石についての記事のリンク貼ってあるんだから読んでよ。
760:名無虫さん
18/07/24 22:55:38.82 c9003Qj60.net
モササウルスは馬鹿にしてたけど恐竜じゃないみたいだから意外と素早かったかもな
761:名無虫さん
18/07/24 23:03:31.87 URzf5JEo.net
>>748
モササウルスに尾鰭の証拠はどこにもない
ウナギやウミヘビ、ウツボの形態は水陸両用の優れた形態の一つ
762:名無虫さん
18/07/24 23:29:44.45 E5e5ZyK/0.net
プログナトドンは海蛇型から魚竜型への進化途上のような尾をもってた
URLリンク(3c1703fe8d.site.internapcdn.net)
763:名無虫さん
18/07/24 23:35:36.64 L4dVFeaQ0.net
>>751
ならウツボのような尾の印象化石が発見されるまで待つんだな。
764:名無虫さん
18/07/24 23:45:58.06 URzf5JEo.net
>>753
モササウルスに尾鰭の証拠はない
ないものは証明する必要もない
765:名無虫さん
18/07/24 23:50:33.08 /cxihUqsa.net
>>740
尾びれを縦に振った方が推進力が大きいってのは鯨や哺乳類の骨格の場合でしょ?
いつまで妄想を言ってんの?
766:名無虫さん
18/07/24 23:55:32.27 jthDSRwo.net
尾がほぼなかった生物から進化したクジラ
と
強力な尾があったオオトカゲやウミヘビなどを
同列に扱うのは間違いでは?
767:名無虫さん
18/07/24 23:57:40.37 L4dVFeaQ0.net
>>754
まあ勝手に思ってる分には良いんじゃないの。
768:名無虫さん
18/07/24 23:58:02.12 jthDSRwo.net
>>752
それも証拠にはならないのよね
たまたまそういう空間が出来ただけの可能性も高い
769:名無虫さん
18/07/25 00:00:28.01 IkUbjkE5.net
>>757
実際、モササウルスに尾鰭付けてないところも多いよ
蛇に角がある種もいる
だからといって全ての蛇に角があるわけではない
モササウルスの骨に尾鰭の痕跡もない
770:名無虫さん
18/07/25 00:06:49.78 Gj/ShxDv0.net
>>759
蛇の角とモササウルスの尾鰭を同列で語られてもね。
771:名無虫さん
18/07/25 02:48:56.19 0okbKdBLd.net
尾がクジラやイルカなどの水平か魚類系に多い垂直かって話なら
モササウルスは垂直だろ
あと、ヘビには近くない
まだヒレとかが変容していったらワニとかそっちのが近い
ワニとか山椒魚、サラマンダーとか泳ぐ時に尻尾を横にヒラヒラさせるし
772:名無虫さん
18/07/25 02:59:30.09 0okbKdBLd.net
分類上近いのはオオトカゲか
773:名無虫さん
18/07/25 12:20:27.72 2VPV0myzF.net
ここは恐竜スレなのでモササウルスはスレ違い
774:名無虫さん
18/07/25 12:26:05.70 jC4ZUQ5X.net
とは言うが、恐竜図鑑で
必ず登場するのが海棲爬虫類と翼竜
775:名無虫さん
18/07/25 13:11:01.99 Bms0Yn43a.net
>>763
ここは伝統的に恐竜以外の絶滅爬虫類も取り扱ってるお店です
776:名無虫さん
18/07/25 13:16:05.29 jWTfhaVM0.net
鮫の尾びれ程度の機能なら、サメはも�
777:ソろん、ギョリュウ、海生ワニ 魚類、みんな持ってるからたいして優位性にはならない やはり海トカゲ大繁栄の秘密はそれとは思えない
778:名無虫さん
18/07/25 14:22:45.83 jWTfhaVM0.net
>>742
>上下にも左右にもくねるのは蛇の特性 モササウルス類は蛇に近い
そうか
自在に振れる尾ならば、まるでゾウの鼻のように上下左右に
自由自在に傾けてふることができたかもしれない。
いわばスーパー尻尾エンジンを持っていた
779:名無虫さん
18/07/25 16:09:13.23 jWTfhaVM0.net
つまり、これは全方位に稼働可能な有鱗目の尾のみに
可能だった。
これまたトンデモといわれるかもしれないが
上下左右が混ざり合えば、スクリュー回転(円運動)もあり得る。
780:名無虫さん
18/07/25 16:43:34.44 ju8K7OTWa.net
>>768
本気で言ってんの?
完全に浮いてるよ?
781:名無虫さん
18/07/25 16:44:34.15 wzHLmoIg0.net
プラテカルピスの尾鰭は化石が見つかったわけではなく
軟組織と推定される上尾鰭の存在が尾椎の力学的構造から復元されたもので
それより後の世代のモササウルスは当然より上下対称的な尾椎構造をしている
少しは調べて書けや低脳
782:名無虫さん
18/07/25 16:49:06.82 wzHLmoIg0.net
恐竜界隈には必ずこの手の「怪物的外見」を偏愛して
新説を受け入れないやつらがいるな
羽毛恐竜はイヤだとか
だったら怪獣映画でも見てろw
783:名無虫さん
18/07/25 17:05:14.24 jC4ZUQ5X.net
>>770
> それより後の世代のモササウルスは当然より上下対称的な尾椎構造をしている
かもしれない
なだけだ
鳥は恐竜
恐竜は歯を持っていたが今の鳥は歯がない
784:名無虫さん
18/07/25 17:29:46.62 wzHLmoIg0.net
鳥はより飛行に適応するため体重軽減の一環として歯をなくしたんだろ
水中適応をより強めたモサがなんで水中適応に不利な進化する必要あるんだよ池沼w
785:名無虫さん
18/07/25 17:37:39.94 jC4ZUQ5X.net
水中適応を強めた
それ、誰にもわからないじゃんw
水中適応してもウツボやウナギ、ウミヘビみたいなのもいますぜー
786:名無虫さん
18/07/25 18:27:06.95 3A5J2hJUa.net
>>774
ウツボ君、あなたはより可能性の高い解釈よりも自分の意見を曲げない事を目的としてるんだね。
787:名無虫さん
18/07/25 18:48:03.96 ablXJMBk.net
現時点で一番可能性が高いのは
尾鰭などない
モササウルスの化石に尾鰭がないのがその証拠
788:名無虫さん
18/07/25 19:06:11.31 jWTfhaVM0.net
そういえば首長竜に尾びれ疑惑はない?
789:名無虫さん
18/07/25 19:23:28.03 3A5J2hJUa.net
>>776
現時点で最も可能性が低いのはウツボの様な尾だよ。
790:名無虫さん
18/07/25 19:32:26.98 wzHLmoIg0.net
>モササウルスの化石に尾鰭がないのがその証拠
だから尾椎の構造が上下対称的だって言ってるだろ
バカなのは仕方ないけど書いてることくらいちゃんと読めないのか白痴w
791:名無虫さん
18/07/25 19:34:38.41 wzHLmoIg0.net
あれ、もしかしてこいつ例の「鳥は恐竜じゃない」君が芸風変えてるのか
だとしたらバッちいのに触っちゃったよw
792:名無虫さん
18/07/25 22:37:35.62 arISVhGRd.net
一応、貼っておく
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
完全に歯を無くしているわけではない
793:名無虫さん
18/07/25 22:42:26.73 XgOsha4l.net
でもなくなってるよねー
噛むことできなくなってる
モササウルスに尾鰭があったー
と捏造してる人は現実見れないの?
鳥は恐竜
牙も爪も尾もなくなったけどw
794:名無虫さん
18/07/25 22:47:36.00 Gj/ShxDv0.net
捏造だってw
795:名無虫さん
18/07/25 22:54:09.73 Gj/ShxDv0.net
>>782
みんなが教えてくれてるのにあなたは理解出来ないみたいだね。
796:名無虫さん
18/07/25 22:56:42.87 Nr+OhDLQ0.net
>>781
それは歯っぽいギザギザがあるだけで器官としての歯は失ってるでしょ。
797:名無虫さん
18/07/25 23:15:16.15 qFEm7avA0.net
>782
歯の定義を言ってみろ。
798:名無虫さん
18/07/26 00:23:39.75 VToWP7Zmd.net
ジュラシックワールドのゲーム面白いな
Arkより面白いかもしらん。
恐竜が動物っぽくてリアルだしちゃんとちゃんと足が地面についてるしね
孵化して徐々に成長するシステムだったらもっと面白かったけど。