18/06/17 15:10:47.48 eK/nl3Y30.net
ワニ族ならある程度推測できるが、恐竜の噛む力は
信頼性あるのかな
だいたい石のように固い実を食べる動物なら
すごい咬力があるだろうし
213:名無虫さん
18/06/17 19:28:05.12 BJa9Pdbca.net
>>182
ワニは全身硬い鱗に覆われていて防御力が高い
巨大ワニともなれば装甲の分厚さは尋常じゃないだろう
それに巨大ワニはティラノが踏めるほど体高低くないし、体重でも勝ってるから
踏みつけ攻撃はまず通用しない
水辺では不安定なティラノに勝ち目はないと言っていいだろう
214:名無虫さん
18/06/17 20:52:54.77 ito9VSK80.net
インドミナスレックス 「俺もモササウルスに食われた」
215:名無虫さん
18/06/17 21:21:41.37 Ep16E+zS0.net
だから、生き残りと絶滅の明暗を分けた。
現生ワニは省エネタイプ、恐らく当時のワニも同タイプ、
数日間餌を摂らなくとも生きれる。
クロコダイルはカバには完敗らしいが、カバと同戦力のサイには泥濘が幸いして分が良いらしい。
ワニやサメは形を変えていない、理想的な構造で、変わる必要が無かったから変わらなかったともいえる。だが時代遅れの盲点は隠し切れない。
216:名無虫さん
18/06/17 22:47:13.00 UpOlDDIu0.net
>>211
盲点とは?
217:名無虫さん
18/06/18 00:39:03.62 9w23g8lk0.net
ワニの弱点は恐竜より成長率が遅かった点じゃないかな
218:名無虫さん
18/06/18 12:59:03.93 bWRlTCeh0.net
代謝を下げてるからな。早くは成長できないのだ。
219:名無虫さん
18/06/18 21:33:08.37 qxovYYRN0.net
>>205
それな 宣伝文句みたいなもんか…w
220:名無虫さん
18/06/18 22:26:43.28 +0l76So10.net
ワニは前は動物界最強の噛む力、後ろは強烈な尻尾撃ち、背は爪を通さない頑丈な皮膚、申し分ない戦闘装備、しかしワニ退治に武器は不要、習性さえ知ればロープ一本で退治出来る。
221:名無虫さん
18/06/18 22:34:57.90 7aQRr2Zca.net
ワニは水辺の生活に特化し過ぎて生活適応エリアが狭かったのも弱点だったのかな?
222:名無虫さん
18/06/18 22:35:05.43 TLZAq4hV0.net
>>216
大型ワニは最強だろうね
ティラノからすればトリケラより硬い装甲
223:名無虫さん
18/06/18 22:52:11.35 /Cm2gEM/d.net
>>218
大きさが違うからテイラノ>大型ワニでは?
比較図みると、テイラノ12mと大型ワニ12mはかなり大型ワニが小さいから
224:名無虫さん
18/06/18 22:57:48.58 zBWQ9WE90.net
>>216
そりゃ道具を用いた人間にかなう野生動物はいないだろうな
225:名無虫さん
18/06/18 23:15:39.77 JtHV1XnYd.net
>>213
これだろうな
226:名無虫さん
18/06/18 23:58:23.63 yfKatbS50.net
クルロタルシ類がほとんど消えてしまったのも、成長率の差が原因だったりする?
227:名無虫さん
18/06/19 06:52:21.06 ccWqFGO00.net
>>219
比較図あるんだ
見てみたい
ディノスクスも10mから15mとかなり幅があるよね
228:名無虫さん
18/06/19 07:15:20.94 enjpjwC6.net
比べる図鑑やそれのイラストをパズルにしたのがオモチャ屋にある
15mでもデイノスクスはやはりテイラノより小さいと思う
229:名無虫さん
18/06/19 12:02:25.17 M5FvRVTS0.net
巨大ワニ系はとんでもなく頑丈な頭骨だから
URLリンク(farm4.static.flickr.com)
岩みたいになってる
230:名無虫さん
18/06/19 14:16:32.82 qbS3eQYz0.net
>>212
まあそれも1対1で弓矢のレベルなら怪しいとこだが、今や銃器があるんでねえ…。
不意打ちとか、毒等の裏技じゃないと、野生動物が銃器をもった人間を殺すのは難しいだろうねー。
自動車や飛行機、エンジン付船なんかも一応道具だが、そこまでくると、もう絶望的だ。
231:名無虫さん
18/06/19 14:20:14.02 qbS3eQYz0.net
>>217
陸生に二次的になったのも中生代のみならず新生代に入ってからも何度も出現してる。
(というかアボリジニがオーストラリアで遭遇してる可能性まであるらしい)
ところが、覇権を握れない。今一つで終わってる…。
鳥類同様に、陸に戻るには少々支障があるほどに
他環境に特化しすぎてしまってたからだろうか。
232:名無虫さん
18/06/19 14:33:47.38 RFUP1DiOa.net
ワニは皮骨板が凄いからね
ディノスクスはアルバートサウルスも襲ってたみたいだし
233:名無虫さん
18/06/19 16:56:51.83 bpMt1Zxu0.net
>>227
つか中生代は陸生直立ワニの宝庫だよな
234:名無虫さん
18/06/19 16:59:37.79 bpMt1Zxu0.net
>>222
直立系のクルロタルシ類は温血だった可能性高いから違うんじゃね
水棲のワニすら再冷血化したのはKPG境界乗り越えるため説あるくらいだし
235:名無虫さん
18/06/19 17:04:40.81 bpMt1Zxu0.net
アボリジニーが遭遇した可能性のある動物
陸生ワニ
コモドオオトケゲの二倍の体重のオオトカゲ
フクロサーベルタイガー
3メートル級のカンガルー
肉食カンガルー
カバサイズの巨大ウォンバット
236:名無虫さん
18/06/19 17:48:31.58 MY4niA9wd.net
ジュラシックワールドエボリューション楽しいー
237:名無虫さん
18/06/19 17:53:41.35 F2PPKBNY.net
何が出てくるの?
テイラノ、プテラは定番として、
ここで話題の古代ワニやテイタノボアとかが出てきたりして
238:名無虫さん
18/06/19 19:50:46.94 M5FvRVTS0.net
デイノスクスの陸上説はどの程度信憑性があるのだろ?
239:名無虫さん
18/06/19 20:11:32.02 bpMt1Zxu0.net
>>234
直立ワニや偽鰐類に比べて足が短すぎるから低いな
240:名無虫さん
18/06/19 21:08:50.43 a7XmQuvHa.net
>>219
ワニの方が小さく見えるのは体高が低いからだろ
ティラノの大きさはアフリカゾウとほぼ同じ
体重は12mデイノスクスが8.5tだからティラノより重い
プルスサウルスは15mとも言われるからもっとでかい
ティラノより背が低くても、アンキロサウルスみたいな装甲で覆われてるから
ティラノの攻撃は効きにくいし、尻尾で叩かれたらティラノはひとたまりもない
もちろん顎の力もワニの方が強いから、ワニの方が数段有利なんだよ
URLリンク(www.geocities.jp)
241:名無虫さん
18/06/19 21:09:30.70 a7XmQuvHa.net
>>219
ワニの方が小さく見えるのは体高が低いからだろ
ティラノの大きさはアフリカゾウとほぼ同じ
体重は12mデイノスクスが8.5tだからティラノより重い
プルスサウルスは15mとも言われるからもっとでかい
ティラノより背が低くても、アンキロサウルスみたいな装甲で覆われてるから
ティラノの攻撃は効きにくいし、尻尾で叩かれたらティラノはひとたまりもない
もちろん顎の力もワニの方が強いから、ワニの方が数段有利なんだよ
URLリンク(www.geocities.jp)
242:名無虫さん
18/06/19 22:55:20.66 nK6xagIi0.net
>>232
もう出たの?
243:名無虫さん
18/06/19 23:17:14.57 7837Iys6d.net
ワニの体型だと開けた陸上では相手に逃げられて終わり
244:名無虫さん
18/06/20 16:58:32.92 D5mcykah0.net
>>238
Steamで出てる
>>233
恐竜しかでてこないね~
プテラやモササウルスでないのは残念だけど種類は多い
245:名無虫さん
18/06/20 18:43:27.68 0eKjMH4g.net
>>240
回答感謝。残念だな
そう言えばプテラもモサも恐竜ではないんだよな
分類では竜類(サウリア)に、恐竜もトカゲもカメも翼竜、首長竜なども入るけど
恐竜学部ではなく竜学部とすればフタバスズキリュウなども研究対象に入れられる
246:名無虫さん
18/06/20 18:44:33.81 0eKjMH4g.net
少年ケニアの世代としては
恐竜と対決するのは大蛇
という固定観念がなかなか捨てきれないw
247:名無虫さん
18/06/20 21:22:34.76 lI2LCv2o0.net
ファソラスクス
URLリンク(farm5.staticflickr.com)
そろそろ陸生ワニの出番
248:名無虫さん
18/06/20 21:31:55.51 aNiqVjwW0.net
>>237
全面的に同意
大型ワニは体型的にティラノの足を噛みやすいのも有利だよな
ティラノからすれば一番やりづらい相手
249:名無虫さん
18/06/20 22:32:57.81 +ym3E+yd0.net
現生のワニと古代のワニの身体構造が匹敵するなら、高さのあるティラノサウルスがワニの上顎に乗っかればワニは身動きが出来ない。
ワニの背は頑丈だが腹は柔い、ローリングする習性のあるワニが弱い腹をむき出にする隙は何度も訪れる。
だが、ティラノサウルスにワニの弱点を学習する術はない。となると確かにワニが有利。
直接対決で不利だという理由だけでは明暗を分けた理由にはならない。遭遇したら逃げれよいだけの話。
250:名無虫さん
18/06/20 23:28:36.78 bqdc0Sme0.net
移動速度が遅くすぐ転んでしまうティラノはワニから見たらいい餌
251:名無虫さん
18/06/20 23:36:28.15 bqdc0Sme0.net
ワニが狩りをする場合、足に噛みついたら手で叩かれたり抵抗されるリスクがあるが
ティラノの場合は奇形の短い手をいくら振り回してもワニを叩くのは不可能
無抵抗でワニに食われる
252:名無虫さん
18/06/21 01:16:28.13 qxOKTHhm0.net
一方的な捕食関係だった訳じゃあるまいし「どっちがつおい?」論争は不毛では?
253:名無虫さん
18/06/21 07:08:38.31 g/4R0GIU0.net
噛む力がさほどでもないライオンですら水辺以外ならワニを倒せる事を考えると、
大型ワニもティラノなら皮骨板を食い破れそう気もするね
水辺なら勝ち目なさそうだけど
>>246>>247
NH乙
254:名無虫さん
18/06/21 11:37:38.24 OCnfihuq0.net
ワニって口開いて日向ぼっこすることあるけど獣脚類もそんな風にくつろいでたんかな・・・
>>244
踏みつけ一択
開く力弱いから上あごに乗られたらなんもできんぞ
255:名無虫さん
18/06/21 13:22:51.92 e4YLfPSo0.net
踏まれてワニがじっとしているわけはないだろう
ワニは4m越えから急激に体重が重くなるようだ
URLリンク(togetter.com)
256:名無虫さん
18/06/21 19:04:10.81 8vyBRezv0.net
>>232
Arkとどっちリアル?
257:名無虫さん
18/06/21 19:08:17.47 XFw/5ZyZ0.net
<< ティラノサウルス類の化石か=椎骨発見、推定6メートル―北海道・芦別 >> 6/20(水) 12:04配信
【 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp) 】
『北海道大総合博物館と三笠市立博物館は20日、北海道芦別市にある白亜紀後期の8630万~8980万年前の地層から、
恐竜の椎骨の化石1個が見つかったと発表した。形状などから肉食恐竜ティラノサウルス類の可能性が高いという。~ 』
258:名無虫さん
18/06/21 21:25:39.28 OCnfihuq0.net
>>251
はえー これ伸びずに…っていうかそうしないと体幹が持たないんだろうか?
或いは体長の生長だけ阻害(抑制する因子が働いて)結果的にガッシリしてしまうのか
259:名無虫さん
18/06/21 21:29:19.55 MdJtJdmJa.net
ワニは攻撃力、防御力共に高いとされるが弱点も多いとされる。同じ時代に生きたティラノサウルスも弱点があると考えるのが自然、現実にはワニは生き残り、ティラノサウルスは滅びた。
単純に見た目だけで、極端に小さい前足、転んで即座に起き上がれない事は否定出来ない。
260:名無虫さん
18/06/21 21:38:54.73 SPW56/1P0.net
>>253
三笠の隣の市か、三笠から本物のティラノサウルス類が見つかるリベンジまであと一歩だね。
261:名無虫さん
18/06/21 21:50:36.56 bGA2dDeia.net
あれ?ティラノサウルス類って日本で見つかるの初だっけ?
262:名無虫さん
18/06/21 22:00:43.33 SPW56/1P0.net
福島、福井、熊本、長崎とかで見つかってるよ。
特に長崎で見つかった歯に関してはtyrannosauroideじゃなくてよりティラノサウルスに近縁な大型のtyrannosauridaeの可能性が高い。
263:名無虫さん
18/06/21 22:04:20.34 un03L/510.net
幾つか出てはいたでしょ
長崎では何年か前に大きめのティラノ科の歯が出て話題になったし
今あそこも恐竜博物館オープンの準備してるってね
264:名無虫さん
18/06/21 22:22:44.42 bGA2dDeia.net
>>258-259
だよね、ありがとう!
恐竜の化石は珍しいんだろうけど、ティラノサウルス類の化石発見は特別ニュースになりますね
265:名無虫さん
18/06/21 22:39:15.33 xnX1k0JJ.net
日本でも出てきているのか
266: 昔はアメリカだけだったのに、調査、発掘による学問の発展は嬉しい リニア工事でも古墳や遺跡が一杯出てきて欲しいな 話戻してテイラノサウルスが広範囲で発見されるのを見るに、テイラノサウルスの姿は一つの完成された姿なのだろうな オオカミやヒョウなどが、大きさ変わっても姿はそれほど変わらない様に そして、発展していることから強くもあったと思う
267:名無虫さん
18/06/21 23:21:02.43 VHGHwM3Aa.net
>>245
>高さのあるティラノサウルスがワニの上顎に乗っかればワニは身動きが出来ない。
だからティラノの方が体重が軽いんだから吹っ飛ばされるっての
二本足でただでさえバランス崩しやすいのに、そんなことしたら自滅行為よ
現生ワニとデイノスクスのサイズ感混同してない?まるで違うからね
>ワニの背は頑丈だが腹は柔い、ローリングする習性のあるワニが弱い腹をむき出にする隙は何度も訪れる。
ワニがローリングするのは獲物を水中に引きずりこんだ時だよ
陸上で弱点の腹をみすみす敵に見えるようにひっくり返るとか、まずあり得ないw
268:名無虫さん
18/06/22 01:04:49.36 Z/iajOI+0.net
>>262
1tの咬み力があるワニでも30kgの力で身動き出来ない。
ワニは噛む力は強いが開く力は弱い。
だからワニの習性を知り尽くす人間は素手でワニを自由にできる、人馴れする事がないワニを操るショーもアチコチに存在する。
269:名無虫さん
18/06/22 08:42:33.24 W5xOxrSya.net
そもそも巨大ワニとティラノサウルスは戦わないだろうね。
270:名無虫さん
18/06/22 10:30:57.29 H4XWnLnQ0.net
アゴを開く力はどの動物でも弱いんじゃないか
基本あまり必要じゃないし。
ワニも5m(半分以上が尾長)越えてきたら、押さえてるからだごと
ぶっ飛ばされる。
271:名無虫さん
18/06/22 10:52:25.74 gKM/NUqAM.net
昆虫だと大顎を開く力が非常に強くて閉じるときはバネ仕掛けっていう種もいるけど特殊だよね
272:名無虫さん
18/06/22 14:42:46.39 KMSIW36r0.net
>>263
人馴れしてないワニは流石にショーでは使わんだろ
273:名無虫さん
18/06/22 20:12:41.12 Z/iajOI+0.net
爬虫類のワニが芸を覚えたり人馴れするのか?
274:名無虫さん
18/06/22 22:36:09.12 KMSIW36r0.net
>>268
芸は覚えないかも知んないけど、人馴れくらいならするでしょ、個体差とかはあると思うけど。
映像でだけど人に餌を求めて近寄ってくる個体を見た事もあるぞ、奴らは割と頭がいい。
275:名無虫さん
18/06/22 22:53:13.61 V2uVJwn80.net
> 人に餌を求めて近寄ってくる
重大な勘違いをしているようだな
276:名無虫さん
18/06/22 23:06:42.07 yt3Tx/fB0.net
人を餌と求めて近寄ってくる
277:名無虫さん
18/06/22 23:45:05.88 KMSIW36r0.net
>>270
餌を求める以外に人に近づく理由がないと思ったから勝手にそう解釈しちゃったけど、違う?
半分くらい飼育下にある個体だったと思うし、人そのものを襲いに出てきたとかそういうのではないと思うけど。
278:名無虫さん
18/06/23 04:15:40.06 jrwRFGAT0.net
> 人そのものを襲いに出てきたとかそういうのではないと思う
家畜化とかペット化するのは何世代も重ねないと無理なんだよ
飼育員が襲われないのは腹が満たされてるからってだけだよ
279:名無虫さん
18/06/23 07:24:27.49 LCFc7W7G0.net
人に対して神経質な行動をとる度合が低いものを指して人慣れと言うのであって、空腹になったら襲うのは別の話だよ。
満腹なワニの行動でも、人が近寄れば攻撃するものもいれば、どこぞの老夫婦が飼育している個体のように一緒に寝たりするものもいる。
280:名無虫さん
18/06/23 09:09:12.94 9gTbhcCN0.net
三畳紀より殆ど形を変えていない盲点
本能や習性で行動パターンがほぼ一定で個性がなく行動パターンが読めるということ。
申し分ない攻撃力と防御力を持つにも拘らず、捕獲に麻酔銃は不要、ロープやガムテープで用は済む。
281:名無虫さん
18/06/23 10:16:29.47 ns00mElka.net
所詮は爬虫類だからw
282:名無虫さん
18/06/23 13:02:36.85 PmvONA+a0.net
アリゲーターはおとなしい。この前事件起こしたが。せいぜい4m。
人食いはクロコダイル
283:名無虫さん
18/06/23 15:05:33.83 R/tN0FrIM.net
>>277
そのクロコダイルさえ襲って食べる大カワウソ
284:名無虫さん
18/06/23 15:57:37.92 Dp9hySRc0.net
>>275
それはワニにロープやテープを用いて制圧するヒトが現れた事こそが盲点であり不測の事態でしょ。
哺乳類にも行動パターンくらいあるし、そういうのに則した複雑な捕獲作戦を展開する人間がやばいだけじゃん。
285:名無虫さん
18/06/23 19:24:07.48 9gTbhcCN0.net
>>279
ロープやガムテープは武器ではない。ワニはヒトを一撃で殺せる武器がある。
その武器を使いこなせないで日用品で捕獲されるこそ古い時代から変わっていない盲点。
ヒトも自然界の産物、彼らに近い哺乳類(猛獣)は少なくともロープだけで捕獲する事は困難であり、学習して行動パターンも変える。相手の裏もかく。
286:名無虫さん
18/06/23 21:03:04.01 MA1sxWTkd.net
ワニは冬眠も出来ないし小型の種もいないのが気になる
恐竜、ウミトカゲと違って生き残ったけど、何かが違うのかな?
恐竜時代のワニ、ウミトカゲの大型種を見るにヘビももう少し早く出てきたら大型種が生まれのかな
287:名無虫さん
18/06/23 21:50:10.71 PmvONA+a0.net
恐竜もワニもサイズで勝負だから
逆に肉食猛獣はせいぜい体長4mが限界
ワニは全長5m越えからが本番だよ
ヘビは骨格と柔軟性が両立しにくいので
大きくなると内臓などを支えられないんでは?
288:名無虫さん
18/06/23 22:09:12.59 MA1sxWTk.net
種によってサイズの限界はあるみたいですね
空飛ぶ鳥なんて顕著
現在のところ肉食恐竜も13mが限界のようですし
ヘビも水中なら…ってそれがウミトカゲか?
289:名無虫さん
18/06/23 22:38:49.80 Dp9hySRc0.net
ヨウスコウワニとか冬眠するだろ
290:名無虫さん
18/06/23 22:39:49.67 H3lIwwYS0.net
URLリンク(xn--torv2pmd250s3fcque.com)
291:名無虫さん
18/06/23 22:45:22.43 MA1sxWTkd.net
>>284
すまん。知らんかった
でも、一部の種と地域だけで、他の爬虫類みたいに種も地域も多くないです
292:名無虫さん
18/06/23 22:52:46.53 Dp9hySRc0.net
>>286
うんまぁそうだけど、こうして冬眠するワニがいるという事で、ほかのワニも祖先種くらいなら冬眠する事が出来たんじゃないかって可能性を示唆したかった。
293:名無虫さん
18/06/23 22:54:25.15 Aipj6lVNa.net
>>280
銃弾が一発でも命中すればどんな哺乳類でも致命傷だが、大型のワニはショットガンで
数発撃っても倒せない
皮膚があまりにも硬く、弾を防いでしまうそうだ
何をロープにそこまで絶大な信頼を寄せてるのか知らんが、ロープやテープで捕獲できる
ワニは大したサイズじゃない
スレに関係のない対人間論を持ち出してみたところで、ロープよりはるかに進化した銃に
対抗できるワニの方が優秀という結論になる
294:名無虫さん
18/06/23 22:58:53.85 L+ck/wjG0.net
アメリカアリゲーターも地域によっては冬眠するからアリゲーター属全体の特徴かもしれないけど、
同科でもカイマンには冬眠する奴いないからかなり独特の特徴かも。
結果的にアリゲーター属は最も寒冷な場所に生息できるワニなんだけど。
295:名無虫さん
18/06/23 23:01:01.91 MA1sxWTkd.net
>>287
原始的なムカシトカゲは別格として、爬虫類でワニだけ生息域が狭いのは何か理由があるんだろうな
恐竜が滅んだ理由と同じか?
296:名無虫さん
18/06/23 23:45:01.99 9gTbhcCN0.net
>>288
URLリンク(www.bing.com)
URLリンク(videotopics.yahoo.co.jp)
ワニの攻撃力や防御力は高いと前レスでも評価しているが??
ただ盲点や弱点も多いと云っているのだが??
何を云いたいの??
センザンコウも銃弾を通さない皮膚を持つがその為に犠牲にした機能も多々ある。
297:名無虫さん
18/06/23 23:59:11.76 9gTbhcCN0.net
URLリンク(www.afpbb.com)
298:名無虫さん
18/06/24 00:10:09.51 kEg0iRlR0.net
>>290
20種類くらいしかいないからでは、単純にその種数が少ないから他の爬虫類程広範囲に伝播しないとか、あるいは大型故に餌が満足に得られなく、適した量の餌を得られる特定の地域でしか存続出来ないとかそういうのじゃないかな、もっと別の理由があるかも知らんけど。
299:名無虫さん
18/06/24 00:39:19.96 6h2TnevQ0.net
>>293
むしろ生息範囲が狭いから種類が少ないのではないか。
生息可能な条件が厳しいんだろうけど、イリエワニなんかはやがて種分化とかしそうだね。
300:名無虫さん
18/06/24 00:51:16.78 PhjIum3qa.net
また負け犬クズが戻ってきたのかよ
哺乳類の話するために何度来てんだよ…
301:名無虫さん
18/06/24 01:02:25.90 9DiPyEBDa.net
自然に生えてる歯が武器で、人工的に作ったロープは日常品とか、すげぇダブスタじゃんw
302:名無虫さん
18/06/24 06:32:06.67 6DnUIUOZd.net
>>278
オオカワウソが襲うのはカイマンだろ。
303:名無虫さん
18/06/24 08:02:30.72 GYw338nN0.net
ワニの身体もライオンはくいらぶれる
304:名無虫さん
18/06/24 08:33:58.47 51RBFJTza.net
カバもワニを真っ二つに串刺しにする
305:名無虫さん
18/06/24 08:56:55.37 F+CzIm5z0.net
進化の結果に対して盲点って表現はおかしいよね。
306:名無虫さん
18/06/24 10:23:20.80 1js0siR30.net
進化の結果じゃなくて進化しなかったから盲点ができるんだろw
ワニは三畳紀より2億年近く殆ど形を変えていない。
変わる必要がなかったから変わらなかったと云えるが長年の時代変化で盲点が出来るのは当然の結果。
307:名無虫さん
18/06/24 11:42:54.04 6h2TnevQ0.net
もし脊椎動物じゃなくて軟体動物が文明作ったら我々で言うところの盲点はなんと表現するのだろうなどと考えないでもない。
308:名無虫さん
18/06/24 11:49:19.27 U1qWODzY0.net
はあああ~
タコ食べたい
しかし高い…さかな全体的に高すぎる!
恐竜がもし絶滅してなかったら一体どんな味だったんだろ
やはりワニ肉みたいなもんなのか
309:名無虫さん
18/06/24 11:51:58.45 dE9GkTAx0.net
鶏肉的な…
310:名無虫さん
18/06/24 11:54:45.51 6h2TnevQ0.net
>>303
ワニそのものの味も似たようなもんだけど、ワニの餌としても使用される廃鶏の味そのものなんじゃないかな。
ただダチョウ肉、カモ肉、鶏肉、スズメ肉くらいでもそこそこ違いがあるから恐竜もグループごとにそれなりに違ったかもしれないけど。
311:名無虫さん
18/06/24 11:56:38.76 9WQZ93U70.net
ちょっと古いが
URLリンク(www.afpbb.com)
312:名無虫さん
18/06/24 12:05:46.03 U1qWODzY0.net
誰か歴史上で食った人いないのかね?
遥か古代の記録とかでありそうだけどな
313:名無虫さん
18/06/24 12:37:34.84 GrMXTKDrd.net
>>299
それはよく言われてるけど、カバはワニを積極的に襲って捕食するというわけではないから、天敵というのとはちょっと違うわな。
314:名無虫さん
18/06/24 13:04:26.05 9WQZ93U70.net
体長4mのカバと全長4mのワニじゃ
体重が5倍ぐらいちがうだろ
ところでこれは本当?イリエワニ
>夜間,大きな獲物を襲うときは後肢で立ち,
背後から抱きつくようにして水中にひきずりこむといわれる
315:名無虫さん
18/06/24 13:45:27.64 51RBFJTza.net
>>308
天敵なんて書いていないがな?
カバは肉食ではないし…
ワニの皮膚が硬いといっても破れる動物はいるといっているのだがな?
ワニ皮は金属ではないし…
316:名無虫さん
18/06/24 14:14:57.59 F+CzIm5z0.net
>>301
盲点の意味わかってる?
317:名無虫さん
18/06/24 14:19:20.46 F+CzIm5z0.net
>>306
運が良かっただけというのには同意
318:名無虫さん
18/06/24 15:38:03.84 kEg0iRlR0.net
>>294
そう言えばニシアフリカコビトワニにオレンジ色の体色の個体群が見つかって、それが新種だとかそんなニュースがあったね。
319:名無虫さん
18/06/24 16:11:19.61 x0G50Q9qF.net
ピンチはチャンスというが
変わる機会がなかったワニは不運なのか?幸運なのか?
320:名無虫さん
18/06/24 18:55:23.78 CiksMBWV0.net
>>297
しかも子供だけな。大人には逆に襲われる。
ライオンとハイエナのような条件によって食い合いをするライバル関係よ。
321:名無虫さん
18/06/24 18:59:09.22 CiksMBWV0.net
>>307
非鳥類型の恐竜が滅んで6500万年。
古代と呼ばれる時代はせいぜい数千年前。現生人類誕生(現生人類の先史)は約20万年前から。
桁が違いすぎて、喰った人なんているわけないじゃん。
322:名無虫さん
18/06/24 19:02:49.00 CiksMBWV0.net
>>314
クルロタルシ類の中で唯一、今も生きのびてるから幸運だろう。
おそらく、あと数千万年くらいはワニ類自体はまだ安泰だろうし。
(上位の捕食動物としては繁殖率がかなり高いので。これと並ぶのはサメ類くらいでは)
323:名無虫さん
18/06/24 19:03:59.49 dE9GkTAx0.net
人間が喰ったのはせいぜい、巨大マンモス、巨大ナマケモノ、巨大アルマジロくらいか?
324:名無虫さん
18/06/24 19:20:03.33 CiksMBWV0.net
現生人類にこだわらず、初期の猿人まで辿ったところで、鮮新世から更新世だからな。
それ以前の中新世ではまだチンパンジーの祖先と分岐してない、おサルさんそのものな生物だったろう。
恐竜を食べたことある人類の直近の祖先、となると白亜紀末期のネズミみたいなサルみたいな生物が
成体の恐竜の死骸をかじったことあります、卵や幼体を捕食したことあります、くらいまでさかのぼらないと無理だろう。
鳥類を含めるなら、今でも普通に食べ続けてますけど。
325:名無虫さん
18/06/24 19:25:03.27 R7foXk8t.net
>>317
サメは人間のせいでホオジロなどは絶滅の危険があるので、実はそれほど完成した種ではないのかも
326:名無虫さん
18/06/24 19:30:10.77 9WQZ93U70.net
三畳紀、ワニそっくりのフィトサウルスもいるし、これも最大12m
獲物が集まる水辺でのこういった狩は
捕食者にとってもっとも理想的な生活形態だったんじゃないか
ある意味進化の必要もない。
327:名無虫さん
18/06/24 21:39:20.42 1js0siR30.net
>>311
何が言いたい?辞書持っていないの?
「盲点」じゃなくて「弱点」と表現しろとでも?
みえる「弱点」なら知識を持った人でなくともある程度強い野生動物でもな・・・・。
328:名無虫さん
18/06/24 23:16:13.56 ++YDmDA+0.net
肉食恐竜は不安定ですぐ転ぶ二足歩行で死体を漁る事しか出来ないがワニみたいな恐竜がいたら動きの鈍い草食恐竜ぐらいは狩れたかもな
329:名無虫さん
18/06/25 07:02:55.90 ZsR+Jb6+a.net
>>322
?
何言ってんのかわかんねぇんだけど?
330:名無虫さん
18/06/25 09:32:49.08 K4Vrgw6P0.net
すっかりワニスレになっててワロタ
331:名無虫さん
18/06/25 13:26:09.87 atW
332:Dg75Fa.net
333:名無虫さん
18/06/25 15:18:36.69 FVscMdNh0.net
古事記ですね。
334:名無虫さん
18/06/25 15:27:07.15 NugNGLCo0.net
もともと陸生だったワニが水生になって、水中で待ち伏せするだけで
よくなった。
あとはより大きい獲物を水中に引き込むには
強力なアゴと自重が重要になりどんどん巨大化して重くなった。
これはもしかするとスピノも同じことが起こったかもしれない。
陸生獣脚類が半水生に戻ってどんどん重量化したと考えると
スピノの背中に重い脂肪や筋肉が乗っていたと考えるべき。
335:名無虫さん
18/06/25 20:04:40.28 c5ebCqvQ0.net
>>324
なるほどー、単なるオツムが弱いだけねw
336:名無虫さん
18/06/25 20:11:36.54 GfuspLnza.net
ワニの巨大化は長寿と生涯成長し続けるから
337:名無虫さん
18/06/25 20:32:20.96 sTjirsTgd.net
このジグソーパズルは好きな動物が出ていて楽しいな
買おう
アルゼンチノサウルスのデカさにビビるw
モササウルスもデカい
デイノスクスも以前小さいと買いたけど大きいね
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
338:名無虫さん
18/06/25 20:34:47.90 sTjirsTgd.net
こちらはテイラノサウルス対モササウルス
のジグソーパズル
スピノやワニさんもいますURLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
339:名無虫さん
18/06/25 20:43:06.78 sTjirsTgd.net
俺の子供の頃はモササウルスは10mくらいでエラスモサウルスとは永遠のライバル…
という想像だったのが、今のモササウルスだと圧勝だな
いつの間にこんなにでかくなった?
単体同士ならシャチにも勝てそう
水辺ならテイラノもヤバいかも
340:名無虫さん
18/06/25 21:00:02.03 sTjirsTgd.net
>>331
テイラノサウルスの圧勝だと思ったらデイノスクスもデカい
良い勝負になりそう
暴君、男爵、猛者は時代と生息域は重なってましたか?
341:名無虫さん
18/06/25 22:17:49.35 K1ypXyoA0.net
>>328
スピノは魚食性だから大きな獲物を水中に引きずり込む生態はない、そしてその生態的にも神経棘に脂肪やら筋肉やらを載せる必要も無いと思う、ただでさえあの巨体だし、骨自体も重かったみたいだから、魚相手にそこまでして重量を増す必要が無い。
342:名無虫さん
18/06/25 22:20:04.14 aGqvKwnE0.net
恐竜のような雑魚ばかりの時代だとワニは敵無しだから長生きして巨大化するのも納得できる
343:名無虫さん
18/06/25 22:36:30.76 zPX8ST5d0.net
>>322
もう‐てん〔マウ‐〕【盲点】の意味
うっかりして人が気づかず見落としている点。
「捜査の盲点を突く」
344:名無虫さん
18/06/25 23:28:06.55 zPX8ST5d0.net
>>329
>みえる「弱点」なら知識を持った人でなくともある程度強い野生動物でもな・・・・。
これは流石に意味が分からないよ。
324氏は一般的な感想を述べただけなのに酷い言い草だ。
345:名無虫さん
18/06/26 00:51:37.77 Ajx5lK8Ea.net
>>338
だよね
ワニに弱点があったらなんだっていうんだろうね
ずっと哺乳類の方が知能が高いみたいな事を言いたいみたいだけど、毎度誰にも相手にされずに逃げていく荒らしだと思われる
346:名無虫さん
18/06/26 01:35:12.72 Ajx5lK8Ea.net
>>306
2足歩行のクルロタルシがいたって事は、かつての爬虫類は意外と多様化してたのかな?
ワニもトカゲも似たような姿になってしまったから、爬虫類というと似たような姿を思い浮かべてしまうけど、恐竜も翼竜も魚竜も爬虫類なんだもんな~
347:名無虫さん
18/06/26 08:22:57.62 6ltgI8kGa.net
ティラノの顎でデイノスクスの強力な鱗を食い破れるかだね
しかしこれ見る限り少なくとも植物食恐竜最強はトリケラじゃなく松花江マンモスだろうね
ティラノともやり合えると思う
まぁあの身体で機敏に動けるかは微妙だけど
348:名無虫さん
18/06/26 10:17:40.69 gz8Cvuim0.net
7mぐらいの陸生ワニだが、ティラノよりすごい歯してる
URLリンク(upload.wikimedia.org)
349:名無虫さん
18/06/26 19:59:48.12 J0h0nbQG0.net
最強のワニなら20m越えて欲しい
少し大きいだけなら軍隊で勝ててしまう
恐竜にはロマンが必要だよ!
いつか発掘されるといいなあ…
350:名無虫さん
18/06/26 21:39:50.90 uIuS7dsL0.net
ワニも水辺の不意打ちが決まらなければティラノには勝てないと思う
やっぱり上から攻撃できるのは有利だからね
351:名無虫さん
18/06/26 21:45:44.25 3z0ZNEHp0.net
>>337~>>339
端末機を複数使ってもチンパンジー並の脳ミソは誤魔化せないなw
ワザと曖昧にコメントを書いたら予想通りの子供じみたバッシングには笑えるw
ワニはあるポイントを抑えると動かなくなる盲点があるからワニの口の中に手や顔を入れるショーが成り立つ
その盲点を知る術は特定の者に限定される、見た目で分かる弱点なら誰しもがそこを狙う
352:名無虫さん
18/06/26 22:14:47.86 HnXcCgwjd.net
>>344
大きさ的にはティラノサウルスの方が少し大きいしね
ティラノサウルスのほうがやや有利だろう
ふと思ったが恐竜は水をよく飲んだのだろうか?
その飲み方は?
特にティラノサウルスの様な二足歩行型はどの様に飲む?
飲み方によってはディノスクスへの対応も変わりそう
蛇を口を水に付けて人間が吸うように飲むけど
353:名無虫さん
18/06/26 22:26:49.24 3z0ZNEHp0.net
改めてレスを遡ってみたら返信レスが2台機器で矛盾しているよwww
自演するなら機器の使い分けには注意しましょう。wwwww
354:名無虫さん
18/06/26 22:29:47.04 r4VqeHep0.net
>>340
今も爬虫類は哺乳類以上に多様化してるだろ、鳥類も含めれば尚更
355:名無虫さん
18/06/26 23:01:42.71 58BlNyvi0.net
現生の爬虫類も案外生息域広いんだね。南極大陸以外には生息してるって意外だった。熱帯、亜熱帯中心のイメージだったから。
鳥類は南極にもきっちり生息してるから環境適応という面から見ると爬虫類より一歩リードしてるのかな?
356:名無虫さん
18/06/26 23:13:38.37 58BlNyvi0.net
あ、でもワニと鳥を切り離すのもおかしな分け方か。
とにかく衝突の冬や氷河期を乗り越えて多様性も生息域も案外幅広いってことだね。
357:名無虫さん
18/06/26 23:19:20.50 HnXcCgwjd.net
蛇で言えば海中、地中に完全に適応した種もいる
鳥類には残念ながらそういうのはいない
358:名無虫さん
18/06/27 00:00:43.92 kNPwsMNo0.net
>>351
なるほど!気温だけに気を取られて海や土中は考えてなかった、もう少し細かく考えると面白そう。
359:名無虫さん
18/06/27 00:27:55.32 ZGzjbwjLa.net
>>347
複数端末で自演してるのがバレた能無しクズが、他人もやってると決めつけてるよw
相変わらず不様だなぁ
そしてまたいつもの逃亡までがセットなんだろ、バカ過ぎw
360:名無虫さん
18/06/27 00:33:07.56 fYfFLbd5a.net
単弓類と双弓類では、双弓類の方が多様化してるって事かな
単弓類は哺乳類以外残ってないからな~
哺乳類はすごいけど、絶滅したグループを含めた場合、双弓類の方が多様化してると言えるだろう
361:名無虫さん
18/06/27 01:48:37.73 ZGzjbwjLa.net
URLリンク(n2ch.net)
複数端末で自演してる事をゲロってたよな
圧倒的に知識が無いから自演するしかない
自分がやってるから、自分に反論する奴は自演と決めつける
まぁ脳の病気なんだろう 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)
362:名無虫さん
18/06/27 07:12:45.63 RmLMk+960.net
>>353 355
Aへの指摘に関係ないBが因縁
Bへの回答に見ず知らずのAに過剰弁護
次いでAが深夜の時間帯に短時間でBに頷き同意
生物論は無し全て個人向け中傷のみ
高が「盲点」の二文字の為に・・
機器のやりとりが矛盾しているw誰がどう見て自演ww
自演するならもう少し賢くなれwwwww
363:名無虫さん
18/06/27 07:21:23.75 QZOnh9cr.net
>>346
ティラノサウルスはダチョウの様に水を飲んだのだろうか
何にしてもティラノの餌は四つ足だからティラノよりも体高低い
相手の頭上からの攻撃=水飲む姿勢は得意だったと思われる
364:名無虫さん
18/06/27 07:39:25.04 nIxanUGW0.net
>>354
哺乳類になるまでの単弓類って全体的に保守的だからなあ。
特に盤竜類とかでは顕著。体の大きさや食性とかでは確かに多様だったんだが、
全体的にトカゲっぽい四足歩行の陸上動物しか生み出せてなかった。
この傾向はトカゲっぽさからケモノっぽさに移行してく獣弓類でも変わらない。
ここでも四足の陸上動物しかいない点では相変わらずだった。
二足歩行に二次的になってみたり、空を飛んだり、水中生活に適応したりは哺乳類になるまで、とんと見られなかった。
365:名無虫さん
18/06/27 07:44:02.76 yzDkY1mK0.net
ティラノの口は水を吸い込めるようになっているのだろうか
それとも猫みたいに舌で水をすくいあげないといけないのだろうか
鳥の多くは水を吸い込めないよね?
366:名無虫さん
18/06/27 07:46:59.48 nIxanUGW0.net
>>342
ほうkaramuというのか。
よく「口を閉じた状態で肉食恐竜の歯をむき出しにする復元は間違ってる。
今のオオトカゲがそうだが、口を閉じた時は歯は歯茎と『唇』に覆われて歯は見えなかったはず」
という意見をみるが、少なくとも、こいつは歯がむき出しだったろうな。
367:名無虫さん
18/06/27 07:48:12.78 nIxanUGW0.net
Karamuruだったよ、ごめん。
これってカラムルって読むのかな?
368:名無虫さん
18/06/27 07:55:36.89 ZGzjbwjLa.net
>>356
決定的な自演の証拠を突き付けられたからって、相手もやってる事にしようと必死だな
根本的にお前の言ってる事が意味がわからなかっただけだろ
逆に誰にも通じてないんだよ、ちゃんとしたレス返ってきてないだろw
369:名無虫さん
18/06/27 08:03:46.82 nIxanUGW0.net
>>333
昔はヒレが手足しかなく、背中にひらひらした背びれが付いた姿だったのが、
今やでかい三日月状尾びれをもち、背中がすっきりした極めて水中適性が高そうな復元になったからな。
まあ、あれじゃ浅瀬にはいけなさそうだから、ティラノと遭遇する機会は沖まで流された死体を食う位しかなさそう。
モサの尾びれが縦方向だから、(尾びれ横方向の)シャチみたいに浅瀬に乗り上げても強引に脱出するとか無理だろうしね。
エラスモサウルスは首がくねくね曲がらない&あの長い首と小さな口は下方向(水底)を向いて貝や魚等を漁る動物っぽい、
とか色々と昔のロマンが無くなってしまう新事実が判明してきてる。
370:名無虫さん
18/06/27 08:10:46.49 nIxanUGW0.net
>>341
最強をどう定義するかにもよるが、身体がでかいからこそ植物食で最強ってなら
トリケラもマンモスも竜脚類の前には赤子同然じゃないのか?
371:名無虫さん
18/06/27 08:19:32.82 eTBBAjcna.net
>>364
竜脚類は動くのがやっとで、襲われたら悶えることすらできずにやられてしまう説が有力
尻尾に気をつけさえすれば、ギガノトなんかからすれば芋虫にたかるアリの如く簡単に肉の山にありつけたと言われてる
マンモスの身体でそこまでやられっぱなしになるかどうかはわからないけどね
372:名無虫さん
18/06/27 08:30:05.76 nIxanUGW0.net
有力説とかいうなら、その提唱者と論文を提示してちょ
373:名無虫さん
18/06/27 08:36:08.41 nIxanUGW0.net
>>351
地中は恐竜の段階で適応者がいないよね。というか主竜類にいない。
穴掘ってたりした恐竜とかはいたようだが。今でもヨウスコウワニとか
アナホリフクロウみたいに地面に穴掘って巣を作る種はいても、
地中に住む種はいないよなあ。
中生代の原始的な哺乳類にはモグラみたいのが既にいたのにね。
374:名無虫さん
18/06/27 15:28:27.64 ldp2SpMm0.net
>>359
舌も大して動かせなかったって論文が最近出たし、下顎丸ごと使ってすくい上げる様にして飲んだんじゃないか。
375:名無虫さん
18/06/27 18:33:02.73 Nt0bGQic0.net
爬虫類の生体機能ではトンネル掘るのは無理かなと思ったけれど
ドレパノサウルスみたいな小さいけど前足が異常発達したのが
いるんだな
URLリンク(www.reptileevolution.com)
前足で異常に木をほじるので肩甲骨が肩の上の方まで伸びて、
それに対応するかたちで肩の神経棘が伸びる。これを適応すると
スピノの神経棘のピークは腰じゃなくもっと肩よりってことはないだろうか?
376:名無虫さん
18/06/27 21:35:26.75 RmLMk+960.net
>>362
>決定的な自演の証拠を突き付けられたからって、
証拠?どこまでトンチンカンなの?
ID隠して幼稚な中傷レスと自己弁護の連発に自演している事を指摘
指摘された後日にキミは異なるIDでレスして自演でない事を猛アピール
だから端末機器を複数使用すれば可能である事を実演したまでなんだがw
そのIDは1度限りしか使用していない。納得がいかないのなら隅々まで探すがいいw
まぁスレッドを開いて拝見すれば一目瞭然なんだがw
377:名無虫さん
18/06/27 21:50:02.89 VvIuB0d70.net
>>370
自演というのは俺も含まれてるのかな?
378:名無虫さん
18/06/27 21:53:07.97 VvIuB0d70.net
>>369
スピノサウルスは首から肩にかけて筋骨隆々だったんじゃないかって予想だよね。
俺も背鰭よりもそっちを推したいな。
379:名無虫さん
18/06/27 21:54:18.83 snyZPle+0.net
>>359
>>368
ティラノが鳥類同様な尿酸排出なら、水分補給は食肉からで十分で、水飲む必要なかったかもね。
380:名無虫さん
18/06/27 22:26:54.77 lVwcjKbDa.net
>>370
ほら見ろ、やってんじゃねぇかw
その後も誰もが首を傾げる「脳はエンジン!」という謎の迷言を「脳はコンピューターじゃない?」と突っ込まれ「エンジンの中のモーターが~」「は?エンジンの中のモーターって何?」となって言い返せなくて別端末で自演したよな!
最初は第三者の様にしてたけど、我慢しきれず一方的に相手を攻撃してすぐにバレたよなw
悪あがきに、自分にも喧嘩売って誤魔化そうとしてるところまで全部バレバレで滑稽だったわw
それで逃げたというのがログに残ってたな、恥ずかしくて、また逃げるんだろう?
381:名無虫さん
18/06/27 22:31:55.33 BUC7x26+d.net
>>373
鳥は普通に水飲みますが
382:名無虫さん
18/06/27 22:48:23.54 VvIuB0d70.net
>>375
かもね、って話だから。
383:名無虫さん
18/06/27 23:22:34.20 Nt0bGQic0.net
ごくごく飲めるのはハト類だけらしい
あとは上を向かないと飲み込めないんだと
384:名無虫さん
18/06/27 23:41:32.34 B0IJBxksa.net
恐竜はどうだったんだろう?
385:名無虫さん
18/06/28 02:02:31.70 BKzeEbe30.net
>>370
は? 何を証拠に?
生物とは無関係な車両を持ち出して何を??馬鹿か?
本題の生物論で論破されたのがそんなに悔しいの?
で?例のスレッドで同じIDがあったの?少なくとも卑怯なオマエみたいにIDを隠さずレスしているが?
386:名無虫さん
18/06/28 02:12:07.54 BKzeEbe30.net
少なくとも卑怯なオマエみたいにIDを隠さずレスしているが?
訂正 ↓
少なくとも卑怯なオマエとは違ってIDを隠さずレスしているが?
387:名無虫さん
18/06/28 07:36:56.30 Q2/V2W+ga.net
>>379
図星過ぎて必死だなw
お前に論破されたことなんてたったの1度も無いけどなw
まぁ鳥は恐竜じゃないとかいう無知の奴に論破される奴がいるわけないわなw
388:名無虫さん
18/06/28 13:03:36.01 +g/HkIHba.net
>>378
どなたかが言及されていた様に、ティラノサウルスに限って言えば水を飲む時に
舌でパチャパチャやるとかストロー状にして吸い上げるとかは出来ないみたいだね。
ガボッと鼻先を水中に入れて、下顎で掬った水を喉に流し込む感じだったか、
唇があったのなら水に口をつけて吸い込めたのか。
嘴の発達した種だと一般的な現生鳥類の様に流し込み方式だったかも知れないし、
嘴有りで首を上げて流し込めない体型の種は、ハトの様にそのまま飲めたのかも。
竜脚類とかは多分そのまま吸い込めたんだろうなあ。
ティラノサウルスの舌は雄叫びと共に揺れない?…恐竜の舌骨研究で判明
2018.06.22 19:00 ネイチャー
URLリンク(www.discoverychannel.jp)
389:名無虫さん
18/06/28 13:21:47.84 RBN51Kzr0.net
ティラノは欠陥ばかりの情けない生物だから水も満足に飲めなかっただろうな
水を飲もうとして溺れ死んだりぬかるみで転んで即死したり
でもゴキブリみたいに繁殖力だけはありそうだから死にまくりでも問題無いし
むしろ死肉しか食べないので仲間が死んだほうが餌が増える
390:名無虫さん
18/06/28 13:56:40.15 w5sICMk9a.net
唇の有無については、恐竜によって歯の噛み合わせが全然違うからみんながみんな唇があったわけじゃないみたい
ティラノなんかは上顎が下顎より大きくて挟み込む形になるから唇があっても上の歯は見えたと思う
391:名無虫さん
18/06/28 15:09:48.43 HkJyzRuLa.net
>>384
じゃあ隙間からバシャバシャ漏れて下顎で掬えた水しか飲めなかったかも知れないね。
392:名無虫さん
18/06/28 15:51:32.05 zhz2S3su0.net
あれだけ広いアゴの周囲を唇でいちいちつむるのは
エネルギーの無駄かもしれない
そういう意味じゃある程度小さいものは食べ辛い人だったんだろう
393:名無虫さん
18/06/28 22:11:07.22 T1FMf+940.net
そういえば、大型肉食恐竜のウンチ化石には砕けた骨が入ってるんだよね?
ある程度の咀嚼はしてたのかな?
それとも齧りとる時に骨ごと齧って丸呑み?
394:名無虫さん
18/06/28 22:49:11.98 jt9C9Wxc0.net
歯の形状からしても咀嚼は無理だわさ。ワニと同じでしょう。ちぎっては呑みの繰り返し。
395:名無虫さん
18/06/28 23:17:21.40 hvfGgkhu0.net
恐竜も水は飲んだはずだが、どうやって飲んだのだろう
水飲み場があったんだろうか
396:名無虫さん
18/06/28 23:35:40.88 h7fBXOwEd.net
頬袋がない動物の多くは咀嚼ができなくて丸のみ
397:名無虫さん
18/06/28 23:39:05.50 CWGeRdZf0.net
>>390
頬袋がある方が少数だろ
398:名無虫さん
18/06/28 23:47:22.69 uSai0Vbl0.net
咀嚼をしたとされる恐竜には頬袋があったのか?
399:名無虫さん
18/06/28 23:47:27.18 BKzeEbe30.net
>>381
リアルタイムで反論出来ずw愚かな奴だwwwww
論破され悔しさのあまり無関係な話題で振ったり半年以上前の別スレのレスに因縁をつける異常ぶりw
愚かな小心者に自演する必要は全くないのだがな?
改めて前スレッドを見直してみたよ
たまにオマエを馬鹿扱いする(ワンミングク・・)とか(ワントンキン・・)とか表示される投稿者が居たな・・w。
その投稿者の前レスや後レスの内容をチェックして見なwその内容を見ればその投稿者がオレではない事が分かると思うがなw
それでもその投稿者がオレと同一人物だと言い張るなら、オマエは救いようのないアホということになる。
400:名無虫さん
18/06/29 00:02:28.33 JdWOBcvY0.net
>>392
まあ、少なくともそう復元されるようにはなったな。
ケラトプス類とかハドロサウルス類は昔の復元図だと頬がない。
ブリアンとかナイトがよく描いてたな。
んで、日本の子供向け恐竜図鑑がぱくって広めるってのが80年代あたりまではお約束w
401:名無虫さん
18/06/29 00:31:48.55 Ib4euncs.net
>>383
ティラノサウルスやその同型種の化石が広範囲に出ていることから、
成功した存在だと思うけどな
402:名無虫さん
18/06/29 00:42:23.57 vnPnu9bsd.net
>>395
何故に荒らしに餌を与えるのかな
403:名無虫さん
18/06/29 00:44:45.12 Ib4euncsd.net
>>396
ああ、無視が正解だったな
404:名無虫さん
18/06/29 00:45:40.22 Ib4euncsd.net
>>396
ああ、無視が正解だったな
405:名無虫さん
18/06/29 00:46:01.14 jzNWk4KQd.net
>>396
ああ、無視が正解だったな
406:名無虫さん
18/06/29 05:36:24.51 2KOMmMvsa.net
>>393
リアルタイムでフルボッコにされてた奴がよく言うよw
人には証拠を出せと言う癖に自分は自演の証拠を出されても惚けるとか、さすが卑怯者w
すぐに誰の事かわかったのが、自演してた証拠だろ!
やっぱりお前ってバカなんだなぁ
407:名無虫さん
18/06/29 07:16:44.12 wKMFMT720.net
>>400
スレ違いの車両エンジンが心臓だの脳だの正解のない話題に大勝利宣言w
その部分を指定され確認すれば、イヤでもそのレスを目にするw
果たして、自分の間違いに気づき悔し紛れの発狂か?wそれとも本当に救いようのないアホなのかw?
408:名無虫さん
18/06/29 07:23:40.04 wsO8p4v+a.net
>>394
そこら辺の皮膚の情況とかって化石が見付からないとわからないんだろうね
頭の骨だけでも貴重なのに、皮膚の情況がわかる化石なんて、そうそう見付かる訳もないから、ある程度予想でしかないのかもしれないけど
409:名無虫さん
18/06/29 07:31:30.89 2KOMmMvsa.net
>>401
前後と言うが、前に発言は全く無い
指摘されたから慌てて別人っぽい工作してるのはバレバレw
その後、逃走
実にわかりやすい負け犬だよなw
発狂してるのはお前じゃん
鳥は恐竜じゃないって言わなくなったな?
ようやく間違えてたって気付いたのか?
「脳はエンジン!」ってのが生物に関係無いと言ってんの?
それはエンジンがどういう物か知りませんという言い訳?
どう考えても生物の話題だろ!
410:名無虫さん
18/06/29 10:40:04.22 aLEQDNly0.net
例の奇跡の化石のノドサウルスには頬がなかったな
トリケラも昔の再現が正解じゃないか
411:名無虫さん
18/06/29 10:47:37.89 OFlBoKvx0.net
K-Pg境界
URLリンク(youtu.be)
412:名無虫さん
18/06/29 21:15:59.89 JdWOBcvY0.net
装盾類は歯が貧弱で餌の植物を丸呑みしてたからな。
鳥脚類や角竜類とは違うよ。
413:名無虫さん
18/06/29 21:47:48.20 wKMFMT720.net
>>403
オマエを馬鹿扱いしている例の投稿者は前レスでもオレのレスにもケチをつけているがな
オマエみたいに自演で見え見えの架空の理解者を作ったり多数派を装うセコイまねはしないよw
車両のエンジンが生物の何処に当たるのかに正解があるの?w鉄やプラスチックで生命体が造れるとでも?w
恐竜は爬虫綱で鳥綱ではないよwまだ理解出来ないの?w
414:名無虫さん
18/06/29 22:13:03.65 278r5frR0.net
>>404
アンキロサウリアにはデンタルバッテリーないだろ。
415:名無虫さん
18/06/29 22:23:41.05 Q1MFUMjY0.net
>>407
でも鳥は恐竜だよね。
416:名無虫さん
18/06/29 23:00:43.05 Q1MFUMjY0.net
>>408
それはデンタルバッテリーがあって咀嚼していたのは確実だから頰は当然あっただろう、という事?
417:名無虫さん
18/06/29 23:35:12.03 epxoMPFsa.net
>>407
お前相手に自演なんてするわけねぇだろw
ワッチョイ出るスレで自演するようなバカなまねするわけもないしな
お前みたいにすぐにバレるからなw
鳥が恐竜だと知って、どう思った?
やっぱり負けたと気付いたのか?
鳥は恐竜だから自演なんてしなくても誰でも鳥は恐竜だと言うが、
お前は自演しないと誰も同意してくれないなw
418:名無虫さん
18/06/29 23:56:29.50 j3xMw9YXa.net
>>407
だからって脳がエンジンは聞かないなぁ
脳をピカソの絵やモーツァルトの音楽に例えるならともかく、脳とエンジンは違いすぎる
例えるなら、責任を持って発言してくれよ
脳はエンジンという前提で都合よく話を作っておいて、例がおかしいと言われた途端に車と生物は違うとかさ
だったら、脳はエンジンって最初から言う意味がないだろ?
419:名無虫さん
18/06/29 23:59:52.20 Geuol2+O0.net
鳥と恐竜は全然違うぞ
鳥は飛べるが恐竜は歩くのも必死で時々転んで即死する
鳥は今でも生き延びてるが恐竜は隕石で即死というか全滅
鳥は恒温動物だが恐竜は冷血動物
420:名無虫さん
18/06/30 00:04:51.61 Ljo9jvj/0.net
ちなみに恐竜の中でも空を飛び見た目も鳥に近いプテラノドンですら爬虫類に分類されてる
プテラノドン以上に爬虫類っぽいティラノとかは爬虫類を通りすぎてゴキブリとかに近い
421:名無虫さん
18/06/30 00:05:35.32 zbn6h4dg0.net
>>411
まだ、ほざいているw
爬虫綱⊃恐竜=竜盤目+鳥盤目
爬虫綱≠鳥綱
まだ、理解できないの?w
422:名無虫さん
18/06/30 00:07:55.47 zbn6h4dg0.net
>>411
まだ、ほざいているw
爬虫綱⊃恐竜=竜盤目+鳥盤目
爬虫綱≠鳥綱
まだ、理解できないの?w
423:名無虫さん
18/06/30 00:08:00.65 Ljo9jvj/0.net
哺乳類>>>>>>>>>鳥>爬虫類>>>>>>>>>>>>>ゴキブリ、恐竜
424:名無虫さん
18/06/30 00:21:37.78 zbn6h4dg0.net
>>412
はぁ?
状況分かっている?それともまた"自演"
脳がエンジン?なにそれ?
車両を例えに最初に出したのは誰?
オマエ、本物の馬鹿か?
425:名無虫さん
18/06/30 00:51:05.11 /Fxlk58wa.net
>>418
お前、ワッチョイ辿れよ!
言い出したのは誰か知らんわ
脳がエンジンと言い出したのはお前だろ?
生物論がしたいなら絡んでくるなよ!
いつも関係無い話ばっかりだな、実は生物の事もよく知らないんだろ?
426:名無虫さん
18/06/30 00:54:54.83 vEqi2u5Ca.net
>>416
じゃあ、鳥と恐竜は違うんだ?
で、どういう特徴があれば恐竜で、どういう特徴があれば鳥類なの?
また答えられなくて逃げるの?
427:名無虫さん
18/06/30 01:04:05.92 sfoHkdyE0.net
>>416
URLリンク(nikkan-spa.jp)
鳥は恐竜だ! 日本で初めて「恐竜の博士号」を取得した男が語る“恐竜研究の常識”今と昔 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
428:名無虫さん
18/06/30 01:08:03.66 /Fxlk58wa.net
結局は荒らすのが目的か
無視するのが一番だな
草食恐竜と一口に言っても食べてる植物によって消化のしやすさが違いそうじゃない?
ほとんど噛まずに胃の中の石で潰してた奴もいると聞いたことがある
429:名無虫さん
18/06/30 01:18:01.53 /Fxlk58wa.net
>>421
教科書もいつか変わるんだろうかね?
鳥が爬虫類で、トカゲみたいな単弓類が爬虫類じゃないとか、かなり混乱する人もいそう
430:名無虫さん
18/06/30 01:48:08.34 vEqi2u5Ca.net
>>418
また嘘ついてんだなw
エンジン(脳)と書いてんじゃねぇかw
で、鳥と恐竜の違いも答えられずに逃亡かw
736(1): (ワッチョイ aaf5-QU2X) 05/05(土)23:52 ID:SmVFuDmY0(6/6)
>>733
728のレスで何を言いたいのかわからない。
せっかく自動車を例に挙げているから、とりあえず車体ボディ(体格)が同じでもエンジン(脳)が違うだけで速度に差が出ると書いただけ。
431:名無虫さん
18/06/30 02:02:06.18 /Fxlk58wa.net
>>424
この文章、今見たら脳(コンピューター)と言ってたら何もおかしな事もなかったのにな
432:名無虫さん
18/06/30 08:28:32.57 hFte+UtKa.net
>>423
少しずつ変わっていくだろうねえ。
我々の孫の世代に使われているであろう教科書を見てみたいなあ。
433:名無虫さん
18/06/30 08:42:19.51 zbn6h4dg0.net
深夜にご苦労だねw異常なこだわりだねw
車両のエンジンルームが頭脳に当たるか、心臓に当たるかに正解があるの?
「脳はエンジン」なんて意味不明の語源が書いてあるか?
重く立派なボディがあってもブレインが小さ過ぎれば機能を果たせないと云っているのだが?意味が理解できないのか?
脊索動物亜門の下位分類(綱分類)で正式な変更でも発表されたの?
434:名無虫さん
18/06/30 09:14:47.28 vEqi2u5Ca.net
脳がエンジンと書いてあるだろw
どれだけ苦しい言い訳だよ、不様だな!
で、いまだに鳥は恐竜ではないと思ってるんだ?
日本語がわからないんだな、さすが本当のバカw
とっとと間違いを認めればいいものを
キチガイだから無理かw
435:名無虫さん
18/06/30 10:53:08.17 b5NRszIMd.net
7月4日午後6時59分~8時58分
BS11でディスカバリー傑作選
未知の映像博物館13
蘇る恐竜の世界
が放送されます
436:名無虫さん
18/06/30 11:36:09
437:.50 ID:oYvo8Tmpa.net
438:名無虫さん
18/06/30 11:44:28.25 V2WGAYl+0.net
おそらく臼歯があって顎を横にもぐもぐしないかぎり、頬はないかな
439:名無虫さん
18/06/30 12:00:43.70 cJ1uRiam0.net
超巨大な恐竜がアマゾンの奥深くとかで発見されないかなあ…
440:名無虫さん
18/06/30 12:09:15.37 V2WGAYl+0.net
顎を少しでも横に動かすことで、頬側にテンションがかかるようになる。
そこに血流や神経が発達して筋肉を形成して頬をつくるのではないだろうか
臼歯の発達と並行したものかもしれない
441:名無虫さん
18/06/30 12:38:34.47 b5NRszIM.net
>>430
いえいえ。アニメ見ていたらCMを見たので
こういう情報交換が出来るのは良いことです
自分は蛇やドラゴンが大好きですけど恐竜も大好き
どちらも影響しあって今日です
442:名無虫さん
18/06/30 12:46:21.19 b5NRszIM.net
ちなみに八俣遠呂智の聖地とも言うべき島根県の奥出雲
この地のさくらおろち湖周辺は道の駅おろちに八俣遠呂智を祀る尾呂地神社
そして奥出雲多根自然博物館があります
宿泊も出来る珍しく博物館で、アロサウルスの9mの全身骨格模型に恐竜や古代生物の化石が展示されていますURLリンク(tanemuseum.jp)
443:名無虫さん
18/06/30 13:17:11.32 V2WGAYl+0.net
トリケラは皮膚が硬そうだ。
それが頬を覆っていたらほとんど口が開かない。
444:名無虫さん
18/06/30 13:32:13.78 l8Yk1G6c0.net
皮膚が固いといえば、ゾウには頬あるっけ?
頬がなくても咀嚼可能なら、咀嚼のために頬は必要条件ではないことになるけど
445:名無虫さん
18/06/30 17:43:17.34 NFnn2hHya.net
現在の分類学観点の立場で、魚類が3分割されたように爬虫類もカメ類、鱗竜類、ワニ類に分割される可能性がある。
系統上で鳥類を爬虫類に含む案や性質上で哺乳類と鳥類を合わせる案はあるようだが双方とも問題があるようだ。
446:名無虫さん
18/06/30 17:47:55.73 vgtRl7H40.net
>>438
日本の学校の教科書が頑なに採用してないだけの話でワニと鳥は主竜類(Archosauria)という1つの分類群に属するってのは、
前世紀から脊椎動物の分類ではコンセンサスがあるでしょ。
447:名無虫さん
18/06/30 18:13:41.52 /Fxlk58wa.net
>>438
さすがに鳥類と哺乳類をまとめる必要はないだろ
まだ鳥類と爬虫類をまとめた方がマシだと思うわ!
448:名無虫さん
18/06/30 19:25:30.66 NFnn2hHya.net
>>440
多系統群でググってミw
449:名無虫さん
18/06/30 20:43:13.36 /Fxlk58wa.net
>>441
いや、まぁそうだけどね…
トカゲとワニが同じ爬虫類というのは、まだわかるけど、鳥類と哺乳類では遠すぎるし、違和感がある
450:名無虫さん
18/06/30 21:15:08.45 eLqGr7NV0.net
>>437
ある。骨格をみれば一目瞭然。頬がなきゃ口はかなり奥まで「裂けて」なきゃいけない。
451:名無虫さん
18/06/30 22:54:07.63 fW20NjPN0.net
多系統群が正式な分類と認められてた時期とかあんの?
452:名無虫さん
18/06/30 23:42:11.94 zbn6h4dg0.net
正式分類は分類名にラテン語表示される
453:名無虫さん
18/07/01 00:13:15.68 cqDkxAyc0.net
鳥類と哺乳類をまとめて呼ぶ恒温動物とか温血動物とかって特徴でまとめたもので、
別に近縁同士の壱グループとして意図してまとめたわけじゃねーんだけどね。
近縁同士(だろう)ということで壱グループにまとめて
一般的(生物に詳しくない人達)にも今もそう認識されてる爬虫類や魚類とはそこが違うな。
鳥類と哺乳類は見た目やその他の特徴があんまり似てないのも大きいな。
爬虫類は四足、這う姿勢、鱗の体表。
魚類は鰭、水中生活と鰓、鱗や滑った体表、と
嫌でも表面的な特徴が共通してるから、近縁な壱グループに違いないと見なされやすい。
実際はこれらは側統系群なんだけどね。
ワニはトカゲやヘビより鳥類の方がずっと近縁だし、
シーラカンスはサメやエイより四肢動物の方がずっと近縁だ。
454:名無虫さん
18/07/01 00:25:54.14 cqDkxAyc0.net
ゾウもサイも頬がある。皮膚が固いっても柔軟性がないわけもなく。
外骨格でもあるまいし、トリケラトプスに頬がないという根拠にしては弱いな。
そもそも頬も主体は筋肉だ。トリケラトプスの顔を含めた頭部には強力な筋肉があったらしく、
ティラノサウルスもここの部位が大好物だったようだ(化石でも齧られた跡がみられる事が結構あるらしく、
ティラノサウルスがトリケラトプスを食べる方法なんてのが推測されてたりする)。
455:名無虫さん
18/07/01 01:01:05.68 woBROhE2a.net
ラテン文字の表示が無ければ学術的に認められていないということか
456:名無虫さん
18/07/01 05:16:41.48 ye/o1kld0.net
古い恐竜本を読んでいると
コルバート「恐竜の発見」では鳥盤類と竜盤類は槽歯類から分かれた別系統だと書いており
デズモンド「大恐竜時代」ではその点は諸説入り乱れているとしながら
「祖先がちがうからといって、その子孫をひとつのグループにまとめてはいけないということはない」としている
つまり半世紀ぐらい前までは「恐竜」自体が側統系群だったんだな
その後の系統解析で鳥盤類と竜盤類が単系統群としてまとめられたから救われたけど
そうでなかったら現在の基準では人為分類として解体されていたんだろうね
457:名無虫さん
18/07/01 07:23:55.49 cqDkxAyc0.net
羊膜類も解体しちゃおうという意見がちらほらあるな。
そんなとこに限って、その根拠を示さないが。
ディメトロドンが爬虫類じゃない、ってのはいいが、
両生類から直接分岐したとか根拠もないことを書くとこもネット上ではあって、
頭にくるわ。その可能性がゼロじゃないが、現時点で羊膜類をはっきり否定する学説や証拠はないんであって。
458:名無虫さん
18/07/01 07:43:18.57 cqDkxAyc0.net
まあ、別々の「槽歯類」(今で言えば主竜類あるいは鳥頸類)から同じような脚や腰の骨格的な共通点をもてたゆえに
直立歩行を可能とする系統が、ほぼ同時期に二つも出現するとか確率論としちゃ限りなく低いよね。
両者は極めて近縁で「同じ骨格的特徴をもったゆえに直立歩行を可能とした祖先」を共有してると
普通はみなされるべきだろう。
クルロタルシ類にも直立歩行形式のはいるが、
そのための骨格の構造・形式が恐竜と違うんだよね。具体的には寛骨臼の構造とかが全然違う。
昔はこのへんが顧みられなくって、なんとなく「直立歩行するから恐竜祖先に近縁」なボンヤリした状態だった。
かついていう三畳紀の「槽歯類」こと主竜類がクルロタルシと鳥頸(オルニソディラ)の二大系統に整理されるってのが
広く認識されるようになったのって2000年代以降だろ。
羊膜類も同様だな。羊膜やその他の骨格的特徴を共有する動物が
同時期に別々の両生類(正確には爬形類というべきだろう)から出現したというのは
あまりにも確率論的にも低いとしか言いようがない。
まず羊膜類として出現し、そこから短期間で各系統へ分岐したとみるべきだろう。
459:名無虫さん
18/07/01 10:15:30.77 VGhYjti20.net
哺乳綱(Mammalia)+鳥綱(Aves)=恒温動物類(学名無し)
爬虫綱(Reptilia)+鳥綱(Aves)=和名・英名・学名無し
爬虫綱(Reptilia)⊃鳥亜綱(存在無し)
爬虫綱(Reptilia)⊃双弓亜綱(Dipsida)⊃恐竜上目(Dinosaura)
460:名無虫さん
18/07/01 11:05:55.00 cqDkxAyc0.net
今では竜弓類 (Sauropsida)か双弓類が事実上、鳥と「爬虫類」の上位であり、
まとめている、とみていいよ。
もっとも、ここでいう「爬虫類」は現生のだけじゃなく、
極めて初期に出現し絶滅してる原始的な種、系統や、
双弓類(現生爬虫類も鳥類も全てここに含まれる)の姉妹グループである無弓類をも
全部まとめた大グループとしてみた場合だが。
「現生爬虫類」だけならば、彼等は全部が双弓類で、
鳥もまた双弓類だから、ややこしい…。
(昔はカメのみは無弓類であるとされていたが、研究の進展の結果、否定されて双弓類となった)
461:名無虫さん
18/07/01 11:12:40.01 VijDVVzF0.net
ゾウもサイも口唇が発達して植物をつかむようにしているが
トリケラトプスはくちばし状になっている。
くちばしは、構造上横ズレしてはならない。先端が合わなくなるから。
つまりトリケラはアゴを全く横ずれさせない咀嚼を行なっていた。
だから、頬が発達する原因がない。
462:名無虫さん
18/07/01 11:14:06.80 cqDkxAyc0.net
>>449
半世紀どころか、ジュラシックパークのブーム時に出た90年代の金子隆一センセーの本とかでも
恐竜の二大系統は主竜類から単一の系統として出現したのか、
それとも二系統は別個に関係なく出現したのか(つまり側系統群であるかもしれないってこと)
まだよくわからんみたいなことが書いてある…。
ポストスクスがティラノの遠祖とか紹介されてるような時代だから、仕方ないんだけどね。
463:名無虫さん
18/07/01 11:31:35.73 cqDkxAyc0.net
>>454
カモノハシ竜も角竜も横に顎を動かしての咀嚼はしないって点では異論ないけど、
横ずれさせなきゃ、頬は要らないってことにもならんのじゃないのか?
縦に顎を動かす形で裁断すれば、口内の植物が全部、口の中に留まるわけでもあるまい。
裁断した一部が零れ落ちたりするのを防いだり、口腔内を必要以上に乾燥させるのも効率が悪いだろう。
なにより現生の四肢類で「頬がない」のは、
餌をそのまま丸呑みか、せいぜい喰いちぎって丸呑みする連中しかいないので、
「頬がないが口腔内で餌をよく噛む四肢類」ってのを想像しがたいんだよなあ。
464:名無虫さん
18/07/01 12:14:11.21 T6th31110.net
そもそも頬は咀嚼のためじゃなくて母乳を飲むためにあるもんなんじゃなかったっけ?
465:名無虫さん
18/07/01 18:42:47.71 sqxOGwOTF.net
飛べない鳥の魅力は何か?
466:名無虫さん
18/07/02 12:31:28.37 SHpe2wmC0.net
>>458
アンケートの回答みたいなレスでいいなら…
力強く長い脚が好きです。
今の飛ばない鳥は二次的に飛ばない進化を遂げたんだっけ?
中生代からずっと飛んだことがない鳥類っているのかな?
467:名無虫さん
18/07/02 15:04:43.60 OucFYlQE0.net
恐竜時代は、今では検出しようのない重い気体が混じっていて
大気圧が高かったなんてことはないだろうか。
その分、わずかでも浮力がかかって、飛びやすかったり巨大化しやすかったとか
468:名無虫さん
18/07/02 21:32:16.91 OcDPE6LK0.net
いや、それならここは、恐竜時代は重力が小さかった説をですね
469:名無虫さん
18/07/02 22:05:07.05 QQRKEZUr0.net
重力が弱くて鈍い恐竜が多少早く歩けるようになっても
その分哺乳類も超素早くなるから結局恐竜が鈍い事には変わり無いよ
470:名無虫さん
18/07/02 23:52:38.51 ilHsbB83a.net
>>462
哺乳類は逃げないと食べられる、か弱い存在だからなw
471:名無虫さん
18/07/03 00:55:41.75 gso80bA80.net
重力が小さいのは跳ねやすいだけだし、骨も筋肉も発達しにくい。
一方、濃い重い大気は浮力を生んで浮かびやすいし、空気抵抗、大気圧により
筋肉、骨とも発達しやすい。
ただ、スピードは空気抵抗で出にくく、哺乳類は身体能力のメリットを
生かせなかったのだろう。
472:名無虫さん
18/07/03 09:10:02.26 imWgoRW7a.net
今より水の質量が小さかった説なんてのもおもしろいかもしれない
1万年前には、メガテリウムなんてのもいたんだから、南極の1万年前の氷は軽いかも
473:名無虫さん
18/07/03 10:11:53.16 XTUVKbuXa.net
不純物が混ざって重いならわからなくもないけど、軽い「水」って何?
成分は同じだろうから、密度が違うとか?
474:名無虫さん
18/07/03 12:53:51.69 3uHDtsn7a.net
トンデモ説ツクール
475:名無虫さん
18/07/03 12:58:01.35 3uHDtsn7a.net
ムー的なセンスが求められる
476:名無虫さん
18/07/03 16:05:29.87 lTOGtQdE0.net
サイダーはガスが入っている分
水より軽くなるのか疑問
477:名無虫さん
18/07/03 21:30:21.16 XTUVKbuXa.net
同じ体積で比べたら軽くなりそうだけど、ほとんど同じなんじゃない?
サイダーなんて砂糖も入ってるし、逆に重いかもね!
478:名無虫さん
18/07/04 00:30:20.91 6qfVi17a0.net
重力小さい説は論外として1日25時間説ってどーなの?
人の体内時計がそんなもんらしいんだけど(ゆーて恐竜の時代と原始人の時代は違うが
479:名無虫さん
18/07/04 00:42:51.28 iZThN5kt0.net
変に大気や重力とかを弄って物理的制約を超えさせる「トンデモ」な理論は
はっきり言えば、語るに値しない妄説だろう。
生物的な仕組みでどうにかしてたと考えたほうがよほど自然。
例えば爬虫類と哺乳類を基準にしたから、竜脚類は低い代謝だと推定&やたら推定体重も重くなり
こんな重くて、爬虫類の代謝しかない生物が陸上で生きていけるはずがないから
水中で暮らして鈍重な生物だったはず!とかいう阿呆な仮説が数十年間もまかりとおったりしたもんだった。
しかし、現在、恐竜は鳥類を内包する、極めて鳥類に近い代謝と体組織をもつ生物だという
より合理的な主説が様々な証拠をもとに成立し、竜脚類は大きさの割には比較的軽快な体を持つことで
哺乳類の体重を比較して当てはめる事が出来ない生物である可能性が高くなった。
更に、少なくとも幼体から成体になるまでは高代謝で成長が早く、
成体になってからも慣性恒温性を併用することでむしろ哺乳類よりずっと効率がいい身体を持っていた
非常に完成された生物という認識が広まってきてる。
「こんなの哺乳類の時代にいない!」ってのは単に哺乳類の体の仕組みでは
無理だったからなんだろう。大気や重力なんかより、よほどそっちの方が説得力がある。
逆にゾウのような鼻を伸ばすとかの進化は恐竜じゃほとんど見受けられない。
餌を咀嚼するんで頭を大きくしてる必要がある(頸を伸ばすのが制限される)哺乳類と違って、
餌を丸呑みするだけな小さな頭で十分だったから頸を伸ばした方が恐竜にとっては効率的だったからな。
480:名無虫さん
18/07/04 02:24:40.71 iJH3O2zk0.net
まあ、翼竜に関しては定説になっている体重が一番トンデモなので、
大気や重力説が出るのはしょうがないかも…
例えばwikiではケツアルコアトルスの体重は70kgとなっているが、
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
この生物と右の男が同じ体重だと言っているんだから…
481:名無虫さん
18/07/04 15:57:38.45 oykmjK1S0.net
>>473
左の翼竜は同じ大きさの鳥と比べて体重はどうなんだろう
482:名無虫さん
18/07/04 18:28:55.89 YY4ceIV9a.net
>>474
最大級の鳥ペラゴルニスとかアルゲンダビスでも体重に関しては飛ぶには重すぎると言われてるしね。
それでも最大級の翼竜ケツァルコアトルスに比べれば翼開長は半分程度、体重は2/3位かな?
ケツァルコアトルスの体重は本当にそんなに軽かったのかねえ。
483:名無虫さん
18/07/04 20:33:06.14 xpXFucy60.net
ケツアルコアトルスは4足歩行らしい。
4足で走っても、羽ばたけないし、地上から飛び上がるのは
不可能だろう。後ろ足も短い。
高い木か崖から滑空して、恐竜の死骸を上空から見つけて着陸、
食べ終わると、エッチラオッチラまた高い場所まで
4足で戻ったのだろう。
484:名無虫さん
18/07/04 20:47:15.97 PPE+dRz50.net
翼竜は魚を食べる種類のものが多いんじゃなかったっけ?
あと昆虫を空中でキャッチ。
崖や木の上によじ登ってから滑空するなら羽ばたくための筋肉もあんまり要らないし、大きさの割に軽くてもおかしくないような気がするな…
485:名無虫さん
18/07/04 20:49:46.51 MeROux/N0.net
>>476
以前巨大翼竜が4足で助走して地上から飛び立つシミュレーションを何かの番組でみたけど、
骨格からすると踏み切るとグイッとカタパルトのように体を加速できて離陸できるらしい。
486:名無虫さん
18/07/04 21:35:09.57 PPE+dRz50.net
なるほど。検索したら出てきた
URLリンク(kyoryu.info)翼竜は前脚を使って離陸していた/
技術の進歩で色んなシミュレーションができるようになったのかな。従来の説が覆ったりするのは見ててワクワクする
487:名無虫さん
18/07/04 22:15:08.17 XAIoTh7b.net
>>429
サメを瞬殺するモササウルスがかっこいい
蛇みたいな感じが美しい
トカゲ、ヘビの仲間という種の説明などの学術的説明も欲しかったな
488:名無虫さん
18/07/05 01:26:07.75 Vx6n1hCG0.net
>>330 フィリピンの「ロロン」も、適切な環境で飼育してやれば捕獲後すぐに死ぬこともなく、さらに成長したのかな
それともあのサイズを鑑みるともう寿命だった?ミンダナオにイスラム王国があった時代から生きてそう
489:名無虫さん
18/07/05 07:16:40.49 Q9U/IhiO0.net
>>475
いくら骨とか軽量化を図ったとしても、身体の60%を占める水分の重さだけで70kgなんて軽く超えてしまいそうだが、
>>465 の水が軽かった説を採れば可能か?(ないない)
490:名無虫さん
18/07/05 11:55:32.33 Vx6n1hCG0.net
もう進化の暴走で、巨体なために滑空すらできず、それどころか動くことも怪しく、共生する植物性プランクトンに広い翼で光合成してもらって、その「あがり」で食いつないでいたことにするかw
当然全身緑
造礁サンゴやパラオのクラゲシステムw
でもできた栄養をどうやって消化器に運ぶかが難点だけど
491:名無虫さん
18/07/05 15:10:09.24 i4BgHTlv0.net
飛べないならもう飛ばないで、体重も500kぐらいにして
小物丸呑みの肉食のキリンでもいいんでは。
ペリカン+キリン+ゴリラみたいなやつ。
これも案外怖い。
492:名無虫さん
18/07/05 15:50:08.37 i4BgHTlv0.net
体重を重くすれば、ジャンプ飛行説に新たな解釈ができる。
つまりジャンプは飛行のためではなく、獲物に飛びつくためのジャンプ。
ばっと被膜をひろげて獲物に飛びつく。
とてもおそろしい存在かもしれない。
493:名無虫さん
18/07/05 18:30:03.68 XRzmqNr5a.net
ここって自分が考えた説を書くスレだったっけ?
494:名無虫さん
18/07/05 18:56:03.10 5c+Ni6OR0.net
アロサウルスとティラノサウルスはイヌ科とネコ科ぐらい違う種。
495:名無虫さん
18/07/05 19:05:51.40 4e2SUOena.net
犬科と猫科じゃ、逆に近い種というイメージだな
496:名無虫さん
18/07/05 19:57:00.05 Mk1sQaBla.net
トドとサーベルタイガー
497:名無虫さん
18/07/05 21:43:11.13 D/tvWTIv0.net
恐竜は超巨大であって欲しい
人類の予想や常識を覆して
ぶったまげさせてほしい
シーラカンスが生きてたんだから、
地球のどこかには1匹くらい生き残りがいてもおかしくない
498:名無虫さん
18/07/05 23:55:55.95 Mk1sQaBla.net
シーラカンスの生き残りって一匹か?
499:名無虫さん
18/07/06 01:16:29.72 hLO2znz30.net
恐竜が本当にすごい機能だったのなら
今時でも5mぐらいの地上性の鳥がいるはずだわな
500:名無虫さん
18/07/06 10:49:21.28 GekwG9D0a.net
>>492
当時と今とでは環境が違うから、そうとは言えない。
現在の南極大陸のある場所には、当時は大陸も氷床も無い。
二酸化炭素の濃度も平均気温も現在より遥かに高く、北極辺りでも15度位あったらしい。
そんな環境だからこそ巨大化した恐竜に近いサイズを、当時と比べれば極寒である現代の環境で求めるのは酷というものだよ。
501:名無虫さん
18/07/06 18:59:19.79 6o5O/lgVa.net
今日はジュラシックパーク3か、グラント博士、毎度お疲れです
502:名無虫さん
18/07/06 21:28:17.94 TOF0xNrs0.net
>>494
2作目出てないけどね。
今晩の作品の重要要素であるチャーリーだけど、作中で言及してないけど本当の父親はやっぱりアランなんだろうな。
503:名無虫さん
18/07/06 22:09:00.55 IPQfIvp30.net
>>495
なんで?
504:名無虫さん
18/07/06 22:41:54.24 I+eTO790M.net
なんで登場人物全員アホなんだろ
まるでお前らを見てるみたいだ
505:名無虫さん
18/07/06 22:55:06.97 hO9Y+yWu0.net
>>495
そんな描写あったっけ??
普通に結婚相手との子では?
506:名無虫さん
18/07/08 02:24:03.89 EfBqpfEb0.net
同じ数十トンでも竜脚類の形よりサイの形の方が強そう
507:名無虫さん
18/07/08 10:37:29.48 sxhY7Vlga.net
竜脚類がサイに乗っかれば、プチっで終わるけどな。
508:名無虫さん
18/07/08 15:07:38.91 EfBqpfEb0.net
サイも数十トンならって話だよ
マウントおつかれ
509:名無虫さん
18/07/08 15:34:25.60 nXD12VYB0.net
>>498
1作目の時のどっかのインタビューでクライトンがエリーは実はアランの子を身ごもっているいるが、
内緒にしているという設定を言っている。
クライトンはその裏設定をスピルバーグにを語ったら現実的でないと却下されたそうだが、3作目は監督が違う。
子供を助けるために恐竜の島に挑む父親と実は盗まれた自分の子供を追って必死に追ってくるラプターという、
親子のきずなみたいのが3のテーマなのだが、一行を救ってくれるのは赤の他人の子供でしたってのもなんか変じゃない?
510:名無虫さん
18/07/08 20:30:32.57 WU78228s0.net
重さが違うなら同じ形にはならんやろ
511:名無虫さん
18/07/08 21:11:31.85 NM9Nkvefa.net
木の玉と鉄の玉
親と子
512:名無虫さん
18/07/08 22:30:39.56 gsVuMLig0.net
サイの親と子ではプロポーション違うだろ
子供のサイは、犬とかに近いプロポーションじゃないか
大人のサイがもっとどでかくなったら、今のサイのプロポーションではやっていけないだろう
513:名無虫さん
18/07/08 23:24:43.11 YbF26yNY0.net
デイノケイルスの胴椎はずいぶん曲がっているが
スピノサウルスのも曲がっているということはないのだろうか?
URLリンク(3.bp.blogspot.com)
曲がっていれば、脊椎の配列を変えてもっとバランスよくできるはず。
514:名無虫さん
18/07/08 23:29:48.27 ewgDEODa0.net
恐竜の存在も滅亡も謎だらけ
ホントにこんなモンスターみたいなのが存在したのかよ?
と思うが、化石がある以上マジで存在したんだよね?
515:名無虫さん
18/07/08 23:30:38.28 ewgDEODa0.net
化石があるのに
「実は存在しなかった」
とか、科学的にあり得ないよね?
516:名無虫さん
18/07/08 23:58:30.59 CEmTkF7s0.net
創造者が最初から化石として創った
517:名無虫さん
18/07/09 05:07:16.16 n0G4Afb30.net
「せや!ここに架空の生物の遺物埋めといたろ!」
ゲームマスターが畜生かよw
518:名無虫さん
18/07/09 08:08:39.48 ikcPwt3KM.net
化石は最初から化石として創造された説はアメリカ人の2~3割が信じてる創造論による有力説だからなぁ
519:名無虫さん
18/07/09 08:11:47.46 A3MW5m6Z0.net
何億年も恐竜の時代が続いたってのも凄いね
520:名無虫さん
18/07/09 10:15:42.22 O/bRtU+ga.net
今現在とティラノサウルスのいた時代の差より、ステゴサウルスがいた時代とティラノサウルスのいた時代の差のほうが長いからね
521:名無虫さん
18/07/09 10:34:33.42 n0G4Afb30.net
URLリンク(dotup.org)
スレチですまんがなにこれ 古生物?
522:名無虫さん
18/07/09 12:36:42.66 3kUzpA9Hd.net
>>514
アンドリューサルクス
523:名無虫さん
18/07/09 12:40:43.56 3kUzpA9Hd.net
>>514
あ、スマン!
サムネだけじゃなくてちゃんと開いてよく見たら
全然草食ぽくてネズミチックですらあるね
515はミスです
524:名無虫さん
18/07/09 15:09:22.65 AYAxzS940.net
>>449
恐竜という種全体としては単系統だけど
かつて原始的恐竜と思われた種はほとんどクルロタルシ等の他の主竜類として
系統から排除されたし
目・科レベルでは原竜脚類が側系統として解体されたし
獣脚類も今後の研究次第では危ないよね
525:名無虫さん
18/07/09 15:14:03.38 AYAxzS940.net
>>472
何度もいわれてるけど
基本的にその手のトンデモ説出すやつって恐竜はみんな竜脚類かそれ以上に
デカいと思ってる無知な連中ばかり
>>487
>>488
現在の分類では同じ獣脚亜目だから犬と猫程度の違いだけど
タイムスケール考えたら現生のオオカミやヤマネコと、ミアキスなどの初期食肉目
くらい離れてるね
526:名無虫さん
18/07/09 15:17:27.61 AYAxzS940.net
>>490
その場合は一部獣脚類が鳥になって生き残ったように
一見して恐竜とは似ても似つかない小さな生き物として生存してるだろうな
ちなみに現生のシーラカンスは古生代のシーラカンスと系統繋がってて生態も
似てるというだけで
種としては新生代に生まれた種だよ
これは同じように生きた化石といわれるゴキブリも同じでチャバネもクロゴキブリ
も新生代生まれ
生物に詳しくない人間がよくやる属種とその上のタクソンの混同だね
527:名無虫さん
18/07/09 19:05:50.46 dtXo4fU/a.net
恐竜が現代に蘇ったらめちゃ楽しそう
絶対テーマパークとか作られる
でも卵や毛皮やツノ目当てに乱獲とかありそう
それは残酷すぎる…
528:名無虫さん
18/07/09 19:27:20.55 DWx1NVJta.net
テーマパークを作ったら、人間がバクバク喰われて
開園出来ずに終わるんですねわかります
529:名無虫さん
18/07/09 19:38:56.30 jduDxbmC0.net
>>514
インドヒウス、5000万年くらい前の鯨偶蹄類
530:名無虫さん
18/07/09 20:14:54.33 31Ut28xQ0.net
>>520
間違えなく楽しいだろうな
施設の責任者のが楽しそう
でっかい国立公園みたいな所で野生のように生態系あり子育てありとか見てみたい。
531:名無虫さん
18/07/09 20:18:07.90 dtXo4fU/a.net
>>521
サファリパークみたいに安全な乗り物用意すれば余裕。
施設では雌の恐竜だけ扱えば危険もないよ
532:名無虫さん
18/07/09 21:46:11.42 cT2JZc2V0.net
恐竜のサファリパークを作っても人は立入り禁止にしないと適当に蹴った石で恐竜が絶滅とかする
533:名無虫さん
18/07/09 22:11:27.86 TZJ+BK+60.net
ブチハイエナ、オオアナコンダ、鷲・鷹等の猛禽類は♂より♀の方が大型で危険
必ずしも♀より♂の方が大きいとは限らない。
恐竜の♂が♀より大きく凶暴であるとは言い切れない。
安全対策を充分に備え得る人間を簡単に喰えるスキルがあるなら白亜紀の絶滅は容易に回避出来た。
534:名無虫さん
18/07/09 22:32:41.05 jduDxbmC0.net
>>526
サファリパークみたいに乗り物用意して、パークにいる恐竜も全部雌なのに失敗した映画の話を皮肉(?)ってんだろ。
535:名無虫さん
18/07/09 22:36:34.77 jm7ldPiJ0.net
しかも、まだ懲りていません
536:名無虫さん
18/07/09 23:11:57.33 31Ut28xQ0.net
大体で2m200㌔のライオンが2倍になれば体重は8倍の1.6トンでまた2倍の8mになれば体重は12.8トンだけどティラノサウルスは13mもあるのに6トンとか言われてるんだな。
537:名無虫さん
18/07/10 01:02:53.15 FooV5vhia.net
細胞の密度が低いんだな
538:名無虫さん
18/07/10 05:32:58.49 9uHExHDq0.net
いや、今より水が軽(ないない)
539:名無虫さん
18/07/10 06:57:29.73 FooV5vhia.net
細胞は水分だけじゃないし
筋肉は脂肪の3倍重い
炭酸ガスの量も今とは違う
540:名無虫さん
18/07/10 08:58:55.55 BPeEIn9ea.net
骨密度
541:名無虫さん
18/07/10 09:27:57.97 rYED/3mUa.net
あんなに長年繁栄してたのに、なんで絶滅したんだろ
いまだに解明されてないんか?
542:名無虫さん
18/07/10 10:20:00.20 HHTstEnLa.net
>>534
その時期の大量絶滅に関しては、K-Pg境界で検索して下さい。
543:名無虫さん
18/07/10 11:42:51.22 N67Xn3/Ha.net
しかし、哺乳類との競争に負けたという説が出てこない辺り、当時の哺乳類は多様化してたといっても恐竜に勝てる程ではなかったんだろうな
544:名無虫さん
18/07/10 11:54:40.06 o2z2d12z0.net
飛ぶ哺乳類で最大が30cm,1kgのオオコウモリかな
いかに哺乳類が飛ぶことに向いていないか。
体が重いんだろう。
545:名無虫さん
18/07/10 13:07:56.04 xGyeTwaS0.net
>>523 念のため小型の羽毛恐竜か中型以下の植物食恐竜だけにしよう
でもそれだけじゃインパクトが足りないと肉食恐竜を復活させる人もいるんだろうな....
ところで先週の映画、Tレックスって小便をするのか?鳥のうんこと一緒で白い部分としてくっついてるんじゃないの?
その部分だけを集めて水で希釈したという解釈でいいのか?
546:名無虫さん
18/07/10 14:55:14.73 fZCUhJGB0.net
なんか古生物ってやたら頭デカいヤツ多くない?
547:名無虫さん
18/07/10 15:31:18.27 UWEu6kDRa.net
恐らくだが、
体重を不自然に軽く設定してしまったため、
見た目だけでもなんとか軽くさせようと体を無理やり痩せさせた結果、
頭が不自然に大きくなった
548:名無虫さん
18/07/10 17:10:56.57 7Pz0RhGb0.net
>>536
推定体長1m程度のレペノマムスが中生代最大級の哺乳類って言われるレベルだもの
プシッタコサウルスの子供を食ってたっていうので脚光浴びてるけど
逆に言えばそのぐらいが精一杯だよ
549:名無虫さん
18/07/10 19:00:01.78 AxypTFGda.net
恐竜食ってたといっても卵とか産まれたばかりとか、そんな程度だろう
結局は運が良かっただけかもな、哺乳類の祖先
550:名無虫さん
18/07/10 19:16:23.14 mHK8VG2KM.net
>>542
いつの世も襲われるのは子供か弱った個体
正々堂々元気な成体を襲う捕食者はいない
551:名無虫さん
18/07/10 19:25:10.93 sWJ3GcYB0.net
毛を刈った猫の画像見たら凄く痩せてるように見えるから
毛の無い恐竜の復元図が痩せててもおかしくない
552:名無虫さん
18/07/10 21:07:14.16 hiQCHmJp0.net
>>536
ニッチが違いすぎるからな。
哺乳類中、個体数と種の数だけ言えば最大の多様性を誇るだろうグループは
齧歯類、真無盲腸類、蝙蝠類だけど、連中だって大型哺乳類の地位を脅かすことは
ほとんどない。
大型哺乳類が人やその家畜も含めて一気に全部消え去れば、
ああいう連中がはじめて大型哺乳類のニッチに進出できることだろう。
553:名無虫さん
18/07/10 21:36:41.66 hiQCHmJp0.net
>>492
その鳥が長い尻尾があって、脚を膝じゃなく股関節で動かす歩行をして
口蓋に立派な歯があって前肢が翼じゃなく腕として機能してるなら
確かに今でも生きてただろうな。
まあ、その場合、哺乳類は相変わらずネズミみたいのだったろう。
554:名無虫さん
18/07/10 21:39:30.25 jliU09QVa.net
もう双弓類の中から恐竜の後継者になれそうなグループはいないかな?
ちょっと鳥達では特化しすぎてる感じがする
555:名無虫さん
18/07/10 22:03:02.71 x6/2Av8qa.net
肉食恐竜同士は食ったり食われたりなかったのかな?
556:名無虫さん
18/07/10 22:32:55.99 hiQCHmJp0.net
>>548
共喰いや他種の肉食恐竜に食われたりしたような肉食恐竜の化石は結構、みつかってるよ。
557:名無虫さん
18/07/10 22:52:04.21 7QJ9oOme0.net
>>547 地球温暖化が続いて高温低酸素に推移した場合は、鳥類が大型陸上動物になる最有力候補だと思う。
559:名無虫さん
18/07/10 22:57:50.24 qW3/Fpat0.net
>>549
今の肉食哺乳類同士よりも多かったと思う
もっと知能も低くて攻撃的なイメージ
560:名無虫さん
18/07/10 23:03:26.53 pWdupk+I0.net
>>549
>>551
へ~~
やはり戦ったことあるんか
見たかったなあくそーーー!
めっちゃ大迫力だったろうなあ~~~
561:名無虫さん
18/07/10 23:35:05.32 xGyeTwaS0.net
>>545 実際げっ歯類では今のカピバラよりはるかに大きいものも南米にいたことがあったそうだな
URLリンク(ameblo.jp)
562:名無虫さん
18/07/11 00:34:58.65 prAHM1baa.net
>>550
う~ん
鳥が恐竜のニッチ奪っても牙も前足も武器として使えなかったから哺乳類に負けたりしてるからな~
563:名無虫さん
18/07/11 07:37:22.03 HkTxPgTr0.net
>>553
うん、それも念頭にあった。南米でこの手のでかい齧歯類がいたのは寒冷化とパナマ地峡形成による
北米の生物の流入による生態系の変化で、南米独自の大型哺乳類の多くが衰退していく時期と
大体、一致するんだよね。
つまり、その間隙を突く形で齧歯類が巨大化したんだと思われるわけやね。
564:名無虫さん
18/07/11 07:42:32.22 HkTxPgTr0.net
>>551
いや、それは肉食哺乳類を高く買いすぎ。
�
565:いつら、同種でも異種でも結構、殺しあって食い合ってる。 有名なライオンとハイエナだけじゃない。ライオン同士でも同種の群れ間の殺し合いは珍しくない。 ハイエナだけじゃなくジャッカル、リカオン、チーター、ヒョウなんかもライオンを非常に恐れる。よく喰われるので。 逆にライオンも同種同士の争いに敗れて群れを追われれば、こういったリカオンやハイエナの群れのディナーになる運命だ。
566:名無虫さん
18/07/11 08:45:44.15 ZahUqvRna.net
>>556
クマも共食いするね。雄が子供や雌を殺して食べたり。
熊牧場みたいな閉鎖された特殊な環境だと雄同士の喧嘩で殺されてそのまま周りの熊に食われてしまったり。
今も昔も肉食の動物に共食いはつきものって事で。
567:名無虫さん
18/07/11 09:50:38.69 X1jJnK+va.net
ほげーー
共喰いって昆虫だけじゃないのか
それにしても共喰いってどうやって標的が決まるんだろ
仲間と相談して決めるんだろうか…?
食われる方も抵抗とかしないのかな
恐ろしい
568:名無虫さん
18/07/11 10:44:29.75 YGLRBLAaa.net
上位捕食者ほど広い縄張りが必要だから、縄張りに侵入した同族は常に攻撃の対称。
餓えていたら当然、頂きます。
569:名無虫さん
18/07/11 12:47:59.05 RBpoSINxa.net
>>558
共食いも含め、殺されそうになって抵抗しない動物なんて毒持ちを除いてほぼいないよ。
570:名無虫さん
18/07/11 13:01:35.78 prAHM1baa.net
>>558
相談ってなんだよ?
アイツ食っちゃうか?とか
そんな訳ねぇと思うがねw
571:名無虫さん
18/07/11 21:18:52.76 JcXIk75e0.net
ティラノは非常に動きが鈍いので死体と間違って共食いしちゃう奴が多かっただろうな
572:名無虫さん
18/07/11 21:23:42.72 95CiUOE80.net
ほえーーー
恐竜の世界も大変なんやなぁ
わしは恐竜に生まれたかったよ
ワニみたいなやつがええな
573:名無虫さん
18/07/11 22:15:21.40 IaIdMEJM0.net
>>555 それがカピバラサイズにまで小さくなったのは、マストドンやオオナマケモノとの競争に負けたのかな?
ラクダは北米には巨大なのがいたけど、南米にも今のグアナコより遥かに大きいのが来たのかな
あとシカも南米に来たな。ヘラジカみたいに巨大に進化したのがいたとは聞かないけど....
アマゾンが巨大森林地帯になったことも、巨大草食獣の衰退の一因なんだろうか
574:名無虫さん
18/07/12 01:33:29.22 MfgRnr/I0.net
>>557 植物食でもげっ歯類やそれに近いウサギ類だったら、育児を妨害されると子供を食べたりすることがあるな
有蹄類(これ自体は他人の空似みたいな同士だけど)の大型草食動物と違って、未熟な状態で子供を産む種もあることが、
自分の子供を食料にしてしまうことにつながりやすいんだろうか
575:名無虫さん
18/07/12 02:59:56.43 tBn6QbSE0.net
ネズミやウサギは哺乳類だから行動も複雑だけど恐竜は非常に脳が小さい下等生物だから全く参考にならない
576:名無虫さん
18/07/12 12:34:56.22 3+E9N3uq0.net
食糧が充分ある時代は、早くでかくなることが正義だったのだろうか
577:名無虫さん
18/07/12 13:35:26.46 AlReXRX20.net
いつだってそうだろう
じっくり育てて体躯よりも脳の発達を優先させようなんて考える生き物そうおらんぞ
578:名無虫さん
18/07/12 15:51:30.90 /2b4qjPsa.net
草食恐竜だったら生き残ってても、哺乳類は進化出来たかな?
579:名無虫さん
18/07/12 20:02:21.65 tBn6QbSE0.net
恐竜のような鈍くて巨大な餌があったから哺乳類は進化する必要が無かっただけだから
草食恐竜が生き延びてたら哺乳類は苦労せず餌を食べ放題だから進化しないだろうね
580:名無虫さん
18/07/12 20:33:10.89 nXjaYh3J0.net
巨体=正義、進化しているというわけじゃないと思うけどな。
小さく、隠れることで生き延びる種はたくさんいるしね。
哺乳類だって恐竜の繁栄の時代中に胎生を獲得したのは素晴らしい進化だと思うし、空に進出した小型獣脚類も結果的に生き延びることになったしね。
581:名無虫さん
18/07/13 07:04:28.97 A3cRwDb40.net
今夜はジュラシックワールド!
582:名無虫さん
18/07/13 08:04:54.64 ndy3VmKB0.net
>>564
多種多様なオオナマケモノとかは元からいたんで、まあ競争相手としちゃ弱いかな。
偶蹄類との競合は十分考えられるな。ゾウはちとサイズ的にガチンコにはなりそうにない。
地球全体(南米だと特に南極周辺)の寒冷化やアンデスの造山活動が止まらず、
進行する一方だったのが何より痛かったんじゃなかろうか。
まあ、要因は色々複雑だったんでしょうよ。
さらに最終氷期の終結前後には人なんていうトンデモな存在まで侵入してくる始末だし、
新大陸の生物には受難が続いたことだろう。
(氷期の北米には体長2・5メートル、体重200キロ超えなんていうヒグマ並みの超大型のビーバーがいたらしいが、
これが滅んだ要因の一つにヒトの移住があったかもしれん)
583:名無虫さん
18/07/13 23:47:16.61 E2aGGeoy0.net
お前ら静かだと思ったらジュラシックワールド見てたんだな
なんだかんだ恐竜大好きなんだな
584:名無虫さん
18/07/15 00:26:06.08 +xHq/uDXa.net
銃でも割れない素材を爪や歯で壊せるものなのかな?
いくらなんでも割ろうと思わないだろ
透明で丸い乗り物を壊すシーンの事ね!
585:名無虫さん
18/07/15 07:02:50.49 NGaxbi/N0.net
あれは恐竜じゃなく怪獣なんで、あんまり考えちゃだめ。
つーかモサの遺伝子どっからとったんだw
今でいえばシャチが蚊に刺されて血を吸われてるようなもんだろう。
586:名無虫さん
18/07/15 07:39:55.98 HAvEozKk.net
あの遺伝子改造恐竜は実は生きてるというオチかもね
完全に食われた、死んだシーンは描かれなかったし
587:名無虫さん
18/07/15 07:49:21.07 xu49VVg0d.net
でもさ普通に考えて像でさえ、あのぶっとい足4本で何とか体重支えてるのにティラノとか二本足って無理ありすぎじゃね?
588:名無虫さん
18/07/15 08:00:09.57 F71Famkx0.net
そりゃ >>578 重力が今より(ry
589:名無虫さん
18/07/15 12:36:33.31 NGaxbi/N0.net
身体の仕組みと体重が違うんだよ。気嚢と含気骨で体重を軽くしてる。
それでも体長12m位が生物的限界らしく20m代の2本脚歩行の肉食恐竜はいない。
15m位あったかもというスピノは水中適応性と4本脚歩行の可能性が指摘されてる。
植物食恐竜も少し大型のものからはほとんど2足歩行。
590:名無虫さん
18/07/15 12:38:18.37 NGaxbi/N0.net
最後、途中で送っちゃった
ほとんど2脚歩行しない。
591:名無虫さん
18/07/15 13:01:46.17 qBpcR/En0.net
鳥盤類の大型種も普段は四足歩行だったそうだな
6500万年前に絶滅してなければ、もっと巨大化して首が伸びて、前脚が発達して、竜脚類みたいになってたかな
592:名無虫さん
18/07/15 16:57:23.50 IOaBTUjz0.net
スピノの骨はティラノの30%重いらしい。
スピノの二足歩行の可能性があるとすると、胴(背)を曲げることだろう。
そうすれば重心がより後ろに行くし、前半身ヘビーを避けることができる。
胴椎の腹側に圧力がかかり、骨成分が背側に押し出されさらに神経棘が伸びる。
593:名無虫さん
18/07/15 17:44:49.14 4Ghb7/Rh0.net
>>583
部分的ではあるけど胴椎は見つかってると思うんだけど、それはスピノサウルスが曲がった背を持っていたって示すもんなの?
594:名無虫さん
18/07/15 20:19:58.43 IOaBTUjz0.net
スピノのどの復元も胴椎はまっすぐになっているから、そうは
考えられていないけれど、軟骨を厚く盛れば充分あり得るのでは?
595:名無虫さん
18/07/15 21:12:50.02 ncWkf7CE0.net
今日かはくで聞くまでこんなのがあったの知らなかったわ。
まあ地味な話題だが。
鹿児島・甑島
7000万年前の草食恐竜化石 絶滅直前期
URLリンク(mainichi.jp)
596:名無虫さん
18/07/15 22:39:52.74 2c/kGvrJ0.net
>>586
地味かも知れないが凄いなこれ。
597:名無虫さん
18/07/16 00:28:55.85 imCWDeb40.net
>>583
やっぱスピの最強やな
生物の強さはほぼ大きさで決まるっていうしタイマンならのろくても関係ないあと水陸両用の二刀流。
598:名無虫さん
18/07/16 11:12:50.96 cPVJTHY2a.net
個人的には最強が何でもいいし、どんな恐竜が好きでもいいんだけど、みんな最強好きだね
飛ぶためだったのかわからないけど、始祖鳥は割と小柄だったのは、当時の恐竜の中でも小型の恐竜も多様性があったんじゃないのかな?
そういう地味な恐竜にはスポット当たる事は無いんだろうか?
599:名無虫さん
18/07/16 12:01:37.75 dv3f9u6o0.net
【衝撃映像】ついに恐竜の赤ちゃんが発見される
URLリンク(www.youtube.com)
600:名無虫さん
18/07/16 15:37:26.85 XWad6jl4M.net
>>589
2mもあるやつがいきなり飛ぼうとは思わんだろうな
601:名無虫さん
18/07/16 15:42:11.04 r4ReCPGp0.net
ワニの先祖みたいな恐竜もおるんかな
602:名無虫さん
18/07/16 15:42:38.51 imCWDeb40.net
俺も最強ガスピノだと言ってしまったけど
正直強さとかこだわりはないんだよな
生物そのものが好きなだけであって
世間が言うような「男なら強い生き物が好き」とかいう思想は全くない
603:名無虫さん
18/07/16 15:47:29.22 r4ReCPGp0.net
スピノさんは顎が弱そうやん?
604:名無虫さん
18/07/16 16:29:31.88 hVU/ZJKv0.net
スピノは謎すぎるんだな
だいたいバランスが変だし、かといって4足で歩ける前足でもない。
605:名無虫さん
18/07/16 16:45:21.03 r4ReCPGp0.net
ふと思ったんだが、
恐竜の体格は化石から推測できるとして、
皮膚の色とか材質はどうやって決まっとるんやろ
化石からわかるわけないし、
学者が研究のすえ決めるのかな