18/03/09 14:06:42.30 Mxcdr+Wga.net
>>1
お疲れ様ですm(_ _)m
3:名無虫さん
18/03/09 15:07:41.34 bLhXZ9Bc0.net
>>1
おつであります
保守age
4:名無虫さん
18/03/09 20:22:51.51 8pz4Rx4w0.net
保守代わりの慨嘆
みんなブロントサウルスが消えたことばかり言って
なぜトラコドンの消滅を語らないんだ
5:名無虫さん
18/03/09 20:39:43.50 9Ruxk/2c0.net
アナトサウルス「いなくなってしまった僕たちのこと、時々でいいから 思い出してください!」
6:名無虫さん
18/03/09 20:53:36.77 9Ruxk/2c0.net
僕らはみんな消えている
消えているから悲しいんだ
僕らはみんな消えている
消えているから
寂しいんだ
手元の恐竜本 めくってみれば
まったく見えない僕の名前
モノクロニウス アントロデムス セイスモサウルス
みんな みんな消えているんだ シノニムなんだ
7:名無虫さん
18/03/09 21:00:22.72 pnVcNumYa.net
もともとなかったものに、名前を、付けていた。
8:名無虫さん
18/03/09 21:19:26.01 UT/UKdhc0.net
恐竜が好きな幼稚な池沼がまたスレ立てたのか
9:名無虫さん
18/03/09 21:32:09.70 UT/UKdhc0.net
Q.恐竜と犬が戦うとどちらが勝ちますか?
A.恐竜なんて6500万年時代遅れな下等生物です。しかも絶滅した欠陥生物です。犬どころかネズミでも恐竜なんかには負けません。
10:名無虫さん
18/03/09 21:34:13.69 UT/UKdhc0.net
Q.恐竜がネズミに噛まれたらどうなりますか?
A.即死します
11:名無虫さん
18/03/09 21:59:27.71 Lw6TH1F10.net
ウルトラサウルス
12:名無虫さん
18/03/09 23:15:16.47 kggNfxZQ0.net
ティロステウスとかマノスポンディルスも思い出してやれ
13:名無虫さん
18/03/10 15:21:13.53 hc0rWMDJ0.net
そのうち消えた恐竜で本が一冊書かれそうだな
タイトルは「世界をまどわせた恐竜」で
14:名無虫さん
18/03/10 18:32:49.01 lROdOUk1d.net
>>4
ブロントは復活したんじゃなかったっけ?
それよりステノニコが復活しトロオドンが疑問名になってたってのには驚いた。
15:名無虫さん
18/03/10 19:26:37.99 Rv1rMRDYa.net
トロオドンがねえ……。
ちょっとショック
16:名無虫さん
18/03/10 20:06:19.96 OFEA9ds40.net
とりあえず拾った骨を組み合わせて怪獣みたいな形に組み合わせるのが恐竜の学者だからな
実際の恐竜は鳥から退化した下等生物なんだから甲羅の無いカメやカエルみたいな形をしてたはず
17:名無虫さん
18/03/11 08:12:22.18 ZTowMEnq0.net
>>13
大きな章を設けられそうなのが「最大の称号」だろうな…。
ウルトラ、セイスモなどの実化石が一応あるものから始まり
ブルハスカヨ、アンフィコなどの記録しかなくて「怪しい物件」まで。
18:名無虫さん
18/03/11 08:40:21.73 ZTowMEnq0.net
ドラちゃんの竜の騎士で恐竜人類の祖先がステノニコサウルスだったのが
古い!って感じだったのに、まさか、また復活するなんてねえ。
もしリメイク版あったら、ステノニコサウルスになるのかしらん。
まあ、羽毛がないのは、当時から考えると、どうしようもないとして…。
90年代前半のポールの肉食恐竜辞典で
初めて羽毛が生えてるドロマエオサウルス類の復元を見て
「うわ、だっせえ」とショックを受けてたもんだった。
19:名無虫さん
18/03/11 08:57:19.86 nye40Gtfd.net
>>13
表紙イラストはアパトサウルス以外に有り得ないなw
名前からして「惑わすトカゲ」
しかもブロントに長い間名前を取られてて、最近やっとこの名前が定着してきたかと思ったらやっぱりブロントは別物でしたって、正に惑わす以外の何物でもないわw
20:名無虫さん
18/03/11 09:35:28.96 9Po3jVKna.net
子供の頃、金髪のトカゲって思ってた。
21:名無虫さん
18/03/11 12:11:36.67 2pGnCqCD0.net
汚いなさすがアパトきたない
22:名無虫さん
18/03/11 14:44:47.46 bvOaYKGe0.net
アハトアハト
23:名無虫さん
18/03/11 19:49:08.89 qm2C1lXh0.net
>>6
アナトサウルス、セイスモサウルスはジュニアシノニムだがモノクロニウス、アントロデムスはトロオドンやケラトプスと同じ疑問名おくりだから
正体不明の超断片的な化石そのものの名前としては残り続けてるぞ。
24:名無虫さん
18/03/12 20:29:44.21 Rs5WHNa7d.net
オルニトレステスとかアカントフォリスも、最近の図鑑じゃあまり見かけないような気がする・・・
25:名無虫さん
18/03/12 22:50:06.68 SygOzfEw0.net
絶滅した下等生物なんか図鑑にのせても意味が無いからだろうな
26:名無虫さん
18/03/13 01:58:55.57 L3wgjbiH0.net
>>18
翼竜のソルデスの毛の方が、いわゆる羽毛恐竜の羽毛より先に発見されてたんだっけ
化石ではっきりと毛が残ってたからか、属名が「汚物」という意味w
URLリンク(ja.wikipedia.org)
生きてた時は獣臭かったのかなw
27:名無虫さん
18/03/13 03:32:23.58 dKV26gnX0.net
発見者はハゲ ハッキリ分かんだよね
28:名無虫さん
18/03/13 16:30:52.53 3J2CgvdT0.net
リンスノカオリサウルス
29:名無虫さん
18/03/13 18:51:13.18 OAlVyjzu0.net
>>24
どっちも化石が少なくて資料がないんでねえ。
全体の復元が実は難しい。
最近ではデルタドロメウスとかもそうだが、
化石が少なく部分的なものを「さもこういうふうな」というふうに復元して
本に載せたりするのはあまりすべきじゃないんだろうな。
30:名無虫さん
18/03/13 23:20:29.72 R8TUkgYM0.net
恐竜に限らず古生物はみんなそんなもんだぞ
全身揃う方が珍しい
31:名無虫さん
18/03/13 23:51:04.83 wKi0CFdj0.net
全身揃って間違えずに組み立てたら恐竜なんて全部カエルみたいな生物に復元されるよ
下等生物だからな
32:名無虫さん
18/03/15 00:15:16.15 xZCKbfBc0.net
各恐竜の研究史を年代に沿って
実際に発見された部位を図示しながら概説してくれる本
そういうのが欲しいのう
33:名無虫さん
18/03/15 16:03:53.31 9KNCZNNl0.net
スコットがエラスモサウルスの復元図で尻尾の先に頭をくっつけてたのをアムンゼンが指摘して恥をかかせたとか
34:名無虫さん
18/03/15 19:18:59.65 V+e6sHz10.net
南極1号的な何か
35:名無虫さん
18/03/15 21:29:57.42 I0nuc+YZ0.net
恐竜好きなのは幼稚園児と一部の幼稚なキモヲタだけなんだから復元図なんて適当に火を吐かせてたら恐竜ヲタは一番喜ぶんだけどな
36:名無虫さん
18/03/17 01:45:08.24 hAN4Od8K0.net
>>27
ご尊顔
URLリンク(upload.wikimedia.org)
ハゲかどうかは判断は任せます
37:名無虫さん
18/03/18 18:23:16.53 CMcz3+j60.net
自然淘汰
自然界で、生態的条件や環境などによりよく適合するものは生存を続け、そうでない劣勢のものは自然に滅びていく。転じて、長い間には劣悪なものは滅び、優良なものだけが自然に生き残る。
38:名無虫さん
18/03/18 18:37:28.84 CMcz3+j60.net
URLリンク(www.cnn.co.jp)
39:名無虫さん
18/03/18 21:08:41.50 xjWqFHGo0.net
>>38
えらく古い記事持ち出して来てるし、新説でも
40:何でもないわな バッカーが恐竜異説の中でマーストリヒチアンまでにすでに恐竜は減っていた説を唱えているし それに対する反論ももちろんある。日本メディアはその辺しっかり勉強してから記事書いてほしい
41:名無虫さん
18/03/18 21:14:44.95 GuRllnHp0.net
恐竜は鈍重で下等な冷血動物だがそのまま記事にしたら幼稚な恐竜ヲタは読んでくれないので恐竜は強くてかっこいいと嘘の記事を書かないといけないんだよ
42:名無虫さん
18/03/18 21:46:40.20 jLcO6bYPa.net
獣脚類は繁栄を極めてるからな。
43:名無虫さん
18/03/18 22:27:11.89 GuRllnHp0.net
恐竜って鳥とは全く関係の無い下等生物だけど鳥に擬態してただけだよ
獣脚類も必死に足だけ哺乳類に擬態してたんだろうな
恐竜とか虫のような下等生物は擬態が好きだもんな
44:名無虫さん
18/03/18 23:15:10.36 CMcz3+j60.net
>>39
「古い」?? 君の「新しい」は1年未満?
それに説が古かろうと新しかろうと根拠有りの仮説
どの説を支持するかは個人の自由だが、日本メディアを非難するとは?
貴方は「何様」ですか?
45:名無虫さん
18/03/18 23:43:13.44 jLcO6bYPa.net
1億5000万年にわたっての君臨は確かに長い。
しかし恐竜を脅かす種の台頭も無かった訳で。哺乳類は相変わらず日陰もん人生だしな。
46:名無虫さん
18/03/19 00:39:06.76 v6OHvQAm0.net
>>43
80年代から指摘されてることを今更新説扱いしたらそら文句も言いたくなるよ
47:名無虫さん
18/03/19 08:18:17.31 0EDH+zl+a.net
>>45
相手しない方が精神衛生上良いよ
48:名無虫さん
18/03/19 12:53:30.00 acxKuPPma.net
>>40
NHくん、ほっとすぺーす つきで顔写真出てるよ
49:名無虫さん
18/03/19 20:35:16.11 flvg+SJn0.net
恐竜の説って転んだら即死する説と隕石落ちたら絶滅しちゃう説ぐらいなんだから古いとか新しいは関係無いけどな
50:名無虫さん
18/03/19 20:50:40.64 FVVKt+TC0.net
>>45
80年代だろうが90年代だろうが異説が発生しない限り新説は旧説には成らないよw
>38の説は自然淘汰の理屈に適っている。
51:名無虫さん
18/03/19 21:17:30.99 EZPWj1SI0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
52:名無虫さん
18/03/19 23:04:17.53 IHCyYpWw0.net
ティラノとスピノとギガノトってスピノが1番強いでいいの?
53:名無虫さん
18/03/19 23:45:25.15 lpLGwDuh0.net
┐(^-^;)┌さぁ・・?
じゃんけんで、ぐー・ちょき・ぱーどれが強いか2億年くらい試せばスピノの強さも判りそうだねw
54:名無虫さん
18/03/20 00:21:32.11 OnIDlbfpa.net
しかし恐竜が衰退してたとしたら、哺乳類が恐竜が全滅して、更に恐鳥類にもしばらく勝てなかったってのが謎な気がする
完全に恐竜と哺乳類は住み分けてたって事かな?
55:名無虫さん
18/03/20 00:33:06.67 iYK7rlv10.net
白亜紀末期に恐竜が衰退してたっていう説は、基本、デカントラップが原因だって言うんじゃないの?
だとすれば、恐竜が衰退していたのと同様に哺乳類も衰退してたんじゃないの?
56:名無虫さん
18/03/20 00:36:46.72 u0pMj8V10.net
でかい大型の雷竜がいた地域には対抗するように肉食恐竜もでかくなったらしい
57:名無虫さん
18/03/20 00:37:00.12 ydWfRODba.net
食物連鎖の頂点の獣脚類が多様化したから大型の草食恐竜が種を減らしたって事なら、これは自然淘汰。いずれ大型の獣脚類も種を減らすはずだった。
しかし超大陸が分裂して気候変動と植物革命の影響が大きかったのと違う?
種の寿命とかそんなもんは迷信。
58:名無虫さん
18/03/20 00:51:17.82 0dhL7C+xd.net
植物革命に対する適応が多分ハドロサウルス類の繁栄だよね
59:名無虫さん
18/03/20 16:12:34.77 4DH/Q8Td0.net
>>43
なんでスルーできないかな~?
60:名無虫さん
18/03/20 16:13:54.99 4DH/Q8Td0.net
>>43
すみませんミスでした
61:名無虫さん
18/03/20 17:01:22.84 sC4DMq8B0.net
>>38
具体性が無い…。なんだこれ。
恐竜と共に哺乳類の数割と多くの海洋生物、翼竜、多様なワニ等の爬虫類を一掃したのは何だ?
62:名無虫さん
18/03/20 17:27:55.23 sC4DMq8B0.net
>>49
他のとこでも書いた気がするけど、
自然淘汰という点で多分、恐竜や中生代の大型動物が最も大ピンチだったのは、
白亜紀後期序盤だったと思う。
最盛期の一角を占めてただろう時代であるジュラ紀後期以来、脈々と続いてた
長期にわたって大繁栄してた「名門」といえる系統がこの頃に続々と姿を消した。
剣竜は消滅、アロサウルス上科は消えていき、メガロサウルス(スピノサウルス)科は化石が見つからなくなり、
ディプロドクス(含むディクラエオサウルス)類はいなくなり、魚竜とプリオサウルス類と大半の翼竜が絶滅した。
恐らく、主因はオントンジャワ海台噴火をはじめとする大規模な火山活動の続発だろう。
(ケルゲレンやラージマハールとか他にぞろぞろ…)
しかし、それでも恐竜達は滅びず、白亜紀は終わらなかった。
白亜紀最終盤にデカン噴火があったことから、
それで恐竜はじめ多くの生物が痛めつけられてた可能性は
充分にあると思うけど、これで滅ぶ方に向かってたというのは
これまでの経緯からして、どうにも眉唾。
むしろ白亜紀に何度もあったように「大変だが致命的ではない」事態でしかなく、
そのまま何事もなければ、また即座に隆盛を極めたんじゃなかろうか。
たまたま、その時、隕石が落ちてきさえしなければ。
63:名無虫さん
18/03/20 18:08:29.62 u0pMj8V10.net
スピノサウルスとカルカロドントが共存してたとか面白い
ギガノトサウルスとマプサウルスはキャラ被ってるのに共存してたらしいね
64:名無虫さん
18/03/20 20:22:19.44 sC4DMq8B0.net
アロサウルスもトルボやケラトだけじゃなく、
エパンテリアスやサウロファガナクスがいたしな。
まあ、後者2種は下手すれば、でかいだけのアロ個体
もしくはアロサウルス属の一種って可能性もあろうけどw
65:名無虫さん
18/03/20 21:39:47.29 jx0wPT2I0.net
>>61
哺乳類、鳥類、他の爬虫類等、恐竜と同じ条件で
66:絶滅を回避した種は多々存在する。 恐竜全盛期は温暖気候で比例して植物豊富、比例して草食恐竜も繁栄、比例して寿命が尽きた死骸もゴロゴロ、 肉食恐竜も草食恐竜も知恵や技能が無くとも充分な食糧調達が出来た時代にどっぷり浸かり繁栄、アンバランスな進化をしたのが恐竜。 環境が変わり、知恵や技能が乏しい恐竜が絶滅の道を辿った。隕石落下の不運は恐竜だけに降りかかったわけではない。 自然淘汰での恐竜は劣悪なものに値する。自然淘汰での鳥獣は優良なものに値する。 現生爬虫類は省エネ、低代謝、長寿が幸いした。
67:名無虫さん
18/03/20 22:28:58.82 jx0wPT2I0.net
>>60
だったら情報源のメディアに直接抗議すれば?www
あっ61と同一人物だったかw
68:名無虫さん
18/03/20 22:50:21.12 D0oIrqNO0.net
隕石が落ちても半径数キロの範囲は大惨事かもしれんが地球上の全ての恐竜が絶滅というか即死するってギャグみたいな欠陥生物だよな
虫ケラでも隕石ぐらいで死なないぞ
69:名無虫さん
18/03/20 23:00:15.31 4nJ/YYx60.net
>>66
頭の悪さが滲み出てる文章w
自分で答え書いてるじゃん。
> 虫ケラでも
虫ケラと同じサイズなら滅んでないよなw
ギャグみたいな考察だ。
70:名無虫さん
18/03/21 00:17:17.71 v5GYLgL6a.net
恐竜も鳥しか生き残らなかったって事は大型には不利だったんかな?
71:名無虫さん
18/03/21 02:19:48.20 d6IZ2dUu0.net
アロ系対ディプロドクス系
ギガノト対ティタノ系
サウロファガナクスもロマンだけど個人的にはティラノを頂点に立たせなかったシアッチミーケロルムの強さが気になる
72:名無虫さん
18/03/21 07:14:36.34 kMmFVxoa0.net
劣悪とか優良とか生物学の用語じゃねえよな。戦前かよ。
>>68
だろうね。生き残り組で一番大型だったのはワニやチャンプソサウルスかな。
水陸両性が恐らくカギなのだろう。
トカゲやヘビも軒並み小型種ばかりが生き残り組で、大型種は一旦消えたらしい。
哺乳類も当時としては大型な類は消滅したようだ。鳥類も大型種を輩出してた系統は消え、
当時としては小型でマイナーな新鳥類だけが残った。
73:名無虫さん
18/03/21 21:35:12.65 87tpv3oC0.net
>>62
カルカロドントサウルスは陸棲で恐竜狙い、スピノサウルスは水棲で魚狙いが基本だから共存できた
同じようにギガノトサウルスは竜脚類狙い、マプサウルスはそれより小型の獲物を狙う、
っていう風に食性の違いでキャラが被ってても同一地域で生活できる
顕著なのが植物食で時代も全く違うけどモリソン層の竜脚類たち。彼らは微妙に体格や姿勢を変えることで、
それぞれ別の高さや位置にある植物を食料として生存することが出来た。あのサイズを保ったままで
74:名無虫さん
18/03/22 19:16:53.54 Sg5GLRzV0.net
>>70
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)自然淘汰/m0u/
75:名無虫さん
18/03/22 19:28:37.73 rROHjIiZ0.net
ティラノサウルスとか横幅と顔でかいから強いって学者いるけど
俊敏さとかあって間を取れるやつもそれなりにメリットあるんじゃないの
ダメージ受けたら一旦距離とるとかできるし
76:名無虫さん
18/03/22 20:00:43.06 TcACp7EZa.net
空からの攻撃が一番
77:名無虫さん
18/03/22 21:13:03.16 IZRk/mzLd.net
ダイナソーはラージサイズ、ミドルサイズ、スモールサイズ=オールサイズ消えた(;_;)
78:名無虫さん
18/03/22 22:36:26.65 7Pkcnr1A0.net
>>73
体の大きさに勝る武器はない
だからこそ人間の格闘技でも体重で厳密に階級が分けられてる
79:名無虫さん
18/03/22 23:00:52.62 TDnqM3JUd.net
体の大きさならスピノかギガノトじゃね?
スピノは水棲だから骨密度あって体重重いっていう学者もいるし。
80:名無虫さん
18/03/22 23:03:10.36 TDnqM3JUd.net
ID変わってた
73
81:名無虫さん
18/03/22 23:22:42.42 EoIOOBz30.net
>>77
スピノは魚補食にとにかく特化してるんだよな
後からアクロカントサウルスも入れたげてえ
82:名無虫さん
18/03/22 23:57:49.15 vz0f+Gig0.net
鈍い恐竜が魚を捕れるはず無いんだよな
魚の死骸ばかり漁るスカベンジャーだったんだろうな
83:名無虫さん
18/03/23 06:33:39.32 XgIfNSii0.net
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪
『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
URLリンク(archive.fo)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【告発者】イエローハウス高橋(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
①私、イエローハウス高橋のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
②私、イエローハウス高橋のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
③私、イエローハウス高橋のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
④私、イエローハウス高橋のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
⑤私、イエローハウス高橋のオヤジはたとえ古女房・息子・娘が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!!
⑥私、イエローハウス高橋のオヤジはもし愛人が電磁波攻撃にさらされた場合には即時にこの闘いを終了します!!
84:名無虫さん
18/03/23 13:59:19.93 ox8ia1Sd0.net
魚食に特化してるというから、猶更、あの帆が気になる。
なんだアレ。あんなの他の魚食動物にないぞ。水の中では邪魔になるだけだろうに。
85:名無虫さん
18/03/23 14:01:47.76 CajT0/O4a.net
あんなの飾りですよ。
86:名無虫さん
18/03/23 14:16:05.50 ox8ia1Sd0.net
飾りとは思うが、ああいう飾りを発達させた魚食動物いないんでね…。
ワニなんかは声で自己を飾ってアピールするんだが、あの帆は視覚でアピールしてるわけだろ。
水中で邪魔にしかならないもので…。ちょいと理解しがたい。
頭部に鶏冠とかなら、まあわかるけど、あれはなあ…。
87:名無虫さん
18/03/23 14:40:51.54 CajT0/O4a.net
先生、あの子溺れてますアピールになるな。
88:名無虫さん
18/03/23 17:41:06.81 2K8QkEcJF.net
スピノWiki
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
そのためスピノサウルスはワニなどの水棲生物と同様に魚を主な獲物としていたとされています。
しかし、化石の胃袋の位置から捕食されたものとみられる草食恐竜イグアナドンの化石も見つかっており、現生のワニと同じく機会があれば草食恐竜なども捕らえて食べていたのではないかといわれています。
URLリンク(www.gibe-on.info)
89:名無虫さん
18/03/23 20:02:03.73 5F8O+GdA0.net
イグアノドン食べた形跡があったのはバリオニクスだろ
90:名無虫さん
18/03/23 22:00:57.50 GtPDdZOa0.net
スカベンジャーだから機会があれば恐竜の死体も食べてただろうな
91:名無虫さん
18/03/23 22:14:32.32 ox8ia1Sd0.net
あと翼竜も食べてた形跡が化石にあるとか。
まあ、ワニもそうだが、死骸も陸の生物も
その時、口に入る動物質なら喜んで喰ってたんだろう。
92:名無虫さん
18/03/23 23:02:08.01 jyfeUmn6d.net
ティラノサウルスは立体視できるとか他と比べて脳みそ多いとか特別的なこと多くてやっぱり一周回ってティラノが最強だと思ってきた。
93:名無虫さん
18/03/24 00:51:26.27 /ut/NJ1ad.net
だけど、なんだかくさそう(^ω^)
94:名無虫さん
18/03/24 12:45:52.60 6cpcSbmYa.net
ティラノは一撃入れればほぼ致命傷を与えられるからね
95:名無虫さん
18/03/24 15:46:50.30 6iwD01d2d.net
>>90,92
やっぱ立体視野だろうね
今も草食獣は比較的横に目がつき、獲物を追い掛ける肉食獣は前に目がある
噛む力も生物界最強(陸上)
ライオン4000ニュートン、ワニ6000ニュートン、アロサウルス9000ニュートン、ティラノサウルス6万ニュートン
96:名無虫さん
18/03/24 17:25:32.65 BEO7TTZE0.net
噛む力がそんなに大きい理由は何だろう。
・前足で獲物を押さえられないから噛むだけで押さえないといけない
・獲物の恐竜が大きくて力がある
自分が思いつくのはそんなところだけど。
アロが肉食なのに目が比較的横らしいのはなぜなんだろうね。
97:名無虫さん
18/03/24 18:16:38.30 yBYiJvCia.net
骨毎バリバリして中の髄液も戴く。
スカベなら当然の進化。
98:名無虫さん
18/03/24 19:37:59.70 Q/WQ3mF/a.net
>>94
相手にしなきゃいけないのが、植物食恐竜最強候補のトリケラ、アンキロ、アラモ、別のティラノとかだからね
やっぱり中生代末期は進化的な意味でも化け物がゴロゴロしてたんだと思う
99:名無虫さん
18/03/24 19:50:23.68 aSuTMaUh0.net
トリケラの角に殺られる前に殺るってことか
アロとかギガノトが相手してたでかい雷竜
ならティラノは向いてなかったかもね
100:名無虫さん
18/03/24 21:11:10.04 72kagMDw0.net
アロやカルカロドントの類(ひょっとしたらトルボも)
といった竜脚類キラー達も成長しきった竜脚類の個体はそうそう襲わなかっただろう。
というか襲われないためにも竜脚類は巨大化という進化を遂げたわけで。
成長しきった個体でも病気やケガで弱ってたなら、勿論、良い餌としてただろうがね。
普段、ターゲットにしてたのは成長しきってない幼体や若い個体だろうな。
竜脚類は卵生の多産なんで、未成熟や若い個体の数は多くて成長しきった個体に比べてかなりいただろうから
狩猟できる機会が多かっただろうし、親ほど巨大でない&経験も少ないので狩りのリスクも低くより容易に餌に出来たはず。
逆に言えば、竜脚類が多産なのは、肉食恐竜に食べられることへの対抗手段の一つだったと言えるだろうし、
肉食恐竜が多産な竜脚類の個体数を順次適度に減らすことで中生代の生態系は維持されてたといえる。
101:名無虫さん
18/03/24 21:18:51.56 aSuTMaUh0.net
まじかだとすればアロさんかるかろさんハンター達の面目無いなティラノに比べたら
102:名無虫さん
18/03/24 21:53:07.85 bvRtVRMI0.net
ハンターと言っても死肉漁り専門の死体ハンターだけどな
103:名無虫さん
18/03/24 23:15:40.04 gfA9h3eZa.net
今のライオンだって子供の草食動物を狙うわけだし、普通に考えたら弱い奴から狙うだろ
104:名無虫さん
18/03/24 23:44:44.36 8IbazuMy0.net
大人の健康なゾウを積極的に狙うライオンなんていないよ
大体の場合狙われるのは病気やけが持ち、老齢か子供の個体
105:名無虫さん
18/03/25 01:33:26.00 OuwIGGDz0.net
死肉漁り専門だったら、ハイエナぐらいの顎の力でいいんだろ
そんなどころじゃない顎の力があったってことは、生きた相手と格闘するのに必要だったってことだろ
アロの歯は、ティラノの歯と違って、スパっと切ることができるタイプの歯みたいだから、狩りの方法が違ったんでしょ(だから顎の力がティラノほどなくてもよかった)
106:名無虫さん
18/03/25 02:29:40.92 56MofO+U0.net
ハイエナはライオンより狩り上手いし…
107:名無虫さん
18/03/25 11:26:51.95 i4wue4wV0.net
ティラノサウルスは狩猟者説と腐肉食説が分かれている。
当時代の獲物対象の草食恐竜の鈍さを考慮すればティラノサウルスが狩猟するも充分に可能であろう。
しかし、ティラノサウルスの体重維持するには成功率の低い狩猟食だけでは無理
狩猟はエネルギーを使い、無駄な重量はマイナス要素、草食恐竜も生命保持の本能があり反撃もされる。
生肉以外の食材も食らい食糧増量の必要あり、植物食あるいは腐肉食・・
死骸がゴロゴロ落ちている当時の環境から植物食より腐肉食の方が近道であったのでだろう。
腐肉食のリスク病原菌、食える部位と食えない部位を見極める為ティラノサウルスの嗅覚が発達したのも頷ける。
108:名無虫さん
18/03/25 12:21:11.37 /3bLRluC0.net
>>105
>死骸がゴロゴロ落ちている当時の環境から植物食より腐肉食の方が近道であったのでだろう。
これは何の物証を元に言っているの?
109:名無虫さん
18/03/25 13:35:33.93 i4wue4wV0.net
>>106
温暖気候→植物豊富→草食恐竜繁栄→比例して自然死体が必然的発生
自然の法則では肉食より草食の方が割合が多くなる。
草食恐竜も当然寿命がある。巨体を昆虫や微生物だけで瞬時の処理は不可能、大きな掃除屋さんが必要、ティラノサウルスは重要な存在であった。
110:名無虫さん
18/03/25 14:04:29.53 P8ypvgi6d.net
年とったり、病気になったり、怪我したりして弱ると肉食恐竜の餌食になりやすいから、どこまで自然死の死体があるものなのか。死体あさりもしたとしても、それ専門ならそんなにでかい体になる必要ないのでは。
111:名無虫さん
18/03/25 14:45:00.49 iOHGx8rNd.net
他が仕留めた獲物を奪うためにでかくなったとか
112:名無虫さん
18/03/25 15:04:20.54 HEf1EwZV0.net
>>109
ライオンをディスるな。
113:名無虫さん
18/03/25 17:19:18.59 /3bLRluC0.net
>>107
それだと掃除屋が大型化する根拠には弱いような。
カラスやハゲワシ等で分かる様に、掃除屋の個体数が増えるだけで事足りてしまうよ。
114:名無虫さん
18/03/25 17:56:46.48 Dcni6Ts60.net
両方の特性でええやん
115:名無虫さん
18/03/25 18:17:42.21 LZFiDBVEd.net
大きくなることは威嚇手段
攻撃より防衛の為
仕留めた獲物を奪ったところで、小型の者が仕留めた獲物はそれなりに小型
116:名無虫さん
18/03/25 18:41:22.91 i4wue4wV0.net
>>111
新生代と中生代では背景が異なる。
多くの大きな死骸処理は時間がかかる。
温暖気温の環境では放置時間が長引くほど不衛生。
ハゲワシクラスでは骨まで処理出来ない。
中生代では掃除屋が大型化する事は、それなりにメリットがある。
117:名無虫さん
18/03/25 18:53:03.03 jmLN2lWR0.net
ティラノがでかくなったのはトリケラと共進化したからだけどな
118:名無虫さん
18/03/25 19:04:45.17 HEf1EwZV0.net
>>115
分かりやすい軍拡競争だよね。
119:名無虫さん
18/03/25 19:12:44.86 i4wue4wV0.net
互いに競って大きくなって大きくなり過ぎた事が徒と成り時代とともに絶滅を招いた。
新生代では見せ掛けだけの大きさ・・。
120:名無虫さん
18/03/25 19:17:07.13 k3K4JtoTa.net
死体漁りに大きくなる必要ないだろ。
相手は動かないのだから。
121:名無虫さん
18/03/25 19:35:09
122:.46 ID:0vGSqp610.net
123:名無虫さん
18/03/25 19:35:39.48 LZFiDBVEd.net
草を食うにも大きくなる必要はない。
大きくなることは自己防衛の為。
124:名無虫さん
18/03/25 19:56:42.43 jmLN2lWR0.net
タイマンに勝って生存戦略で負ける
125:名無虫さん
18/03/25 20:23:52.59 56MofO+U0.net
脊椎動物は生存戦略じゃ節足動物に完敗だしね
126:名無虫さん
18/03/25 20:44:30.44 i4wue4wV0.net
>>119
スカベンジャーと云われる類も腐肉より鮮肉を好む。
襲われて生き延びた化石が見つかった事は狩りに失敗した証明。
食糧摂取の不足を補うためペリットを吐き出す内臓機能を身につけて腐肉を食らうだけで、好き好んで腐った肉を食うわけではない。
生肉だけしか食えない類プレデターは消化器官が柔、だから強さ、速さ、賢さの両立要素が必要。速さを保つためには体重制限がある。
127:名無虫さん
18/03/25 21:36:21.24 OuwIGGDz0.net
生きている動物を見つけるよりも死んでいる動物見つけるほうが難しいから
典型的なスカベンジャーは、長距離をそれなりの高速度で移動できる(走れる、あるいば飛べる)能力が要求されるんじゃないの
それだけ広範囲をすばやく見回って見つける必要があるから
これってむしろあまりでかすぎる動物には向かないと思うんだけど
速さに関しては、捕食者と被捕食者はだいたい同じくらいの速度になる傾向があるというよね
ティラノの相手としては、トリケラとかエドモントとかそれなりにでかいやつなわけだから
でかいことが速度の点で不利という要素は働かないと思う
128:名無虫さん
18/03/25 22:24:14.01 R7PnOatr0.net
隕石が落ちたぐらいで絶滅する欠陥生物が狩りなんか出来るはず無いのに恐竜ヲタは馬鹿だな
まぁ馬鹿で幼稚だから恐竜ヲタなんかしてるんだが
129:名無虫さん
18/03/25 22:25:41.29 i4wue4wV0.net
ジュラ紀は温暖気候で植物が豊富、比例して草食恐竜も繁栄、死骸もゴロゴロ
嗅覚さえ優れば死骸を見つける事は容易な事。
ティラノサウルスの体重維持は大量の食糧摂取が必要、ハンティングはエネルギーを消費し成功率も低い、動かぬ植物摂取が出来なければ、動かぬ死肉摂取が体重維持の最良方法、当時代の草食恐竜の鈍さを考慮すればハンティングも偶にはも成功するが・・。
130:名無虫さん
18/03/25 22:28:34.49 HEf1EwZV0.net
>>126
ジュラ紀に比べると寒冷だった白亜紀の北半球で繁栄したティラノサウルス類には腐肉食主体は無理だったということか。
131:名無虫さん
18/03/25 22:44:37.57 i4wue4wV0.net
白亜紀後期には恐竜は衰退
URLリンク(www.cnn.co.jp)
132:名無虫さん
18/03/25 23:02:15.00 jmLN2lWR0.net
スピノの背びれに興味ある
割とがっつり水の中で泳いでて
あれは魚みたいに背びれとして使ってた説
もはや地上を歩くことの方が希。
沼地住みのサルコスクスとは一応棲み分け出来てたけどけっこう戦ってそう。
133:名無虫さん
18/03/25 23:27:10.26 R7PnOatr0.net
恐竜って鳥から退化したものだからスピノの背びれは退化して魚に近くなっただけ
134:名無虫さん
18/03/25 23:36:04.64 R7PnOatr0.net
隕石で絶滅した恐竜の天敵は石www
石が転がっただけで恐竜は大量死するんだからティラノのようなスカベンジャーは石に怯えながら転ばないようゆっくり死体まで歩いたら餌にありつける
135:名無虫さん
18/03/25 23:49:56.41 a3CWWI60a.net
ティラノサウルスは群れで狩りを行う高度な知能があった事がわかってきてるしな
餌になる恐竜が先に滅ばなかったら、滅ばなかったんじゃないだろうか?
136:名無虫さん
18/03/25 23:56:27.53 R7PnOatr0.net
群れじゃなく死体に群がってるだけな
137:名無虫さん
18/03/26 08:06:03.73 0NGBYeKT0.net
1個体が死体として存在する回数と生体として存在する回数は同じく1回
とすれば、死体が存在する割合と生体が存在する割合は、死体として存続する期間と寿命の割合に一致する。
�
138:シに死体として存在する期間が1日、寿命が1年だとすると、1対365 死体がごろごろなんておかしいということは、こうやって考えるとよくわかる
139:名無虫さん
18/03/26 11:28:58.92 NwY056gD0.net
まあ捕食者もいつかは死ぬし、個体数が多けりゃそれだけ死体も発生するし
今のハイエナでも、ライオンやヒョウやトラの死骸を普通に食べるのかな
140:名無虫さん
18/03/26 17:22:44.92 DMP7EMVwd.net
>>134
わかりやすく
141:名無虫さん
18/03/26 19:08:15.22 VZoSQV+H0.net
鳥は沢山いるのに滅多に死体を見ない、つまりはそういう事だ。
142:名無虫さん
18/03/26 19:13:14.36 u3c9cXTma.net
多産多死の自然界。100万匹のキャパとして毎年10万匹産んで10万匹が死んだら数は一定で10万匹の死体を供給。365種いたら一日10万匹。あとは大陸の有効面積で割ればゴロゴロかどうか解る。
143:名無虫さん
18/03/26 20:38:08.51 DMP7EMVwd.net
アロサウルス<ギガノトサウルス<ティラノサウルス<石
144:名無虫さん
18/03/26 22:13:43.40 6h97lgt60.net
肉食動物と草食動物の割合は1:20
肉食動物が10万匹居たらが草食動物は単純計算で200万匹
繁栄して絶対数が増えれば、動物密度も高くなる、必然的に草食動物死骸との遭遇率も高くなる。
ティラノサウルスと同等体重のアフリカゾウは1日20時間かけて300kgの草木と100リットルの水を食す。
肉の方が栄養価が高い事を考慮しても、肉は狩りをしなければ得れない、狩りはエネルギーを消費する。成功率も低い。
アフリカゾウと同等体重を維持する為、生肉以外何で、栄養素を補う??
ティラノサウルスは植物を食らう雑食か??
死骸の腐肉以外の食糧が存在するのか??
ティラノサウルスはトリケラトプスに比べれば脳は大きいが、ゾウの30分の1、比率はワニやカメの半分、どう考えても、成功率が高い高度な狩猟が出来るとは考え難い。
145:名無虫さん
18/03/26 22:56:28.20 VZoSQV+H0.net
ティラノサウルスが群れで狩りしてたってのは特に根拠なし?
146:名無虫さん
18/03/26 22:59:22.03 jqdZDRqf0.net
ギガノトがバナナサイズの脳って言われててティラノがそれより少し大きいから象と30分の1程までは差はない
147:名無虫さん
18/03/26 23:05:43.64 uBZBlS3h0.net
>>141
スーは脚の怪我をしてたけど、それの治癒痕がある
つまり負傷中に仲間が治るまで餌を運んできたと考えられている
近縁種のアルバートサウルスは群れでの化石が見つかってる
148:名無虫さん
18/03/26 23:11:54.40 jqdZDRqf0.net
と思ってたけどソースあったんだな
見た感じそんなに差はないだろーと思ったけどあるらしかった。
149:名無虫さん
18/03/26 23:12:49.51 nWnt06+90.net
ティラノってワニやカメの半分以下の知能しか無かったのか
まぁ、ノロノロと死肉に群がるだけの生活だから脳なんてほとんど使わなかったんだろうな
150:名無虫さん
18/03/26 23:38:12.79 nWnt06+90.net
スーの足の骨折は石にびっくりして転んで大怪我したんだろうな
ティラノは頻繁に転んで大怪我したり即死してた証拠になるな
151:名無虫さん
18/03/27 00:03:44.95 WT2OQC8a0.net
>>140
余りに荒唐無稽だなあ。
152:名無虫さん
18/03/27 00:14:38.80 4J0YVClId.net
>>132
それな
獲物を追跡しやすい立体視野に加えて集団狩の能力
ティラノサウルスの化石からは骨折ヶ所の完治跡があるで集団生活がさらに濃厚になったんだよね
153:名無虫さん
18/03/27 00:17:37.27 4J0YVClId.net
>>139
シアッツも入れてよ
154:名無虫さん
18/03/27 00:44:47.02 XyYnJ1jp0.net
トリケラ1匹倒したら、ティラノ何匹分かの肉あるだろうしな
155:名無虫さん
18/03/27 00:46:23.00 T4KboI820.net
>>143
根拠とされる証拠はあるのね、2頭以上で1頭を狩るとしてもそれであの巨体が維持できるのだろうか
156:名無虫さん
18/03/27 01:35:47.95 qUyIS5Wg0.net
>>151
十分すぎる
恒温動物の中でも体重比から見て屈指のドカ食いの人間様でも一度の食事量で1㎏オーバーすることないだろ
大体体重の50分の1でもありゃあそれでオッケー
157:名無虫さん
18/03/27 01:40:58.66 ULK4azRA0.net
>>149
シアッツは幼体で低く見積もっても9mだよな
それで生体として見積もろうとすると
仮に13mまで成長するとしてあと4mだから人間で例えると大体100cmだったのが170cmに育つって感じだな
ちょっと成長し過ぎだから最高でも12mぐらいまでかな
シアッツの強さはわかりにくい
158:名無虫さん
18/03/27 03:10:38.99 9nKO5p/bd.net
>>151
単純生物や魚類以外で一回の食事で自重の1/4も喰える動物はそうはいないよ
(体重5000~7000キログラムのアフリカゾウの1日食べる量が200~300キロで水を100リットル以上)
とは言えティラノは恐竜の中でも段違いの1年で成長期には800キロも増えるのは凄い
それだけ安定した狩能力と言う事に繋がるのかも
>>153
だいたい最長11mらしいで、まあ大きいもので12,13mになる個体もいるかもね
ティラノの種が3~5mしかなかった相手にもならかったそうだけど3000万年後の今のスーの頃のティラノの頃は完全に立場が逆転したとか
159:名無虫さん
18/03/27 07:26:41.81 pipIVK7O0.net
>>151
人間はどでかい脳という燃費の悪いもんを抱えてる例外じゃからなあ。
それでも体重60キロの人が1キロ分食事をするだけでもかなり無理気味。
>>154
逆転というかアロサウルス上科は滅んじゃったからな。
160:名無虫さん
18/03/27 18:17:19.06 U8xSa1hoa.net
イヤイヤイヤ、酉ケラがティラノ以上にバカならティラノの脳ミソでも充分対応可能。
161:名無虫さん
18/03/27 21:52:23.24 FbstBRfT0.net
大脳の発達具合による賢さ指数
トリケラ0.7、アロサウルス1.8、ティラノ2.5
(動物解剖学者ローレンス・ウットマー博士)
162:名無虫さん
18/03/27 22:17:45.15 KA+k24iSa.net
大脳は哺乳類に適応。恐竜、鳥類は違うのでなかった?
163:名無虫さん
18/03/27 22:23:40.76 ULK4azRA0.net
アロのが賢そうな見た目してんのにな
164:名無虫さん
18/03/27 23:20:19.35 C5aRyV0b0.net
ティラノの脳が他の恐竜より大きいのは嗅覚が発達してるからだよ
死体の匂いを察知するために脳の大部分を使ってる
脳というより単なる匂いセンサー
165:名無虫さん
18/03/27 23:27:03.06 jp7LrS3X0.net
>>160
ってことはスカベンジャーか
166:名無虫さん
18/03/27 23:32:07.74 zWlXnTRAd.net
そういや、鳥の知能の研究から、哺乳類と鳥とでは違う方式で知能を発達させており、脳の大きさで比較できないという話があったな。
167:名無虫さん
18/03/27 23:40:31.75 C5aRyV0b0.net
哺乳類より鳥のほうが下等生物だから脳が同じ大きさなら鳥のほうが知能が低い事になる
168:名無虫さん
18/03/27 23:59:17.92 KTPnbf6Qd.net
アロ、サウロファガナクス
↓
アクロカントサウルス
↓
シアッツ
↓
ティラノサウルス
169:名無虫さん
18/03/28 00:00:06.25 DihIH8fBd.net
この系譜好き
170:名無虫さん
18/03/28 00:02:11.19 1bpW4F2Ga.net
数億年も王者として君臨してた恐竜は哺乳類よりも優れた生物だとも言えるわけだが
天変地異でも無きゃ恐竜は滅ばなかったろうな
171:名無虫さん
18/03/28 01:08:42.90 SO6XjTwa0.net
>>163
いや、逆だと言われている
172:名無虫さん
18/03/28 01:15:14.36 7dgf21qP0.net
>>147
どこが?
173:名無虫さん
18/03/28 01:31:58.26 ecmv6pRad.net
頭のいい動物ランキング
1,ボノボ
2,オウム
3,イルカ
174:名無虫さん
18/03/28 01:35:33.49 7dgf21qP0.net
知能の高さは脳の重さだけで決まるわけではなくニューロンの数も関係する。
因みに人間は男性の方が脳は大きいが、女性の方がニューロンの数は多い。
恐竜の脳は極端に小さ過ぎる、脳は思考能力だけではなく運動能力、平衡能力、感覚能力、呼吸も司る。
とても恐竜が優れた生物とはいえない。
175:名無虫さん
18/03/28 06:55:18.25 lgvhF2110.net
人間の尺度でしかないな。
それなら昆虫は凄くないってことになる。
176:名無虫さん
18/03/28 06:57:49.15 lgvhF2110.net
>161
生きてる獲物を探す時も匂いを辿るのが役に立つだろ。
177:名無虫さん
18/03/28 12:42:24.64 zrFFs7bGa.net
NHの特徴
・哺乳類好きの爬虫類アレルギー
・恐竜を「鈍重」「雑魚」「下等生物」と表現
・隕石落下による絶滅を「底辺」と表現
・ティラノサウルスは絶対的スカベンジャー
・ティラノサウルスは石に転んで死亡すると言い張る
178:名無虫さん
18/03/28 15:51:11.55 yseBY7Fm0.net
そんな恐竜に一億年以上も抑圧され続けた哺乳類はどうなっちゃうんですかね
179:名無虫さん
18/03/28 17:36:57.09 lgvhF2110.net
恐竜等の絶滅時の哺乳類が恐竜以下の脳しか持ってなかったなんて事は全くないわけで。
昆虫なんかの節足動物や他の多くの無脊椎動物は脳らしいものなんて碌にないが、
大繁栄を続けてるし、脊椎動物でもヘビ・トカゲ類や魚の幾つかのグループは
脳では哺乳類に及びもしないが、種や個体数で哺乳類を圧倒してる程に繁栄してる。
脳の発達は進化の方向性の一つでしかなく、繁栄を必ず約束するものでもないってことだ。
脳を極大化させた人類の自滅に巻き込まれるか、地球自身の環境の変化でもあって哺乳類がまた衰退したら、
地球を征するのは脳を哺乳類並みかそれ以上に発達させた生物であるとは限らない。
むしろ脳が哺乳類ほど発達してない生物が覇権を握る可能性の方が高いだろうな。
中生代がそうだったように。
180:名無虫さん
18/03/28 20:13:07.21 7dgf21qP0.net
白亜紀後期には恐竜は衰退して哺乳類の抑圧は既に始まっていたとの説有り
隕石落下がなくとも恐竜は新生代環境に対応出来ず絶滅する運命・・・・。
爬虫類は既に哺乳類に6500万年抑圧されている。現在も進行中である。
種類や個体数が多いという事が抑圧ではない。
生態ピラミッドの頂点は種類や個体数も少ない。
生態ピラミッドの下位ほど種類や個体数が多い。
数を増やして餌に成る事は抑圧しているではなく抑圧されている事になる。
181:名無虫さん
18/03/28 20:33:11.90 4zvhKU/U0.net
馬鹿な奴がほざいてるなぁ…
童貞の個の糞主張なんぞどうでもいいの。
種が滅びずに一定数以上繁栄してれば。
金払って性欲昇華しても、種の維持を担ってないんだよw
182:名無虫さん
18/03/28 21:00:31.82 NZimkVc60.net
読むの疲れる文章は誰も読まないよ
183:名無虫さん
18/03/28 21:24:35.20 sj/6/GcZd.net
人間の数は異常なほど多いのだが、これは抑圧されてるからではないだろうに
それに新生代になってから、牙も前足もない恐鳥が生態系頂点にたったことが当時の哺乳類の立場を示している
184:名無虫さん
18/03/28 21:48:17.25 K7/H/OFb0.net
なぜ羽毛恐竜などの小型の恐竜で耳介が進化しなかったんだろう
あれば集音や熱の発散に有効だったと思う
185:名無虫さん
18/03/28 21:49:19.16 K7/H/OFb0.net
あ、現生の鳥にないだけで、絶滅して骨しか残っていない種に関しては確実なことは言えないか
186:名無虫さん
18/03/28 21:58:02.34 vxCovrepd.net
ティラノサウルスを体重60kg人間等身大にしらら脳重量は2g(1円玉2枚分)
トリケラトプスを体重60kg人間等身大にしたら脳重量は0.5g(1円玉
187:半分)
188:名無虫さん
18/03/28 22:17:07.30 7M8+PmPQ0.net
恐竜のお粗末な脳では転ばずに歩くのに精一杯だろうな
ていうかスーには知能が低すぎて転んで骨折してる跡があるし、仲間が次々に転んで即死しても餌になるから困らなかっただろうな
189:名無虫さん
18/03/28 22:22:04.17 7dgf21qP0.net
人間は別に異常繁殖はしていないし餌にもなっていない。
天敵がいないから安定した数を維持しているだけ。
恐鳥は獣との競争に負けて滅んだ。
190:名無虫さん
18/03/28 22:39:26.72 7M8+PmPQ0.net
恐鳥の天敵は超原始的な犬コロ
恐竜の天敵は単なる石コロ
191:名無虫さん
18/03/28 22:50:24.56 NZimkVc60.net
ティラノとスピノを人間化したら180cmの大男と130cmの小学生。
もし仮にスピノの骨密度高い説でなかったとして体重軽いヒョロガリだったとしても
流石に130の小学生には負けるとは思えない。
192:名無虫さん
18/03/28 22:54:50.07 yseBY7Fm0.net
>>180
昼行性の恐竜に耳介は必要ないだろう、あまり目の利かない暗闇の中では聴覚に頼る他ない、哺乳類はそんな中で進化したから耳介を獲得出来た。
熱の発散に関しては長い尻尾で多分処理出来ると思う
193:名無虫さん
18/03/28 23:23:39.45 qoKj1aiM0.net
色盲の哺乳類が多いのも、祖先が長いこと夜行性だったからだとか。
194:名無虫さん
18/03/28 23:25:42.76 qoB+Dd0Md.net
>>173
当然NGしてるけどthx
195:名無虫さん
18/03/28 23:30:08.72 qoB+Dd0Md.net
>>188
猫科も夜行性だがカラーだよ
196:名無虫さん
18/03/28 23:46:45.93 SO6XjTwa0.net
スピノがあんなに大きくなったのは、それこそ、カルカロドントからの防御のためかな
197:名無虫さん
18/03/29 00:33:51.33 dpX+JfdY0.net
ワニとの競合のためかな
198:名無虫さん
18/03/29 00:48:26.38 WRNHDXRi0.net
サルコスクスなら余裕でスピノじゃねーかと思う
199:名無虫さん
18/03/29 15:54:09.94 CaqZrJaF0.net
>>173
>哺乳類好き
こいつ哺乳類のことなんて何も知らないよ
ライオンが6割方スカベンジャーな事も
大概の食肉目は獲物を窒息死させる事も知らなかったんだからw
しかし元々一人で必死にやってるのは見え見えだったのに
このスレからワッチョイになって一目瞭然になってもまだ生物学的知識以前に
一般常識ゼロの低脳レス続けてるんだね
開き直ってるのか、バレてるのも気づかないガチ低脳なのか
200:名無虫さん
18/03/29 15:58:20.12 CaqZrJaF0.net
ほらほら、さっそく無知晒してるw
>恐鳥の天敵は超原始的な犬コロ
恐鳥を滅ぼしたのは犬=食肉目とは縁も縁もないユーラシアの肉歯目や
南米の肉食有袋類なのにw
201:名無虫さん
18/03/29 21:39:55.23 tf7j2iZv0.net
>>195は昔オレが虐めたいじめられっ子の成れの果てなんだ
何年も粘着して精神不安定になってるから気にしないでくれたまえ
もうすぐ精神病をこじらせて入院すると思うからそれまで冷ややかな目で見てあげてくれwww
202:名無虫さん
18/03/29 21:59:38.80 CaqZrJaF0.net
煽りまで定形文しか使えないとはどこまで無能なんだお前w
もう酸素吸わせるだけ無駄だからさっさとしんでね
203:名無虫さん
18/03/30 12:22:18.97 NFDQHG7wa.net
脳ミソの容量が大きくとも社会的弱者なのは183を見れば一目瞭然じゃないか。
204:名無虫さん
18/03/30 18:24:07.32 rN/HMoJx0.net
>>190
カラーってどういう事だ
205:名無虫さん
18/03/30 19:32:55.34 klHYdXHw0.net
>>176
じゃあ、個体数が多くて種数が多かったので大量絶滅で完全に消え去ることがなかった
生物は生態系の下にいたってことだよね?当然、哺乳類も
206:。 逆に上位を占有してた生物は個体数に限りがあり、種の多様性も限界があるんで、 大量絶滅の際に起きたカタストロフが致命的になってしまったわけだよ。 恐竜や空、海の大型爬虫類達はそうして消え去ってしまった。 哺乳類が逆転しそうになってたなんて昔の説でしょ。 海洋でも空でも起きた大量絶滅がどうして当時の哺乳類に起こせようか。
207:名無虫さん
18/03/30 22:25:41.52 FpXamQXV0.net
上位の生物だから石コロで絶滅したっていうのは無理がありすぎて草www
208:名無虫さん
18/03/31 07:39:05.51 oo1G0lCrd.net
>>181
あすかあきお恐竜を思い出したw
ところであいつ今何してるのかね?
209:名無虫さん
18/03/31 08:40:13.80 R6sC7DVq0.net
>>200
個体数が多いかろうが少なかろうが環境変化に対応に出来なかった種は滅びる。
衰退が始まれば時間の問題でやがて消え去る。
恐竜は環境変化に対応する知恵や技能が乏しいから滅びた。
時代の楽園にどっぷり浸かり競って身体だけ巨大になり繁栄したが、他の機能の進化が忘れ去られた結果。
恐竜にも大きい、小さい、多い、少ないとピンキリであるが全ての恐竜が滅んだ。
210:名無虫さん
18/03/31 09:34:12.55 gK5qPAc4a.net
まるで人間だな。
211:名無虫さん
18/03/31 10:29:35.83 JkiG0lIKd.net
ティラノサウルスもトリケラトプスも古き時代の花形あるが…
人間等身大にしたら2g以下の脳ミソ
どんなに優れた筋肉や武器があっても新生代の獣相手には使いこなせない事は必至
212:名無虫さん
18/03/31 10:46:40.98 VumJzhRc0.net
環境変化に知恵や技能で対応して絶滅を免れた種っているのか?
人間の繁栄も、最終氷期後のというか、その後のヤンガードリアス後のかな、環境に対応したごく短期間のものだし。
213:名無虫さん
18/03/31 11:32:00.64 08W+eGsra.net
そのピンキリ全ての恐竜の中に鳥は入れてやらないのか?
214:名無虫さん
18/03/31 14:53:17.73 R6sC7DVq0.net
時代の環境変化に対応する能力があったから現在の生物は繁栄している。
恐竜である竜盤目と鳥盤目は完全に滅んだ。
215:名無虫さん
18/03/31 15:44:42.54 JGwjb8Zl0.net
白亜紀末の大量絶滅で哺乳類も生き残った奴がいたってだけで、全ての哺乳類が絶滅しなかった訳じゃないだろ。
第一環境の変化に対応する術なんて自然淘汰による進化なだけで、知能でどうこうできる問題じゃない。
あと恐竜も新鳥類が生き残ってるし...
216:名無虫さん
18/03/31 16:54:41.64 gK5qPAc4a.net
ペルム紀末の大絶滅を生き延びた獣弓類は同じく生き延びた主竜類にバトンを渡すが絶滅したわけでは無かった。
白亜紀末の大絶滅を生き延びた主竜類の一派鳥類は哺乳類にバトンを渡すが絶滅したわけではない。
今、食物連鎖の頂点にいる哺乳類の絶滅が同じ哺乳類によって着実に進行している。やがて哺乳類はげっ歯類と偶蹄類で大半を占めるザコの集団に成り下がる。
また主竜類の時代が来ないとも限らない。源平交代思想だな。
217:名無虫さん
18/03/31 17:09:39.46 /OCa/1wf0.net
環境の激変に対応できるか否かは多分に偶然の作用が大きいぞ。
そもそも隕石衝突だって必然じゃなく偶然だしな。
対応できないで滅んだというのは事実ではあるが、
その要因は知恵や技能ではないだろうw
218:名無虫さん
18/03/31 17:12:06.61 /OCa/1wf0.net
そもそも恐竜や大型双弓類はペルム紀、三畳紀の環境激変を生き延びて覇者となり、
ジュラ紀、白亜紀と安定してたわけでもない地球環境に適応し続けた。
決して彼等が環境激変に弱かったわけではないのだ。
219:名無虫さん
18/03/31 17:15:48.85 /OCa/1wf0.net
>>210
真無盲腸類、蝙蝠類とかはまだ健在が保てそうじゃない?
食肉類と兎類も生き残るのがそれなりにいそうだが、元々大きくはないグループだしな
220:あ。
221:名無虫さん
18/03/31 18:50:14.09 JkiG0lIKd.net
恐竜は氷河期を乗り越えられたかも疑問
222:名無虫さん
18/03/31 19:06:46.17 JGwjb8Zl0.net
寒冷地に適応した恐竜っていなかったっけ
223:名無虫さん
18/03/31 20:13:42.36 EIzWT21ta.net
>>214
あの時代赤道付近は普通に暖かかったから問題無し
224:名無虫さん
18/03/31 20:19:53.32 R6sC7DVq0.net
白亜紀に落下したとされる隕石は直径10km四方の物体面積だけで見れば東京23区で一番面積が狭い台東区の面積(10.11km2)と同等。
周辺の土地には悪影響を及ぼす事は必至であるが地球の裏側まで全ての恐竜が滅んだ。
連鎖反応で地球全体に多少の悪影響を及ぼしたに事を考慮しても悪天候による食糧難。
何も考えずにいつもの場所に行けば食事に有りつける
ある日を境にいつもの場所に行っても食糧が無い。
どうすれば食糧に有りつけるかを考える知恵・・・・。追う、待つ、見極める、分け合うなど・・・・。
そこが獣と恐竜の明暗を分けた。
225:名無虫さん
18/03/31 20:46:46.21 0bXRssxhd.net
直径10キロと10km2をほぼ同じと考えているとはw
226:名無虫さん
18/03/31 21:18:44.56 kdIjHpeY0.net
広島に原爆が落ちてアメリカの恐竜も全滅した感じだからな
どんだけ石コロが苦手なんだwww
227:名無虫さん
18/03/31 22:50:05.77 JkiG0lIKd.net
ガラス板の向こう側に餌を置いて複数の種類の動物を対照に知能の実証実験のテレビ番組を観たことがある
即座に餌にたどり着いた種類
時間をかけて餌にたどり着いた種類
とうとうたどり着けなかった種類
結果はさまざま
哺乳類同士で少しの脳構造差でも賢い動物とそうでない動物に分かれてしまう
哺乳獣と大型恐竜の脳比率の格差は凄まじい。
賢いか、そうでないかとの生易しいレベル差ではないことが予想される。
228:名無虫さん
18/03/31 23:05:03.24 kdIjHpeY0.net
知能が低くて鈍く醜く臭い恐竜って最低だな
229:名無虫さん
18/04/01 02:34:39.80 29FW+srta.net
知能が低くて鈍く醜く臭く童貞の人間って221か。最低だな。
230:名無虫さん
18/04/01 03:11:37.97 7nSLaBxOd.net
バカな事しか書けない荒らしはNGしたほうがいいよ
わざとじゃないなら知能低すぎだし
わざとなら下らない人の嫌がる事しか出来ない荒らし
231:名無虫さん
18/04/01 09:58:11.77 uarlhN090.net
他の動物より知能が高いとされるヒトは思考能力を司る大脳が大きいだけで、運動能力を司る中脳、感覚能力を司る間脳、平衡能力を司る小脳は他の動物と変わらない。
つまりヒトは思考能力は抜群に優れるが運動能力や感覚能力や平衡能力は並み以上ではない。
ティラノサウルス脳比率0.003%、トリケラトプス脳比率0.001%は大脳率を差し引いても低すぎる。
とても新生代の強豪猛獣と生存競争で勝てるとは思えない。
恐竜時代が中生代で終わった事により恐竜を美化させ、古代ロマンを語れる。
232:名無虫さん
18/04/01 11:55:45.71 cNet9EOoa.net
ヒトの神経細胞ニューロン数は100-1000億個。ヨウムは10億個。しかし脳1グラムのニューロン密度はサルの三倍。哺乳類の脳は大きいが効率も悪い。ヨウムより上の哺乳類と下の哺乳類では圧倒的に下が多い。
233:名無虫さん
18/04/01 11:56:16.41 rHwrhd2cd.net
恐竜が猛獣に負けて絶滅した歴史を残すより、謎の伝説の方が美しい。
234:名無虫さん
18/04/01 12:03:00.32 eRCF9MBK0.net
大半の哺乳類はカラスやヨウムどころかハトより知能が低いわけで。
235:名無虫さん
18/04/01 12:24:18.90 cNet9EOoa.net
生存競争に脳ミソはあまり関係無い。ヒト科、ホモサピエンス以外20種ほど絶滅している。脳ミソは他の哺乳類よりもデカイにも関わらず。
アフリカではヌーが勝ち組でライオン負け組。乾燥期の食料不足水不足を越えられない。これも脳ミソ関係無い。
その時代の地球環境にどれだけ上手く適応出来ているかどうか。
温暖化、温暖化と騒いでいて太陽の黒点の活動から一機に寒冷化して氷期がきたら五大陸をペンギンが制覇するかも知れない。これも脳ミソ関係無い、弱肉強食も関係無い、地球環境に適応しただけ。
例外は現生人類だけ、脳ミソ使って集団化して雑食化して殺し尽くして食べ尽くして生物の種をどんどん減らしている。極短い、100年位の、乾期か氷期が一度来たら食糧難。更に食べ尽くすだろう。脳ミソの大小関係無い、使っていないだけ。
236:名無虫さん
18/04/01 13:23:32.52 uarlhN090.net
人間同士の脳比較でも、男性の方が脳量が大きいが、女性の方が神経細胞は多い。
どちらが知能が高いとは云えない。
多少の脳量では生存競争には関係ない。
だが、時代遅れの脳量格差では関係ないとは言い切れない。
人間等身大にして脳量が米粒や小豆粒くらいの大きさしかなければ、、どうなるかは想像はつくとは思う。
梗塞や挫傷で少量の細胞を減らしただけでも通常生活に支障が出る。
237:名無虫さん
18/04/01 13:31:34.68 +cU6FzAM0.net
生物進化の方向性を脳にのみ限定して観ようとするのがそもそもおかしい。
238:名無虫さん
18/04/01 13:32:53.19 +cU6FzAM0.net
>>215
いた。南極圏にあったオーストラリアや北極圏にあるアラスカで
それらしい適応を遂げたと思われる化石の研究あり。
239:名無虫さん
18/04/01 14:51:38.05 y7VivPL4d.net
最近、サバンナモンキー(ベルベットモンキー)やプレーリードッグの言語が解明されてきましたね
簡単な単語で疎通を図ってるとか
>>199
犬科は赤と緑を識別出来ない白黒に近い二原色
猫科も二原色だけど青と緑が識別出来るので犬より若干のカラフルで見えていると言われている
>>228-230
そうそう
脳の大きさは知能指数と相関係数0.4%程度の相関があると言われてて
たった0.4だし
個人の資質の差もあるし
アインシュタインは男性平均1350g~1500g・女性1200g~1250gのところ1230gしかなかったとかだし
ネアンデルタール人1490g~1600gで身体も人類より大きく腕力も我々ホモ・サピエンスの2倍相当なのに4万年前に滅んでるし
ボノボもチンパンジーより脳が小さいけど遥かに知的な行動とるしね
道具を使いこなし火を扱い新しい事を教えあい共有しテレビゲーム(パックマン)のシステムを理解し夢中になったり簡単な調理をしたり
240:名無虫さん
18/04/01 14:57:49.99 +cU6FzAM0.net
盲導犬は信号機の色の違いを明るさの違いで認識してるんだってね。
241:名無虫さん
18/04/01 15:21:41.95 ILe/fqZyd.net
>>233
緑や赤を識別出来る犬もいる件は書かなかったです
すみません
242:名無虫さん
18/04/01 22:13:07.08 eZsedjjv0.net
犬は色盲らしいが恐竜はそもそも目が見えてたか疑問
石で転んで即死する欠陥生物だから石が見えなかったのは確実
243:名無虫さん
18/04/01 22:39:24.78 rHwrhd2cd.net
腸→骨→脳=勝者の進化
244:名無虫さん
18/04/01 22:52:31.84 rHwrhd2cd.net
>>231>>215
三畳紀、ジュラ紀、白亜紀に寒冷地は存在しない。
245:名無虫さん
18/04/01 23:32:41.88 cNet9EOoa.net
白亜紀後期末期は北半球は極冠があったのでは?
三畳紀はパンゲアの内陸は夜は寒冷昼は乾燥が極端
246:。
247:名無虫さん
18/04/02 06:50:06.31 xRqyoxLhd.net
年間平均気温0℃未満(氷雪)の場所があったの?
248:名無虫さん
18/04/02 13:15:17.34 AEF4w9KUa.net
白亜紀に寒冷帯が出来ている。積雪があったかどうかは、太陽の黒点の活動でどうとでもなるので数千万年間で無い方がおかしい。永久凍土とかになると話は別。
ユウティラヌスクラスが羽毛の効果を最大限発揮するならディスプレイだけじゃないだろう。断熱効果つまり防寒着しかない。
249:名無虫さん
18/04/02 19:57:55.83 6vguQTPH0.net
>>237
ユティランヌスの生息地は現在の青森位の涼しい気候だったみたいだけど?
これでもまだローラシアの最北地でもないから、もっと寒い地域があったってことだろ。
250:名無虫さん
18/04/02 20:11:29.83 suk2w6qq0.net
白亜紀後期から恐竜が衰退したとの説が頷ける。
251:名無虫さん
18/04/02 20:16:42.61 j/aPXD4Fa.net
話を聞かずに結論ありきの奴がいるな
そんなに自分の説が否定されるのが嫌なのか
議論に向かないんじゃないか?
252:名無虫さん
18/04/02 21:24:22.33 YsIThi/50.net
白亜紀後期なら哺乳類もネズミ程度には進化してただろうから恐竜がどんどんネズミの餌食になって減ってた可能性が高いな
253:名無虫さん
18/04/02 21:39:23.32 suk2w6qq0.net
URLリンク(www.gizmodo.jp)
254:名無虫さん
18/04/02 22:05:06.63 AEF4w9KUa.net
哺乳類はジュラ紀からずっとネズミ程度。1億5000万年近くあまり変わらなかった唯一の生き物。魚類以下。
進化出来なかったんだろうな。
255:名無虫さん
18/04/02 22:14:09.27 YsIThi/50.net
恐竜という逃げる事も出来ないマヌケな餌があったから哺乳類は進化する必要がなかったんだろうな
256:名無虫さん
18/04/02 23:50:14.53 DDuWLkn70.net
恐鳥って恐竜の直接の子孫って聞いたけど
恐鳥って子孫残さず絶滅したとも聞いたけどじゃあ今の鳥に繋がらないじゃん?
257:名無虫さん
18/04/03 00:06:20.10 khp0ITCVa.net
むしろ恐鳥は鳥が恐竜のニッチを奪う形で地上に君臨したと聞いたよ
別の種が現代の鳥類になっただけでしょ
258:名無虫さん
18/04/03 00:07:31.46 aGKhQ1xx0.net
鳥から激しく退化したのが恐竜
欠陥生物の恐竜が絶滅しても鳥は元々居たので何も問題は無い
259:名無虫さん
18/04/03 00:10:34.36 khp0ITCVa.net
哺乳類は恐鳥には勝てたけど、恐竜が相手だったら手も足も出なかった
コソコソ卵食ったりはしてただろうけど
260:名無虫さん
18/04/03 00:14:33.41 MZcNcvhx0.net
鳥類そのものが恐竜の直接の子孫だと言えるし、何だったら鳥類そのものが恐竜とも言える
恐鳥は今いる新しい鳥類の中から派生した連中で大して原始的でもない。
261:名無虫さん
18/04/03 00:14:58.67 aGKhQ1xx0.net
恐竜が弱すぎて手や足を出す必要もなく哺乳類が圧勝してたんだろうな
その証拠に哺乳類に食い荒らされて白亜紀には恐竜は激減してた
262:名無虫さん
18/04/03 00:17:36.54 aGKhQ1xx0.net
そもそも卵を産む時点で鳥も恐竜も下等生物
263:名無虫さん
18/04/03 00:28:13.62 aGKhQ1xx0.net
ゴジラって着ぐるみの中に超高等生物の人間が入ってもあの鈍さだから
中身がそのまま下等生物の恐竜だったら悲惨なぐらい鈍い
しかもすぐ転んで死ぬ
264:名無虫さん
18/04/03 04:53:16.87 BnzAkFy0a.net
ゴキブリが2億年近くあまり進化していないから、しいていえば哺乳類はゴキブリに一番近い。恐竜時代も夜こそこそして数も多い。
「ん?こんな所にゴキブリが、どれどれ、あ、哺乳類か」とか
「ん?こんな所に哺乳類が、どれどれ、あ、ゴキブリか」なんてことが頻発していたに違い無い。
265:名無虫さん
18/04/03 19:07:46.60 MZcNcvhx0.net
>>255
100kgの重りを付けて軽快に動き回れる人間なんているわけないだろ!むしろ超高等生物ならそんな重りものともせず動き回ってみろ
266:名無虫さん
18/04/03 20:31:07.27 a4UP9rks0.net
あー目糞が鼻糞の相手を…
267:名無虫さん
18/04/03 21:33:11.31 bECJb6h2a.net
恐竜の目は哺乳類と比べて優れているし、気嚢も優れている
哺乳類が恐竜に負け続けた事が何故悔しいのかわからないけど、必死で笑えるw
268:名無虫さん
18/04/03 22:17:01.43 aGKhQ1xx0.net
雑魚の恐竜を正直に雑魚だと言ってるだけなのに恐竜ヲタが発狂して困る
269:名無虫さん
18/04/04 00:36:29.14 YN5Q4K3Ta.net
「ん?こんな所にゴキブリが、どれどれ、あ、260か。」
270:名無虫さん
18/04/04 08:44:57.34 VF//OksF0.net
後期に衰退とか説は聞いたことないわ。
末期の百万年間か数十万年間にインドデカンの大噴火で衰退してたんだという説は聞くにしても。
271:名無虫さん
18/04/04 08:55:15.49 VF//OksF0.net
恐鳥類は原始的でもないそれこそ進化的な鳥から派生したからこそ、
腕はちっこい翼のまま、嘴に歯が無い、尻尾は短く、体の重心は前のめりなので
股関節から大腿骨を固定し、膝関節で歩行…と地上動物として再成功するには
色々無茶な体の仕組みのままだったんだな。
だからある意味で原始的な体の仕組みのままだった哺乳類に最終的に地上の覇権を奪われてしまった。
水棲のために特化してたワニ類も同様だ。
本来、進化には高等下等優れてる劣ってるとかいう概念はないのだ。
環境に合わせる、そのために体の仕組みを変えてるか、逆に変えないでいるかの違いに過ぎない。
272:名無虫さん
18/04/04 19:20:33.04 xsRFCVDA0.net
白亜紀後期に徐々に衰退していって隕石でトドメをさしたってのは今の有力な仮説だよね
273:名無虫さん
18/04/04 19:27:35.11 VF//OksF0.net
有力なのかは知らんが、そっちの説でも後期というか末期だろ。
マーストリヒト期の最後の数十万年間くらい。
そこに限っても別に化石の数が見つからなくなってくるとか
種類がどんどん減ってくるとかいうはっきりした兆候はないという説もある。
274:名無虫さん
18/04/04 19:44:55.33 VF//OksF0.net
ちなみに白亜紀後期だと約1億50万年前~約6600万年前までだから3450万年間もある…。
今から3450万年前というと海でバシロサウルスがうねり陸でパラケラテリウムが闊歩していた時代だ。
つまり白亜紀後期は始新世・漸新世の境界あたりから現在(完新世)まで位の凄く長い時代だったのだ。
大量絶滅が起きたのはこの長期にわたる時代の最末期に過ぎない。
この長い時代の中、陸海空でも大型動物だけに注目しても
当然ながらダイナミックな進化は続いていたわけだ。
アロサウルスやスピノサウルスの眷属が消え去りティラノとアベリが台頭した。
ステゴサウルスの子孫は完全に消えてアンキロサウルス類が栄えた。
プリオサウルスとイクチオサウルスのグループが消滅しモササウルス達が出現した。
翼竜は大型のものばかりが生き残っていく一方、鳥類は拡散していった。
275:名無虫さん
18/04/04 21:20:45.38 nIvrTPJj0.net
鳥から退化したのが恐竜でその後も退化に退化を重ねた結果、白亜紀に衰退したところに苦手な隕石が落ちて転んで即死して絶滅したんだろうな
276:名無虫さん
18/04/04 21:23:38.38 nIvrTPJj0.net
鳥が退化して飛べなくなった恐竜は
翼も不要になりますます退化した結果がティラノの情けない手羽先
277:名無虫さん
18/04/04 21:25:48.96 YN5Q4K3Ta.net
白亜紀後期は海岸線の増減で化石が見つけにくいだけかも知れない。
獣脚類は白亜紀全般で一番繁栄したから餌も豊富であったはず。
278:名無虫さん
18/04/04 21:55:05.35 rZnr19b0a.net
俺もそう思う
超巨大な隕石が落ちてきて地層に化石が残らなかったり、化石になりかけてた死骸もむき出しになり風化してしまったとか
天変地異でも起きなきゃ恐竜は恐竜なりに環境に適応しただろう
279:名無虫さん
18/04/05 16:20:32.70 mgjzARNnM.net
そこそこの環境変化に適応できるだけの多様性が恐竜にはあったし、隕石がなければそれなりに入れ代わり立ち代わりで繁栄してただろうね
飛翔するというかなり特化した種の鳥類が生き残ったのも多様化のおかげだろ
280:名無虫さん
18/04/05 19:02:03.30 tSWGxBmua.net
ライバルの哺乳類を1億5000万年近く隅っこに追いやり繁栄を続けて大陸分裂に伴う環境の変化をものともせず更に適応放散を続けた。
もしも小さな島や大陸が孤立したとしても、真っ先に住み着くのは鳥類、つまり獣脚類だったろうからスキは無かったな。
もしもそのまま新生代に入ったらコウモリがどうなっていたかな。
当然夜に進出する鳥類、羽毛恐竜が出てくるからな。
281:名無虫さん
18/04/05 20:22:26.82 eo1nqEwE0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(youtu.be)
282:名無虫さん
18/04/06 18:42:19.20 /UiSnw+A0.net
恐竜の中で鳥類だけ生き残ったのって奇跡だよな
283:名無し転がし
18/04/06 19:49:40.28 Xp8X9tt/a.net
カモノハシも恐竜じゎないかと思ってるんですが
284:名無虫さん
18/04/06 20:29:21.99 hRzzSolNa.net
もちろん恐竜じゃありません
285:名無虫さん
18/04/06 21:19:07.14 dgEwvvM10.net
鳥類が生き残った事は奇跡でも何でもありません。
当然の結果です。
古代の恐竜と鳥類は僅かな共通点は残すものの明らかに異なる身体構造です。
286:名無虫さん
18/04/06 21:52:47.38 jeeqv7GPa.net
などと意味不明の供述を繰り返し、余罪があるものと見て
287:名無虫さん
18/04/06 22:00:23.36 6uIGi7KH0.net
>>275
カモノハシは高等生物
恐竜は下等生物
全然違う
288:名無虫さん
18/04/06 22:25:39.26 6uIGi7KH0.net
羽毛恐竜は原始的な鳥に襲われて羽毛まみれで死んだ恐竜の可能性が高い
そう考えると鳥と恐竜には全く共通点は無い
どちらかと言うと恐竜はミミズとかナメクジの仲間に近い
289:名無虫さん
18/04/06 22:25:41.16 hRzzSolNa.net
>>277
鳥と恐竜の明らかな違いって何?
そんなものあるの?
290:名無虫さん
18/04/06 22:31:22.53 6uIGi7KH0.net
鳥と恐竜の違い
鳥は恒温動物、恐竜は冷血動物
鳥は飛べるが恐竜は歩くのも必死で転んだら死ぬ
鳥は高等生物だが恐竜は下等生物
鳥は現存生物、恐竜は絶滅www
はい、全く違う生物ですね
291:名無虫さん
18/04/06 22:55:37.31 oM/Xhlna0.net
またアボーン
292:名無虫さん
18/04/06 23:21:10.80 YdjvW2jh0.net
奇跡っつーか、鳥も相当数あの大量絶滅で滅んでるし、結果的に生き残った鳥類が適応放散したに過ぎない。
293:名無虫さん
18/04/07 00:59:24.41 H1i5ENJd0.net
恐竜もほぼ高温やぞ
294:名無虫さん
18/04/07 07:16:16.56 EL4iB+310.net
恒温を維持する為にはかなりのエネルギー代謝を要する
恒温動物で恐竜があれだけの巨大化は不可能。
変温動物の特徴は成長が季節で変
295:化する。 恐竜の化石を分析すると成長が一定である。 となると恒温動物でも変温動物でもない事になる。 当時の地球が太陽の回転軸と平行回転していたことを想定し四季が無く、気温が年間安定していたことを考慮すれば成長が一定になる。 したがって恐竜は変温動物という事になる。
296:名無虫さん
18/04/07 07:53:44.39 pkvrAJ6R0.net
恐竜に親でも殺されたのか?
297:名無虫さん
18/04/07 08:16:17.64 Hm7fzFB/0.net
>>285
逆に鳥も獣も恒温とは言いがたいのもいるし、海にならマグロやウミガメみたいなほぼ恒温もいるから、
もはや系統でその辺を区別する意味はあんまりないよね。
298:名無虫さん
18/04/07 08:17:40.87 XysD6VwO0.net
カモノハシ恐竜は現代のカモノハシとは無関係で
口が長く伸びてるのがカモノハシの由来か
299:名無虫さん
18/04/07 08:21:12.80 Hm7fzFB/0.net
>>289
ただカモノハシよりはカモに近縁だけどね。
実は復元したら高さがあってカモより馬に似た顔だったようだが。
300:名無虫さん
18/04/07 11:09:04.27 EL4iB+310.net
>>281
恐竜は爬虫綱、鳥は鳥綱 それだけでも大きな違い。
鳥は飛翔能力を身につけ、渡り鳥は適正気候の土地に長距離移動して季節を過ごす。
鳥は飛翔能力を得る為、鱗を羽にして、重量を犠牲にした。
白亜紀に絶滅した恐竜とは全く異なる路線。
新生代の熱帯地域以外では爬虫類大型恐竜体では冬眠が必要。
夏場に大量に食い溜めの必要性があり、大きな身体を隠す場所が必要。
現在に野生恐竜あるいは類似生物いたら赤道近くの孤島以外の生息場が果たしてあるか???
301:名無虫さん
18/04/07 11:32:27.59 S1X0Mx1D0.net
>>291
今や鳥は恐竜に含まれるてるんだよ君ぃ。
302:名無虫さん
18/04/07 12:25:38.26 XVI6z1wSa.net
>291
バカって楽でいいな、もっと披露しろ。
303:名無虫さん
18/04/07 16:13:51.75 OExT+wPh0.net
>>286
マンモス類とかパラケラテリウムとかほぼ確実に恒温動物と言える哺乳類に恐竜に匹敵するほど巨大化した連中もいる、現生動物でもクジラ類とか凄い大きいけどそのへんどーなの。
304:名無虫さん
18/04/07 17:36:47.05 EL4iB+310.net
>>292>>293
恐竜=鳥盤目+竜盤目(*翼竜目・魚竜目・首長竜目は含まない)今も変わらないよwぼうやw
バカってイヤだなw 結局はバカセリフしか書けないで・・・w
>>294
草食恐竜は確実にマンモスより大きいが??
ゾウ類は食糧を摂る時間を20時間費やしている。
クジラはエネルギー消費を抑える方法で小魚やオキアミを一度に大量摂取しているが・・。
クジラといっても、ヒゲクジラとハクジラで異種のクジラがあるの知っているよね?
大きいクジラはヒゲクジラで餌もハクジラとは異なる事も知っているよね?
305:名無虫さん
18/04/07 18:12:54.15 OExT+wPh0.net
>>295
じゃあ別に恐竜が恒温動物でもおかしくはないんじゃないですかね、恐竜程の巨体の恒温動物がいる以上は。
それでも現生哺乳類以下の大きさの恐竜もいるわけで、そいつらは恒温動物だとしても無理はないのでは?
ハクジラかヒゲクジラかを指定しなかったのはハクジラ類のマッコウクジラも凄く大きかったから別にどっちでもいいと思ったからです!
306:名無虫さん
18/04/07 18:20:13.13 S1X0Mx1D0.net
>>295
残念ながら、鳥が恐竜に含まれる事は変わらないんだよ。
307:名無虫さん
18/04/07 18:49:38.79 Hm7fzFB/0.net
今時Ornithoscelidaも知らずにネット掲示板で恐竜を語る化石脳がいるスレはここですか。
308:名無虫さん
18/04/07 19:00:13.91 EL4iB+310.net
>>296
海中と陸上では条件が全く異なる。
海水にはプランクトン�
309:ェ大量に含まれるが、空中には栄養素はない。 陸上での肉食動物と草食動物でのの栄養摂取は異なる。 死骸探し及び狩猟にエネルギーを要する肉食恐竜の大きさもゾウ程度が限界。 小さい動物=恒温動物・大きい動物=変温動物なんて何処に書いた?? >>297 上位分類と下位分類の関係を勉強してから来てw 界・門・綱・目・科・属・種
310:名無虫さん
18/04/07 19:39:25.67 Tyrii1DY0.net
竜脚類に関しては確かに成体は二次的に慣性恒温性になってる可能性が指摘されてる。
あまりにもでかいので、あれが哺乳類並みの代謝だと熱がこもってオーバーヒートする可能性あるし、
餌はやたら喰わねばならず、つまり、物凄く効率が悪い。
ただし、あくまで成体だけで、幼体は高代謝だったと思われる。
成長速度が物凄く早いので(化石で何歳でどれくらい成長したかがわかる)。
低代謝だとこうはいかない。
311:名無虫さん
18/04/07 20:01:44.91 Tyrii1DY0.net
リンネ式の分類は現生生物を進化の概念無しで区分けしたもので
分岐分類式にはあてはめられないことが多いのだ。
分岐分類学としてみれば爬虫類というグループは側系統群でしかなく、無効となる。
鳥類を含めた双弓類というグループで括るのが進化系統を考慮した妥当な分類ということになるんだな。
ワニは鱗竜類であるトカゲやヘビとは遠縁で、鳥類のほうが近縁という生物だ(ともに主竜類)。
なのに、ワニは爬虫類でトカゲやヘビと一緒のグループだ、というのは進化の系統からして、おかしくなる。
知的活動をするから特別だと現生人間だけを「知性類」という独自のグループにして、
現生人類の近縁であるチンパンジーから、かなり遠縁のカモノハシまでの諸々の動物を「獣類」とかと分類するのは
生物的に正しくないだろう。つまり鳥類と爬虫類にも同じことが言えるんだな。
鳥類や爬虫類を別個とするのは現生動物を日常的に区分するのには、とっての便利だし、
普及してるから、当分このまま言葉として残るだろうけど、それと学問的、生物学的に正しい分類は別ってことだな。
312:名無虫さん
18/04/07 20:04:26.06 wpIuEJ5I0.net
いくら言い訳しても恐竜は適応力の無い下等生物だから簡単に絶滅してるわけだが
しかも絶滅の原因は石コロwww
313:名無虫さん
18/04/07 20:55:22.81 wpIuEJ5I0.net
虫ケラのような下等生物は木の葉や枝に擬態する種類が多いが恐竜も下等生物なので鳥に擬態してただけで分類的には鳥とは全く関係の無い下等生物である
擬態が大好きでトリケラとかカブト虫みたいにツノがあるので鳥より虫ケラに近い仲間
314:名無虫さん
18/04/07 21:25:23.44 EL4iB+310.net
>>300
なんか勘違いしていない??
高代謝と急成長(巨大化)は関係ない。
代謝が良ければ食った分全部が吸収されずエネルギーが放出され大きく成れない(太れない)代謝が良いからダイエット効果がある。
異常な急成長はデカくなるだけで、骨密度低下、内臓発育低下、良い事はない。
時間をかけて生涯成長をし続けるゾウやワニはしっかりとした骨格と内臓での巨大化が可能、だから野生での高い地位が得られる。
315:名無虫さん
18/04/07 21:45:47.60 EL4iB+310.net
恐竜が現生爬虫類より鳥類の方が近いのはが進化枝分かれした後、現生爬虫類が変わらなかっただけで時間経過は同じ。
鳥が単純に進化を逆戻りしたら現生爬虫類より恐竜の方が近いだけの話、恐竜の身体構造は爬虫類。
316:名無虫さん
18/04/07 21:48:57.02 Tyrii1DY0.net
いや、そういうことじゃなくてね。
ワニと同じような代謝なら、同様のゆっくりな成長になるんだよ。
ゾウだってわずか10歳くらいで成体になって性的に成熟する。
大型のワニやカメは10年じゃまだまだヒヨッコ。性的成熟までは最低でも20年程はかかる。
恐竜はどうも哺乳類や鳥類並みに成長が早かったらしいのだ。
つまり竜脚類でも少なくとも幼体のうちは哺乳類や鳥類並みの代謝をしてた可能性が高いってこと。
317:名無虫さん
18/04/07 21:55:26.22 Tyrii1DY0.net
羽毛があったり、直立歩行をしてたり、素早く走ってたのは足跡化石の計算から導き出されたりしたりするのに
身体構造が爬虫類ってのは無理が…。
そもそもワニ類も又、祖先は活動的な生物だったことが化石で判明してて、
(今の体型と暮らし方は水辺で効率よく生きるための進化の結果)
恐竜の兄弟分にあたる翼竜も活発な、それこそ鳥類並みの生物なのが判明してる。
つまりワニ、恐竜&翼竜の共通祖先である主竜類全体がかなり初期の段階で活動的な、恒温性の傾向が強い生物だった可能性が高い。
318:名無虫さん
18/04/07 22:35:46.89 EL4iB+310.net
>>307
周囲の気温が快適温度だったら恒温動物であろうが恒温動物であろうが素早く動ける。
変温動物は気温変化の対応に弱いだけ・・・。
ワニは明らかに変温動物 祖先が恒温動物で何で不利な変温動物なる必要があるの?
温暖化が進んで無理に恒温動物なる必要性も低いが、恒温動物で不利な条件は見当たらない。
319:名無虫さん
18/04/07 22:38:52.40 EL4iB+310.net
訂正
周囲の気温が快適温度だったら恒温動物であろうが変温動物であろうが素早く動ける。
320:名無虫さん
18/04/07 22:49:00.46 H1i5ENJd0.net
変温動物は小さいものが多いからでかい恐竜は恒温としか思えないわ、、、
321:名無虫さん
18/04/07 23:01:46.95 gx/7ZPnhd.net
恐竜が恒温動物なら全部の恐竜が絶滅する事はなかった。
322:名無虫さん
18/04/07 23:45:51.63 OExT+wPh0.net
>>299
少なくとも羽毛の生えた小型獣脚類なら恒温性を持っていたのではないかって言いたい。
323:名無虫さん
18/04/08 00:41:20.84 6VY5pzaE0.net
恒温動物のはず無いだろ
絶滅してるのにwww
324:名無虫さん
18/04/08 00:52:29.63 eKRDzBAga.net
>>295
いまだに鳥は恐竜だと知らない奴がいるのか
URLリンク(www.dino-tail.com)
325:名無虫さん
18/04/08 01:12:21.60 6VY5pzaE0.net
偶然、恐竜の死体の周りに鳥の羽毛が散らかってたので羽毛恐竜という幻想が生れただけで実際には全身ウロコの下等生物で鳥との関連性なんて皆無だよ
326:名無虫さん
18/04/08 01:28:39.30 6VY5pzaE0.net
動物天国のアフリカあたりに四つ足で歩きツノを生やした鳥が居ない事が恐竜と関係無い事の証拠
327:名無虫さん
18/04/08 01:46:36.87 6VY5pzaE0.net
恐竜は隕石が落ちた瞬間に即死して潰滅してるが鳥は隕石どころか氷河期も余裕で生き延びてる
生き物としての根本的な部分で全く違う
328:名無虫さん
18/04/08 06:45:25.70 fWK61EiGa.net
などと意味不明の供述を繰り返し、余罪を追及する構えです。
329:名無虫さん
18/04/08 07:55:53.24 sHpXUOBO0.net
>>314
生物分類の基礎知識を知らない人がいるのか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E5%88%86%E9%A1%9E%E5%AD%A6)
URLリンク(kaseki7.com)
恐竜は爬虫類(爬虫綱)に分類される。恐竜が鳥類(鳥綱)に分類されることはない。
330:名無虫さん
18/04/08 08:18:32.00 cTWONwSQ0.net
むしろ、ワニ等が生き残れたのは、変温動物であったため、食料が少なくてよかったから、と言われているんじゃなかったかな
恒温動物だと生き残れる、という根拠が不明
331:名無虫さん
18/04/08 09:15:56.01 WGjjfO730.net
綱の分類ってのは進化論も無かった時代に直感的な見た目で分類したもの
ところが生物進化ってものが分かってきて整理すると
系統上は鳥は羽の生えた恐竜であり広義の爬虫類だって位置付けになる
現代の古生物学では主に後者の思想が使われるので
綱が
332:違うから異なる生き物、という区分け自体にあまり意味がない 要するに分類思想そのものが違うわけですな で現実として最近は子供向けの恐竜本ですら後者の立場を取って 「鳥は恐竜」と書くようになっているので これが支配的になっていくのだろう
333:名無虫さん
18/04/08 09:35:22.27 q9yEF2O30.net
ヒトとそれ以外のサル、アリとそれ以外のハチ、チョウとそれ以外のガ、シロアリとそれ以外のゴキブリ、ヘビとそれ以外のトカゲ、鳥とそれ以外の恐竜。
恐竜とそれ以外の爬虫類。グループ内の1グループに対して人間が特別に注目してしまう場合分類上ややこしい。
334:名無虫さん
18/04/08 10:39:57.26 MOtO92qnd.net
ワニが生き残れたのは水陸両用だからという点もあるだろう
淡水にも海水にも対応できる
寿命も長い必然的に交配の機会も増える
335:名無虫さん
18/04/08 11:45:10.76 nU4vett20.net
もし、今もエダフォサウルスやディメトロドンの子孫があの形のままで生き残ってたら、
迷う事なく、リンネの時代にはトカゲの類とみなされて爬虫類綱にぶち込まれたことだろう。
進化生物学からみれば爬虫類とは遠縁で哺乳類の祖先にむしろ近縁な生物なのに、だ。
しかし、ディメトロドンを爬虫類綱に入れるなら、それと近縁な哺乳類綱も爬虫類綱に入れなきゃいけないということになる…。
そんなわけで哺乳類型爬虫類という言葉は厳密には無効とされたわけだ。
リンネの提唱した綱等は現生動物を分類するには便利だったが、生物の進化を考慮したものではないから、
古生物を含めて分類するには、そのまま当てはめるわけにはいかないんだな。
現生動物に限っても進化を考慮に入れるなら脊椎動物門から下は綱等で仕切るのではなく
顎口類ー硬骨類ー肉鰭類ー四肢動物類ー羊膜類などととしていくべきなんだろう。
羊膜類の下に双弓類あるいは単弓類が続く。特に爬虫類はこの場合、厳密には無効。
哺乳類型爬虫類のようにね。
>322
クジラとそれ以外の偶蹄類もなー
336:名無虫さん
18/04/08 11:53:04.22 nU4vett20.net
>>320
水中という常に体温を奪われやすい環境下において、
待ち伏せ型で餌を採取する方法をとるなら、恒温性は効率が悪くて
むしろ不利になるだけだろうからな。
クジラの祖先で早々にワニ型のスタイルが廃れ、積極的に泳いで獲物を探す手法への特化が成功し、
クジラの祖先のポジションの後継者たる鰭脚類やカワウソ等でも積極的追跡型しかおらず、
ワニのスタンスが彼等の占有で終始してるのは
結局、恒温性ではワニのようにやってくのは無理だという進化の回答なのだろう。
337:名無虫さん
18/04/08 11:56:35.89 sHpXUOBO0.net
白亜紀の余韻をまだ残す新生代古第三紀
恐竜と同じように哺乳類も大型化した。
しかし大きいだけで知恵が無い獣は新第三紀を迎えることなく消えた。
338:名無虫さん
18/04/08 14:10:49.05 a+R/U3zCa.net
>>319
お前、自分で貼ったリンク先に
学術的(分岐分類学的)に言うと現在では、「鳥とトリケラトプスの直近の共通祖先と、すべての子孫」
とはっきり書かれてるじゃねぇかw
文盲か?
339:名無虫さん
18/04/08 15:21:00.64 bq7H0gGy0.net
トリケラとかブラキオときくと全く関係ない話しだけキリンとかサイと似てる
違う種でも生活環境似てたら形も似てくるの面白い。
340:名無虫さん
18/04/08 18:11:30.19 RoW+3ybAa.net
あまりキ○ガイを相手にしてはいけない。自分のスレにかまってほしいだけ。
341:名無虫さん
18/04/08 21:29:55.95 6VY5pzaE0.net
ティラノって死体にたかるウジ虫にそっくりだね
違う種でも生活環境が似てると形も似てくるから笑える
342:名無虫さん
18/04/08 21:41:27.81 sHpXUOBO0.net
>>327
進化の枝分かれを逆戻りすれば全ての種が共通祖先になる。
共通祖先から枝分かれして進化いた種類が全部同じ種類に分類されるとでも思っているの?本物のア〇か???
リンクにも恐竜は爬虫類欄に明記されているだろw
鳥盤目・竜盤目で鳥綱に分類される恐竜が居たらリンクを貼れ!
343:名無虫さん
18/04/09 05:55:49.54 lHSkSgVwa.net
な?
>>331はガチのキチガイだろ?
だから鳥とトリケラトプスという恐竜の子孫に限定されてんじゃねぇかw
まぁ普通に鳥も恐竜と書かれてる物はいくらでもあるけどな
お前はリンク貼っても読めないから意味がないだけだ
344:名無虫さん
18/04/09 07:07:43.99 yruuoB040.net
{爬虫類}⊃「恐竜」=竜盤目+鳥盤目
竜盤目=獣脚亜目+竜脚・古竜脚亜目
鳥盤目=鳥脚亜目+角竜・堅頭竜亜目+剣竜・鎧竜亜目
との事が理解できない>>332は本物の〇ホだったのかw
345:名無虫さん
18/04/09 13:12:30.50 f8KdDOGL0.net
解釈の原因は解釈者自身の固定観念。解釈の自由には責任が伴う
言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
他人に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る
問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法マナーを要求
情報分析力の低い者ほどデマ宗教フェイク疑似科学に感化洗脳
自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」に自己陶酔
人生経験の少ない者ほど嫌いキモイ怖いウザイ憎い想定外を体験
キリスト教は世界最大のカルト。聖書は史上最も売れているト本
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生存在現象に元々意味価値理由目的義務使命はない
宗教民族領土貧困は争いの「原因」ではなく「口実動機言訳」
虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左
感情自己責任論 ~学校では教えない合理主義哲学~ m9`・ω・)
346:名無虫さん
18/04/09 15:23:34.89 FbWZupD4a.net
>>333
お前の貼ったリンク先に現在ではと書かれてるのも見れないバカw
それとも荒してるのか?
恐竜と鳥類を分ける境目って何だよ?
347:名無虫さん
18/04/09 16:15:28.28 NtKdo+6b0.net
>>203
>恐竜は環境変化に対応する知恵や技能が乏しいから滅びた。
酸素濃度の変化や気温の変化、パンゲアの分裂、内海の生成消滅など
様々な環境変化に適応してその都度新しい種を誕生させて繁栄したのが
恐竜なんだが大絶滅
たまたまK-Pg境界は乗り越えられなかっただけで
T–J境界大絶滅もジュラ紀末期や白亜紀中期の大環境激変も知らないのw
348:名無虫さん
18/04/09 16:21:47.43 NtKdo+6b0.net
>>212
ああ、あんたがとっくに指摘済みだったのね、すまん
>>228
>アフリカではヌーが勝ち組でライオン負け組。
つーかライオンは本来温帯の動物だからね
温帯草原の大型哺乳類がほとんどいなくなったため本来苦手な環境の熱帯に
無理やり棲んでいる感じ
「ライオンはスタミナがない」というも間違いで、体力が残ってても体温上昇に
耐え切れなくなっちゃう
だから夜だと昼間の三倍くらいの距離を追跡できる
349:名無虫さん
18/04/09 16:27:53.03 NtKdo+6b0.net
>>305
>恐竜が現生爬虫類より鳥類の方が近いのはが進化枝分かれした後、現生爬虫類が変わらなかっただけで時間経過は同じ。
古生物に無知なやつの典型的な勘違いだな
現生爬虫類はほとんど中生代以降に新しく生まれた種だ
トカゲの姿形がたまたま原始的な爬虫類やそれ以前の有羊膜類に似てるだけ
350:名無虫さん
18/04/09 16:29:54.04 NtKdo+6b0.net
>>335
たぶんここに粘着してたバカ
スレリンク(wild板)
とうとうあっちで相手にされなくなったんでこっちに来たんじゃね
351:名無虫さん
18/04/09 18:46:47.06 KpS4DMNJM.net
>>324
哺乳類綱とかハ虫類綱ってなんだろ?w
352:名無虫さん
18/04/09 20:12:44.83 jinRuMqp0.net
恐竜の祖先は原始的な鳥の仲間だったかもしれないが爬虫類でも余裕で生き延びてるのに隕石で簡単に絶滅してるので最終的には爬虫類以下にまで退化してたのは事実なんだよな
353:名無虫さん
18/04/09 20:24:43.68 NtKdo+6b0.net
生き残るか否かは進化退化と何も関係ないと何度言われても理解できない
低脳君は今日も無意味に生きてます
354:名無虫さん
18/04/09 20:42:12.32 FbWZupD4a.net
「のび太の恐竜」を今みると22世紀から来たはずのドラえもんが「日本に恐竜なんていなかった」とか言ってるんだな
昔って恐竜は一部の地域にしかいないと思われてたんかな?
355:名無虫さん
18/04/09 20:51:28.18 +aVH9OaP0.net
当時(70年代)中生代の日本列島の大部分は海の底であり、
海で出来た地層ばかりというのが広く認識されてた。
その後、地質学等の進展で少ないが中生代の陸地やその近辺で出来た地層が確認され、
後に日本列島なる陸地の一部は、中生代当時は大陸の沿岸部として既にあり、
恐竜の化石が少しづつだが見つかることが確認されていく。
356:名無虫さん
18/04/09 20:56:55.87 +aVH9OaP0.net
そもそもピー助は「恐竜」じゃなく「首長竜」だしなw
ブロントサウルス(アパトサウルス)がティラノと共に白亜紀半ば(1億年前)にいたりとか
まあ、色々、今となってはアレなんだが、当時はあれでも一般人にとっての最新の恐竜の姿だったんだ。
ティラノもゴジラ体型でブロントは潜ってた水中から尻尾をひきずって出てくるし。
(それでも、活動的な生物としては描いてるのは恐らく、既にF先生が温血説を知ってたからだろう)
357:名無虫さん
18/04/09 21:16:34.37 +aVH9OaP0.net
あと21世紀になると首長竜は胎生で卵を産まないらしいというのも判明してしまい、
鰭の構造上、おそらく陸を歩けないのも有力視され…。
まあ、それでもよくできた話なんですけどね、のび太の恐竜は。
だからこそ2006は色々とモニョるが。
首長竜等に関するウソは仕方ないのだから、そのままでいいとしても、
あの時代に小学生がベーリング陸橋伝いに歩いて日本に行けたとか、
そういうウソっぽい原作改悪はやめてほしかったなあ。遠足じゃないんだ。
道路等のインフラがある現在でも最低でも1年位はかかるぞ…。
358:名無虫さん
18/04/09 21:20:16.92 jinRuMqp0.net
恐竜が尻尾を引きずるのは転ばないよう体を尻尾で支えようとしてたのかもな
それでも転んで即死しちゃうけどwww
359:名無虫さん
18/04/09 21:28:25.42 jinRuMqp0.net
恐竜とか怪獣が大好きな幼稚で脳に欠陥のあるキモヲタがドラえもん見て喜んでる姿を想像して気持ち悪くなった
360:名無虫さん
18/04/09 22:29:16.31 yruuoB040.net
>>335
共通祖先から枝分かれした種類が全て同種であると思うア〇w
鳥とトリケラトプスが同種とは何処にも明記されていない。
恐竜とは、「直立歩行する爬虫類」と記載
現在も爬虫綱と鳥綱は異なる種類、鳥綱が爬虫綱に吸収された思っているのか??やはり〇ホだw
361:名無虫さん
18/04/09 22:57:28.12 FbWZupD4a.net
>>346
なるほど恐竜が一部の地域にしかいないと思われてたんじゃなくて、日本が当時海だったから恐竜がいないと思われてたわけか
考えたらあの時代大陸くっついてたから一部の地域にしかいないと思われてるわけないか
362:名無虫さん
18/04/09 23:00:37.24 FbWZupD4a.net
>>349
で、結局は鳥と恐竜の違いについては答えられないんだな
何があったら恐竜で、何が無かったら鳥という決め手は何だよ?
363:名無虫さん
18/04/09 23:30:07.16 jinRuMqp0.net
なんかドラえもんに夢中のアウアウが必死になってるな、気持ち悪いから勘弁してもらいたい
364:名無虫さん
18/04/09 23:30:23.38 t+FHrWLZ0.net
>>349
>>351
誰もその不毛な話題には興味無いからもうしなくていいですよ
365:名無虫さん
18/04/09 23:34:18.17 FbWZupD4a.net
>>353
不毛っていうか、鳥も恐竜というのは今では常識になりつつありますけど?
キチガイにかまうなという意味?
366:名無虫さん
18/04/10 12:08:08.72 PilkBDsfd.net
魚綱が廃止され分割されたように今後鳥綱が分割されることはあっても爬虫綱との合併はないだろうな
367:名無虫さん
18/04/10 13:49:54.03 EYPZmsL00.net
分岐分類学においては綱とか、もはやあんま意味無いんだよなあ…。
羊膜類も単弓類も双弓類も綱とかの階級を設けられてない。
368:名無虫さん
18/04/10 17:33:24.91 e/Jmj7ee0.net
お前ら喧嘩すんなよ
369:名無虫さん
18/04/10 20:37:24.37 c7/9uXa90.net
現生生物って全て隕石を余裕で生き延びた子孫なので簡単に絶滅した恐竜とは根本的な部分で違うんだよな
なので現生生物を基準にした分類を恐竜に当てはめるのは無意味
あえて恐竜を分類するとしたら絶滅欠陥類という事になる。三葉虫やアンモナイトなどの仲間
370:名無虫さん
18/04/10 20:47:37.77 Rl++XWf9a.net
などとゴキブリが意味不明の供述を繰り返し、余罪が有るものとして追及する方向です。
371:名無虫さん
18/04/10 22:06:38.73 zvosB9lSa.net
>>359
こっちのワンパターンの奴はスルーしとこう
かまってやると喜ぶだけだって
372:名無虫さん
18/04/10 22:56:27.94 XyfEFj/x0.net
>>354
そうですよ、最近の小学生ですら鳥類は恐竜だって知っているのに、今更ここで鳥は恐竜かって話しても意味が無い
373:名無虫さん
18/04/11 00:45:03.30 fys75ujX0.net
なるほど、端末機は複数でも脳ミソは一つw
374:名無虫さん
18/04/11 00:53:45.38 AChbjxeTd.net
そだねー
375:名無虫さん
18/04/11 00:58:01.56 23YkZcJFa.net
ついに現実逃避しだしたかw
376:名無虫さん
18/04/11 01:05:07.69 aJmlG8bNa.net
>>349
お前の考えが正しいんだとしたらどうして誰も賛同してくれないのかな?
日本語がわかるなら自分が間違ってるとわかるはずだが、何年前の資料見てんの?
紙の資料じゃなくネットで調べたらわかるんじゃね?
377:名無虫さん
18/04/11 02:17:39.87 Yb3Xt+Oma.net
ま、この辺
「恐竜とは直立歩行する爬虫類」
が、アホかと。
フィトサウルス類、ティポトラクスはおそらく直立四足歩行。
ラゴスクスは恐竜の一歩手前で直立二足歩行。
378:名無虫さん
18/04/11 07:35:01.95 eJBT+oyJ0.net
クルロタルシは恐竜クリソツなのまで輩出したりとか実におもろいね。
恐竜の祖先系統もラゴスクスとか、もう恐竜だろレベルなんだが、
あれよりも特殊化してるシレサウルスがむしろ恐竜寄りとされてたりとか
恐竜に至る道は一本道ではなかったのだろうなあ。
379:名無虫さん
18/04/11 07:38:06.96 gmVhbCAJ0.net
ポポサウルスとか、直立二足歩行だけど恐竜じゃないんだって?
どういう違いなのかわけわかんないんだけど
380:名無虫さん
18/04/11 07:44:31.35 fys75ujX0.net
URLリンク(kaseki7.com)
節穴か??
恐竜とは、「直立歩行する爬虫類」との記載が見えないか??
サイトに苦情があるならサイトに直接クレームつければ?w
例外は付き物、定義としては間違いではないと思うがなw
オマエがこのスレッドで熱弁しても生物分類は変わらないよw
381:名無虫さん
18/04/11 11:16:15.92 Yb3Xt+Oma.net
アフォはオ、マ、エ
「細かい事は抜きにして」
この注が見えないのか?
小学校低学年レベルの説明しか受け付けないか?
細かい事は抜きにしたら単弓類も爬虫類。分岐分類を語る資格なし。
382:名無虫さん
18/04/11 16:22:44.20 XgjxqwZw0.net
>>368
直立二足歩行をしているかしていないかは恐竜類かどうかを決める要素にはならない
383:名無虫さん
18/04/11 19:37:37.63 fys75ujX0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
『爬虫綱』竜盤目 ティラノサウルス科→「正」
『鳥綱』 竜盤目 ティラノサウルス科→「誤」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
『爬虫綱』鳥盤目 ケラトプス科→「正」
『鳥綱』 鳥盤目 ケラトプス科→「誤」
小学生低学年でも理解できると思うがw
384:名無虫さん
18/04/11 22:11:05.00 bptAMsml0.net
恐竜を爬虫類に分類したらトカゲやワニに失礼
385:名無虫さん
18/04/11 22:20:10.12 WaQVTS6Oa.net
で、爬虫綱と鳥綱は何がどう違うのかは答えられないわけか
386:名無虫さん
18/04/11 22:21:34.02 LOZnRZa9d.net
白亜紀に存在した恐竜が絶滅したのは紛れもない事実
何年経とうがこれは変わらない
387:名無虫さん
18/04/11 22:28:22.62 WaQVTS6Oa.net
>>339のスレ見てきたら、住人にフルボッコにされて逃走した奴と同じ奴っぽいな、ホントに
鳥は恐竜じゃないとか、羊膜類を知らなかったり、アホのくせに粘着するアスペっぽい奴だから、理解力は皆無と思われw
388:名無虫さん
18/04/11 22:29:56.70 rzgBot9Ma.net
>>375
鳥類は恐竜だけど生き残ってるじゃんw
389:名無虫さん
18/04/11 22:34:53.29 fys75ujX0.net
>>374
それくらい自分で調べて考えろよw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
390:名無虫さん
18/04/11 22:43:42.85 fys75ujX0.net
>>376
論破され悔し紛れに幼稚な中傷して恥かしい自演がバレてコッソリと後から陰口を書く張本人か?ww
391:名無虫さん
18/04/11 23:53:42.96 W8YNqIDra.net
論破wwww
ケロンパもろんぱ
392:名無虫さん
18/04/12 00:00:34.21 Q8KsppBsa.net
>>378
本人じゃないけど、どう見ても負けてるのお前だよなw
恐竜と鳥の違いは?
結局、明確な境目が無いんだから鳥が恐竜じゃないとは言えないだろ!
393:名無虫さん
18/04/12 00:04:20.92 j4IMEOBqa.net
見てないと思って勝手な事を言ってるけど、見に行ったらここと同じ事を言ってフルボッコにやられてんじゃんw
鳥は恐竜じゃないって言ってるだけでも、どっちが恥かいてるかわかるんだよな~
394:名無虫さん
18/04/12 00:19:44.17 Kh9+4NCa0.net
ID隠して誰がどう見ても自演w
フルボッコはないだろうw
395:名無虫さん
18/04/12 00:35:49.14 Kh9+4NCa0.net
>>381
馬鹿か?生物学に勝ち負けがあるか?
恐竜は爬虫綱に分類、鳥綱に分類される鳥盤目や竜盤目が存在するの?
396:名無虫さん
18/04/12 01:51:18.53 1ncScdZSa.net
まぁ途中から相手にされてないってのが正確かな
キチガイ相手にしても仕方ないからね
397:名無虫さん
18/04/12 05:41:49.43 bigjIHICd.net
そういえば他スレでもセコイのがいるなw
本スレでは反論出来ないで全く違うスレで陰口言ってるのw
398:名無虫さん
18/04/12 06:21:52.96 qC4hCJXOd.net
古生物には興味があるが恐竜オタクはキモいw
399:名無虫さん
18/04/12 10:16:37.21 tVerFJ6Ia.net
恐竜が爬虫類なら鳥類は爬虫類だろ。
400:名無虫さん
18/04/12 12:14:08.06 bigjIHICd.net
四肢動物
哺乳類と鳥類と爬虫類と両生類は異なる種類
基本的な事も知らない人がいるんだなw
401:名無虫さん
18/04/12 13:57:03.14 tVerFJ6Ia.net
爬虫類=現生爬虫類の考え方だからそうなる。
ここは古生物スレなので動物園スレへ行け。
402:名無虫さん
18/04/12 19:36:13.71 0+WYevIT0.net
お前ら喧嘩すきやな
403:名無虫さん
18/04/12 21:06:03.33 8UE8Wrmja.net
実際どんな感じだったかわからないけど、恐竜のレザーで小物を作ったらお洒落そう
ワニ程はゴツくなさそうだし、ダチョウよりは爬虫類っぽそう
404:名無虫さん
18/04/12 21:14:10.64 Kh9+4NCa0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
トロサウルス 【爬虫綱】鳥盤目 ケラトプス科
URLリンク(ja.wikipedia.org)
スピノサウルス 【爬虫綱】竜盤目 スピノサウルス科
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ガラパゴスゾウガメ 【爬虫綱】カメ目 リクガメ科
URLリンク(ja.wikipedia.org)
コモドオオトカゲ 【爬虫綱】有隣目 オオトカゲ科
爬虫綱は一種 現生も古生もない。
405:名無虫さん
18/04/12 21:31:07.44 8UE8Wrmja.net
このキチガイが相手にされなくなるのもよくわかるわ
全く中身の無い頭だとすぐわかる、同じ事しか言えないバカ丸出し
406:名無虫さん
18/04/12 21:35:58.04 lXUFpYjCa.net
恐竜もライオンみたいに腐った肉も食ってたんだろうか?
まぁライオンよりか狩りがうまそうだけれどもw
407:名無虫さん
18/04/12 21:40:57.67 tVerFJ6Ia.net
じゃあ始祖鳥もエナンテイオルニス類も爬虫綱で問題ないな。
408:名無虫さん
18/04/12 22:08:00.32 yaM/qJEE0.net
>>396
始祖鳥は現生鳥類よりデイノニコサウルス類に近縁な可能性も指摘されてるから、
古典的に意味でも爬虫類で間違いないでしょうね。