17/11/06 22:03:03.66 ylxjSGIk0.net
原作だと色々な動物のDNAを使った中にカエルもあったかも…的な言及だったけど
映画ではカエルだけを使ってるかのように強調されていた
そこら辺はまぁ分かりやすさ優先のアレンジってやつだ
253:名無虫さん
17/11/06 22:14:44.41 aCW88SRc0.net
カエルは隕石なんかで絶滅しないからもっと下等な生物のDNA使わないとな
254:名無虫さん
17/11/06 22:17:23.11 Nkhv6Rhia.net
足りない部分は、いろんな動物のDNAで補ってるという設定だったよな
性別が偏った時に性転換して子孫を増やすという人間の制御が出来なくなるという展開といい、よく出来た設定だと思う
255:名無虫さん
17/11/06 22:20:27.90 M0U8nFPk0.net
>>252
ハリウッド映画は原作より想定される客の学力が低めだからしょうがない。
256:名無虫さん
17/11/06 22:33:30.87 aCW88SRc0.net
頭のいい奴は鈍重なティラノが走り回る映画なんかバカらしくて見ないもんな
257:名無虫さん
17/11/06 22:59:05.85 Nkhv6Rhia.net
>>255
2時間の映画だからしょうがない
恐竜のイメージを変えた映画だったしね
258:名無虫さん
17/11/07 06:44:17.91 rw6IxBiU0.net
ジュラシックパーク以前の恐竜のイメージってどんな感じだったの?
ナウなヤングだからよく知らない
259:名無虫さん
17/11/07 10:51:32.45 NkpV4p+4M.net
>>258
日本のちびっこたちはティラノがもうゴジラ体型でなかったのは広まってたけど、疎いオトナはまだゴジラをイメージしてたくらいのレベル
研究者レベルで恐竜の羽毛が定説になりつつあったくらいじゃね?
260:名無虫さん
17/11/07 11:33:11.82 70UFCcV0a.net
>>249
あ、そうなんだ。
カエルのDNAのせいで見えないと記憶してたけど、カエル=動かない物に反応しないって話と混ざっちゃったんだな。
261:名無虫さん
17/11/07 13:53:20.40 zA+GUpHxa.net
ディメトロドンや翼竜も恐竜の認識程度。