◆◆恐竜総合スレ6◆◆at WILD
◆◆恐竜総合スレ6◆◆ - 暇つぶし2ch178:名無虫さん
17/10/18 13:47:28.14 mxZnL3TeM.net
鳥類は逆関節だしなぁ

179:名無虫さん
17/10/18 14:39:21.26 qmrAkn9ka.net
>>178
逆ではないよ

180:名無虫さん
17/10/18 14:49:46.99 E+7oKDlt0.net
鳥類の後脚の関節は二足歩行の恐竜と同じですぞ。
だからこそ参考になる。そもそも小型肉食恐竜の直系子孫だしね。

181:名無虫さん
17/10/18 20:07:49.11 EHk25boV0.net
変温動物の恐竜が恒温動物に進化し素早く動けるようになり全身ウロコから羽毛に進化
更に知能も高くなって空まで飛べるようになって隕石ぐらいで絶滅しなくなったのが鳥類だかな
祖先が恐竜と言ってもスーパー大進化すぎて全く面影とか無い

182:名無虫さん
17/10/18 20:49:09.66 E+7oKDlt0.net
羽毛恐竜のこと知らないなんて80年代から来た人でしょうね
タイムマシンはやはりデロリアンですかな

183:名無虫さん
17/10/18 23:40:32.55 IJ+h5biRx.net
URLリンク(www.youtube.com)
転んだゾウ
URLリンク(www.youtube.com)
ぶっ倒れたキリン
ゾウとかキリンとかの大型動物は歩幅とかが広いから速度はそれなりに出るが
動き自体は割とスローだから、人間みたいな勢いで転ぶわけではなく、
転んだり倒れたりしても尻付いたり崩れるような感じだから体重の割に大きな怪我はしない。
ティラノも恐らくそう。
野生の世界は昔も今も転倒したら即死ぬ様な欠陥生物が何万年も繁栄できる程甘くない。

184:名無虫さん
17/10/19 01:13:04.12 VlSpsw2f0.net
ゾウの弱点
口呼吸できないから鼻の穴を塞ぐと窒息する。
後ろ脚の自由を奪われたら身動きができない。
マンモスは原始人に弱点を学習され、落とし穴を掘られ後ろ脚が嵌る、自由を奪われたマンモスに大きな石を多勢でぶつける、その方法で狩られ過ぎて絶滅したのが有力説
大きい動物ほど意外な弱点がある。

185:名無虫さん
17/10/19 02:50:30.88 nfIFy3uW0.net
恐竜は弱点しか無いが一番酷い弱点が隕石
石投げただけで即死

186:名無虫さん
17/10/19 05:16:39.29 3qqHYHjna.net
メキシコのチチュルブクレーターよりも小さな隕石でも人間、猿に退化。
恐竜よりも貧弱。

187:名無虫さん
17/10/19 13:25:12.68 btgPpKSu0.net
文明っていう一部先鋭化した道具が使えなくなってホモ・サピエンスは滅び
別の猿型に変貌、立派な進化やんw

188:名無虫さん
17/10/19 14:09:13.83 3qqHYHjna.net
猿→ヒト→猿→ヒト→猿(今ココ)

189:名無虫さん
17/10/19 14:29:56.21 twVCMhEP0.net
北海道にはヒグマの亜種が三種いて、道南道央には東アジアの一般的なウスリーヒグマ、
道北にはシベリアヒグマ、道東にはハイイログマにそれぞれ似た遺伝形質の集団がいる。
にもかかわらず、エゾヒグマとして一つの亜種のように扱われているという
なぜこの三つの亜種が北海道という小さな島で一部は混雑しながらも完全に混雑しきらず
残っているのかは謎
本州以南にもかつて数種類のアジアクロクマの亜種がいたのが、今では完全に混雑して
ニホンツキノワグマという一つの亜種になったらしいのに

190:名無虫さん
17/10/19 14:33:06.04 twVCMhEP0.net
誤爆スマソ

獣脚類の新分類の仮説の続報ないのかな
ググっても何もでないや

191:名無虫さん
17/10/19 19:41:49.18 nfIFy3uW0.net
クマヲタで恐竜ヲタって最悪な奴だな
臭く醜く鈍いキモヲタだから同じような欠陥生物に愛着がわくんだろうなwwwキモっ

192:名無虫さん
17/10/19 19:59:32.85 twVCMhEP0.net
物を知らない馬鹿の脳内では何かについて少しでも知識があるやつは○○ヲタなんだな
さすがバカ
でもわざわざ無知無能低脳を証明しなくていいからw

193:名無虫さん
17/10/19 20:15:15.95 Cw8EqJ53a.net
>>189
誤爆でもこれは興味深いな。

194:名無虫さん
17/10/19 20:49:36.19 vXIYHjlc0.net
北海道は近年恐竜もちょいちょい見つかってる蝦夷層群のとこで分かれてて、
本来別の島だから動物相に差異があったのは当然なんだけどそのまま残ってるってのも面白いな。

195:名無虫さん
17/10/19 20:59:42.12 nfIFy3uW0.net
全然興味深く無いぞ
クマって元々は肉食だったのに退化してドングリで餓えを凌ぎ冬になると仮死状態になる末期状態の欠陥生物だからな
隕石で絶滅しないから恐竜よりはマシだがな

196:名無虫さん
17/10/19 21:04:09.83 nfIFy3uW0.net
あと10年ぐらいクマの退化が進行したら鮭にも負ける雑魚になるだろうな
20年後には魚の餌www

197:名無虫さん
17/10/19 21:43:25.72 nfIFy3uW0.net
ペットショップで魚の餌としてクマが安売りされるのも時間の問題だなwww
安くても臭いから売れないかもしれんがwww

198:名無虫さん
17/10/19 23:18:14.54 ylZZqZp/0.net
雑食って強いんじゃないの
こんな狭い日本であの大きさのが生き延びてる

199:名無虫さん
17/10/20 00:39:05.16 D1P2+bLLp.net
ティラノサウルスは熊に勝てるか?

200:名無虫さん
17/10/20 03:04:58.62 vxGA+59e0.net
「大量絶滅がもたらす進化」買ったら表紙が変わってた
もどして

201:名無虫さん
17/10/20 10:16:30.48 SMQ7Tu5wa.net
日常生活を総て脊髄反射でこなしてる奴には、肉食が雑食になるのは退化に見えるらしい。

202:名無虫さん
17/10/20 11:31:03.81 PygnD1yB0.net
脊髄反射でしか動けないのは一代限り、此処で小難しいい屁理屈を捏ね繰り回してる奴は
素人童貞捨てられて運が良ければ子孫は進化出来る可能性が有るかもしれない…  無理だろうけどw

203:名無虫さん
17/10/20 15:01:58.11 3xeJmTV80.net
あの本は不満があったな。
各大量絶滅、特にマイナーなオルドビス、デボンについての詳細な最新研究などはどうなってて、
何が原因とみられるかの仮説などを期待してたんだが。
他にも石炭紀、ぺルム紀、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀、新生代の各期にあった小規模な大量絶滅などについても詳細にやってくれるかと思ったら…。
教科書をなぞるような進化の研究史とか要らんわ。他の本でも死ぬほど書いてることじゃないかと。

204:名無虫さん
17/10/20 20:26:15.52 3TEkBOB40.net
>>199
アルクトテリウム・アングスティデンスの
最大個体は2tを優に超えていたと推測されている
これには負けるかもしれん

205:名無虫さん
17/10/20 21:21:16.45 3xeJmTV80.net
成体同士ならショートフェイスベアが集団でもない限り無理でしょ。
大きさが違い過ぎるわい。

206:名無虫さん
17/10/21 00:24:51.51 4zeWTZ6sa.net
上から一噛みで戦意喪失。

207:名無虫さん
17/10/21 16:03:46.34 ziclur/F0.net
メガテリウムなら同等の体格があったから
コイツの爪で引き裂かれるだろうな

208:名無虫さん
17/10/21 16:38:16.08 VCxeSmSN0.net
まあ、全然時代が違うメガテリウムをわざわざ持ち出すまでもないが。
ティラノ類と同時代のテリジノサウルスが良い例だが、
ああいう巨大なスローモーな植物食動物にとって
枝葉をあつめるための巨大な爪は護身用にも役には立ってたのだろう。

209:名無虫さん
17/10/21 20:32:52.63 +1HZ02Lva.net
爪が長いだけでは武器にならない。
それを振り回せる骨格と筋力がセット。

210:名無虫さん
17/10/21 21:12:23.49 aZL0bewk0.net
威嚇するためだけならさほど問題ではない
実際ほとんど用途がないにも拘らずキバが生えている鹿もいる

211:名無虫さん
17/10/21 21:21:48.48 +1HZ02Lva.net
酉ケラの角よりマシか。

212:名無虫さん
17/10/21 21:49:43.36 MxM4VwA30.net
恐竜は鈍すぎて戦うのは不可能
キバとかツノは単なる奇形

213:名無虫さん
17/10/22 01:18:00.87 iofO4EJGa.net
トリケラの角はサイのように使うなら十分に戦えただろう
角を大型に進化させた結果があの姿なわけだし

214:名無虫さん
17/10/23 22:28:00.14 42ImCH/F0.net
ふしぎ発見でジャガーがカワウソの群れにビビって逃げてた
いくら群れとはいえカワウソにも勝てないんじゃ恐竜に挑むなんて夢のまた夢

215:名無虫さん
17/10/23 23:04:25.83 okOY3UVzd.net
古代爬虫類よりカワウソの方が高等動物だが?
恐竜といっても種類はいろいろ?
化石に何を挑む?

216:名無虫さん
17/10/24 00:09:40.67 ui8YUrrND.net
群れ攻撃は強いだろ
カラスが100羽あるいはネズミが1000匹ボスの統率下に襲ってきたらヒトも死ぬ

217:名無虫さん
17/10/24 00:28:27.69 us6b2cPA0.net
>>214
ジャガーだと南米だろ?川獺はオオカワウソだろうな。
泳ぐイタチの最大のがオオカワウソだし、群れで小型のワニなら襲って餌にしちゃうし。
天敵の大型のワニでも集団で追い払う映像見たこと有るし。
泳げるジャガーでも一匹なら(普通は単独行動だ)、水中のオオカワウソの群れには勝てないよ。

218:名無虫さん
17/10/24 07:27:13.78 0kZDGvu70.net
高等動物w
まあ、群れ行動は強いよね
人間が槍しか武器がない時代、ゾウやクジラをも狩猟できてたのは
集団行動をとってたからだ
一人じゃ反撃で死ぬか傷を負わせるだけでさっさと逃げられるかしかない

219:名無虫さん
17/10/24 10:16:26.86 Y2fLaU8Sa.net
蟻も植物栽培するしな。

220:名無虫さん
17/10/24 14:51:02.93 o5GA66Uu0.net
>>214
群れナメすぎだろお前

221:名無虫さん
17/10/24 15:34:02.45 Y2fLaU8Sa.net
ヒグマが鮭の群れに遭遇したら、「大漁じゃー」だがな。

222:名無虫さん
17/10/24 21:45:54.62 e4Y4VXzud.net
>>218
集団行動をする一個体は弱いと言いたいの?
より効率的で合理的だから集団行動で実践する
賢い人間が単独でも象や鯨を狩るのは十分可能だが?単独で銛一本で捕鯨した事例は多数あるがな?

223:名無虫さん
17/10/24 23:05:35.92 YYawxLwD0.net
恐竜は群れになっても弱い
一つの隕石に地球上の全ての恐竜が敗北して残滅してるしwww

224:名無虫さん
17/10/24 23:07:09.90 YYawxLwD0.net
全恐竜が総力をあげても石ころに完敗www

225:名無虫さん
17/10/25 07:47:37.54 s8F0el5y0.net
>>222
それ、1発でクジラを即死させる近代的な爆発式の銛使っただろ?
クジラを追うのも機関付きの船でしょ?
それでもナガスクジラとかの大型は無理だろう(一人で操る船じゃ銛も乗せられん曳航もできん)。
ましてや人の手による銛や手漕ぎの船では一人ではどうやっても無理。
手で漕ぎながらクジラを追いかけて、手で銛を打ち込むから絶対集団でやらないと
そもそも追いつけない。
明治初期に和歌山で捕鯨中の大遭難「大背美流れ」とかが悲惨なことになったのは
手動でやってた近代以前の捕鯨が集団が必須でかつ危険な作業だったからに他ならない。

226:名無虫さん
17/10/25 08:59:25.55 TLNZdTWIa.net
弱い奴ほど群れる。
群れる事で強くなる。
何が悪い?
ヌーとライオン。勝ち組はヌー。
しかし、実はライオンも群れていた。
何のこっちゃ。

227:名無虫さん
17/10/25 11:25:17.22 pNlM0wOB0.net
ライオンの場合群れててもオスはほとんど働いてないから・・・

228:名無虫さん
17/10/25 12:03:52.55 s8F0el5y0.net
一応、群れを流れオスから守ってるとは言えるが、
あれは自分の子供を守るためだからな。
流れオスに負けて群れを乗っ取られたら、
メスを発情させるために群れの子は皆殺しにされるから。

229:名無虫さん
17/10/25 12:12:08.37 B14VirmE0.net
なるほど

230:名無虫さん
17/10/25 15:04:20.42 jziQvCgvp.net
そうやって雄をないがしろにするから絶滅するのです。

231:名無虫さん
17/10/25 16:59:28.99 uPPQMN0h0.net
>>230
お前らまだ、メスいたことねーだろw
どーせお前らまだ、ど

232:名無虫さん
17/10/25 22:55:45.88 Qom/WB8W0.net
スニッカーズのあの子は有名な子なんかな
いつも疎い俺でも知ってる人になってるのに
今回は知らん子でピンとこんかったわ
ゲスいキャラで売ってる子なんやろか

233:名無虫さん
17/10/25 23:48:08.92 uPPQMN0h0.net
ごめんネ (:D)| ̄|_ 
図星っだったのね?
次は核心からチョットだけ外してやるよw

234:名無虫さん
17/11/02 17:55:35.10 KeKjkpbM0.net
【古生物】恐竜も「迷彩」で身守る? 羽毛に濃淡模様、中国の化石から再現
スレリンク(scienceplus板)

235:名無虫さん
17/11/03 19:32:51.38 zvsmPvIea.net
T.Rexに擬態するイグアノドンが居たりして。

236:名無虫さん
17/11/03 21:54:45.13 /A0IzMDq0.net
ティラノは腐敗した死体に擬態してただろうね

237:名無虫さん
17/11/03 22:44:05.38 Lm81HUyTa.net
恐竜は哺乳類より目が良かったっぽいよね
ジュラシックパークで動かないと見えないってことにされたんだろうか?

238:名無虫さん
17/11/04 02:07:24.32 6S9AMxTw0.net
視覚に依存してるからな。だから羽毛や角、皮骨板のような派手目なディスプレイがある
現生恐竜の鳥類も目はすごく良くて、視覚に依存した生活を送っている

239:名無虫さん
17/11/04 04:26:05.04 OllBaDWA0.net
タカだったか猛禽類の一部は目にズーム機能までついてる超高性能だと聞いたことがある

240:名無虫さん
17/11/04 06:05:19.62 uX8ZLyh1a.net
視覚、聴覚の発達は脳の発達に繋がる。聴覚はどうだったんだろうな。

241:名無虫さん
17/11/04 09:39:36.18 HTkOhc7Sa.net
>>237
原作読んだ朧げな記憶だけど、カエルのDNAを欠損した部分に使ったから、
その影響で動かない物は獲物だと認識できないとかって設定だった気がする。

242:名無虫さん
17/11/04 12:46:44.28 6S9AMxTw0.net
>>240
頭骨の分析した結果、脳の構造がある程度わかって、
聴覚の機能の部分、耳の構造は普通で、耳の良い哺乳類には敵わないけど、劣ってるわけでも無いみたい
しかし二足歩行するだけあって三半規管とかはかなり発達してたとか

243:名無虫さん
17/11/04 22:26:49.86 hMA6wyJk0.net
単細胞の下等生物でも意外な能力持ってたりするから下等で鈍重な恐竜も無駄に目だけは良かったかもな
いくら目が良くても転んだら死ぬけど

244:名無虫さん
17/11/04 23:55:11.32 HHFqBFZxa.net
>>241
なんだ、恐竜の再現じゃなかったのか…
それをどうして恐竜学者が知ってたんだろうな?
今見るとあの映画は変なところがあるよね

245:名無虫さん
17/11/05 09:23:48.95 1rc3jZYBa.net
マンモス復活に原生のゾウを使うのであれば、恐竜復活にはエミューあたりの走鳥類はカエルより近いと思うんだが。

246:名無虫さん
17/11/05 09:44:40.63 AtyXiHCP0.net
表向きは90年代初頭なんでまだ多くの動物の遺伝情報等は現在より明らかではなく
実験動物として研究が進んでたアフリカツメガエルを使うのが無難だった。
作る側の都合としちゃ性転換を起こす理由として都合がよかった。

247:名無虫さん
17/11/05 09:54:05.79 AtyXiHCP0.net
>>244
研究が日進月歩な恐竜に関しては特に変なとこはあるが、
それでも楽しめるのはなんだかんだであの映画が傑作な故なんだろうと思う。
劇中のティラノはトイレに逃げ込んで動かなった(動けなかった)弁護士の男をパクついてたかた
動かないと喰われないというのは怪しいし、そもそも嗅覚がいくら人間並みに弱くても、あの至近距離で
人間の匂いがわからんはずがない。
あの時のティラノはヤギと弁護士である程度腹が膨れてたから積極的に直ぐに食べる気が失せてて、
目の前の捕ったも同然の獲物にじゃれて弄ぶような感覚になってたのかも。
映画の中のグラント博士の動くなという指示は刺激するなという程度で気休めだったんじゃないかね。
実際、あの状況でやれるのは他にないw

248:名無虫さん
17/11/05 09:55:40.97 AtyXiHCP0.net
尚、実際のティラノは嗅覚はかなり発達してたらしい。
JP劇中のカエルミックスのティラノに関しては不明。

249:名無虫さん
17/11/05 15:09:57.42 btt9uGwz0.net
原作だとカエルDNA関係なく、恐怖のあまり固まってたら襲ってこなかったことから
「T.REXはカエルのように動かないものは見えない目をしているのかも」ってグラント博士が推察した
(実際は見えてたがおそらく単におもちゃとして魅力的じゃなかっただけ)
小説版の続編ロストワールドでは、アレはグラント博士の勘違いだったというシーンがあって
グラントの説を鵜呑みにしたやつが普通に食われた

250:名無虫さん
17/11/06 19:36:58.50 ia2M/6c20.net
>>246
流石にカエルは無いよな
爬虫類より古い両生類じゃん
知能は魚類よりも低いとされている(毎回、同じ罠に掛るから)

251:名無虫さん
17/11/06 20:28:03.94 aCW88SRc0.net
ティラノに動く生物を狩る能力は無いよ
鈍重な体で無理して狩りをしようとすれば転んで大怪我したり運が悪いと即死する

252:名無虫さん
17/11/06 22:03:03.66 ylxjSGIk0.net
原作だと色々な動物のDNAを使った中にカエルもあったかも…的な言及だったけど
映画ではカエルだけを使ってるかのように強調されていた
そこら辺はまぁ分かりやすさ優先のアレンジってやつだ

253:名無虫さん
17/11/06 22:14:44.41 aCW88SRc0.net
カエルは隕石なんかで絶滅しないからもっと下等な生物のDNA使わないとな

254:名無虫さん
17/11/06 22:17:23.11 Nkhv6Rhia.net
足りない部分は、いろんな動物のDNAで補ってるという設定だったよな
性別が偏った時に性転換して子孫を増やすという人間の制御が出来なくなるという展開といい、よく出来た設定だと思う

255:名無虫さん
17/11/06 22:20:27.90 M0U8nFPk0.net
>>252
ハリウッド映画は原作より想定される客の学力が低めだからしょうがない。

256:名無虫さん
17/11/06 22:33:30.87 aCW88SRc0.net
頭のいい奴は鈍重なティラノが走り回る映画なんかバカらしくて見ないもんな

257:名無虫さん
17/11/06 22:59:05.85 Nkhv6Rhia.net
>>255
2時間の映画だからしょうがない
恐竜のイメージを変えた映画だったしね

258:名無虫さん
17/11/07 06:44:17.91 rw6IxBiU0.net
ジュラシックパーク以前の恐竜のイメージってどんな感じだったの?
ナウなヤングだからよく知らない

259:名無虫さん
17/11/07 10:51:32.45 NkpV4p+4M.net
>>258
日本のちびっこたちはティラノがもうゴジラ体型でなかったのは広まってたけど、疎いオトナはまだゴジラをイメージしてたくらいのレベル
研究者レベルで恐竜の羽毛が定説になりつつあったくらいじゃね?

260:名無虫さん
17/11/07 11:33:11.82 70UFCcV0a.net
>>249
あ、そうなんだ。
カエルのDNAのせいで見えないと記憶してたけど、カエル=動かない物に反応しないって話と混ざっちゃったんだな。

261:名無虫さん
17/11/07 13:53:20.40 zA+GUpHxa.net
ディメトロドンや翼竜も恐竜の認識程度。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch