ティラノサウルス2at WILD
ティラノサウルス2 - 暇つぶし2ch18:名無虫さん
17/06/17 00:14:43.62 .net
当時の北米に存在した恐竜の内、角竜は全体の約8割を占めていた。
生態系のバランスを保つためには相応の捕食動物がいたはずだが、
北米でトリケラトプスのような大型の角竜を襲撃することのできた恐竜は今のところティラノサウルスしか発見されていない。
>>8の化石証拠、立体視能力、成長期に非常に早いスピードで成長し高代謝であったとされるため腐肉のみで維持できるとは考えにくい。
これらを併せて、ティラノサウルスは非常に強力なプレデターで生態ピラミッドの頂点に位置する存在であったと考えられている。

19:名無虫さん
17/06/17 01:12:53.51 .net
【古生物】大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス) 羽毛ではなくうろこに覆われていた
スレリンク(scienceplus板)

20:名無虫さん
17/06/17 01:15:07.20 .net
Tレックスの肌(ウロコ)の化石
URLリンク(assets3.thrillist.com)
URLリンク(assets3.thrillist.com)

21:名無虫さん
17/06/17 05:41:48.40 .net
大型獣脚類のスケール比較
URLリンク(upload.wikimedia.org)


22:argesttheropods.png



23:名無虫さん
17/06/17 09:00:24.87 .net
これが恐竜だ 第一集 part1
URLリンク(www.nico)<)●video.jp/watch/sm757320
【4分割】プレ_ヒスト_リック_パーク 第一回「ティラノサウルス」1/4
URLリンク(www.nico)<)●video.jp/watch/sm3602140
【たけしの】 ティラノサウルス 【万物○世紀】1/2
URLリンク(www.nico)●video.jp/watch/sm8491046

24:名無虫さん
17/06/17 12:49:40.21 .net
ティラノサウルスのペニスの長さは推定約3.7メートル

25:名無虫さん
17/06/17 16:30:36.66 .net
ティラノサウルスの交尾はなんとなく想像つくけど竜脚類がまったく想像つかん

26:名無虫さん
17/06/17 17:39:48.31 .net
クジラみたいに筋肉で自在に動かせる長いペニスを持っていて体を重ねなくても交尾できるとか?

27:名無虫さん
17/06/17 19:42:53.02 .net
ディノスクス、松花江マンモス
こいつらならティラノサウルスを倒せるかも

28:名無虫さん
17/06/17 20:42:03.69 .net
ティラノが絶滅してから6500万年ずっと進化をしてきた結果がニワトリだからティラノといい勝負する生物を探すなら最低でもニワトリより弱い生物を考えないとダメだろうね

29:名無虫さん
17/06/17 21:18:21.10 .net
地球歴史で史上最低の失敗作がティラノサウルスとかいう醜い下等生物

30:名無虫さん
17/06/17 22:25:47.55 .net
すみません、猫が大嫌いなんで
猫の腹かっさばいて中身にうんこしていいですか?

31:名無虫さん
17/06/19 11:54:58.78 .net
>>17
北米以外の生態ピラミッドの頂点はどんなやつがいたの?

32:名無虫さん
17/06/19 13:05:09.26 .net
ギガノト

33:名無虫さん
17/06/19 17:09:47.55 .net
>>3
近年の系統解析でタルボサウルスはティラノサウルスとは別属となってティラノサウルス属はティラノサウルス・レックス一種のみとなった。

34:名無虫さん
17/06/19 17:36:04.81 .net
白亜紀後期に生息した最大級の獣脚類
東アジア タルボサウルス 体長10~12m 体重4~5t
北米 ティラノサウルス 体長13m 体重6t
南米 ギガノトサウルス 体長14m 体重6~8t
アフリカ北部 カルカロドントサウルス 体長14m 体重6~8t
アフリカ北部 スピノサウルス 体長13~15m 体重4~7t

35:名無虫さん
17/06/19 17:51:08.92 .net
URLリンク(barbarossa.red)

36:名無虫さん
17/06/19 22:29:27.07 .net
>>8
スーと名付けられたT・レックスの指には痛風の痕があったけど
肉や内臓をひたすら食いまくる日常だったんだろうな

37:名無虫さん
17/06/19 22:36:48.79 .net
肉や内蔵と言っても腐った死肉だけとな

38:名無虫さん
17/06/20 00:10:07.30 .net
ライオンみたいに腐肉も食べてただろうけど、ほとんどは自分達で狩ってたみたいだな

39:名無虫さん
17/06/21 08:08:33.88 JeoJWgw8.net
>>9
これはどう考えても信じがたいんだよな。
現世の肉食哺乳類でさえ、傷ついた仲間に餌を運んでやるのなんているか?
植物なら逃げも隠れもしないからもしかしたら、ってこともあるかも知れないが、肉は楽に手に入るものじゃない。
逃げられたり反撃されたりする危険を犯してようやく手に入れた獲物を、わざわざ自分の食べる分を減らして他の個体に運んでやるなんてことがあるんだろうか?
これは単に、絶食に強かったか、あるいは歩けないほどの骨折ではなかった、ってことなんじゃないのかね?

40:名無虫さん
17/06/21 09:31:53.05 .net
それ可能性としてはあり得る気がするな
まあスーが予想以上の軽量だったり骨折しても平気で歩く超脳筋タイプだという可能性もあるけど

41:名無虫さん
17/06/21 10:50:44.38 .net
>>32
タルボとティラノだけしか生息時代同じじゃないけどね。
他のは白亜紀後期でも序盤なんで2~3千万年も離れてる。
今から2~3千万年前っていうとインドリコテリウムが生きてたような時代だぞ。

42:名無虫さん
17/06/21 10:59:39.49 .net
白亜紀後期最終盤の恐竜が発掘される地層は北米とアジア(正確には中央アジア東部)が中心で、
他はデーターが少なすぎる。だから頂点にいた生物ではっきりわかってるのは北米のティラノとアジアのタルボとに限られる。
ただ他の地域(南米・アフリカ・インド等の旧ゴンドワナ大陸)では
白亜紀最終盤の前の時代から、アベリサウルス類が隆盛を誇ってたのは確認できるので、
こいつらが南半球を中心にした各大陸における大型肉食恐竜のラストランナーだったんだろうなとは
容易に推測可能なんだな。

43:名無虫さん
17/06/21 13:22:36.61 .net
>>37-38
群れを作る社会性動物の野犬、オオカミなんかは怪我をした仲間にエサを運んで助ける行動が当たり前のように多く確認されている。
ダーウィンが来た!のハイエナ回では女王に挑んで敗れ足の骨折をして動けなくなったハイエナの怪我が治るまで仲間がエサを運んで養っていた。
ライオンの場合も群れの中で順位が上の方限定ではあるが病気や怪我した者に群れの他の個体が餌を運ぶ例がしばしば観察されている。
肉食哺乳類以外でも群れで暮らし仲間意識の強い動物、例えばボノボ、ニシローランドゴリラは大怪我を追った仲間を群れ全体でサポートすることが確認されている。
群れを作る社会性昆虫のアリには怪我した仲間を巣まで運んで回復するまで養うものがいる。

44:名無虫さん
17/06/21 19:20:14.15 .net
群れを作る動物の中でチンパンジーは独特で自分だけが得をして仲間が損をするような行動を優先的に選択するって実験で判明してニュースになってたな

45:名無虫さん
17/06/21 19:53:57.25 .net
>>37,38
ティラノサウルスほどの巨体で骨折治るまで絶食とか研究者が歩けないと考えるレベルの骨折でも平気で歩いたとかの説の方が有り得ないだろ

46:名無虫さん
17/06/21 20:39:59.02 .net
マーストリヒト期(白亜紀最末期)の代表的大型肉食恐竜
北米…ティラノサウルス(ティラノサウルス類)
(中央)アジア…タルボサウルス(ティラノサウルス類)
マダガスカル…マジュンガサウルス(ティラノサウルス類)
インド…ラジャサウルス(アベリサウルス類)
南米…カルノタウルス(アベリサウルス類)
ヨーロッパ…ベタスクス(詳細不明なアベリサウルス類)
こんなとこか。
この時期の大型肉食恐竜に関してはアフリカ、オーストラリア、南極からはほとんど全く良い化石が出てないようだ。
(ベタスクスも不完全な大腿骨しかない代物だけど)
もっとも南米・インド・マダガスカル・欧州というアベリサウルス類の分布図をみるに
これらの大陸と関係が深いアフリカ、ひいては南極とオーストラリアもアベリサウルス類の天下だったことだろう。
もしかしたら、タルボ・ティラノに匹敵するような極めて大型な種もいたかもね。

47:名無虫さん
17/06/22 00:38:10.55 .net
ローラシア大陸とゴンドワナ大陸か

48:名無虫さん
17/06/22 01:26:09.65 .net
ティラノが転んで骨折しても生き延びる理由は恐竜の墓場で死体を待ち伏せしてたから

49:名無虫さん
17/06/22 03:20:05.97 .net
>>36
実際にティラノサウルスが生きた獲物を狩ってた証拠が化石としていっぱい残ってるもんな
さすが食物連鎖の頂点に君臨しただけのことはある
一方、現代の頂点捕食者ライオンは狩りが下手だからチーターやハイエナから腐肉を奪いまくり
ゾウの糞を見つけるとペロペロ舐めて体に擦りつけて興奮しちゃうスカトロ変態動物だったw
スレリンク(wild板:144-146番)
スカネコのスカはスカベンジャー+スカトロだったのか?

50:名無虫さん
17/06/22 07:39:05.38 .net
× マダガスカル…マジュンガサウルス(ティラノサウルス類)
〇 マダガスカル…マジュンガサウルス(アベリサウルス類)
しかし、ティラノやアベリの眷属の台頭を阻んでたアロ(カルカロドント)サウルス類は
どうしてぷっつり消えてしまったのだろうね。
彼等こそゴンドワナ・ローラシア両大陸を制し世界的に覇権を握ってたようだったのに。

51:名無虫さん
17/06/22 11:05:40.22 .net
あいつ頑固だったからな

52:名無虫さん
17/06/22 22:09:16.26 lBxrGL4u.net
ニワトリの仲間シャモなんかは、二足恐竜の獣脚類そのものって感じ。
シャモの画像【 URLリンク(ibaraki.lin.gr.jp)

53:名無虫さん
17/06/24 20:37:27.00 .net
ティラノサウルスよりディノスクスやプルスサウルスの噛む力のほうが強いと知ってちょっとガッカリ

54:名無虫さん
17/06/24 23:10:23.24 .net
無理に噛まなくても自重で歯が食い込んでしまうってのもあるのかな

55:名無虫さん
17/06/25 04:35:17.02 .net
顎の噛む力についての用途が違うからしょうがない
ティラノは餌をかみ砕くため、
ワニ類は大型の獲物を一気に水中に引きずり込んで逃がさないためだからな
後者のほうが力が必要とされるのも無理はない

56:名無虫さん
17/06/25 14:14:50.10 .net
スピノぶっ殺して後付けでいいから3の展開を否定してくれよ
骨壊した位じゃ納得しねーよ

57:名無虫さん
17/06/25 20:44:15.74 .net
千葉県佐倉市で検索すると、引きこもり経験16年の吉川将司さんの話と顔写真が出てきますw

58:名無虫さん
17/06/28 21:07:37.23 .net
>>48
ジュラ紀後期~白亜紀前期に南半球では竜脚類が大型化して北半球では竜脚類が衰退し入れ替わるように鳥盤類の角竜や鎧竜が台頭したから
肉を噛み切ることに特化した顎のアロサウルスは装甲や骨を砕く強い顎を持つティラノサウルスみたいな種に取って代わられたのでは?

59:名無虫さん
17/06/29 02:32:43.63 .net
>>42
へぇ。
チンパンジーだけにその辺は人間と同じやね。

60:名無虫さん
17/06/29 11:33:22.05 .net
>>37
>これは単に、絶食に強かったか、あるいは歩けないほどの骨折ではなかった、ってことなんじゃないのかね?
同意。
ライオンやオオカミみたいな群れか猛禽類みたいなつがいかは分からんが、
関係する個体同士のそれなりの絆はあったんだろうけど、
怪我した個体のすぐそばで狩りが都合良く成功するケースなんて少ないだろうから
捕らえた獲物を丸々運ぶとは考えられないからねぇ。
恐らく狩りは出来ないまでも歩いて移動は出来る、
一切れの肉、或いは猛禽類みたいに吐き出した程度の量で食い繋いでいけるという
二つの条件に加えて、他個体との協力があったから治癒して復帰が可能だったんだろうね。
野生動物なんだから完全に折れたような骨折は再起不能だろ。
添木とかギプスも無いんだし怪我自体は治ったとしても
結局は後遺症でまともに生活送れないと思う。

61:名無虫さん
17/06/29 15:36:41.31 .net
>>58
バカに同意してる時点で自演丸出

62:名無虫さん
17/06/29 20:09:56.24 .net
>>37
>現世の肉食哺乳類でさえ、傷ついた仲間に餌を運んでやるのなんているか?
>植物なら逃げも隠れもしないからもしかしたら、ってこともあるかも知れないが、肉は楽に手に入るものじゃない。
間違った知識を前提に考察してるから脚の凄まじい骨折跡があるのに歩いたなんてトンデモ論になるんだよ
草食哺乳類より肉食哺乳類の方が仲間にエサを運ぶ行為が多いってことも知らんのだろうな

63:名無虫さん
17/06/29 20:24:41.33 .net

何処がバカ?
ちゃんとした考え方だと思うが?

64:名無虫さん
17/06/29 20:48:47.29 .net
>>37
>現世の肉食哺乳類でさえ、傷ついた仲間に餌を運んでやるのなんているか?
>植物なら逃げも隠れもしないからもしかしたら、ってこともあるかも知れないが、肉は楽に手に入るものじゃない。
>逃げられたり反撃されたりする危険を犯してようやく手に入れた獲物を、わざわざ自分の食べる分を減らして他の個体に運んでやるなんてことがあるんだろうか?
>>41の例にもあるが仲間に餌を運ぶ動物は存在するし、草食動物より肉食動物ほど餌を運んでやるものが多い。
自分が狙われる確率を下げるために群れを作る草食動物と違い、肉食動物は自分単独では狩れない獲物を仲間と協力して餌を得るために群れを作るので
仲間同士の結びつきが強くなって向社会的行動を示すものが多くなる。
>これは単に、絶食に強かったか、あるいは歩けないほどの骨折ではなかった、ってことなんじゃないのかね?
3,4年前に保存状態の良かったいくつかの卵化石の卵殻の化学組成が調べられて、
その卵を産んだ竜脚類や獣脚類がいずれも現代の爬虫類より代謝が高かったことがわかってるから
恐竜の体の大きさも併せて食事量は多かったはずで絶食なんて有り得ない。
骨形成による骨折部の拡大が大きいため歩けるような状態ではなかったってのが定説で、骨折した足で歩けたと考えてる学者はいない。
だからこそ、ティラノサウルスは群れで暮らし仲間を養っていたと考察されるようになった。
>>58
>ライオンやオオカミみたいな群れか猛禽類みたいなつがいかは分からんが、
>関係する個体同士のそれなりの絆はあったんだろうけど、
>怪我した個体のすぐそばで狩りが都合良く成功するケースなんて少ないだろうから
>捕らえた獲物を丸々運ぶとは考えられないからねぇ。
捕らえた獲物を丸々運ぶという行動は捕食動物にとって普通の行為であってそんな難しいことじゃない。
ヒョウはライオン等の群れに獲物を奪われないように木の上にインパラを運んでから食べ始めるし、親チーターは捕らえたガゼルを子供のもとへ運んだりする。
はぐれ者のオオカミが群れに入ると仲間と認めてもらうために鹿等を狩って群れへ持っていく。貢物は大きければ大きいほど良い。

65:名無虫さん
17/06/29 21:57:07.92 .net
それも1つの考え方ってだけで、確実なことでもないだろ

66:名無虫さん
17/06/29 22:27:40.75 .net
古生物のことはいろんな考えがあって当然だが
化石から判明してる骨折の状態も知らんみたいだし
現代の動物の生態についても間違ったこと書けば反論されるわな

67:名無虫さん
17/06/29 23:34:08.96 .net
二足歩行で大腿骨を完全骨折しても歩ける生物を超越した存在ティラノサウルス

68:名無虫さん
17/06/30 10:33:15.97 .net
>>62
ライオンやハイエナに獲物を奪われない様にヒョウが木の上に獲物を移動させたり
チーターが茂みに獲物を移動させるのはテレビとかで見るけど、あれって移動距離はどうなんだろうな?
子どもの方も歩けるから獲物を一旦近場に隠して迎えに行く事も出来るし、
ティラノが仮に歩く程度ならできるケガなら似たようなケースになると思うけど、
完全に動けないとなると話は変わって来るんじゃないか?

69:名無虫さん
17/06/30 10:48:21.10 .net
>>60
>間違った知識を前提に考察してるから脚の凄まじい骨折跡があるのに歩いたなんてトンデモ論になるんだよ
「実は歩けたのでは?」って言うのは別にトンデモ論ではないだろ。
オーストラリアに「フットルース」って呼ばれてる前肢が片方欠落した有名な大きいワニが居るが、
四肢の欠落なんて人間の常識だと治療が施せない状況ではほぼ致命傷だし、
ましてや肉食動物なら、運良く怪我自体では死ななくても
その後の継続的な生活は不可能に思えるが、他のワニを超える大きさになってる例みたいに、
人間の常識が通用しない事はある。
>草食哺乳類より肉食哺乳類の方が仲間にエサを運ぶ行為が多いってことも知らんのだろうな
そもそも草食動物は餌を運んでやる必要なくないか?
精々ゾウとかが高いところの葉を取ってあげる位だろ。

70:名無虫さん
17/06/30 17:02:58.97 .net
>>66
ヒョウが草原で仕留めてた獲物をくわえて運んでる途中で
ハイエナに見つかってそのまま獲物を置


71:いて逃げたシーンをテレビで見たことあるけど ナレーションで木のある安全な場所まで遠かったから奪われてしまったみたいな説明してたし その時の状況によって獲物をくわえて長距離を移動することもあるね



72:名無虫さん
17/06/30 19:23:22.39 .net
二足歩行と四足歩行じゃ足一本怪我したときのダメージの度合いが段違いだろ

73:名無虫さん
17/06/30 20:06:14.69 .net
完全に動けなかったと仮定すると、意外と行動範囲が限られてくるよな
動けないとはいえティラノのそばには近付かないだろうし、ましてや近くにティラノの仲間がいるなら尚更

74:名無虫さん
17/06/30 20:36:14.03 .net
つまり遠くで狩りをして、動けない仲間のところへ運ばないといけないということか
口でくわえて運ぶんだろうけど、どれくらい運べるんだろうな?
まさか運搬も仲間と連携してとかないよな?

75:名無虫さん
17/06/30 21:07:06.25 .net
食いちぎって飲み込んで仲間の所まで歩いて行って吐き出したんでしょ

76:名無虫さん
17/06/30 21:13:44.01 .net
それならそれで新しい学説がないとはっきり断定出来ないよな

77:名無虫さん
17/06/30 21:43:31.92 .net
>>58
>野生動物なんだから完全に折れたような骨折は再起不能だろ。
>添木とかギプスも無いんだし怪我自体は治ったとしても
>結局は後遺症でまともに生活送れないと思う。
オランウータンの半数には木からの落下が原因による骨折や骨折の跡があるが、彼らは普通に野生生活を送っている。
足を骨折して動けなくなっても治癒して以前ほどではないが走って狩りに参加するようになったブチハイエナ。
シマウマに蹴られて足の骨を砕かれたが走れるようになったライオン。
恐竜でも骨格中に体がひしゃげるほどの8つの大きな怪我(骨折跡や膿瘍)を度々負っても何年も生きたディロフォサウルス。
右足の複雑骨折、左足の骨折、細菌感染症による顎骨の腐食がいずれも自然治癒した痕跡のあるゴルゴサウルス。
重度の骨折を2回生き延びたティラノサウルス。
など複雑骨折や完全骨折を生き延びる野生生物はいるから足の骨折=再起不能で確実な死というわけではない。
草食動物や単独で狩りをする肉食動物が骨折すれば天敵から逃げられなかったり餌を取れなくなって死ぬ可能性は高い。
群れで暮らす動物の一部は仲間のサポートを得られれば完全骨折も治癒して生きていける可能性がある。
>>67
ワニは代謝が低いからエサは数週間から数ヶ月に一度の食事でも生きていける。大型の獲物を食して満腹になれば半年は何も食べなくても平気でいる。
そして、少ない食事頻度で平気だから自分で獲物を追いかけまわす必要がないため基本的にワニの狩りは待ち伏せ方。
獲物が近くに来るのを水中に隠れてじっと待っているから足の怪我が影響しにくい。
陸上で獲物を追いかける肉食動物とはタイプが違うから、足一本欠落したワニが生きていけるからティラノサウルスが足一本骨折しても生活に支障が無いということにはならない。

78:名無虫さん
17/06/30 21:59:31.38 .net
ちなみに、古代も現生もワニ類は消化までにかなりの時間をかけて肉や骨を含め全て消化するので食事から排便までかなりの日数がかかるし便の色は灰色が多い。
代謝の遅いナマケモノの排便は月に数回ていど。
ティラノサウルスの糞化石には消化しかけの骨や肉が含まれており食べてから排便までの期間がわずかで食事の頻度が高かったと推測されている。

79:名無虫さん
17/06/30 23:21:33.39 .net
二足歩行と四足歩行を一緒にしている時点でお察し

80:名無虫さん
17/06/30 23:39:16.13 .net
>>72
鳥もそんな感じだな

81:名無虫さん
17/07/01 17:47:10.91 .net
>48
それだと鳥盤類がローラシアほど繁栄しなかった&その分、竜脚類が占有的に大繁栄してた地域、
つまりゴンドワナ各大陸やアフリカに近い欧州ではアロサウルス上科は白亜紀後期後半も健在なはず。
(そもそもローラシアでも竜脚類の化石が続々と見つかってきて衰退したと言えるのかどうか微�


82:ュになってきた…) ティタノサウルス以外の竜脚類、剣竜類、魚竜類が世界的に消え去った時期が アロサウルス類の消失と時期が重なる(白亜紀後期の前半)ので ここで「何か」があったのではないかなあ。



83:名無虫さん
17/07/01 17:48:12.17 HSFYAiUV.net
78は>>56へのレスでした。
すんません。

84:名無虫さん
17/07/06 02:23:58.74 .net
【熊本】天草で大型恐竜の歯の化石、ティラノサウルス科か
スレリンク(dqnplus板)

85:名無虫さん
17/07/06 19:24:14.49 n0GstJXg.net
ティラノほど強力なら
狩りをするより、他の肉食竜の獲物を横取りする方が楽だろうな

86:名無虫さん
17/07/06 20:35:47.33 oJU1TwAL.net
>>81
これは有るな! 納得。

87:名無虫さん
17/07/06 22:55:14.83 .net
横取りとか激しい動きしたら転んで骨折するので誰も見向きもしない腐った死体に転ばないように慎重に近づいて食べる生ゴミ処理係がティラノの役目

88:名無虫さん
17/07/06 23:53:38.50 .net
ライオンよりは自分で狩りをしてたんだろうけどな

89:名無虫さん
17/07/08 00:21:00.98 .net
他の肉食恐竜っても大型ティラノサウルス類の腹を満たせそうな大型の獲物を狩れる他種の肉食恐竜が
同時代に碌にいなさそうなんだが…。
小型のドロマエオサウルス類だって主に狩ってたのは楽に殺せる自分よりずっと小型の動物だったろうし。
まあ、同種同士で大型の成熟個体が若い個体から強奪するとかは頻繁だったかもね。

90:名無虫さん
17/07/08 08:45:27.06 .net
ダコタラプトルでしょ

91:名無虫さん
17/07/08 17:56:37.24 .net
確かにドロマエオサウルス類では大型だけど、せいぜい5メートル位じゃないですか。

92:名無虫さん
17/07/08 21:13:54.36 .net
何より群れで狩りしてたって言われてんじゃん

93:名無虫さん
17/07/08 22:01:35.66 .net
>>85
ハイエナ、リカオン群からエサ奪う誇り高き百獣の王

94:名無虫さん
17/07/09 13:03:25.66 .net
>88
どうなんだろうね、あれ。
ディノニクスでそう言われてるけど…。
ティラノの方がまだ群れ説の証拠が出てる気がする。

95:名無虫さん
17/07/21 10:33:30.99 .net
久々に見たがネコヲタ消えたな。
「ライオンが食うのは腐肉ではなく熟成肉」とかいう新しい迷言を残して。

96:名無虫さん
17/07/21 17:48:27.46 .net
>>91ネコオタことNHの顔写真かばれたからね

97:名無虫さん
17/07/21 22:31:03.65 .net
書いてるのお前だけだな

98:名無虫さん
17/07/21 23:33:51.59 .net
スーには骨折が治癒した痕跡があったと所々の記述で目にするけれど、
画像でココが折れた!的に示してあるのは見つけられない。
探し方が足りないのかな。

99:名無虫さん
17/07/23 21:02:29.47 .net
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
恐竜の王様ティラノサウルス・レックスは、広く一般に信じられているほど俊足ではなかったことが、コンピューター・モデルを使った最新の研究で明らかになった。
それどころか、せいぜい人間が走る速さが精いっぱいだったという。
英マンチェスター大学の古生物学者ウィリアム・セラーズ氏らの研究チームが、オンライン学術誌「PeerJ」に7月18日付で発表した。
ティラノサウルスの最高速度は、長いこと古生物学者の間で論争の的となってきた。これまでの推定では、時速18キロから54キロまでばらつきがあった。
世界最速の人間の時速は約37キロなので、仮にこの人間とティラノサウルスが競走をすれば、ティラノサウルスが勝つ可能性はある。
だが、セラーズ氏の研究チームがより幅広い情報を集めて計算し直したところ、ティラノサウルスの走る速さは最高でも27キロ前後という結果が出た。
それ以上になると、足の骨が粉々に砕けてしまっただろうという。
かつての古生物学者たちは、ティラノサウルスの骨格の一部分だけを指して、ティラノサウルスの足は速かった、いや遅かったと主張してきた。
例えば、ティラノサウルスの脚とダチョウの脚を表面的に比較して、体長12メートルのティラノサウルスもダチョウのように足が速かったに違いないと結論付けた。
しかし、より複雑な生体力学モデルが発達した今では、かなり精度の高い計算結果を導き出すことが可能になっている。
「全体像をつかむべきです。形態学的な点だけを見て結論にたどり着くことはできません」と、ロンドンにある王立獣医カレッジの進化バイオメカニクス専門家ジョン・ハッチンソン氏はいう。同氏は、今回の研究には参加していない。
セラーズ氏の研究チームは、ティラノサウルスの約7トンという荘フ重と骨の力学涛I性質を合わせbス新しいモデルbJ発した。こbフモデルで新たbノ考慮された要荘fのひとつは、麹怩ノかかる応力bナある。
麹怩ヘ、走っていb骼桙ノある程度bワでの負荷には荘マえられるが、bサれを超えると麹モけてしまう。
つまり、セラーズ氏が論文の中で書いているように、ティラノサウルスは白亜紀の恐竜たちの中ではどちらかというと優秀なアスリートというわけではなかったのだ。
続きはURL先でお願いします。

100:名無虫さん
17/07/24 13:25:53.66 .net
>>95
体重7トンで計算してこの速度を出せるってのは驚きなんだが

101:名無虫さん
17/07/24 16:34:38.56 .net
発見された化石の中で最大のティラノサウルスが体重6tといわれてるが
それ超えた体重で計算したらそりゃあ負荷かかり過ぎになるわな

102:名無虫さん
17/07/27 21:03:42.05 .net
>>97
ちょっと前に9トン説も出たけどな。
下限は4トンとかの説もあるからそれぞれでどうなるのか。

103:名無虫さん
17/08/01 16:35:04.45 .net
体重とか二足歩行な点を考えると過大に見積もっても
サイ(時速45~50km/h)より速い事は無いだろうし妥当な気もするが。

104:名無虫さん
17/08/01 20:13:49.50 4HFd0Vzp.net
ダチョウ、カンガルー

105:名無虫さん
17/08/02 08:57:10.36 .net
>>100
ダチョウやカンガルーはティラノサウルスより遥かに体重が軽いだろ。
オルニトミムスとかドロマエオサウルスはそれくらいで走れたと思うがティラノには無理だろう。
精々ゾウと同じくらいだと思うぞ。

106:名無虫さん
17/08/02 15:33:55.53 .net
そもそもカンガルーをいわゆる二足歩行認定するか問題

107:名無虫さん
17/08/05 08:18:49.54 .net
まあ他の恐竜も遅ければ問題ない

108:名無虫さん
17/08/05 10:39:41.09 .net
タランチノザウルス?

109:名無虫さん
17/08/13 21:50:57.62 .net
>>103
重要なのは獲物となる草食恐竜との相対的な速さだからな。

110:名無虫さん
17/08/29 20:03:34.41 .net
ティラノ最速は100mで10秒くらい。走るのは無理でも早歩きはできたはず。
実物大実物重の模型で実験してみた。

111:名無虫さん
17/09/05 23:12:09.91 .net
>>106
ゾウもあれ厳密には早歩きだからな。

112:名無虫さん
17/09/07 20:43:06.40 .net
2足歩行の動物が6tもあるわけねーだろ
2足歩行の象を想像してみな
学者どもが大げさに見積もってるだけだよ

113:名無虫さん
17/09/11 17:20:11.98 .net
>>108
現に化石があって、骨の構造とか筋肉の量で見積もり体重に誤差はあっても
根本的な大きさは変わらないんだから6tより軽くても4~5tって話だろ。
竜脚類を見ても「陸上の動物が何十トンもあるわけねぇ」とか
手軽に動物園やテレビでゾウやキリンを見れない時代なら
「牛やクマよりデカい動物なんているわけねぇ」とか言いそうだな。

114:名無虫さん
2017/09/15


115:(金) 00:03:10.27 ID:???.net



116:名無虫さん
17/09/17 23:33:37.28 .net
「恐竜」って言ったってデカいのから小型のまで色々居るだろ。
ゾウ、ライオン、ナマケモノ、ネズミを「動物」で一括りにする様なもんだぞ。

117:名無虫さん
17/09/17 23:54:58.43 .net
何当たり前のこと言ってんの?
ツッコミ所が多すぎるがわざとなの?

118:名無虫さん
17/09/18 08:56:49.85 .net
>>110
お、ハゲ臭いw

119:名無虫さん
17/09/19 05:50:33.33 2Ab1REoy.net
>>110
ほっとすぺーす「つき」で引きこもり相手に遊んでろよ吉川

120:名無虫さん
17/09/19 10:23:02.11 .net
毛と言えば、
テイラノなどの大型の生物を捕食する恐竜には
ディスプレイ効果での毛はなかっただろうな
理由
恐竜の子孫の鳥で猛禽類は、ほぼディスプレイ効果の毛を持つものがいない
ディスプレイ効果を持ってる鳥は肉食でも自分より遥に小さい動物食う鳥だけ
猛禽類の様な大型の生物を捕食する鳥はディスプレイ効果を持たない
猛禽類とテイラノで
大きさがメス>オスなのは共通している
関連性薄いがニシキヘビ、アナコンダなども大きさメス>オスでディスプレイ効果なし

121:名無虫さん
17/09/19 16:28:11.76 .net
>>115
猛禽類云々…
それ理由っていうのか?
猛禽類は目がいい、開けた場所で狩りをする(隠れる必要が無い)。
隠れる必要が無いから、繁殖期に目立つ必要がない→ディスプレイ効果の必要無し。
こんなのが理由じゃないのか?
現状からの推測だけどね。
ティラノに聞けないからW
蛇は目が良くないから、当然繁殖のための外観ディスプレイは意味無いし。
形態・習性が全く違うのを例に出しても…

122:名無虫さん
17/09/21 23:39:25.89 .net
ティラノの場合は転ばないように歩くだけで精一杯だからディスプレイどころか交尾も出来ないだろ
下等生物だからアメーバみたいに分裂して増えてたんじゃね?

123:名無虫さん
17/09/22 08:32:35.58 F+xiJ7Uk.net
>>117
ほっとすぺーす つき で探すとお前の顔と名前出てくるぞ吉川

124:名無虫さん
17/09/22 20:09:43.80 .net
この必死な奴は吉川って奴にいじめられたのか?

125:名無虫さん
17/09/23 07:29:26.83 .net
>>119
大体この手の馬鹿どもは、己と同程度位の下等生物を攻撃するしか脳が無いからw

126:名無虫さん
17/09/23 18:40:52.06 .net
自演、お疲れ様です

127:名無虫さん
17/09/24 08:43:53.11 AAXausTA.net
マサシくん、顔見たけどブサイクじゃないか

128:名無虫さん
17/10/14 15:50:50.19 /yGgYsaE.net
しかし謎が多いっすなぁ。

129:名無虫さん
17/10/16 21:34:36.31 .net
舛添に似てる説とかあったけどな

130:名無虫さん
17/10/18 08:45:30.67 .net
目があまりよくない代わりに嗅覚は鋭い蛇は臭いで異性にアピールしてたりするのかね。
多くの哺乳類も尿等の匂いで異性にアピールするらしい。
我々、オサルの類は特に原猿を除けば嗅覚の代わりに視覚を発達させてしまったが。
鳥類も一部は嗅覚も使うらしい。ティラノも嗅覚が発達してたって説はよく聞く。
ティラノも異性へのアピールに臭いを使ったりしてた可能性はありそうだ。

131:名無虫さん
17/11/12 12:32:31.16 iSRAQis0.net
最近の研究でティラノサウルスは、15~18年程度で急成長するようですね。(書籍ニユートンより)
人間の成長とよく似てますね。

132:名無虫さん
17/11/12 16:38:28.98 .net
【考古学】実は凶器? ティラノサウルスの短すぎる腕に新説
スレリンク(scienceplus板)

133:名無虫さん
17/11/12 22:


134:46:29.60 ID:???.net



135:名無虫さん
17/11/12 22:52:05.46 .net
ゴジラは何を血迷ったかティラノをモデルにしたが冷静に考えるとティラノには武器になる部分が何も無く全く戦えない雑魚だったので苦肉の策で火を吹ける設定にしたのは有名な話

136:名無虫さん
17/11/13 00:16:49.89 .net
武器として使えるとして、短い理由が無いよな
かなり進化の前段階で短くなってたみたいだが、短い方が有利な理由ってあったんだろうか?

137:名無虫さん
17/11/13 13:08:41.39 .net
ゴジラが火とな?

138:名無虫さん
17/11/13 18:25:41.79 .net
>>130
でかい頭とのトレードだった説が今のとこ出てます。
小型で頭が小さい祖先は三本指で腕がそれなりに長いので。
アロサウルスやスピノサウルスなどの大型肉食恐竜はティラノほど頭が重く大きな構造ではないので
トレードしないで済んだというわけですな。

139:名無虫さん
17/11/13 19:22:48.51 CsKL2l0l.net
>>130
アロサウルスなんかと比べると頭部が長く幅もある。すると頭部が重い。前肢が長いと骨と筋肉量で後肢付け根
(バランス的中心箇所)より前方が重たくなり尾を太くするか長くしないとバランスがとれなくなり結果的に
総体重が重くなってしまう。頭部が強大になるのと引き換えに前肢は大きくならなかったのではないでしょうか。
後肢の長さ・筋肉量からみてちょうどよい総体重というのがあるような気がします。

140:名無虫さん
17/11/14 00:31:48.57 .net
前足は走る時の振り子バランスとしてああなっんじゃなかったか

141:名無虫さん
17/11/14 03:55:14.99 HSQMqMK5.net
Tレックスは屍肉を漁ってたんだよ
チーターみたいに走れるわけがない

142:名無虫さん
17/11/14 17:52:07.76 .net
ダチョウの走りと似てるらしい
あとコイツらは複数で狩りしてたのは近年有名

143:名無虫さん
17/11/17 20:10:16.37 .net
ティラノが複数で狩り?
ノロノロと死体に群がる事を言ってるのか?

144:名無虫さん
17/11/17 20:41:40.66 .net
>>137
URLリンク(www.gibe-on.info)
URLリンク(www.dino-trex.com)
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

145:名無虫さん
17/11/19 22:48:24.05 .net
ティラノ?
ああ、ニワトリの祖先の事か

146:名無虫さん
17/11/19 23:11:20.18 .net
>>139
今は、美味しくなりましたw

147:名無虫さん
17/12/08 18:16:03.17 nBhuakaH.net
1対1だったら象の方が強いんでねーの?体重的にも。

148:名無虫さん
17/12/08 18:31:56.47 .net
無理だろ・・・生物界最強の咬合力
1ヒットでもすりゃどの部位だろうと軽く噛みちぎる

149:名無虫さん
17/12/09 13:28:54.17 .net
そもそもティラノサウルスは脚の筋肉だけでなく尾の筋肉も使って走ってた説も有る
単純に脚だけで考えない方が良いし、アルクトメタターサルという証拠もあるんだから、
人間よりは速かったと思うがな。立体視可能な目もそれを補足していると思う
正確な距離感を掴んで一気に飛び掛かるには、機動力が不可欠

150:名無虫さん
17/12/10 08:18:12.22 .net
化石種も含んだ上での最大級のゾウ類ならちょっとした竜脚類なみの体重があったから、
ティラノもやすやすと倒せなかったとは思うが、現生ゾウだとトリケラトプスの大型個体より体重軽いしなあ。

151:名無虫さん
17/12/25 00:20:08.42 .net
ステップマンモスなんか20tくらいあったらしいから
6t前後のティラノじゃやすやすと倒せないどころか



152:謔チぽど好条件じゃないと勝てないだろ。 ほぼ体重のアフリカゾウも正面から向かい合って戦い始めたら苦戦すると思う。



153:名無虫さん
17/12/25 13:05:06.30 CCwKKMKM.net
ただその重さだと、ステップマンモスも暴れるどころかアリに群がられて為すすべもなく喰われるイモムシみたいに
悶える事すら出来ずにやられる可能性もある
実際、ギガノトに襲われるアルゼンティノがそうだったらしいしね

154:名無虫さん
18/01/03 15:18:20.20 .net
数十トンクラスの成熟した成体は単体では、そうそう襲わんでしょう。
ケガや病気や高齢なものは勿論襲ったろうし、
複数で襲い掛かればまた違っただろうが。
同様のことは角竜等の他の大型植物食恐竜にも言えたかと。
体重が大きい相手ってのは、それだけ難敵。
一見すると何も武器がないような鳥脚類でさえ
大型のものになると尻尾での殴打や蹴り踏みつけなどで大怪我を負わされるリスクがあるんで
(ライオンですらシマウマに蹴り跳ばされて時に死ぬこともあるらしい)
捕食者として油断できないかと。
まずは子供、若い個体なんかを優先的に狙ってたんだろうな。
個体数もそっちのほうがずっと多かったはず。
(恐竜は哺乳類と違って卵生であり、殻付き卵は殻と呼吸の関係上、
産める大きさに限界があるので大型種でもかなり多産傾向。1繁殖期毎に産む卵数が多い)

155:名無虫さん
18/01/04 03:32:59.53 .net
それは現代の肉食獣でも当たり前のこと
子供や老いた個体、怪我や病気のモノがまず狙われる
けれどそうやって病気の個体を間引くことで、
植物食動物の間に伝染病が蔓延ることを防ぐことができ、
結果的に種族としての植物食動物も個体数を維持できるとか
ってNHKの科学相談の先生が言ってた

156:名無虫さん
18/01/07 10:58:38.03 .net
>>148
当たり前って・・・146のレスに対してのレスなんだから、流れよんでよね。

157:名無虫さん
18/01/08 01:46:47.03 .net
三日も前のレスに何を言ってるんだ君は

158:名無虫さん
18/01/08 09:44:32.33 .net
三日程度で何を言ってるんだ君は

159:名無虫さん
18/01/09 01:34:14.29 .net
ティラノサウルスの歯は乾燥を防ぐため唇で覆われていた説はどう思う?
URLリンク(encrypted-tbn3.gstatic.com)
コモドドラゴンの頭骨だけが発掘されたら歯剥き出しの復元図が書かれそう。
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)
でも実際は歯なんかほとんど見えない程歯茎に埋まっている。
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)
実際歯のエナメル質は非常に乾燥に弱い。ワニは水生なので唇は無い。
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)

160:名無虫さん
18/01/09 22:08:39.96 .net
ティラノはワニより下等だから唇なんて無いだろ
マブタすら無かった可能性が高い
前足だけは退化しまくりだけどかろうじてあったみたいだけどw

161:名無虫さん
18/01/09 22:36:22.94 .net
>>152
まぁあるかもしれないけど、�


162:ゥなり昔と変わってきたな これからも変わるだろうし、このくらいは慣れた



163:名無虫さん
18/01/10 07:58:12.01 .net
>>153
またお前かw

164:名無虫さん
18/01/10 08:28:41.61 .net
>>155
自演乙
じゃないなら、いちいち触らない!

165:名無虫さん
18/01/18 14:39:05.74 +Lvd5dsQ.net
<< 虹色の恐竜が見つかる、ハチドリ似の構造色、中国 >>  1/18(木) 7:31配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
『「ジュラ紀に行ったら、私たちはこの恐竜を鳥だと思うでしょう」と研究者』

166:名無虫さん
18/01/18 21:43:24.14 2Xn1kzaj.net
●  ★★★Jewism to rule the world people like slavery by communist brainwashing is an enemy of mankind.★★★
  この掲示板(万有サロン●)に優秀な書き込みをして●、総額14●8万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  URLリンク(jbbs.livedoor.jp)●/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!

167:名無虫さん
18/01/31 22:58:44.87 .net
>>152
>ティラノサウルスの歯は乾燥を防ぐため唇で覆われていた説はどう思う?
>実際歯のエナメル質は非常に乾燥に弱い。ワニは水生なので唇は無い。
唇に覆われてるの自体は普通に有り得ると思うが、
都合の良いワニとコモドオオトカゲの比較だけ出されて「陸生のティラノは唇があった」と言われてもな。
陸生動物は全て歯が隠れてて、逆に水生動物は歯が剥き出しなら簡単だが、
実際は陸生でもスミロドンなんか物理的に唇に収納できないし、ゾウなんかもどうなんだって話になる。
逆に水生でも殆どのハクジラは歯が剥き出しになって無いから、
どっちの復元でもおかしくは無い。

168:名無虫さん
18/02/01 17:22:45.56 .net
>>153はワニより下等だから大脳なんて無いだろ
脊髄すら無い可能性が高い
頭部は退化しまくりだけどかろうじてあったみたいだけどw

169:名無虫さん
18/02/01 18:17:02.26 .net
>>159
スミロドン、ゾウ、イノシシ、バビルサ、デバネズミみたいな特定の歯が伸びてる陸生動物は
それぞれ突き刺す用、穴掘り用、示威用などの大き過ぎる牙だけが口から飛び出ていて
それ以外の食事用の歯は乾燥から保護するためにちゃんと唇に覆われてるだろ
それこそ上記のような一部が長く伸びた特殊な歯を持たない陸生動物は普通に全ての歯が唇で覆われてる

170:名無虫さん
18/02/04 06:11:34.11 .net
陸棲脊椎動物は基本、歯がむき出しにならないって意見大いに賛成だな。
一方、水棲はというと…
ワニとクジラは水棲っても、ワニは基本的に水中で鼻を出して(もちろん潜水もするが)獲物を待ち伏せするタイプだから、
基本、遊泳してるクジラと生活スタイルが全く違うわけで、そう考えるとワニってかなり例外じゃないかなあ。
水中生活者で遊泳するタイプは基本、歯はむき出しじゃない。肺呼吸のものなら猶更だ。
現生のもので例外は鰓呼吸の一部のサメくらい。
そう考えると、中生代の水棲爬虫類も大半は(それこそ海棲ワニ類ですらも)
歯はむき出しじゃなかった可能性がある。
実際に最近は、そういうモササウルス類や魚竜類、首長竜類の復元画もみられるようになってきたね。
(イルカにくりそつなせいか、魚竜類は比較的早くから見られたが)

171:名無虫さん
18/02/06 14:00:54.94 .net
陸生動物は勿論、水生・半水生でもクジラやカワウソ・ラッコ、カバ、マナティ・ジュゴン、
アザラシ、アシカ、ウミヘビ、ウミイグアナ


172:まで殆ど歯は剥き出しじゃないから 寧ろワニだけが例外的なんだろうな。



173:名無虫さん
18/02/06 23:25:46.25 BPCDPESf.net
恐竜はワニより下等だから歯とかむき出しだろ
常にヨダレたらしながら死体あさってる不潔な下等生物だよ
ま、下等すぎて絶滅したがね

174:名無虫さん
18/02/07 02:49:37.65 .net
>>164
お前ほんとつまんないね

175:名無虫さん
18/02/07 13:09:46.02 TmC6qLH8.net
URLリンク(news.nationalgeographic.com)
この手の再現映像だと、人間みたいに
モモ(股関節)を動かしてドスンドスンと上下に揺れて走るけど
URLリンク(www.youtube.com)
実際はもっと鳥の様にヒザで走ってたはず
(人間は重心が股関節あたりにくるけど。
二足恐竜はヒザの辺りに重心が着てたろう。
股関節のあたりだと重心位置としては高すぎる)
URLリンク(dotup.org)
で、現在想定されてる速度より、ずっと速く走ってたと思う
手が短いって事は、加速力自体は相当なもんで
URLリンク(image.jimcdn.com)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
ティラノもそうだけど、
カルノタウルスといい、モノニクスといい
手の短いタイプは、いかにも速そうな足をしてる。
鈍足って事はあり得ない。

176:名無虫さん
18/02/07 22:30:16.73 VNycYypL.net
鈍足に決まってるだろ
象が二足歩行してるとこ想像したらわかるだろ
そもそも走れたら皆転んで隕石の前に絶滅してる

177:名無虫さん
18/02/07 23:01:13.01 .net
>>167
馬鹿って何処でも毒吐だけで、相手にする価値が無いな。

178:名無虫さん
18/02/08 08:00:15.21 xqR/wSCU.net
>>167
ほっとすぺーす つき

179:名無虫さん
18/02/08 10:14:16.24 Tcf02bsH.net
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
ML8T7

180:名無虫さん
18/02/08 11:00:21.56 .net
>>167
キ チ ガ イ

181:名無虫さん
18/02/08 22:57:50.50 jZaCxIkv.net
スカベンジャーのティラノは軽量俊敏な狩人タイプのアロサウルスより戦闘力は劣る
スピノの強大な前脚の攻撃にも耐えられない

182:名無虫さん
18/02/08 23:02:44.20 jQjpW03f.net
ティラノ以外の恐竜も全部鈍いよ
その証拠に隕石で絶滅してるしwww
亀ですら生き残ってるのにwww

183:名無虫さん
18/02/09 00:02:55.49 .net
>>172
バーカw
最近、スピノは魚狩猟専門で他の恐竜とかを襲うような恐竜ではないと言われて雑魚認定されたのに

184:名無虫さん
18/02/09 00:04:43.92 .net
>>173
つアラモサウルス

185:名無虫さん
18/02/09 15:05:54.55 IxVPZmRN.net
映画ダイナソーだと、隕石衝突の瞬間に立ち会う主人公はイグアノドンだな
今リメイクしたら主人公はアラモサウルスになるか
ちなみにダイナソー主人公の日本語吹き替えはアパトサウルスじゃなくてアパ不倫で名をはせたあの人

186:名無虫さん
18/02/09 16:33:07.14 .net
勇者じゃない方のヨシヒコか

187:名無虫さん
18/02/09 19:19:14.69 .net
アラモサウルスのは怪しいって意見も多いけどな。
私もそう思う。二次的に再堆積した化石とかじゃね?としか。

188:名無虫さん
18/02/10 20:15:34.27 .net
>>178
骨そのものを蛍光X線分析装置で炭素16の数を数えりゃわかるだろ

189:名無虫さん
18/02/11 00:29:51.88 D0/vIhtk.net
そもそもK-T境界から約70万年というのが誤差の範囲とも言えそうな.....
本当にラザルス分類群だったら楽しいけど

190:名無虫さん
18/02/12 19:57:08.83 .net
>>172
>スカベンジャーのティラノは軽量俊敏な狩人タイプのアロサウルスより戦闘力は劣る
両方の骨格とか見た事あるか?
ティラノとアロの全長差自体は2~3mだからアロが一回り小さいくらいの印象だが
全身骨格を見るとアロは首や尻尾の長さで全長を稼いでるだけで背の高さとか骨の太さとかが全く違うぞ。
はっきり言ってトラとヒョウを比べるようなもんで多少アロの方が機動力があっても
一目見れば相手にならないのが分かる。
>スピノの強大な前脚の攻撃にも耐えられない
これも骨格見てから言いなさい。
最近のスピノ半水生四足歩行説は足りない部分を
サイズの違う複数の骨格を混ぜて復元したとの説もあるから置いておいても、
従来の二足歩行でも前肢より首や顔の方が前に出てるから
ネコ科動物やクマみたいに前肢を使う事は出来ない。
前肢で引っ掻いたりする前に頭や首を噛まれて負ける可能性の方が高い。

191:名無虫さん
18/02/12 22:51:13.47 .net
>>181
お前がティラノが勝つと妄想するのは勝手だが幼稚で見苦しい言い訳するなよ
恥ずかしいキモヲタだな

192:名無虫さん
18/02/13 00:00:33.03 .net
>>182
とりあえず骨格くらい見てから反論してくれ。
小さくてスピードあるから勝つとか手が長いから勝つとか
それこそベジータがナッパより強いとかストⅡでダルシムが居るとか
漫画やゲームのイメージで語ってるんだろw
実際はヒョウやチーターがトラやライオンに敵わない様に
ちょっと機動力があるくらいじゃ体格の優位は覆らないから。

193:名無虫さん
18/02/13 00:48:38.32 .net
>>181-183
骨格だけじゃねんだよ
アロサウルス顎の力が弱くて出血多量による狩りが主だったのに対し
ティラノは生物界最強の噛合力で頭なら頭、手なら手・・・噛んだ場所をそのまま喰い千切る(アロサウルスの7倍)
それにティラノのライバルはグアンロン時代からアロではなくシアッツだ
後、他の恐竜と圧倒的に違う頭骨と横ではなく前に付けられた目により獲物の追跡が他を圧倒した
頭骨から見る大脳の発達度数と知能
トリケラ0.7 アロサウルス1.8 ティラノ2.5
>>172-173,182
ずーっとここ荒らしてるスカベンジャーおじさん
馬鹿の一つ覚えのように言うワード
スカベンジャー 死肉 腐肉 鈍足
まともな論は一度も吐いていないw

194:名無虫さん
18/02/13 21:48:02.80 IwVjNP9U.net
スカベンジャーおじさんはNHだから

195:名無虫さん
18/02/13 23:02:34.14 .net
スカおじって言う事が馬鹿の一つ覚えすぎ

196:名無虫さん
18/02/13 23:33:54.56 .net
スカおじにコンプレックス持ってる池沼が妄想するティラノは手だろうと頭だろうと噛んだ場所は確実に食いちぎる特殊能力を持ってるみたいですwww

197:名無虫さん
18/02/13 23:43:41.08 .net
死体に付いてるウジ虫の頭とか食い千切ってたんじゃね?

198:名無虫さん
18/02/14 00:02:59.51 .net
>>187
>スカおじにコンプレックス
もう意味不明だな、クルクルパーかよww

199:名無虫さん
18/02/14 00:08:13.52 .net
>>187 しかもお前、文盲 >噛んだ場所は確実に食いちぎる 抽出結果 >>187のみ



201:名無虫さん
18/02/14 00:11:25.71 .net
コンプレックスあるから必死だな
気持ち悪いから全然可哀想とは思わないが

202:名無虫さん
18/02/14 00:12:31.00 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

203:名無虫さん
18/02/14 00:20:29.96 .net
コンプレックスが図星だからコピペで誤魔化すキモヲタwww
マジでキモいなコイツ
こういう気持ち悪い奴は徹底的に叩く必要があるわ

204:名無虫さん
18/02/14 00:25:34.03 .net
>>191-193
うんうん、わかるわかる
悔しかったんだよね

205:名無虫さん
18/02/14 01:06:22.89 .net
ティラノはどんな大きな手や頭でも一瞬で食いちぎるみたいだけど隕石も食いちぎれますか?

206:名無虫さん
18/02/14 02:08:52.31 .net
歯が見えてても見えてなくても、あんな歯で噛みつかれたら人間なんてひとたまりもないだろうな!

207:名無虫さん
18/02/14 16:18:02.87 .net
ティラノは倒されたら終わりだからサイのようなトリケラの突進食らったら危ない

208:名無虫さん
18/02/14 16:47:59.25 .net
ここはスカおじ事スカトロおじさんが同じスカ話を繰り返して荒らす場所なのでスカおじ以外の皆さんは移動推奨
◆◆恐竜総合スレ6◆◆ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
スレリンク(wild板)

209:名無虫さん
18/02/14 21:15:40.20 .net
コンプレックス厨逃亡www

210:名無虫さん
18/02/15 00:40:59.82 G7bPvnHt.net
ケラトはバンタム級の世界ランカー
アロはミドル級の世界ランカー
ティラノはヘビー級の鈍重な練習生
ケラトにはかろうじて力で捩じ伏せることが可能かもしれないが
アロは無理
スピードに翻弄されて最後は食われる

211:名無虫さん
18/02/15 21:26:57.62 .net
ティラノは戦う前に転んで死ぬから最弱なのは間違いないな
運良く転ばなかったとしても体当たりされたら貧弱な前足が骨折して負ける

212:名無虫さん
18/02/15 21:35:26.29 .net
ティラノの前足って人間で言うと胸のあたりから指が生えてるだけだよな
あれ、手じゃ無く乳首なんじゃね?

213:名無虫さん
18/02/15 22:06:49.99 .net
上腕骨も尺骨も橈骨も指骨もあって乳首って事はないだろ

214:名無虫さん
18/02/15 23:39:58.71 .net
>>203
ここはスカおじ事スカトロおじさんが同じスカ話を繰り返して荒らす場所なのでスカおじ以外の皆さんは移動推奨
◆◆恐竜総合スレ6◆◆
スレリンク(wild板)

215:名無虫さん
18/03/17 19:54:59.80 aZdMW4Sh.net
創価と在日マフィア、警察による集団ストーカーの模様(車両ナンバー付き)^
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
怖ろしくておしっこちびりそうです。

216:名無虫さん
18/03/24 01:46:16.93 4iH0Ymd9.net
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪
『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
URLリンク(archive.fo)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【告発者】イエローハウス高橋(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたく


217:さんの被害者がいます。 ①私、イエローハウス高橋のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!! ②私、イエローハウス高橋のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!! ③私、イエローハウス高橋のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!! ④私、イエローハウス高橋のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!! ⑤私、イエローハウス高橋のオヤジはたとえ古女房・息子・娘が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!! ⑥私、イエローハウス高橋のオヤジはもし愛人が電磁波攻撃にさらされた場合には即時にこの闘いを終了します!!



218:名無虫さん
18/04/05 21:32:07.72 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(youtu.be)

219:名無虫さん
18/06/08 22:08:34.32 .net
タイラノサウルス

220:名無虫さん
18/06/17 02:06:54.87 .net
ゲンジノサウルス

221:名無虫さん
18/06/22 19:29:39.61 .net
【古生物】ティラノサウルス類の化石か 北海道で発見、体長6m[06/21]
スレリンク(scienceplus板)

222:名無虫さん
18/07/10 23:13:51.25 H+/rC4GG.net
乳首じゃないけどあの小さい手どうやって使ってたんだろう
一度横になったらどうやって起き上がったんだろう

223:名無虫さん
18/07/11 06:56:32.80 .net
子供の頃から家族で寝そべってゴロンゴロンしてたからその体勢から起き上がるのは得意だよ
頭と肢と尻尾で簡単に起き上がれる
それに二足歩行のあなたも滅多に転ばないでしょ

224:名無虫さん
18/07/11 10:46:02.07 .net
使わなかったから小さくなったんだろ。

225:名無し虫さん
18/07/12 18:42:43.49 .net
ティラノサウルスは、もっとも人気のある恐竜である
URLリンク(fanblogs.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)


226:名無虫さん
18/07/13 14:41:36.63 .net
>>211
ヒント ダチョウ

227:名無虫さん
18/10/10 19:27:53.43 .net
ティラノに勝てないからってジュラ紀限定で自演してたワニ厨w
スレ埋まってやんの、ざまぁwwwwwwwwwwww

228:名無虫さん
18/10/10 20:50:37.43 .net
鉄格子くんこんちはっす!

229:名無虫さん
18/10/10 22:11:36.92 .net
負け犬のワニ先輩w
ティラノのいない時代限定にしようとしたのに、残念でしたね
どうせジュラ紀の雑魚じゃティラノサウルスには勝てねぇしな

230:名無虫さん
18/10/10 22:43:03.49 .net
>>218
鉄格子に反応するって事は本人確定だなw
お前って本当に底抜けの馬鹿なのなw

231:名無虫さん
18/10/11 13:24:34.14 .net
>>218
言っている事がよくわからんがジュラ紀の雑魚という発言が気に食わん
ティラノサウルスといえどもジュラ紀の竜脚類には歯が立たないだろ
強さ格付けにいたティラノが鉄格子を砕けるとか主張してたリアル厨房だろうがバカは他スレに出張らなくていいからチラシの裏にでも書いてろ

232:名無虫さん
18/10/11 13:57:00.44 .net
鉄格子砕けるって正気で言ってるなら頭も恐竜並だな
一部ドロマエオサウルス科より下の可能性も微存

233:名無虫さん
18/10/11 17:55:35.54 .net
スーが骨折した理由ってなんだっけ?

234:名無虫さん
18/10/12 14:14:35.15 .net
>>222
転倒らしい

235:名無虫さん
18/10/12 14:45:00.62 .net
>>221 鉄格子を破壊ってのははっきりソースが出てる 負け犬のワニ厨が何を言っても無駄 お前の願望なんて誰も聞いてないから



237:名無虫さん
18/10/12 14:49:18.96 .net
>>220
お前も懲りないね
竜脚類の様なノロマはティラノの餌
そもそもティラノサウルススレでジュラ紀の話題はスレ違い
ジュラ紀の雑魚話がしたかったら他所でやれって話ですわ、ワニ先輩w

238:名無虫さん
18/10/12 15:38:53.70 .net
>>224
はっきりソースが出てるって何?
誰か著名な学者が論文でも出したの?
どうしても自分に反対する意見を全部一人のせいにしたいみたいだけどそんなアホ発言したらあらゆる方向から総突っ込みされるのわからない?
鉄格子を粉砕出来るって発言そのものが君のティラノに対する子供染みた願望だよw
自演出来ないワッチョイ付きの格付けスレから追い出されたからって暴れちゃだめだよw

239:名無虫さん
18/10/12 16:10:00.12 .net
証拠どうこうソースどうこう、今までに色んな学者が研究してティラノサウルスは鉄格子やトラックも破壊出来る言われているんだよ。
wikiや他のサイトにも載っているだろう?
そんなに信じられないならティラノサウルスに詳しい人物やその専門家に問い合わせて聞いて見れば良い。

240:名無虫さん
18/10/12 16:24:22.17 .net
>>227
鶴茂乙
鉄格子を粉砕出来るなんて発言した学者はいないよ
名前出せないなら出せないって言えよw

241:名無虫さん
18/10/12 17:42:29.72 .net
鶴茂は最初はそこそこまともだと思っていたがこいつもちゃんとしたソースを出せないという意味では鉄格子のガキと変わらんな
つうか同一人物じゃねえのか?

242:名無虫さん
18/10/12 17:51:17.44 .net
>>229
鶴茂はティラノと言えども単体では大型竜脚類や松花江マンモスに勝てないと言ってるし少なくとも鉄格子とは別人だと思う
ソースを出せずに勝ち誇るところは似てるが、かたや鉄格子はタイマンでもティラノが大型草食動物の成体を倒せると思っている所からして物理学の法則を一切理解出来ないレベルの救いようのない馬鹿だから

243:名無虫さん
18/10/12 18:38:01.93 .net
ソース出せないのはワニオタw
あっ、出しても勝てないんでしたね
どれだけ無能なんすかw

244:名無虫さん
18/10/12 18:42:02.02 .net
ソースは出せないけど、鉄格子は壊せません!
逃げたあの人の最後の言葉でしたw
このスレで自演してるんだろうけど、可哀想だから死んだ事にしといてあげるよ

245:名無虫さん
18/10/12 20:01:57.08 .net
こいつ格付けスレでティラノが鉄噛み砕けるとか言って総否定されて荒らしたあげく追い出されたティラノ厨でしょ
「歯が鉄を砕ける訳ねーだろ」って言われて「砕けないなんてソースはない!あるなら出せ!」って返してたなw
悪魔の証明って言葉も分からないみたいw

246:名無虫さん
18/10/12 20:52:10.43 .net
ないものの証明は出来ないなんて子供でもわかるだろうに

247:名無虫さん
18/10/13 12:55:14.03 .net
史上最強の陸上動物強さ格付け3
スレリンク(wild板)
ティラノ派押されてるぞ

248:名無虫さん
18/10/13 13:55:09.01 .net
そりゃティラノを何がなんでも最強にしたい奴が追い出されたからな
新たに鉄格子を粉砕出来るかもって言ってる馬鹿も現れたが

249:名無虫さん
18/10/13 14:09:13.79 .net
>>235
ワッチョイスレになったから行けないんでしょ
散々否定する奴をワニ先輩呼ばわりしてた割にそいつらがID出しても自分は出せずに、ママのスマホ使って自演してる!とか馬鹿みたいな遠吠えしてたからな
結局そいつの自演が発覚しちゃうっていう悲しい流れだった

250:名無虫さん
18/10/13 14:12:33.18 .net
>>231
>>232
これだって「鉄格子」って出されてるのにすぐにムキになって反論しちゃうもんだからこいつらが鉄格子でなおかつ自演だって立証しちゃってるの気付かないのか


251:ね NHのほうがまだ論理的だったぞ



252:名無虫さん
18/10/13 19:11:15.85 .net
竜脚類はまだしもマンモスがティラノに勝てるとか頭湧いてんのかよw

253:名無虫さん
18/10/13 20:24:17.99 .net
>>239
ほんこれ

254:名無虫さん
18/10/13 20:38:55.06 BqrVQhZR.net
マンモスはティラノサウルスに出会ったら速攻で逃げ出して追いつかれて喰われるだろうねぇ

255:名無虫さん
18/10/13 21:04:04.25 .net
マンモスって言ってもいっぱい種類あるからね
アフリカ象サイズの奴らならティラノ有利だろうが、インペリアルマンモスやショウカコウマンモスなんかだとティラノの3倍以上体重があるからキツいと思う

256:名無虫さん
18/10/13 21:14:18.05 .net
マンモスって自分より遥かに小さいスミロドンにも捕食されてたようだしデカいだけで大して強くなかったんじゃない

257:名無虫さん
18/10/13 21:17:35.33 .net
スミロドンは群れで狩りをしてたらしいし、現在のアフリカ象倒すのにライオンが10匹近く集まったりするのを見てても流石にタイマンは難しいと思うよ
というかスミロドンのあの牙って本当に実用性皆無だよな

258:名無虫さん
18/10/13 21:19:17.15 .net
最大の松花江マンモスですらティラノには勝てないよ
体重が3倍あろうと殺傷能力が違いすぎてね

259:名無虫さん
18/10/13 22:11:46.13 .net
>>245
鉄格子の人乙
同体系でも体重差3倍は厳しいのに、二足歩行と四足歩行で更に相性が悪いぞ
殺傷力以前に突進されたら為すすべもないだろ

260:名無虫さん
18/10/13 22:25:46.68 BqrVQhZR.net
そもそも20tものマンモスが突進できるぐらいの運動能力があったか疑問

261:名無虫さん
18/10/13 23:05:29.12 .net
>>247
トリケラも突進出来なかったらしいしマンモスも無理かもね
ただ20t近く体重がある四足の動物なら突進などしなくともちょっと暴れるだけで噛み付いたティラノを弾き飛ばせるかも
転倒させちゃえば後は踏み潰せばまず勝ちだし

262:名無虫さん
18/10/13 23:26:43.79 .net
牙が長いタイプのマンモスなら、突進せずとも頭を振って牙をぶつけられればかなり強そうだな
体重分の力がそのまま伝わればティラノも踏ん張れないだろうし
後ろから襲うしかないんじゃないか?トリケラもそうだけど

263:名無虫さん
18/10/14 00:25:02.39 .net
ティラノの咬合力舐めすぎ
マンモスが振り払おうとしたら噛み付かれた部分が引きちぎられてマンモスは戦意喪失するだろう

264:名無虫さん
18/10/14 00:35:10.15 .net
>>246
ワニ先輩乙
それ全部お前の妄想な

265:名無虫さん
18/10/14 00:43:22.28 .net
ワニオタまだいんのかよw
ワニで勝てなくてマンモスでも勝てなかったのにマンモスはまだ諦めてないのかw
ティラノに勝てるわけないんだから諦メロン

266:名無虫さん
18/10/14 02:17:22.05 .net
>>250
ティラノの咬合力だとマンモスが振りほどいたとき骨ごともっていかれるだろうね
あとマンモスは突進とか無理そうだしティラノには一方的にやられると予想

267:名無虫さん
18/10/14 04:54:03.19 .net
陸上動物強さ議論スレで有識者の人(通称501)がティラノサウルス>松花江マンモスって結論つけてたろう

268:名無虫さん
18/10/14 08:22:46.02 .net
>>254
あの人は正面対決ならマンモス有利、実際に会えばマンモスが逃げるからティラノが勝ち、みたいなこと言ってたから、
このスレで出てるみたいに両者が死にものぐるいで闘えばマンモスが勝つんじゃね
つうか格付けスレでやろうよ

269:名無虫さん
18/10/14 08:29:11.91 .net
URLリンク(pre00.deviantart.net)
ティラノと巨大マンモスの比較画像

270:名無虫さん
18/10/14 08:31:30.76 .net
>>251
いつも思うんだけど、「鉄格子」に反応してすぐに「ワニ先輩」って返しちゃうから本人だって証明しちゃってるよ
格付けスレ追い出されたし、ワ�


271:bチョイあるから行きづらいの?



272:名無虫さん
18/10/14 08:33:52.68 .net
>>256
これ見る限りだといい勝負になりそう
少なくともトリケラよりよっぽど強敵だろうね
>>255も言ってるけど格付けスレ行こうよ

273:名無虫さん
18/10/14 08:44:30.79 .net
>>256
結構でかいね
牙さえなければいけそう
というよりもっと牙が湾曲してるもんだと思ってたがあれは別マンモスか

274:名無虫さん
18/10/14 10:02:07.81 .net
>>253
だろうな
マンモスは本当にトリケラ以上に動けないだろうし
ティラノからしたら大した相手ではない

275:名無虫さん
18/10/14 10:05:01.78 .net
>>257
いつも思うんだけど、「ワニ先輩」に反応してすぐに「鉄格子」って返しちゃうから本人だって証明しちゃってるよ
格付けスレ荒らすし、ティラノが高ランクだこら気にくわないの?

276:名無虫さん
18/10/14 10:41:13.56 .net
>>256
トリケラやアンキロより用意に倒せそうだねティラノからしたら

277:名無虫さん
18/10/14 10:50:43.92 .net
URLリンク(orig00.deviantart.net)
巨大マンモスとトリケラトプスの比較画像
トリケラの方が強いだろうな
角がヤバイ

278:名無虫さん
18/10/14 10:59:19.25 .net
>>263
いやこれ見る限り流石にどう見てもマンモスの牙のほうがヤバいだろw
すくいあげられたらトリケラの角が届く前に首をやられそう

279:名無虫さん
18/10/14 11:03:10.74 .net
>>264
トリケラ潜り込まれるとマンモスの喉にトリケラの角がピンポイントで刺さる
これ洒落にならんぞ

280:名無虫さん
18/10/14 11:05:36.09 .net
>>265
潜り込めればそうだろうけど確率的にはその前にマンモスの牙が届くからこいつらが正面対決した場合は流石にトリケラが不利だと思うよ
ティラノにマンモスが勝てるかは知らんが

281:名無虫さん
18/10/14 11:07:39.84 .net
おーい!誰か相手してやれよ!

282:名無虫さん
18/10/14 11:15:50.12 .net
>>263
随分リーチの差があるね
というかトリケラってもっとデカいと思ってた
薙刀対脇差みたいなもんだから懐に飛び込めなきゃトリケラも厳しいかも

283:名無虫さん
18/10/14 11:19:15.47 .net
ここで強さ議論するなら同板の中に格付けスレあるんだからそっちいけよ

284:名無虫さん
18/10/14 11:23:58.37 .net
>>263
これ見たら10人中10人はマンモスが有利だと判断しないか?w
でもトリケラに勝って欲しいなw

285:名無虫さん
18/10/14 11:43:46.28 .net
>>256
ただのでかい肉の塊じゃん
ティラノにとって

286:名無虫さん
18/10/14 11:51:50.80 .net
>>271
相手だって生き物なんだから襲われれば抵抗するだろうし肉の塊は言い過ぎ
流石にこの体格ならティラノでも一発で即死させるのは難しいだろうし暴れられたら転ぶ危険性もある
ティラノが勝つにせよ相性的にかなり厳しい相手だと思うよ

287:名無虫さん
18/10/14 11:55:58.35 .net
>>263
マンモスってこんなに大きいの?
これだけ大きければそりゃトリケラより強いだろうが、ちょっと大きくされすぎな気がするんだけど気のせい?

288:名無虫さん
18/10/14 12:58:34.77 .net
>>258
アホか
誰があんな機能してないスレ行くんだよ
荒らされまくってるしな

289:名無虫さん
18/10/14 13:04:45.40 .net
>>274
ワッチョイあるから?

290:名無虫さん
18/10/14 13:10:13.00 .net
>>274
荒らしてんのお前だろ
相手にされないからって

291:名無虫さん
18/10/14 13:12:37.24 .net
>>273
一番でかいタイプならこれくらいあるよ

292:名無虫さん
18/10/14 13:34:48.07 .net
>>274
鉄格子くんはすぐアホ呼ばわりするね

293:名無虫さん
18/10/14 14:22:53.96 .net
>>252
これ何度も言われてけどワニ推し側の人は一言もティラノよりワニが強いなんて言ってないよ
ティラノの咬合力は最強!鉄格子をも粉砕する!って意見に対して、それ無理じゃね?咬合力も古代ワニのほうが強くね?って至極当然に突っ込まれただけ
ティラノだから突っ込まれてるんじゃなくてティラノオタの超理論に対して突っ込みを入れられてる定期

294:名無虫さん
18/10/14 15:08:09.10 .net
格付けスレでもティラノ最強論自体には誰も異論挟んでなかったもんな
ティラノは成体も関�


295:Wなく捕食するとか、転倒しないとか、大型竜脚類も一対一で倒せるとか言い始めたから、重い四足歩行の奴と闘えば勝率は高くても体重差で転倒する危険もあるんじゃね?ってツッコミが入った 反対意見は全て一人の自演と思い込む辺り吉川とそっくりだね



296:名無虫さん
18/10/14 15:16:55.34 .net
「ティラノは鉄格子をも噛み砕く」
「ティラノは時速50キロで疾走するらしい」
「ティラノは転倒してもすぐに起き上がれるだろ」
「ティラノは子供も成体も関係なく捕食してるぞ」
「ティラノは一対一の勝負を挑むからな」
「肉食は草食より強いに決まってるだろ、アホかw」
「闘いに体重差なんて関係ないぞ」
「マンモスは外敵がいないから雑魚だろw」
こいつの中のティラノサウルスはDNAを操作されたジュラシックパークの怪物かな

297:名無虫さん
18/10/14 15:46:27.77 .net
>>281
たまにいるね、自分の好きな動物が頑なに一番じゃなきゃ気がすまない糞シンパ
絶滅動物なのにやたら自分の意見を言い切ってるところも痛い

298:名無虫さん
18/10/14 16:54:45.16 .net
比較図見て確信した
確実にトリケラの方が強いよ

299:名無虫さん
18/10/14 16:57:37.98 .net
ワニオタの自演酷すぎww

300:名無虫さん
18/10/14 16:57:47.05 .net
>>283
確信、確実
鉄格子くんの口癖に似せてるのはわざと?

301:名無虫さん
18/10/14 17:03:58.22 .net
>>283
むしろトリケラのほうが強いと思ってたが比較図みて思いのほかマンモスがでかくてびっくりした派なんだが
釣りじゃなければあれみて確実にトリケラが強いと判断した理由を知りたい

302:名無虫さん
18/10/14 17:17:20.51 .net
俺もトリケラの方が強いと思った
トリケラの角の角度がエグすぎるしマンモスの牙では大してダメージ与えられなそう

303:名無虫さん
18/10/14 17:23:26.34 .net
>>263
トリケラの角がまともにマンモスの口にぶっ刺さりそう
1名必死にマンモスゴリ押ししてる奴いるけどw

304:名無虫さん
18/10/14 17:36:43.45 .net
>>265
これに全く同意
やっぱりトリケラの角は闘う武器ではないね

305:名無虫さん
18/10/14 17:53:37.73 .net
>>287>>288>289
物凄く自演臭い

306:名無虫さん
18/10/14 18:00:51.57 .net
>>287
マンモスの牙は土を掘って食料探すための物だしな
トリケラはティラノから身を守ったり雄同士の争うにも使われてたみたいだしやっぱりトリケラの角とマンモスの牙は違う

307:名無虫さん
18/10/14 18:06:58.87 .net
>>291
食料って何探してたの?
アリなら体格の割に合わないと言われているけど
あとショウカコウマンモスならトリケラ同様牙を雄同士の争いに使われていたと言われている
ティラノとマンモスが戦ってどっちが勝つかは知らんが少なくとも比較図見ればトリケラが不利だとは思うよ

308:名無虫さん
18/10/14 18:09:22.44 .net
>>287
いや、単純にリーチが違うじゃん
もしかして例の鉄格子粉砕マン?
ティラノだけでなく恐竜絶対主義なのか?

309:名無虫さん
18/10/14 18:15:23.38 .net
どうでもいいが強さ議論したい奴は何度も言われている通り格付けにいけよ
いけない理由でもあるのか?

310:名無虫さん
18/10/14 18:19:12.16 .net
普通にトリケラの方が強そうに思えた

311:名無虫さん
18/10/14 18:29:30.40 .net
素人目線からだと比較画像見ると体高も大きさも牙の長さもマンモスが上だからトリケラは勝ち目なさそうに見えるんだけど
爬虫類のほうが哺乳類より強いとかそういう理由があるの?

312:名無虫さん
18/10/14 18:51:19.92 .net
>>296
哺乳類爬虫類はともかく、冷血動物と温血動物なら同体重の場合後者が弱い
トリケラがどっちだったかはわからんが、マンモスは温血動物間違いないから、ここはトリケラも温血扱いにしておかないと勝負にならない
まぁ格付けスレに行けばいい話なんだけどね

313:名無虫さん
18/10/14 18:52:50.00 .net
後者が強いの間違いでしたスマソ
温血は基本的にエネルギーからして冷血より格段に強いからね
現生で咬合力最強のイリエワニが頂点捕食者になれないのは温血動物の猫科動物の存在による

314:名無虫さん
18/10/14 19:10:32.98 .net
格付けスレでやれよ頼むから

315:名無虫さん
18/10/14 19:30:20.78 .net
ワッチョイあるからいけないんだろ自演ばっかだし

316:名無虫さん
18/10/14 19:41:50.19 .net
ティラノオタは格付けスレでも頑なにIDを出せなかったからな
ワッチョイスレにはいけないだろ

317:名無虫さん
18/10/14 20:14:27.62 .net
俺もトリケラの方が強いと思う

318:名無虫さん
18/10/14 20:35:06.52 .net
俺もマンモスの方が強いと思うw

319:名無虫さん
18/10/14 21:24:36.31 .net
さすがにトリケラとマンモスの話題はスレ違いだろ
格付けの話題は格付けでするべき
ティラノサウルス関係ないから

320:名無虫さん
18/10/14 22:11:06.48 .net
それな
トリケラの方が強いってことで結論付いてるし
1人必死なマンモス派が暴れてるだけで

321:名無虫さん
18/10/14 22:22:37.60 .net
>>305
結論出してるのもお前だけだし
マンモス派が一人と判断してるのもお前だけ
本当にわかりやすいな鉄格子の人は

322:名無虫さん
18/10/14 22:26:22.55 .net
格付けスレ池

323:名無虫さん
18/10/14 22:36:44.82 .net
鉄格子の人はすぐに確定だの決まってるだの言い切っちゃうところが本人バレバレなんだよな
馬鹿な恐竜オタが断言出来るほど古生物学は甘くないw
学者間ですら諸説あるってのに

324:名無虫さん
18/10/14 22:43:36.68 .net
>>281
これ書いてる人って、ここでトリケラが松花江マンモスより強いって言ってる人と同一人物って事でいいの?

325:名無虫さん
18/10/15 06:46:59.25 .net
ワニ先輩は向こうも荒らしてこっちも荒らすのか

326:名無虫さん
18/10/15 07:05:14.36 .net
>>291
こんな説はじめて聞いたわ

327:名無虫さん
18/10/15 07:40:43.12 .net
>>308
決定、確定、確実、決まってる…
うーんこの

328:名無虫さん
18/10/15 07:59:37.19 .net
俺もティラノ>トリケラ>マンモスかな

329:名無虫さん
18/10/15 08:02:46.64 .net
>>313
格付けいけ

330:名無虫さん
18/10/15 08:23:02.33 .net
ティラノにとって同地域のアラモ、トリケラ、アンキロ、オルニトミムス、ダコタラプトルなんかはどんな立ち位置なんだろう
現在のサバンナでいうライオンに例えたとして
アラモ=アフリカ象(群れでもまず狩るのは不可)
トリケラ=サイ(群れでなら幼獣は狩れる)
アンキロ=バッファロー(群れでなら成体も狩れる)
オルニトミムス=鹿類(捕まえるのが困難だが一対一でも狩れる)
ダコタラプトル=小型ハンター(自分の代わりに獲物を捕らえてくれて強奪出来る)
みたいな感じかな?

331:名無虫さん
18/10/15 08:34:36.04 .net
いつまで荒らすんだこのワニカス

332:名無虫さん
18/10/15 08:55:32.32 .net
>>314
荒らしが消えない限り、俺もここにいるわ

333:名無虫さん
18/10/15 09:06:17.39 .net
>>315
やり直し

334:名無虫さん
18/10/15 10:10:53.99 .net
>>315
概ね同意だけど、トリケラは成体であっても群れで狩れると思うよ
あと、エドモントを忘れてるぞ
シマウマポジションじゃね?(一対一で成体も狩れるが、基本は群れで襲う)

335:名無虫さん
18/10/15 10:13:06.92 .net
>>317
荒らしもティラノオタでしょ
向こうでティラノ下げが始まったり501さんから苦言を食らった途端に荒らし続行したし
今はティラノオタが自演が出来ないあのスレに行けない動機付けにされてる

336:名無虫さん
18/10/15 11:34:25.57 .net
>>317
同意、スレとして機能してないならな
おれもここにいる

337:名無虫さん
18/10/15 11:35:19.64 .net
前スレもバカなネコオタが荒らしてたみたいだし、とことんまともな人とは縁遠い隔離スレになってるな…

338:名無虫さん
18/10/15 11:44:24.76 .net
こっちの方が自演ばっかりで機能してないのはスルーなのか

339:名無虫さん
18/10/15 12:11:22.69 .net
ネコオタとティラノオタは両方とも反対意見を全て同一人物の自演と決めつける癖に自分は自演濃厚なんだよな
ティラノサウルスの話題でもしようや
走行速度は結局どれくらいなんだろうね
走れないけどそれなりに早いスピードで早歩き出来る説が今は主流みたいだが

340:名無虫さん
18/10/15 12:41:59.64 .net
ティラノからしたら松花江マンモスなんて只の肉塊だろw

341:名無虫さん
18/10/15 13:17:15.43 .net
>>325
鉄格子鉄格子言われてる人?

342:名無虫さん
18/10/15 13:23:15.88 .net
>>324
大型肉食


343:恐竜は基本走れないが、早歩きで時速30キロは出せたと言われている



344:名無虫さん
18/10/15 13:26:19.31 .net
>>315
トリケラは成体でも群れなら狩れると思う
アラモは多分無理

345:名無虫さん
18/10/15 13:40:38.72 .net
向こうはもうキチガイワニヲタに占拠されてるからな

346:名無虫さん
18/10/15 13:50:48.52 .net
向こうはもうキチガイワニヲタに占拠されてるからな

347:名無虫さん
18/10/15 13:50:55.82 .net
向こうはもうキチガイワニヲタに占拠されてるからな

348:名無虫さん
18/10/15 16:33:22.18 .net
大事なことなので3回言いました

349:名無虫さん
18/10/15 16:46:50.69 .net
向こうはもう荒らされまくってワケわからんことなってるから行かなくてもいいけど、ここで強さ議論するなよゴミくず

350:名無虫さん
18/10/15 16:54:48.54 .net
>>333
これ

351:名無虫さん
18/10/15 17:04:47.70 .net
>>333
ティラノ関連なんだから問題なかろう
ここはティラノスレだし

352:名無虫さん
18/10/15 17:53:49.94 .net
強さ議論は荒れるからいいよ
向こうが嫌なら行かないのは自由だがチラノが鉄を噛めるだの巨大マンモスを肉の塊呼ばわりだの強さしか興味ない厨房はツイッターにでも書けばいい

353:名無虫さん
18/10/15 19:05:11.29 .net
>>336
強さで勝てないワニキチガイが必死かよ
お前はあっちのスレで自演してろよキチガイ

354:名無虫さん
18/10/15 19:08:29.11 .net
ワニで負け、マンモスで負け、ティタノボアでも、豹でも負けたっけ?
そりゃ強さ議論から逃げたくもなるよな
負け犬ワニオタw

355:名無虫さん
18/10/15 19:10:10.69 .net
>>335
そうだな、俺も問題ないと思う

356:名無虫さん
18/10/15 19:34:21.25 .net
>>337
>>338
>>339
自演乙
あと強さの勝ち負けなんて一言も言ってねーよアホ
お前の鉄格子粉砕理論が馬鹿過ぎるから叩かれてんだよw

357:名無虫さん
18/10/15 19:50:34.21 .net
>>338
ID出せずに自演バレして逃げたのお前じゃんw
新しい格付けスレはワッチョイついたからいけないもんなw
荒らしのせいにしてんじゃねーよw

358:名無虫さん
18/10/15 19:56:43.62 .net
鉄格子粉砕とかいってる馬鹿なティラノオタもしつこく糾弾する糞アンチもみんな邪魔だよ
どうせ争ってるの二人だけだろ
格付けいけないなら消えろ邪魔だから
>>324
時速30キロを超えると脚が砕けるらしい
でも短距離で時速30出せたなら不意打ちでトリケラ仕留めるのには困らなかったんじゃない?
トリケラはそれより遅かったらしいし

359:名無虫さん
18/10/15 19:58:34.83 .net
ID出してた人は同じ奴で自演
ID出してない方は自演じゃなかったと言ってる人がいたけど、正直なんの説得力も無いよね
つうか煽るだけでID出せなかった奴こそほとんど同じような書き込みに見えたが

360:名無虫さん
18/10/15 20:05:13.22 .net
ティラノが鉄格子壊せるってのはよく見るじゃん
そんなんに目くじら立てて連投してんのかよこのキチガイは

361:名無虫さん
18/10/15 20:10:52.18 .net
>>343
これ
煽るだけで絶対にID出さずに、ママのスマホ借りたな!とか言ってたもんな
今の格付けスレに行けないのも荒らしが理由じゃなく自演が出来ないからでしょ
>>344
よく見ないんだけど、どこ?

362:名無虫さん
18/10/15 20:17:14.10 .net
鉄格子ってオリとか?
どうやったら壊せんの?
体当たり?

363:名無虫さん
18/10/15 20:19:04.68 .net
>>344
最大8トンだしな
おまけに肉食生物随一の厚みのある骨格に歯
破壊するくらい屁でもないんだろう

364:名無虫さん
18/10/15 20:23:55.45 .net
>>347
自演してるところ悪いんだけど、最大8tってのはwikiだよね?
それはわかったんだけど、どの程度の鉄格子なら砕けたと思う?
昇降用のはしご位?

365:名無虫さん
18/10/15 20:26:34.30 .net
破壊ってどのレベルの事言ってんのかね
猛獣用の檻を噛み砕いて脱出できると思ってんのかな

366:名無虫さん
18/10/15 20:30:10.06 .net
>>347
恐竜除けば肉食動物でもティラノより厚みのある歯を持つ奴らは他にもいるよ
破壊ってどの鉄格子をどのレベルで壊すって言ってるの?

367:名無虫さん
18/10/15 20:56:31.10 .net
鉄格子粉砕ってのは文字通り粉々にするって事を言ってるのか
ひしゃげるくらいのレベルの事を言ってるのか
どうなんだ?

368:名無虫さん
18/10/15 21:02:52.56 .net
501さんのジュラ紀の恐竜の話を聞きたかったがここじゃスレチだ


369:な



370:名無虫さん
18/10/15 21:35:33.27 .net
粉砕=こなごなに砕くこと

371:名無虫さん
18/10/15 21:35:58.05 .net
>>352
格付けスレに呼びたいけど

372:名無虫さん
18/10/15 22:19:17.10 .net
例えば自動車がぶつかっても壊れないような檻だったら噛んでも蹴っても壊せないと思うけど、本当にどの程度の話をしてるのか
どんな頑丈な檻でも壊せるという認識かな?

373:名無虫さん
18/10/15 22:21:58.26 .net
>>347
乗用車壊すだけでもエグいのにな
そういや金属でティラノの骨格作って車噛みつかして壊してたドキュメンタリー番組面白かった

374:名無虫さん
18/10/15 22:27:34.52 .net
金属の歯なら車くらい壊せるよね
ティラノの歯は金属じゃないけど

375:名無虫さん
18/10/15 22:32:47.46 .net
>>333
荒らされてるけど、全部コピペだからスルー出来るんだよね
ここで住人が嫌がってんのに強さ議論してるのは荒らしと同じだと思うけど、止める気無さそう

376:名無虫さん
18/10/15 23:15:10.56 .net
ティラノは本当に華があってかっこいい
そしてそれに見合う強さがある
こういう可哀想なアンチが沸くのも無理ない

377:名無虫さん
18/10/16 00:28:07.37 .net
>>359
それで彼は格付けスレもここも荒らしてるのか
厄介だな

378:名無虫さん
18/10/16 00:39:57.68 .net
AA貼ってる奴って何が楽しいんだろうね?
今更ワニ厨が荒らしてるとか言って信じる奴いるのかよ
どう考えても無理だと思うし、ワニ厨が荒らしてるとか言う奴はみんな自演に見える

379:名無虫さん
18/10/16 07:17:42.87 .net
と思うAA荒らしのワニ先輩であった

380:名無虫さん
18/10/16 07:24:50.79 .net
>>361
タイミング的にティラノオタか愉快犯でしょ
向こうは自演も出来ないし突っ込まれるし

381:名無虫さん
18/10/16 08:23:27.34 .net
正直ティラノアンチのAA荒らしはドン引きした

382:名無虫さん
18/10/16 08:34:56.59 .net
>>364
あそこまでやるキチガイとは思わなかったな

383:名無虫さん
18/10/16 09:38:29.56 .net
>>360
>>365
わかりやすい位の自演だな

384:名無虫さん
18/10/16 12:08:04.09 .net
>>359
ティラノに対してアンチが生まれてるんじゃなくて、
ティラノオタの恥ずかしい超理論が突っ込まれてるだけだよ
「ティラノは鉄格子をも噛み砕く」
「ティラノは時速50キロで疾走するらしい」
「ティラノは転倒してもすぐに起き上がれるだろ」
「ティラノは子供も成体も関係なく捕食してるぞ」
「ティラノは一対一の勝負を挑むからな」
「肉食は草食より強いに決まってるだろ、アホかw」
「闘いに体重差なんて関係ないぞ」
「マンモスは外敵がいないから雑魚だろw」
個人的にはティラノが一対一の勝負を挑むに笑った
某君どころか騎士道精神に溢れる高潔なやつだw

385:名無虫さん
18/10/16 13:02:23.82 .net
>>365
ティラノの憎しであそこまでできるって恐ろしいよなw

386:名無虫さん
18/10/16 15:55:04.63 .net
>>364
ワニがティラノに勝てる資料が毛ほどもなかったのが悔しすぎたんじゃね?

387:名無虫さん
18/10/16 16:31:40.39 .net
誰かが鉄格子やトラック壊せるって書いてあるサイトも結構あるねって言っただけで1人で大暴れしだしたのはお腹痛かったw

388:名無虫さん
18/10/16 17:33:58.39 .net
格付けスレに501さんきてるよ

389:名無虫さん
18/10/16 17:56:56.67 .net
みたみた
面白かった
というか501もここのティラノオタが自演してたと思ってたんだねw

390:名無虫さん
18/10/16 18:08:15.24 .net
501さんが来てるのに向こう荒らしてここに書き込むワニ先輩w
501さん可哀想過ぎるw

391:名無虫さん
18/10/16 18:11:04.59 .net
0220 名無虫さん (ワッチョイ 272b-Zhpk) 2018/10/16 13:35:18
0221 ◆r.IiSnwpGA (ワッチョイ 272b-1yL/) 2018/10/16 14:10:01
テスト

やはりワニ先輩と501は同一のスマホPC使い分け自演でしたw
口調がワニ先輩と同じでもうバレバレw
そしてここに宣伝w

392:名無虫さん
18/10/16 18:19:45.25 .net
>>374
ID出しっぱなしだし自演も何も隠してないでしょ

393:名無虫さん
18/10/16 18:41:29.88 .net
ティラノサウルスって痛み感じなかったの?

394:名無虫さん
18/10/16 19:03:12.87 .net
爬虫類だから感じない

395:名無虫さん
18/10/16 19:28:32.36 .net
501さんにワニageしてもらえなかったワニオタwとか言ってたくせに言ってる事が無茶苦茶だな
そして501さんがスマホを使ってたとか妄想を事実のように語るし
アホなのかな?

396:名無虫さん
18/10/16 20:13:08.89 .net
>>374
鉄格子の予感は当たってたか

397:名無虫さん
18/10/16 20:23:01.48 .net
ティラノ厨が自演しまくってるこっちのスレを荒らさないのってなんでだろうな?
ワニオタ�


398:ェ荒らしてるとか無理があるけど、こっちは荒らしたら自演出来なくなるから荒らさないんだろう



399:名無虫さん
18/10/16 20:39:02.02 .net
>>14
ティラノサウルスにも勝てると言ってたネコオタは死んでしまったのだろうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch