17/08/08 20:49:33.15 .net
お題は“竜の伝説は恐竜化石から生み出されたのか否か”じゃなかったのか?
510:名無虫さん
17/08/08 21:20:05.95 .net
>>499
そうですね
恐竜といえば化石ですから、最も重要なのはその形質ですから、解剖学の知識は重要です
そういう系の本も文庫新書で割とあると思うので探してみては
もう一つオススメなのは、タイトルは忘れましたが、小林快次さんの新書です
こちらは古生物学者の仕事内容が主なので、とっかりやすいと思います
511:名無虫さん
17/08/08 21:25:05.75 .net
恐竜か蛇か鰐か
512:名無虫さん
17/08/08 21:57:25.07 .net
>>497
わが国の君主はワニの子孫であるという神話があるだろ。
古代エジプトでは豊穣の地母神であり、インドにもワニがベースの神はいるよ。
南米の文明にもカイマンの神様いるし、ヘビと違って信仰されてるが限られてるのは単純に生息地そのものがヘビより狭いからだよ。
中国にはかつて現在よりも広域にワニが生息していたわけだし中国になんらかのワニ信仰があっても不思議ではない。
513:名無虫さん
17/08/08 22:07:13.29 .net
まーた
不思議ではない
というごまかしを続ける気か
514:名無虫さん
17/08/08 22:12:10.75 .net
>>504
> 恐竜か蛇か鰐か
蛇で正解
西洋バビロニア東洋中国日本と全て蛇が竜の基本であり、竜と言われるものは蛇そのものか蛇から進化したもの
その姿も言葉も文字も
ワニ説も言われてるけど推測しかない
恐竜説は全くない。
515:名無虫さん
17/08/08 22:52:31.66 .net
そろそろやめろ
ここは自然科学観点のスレであって人文科学ではない
516:名無虫さん
17/08/09 11:09:21.11 .net
>507
蒸し返すみたいで申し訳ないが、
蛇を見て大蛇でなく龍を連想するのであれば世界中で龍のような手足のある首の長い大きな生き物を創造することになるが。
やはり先に何か首の長いと思われる、しかも小さな手足のようなものも認められる物を見て、又は言い伝えを聞いて後から蛇に関連着けたんじゃないだろうかと。
それは大きさに関係なく、数十センチ位でも良かった。ただ首が異様に長く手足が有ってトカゲでもヘビでもない別の生き物の骨と思わせられれば龍の候補にならないか。
517:名無虫さん
17/08/09 11:55:11.39 .net
>>509
それはちょっと苦しいんじゃない?
そもそも竜はキメラなんだから、首が長くて小さな手足なんて限定的な生物像は必要無いと思う。
人は結局「僕の考えた最強生物」みたいな方向にいっちゃうんだから、ただの大蛇じゃ物足りなくなったら、
手足付けたり角生やしたり空飛んだり火を吹いたり、ある程度落ち着くまで変遷させちゃうのさ。
518:名無虫さん
17/08/09 12:47:17.18 .net
>>510
蛇をベースに、邪悪なもの聖なるもの力強いものでデコレーションしたのがドラゴン、竜でしょうね
でもそのかわりにどんどん存在が小さくなっていったけど
蛇の持つ不滅不死性や世界に匹敵する巨大さも無くしていく
確かに恐竜の骨は首長くて竜っぽいけどそれは後世からみたらの話で、そういう骨の化石が昔からあった話は聞かないしね
519:名無虫さん
17/08/09 14:33:17.40 v4HZSPts.net
>>511
初期の竜伝説には足があるらしい描写がないからね
神話が書き足されていく過程で尾鰭をつけるならぬ手足(+角や翼)をつける作業
が行われていった
520:名無虫さん
17/08/09 14:39:00.27 .net
東洋だと不死性を失うどころか擬人化した神格まで与えられてるけどね
竜をドラゴンと訳すのがそもそも間違いで、強いて言えばドラゴンロードとか
ドラゴンゴットと訳すべきらしいし
ただのドラゴンに当たるのは蛟とか蜃とかのまだ神性を獲得してないやつ
521:名無虫さん
17/08/09 15:37:05.93 .net
1910年にコモドドラゴンが発見されたとき、「ドラゴンが実在した」と
大変な騒ぎだったらしい。
西洋人にはワニでも蛇でもない、巨大なオオトカゲこそドラゴンだったのか
そのようなインプットがなされていたとすると、それはやはりモササウルスの頭骨化石が
原因ではないか
URLリンク(biggame.iza-yoi.net)
ともかく大量の化石が存在したそうだ。
> モササウルス科は広汎な地域から多数の化石が見つかっている。1880年頃には、
エール大学博物館だけでも1400個体以上の化石を保有していた。
Williston は1898年に、これまでに2000個体に近い数の化石を見てきたと書いている。彼自身が収集した分だけでも400を超えていた。
522:名無虫さん
17/08/09 15:56:34.30 .net
まあ恐竜と違いモササウルスなら実際ほぼトカゲと言っていいよな
目レベルまで一緒だし
そういえばエゾミカサリュウがモササウルス類とわかった途端に「ただのトカゲ」扱い
されたのが未だに納得いかん
普段はモササウルス類や首長竜どころか魚竜まで恐竜扱いしといてw
523:名無虫さん
17/08/09 15:59:00.70 v4HZSPts.net
モササウルスの化石が多いのはK-T大絶滅に先立つマーストリヒト大海退で
一気に大量死したからなんだろうな
524:名無虫さん
17/08/09 16:08:18.42 v4HZSPts.net
バビロニアの壁画の竜が恐竜だったってサイボーグ009のネタじゃんw
星野師宣の漫画では古代エジプトで生き残りの恐竜に巨石引かせてピラミッド作らせてたり
してたなw
525:名無虫さん
17/08/09 18:41:43.89 .net
星野之宣なw
526:名無虫さん
17/08/09 20:33:47.92 .net
>>517
> バビロニアの壁画の竜
その竜の名前は蛇を意味する
蛇から変化して姿が竜になった好例
527:名無虫さん
17/08/09 20:56:19.95 .net
>>516
海水面降下すると大型動物にそこまでの影響を与えるのか?
そういうのは漸進的に減少していくイメージだが
528:名無虫さん
17/08/09 22:25:02.53 .net
>>509
どうしてそんな誰も証明出来もしない事をゴリ押ししてんの?
そんな神話の時代に恐竜化石なんて見つかったという記録も無いというのに…
529:名無虫さん
17/08/09 23:41:56.77 .net
古代の事、記録に正確に残るほうが異常。
漢方薬の原料にしたかもしれん。
530:名無虫さん
17/08/10 00:14:13.35 nhvKsEhb.net
>>514
モササウルスだけとは限らないかもしれません。
コモドオオトカゲよりももっと大きかったメガラニア。4万年前に絶滅も目撃情報複数有り。
『絶滅したと信じられているメガラニアであるが、近代に入って主にオーストラリア北部で「巨大なトカゲ」
を見たという目撃談がある。他にパプアニューギニアでも1990年代に、メガラニアとみられるオオトカゲを見たという証言がある。』
全身骨格と頭骨を見るとイリエワニサイズであることがわかる。頭骨にある牙の大きさが凄い。
コモドオオトカゲとメガラニアの頭骨の大きさを比較。
【 URLリンク(blogs.yahoo.co.jp) 】
531:名無虫さん
17/08/10 00:28:42.10 .net
恐竜は人を食ったことはないが
メガラニアはあるな
532:名無虫さん
17/08/10 01:12:39.34 .net
>>523のトゲトゲの三葉虫みたいなのなに?
533:名無虫さん
17/08/10 02:13:43.06 .net
何も見れんじゃなぁか(怒)。
534:名無虫さん
17/08/10 10:11:27.06 .net
>>522
それ幼少の頃読んだ漫画の本にあった。「恐竜のひみつ」だったかな?
多分30~40年前が初版だったんだろうなあ。
535:名無虫さん
17/08/10 10:17:59.21 .net
>>523
わざわざ起源をオーストラリアに求めるの?
竜がアボリジニ発祥になっちゃうけどいいの?
536:名無虫さん
17/08/10 10:23:24.83 K5/pBXw5.net
>>528
そらへん地域は、蛇が天地創造に人も動物を作った神話ばっかだぞ
虹の蛇の地域
537:名無虫さん
17/08/10 10:40:30.84 .net
てかね、wikiのドラゴン読んでみたけど、恐竜とかモササウルスとかメガラニアとか、まるっきり関係ないね。
古い時代の絵は完全に蛇だもの。それを指す言葉ですら、古い時代にはサーペントと明確に区別していないとある。
まあスレ的には竜の起源とかどうでも良いんだけど、明らかに恐竜その他巨大絶滅動物とは関係が無い事が分かったんだから、
この話は終わりだね。
538:名無虫さん
17/08/10 11:05:33.44 .net
[09日 19:10]高梁市成羽美術館 ティラノ展1万人突破rsk4
高梁市成羽美術館で行われている、大型恐竜ティラノサウルスなどの化石の展示会の
来場者が、9日、1万人を突破しました。
高梁市成羽美術館では、全長約12mの大型恐竜ティラノサウルスの化石などが展示
されている「ティラノが成羽に---やってきた!」が先月8日から開かれています。
この展示会の記念すべき1万人目の訪問者は、夏休みを利用して埼玉県から広島県
尾道市の祖母の家に遊びに来ていた佐藤大地くんです。
セレモニーでは渡辺副館長から、化石の本などが入った恐竜グッズの詰め合わせ一式
などが贈られました。この恐竜の展示会は、9月3日まで開かれています。
539:名無虫さん
17/08/10 12:04:55.55 .net
岡山かー
540:名無虫さん
17/08/10 12:33:40.55 .net
レプリカじゃないの?
541:名無虫さん
17/08/10 16:26:20.01 .net
URLリンク(www.ualberta.ca)
トロオドンを無効名として
新属ラテニヴェナトリクス(Latenivenatrix)を命名
&ステノニコサウルスを復活
……という研究発表
何事かと思ったらどうもトロオドン自体が歯一本だけで記載されてるあやふやな存在で
一種のゴミ箱分類みたいになってしまってたらしいのね……
知らんかったよ
542:名無虫さん
17/08/10 16:57:52.77 FfJYi/dg.net
手の部分がモフッとしててナナチみたいで可愛い
543:名無虫さん
17/08/10 17:11:03.47 .net
トロイの木馬の様に神話には歴史的事実をベースとしている事が少なからずあるが、こと龍に関してはそうではないらしい。
恐竜って名称なくしちゃっても別に良いみたいだな。
恐蛇でも良かったな
そもそもdinosaurusを恐竜って訳すのが間違い見たいだな。
544:名無虫さん
17/08/10 18:19:06.95 pBEVEJyp.net
>>536
欧州のドラゴンは12世紀ぐらいに初めて出てくる言葉で、
日本の竜も古事日本書紀には出てこない文字ですからね
傾向としては、
蛇を邪悪な存在とした欧州は邪悪なパーツが付いてドラゴンに
蛇を権力に利用して自分は竜の子孫だーと言った中国などは聖なるパーツ付いて竜に
ナチュラルに信仰したインド、オセアニア、日本などは蛇のままの姿を保つ
かな?
545:名無虫さん
17/08/10 18:23:10.07 pBEVEJyp.net
>>536
神話を歴史的事実に当てはめるのどうかと思う
神話は神話
当時の文化の傾向を当てはめるほうが自分は好き
恐竜の骨を竜だドラゴンだと信仰している神社、部族などがあれば恐竜が竜、ドラゴンの元言えるのだけど
八俣遠呂智の骨もクジラの骨らしいしな
546:名無虫さん
17/08/10 18:50:34.40 .net
だから龍の話はもうやめろよ
547:名無虫さん
17/08/10 19:49:41.46 .net
>>536
は?
恐竜の発見前に竜の概念があったという証拠じゃん
恐蛇ってなんで?
竜が蛇であって、恐竜は蛇じゃないし、竜の起源でもないってだけなんだけど?
順番がおかしいだろ、いいかげん!
548:名無虫さん
17/08/10 19:59:41.71 .net
猫で釣れないからネタ変えただけでしょ
549:名無虫さん
17/08/10 20:18:19.26 .net
>>520
海退は気温が低下して氷河なんかが増えるからじゃないのか
だったら気温低下の原因の方が問題
550:名無虫さん
17/08/10 21:10:42.67 .net
ひさしぶりにドラえもん、のび太の恐竜の漫画を見たらブロントサウルスがアパトサウルスに直してあった
しかし、白亜紀にアパトサウルスがいるのはスルーなんだなw
こっそりティタノサウルスとかに直しといた方がよかったんじゃないのかな?
551:名無虫さん
17/08/10 21:26:49.37 2HQvtcwv.net
環境さえ整えば、オオトカゲから海トカゲはあり得るか
552:名無虫さん
17/08/10 21:41:33.76 .net
>>534
ステノニコサウルスと一緒になる前はステゴケラスなんじゃないかって言われた時期もあったね。
まあステノニコサウルスをシノニムにした頃は北米のトロオドン類は他に知られてなかったけど今じゃいろいろ見つかってきたし、
明らかに本当にあの歯が同一種かっていうと怪しくなっちゃったからね。
スコロサウルス復活とかSpiclypeusを結局新属として命名とか最近こういうの多いな。
明らかにリカルドエステシアの歯が付いた頭とか見つかってももうリカルドエステシアにはならないんだろうな。
553:名無虫さん
17/08/11 06:47:23.16 .net
>>534
歯だけで命名、とか昔は随分ゆるかったんだなあ、と。
まあ、こういう弊害が明らかになって、自重するようになってきたっぽいが。
554:名無虫さん
17/08/11 06:52:31.90 DknTawIj.net
>543
アラモが一番適当だろうな。時代でも地域でもサイズでも。
というか1億年前じゃなく7000万年前位にしないと。
まあ、当時はそこらいい加減だったんで、しょうがないが。
今でも藤子先生が生きておられたら、どんな恐竜漫画を嬉々として描いてくれたのか。
恐竜ルネッサンス以降の知識を反映した手塚先生の漫画もみたかったものだ。
555:名無虫さん
17/08/11 08:46:27.70 .net
>520&542
鯨の祖型の大半が滅んで今のような完全な水中適応型しか残ってないのは
始新世の最期の大海退はじめとする環境激変が原因だそうな。
原因は南極大陸があそこで島大陸化したことで南極環流が発生し、
地球が寒冷化したからなんだとさ。
モササウルスの化石が沢山あるのは>516の説明通りじゃないとは思うがね。
海退で大量に死んだので化石になるってなら、ペルム紀末期や白亜紀末期の大量絶滅発生時は
通常より遥かに多い化石に埋め尽くされてるだろうが、勿論、そんなことはない。
突然、化石が出なくなるのが絶滅のサインだ。
生物の死体の大半は化石化などしないからな。ほとんどが分解や風化で跡形もなくなる。
幸運に恵まれた場合だけ化石化するんだ。
556:名無虫さん
17/08/11 09:06:23.57 .net
白亜紀半ばの化石って海洋でも陸でもまるでなくて、前期から後期の変遷の理由・経緯が
ベールに包まれてる
おかげで魚竜やプリオサウルス類が何故消えてしまったのか。
何故、南北ともに健在だったアロサウルス類が消え去り、
北ではティラノが、南ではアベリが台頭したのか、
ジュラ紀に全盛を誇ってたはずのステゴサウルス類やディプロドクス類の末路は?などなど
わかってないことが多すぎる。
一方で上述にもあるように白亜紀後期のモササウルス類の化石などは大量にみつかってる。わずか2000万年ほどしか生存してない
比較的短命な繁栄だったのに。
恐らく、モササウルスと比較にならないほどの長期の繁栄を誇った魚竜やプリオサウルス類なんかも条件さえあれば
モサ以上の化石が大量に残せたのだろう。
557:名無虫さん
17/08/11 10:10:24.91 .net
>>543
ティタノサウルスってのもケラトプスと並んで今回のトロオドンと同じ扱いになっちゃった有名恐竜の代表だけどね。
イグアノドンはベルギーの全身骨格をネオタイプにしちゃったから大丈夫だろうけど、マンテルの歯をタイプにしてたら同じ惨事になってただろうな。
メガロサウルスの方がもはやそんな感じだし。
558:名無虫さん
17/08/11 10:33:40.54 .net
今イグアノドンと呼ばれてる恐竜はマンテルの名付けた標本とは関係がなく
マンテルは厳密に言うと「何らかのイグアノドン類を発見した人」でしかなくなってるというのは
割と衝撃だったなぁ……
559:名無虫さん
17/08/11 11:43:29.78 .net
え、そうなんだ。
子供の頃に読んだ本では発見者だったのに。
560:名無虫さん
17/08/11 13:59:03.01 .net
マンテルが植物食恐竜の歯を発見して1825年にイグアノドンと名付けた
その後(1878年)、同じような歯を持つ恐竜の全身骨格がベルギーで大量出土し、イグアノドンの新標本として研究に大きく寄与した
だけど今日的に見ると、歯みたいな断片的な標本だけでは鑑定材料としての能力が低すぎる
「マンテルの発見した歯」と「ベルギーの全身骨格」が本当に同じ属の生物のものだ、と断定するのは難しい
もちろん、その他たくさんの標本に対しても同じ事が言える
そういうわけで2000年になって動物命名法国際審議会は
イグアノドン属の模式標本をよりしっかりした「ベルギーの全身骨格」に変更した
「イグアノドン」の基準はこっちの方だ、と正式に定められたわけである
(↓ウィキペのイグアノドンの英語版記事から引用)
I. anglicus was the original type species, but the holotype was based on
a single tooth and only partial remains of the species have been recovered since.
In March 2000, the International Commission on Zoological Nomenclature
changed the type species to the much better known I. bernissartensis, with the new holotype being IRSNB 1534.
つまりマンテルが歴史上非常に重要な発見をしたのは間違いないんだけど
「イグアノドンの発見者」という肩書は今からするとちょっと微妙なんである
(説明が大変なので一般的には今後もそう書かれるだろうけど)
で、今回トロオドンが無効にされるというのもベースはこれと似たような問題で
歯の形のみを根拠に多数の標本を「トロオドン」に併合してきてしまったのを見直そうってことだな
561:名無虫さん
17/08/11 17:03:26.63 HavfyDns.net
バッファローを大量に殺して死体を放置してたけど
化石は出来なかったらしい
562:名無虫さん
17/08/11 17:26:04.34 .net
【化石】 1億6000万年前に滑空=初期哺乳類の化石発見-中国[08/10] [無断転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(scienceplus板)
恐竜が闊歩する時代に滑空能力を獲得した哺乳類がいたとは。
563:名無虫さん
17/08/11 18:32:37.71 .net
環境によるところが大きいんだろうけど個体数に対してそれが化石化する可能性って何%位あるんだろうな
更に化石化されたものが人間に発見される可能性もかなり低いんだろうけど
564:名無虫さん
17/08/11 19:53:01.39 .net
恐竜の3D映像を楽しむ恐竜展08/11 16:29nhk
絵や映像を立体的に映し出す3D技術などを使って迫力ある恐竜の姿を楽しむことが
できる展示会が11日から下関市で始まりました。
下関市の「海峡メッセ」で11日から始まった恐竜展では立体的な恐竜の姿を立体的
に見ることができる3Dの体験コーナーや本物の恐竜の化石を展示するコーナーなど
が設けられています。
このうち、3Dの体験コーナーでは、ティラノサウルスなどの恐竜が飛び出してくる
ように見える動画が上映され、子どもたちは特殊な眼鏡をかけて迫力ある恐竜の姿に
驚きながら、見入っていました。
また、専用の器具を装着して身の周りが仮想空間の映像に包まれるバーチャル
リアリティーの体験コーナーではティラノサウルスが生きていた当時の地球を再現
した映像を見ることができます。
このほか、固めた砂の中から本物のアンモナイトの化石を発掘する体験ができる
コーナーもあり、子どもたちは専用のブラシを使って楽しそうに掘り出していました。
アンモナイトの化石の発掘体験をした小学生の男の子は「ブラシで掘り出すのは
難しかったけど楽しかったです。また、やりたいです」と話していました。
この「3D恐竜展」は、今月15日まで下関市の「海峡メッセ下関」で開かれています。
565:名無虫さん
17/08/11 21:35:59.31 .net
話題が混沌としてきたなw
今してるのはトロオドンと水生生物の二つだよな?
566:名無虫さん
17/08/11 22:15:31.25 .net
樹上性は滑空を獲得しやすいのかもな。
567:名無虫さん
17/08/11 23:10:39.63 .net
翼竜獲物(主食)にしてた恐竜とかいないのかな
あんまりお腹いっぱいにならないか
568:名無虫さん
17/08/11 23:23:06.33 .net
>>454
全ての竜の起源に首長竜の化石の発見が関係してるとかあるのかな?
頭骨なんてそんなに発見されてないと聞くけど
足の事までわかるなんてほとんど全身骨格が見つかってたって、なんで今まで記事になってなかったんだろ?
569:名無虫さん
17/08/12 00:28:50.51 .net
>561
無い。以上
570:名無虫さん
17/08/12 00:48:13.53 .net
モササウルスは恐竜じゃないのでモササウルススレでどうぞ……
(ネタ)
571:名無虫さん
17/08/12 01:31:20.25 .net
>>562
あの竜のイメージと首長竜の化石が酷似してる事を説明出来るか?
まさか人間が考えた竜のイメージに首長竜が進化したとでも思っているのか?
首長竜の化石を見た誰かが竜のデザインを決めたと考えた方が合理的だと思わないか?
572:名無虫さん
17/08/12 08:31:13.31 .net
>>564
酷似ってほど似てないと思うけど。
573:名無虫さん
17/08/12 09:12:36.10 gMqMjRbX.net
首長竜やモザ、テイラノの巨大な頭みて、
最初に連想するのは神話に登場する大蛇じゃね
首長竜、モサ、テイラノの頭に竜ドラゴンの角とかないのだから
574:名無虫さん
17/08/12 09:21:07.36 .net
伝説になる様な大昔に頭蓋骨だって分かる様な状態で発掘されたりしてたもんなのか?
575:名無虫さん
17/08/12 11:32:11.69 .net
[11日 19:00]岡山大恐竜博 初日から賑わう. rsk7
「岡山大恐竜博」が岡山市北区のコンベックス岡山で始まりました。
ティラノサウルスやトリケラトプスなど、 実物大の動く恐竜の模型 14体が展示されています。
会場は初日から多くの家族連れで賑わい、---本物さながらの恐竜に
子どもも大人も魅了されていました。
「岡山大恐竜博」は岡山市北区のコンベックス岡山で8月22日まで開かれます。
576:名無虫さん
17/08/12 11:40:17.89 .net
断層が露出したり、石材集めなどで遭遇することはあったのでは?
そういう化石を見た地域では、そういう伝承になっただろうし、
コウモリが夕暮れに群れで飛ぶのを見たら、巨蛇が空を飛ぶのを見たと
伝わったかもしれない。
577:名無虫さん
17/08/12 11:52:19.72 .net
>>569
コウモリ見て巨蛇を連想するのはワイバーン知ってる今の人間の方でオオコウモリのいる熱帯ならともかく中国やヨーロッパで飛んでるコウモリ見ても、
鳥か下手すると蛾の大きいのくらいの印象しかないぞ。
578:名無虫さん
17/08/12 12:07:11.06 .net
>>570
コウモリの大群の話でしょ。
コウモリ単体でそんな想像しないよ。
579:名無虫さん
17/08/12 12:09:20.11 .net
>>569
もう化石が云々は無理筋だよ。
化石は伝説の補強にはなっても起源にはなり得ない。
580:名無虫さん
17/08/12 12:28:48.02 .net
化石は伝説を覆す
581:名無虫さん
17/08/12 12:28:49.61 .net
俺もそう思う!
かもしれない、可能性はあるとか言い出したら何でもありになってしまう
一応学問の板なんだから、その可能性も否定出来ないというゴリ押しはどうかと思う
582:名無虫さん
17/08/12 12:59:58.33 .net
ここ学問の板なのか?
583:名無虫さん
17/08/12 13:14:18.06 .net
>>575
一応学問理系の板ですな
584:名無虫さん
17/08/12 14:20:43.95 .net
大恐竜王国 2万人突破2017年08月11日(金)更新itv
松山市のいよてつ高島屋で開催されている、「よみがえる大恐竜王国」の来場者が
11日、2万人を突破し記念のセレモニーが行われました。
開店直後から多くの家族連れなどが詰めかけていた「よみがえる大恐竜王国」。
2万人目の来場者となったのは松山市立桑原小学校2年の平野永真くん7歳で、
いよてつ高島屋の辻昌孝・常務から記念品が贈られました。
あいテレビなどが開催しているこの催しでは、恐竜の動きをリアルに再現した
ロボットのほか、貴重な標本などが展示されています。
訪れた人たちはロボットの迫力ある動きに見入ったり、恐竜の骨の化石などに直接
触れたりして、楽しみながら恐竜の生態を学んでいる様子でした。
また、砂の中からアンモナイトの化石を探し出すコーナーも人気を集め、
子どもたちが夢中で取り組んでいました。
この催しは今月20日までいよてつ高島屋で開かれています。
585:名無虫さん
17/08/12 15:18:22.03 .net
>>517
「イシュタルの竜(シルシュ)」だったっけ?
あの漫画読む前に大陸書房の「怪獣の謎」って本でその説を読んだから、以前からあった説なんだろうけど。
586:名無虫さん
17/08/12 15:30:04.31 WYkEbXLJ.net
>>578
説も何も後世の後付け史観ですよ
当時の資料、文化を完全無視の
その竜の名前を知ってたら、とてもそんな恐竜博起源説なんて言えない
587:名無虫さん
17/08/12 20:17:55.42 .net
これ以上その話すんな
うんこ漏らすぞ
588:名無虫さん
17/08/12 23:02:43.06 AKhzYOuN.net
恐竜のイラストって大抵トカゲみたいな表面と太り具合ですけど
カバぐらい肉がだるんだるんで肌も哺乳類みたいになってる可能性ってないんですか?
589:名無虫さん
17/08/13 06:28:28.29 .net
肌は化石が一部とはいえ出てるし、
カバは水中生活をするんでああいう「太り方」をしてるんですよ
590:名無虫さん
17/08/13 08:18:09.90 .net
羽毛恐竜も一部に生えていた可能性がー
なだけで毛根の跡とかないのがほとんどですからね
鳥は恐竜だから鳥の羽毛が恐竜にもある説も
鳥には歯がないぞ。恐竜は歯がないのかw
羽毛は飛ぶから得たもんだと思うけどね
591:名無虫さん
17/08/13 08:37:28.97 .net
いや明らかに飛行能力なんかないコエルロサウルス類の時点で羽毛があるじゃないか
592:名無虫さん
17/08/13 09:23:51.14 .net
羽毛は保温用だ。飛べない鳥でも羽毛がなくならないのはそのためだ。
593:名無虫さん
17/08/13 09:25:19.07 .net
飛べないのに羽毛があった恐竜なんて遼寧省とかで死ぬほど見つかってるじゃん。
594:名無虫さん
17/08/13 09:31:12.32 .net
コンピューターの勉強がしたくてド田舎から合格通知をもらって北京大にお上りしてきた除星に
「こんなの見つけちまった当事者になったら、もうこの世界で生きていくしかない」と腹を括らせたのが
90年代に発見された羽毛恐竜の化石群だったのだ。
学生の希望じゃなく成績順で学科に振り分けになる中国の大学制度ってえのも、どうかと思うが…。
595:名無虫さん
17/08/13 09:45:40.75 .net
>>584
そいつは飛ぶ方向に進化かダチョウの用に戻ってきたタイ�
596:vだろ 細い体に小さい頭 テイラノやアロなどと明らかに違うだろ
597:名無虫さん
17/08/13 10:13:01.29 .net
ほんま釣りのために手を変え品を変え努力を惜しみませんな
598:名無虫さん
17/08/13 10:44:40.99 .net
恐竜って、共通の祖先(分岐する前の最初期の恐竜)がそもそも細い体に小さい頭なんですけどー
ついでにそいつの「双子の兄弟」が翼竜。その翼竜は羽毛の祖型らしい繊維状の構造を皮膚にまとってたのが化石からわかってる。
つまり恐竜の祖先も、翼竜同様の皮膚構造を持ってた可能性が示唆されてるわけ。
599:名無虫さん
17/08/13 11:11:53.87 .net
勿論、大型化すれば二次的に羽毛を失うことも多かったとは思うけどね。
特に温暖な地域に住む種にとっては。
竜脚類とかの成体にとって羽毛なんて熱中病になるだけだっただろうし。
600:名無虫さん
17/08/13 11:22:30.06 .net
>>590
初期の恐竜でそうならば、鳥盤類の中にも普通に羽毛恐竜がいたんだろうか?
601:名無虫さん
17/08/13 12:07:56.58 .net
風切羽を備えて初めて飛べる方向に向かう。
羽毛があれば飛べるなんて考えが幼稚。
602:名無虫さん
17/08/13 16:07:40.03 .net
>>592
クリンダドロメウス
603:名無虫さん
17/08/14 09:29:46.96 .net
しかし首長竜の化石を初めて見たら、竜の骨だと思っただろうな
西洋のドラゴンは近くで翼竜の骨が見つかったのかもしれない
604:名無虫さん
17/08/14 09:57:27.48 .net
>>595
もうその話は終わった。
605:名無虫さん
17/08/14 15:07:30.35 .net
つうか、そんなに昔から恐竜や首長竜やらの骨が見つかってたなら、イグアノドンの時に、あれほど迷走するかね?
最初はイグアナっぽいじゃなく伝説の生き物っぽい復元がされてたんじゃないかと思うが、
606:そこはどう考えるんだ?
607:名無虫さん
17/08/14 15:24:13.21 KBZQOWMy.net
>>595
まず、竜ではなく、蛇の骨だと思うはず
蛇神のほうが竜よりも遥かに古い神様
ドラゴンなんて12世紀ぐらいにようやく登場する言葉
それまでは蛇を意味するドラコ、ドラコーンだった
608:名無虫さん
17/08/14 17:28:41.76 vmZMpMgi.net
>>582
カバは極端だったかもしれないけどもうちょっと肉がついている可能性もあるんじゃないかって
熊も骨格と実際では随分姿が違いますよね?
609:名無虫さん
17/08/14 20:35:18.05 .net
典型はシャチですね
まああれは水中生物ですが、あんなの見たら何も信じられなくなりますよ
610:名無虫さん
17/08/14 21:04:29.29 vmZMpMgi.net
シャチ・サメ・ペンギンも書こうかと迷ったけど
水棲や寒冷地の動物なんでかえって批判される材料になるかと思って控えた次第
611:名無虫さん
17/08/15 00:13:39.27 .net
だから昔は今と随分、復元違ったろ?
少しづつ骨格の組み方、筋肉の付き方が検討されていって
「これがよりありそうじゃないか」な姿に近づいてるわけ。
勿論、完全正解じゃないが、全否定するほど無根拠でもない。
トリケラトプスは昔は前肢を曲げた這い歩きする頬が無い(口が裂けたような)復元が当たり前だった。
竜脚類の頭部付近に空いてた鼻孔も実はちゃんと顎の先にあったらしいというふうになってる。
612:名無虫さん
17/08/15 06:33:08.95 .net
なんというか骨格にそのまま肉付けしましたって感じの復元が多い気がする
脂肪とかあんまし考慮されてないような
613:名無虫さん
17/08/15 06:43:06.05 NFglW3Kz.net
少なくとも後肢は、子孫の鳥みたいにかかとから先はほとんど肉がついてなくて、ほぼ骨の上に鱗が覆ってた状態って可能性はあるかな
URLリンク(www.nlbc.go.jp)
このむき出しの部位。まあ哺乳類でもこの部分はほとんど肉がついてないけど
さすがに羽毛恐竜でもこの部分まで羽毛を生やした復元図はないか。そもそも鳥でそこに羽毛がないんだから
614:名無虫さん
17/08/15 07:08:09.21 .net
>>604
これサムネで見ると小型獣脚類の復元図みたいだね
所謂象の鼻的な想像の斜め上を行く器官を持った恐竜もいてほしいなあ
615:名無虫さん
17/08/15 09:09:33.11 .net
恐竜は全身鱗のトカゲや蛇のような姿だったから、今の復元も大きく手直しされて無かった事になるだろうねw
616:名無虫さん
17/08/15 10:41:22.37 .net
前足はもっと太いかもしれない
URLリンク(2ch-matomenews.com)
617:名無虫さん
17/08/15 10:52:34.08 .net
バリオニクスの前足
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
618:名無虫さん
17/08/15 10:53:08.46 .net
近縁の鳥やワニを参考にする限り哺乳類みたいな骨格と見た目の体形が変わるほどの筋肉や脂肪ってあんまりなさそうな感じだな。
619:名無虫さん
17/08/15 14:37:26.27 .net
ワニの骨格は結構スマートだぞ
おそらく絶滅種ならあんな寸胴な復元はされてないと思う
ティラノもかなりずんぐりむっくりな姿だったかもしれない
アルバートサウルスくらいで一般的なティラノのイメージに近いプロポーションだったんじゃないか?
620:名無虫さん
17/08/15 14:38:03.52 PHkdrtp6.net
象の骨だけを見ても
鼻が長いかどうかは分からん
621:名無虫さん
17/08/15 17:12:22.10 kR0EOgCb.net
< 飛べない鳥に似た恐竜=頭にとさか、中国で化石 > 8/15(火) 5:07配信
【 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp) 】
『中国江西省の白亜紀後期(8360万~6600万年前)の地層から、現代の飛べない鳥「ヒクイドリ」に似たとさかが頭にある恐竜の化石が見つかった。~
この化石はオビラプトロサウルス類で、学名はヒクイドリに似ていることなどから「コリトラプトル・ジェイコブシ」と名付けられた。全身の骨格がほぼそろい、
8歳でまだ成長しきっていなかった。』
622:名無虫さん
17/08/15 17:27:42.39 .net
>>612
トサカは発達しやすい部位なのかね
623:はやか
17/08/15 19:51:39.73 ojRF6Um+.net
クジラ、ゾウ、ペンギン、フクロウ辺りは骨からは
正解の姿を想像するの難しそうだ
624:名無虫さん
17/08/15 22:40:51.55 .net
恐竜オタ共がガッカリするノロマで不細工な姿だったティラノサウルスw
今ならライオンどころかオオカミの群れにも狩られてしまうだろうなwww
625:名無虫さん
17/08/15 22:56:30.00 .net
又、オマエか。
田舎から帰って来たんか?
626:名無虫さん
17/08/15 23:04:11.47 .net
>>615
自分、猫虐待していいすかw
627:名無虫さん
17/08/16 05:59:33.03 .net
イエネコはあかんやろ。
野良猫なら駆除も場合によっちゃあ、やむを得ん場合もなきにしもあらず。
野鳥を補食しようもんなら、間髪を入れず、いてまえ。野生動物の保護が優先ですから。
628:名無虫さん
17/08/16 11:11:38.69 .net
>>602
ブラキオサウルスの鼻の穴はもう頭の上にないのか?
629:名無虫さん
17/08/16 11:22:53.27 .net
>>617
ああいうのと同列に堕ちてはいけない
630:名無虫さん
17/08/16 14:44:05.84 G0HOxNBA.net
>>619
ない復元が増えてます。
>>611
ところがですねえ、鼻が長いって化石だけでも推測できる哺乳類って結構いるんですよ、
鼻の穴の位置や筋肉の付き方で推測できるようなんですね。
やっぱなんだかんだで学者ってのは凄いもんです。ポカや限界も勿論あるだろうけど、
三人寄れば文殊の知恵ともいうように、色んな識者が研究し、意見を交わし、成果を募らせていくことで
やはり色々見えてくるようなんですよね。
631:名無虫さん
17/08/16 16:30:01.35 sOCw/Guf.net
クジラ類はメロン体があるから、復元がガラリと変わる
アルティリヌスは鼻先にU字状の巨大な角があったんではないか
632:名無虫さん
17/08/16 18:17:09.13 .net
まあ頭ツルリンだったとされてたハドロサウルス亜科も少なくとも一部に軟組織のトサカがあったみたい、とか言われてますからなあ。
当然、種ごと、性別ごとなどでそれの形態が違ってた可能性もあるわけで。
このように中々、わからんところもあるでしょうな。
633:名無虫さん
17/08/16 18:58:43.29 .net
50年後100年後に恐竜の想像図がどう進化してるのか見てみたいなー
634:名無虫さん
17/08/16 21:03:07.62 .net
想像図どころか、DNA をもっと沢山抽出してだな……、どっかの映画だな。
635:名無虫さん
17/08/16 21:24:50.51 .net
復元した途端にイエネコに食い殺されて全滅したりしてなw
636:名無虫さん
17/08/16 22:43:40.80 .net
>>626
ワロタw
じゃあそうなる前にイエネコなぶり殺さなきゃ(使命感)
637:名無虫さん
17/08/16 23:30:47.13 .net
大枚はたいて復元したものをそんな無用心なw
その時だけはちゃんと研究施設の猫用通路ふさいどけよ
638:名無虫さん
17/08/17 05:19:38.36 .net
でも生きた餌が必要になれば、多量のネコ必要だろ?
639:名無虫さん
17/08/17 05:35:48.27 .net
餌に食い殺されたら目もあてられん
640:名無虫さん
17/08/17 09:07:05.57 .net
卵からかえったばかりの恐竜って何を食べてたんだろうかな?
それ考えると母乳ってかなり安定してる感じがするが…
ペンギンやツバメみたいに子育てしてたんかな~
高いところの植物を取ってやったり、狩った獲物を食わせてやったり
641:名無虫さん
17/08/17 10:14:22.32 .net
凶暴なのはイタチ
ニワトリ小屋でも全部殺して一羽だけ食べる
殺しだすと興奮して止まらなくなるらしい
642:名無虫さん
17/08/17 10:48:15.53 .net
>>631
鳥の子育てと似た事をやってたのかもね。
そして産みっ放しにする種もいただろう。
643:名無虫さん
17/08/17 11:32:28.95 .net
肉食は世話が必要だったとかはよく言う
644:名無虫さん
17/08/17 12:33:13.70 .net
いま子育ての傍証があるのはマイアサウラやオヴィラプトルみたいな植物食or雑食恐竜だけかな
肉食でいてもおかしくないとは思うけど
竜脚類はさすがに親子のサイズ差がありすぎて子育ては無理だろうな
645:名無虫さん
17/08/17 13:14:42.18 .net
あれは何の番組で観たんだったかな。
ある竜脚類は孵化してからある一定の大きさまでの成長が急激で、それは体を早く大きくする事で生存率を上げる為だと。
その戦略は、卵を産みっ放しにするスタイルで子育てをしなかったからだろうと推測していた。
646:名無虫さん
17/08/17 14:25:39.28 .net
NHKの地球ドラマチック?違うかもしれんがそんなんちゃうかったっけ?
647:名無虫さん
17/08/17 14:49:15.35 .net
ティタノサウルスかアルゼンチノサウルスのやつかな
648:名無虫さん
17/08/17 19:48:30.76 .net
タンバティタニスでも似たようなこと言ってた。
649:名無虫さん
17/08/17 20:42:42.70 .net
俺も似たようなのを見た!
サウロポセイドンの様な巨大な恐竜は卵を踏み潰す恐れがあるから、生んだら卵から離れると
産まれたら子供は急速に成長するとかなんとか
650:名無虫さん
17/08/17 20:50:51.14 .net
卵見つかっていなければ実は胎生だったんだよ!!
て言えるのにね。
651:名無虫さん
17/08/17 23:38:46.50 bEGgHS6u.net
ツカツクリみたいに地熱を利用してたのかな
火山活動が盛んな時代だっけ?
652:名無虫さん
17/08/18 02:37:07.80 .net
胎生の恐竜だっていたのかもなー
653:名無虫さん
17/08/18 04:24:36.35 .net
卵を産みっぱなしなら竜脚類は外温性だな。
654:名無虫さん
17/08/18 09:27:31.59 .net
>>641
>>643
むか~し読んだ恐竜の本では、竜脚類は胎生だったんじゃないかと書かれていた。
でもその時点で竜脚類の卵と思われる化石は発見されていてその本にも載っていた。
ある種は子供を産んで、ある種は卵を産むって推測だったのかな?
655:名無虫さん
17/08/18 10:44:43.09 apreiAz0.net
たしかに巨大竜脚類なんか産卵場でうろうろしてたら
ほとんど踏み殺すね
海亀みたいに埋めて放置だろうな
孵る時期には、肉食類がいろいろ集まってくるから平地より藪や森で生んだ方が
赤ちゃんが隠れる可能性は高いかも
656:名無虫さん
17/08/18 13:50:58.95 .net
アウカサウルスみたいに竜脚類の繁殖の時期になると
竜脚類の大営巣地を襲撃して卵や幼体をむさぼってた例もあるようだし、
毎年恒例の事だったんだろうな。
657:名無虫さん
17/08/18 15:07:57.25 .net
産卵もだけど、恐竜の交尾ってどんなだったんだろうな?
特にステゴザウルスとかバックも難しそうなヤツはどうしてたのか?
こんなのたまたま交尾中に化石になったヤツでも見つからなきゃ永遠の謎なんかな~
658:名無虫さん
17/08/18 15:44:27.18 .net
>>648
実際に見たことないけど、ヤマアラシやハリネズミの交接が参考になるんじゃないか?
659:名無虫さん
17/08/18 20:20:30.35 .net
>>648
恐竜のペニスてどんなのだったか判明してるのかな
鳥はペニスよくわからんしワニは腹から飛び出すらしいしヘビとか二股だよね
660:名無虫さん
17/08/18 20:30:42.65 .net
ゾウとクジラのアレは、長くてニョロんと蛇みたいに動いたような記憶が。
661:名無虫さん
17/08/18 21:01:13.28 .net
>>650
鳥もダチョウとかカモとか比較的原始的なのにはそれなりなのがあるね。
662:名無虫さん
17/08/18 23:02:07.92 .net
昔、双弓類とはヘビを想定してチンチンが二つの事と真剣に思ってた。
弓って字を当てるなんて上手いなあと。反り方が。
663:名無虫さん
17/08/18 23:24:47.01 .net
アホかwww
664:名無虫さん
17/08/18 23:50:21.22 .net
カメとか多くの動物のぺニスには骨があるらしい
恐竜のぺニスにも骨があったかもね!
665:名無虫さん
17/08/19 00:06:00.37 .net
象は相手に乗って後尾するから、竜脚類もバックでガンガンやってたんだろうな。羨ましい。
666:名無虫さん
17/08/19 00:25:16.23 .net
>>655
骨があったら化石で発見されてると思うが
667:名無虫さん
17/08/19 09:18:04.57 .net
軟骨だったりして。
668:名無虫さん
17/08/19 09:34:20.91 .net
陰茎骨は発見されても何の何処の骨なのか分かりにくいとか。
669:名無虫さん
17/08/19 12:11:19.64 .net
>>656
お前もバックでやればいいだけの話だろ!
ちくしょう!
670:名無虫さん
17/08/19 12:39:28.43 .net
トラックの警告音
「バックします、バックします。」
トラックまで、チキショー、
にはならんか。
671:名無虫さん
17/08/19 13:06:26.29 .net
たまに「ファックします」に聞こえるアレね。
672:名無虫さん
17/08/19 13:21:13.30 .net
ささやかな経験からいうとバックはあまり快感を伴わないな
673:名無虫さん
17/08/19 14:42:41.24 .net
恐竜にはオッパイも無いし、バックで十分だろw
674:名無虫さん
17/08/19 14:49:58.56 oCcTELGw.net
ティラノが河辺でステゴサウルスをファックする画像ください
675:名無虫さん
17/08/19 18:41:25.75 .net
気に入った!家に来て妹(メアリー[アウストロサウルス])をファックしていいぞ!
676:名無虫さん
17/08/19 19:19:31.42 .net
変な伸び方してるな
677:名無虫さん
17/08/19 19:35:12.81 .net
やっぱ捨て子か。
678:名無虫さん
17/08/19 20:24:21.12 8Y4YhwcI.net
昔ステゴサウルスが巣で子育てをする絵を見て
捨て子なのに子供を捨てないのかと不思議に思った
679:名無虫さん
17/08/19 20:44:51.82 QbIElXw6.net
670
680:名無虫さん
17/08/19 22:25:05.56 .net
恐竜オタクは恐竜のSEXで興奮してんのか変態めwww
せめてネコとかライオンみたいなカワイイので興奮しろよwww
681:名無虫さん
17/08/19 22:50:13.04 .net
>>671
いかんwwww
猫の解体画像で勃っちゃったwww
682:名無虫さん
17/08/20 01:49:43.39 cpHcwuxI.net
>>671
多細胞生物はちょっと・・・ね?
683:名無虫さん
17/08/20 07:25:33.19 .net
>>669
実際、剣竜類の繁殖ってどうしてたんだろうなあ。
鎧竜は一部、幼体が群れでいるのが化石でみつかったりしてるけど。
どっちもあんまかいがいしく世話をする印象がないw
684:名無虫さん
17/08/20 17:47:03.59 5jKO8Bx1.net
小さいときはステゴだって足は速いかもしれない
685:名無虫さん
17/08/20 17:51:15.71 .net
割と近種でも子育てするのと産みっぱなしなのとかいたかもなー
686:名無虫さん
17/08/20 19:26:06.22 .net
ジュラシックパークシリーズのティラノやラプトルは子育てしてたけどね
まぁあのシリーズも間違う事も多いし、正しいかどうか知らないが…
687:名無虫さん
17/08/20 21:05:58.52 .net
そういえばこの前動物学会関東支部公開講演に行ってきたんだが胎児の骨の形成の順番や度合いが近縁であるかよりも産まれた後の生活に影響を受けているみたいに聞いたな
688:名無虫さん
17/08/20 22:09:08.45 .net
胎児が生まれた後の生活って…( ゚д゚ )ポカーン
689:名無虫さん
17/08/20 22:22:47.39 .net
>>679
例えば穴で子育てするアナウサギは未熟な状態で生まれてくるが、ノウサギは産まれたときから歩ける
オオコウモリの新生児は母親に後ろ足でしがみつかなければならない為、他の哺乳類よりも胎児の時点ですでに後ろ足がかなり発達している
など
690:名無虫さん
17/08/20 22:39:45.79 .net
収斂進化みたいなこと?
691:名無虫さん
17/08/20 23:03:39.31 .net
後の生活って話じゃなくって、種族が居着いた場所に対応するか滅びるかの話でしょ?
その前の小難しい理論で煙に巻かれて、中途半端な知識に…
692:名無虫さん
17/08/20 23:12:27.74 .net
つまり産まれた後に待っている生活によって新生児の発達具合が変化してくると言うこと
別に住み着いた場所によって変わると思うならそれでもいいが、同じジャングルに住み着いた動物でも巣穴を掘るかそのまま産み落とすかによって生まれてくる胎児が早成か晩成かが変わって来る
693:名無虫さん
17/08/21 02:49:09.70 TGMPJ155.net
>>681
ちゃう
生後間もなく動けるかどうかは周辺環境と母体への負担によって決まるって事
694:名無虫さん
17/08/21 03:03:35.57 .net
むむっ!
恐竜が孵化した時にどれくらい育ってるかって話?
それって種によってバラバラなんじゃないの?
695:名無虫さん
17/08/21 03:39:53.38 TGMPJ155.net
>680についてはそういう書き込みやね
まぁバラバラなんじゃない?
鳥や哺乳類でも種によってバラバラだし
696:名無虫さん
17/08/21 05:22:40.74 .net
サメでも卵生胎生あるしなー
697:名無虫さん
17/08/21 07:36:49.44 .net
卵から孵っても羽毛を纏っていれば 自立可能。
哺乳類はどうしても哺乳の必要があるから親の保護が必要。
698:名無虫さん
17/08/21 08:12:52.14 .net
赤ちゃん「我思う故に我在り、 神は死んだ、色即是空、神は愛、真理は何処にあろうか、エネルギーと質量は等価以下略」
699:名無虫さん
17/08/21 08:29:32.95 .net
天才俺「恐竜の化石は既に観測されているが恐竜自体は未観測だから恐竜が量子力学的に存在していたかは分からないぞ」
700:名無虫さん
17/08/21 09:36:08.90 .net
生物レベルで見れば宗教、哲学も所詮ホモサピエンスが統率するために作った虚構でしかない。支配者側はその価値観を覆えされないように飴鞭を与えて懐柔しているだけ。
気候変動ひとつで猿人に戻る。
701:名無虫さん
17/08/21 09:50:41.27 .net
猿の愚痴はいらないから…
702:名無虫さん
17/08/21 16:27:00.88 .net
チキューケナシザルの黒焼きは円形脱毛症に効く
703:名無虫さん
17/08/21 20:50:08.66 .net
恥丘?
704:名無虫さん
17/08/21 20:56:15.71 .net
>>690
化石動物はノアの洪水で絶滅したとかいいかねないな
705:名無虫さん
17/08/22 14:22:52.18 .net
ティラノの腕で200kgを持ち上げるなら、スコミムスはどんだけ?
URLリンク(archosaurmusings.files.wordpress.com)
スピノ科は手首やひじはある程度固定していて前腕部が強く圧縮されている。
獲物に船の錨のように爪を食い込ませ、抱えてグイグイ引き寄せる運動と考えらる。
爪に自重を乗せて打ち込むとすれば、決して逃れることができない死の凶器だろう
706:名無虫さん
17/08/22 16:13:59.58 .net
スコミムスの爪をケラチンの鞘まで再現するとカーブの長さが45cm
URLリンク(www.oocities.org)
スピノが1,5倍とするとスピノは70cm近い爪だったかもしれない
その凶器を体重5tで圧し掛かり打ち込むとしたら、これはもう狂気の沙汰だ
体重は重いほど効果的なので
伸長した神経棘には筋肉などが付いて体重を重くした可能性がある
当然背筋は非常に発達するはず
これはもうティラノの顎を超える凶器か
707:名無虫さん
17/08/22 16:21:14.23 .net
うーん、なんと言うか、オオナマケモノの腕と爪に似てるように思えてしまう。
708:名無虫さん
17/08/22 18:30:28.71 .net
福井県立恐竜博物館に行ってきた。
特別展の恐竜の卵、トロオドンとオビラプトルが主役だったな。
709:名無虫さん
17/08/22 20:34:20.09 .net
主だった展示は幕張へ出張中じゃないの?
710:名無虫さん
17/08/22 21:44:15.59 .net
多分複製。
ティラノの動く人形もちゃんとあったし。
因みに展示目録の通販がある。
711:名無虫さん
17/08/23 10:39:48.75 .net
この放送事故がひどすぎる・・・ URLリンク(www.youtube.com)
712:名無虫さん
17/08/23 13:49:27.47 .net
[22日 19:10]岡山理科大とモンゴル 恐竜研究で調印RSK4
岡山市北区の岡山理科大学がモンゴルの研究機関と共同で行っている恐竜の研究事業
の期間を延長することになり、22日、モンゴルで調印式が行われました。
岡山理科大学は、2013年から国の研究機関であるモンゴル科学アカデミーと、
恐竜の共同研究事業を続けています。
モンゴルで開かれた調印式には、柳澤学長らが参加し、共同研究の期間を、今年12月
から2021年まで延長することなどを決めました。
期間を延長することで、モンゴルで発掘された化石標本を、より長く岡山で研究
できるようになるということです。
713:名無虫さん
17/08/23 17:35:47.87 .net
どうせうんこ学科
714:名無虫さん
17/08/23 18:24:58.19 .net
>>704
じゃあ、それに集る貴方は蠅w
715:名無虫さん
17/08/23 20:30:50.12 .net
林原のをスタッフごと引き取っただけだから向こうでも信用はあるんだろうな。
まあタイプ標本とか重要なのは福井県立に渡しちゃったけど。
ついでに池田動物園も引き取れよ。
716:名無虫さん
17/08/23 21:43:48.31 .net
幕張いった。公式ガイドも買った。
うーん…結構図柄とか内容が使いまわし多いよねえ。
最近(震災以降)そういうの多いんだよなあ。
マメンキサウルスやった時あたりが一番充実してたかもしれん。
思い込みかもしれんが。
まあ、今回初披露なのもそれなりにあったし
名古屋とかでやった黄河恐竜展いかなかったのを今でも後悔してるから、
今回のも行って正解だったとは思うけど。
717:名無虫さん
17/08/24 18:46:25.38 .net
そうなのか
9月最初に幕張でイベントがあるからそのあとに行こうかなと考えているんだが
14:00から15:00に行って写真撮りながらで間に合いそう?
718:名無虫さん
17/08/24 20:15:47.92 .net
何をどこまで観る、撮るかによる、としか。
その気になれば2時間弱でも廻れるだろう
(私はじーっくり気のすむまで見たんで6時間以上かけたけど)。
719:名無虫さん
17/08/24 21:22:45.38 .net
特にオイオイと言いたくなったのはヘボいCGのケントロサウルスVSケラトサウルスなんだが
これの解説版が「アロサウルス」になってた…。
あとガイドブックなんだが、まず最初の爬虫類の系統図では魚竜が鱗竜形類になってたり
カメ類が原始的な双弓類の直系子孫だったり(鱗竜類や主竜類の系譜ですらない。従来の魚竜類みたいな?)。
注釈でカメ類・魚竜類・首長竜類は主竜類に近いという説もある、とか。
とにかくよくわからんことに。
魚竜類が白亜紀末期まで途切れてないのも「え?」と。
(一方でディメトロドン:盤竜類はペルム紀後期で系統図ではきっちり絶えてる)
更にメガロサウルス類(スピノサウルス含む)が白亜紀後期半ば、セノマニアン期あたりで消えてるのに
アロサウルス類(メガラプトルやネオヴェナトルも含むだろう)が
しっかり6600万年前まで系統図が伸びてるのが気になる…。
サントン期の辺りまでは、まだいたのは知ってるけど。
(大型のカルカロドントはもうちょっと早くに消えた?)
白亜紀最末期まで(比較的小型だろうが)アロの系統は南米などで生き残っていたのだろうか?
未記載の新たな発見でもあったか?
720:名無虫さん
17/08/24 22:43:27.12 .net
なるほどな
うんちだな
まあ標本見に行くと思えばあそこは十分だしな
説明に最初から期待はしてない
721:名無虫さん
17/08/25 04:10:12.03 .net
しかしデイノニクスに一本の羽毛も生えてなかったのは、いかがなものか。
722:名無虫さん
17/08/25 04:11:45.51 pvawFsJS.net
このハゲ恐竜!
723:名無虫さん
17/08/25 07:35:05.97 .net
水平T字の姿勢は納得いかん
どんな動物も普段はあたまをあげている鶏もダチョウもそうだ
獲物を追う時はクラウチングスタイルでも納得いくが
普段は三点直立だったと思う
724:名無虫さん
17/08/25 08:28:14.20 .net
>>714
昭和中頃の情報にしがみついてはいけません
725:名無虫さん
17/08/25 11:29:07.84 .net
索敵するときは頭を持ち上げ、移動は水平。
そうしなければ相手から丸見え。
726:名無虫さん
17/08/25 13:45:44.32 ho2iEtRz.net
必ずしもそうとは限らない
アフリカのカモシカはいつも首を上げて尻尾を振っている
肉食獣にバレるリスクより仲間とはぐれる方がリスクが大きいから
727:名無虫さん
17/08/25 14:38:10.45 .net
重い頭と重い尻尾を水平に支えるなら
背筋を助けるために
前脚はもっと発達していたはず
せめてネズミやリス並みに
728:名無虫さん
17/08/25 15:25:02.24 .net
>>718
だから背中には背骨に沿って腱がついたりしてるじゃないスか
729:名無虫さん
17/08/25 15:42:49.47 .net
逃げ足が早ければ、体を見せるリスクを侵すことも出来るけど、補食する側は常に隠密行動。体を水平に保って逃げるのは視界不良で逆効果、補食側とは立場が違う。
しかし草食哺乳類は牛目、ヤギ科に限らずそもそも首が短いし水平にしない。
競走馬は足元が凹凸のない平坦な地面を速く走れる様に姿勢を低く頭を上下しない様に改良した。
730:名無虫さん
17/08/25 16:06:38.33 ho2iEtRz.net
カモシカは一例
「○○というケースがあるから××はありえない」というのは論理的じゃない
731:名無虫さん
17/08/25 16:40:20.90 .net
水平ならば前脚を使う
732:名無虫さん
17/08/25 18:40:04.95 .net
>>12
ドロマエオサウルス科なんだから生やしてやれよ…と。
ユティランヌスのデビュー展示では色んな恐竜の模型に羽毛生やさせまくってたのにね。
竜脚類成体すら表面のごく一部にタワシの繊維みたいのを付けたりとか。
それが今回はコンカヴェナトルですら腕に磯野ナミヘー並みのがちょろちょろ生えてる程度w
一方ペリカニミムスはヒクイドリモドキに。基準がよくわからん。金の問題&いい加減ってだけなんだろうが。
733:名無虫さん
17/08/25 18:40:44.17 .net
723は712へのレスだった。すんません。
734:名無虫さん
17/08/26 01:06:53.46 .net
鳥もあんまり頭を下げないし
捕食恐竜が匍匐全身してたかは疑問だな
735:名無虫さん
17/08/26 03:04:18.25 .net
骨格から生態も違う草食哺乳類を恐竜に当て嵌めるのも論理的ではないかと。
736:名無虫さん
17/08/26 10:13:19.01 .net
二足歩行動物が、忍び寄り、待ち伏せはないのではないか
獣脚類が待ち伏せするのは、映像で刷り込まされた
待ち伏せするならそもそも二億歩行にならない
737:名無虫さん
17/08/26 10:58:37.26 .net
襲う方も襲われる方も目立つデカブツなんだから、待ち伏せとか意味無いんじゃないかと思うけど。
738:名無虫さん
17/08/26 11:25:58.44 .net
はて、待ち伏せって言葉、どこで出てきたらのやら。
739:名無虫さん
17/08/26 12:14:17.48 .net
725から参加したもので
忍び寄るなら待ち伏せる
待ち伏せるなら忍び寄るだろうということで
ネコ科の狩りを二足恐竜に当てはめるのはまちがいじゃないかと
740:名無虫さん
17/08/26 12:19:00.06 .net
>>729
失敬失敬。
741:名無虫さん
17/08/26 13:03:58.24 rijstZAP.net
ID出した方がよくない?
>>726
考え方に問題があると言われたのに
例の部分につっかかってどうすんだ
742:名無虫さん
17/08/27 23:14:55.01 .net
走鳥類のようにひたすら歩いて獲物がいれば追いかける
藪に隠れたりしない
身を隠すという知能がないと思う
743:名無虫さん
17/08/28 08:08:58.79 o5wUwWtR.net
恐竜の時代の植物に薮なんていうものはあったの?
744:名無虫さん
17/08/28 08:54:24.18 .net
>>734
スーパーアスペ
745:名無虫さん
17/08/28 09:06:39.65 .net
>>734
草と呼ばれる存在が初めて現れたのが中生代の終わりだそうだね。
今普通に見られる草が現れるのは非鳥類型恐竜の絶滅後、3000万年も経ってからなんだとか。
非鳥類型恐竜が闊歩していた時代には、少なくとも今見られる様な草の薮は無かったみたい。
746:名無虫さん
17/08/28 09:13:49.92 .net
あ、ごめん。
734氏はその事を知ってたからこそ「恐竜時代に薮なんてあったのか」って話だったのね。
747:名無虫さん
17/08/28 09:54:59.95 .net
アフリカの様な草原と哺乳類から想像するから間違える。
恐竜は基本視力が非常に良かったから遠距離からでも見つけた。
748:名無虫さん
17/08/28 13:58:41.93 .net
>>738
そこまで良かったのか?
あまりそういう話は聞かないが
749:名無虫さん
17/08/28 14:14:19.54 Hg2nEMNA.net
そういや肉食獣でも目の付き方が全周囲なんだな
現代の捕食者は前に有って周囲より距離を見るのに特化しているが
750:名無虫さん
17/08/28 20:12:07.04 .net
待ち伏せ、身を隠すなんてのは知能関係ないっしょ
例えば恐竜に近い鰐だってやってることだ
鰐どころか蛇・蜥蜴の有鱗類でもそれらしい行為を見せたりする
脳が大きい、小さい
知能がある、ない
とかで恐竜や現生動物を規定するのはバカらしいことだ
脳が大きく知能があると自負する現生人類中心の視点に過ぎない
751:名無虫さん
17/08/29 13:55:21.48 .net
>>536
実際にはsauro=トカゲとは縁遠いからむしろ誤訳のほうがいいようなw
752:名無虫さん
17/08/29 15:50:19.10 .net
蛇が繁栄し出したもの身を隠しやすい草原と広葉樹=落葉林が増えてからだな
それ以前は水中と泥中だけがフィールドだった
753:名無虫さん
17/08/29 17:42:12.49 MR6Cu+P/.net
>>738
草原じゃないんだけど、恐竜が食べることができるだけの植物があって
だけれども恐竜が通ることができる通り道はある
というのはあまり遠距離だと木が邪魔になって見えなくて
もっと近い距離で、木々の隙間からどっちが先に見つけるかみたいな話の気がするけど
754:名無虫さん
17/08/29 18:10:14.17 .net
>どっちが先に見つけるか
実際、現在も森林で狩りをするトラとかは、そんな感じだろうし。
温暖で森林が多かっただろう当時の地球では
そういう狩りの手法が多かったんじゃないかね。
755:名無虫さん
17/08/30 08:10:16.04 .net
森林が形成されないような地帯はシダ類がはびこっていたのかも。
756:名無虫さん
17/08/30 22:27:57.79 .net
プレデターXとかレビアタンメルビレイの続報はどうなったの?
全く音沙汰ないけど
しょぼい日本の恐竜の発見とかどうでもいいし
757:名無虫さん
17/08/30 23:17:41.47 .net
お前にショボいって言われる恐竜もかわいそうだよな
序列つけんな
758:名無虫さん
17/08/31 00:05:37.07 .net
昔と違って日本でも恐竜見付かってるが、何をもってショボいと言ってのか謎
普通にスゴいのも見付かってるじゃん
日本語の名前がダサいとか福井とか知らないからとか、そんな理由だったりしてな
759:名無虫さん
17/08/31 06:04:23.14 .net
日本の地名+サウルスみたいな名前だと、
ショボいというより、
漫画に出る架空の恐竜かと思う。
760:名無虫さん
17/08/31 08:51:03.81 .net
グンマノドン
761:名無虫さん
17/08/31 09:05:35.85 .net
フクイラプトルカッコいいぞ
762:名無虫さん
17/08/31 12:30:36.57 .net
アキルノドン
チバケラトプス
サイタマサウルス
ちょっとかわいいかも
763:名無虫さん
17/08/31 16:06:51.80 .net
トコナメスクス
あかん……
764:名無虫さん
17/08/31 17:55:56.95 .net
ヒノエマタ�
765:Tウルス・ムラオコシス
766:名無虫さん
17/08/31 22:39:24.12 .net
エドサウルス
海外にもいそう
767:名無虫さん
17/08/31 22:49:16.61 .net
エ ド モ ン ト ニ ア !
768:名無虫さん
17/09/01 09:26:52.85 .net
テンジンバシスジロクチョウメノドン
769:名無虫さん
17/09/01 09:43:56.70 .net
えらくピンポイントやなw
770:名無虫さん
17/09/01 17:23:35.43 .net
オオサカジョウタタキコワシゴモラサウルス
771:名無虫さん
17/09/02 08:23:44.64 .net
永田町で哺乳類の化石が見つかったらナガタチョウノドンになるのか。
もっとも、見つけなくても哺乳類の化石なら沢山いるみたいだが。
価値が、ないから皆スルーしているだけなのか。
772:名無虫さん
17/09/02 11:21:55.45 .net
つまらん
773:名無虫さん
17/09/02 12:53:23.93 .net
そろそろ普通のネタに戻さないと
774:名無虫さん
17/09/02 13:24:32.62 S5QJ2t2q.net
古生物の名前でよく使われるもの
恐竜:サウルス
哺乳類:テリウム
主竜類・クルロタルシ:スクス
こんな感じで名前で分類がだいたいわかるものもあるけど、
イグアノドン、プテラノドン、グリプトドンの「ドン」はギリシャ語で歯という意味らしく、
名前だけで分類がわからないことが多いね。
775:名無虫さん
17/09/02 13:34:38.70 .net
キタチョウセン ノドン
776:名無虫さん
17/09/02 13:41:06.02 .net
>>764
「ドン」は実はどんじゃなくてオドンなんだけどな。
だから「~の歯」って名前じゃなくて「歯のある~」みたいな学名だと「オドント~」ってなる。
>>765
だからその場合はキタチョウセノドンになる。
777:名無虫さん
17/09/02 13:55:06.95 .net
ギリシャ語で~~、とかラテン語で~~って名前が多いけど、命名に何語を使う流行り廃り的なものはあったのかな。
778:名無虫さん
17/09/02 15:19:45.64 .net
ハゼドン
779:名無虫さん
17/09/02 15:28:58.58 .net
>>767
ヨーロッパの学術は基本その辺の言語が発祥だから。
というか学名は今でも文法上はラテン語としてつけなきゃいけないんだけどな。
780:名無虫さん
17/09/02 16:51:35.05 .net
オビラプトルは特別に改名してやれ。
781:名無虫さん
17/09/02 19:15:52.43 Zm9Te3zM.net
○○ゴンというのは怪獣ばっかりだけど、
ドラゴンが由来なのか
782:名無虫さん
17/09/02 19:26:24.61 .net
最初にゴンを語尾につけた怪獣って何だろう
にわかにはバラゴンとヒバゴンしか浮かばんかったが
元祖は洋物かな
783:名無虫さん
17/09/02 19:43:56.06 .net
名前の最後にンヌスが付くとちょっとハイソな感じがする
784:名無虫さん
17/09/02 21:28:27.57 .net
今日ギガ恐竜点行ってきたが以外にちゃんとしてた
時間が迫って最後適当に見ざるを得なかったのが残念
785:名無虫さん
17/09/03 16:43:46.26 .net
>>767
流行り廃りの問題じゃないんだが
786:名無虫さん
17/09/03 22:37:59.91 .net
恐竜展のお隣でやっていたライブイベントのスレからの誘導なんですが、
ルヤンゴサウルスとブラキオサウルスは足の幅で区別できるという話で、足のつき方や胴幅が違うとのことだったんですが、詳しく教えていただけないでしょうか
787:名無虫さん
17/09/03 23:08:53.95 Mb570/Ub.net
来てくれたんですね
優しいなあ
例えば足跡を見ると区別出来ます
ティタノサウルス形類の足跡ははブラキオサウルス科に比べ右と左の足が離れています
模式的に図に表すと↓
ティタノサウルス
〇 〇 〇 〇
〇 〇 〇 〇
ブラキオサウルス
〇 〇 〇 〇
〇 〇 〇 〇
という感じですね
788:名無虫さん
17/09/03 23:18:53.61 .net
足の開きの幅が違うということは胴幅が異なるということです
その他頭骨の形状等によって、簡単に分けることは出来ると思います
分類的には
マクロナリア(ティタノサウルス形類)━┳ ブラキオサウルス科
┗ ティタノサウルス類
というイメージです(もっとも分類のグレードが異なっているので上のが正しい訳ではありません)
789:名無虫さん
17/09/03 23:41:50.22 .net
>>777
>>778
なるほど、個体差を通り越すくらいに足跡が離れていて、それは胴体の幅が違うからというわけですか
それで簡単に区別できると
骨で区別できるのは、すぐにわかったんですが、足跡の幅というのは図解されるまで想像しにくかった
恐竜も研究が進むにつれて、自分の知識が追いつかなくなっているもので、こういうことは全く知らなかった(ティタノサウルスって何?状態だった)ので興味深いお話を聞けました
ありがとうございます
運よく関東に長期出張中なので池袋も行こうと思います
790:名無虫さん
17/09/04 00:15:19.93 .net
ティタノサウルス類はほんと胴体が横長にど太いよね。
ゴビ展のオピストコエリカウディアなんかも体の大きさに比べ、
すっごく胴の幅も広くて印象深い。その点、ディプロドクスとかとは全く違う。
791:名無虫さん
17/09/04 00:40:16.94 6/SrABgB.net
>>770 標準和名のほうは割と変更に融通が利いて、差別語が含まれるとされた名前がほかの名前になったりしてるけど
(イザリウオ→カエルアンコウ)、それならホタルイカがホタルイカモドキ科に属するという面妖な状況を解決してもらいたい
ホタルイカモドキがホタルイカ科に属する、でいいんじゃないの?早い者勝ちの原則は学名ほどうるさくないはずだから
頭足類研究者には標準和名をわかりやすく変更できないちょっとしたこだわりがあるのかな?
792:名無虫さん
17/09/04 00:41:55.68 6/SrABgB.net
もちろんホタルイカ=ホタルイカ科で分かりやすくなるし
793:名無虫さん
17/09/04 15:19:08.95 .net
なんでそういう状況になってんの?
元々ホタルイカが別の科に分類されてたけどやっぱこっちじゃねってモドキ科に移った感じ?
794:名無虫さん
17/09/04 15:20:04.89 .net
いや自己解決
よく考えたら和名で分類してるわけでないから関係なかったは
ごめんに
795:名無虫さん
17/09/05 01:00:34.66 lslgAeCg.net
日本の学者が学名に「忖度」したからみたいだな
科の最初に記載された模式属がホタルイカモドキ属だからということらしいが、標準和名なんかイザリウオをカエルアンコウに変えていいほど適当な世界なのに
796:名無虫さん
17/09/05 02:24:58.87 .net
日本の地名でかっこいいのは琉球王国か邪馬台国くらいだな
あとは北から南まで全部ダメ
フクイラプトルとか予選負けする�
797:激xル
798:名無虫さん
17/09/05 04:45:27.13 .net
ヤマタイサウルス
畿内発掘説と九州発掘説で揉める
799:名無虫さん
17/09/06 08:02:42.06 .net
ヤマトラプトルとかはどう?
800:名無虫さん
17/09/06 09:19:41.04 .net
ヤマ「ト」が付けば畿内になっちゃうんじゃね?
人類が発生する前の生物の名前でもw
801:名無虫さん
17/09/06 10:16:55.93 .net
もうヤマさんでいいんじゃね?
タラチャーン
802:名無虫さん
17/09/06 10:43:30.22 .net
ヤマラプトルだと足の爪引っ掛けてずっと一所懸命に山登ってて大変そう
803:名無虫さん
17/09/06 21:58:31.23 .net
タンバリュウとかアリだと思ってるけど、東京の地名と恐竜はミスマッチな気がする
シブヤザウルス
セタガヤザウルス
オダイバザウルス
シロガネザウルスはいいかもしれないけどな~
804:名無虫さん
17/09/06 22:40:26.66 .net
メグロリュウ
スガモドン
シナガワラプトル
タケノツカサウルス
ええやないの
805:名無虫さん
17/09/07 08:01:18.53 gvg8+Iw1.net
>>786 アイヌ語地名なんかよさそう
オトイネップス
シュマリナイア
806:名無虫さん
17/09/07 13:23:04.43 .net
ティラノサウルス コレクターさんへ妖怪ウォッチ好きや恐竜好きにはたまらないしっかりしたメーカーの作り URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
807:名無虫さん
17/09/07 15:09:56.32 QgnasyHH.net
タイラノサウルス
ミナモトノドン
フジワラノケラトプス
タケダシンゲウス
808:名無虫さん
17/09/07 15:37:04.93 .net
今「恐竜の骨を読む」っての読んでるけど
面白いが文章おかしい
自分解剖学の知識なんて皆無に等しいがそれ差し引いても文章構成がよくわからない
筆者の文章力の無さがすごく伝わってきて悲しい
809:名無虫さん
17/09/07 18:20:30.50 .net
訳本でも訳者が上手くなくて、読みにくいのあったりするよねえ。
ライターの故金子氏が晩年に書いた恐竜関連悪口&愚痴ノートみたいな書籍で
そこらも嘆いてたっけなあ。
810:名無虫さん
17/09/07 18:30:39.76 .net
それは小説にも言えるよね
どうしても言語を一つ噛むだけで思想の微妙な違いが出るから
811:名無虫さん
17/09/07 20:54:22.48 gvg8+Iw1.net
ミンミがいるならプシン、ワカダンナがいてもいいじゃない
ちなみにミンミは日本のレゲエシンガーじゃなくてオーストラリアの地名だそうだが
812:名無虫さん
17/09/07 22:31:00.48 .net
「心がダイナモのように回転した」というのは
「心臓が激しく動悸した」というのが正しいのかな
813:名無虫さん
17/09/07 22:45:25.65 .net
ダイナモとはダイナモ理論のダイナモですか?
814:名無虫さん
17/09/08 00:58:02.57 eGO/v/RY.net
> 読みにくい
ハヤカワSFですねわかります
815:名無虫さん
17/09/09 12:04:36.48 .net
ダイナモは発電機のことだろ
今はあまりつかわないと思うがなんで調べもしないの
816:名無虫さん
17/09/09 21:39:48.30 .net
今は小学生がイクチオサウルスのことを平気でフェラチオサウルスって呼んで
遊んでるらしいぜ
817:名無虫さん
17/09/09 22:49:06.42 .net
>>804
じゃあダイナモ理論のダイナモじゃないですか!
なんで調べもしないの!
818:名無虫さん
17/09/10 04:27:09.66 .net
ダイナモンドは砕けない
819:名無虫さん
17/09/10 09:32:16.11 .net
たーいむぼかんをおいかけて~♪
820:名無虫さん
17/09/10 12:03:59.02 .net
>>805
と、童貞が小学生を羨んでいるw
821:名無虫さん
17/09/11 17:36:19.05 .net
>>738
草食恐竜の餌になったり肉食恐竜が姿を隠せる草木はあっただろう。
何もなければ獲物に先に発見されてずっと追いつけない。
822:名無虫さん
17/09/11 17:45:52.11 .net
隠れるって発想があったら四足歩行になりそうだよね肉食恐竜
相手がばてるか転ぶかするまで追いかけるスタミナ戦法がメイン?
823:名無虫さん
17/09/11 21:09:53.51 .net
別に二足でも問題無くないか?
824:名無虫さん
17/09/11 21:53:43.09 .net
前後移動ならともかく伏せた姿勢から起き上がるのは2脚より4脚の方がいいと思ったから。
825:名無虫さん
17/09/11 22:34:29.51 .net
なるほどそれはそうだな
最も待ち伏せというのがどういう形でなされていたにもよるかもしれないが
826:名無虫さん
17/09/11 23:01:14.97 .net
体を高く持ち上げて頭と尾でバランスをとった状態で行う二足歩行ってのは、同じ距離を移動するなら四足歩行より省エネなんだっけ?
827:名無虫さん
17/09/11 23:06:49.49 .net
待ち伏せとかじゃなくてひたすら追っかけたんだと思うよ
恐竜は基本後肢2本の直立歩行
スピード出すなら前の重量減らしてT字になるしかないんだな
T-rexとか
828:名無虫さん
17/09/12 10:05:17.67 .net
お前ら哺乳類を前提に考えすぎ。
四足歩行の草食恐竜は鈍足。
肋骨がじゃま。前肢が小さく体重を支え辛い。
829:名無虫さん
17/09/12 13:55:38.98 .net
たとえば前足:後ろ足の長さが2:3だと
前足が3回転する間に後ろ足が2回転しないといけないんだったか
830:名無虫さん
17/09/12 18:46:38.93 jO+f4jXY.net
四足哺乳類と四足恐竜だと、
哺乳類は頭部が大きく重い分、重心が前寄り
恐竜は二足歩行だった時期が長い上に、尻尾が長いので、重心は後ろ寄り
831:名無虫さん
17/09/12 20:16:46.11 .net
一度大型化の方向へ舵を切ってしまえば四足歩行になる機会が無かったのでは?
元々二足だったのだから中途半端な四足が一番危険だったのかも
832:名無虫さん
17/09/13 04:46:07.83 gDZfeLKa.net
>>819
後ろ歩きでもしない限り重心が後ろにいく生物はいないよ
833:名無虫さん
17/09/13 13:18:34.81 .net
[12日 19:10]岡山理科大 モンゴル恐竜調査を発表. RSK7
岡山理科大学は、モンゴル・ゴビ砂漠での恐竜化石の発掘調査の成果を発表しました。
大型草食恐竜の生態解明が期待されています。
全国でも珍しい恐竜学コースを設け、化石の研究などに取り組む---岡山理科大学です。
今年7月末から約1か月間、モンゴルの研究機関とともにゴビ砂漠で、恐竜化石の
発掘調査をしていました。
今回の調査では、去年1つだけ発見した世界最大級の恐竜の足跡化石が新たに3つ
見つかりました。これによって、大型恐竜の生態解明が期待されます。
多数の恐竜の骨格なども発見されていて、岡山理科大学は、2021年まで、ゴビ砂漠
での調査を続ける予定です
県内のニュース OHKみんなのニュース 09月12日20時04分 更新
岡山理大 恐竜の連続した足跡発見
去年、モンゴルで世界最大級の恐竜の足跡の化石を発掘した岡山理科大学が先月、
それに連なる同じ個体の3つの足跡の化石を新たに発掘しました。
見つかった足跡はすべて後ろ足で直径は1メートル2センチから1メートル20センチ。
大型の「竜脚類」のものとみられ全長は30メートル以上と推定されています。
岡山理科大学とモンゴルの研究所で作る共同調査隊が先月、ゴビ砂漠南東部の7000
万年前から9000万年前の地層から発掘しました。
調査隊は去年、同じ地層のほぼ同じ場所から長さが1メートルを超す世界最大級の恐竜
の足跡を発見していて今回の足跡は形や配置から去年見つけた足跡と同じ個体のものと
判断しました。
連続する足跡が分かったことで進行方向に向かってつま先が外側を向くがに股で歩いて
いたことが判明。
さらに、歩く速度は時速1.6キロから1.9キロとゆっくり歩いていたと推定できる
ということです。
岡山理科大学は今後、歩く姿勢やなぜ「がに股歩き」になったのかなどより詳しい生態
を調べるということです。
834:名無虫さん
17/09/13 13:54:31.98 .net
アンフィコエリアスフラギリムスの全長65メートルってどうなんだろうな
いくらなんでもデカすぎるだろう、昔のゴジラの身長を上回っているじゃないか
835:名無虫さん
17/09/13 15:51:09.22 .net
あの化石自体が怪しいとされてますので。
樹木だったんじゃね?とか言われてます。
同様のことがブルハスカヨサウルスでも言えますな。
実物が残ってない&詳細な研究がなされてないんじゃ
目撃証言だけのネッシーや雪男みたいなもんです。
836:名無虫さん
17/09/13 18:32:45.72 .net
大型恐竜“ゆっくり がに股?”09/13 13:14nhk
岡山理科大学の研究グループはモンゴルのゴビ砂漠で行った調査の結果、大型恐竜の足跡の化石を新たに見つけたと発表しました。
大学によりますと、足跡の化石はこの恐竜がややがに股で歩いていたことなどがわかる貴重な資料だとしています。
岡山理科大学の石垣忍教授の研究グループは、2年前からモンゴルの研究機関とともにゴビ砂漠で恐竜の化石の発掘調査を行っています。
その結果、およそ7000万年前から9000万年前の白亜紀後期の地層から大型恐竜の足跡の化石を3つ見つけました。
大きさはいずれも長さ1メートルあまり、幅がおよそ80センチで足跡の化石としては世界最大級の大きさだということです。
大型の草食恐竜「ティタノサウルス」の仲間のものとみられ、去年8月に見つけた同様の化石の近くから見つかったということです。
岡山理科大学によりますとこれらの化石は恐竜が歩いた一連の足跡と見られるという
ことで、分析の結果、時速2キロメートルほどのゆっくりとした速さで、爪を外向き
にして、ややがに股で歩いていたことなどが分かったということです。
岡山理科大学の石垣忍教授は「状態がきわめてよい化石で単に大きいだけでなく、
どう歩いていたかなど恐竜の生態解明につながる意義のある発見だ」と話しています。
837:名無虫さん
17/09/13 22:32:31.20 WDvHIKTL.net
恐竜はがに股でゆっくり慎重に歩かないと転んで死ぬからな
838:名無虫さん
17/09/13 22:40:43.09 .net
転んで死ぬ種がいたら、転んで死なない種もいる。当然転んで死なない種が圧倒的主流を占めるから、化石になるのは転んでも死なない種のハズ。
839:名無虫さん
17/09/14 00:21:27.09 HtcIBpYS.net
そうだな
頭をぶつけ合って雌雄を決するキリンなんていないんだろうな
840:名無虫さん
17/09/14 00:24:10.72 .net
キリンは性転換する動物だったのか……
841:名無虫さん
17/09/14 00:27:33.40 HtcIBpYS.net
日本語勉強しなさいね?
842:名無虫さん
17/09/14 09:41:21.65 .net
ん?オス同士の争いで雌雄を決したら負けた方がメスになるってギャグだろ?日本語知ってるじゃん。
843:名無虫さん
17/09/14 09:50:32.76 HtcIBpYS.net
わーおもしろい
844:名無虫さん
17/09/14 12:22:16.49 .net
でかくなればなるほど同じスピードで動くために必要な筋肉量は増えてくんだから
四足歩行だと大型化に限界あったんだろうな
そんで二足型しか残らなかったと
845:名無虫さん
17/09/14 13:14:52.01 .net
ふう
846:名無虫さん
17/09/14 14:38:32.26 .net
>>831
刑務所の中の話か?
847:名無虫さん
17/09/14 17:45:39.09 .net
>833
限界?二足だけ残った?
なんのこと?成熟個体が超大型だったらしいことが判明してきたアラモサウルスなんかは
中生代最末期まで生きてましたよ?
848:名無虫さん
17/09/14 21:38:15.67 8xe+RhVx.net
最近の研究では恐竜は鈍いから哺乳類に足とかかじられる事が日常茶飯事だったから必死に二足歩行に進化したらしい
一部の優秀な恐竜が鳥に進化したのも哺乳類から必死に逃げるため
849:名無虫さん
17/09/14 21:41:25.07 .net
>>837
よぅハゲ。
850:名無虫さん
17/09/14 21:52:39.18 8xe+RhVx.net
恐竜って頭に猫耳とか付いてたら少しは人気出たのにハゲ頭の恐竜しか居ないよな
あれは耳をかじられたわけでは無く恐竜って爬虫類の一種だから元々耳の無いハゲ頭なんだよ
下等生物だから耳がないのは仕方が無い
851:名無虫さん
17/09/14 22:01:44.51 .net
皮膚は化石に残り難いから耳たぶがあっても分からないってだけではないのか?
骨格なんかから耳たぶはなかったって事が分かってるのか?
852:名無虫さん
17/09/14 22:17:30.03 .net
恐竜ヲタって気持ちの悪い爬虫類顔でハゲばかりなんだよな
だから本人と似たキモい恐竜に親近感を感じて恐竜ヲタになるwww
その証拠に恐竜のハゲを指摘したらムキになる
853:名無虫さん
17/09/14 22:23:56.40 .net
むしろほとんどの恐竜好きは、フサフサな恐竜よりハゲてるくらいの方が好きだろw
というよりそんなに毛に拘ってる恐竜好きっているのか?
むしろ恐竜アンチが毛に拘るって事はリアルハゲなんだろうなw
854:名無虫さん
17/09/14 22:28:56.29 .net
だからハゲの恐竜ヲタがハゲの恐竜に親近感をおぼえるのは当然だと言ってるんだよ
意味理解してるかね?ハゲヲタ君
俺はハゲてないしハゲに対して嫌悪感をいだいてるからハゲの恐竜ヲタもハゲの恐竜も嫌いなんだよ
855:名無虫さん
17/09/14 22:46:01.34 .net
>>843
またまた~見栄張らなくていいんですよ?
856:名無虫さん
17/09/14 23:00:44.85 .net
ハゲにハゲって言われてもなあー。
857:名無虫さん
17/09/14 23:03:40.49 .net
>>843はウジ虫とかに親近感わいてるんだろうな
だからゴミ屋敷に住んでるのかw
お前、臭いぞwww
858:名無虫さん
17/09/14 23:05:16.30 .net
怒ってるw
859:名無虫さん
17/09/14 23:06:59.80 .net
しかしハゲに過剰な反応。本当にハゲだったのか。
860:名無虫さん
17/09/14 23:14:45.80 .net
>>770
たまごどろぼうだっけ?
改名してやればいいよな、濡れ衣だったわけだしw
861:名無虫さん
17/09/14 23:15:37.39 .net
>>770
たまごどろぼうだっけ?
改名してやればいいよな、濡れ衣だったわけだしw
862:名無虫さん
17/09/14 23:21:47.12 .net
ジュラ紀と白亜紀の間には大量絶滅も無かったみたいだけど、長い時間の経過で自然に進化していったのかな
863:名無虫さん
17/09/14 23:30:34.04 .net
スレ民の方々、荒らしてごめんなさい。消えます。
864:名無虫さん
17/09/15 11:12:44.31 .net
これみると二足歩行は究極の省エネ・単純化なんだろな
URLリンク(www.youtube.com)
此の上に
ヒト→垂直の棒
恐竜→水平の棒
鳥(ダチョウ)→球
を載せたもの
人は棒を傾けて、鳥は短い大腿骨で球を上下させて重心の位置エネルギーを
調整できるが、恐竜はあまりできないので走れないか
865:名無虫さん
17/09/15 11:50:44.29 .net
尻尾で調整してたんじゃないの
866:名無虫さん
17/09/15 11:52:32.45 5J04adZG.net
そういえば
ヒト→垂直の棒
恐竜→水平の棒 この二つを両立させている骨格があった
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
この垂直棒付の水平の天秤棒(脊椎)なら、少し傾ければ、重心の位置エネルギーが
効果的に移動できる
867:名無虫さん
17/09/15 11:56:35.22 .net
省エネ目的で二足歩行になったんじゃないだろ。
868:名無虫さん
17/09/15 12:02:06.20 5J04adZG.net
>>854
天秤棒として釣り合っているから、尾の曲げ伸ばしでは
重心の位置変化はかなり小さいんじゃない?
869:名無虫さん
17/09/15 12:05:58.63 5J04adZG.net
結果として省エネになったので大成功した
870:名無虫さん
17/09/15 12:06:17.81 .net
大型化するほど使える筋肉は少なくなるんだから
省エネ化するしかないだろ
871:名無虫さん
17/09/15 12:35:41.82 .net
>>822
2017/09/12「みんなのニュース」20:00 動画 モンゴル恐竜調査隊が新発見
www.ohk.co.jp/news/news.php?VNO=2822
872:名無虫さん
17/09/15 19:29:46.04 .net
>859
二足歩行の事を言っている。
大型化して沢山食ったら省エネとは言わんだろ。
大型化して動きが鈍くなって動かす筋肉が減ったら省エネかよ。
873:名無虫さん
17/09/15 20:52:34.89 .net
二足直立歩行と四足巴行で同じ速度にしようと思ったら二足の方がいいに決まってるわ
そういう問題じゃないけどな
874:名無虫さん
17/09/15 22:24:49.56 .net
巨大な恐竜が二足歩行しても転ばないように歩くのでますます遅くなるけどな
875:名無虫さん
17/09/15 23:05:11.49 .net
>>863
猫って前足切断すると二足で歩けるようになるのかな?
それとも出血多量で死んじゃう?w
876:名無虫さん
17/09/15 23:15:39.22 .net
>862
飛脚と早馬なら飛脚の方がいいのか?
だったら馬いらんな?
877:名無虫さん
17/09/15 23:54:53.33 .net
>>865
何いってるのか解らん
878:名無虫さん
17/09/16 00:01:37.97 .net
862は二足直立と四足這行と比べての話してるんじゃないか?
馬は這行しないだろ。
879:名無虫さん
17/09/16 00:18:39.39 .net
>>864
それは二足猫のカンガのことか?
880:名無虫さん
17/09/16 11:26:01.57 .net
スピノサウルスの神経棘を機能面で考えると、この重心移動説しかない
高い重い神経棘で従来の二足歩行恐竜より重心の位置が高くなる
脂肪や筋肉が付いて重くなれば更に高くなる。位置エネルギーが増す
これによって胴体を前に傾けた時、前方へ重心がより大きく移動して
高速スタートが可能になる。
881:名無虫さん
17/09/16 11:49:13.10 .net
神経棘が無くなる方向に進化しなかったのは何でだろうな。
882:名無虫さん
17/09/16 20:22:51.88 .net
神経棘が伸長するのは重量級の突進型
重心を高くする必要があるのだろう
サイ、バイソン
URLリンク(coelodonta.trieboldpaleontology.com)
URLリンク(4travel.jp)
883:名無虫さん
17/09/16 20:25:36.34 .net
そんな陸生動物いないと思うが
884:名無虫さん
17/09/16 23:08:21.71 .net
ただの妄想
885:名無虫さん
17/09/16 23:09:02.90 .net
恐竜って爬虫類から進化したみたいに言われてるが実際のところ退化したってのが正解
スピノの背中にあるのは背ビレだよ
退化しすぎて魚レベルにまで落ちぶれてる
もちろん背ビレなんて何の役にも立たない単なる奇形
886:名無虫さん
17/09/16 23:47:40.12 .net
退化という漢字は優性劣性以上に勘違いを生んでるね
887:名無虫さん
17/09/17 00:29:13.61 .net
>>875
全くもって仰る通り。
888:名無虫さん
17/09/17 00:31:06.73 .net
進化の結果だもんな
889:名無虫さん
17/09/17 00:57:33.71 .net
本当は変化とか最適化とか言った方が近い気がする
890:名無虫さん
17/09/17 06:03:16.46 .net
人間って生物的には明らかに退化ですもんね。
891:名無虫さん
17/09/17 07:34:20.32 .net
>>879
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また毛の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
892:名無虫さん
17/09/17 09:45:28.03 .net
いや、筋力とか繁殖力とか身体的能力の事なんだが。
893:名無虫さん
17/09/17 10:14:52.80 wXQhFdkm.net
毛と言えば、
テイラノなどの大型の生物を捕食する恐竜には
ディスプレイ効果での毛はなかっただろうな
理由
恐竜の子孫の鳥で猛禽類は、ほぼディスプレイ効果の毛を持つものがいない
ディスプレイ効果を持ってる鳥は肉食でも自分より遥に小さい動物食う鳥だけ
猛禽類の様な大型の生物を捕食する鳥はディスプレイ効果を持たない
猛禽類とテイラノで
大きさがメス>オスなのは共通している
関連性薄いがニシキヘビ、アナコンダなども大きさメス>オスでディスプレイ効果なし
894:名無虫さん
17/09/17 10:49:49.81 KHc9uKP7.net
猛禽類とは系統が違うけど、シロフクロウで体の小さいオスのほうが黒い点々が少ないのは?
URLリンク(upload.wikimedia.org)
これはオスの白さにディスプレイ効果はないのかな?ツンドラと言っても年中銀世界でもないだろうし、繁殖期には目立ちそう
895:名無虫さん
17/09/17 11:03:19.95 wXQhFdkm.net
猛禽類とは違うから論ずる意味がない
896:名無虫さん
17/09/17 11:18:20.31 KHc9uKP7.net
それ言い出したら猛禽類から大型肉食恐竜を類推することも意味がなくなりそう
897:名無虫さん
17/09/17 11:22:38.84 wXQhFdkm.net
フクロウは猛禽類とは明らかに形が違うしな
大きさ以外はほぼ同じワシタカ、ハヤブサとはずれてる
習性も夜行性と違う
898:名無虫さん
17/09/17 12:58:43.07 .net
ワシタカからティラノを類推できると思ったのか?
899:名無虫さん
17/09/17 13:14:13.89 nfbAlb9F.net
恐竜羽毛説の根拠の一つが
恐竜の子孫の鳥がディスプレイ効果で毛を生やしてる
でしたからね
900:名無虫さん
17/09/17 16:00:09.30 .net
そういうのは系統よりも形態だから現在の生物に当て嵌めた方がいいと思うゾ
901:名無虫さん
17/09/17 16:30:15.76 .net
別のスレにあったこの記事が参考になるかと。
>恐竜の翼は飛ぶためではなく繁殖行動のためにあった - 北大などが解明
>2012/10/27 07:00
>
>URLリンク(s.news.mynavi.jp)
902:名無虫さん
17/09/17 17:33:17.51 .net
羽毛は飛翔以前は、保温、ディスプレイしかないだろ。
903:名無虫さん
17/09/17 20:05:00.95 .net
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ほぼhydeくらいってでかすぎ
904:名無虫さん
17/09/17 23:03:38.18 .net
爬虫類から鳥に進化する上で鳥になりそこねた落ちこぼれが恐竜だからなwww
翼も無いくせに無駄に羽毛生やしてるのは鳥への未練だよwww見苦しい下等生物だは
905:名無虫さん
17/09/17 23:12:43.58 .net
だは
906:名無虫さん
17/09/17 23:50:08.86 .net
>>893
お前みたいな下等生物に言われるのもかわいそうだな
明日猫もろとも肉芋虫にしてやってもええんやぞ?
907:名無虫さん
17/09/18 02:51:17.41 .net
>893
このハゲー
908:名無虫さん
17/09/18 02:57:22.62 .net
ハゲの893?
909:名無虫さん
17/09/18 06:32:12.23 xKIjoqfG.net
>>853
これをやるには足首がかなりの重さになるんだが生物学的な要素に沿ったものなんだろうか?
こんなに重いと不整地で足を上げる事ができなくなるだろ
「勝手に二足で歩ける」に重きを置いてそれ以外の機能を無視しているようにも思えるが
910:名無虫さん
17/09/18 08:17:01.94 .net
>>892
恐竜じゃないじゃん。キツネザルじゃん。
しかしマダガスカルはオーストラリアと並んで生物の絶滅具合が悲惨だよね
ホモ・サピエンスが原始の時代から地球に優しくない生物という典型例だと思われ
911:名無虫さん
17/09/18 09:41:53.87 gZo9a3Wv.net
悪の自民党に絶対投票しないように。
URLリンク(www.data-max.co.jp)
↑ 自民改正案の真の狙いは言論の自由を奪うこと!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
URLリンク(www.youtube.com)
↑ 自民党は 国民に基本的人権はないと断言!
URLリンク(xn--nyqy26a13k.jp)
↑ 小池都知事も安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻す民主主義破壊論者!
URLリンク(www.mdsweb.jp)
↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
URLリンク(dot.asahi.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
912:名無虫さん
17/09/18 12:13:13.37 .net
>>898
なるほど 足先の重さで振り子運動が発生して、足が前に出やすいのか
平地では下り坂によって発生する運動エネルギーを筋肉で補う必要はあるんだろう
足先を膝に引き上げる筋肉とか
ただ、平地でも重心を前方に傾けることで、人為的にこの下り坂状態を
つくりだせる
しかし二足歩行は基本的に登り坂には不適用だと思う
913:名無虫さん
17/09/18 13:04:00.13 .net
四足歩行も不向きだな。
914:名無虫さん
17/09/18 15:05:15.32 .net
4足は2足よりはるかに登り坂に対応している
だから、二足恐竜の木登りはやはり有り得ないな
915:名無虫さん
17/09/18 16:04:16.92 .net
登り坂だと滑りに対抗しなくちゃいけないから四つ足の方がいいわな
本当に有利なのは鳥みたいなぴょんぴょん歩行だが奴らは飛んじゃうな
916:名無虫さん
17/09/18 21:59:39.91 .net
恐竜は二足歩行でも四足歩行でも結局は重すぎて走れないしカメより鈍い鈍足だから運動性で優劣をつけるのは無意味
917:名無虫さん
17/09/18 22:13:52.60 .net
>905
このハゲー!
918:名無虫さん
17/09/19 12:51:53.10 .net
スピノサウルスの足の爪は、一般的な獣脚類と異なり、平たい爪。
これが水鳥の足爪と似ているので、水かきがあって水辺を歩いたとされている。
しかし、よく考えると変な話
スピノの重い体重で水鳥のように直立して湿地帯、泥沼を歩けたのか?無理だろう。
しかも水鳥は飛べる。
平たい足爪はむしろイグアノドンなどの鳥脚類の二足歩行の傾向では?
つまり地面を蹴る爪。
常時クラウチングスタート状態のオウラノサウルス
URLリンク(vignette.wikia.nocookie.net)
919:名無虫さん
17/09/19 14:35:26.03 .net
>>899
侵略的外来生物が少ないからオーストラリアより全然マシ
マングース系が種数ともに豊富でオーストラリアやオセアニアで猛威を振るう
ネズミやウサギが侵入しても瞬く間に駆逐されちゃうのが特に有利な点
>>906
何年も同じことを言い続けて同じように論破されてもまた同じことを繰り返す
原生動物なみの池沼に
わざわざレスつけてるバカはもうお前と猫虐待キチぐらいだってわかってる?
920:名無虫さん
17/09/19 17:16:10.07 .net
>>908
でも開発が進んで森林がもうかなり少なくなってるそうだし、
ボンビーな国家なんで(おまけに政情も安定し難い)環境保護にもお金をかけられないようだぞ。
あまり今後も明るそうじゃない。マングースも碌にいない半砂漠みたいな環境しかないでかい島になったら意味ないよ。
インドネシアからの海洋民族が数千年前に移住してきたのがマダガスカルの人類史の始まりだが、
悲しいかな、今や故地より貧しい&森林破壊が進んだ島になってしまった。
921:名無虫さん
17/09/19 17:52:31.40 .net
発展途上国ゆえの危機ってやつだね
マダカスカルと比べればずっと発展してるマレーシアやインドネシアですらボルネオの自然を
守ってる余裕ないくらいだし
皮肉にも内戦で国が発展しなかったため自然が残ってるスリランカのような例もある
まあ張り出し(角番?)先進国オーストラリアは地理的問題で砂漠化してるけど
あの島大陸は気象が季節単位の変化の他に「世紀」単位での変化も大きい
数千年前降雨量の多い年代に移住してきた複数の民族が軒並み壊滅してアボリジニーの
祖先しか生き残れなかった
英国が辿り着いたのも同じようにあそこにしては比較的降雨量の多い18・19・20世紀で
今世紀から「乾世紀」に突入した模様
922:名無虫さん
17/09/20 16:47:58.75 .net
そもそもオーストラリアってかつては有袋類以外にも有胎盤類も南極経由で南米から渡来してたらしいからな。
それが多分、南極との断絶&南極の寒冷化とかの劇的な変化で有胎盤類が全滅し有袋類とその前から生き残ってた単孔類ばかりな大陸になってしまった。
(そもそもオーストラリアは中生代終了から暫くは単孔類とあとはせいぜい鳥類ばかりな大陸だったようだ)
面白い歴史を辿ってるよね。実に独特な環境なんだろう。
そういうところでは有袋類とかも時と場合によっては有胎盤類より優位になれるらしい。
923:名無虫さん
17/09/20 23:13:51.70 .net
>>903
ディノニクスの鈎爪は木登り用じゃないの?
924:名無虫さん
17/09/20 23:50:57.01 .net
>911
南米大陸も面白いんだよ
食肉有袋類や巨大陸鳥がいて真獣類もナマケモノみたいな異節類が主だった
300万年前に北米大陸とつながって一変してしまう
925:名無虫さん
17/09/21 04:38:08.47 COzWEAf5.net
>>901
上半身を前に傾けることで登り坂にも十分対応できる
2足も4足も基本的に前ないしは(坂の)上方に重心を持っていくことができる構造なのでちゃんと登ることができる
仮に身体の後方に首から上が存在する動物がいたとしたら
段差の上に重心を持っていくことができないので駆けあがる事が出来ない
当然そんな動物は存在しない
前に歩くためにも竜脚類の尾は首ほどは重くないはずだ
926:名無虫さん
17/09/23 18:29:36.48 .net
>>912
そういう説はあがっていないと思うぞ
927:名無虫さん
17/09/24 03:38:41.65 .net
【古生物】草食恐竜、実は甲殻類も食す 米ユタ州のふんの化石から判明
スレリンク(scienceplus板)
928:名無虫さん
17/09/24 09:53:10.91 .net
>>916
イノシシみたいに草食寄りの雑食だったんだね
929:名無虫さん
17/09/24 09:56:25.52 .net
水辺の草食ってる内に隠れてた蟹とかが紛れて口の中に入ったりしてただけじゃねえのかw
930:名無虫さん
17/09/24 10:04:25.34 Qjp8bwKM.net
ミネラルの補給やろ
931:名無虫さん
17/09/24 10:05:46.30 .net
卵を産むなら補給するのは必然だがや
932:名無虫さん
17/09/24 10:07:34.83 .net
恐竜の食性以前の問題として昆虫以外の甲殻類って陸上にそんなにいたのか?
933:名無虫さん
17/09/24 10:17:53.64 .net
以外のって昆虫は元々甲殻類じゃないだろ
蟹とか海老とか
934:名無虫さん
17/09/24 10:30:39.68 .net
>>922
鳥は恐竜って言うのと同じ意味で昆虫は甲殻類なんだよ。
そうしないと甲殻類が側系統になっちゃうから。
935:名無虫さん
17/09/24 11:30:13.07 .net
いや、昆虫と甲殻類は別でしょ。
936:名無虫さん
17/09/24 11:33:58.00 .net
>>924
ウミホタルとかクルマエビとゲンジボタルより遠いのを含んでの甲殻類だからな。
937:名無虫さん
17/09/24 11:45:35.74 .net
「節足動物」って括りと「甲殻類」って括りとをごっちゃにしてないか?
甲殻類は節足動物ではあるけど海老蟹フジツボなんかで昆虫は含まんよ?
938:名無虫さん
17/09/24 11:51:08.53 .net
まあwikiなんだけど
>節足動物(せっそくどうぶつ)とは、動物界最大の分類群で、昆虫類、甲殻類、クモ類、ムカデ類など、硬い殻(外骨格)と関節を持つグループ。
一般には昆虫は甲殻類とは別に分けられてる
939:名無虫さん
17/09/24 11:58:56.32 .net
糞から発見された物が甲殻類の殻だという話ならば、少なくとも昆虫の鞘翅等ではなかったんだろうね。
てかザリガニだったんじゃないの?アメリカザリガニとかちょっとした水場でも増えるし。
940:名無虫さん
17/09/24 12:13:35.98 .net
・ハドロサウルス類の糞ではないかと思われる。
・糞からは多数の殻が発見されている。
この2点から、鴨が水辺で餌を探している様な仕草で、忙しなく甲殻類を探して食べている姿を想像してしまう。
941:名無虫さん
17/09/24 12:50
942::50.37 ID:???.net
943:名無虫さん
17/09/24 12:54:25.74 .net
この問題蟻でない蜂、蝶でない蛾、シロアリじゃないゴキブリとか昆虫内でもおきてるけど放置だな。
爬虫類だとヘビでないトカゲとかあるけど。
まあ人じゃない猿を猿と呼んでるから基本的にはそういうスタンスで通すことになるんだろうけど。
944:名無虫さん
17/09/24 13:04:12.96 .net
>>915
金子隆一の昔の本で一種の個人的推測として描かれてた事があったかと。
945:名無虫さん
17/09/24 13:34:41.23 .net
分岐学だと金魚は鮫よりもヒトに近いことになるからな
そりゃそうなんだけど魚類という分類を解体する必要性はないと思う
946:名無虫さん
17/09/24 16:33:33.85 .net
カニって全く動きそうに無いアサリとかにも食われたりするから運動性皆無の恐竜でも唯一捕まえて食べる事が出来る生物だったんだろうな
947:名無虫さん
17/09/24 18:24:29.18 .net
>>930
クモと昆虫って近い仲間と言われてたのにな
恐竜と首長竜みたいなもんか
948:名無虫さん
17/09/24 19:18:49.99 .net
>>930
まるきり素人の質問ですまんのだけど
三葉虫と鋏角類以外は全部甲殻類って事?多足も?
その説はどの程度の支持を得られてるんだ?
一部での流れではなくて主流になってるかなりつつあるのか?
教科書も書き換えられる程の確定潮流なのかな?
949:名無虫さん
17/09/24 19:30:22.59 .net
六脚類(昆虫)が多足類よりも甲殻類に近いことが確定した
前口動物が脱皮動物と冠輪動物に分けられたことに比べれば大したことではない
950:名無虫さん
17/09/24 19:56:39.73 .net
>>936
多足は鋏角より汎甲殻(昆虫を含む甲殻)に近縁だけど外群。
もともと形態屋さんの間でも多足に近縁か甲殻に含まれるかという議論だったようだけど、
21世紀の各種分子系統研究では系統内部の位置は議論があるみたいだけど昆虫が従来の甲殻類の中に埋まってる系統なのは
ほぼコンセンサスがある状態のよう。
951:名無虫さん
17/09/24 20:24:10.59 .net
昆虫類が甲殻に埋まっているとしても。
エビカニと昆虫類とその他で分けられるでしょう。
952:名無虫さん
17/09/24 20:26:38.19 .net
つまり環形動物は節足動物と系統的に関係ないということだ
953:名無虫さん
17/09/24 21:53:08.03 .net
むしろ何で三葉虫が甲殻類に入らないんだろうな。
954:名無虫さん
17/09/24 22:43:43.20 .net
間違って食っちゃった可能性は無いのだろうか
955:名無虫さん
17/09/25 12:05:11.78 .net
>>941
三葉虫の外殻は貝殻と同じ石灰質だし別物だよ
956:名無虫さん
17/09/25 14:21:38.61 .net
納得しました。
957:名無虫さん
17/09/25 15:05:23.17 .net
三葉虫って食べるとこあったのかな
958:名無虫さん
17/09/25 15:58:05.60 .net
食べるところなかったらアノマロカリスが困るだろうが。
959:名無虫さん
17/09/25 17:00:25.69 1gfPLAQR.net
アイツ飯のことになると煩いんだよなぁ
960:名無虫さん
17/09/25 18:54:23.25 .net
アノマロカリスが困っている頃、アノニマスは
961:名無虫さん
17/09/25 20:18:56.09 .net
三葉虫を食べていたのはウミサソリだと思っていた。
すごーく昔の図鑑ではそうだったんだけど、今の図鑑だとどうなのかな。
962:名無虫さん
17/09/25 20:25:16.34 .net
すごーく昔の図鑑にはアノマロカリスって載ってないだろうしな
カンブリアンモンスターなんて話題になり始めたの割と最近だし
963:名無虫さん
17/09/25 21:19:05.46 .net
>>949
カンブリア紀から生息しててデヴォン紀がピークとはいえ最終的にはペルム紀までいたわけだから、
初期はアノマノカリスが天敵だったがその後はウミサソリや魚類が天敵になったんじゃない。
964:名無虫さん
17/09/25 21:51:31.09 .net
ウミサソリなどの遊泳型節足動物動物って鰭脚で漕いでたわけだしアノマロカリスも似たようなもんだろ
発達した魚類の敵ではなかったし三葉虫と一緒に滅んだ
直接のライバルはカニみたいな底生甲殻類かな
965:名無虫さん
17/09/25 22:19:24.25 .net
隕石落ちたぐらいで絶滅する恐竜よりはマシだが結果的に絶滅してるんだからウミサソリとかも欠陥生物だよな
966:名無虫さん
17/09/25 22:22:45.17 .net
アノマロカリス、ペユトイア、ラガニアが別々だった時代の想像図ってまだどっかにある?
967:名無虫さん
17/09/26 01:01:19.99 .net
>953
隕石が落ちる前に勝手に最短で絶滅するサピエンスは生物史上最大のオロカモノ。化石にすらならない。
968:名無虫さん
17/09/26 15:16:28.98 .net
>>952
三葉虫は古生代をほとんど生き続けて
ペルム紀末期・PT境界の史上最大の大量絶滅においてにとうとう絶えたが
アノマロカリスは違うやろ?もっとずっと前に消えてるはず。
魚類より頭足類の方が先に遊泳力を発達させて先行して海洋遊泳動物の覇者となったわけだし、
ちょいと時系列が歪んでませんかね。