22/01/12 11:08:02.91 VQtuIStq.net
お前こっちくんな
184:名無虫さん
22/01/12 16:21:03.45 ohCmgAu2.net
>>183
えーいいんじゃないのおー?
こんだけ錆々なスレだから活
を入れんとね?w
185:名無虫さん
22/02/15 22:15:16.67 .net
【平面顔犬】ノルウェー、ブルドッグなど2犬種の繁殖禁止 遺伝的疾患懸念で論争 [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)
186:名無虫さん
22/04/07 08:06:27.15 .net
世界一デカイピットブル
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
187:名無虫さん
22/04/07 14:24:47.67 anstZYOS.net
>>186
オオカミとイヌは亜種の違いとは言え
実質別種。
タイリクオオカミとニホンオオカミも亜種
の違いとは言え実質別種ですね。
188:名無虫さん
22/04/07 15:16:37.71 yP1+plu8.net
>>177 エリマキシギの雄の羽毛と同じで、性選択で変異が固定されたのかな
最初は性的二型で、やがては雌にも飛び火?
イヌの先祖が厳格な群れ構造を持ってたこととも関係してるのか?
アルファ個体の被毛と劣位個体の被毛はパターンが違ってた?でもそれならアルファの被毛しか子孫に伝わらないか
189:名無虫さん
22/04/07 17:36:00.98 .net
>>1
宮崎駿「毛虫みたいな小さな犬を連れて歩いてる人間いるでしょ、本当に醜いと思います。」 [986663436]
スレリンク(poverty板)
なお現存する犬の中で唯一の古代からの野生の原種がチワワな模様
>>1
190:名無虫さん
22/04/09 01:21:54.64 I0onPcYN.net
URLリンク(www.youtube.com)
野良チワワ
URLリンク(www.youtube.com)
コヨーテだって撃退(飼いチワワ)
191:名無虫さん
22/04/09 11:11:35.05 aQAk8Wdq.net
スレタイに戻ると我々(Homo sapiens)とネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)
は交配してる痕跡が我々のDNAに残ってるけど別種なんでハイイイロオオカミ(Canis lupus)
とコヨーテ(Canis latrans)が交配は可能だけど別種なのは当面動かないだろね。
亜種にしちゃうと残念な人たちが大形のタイリクオオカミを日本に放すのを環境省が認めない
なら亜種の違いなら小形のコヨーテを日本に放せとか言い出すだろうしw
192:名無虫さん
22/04/09 23:05:16.28 .net
URLリンク(i.imgur.com)
193:名無虫さん
22/04/12 14:59:22.83 WrVC3o7h.net
>>191 ホッキョクグマなんかヒグマの系統樹の中に納まってしまうしw
昔は属レベルで違うとすら考えられてたのに
言語ほどじゃないけど種の輪郭も結構恣意的に決められてるな
植物より動物、動物でも人に分類的に近くなるほど特に
単系統ですんなり決められないのは割とセンシティブな問題なのか
194:名無虫さん
22/04/12 18:47:07.19 hDISIZVY.net
>>193
んだんだ。分類学は大家の鬼門だね。
時の経過で過去の権威がグーでボコら
れるので。
195:名無虫さん
22/04/13 18:29:40 .net
忖度はあるだろう
キタミフクジュソウなんかだと海外では認めてない
>>1のトカゲは別種だけど交配は可能だし同種だろ
豚とイノシシ、犬と狼とかどっちでもええやろ
ドバイのキャマみたいのが増えたら面白いけど残酷かな
196:名無虫さん
22/04/15 01:44:09.74 iNoWe8c5.net
でもアメリカバイソンの中に家畜ウシの遺伝子が入ってたりするそうだし、アルパカも原種が諸説あってその中にビクーニャとグアナコの混血ってのもあるし、
属間交配って案外無理のない組み合わせもあるのかも
そうかと思えばヒョウ属やウマ属は属内の異種交配ですら行き止まりのF1個体しかできないな
197:名無虫さん
22/04/22 21:11:49 bY82WMaO.net
>>186
キモっ。東欧や中央アジアの護羊犬の方が
カッコいいし強いから
198:名無虫さん
22/04/24 17:10:36.81 .net
【ゲノム】豪州のディンゴ、犬と違い ゲノムを比較 国際チーム [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)
199:名無虫さん
22/05/03 15:27:17.06 Jxd8Rcpn.net
デインゴは東南アジア交易民がオーストラリアに4000年ほど前に連れて来てその後
野生化したんでユーラシア、特にヨーロッパで品種改良でこねくり回していない犬な
のでガチ犬の15000年間のうち4000年分だけ現代の飼育犬と違っているからオオカミ
よりは犬よりだけど犬とも違うのはごく自然な事では?
200:名無虫さん
22/05/07 12:13:01 .net
>>196
属間交配な、どこかでナシリンゴとか作ってたな
あとさドバイでラクダとリャマでキャマとか
201:名無虫さん
22/05/07 12:21:57 agtEBsum.net
>>200
ナシとリンゴ、ラクダとリャマ
はスレタイから遠いぞ?
202:名無虫さん
22/05/09 23:46:44.68 LIXiZd8s.net
ハイイロオオカミもニホンオオカミも犬もピットブルも別のa種。
coヨーテはそれらとは別の種と認定されている。
203:名無虫さん
22/05/19 22:07:46.73 CkawoepW.net
ドールと犬くらいなら交配できないかな
遺伝子を調べた結果、今やセグロジャッカルと犬が交配できれば奇跡的と言うことになった
セグロジャッカルとヨコスジジャッカルはLupuella属で、ドールやリカオンより遠い親戚に
結局ジャッカルと犬の交配実験で成功したのはキンイロジャッカル(イヌ属)だけじゃないかな
204:名無虫さん
22/05/19 23:21:07.67 C214KbSg.net
>>203
ドールと犬過去に成功例無かったと記憶してる
205:名無虫さん
22/06/17 02:28:39.05 .net
【イヌ】「大型犬のような性格のチワワは存在しうる」…犬の性格「種類とほぼ無関係」、米チーム解析
egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1655376126/
206:名無虫さん
22/09/25 09:09:29.86 .net
ピットブルが逃走中 茨城 [323057825]
スレリンク(news板)
URLリンク(sorkab.com)
168 インターフェロンβ(兵庫県) [ニダ] age ▼ New! 2022/09/25(日) 09:05:20.77 ID:T0Fb4zIp0 [1回目]
URLリンク(krasivosti.pro)
207:名無虫さん
22/09/25 16:47:28.43 .net
闘犬として育てていなければかわいいものだけどな
他の犬に対してはケンカ腰になるけど人間には優しいよ
208:名無虫さん
22/10/11 18:09:40.89 yO3gEtG5.net
放し飼いになったピットブルに襲われたことがある。ゴルフクラブで追い払ったが、一緒にいた年配の先輩が倒されて頭を打って失神した。そのまま死ぬかと思った。
209:名無虫さん
22/10/11 18:11:41.59 yO3gEtG5.net
ピットブルが醜い顔で舌をだらしなく垂らして襲い掛かって来た。今でもトラウマになっている。
210:名無虫さん
22/10/12 03:08:09.04 nBDhkqQv.net
闘犬種はマズルをなくして機動力と持久力を削ぐ方向へ持って行かないと、到底飼えたもんじゃないのかな
近所でフレンチブルドッグを散歩させてるのをたまに見るけど、あれでもかなりぐいぐいとリードを引っ張ってる
怖くはないけど飼い主は何とかなだめようと声をかけてる
これがピットブルサイズで長い顔をしてたら...
211:名無虫さん
22/10/31 13:48:09.17 IDwlUQ99.net
>>191
野生の犬や犬はオオカミの代わりにはならないと言ってるから
オオカミに追いやられる側で、食性も微妙に違う
コヨーテを放せとは言わないだろう
212:名無虫さん
22/11/01 14:00:09.97 G7HiYlA9.net
最近ワイルドライフの昔のをNHK地上波で流してるけど、その中のディンゴの回で、ディンゴをイヌはおろかオオカミとも別種とする説もあると説明されてて、
その論の根拠の一つとして、キツネのように小型の獲物に真上から飛びかかる技を持ってることを挙げてたけど、これってそんなにイヌとしては珍しい技なのかな?
狩猟本能の強く残る犬種ならば必要なら普通に発動しそうな気もするけど
213:名無虫さん
22/11/01 22:39:55.23 .net
>>212
コヨーテがキツネと同じようにジャンプして雪にマズルを刺してネズミを捕まえてる動画をみたことがある
それを別種の理由にするのどうかと思う
214:名無虫さん
24/04/20 02:19:18.60 .net
こんな犬飼う奴は馬鹿。なぜ禁止にしない。
215:名無虫さん
24/06/09 22:11:24.14 .net
URLリンク(pbs.twimg.com)
でも普段はおとなしいし優しいよ
216:名無虫さん
24/08/11 13:52:52.82 .net
>>155
むしろ、イヌ科野生動物は、頭脳戦こそ得意 >ネコ科に比べてイヌ科は知恵も無い
・コヨーテのメスが、犬を人気の無い場所に誘導⇒待ち構えていたオス集団が犬に襲い掛かる
kikenseibutsu.info/canis-latrans-110/
・ムールマンスク、狼と野良犬のタンデムが他の飼い犬を襲う
jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/news/2015_03_05/283196362/
まず、野良ダックスフントが出て行って、散歩中の犬の注意をひく
⇒ 飼い犬は野良ダックスフントに近づきじゃれて遊ぶ
⇒ 獲物(飼い犬)がぎりぎりまで近づく⇒オオカミが物陰から飛出して飼い犬を襲って食う
・(動画は↓リンク先)
スレリンク(wild板:26番)
★>オオカミは最初友好的に犬へ近づき
>油断を見澄して
★>犬の喉笛に噛みつき殺し運び去られました。
217:名無虫さん
24/08/14 22:51:33.35 .net
> 遺伝学の研究により純血種のディンゴは研究者が考えていたよりもより一般的であったことが判明
> 2023年9月22日
>『Purebred dingoes more common than researchers thought, genetic study finds』(英文PDF)