昆虫の擬態を完全説明出来る奴いる?at WILD
昆虫の擬態を完全説明出来る奴いる? - 暇つぶし2ch92:名無虫さん
16/02/18 00:04:26.11 .net
コノハチョウ擬態の謎、解明か (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 コノハチョウ属の仲間には、デッド・リーフ(オークリーフ)・バタフライと呼ばれる枯葉そっくりのチョウがいる。葉脈からカビの模様にいたるまで、
その完璧に枯葉を模した翅がどのように進化したかは、これまで熱い論争の的だった。
 1800年代、博物学者のアルフレッド・ラッセル・ウォレスは東南アジアでコノハチョウを採集し、チョウがお腹を空かせた鳥から身を守るため徐
々に葉っぱを真似るようになったと説明するダーウィンの自然選択説をさらに前進させた。
 その一方で、別の進化論を提唱する科学者らも現れた。例えば1940年代には、米国の遺伝学者リチャード・ゴールドシュミット(Richard
Goldschmidt)が、翅の擬態は中間的な変化のない突然変異によって現れたとする、「有望な怪物」と呼ばれる説を提唱した。
 そして今回、日本人研究者らが少なくとも4段階の中間的な形状を経てコノハチョウが枯葉模様を進化させたとする新たな説を発表した。
「枯葉擬態の漸進的な進化を裏付ける初めての証拠を提供するため」、時間と共に微妙に変化していく翅の裏面にある模様を図化したと、研究
の共著者である独立行政法人農業生物資源研究所の鈴木誉保(たかお)氏は電子メールで語った。

93:名無虫さん
16/02/18 00:04:51.41 .net
 ダーウィンの進化論から枯葉擬態を説明する現代の科学者は、ようやく自らの説を証明する手段を得たと同氏は話している。

◆徐々に? それとも突然に?
 一方、鈴木氏と同僚らが用いた解析方法があまりに新しいため、ダーウィンの正当性を証明したとは言い難いと、英国リバプール大学総合生
物研究所のマイク・スピード(Mike Speed)氏は述べている。
「極めて専門的かつ特殊な手法のため、内容を把握し確信を得るには時間が必要だ」と、研究には参加していないスピード氏は言う。
 一般的に、擬態が進化するには遺伝子レベルで大きな変化あるいは突然変異が起こると推測され、「これらの形質が永い世代を経て少しず
つ進化していくという説明に人々は概ね懐疑的だ」と同氏は付け加えた。

94:名無虫さん
16/02/18 00:05:16.70 .net
◆擬態の解明
 とはいえ、“マスカレード(変装)”擬態と呼ばれるタイプの擬態は例外だとスピード氏は述べる。
 デッド・リーフ・バタフライの場合、もし祖先種が既にある程度の擬態を得ていたとするなら、「漸進的に進化するのはそう難しくない」。
「この研究の大きな価値の1つは、これまであまり研究されてこなかった変装擬態に着目したことだ。注目に値するにもかかわらず、ほかのタイ
プの擬態に比べ注目度は低かった」。
 最新の研究で使用された模様のマッピング法は、コノハチョウ以外の翅を持つ昆虫がどのように別の生物を真似るようになったかを明らかに
するだろうと共著者の鈴木氏は述べている。
 実際、同氏はその手法を苔や樹皮に扮するガやチョウにも既に応用している。鈴木氏らの研究によって、昆虫界の変装名人のさらなる解明
が進みそうだ。
 今回の研究結果は、「BMC Evolutionary Biology」誌に11月25日付けで掲載された。

コノハチョウの1種、インディアン・リーフ・バタフライ(Indian leaf butterfly、学名:Kallima paralekta)が枯葉に擬態する (Photograph by Stephen
Dalton/Minden Pictures/Corbis)

95:名無虫さん
16/02/18 00:23:19.57 .net
捕食圧が高まればそれに比例して進化が加速する

96:名無虫さん
16/02/18 00:48:43.54 .net
激しい競争が強い淘汰圧となり生物は進化するというのがダーウィン以来の一般的な考え方。
種内競争とは餌資源やナワバリを巡る競争。
一方、捕食者に襲われると直接死亡に結びつくため、その淘汰圧は強いと考えられている。

97:名無虫さん
16/02/18 01:00:25.77 .net
・捕食よりも種内競争の淘汰圧が強い
ブラウンアノール(トカゲ)とその捕食者(鳥とヘビ)を使って類似した植生と地形をもつ7つの小島(バハマ諸島)で野外実験が行なわれた。
捕食者無しの島2つ、鳥捕食者のみの島2つ、鳥とヘビ捕食者の島2つ、その他の島1つを
設定した。
捕食者無しの島では、全ての捕食者を除去するために、島をネットで囲い鳥捕食者の侵入をなくした。
また、これらの島々にはもともとヘビは生息していなかったが、近隣の大きな島から捕獲し導入した。
結果、鳥とヘビの両方の捕食者のいる島で、ブラウンアノールは最も生存率が低く、また止まり木の高さが上昇するという行動変化がみられた。
しかし、捕食者無しの島と鳥捕食者のみの島では生存率と行動に変化はなかった。
また、調査した合計7つの島で、ブラウンアノールの密度を横軸にして、体サイズ、後脚の相対的な長さとスタミナの淘汰圧の強さを縦軸にとって調べると、密度の上昇とともにこれらの淘汰圧も増加していた。
つまり、天敵によってブラウンアノールの生存率が低い島よりも天敵がおらずラウンアノールが多く生息している島ほどサイズやスタミナに強い淘汰圧となっていた。
ブラウンアノールは、捕食者による生存率の低下によって行動が変化した。
ブラウンアノール同士の密度(種内競争)が高いほど体サイズやスタミナが変化したのだ。

98:名無虫さん
16/02/18 02:03:35.34 .net
ほほう

99:名無虫さん
16/02/18 02:20:28.32 .net
つまり天敵から逃れて生き残ることよりも同種同士のメスの奪い合いの方が進化に強く影響するというわけか

100:名無虫さん
16/02/18 03:10:15.91 .net
オス孔雀の美しい羽の方がメスに選ばれるように擬態昆虫も擬態の上手さがメスに好まれて交尾に繋がってきた可能性が微レ存

101:名無虫さん
16/04/19 18:04:00.60 .net
>>51

102:名無虫さん
16/07/19 22:13:41.92 .net
「幽霊」の存在を本気で信じてる奴ってどれくらいいるの? [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news4vip板)

103:名無虫さん
16/08/10 02:18:43.01 .net
葉っぱだって自然とあの形になったのだから、虫がそうなる事もあるんじゃね?
もしかしたら葉っぱの方が後から出てきた可能性もあるのでは?

104:名無虫さん
16/08/10 02:20:22.55 .net
コンクリートとかレンガにソックリってのが出てきたら驚くけどね

105:名無虫さん
16/08/11 23:43:25.87 .net
擬態も基本的には色々なタイプの突然変異個体の中から偶々捕食者に捕食対象として認識されずに
生き残った形質の個体同士が繁殖して、更に形質が強化されながら進化して適応してきたもの。

106:名無虫さん
16/12/23 21:22:11.97 .net
【古生物】最古のキリギリス類化石 古生代ペルム紀半ばの地層から発見 植物の葉と形や模様に似た羽/フランス
スレリンク(scienceplus板)

107:名無虫さん
17/01/09 21:32:38.56 1RI22u4+.net
コノハチョウ

108:名無虫さん
17/01/10 23:02:36.39 EUpSWdSM.net
108

109:名無虫さん
17/01/11 10:16:13.67 ABqfDIL4.net
ハナカマキリ

110:名無虫さん
17/01/11 16:16:30.56 .net
自然淘汰ではないよね

111:名無虫さん
17/01/12 00:58:34.23 .net
反論だったらソースがあれば示してくれ。

112:名無虫さん
17/01/17 18:31:22.56 .net
【昆虫】花に擬態したカマキリの雌雄が似てない理由を解明
スレリンク(sugiuraayano板)

113:名無虫さん
17/01/17 20:08:49.96 .net
>>110
>>36>>92>>97現代科学では擬態の進化原因は淘汰圧が最も有力な説だ

114:名無虫さん
17/05/02 00:25:33.35 03NGEILL.net
ハチモドキハナアブ

115:名無虫さん
17/07/01 07:30:00.09 jCGNoWEr.net
115

116:名無虫さん
17/07/23 07:20:12.26 .net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
① 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
② 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch