オオカミが一匹でも勝てそうな動物を見つけるスレat WILD
オオカミが一匹でも勝てそうな動物を見つけるスレ - 暇つぶし2ch250:名無虫さん
14/11/26 16:34:24.17 .net
ヒグマとか植物のエサの方が多い雑食獣()を持ってくるなよw

251:wolves
14/11/26 16:56:35.24 ZJmkxKjp.net
ちなみにソースこれだよね

URLリンク(homepage2.nifty.com)

252:名無虫さん
14/11/26 18:20:32.62 ZJmkxKjp.net
>>250
別に真の肉食獣を語るスレじゃないでしょ。ホッキョクグマはセイウチとか狩るし一応肉食獣だよ

ホッキョクグマが最強の肉食獣なのは明白でしょ

253:名無虫さん
14/11/26 18:55:15.46 .net
ホッキョクグマではゾウどころかカバやサイに殺されるだけだろw

254:名無虫さん
14/11/26 20:53:37.91 .net
ゾウをかるトラなんて選ばれた者だけだろ
トラ界のヒョードルみたいな奴

255:名無虫さん
14/11/26 20:54:46.16 .net
ここはやはり一人で生活して群れを作らないと言うホッキョクオオカミを調べるべきだ

256:名無虫さん
14/11/26 21:47:28.47 ZJmkxKjp.net
>>253
話聞いてます?ライオンや虎と比べてホッキョクグマは数段強いって事ライオンサイに瞬殺されるし

257:wolves
14/11/26 22:03:40.50 ZJmkxKjp.net
>>255
>>255
これは勘違いする人多いのですが、群れを解散して一匹で暮らす状況が起きるのはホッキョクオオカミだけではなく

オオカミ全般特に極地周辺に住む、アラスカオオカミなどの亜種は群れを維持する事が出来ず

一匹で暮らしたりする場合もあります。

夏場なんか巨大な獲物居ないんで、みんな一匹で暮らしたりしてますよそして冬場は逆にバイソンとかの巨大な獲物が僅かにいるくらいなので群れを成すというわけです。

ホッキョクオオカミが単独で幼獣追っかけて仕留めた奴とか

バイソンを単独で襲って踏んづけられたもののなんとか粘ってる動画とか

一匹で戦う狼の動画はいくつか見てるけど。あの持久力をもーっと有効活用出来ればな、って思うんだよね

狼ってクマやライオンと違って、自分できちんと仕留めた奴を食べる事の方が多いし

ヒグマさんや虎さんが強いからって獲物横取りするような事はしないから

好きなんだよね

258:wolves
14/11/26 22:15:16.32 ZJmkxKjp.net
訂正

狼が獲物を横取りする事は勿論あるただヒグマさんの場合狩るより体格を活かして奪う方が多いし

虎は狩りがあんまり上手くなく成功率は10%以下くらいだが別に強いからしょっちゅう獲物を横取りしてる

勿論自然界の事で厳しさ故の事だしそれが悪いとは全く思わないけど

やっぱり肉食獣ならちゃんと狩りをした方が良くない?って思うんですね。

259:名無虫さん
14/11/26 22:15:29.62 .net
クマは性格臆病だし足もシカより早いわけじゃないから狩猟能力低いぞ
何より臆病というのが致命的でネコ科の猛獣との差

260:名無虫さん
14/11/26 22:19:46.57 .net
クマは肉食獣みたいに狩りに依存してないからな
無理する必要は無い

261:wolves
14/11/27 09:18:23.40 J8e56siI.net
確かホッキョクオオカミが単独でゴマフアザラシの成獣を仕留めた例があったな

後狼王ロボ以外の狼で群れで行動せず家畜の豚とか襲いまくって人間に毒をし掛けられるもことごとく見破り

最終的には年老いて耳が遠くなった所を殺されたらしいが

この狼ロボより頭良いし凄いな
もはや伝説

262:名無虫さん
14/11/27 11:51:08.06 J8e56siI.net
>>260
まぁとにかくホッキョクグマが虎などより強いのは事実

263:wolves
14/11/27 13:16:02.15 rhFhvJEfP
この動画の33分頃をみてみろ狼が単独で仕留めた動画だ

ヤギも一匹では狩れない なんて捏造した人は一体誰なんだろうか??たぶんそのヤギボクサーで言うと
トーマスハーンズとか伝説的なヤギだったんじゃない?

URLリンク(youtu.be)
後から仲間来たけどみた感じ一頭で仕留めてるね勿論すべて成功なんてしないけど
狩ることは可能ということだ

264:wolves
14/11/27 13:23:13.72 rhFhvJEfP
あと狼の奥義鼻っ面を噛み形勢逆転する動画

URLリンク(youtu.be)
ピットブルとの対戦。体格的にはピットブル?か?と言ったところだが明らかに犬有利のはずだったのに技を使ってきた。こういう技を使える大型亜種の狼だと犬は勝てないだろう

265:名無虫さん
14/11/27 13:58:53.37 .net
強すぎる生き物は他から奪えばいいだけだから
ライオンもハイエナから奪うことが多い

266:名無虫さん
14/11/27 14:42:15.10 J8e56siI.net
>>265
ライオンが群れる理由はブチハイエナが居るからなんだが

267:wolves
14/11/27 14:52:22.25 J8e56siI.net
オオカミが一匹で獲物を狩る動画33分前後
URLリンク(youtu.be)
オオカミ必殺の奥義
URLリンク(youtu.be)
ライオンが群れをなすのはブチハイエナから身を守るためまた獲物を守るため
ブチハイエナなめたら駄目だよ

268:名無虫さん
14/11/28 20:58:03.60 nCDTzLFY.net
数年前に読んだ狼に関しての論文で自分の英語力で誤訳もあるかも知れないけど、
簡単にまとめるとこんな感じで書いてあった。

狼は単独での戦いは極めて苦手でその理由として、
頭が良く状況判断ができるので怪我をすること=死に繋がることを理解してる。
だから最終的に倒すではなく、怪我をせずに戦いを終了させる事に重点を置く。
故に単独の狼は訓練された猟犬などとは余程の状況に追い込まれない限り、
戦うことはせずに逃げるだろうと書かれていた。
とにかく怪我を恐れる賢い獣の様に書かれていたな。

269:名無虫さん
14/11/28 21:00:21.45 nCDTzLFY.net
何が言いたいかと言うとスレタイ自体がナンセンスなんではないかとw

270:名無虫さん
14/11/28 21:09:51.15 .net
オオカミがタイマンは大して強くないのは
走り回る事を重視しすぎた体の構造だからネコやクマ科、イタチ科と違い
四肢を武器として有効に使いにくいのも大きい

271:名無虫さん
14/11/28 21:57:08.06 .net
精神性もかなり重要か

272:wolves
14/11/29 10:19:39.28 CcAvxYlZ.net
>>271
クズリが強いと言われるのは気がめっちゃ強いからってのも大きいだろうね
野生動物は気迫が大事だし

273:名無虫さん
14/11/29 10:42:32.47 74uhd1uf.net
>>261 当時の豚が牙を幼少時に潰されず、成獣になるまで飼われてたとしたらかなり手ごわい相手になりそうだが
一頭で体重300kgを越えるような大物を相手にしたのかな。まあ雌や去勢雄なら成獣でも弱いか
それか去勢又は雌・牙なし・子豚(と言っても100kgくらいまでは大きくする)という襲いやすい獲物だったのかな

274:wolves
14/11/29 11:17:09.99 CcAvxYlZ.net
>>273
その狼の体格が謎だからね・・・・・もし80キロクラスで経験豊富な一匹狼だとすれば
飼育されてる100キロ程度の豚は楽々仕留められただろうけど

飼育されているとは言え300キロともなると結構手ごわそう

ただそこまで巨大だと動きズらいだろうし案外簡単かも

275:名無虫さん
14/11/29 16:38:08.91 .net
>>272
海では最強のシャチも自分より遥かに小さいメカジキと戦うのは嫌がって逃げるらしいね
メカジキは凶暴すぎてクジラや船にまで平気で突進してくるキチガイに刃物状態だから

276:名無虫さん
14/11/29 17:49:08.69 .net
オオカミ一匹の限界は自体重の1.5倍くらいまでの偶蹄目とかだろな
たぶん2倍はキツイと思うで
4倍とか言ってるやつおるけどまず無理だべ
一匹じゃバックとれねえからな
正面からのぶつかり合いなら偶蹄目は侮れない強さ発揮するで

277:名無虫さん
14/11/29 17:55:28.13 CcAvxYlZ.net
>>276
流石に1.5倍はないだろ(笑)そもそも狼は無理をしないタイプの動物だし、そんな動画
見たことないから・・・・ってだけで判断してるなら間違いだね

4倍っていうのも何を根拠に言ってるかしらんが、貴方の根拠を教えてくれ

278:名無虫さん
14/11/29 18:07:13.14 .net
偶蹄類つってもウシとシカとアンテロープじゃかなり厄介度は違う

279:名無虫さん
14/11/29 21:41:21.74 HDwNhMnO.net
URLリンク(www.youtube.com)

小熊にも負ける

280:名無虫さん
14/11/29 22:21:41.16 CcAvxYlZ.net
>>279
だからさ親グマに単独で勝てないのは当たり前だが子グマの場合

単に逃げたぐらいで=弱いってのがなんの根拠にもならないってんだよ別に殺し合いしてないし

別に戦う理由もないから逃げるに決まってるだろ

281:名無虫さん
14/11/30 00:13:48.48 .net
>>279
追い払いで強弱が決まるなら臆病な性格のクマ科は不利になるぞ
URLリンク(funnypictures.up.n.seesaa.net)

282:名無虫さん
14/11/30 08:01:56.29 vyorlCA4.net
>>230
狼も臆病だよ

283:名無虫さん
14/11/30 15:30:50.11 .net
追い払いで強弱が決まるならクズリやラーテルが最強になるが

284:名無虫さん
14/11/30 18:00:00.95 vyorlCA4.net
ラーテルとかライオンとかでも追い払うしね、追い払いで強さが決められるなんて溜まったもんじゃない
その条件だとイヌ科とクマ科は不利

285:名無虫さん
14/11/30 18:05:24.14 .net
ヤマアラシやスカンクも大抵の猛獣を追い払うしなあ

286:名無虫さん
14/11/30 22:19:46.82 .net
>>278
牛も鹿もアンテロープも基本の戦い方は同じや
正対して頭低くして突進するんや
鹿や山羊は後ろ足立ちから垂直落下式の頭突き、牛は下から突き上げる等のバリエーションもあるけどな
偶蹄目の戦闘アイテムは鍛え上げられた首と頑丈な頭、そして角や
これらの破壊力は侮れないで
オオカミの群れに追われて後ろとられて逃げてる鹿をオオカミが一匹で仕留めた動画持ってきて「オオカミ一匹で仕留めた」とか言い張ってたチンカスがおったけど、あれは「オオカミの群れ」やから後ろとられただけや
はなから単独同士ならああはならん
まして自重の4倍もある偶蹄目に勝てるなんてことはまず起こらんやろな
そしてオオカミも賢いから絶対勝てない相手に向かってくなんてやらんやろ

287:名無虫さん
14/11/30 23:04:35.98 .net
口調が気持ち悪い

288:名無虫さん
14/12/01 08:23:06.39 Uk+VVtFv.net
>>286
4倍は知らんが2倍は100%狩猟は可能。根拠の無い事言わないでね、狼は肉食獣ですから

普通に考えれば自分の2倍程度の草食獣くらい狩れるでしょう。ロワイヤル島ではムースを単独で仕留めた例がいくつかあります。ムース=ヘラジカは最大800キロ。恐らく狩ったのは未成熟な100キロ前後

でしょうがそれでも2倍はあります。狼が無駄な戦いをしないのは勝てないからというより怪我をしない為で

4倍の相手にはかなりリスクはありますが仕留められるのでは?貴方の言う事に信ぴょう性は感じられないです。URLリンク(homepage2.nifty.com)

289:wolves
14/12/01 17:47:47.49 Uk+VVtFv.net
この手のサイトは信ぴょう性に欠けるものの正しいこともあるだろう
URLリンク(biggame.iza-yoi.net)

290:名無虫さん
14/12/01 23:30:49.16 .net
一匹同士が対峙した状態からだと2倍も無理やろ
まあオオカミが後ろとった状態からなら問題なく仕留めるんやろうけどな
オオカミが群れで狩りをする最大のメリットは獲物の後ろを容易くとれることや
実際仕留めるのはその中のベテラン1~2頭の仕事や
偶蹄目の最大の武器は頭、首、角で、これを最大限に活かして戦う為には正面から対峙せなならん
後ろとられるいうことは攻撃力を無効にされたいうことや
逆いえば後ろさえとられんかったら偶蹄目の攻撃力は全く侮れんのやで

291:名無虫さん
14/12/02 11:31:06.05 .net
>>290
後ろ取られても後足の蹴りが

292:名無虫さん
14/12/02 16:35:32.38 .net
>>286
体重がまるで違う

293:wolves
14/12/02 18:40:08.01 zRb47qws.net
>>290
草食獣は狼などの肉食獣と比べると知能はかなり低い。ま、ゾウとかは例外
鹿とかの攻撃って蹴りと突進だけ、ヘラジカみたいな500キロを超えるやつは無理だけど
果たして自重の3倍程度の鹿に勝てないのだろうか?

そもそも自然界での話です。組み合わせはたくさんある。狼が不調で鹿が絶好調。狼が絶好調で鹿が不調
それは決して卑怯ではないし、公平だと思う。
何故なら誰もが怪我をするリスクや死ぬリスクがある中で生きているわけで、両者がベストコンディションで戦えるわけではない
クズリがヘラジカ倒したのも気候やクズリが粘り強く攻撃し続けた上での偉業

人間視点でみると公平ではないけど、自然界では公平なんだろうね

狼も場合によれば虎がミラクルでインドゾウを狩るように300キロ程度の獲物を狩れるかも知れない
虎がインドゾウを狩るのは余程環境が整わなければ出来ないです。

それと同じで狼もたとえば雪の上で動けなくなった個体とかなら狩れるだろうね>>一匹同士が対峙した状態からだと2倍も無理やろ

素早さでは遥かに狼ですし別に一度逃げてタイミング図れば同じ事だと思う
まぁー自分で言うのもなんですが自体重の何倍までなら狩猟可能なんてのは幼稚な考えですけどね
自然界の事です。寝込みを襲ったりすることも可能ですし

色々な事が考えられます。

なので「一匹同士が対峙した状態からだと2倍も無理やろ 」というのは根拠はないだろうなと思いますね
ていうか100キロのヘラジカなら幼獣ですし経験も少なく十分狩れるでしょうね

狼は仮にも肉食獣です。いくら単独では弱い系統とは言え12-3頭程度でバイソンの最大個体を狩れるくらいのポテンシャルは持ってるんですから

あ、そうそう狼の群れはボスがオスしかいなくなっても引き続き大型の獲物狙うけど
逆にメスのボスしかいなくなったら獲物が小さくなるんだって

294:名無虫さん
14/12/02 19:50:57.17 zRb47qws.net
そういえばブチハイエナって単独でも自分よりかなり体格的に勝る相手を仕留めるよね
噛む力は確かに全然違うけど狩りの仕方は似たようなもんだし

本当にオオカミは2倍の相手でも無理だろうか?150キロ程度の草食獣ならいけると思うが、また話は変わるが古代の
ダイアウルフは噛む力も今より遥かに強く足は強力で

獲物のバイソンも今の倍だから似たような体重だが戦闘力は比較にならない。
これなら150キロ程度の草食獣は間違いなく狩れただろう

しかし中型の草食獣(100-200)なら決して現代の狼でも不可能とは言い切れないはず

少なくとも
>>後ろとられるいうことは攻撃力を無効にされたいうことや

というような理由を言う方の見解ではあくまで自分は納得できないです。

あとダイアウルフに詳しい方居ますか?

295:名無虫さん
14/12/03 01:42:00.58 YYucuJuo.net
オオカミが牙をふるうときはその嗅覚で獲物が弱っていることを
知った場合と聞いたことがある

296:名無虫さん
14/12/03 06:28:22.39 zw1XU4g5.net
>>295
それは聞いた事あるな、狼の獲物を見定める能力はかなりのもので

ボスにもよるが瞬時に弱ってる個体が分かったりまもなく死ぬ個体が分かるらしい。この能力は恐らく

獲物が豊富でなく、仲間と獲物を分け合わなければならない事また消費するカロリーが高いなどの条件が重なり狼が習得した技だろう

成獣で健康なバイソンやバッファローを狩った例もあるけど知能が高い狼は少しでもリスクがある事は避ける傾向にあるからね

まぁネブラスカオオカミのようにバッファローを専門に狩る集団も居たから

一概には言えないけどね

297:名無虫さん
14/12/04 09:25:43.71 a4bzq0zT.net
結局このスレ結論が出てないよな・・・・・・

298:名無虫さん
14/12/04 12:18:07.17 .net
オオカミて実は雑食で半分は木の実や草が餌の割合占めてるて
ヤフーで書いてあった

299:名無虫さん
14/12/04 17:40:24.42 a4bzq0zT.net
>>298
んなわけない狼は確かに雑食性だが基本は肉を食べる

じゃなきゃ死ぬ

300:名無虫さん
14/12/04 17:42:26.98 qxjSIdSg.net
>>298
その人クマかなんかと間違えてんじゃないの

301:wolves
14/12/05 09:43:36.05 2dMWNZ9t.net
>>298
狼の腸は犬より短く果物や魚など食べれるが、犬でさえ木の実ばっかで生きていけないから

302:名無虫さん
14/12/05 09:52:05.78 2dMWNZ9t.net
このスレのタイトルからすると、格闘戦における強さについての話ですね。狩れる獲物の最大体重というわけではなさそうです。率直に言って、狩れる獲物の最大体重に学術的意義はありません。

パウンド・フォー・パウンドの考え方でいえば、格闘戦における強さで釣り合いの取れる体重比は、イタチ科、
(クズリなど)0.7~:ネコ科ヒョウ属1:クマ科ハイエナ科ジャコウネコ科など1.2~1.3:イヌ科1.7:オナガザル科マカク属、イノシシ科2.5:角Or牙アリ草食獣4~5:角Or牙なし草食獣7あたりが目安になると考えますが、

奇襲攻撃(不意打ち)や地形利用、老齢個体、病気やけがの個体など一方に著しく有利(不利)な状況が発生すれば、この目安からもかけ離れた体重比の相手に勝つこともあり得るわけで
私はオオカミがどのくらいの目方の獲物を倒せるかは予測できませんし、また予測すること自体に意味がないです。
まあ、正面戦闘などではなく狩りで1頭のオオカミが自重の倍はあろうかと思われる草食獣を仕留めているので

303:名無虫さん
14/12/05 14:53:20.65 WyEyz9sS.net
同じ体重・大きさのラーテルとイタチが戦うとどっちが有利かね

304:名無虫さん
14/12/05 15:19:33.80 .net
>>283
追い払いだと鳥類はカラス最強だよなw
ワシ、タカがカラス相手に逃げ回るもの

野性動物の場合、見境ない相手に脚にダメージ受けたら死に直結だもん
折れてなくてビッコの状態では獲物を追うのも襲いかかるのも難しい
ドール、狼2体のコンビネーションでヒットアンドウエイを繰り返すと最終的に虎、ライオン、熊も動けなくなって終わるかも

305:名無虫さん
14/12/05 15:44:42.78 2dMWNZ9t.net
>>200
流石に狼2頭は無理だけど

アラスカオオカミ系統が3~4頭もいればアムール虎の平均個体程度は普通に狼が勝つだろう

ただ狼のような賢い動物が戦うのは子を守る時くらいだが

初めの1頭は虎にやられるがその間に残りの3頭が四方八方からヒット&アウェイで戦えば最終的には勝つだろう。

ただしその3頭も怪我するだろうから自然界じゃヤバイだろうね

ヒグマの場合は急所を守れるから4頭でも厳しい。10頭もいれば勝てるだろう

306:名無虫さん
14/12/05 16:17:18.83 .net
ヨーロッパでは牧羊犬ならぬロバをオオカミからの護衛役として使ってる所もあると言う
ロバはオオカミが嫌いだからオオカミを見るといきり立つそうだ
つまりオオカミはロバに勝てない

307:名無虫さん
14/12/05 17:48:33.93 2dMWNZ9t.net
>>306
もう良いから・・・・・・・なんの根拠もない事を言うやつは消え伏せろ
ここで言ってるのは逃げたら負けの話じゃなく

両者殺し合いをした場合の話だまず性格が狼の方が臆病だ、草食獣より肉食獣の方が
知能が高く(ゾウとか、まぁ馬も賢いけど狼程じゃない)より怪我をすることに
恐れるんだよ

つまり同じ戦闘力の相手でも狼は不利になる。。そもそも狼と言っても20-80キロまで幅がある
ひとくくりに狼を語る人は信用出来ない。

ヨーロッパオオカミはそんなデカくなく中型亜種で40キロくらいが平均

308:名無虫さん
14/12/05 17:59:13.82 .net
ロバがオオカミよけに使われると言うのは丸山直樹の
オオカミが日本を救うという本に書かれてたな
本当にロバがオオカミより強いのかどうかは知らんが

309:名無虫さん
14/12/05 18:01:19.37 .net
凶暴そうな相手がいるからオオカミが引いているんだろうが

310:名無虫さん
14/12/05 18:03:57.38 .net
例えば、ある放牧業者は「雄のロバを飼うのが有効」と言っている。雄のロバは、オオカミ、犬に対して好戦的で、
彼らが侵入して来ると、果敢に突進して、相手を蹴り、噛みつき、撃退してしまう、と言うのだ。
雄のロバ1頭で、羊30頭くらいを守れる、と言う。
URLリンク(48611427.at.webry.info)

311:名無虫さん
14/12/05 18:14:25.22 .net
オオカミにバードハンターているのかな?

312:名無虫さん
14/12/05 18:19:33.84 .net
サケが川を登る季節になると
オオカミが川にでサケをよく食うらしい
クマよりも捕まえるのがうまい

313:名無虫さん
14/12/05 18:25:28.36 .net
オオカミて奇蹄目が苦手なのか?

314:名無虫さん
14/12/05 18:27:26.79 2dMWNZ9t.net
あれだろうね

強さ
ロバ<狼?だとしても
凶暴
ロバ>>>狼
なんだろう。
きっと狼はなんだあいつ突進してきやがるやべえって感じだろう

強さについては曖昧だが
撃退した=ロバ>狼の証拠にはならない

315:名無虫さん
14/12/05 18:36:30.48 2dMWNZ9t.net
>>311
ホッキョクオオカミが水鳥を狩った例はあるし、厳しい場所だからなんでも狩れると思う

316:名無虫さん
14/12/05 19:01:37.10 aEtMLbE6.net
オオカミと闘犬(もしくは強そうな犬種)はどっちが強いの?

317:名無虫さん
14/12/05 19:09:16.09 .net
>>312
ロシアの狼ドキュメントで見た
でも、体食うと寄生虫でやられるので寄生虫の少ない頭だけ食べるんだよね

鮭が昇る季節は狼の主食は鮭だそうだ

318:名無虫さん
14/12/05 19:11:19.00 .net
オオカミもイヌも同じ種類だから意味がない問いだな
個体差だと言っておく

319:名無虫さん
14/12/05 19:17:49.20 2dMWNZ9t.net
>>318
ただし犬は単独では絶対自然界では生きれない事を言っておく

オオカミと犬との差は自然界で生き抜く事が出来るかどうか

ただし北海道では捨てられた猟犬が群れを作ってるらしいが

320:名無虫さん
14/12/05 19:18:25.45 .net
ウシやシカの生肉食いまくっているから
寄生虫はとっくについていると思ったんだが
そういうものでもないのか

321:名無虫さん
14/12/05 21:50:41.28 .net
オオカミ厨が懸命にオオカミの強さアピールしてるけど、オオカミは所詮オオカミ。戦闘力は大型犬と同じ。ロバより強いなんてありえねえから。
単独バトルなら雄の成体ヤギといい勝負だな。

322:名無虫さん
14/12/06 06:38:53.81 LVJ4s5El.net
>>321
なんの証拠もないねーーーーーーーー大型犬と同じ??馬鹿じゃねーの。闘犬は
別にしてもシェパードなんかより遥かに強いのは間違いない。何故なら犬でヒット&アウェィが
出来る品種が少なく

闘犬に関しては皆無だからだ

別にロバに勝てるとか勝てないとか言ってないがやってみないとなんとも言えん

ヤギの成体と良い勝負ね、、、、、少なくとも自分が見てきたオオカミの本に
狼はヤギより弱いなんて書いてなかったけどね

そもそもちゃんとしたルールでヤギと狼が殺し合いした事なんてないのに
簡単に推測出来るってどうなの?

やっぱ根拠ないな貴方

323:名無虫さん
14/12/06 20:54:01.55 .net
ニホンオオカミの話だが人間を恐れて獲物を奪われていたこともあるそうだ
オオカミが嫌いらしいロバが敵意むき出しで突進してきたら
そりゃ臆病なオオカミは引くだろうよ
引くか引かないかでいけばそれこそクズリが最強になる

逆の例で
成獣ならオオカミに負けないバイソンも
オオカミからは基本的に逃げる

324:名無虫さん
14/12/06 21:26:23.81 LVJ4s5El.net
>>323
成獣のバイソンは群れの狼なら狩れるけどね、単独では到底無理

325:名無虫さん
14/12/06 21:29:09.68 .net
>>シェパードなんかより遥かに強いのは間違いない

本当かよ?ソース希望
シェパードとオオカミ、体格合わせたら(30kg同士)戦闘力なんか然程変わらんだろ。


>>犬でヒット&アウェイが出来る品種が少なく

それって何情報?
ってか犬科の「ヒット&アウェイ」って単独で成立するの?
複数で攻撃するときに、注意をひく個体と、後ろから攻撃してはすぐ逃げる個体、またはそれを交互に繰り返すのが「ヒット&アウェイ」なんじゃねえの?
単体同士の戦いにはあんまり関係なくね?

326:名無虫さん
14/12/06 22:14:22.73 .net
オオカミとイヌは遺伝的差異は亜種レベルだが
強さの次元が違うのは常識だよ
同体重でもオオカミの方が犬より明らかに頭骨が大きく咬む力が強く、
牙も長く殺傷力が高い

327:名無虫さん
14/12/06 22:16:28.20 .net
>>316
闘犬最強個体とハイイロオオカミ最大個体が戦えば
オオカミが勝つ可能性が高い
闘犬は所詮は犬同士のお遊び用の犬種

328:名無虫さん
14/12/06 22:27:57.74 .net
イヌとかオオカミなんて子供ができる同種なのに
どっちが強いとかいっても意味ない
それこそ個体差の問題だ

329:名無虫さん
14/12/06 22:29:49.55 .net
「戦闘力は大型犬と同じ。」
「単独バトルなら雄の成体ヤギといい勝負だな。」

人にソースを求める前に自分の言ったことのソースを出すように

330:名無虫さん
14/12/06 22:35:40.53 .net
URLリンク(nikkokekko.cocolog-nifty.com)

17. How strong are wolves' jaws?
The massive molars and powerful jaws of a wolf are used to crush the bones of its prey.
The biting capacity of a wolf is 1,000 to 1,500 pounds of pressure per square inch.
The strength of a wolf's jaws makes it possible to bite through a moose femur in six to eight bites.
In comparison, a German shepherd has a biting pressure of 750 pounds per square inch.

オオカミのアゴはどのくらい強いのか?
巨大な臼歯とオオカミの強力な顎は獲物の骨を粉砕するために使用されています。
オオカミのアゴの力は、1平方インチあたりの圧力で1000~1500ポンド(450~680kg)です。
オオカミの顎の強さでは、ヘラジカの大腿骨を6~8咬みで食べられます。
比較すると、ジャーマンシェパードは、1平方インチあたり750ポンド(340kg)。

331:名無虫さん
14/12/06 22:37:46.94 .net
いまごろyoutubeでも探し回ってんだろ

332:名無虫さん
14/12/06 22:39:13.08 .net
普通のオオカミは狩猟以外はすぐ逃げるから
勝つとか負けるまで戦わないと思うんだがな
つまりスレタイが筋違い

333:名無虫さん
14/12/06 22:46:22.06 .net
>>328
個体差とかアホな事を言う研究者はいないよ
オオカミ研究者の今泉吉典も
動物学者の小原秀雄も犬よりオオカミの方が平均して
頭骨、裂肉歯が大きいと述べている

334:名無虫さん
14/12/06 22:50:22.53 .net
生まれつき狩りに依存する野生の肉食獣のオオカミと
人間との共生で弱体化した犬を一緒にしてはいけない

URLリンク(www.geocities.jp)
タイリクオオカミの頭骨

イヌよりも頬骨弓が高い位置にあり、裂肉歯が大きく発達しています。
後頭部にある大きな突起(矢状稜)には発達した側頭筋が付き、
獲物の肉を強力な顎で噛み切る能力を持つことを意味します。

335:名無虫さん
14/12/06 23:36:53.03 .net
噛む力=戦闘力 かよ
こいつマジでアホだな

ライオンも400~500kgだな
オオカミと互角か?
ワニガメもライオンと互角だな!
恐れ入ったわ

336:名無虫さん
14/12/06 23:39:45.39 .net
咬む力=強さではないが
イヌ科の有効は攻撃手段は咬みつきのみだから
同じイヌ科同士なら咬む力が強く、牙の殺傷力が高い方が明らかに有利

337:名無虫さん
14/12/07 00:53:11.15 .net
ほう
んじゃ、噛む力100kgのチワワがいたとして、噛む力60kgの秋田犬と戦ったらチワワ有利やな

あと「ヒット&アウェイ」はスルーか?

338:名無虫さん
14/12/07 01:27:31.63 .net
>>335
アホというのはオオカミの戦闘力は大型犬と同じとか
知ったかぶっている恥ずかしいヤツのことを指す

339:wolves
14/12/07 06:35:34.34 zB9VjiAd.net
イヌ科の戦闘において重要なのは押し倒す力と戦法また噛む力だ

>>321
そもそも闘犬とそれ相応のオオカミと戦わせた試しがないからね、、、、つまり
あんたが大型犬とオオカミは同じ戦闘力だと言うのは確かめようがないし、根拠のまるで
ない発言だね

ただ予測でも間違いないのは狼の自然界の戦闘においては犬は勝てない

340:名無虫さん
14/12/07 16:28:03.62 .net
オオカミ対ピットブル?

>>URLリンク(www.youtube.com)

341:名無虫さん
14/12/07 17:42:11.20 .net
シートンの見解では、どんなに強い犬でも並のオオカミにも
ほとんど勝ち目がないらしいね

342:名無虫さん
14/12/08 10:39:15.91 vpQUQw8v.net
オオカミには自然界で養った力があるからね、とにかく並みの大型犬で同体格
の犬だと圧倒的にオオカミが強い

343:名無虫さん
14/12/08 18:35:50.07 .net
オオカミは所詮オオカミ。戦闘力は大型犬と同じ
オオカミは所詮オオカミ。戦闘力は大型犬と同じ
オオカミは所詮オオカミ。戦闘力は大型犬と同じ

にわか野郎クソワロタw

344:名無虫さん
14/12/08 20:04:45.40 .net
亜種レベルの違いしかねえのに「圧倒的」とか

頭涌いちゃってるレベルだね

345:名無虫さん
14/12/08 20:07:57.94 .net
オオカミの戦闘力は大型犬と同じとかいうソースを早く持ってこいよ
知ったか野郎w

346:名無虫さん
14/12/09 00:55:09.76 .net
おまえさんが言ってるのは謂わば「ローランドゴリラとマウンテンゴリラ」比べてどっちかが「圧倒的につええ」みたいな次元の話。
一般的な感覚では「似たような強さ」だな。
厳密に言えば多少の違いもあるだろうけど「圧倒的」なんて言える程の違いなんてねえんだよ。

347:名無虫さん
14/12/09 12:31:26.07 gHYLtQ1x.net
いやいや自然界での戦闘ですよ?
よく考えてみて下さい。ドーベルマンを雪山に離して同じ体格のオオカミに出会いました。

そこで戦うとしたら例え亜種レベルの違いでもドーベルマンがオオカミに良い勝負なんてしないでしょ


またムツゴロウさんの本によると犬の直接的な祖先はオオカミではないという説もあるにはありますし

まぁオオカミは同じイヌ科同士の戦いだと取っ組み合いする場合が多いみたい

まぁ圧倒的な差はないが、人間がいるからこそ最大限の力を発揮出来る犬がいきなり自然界で戦うとなると

普通に考えてオオカミに余裕で負けるだろう。別に戦いは取っ組み合いだけじゃなく

焦らして焦らして体力奪ってから余裕の勝利なんて事もあるのですから

348:名無虫さん
14/12/09 12:42:57.08 gHYLtQ1x.net
念の為言うけど自分が言ってるのは平凡な大型犬ですよ??ゴールデンとかね
闘犬ともなれば押し倒す力が強いので当然圧倒的な差はなく闘犬の環境であれば

オオカミは負けるでしょう。ただそれでも自然界で闘犬がオオカミに勝てるとは思えない

349:名無虫さん
14/12/09 17:19:34.96 .net
おまえは>>326において「強さの次元が違う」と述べたよな。
おれは「然程変わらん」「似たような強さ」と言った。
どっちの発言に正当性を感じるかちゃんと考えてみ?
「ゴールデン」なんて縛りをつけてミスリードと発言の修正に腐心しても発言の根本は変わらねえから。無駄な足掻きやで。

350:名無虫さん
14/12/09 20:42:34.70 .net
似たような強さ
似たような強さ
似たような強さ

自らアホを晒すのはもうやめとけwww

351:名無虫さん
14/12/10 11:10:32.42 rRTc/fcC.net
>>349
念のため言うが322は私ではない343と344が私だ

大型犬=闘犬ではないでしょ?アラスカンマラミュートとかさ、闘犬とか狼の性質
まるでないわけでそんなのと比べるならドーベルマンは狼と戦い方が似ている

そこで自然界で戦わせたら狼がだいぶ優勢かと思われます。ですので似たような強さ
と次元が違うとどっちが正しいか考えると、その間くらい

狼は単独では他の肉食獣と比べれば弱いです。しかし人間に飼いならされた犬と
野生化で生き延びてきた狼と比べたらそもそも自然界で養ったアドバンテージ
が違います。

なので次元が違うとは言い過ぎかと思われますが、似たような強さというのも
大間違いですね

352:名無虫さん
14/12/10 18:57:43.54 .net
イヌはオオカミに勝てるだろうか?
1840年代に、高知県である男が飼犬(勇猛な闘犬)を連れて山に入った。
途中犬は何かに怯えたようになり、姿が見えなくなってしまった。
捜し当てた時犬は咬み傷の無数にある死体になっていた。
翌朝男はせこを入れ、山狩りをして大きなオオカミを撃ち止めた。
死体を改めると、耳の後ろにわずかな咬み傷があった。
闘犬との戦いでオオカミが負った傷はこれだけだったのだ(平岩、1981)。

353:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 10:16:32.04 Z84qUy3/.net
机上で強さを定義する基準は体高、体重、行動範囲の3つ
体高はそのまま攻撃可能範囲を意味する
体重は使用武器(牙や爪)に掛かけられる体重に直結する
行動範囲は水、陸、樹上、空の4つでこれが多いほど立体的に戦えることを意味する

この3つに該当する項目がほうが勝つ

354:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 12:03:05.62 lPI5bxPb.net
>>353
まーそうだろうね、自然界じゃそんな簡単な話ではないけど・・・・
イヌワシは断崖絶壁だと熊を突き落として殺したり出来るし

天候や健康状態などなど色々考慮しなけりゃいけないからやっぱり単純な話
ではないな

355:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 13:30:22.23 .net
URLリンク(clubpenguin.web.fc2.com)
選挙カーうざいし音楽聴いてるw
馬かな

356:名無虫さん
14/12/16 20:10:24.14 .net
まあどんだけオオカミ持ち上げても、単独じゃロバに殺される程度の戦闘力ってことだな。

357:名無虫さん
14/12/18 22:49:20.37 .net
URLリンク(www.geocities.jp)
獣医小林承吉氏による甲斐狼犬作出記

①大正13年(1924) 市立甲府動物園嘱託医の時
朝鮮産メス狼と様々な犬種との交配種を
試みるがことごとく失敗してしまう。

グレートデン・土佐犬・独ポインター・ブルドッグ・日本犬を狼舎に、
次々にいれてみるが、狼に喰いつかれたり、
犬のほうが腰をぬかしたりしてしまって結局は交尾までには至らなかった。

358:名無虫さん
14/12/19 06:36:28.93 .net
86 名無虫さん sage New! 2014/12/18(木) 23:36:02.09 ID:???
このスレルールである動画証拠では終始牧羊犬がオオカミを圧倒しているようです
URLリンク(animalbattles.wealthyblogs.com)


87 名無虫さん sage New! 2014/12/19(金) 00:35:29.48 ID:???
オオカミをくびり殺しちゃうヤンチャさんだけど牧羊犬かわいいw
URLリンク(blog-imgs-38.fc2.com)
URLリンク(pds.exblog.jp)




これマジ?オオカミって牧羊犬以下なの

359:名無虫さん
14/12/19 07:46:59.33 .net
>>358
双方の個体による。

360:名無虫さん
14/12/19 13:31:45.77 .net
>>358
?牧羊犬
○護羊犬
トルコのは中型のオオカミで、護羊犬のほうがはるかに大きい
体格差は武器である

361:名無虫さん
14/12/19 13:32:21.34 .net
牧羊犬と護羊犬では役目が違う

362:名無虫さん
14/12/19 13:45:45.78 vCNVVH1D.net
あのね・・・・犬は人間に飼われてるつまり健康状態はベスト
でもオオカミみたいに自然界に生きる動物は空腹で苦しんでる個体もいれば
絶好調な個体もいるわけで

そんな不公平な状態で戦った例だけで決められるわけがない。犬の方がでかければ
そりゃ同じイヌ科なんだから犬有利。ていうかオオヤマネコ20キロくらいの個体だって
オオカミ40キロくらいの個体に対しては劣勢で

殺される事も沢山あるのに同じイヌ科なら尚更体格的に1.5倍くらい上回ってたら無理でしょ
ただし自然界での戦闘ならそうとも限らない犬は犬。人間にご飯を貰っている

オオカミはたとえ一匹でも自然界で生き抜く力は持っている。

またオオカミ護衛犬が倒すのは基本小型亜種ー中型亜種でありおまけにいつも倒している
わけではなく返り討ちにあって殺される事だってある。

オオカミが牧羊犬に負けた例があるからって=牧羊犬より弱いとは決められない
何故ならベンガル虎はインドゾウを狩る事があるが一般的には虎はインドゾウに
対しては圧倒的に劣勢で

たとえ殺した例がいくつかあるにしても=虎はインドゾウより強いなんて事には
ならない。

ネットの情報だけで決めつけない方が良い。個体差はいくらでもある
そういう面では犬の場合牧羊犬や護衛犬に向いた個体を選び抜くわけだから
オオカミは不利だね

363:名無虫さん
14/12/19 15:49:39.87 .net
だが中央アジアや東ヨーロッパの牧羊犬はオオカミの群れやヒョウといった脅威とも戦えるように大型化し神経質であり極めて戦闘能力が高い。
上で紹介されているカンガール犬などはオオカミどころかトラやクマからも家畜を守りきるとされ、軍用犬をさしおいて政界最強の犬種との呼び声も高い。

今は牧畜にそれほど外敵の危険がないので大人しい犬種が使われるようになってきたが、オオカミの再導入が計られたドイツなどでは再び家畜がオオカミに襲われる被害が増えており
戦闘型牧羊犬種の導入が復活してきている

364:名無虫さん
14/12/19 16:03:38.22 vCNVVH1D.net
正確には守りきれるというより追い出すという意味でだろ?
虎とオオカミの群れだったら後者の方が強いし、熊の場合は臆病だから

ヒョウとの戦闘ならまだしもオオカミの群れの戦闘力って虎以上だぞ
それも比較的大きい群れだと、虎やグリズリーなどを差し置いて生態系地位の
トップになるくらいだ

勿論群れであっても野生動物だから戦いなんて好まないから追い出すという意味
では護衛犬は強いだろうが

単に殺しあいという意味ではどんな犬でもオオカミの群れには勝てない
なんかネットで犬がオオカミの群れを全滅させたとかあるけど、どうせねつ造だろうね

まずそもそもオオカミは全滅するまで戦うような馬鹿な動物ではない。

>>オオカミどころかトラやクマからも家畜を守りきるとされ
あのさ牧羊犬一匹じゃないし、虎や熊から守るなら5-10頭くらいはいるでしょ

365:名無虫さん
14/12/19 16:09:10.58 .net
人間様を召喚して殺す、追い払うのを戦って勝ったと定義するなら
そりゃ犬最強だろうw

366:名無虫さん
14/12/19 16:39:26.12 .net
Turkish Kangal Dogs vs. Tigers & Lions
URLリンク(www.youtube.com)

367:名無虫さん
14/12/19 16:41:47.15 vCNVVH1D.net
犬は人間を味方につけてるしね、大体護衛犬がオオカミを殺す場合複数頭でかかる
まぁ小型な個体なら単独でも勝てるとは思うけど

犬は襲うという頭しかない状態だから、色々考えてるオオカミと比べてもね
ーー。

368:名無虫さん
14/12/19 22:52:39.95 NDINYgEE.net
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

URLリンク(www.youtube.com)

369:名無虫さん
14/12/20 01:30:17.01 oWGjwD/es


370:名無虫さん
14/12/20 17:44:54.48 .net
殺したり殺されたりする関係=「似たような強さ」

答え出てるね

371:名無虫さん
14/12/20 22:32:56.17 .net
あのさ
オオカミて人間からも逃げるもんなんだぞ

372:名無虫さん
14/12/20 22:38:06.72 .net
犬も狼も同種だろ
人間で言うならコーカソイドとピグミー程度の違いしかない

373:名無虫さん
14/12/21 07:26:06.81 .net
ここまで読んだところでは
同体格ならオオカミ有利
1.5倍の体格差で犬有利
って所かな

374:名無虫さん
14/12/21 11:47:18.76 Rpbh6mpo.net
>>372
どこか同種なんだよ、訳わからん。犬ってどれだけ時間かけて進化したか分かる?

375:名無虫さん
14/12/21 13:19:15.91 .net
オオカミのネオテニーが犬だしね

376:名無虫さん
14/12/21 17:31:29.74 Rpbh6mpo.net
逆説としてムツゴロウさんの本に犬の直接的な祖先は狼ではないという論もあるよ
根拠として行動や飼い主に対する態度?とかなどをみて

狼から進化したとは思えないという事らしい。自分まだその本読んでないけど
ネットのブログでみた。ムツゴロウさんは世界中飛び回って研究したりしてたから

頭でっかちの頑固研究者より根拠あるのでは?と思う

377:名無虫さん
14/12/21 17:54:13.06 .net
朝鮮人と日本人と違う種なんじゃないのかな
根拠として行動や飼い主に対する態度?とかなどをみて

378:名無虫さん
14/12/21 20:41:58.84 .net
闘犬が勝てるもの
犬が勝てる者は
狼が勝てる者にカウントしようぜ
どうせ犬もオオカミも繁殖能力がある雑種が生まれるんだし

379:名無虫さん
14/12/21 20:44:09.85 .net
>>374
イヌの学名はカニス・ルプスにしなければいけないて人が何人もいるんだが
先に学名つけられたからもう変えられないだろうが

380:名無虫さん
14/12/21 20:51:16.76 .net
イノシシとその家畜化のブタの学名は同じらしいのに
パサンとヤギ
オオカミとイヌの学名が違って別種扱いされている意味がわからん

381:名無虫さん
14/12/21 20:53:34.74 a2sU2dSe.net
メキシコオオカミとかインドオオカミなんてあれはオオカミと名前がついてるが
もう野犬と変わらん体格も習性も

382:名無虫さん
14/12/21 23:56:39.79 .net
>>1の答えを書いてやる

ちなみに自分は勝ちの定義を殺せるかどうかにしている

一匹で勝てるのは自分よりも小さい草食獣
大きいものなら病気のもの、年寄り、疲労しているものに限る
オオカミは基本的に戦わない
相手が手強いと感じたらすぐ引く動物で
戦闘的じゃない

383:wolves
14/12/22 14:29:01.48 rN/0Ut1C.net
>>382
まーそれはないな健康な草食獣でも狼の場合持久力があるから

>>大きいものなら病気のもの、年寄り、疲労しているものに限る
そもそも持久力で健康的な個体のエネルギーをそぎ落とす役割を果たしているからね

なので少なくとも自分の体格の1.5倍くらいの獲物なら狩れるだろう。
ただし確かめようがない。

狼は無駄な体力はあまり使いたがらないし、狩る必要がないとか、怪我するリスクが
少しでもあると判断すればまずさっさと逃げる

なのでただしどの地域の狼もそうなのか?と言われるとそうではない

しかし単独の狼が倒せる獲物に対しての研究などされた事はないだろう。

よって正確な結論は出ない。なのでこのスレから去る

さらば

384:名無虫さん
14/12/22 17:02:51.80 SRHf+WwS.net
オオカミ厨 論破されて逃亡の巻

385:名無虫さん
14/12/22 17:25:08.84 .net
>>381
逆にディンゴはオオカミに近い習性

386:名無虫さん
14/12/23 05:40:14.47 ty3aRsE/.net
てかさみんな結論出したがるけど根拠はなに?
オオカミが自体重より大きな個体を狩った記録はいくらでもあるけど、それが不健康な個体という記録は?

笑わせるな、小学生かよ。オオカミの性格を考慮したにしろ。オオカミが健康で自体重の1.5倍程度の草食獣を倒す方法は自慢の持久力で追いかけ回しその健康な個体をばてさせ仕留めるんだよ

387:名無虫さん
14/12/23 07:24:16.53 .net
オオカミが持久力で追い掛け回しているって根拠は何?
オオカミに追いかけられても狩られる心配が無いから逃げる必要さえ無い
広いエリアを徘徊しているのは弱った固体を探すためだよ
その証拠にオオカミの群れが獲物を追っているのを見たことがあるか
ほとんどの場合、ただ移動しているだけ
弱った固体を見つけたら後ろからゆっくりとついて行き倒れたら捕食する

388:名無虫さん
14/12/23 08:56:09.02 ty3aRsE/.net
>>387
なるほどな一理ある。すまんな中学生で思春期なもんだからイライラしてて・・・
でも反論ならいくつか出来る
まず狼の動画はナショナルなんとかとか、当然テレビ局とかが撮影したもので
狩りが上手く成功したシーンとかを放送する傾向にあり
撮影できる狼なんて限られるからとてもじゃないがそれくらいで証拠にはならない
またショーンエリス著の「狼の群れと暮らした男」にこんな記述がある
その本の記述の一部をそのまま写すと
捕まえた獲物の最も栄養分が多い所と内臓は常にアルファ・ペアのものである
それゆえアルファの匂いとその結果の権威は、それ以外のうま味の少ないものしか
食べない

下位の狼とは全く違う。群れは苦労せず捕まえられるような怪我をした動物は
無視できる能力をしっかり備えており、彼らの必要としている栄養を提供出来る
健康な動物だと目をつけたら
一週間半かけても追いかける例えばその地域にライバルの群れがいるかも知れない
となると、彼らは自分の縄張りを防衛出来るように強いパワーが出る食糧を必要とする
またアルファのメスは出産が近付くと、年とった動物や他より健康でない
獲物を意識的に選ぶこともある。それは群れのエネルギーレベルを下げ

子たちに危害が及ばないように、彼らが子たちのまわりであまり乱暴に無軌道に
振舞わないようにする為である。この知能は代々引き継がれるが
実際目のあたりにすると驚愕する。。

ざっとこんな感じです。
あと聞いた話では巨大で健康なヘラジカでも大規模な狼の群れから逃れた事は
ないそうだ、狩りの方法としてはまず巨大な池に追い込みとにかくそこから
絶対出さないように
して体温を奪うので100%の狩猟成功率らしい。
逆に聞くけど広いエリアを徘徊する為だけの持久力だとするなら狼が全力で20分も
走れる理由がないんじゃない??ほとんど移動してるだけならば要はそんなにスピード
が出せるように進化した理屈も分からないんだけど

389:名無虫さん
14/12/23 08:56:13.83 .net
>>387
普通に追っかけてますが何か?
URLリンク(www.youtube.com)

お前が見たこと無いのは全く調べてないからだ
見たこともないのに全てを見たように語るな

390:名無虫さん
14/12/30 15:13:50.96 .net
>>175-176
>間違いなく言えるのは自然界の闘争で狼に勝てる犬は居ないと思う
野犬が群れを作ってシカを狩っているってニュースを何ヶ月か前に見たが
最強犬種も野犬化して群れを作ったらオオカミよりも強くなりそうなもんだが

391:名無虫さん
14/12/31 12:53:28.92 NfoC0Sgl.net
>>390
そんな単純な話ではないだろ。

392:名無虫さん
15/01/01 11:24:08.58 ebNCPssD.net
ここのオオカミ厨に何言っても無駄だと思うの

393:名無虫さん
15/01/01 13:31:08.83 .net
ニホンオオカミを見ました

394:名無虫さん
15/01/01 21:33:48.63 LLO076R1.net
野犬になった=強くなるってどんな理屈だよ

健康状態悪化で最強犬はベストな状態で戦えないのが関の山だろ。

395:名無虫さん
15/01/01 21:52:03.47 .net
>>390
群れを作った野犬なんて
それはもうオオカミだ

396:名無虫さん
15/01/01 21:53:15.51 .net
イヌとオオカミどっちが強いなんて別種扱いしているのは馬鹿なのか
同種だろ
あいつら日本人とコイサン族以上に違いがない

397:名無虫さん
15/01/01 21:55:47.37 .net
ピグミーとモンゴロイドじゃ生活習慣も生息地も背格好も大分違うが
種類は同じだ
イヌとオオカミも種類は同じだ
分かったか

398:名無虫さん
15/01/01 22:06:41.52 LLO076R1.net
以前聞いた話なんだが犬が群れを作って狩りをする場合狼とは違って
連携の取り方が違うらしいよ

ムツゴロウさんいわく犬の直接的な祖先は狼ではないらしい。

群れを作った野犬なんて
それはもうオオカミだ

いやーそれは無理があるかと・・・・・・・勿論かなり長い年月をかければ
ある程度狼と同じようになるだろうけど、少なくともちょっと群れを作った
くらいの段階では・・・・・・

また今の狼を数万年かけても犬にはならないだろう。

399:名無虫さん
15/01/01 22:09:51.26 .net
>>犬の直接的な祖先は狼ではないらしい
当たり前、現代オオカミの先祖と同祖で
繁殖能力のある個体も生まれるぐらい近い
というか共通の先祖から少し生活習慣変わってる亜種がイヌとオオカミだから

400:名無虫さん
15/01/01 22:10:55.54 .net
>>398
そうだな人類の中でも古いと言われるコイサン族もコーカソイドの先祖じゃないしな

401:名無虫さん
15/01/01 22:13:10.26 .net
>>390
同意
イヌとオオカミでは超えられない壁がある

402:名無虫さん
15/01/01 22:13:56.21 .net
キツネの話だが
人間になつく個体を交配させていったら
姿かたちが変わって
イヌのように耳がたれて人懐こいものになってしまったそうな

脳内ホルモンだったかが影響しているらしい
犬につながる少数の古代オオカミもこうしたものだろうと言われている

403:名無虫さん
15/01/01 22:16:31.35 LLO076R1.net
本題に戻るけど、野生になった犬って強くなるわけではないと思う
勿論生きる強さはあがるだろうけど

質問なんだけど野生で群れを作りだして何年たった設定なの??
最強犬の場合群れを作る事自体無理な性質もってるから(土佐犬とかマスチフとか
無理っぽい)

あれなんだけど

設定が野生化してから数年なら犬だけど、それが数千年、一万年となると
狼にはならないけど、それに近い存在いわゆるディンゴ的な存在にはなるんだろうね

404:名無虫さん
15/01/01 22:16:53.14 .net
野犬のむれもそうした野生の生活を何代も続けて言ったら
メキシコオオカミやジャッカルのような形になっていくだろう

405:名無虫さん
15/01/01 22:17:56.94 .net
>>403
ディンゴも呼び名が違うだけでオオカミ
群れを作る、群れのαだけが交尾するなどまんまオオカミ

406:名無虫さん
15/01/01 22:19:09.37 .net
反対にメキシコオオカミとかオオカミという名前がついてるが
あれは普段イメージされているオオカミよりも
よっぽど野犬に近い
習慣も体格も

407:名無虫さん
15/01/01 22:21:04.12 LLO076R1.net
でもディンゴの頭骨って犬に似てないか??

408:名無虫さん
15/01/01 22:21:48.11 .net
>>403
家畜化されたのとは逆に
野生の生活を何年も続けていくと
能力も噛む力も強くなって
オオカミに近い感じになって行くよ

409:名無虫さん
15/01/01 22:22:41.45 .net
>>407
アメリカのオオカミには似てないかもしれんが
チュウゴクオオカミやメキシコオオカミには似てるよ

410:名無虫さん
15/01/01 22:23:25.47 LLO076R1.net
近い感じという事は全く同じにはならないという事ですか?

411:名無虫さん
15/01/01 22:26:15.51 .net
>>410
日本人が普段思い浮かべるアメリカやカナダのオオカミと全く同じにはならないだろう

オオカミは地方によって気性も体躯も顔の形も違うからな
似てはいるが

412:名無虫さん
15/01/01 22:27:32.72 .net
イヌの学名はカニスルプスに変えなければいけないという学者もいるのはそういう事なんだな

413:名無虫さん
15/01/01 22:30:43.82 LLO076R1.net
なるほどなんとなく分かった

とりあえず最強犬が野生化して狼のような存在になるかは別としても犬種
によっては数万年かければまた狼みたいな存在になるという事?

また似ているというだけで決して狼と100%一致するわけではないと・・・・
つまりもどき狼に進化するんだね

ありがとう

414:名無虫さん
15/01/02 01:04:59.89 .net
オオカミなんて地方ごとに体格も骨格もあごの形も違うもんだから
(日本人が思い浮かべるアメリカのオオカミなんて一部にすぎない
普通の犬のように小さくてもオオカミと言う名前を預けられている亜種は大勢ある)
イヌもその変ってるオオカミの一種にすぎないし
野犬の群れもその地方にすんでるオオカミの一種にすぎない

415:名無虫さん
15/01/02 07:58:25.66 RPLerTFr.net
まぁ確かにインドとアメリカの狼比べたらねーー。

でもさ犬が野生化したら脳も狼と同じように発達するわけ???
同じイヌ科だから姿かたち生態が似るのも当たり前

ネコ科で言えばイエネコとオオヤマネコ的な差かな?

ただ骨格とか見た目が似てるだけで狼っていえるの??
あと犬って人間が数万年かけて品種改良したって言われてるけど

そんな簡単に狼に戻るの?

416:名無虫さん
15/01/02 15:43:16.54 .net
家畜化すれば脳は退化し
野生化したら脳は大きくなる

417:名無虫さん
15/01/02 15:44:45.55 .net
インドオオカミとかホッキョクオオカミのように
たまに群れを作って大型の餌食うとかそういう感じになるか
一匹だけの生活が代々続くものもあるだろうが

アメリカのオオカミと全く同じにはならないだろう

418:名無虫さん
15/01/02 15:46:10.68 .net
イリエワニは世代を重ねても姿かたちは変わらない
1億年間ずっと
それに比べればイヌ科は世代ごとの変化や進化がおきやすい生物なんだろう

419:名無虫さん
15/01/02 15:51:58.29 .net
地域によってオオカミの性質は違ってくるから
例えば日本本州で犬が野生化したとしても
大きな群れを作ることはなく
家族ぐらいの群れになるだろう

ニホンオオカミもそういうものだったらしいし

420:名無虫さん
15/01/02 15:56:24.43 .net
だからアメリカのオオカミとイヌを別種の如く言うのがそもそもおかしい

421:名無虫さん
15/01/02 15:58:40.59 .net
世界の中にはオオカミと名前がついてるものの
日本人が思い浮かべる野犬のような生活をしているオオカミもいるんだしな

422:名無虫さん
15/01/04 16:19:19.45 djj1HgoB.net
犬と狼が同種って事はネコとオオヤマネコも同種なのか??ネコとライオンも
同種なのか??

考えてみるとネコなんてまんまライオンだよね。小さくなって戦闘力が落ちたみたいな
飼いネコも野生化したらオオヤマネコになるの?

正直犬が野生化しても狼みたいになるのって一部だと思う。最強の犬つまり闘犬
とかは野生になった瞬間死ぬだろうし。品種改良しすぎた奴はもう駄目だと思う

となると日本犬なら四国犬なんかニホンオオカミに近いとされてるから
野生に放してなんとか生きながらえた個体が先祖を残していければ

ニホンオオカミ的な存在になるだろうね、ただオオカミと同じように学習能力が
かつてのように復活するのか疑問なんだけど

ディンゴが人を食い殺したりした事例ってオオカミよりだいぶ多いみたいだね
元々ディンゴはそこにいた動物じゃないからなのかも知れないけど

オオカミの場合どこかの地域では人間を恐れていないみたいだけど
食い殺した事例ってそこまで多くないよね、ディンゴによる被害者が

単に余計な事したのかも知れないけど

なんかオオカミとの性格の違い感じるよね・・・・写真みても犬にしかみえない
な、、、、、インドオオカミとかアラビアオオカミも犬っぽいけど

なんとなく狼感あるからね

423:名無虫さん
15/01/06 18:22:20.53 .net
>>422
例えがおかしい。

犬とオオカミは交配して子孫残せる関係。
ネコとオオヤマネコ、ネコとライオンには無理。
体格も全く違うし。

体格が近い犬とオオカミの話してるのに何で意味不明なミスリードばかりするの?馬鹿なの?

424:名無虫さん
15/01/07 19:33:39.90 z3ilADjx.net
いやネコっていっても色々じゃん。オオヤマネコだってシベリアオオヤマネコから
ネコとさほど変わらないカナダオオヤマネコがいるでしょ。確か小さいので6キロくらい

確かにこれは間違いだった馬鹿だと認めるよ。調べたらジャングルキャットあたり
は交配可能らしい。でもよくよく考えたらオオカミだって体格がいくらあった
犬種でも交配可能とは限らないみたいだね

確かオオカミにビビって逃げる個体や狼の場合交配相手を犬と違って選ぶから
そこらへんが違うみたいだね。

自分が言っているのはそういう事じゃなくて単純にネコとライオンの基本的な行動
自体は似てるでしょ?って話です。ネコはライオンと同じ子殺しをするし

ライオンもネコじゃらしみせたら喜ぶし、根本的なものは似てるんだよねっていう
事が言いたかっただけです。

分かりづらくて申し訳ない

425:名無虫さん
15/01/08 18:26:14.21 .net
>>424
根本の認識が色々とおかしい。
まず、「オオヤマネコ」と言えば一般的には「リンクス(ヨーロッパオオヤマネコ)」一種を指す。

「ジャングルキャット」はネコ属で「オオヤマネコ」はオオヤマネコ属。イヌ科で例えるなら「キツネとタヌキ」だな。
「イヌとオオカミ」と同列に話すなら「ヨーロッパオオヤマネコとカナダオオヤマネコ」が正解。

426:名無虫さん
15/01/08 19:32:06.42 rcPiMhpv.net
でもカナダオオヤマネコってネコと交配出来ないの??
あくまで見た目で判断したらの話・・・・・・・

狼と犬って交配可能にも関わらず、性質が違うよね。逆にネコとオオヤマネコは
交配無理だけど。ネコとオオヤマネコって大差ないのは何故だ?

勿論外見は違うが他は一致するよね。ネコだって山に放てば生きれるし

427:名無虫さん
15/01/08 22:25:27.88 .net
その「性質が違う」とか「性質が同じ」は一体何を基準にいってるんだ?
てめえ基準で勝手に言ってるだけじゃん。

イヌとオオカミでは微細な違いをことさら強調してネコとオオヤマネコでは大雑把にひとくくりかよ。
頭おかしいんじゃねえの?

428:名無虫さん
15/01/09 09:48:51.71 BZEMlbob.net
自分はオオヤマネコの事知らないからあくまでその知識で言ってる
狼と犬の性質の違いは「狼と哲学者と言う本にあった」
狼は犬とは根本的に考え方が違う。犬の場合人間がドアノブを回してドアを開ける
ところをみせても、ドアを開けるのは無理だったようだ
実験でしてみたらしい。ちなみに犬はアラスカンマラミュートで生涯みせたものの
自分で開けるような事はしなかったようです。
犬は人間に頼る=困った事があれば人間に頼むので自分であまり考えない
一方狼にその実験をした結果。人間がドアを開けるところを1回みせただけで
学習したようです。
また狼は犬のように遊ばず。筆者が飼っていたブレニンという狼は棒きれを
投げても・何故それをとりにいかなければいけないのか
まるでといかけるように顔をみていたそうです
まぁ野生と家畜かの差なんだろうけど、帰省本能も全然違うし
群れで獲物狩る方法も犬の群れはチームワークがまるで出来ないが
狼は違うし。狼は群れによって独自の文化を持っていますが、犬には
そこまでの学習能力はないのであまり犬の群れでそういったものは狼ほど
生まれにくいと思う。
あくまで個人的には狼と犬の差は結構あると感じるのだがこればっかりは
人の感じ方なので無視してもらって構わない。
ネコとオオヤマネコの差だと時に群れを作る事がある点かな
オオヤマネコはイノシシを複数で狩る事がある。
またオオヤマネコって雪山とかに暮らすから狼と同じで足が大きいね
見た目も耳がデカイしひげがある。
イヌとオオカミでは微細な違いをことさら強調してネコとオオヤマネコでは大雑把にひとくくりかよ。
頭おかしいんじゃねえの
はい貴方が僕の事頭おかしいと思うならその通りでしょう。中三の自分なんて
まだまだ知識不足です。ただ自分は頭おかしいというより
単にオオヤマネコの知識がないだけです
馬鹿にしたり暴言はくのは全然構わないです間違いは間違いなので・・・・
ただ言うのは構わないですがせめてきちんと説明してください
じゃないとただうるさい人にしか思えないです

429:名無虫さん
15/01/09 16:14:07.93 BZEMlbob.net
ルール

暴言は駄目です。頭おかしいんじゃねえの?や馬鹿なの・・・・・・などなど
とにかく禁止です。もう少し落ち着いて喋り語り合いましょう。

422そこまで暴言はく理由が分かりません。そんなに頭おかしいと思うなら
無視した方がいいかと思います。

423中学生はここに来ない方が良いですよ、口が悪い人多いし。すぐムキになったり
暴言はいたりする人ばかりなので

430:名無虫さん
15/01/09 16:31:04.75 .net
罵倒と討論はまったくの別物だが、反論したいけど知識、知能不足だから暴言しか出てこないのかね。

431:名無虫さん
15/01/09 17:45:41.61 .net
その「ドアノブを開けた。開けない。」は生物学的な分類上なにか意味あるんかね??

432:名無虫さん
15/01/10 11:38:29.82 gZ1nXgyD.net
正確には狼犬にまず2週間かけてドアを開ける方法を教え。それを狼にみせた
ところ

みようみまねではなく。犬は手で開けたのを。狼は鼻で開けたみたい。
犬は人間に教えてもらった事は出来るが、それ以上の事を自分で考え行動する
事は

狼より遥かに苦手らしい。。的な事を狼と哲学者という本に載っていた
以前読んだ本なので若干違うかもしれないけど

だいたいこんな内容が載っていた。

確かにあける開けないの差ならなんの意味も持たないんだろうけど。犬が
そのまままねたのとは異なり狼は独自の方法で開けたと言うところに最大の
意味があるのでは?

433:名無虫さん
15/01/10 17:45:31.34 .net
賢いイヌと馬鹿イヌの違いでしかないな。

チンパンジーだって人の言葉を死ぬまで理解しない個体もいれば手話まで覚える優秀な個体もいるし。

個体差レベルの話なんかどうでもいいわ。

434:名無虫さん
15/01/10 17:47:06.15 .net
賢いイヌと馬鹿イヌの違いでしかないな。

チンパンジーだって人の言葉を死ぬまで理解しない個体もいれば手話まで覚える優秀な個体もいるし。

個体差レベルの話なんかどうでもいいわ。

435:名無虫さん
15/01/11 10:07:58.58 kGylDySR.net
もう少しまともにしゃべりましょう。狼が犬になるまで数千年~数万年
ものすごい近い存在なのは間違いないけど

その差が個体差程度とは思わない。それに近いだろうけど。流石にそれはない

ところで何故2chこんなに重いんだ?サイバー攻撃されたの本当なの?
今はマシだけど

436:名無虫さん
15/01/11 11:01:48.27 .net
2chのデータが保存されてるサーバはアメリカにあって、そのサーバにはアメリカのいくつかのサイトも入ってる。
そこが過負荷アタック攻撃されて同じ鯖の2chは巻き添えを食らっている状況。

437:名無虫さん
15/01/11 12:14:22.26 .net
ライオンやトラにならオオカミでも勝てるよ
あいつら雑魚だし

438:名無虫さん
15/01/11 18:33:38.24 .net
オオカミ=ちょっと強い犬

439:名無虫さん
15/01/11 19:47:52.60 kGylDySR.net
強さに関しては実際よくわからない。。闘犬は強いだけだが

狼の場合10種競技の選手みたいな感じでなにかとなんでも出来るからね

だからマスチフ相手だとちょっと勝てないかも。体格的にも精神的にも
闘いに向いてる体ではないからね。ただしマスチフの最強個体と

狼の最強個体を戦わせた場合どちらが勝つのか・・・・分からないけど

虎とライオンみたいな感じ?実際虎の方が少し強いらしいけど

440:名無虫さん
15/01/22 22:34:50.44 M3ubx0OS.net
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超~賎な民は馬や船に乗って押し寄せたヒャッハーなお兄
さん達にGo韓され続けたため、その末裔こそが周辺より気性の激しい△△魔となってしまった
のは無慈悲な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界で
1600万人もいるが貢献大。 恨の文化や歴史捏造癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰
で若干体格は良くなりましたとさ。あ~キムい、キムい。

441:名無虫さん
15/01/27 11:38:31.25 .net
チーターには勝てるがヒョウには負けそう

442:名無虫さん
15/01/31 10:32:44.42 LNJ3OsQc.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

443:名無虫さん
15/02/17 20:05:19.93 .net
URLリンク(nationalgeographic.jp)
ミテルヨー

444:名無虫さん
15/03/20 15:28:45.66 wqxQ1YsP.net
>>427
もう少し落ち着いて喋ったら
このスレってオオカミ嫌いがたてたのか?ライオンはともかくネコ科が単独で強いのは群れることが出来ないからでしょ
冷静に考えてオオカミは群れることが可能なわけでネコ科は無理だったから限界まで単独で強くなった。
果たしてこれで単独vs単独は成立するのか?しないと思いますね。
狼が正面対決以外でも自重の2倍程度の草食獣を仕留めている所は確認されているし、例え健康個体にしても可能だろう

445:名無虫さん
15/03/20 17:13:04.47 .net
そもそも野生動物は
特にオオカミは相手の正面から戦いを挑むなんて危険なまねはしないけど
相手から見えない所から襲撃すると言うのが常道だから

446:名無虫さん
15/03/20 17:53:56.25 wqxQ1YsP.net
知恵袋に動物の強さをランキング化してる人いるけど、その人凄い詳しいから質問すると面白い。

447:名無虫さん
15/03/20 21:57:53.80 .net
狼亜種の中でも最大の北アメリカのオオカミは
ドールやリカオンと競合して勝てるのだろうか
どれも同じく群れで狩りをするというスタイルだが
雑種ができるほど近いジャッカルやドールと同じ地域に住んでいる
インドオオカミは群れによる狩りの能力で対抗できず
生き方を変えてしまっている
上の方で地域によってオオカミの生活に違いがあると書かれているが
それはリカオンやドールといったイヌ科に負けているため

448:名無虫さん
15/03/20 23:13:05.45 47fOAHiw.net
掲示板サイトをベータ公開中です。
閲覧範囲を制限できるスレッドの作成や
匿名での投稿が可能な簡易掲示板です。
URLリンク(fluid.twolineprj.com)
URLを投稿すると、その時のサイトのイメージを保存し、
履歴で閲覧できます。
ぜひお試しください。

449:名無虫さん
15/03/21 10:47:56.40 MjrRzgXj.net
>>447
ドールとかはオオカミと違って強気な動物だから似たような体格だと狩り能力はドールとかの方が上だろうね、基本オオカミの群れって10頭未満と割と小規模だし

450:名無虫さん
15/03/21 12:12:12.45 .net
だからインドオオカミは群れを作らずほとんど野犬のような生活を余儀なくされている
同じような生態のドールに勝てないから

451:名無虫さん
15/03/21 14:58:04.60 .net
おそらくジャッカルも昔はオオカミのような生活をしてたんだろうが
リカオンと競合に負けて
一部のオオカミはリカオンがいないエチオピアの高原に逃げてネズミ捕り生活してる

452:名無虫さん
15/03/22 14:49:16.25 RuSKgbgf.net
ジャコウウシは無理

453:名無虫さん
15/03/24 20:07:14.58 BeYqSGRu.net
オオカミが単独で狩れるのは弱りきった個体なら追いかけ回してバイソンでも狩れるだろうが、健康個体となるとカリブーの150キロ程度の個体じゃないだろうか
単独で自重の倍はあろうかという健康な草食獣を狩る所は目撃されてるし。
オオカミの性格考慮するともうちょいいけると思うから

角無し草食獣なら自重の4倍くらいの個体(ただしリスクはあるからオオカミが無理して襲うとは考えにくい)
角があると攻撃力上がるから自重の3倍ってとこだろう。勿論寝込みおそうとか
不意打ちされたり。逆にやられる事だってあるけどね

454:名無虫さん
15/03/24 20:21:59.94 .net
オオカミは
猫猛獣のヒョウのように
草むらなどの相手から見えない所に隠れて
相手がよってきた所を襲撃するという狩りをしないのか

455:名無虫さん
15/03/25 08:34:05.94 vYNMs4OL.net
>>454
そういうのはしないと思うけど
見つからないように近づいたりするだろうね。群れだとどうしても見つかってしまうけど

456:名無虫さん
15/03/25 18:59:08.22 .net
イイズナに食われそう

457:名無虫さん
15/03/26 19:47:12.07 .net
群れないインドやアラビアのオオカミはそもそも大型の獣を食えないくらい
弱体化してる

458:名無虫さん
15/03/26 22:06:44.44 .net
ろくに調査されてないのに知ったか言ってんじゃねーよ

459:名無虫さん
15/03/27 19:35:25.35 .net
アラビアのオオカミは弱小なのはよく知られた事実
インドのオオカミはリカオンにニッチを奪われた情けない連中

460:名無虫さん
15/03/27 19:40:33.82 .net
オオカミなんてイイズナに後ろから食い付かれて
食い殺される存在だろ

461:名無虫さん
15/03/28 20:24:05.64 zJTRrn4z.net
単独だったらピューマは健康な成獣ヘラジカ狩れないよ
>>458
本当そうだと思うわ、狼っていまだ世界的な研究成されてないんだよ

462:名無虫さん
15/03/28 20:29:29.71 zJTRrn4z.net
訂正
ピューマが健康な成獣ヘラジカを狩った例が見つかってない。
なので狩れないとは決めつけられない

463:名無虫さん
15/03/28 20:43:40.46 .net
インドオオカミは研究が進んでいる
ドールに完全に競争で敗れて
野犬みたいな生活しているということが判明している

464:名無虫さん
15/03/28 23:07:59.66 mmxQxSIN.net
そもそも成獣を襲うなんて危険なまねしなくていいしな
虎のように大食漢てわでもなし
手頃な幼獣や病気のもの襲えばいいし
それで満腹になれるし

465:名無虫さん
15/03/29 09:21:45.65 ne3Keza0.net
>>455
そんなわけないだろ。

>>463
インドオオカミは犬と関係が近いから
調べられるのかな、
>>464
まぁ実際健康ヘラジカをピューマが狩れるか分からないし。狼と違ってそこまで
見分け能力が良くない、その代わりに背中に跳びのって一方的に攻撃が加えられる
このスレ誰がたてたんだろう.........
もし動物を強さでしか語れないならそれは可哀想な人だと思う
虎好きだけど強いから好きな訳じゃないし。狼好きだけど単独では弱いなんて
好きな事とは関係ないし、群れだと強いって事が狼好きの理由じゃないからね~
もっと楽しく語ろうよ

466:名無虫さん
15/03/29 09:35:53.69 ne3Keza0.net
そもそも野生動物が勝てそうな動物とか
狩れる限界の獲物を探すって
意味がないと思う。
客観的にみてオオカミという動物を馬鹿にしてるスレなのかな?と思ってしまう

467:名無虫さん
15/03/29 09:58:59.55 XehQ8wqg.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)

468:名無虫さん
15/03/29 14:02:01.30 .net
>>465
北アメリカのオオカミもイヌに近いぞ

469:名無虫さん
15/03/29 14:08:51.04 .net
系統というか生活様式が野犬に近いという事

470:名無虫さん
15/03/29 15:38:21.80 .net
コヨーテは野犬に近い

471:名無虫さん
15/03/29 15:51:56.79 .net
インドオオカミは確か犬の起源と言われてるよね?そういう意味で近いと
言いました。

472:名無虫さん
15/03/29 18:13:09.91 .net
というかアジアのオオカミてイヌかキツネぽいんだよ形が
北アメリカのオオカミがオオカミと呼ばれる者の中で
いちばん原始的な形してるんじゃないか

473:名無虫さん
15/03/29 21:23:54.06 .net
北アメリカっていうとダイアウルフも生息していた地域だね

474:名無虫さん
15/03/30 19:56:11.71 88MoJ++q.net
一頭でかてるのはシカの種類ぐらい
ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、イノシシは無理

475:名無虫さん
15/03/30 20:57:40.95 .net
ヒツジ、ヤギに関してはいけるんじゃないか。どっかの国の牧畜のヒツジがジャッカルによく殺されるらしいし

476:名無虫さん
15/03/30 21:00:30.33 .net
ウシ、馬、イノシンに関しては
種類によるけど虎でも狩るの手こずる
のいるだろ。中には返り討ちにあって
殺される

477:名無虫さん
15/03/30 22:56:00.13 q0utDQ7M.net
家畜化された奴だろ
野生のままのは無理

478:名無虫さん
15/03/30 23:37:17.65 .net
そうか。野生のヤギやヒツジなら種類によるけど北方の狼なら狩れるんじゃないか、とことん安全策悪く言えば臆病な動物だから
それ省いた考えなら可能だと思う。
ただ現実に野生の一匹狼については
群れの狼と比べ研究がそこまで進んではないから個人的な推測でしかないけど、無理か可能かなら
可能だと思う

479:名無虫さん
15/03/31 16:49:34.52 .net
ヤギだとパサンは最大個体でも120キロくらいだし。体格差的には形容範囲内だと思う。ただ狼が一匹で襲う意味がないのと逃げるけど、倒すこと自体は可能だろう
ヒツジの最大亜種はアルガリだけど
大体110~160キロくらいの体重
両方とも角があるし。大きいのは無理として。平均個体同士の対決だと
ギリ勝てそうな気がするけど、、
単純にビビらして逃げたら勝ちって事なら狼は余裕で負けだけど

480:名無虫さん
15/03/31 19:37:51.16 tjf2rvdi.net
ヤギはありえないくらいに運動能力高いから無理
野生のヒツジは性格が凶暴だから無理

481:名無虫さん
15/03/31 20:18:17.56 .net
狼が臆病ってのは闘いの上でネックだよね。まぁ自然界じゃそれが一番良いのかも知れないけど。
ヤギ、ヒツジか、、いまいち納得する
答えがないな。予想するのも疲れる

482:名無虫さん
15/03/31 20:21:20.42 UZsBN1vj.net
スレに難癖つけるオオカミ厨
気に入らないなら来なきゃいいのに

483:名無虫さん
15/03/31 20:48:42.28 tjf2rvdi.net
>>482
個人攻撃するならこなければいいのに

484:名無虫さん
15/03/31 20:50:40.55 .net
ボブキャットやカナダオオヤマネコと餌肉の取り合いになった時
どちらが肉食えるか

485:名無虫さん
15/03/31 21:03:44.38 .net
>>474
物陰から隠れて獲物のすぐ近くから奇襲して
のど元に一撃で食い付かなければ無理

486:名無虫さん
15/03/31 21:27:39.05 .net
知恵袋でこの手の質問出したら
なんか専門家いるから答え出ると思うよ。

487:名無虫さん
15/03/31 21:29:53.94 .net
>>482
気に入らないから来るんだけど

488:名無虫さん
15/03/31 21:51:08.95 .net
>>487
かまうな

489:名無虫さん
15/03/31 21:58:57.93 .net
ホッキョクオオカミの狩りは観測されてない
ホッキョオオカミの限界がオオカミの限界と思う

490:名無虫さん
15/03/31 22:05:56.89 .net
了解です

491:名無虫さん
15/03/31 22:09:47.81 .net
注意
オオカミは人間よりも体重が軽い
人間のパンチにひるんで逃げ出す

492:名無虫さん
15/04/01 17:51:42.56 .net
オオカミ最大の弱点は相手をねじ伏せるだけのパワーがないこと
ネコのように獲物の上からかみついて組み伏せることができない
オオカミも上から食い付くことはできるが
パワーがないからそんなことしても意味がないからやらない
youubeでワニに忍び寄って
頭にかみつきそのまま加えて走り去るヒョウの動画があったが
オオカミにああいうのはできない
忍び寄ってかみつくことはできるかもしれないが
そのまま加えて歩くことはできないしワニを御することもできないだろう

493:名無虫さん
15/04/01 18:25:03.77 .net
狼の体は闘いには向いてないからね、爪も器用に使える前足も走るために犠牲にした。
ネコ科でもチーターだと似たような強さだろうけど。獲物を単独で狩るにはかかせない必殺の武器が狼にはないよね。。追いかけまくる精神力は
イヌ科やハイエナ科は凄いけど

494:名無虫さん
15/04/01 18:48:24.27 .net
狼にネコ科並みのパワーがあったところで、背中に飛び乗ったりはしないと思う。柔軟性もないとそういう攻撃の仕方は難しいし、それをするにはやはりネコ科やクマ科のような器用な前足がないと

奇襲攻撃はする事あるだろうけど

495:名無虫さん
15/04/01 19:15:24.77 .net
好きな動物を馬鹿にされると頭に来るのは皆さん同じですか?

496:名無虫さん
15/04/01 19:37:53.21 .net
内容が本当の事だったらそうでもない

497:名無虫さん
15/04/01 19:38:57.74 .net
器用な前足って何?
爪の出し入れができることか?
肉球だからどれも器用ではないよ

498:名無虫さん
15/04/01 20:01:19.25 .net
狼と比べるとネコ科などは抱え込む動きが出来るし。関節の構造も違う

499:名無虫さん
15/04/01 20:20:36.08 .net
>>495
本当の事をまともに言われるのは良いんだけど、wwwとか悪いとこばっか言われると頭きて 周りが見えなくなる癖がある。
自分の事じゃないのに腹立つのは不思議

500:名無虫さん
15/04/01 20:29:22.02 .net
人間てwという草生やすのが一番むかつくらしいよ
アンケートによれば

501:名無虫さん
15/04/01 20:32:11.07 .net
上からかみつこうが横から倒そうが
引っ張ろうが
パワーがないからどうやっても獲物をねじ伏せることができない
パワーさえあれば猫のような柔軟性がなくとも少々大型の獲物を食う事が出来る
出来ないからシカのような非力なのが限界となる

502:名無虫さん
15/04/01 20:38:55.34 .net
>>501
狼にパワーはない。
パワーがついたら持久力は失われる
ブチハイエナはパワーはそこまでないけどイヌ科に似た体で強い咀嚼力で
補ってるけど、、
もし狼にパワーがあったとしたら。
狼のニッチを埋める動物っているのかな? コヨーテとか?

503:名無虫さん
15/04/01 20:48:35.47 .net
リカオンやドールが現地のオオカミを蹴落として
北アメリカにおけるオオカミのニッチを気づいてるだろ
インドオオカミは野犬化
アフリカのオオカミはほぼ駆逐され
リカオンがいないエチオピアの高原でネズミ捕って暮らしてる

504:名無虫さん
15/04/01 20:49:12.54 .net
厳密に言えばパワーはあるけどね。

505:名無虫さん
15/04/01 20:52:02.63 .net
>>503
エチオピアのはシメニアジャッカルじゃなかったか?いつ頃からドールと
インドオオカミはあーいう関係になったんだろうか

506:名無虫さん
15/04/01 20:56:14.67 .net
最近のDNA検査でオオカミの亜種と認定されて
エチオピアオオカミと呼ばれるようになった
英語版ウィキだともうそういう名前になっている

507:名無虫さん
15/04/01 21:13:28.45 .net
>>506
なるほど。イヌ科だとドール最強なんかな?
ドールは確か短距離で獲物仕留めるよね。

508:名無虫さん
15/04/02 00:58:35.62 .net
>>506
亜種じゃねーよ
亜種と種の区別もつかんのか
学名で一発でわかるだろ

509:名無虫さん
15/04/02 01:16:10.28 .net
DNAの解析によれば、エチオピアオオカミCanis simiensisはコヨーテC. latransに近く、
オオカミC. lupusとは完全に別種。
エチオピアオオカミとは別に、アフリカ北部には本物のオオカミもいる。
エチオピアほど南じゃなくてエジプトやリビアなどにいる
Egyptian jackalといわれてキンイロジャッカルの亜種と思われていたが、
DNAを調べるとオオカミであることが判明した。
ソース
URLリンク(blogs.nature.com)

510:名無虫さん
15/04/02 12:12:04.43 .net
イノシンって強いよね。虎や熊でも返りうちにあうこともあるし。でかい奴300キロとかあるんだね

511:名無虫さん
15/04/02 12:16:52.38 .net
犬が野生になると狼になると言う人いるけど。なんか以前に一度進化したものはそれを戻す事は出来ないって聞いた事ある

512:名無虫さん
15/04/02 13:08:52.90 .net
>>509
タテガミオオカミみたいな感じで名前
狼だけど実はほぼキツネ、、みたいな

513:名無虫さん
15/04/02 17:56:22.94 .net
>>509
そのデータは古いな
NHKのダーウィンが来たではもうエチオピアオオカミはオオカミに近いという
研究結果が出たとある

514:名無虫さん
15/04/02 17:57:27.84 .net
体長1メートル、体重10キロと、
中型犬くらいの大きさです。体の特徴から、
キツネやジャッカルに近い種類だとする説もありました。
しかし、最近のDNA研究でオオカミに近い種類だということが
明らかになりました。
URLリンク(cgi2.nhk.or.jp)

515:名無虫さん
15/04/02 18:08:10.18 .net
>>508
遺伝子検査や分子系統学が発達する前に
つけられた学名や系統は違っている場合がある
エチオピアウルフは他のオオカミと住んでる場所や形はやや違うが
繁殖能力のある雑種ができることは確実なので亜種

516:名無虫さん
15/04/02 18:10:09.92 .net
これまた遺伝子研究でセグロジャッカルよりオオカミに近いらしい
キンイロジャッカルもインドオオカミや北アメリカのコヨーテのように
イヌ科の群れ同士の抗争で負けて群れを作ることができなくなって
野犬のような生活してる
まあリカオンがイヌ科のなかじゃ強すぎるからだが

517:名無虫さん
15/04/02 18:16:31.60 .net
>>516
リカオンとシェパード闘うとどんな感じになるんだろう

518:名無虫さん
15/04/02 18:36:55.01 .net
というかジャッカル類もコヨーテもペットのイヌも
オオカミとは住んでる場所や形は違うが
繁殖能力のある雑種ができるんだから
亜種に分類し直して学名も変えるべきなんだがな
分類学に混乱が起きるとかでやれないらしいが

519:名無虫さん
15/04/02 18:39:10.10 .net
>>515
>>509を読めよ
最近の遺伝子調査で、エチオピアオオカミはキンイロジャッカルよりも
オオカミより遠縁で、別種であることがはっきりしている
504は2011年の研究だ
お前はエジプトのオオカミとエチオピアオオカミを勘違いしてる
>>513
NHK()
オオカミに近いとオオカミと同種は別
この手の論文チェックしてもエチオピアオオカミがオオカミと同種という
論文は出てこない
1次情報に当たれない奴は無意味だ
出直して来い

520:名無虫さん
15/04/02 18:39:35.06 .net
おそらく
太古の昔オオカミの中で
群れを作らずボッチでくらしたり
群れから出て行った者どうし交配していったのがコヨーテになったんだろう
イヌ科同士の群れの縄張り争いで負けて
群れが消滅して夫婦同士、あるいは一匹だけで生活していったものが
インドオオカミになったりジャッカルになったりしたんだろう

521:名無虫さん
15/04/02 18:40:32.96 .net
>>519
同種じゃない亜種なんだろ

522:名無虫さん
15/04/02 18:41:28.21 .net
>>519
2011じゃ古いな
あっちのは2015年
今年になってからの情報だ

523:名無虫さん
15/04/02 18:43:02.36 .net
>>519
インドオオカミもメキシコオオカミもチベットオオカミも
北アメリカのオオカミとは同種じゃない亜種だよ

524:名無虫さん
15/04/02 18:44:14.07 .net
というかジャッカル自体がオオカミ(およびイヌ)と
婚雑種ができるぐらい近い亜種程度の違いだと言われてるのに
エチオピアオオカミがオオカミかジャッカルかどうかなんて意味ないのに

525:名無虫さん
15/04/02 18:44:25.37 .net
リカオンは冷帯や寒帯では暮らせない
同様にオオカミも熱帯では暮らせない
適応環境が違うから
ニッチが違う動物を単純に比べることはできない
ちなみにリカオンもドールも絶滅危惧種で
特にドールは2500頭以下しか生存しておらず
トラ以上に絶滅寸前といってもいい

526:名無虫さん
15/04/02 18:45:42.62 .net
「同様にオオカミも熱帯では暮らせない 」
ああこのスレだと北アメリカ大陸のオオカミのことを扱ってるんだったな
一応アラビアにもオオカミはいるが
あれはこのスレじゃ亜種扱いか

527:名無虫さん
15/04/02 18:45:42.81 .net
>>522
あるならその論文を引用しろよ
テレビ番組は科学上の論拠として価値がない
もしかして大学でてないのか?

528:名無虫さん
15/04/02 18:48:10.41 .net
ジャッカルの中でもセグロジャッカルだけは本当に
オオカミとは別種かもしれないが
あとのジャッカルと名のつく者は亜種だと

529:名無虫さん
15/04/02 18:49:05.72 .net
>>527
4年も前の骨とう品論文云々する暇あるなら
ことしか最低でも去年の研究持ってこいや

530:名無虫さん
15/04/02 18:50:23.77 .net
イルカのほうの例だが
逆に亜種だと思われていた者が
実は別種だと分かったものがある

531:名無虫さん
15/04/02 18:51:11.93 .net
ドールもリカオンもイヌ科の中ではイヌ属に非常に近縁で、
あえて属を分けなくてもいいくらい。
>>524
ニッチが相当違うからなあ
自然界で交雑がまず起こらないのはそのため
種の定義の問題になるけど、
実は種間雑種ができる種って動植物にはかなりあって
種=他種と雑種ができないって定義は合わなくなってきてる
定義を見直すか、分類を見直すか

532:名無虫さん
15/04/02 18:52:51.43 .net
>>527
ジャッカル自体がオオカミと混雑種ができる亜種程度の違い
分類学で混乱が起きるからまだ分類し直されてないだけ
以上

533:名無虫さん
15/04/02 18:54:41.70 .net
アカオオカミてコヨーテとオオカミの混血かもしれないんだって

534:名無虫さん
15/04/02 18:57:55.48 .net
多分太古の昔に群れのニッチを奪われたのがコヨーテやジャッカルになったんだろう

535:名無虫さん
15/04/02 19:07:43.53 .net
>>529
どうやら本当に論文を調べる能力ないみたいだなw
エチオピアオオカミの遺伝子系統を分析した論文は
2011年のその論文(Ruenessら)と、2012年の論文(Gaubertら)以降は1本も出てないの
2012年の論文は2011年の論文を追認する結果になっている↓
URLリンク(i.imgur.com)
このテーマについて直近3年の論文は存在しない
だから504の情報はこのテーマの最新といっていい
お分かり?
生態などの論文をみても現在も別種として扱われてるしね

536:名無虫さん
15/04/02 19:08:37.08 .net
>>532
分類学なんて学んだこと無いくせに何いってんだこいつw

537:名無虫さん
15/04/02 19:15:24.57 .net
情報をまとめると、オオカミに近い順にならべれば
キンイロジャッカル>コヨーテ≧エチオピアオオカミ>セグロジャッカル
>ヨコスジジャッカル>ドール>リカオン
でエジプトのジャッカルのような動物はオオカミだと考えられるという話

538:名無虫さん
15/04/02 19:21:52.58 .net
植物だと属間雑種なんてのもあるよね

539:名無虫さん
15/04/02 19:38:21.46 .net
>>520
群れのほうが後からできた可能性もある
群れ?ペアは環境次第で変化しうると思う
オオカミの群れもペアが基本ベース

540:名無虫さん
15/04/04 18:36:33.13 .net
>>532
遺伝子検査でずいぶん分類が変わったてこと知らないんだな

541:名無虫さん
15/04/04 18:38:57.51 s7NFVZyo.net
キンイロジャッカル>コヨーテ≧エチオピアオオカミ
ヨーロッパ人とアンダマン人ぐらいにしか違わないんじゃないの?

542:名無虫さん
15/04/04 18:40:11.39 K0DYNz2E.net
普通に雑種ができるようだし
人種程度にしか違わないんだろうな

543:名無虫さん
15/04/04 18:53:10.56 2221e9ER.net
アビシニアジャッカル。英語名でエチオピアウルフだ。体長は1m、体重は20kg程、最近のDNA研究で
最も原始的なオオカミの仲間であることが明らかになった。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
原始的な?そうとう昔まだオオカミに進化しきってない時代に別れたのか?
他のジャッカルとかはそれより前に別れたのか?

544:名無虫さん
15/04/04 18:53:50.99 .net
キンイロジャッカルとコヨーテは結構違う気がする

545:名無虫さん
15/04/04 18:55:22.57 .net
イヌ科最大種は確かエピキオンって奴だったか。

546:名無虫さん
15/04/04 18:56:42.26 eJ8UT2Sy.net
オオカミがどれに勝てるかって話なのに
なんで系統の話になってんの?
オオカミがカナダオオヤマネコとか
クズリに勝てるかどうかというのが重要だろうがここじゃ

547:名無虫さん
15/04/04 19:05:21.02 RFjBpczD.net
オオカミがカナダオオヤマネコを追い払うとか
クズリを追い払うとか無理
餌の取り合いでオオカミの群れがグリズリーに勝てないのと同様
一対一ではイタチやネコに勝てないだろ

548:名無虫さん
15/04/04 19:12:04.86 .net
>>547
オオヤマネコと北方の狼だと基本狼優勢なんですが、、客観的に考えて下さい。猫を殺してる犬の動画なんて
探せばいくらでもあるというのに

549:名無虫さん
15/04/04 19:13:00.50 YEpWvVk/.net
アジアのカモシカ程度とだったらいい勝負ができるんじゃねえの?

550:名無虫さん
15/04/04 19:34:22.80 .net
絶対答えでないスレだよね。純粋に知りたいなら知恵袋のritiarno2って人に聞くのが良い。

551:名無虫さん
15/04/04 19:35:27.81 .net
>>549
カモシカ好きな人は腹立つからそういう発言やめた方が良い

552:名無虫さん
15/04/04 19:42:44.73 J5MMHj/Z.net
まあピットブルがねこを食おうとしているような所はみたことあるけど

553:名無虫さん
15/04/04 19:50:47.38 BFpNzUJi.net
>>1
陸に上がったアザラシ

554:名無虫さん
15/04/04 19:57:23.47 .net
>>552
以前ネコブログでそういう動画あつめてる所あって正直引いた。

555:名無虫さん
15/04/04 20:07:17.83 .net
このブログ↓
URLリンク(catsave.blog.fc2.com)
閲覧注意

556:名無虫さん
15/04/04 21:03:20.54 .net
コヨーテが猫食べてる動画もあった
大型犬と猫を一緒に飼っていた者としてはみたくない動画
URLリンク(youtu.be)
閲覧注意

557:名無虫さん
15/04/05 10:34:24.50 .net
>>548
ただの野良猫とリンクスじゃ格も種類も違う

558:名無虫さん
15/04/05 10:43:38.11 .net
実際狼がオオヤマネコを単独でも殺してるらしい。オオヤマネコといってもシベリアの方にいる
オオヤマネコは30キロくらいあるから
北方の50キロくらいの狼だと勝負縺れるだろうけど
正直過大評価しすぎなんじゃないかと思う。シートンによると
オオヤマネコと狼は雪が積もった時においてはオオヤマネコ優勢って言ってたと思う。

559:名無虫さん
15/04/05 10:53:40.17 .net
パワー・フォー・パウンドだったか?
の体重あたりの戦闘力理論によれば
イヌ科が1.7でネコ科が1だったはず
イタチ科は0.7で猛禽類はさらに上
ハイエナ科は1.5くらいだったか

560:名無虫さん
15/04/05 11:03:45.82 .net
ただ強さに関する価値観は皆違うのでなかなか難しいところですよね

561:名無虫さん
15/04/05 11:08:46.49 .net
ritiarno2てひとがまさにそんなこと言ってたな
数値が低い方が戦闘力高いんだった

562:名無虫さん
15/04/05 11:17:23.22 .net
まぁ知恵袋の彼の言うことが必ずしも
正しいとは思わないけど生物学に精通してるようだし。理にはかなってる
と思う。ネコ科好きらしいけど
だからと言って狼を過小評価してないようだし

563:名無虫さん
15/04/05 11:42:30.27 .net
>>1
陸に上がったキマユペンギン

564:名無虫さん
15/04/05 11:44:40.58 .net
>>563
なかなかマニアックだね

565:名無虫さん
15/04/05 19:01:37.66 rONH7pCI.net
ビーバー

566:名無虫さん
15/04/05 19:54:40.76 .net
ビーバーは木を削れるぐらい歯が丈夫だから危険

567:名無虫さん
15/04/05 20:34:49.24 .net
ビーバーは狼狩れるが、あの歯は奇襲攻撃ではない狼の場合怪我を負うリスクがある

568:名無虫さん
15/04/05 22:36:47.75 .net
>>567
ミスった狼がビーバーを狩る事が出来るだった。

569:名無虫さん
15/04/06 19:24:18.11 SNqi+8rp.net
ビーバーを一頭で討ち取った記録はあるの?

570:名無虫さん
15/04/06 19:55:20.97 .net
>>569
以前なんかのサイトでみた気がする
ちょっと調べてみる

571:名無虫さん
15/04/06 20:07:08.21 .net
ちょっと古いけど、ビーバーと野犬みたいな狼が戦ってる動画あった。
ちょっとビーバー小さいけど
URLリンク(youtu.be)

572:名無虫さん
15/04/06 22:17:30.20 .net
ごめん。記憶違いだった。
ビーバーの外敵にコヨーテがあがっていることを考えると、狼がビーバーを補食対象にする事は考えられると思うよ
ただビーバーって襲いに来たクズリを溺死させた記録もある上におそわれないようにダムを作るからかなり厄介だと思う。まず襲うチャンスそのものが
少ない

573:名無虫さん
15/04/06 22:46:25.34 .net
ニワトリ

574:名無虫さん
15/04/08 14:25:49.94 .net
少し話ずれて申し訳ないんだが
イヌ科最大ってダイアウルフじゃなくてエピキオン属のボーンクラッカードックらしいね。

575:名無虫さん
15/04/08 22:53:59.12 .net
ニホンザル
サルのほうがすぐに逃げ出して木の上に登るだろうから
オオカミが食えることはないだろうが

576:名無虫さん
15/04/17 21:06:26.80 TLXWFASD.net
ボーンクラッカードックについて少し調べてみたが
今の狼と違って単独でもかなり強そうだ

577:名無虫さん
15/04/21 21:23:26.35 JDPaCez3.net
自分より大きいヒツジ、ヤギ、ウシ、ラクダ、ウマ、ロバは無理
自分と同じぐらいの大きさの個体でも無理
シカが限度
げんにシカが主食だし

578:名無虫さん
15/04/23 18:44:33.31 NpOpPKOTk
無理って言うのが何を定義になんだろう。

579:名無虫さん
15/04/23 19:45:23.95 .net
以前ゴールデンレトリバーとピューマが争った事件あったけど
ゴールデンレトリバーは10分持ちこたえたらしい。
URLリンク(gigazine.net)
シートン動物誌はオオヤマネコと狼の争いについては、雪の日はオオヤマネコ優勢と書かれていた。

580:名無虫さん
15/04/23 20:07:30.39 .net
どっかの狼はヤギや羊が主食だったり好戦的なメンバーが多い群れはバイソンが主食だったりするらしい。

581:名無虫さん
15/04/23 22:11:07.28 f401lkDV.net
URLリンク(www.geocities.jp)
本当か
ここでバイソンが食えるのはバイソンが衰弱する冬ぐらいてあるよ

582:名無虫さん
15/04/23 23:41:08.41 .net
オオカミがシカ以外の
自分より大きい草食獣を一頭で討ち取る所が想像できない

583:名無虫さん
15/04/24 09:55:05.30 .net
>>581
絶滅したネブラスカオオカミはバイソン専門のハンターだったらしいね。
ちなみに現在の狼だと「Wolves Behavior, Ecology, and Conservation」
という書籍に狼の群れの狩猟成功率の
欄があって
1993年の冬の記録ではアルベルタの観察した一つの狼の群れは31頭のバイソンを仕留めるつもりで殺したのは3頭で狩猟成功率は10%
1993年の冬の記録同じくアルベルタで
別の狼の群れも観察されていて。
そちらは86頭に狙いを定め。殺したのは28頭。狩猟成功率は33%とあった。

584:名無虫さん
15/04/24 10:08:13.62 .net
>>582
ブチハイエナに関しては自分より大きい獲物を仕留めますね。逆にチーターは自分より大きい獲物を仕留めるのは
難しい

585:名無虫さん
15/04/24 12:35:46.49 .net
ブチハイエナと大型亜種の狼の大きな差って咀嚼力だけど
咀嚼力でそこまで差が生まれるのかな

586:名無虫さん
15/04/26 13:23:52.51 NuyNEvY6.net
>>579
人に飼われている動物は自然じゃない
特殊なものだからあまり参考にはならない
人の為につかわれている動物は偽りの存在

587:名無虫さん
15/04/26 19:37:13.25 .net
リンクスはアフリカのカラカルやサーバルに匹敵する
オオカミが一匹でどうにかなる相手じゃない

588:名無虫さん
15/04/27 19:06:21.39 MarZZm1m.net
日本でもアメリカでも駆除される時
臆病と評価されたオオカミがつよいわけねええだろ

589:名無虫さん
15/04/28 23:12:22.76 jb8IqcjO.net
>>583
リカオンやドールの狩り成功率に比べたらカスのような数字だな

590:名無虫さん
15/05/05 19:02:40.87 IPQ74yCB.net
カラカルやサーバルのような鳥食いができないように
瞬発力がない
パワーもない
日本では獲物を人間に横取りされた例もある
人間以下

591:名無虫さん
15/05/07 17:35:09.42 w4Ha56YB.net
餌の取り合いでは自分より小さいクズリに勝てない
これがすべて

592:名無虫さん
15/05/09 21:16:20.00 RJVPhxi/.net
人間でもワンパンで撃退余裕

593:名無虫さん
15/05/11 10:27:05.20 nGkUaQyi.net
冨田尚弥

594:名無虫さん
15/05/19 19:33:30.67 AhIrVRRa0
>>589
サバンナと狼が暮らすツンドラの狩り成功率を比べる事自体おかしいよ

ライオンがあれだけ大規模な群れを成せるのは獲物が豊富な証拠だからね

595:名無虫さん
15/05/20 22:48:49.34 sBswZA2l.net
>>550
あの人は海最強はマッコクジラなんてトンチンカンなこと言ってる人だから信用できない
(最強は体重から~考えてシロナガスクジラ)
PFPの算出も何を根拠にしてるのかわからない

596:名無虫さん
15/05/20 22:52:46.59 .net
ウサギ

597:名無虫さん
15/05/20 23:21:22.82 YBOTw4K6.net
ウォンバット

598:名無虫さん
15/05/21 17:50:33.20 ljkQLzGV.net
ツチブタ

599:名無虫さん
15/05/21 21:33:33.15 veVo+duu.net
アードウルフ
食肉目ならこのあたりか

600:名無虫さん
15/05/22 19:12:34.00 .net
ねずみ

601:名無虫さん
15/05/22 20:17:36.23 PF84EEg9.net
キーウィ

602:名無虫さん
15/05/23 13:03:52.89 hX3oxT+S.net
イワダヌキ

603:名無虫さん
15/05/23 15:51:15.65 10tcMAaO.net
海の王者シャチもカジキは苦手のようだ
URLリンク(fsf.fra.affrc.go.jp)
シャチの怖いもの
海洋生物の中で最も高次の捕食者である彼等も手が出ない物がある。
それは大型のカジキ類である。
何もかもが取られても大型カジキだけは必ず揚がってくる。
あの吻で突かれたり、叩かれたりしたらただでは済まない事を知っているのだろう。
反対に彼等と一緒に居られるのは大型カジキだけで、
前述の漁撈長から聞いた教えの一つ大型カジキが入り出したらシャチが近いで!は、
まさに経験則と判断される。

604:名無虫さん
15/05/23 17:10:11.71 .net
すれ違いだ

605:名無虫さん
15/05/23 21:38:09.41 .net
陸に上がったゴマフアザラシ

606:名無虫さん
15/05/28 00:43:05.38 g8vYcvtX.net
ナマケモノ

607:名無虫さん
15/05/31 19:11:57.21 ZFYJwwb8.net
タヌキ

608:名無虫さん
15/06/12 22:05:22.57 oj6ULovV.net
カンジキウサギ

609:名無虫さん
15/06/12 22:28:27.54 .net
アフリカゾウ               の精子

610:名無虫さん
15/06/13 23:09:51.82 dDCIg5Nm.net
ロリス

611:名無虫さん
15/06/14 17:05:44.97 .net
>>591
PFPでいったらゾウは結構下の方にいっちゃうだろうけど
ゾウが強いなんてこと言ってるからな
他の動物だとPFPをすぐもちだすのに

612:名無虫さん
15/06/14 17:10:08.00 zE4r6hwO.net
シギダチョウ

613:名無虫さん
15/06/14 18:34:56.89 fF3tgNAv.net
オオカワウソと戦ったらどうなる?

614:名無虫さん
15/06/16 19:13:21.79 2jl1qB+5.net
負ける

615:名無虫さん
15/06/17 20:14:55.68 BUxa34Ip.net
バッタ

616:名無虫さん
15/06/17 20:40:49.95 .net
繋がれた犬
野良猫
小学生
老人
子牛



617:名無虫さん
15/06/17 22:05:54.63 beFraUS7.net
キバラマーモット

618:名無虫さん
15/06/17 22:08:00.74 .net
オオカミにはネコ科のような瞬発力がないから
飛んでる鳥を食うことはできないし
ネズミを襲撃して食えない。
ネズミやウサギは長い追いかけっこの末でないと食えない。
オオカミにはパワーがないから
一匹で大物をねじ伏せることはできない。

619:名無虫さん
15/06/18 18:27:59.42 RuA/pb1j.net
シギダチョウ

620:名無虫さん
15/06/19 19:16:55.52 6pkoAcxf.net
カカポ

621:名無虫さん
15/06/20 12:15:06.32 FdasTZ0t.net
>>618
こないだのダーウィンが来たで単独の狼が自重の3倍くらいの鹿を仕留めるの成功した所やってた。普通単独では逃げられることがほとんどですが、引き倒していたので力が無いという事はないようです。ゼグロジャッカルは
猛禽類であるゴマバラワシを単独で殺した記録がありますし。
体重8㎏程ですが、ガゼルやインパラの成獣に噛みつき息の根をとめた例があります。
URLリンク(youtu.be)
&#9757;はコヨーテvsピューマの若い個体あるいは
子供ですが、コヨーテはピューマより体格で
劣りながらも前半はなんとか押さえ込んでいる
コヨーテはピューマやオオカミに食われたり殺される事がありますが
ピューマが成獣と比べればまだまだ力が弱いにしろ体格で上回るネコ科相手にイヌ科は前半
有利に立っているようにみえる。
コヨーテは体重15㎏程ですから、この辺りの狼の3分の1サイズ。コヨーテが冬毛である事を考慮すればピューマは恐らく25-40㎏程
狼は45-50㎏ですが、この動画をみるとオオヤマネコに負けるのは考えにくいのではないかと
ピューマはともかく
オオヤマネコは狼の半分程度の大きさしか
ありませんし。ボブキャットが自重の3倍の
猟犬を殺した記録があるとはいえ。猟犬なら狼は戦闘において猟犬より優れるでしょうし
ネコ科動物のベンガル虎は稀にインドゾウを殺すからといってインドゾウより強いという事にはなりませんし。自分より普通弱いはずのインドイノシシに殺られる事もあるので
ボブキャットが自重の3倍の猟犬より強いという事にはならないのではと思う。そう考えれば狼は自重の半分程度のオオヤマネコよりは
強いと推測出来るのではないだろうか
ネコ科動物はクマ科に比べ絶対的な強さでは
ないですから、例え同体格であろうと
狼がピューマに上手く隙をつき殺してしまう可能性はあると考えられます。だからといって
単独の狼がピューマより強いはずはありませんが、全く太刀打ち出来ないかと言えば必ずは
当てはまらないだろう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch