14/11/01 18:57:00.71 .net
>>142
でも生殖能力ある雑種が生まれるんでしょ
151:名無虫さん
14/11/01 18:58:44.07 .net
>>143
ネコを相手にしなくてもいい
たとえば
アメリカアカシカとかカナダヤマアラシとかミュールジカとか
152:名無虫さん
14/11/01 20:39:44.22 .net
沖縄にいるホンハブは?
あれはコブラより攻撃性が強くて
ものすごいスピードでかみついてくる
一度噛まれたらヤバい
153:名無虫さん
14/11/02 01:50:40.73 .net
スレタイも読めねえキチガイが
長文書いて恥さらす
あるある探検隊!
あるある探検隊!
154:名無虫さん
14/11/02 19:35:11.58 .net
スレ自体がおかしいからな
155:名無虫さん
14/11/02 21:52:23.12 .net
ジャコウウシを単独で食えるか?
156:名無虫さん
14/11/03 19:28:00.73 .net
オオカミって単独で自分の体重の二倍ある獲物狩れるのかな?
平均体重が30~40kgだとして、倍の60~80kgだと若いトナカイとか大型カンガルー、小型のイボイノシシあたり。
想像するとちょっと辛そうだね。
同体重くらいならビーバー、ニホンカモシカ、コウテイペンギン。さすがにこの辺になら勝てるだろう。
157:wolves
14/11/03 22:40:58.41 Aw6V0qza.net
>>156
いくらなんでも狼舐めすぎだぞ、
相手は草食獣、体重辺りの戦闘力は狼より圧倒的に劣る少なくとも鹿とかなら狼は自重の3倍はいけるぞ
あとベンガル虎がごくごく稀にインドゾウを仕留めるように、狼に有利な環境が整えばリスクは伴うが、自重の6~7倍いや8倍以上いけるかも知れない
158:名無虫さん
14/11/03 23:27:29.44 .net
ニホンオオカミがニホンカモシカを単独でかれたのかということだ
159:名無虫さん
14/11/03 23:47:47.47 .net
ホッキョクオオカミ
ハイイロオオカミ の1亜種で、純白の体毛が美しい亜種です。
オオカミの中では性格がもっとも穏やかな種類です。
またオオカミは普通、10匹ほどの群れで狩りをしますが、
このホッキョクオオカミは1匹だけで狩りを行います。
北極圏の短い夏に他のオオカミと比べて少ない2~3匹の子供を産み、
オスとメスで協力しながら大事に子育てをします。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
160:wolves
14/11/04 08:17:58.57 5ZMJu+68.net
>>158
ニホンカモシカは体重40キロくらい動きはウサギより遥かに鈍い、当然ニホンオオカミは単独でも可能だっただろう
161:名無虫さん
14/11/04 12:11:08.41 .net
日本にいたオオカミ
エゾオオカミ 世界最大クラス
ニホンオオカミ 世界最小クラス
162:名無虫さん
14/11/04 13:49:16.91 .net
シンリンオオカミのほうが大きい
163:wolves
14/11/04 14:29:39.83 5ZMJu+68.net
>>161
確かニホンオオカミの頭骨で巨大なものが発掘されたらしい。それもアラスカオオカミなどにも引けを取らないサイズ
らしい。まぁーそれはわからないけど体格や体重は今で言うインドオオカミやアラビアオオカミ
だな、大体平均20キロくらいで、大きい個体でも精々35キロくらい
そこから考えてもニホンカモシカは十分単独でも狩れると思う。ただしオオカミ側に不利な
戦いの場だと難しいかもね
エゾオオカミよりアラスカオオカミやシベリアオオカミの方が一回り以上デカイ
164:名無虫さん
14/11/04 16:57:30.38 .net
野生のオオカミも狩りの成功率は100%じゃないわけで
当然獲物に逃げられることが多い
群れているオオカミでそれだから、単独なら「逃げられた」場合を考えると
かなり(´・ω・`)ショボーンな打率になるだろうな
165:wolves
14/11/04 18:03:01.37 5ZMJu+68.net
>>164
だろうね、てかネコ科の虎とかピューマも奇襲かけるからこそ狩れる訳で追いかけっこに
なるとかなり不利だろうね、その点狼は単独でも延々と追いかけてくる訳だから
相手を疲労させることは出来るだろうし、個体によれば何日も粘って狩る事も可能だと思う
ネコ科は捕まればヤバイけど、逃がす可能性も結構あって逃げられた場合の草食獣の疲労は
そんなにないだろうね、ただまぁー生命力も強さに含めるならピューマとかより
単独のオオカミじゃないか?ぶどうもとるし魚をまるで熊のようにとれるし、職人だよね
ネコ科さんは戦いのプロ、オオカミさん達はサバイバーかな??
野生のオオカミの群れの狩り成功率は確か20%だっけ???ライオンの群れよりは
成功率高かったはずだけど、、まぁーイヌ科の狩りのスペシャリストリカオンさんは
80%以上だからやばいね、野球チーム組んだら強そうだぜ( ´▽`)
166:wolves
14/11/05 15:35:43.75 laHZvsdZ.net
狼の群れの狩り成功率は10%と言う意見もあれば20%以上と言う意見もあるから中間をとって15%にしよう
ぱっとみ狩り下手くそじゃんて思うかも知れないがこれは高い方です。虎は狩り成功率5%とからしいし、ライオンの群れも狼より若干狩り成功率が劣るくらい
その理由としてはライオンの場合群れでも奇襲とか取り囲む手段しか選べなあから、もしタイミングをミスったら一瞬で逃げられるんだよねー
ネコ科は強いのに狩りの成功率はさほど高くないのはこれが原因なんだね、ただチーターは別だけど
ライオンは単独でも生きられるし、狩りも出来るけど、それでも1匹だけじゃかなり困難です。ブチハイエナの群れに獲物はとられるし、挙げ句の果てには殺される事もあるし。
群れでも逃げられるなら単独ではもっと逃げられるという見解は若干違う気がします。倒せるかどうかは別にして群れでいる事の弱点は獲物にみつかりやすい事
つまり単独なら獲物にかなり近づけるしばれない、大型草食獣は狩れないが逃げられやすい点に限るならそうでもないかな?
実際ロイヤル島で単独の狼がムースを11回仕留めた所を目撃されたらしい、ムース=ヘラジカのサイズは分からないが、幼獣だって100キロくらいあるかな?と思うし
167:名無虫さん
14/11/05 16:18:04.85 .net
闘争本能の塊のようなチンパンジーと
ヒヒには勝てるか
168:wolves
14/11/05 19:10:12.43 laHZvsdZ.net
>>167
チンパンジーには勝てる、過大評価されがちなチンパンジーですが、確かに人間からすれば化け物ですが、武器は握力くらいで俊敏な動きをする40キロ程度の狼には勝てない
ただ20キロ程度の狼にはチンパンジーが勝つと思う。ゴリラも腕力半端ないけど性格的なものと霊長類は痛みに弱いからさほど強くない
精々ヒョウを相手するのがギリって感じ、ヒヒにも北方産狼なら勝てると思う、ただ生息域が違うからねぇ
ライオンと狼の戦いを予想するのもかなり無理がある。何故ならライオンが北方産の本拠地に来て戦えるか?生きていけるか?と言われたら無理だからね
まず寒すぎて死ぬし
狼はシベリアのような冬は➖40度以下夏は30度以上という適応力があるから温度的な問題ならライオンと同様昼は日陰で休めば生存は可能
あくまで食糧と水が確保出来れば
少し前置きが長くなりましたが、生息域が重ならないのでそういった動物同士を自然界で戦わせて戦闘力を求めるのは極めて困難だよね
だってゴリラが100キロの石を木に持って登り仮に虎が木の下に来たら頭に投げれば即死だからね
自然界じゃありえないけど、仮に生息域が異なる動物をごっちゃ混ぜにしたら超有利に戦える時もあれば
超不利な事もある。チンパンジーが武器をもつとヒョウだとか普通に追い払う事もあるけど武器なしは厳しいね、人は余裕で殺せるけど
169:名無虫さん
14/11/09 12:47:18.38 .net
ヒョウは自分の体重の2倍ある獲物を食う
170:wolves
14/11/09 15:38:42.85 o6ciRZPz.net
>>169
いやいや自体重の2倍の獲物くらいなら狼だって単独で狩れるし...正確には3倍程度までは狩れる
171:名無虫さん
14/11/09 17:44:46.90 dcPRB0qR.net
狼はゾウガメの甲羅を攻略できるんだろうか
172:wolves
14/11/09 18:12:45.78 o6ciRZPz.net
>>171
ゾウガメとかヒョウとかジャガーは攻略不可能だろうね、狼も
首と手を引っ込められたらライオンとかも無理じゃない?体重では潰せないし、ひっくり返すのもむずそう
173:wolves
14/11/09 18:14:31.82 o6ciRZPz.net
場合によれば10倍でも可能かもね、クズリがヘラジカを狩ったってのはミラクルだし、ベンガル虎がインドゾウを狩る事なんて
滅多にないし普通はインドゾウが強い、それと同様狼も場合によれば雌の平均的なヘラジカを狩れる可能性はあるし
通常でも50キロの狼が多少のリスクを犯せば自重の4倍すなわち200キロ以下の鹿くらいならギリで狩れるだろうね
174:名無虫さん
14/11/10 06:55:44.48 .net
オオカミて全ての犬種より強いの?
175:名無虫さん
14/11/10 07:37:30.63 .net
最強犬種
1 シェンコッタ・ドッグ 2頭でトラ1頭を自力狩猟すると言われている。知能も優秀。絶滅した可能性が高い。
2 チベタン・マスティフ 4頭でトラ1頭を倒す。ライオンのようなタテガミがあり首を保護。原種は子牛程の大きさ。
3 ドグ・ド・ボルドー ジャガー、クマを倒す。噛む力は強いがスタミナが低い。
4 アイリッシュ・ウルフハウンド 狼を自力で倒せる。狼より足が速い。体高は犬種トップ。
5 アメリカン・ピットブル・テリア 高い運動能力、知能、忠誠心。
6 サーロス・ウルフホンド 研究により古代犬種の能力を復活させたため、スタミナ、瞬発力、嗅覚、聴覚、視力、学習能力、跳躍力等が優れている。
7 土佐 個体差が大きい。体が筋肉質で上に脂肪が全身に弛むように付いているため噛まれても致命傷になりにくい。
176:wolves
14/11/10 11:03:18.82 m2T0bewW.net
>>175
アイリッシュウルフハウンドは単独では狼狩れないよ、昔の一部のアイリッシュウルフハウンドは狩れたらしいけど
それは人間の手に負えない性格で極一部でおまけに強い狼は二匹か人間の手を借りなければ倒せなかった
シェンコッタドックが二匹で虎狩ったのはあながち間違いではないが弱りきった個体だった話
何を最強とするかによるけど
喧嘩なら狼は一部犬には勝てないかも知れないが
自然界での戦闘では狼が圧倒的だろう。何故なら犬はどれだけ強くても人間からご飯をもらっているし、怪我をしても助けてもらえるから
戦うけど、自然界でそんな事してたら自滅するし山の中での戦いやサバイバル能力で狼に勝る犬は居ないだろうね
アイリッシュウルフハウンドが狼狩れると言うのは嘘ではないただし大昔のアイリッシュウルフハウンドのごく一部、いわゆるエリートが狼を狩れたと言う事で
それも狼はそんなに強い狼ではなかっただろう。ましてやロボグラスなら返り討ちにあうだろう
現在のアイリッシュウルフハウンドで純血な個体は絶滅したらしい
つまり狼の方がアイリッシュウルフハウンドより強いし、間違いなく言えるのは自然界の闘争で狼に勝てる犬は居ないと思う
177:名無虫さん
14/11/10 20:32:59.21 +8G4Y0SM.net
イヌもオオカミの亜種にすぎない
コヨーテもジャッカルも
178:wolves
14/11/10 20:49:46.48 m2T0bewW.net
>>177
あと、リカオンとドールもね
179:名無虫さん
14/11/10 21:48:00.13 .net
リカオンとドールはオオカミと生殖能力ある雑種できるの?
でなければ亜種とは言えない
180:名無虫さん
14/11/11 01:29:35.11 .net
まさかイヌワシにも負けるとは
URLリンク(www.youtube.com)
181:名無虫さん
14/11/11 02:24:29.76 euj3+avy.net
>>179 どうもセグロジャッカルとかよりはオオカミに近いようなんだが、雑種ができて、さらにその子孫が生殖能力があるとは聞かないな
キンイロジャッカルなら犬と交配可能で、その子孫がスリモフ犬という犬種になってるくらいだから、狼とも交配できそう
最近見つかったエジプトオオカミも、キンイロジャッカルに混じってて、長らく混同されたままだったんだっけ
URLリンク(eurocity.pl)
スリモフ犬 ロシアの空港で麻薬探知に活躍してるらしい
182:wolves
14/11/11 09:25:10.13 XQkZAkbp.net
>>180
その動画の狼は比較的小型の亜種で経験が少ない若い狼だぞ、イヌワシは人間に指示されて飛ぶから当然経験が少ない狼を選ぶ
実際返り討ちにあって死ぬワシいるし、イヌワシとか崖から熊突き落として殺す事もあるらしい
野生のイヌワシが成獣の狼を狩る事はまずないし、殺されるよ
183:wolves
14/11/12 11:57:13.30 k0VunFyJ.net
>>179
ごめん文読んでなかった
ジャッカルは交配不能な気がする
コヨーテと犬は交配可能だけど
あんま分からない
184:名無虫さん
14/11/12 13:55:18.24 .net
ドールの群れが虎を追い払っていた映像みたけど見事な連携だった
虎が逃げなければそのうちに虎が脚噛まれ続けて動けなくなってなぶり殺しだったんだろうな
185:wolves
14/11/12 16:17:12.97 k0VunFyJ.net
>>184
ドールが15頭も居ると虎は負けるだろうね、ただドールも大量に死んじゃうけど、ダーウィンが来たでもやってたけど
虎の縄張りを奪う事も珍しくないらしいね、現地では虎より恐ろしいと言われてるみたいで、昔はドールが沢山居て、30頭や40頭の大規模な群れも存在して
虎より遥かに生態系地位は高かっただろうね、虎も到底太刀打ち出来ないし
雄虎が22頭のドールの群れに殺られた例もある
186:名無虫さん
14/11/12 16:52:42.12 .net
オオカミ単独だとシカの蹴り喰らっても追跡できるの?
187:名無虫さん
14/11/12 17:37:48.28 .net
>>185
俺がみてたのもダーウィン
ドールは時間かけて群れでヒットアンドウエイを繰り返せば戦艦に航空機が完勝したみたいに虎に無傷で勝てるかもしれないと思った
188:wolves
14/11/12 17:38:55.32 k0VunFyJ.net
>>186
鹿ってのをヘラジカにするなら虎だろうがあんなキック喰らったら諦めるし気絶するような気もするんだが、、、、
第一キックを喰らわないように狩りするんだから当たったらあんなに巨大なんだからただじゃ済まないし諦めるよ
ただ群れから離脱した狼が単独でバッファローの小さめの個体を倒そうとしてる動画みると一回蹴られただけじゃ諦めないかもね
狼も個体によっては小さいバッファローなら単独で狩れるかもね、この動画みると強い個体ならいけそうな気がするんだよな
URLリンク(youtu.be)
189:名無虫さん
14/11/12 17:53:40.52 NeJzSF+Y.net
オオカミって群れでも狩りの成功率10%しかないんだよな
190:wolves
14/11/12 19:33:55.85 k0VunFyJ.net
>>189
色々聞くけど10%から20%くらいらしい。でもライオンの群れより狩りの成功率が若干高いんだよなー
何故かって言われるとライオンは待ち伏せ型でタイミングミスったらお手上げだけど
持久力がある分そこらへんは問題ないから成功率はそこそこ高い
て言うか10%って結構高い方だよ
リカオンが85%とかチーターが50%とかは例外中の例外
虎なんか5%以下らしい
10%しかない。って言うよりは10%あるの方が正しいと思うよ。狼の狩り成功率は10%また20%だから間をとって15%にしている
191:wolves
14/11/12 19:49:00.87 k0VunFyJ.net
⤴ミスった。
オオカミの狩り成功率はネットじゃ10%以下とされてるが、狼の群れと言うのは思いのほか小規模で4~8頭程度だ
15頭以上の群れなんてなかなか居ない。しかしライオンの場合スーパープライドと呼ばれる群れは30頭以上にもなり平均的にみても狼より規模が巨大だ
恐らく狩りの成功率が10%以下と言うのは一部狼の群れと言うことだろう。比較的大きめの群れは狩りの成功率が20~30%に跳ね上がり
ライオンの群れは30頭居てもタイミング命だから精々15~20%が限界だろうね。
192:wolves
14/11/12 23:07:39.77 k0VunFyJ.net
ただライオンが30頭だと取り囲めるから狩りの成功率は30%くらいかな??狼が30頭の場合狩りの成功率は55%くらいが妥当かな?あるいは65%もあり得そう
193:名無虫さん
14/11/17 09:54:03.43 mKRZLH2s.net
>>189
あのさサバンナとオオカミの住む平地また極地付近どっちが獲物の数多いですか?
誰でも分かるがサバンナの方は年柄年中獲物は大量に居るが、オオカミは主に寒く(インドオオカミやアラビアオオカミは除く)なんにもない平地で暮らしてる
それで単純に比べてどうすんだよ
極地付近に住むアラスカオオカミとかそもそも狩るどころか獲物が見つからないんだぞ
194:wolves
14/11/19 07:47:01.95 uzXYMo++.net
さらに申すならサバンナで生きるイヌ科のリカオンは肉食獣で最高の狩り成功率を誇ります。リカオンの狩りは狼と似たようなものです
つまりこれは狼がそれだけ過酷な地域に棲息している証拠なのです。
その為狼は厳しい環境で子孫を残すため上下関係が厳しく、愛情深い一面もあれば
雑食性になり群れを成す動物とは言え鮭を見事にとったり中型までの草食獣なら狩る事はリスクがあるものの単独でも出来るので一匹でも生きれると言う
非常に幅広い生き方が可能です。戦闘能力じゃなく生きる強さなら
狼>>>>ライオンと言っても過言ではない
195:名無虫さん
14/11/19 11:23:45.91 .net
生きる強さなら
犬|越えられない壁|狼>>>>ライオン
196:名無虫さん
14/11/19 11:44:50.38 .net
猫科は生存力は弱そうだね
日本も野生の猫は離島にしかいない
ノラ猫も餌やる人がいないと冬越せないし
197:wolves
14/11/19 15:23:56.23 uzXYMo++.net
>>195
流石に犬には勝てないわ、人間に最も愛されてる動物だし
198:wolves
14/11/19 15:28:56.47 uzXYMo++.net
>>196
そうだねイヌ科の強みは単独ではあんまり強さはないけど粘り強くどこでも生きていけるような適応力
だからね、昔はオオカミが人間の次に生息域が広くて今はその座を狐?に譲ったものの
同じイヌ科だもんね
199:名無虫さん
14/11/19 17:35:26.95 .net
ネコはペットでも本能的に狩りの能力があって小鳥を食うことができるが
イヌは狩りができないから生きられないときくが
200:wolves
14/11/19 17:55:34.55 uzXYMo++.net
>>199
犬は色々居るからね、猟犬なんかは仲間同士でも狩り出来るけど
まぁー犬による
201:名無虫さん
14/11/19 18:04:00.90 orfUkyFq.net
死んだ獲物を運んでくるだけの犬種(レトリーバーなど)
羊を仲間だと思っている犬種(マスチフ系の護羊犬)
飼い主に獲物の居場所を教えるだけの犬種(ポインターやセッター)
そりゃこんなのは図体が大きくても野生で生きてくのは難しいだろうな
一方で狩猟本能を利用した牧羊犬なんかは、狩りができそうな
ムツゴロウさんところでも、王国の初期に住み着いた野良が、ボーダーコリー系の雑種だったっけ
202:名無虫さん
14/11/20 08:15:13.87 .net
>>199
それ、餌もらって栄養十分なノラ猫が暇潰しに野生動物襲ってるだけだから
野生では猫は生きていけない
沖縄ですらマングースなどに勢力争いで負けてるくらい
犬はデインゴなどをみるに群れをつくるから1匹優秀なのがいるとそれが全員に伝搬するんだろうな
203:wolves
14/11/20 13:22:34.87 HSmeBj4R.net
>>202
そうだよねディンゴって捨てられた?犬が群れ作って生活してるもんね
一匹頭良いのがいればそれに従って生活は出来そうだね
204:名無虫さん
14/11/20 15:07:41.10 HSmeBj4R.net
今更だけどこのスレ糞じゃない?
狼の習性と言うか生き方無視してるだろ、例えるなら虎が群れで勝てる動物を探すというのと同じ
尚虎は殺し合いをする模様
205:名無虫さん
14/11/21 16:30:50.64 .net
ディンゴは犬の中でも遺伝子が違っていて
古いタイプだと聞いたけど
206:名無虫さん
14/11/21 17:26:02.27 uaI/BSVz.net
>>204
そうかな。自分は面白いと思う。たまに脱線してるけど許容範囲。
単純な最強議論でなくライオンやトラとの狩りの比較とか面白かった。
そこで一つ質問なんだけど、狼もライオンも群れが大きくなれば群れを維持する為に大物狙いになって、
狩りの成功率は小さな群れとさほどかわらないんじゃないだろうか?
詳しい人解説頼む。
207:wolves
14/11/21 18:20:45.15 hMzFveMM.net
>>206
>>206
まずは一匹狼の話をします。一匹の狼はジリスとか小動物ばっかり食ってると語る人が居ます。恐らく狩るのが簡単だと思っているのでしょう
確かに一匹狼が小動物を食べるのは事実ですが、リスは木の上に逃げれば狼は食べれなくなりますし、ネズミは小さな穴に逃げたり
鳥を捕まえようにも飛ばれるので、むしろ小動物狩る方が狼にとって不利なのです。恐らく狼の狩り成功率が10%以下というのは
一匹狼が小動物を狩る場合の事でしょう。狼の狩りの仕方からすると
やはりすばしっこく逃げる草食獣を捕まえるのが一番得意なのです。
一匹狼編はここまで次は群れの話
208:wolves
14/11/21 18:52:04.17 ZUORpSMhs
>>狼もライオンも群れが大きくなれば群れを維持する為に大物狙いになって
狩りの成功率は小さな群れとさほどかわらないんじゃないだろうか
それもある程度まではあるね、狼はペアが見つかると共に狩りをしてワピチなどを狩ります。バイソンなどは狩れないですし、ヒグマと比べると生態系地位は下です。
しかし10匹程度の狼の群れがバイソン襲うのと二匹の狼がワピチ襲うのだと
二匹の方が成功率は高いかもね、バイソンはかなり危険な相手だし
ただ極稀にいる20頭くらいの狼の群れの場合はそんなことはなくバイソンを仕留めるのはたやすくなるから、さすがに二匹の狼よりは成功率は上だろうね
ライオンは狼より大規模な群れを作るけど狩りの方法が違うよね、ライオンの場合は1頭と2頭の狩り成功率はさほど変わらないかもしれない、ただし同じ成功率でもより大きい獲物を狩れる
あとライオンはタイミングを間違うと群れも単独もないから、下手すると単独より群れのほうが狩り成功率が下がる可能性はあるが基本は群れのほうが狩り成功率は高いと思う
ライオンと狼の小さな群れと大きな群れの差を言えば ライオンは下手すれば大きな群れでも小さな群れより狩りが失敗するリスクが上がる可能性があるが
狼は持久力があるので基本大きい群れのほうが狩りの成功率は高い。
209:名無虫さん
14/11/21 18:52:00.37 .net
一番野生の適応力があるのはスピッツグループで日本犬じゃね?
210:wolves
14/11/21 19:53:28.36 hMzFveMM.net
小さい群れを4頭くらいにして比較的大きい群れを10頭だとすると狩りの成功率はむしろ小さい群れの方が高いかもしれません。
4頭の群れだとワピチの成獣狩れば十分生存可能、中途半端な規模の群れだと巨大な獲物狩るにもリスクが高いから慎重になり諦める傾向にあるだろうね
ただしごく稀に存在する20頭の群れとかになるとそんなリスクも薄れ
諦めなくなるだろうし結果的にかなり成功率は高いだろう
211:名無虫さん
14/11/21 20:19:28.12 uaI/BSVz.net
>>210
wolvesさん良くわかる解説ありがとう。
大きな群れだと狩りの成功率は上がる傾向なんだね。ただ20頭の群れが稀ということは、
狩りの成功率は上がるけどその群れに見合う獲物の発見が困難になるから大きな群れにはなりずらいのだろうか?
それとも習性とか他の要因によるものなんだろうか?もし暇な時にwolvesさんの個人的な見解でも教えてくれると嬉しいです。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
212:wolves
14/11/21 21:28:25.35 ZUORpSMhs
>>211
まず狼の群れがドールなどと比べて小規模(基本4-8頭)なのは様々な理由があります。まず食糧問題です。
狼の住む地域は獲物が限られ手頃なサイズの獲物が居ないのです。またそれだけの頭数でもピューマより遥かに生態系地位
は上ですし、ヒグマにも脅かされないのでそこまで大規模になる必要もないのです。
リカオンの群れが狼より巨大なのはやはりサバンナという手頃な獲物のサイズに満ち溢れ群れを維持出来る場であること
つまり簡単に言うと狼の住む地域はかなり過酷だと言うことです。またリカオンは
ブチハイエナの群れやライオンの群れと競合もしなければいけないのでやはり大規模になるのでしょう
ちなみに確認された最大の狼の群れは36頭と言われています。これだけ増えるのは狼としては異例中の異例です。
なぜかと言うと狼は基本家族で生活していてたまに部外者招く程度で通常はどうしても
10頭以上にはなりづらいのです。また狼の子供は二歳になると群れを出てペアを探す旅に出るので尚更です。
では群れの規模が大きくなる条件を説明しましょう。
1 獲物の数が豊富
2 群れのボスがフレンドリーな性格であることと、獲物が豊富であれば部外者をいくらでも招き入れる事が可能
この二つの条件がそろえば間違いなく巨大な群れに成長するでしょう。
つまり狼の群れが巨大な群れになりづらいのは環境が厳しく成功率が高くなるというメリット以上に
食糧難になるデメリットの方が高くなる為です。
おそらくその36頭の群れは無敵だったでしょうね
213:名無虫さん
14/11/22 02:16:25.31 .net
アォーン ::::: ○ :::::
_i^Z ::::::::: :::
'w-w' :::::: ::::
√ ̄ ̄ヾ :::
214:wolves
14/11/22 17:47:46.83 bRkA8P35.net
>>211
狼の群れが巨大になりづらいのは、まずライオンと違いハーレムを作りません。その為あまり家族が増えにくいです。
あとこれはライオンも同じで群れに残る者も多少居ますが大体は成熟したら群れを出るので増えにくいのです。
ただ20頭の群れが稀ということは、
狩りの成功率は上がるけどその群れに見合う獲物の発見が困難になるから大きな群れにはなりずらいのだろうか?
狼の群れが大規模には二つの重要な要素が必要です。それは食糧問題とボスの性格です。
食糧はサバンナと違い狼の暮らす土地は豊富ではなくいくら群れが巨大になりバイソン狩れても自滅します
ボスの性格が重要なのはズバリ家族以外の放浪する狼をどれだけ群れに招き入れられるかに掛っているからです。
たとえば独断性の低いボスであればどんどん招き入れるでしょう
この二つの条件がそろえば極端な話50頭の群れに成長する可能性だってあります。確認された中では36頭が最高だそうです。これはきわめて異例です
もしサバンナ並みに食糧があれば巨大になるでしょう
215:名無虫さん
14/11/22 20:34:15.07 .net
オオカミの天敵はオオカミらしいね
216:名無しさん
14/11/23 03:08:17.14 GUkJvveI.net
武器を持たない人間という意見はないの?
217:名無虫さん
14/11/23 10:39:00.12 xOC5o/dn.net
ウサギ以外思い付かん
218:名無虫さん
14/11/23 18:20:15.52 .net
ビーバーには勝てるやろ
219:wolves
14/11/23 20:45:41.76 Ng5+iuJs.net
とりあえずオオヤマネコには勝てるだろう最大30キロだし平均50キロ近くのツンドラオオカミとかには勝てない
ウサギは勝てるしクズリとは同等レベルもしくは格上だね
てかオオカミが居る所じゃクズリの繁殖が妨げられてるらしいし、クズリの天敵はオオカミなんだけど.......
スレ主が挙げたクズリの動画だけで決めつけるとかおかしいと思うのですが.......
そもそもクズリとオオカミは性格も違うし単に逃げたら=弱いってねー
クズリが強いのは事実だけど
オオカミとは性格違いすぎるし、殺し合いをした場合オオカミが勝つと思うけどなー
ただ個体差あるから動画ちょっとみただけで強弱をつけるほど単純な話じゃないと思うけどね
220:名無虫さん
14/11/23 22:41:37.56 .net
それってシートンの例の記述でしょ
シートンの記述以外にあるんだろうかね
100年以上前の研究だろうし
221:wolves
14/11/23 22:51:20.86 Ng5+iuJs.net
>>220
残念ながらシートンの本はあんま読んでないけど、その件について深く述べられてる本あまりないんだよね
ネットの情報は参考にあまりならないし
あるとしたら海外書籍のオオカミの本なら書いてありそうだね
最強個体同士戦わせなきゃわかんないよね、クズリとオオカミの最強個体が喧嘩した事あるか?って言われたらないだろうし
単独勝負だって貧弱なライオンvs最強オオカミならオオカミ有利かも知れないから
難しいよ
222:名無虫さん
14/11/24 00:06:41.70 .net
>>218
木を削るぐらいだからビーバーのあごは強い
危険な相手かもしれない
223:名無虫さん
14/11/24 00:43:11.81 .net
>貧弱なライオンvs最強オオカミならオオカミ有利かも知れない
さすがにそれはないでしょ
大人のライオンの最低クラスの体重と大型ネコ科の四肢の爪と牙に
最強のオオカミでも勝負にならないと思う
224:wolves
14/11/24 09:08:56.02 6en4PbfB.net
>>223
いやー分からないよ別にサバンナで戦えって言ってる訳じゃないライオンの最小クラスは100キロ切るくらいで
オオカミは80キロ仮にダイアウルフの80キロだとすればタイマン向きの骨格をしてるし、土地の環境&オオカミの戦闘センスが備わっていれば
絶対勝てないとは言い切れない
まずライオンは寒い地域で生きられないから縮こまってる所をヒット&アウェイで1~2時間戦えば勝てるでしょ
別にふざけてないです。何故ならライオンとオオカミなんて生息域が全く重ならないし公平な環境なんて存在しないんですから
だってライオンをツンドラオオカミの本拠地の極地付近連れてきたら凍死しますし。考え方によっちゃオオカミの勝ちって言えない事もないでしょ
サバンナで戦うなら間違いなく体格で勝るライオンだけど、ライオンと虎って体重辺りの戦闘力実はそんな高くない
ジャガーやヒョウの方が高いらしい
あ、ライオンが100キロでオオカミが80キロならオオカミの方が噛む力は強いね
ただその前に爪でやられるけど
225:wolves
14/11/24 10:18:41.67 6en4PbfB.net
尚ダイアウルフが居た時代はバイソンも今より遥かに巨大でサーベルタイガーなどの競合相手も居たため
今のオオカミより断然強かった模様また知能は現在のオオカミより低く、体は頑丈でタイマン向き
体重は100キロ以上の個体も居ただろう、体格は現代のオオカミより一回りデカイくらいらしいが骨の作りが全然違うし
犬歯は長く、頭骨も今より頑丈
ピューマくらいなら十分倒せるだろうね。
イヌ科はこの辺りで巨大化する道を諦めたんだね。
226:名無虫さん
14/11/24 12:40:33.80 .net
オオカミと似た生態のセグロジャッカルやリカオンがライオンに勝ったと言う話を聞かないが
227:名無虫さん
14/11/24 12:42:43.84 .net
知能が低いってコールタールからよく遺体が出てくるからって話でしょ
あれは草食獣の俊敏さについていけなくなったダイアウルフが
獲物の待ち伏せ場所に獲物が足を盗られやすいコールタールを狩り場にせざるを得なくなり
事故で自分も足をとられる事例が続出したんだと思う
知能というより走力と狩猟能力の問題
228:wolves
14/11/24 16:58:21.42 6en4PbfB.net
>>226
それは群れの話それとも単独?もし群れでの話なら貴方の認識不足ですね、年老いたライオンなんて
リカオンやブチハイエナの群れの単なる獲物でしかないです。また立派な雄ライオンであってもドールなどより戦闘力が高いブチハイエナやリカオンの群れなら勝てますし
単独対決の話なら当たり前だろの
一言です。そもそもリカオンは体重が30キロ程度しかありません。貧弱なライオンでも100キロあります。勝てる要素が無くて当たり前です。
仮にリカオンが100キロでライオンが30キロの場合でもリカオンが圧勝するのは目に見えてます。
ただそれだけ体格に恵まれない個体は色々苦労してるでしょうし、万全な体調ではないでしょう。
229:wolves
14/11/24 17:01:01.21 6en4PbfB.net
>>227
かもね、半分腐肉食だったらしいし今のオオカミほど狩りは得意じゃなかっただろうね
230:名無虫さん
14/11/24 22:00:44.98 .net
>>228
スレタイ声だして100回読んでこいや低脳
231:名無虫さん
14/11/24 23:38:46.30 .net
>>224
暑くも寒くない環境なら公平でしょ
基本的に同体重でもイヌ科はネコ科相手には圧倒的に不利
ランナーとレスラーを格闘させるようなもんだから
232:wolves
14/11/25 11:17:09.52 OfXv1zTX.net
>>231
持続的なパワーならイヌ科瞬発力はネコ科だと思います。
ピューマ対狼だって戦う場によっちゃ同体重でも勝機はあるからね、それはゴールデンレトリバーとピューマが戦い10分程度持ちこたえた例からも分かる。
ただし個体によるしあくまで推測に過ぎないが、狼がピューマ相手に突っ込むような真似をすればお陀仏だが
リカオンがブチハイエナを撃退する時に鼻を噛む。するとショック状態になります。狼にもこれをする個体が居るのでもしかすると勝てるかもねという話です。
>>暑くも寒くない環境なら公平でしょ
いくらなんでも単純な主張ですね、少し馬鹿かも知れません。ライオンと狼は戦い方もまるで違いますし
単純に温度だけ公平でも生息域がまるで違う動物同士なので圧倒的に不利になったり有利になったりします
なので自然界でお互いが平等に戦える環境はありません。
まぁライオンと狼が同体重だった場合噛む力は狼が上ですが、その前に猫パンチ喰らうとまずいですね
同体重なんで一発じゃ死なないでしょうが噛み付くのは難しいので負けるでしょうねー
色んな個体がいるので一概には言えないですね、組み合わせによれば
仮に噛み付くのが可能ならば勝てる可能性は否定しませんが
233:wolves
14/11/25 11:27:21.28 OfXv1zTX.net
>>230
スレタイ馬鹿らしいですね、バイソンが単独じゃ歯も立たないとか、笑いますよ、バイソンめっちゃ強いじゃん
最大1トン以上ピューマも勝てないし虎だって簡単に仕留められないんですが、もしや貴方スレ主でしょうか?
ヤギに勝てないってどうせ動画ちょっとみたくらいで判断したんでしょうね、本当もう少し専門的な方居ないのかなー
234:名無虫さん
14/11/25 15:49:48.61 .net
>>232
平等、公平な環境ガーとか、はぐらかすのは良くないよ
康芳夫のトラにドーベルマン2頭をけしかけた話では
撫でるような前肢のパンチで瞬殺したようだから
イヌとオオカミの強さの差を考えてもライオンvsオオカミも圧倒的な差があるだろうね
235:名無虫さん
14/11/25 21:00:42.85 .net
オランダ植民地時代のインドネシアでスイギョウとトラを戦わせたら
スイギュウのほうが勝率たかったらしい
236:名無虫さん
14/11/25 21:04:50.70 .net
オオカミは集団リンチ常習犯でタイマンはガタイの割に弱い
ライオンは集団リンチもするがタイマン張っても強いって感じだな
237:wolves
14/11/25 21:18:33.85 OfXv1zTX.net
あのー別に狼が虎やライオン相手に単独で勝てるとはこれっぽっちも思ってません。
狼の武器は持久力、団結力ですし、
虎相手にドーベルマン2頭で勝てるわけないし勝てたら笑ってしまいます。
虎が体重200キロとしたら狼の平均個体=45キロ×5or6頭くらいで同等の戦闘力でしょう。2頭程度ならともかく
ネコ科はタイマン勝負にはめっぽ強いものの熊などと違い立ち上がって首を守れず防御力においてクマ科に劣るのと
対集団戦にはクマ科より苦手です。その為後ろに回られるとかなり不利で5~6頭の狼だと生き残るのは1頭くらいだと
思いますがそれくらいいれば虎を殺す事は可能かと思われます。
238:名無虫さん
14/11/25 21:44:17.64 OfXv1zTX.net
>>236
自然界にタイマンの強さなんて関係ないよね、重要なのは生きる強さだから
wolvesって人は少し狼にひいきしてる感あるけど、虎相手に6頭くらいの狼いれば互角なのは間違いないと思うね
てかここにいる人、狼嫌いな人多くない?もっと平等に考えられないかな
239:名無虫さん
14/11/25 21:59:24.90 .net
オオカミとかイヌ科の狩りは嬲り殺しみたいだから感じ悪いんだよw
時にはゾウのような大物にも向かっていくトラやライオンは、やはりカッコイイ
まあ、オオカミよりトラやライオンの方が遥かに多くの人間を殺してるが
240:名無虫さん
14/11/25 22:31:34.51 .net
>>238
スレタイがスレタイだから
241:名無虫さん
14/11/25 22:32:25.99 .net
「ゾウのような大物」
何の冗談だ
242:名無虫さん
14/11/25 22:41:34.56 .net
>>239
wと草を立てるないらつく
243:名無虫さん
14/11/26 00:11:34.61 .net
>>237>>238
スレタイ声だして2万回読んでこいや低脳
オオカミの団結力語りてえなら他行ってやるかその手のスレ立ててそこでやれやボケが
244:名無虫さん
14/11/26 09:51:05.02 ZJmkxKjp.net
>>239
ハァ?意味わかんねぇ虎がインドゾウ襲うのは、寝込み襲うとか相手が不利な状況じゃないと戦わないし
ライオンがアフリカゾウ襲えるのはでかくて群れだからであって
狼にとってのアフリカゾウは他ならぬバイソンの成獣1トンクラスなんだよ
比率を考えろ
245:名無虫さん
14/11/26 10:43:05.74 ZJmkxKjp.net
えーっと本題は
>>通常群れるオオカミだが
一匹どうしの戦いではではクズリに負け
イノシシにも余裕で負け
バイソンなんて歯もたたない
ピューマには及びもつかない
ヤギも一匹では狩れない
そんな脆弱なオオカミが一匹同士の戦いで
勝てそうな動物はいないんだろうか
だったな、クズリの動画はオオカミが逃げただけであり実際には互角また自然界
なので最強クズリと最弱オオカミが戦う可能性もあるので証拠不十分で論外
イノシシは大きい個体になると虎でも多少手こずり、ピューマも狩らないので負けて当たり前
バイソンの最大個体は一トンそのような個体を倒せるのは虎にヒグマ、オオカミの群れだけオオカミ以外は巨大なので負けて当然
ピューマは同体重では厳しいが1.5倍程度の体格差があれば勝てるだろう。その差なら及びもつかないは言い過ぎ
ヤギの体格はオオカミと大差ないのでたまたまその個体がビビりだっただけだろう
スレ主はかなりオオカミを憎んでいるようだ、捏造だねーー
246:名無虫さん
14/11/26 11:15:06.73 ZJmkxKjp.net
ライオンは狼より巨大な群れ作るよね、タイマンが強けりゃ卑怯じゃないって思うなら
単独で強いのに狼より巨大な群れ作る方が卑怯な気もするんだが
247:名無虫さん
14/11/26 15:32:02.07 .net
>>244
有利な条件でも、やはり大人のインドゾウを単独で襲って殺してしまうのは凄すぎる
雄ライオンも単独で大人のアフリカスイギュウ、キリンを殺す事もあるし
トラ、ライオンは他の肉食動物とは格が違う
248:名無虫さん
14/11/26 15:58:38.61 ZJmkxKjp.net
>>247
そりゃ虎やライオンは体格も大きいからね、ホッキョクグマや大型のヒグマにはかなわないけどね
ただインドゾウをしょっちゅう殺すわけじゃないし、インドゾウはアフリカゾウに比べると動きが鈍い
249:名無虫さん
14/11/26 16:31:16.91 ZJmkxKjp.net
虎はドールの群れに殺される事があるのに何故インドゾウをドールの群れが倒せないかと言えば背中の上に飛び乗って
一方的な攻撃が可能だからだ、ネコ科の奥義だねこれが出来るとミラクルも起きやすいだろうね
ロワイヤル島の記録によればある一匹の狼がムースを10回以上仕留めた記録がある。ソースがみたければ指摘してくれ
ムース=ヘラジカだが流石に体重500キロ以上になる巨大な鹿をせいぜい50キロ程度の狼が単独で仕留めるとなるとまぁー無理だろう。
おそらくこの話は幼獣あるいは成獣でも体重200キロ以下の小さめの個体までだろう
私の推測では狼が草食獣を狩る際に公平な条件で狼が狩れる最大の獲物は自重の4倍程度だと思う。ただしリスクはある
つまり50キロの狼なら200キロまで
この比率を体重250キロのアムール虎に当てはめると1トンだ
でもネコ科は必殺の爪と反則級の背中に乗るという武器もある為かなり大きめの個体も狩れる。
ただ持久力が悲しいくらいないので成功率は低いのが欠点
250:名無虫さん
14/11/26 16:34:24.17 .net
ヒグマとか植物のエサの方が多い雑食獣()を持ってくるなよw
251:wolves
14/11/26 16:56:35.24 ZJmkxKjp.net
ちなみにソースこれだよね
URLリンク(homepage2.nifty.com)
252:名無虫さん
14/11/26 18:20:32.62 ZJmkxKjp.net
>>250
別に真の肉食獣を語るスレじゃないでしょ。ホッキョクグマはセイウチとか狩るし一応肉食獣だよ
ホッキョクグマが最強の肉食獣なのは明白でしょ
253:名無虫さん
14/11/26 18:55:15.46 .net
ホッキョクグマではゾウどころかカバやサイに殺されるだけだろw
254:名無虫さん
14/11/26 20:53:37.91 .net
ゾウをかるトラなんて選ばれた者だけだろ
トラ界のヒョードルみたいな奴
255:名無虫さん
14/11/26 20:54:46.16 .net
ここはやはり一人で生活して群れを作らないと言うホッキョクオオカミを調べるべきだ
256:名無虫さん
14/11/26 21:47:28.47 ZJmkxKjp.net
>>253
話聞いてます?ライオンや虎と比べてホッキョクグマは数段強いって事ライオンサイに瞬殺されるし
257:wolves
14/11/26 22:03:40.50 ZJmkxKjp.net
>>255
>>255
これは勘違いする人多いのですが、群れを解散して一匹で暮らす状況が起きるのはホッキョクオオカミだけではなく
オオカミ全般特に極地周辺に住む、アラスカオオカミなどの亜種は群れを維持する事が出来ず
一匹で暮らしたりする場合もあります。
夏場なんか巨大な獲物居ないんで、みんな一匹で暮らしたりしてますよそして冬場は逆にバイソンとかの巨大な獲物が僅かにいるくらいなので群れを成すというわけです。
ホッキョクオオカミが単独で幼獣追っかけて仕留めた奴とか
バイソンを単独で襲って踏んづけられたもののなんとか粘ってる動画とか
一匹で戦う狼の動画はいくつか見てるけど。あの持久力をもーっと有効活用出来ればな、って思うんだよね
狼ってクマやライオンと違って、自分できちんと仕留めた奴を食べる事の方が多いし
ヒグマさんや虎さんが強いからって獲物横取りするような事はしないから
好きなんだよね
258:wolves
14/11/26 22:15:16.32 ZJmkxKjp.net
訂正
狼が獲物を横取りする事は勿論あるただヒグマさんの場合狩るより体格を活かして奪う方が多いし
虎は狩りがあんまり上手くなく成功率は10%以下くらいだが別に強いからしょっちゅう獲物を横取りしてる
勿論自然界の事で厳しさ故の事だしそれが悪いとは全く思わないけど
やっぱり肉食獣ならちゃんと狩りをした方が良くない?って思うんですね。
259:名無虫さん
14/11/26 22:15:29.62 .net
クマは性格臆病だし足もシカより早いわけじゃないから狩猟能力低いぞ
何より臆病というのが致命的でネコ科の猛獣との差
260:名無虫さん
14/11/26 22:19:46.57 .net
クマは肉食獣みたいに狩りに依存してないからな
無理する必要は無い
261:wolves
14/11/27 09:18:23.40 J8e56siI.net
確かホッキョクオオカミが単独でゴマフアザラシの成獣を仕留めた例があったな
後狼王ロボ以外の狼で群れで行動せず家畜の豚とか襲いまくって人間に毒をし掛けられるもことごとく見破り
最終的には年老いて耳が遠くなった所を殺されたらしいが
この狼ロボより頭良いし凄いな
もはや伝説
262:名無虫さん
14/11/27 11:51:08.06 J8e56siI.net
>>260
まぁとにかくホッキョクグマが虎などより強いのは事実
263:wolves
14/11/27 13:16:02.15 rhFhvJEfP
この動画の33分頃をみてみろ狼が単独で仕留めた動画だ
ヤギも一匹では狩れない なんて捏造した人は一体誰なんだろうか??たぶんそのヤギボクサーで言うと
トーマスハーンズとか伝説的なヤギだったんじゃない?
URLリンク(youtu.be)
後から仲間来たけどみた感じ一頭で仕留めてるね勿論すべて成功なんてしないけど
狩ることは可能ということだ
264:wolves
14/11/27 13:23:13.72 rhFhvJEfP
あと狼の奥義鼻っ面を噛み形勢逆転する動画
URLリンク(youtu.be)
ピットブルとの対戦。体格的にはピットブル?か?と言ったところだが明らかに犬有利のはずだったのに技を使ってきた。こういう技を使える大型亜種の狼だと犬は勝てないだろう
265:名無虫さん
14/11/27 13:58:53.37 .net
強すぎる生き物は他から奪えばいいだけだから
ライオンもハイエナから奪うことが多い
266:名無虫さん
14/11/27 14:42:15.10 J8e56siI.net
>>265
ライオンが群れる理由はブチハイエナが居るからなんだが
267:wolves
14/11/27 14:52:22.25 J8e56siI.net
オオカミが一匹で獲物を狩る動画33分前後
URLリンク(youtu.be)
オオカミ必殺の奥義
URLリンク(youtu.be)
ライオンが群れをなすのはブチハイエナから身を守るためまた獲物を守るため
ブチハイエナなめたら駄目だよ
268:名無虫さん
14/11/28 20:58:03.60 nCDTzLFY.net
数年前に読んだ狼に関しての論文で自分の英語力で誤訳もあるかも知れないけど、
簡単にまとめるとこんな感じで書いてあった。
狼は単独での戦いは極めて苦手でその理由として、
頭が良く状況判断ができるので怪我をすること=死に繋がることを理解してる。
だから最終的に倒すではなく、怪我をせずに戦いを終了させる事に重点を置く。
故に単独の狼は訓練された猟犬などとは余程の状況に追い込まれない限り、
戦うことはせずに逃げるだろうと書かれていた。
とにかく怪我を恐れる賢い獣の様に書かれていたな。
269:名無虫さん
14/11/28 21:00:21.45 nCDTzLFY.net
何が言いたいかと言うとスレタイ自体がナンセンスなんではないかとw
270:名無虫さん
14/11/28 21:09:51.15 .net
オオカミがタイマンは大して強くないのは
走り回る事を重視しすぎた体の構造だからネコやクマ科、イタチ科と違い
四肢を武器として有効に使いにくいのも大きい
271:名無虫さん
14/11/28 21:57:08.06 .net
精神性もかなり重要か
272:wolves
14/11/29 10:19:39.28 CcAvxYlZ.net
>>271
クズリが強いと言われるのは気がめっちゃ強いからってのも大きいだろうね
野生動物は気迫が大事だし
273:名無虫さん
14/11/29 10:42:32.47 74uhd1uf.net
>>261 当時の豚が牙を幼少時に潰されず、成獣になるまで飼われてたとしたらかなり手ごわい相手になりそうだが
一頭で体重300kgを越えるような大物を相手にしたのかな。まあ雌や去勢雄なら成獣でも弱いか
それか去勢又は雌・牙なし・子豚(と言っても100kgくらいまでは大きくする)という襲いやすい獲物だったのかな
274:wolves
14/11/29 11:17:09.99 CcAvxYlZ.net
>>273
その狼の体格が謎だからね・・・・・もし80キロクラスで経験豊富な一匹狼だとすれば
飼育されてる100キロ程度の豚は楽々仕留められただろうけど
飼育されているとは言え300キロともなると結構手ごわそう
ただそこまで巨大だと動きズらいだろうし案外簡単かも
275:名無虫さん
14/11/29 16:38:08.91 .net
>>272
海では最強のシャチも自分より遥かに小さいメカジキと戦うのは嫌がって逃げるらしいね
メカジキは凶暴すぎてクジラや船にまで平気で突進してくるキチガイに刃物状態だから
276:名無虫さん
14/11/29 17:49:08.69 .net
オオカミ一匹の限界は自体重の1.5倍くらいまでの偶蹄目とかだろな
たぶん2倍はキツイと思うで
4倍とか言ってるやつおるけどまず無理だべ
一匹じゃバックとれねえからな
正面からのぶつかり合いなら偶蹄目は侮れない強さ発揮するで
277:名無虫さん
14/11/29 17:55:28.13 CcAvxYlZ.net
>>276
流石に1.5倍はないだろ(笑)そもそも狼は無理をしないタイプの動物だし、そんな動画
見たことないから・・・・ってだけで判断してるなら間違いだね
4倍っていうのも何を根拠に言ってるかしらんが、貴方の根拠を教えてくれ
278:名無虫さん
14/11/29 18:07:13.14 .net
偶蹄類つってもウシとシカとアンテロープじゃかなり厄介度は違う
279:名無虫さん
14/11/29 21:41:21.74 HDwNhMnO.net
URLリンク(www.youtube.com)
小熊にも負ける
280:名無虫さん
14/11/29 22:21:41.16 CcAvxYlZ.net
>>279
だからさ親グマに単独で勝てないのは当たり前だが子グマの場合
単に逃げたぐらいで=弱いってのがなんの根拠にもならないってんだよ別に殺し合いしてないし
別に戦う理由もないから逃げるに決まってるだろ
281:名無虫さん
14/11/30 00:13:48.48 .net
>>279
追い払いで強弱が決まるなら臆病な性格のクマ科は不利になるぞ
URLリンク(funnypictures.up.n.seesaa.net)
282:名無虫さん
14/11/30 08:01:56.29 vyorlCA4.net
>>230
狼も臆病だよ
283:名無虫さん
14/11/30 15:30:50.11 .net
追い払いで強弱が決まるならクズリやラーテルが最強になるが
284:名無虫さん
14/11/30 18:00:00.95 vyorlCA4.net
ラーテルとかライオンとかでも追い払うしね、追い払いで強さが決められるなんて溜まったもんじゃない
その条件だとイヌ科とクマ科は不利
285:名無虫さん
14/11/30 18:05:24.14 .net
ヤマアラシやスカンクも大抵の猛獣を追い払うしなあ
286:名無虫さん
14/11/30 22:19:46.82 .net
>>278
牛も鹿もアンテロープも基本の戦い方は同じや
正対して頭低くして突進するんや
鹿や山羊は後ろ足立ちから垂直落下式の頭突き、牛は下から突き上げる等のバリエーションもあるけどな
偶蹄目の戦闘アイテムは鍛え上げられた首と頑丈な頭、そして角や
これらの破壊力は侮れないで
オオカミの群れに追われて後ろとられて逃げてる鹿をオオカミが一匹で仕留めた動画持ってきて「オオカミ一匹で仕留めた」とか言い張ってたチンカスがおったけど、あれは「オオカミの群れ」やから後ろとられただけや
はなから単独同士ならああはならん
まして自重の4倍もある偶蹄目に勝てるなんてことはまず起こらんやろな
そしてオオカミも賢いから絶対勝てない相手に向かってくなんてやらんやろ
287:名無虫さん
14/11/30 23:04:35.98 .net
口調が気持ち悪い
288:名無虫さん
14/12/01 08:23:06.39 Uk+VVtFv.net
>>286
4倍は知らんが2倍は100%狩猟は可能。根拠の無い事言わないでね、狼は肉食獣ですから
普通に考えれば自分の2倍程度の草食獣くらい狩れるでしょう。ロワイヤル島ではムースを単独で仕留めた例がいくつかあります。ムース=ヘラジカは最大800キロ。恐らく狩ったのは未成熟な100キロ前後
でしょうがそれでも2倍はあります。狼が無駄な戦いをしないのは勝てないからというより怪我をしない為で
4倍の相手にはかなりリスクはありますが仕留められるのでは?貴方の言う事に信ぴょう性は感じられないです。URLリンク(homepage2.nifty.com)
289:wolves
14/12/01 17:47:47.49 Uk+VVtFv.net
この手のサイトは信ぴょう性に欠けるものの正しいこともあるだろう
URLリンク(biggame.iza-yoi.net)
290:名無虫さん
14/12/01 23:30:49.16 .net
一匹同士が対峙した状態からだと2倍も無理やろ
まあオオカミが後ろとった状態からなら問題なく仕留めるんやろうけどな
オオカミが群れで狩りをする最大のメリットは獲物の後ろを容易くとれることや
実際仕留めるのはその中のベテラン1~2頭の仕事や
偶蹄目の最大の武器は頭、首、角で、これを最大限に活かして戦う為には正面から対峙せなならん
後ろとられるいうことは攻撃力を無効にされたいうことや
逆いえば後ろさえとられんかったら偶蹄目の攻撃力は全く侮れんのやで
291:名無虫さん
14/12/02 11:31:06.05 .net
>>290
後ろ取られても後足の蹴りが
292:名無虫さん
14/12/02 16:35:32.38 .net
>>286
体重がまるで違う
293:wolves
14/12/02 18:40:08.01 zRb47qws.net
>>290
草食獣は狼などの肉食獣と比べると知能はかなり低い。ま、ゾウとかは例外
鹿とかの攻撃って蹴りと突進だけ、ヘラジカみたいな500キロを超えるやつは無理だけど
果たして自重の3倍程度の鹿に勝てないのだろうか?
そもそも自然界での話です。組み合わせはたくさんある。狼が不調で鹿が絶好調。狼が絶好調で鹿が不調
それは決して卑怯ではないし、公平だと思う。
何故なら誰もが怪我をするリスクや死ぬリスクがある中で生きているわけで、両者がベストコンディションで戦えるわけではない
クズリがヘラジカ倒したのも気候やクズリが粘り強く攻撃し続けた上での偉業
人間視点でみると公平ではないけど、自然界では公平なんだろうね
狼も場合によれば虎がミラクルでインドゾウを狩るように300キロ程度の獲物を狩れるかも知れない
虎がインドゾウを狩るのは余程環境が整わなければ出来ないです。
それと同じで狼もたとえば雪の上で動けなくなった個体とかなら狩れるだろうね>>一匹同士が対峙した状態からだと2倍も無理やろ
素早さでは遥かに狼ですし別に一度逃げてタイミング図れば同じ事だと思う
まぁー自分で言うのもなんですが自体重の何倍までなら狩猟可能なんてのは幼稚な考えですけどね
自然界の事です。寝込みを襲ったりすることも可能ですし
色々な事が考えられます。
なので「一匹同士が対峙した状態からだと2倍も無理やろ 」というのは根拠はないだろうなと思いますね
ていうか100キロのヘラジカなら幼獣ですし経験も少なく十分狩れるでしょうね
狼は仮にも肉食獣です。いくら単独では弱い系統とは言え12-3頭程度でバイソンの最大個体を狩れるくらいのポテンシャルは持ってるんですから
あ、そうそう狼の群れはボスがオスしかいなくなっても引き続き大型の獲物狙うけど
逆にメスのボスしかいなくなったら獲物が小さくなるんだって
294:名無虫さん
14/12/02 19:50:57.17 zRb47qws.net
そういえばブチハイエナって単独でも自分よりかなり体格的に勝る相手を仕留めるよね
噛む力は確かに全然違うけど狩りの仕方は似たようなもんだし
本当にオオカミは2倍の相手でも無理だろうか?150キロ程度の草食獣ならいけると思うが、また話は変わるが古代の
ダイアウルフは噛む力も今より遥かに強く足は強力で
獲物のバイソンも今の倍だから似たような体重だが戦闘力は比較にならない。
これなら150キロ程度の草食獣は間違いなく狩れただろう
しかし中型の草食獣(100-200)なら決して現代の狼でも不可能とは言い切れないはず
少なくとも
>>後ろとられるいうことは攻撃力を無効にされたいうことや
というような理由を言う方の見解ではあくまで自分は納得できないです。
あとダイアウルフに詳しい方居ますか?
295:名無虫さん
14/12/03 01:42:00.58 YYucuJuo.net
オオカミが牙をふるうときはその嗅覚で獲物が弱っていることを
知った場合と聞いたことがある
296:名無虫さん
14/12/03 06:28:22.39 zw1XU4g5.net
>>295
それは聞いた事あるな、狼の獲物を見定める能力はかなりのもので
ボスにもよるが瞬時に弱ってる個体が分かったりまもなく死ぬ個体が分かるらしい。この能力は恐らく
獲物が豊富でなく、仲間と獲物を分け合わなければならない事また消費するカロリーが高いなどの条件が重なり狼が習得した技だろう
成獣で健康なバイソンやバッファローを狩った例もあるけど知能が高い狼は少しでもリスクがある事は避ける傾向にあるからね
まぁネブラスカオオカミのようにバッファローを専門に狩る集団も居たから
一概には言えないけどね
297:名無虫さん
14/12/04 09:25:43.71 a4bzq0zT.net
結局このスレ結論が出てないよな・・・・・・
298:名無虫さん
14/12/04 12:18:07.17 .net
オオカミて実は雑食で半分は木の実や草が餌の割合占めてるて
ヤフーで書いてあった
299:名無虫さん
14/12/04 17:40:24.42 a4bzq0zT.net
>>298
んなわけない狼は確かに雑食性だが基本は肉を食べる
じゃなきゃ死ぬ
300:名無虫さん
14/12/04 17:42:26.98 qxjSIdSg.net
>>298
その人クマかなんかと間違えてんじゃないの
301:wolves
14/12/05 09:43:36.05 2dMWNZ9t.net
>>298
狼の腸は犬より短く果物や魚など食べれるが、犬でさえ木の実ばっかで生きていけないから
302:名無虫さん
14/12/05 09:52:05.78 2dMWNZ9t.net
このスレのタイトルからすると、格闘戦における強さについての話ですね。狩れる獲物の最大体重というわけではなさそうです。率直に言って、狩れる獲物の最大体重に学術的意義はありません。
パウンド・フォー・パウンドの考え方でいえば、格闘戦における強さで釣り合いの取れる体重比は、イタチ科、
(クズリなど)0.7~:ネコ科ヒョウ属1:クマ科ハイエナ科ジャコウネコ科など1.2~1.3:イヌ科1.7:オナガザル科マカク属、イノシシ科2.5:角Or牙アリ草食獣4~5:角Or牙なし草食獣7あたりが目安になると考えますが、
奇襲攻撃(不意打ち)や地形利用、老齢個体、病気やけがの個体など一方に著しく有利(不利)な状況が発生すれば、この目安からもかけ離れた体重比の相手に勝つこともあり得るわけで
私はオオカミがどのくらいの目方の獲物を倒せるかは予測できませんし、また予測すること自体に意味がないです。
まあ、正面戦闘などではなく狩りで1頭のオオカミが自重の倍はあろうかと思われる草食獣を仕留めているので
303:名無虫さん
14/12/05 14:53:20.65 WyEyz9sS.net
同じ体重・大きさのラーテルとイタチが戦うとどっちが有利かね
304:名無虫さん
14/12/05 15:19:33.80 .net
>>283
追い払いだと鳥類はカラス最強だよなw
ワシ、タカがカラス相手に逃げ回るもの
野性動物の場合、見境ない相手に脚にダメージ受けたら死に直結だもん
折れてなくてビッコの状態では獲物を追うのも襲いかかるのも難しい
ドール、狼2体のコンビネーションでヒットアンドウエイを繰り返すと最終的に虎、ライオン、熊も動けなくなって終わるかも
305:名無虫さん
14/12/05 15:44:42.78 2dMWNZ9t.net
>>200
流石に狼2頭は無理だけど
アラスカオオカミ系統が3~4頭もいればアムール虎の平均個体程度は普通に狼が勝つだろう
ただ狼のような賢い動物が戦うのは子を守る時くらいだが
初めの1頭は虎にやられるがその間に残りの3頭が四方八方からヒット&アウェイで戦えば最終的には勝つだろう。
ただしその3頭も怪我するだろうから自然界じゃヤバイだろうね
ヒグマの場合は急所を守れるから4頭でも厳しい。10頭もいれば勝てるだろう
306:名無虫さん
14/12/05 16:17:18.83 .net
ヨーロッパでは牧羊犬ならぬロバをオオカミからの護衛役として使ってる所もあると言う
ロバはオオカミが嫌いだからオオカミを見るといきり立つそうだ
つまりオオカミはロバに勝てない
307:名無虫さん
14/12/05 17:48:33.93 2dMWNZ9t.net
>>306
もう良いから・・・・・・・なんの根拠もない事を言うやつは消え伏せろ
ここで言ってるのは逃げたら負けの話じゃなく
両者殺し合いをした場合の話だまず性格が狼の方が臆病だ、草食獣より肉食獣の方が
知能が高く(ゾウとか、まぁ馬も賢いけど狼程じゃない)より怪我をすることに
恐れるんだよ
つまり同じ戦闘力の相手でも狼は不利になる。。そもそも狼と言っても20-80キロまで幅がある
ひとくくりに狼を語る人は信用出来ない。
ヨーロッパオオカミはそんなデカくなく中型亜種で40キロくらいが平均
308:名無虫さん
14/12/05 17:59:13.82 .net
ロバがオオカミよけに使われると言うのは丸山直樹の
オオカミが日本を救うという本に書かれてたな
本当にロバがオオカミより強いのかどうかは知らんが
309:名無虫さん
14/12/05 18:01:19.37 .net
凶暴そうな相手がいるからオオカミが引いているんだろうが
310:名無虫さん
14/12/05 18:03:57.38 .net
例えば、ある放牧業者は「雄のロバを飼うのが有効」と言っている。雄のロバは、オオカミ、犬に対して好戦的で、
彼らが侵入して来ると、果敢に突進して、相手を蹴り、噛みつき、撃退してしまう、と言うのだ。
雄のロバ1頭で、羊30頭くらいを守れる、と言う。
URLリンク(48611427.at.webry.info)
311:名無虫さん
14/12/05 18:14:25.22 .net
オオカミにバードハンターているのかな?
312:名無虫さん
14/12/05 18:19:33.84 .net
サケが川を登る季節になると
オオカミが川にでサケをよく食うらしい
クマよりも捕まえるのがうまい
313:名無虫さん
14/12/05 18:25:28.36 .net
オオカミて奇蹄目が苦手なのか?
314:名無虫さん
14/12/05 18:27:26.79 2dMWNZ9t.net
あれだろうね
強さ
ロバ<狼?だとしても
凶暴
ロバ>>>狼
なんだろう。
きっと狼はなんだあいつ突進してきやがるやべえって感じだろう
強さについては曖昧だが
撃退した=ロバ>狼の証拠にはならない
315:名無虫さん
14/12/05 18:36:30.48 2dMWNZ9t.net
>>311
ホッキョクオオカミが水鳥を狩った例はあるし、厳しい場所だからなんでも狩れると思う
316:名無虫さん
14/12/05 19:01:37.10 aEtMLbE6.net
オオカミと闘犬(もしくは強そうな犬種)はどっちが強いの?
317:名無虫さん
14/12/05 19:09:16.09 .net
>>312
ロシアの狼ドキュメントで見た
でも、体食うと寄生虫でやられるので寄生虫の少ない頭だけ食べるんだよね
鮭が昇る季節は狼の主食は鮭だそうだ
318:名無虫さん
14/12/05 19:11:19.00 .net
オオカミもイヌも同じ種類だから意味がない問いだな
個体差だと言っておく
319:名無虫さん
14/12/05 19:17:49.20 2dMWNZ9t.net
>>318
ただし犬は単独では絶対自然界では生きれない事を言っておく
オオカミと犬との差は自然界で生き抜く事が出来るかどうか
ただし北海道では捨てられた猟犬が群れを作ってるらしいが
320:名無虫さん
14/12/05 19:18:25.45 .net
ウシやシカの生肉食いまくっているから
寄生虫はとっくについていると思ったんだが
そういうものでもないのか
321:名無虫さん
14/12/05 21:50:41.28 .net
オオカミ厨が懸命にオオカミの強さアピールしてるけど、オオカミは所詮オオカミ。戦闘力は大型犬と同じ。ロバより強いなんてありえねえから。
単独バトルなら雄の成体ヤギといい勝負だな。
322:名無虫さん
14/12/06 06:38:53.81 LVJ4s5El.net
>>321
なんの証拠もないねーーーーーーーー大型犬と同じ??馬鹿じゃねーの。闘犬は
別にしてもシェパードなんかより遥かに強いのは間違いない。何故なら犬でヒット&アウェィが
出来る品種が少なく
闘犬に関しては皆無だからだ
別にロバに勝てるとか勝てないとか言ってないがやってみないとなんとも言えん
ヤギの成体と良い勝負ね、、、、、少なくとも自分が見てきたオオカミの本に
狼はヤギより弱いなんて書いてなかったけどね
そもそもちゃんとしたルールでヤギと狼が殺し合いした事なんてないのに
簡単に推測出来るってどうなの?
やっぱ根拠ないな貴方
323:名無虫さん
14/12/06 20:54:01.55 .net
ニホンオオカミの話だが人間を恐れて獲物を奪われていたこともあるそうだ
オオカミが嫌いらしいロバが敵意むき出しで突進してきたら
そりゃ臆病なオオカミは引くだろうよ
引くか引かないかでいけばそれこそクズリが最強になる
逆の例で
成獣ならオオカミに負けないバイソンも
オオカミからは基本的に逃げる
324:名無虫さん
14/12/06 21:26:23.81 LVJ4s5El.net
>>323
成獣のバイソンは群れの狼なら狩れるけどね、単独では到底無理
325:名無虫さん
14/12/06 21:29:09.68 .net
>>シェパードなんかより遥かに強いのは間違いない
本当かよ?ソース希望
シェパードとオオカミ、体格合わせたら(30kg同士)戦闘力なんか然程変わらんだろ。
>>犬でヒット&アウェイが出来る品種が少なく
それって何情報?
ってか犬科の「ヒット&アウェイ」って単独で成立するの?
複数で攻撃するときに、注意をひく個体と、後ろから攻撃してはすぐ逃げる個体、またはそれを交互に繰り返すのが「ヒット&アウェイ」なんじゃねえの?
単体同士の戦いにはあんまり関係なくね?
326:名無虫さん
14/12/06 22:14:22.73 .net
オオカミとイヌは遺伝的差異は亜種レベルだが
強さの次元が違うのは常識だよ
同体重でもオオカミの方が犬より明らかに頭骨が大きく咬む力が強く、
牙も長く殺傷力が高い
327:名無虫さん
14/12/06 22:16:28.20 .net
>>316
闘犬最強個体とハイイロオオカミ最大個体が戦えば
オオカミが勝つ可能性が高い
闘犬は所詮は犬同士のお遊び用の犬種
328:名無虫さん
14/12/06 22:27:57.74 .net
イヌとかオオカミなんて子供ができる同種なのに
どっちが強いとかいっても意味ない
それこそ個体差の問題だ
329:名無虫さん
14/12/06 22:29:49.55 .net
「戦闘力は大型犬と同じ。」
「単独バトルなら雄の成体ヤギといい勝負だな。」
人にソースを求める前に自分の言ったことのソースを出すように
330:名無虫さん
14/12/06 22:35:40.53 .net
URLリンク(nikkokekko.cocolog-nifty.com)
17. How strong are wolves' jaws?
The massive molars and powerful jaws of a wolf are used to crush the bones of its prey.
The biting capacity of a wolf is 1,000 to 1,500 pounds of pressure per square inch.
The strength of a wolf's jaws makes it possible to bite through a moose femur in six to eight bites.
In comparison, a German shepherd has a biting pressure of 750 pounds per square inch.
オオカミのアゴはどのくらい強いのか?
巨大な臼歯とオオカミの強力な顎は獲物の骨を粉砕するために使用されています。
オオカミのアゴの力は、1平方インチあたりの圧力で1000~1500ポンド(450~680kg)です。
オオカミの顎の強さでは、ヘラジカの大腿骨を6~8咬みで食べられます。
比較すると、ジャーマンシェパードは、1平方インチあたり750ポンド(340kg)。
331:名無虫さん
14/12/06 22:37:46.94 .net
いまごろyoutubeでも探し回ってんだろ
332:名無虫さん
14/12/06 22:39:13.08 .net
普通のオオカミは狩猟以外はすぐ逃げるから
勝つとか負けるまで戦わないと思うんだがな
つまりスレタイが筋違い
333:名無虫さん
14/12/06 22:46:22.06 .net
>>328
個体差とかアホな事を言う研究者はいないよ
オオカミ研究者の今泉吉典も
動物学者の小原秀雄も犬よりオオカミの方が平均して
頭骨、裂肉歯が大きいと述べている
334:名無虫さん
14/12/06 22:50:22.53 .net
生まれつき狩りに依存する野生の肉食獣のオオカミと
人間との共生で弱体化した犬を一緒にしてはいけない
URLリンク(www.geocities.jp)
タイリクオオカミの頭骨
イヌよりも頬骨弓が高い位置にあり、裂肉歯が大きく発達しています。
後頭部にある大きな突起(矢状稜)には発達した側頭筋が付き、
獲物の肉を強力な顎で噛み切る能力を持つことを意味します。
335:名無虫さん
14/12/06 23:36:53.03 .net
噛む力=戦闘力 かよ
こいつマジでアホだな
ライオンも400~500kgだな
オオカミと互角か?
ワニガメもライオンと互角だな!
恐れ入ったわ
336:名無虫さん
14/12/06 23:39:45.39 .net
咬む力=強さではないが
イヌ科の有効は攻撃手段は咬みつきのみだから
同じイヌ科同士なら咬む力が強く、牙の殺傷力が高い方が明らかに有利
337:名無虫さん
14/12/07 00:53:11.15 .net
ほう
んじゃ、噛む力100kgのチワワがいたとして、噛む力60kgの秋田犬と戦ったらチワワ有利やな
あと「ヒット&アウェイ」はスルーか?
338:名無虫さん
14/12/07 01:27:31.63 .net
>>335
アホというのはオオカミの戦闘力は大型犬と同じとか
知ったかぶっている恥ずかしいヤツのことを指す
339:wolves
14/12/07 06:35:34.34 zB9VjiAd.net
イヌ科の戦闘において重要なのは押し倒す力と戦法また噛む力だ
>>321
そもそも闘犬とそれ相応のオオカミと戦わせた試しがないからね、、、、つまり
あんたが大型犬とオオカミは同じ戦闘力だと言うのは確かめようがないし、根拠のまるで
ない発言だね
ただ予測でも間違いないのは狼の自然界の戦闘においては犬は勝てない
340:名無虫さん
14/12/07 16:28:03.62 .net
オオカミ対ピットブル?
>>URLリンク(www.youtube.com)
341:名無虫さん
14/12/07 17:42:11.20 .net
シートンの見解では、どんなに強い犬でも並のオオカミにも
ほとんど勝ち目がないらしいね
342:名無虫さん
14/12/08 10:39:15.91 vpQUQw8v.net
オオカミには自然界で養った力があるからね、とにかく並みの大型犬で同体格
の犬だと圧倒的にオオカミが強い
343:名無虫さん
14/12/08 18:35:50.07 .net
オオカミは所詮オオカミ。戦闘力は大型犬と同じ
オオカミは所詮オオカミ。戦闘力は大型犬と同じ
オオカミは所詮オオカミ。戦闘力は大型犬と同じ
にわか野郎クソワロタw
344:名無虫さん
14/12/08 20:04:45.40 .net
亜種レベルの違いしかねえのに「圧倒的」とか
頭涌いちゃってるレベルだね
345:名無虫さん
14/12/08 20:07:57.94 .net
オオカミの戦闘力は大型犬と同じとかいうソースを早く持ってこいよ
知ったか野郎w
346:名無虫さん
14/12/09 00:55:09.76 .net
おまえさんが言ってるのは謂わば「ローランドゴリラとマウンテンゴリラ」比べてどっちかが「圧倒的につええ」みたいな次元の話。
一般的な感覚では「似たような強さ」だな。
厳密に言えば多少の違いもあるだろうけど「圧倒的」なんて言える程の違いなんてねえんだよ。
347:名無虫さん
14/12/09 12:31:26.07 gHYLtQ1x.net
いやいや自然界での戦闘ですよ?
よく考えてみて下さい。ドーベルマンを雪山に離して同じ体格のオオカミに出会いました。
そこで戦うとしたら例え亜種レベルの違いでもドーベルマンがオオカミに良い勝負なんてしないでしょ
またムツゴロウさんの本によると犬の直接的な祖先はオオカミではないという説もあるにはありますし
まぁオオカミは同じイヌ科同士の戦いだと取っ組み合いする場合が多いみたい
まぁ圧倒的な差はないが、人間がいるからこそ最大限の力を発揮出来る犬がいきなり自然界で戦うとなると
普通に考えてオオカミに余裕で負けるだろう。別に戦いは取っ組み合いだけじゃなく
焦らして焦らして体力奪ってから余裕の勝利なんて事もあるのですから
348:名無虫さん
14/12/09 12:42:57.08 gHYLtQ1x.net
念の為言うけど自分が言ってるのは平凡な大型犬ですよ??ゴールデンとかね
闘犬ともなれば押し倒す力が強いので当然圧倒的な差はなく闘犬の環境であれば
オオカミは負けるでしょう。ただそれでも自然界で闘犬がオオカミに勝てるとは思えない
349:名無虫さん
14/12/09 17:19:34.96 .net
おまえは>>326において「強さの次元が違う」と述べたよな。
おれは「然程変わらん」「似たような強さ」と言った。
どっちの発言に正当性を感じるかちゃんと考えてみ?
「ゴールデン」なんて縛りをつけてミスリードと発言の修正に腐心しても発言の根本は変わらねえから。無駄な足掻きやで。
350:名無虫さん
14/12/09 20:42:34.70 .net
似たような強さ
似たような強さ
似たような強さ
自らアホを晒すのはもうやめとけwww
351:名無虫さん
14/12/10 11:10:32.42 rRTc/fcC.net
>>349
念のため言うが322は私ではない343と344が私だ
大型犬=闘犬ではないでしょ?アラスカンマラミュートとかさ、闘犬とか狼の性質
まるでないわけでそんなのと比べるならドーベルマンは狼と戦い方が似ている
そこで自然界で戦わせたら狼がだいぶ優勢かと思われます。ですので似たような強さ
と次元が違うとどっちが正しいか考えると、その間くらい
狼は単独では他の肉食獣と比べれば弱いです。しかし人間に飼いならされた犬と
野生化で生き延びてきた狼と比べたらそもそも自然界で養ったアドバンテージ
が違います。
なので次元が違うとは言い過ぎかと思われますが、似たような強さというのも
大間違いですね
352:名無虫さん
14/12/10 18:57:43.54 .net
イヌはオオカミに勝てるだろうか?
1840年代に、高知県である男が飼犬(勇猛な闘犬)を連れて山に入った。
途中犬は何かに怯えたようになり、姿が見えなくなってしまった。
捜し当てた時犬は咬み傷の無数にある死体になっていた。
翌朝男はせこを入れ、山狩りをして大きなオオカミを撃ち止めた。
死体を改めると、耳の後ろにわずかな咬み傷があった。
闘犬との戦いでオオカミが負った傷はこれだけだったのだ(平岩、1981)。
353:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 10:16:32.04 Z84qUy3/.net
机上で強さを定義する基準は体高、体重、行動範囲の3つ
体高はそのまま攻撃可能範囲を意味する
体重は使用武器(牙や爪)に掛かけられる体重に直結する
行動範囲は水、陸、樹上、空の4つでこれが多いほど立体的に戦えることを意味する
この3つに該当する項目がほうが勝つ
354:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 12:03:05.62 lPI5bxPb.net
>>353
まーそうだろうね、自然界じゃそんな簡単な話ではないけど・・・・
イヌワシは断崖絶壁だと熊を突き落として殺したり出来るし
天候や健康状態などなど色々考慮しなけりゃいけないからやっぱり単純な話
ではないな
355:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 13:30:22.23 .net
URLリンク(clubpenguin.web.fc2.com)
選挙カーうざいし音楽聴いてるw
馬かな
356:名無虫さん
14/12/16 20:10:24.14 .net
まあどんだけオオカミ持ち上げても、単独じゃロバに殺される程度の戦闘力ってことだな。
357:名無虫さん
14/12/18 22:49:20.37 .net
URLリンク(www.geocities.jp)
獣医小林承吉氏による甲斐狼犬作出記
①大正13年(1924) 市立甲府動物園嘱託医の時
朝鮮産メス狼と様々な犬種との交配種を
試みるがことごとく失敗してしまう。
グレートデン・土佐犬・独ポインター・ブルドッグ・日本犬を狼舎に、
次々にいれてみるが、狼に喰いつかれたり、
犬のほうが腰をぬかしたりしてしまって結局は交尾までには至らなかった。
358:名無虫さん
14/12/19 06:36:28.93 .net
86 名無虫さん sage New! 2014/12/18(木) 23:36:02.09 ID:???
このスレルールである動画証拠では終始牧羊犬がオオカミを圧倒しているようです
URLリンク(animalbattles.wealthyblogs.com)
87 名無虫さん sage New! 2014/12/19(金) 00:35:29.48 ID:???
オオカミをくびり殺しちゃうヤンチャさんだけど牧羊犬かわいいw
URLリンク(blog-imgs-38.fc2.com)
URLリンク(pds.exblog.jp)
これマジ?オオカミって牧羊犬以下なの
359:名無虫さん
14/12/19 07:46:59.33 .net
>>358
双方の個体による。
360:名無虫さん
14/12/19 13:31:45.77 .net
>>358
?牧羊犬
○護羊犬
トルコのは中型のオオカミで、護羊犬のほうがはるかに大きい
体格差は武器である
361:名無虫さん
14/12/19 13:32:21.34 .net
牧羊犬と護羊犬では役目が違う
362:名無虫さん
14/12/19 13:45:45.78 vCNVVH1D.net
あのね・・・・犬は人間に飼われてるつまり健康状態はベスト
でもオオカミみたいに自然界に生きる動物は空腹で苦しんでる個体もいれば
絶好調な個体もいるわけで
そんな不公平な状態で戦った例だけで決められるわけがない。犬の方がでかければ
そりゃ同じイヌ科なんだから犬有利。ていうかオオヤマネコ20キロくらいの個体だって
オオカミ40キロくらいの個体に対しては劣勢で
殺される事も沢山あるのに同じイヌ科なら尚更体格的に1.5倍くらい上回ってたら無理でしょ
ただし自然界での戦闘ならそうとも限らない犬は犬。人間にご飯を貰っている
オオカミはたとえ一匹でも自然界で生き抜く力は持っている。
またオオカミ護衛犬が倒すのは基本小型亜種ー中型亜種でありおまけにいつも倒している
わけではなく返り討ちにあって殺される事だってある。
オオカミが牧羊犬に負けた例があるからって=牧羊犬より弱いとは決められない
何故ならベンガル虎はインドゾウを狩る事があるが一般的には虎はインドゾウに
対しては圧倒的に劣勢で
たとえ殺した例がいくつかあるにしても=虎はインドゾウより強いなんて事には
ならない。
ネットの情報だけで決めつけない方が良い。個体差はいくらでもある
そういう面では犬の場合牧羊犬や護衛犬に向いた個体を選び抜くわけだから
オオカミは不利だね
363:名無虫さん
14/12/19 15:49:39.87 .net
だが中央アジアや東ヨーロッパの牧羊犬はオオカミの群れやヒョウといった脅威とも戦えるように大型化し神経質であり極めて戦闘能力が高い。
上で紹介されているカンガール犬などはオオカミどころかトラやクマからも家畜を守りきるとされ、軍用犬をさしおいて政界最強の犬種との呼び声も高い。
今は牧畜にそれほど外敵の危険がないので大人しい犬種が使われるようになってきたが、オオカミの再導入が計られたドイツなどでは再び家畜がオオカミに襲われる被害が増えており
戦闘型牧羊犬種の導入が復活してきている
364:名無虫さん
14/12/19 16:03:38.22 vCNVVH1D.net
正確には守りきれるというより追い出すという意味でだろ?
虎とオオカミの群れだったら後者の方が強いし、熊の場合は臆病だから
ヒョウとの戦闘ならまだしもオオカミの群れの戦闘力って虎以上だぞ
それも比較的大きい群れだと、虎やグリズリーなどを差し置いて生態系地位の
トップになるくらいだ
勿論群れであっても野生動物だから戦いなんて好まないから追い出すという意味
では護衛犬は強いだろうが
単に殺しあいという意味ではどんな犬でもオオカミの群れには勝てない
なんかネットで犬がオオカミの群れを全滅させたとかあるけど、どうせねつ造だろうね
まずそもそもオオカミは全滅するまで戦うような馬鹿な動物ではない。
>>オオカミどころかトラやクマからも家畜を守りきるとされ
あのさ牧羊犬一匹じゃないし、虎や熊から守るなら5-10頭くらいはいるでしょ
365:名無虫さん
14/12/19 16:09:10.58 .net
人間様を召喚して殺す、追い払うのを戦って勝ったと定義するなら
そりゃ犬最強だろうw
366:名無虫さん
14/12/19 16:39:26.12 .net
Turkish Kangal Dogs vs. Tigers & Lions
URLリンク(www.youtube.com)
367:名無虫さん
14/12/19 16:41:47.15 vCNVVH1D.net
犬は人間を味方につけてるしね、大体護衛犬がオオカミを殺す場合複数頭でかかる
まぁ小型な個体なら単独でも勝てるとは思うけど
犬は襲うという頭しかない状態だから、色々考えてるオオカミと比べてもね
ーー。
368:名無虫さん
14/12/19 22:52:39.95 NDINYgEE.net
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヴッ!!
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
URLリンク(www.youtube.com)
369:名無虫さん
14/12/20 01:30:17.01 oWGjwD/es
猿
370:名無虫さん
14/12/20 17:44:54.48 .net
殺したり殺されたりする関係=「似たような強さ」
答え出てるね
371:名無虫さん
14/12/20 22:32:56.17 .net
あのさ
オオカミて人間からも逃げるもんなんだぞ
372:名無虫さん
14/12/20 22:38:06.72 .net
犬も狼も同種だろ
人間で言うならコーカソイドとピグミー程度の違いしかない
373:名無虫さん
14/12/21 07:26:06.81 .net
ここまで読んだところでは
同体格ならオオカミ有利
1.5倍の体格差で犬有利
って所かな
374:名無虫さん
14/12/21 11:47:18.76 Rpbh6mpo.net
>>372
どこか同種なんだよ、訳わからん。犬ってどれだけ時間かけて進化したか分かる?
375:名無虫さん
14/12/21 13:19:15.91 .net
オオカミのネオテニーが犬だしね
376:名無虫さん
14/12/21 17:31:29.74 Rpbh6mpo.net
逆説としてムツゴロウさんの本に犬の直接的な祖先は狼ではないという論もあるよ
根拠として行動や飼い主に対する態度?とかなどをみて
狼から進化したとは思えないという事らしい。自分まだその本読んでないけど
ネットのブログでみた。ムツゴロウさんは世界中飛び回って研究したりしてたから
頭でっかちの頑固研究者より根拠あるのでは?と思う
377:名無虫さん
14/12/21 17:54:13.06 .net
朝鮮人と日本人と違う種なんじゃないのかな
根拠として行動や飼い主に対する態度?とかなどをみて
378:名無虫さん
14/12/21 20:41:58.84 .net
闘犬が勝てるもの
犬が勝てる者は
狼が勝てる者にカウントしようぜ
どうせ犬もオオカミも繁殖能力がある雑種が生まれるんだし
379:名無虫さん
14/12/21 20:44:09.85 .net
>>374
イヌの学名はカニス・ルプスにしなければいけないて人が何人もいるんだが
先に学名つけられたからもう変えられないだろうが
380:名無虫さん
14/12/21 20:51:16.76 .net
イノシシとその家畜化のブタの学名は同じらしいのに
パサンとヤギ
オオカミとイヌの学名が違って別種扱いされている意味がわからん
381:名無虫さん
14/12/21 20:53:34.74 a2sU2dSe.net
メキシコオオカミとかインドオオカミなんてあれはオオカミと名前がついてるが
もう野犬と変わらん体格も習性も
382:名無虫さん
14/12/21 23:56:39.79 .net
>>1の答えを書いてやる
ちなみに自分は勝ちの定義を殺せるかどうかにしている
一匹で勝てるのは自分よりも小さい草食獣
大きいものなら病気のもの、年寄り、疲労しているものに限る
オオカミは基本的に戦わない
相手が手強いと感じたらすぐ引く動物で
戦闘的じゃない
383:wolves
14/12/22 14:29:01.48 rN/0Ut1C.net
>>382
まーそれはないな健康な草食獣でも狼の場合持久力があるから
>>大きいものなら病気のもの、年寄り、疲労しているものに限る
そもそも持久力で健康的な個体のエネルギーをそぎ落とす役割を果たしているからね
なので少なくとも自分の体格の1.5倍くらいの獲物なら狩れるだろう。
ただし確かめようがない。
狼は無駄な体力はあまり使いたがらないし、狩る必要がないとか、怪我するリスクが
少しでもあると判断すればまずさっさと逃げる
なのでただしどの地域の狼もそうなのか?と言われるとそうではない
しかし単独の狼が倒せる獲物に対しての研究などされた事はないだろう。
よって正確な結論は出ない。なのでこのスレから去る
さらば
384:名無虫さん
14/12/22 17:02:51.80 SRHf+WwS.net
オオカミ厨 論破されて逃亡の巻
385:名無虫さん
14/12/22 17:25:08.84 .net
>>381
逆にディンゴはオオカミに近い習性
386:名無虫さん
14/12/23 05:40:14.47 ty3aRsE/.net
てかさみんな結論出したがるけど根拠はなに?
オオカミが自体重より大きな個体を狩った記録はいくらでもあるけど、それが不健康な個体という記録は?
笑わせるな、小学生かよ。オオカミの性格を考慮したにしろ。オオカミが健康で自体重の1.5倍程度の草食獣を倒す方法は自慢の持久力で追いかけ回しその健康な個体をばてさせ仕留めるんだよ
387:名無虫さん
14/12/23 07:24:16.53 .net
オオカミが持久力で追い掛け回しているって根拠は何?
オオカミに追いかけられても狩られる心配が無いから逃げる必要さえ無い
広いエリアを徘徊しているのは弱った固体を探すためだよ
その証拠にオオカミの群れが獲物を追っているのを見たことがあるか
ほとんどの場合、ただ移動しているだけ
弱った固体を見つけたら後ろからゆっくりとついて行き倒れたら捕食する
388:名無虫さん
14/12/23 08:56:09.02 ty3aRsE/.net
>>387
なるほどな一理ある。すまんな中学生で思春期なもんだからイライラしてて・・・
でも反論ならいくつか出来る
まず狼の動画はナショナルなんとかとか、当然テレビ局とかが撮影したもので
狩りが上手く成功したシーンとかを放送する傾向にあり
撮影できる狼なんて限られるからとてもじゃないがそれくらいで証拠にはならない
またショーンエリス著の「狼の群れと暮らした男」にこんな記述がある
その本の記述の一部をそのまま写すと
捕まえた獲物の最も栄養分が多い所と内臓は常にアルファ・ペアのものである
それゆえアルファの匂いとその結果の権威は、それ以外のうま味の少ないものしか
食べない
下位の狼とは全く違う。群れは苦労せず捕まえられるような怪我をした動物は
無視できる能力をしっかり備えており、彼らの必要としている栄養を提供出来る
健康な動物だと目をつけたら
一週間半かけても追いかける例えばその地域にライバルの群れがいるかも知れない
となると、彼らは自分の縄張りを防衛出来るように強いパワーが出る食糧を必要とする
またアルファのメスは出産が近付くと、年とった動物や他より健康でない
獲物を意識的に選ぶこともある。それは群れのエネルギーレベルを下げ
子たちに危害が及ばないように、彼らが子たちのまわりであまり乱暴に無軌道に
振舞わないようにする為である。この知能は代々引き継がれるが
実際目のあたりにすると驚愕する。。
ざっとこんな感じです。
あと聞いた話では巨大で健康なヘラジカでも大規模な狼の群れから逃れた事は
ないそうだ、狩りの方法としてはまず巨大な池に追い込みとにかくそこから
絶対出さないように
して体温を奪うので100%の狩猟成功率らしい。
逆に聞くけど広いエリアを徘徊する為だけの持久力だとするなら狼が全力で20分も
走れる理由がないんじゃない??ほとんど移動してるだけならば要はそんなにスピード
が出せるように進化した理屈も分からないんだけど
389:名無虫さん
14/12/23 08:56:13.83 .net
>>387
普通に追っかけてますが何か?
URLリンク(www.youtube.com)
お前が見たこと無いのは全く調べてないからだ
見たこともないのに全てを見たように語るな
390:名無虫さん
14/12/30 15:13:50.96 .net
>>175-176
>間違いなく言えるのは自然界の闘争で狼に勝てる犬は居ないと思う
野犬が群れを作ってシカを狩っているってニュースを何ヶ月か前に見たが
最強犬種も野犬化して群れを作ったらオオカミよりも強くなりそうなもんだが
391:名無虫さん
14/12/31 12:53:28.92 NfoC0Sgl.net
>>390
そんな単純な話ではないだろ。
392:名無虫さん
15/01/01 11:24:08.58 ebNCPssD.net
ここのオオカミ厨に何言っても無駄だと思うの
393:名無虫さん
15/01/01 13:31:08.83 .net
ニホンオオカミを見ました
394:名無虫さん
15/01/01 21:33:48.63 LLO076R1.net
野犬になった=強くなるってどんな理屈だよ
健康状態悪化で最強犬はベストな状態で戦えないのが関の山だろ。
395:名無虫さん
15/01/01 21:52:03.47 .net
>>390
群れを作った野犬なんて
それはもうオオカミだ
396:名無虫さん
15/01/01 21:53:15.51 .net
イヌとオオカミどっちが強いなんて別種扱いしているのは馬鹿なのか
同種だろ
あいつら日本人とコイサン族以上に違いがない
397:名無虫さん
15/01/01 21:55:47.37 .net
ピグミーとモンゴロイドじゃ生活習慣も生息地も背格好も大分違うが
種類は同じだ
イヌとオオカミも種類は同じだ
分かったか
398:名無虫さん
15/01/01 22:06:41.52 LLO076R1.net
以前聞いた話なんだが犬が群れを作って狩りをする場合狼とは違って
連携の取り方が違うらしいよ
ムツゴロウさんいわく犬の直接的な祖先は狼ではないらしい。
群れを作った野犬なんて
それはもうオオカミだ
いやーそれは無理があるかと・・・・・・・勿論かなり長い年月をかければ
ある程度狼と同じようになるだろうけど、少なくともちょっと群れを作った
くらいの段階では・・・・・・
また今の狼を数万年かけても犬にはならないだろう。
399:名無虫さん
15/01/01 22:09:51.26 .net
>>犬の直接的な祖先は狼ではないらしい
当たり前、現代オオカミの先祖と同祖で
繁殖能力のある個体も生まれるぐらい近い
というか共通の先祖から少し生活習慣変わってる亜種がイヌとオオカミだから
400:名無虫さん
15/01/01 22:10:55.54 .net
>>398
そうだな人類の中でも古いと言われるコイサン族もコーカソイドの先祖じゃないしな
401:名無虫さん
15/01/01 22:13:10.26 .net
>>390
同意
イヌとオオカミでは超えられない壁がある
402:名無虫さん
15/01/01 22:13:56.21 .net
キツネの話だが
人間になつく個体を交配させていったら
姿かたちが変わって
イヌのように耳がたれて人懐こいものになってしまったそうな
脳内ホルモンだったかが影響しているらしい
犬につながる少数の古代オオカミもこうしたものだろうと言われている
403:名無虫さん
15/01/01 22:16:31.35 LLO076R1.net
本題に戻るけど、野生になった犬って強くなるわけではないと思う
勿論生きる強さはあがるだろうけど
質問なんだけど野生で群れを作りだして何年たった設定なの??
最強犬の場合群れを作る事自体無理な性質もってるから(土佐犬とかマスチフとか
無理っぽい)
あれなんだけど
設定が野生化してから数年なら犬だけど、それが数千年、一万年となると
狼にはならないけど、それに近い存在いわゆるディンゴ的な存在にはなるんだろうね
404:名無虫さん
15/01/01 22:16:53.14 .net
野犬のむれもそうした野生の生活を何代も続けて言ったら
メキシコオオカミやジャッカルのような形になっていくだろう
405:名無虫さん
15/01/01 22:17:56.94 .net
>>403
ディンゴも呼び名が違うだけでオオカミ
群れを作る、群れのαだけが交尾するなどまんまオオカミ
406:名無虫さん
15/01/01 22:19:09.37 .net
反対にメキシコオオカミとかオオカミという名前がついてるが
あれは普段イメージされているオオカミよりも
よっぽど野犬に近い
習慣も体格も
407:名無虫さん
15/01/01 22:21:04.12 LLO076R1.net
でもディンゴの頭骨って犬に似てないか??
408:名無虫さん
15/01/01 22:21:48.11 .net
>>403
家畜化されたのとは逆に
野生の生活を何年も続けていくと
能力も噛む力も強くなって
オオカミに近い感じになって行くよ
409:名無虫さん
15/01/01 22:22:41.45 .net
>>407
アメリカのオオカミには似てないかもしれんが
チュウゴクオオカミやメキシコオオカミには似てるよ
410:名無虫さん
15/01/01 22:23:25.47 LLO076R1.net
近い感じという事は全く同じにはならないという事ですか?
411:名無虫さん
15/01/01 22:26:15.51 .net
>>410
日本人が普段思い浮かべるアメリカやカナダのオオカミと全く同じにはならないだろう
オオカミは地方によって気性も体躯も顔の形も違うからな
似てはいるが
412:名無虫さん
15/01/01 22:27:32.72 .net
イヌの学名はカニスルプスに変えなければいけないという学者もいるのはそういう事なんだな
413:名無虫さん
15/01/01 22:30:43.82 LLO076R1.net
なるほどなんとなく分かった
とりあえず最強犬が野生化して狼のような存在になるかは別としても犬種
によっては数万年かければまた狼みたいな存在になるという事?
また似ているというだけで決して狼と100%一致するわけではないと・・・・
つまりもどき狼に進化するんだね
ありがとう
414:名無虫さん
15/01/02 01:04:59.89 .net
オオカミなんて地方ごとに体格も骨格もあごの形も違うもんだから
(日本人が思い浮かべるアメリカのオオカミなんて一部にすぎない
普通の犬のように小さくてもオオカミと言う名前を預けられている亜種は大勢ある)
イヌもその変ってるオオカミの一種にすぎないし
野犬の群れもその地方にすんでるオオカミの一種にすぎない
415:名無虫さん
15/01/02 07:58:25.66 RPLerTFr.net
まぁ確かにインドとアメリカの狼比べたらねーー。
でもさ犬が野生化したら脳も狼と同じように発達するわけ???
同じイヌ科だから姿かたち生態が似るのも当たり前
ネコ科で言えばイエネコとオオヤマネコ的な差かな?
ただ骨格とか見た目が似てるだけで狼っていえるの??
あと犬って人間が数万年かけて品種改良したって言われてるけど
そんな簡単に狼に戻るの?
416:名無虫さん
15/01/02 15:43:16.54 .net
家畜化すれば脳は退化し
野生化したら脳は大きくなる
417:名無虫さん
15/01/02 15:44:45.55 .net
インドオオカミとかホッキョクオオカミのように
たまに群れを作って大型の餌食うとかそういう感じになるか
一匹だけの生活が代々続くものもあるだろうが
アメリカのオオカミと全く同じにはならないだろう
418:名無虫さん
15/01/02 15:46:10.68 .net
イリエワニは世代を重ねても姿かたちは変わらない
1億年間ずっと
それに比べればイヌ科は世代ごとの変化や進化がおきやすい生物なんだろう
419:名無虫さん
15/01/02 15:51:58.29 .net
地域によってオオカミの性質は違ってくるから
例えば日本本州で犬が野生化したとしても
大きな群れを作ることはなく
家族ぐらいの群れになるだろう
ニホンオオカミもそういうものだったらしいし
420:名無虫さん
15/01/02 15:56:24.43 .net
だからアメリカのオオカミとイヌを別種の如く言うのがそもそもおかしい
421:名無虫さん
15/01/02 15:58:40.59 .net
世界の中にはオオカミと名前がついてるものの
日本人が思い浮かべる野犬のような生活をしているオオカミもいるんだしな
422:名無虫さん
15/01/04 16:19:19.45 djj1HgoB.net
犬と狼が同種って事はネコとオオヤマネコも同種なのか??ネコとライオンも
同種なのか??
考えてみるとネコなんてまんまライオンだよね。小さくなって戦闘力が落ちたみたいな
飼いネコも野生化したらオオヤマネコになるの?
正直犬が野生化しても狼みたいになるのって一部だと思う。最強の犬つまり闘犬
とかは野生になった瞬間死ぬだろうし。品種改良しすぎた奴はもう駄目だと思う
となると日本犬なら四国犬なんかニホンオオカミに近いとされてるから
野生に放してなんとか生きながらえた個体が先祖を残していければ
ニホンオオカミ的な存在になるだろうね、ただオオカミと同じように学習能力が
かつてのように復活するのか疑問なんだけど
ディンゴが人を食い殺したりした事例ってオオカミよりだいぶ多いみたいだね
元々ディンゴはそこにいた動物じゃないからなのかも知れないけど
オオカミの場合どこかの地域では人間を恐れていないみたいだけど
食い殺した事例ってそこまで多くないよね、ディンゴによる被害者が
単に余計な事したのかも知れないけど
なんかオオカミとの性格の違い感じるよね・・・・写真みても犬にしかみえない
な、、、、、インドオオカミとかアラビアオオカミも犬っぽいけど
なんとなく狼感あるからね
423:名無虫さん
15/01/06 18:22:20.53 .net
>>422
例えがおかしい。
犬とオオカミは交配して子孫残せる関係。
ネコとオオヤマネコ、ネコとライオンには無理。
体格も全く違うし。
体格が近い犬とオオカミの話してるのに何で意味不明なミスリードばかりするの?馬鹿なの?
424:名無虫さん
15/01/07 19:33:39.90 z3ilADjx.net
いやネコっていっても色々じゃん。オオヤマネコだってシベリアオオヤマネコから
ネコとさほど変わらないカナダオオヤマネコがいるでしょ。確か小さいので6キロくらい
確かにこれは間違いだった馬鹿だと認めるよ。調べたらジャングルキャットあたり
は交配可能らしい。でもよくよく考えたらオオカミだって体格がいくらあった
犬種でも交配可能とは限らないみたいだね
確かオオカミにビビって逃げる個体や狼の場合交配相手を犬と違って選ぶから
そこらへんが違うみたいだね。
自分が言っているのはそういう事じゃなくて単純にネコとライオンの基本的な行動
自体は似てるでしょ?って話です。ネコはライオンと同じ子殺しをするし
ライオンもネコじゃらしみせたら喜ぶし、根本的なものは似てるんだよねっていう
事が言いたかっただけです。
分かりづらくて申し訳ない
425:名無虫さん
15/01/08 18:26:14.21 .net
>>424
根本の認識が色々とおかしい。
まず、「オオヤマネコ」と言えば一般的には「リンクス(ヨーロッパオオヤマネコ)」一種を指す。
「ジャングルキャット」はネコ属で「オオヤマネコ」はオオヤマネコ属。イヌ科で例えるなら「キツネとタヌキ」だな。
「イヌとオオカミ」と同列に話すなら「ヨーロッパオオヤマネコとカナダオオヤマネコ」が正解。
426:名無虫さん
15/01/08 19:32:06.42 rcPiMhpv.net
でもカナダオオヤマネコってネコと交配出来ないの??
あくまで見た目で判断したらの話・・・・・・・
狼と犬って交配可能にも関わらず、性質が違うよね。逆にネコとオオヤマネコは
交配無理だけど。ネコとオオヤマネコって大差ないのは何故だ?
勿論外見は違うが他は一致するよね。ネコだって山に放てば生きれるし
427:名無虫さん
15/01/08 22:25:27.88 .net
その「性質が違う」とか「性質が同じ」は一体何を基準にいってるんだ?
てめえ基準で勝手に言ってるだけじゃん。
イヌとオオカミでは微細な違いをことさら強調してネコとオオヤマネコでは大雑把にひとくくりかよ。
頭おかしいんじゃねえの?
428:名無虫さん
15/01/09 09:48:51.71 BZEMlbob.net
自分はオオヤマネコの事知らないからあくまでその知識で言ってる
狼と犬の性質の違いは「狼と哲学者と言う本にあった」
狼は犬とは根本的に考え方が違う。犬の場合人間がドアノブを回してドアを開ける
ところをみせても、ドアを開けるのは無理だったようだ
実験でしてみたらしい。ちなみに犬はアラスカンマラミュートで生涯みせたものの
自分で開けるような事はしなかったようです。
犬は人間に頼る=困った事があれば人間に頼むので自分であまり考えない
一方狼にその実験をした結果。人間がドアを開けるところを1回みせただけで
学習したようです。
また狼は犬のように遊ばず。筆者が飼っていたブレニンという狼は棒きれを
投げても・何故それをとりにいかなければいけないのか
まるでといかけるように顔をみていたそうです
まぁ野生と家畜かの差なんだろうけど、帰省本能も全然違うし
群れで獲物狩る方法も犬の群れはチームワークがまるで出来ないが
狼は違うし。狼は群れによって独自の文化を持っていますが、犬には
そこまでの学習能力はないのであまり犬の群れでそういったものは狼ほど
生まれにくいと思う。
あくまで個人的には狼と犬の差は結構あると感じるのだがこればっかりは
人の感じ方なので無視してもらって構わない。
ネコとオオヤマネコの差だと時に群れを作る事がある点かな
オオヤマネコはイノシシを複数で狩る事がある。
またオオヤマネコって雪山とかに暮らすから狼と同じで足が大きいね
見た目も耳がデカイしひげがある。
イヌとオオカミでは微細な違いをことさら強調してネコとオオヤマネコでは大雑把にひとくくりかよ。
頭おかしいんじゃねえの
はい貴方が僕の事頭おかしいと思うならその通りでしょう。中三の自分なんて
まだまだ知識不足です。ただ自分は頭おかしいというより
単にオオヤマネコの知識がないだけです
馬鹿にしたり暴言はくのは全然構わないです間違いは間違いなので・・・・
ただ言うのは構わないですがせめてきちんと説明してください
じゃないとただうるさい人にしか思えないです
429:名無虫さん
15/01/09 16:14:07.93 BZEMlbob.net
ルール
暴言は駄目です。頭おかしいんじゃねえの?や馬鹿なの・・・・・・などなど
とにかく禁止です。もう少し落ち着いて喋り語り合いましょう。
422そこまで暴言はく理由が分かりません。そんなに頭おかしいと思うなら
無視した方がいいかと思います。
423中学生はここに来ない方が良いですよ、口が悪い人多いし。すぐムキになったり
暴言はいたりする人ばかりなので
430:名無虫さん
15/01/09 16:31:04.75 .net
罵倒と討論はまったくの別物だが、反論したいけど知識、知能不足だから暴言しか出てこないのかね。
431:名無虫さん
15/01/09 17:45:41.61 .net
その「ドアノブを開けた。開けない。」は生物学的な分類上なにか意味あるんかね??
432:名無虫さん
15/01/10 11:38:29.82 gZ1nXgyD.net
正確には狼犬にまず2週間かけてドアを開ける方法を教え。それを狼にみせた
ところ
みようみまねではなく。犬は手で開けたのを。狼は鼻で開けたみたい。
犬は人間に教えてもらった事は出来るが、それ以上の事を自分で考え行動する
事は
狼より遥かに苦手らしい。。的な事を狼と哲学者という本に載っていた
以前読んだ本なので若干違うかもしれないけど
だいたいこんな内容が載っていた。
確かにあける開けないの差ならなんの意味も持たないんだろうけど。犬が
そのまままねたのとは異なり狼は独自の方法で開けたと言うところに最大の
意味があるのでは?
433:名無虫さん
15/01/10 17:45:31.34 .net
賢いイヌと馬鹿イヌの違いでしかないな。
チンパンジーだって人の言葉を死ぬまで理解しない個体もいれば手話まで覚える優秀な個体もいるし。
個体差レベルの話なんかどうでもいいわ。
434:名無虫さん
15/01/10 17:47:06.15 .net
賢いイヌと馬鹿イヌの違いでしかないな。
チンパンジーだって人の言葉を死ぬまで理解しない個体もいれば手話まで覚える優秀な個体もいるし。
個体差レベルの話なんかどうでもいいわ。
435:名無虫さん
15/01/11 10:07:58.58 kGylDySR.net
もう少しまともにしゃべりましょう。狼が犬になるまで数千年~数万年
ものすごい近い存在なのは間違いないけど
その差が個体差程度とは思わない。それに近いだろうけど。流石にそれはない
ところで何故2chこんなに重いんだ?サイバー攻撃されたの本当なの?
今はマシだけど