海牛『ジュゴン』『マナティ』について語ろうat WILD
海牛『ジュゴン』『マナティ』について語ろう - 暇つぶし2ch2:名無虫さん
14/08/11 23:14:16.66 .net
外はカリカリ、中は2ゲット。

3:名無虫さん
14/08/11 23:21:52.82 .net
ジュゴン マナティ

4:名無虫さん
14/08/11 23:27:46.77 .net
陸にも海にも牛がいるなら空にもいるのかもしれないな・・・

5:名無虫さん
14/08/11 23:34:59.76 .net
ステラーカイギュウたん(´・ω・`)

6:名無虫さん
14/08/11 23:49:17.07 gcyYovrr.net
マナティーが人魚のモデルってのが理解できない

7:名無虫さん
14/08/11 23:51:55.66 .net
URLリンク(s.cyrill.lilect.net)

8:名無虫さん
14/08/11 23:56:16.69 tgEtGLKg.net
マナティと一緒に泳ぐことができる観光地、米国フロリダ州キングス湾

9:名無虫さん
14/08/12 00:31:26.39 .net
>>6
人魚伝説の元になったのが西洋はマナティー、東洋はジュゴンと言われている。

10:名無虫さん
14/08/12 01:18:30.46 .net
◆◆◆ジュゴン確認 辺野古の移設予定地◆◆◆
スレリンク(mass板)

【名護】米軍普天間飛行場の移設計画で埋め立て予定地となっている名護市辺野古沿岸の海で、
絶滅危機にある国の天然記念物ジュゴンが海草を食べたとみられる跡が確認された。
付近では沖縄防衛局などの調査で、2009年や12年にも「食(は)み跡」が見つかっており、餌場となっている可能性が大きい。

ジュゴンの生息環境調査を実施している「北限のジュゴン調査チーム・ザン」が16日に、岸から20~30メートル沖で発見。
水深2メートルほどの砂地に生えた海草「ウミジグサ」や「ウミヒルモ」などが線を引いたように無くなっており、ジュゴンが食べたとみられる。
5~10メートル四方の範囲で数本が確認されており、1~2週間以内に食べた可能性が高い。

チーム・ザンの鈴木雅子代表は「辺野古沿岸は嘉陽の10倍の藻場があり、回遊ルートを南北につなぐ貴重な場所で、
訓練などがなければ繁殖地となるような大事な海。守らないといけない」と強調した。
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)

11:名無虫さん
14/08/12 02:11:56.59 .net
半世紀以上前は沖縄の海でジュゴンが普通に見られたのに現在は50頭未満しかいない絶滅危惧種

12:名無虫さん
14/08/12 03:15:43.58 .net
他の国だとジュゴンのために保護区を設けたりしてるんだけど日本はずっと放置してるよね
保護区内の平和な環境でも個体増加率は5%なのに、日本は埋め立て等の環境破壊で生息地が減少してるし毎年網にかかって数頭死んでるから絶滅は時間の問題

13:名無虫さん
14/08/12 04:02:36.33 .net
ジュゴンとマナティの違いって何?

14:名無虫さん
14/08/12 05:28:51.19 .net
ジュゴンは暖かい浅海域に住む   マナティーは暖かい淡水・汽水域   ステラーカイギュウは寒い海域に住んでいた
太平洋・インド洋             大西洋沿岸                北太平洋
全長3.0m 体重450kg          全長2.8-3.0m 体重450-550kg    全長7.0m 体重5000-12000kg
極端な偏食でアマモが主食      水草、海草を満遍なく食べる      コンブなどの海草が主食
ゴカイ・カニ・ホヤ等が補助栄養    完全な草食
藻場が無くなればそこでは絶滅    酸素消費が少なく潜水に適した体  ほとんど潜水できなかったと言われている
食事に歯は使わず板で磨り潰す   20本の歯の内6本を使って食事    歯が無く嘴の様な硬い板で海草を噛みちぎる
皮膚は滑らか、短い毛がまばら    皮膚はザラザラ、無毛         硬く深い皺のある皮膚、口の周りに太い毛
尾びれは鯨の様な三角形の二股   尾びれが丸いしゃもじ状        ジュゴンと似たような形の尾びれ
耳介は無い                耳介は無い                豆粒大の耳介
海底の藻を食べるので口が下向き                        指の骨が完全に退化して無い

15:名無虫さん
14/08/12 05:50:32.16 .net
>>14
わかりやすいまとめサンクス!

16:名無虫さん
14/08/12 06:31:10.27 .net
海のつく生物
海牛 マナティ、ウミウシ
海驢 アシカ
海馬 タツノオトシゴ
海豚 イルカ
海象 セイウチ
海豹 アザラシ
海鼠 ナマコ
海狸 ビーバー
海猫 ウミネコ
海獺 ラッコ、アシカ
海鹿 アメフラシ
海蛇 ウミヘビ
海月 クラゲ

17:名無虫さん
14/08/12 08:56:08.32 .net
>>14
>指の骨が完全に退化して無い
アザラシやクジラでさえ5本の指の骨があるのに
骨が痕跡すら残さず退化してるのは、海獣類としては珍しい。

18:名無虫さん
14/08/12 09:20:33.51 .net
ほう

19:名無虫さん
14/08/12 09:48:37.16 .net
海牛てうまいの?

20:名無虫さん
14/08/12 10:00:22.07 .net
うもぬ!

21:名無虫さん
14/08/12 10:01:06.79 .net
う!

22:名無虫さん
14/08/12 10:01:33.19 .net
も!

23:名無虫さん
14/08/12 10:02:38.42 .net
ぬ!

24:名無虫さん
14/08/12 12:27:54.91 .net
[極端な偏食でアマモが主食]

いかんな

25:名無虫さん
14/08/12 13:29:48.44 .net
ジュゴン、マナティ・・・豚のヒレ肉をもっと美味しくしたような味、食感は弾力があるのに柔らかい。東アフリカでは豚魚と呼ばれている。

ステラーカイギュウ・・・肉は子牛に似た味と食感で脂肪は甘いアーモンド・オイルのような味。1頭から3トンあまりの肉と脂肪が手に入った。

26:名無虫さん
14/08/12 13:57:11.45 .net
アフリカ獣上目近蹄類テティス獣類

27:名無虫さん
14/08/12 15:07:52.16 .net
体重どれくらい?

28:名無虫さん
14/08/12 15:19:26.59 .net
>>27
>>14

29:名無虫さん
14/08/12 15:29:42.53 .net
>>7
乱獲されまくってきたのに全然人間を恐れないんだな

30:名無虫さん
14/08/12 15:44:02.88 .net
>>11
現在沖縄近海で確認できる個体数は3頭だけになってるんだってね

31:名無虫さん
14/08/12 16:43:43.06 KFDuw0QR.net
ステラーカイギュウは人間に発見されたときから生息数が少なく2000~3000頭しか生息してなかったそうだ

32:名無虫さん
14/08/12 17:32:38.95 rXyUQWlY.net
>>25
その味が原因で乱獲された時期もあるんだよな
豚や牛みたいに品種改良して繁殖させまくれよ

33:名無虫さん
14/08/12 19:45:34.05 Sk38yQdI.net
ジュゴンとマナティー現在の生息数
ジュゴン→10万頭(そのうち北オーストラリアに8万頭)
アメリカマナティー→5千頭
アマゾンマナティー→2千頭
アフリカマナティー→1万頭

34:名無虫さん
14/08/12 20:57:07.47 riqtiq/s.net
オーストラリアはジュゴンが保護されてるけど先住民族には伝統的な狩猟が認められてる

35:名無虫さん
14/08/12 22:16:27.76 .net
2千頭しかいない所は遺伝的多様性が保てるのか

36:名無虫さん
14/08/13 04:43:56.96 .net
>>7
前にマナティと一緒に泳げる川でマナティの上に乗って逮捕ってニュース見たな

37:名無虫さん
14/08/13 11:52:41.50 XdtIdfE4.net
沖縄のジュゴンはもうじきいなくなるだろうな

38:名無虫さん
14/08/13 14:51:31.71 KrBIHpRi.net
アメ公は自国のマナティーやクジラ&イルカは守るくせに沖縄のジュゴンはどうでもいいんだな

39:名無虫さん
14/08/13 14:58:40.10 .net
他国のジュゴンだから口を出せないし
そこのジュゴン保護はその国の政府の役目だから

40:名無虫さん
14/08/13 20:46:28.21 .net
他国の伝統的なイルカ漁に口出ししてるんですがそれは

41:名無虫さん
14/08/13 21:10:08.36 .net
それはシーシェパード
大使の個人的な発言

42:名無虫さん
14/08/13 21:12:07.08 .net
狩らないようにしようとは提案できるが
保護しようとは言いづらい
保護に金かかるし
まして強要はできない
よって漁は例えにあてはまらない

43:名無虫さん
14/08/13 21:12:56.25 .net
今の時代、マスコミ受け&視聴者にショックを与える
直接殺すのはアカンが環境の破壊で姿を消すのは
なかなか絵になりにくいので報道側にも大衆的にも注目されがたい。
どこの国でもそうだわさ。

>>33
アマゾン少ねえな…。
熱川のワニ園在住のボクちゃんを大事にしてやらにゃあ。50年だが飼ってんだっけ?
これに限らず、飼育下の繁殖が難しいのがネックですなあ。

44:名無虫さん
14/08/13 21:19:44.12 .net
ジュゴンは偏食だからアマモの生える藻場が無いと生きていけない
沖縄の藻場も>>10の米軍基地建設で破壊されてしまう

45:名無虫さん
14/08/15 18:08:17.55 YtxjLsJ6T
柴崎勇太(開智高校、明治大学出身)は脳に障害を負った知的障害者。だからこいつは殺人・放火・傷害・窃盗などの犯罪を繰り返している。警察はこいつを豚箱にぶち込んだほうが良い。こいつは気色悪い気違いだから気を付けたほうがいい。

46:名無虫さん
14/08/15 21:57:46.26 r0a8+i29.net
もう日本のジュゴンは虫の息なのかもな…

47:名無虫さん
14/08/15 23:26:22.32 2zL1eTJU.net
>>33アマゾンのマナティーは生息範囲も狭いうえに環境破壊が進んでるから少ないんだよ
アメリカマナティーはかなり危機的な状況だったけど保護しただけあって少し増えた
アフリカマナティーは生息域が比較的広範囲で開発もあまり進んでいないからまだ二種よりは数が多い

48:名無虫さん
14/08/17 13:29:08.89 WySB+idO.net
アフリカのマナティは世界遺産や国立公園、保護区が多いから結構守られているよ

49:名無虫さん
14/08/17 15:16:54.85 .net
辺野古沖に埋立工事のブイが設置されたな

50:名無虫さん
14/08/17 20:21:11.45 ZwibQfUUu
 ( ⌒)                  { ⌒)
  て人 .  -―- ..      . --. ..  /^~'′  
    /: ハ : :ヽ: : :ヽ  / r 二ミ`ヽ       
    .′: :ト∧:.i: :i: :ヽ i  ′! l<`^^'ヽハ   
    l: : :癶{\ト、:匕iト| } :|:!\  ノ |: !  
    |: :f'|:..l○   ○{: | ノ :(|: |○  ○{: {     ☆ 日本の核武装は絶対に必須です ☆
    |/ トl! {.  3  ノ:リ'イィ:! :{.   3 ノ从  総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
    }ハ>弋l>┬<}/  ′厶{ィ` i爪}/URLリンク(www.soumu.go.jp)
     {  i |「`´ヽ, }.  /´  バ`´}ヽ\
     '.  lハ ノヽ |  /  ィ/  ヽノ  i ヽ
     ∧. {__乂_.ノ {. /  / `廴__夫__ノヽ '.

51:名無虫さん
14/08/18 04:32:20.96 .net
【動物】 ジュゴン確認! 辺野古沖に確認! ヘリから確認! 一頭確認! よかったね [787645228]
スレリンク(poverty板)

辺野古沖でジュゴン確認

沖縄・辺野古沖約5キロで絶滅危惧種のジュゴンとみられる海獣1頭を共同通信記者がヘリコプターから確認。

URLリンク(www.47news.jp)


なんというタイミング・・・・

52:名無虫さん
14/08/18 21:19:55.47 Up2WLicr.net
ジュゴンの問題とか関係なく基地つくるならその前に選挙やってからやれよ
沖縄県民の意見をまず聞くのが筋だろ

53:名無虫さん
14/08/19 16:22:32.51 4Vm3Q6A6.net
アフリカマナティは海から淡水までいて多種多様だよな

54:名無虫さん
14/08/20 05:13:02.57 .net
【沖縄】辺野古沖でジュゴンの遊泳確認、緊迫の普天間移設現場から数キロ…海上警備でジュゴン、辺野古の海草の餌場に近づけず★2
スレリンク(newsplus板)

写真=沖縄県名護市辺野古の東方約5キロの沖合を泳ぐジュゴンとみられる海獣
URLリンク(img.47news.jp)

55:名無虫さん
14/08/20 13:36:45.94 Nwre0PoA.net
オーストラリアは先住民だけ特例として許されてるそうだ

56:名無虫さん
14/08/21 02:15:20.17 hSDJufYu.net
ジュゴンやアメリカマナティーは透明度が高い水の方が好むけどアマゾンマナティーやアフリカマナティーは濁った水でも気にしないんだな

57:名無虫さん
14/08/21 11:38:22.25 R3WL1McZ.net
日本の海からはこのまま消えそうだな

58:名無虫さん
14/08/21 16:35:02.29 ibWgY7yy.net
オオカミやカワウソのような末路をたどりそうだな…
世界中でジュゴンやマナティーを保護すると声を挙げているのに矛盾してるよな

59:名無虫さん
14/08/22 19:00:07.70 RN2/Dx6B.net
ジュゴンよりマナティーの方が顔はかわいいんだが

60:名無虫さん
14/08/29 19:59:15.98 .net
>>58
行政「調査報告だとジュゴンには影響しないって言ってるし(震え声)」

61:名無虫さん
14/10/12 21:05:41.84 GuvZiW4J.net
う~ん
デカイね( ・∀・)

62:名無虫さん
14/10/12 22:04:37.99 BOZby2gZ.net
カバの仲間だよね

63:名無虫さん
14/10/12 23:46:37.01 .net
まったく違う動物だよ

64:名無虫さん
14/10/13 09:55:06.75 .net
カバの仲間なのはクジラ。
ジュゴン、マナティーはゾウの仲間です。

65:名無虫さん
14/10/13 10:38:46.27 ZGGKAxUO.net
ゾウとカバは仲間じゃないの?

でかくて草食ってるし、愛嬌があるけど危険だし

66:名無虫さん
14/10/17 16:04:50.30 .net
じゃあ、馬と牛も同じ仲間か?
でかくで蹄があって、どっちも家畜化が可能だった生物だぞ。
でも、違うよな?

クジラと魚は水中に住んで体型とかそっくりだが同じ仲間か?
水辺に棲んで嘴もそっくりだからカモノハシとカモは近いのか?

共通点があるとかや見た目が近いというのはあくまで主観なの。
骨格などの身体の仕組み、特徴を丹念に検証し、生物の系統分類は成り立つわけ。

67:名無虫さん
14/10/18 00:59:13.79 ItzXNtjh.net
オーストラリアのとある島にはジュゴンウォッチングの旅行プランがあるぐらいジュゴンがいるというのに…
日本には数十頭しかもういないらしいよね

68:名無虫さん
14/10/19 14:59:13.45 .net
開発が進みすぎちゃってるからなあ。綺麗な海がなきゃアマモはできない。
仮にアマモができても、船が頻繁に行きかうような海では臆病なジュゴンは暮らしにくい。

69:名無虫さん
14/10/28 21:14:16.84 H0MTD/m3.net
他の動物保護に力入れてるのにジュゴンはスルーなのが不思議

70:名無虫さん
14/10/30 23:44:55.19 .net
沖縄知事選に立候補した4人の米軍基地辺野古移設に対するスタンスは賛成、反対、取消、投票で4人ともバラバラ

71:名無虫さん
14/10/31 00:27:53.30 /lJUWMBA.net
意見が同じなら一本化しないと共倒れしちゃうからな

72:名無虫さん
14/11/01 18:01:54.32 .net
>>69
力入れてるのは目立つからそうみえるだけです。
大半はスルーされてしまう。でなきゃ、もう少し環境問題はよくなってるでしょう。
人間に大きな実害が出始めて、はじめてあわてて動き出すのが悲しいかな、いまだに現実なんです。

73:名無虫さん
14/11/16 17:32:50.37 .net
16日

74:名無虫さん
14/12/04 03:20:14.00 qxjSIdSg.net
ジュゴンと一緒に泳いでみたい

75:名無虫さん
14/12/04 09:36:37.52 4+E4MxA3.net
マスゴミが動物保護や環境保護を引き合いに出すのは自分たちのイデオロギーに都合がいい時だけ。
辺野古はジュゴンの絶滅危機を理由にイチャモンをつけるくせに、尖閣はセンカクモグラの保護より中国とどう向き合うかの方が重要ではないかとほざいた朝日がいい例。
本当は動物のことなんか、心配してるわけでも何でもない。
絶滅しようがどうなろうが、別に何も困ることなんかねーよ、ってせせら笑ってるに決まってる。

例えば、沖縄には独立を唱えてる奴らがいるのはよく知られている。
で、そういう勢力は、独立後は中国人民解放軍の駐留をとほざいている。
仮にそうなった場合、人民解放軍のために新たな基地を建設することになり、建設予定地が貴重な固有種の生物の生息地だったとして、マスゴミが反対を唱えると思うか?

つまりそういうことさw

76:名無虫さん
14/12/05 08:52:08.05 .net
普天間の飛行場建設は、ジュゴンへの影響はないの?

77:名無虫さん
14/12/06 14:26:40.89 .net
>>76
>>44

78:名無虫さん
14/12/06 19:40:44.03 .net
移設反対派が選挙で勝ったけど普通に移設されるんだなw

79:名無虫さん
14/12/07 00:28:32.11 4aJiPa8x.net
人工的に藻場を作ることはできんの?
日本は領海だけは広いのに

80:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 11:06:30.64 .net
>>75
ほとんどありえない仮定だが、
もし仮に、そうなったら、今度は産経系のようなマスコミが反対唱えるんじゃね?
ベクトルが違うだけで、右も左もそういうダブスタ持ちなのがこの国だし。

>>78
上での話もそうだが自然保護ってのは結局、政治の従属化におかれてしまうから。
悲しいかなそれがまだまだ現実。


>>79
広いったって藻場は陸の近くの浅い、日光が差し込む明るい海だけに生えるんですよ。
しかもジュゴンが臆病で人の大きな生活圏があると逃げちゃうのも上のレスにあるでしょ。

さらに暖かい海でないとダメ。ジュゴンも寒さに強くないし、藻場が年中繁茂しなきゃ飢えちゃうよ。
陸地が狭いわりに人口はそれなりに多い日本の周囲の海には、そんな場所、ほとんどないよ。

81:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 11:11:40.84 .net
>>76
お役所はないと言ってる。
本当にそうかは知らない。
もし違ってたとしても誰も責任なんてとりません。官僚のお仕事ですから。

82:名無虫さん
15/01/28 03:09:33.13 .net
ジュゴンの目撃情報すらなくなったな…

83:名無虫さん
15/03/04 20:18:00.33 .net
ジュゴンって動物も食べるのかよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch