助けてくれ奴が出たat WILD
助けてくれ奴が出た - 暇つぶし2ch17:名無虫さん
14/08/07 13:06:59.60 K19kP/WR.net
Gはサルモネラ菌、O157、大腸菌、ブドウ球菌、赤痢菌、ピロリ菌などを媒介
脱皮後の殻を触ったり糞が乾燥して空気中に舞い上がった微粒子を吸い込むとアレルギーや喘息を発症する場合がある

18:名無虫さん
14/08/07 13:38:54.19 .net
>>15
文章読んでるとカッケーけどゲジも軍曹も不快害虫なんだよね(´・ω・`)

19:名無虫さん
14/08/07 14:03:16.73 .net
>>17
ゴキもその細菌で病気になって死ねばいいのに・・・

20:名無虫さん
14/08/07 15:51:53.54 VPw42EHx.net
成虫Gは出たことなかったけど、背中に白い横線のある小さな黒虫が出るようになってネットで調べたら赤ちゃんGらしいと知って驚愕
速攻薬局でいろいろ買ってきて扉や窓にゴキブリがいなくなるスプレー+押入れ奥や廊下隅にゴキブリキャップの併用で部屋への侵入を防ぎつつ巣を破壊で姿を見かけなくなったよ

21:名無虫さん
14/08/07 16:16:57.21 .net
.    / ̄ ̄\  / ̄ ̄ヽ  〃⌒\ /⌒ヽ、
   /       Y´     |  /   _,V__.  |
   /       __|__    | /  /::::::::::::::::\ |
  /   ./:::::::::::::::::::\ .   | /  /:::::::::^::^::::::::::|. |
 ノ  _/::::::::::^:::^::::::::::::\ . 乂 /:::::::::::::::::::::::::::::\  < みんな~
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\  /::;::::::::::::::::::⊂二二)
   |:::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、;:ヽl::::|:::::::::::::::::::::::::::::|
  └二二⊃:::::::::::::::::::::::::::l ∪  |:::::::::::::::::::::::::::::|
     |:::::::::::;、___;;::::::::::::::ノ    |::::::::::::::::::::::::::::|
     ヽ:::::二コ/:::::::::/     ヽ:::::::/ \:::::/
   _____/__/´     __ヽノ____`

22:名無虫さん
14/08/07 16:46:03.25 .net
媒介するためには、どこかでそういった細菌と接触する必要がある
国内の衛生環境ではちょっと難しいだろう

23:名無虫さん
14/08/07 16:58:08.12 .net
>>21
人 < くんな~

24:名無虫さん
14/08/07 17:20:47.14 .net
>>19
ゴキブリの生命力、源は抗菌性の蛋白質ブラッタバクテリウム!
URLリンク(takashi1016.com)
水さえあれば生きていくことが出来る・どんなものでも餌に出来る・35分間ノーストップで移動できる
なぜゴキブリがこれほどの生命力を持っているのかという点はあまり知られていない。
その正体はブラッタバクテリウムと呼ばれる1億4000万年前からゴキブリと共に共生してきた細菌である。

ブラッタバクテリウムはゴキブリの体に共生しているだけでなく、体内の老廃物を生命活動に必要な必須アミノ酸やビタミンなどの物質に変える働きがあり、
本来ならば体外に排出されるはずの老廃物をリサイクルすることで驚異的な燃費の維持を可能としている(ゴキブリは排尿しない)。

またこのブラッタバクテリウムは、人間に猛威を振るう抗生物質に耐性を持つ菌に対する免疫としても働く(本来ゴキブリは人間のような免疫を持っていないが、
このようにあらゆる菌が効かないという点で最も清潔な生物と考えられるだろう)ため、人間よりもはるかに病気にも強いのだ。

25:名無虫さん
14/08/07 17:21:20.66 .net
URLリンク(wired.jp)
Blattabacteriumを抗生物質で殺すと、ゴキブリも死んでしまう
ゴキブリには5000近くの種があり、それらが世界の大陸のすべてに、それも南極大陸にまで分布している。
ゴキブリはその進化の結果、現時点ではBlattabacteriumに完全に依存した状態になっている、とKambhampati氏は言う。
「ゴキブリは他の生物のように、自分でアミノ酸を作る能力を失ってしまった。このバクテリアなしでは生存ができない」
「ゴキブリを直接殺すのでなく、Blattabacteriumの働きを何らかの方法で阻害する」ような殺虫剤の開発を可能にすると、Kambhampati氏は話す。
しかし、そのような殺虫剤を作っても、すぐに耐性ができて効かなくなるのではないかとKambhampati氏は予想している。

26:名無虫さん
14/08/07 17:33:20.16 .net
>>22
ピロリ菌の保菌者は日本で少なくなってきたが、>>17の他の菌は国内にも不衛生な場所には普通に分布してるし食堂や小学校などで食中毒発生件数がそれぞれ年数十件、感染者は数千人単位で推移してるよ。

27:名無虫さん
14/08/07 17:54:56.03 .net
侵入防止にクーラーの排水管をアミで塞いだり窓枠や壁の隙間をパテで埋めたけど
1mmの隙間さえあればGは侵入してくるだと!?家の外壁や軒下とか全部塞ぐの無理だろ……

28:名無虫さん
14/08/07 18:37:48.05 .net
ほう

29:名無虫さん
14/08/07 19:14:40.70 .net
>>20
コオロギがよく家に入ってきてたから初めて子G見た時コオロギの子供かと思った

30:名無虫さん
14/08/07 20:39:32.73 .net
Gを見失った時の絶望感は異常

31:名無虫さん
14/08/08 01:47:49.86 .net
γ⌒、,⌒ヽ
/ (゚Д゚) <家で妻と子供が待ってんだゴルァ!!
 /しΞノつ
 ヘト- イ

32:名無虫さん
14/08/08 14:12:23.52 .net
今年はまだ出てないな
春先に置いておいたコンバットαのお陰か

33:名無虫さん
14/08/09 02:56:09.68 .net
>>13
ブラックキャップよいよね

34:名無虫さん
14/08/11 18:46:58.06 .net
Gホイ×2だと別のモノがかかったりするから面倒なんだよなあ……
ヤモさんとか

35:名無虫さん
14/08/12 18:20:02.03 .net
今年の春に数年前に設置したまま忘れてたホイホイ見てみたらGはいなくてクモ、蛾、アリ、紙魚、ヤスデがかかってた

36:名無虫さん
14/08/20 13:49:10.91 .net
肛門蟲           ,           ( * )
  .  /\    /.\              (⌒。)`
  . /\( /\ * )\            (⌒。)`
  /         \    ヽ           (⌒。)`
 ./            \  ⌒         (⌒。)`
.⌒              ⌒         ,. (⌒。)`
.                .._      /
                 \ __,!
            λ   λ      〕*`ー;、
           〈〈^  ^〉〉   」`;{ヾ*.} l'_
             ))_((    _/~| \l }=、
          └(  *  )┘   <ヽ/ `i/  \._
           ‐(   /      _) `"
          ‐((癶**/癶
        ‐((癶**/癶               λ  λ
        ‐((癶**/癶                 ハ  ハ
   /⌒((‐((癶**(癶))⌒))⌒))\       )〉 / )
 ≦(⌒((≧‐((癶**\癶^^≧-≧))\    ノ レ ノ
≦‐((⌒\≧ ‐((癶**\癶 ≦^^≧))⌒))⌒))_ノ
  ≦‐((⌒\___(癶(****)癶     ≦^^^≧^^≧
    ≦‐(‐((‐((‐((癶**)癶
     ≦^≦^≦^≦^^^≧

37:名無虫さん
14/08/21 11:47:33.36 .net
Gショック


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch