13/10/05 03:25:46.33 .net
ナマケモノ、ピューマに狙われても怠けてる
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
3:名無虫さん
13/10/05 03:37:40.71 .net
そのゆっくりとした動作から「怠け者」という呼び名がついた。
体長は約41-74センチメートル。四肢は長く、前肢のほうが後肢より長く発達している。
長いかぎ爪を持ち、これを木の枝に引っ掛けてぶら下がっている。
4:名無虫さん
13/10/05 03:40:37.79 .net
南アメリカ、中央アメリカの熱帯林に生息する。生涯のほとんどを樹にぶら下がって過ごす。
食事や睡眠から交尾、出産までも樹にぶら下がったままで行う。主食は葉や新芽など。
週に1回程度、樹上から降り、地上で排便、排尿を行う。
5:名無虫さん
13/10/05 03:42:16.86 .net
日中は頭を前脚の間に入れ、枝に張り付くようにして丸くなって眠るため、遠目には樹の一部の様に見える。
これがジャガー、ピューマなどの捕食者から身を守る擬態となっている。
また、年齢を重ねた個体は苔が生えることも あり、これも樹皮への擬態の一部となる。
6:名無虫さん
13/10/05 03:43:02.23 .net
/: .:. .. .:.:::::/
rァ≠===ミx:..:/
/ 7ミ彡彡彡ミハ/
_レ'八彡彡彡彡ヘ. __
x≦二ニ=-、彡彡彡彡,ハ ,.ィ7丈ミv7丈ミミx
}x≦二ニ=<v'彡彡彡'ミ杉彡'⌒ミ彡'⌒ミミハ
!:ミミミ/´ ̄ ´V彡彡ミミ托シ'__,.=.:.::..=、_ミミ}}
V.ミミ/ :. ..:.::: .::V彡彡彡,ハ一'´.rvz:.`ーミミミ{
゙メミ/:. .:.:.:: :.: .:,ハ/彡彡彡ハ .:.:_,`二.._:.. ミミミハ
/: .:. .. .:.:::::/ v/彡彡彡入 : : : : : :,.ィ彡介ミハ
r=f/ .:..:..:. :.: :./ V彡彡彡彡`丈丈´川川川ミミ
{k/::.:. ..: . .::../ ∨仁彡'川川川川川川川川キ
i/::.:. .. ...:. .:/ }}}川川川川川川川川川川キ
ミ三三≧≠ -==ニ⊥≦辻_彡'彡川川川川川川ミ
川川川川川川川彡彡彡'三≧x'彡川川川川川ミミ
,'川川川川川川川川彡彡彡彡'`V川川川川川ミミ
川川川川川川川川川彡彡彡彡'ハ川川川川川ミヘ
,'川川川川川川川川川彡彡彡彡,ハ川川川川川ヘ
7:名無虫さん
13/10/05 03:44:09.52 .net
機敏に動くことができない上、非社会性動物であることから、オウギワシには簡単に捕食されてしまう。
パナマのバロ・コロラド島での観察では、オウギワシの獲物の内、重量にして50%以上がナマケモノであった。
8:名無虫さん
13/10/05 03:45:57.95 .net
地上での動作は遅いが、泳ぎは上手である。
これは生息地のアマゾン近辺では雨季と乾季があり、
雨季には生息地が洪水に曝されることもしばしばあるため、
泳ぐ技術を身につけていない個体は生存できないからである。
9:名無虫さん
13/10/05 03:47:16.05 .net
1日に8gほどの植物を摂取している。
外気に合わせて体温を変化させることにより代謝を抑えている。
つまり、現生哺乳類では珍しい変温動物である。
このことや、前述のように行動も遅いため基 礎代謝量が非常に低く、ごく少量の食物摂取でも生命活動が可能となっている。
10:名無虫さん
13/10/05 03:52:52.67 .net
約200万年前から1万年前にかけての更新世にはメガテリウムという地上性のナマケモノが南アメリカに生息していた。
体長5-6メートル、体重は約3トンにも及ぶ。
11:名無虫さん
13/10/05 03:53:34.51 .net
川を渡って疲れきったナマケモノ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ナマケモノ あたま撫でられたから、威嚇してみた。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
愛しあうナマケモノとネコ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
12:名無虫さん
13/10/05 04:02:25.12 .net
木の根元の地面に浅い穴を掘ってそこに糞をして、枯れ葉でそれを覆うという習性がある
自分たちを養ってくれている木に、葉を食べて得た栄養価の50%を返している
13:名無虫さん
13/10/05 04:04:09.84 .net
ナマケモノ、泳いでたらアナコンダに絞め殺された
URLリンク(www.nicovideo.jp)
オウギワシにナマケモノがさらわれた
URLリンク(www.nicovideo.jp)
14:名無虫さん
13/10/05 04:06:05.69 .net
ナマケモノは満腹でも餓死することがある
15:名無虫さん
13/10/05 04:06:17.74 .net
変温動物で日光で体温上げてるから、天気が悪い日が続くと代謝能力が落ちて食べ物から栄養とれなくなるらしい
食べてる葉っぱも毒があって、解毒分解にかなり時間とエネルギーがかかる
16:名無虫さん
13/10/05 04:07:00.17 .net
化も怠けて体内の微生物にお任せだから
気温が低くなったりすると微生物が働かなくなって
満腹でも栄養とれなくなるんだよ
17:名無虫さん
13/10/05 04:14:32.36 .net
メガテリウム(オオナマケモノ) は、新生代第四紀更新世(164万~1万年前)ごろ、南アメリカ大陸に生息していた巨大なナマケモノの近縁属。
成長すると全長6~8m、体重3tにもなった。過大な体重のため木に登る事はせず地上性であった。
絶滅の原因はこの頃、南北アメリカに広がった人類による部分が大きいとされるが、はっきりしていない。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
18:名無虫さん
13/10/05 04:15:34.32 .net
Sloth
19:名無虫さん
13/10/05 04:19:06.69 .net
自分の体に苔が生えても気にしない
体に苔を食べる虫が住み着いても気にしない
20:名無虫さん
13/10/05 04:20:22.27 .net
首が270度回転するから体を動かさずに葉を食べることができる
21:名無虫さん
13/10/05 04:21:27.62 .net
>>13カワイソス
22:名無虫さん
13/10/05 04:22:46.97 .net
樹懶
23:名無虫さん
13/10/05 04:24:17.38 .net
ミツユビナマケモノは体重4~5キロ
筋肉はその4分の1しかない
24:名無虫さん
13/10/05 04:28:44.67 .net
>>12
ナマケモノは週に1回排便排尿の度にゆっくりと木の根元まで下りていく。
地上にいる様々な捕食者のことを考えればなんと危険な習慣か。
木の上から糞をせず、地面に浅い穴を掘ってそこに糞をし、枯れ葉でそれを覆うことで、自分の命を支える木を、逆に支え、育てているわけだ。
熱帯雨林の土壌は、温帯林のそれと違って極めて貧弱だ。
一年を通じて高温多湿のため、落ち葉や倒木などはただちにバクテリアや微生物によって分解されてしまい、豊かな土をつくらないのだ。
熱帯雨林の木々はその根の尖端の90%が深さ10cm以内にあるといわれるのもそのためである。
それだけに、ナマケモノの一見ささやかな排便習慣が、木々にとっては重要な意味をもつことになる。
25:名無虫さん
13/10/05 04:30:26.61 .net
個体ごとに独特の植物の好みがあり、一頭ごとに数本の好きな木の間を渡り歩くようにして暮らす。
そうすることによって、他の個体との競争を避け、棲み分けを実現している。
また母ナマケモノは自分の食物に対する好みを子どもに伝え、その子が自立する時には自分の木の一部を譲り渡して他所に移る。
26:名無虫さん
13/10/05 04:33:51.52 .net
ナマケモノの毛のみぞの中に2、3種類の藻が成育して、雨季には体全体を保護色である淡い緑色に変える。
そして、分厚い毛の中には多くの節足動物たちが暮らしている。
ある調査では9種類のガ、4種類の甲虫、6種類のダニが見つかっている。
5キロにも満たないナマケモノが、100匹以上のガ、1000匹もの甲虫、そして無数のダニの棲み家になっていたのだ。
これらの虫たちが、ナマケモノの糞を栄養とし、また格好の産卵場としていることもわかっている。
27:名無虫さん
13/10/05 04:38:02.36 .net
ミツユビナマケモノ・・・指が3本であり、小さな尾をもつ。
体長50-60cm。頚椎は9個ある。
フタユビナマケモノ・・指が2本であり、尾は全くないか、わずかな痕跡があるのみ。
体長60-64cm。頚椎はホフマンナマケモノで6個、フタユビナマケモノで7個。
ミユビナマケモノ科に比べ、気性が荒く動作もすばやい。
28:名無虫さん
13/10/05 04:42:57.35 .net
Baby Sloth in Panama
URLリンク(www.youtube.com)
slothy
URLリンク(www.youtube.com)
ナマケモノの赤ちゃんは「ゥエーゥエー」「キュゥキュゥ」と鳴く
29:名無虫さん
13/10/05 04:44:03.25 .net
ナ
30:名無虫さん
13/10/05 04:45:05.50 .net
マ
31:名無虫さん
13/10/05 04:46:07.73 .net
ケ
32:名無虫さん
13/10/05 04:47:08.33 .net
モ
33:名無虫さん
13/10/05 04:50:40.89 .net
ノ
34:名無虫さん
13/10/05 07:13:56.05 .net
なかっち 動画
URLリンク(www.youtube.com)
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
URLリンク(vote1.fc2.com)
2012年 ニコ生MVP
URLリンク(blog.with2.net)
2012年ニコ生事件簿ベスト10
URLリンク(niconama.doorblog.jp)
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
URLリンク(getnews.jp)
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
URLリンク(niconama.doorblog.jp)
台湾誌
URLリンク(www.ettoday.net)
35:名無虫さん
13/10/20 12:59:04.06 lH70Zw4y.net
>>2
これ、ピューマに捕食された時、最初にいた所よりも下にいないか??
狙われてるの分かってて今の場所より下には行かないだろ、、、いくらナマケモノでも・・
撮影スタッフがピューマに捕食させる為にナマケモノを移動させた疑いがあるな、、
だとしたらムゴすぎるんだが
36:名無虫さん
13/10/20 14:36:08.04 .net
(´;ω;`)
37:名無虫さん
14/01/24 19:09:56.76 .net
ナマケモノ、体に生える栄養源のコケを糞から孵化したガに育ててもらう共生関係を築いていることが判明
スレリンク(poverty板)
ナマケモノとガ、切っても切れない共生関係 研究で判明
2014年01月23日 21:54 発信地:パリ/フランス
【1月23日 AFP】ものぐさの度が過ぎて、自分の毛に生えるコケを食べ、まともに動くのは週一度の排泄の時だけ─。
そんな動物はナマケモノしかいない。
そのの生態を詳細にわたって観察し、名前負けしない見事な「怠けっぷり」を明らかした調査結果が、
英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」で発表された。
生物学者らの研究チームが行った調査によると、
ミツユビナマケモノは、被毛に寄生するする蛾(ガ)と協力することで怠けるの奥義を極めたという。
熱帯雨林の樹上で主に樹木の葉を食べて暮らすナマケモノは、週に1度だけ、排便のために木から地上に降りる。
この際、ナマケモノは肉食動物にとっての格好の餌食となりやすく、非常に高いリスクが伴う。
だが研究者らは、ナマケモノが地面に降りて排便する際、このガが宿主の糞に卵を産み付けていることに気が付いた。
幼虫は糞の中で孵化し、成虫になった後で再び樹上のナマケモノの被毛へと向かう。
ナマケモノに寄生するガは被毛内の窒素量を増やし、また少量ながら排便もする。
これらが肥料の役目を果たし、被毛の小さな刻みにたまった雨水に藻が繁殖する。
そしてこの藻は、普段は樹木の葉しか食べないナマケモノにとって貴重な栄養源になるという。
発表された研究論文は、「この共生関係はナマケモノの生態の根幹をなす要素であり、
そのおかげでナマケモノがより怠けるようになったのかもしれない」と述べている。(c)AFP
URLリンク(www.afpbb.com)
38:名無虫さん
14/01/24 19:12:24.69 .net
オウギワシの狩る獲物の1/3はナマケモノ
39:名無虫さん
14/05/25 10:57:29.61 .net
>>39あれかわいすぎる
以前ナマケモノが異生物すぎて大嫌いだったけど、ああいうの見て苦手意識なくなった
40:294851_151321
14/05/25 17:15:31.97 .net
ポテッ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
41:名無虫さん
14/05/25 17:32:28.80 .net
【生物】ナマケモノの内臓 逆さにぶら下がるための構造持つ[14/04/23]
スレリンク(scienceplus板)
42:名無虫さん
14/07/04 13:40:15.10 MXGevhra.net
樹上で死ぬんだね
-----
2014年4月13日、上野動物園のホフマンナマケモノが死亡しました。国内で飼育している最後のホフマンナマケモノでした。
死亡した個体の名は「コウ」。1983年にアメリカのリンカーンパーク動物園から来園したメスです。来園当初は以前の「類人猿舎」にいましたが、
その後「小獣館」を経て、現在の「走禽舎」の住人となりました。来園時の推定年齢は3歳。推定34歳を迎えた高齢のおばあちゃんでした。
4月13日の朝、コウの世話のために室内に入ったところ、コウは樹上のいつもの位置にいて、一見ふだんと変わりないように見えました。しかし、
挨拶がてらに体に触れたところ、死亡しているのを確認しました。数日前も朝から活発に動き、たびたび室外に出る行動が観察されていたところでした。
43:名無虫さん
14/07/11 17:02:27.41 .net
樹の上かあ
そのままにしといたら樹と同化しそう
44:名無虫さん
14/08/14 21:25:58.16 .net
ナマケモノと猫
URLリンク(i.imgur.com)
45:名無虫さん
14/09/19 23:10:58.93 ndGAiaZF.net
静かに生き、静かに逝く
46:名無虫さん
14/10/11 07:52:35.82 sbbbT6wW.net
ナマケモノ捕獲の様子
URLリンク(www.youtube.com)
47:名無虫さん
14/12/16 07:07:59.76 .net
なんで木の中で暮らさないのかな
48:名無虫さん
14/12/16 21:09:12.51 .net
中!?
49:名無虫さん
15/02/03 02:38:22.84 JFxMYc+S.net
【生物】ナマケモノは交尾もゆっくり? 地球上で最も動きの遅い哺乳類だが、交尾そのものは「わりと早く終わった」©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)
50:名無虫さん
15/06/12 18:21:15.97 .net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
51:名無虫さん
15/11/12 11:56:36.00 .net
よく人間が動物界最弱と言われるけど、コイツには負けるよ。ナマケモノは動く植物だもの
52:名無虫さん
15/11/16 09:32:11.32 .net
ナマケモノて代謝が低いから餌も少なくてすむし糞尿も比例して減るだろうし
動きもゆっくりだから人が翻弄されることもないからペットに適してるんじゃない?
53:名無虫さん
16/01/27 12:38:51.71 .net
【画像】ナマケモノが道路の真ん中で立ち往生しているのを発見される
スレリンク(news板)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
こちらのなんとも可愛らしいナマケモノ、道路を渡ろうとしましたが
渡り切れず立ち往生しているところを、エクアドルの交通機動隊に救助されました。
ナマケモノは、本来必要最低限しか動くことはありません。
自分のお気に入りの枝を離れるのはとても珍しいこと。
トイレに行くために1週間に一度、地面に降りてくるくらいです。
こちらの道路、新しく建設されたことから、この場所は以前は
このナマケモノ君の通り道であったと考えられます。
どうやら、夜中に道を渡り始めたはいいけど、
途中まで来たところで夜があけてしまい、車の往来が激しくなり、
どちらにも動けなくなってしまった模様。
警察に保護されたこのナマケモノ、獣医さんの診察を受け、
特にケガはないということで無事に森に返された、とのことです。
URLリンク(www.hellfire.top)
54:名無虫さん
16/01/30 14:35:59.40 oJPY/KGq.net
ナマケモノの生息地では、ホモサピエンスは動き回るからすぐ殺されてしまう。
警戒心がなく油断するから。
55:名無虫さん
16/05/18 11:26:39.52 .net
【古生物学】およそ4500年前に絶滅したナマケモノの化石、水中洞窟で見つかる 完全な骨格化石が大型哺乳類の大量絶滅の謎を解くか?
スレリンク(scienceplus板)
56:名無虫さん
16/05/22 00:31:41.94 .net
北米の大型哺乳類
人類進出前(1万数千年前)
被甲目:グリプトドン ドエディクルス
有毛目:地上性ナマケモノ各種(エレモテリウムなど)
大型ネコ科:ピューマ ジャガー アメリカライオン スミロドン(サーベルタイガー) ホモテリウム ミラキノニクス(アメリカチーター)
クマ科:ヒグマ アメリカクロクマ ショートフェイスベア フロリダホラアナグマ
大型イヌ科:オオカミ ダイアウルフ
長鼻目:ケナガマンモス コロンビアマンモス アメリカマストドン
奇蹄目:カリフォルニアバクなどバク科2種、エクウス属(野生馬)
偶蹄目:ペッカリー科2種 キャメロップスなどラクダ科4種 プロングホーン
アメリカワピチ ヘラジカ トナカイ オジロジカ ミュールジカ
ジャイアントバイソン アメリカバイソン ジャコウウシ シロイワヤギ ドールシープ オオツノヒツジ
↓↓↓
現在
被甲目:大型種なし(小型種アルマジロのみ)
有毛目:なし
大型ネコ科:ピューマ ジャガー
クマ科:ヒグマ アメリカクロクマ
大型イヌ科:オオカミ
長鼻目:なし
奇蹄目:なし
偶蹄目:ペッカリー科2種 プロングホーン アメリカワピチ ヘラジカ トナカイ オジロジカ ミュールジカ
アメリカバイソン ジャコウウシ シロイワヤギ ドールシープ オオツノヒツジ
57:名無虫さん
16/05/22 23:29:00.40 .net
かなC
58:名無虫さん
16/05/23 18:22:05.12 .net
世界一動きの遅い哺乳類ナマケモノのトップスピードは時速1.6km
エネルギー消費を限界まで抑えて生きているので新陳代謝が非常に遅く、計画
的に動かなくてはならない。
体温を調節することさえできず、それが消化にも影響する。
食べたものを消化するのに平均で16日間かかるのだ。
気温が高くなれば体温が上がり消化器官の動きも活発になり消化スピードもやや上がる。
気温が低ければ食べ物が消化され難くなり、満腹状態でも餓死してしまうことがある。
59:名無虫さん
16/05/31 16:08:48.77 .net
生物は生存競争を生き残るために体を大きくしたり足を速くしたり繁殖力を高めたり様々な生存戦略を採るが
ナマケモノは代謝を抑え燃費の悪い恒温動物をやめて変温動物になって筋肉を減らしてカロリー消費を少なくし少量の餌でも生きていける戦略を選んだ。
60:名無虫さん
16/06/01 09:28:49.68 .net
20時間 オオナマケモノ、コアラ ←
19時間 キタオポッサム、オオチャイコウモリ
18時間 オオアルマジロ、ナマケモノ ←
17時間 ヨザル、ココノオビアルマジロ
16時間 ホッキョクジリス
14時間 猫、ハムスター
13時間 ハツカネズミ、鼠
12時間 ホッキョク狐、ゴリラ、アライグマ
11時間 ビバー、スローロリス
10時間 ジャガー、ベルベットモンキー
09時間 チンパンジー、ヒヒ
08時間 ブタ、ウサギ
06時間 普通の人、灰色アザラシ
05時間 イワダヌキ、東大受験生
03時間 牛、象、ロバ、羊
02時間 馬
00時間 イルカ
61:名無虫さん
16/06/01 10:05:19.49 .net
ナマケモノの主食の「セクロピア」は栄養価が非常に低く、しかも毒素が含まれているため
毒を分解し長い時間をかけて消化するので、1日のほとんど寝て過ごし極力エネルギーを使わないようにしている。
毒草であるセクロピアは他の動物に食べられずナマケモノが独占することができる。
これも他の動物との競合を極力避けるナマケモノの生存戦略の1つである。
62:名無虫さん
16/06/01 11:35:31.69 .net
>>59
ナマケモノの食事量は1日平均葉っぱ7~10グラムの少食だもんな
63:名無虫さん
16/06/03 23:13:44.19 .net
URLリンク(66.media.tumblr.com)
(´・ω・) カワイソス
64:名無虫さん
16/06/19 10:59:48.00 ZPU157gM.net
2011年の選手権大会では次のような出来事があった。
大会直前に習志野高校(千葉)の吹奏楽部顧問教師・石津谷治法は
次のように発言した。「相手校の応援団やベンチからもしょっちゅう
『うるさい』と言われるが、最高の褒め言葉と思っている。
相手ベンチに向けガンガンプレッシャーをかけていく。」
ナインの背中を押すため、攻撃中は管楽器のベル(音が出る部分)を
バッターボックスに向ける。相手校が「タイム」をかけてマウンドに
集まれば、マウンドに向きを変える。石津谷によるとこれは
「相手ベンチからの指示を聞こえなくしたり、マウンド上での会話を
しにくくしたりする。気の弱いピッチャーなら、この爆音にやられて
崩れる」とのこと。
65:名無虫さん
16/07/13 01:32:38.99 .net
>>52
日本でもペットショップで売られてるけど値段は100万円くらいするらしい
66:名無虫さん
16/08/29 20:48:56.96 .net
【古生物】太古のナマケモノ高さ3メートル 萩で巨大動物展
スレリンク(sugiuraayano板)
67:名無虫さん
16/12/31 06:54:12.04 .net
哺乳類のくせに変温動物
消化も体内細菌頼りの省エネで一カ月かかる
変温動物なので天候が悪いと体内細菌にお休みとられて満腹でも餓死する
面白い生態だな
68:名無虫さん
16/12/31 07:03:47.48 IMTK5aU6.net
>>52
変温動物なので爬虫類並に室温を保たなければいけないから
餌代はかからなくても電気代がだいぶかかる
69:名無虫さん
16/12/31 08:23:30.81 lhtJmiQZ.net
70
70:名無虫さん
17/01/08 00:42:36.32 j/DBpGnT.net
ニート生物
71:名無虫さん
17/04/27 23:53:58.87 9MuhSYTk.net
ナマケモノはなぜあんなにも動きが遅いのか?
URLリンク(gigazine.net)
72:名無虫さん
17/06/15 20:09:21.51 .net
【国際】43歳のナマケモノを安楽死 「人道的見地から」 豪州
URLリンク(asahi)●.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496896021/
73:名無虫さん
17/06/15 20:09:40.07 .net
【どうぶつ】 高齢のナマケモノが出産 =千葉の動物園
スレリンク(moeplus板)
74:名無虫さん
17/08/19 23:59:43.81 .net
【古生物】1万年前に生息か、新種の巨大ナマケモノの化石発見/メキシコ南東部キンタナロー州
スレリンク(scienceplus板)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
75:名無虫さん
17/12/23 16:41:53.46 .net
ナマケモノの赤ちゃん
癒された笑顔
URLリンク(voictor.space)
76:名無虫さん
18/02/08 11:18:32.41 Tcf02bsH.net
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
KH9EZ
77:名無虫さん
18/04/20 07:30:47.63 vq3d21rO.net
ほっこりする
URLリンク(blog.livedoor.jp)
78:名無虫さん
18/04/20 15:47:57.92 .net
エッチなシーン集
URLリンク(www.youtube.com)
79:名無虫さん
18/04/26 22:30:19.18 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(youtu.be)
80:名無虫さん
18/04/29 13:39:52.96 .net
>>11
3つ目何かそこはかとなくエロい
81:名無虫さん
18/04/29 17:34:50.54 .net
古代人、巨大ナマケモノと生存を賭けた死闘を繰り広げていたことが化石から明らかになる
スレリンク(poverty板)
82:名無虫さん
18/04/30 15:45:37.75 .net
ワシにさらわれるナマケモノさん
URLリンク(youtu.be)
83:名無虫さん
18/05/02 13:14:52.61 Ufmky1D4.net
>>82
ほんと良く絶滅しないよなあ
84:名無虫さん
18/05/07 16:32:46.35 .net
ナマケモノは、食べなくても生きられる効率の良い体をしている。
URLリンク(fanblogs.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
85:名無虫さん
18/05/08 12:53:57.98 .net
ナマケモノって悟り開いてるよね
あと俺も冬場はこたつに入るとナマケモノになれる
86:名無虫さん
18/10/06 18:10:44.09 .net
【動物】鳥や爬虫類にそっくり ナマケモノの奇妙な代謝方法[10/04]
スレリンク(scienceplus板)