外来オオカミ導入における問題と対策at WILD
外来オオカミ導入における問題と対策 - 暇つぶし2ch2:名無虫さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
.             ,r、
.             l ヽ
.              l  ゙、
            l    \_
            ヽ      `` 、
             ゙、 _ ,...、   ヽ, __ ,
                ll l l ヽ 、 ゙、' -- '
           , - '´ `'' <、,,_ ヽi ヽ',
           i         `` -' i、
         〈             ヽ、

3:名無虫さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
関連スレ
*生物板
日本へのオオカミ導入を考える
スレリンク(life板)
*未来技術板
オオカミ導入による生態系復元
スレリンク(future板)

4:名無虫さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
第10回知床世界自然遺産地域連絡会議
URLリンク(hokkaido.env.go.jp)

5:名無虫さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
1番の問題点は大陸オオカミはニホンオオカミより行動範囲が広く体格が大きいということ。
ニホンオオカミとはまったく別物と言っていい大陸オオカミを代替品として狭い島国の日本に導入すれば
現在問題になっているクマやイノシシ以上に人間の生活圏まで食い込み被害が出ることが予想される。

6:名無虫さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
>>5
導入計画地域外への移動と拡散をどう防ぐか?
(導入前提と考えて)効果的ゾーニング手段の確立、という事に集約される問題ですね

7:名無虫さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
1、かつてオオカミが棲息していた頃の日本の森林環境と、現在の日本の森林環境の相違点
2、導入しようとしているオオカミの棲息地域と、導入予定地の環境の相違点
3、導入予定のオオカミの行動様式と、かつてのニホンオオカミの行動様式の相違点
4、1及び2から、導入予定のオオカミは相違点に起因する環境変化に順応できるか?
5、3および4から、導入予定のオオカミの、導入予定地への順応から定着までを予測できるか?
6、導入予定のオオカミの順応から定着までの期間内に、人間社会との軋轢を生じないか?

8:名無虫さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
>>5
>大陸オオカミはニホンオオカミより行動範囲が広く体格が大きいということ

これについては疑義あり
高知県で保存されていたニホンオオカミの頭骨はタイリクオオカミ並みの大きさ
剥製にされたニホンオオカミは、絶滅末期で正常個体ではなかった可能性もある

9:名無虫さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
致死率99%世界年間死亡者数5万人の狂犬病を日本は撲滅した数少ない洗浄国で、
人への感染経路になりやすい飼い犬や家畜には予防接種や予防法がある。

オオカミを導入したら野生化で繁殖していくわけだけど、管理とかできるのか?

渡り鳥や海外船に乗っている小動物→野生化で産まれた予防ワクチン接種していないオオカミ固体→オオカミの間で爆発的に広まる→ペットや人間被害

この感染経路の可能性が否定できないよね。

10:名無虫さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
>>8
ぐぐってみたらその高知県の頭骨は何十体かのニホンオオカミの中で最大の大きさで
世界最小のオオカミと言われるニホンオオカミとしては破格の大きさだということだよ
高知県の保存オオカミが正常固体でなかった可能性の方が高い

11:名無虫さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
>>10

>最後のニホンオオカミとして大英博物館に保存されている頭骨は、186ミリです。
>これは、現存するニホンオオカミの頭骨の中で最小のものです。
>この最小の頭骨サンプルとシーボルトが持ち帰った「山犬」の標本から、
>ニホンオオカミは、「世界最小のオオカミ」と呼ばれているのです。

>動物学者によれば、丹沢山地(神奈川県)で発見された狼の頭骨全長は、
>その95%が199から230ミリの範囲に含まれる、と言います。
>淀川町のオオカミ(以下、仁淀オオカミと表記)は、236ミリもあります。
URLリンク(www.janjanblog.com)

大英博物館の頭骨が最小で、高知の頭骨が最大だが、
どちらかといえば大英博物館のほうが平均から外れている
タイプ標本が標準的個体ではなかったと考えたほうが適当だと思うが

199から230ミリというのはチベットオオカミやインドオオカミと同程度の大きさ
URLリンク(www.geocities.jp)

12:名無虫さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
>>8,10-11
誘導
ニホンオオカミの細かい話は下記スレで
ニホンオオカミ
スレリンク(wild板)

13:名無虫さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
>>12
もともと>>5が導入の際の一番の問題点って書いてタイリクオオカミとニホンオオカミの
差を挙げてるんだから、ここで掘り下げるんじゃだめなの?

あんまりスレ乱立させて分散させるのもなあ
オオカミ導入スレ乱立させすぎだよ
このスレ削除依頼出すぞ
本スレが荒れてるからって重複スレ建てるのは2chガイドライン違反だからね

14:名無虫さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
>>13
あれ?
あっちは隔離スレだと認識してた

15:名無虫さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
俺も>>5への反論で>>8,10-11になったんだし流れ的に必要だと思うよ。
じゃないと毎回話し合いの途中でぶつ切りになってしまう。

16:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
結局>>9への対策案は無しかい?

17:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>16
輸入動物の検疫強化とより徹底したペットの予防接種しだろうな
それも日本全国規模で
あとは定期的な野生生物のサンプリング検査か

18:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
税金の投入&感染の危険を内包し続けるわけやな

19:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
それはオオカミがいなくても同じでは。
アライグマ、キツネ、タヌキ、ノネコなどに感染する可能性がある
オオカミだけことさら感染率が高いという話は聞かないし

20:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>19
保菌動物から野犬、そして人間という感染経路以外に
保菌動物から野犬やオオカミ、そして再度オオカミ、野犬に
という、人間への経路が拡大するという事になるんじゃないのか?

21:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>13
>導入の際の一番の問題点って書いてタイリクオオカミとニホンオオカミの
>差を挙げてる
それは一度、ここで一応のコンセンサスを形成した方がいいかもね
意見の纏まりが得られるかどうかは判らないけど、大方の意見として
このスレでの前提を示すのはいい事だと思う

22:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
本州に生息していたニホンオオカミは
ろくすっぽ研究されてないので
どんなオオカミであったのか不明だし
そもそも生き残り説まである

23:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>5 >>8-11
埼玉と九州で撮影されたニホンオオカミ疑惑の動物は中型犬程度の大きさだったな。
オオカミとヤマイヌ大小二種類のイヌ科動物がいたという説もあるが
ニホンオオカミの中で大きさに地域差があったことから言われたのかもしれないし
あるいは本当にもう一種類未知のイヌ科動物がいたのかもしれない。
ニホンオオカミの習性(タイリクオオカミと違いはあったのか否か)含めて真相は謎。


>>16-20
ウィルスは何も無い所から沸いてきたりはしないから
狂犬病のリスクは国内の野生動物と変わらないと過去ログで既出。

スレリンク(wild板:830-836番)

>国内の野生動物はワクチンなんて全く接種していないのに狂犬病の発生はゼロなんだが?
>全哺乳類が感染する病気なのに他は大丈夫でオオカミだけはワクチンを打ち続けなければ感染するなんてナンセンス
>移入時に検査とワクチン接種を行った場合、その後のリスクは国内の野生動物と変わらん
>ウイルスは何も無いところから湧いてきたりはしないからな

>鳥インフルが流行ってる時に中国産トキの輸入はいったんひかえられたりはしたが
>「鳥インフルがあるから中国産トキによる繁殖自体不可能」って話にはならないからな

24:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>23
オオカミは群れで行動するし熊なんかより行動半径広いから
一旦狂犬病が入れば伝播するの早いんじゃない?
ニホンオオカミだけが絶滅した遠因でもあると思う。
鳥インフルより狂犬病のほうが危険度が桁違いに高いんだから
より神経質になるのは仕方ないと思う。

25:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>オオカミは群れで行動するし熊なんかより行動半径広いから
オオカミの群れは小規模な上に他の群れと境界を接しないように分布するのが普通だから
伝搬はむしろ止まりやすいだろう
行動半径が広いのは健康な個体の話でしょ

26:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
ニホンオオカミの絶滅に狂犬病の侵入が拍車をかけたわけじゃないのか。
新説だな。

27:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>25
潜伏期間というものを知らんのか。

28:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>27
他の群れと接してないなら伝播が止まるのは道理じゃね?

29:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>26
もとからオオカミ→オオカミ感染で広まったなんて根拠は無いだろ
日本全国で感染犬が発生してたんだから、各地で犬→オオカミ感染が起きただけというのは
充分あり得る

30:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
成熟したオオカミは群れに残るか、群れを出て配偶者を見つけ、新たな群れを形成する。
仲間とうまくコミュニケーションがとれなかったり、頭争いに敗れた事で、群れから孤立して単独で活動しているオオカミもいる。

31:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>24
オオカミ導入派じゃないけど
群れで生活しているのは野犬も同じだし
人間の近くで生活していて接触の機会があるイヌ科動物ならタヌキだし
オオカミによる狂犬病リスクの高まりに関しては特別ないだろってことでは?

>>26
ニホンオオカミ絶滅の一因に狂犬病説はあくまで一説にすぎないよ
なんでニホンオオカミが滅んだのか絶滅理由は不明

32:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
そもそも他のグループと接触せず少ない頭数の群で近親交配重ねれば種が滅ぶよ。
一匹オオカミとかはぐれ狼とかが定期的に合流する

33:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>31-32
タヌキも群れで生活するし
群れから独立した若い個体は他の地域に行くし
なにより人間の生活圏内で生きてるし
そういう野生動物が存在する中で
オオカミによるリスクを言うのは現実的じゃないと思う

34:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
ヨーロッパでは狂犬病の主な媒介動物は単独性のアカギツネだし、群れる=ハイリスクとも限らない。
日本在来のキツネもアカギツネなので、日本で狂犬病のリスクが有るかどうかは既に何十年もかけて
テスト済みという見方も出来る。

35:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
狂犬病の件は無策でOK解決ということで次。
オオカミ導入した後オオカミによる事故や家畜やペットへの被害があった補償はどうするの?

36:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>33
狸と狼は性質も生態も違うし、同列には考えられないと思う。

37:36
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
補足
狸は基本的に単独かペアで行動するから、普通群れというものを作らない。
ちなみに溜め糞は違う個体同士を識別したり、情報交換するためのものに過ぎない。

38:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>36
狸と狼が一緒って話じゃなく
狂犬病のリスクを言うなら狐や狸の方があるんではという話じゃ?


>>37
それは餌の乏しい地域での話
最近の研究では餌の豊富な場所では親子二代にわたっての群れもあるのが観察されてるし
群れが分かれる場合も、子狸たちが縄張りから出て行くのではなく
親世代のつがいが縄張りから出て別の場所に縄張りを持つケースも報告されてる
生物は環境によって生態を変えて行くから
環境の違う場に置いた生物がどんな行動をとるようになるかどうかは未知数なんだよ

39:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>38
じゃあオオカミについても海外と違う日本の環境下での行動は
放してみないとわからないってことか?

40:名無虫さん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>39
当然

41:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
>>20
オオカミと野犬は共存しない
オオカミは群れに近づくイヌ属動物を排除する
オオカミが増えれば野犬は減る
イエローストーン周辺でもコヨーテの個体数が減少した

なので、経路が拡大するというのは違うと思うが

42:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN zrUqyaLl.net
>>41
>オオカミは群れに近づくイヌ属動物を排除する
その際の接触で感染するリスクは考慮されるべきでは?
威嚇のみの無接触で他種を排斥できるとは考えにくい

43:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
そもそも感染してる犬がいなきゃ狼にも感染しない罠

本州への狼導入には反対派だが
現代日本に野良犬がいる以上、狼の存在それ自体で狂犬病のリスクが上がる事はないと思う
在来の動物(人里近くをうろつく野良犬含む)に、狂犬病が発生する極めて低い確率と全く同じ

44:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
そうだね
オオカミいてもいなくても狂犬病感染リスクは変わらないと思う
変わるという方が立証すべきでは

水際で防いでいれば上陸しないし
万一狂犬病の日本への侵入が確認された場合
オオカミよりもキツネやアライグマ等のほうが追跡が難しい

より危険な動物がいるので、オオカミがいてもリスクの上限は同じなのでは
そもそもリスク0はありえないので、リスク0を求めるなら地球上に住む場所が無くなる

ヨーロッパでは野生のキツネにワクチン入りの餌を散布したりしてるな

45:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
>>43
何事もそうだが新しく何かを始めるときには様々な問題を指摘される。
本当に推進したいのなら取るに足らない問題点であってもリスク回避の方策を提示していく方が
社会的な受容が得られやすい。
そういった意味で反対する者が立証しろという>>44みたいな論理で物事を進めることは社会的な受容は得られない。
その事業が地元への莫大な利益や利権をもたらすものならその限りではない。

ただ、ここはディベートの場だからそうしろって言う訳じゃないからな。

46:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
>>45
「狼を導入すれば狂犬病のリスクが高まる」という意見に対して
「それは無い、在来種の狂犬病リスクと変わらない」という事実を述べただけ

念には念を入れたリスク回避対策の話とは別の話をしていたつもり

具体的対策としては>>44の言うワクチン入りの餌撒きなど
在来種も含めての対処法も存在するしね

47:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
狂犬病は恐いがSFTSも恐い
とうとう中部地方まで進出して来たようだし、全国への拡大も時間の問題だろう
オオカミ放獣によってシカやイノシシの密度がさがればリスク低下が考えられるが
どちらを重く見るかだな

マダニにかまれるな…ウイルス感染、中部地方も
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

48:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
ウィルスは恐ろしいが
媒介となるマダニなら防虫剤で予防出来るんだから
そんなに怖がる類のものじゃないとオモ

49:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
虫除けはあくまで補助的な効果しかない。
そんなに簡単なものじゃないよ。

50:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
>>49
効果のある虫よけを使えば神経質になる必要無いと呼び掛けられてるが?
いずれにしろ虫さされ対策が一番現実的な対応になるのだから哺乳動物にはさほど関係ないだろ
モメサのようにマダニにたかられる動物は皆殺しにしろというわけじゃあるまいにw

51:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
>>50
>効果のある虫よけを使えば神経質になる必要無いと呼び掛けられてるが?
誰から?

52:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN DP2RxQ9G.net
導入派はスレ乱立させるなよ、削除依頼出しとけ。

53:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
>>51
ダニの対策関係のサイト

54:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
>>53
具体的には?

55:名無虫さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
>>52
いやどう見ても批判派が建てたスレだが

56:名無虫さん
13/09/01 03:21:35.58 .net
>>55
導入派は自分一人
自分が立てたスレではない
だから批判派が立てたスレだ!

こうでつか?><

57:名無虫さん
13/09/01 05:32:38.02 .net
認定厨同士仲良くしろや

58:名無虫さん
13/09/01 08:00:13.62 .net
オオカミ導入における問題点とは
導入派が無責任に世論を煽るだけなところかな。
オオカミ協会とかが導入に必要な資金や人材育成のあてをつけ
この地域にオオカミを何頭放せば人間社会との軋轢を回避しつつ
シカが何年くらいで何頭程度に減るから是非導入実施してみて欲しい、
くらいやる姿勢なら実現もゼロではないのに。
今の導入派ってただの狼好きの集まりにしか見えん。

59:名無虫さん
13/09/01 08:54:03.75 .net
>>58
生き残り疑惑があるニホンオオカミについては省みる気無しなんだから
オオカミ好きですらないと思う

60:名無虫さん
13/09/01 10:13:34.23 GAIbeugr.net
なんだか知らんが、いっそこのスレもID表示にしたらどうだ?

自演厨「導入派」のお1人様以外に、困るやつはいないだろw

61:名無虫さん
13/09/01 10:56:44.04 .net
>>60
よしよし、オレも賛同しよう。
あっちのスレ、ID表示のアゲ進行にしただけで
基地外荒らしが黙りこんじゃったからな。
導入推進派にとっても慎重派反対派にとっても
議論が深まることは喜ばしいことだろう。

62:名無虫さん
13/09/01 10:58:40.70 jb9sdtxX.net
あ、ごめんごめんsageちゃったあ。
>>61はオレな。

63:名無虫さん
13/09/01 12:31:03.91 /ZOpYN87.net
>>59
協会はニホンオオカミが絶滅したかどうか、自分等で調査した事が無いのか?

64:名無虫さん
13/09/01 14:01:54.67 6Gu8ZOvX.net
>>58
結局、日本でできない最大の理由って野生動物の専門家が非常に少ないからだと思う
アメリカには連邦政府だけでなく各州に専門家、研究者がいて、NGOにも専門家がいる
州には野生生物局などの専門の部局がある

日本は環境省からして規模が小さすぎるし、自治体に至っては素人同然。
都道府県でフィールド調査経験のある博士持ちを数人抱えるくらいじゃないと
導入なんて夢のまた夢

65:名無虫さん
13/09/01 14:39:51.07 xhDs+fTU.net
ID表示推奨スレにしたらあっちのスレと内容が被るから
立ててくれた人には申しわけないが
このスレは削除依頼出した方がいいんじゃないか?

66:名無虫さん
13/09/01 14:55:41.70 CdaRIxSX.net
>>63
調べようとしないどころか例の疑惑動物の事をシェパードだろうと言いはってたよ
あの動物のどこがシェパードに似てるというのかって話だ
ほんと呆れる

67:名無虫さん
13/09/01 15:04:45.62 xhDs+fTU.net
>>66
その動物って秩父野犬の事か?

あれこそまさに疑惑動物だよな
あれのどこがシェパードかと犬にしたいならせめて雑種の野犬
今で言うミックス犬くらい言えよとw

68:名無虫さん
13/09/01 15:51:44.58 jb9sdtxX.net
ニホンオオカミが生存している、ということになると
外来オオカミ導入するにあたって新たな障害、ほぼ不可能になるだろう。
生態系に頂点捕食動物の存在が必要、ということに社会的な理解が得られても
それは外来種移入ではなく在来種保護という方向に向かうからだ。
ニホンオオカミ研究に疎いオオカミ協会はオオカミ導入にも指導的役割は回ってこず
オオカミ愛好家協会になるだろう。

69:名無虫さん
13/09/01 16:32:05.99 GAIbeugr.net
>>65
ID表示と内容は関係ないだろ。
どんな内容であれ、ID非表示の自演荒らしや、無責任な単発書き込みをなくすことは、結果的に良スレ化につながると思う。
ID隠したがるやつは自演厨であると同時に、書き込み責任を曖昧にすることで、都合の悪い反論はスルーするつもりなんだから。

70:名無虫さん
13/09/01 17:27:11.53 .net
>>56
>>1の名前欄見れば明らかだろ
昼夜逆転がどうとか騒いでたのは前スレを荒らしてた批判派

71:名無虫さん
13/09/01 19:06:49.77 .net
>>47
野生動物に一番接触する可能性が高いのはハンターだから、
こりゃハンターの減少に拍車が掛かりそうだな。

72:名無虫さん
13/09/02 04:06:03.78 .net
>>47 >>71
スレチになるかもだけど

・近年研究が進んで死亡原因が特定されるようになったから、急に流行してるように見える
・有効なワクチンが現時点では無い
・近年報告されるようになった病気であるため、重症化→死亡のケース報告のみが先立ち
 見かけ上死亡率が高いように見える

以上の点から必要以上に騒がれてるけど、実際は昔から日本に潜在するウィルス
今になって急に進出拡大してきてるわけじゃない。
実際の死亡率も6%で、ダニ媒介の病気として昔から恐れられてるツツガムシ病の死亡率より下。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
更にマダニの方がツツガムシより大きく見つけやすいので、その分対策もとりやすい。
ちなみにツツガムシ病にも今のところ有効なワクチンは無いです。

今のところ通常のダニ害虫対策をちゃんとしとけばそんなに恐れるものでないと思う。
無理にこのスレ内にある問題に絡めれば、これも山に入る人の高齢化の弊害の一つかな?
「高齢=若年層より体力で劣る→発病後重症化しやすい」

73:名無虫さん
13/09/02 05:53:56.79 .net
>>70
自己紹介乙
スレチな事言ってないで巣に帰って下さい

>>47 >>71
ハンターや狩猟従事者の役割の重要性は
オオカミ導入に関係無く、これからもずっと変わりなくあり続けるよ
スキル向上と員数増加に加えて、従事者を取りまく労働衛生環境も同時に向上させて行く必要がある

74:名無虫さん
13/09/02 10:27:32.10 zHjRzOqC.net
>>73
うむ、オオカミ導入を急くあまり
現状のシカ害対策を全否定するのは
日本のオオカミ導入推進論者の悪しき点だな。
オオカミ導入こそシカ害撲滅の決定打とばかりに喧伝するから
オオカミ導入そのものがいかがわしく思われる。

75:名無虫さん
13/09/03 21:56:51.75 .net
>>72
死亡率6%でも十分恐いが、ソースは?

76:名無虫さん
13/09/03 21:59:02.21 .net
>>73
>スキル向上と員数増加に加えて、従事者を取りまく労働衛生環境も同時に向上させて行く必要がある
お題目を唱えるのは簡単だけど、どれも実現困難にしか見えない

77:名無虫さん
13/09/03 22:47:39.93 .net
>>76
オオカミ導入よりは困難じゃないと思う。

78:名無虫さん
13/09/03 22:53:06.30 .net
>>77
そうか?俺は逆だと思うが。
特に労働衛生環境って、険しい山の中で何を向上するんだか。

79:名無虫さん
13/09/03 23:12:00.87 .net
>>78
それはあくまで君の見解に過ぎない。

80:名無虫さん
13/09/03 23:24:24.60 .net
労働安全衛生法
URLリンク(ja.wikipedia.org)

81:名無虫さん
13/09/03 23:25:13.85 .net
>>79
それは>>77も同じことだが。
それで険しい山の中をどうやって労働衛生環境向上させるんだ?
まさか人間が行動しやすいように自然破壊に勤しむわけじゃないよな?

82:名無虫さん
13/09/03 23:26:05.74 .net
労働安全衛生法
(昭和四十七年六月八日法律第五十七号)
URLリンク(law.e-gov.go.jp)

83:名無虫さん
13/09/03 23:32:37.21 .net
>>80
>>82
何がしたいんだか分からん

84:名無虫さん
13/09/03 23:39:43.13 .net
>>83
言葉の意味をちゃんと知ってから使おうね

85:名無虫さん
13/09/03 23:46:15.09 .net
>>81
たとえば自衛隊や警察官、消防官みたいな専門的で特殊な仕事には、
危険やきつい作業が付き物だろ。
だからハンターも訓練をして技能や体力を付けて養成するんだよ。

86:名無虫さん
13/09/03 23:49:20.10 .net
>>84
反論できずに逃亡したか。
下らない負け惜しみだな。

>>85
今は>>47からの流れだが。
ダニが媒介する病気と何の関係があるんだ?

87:名無虫さん
13/09/03 23:51:36.06 .net
>>85
ただでさえ希望者が少ないのに、ますます少なくなりそうだね。

88:名無虫さん
13/09/03 23:55:04.37 .net
>>86
>今は>>47からの流れだが。
>ダニが媒介する病気
労働者の保健衛生の範疇だな
医療機関や社会保険との連携の強化が望まれるところだ

89:名無虫さん
13/09/04 00:00:00.61 .net
>>88
>医療機関や社会保険との連携の強化が望まれるところだ
まさに>>76だな

90:名無虫さん
13/09/04 00:06:34.20 .net
>>89
オオカミ導入よりは体制が既に在るだけ実現可能性が遥かに高い

91:名無虫さん
13/09/04 00:09:07.98 .net
>>89
意見お流れをループさせてるの?

92:名無虫さん
13/09/04 00:19:28.71 .net
>>90
それはあくまで君の見解に過ぎない。

93:名無虫さん
13/09/04 00:26:33.77 .net
>>87
誤射、滑落、大型獣による反撃など、危険性が極めて高い上に
険しい山歩き、思い獲物回収などとてつもない重労働
まあやる人間は限られるな

94:名無虫さん
13/09/04 00:33:47.38 .net
>>47
また被害が拡大したみたいだな
マジで山ヤバイ

マダニの感染症で県内初の死者(徳島県)
URLリンク(www.jrt.co.jp)

95:名無虫さん
13/09/04 00:34:36.23 .net
>>93
君の勝手な予断はどうでもいいから

96:名無虫さん
13/09/04 00:35:44.90 .net
重複です

日本ヘの外来オオカミ導入議論13
スレリンク(wild板)

97:名無虫さん
13/09/04 00:41:01.83 .net
>>96
出張して来ている某氏が巣に帰れば
きちんと別主旨のスレとして機能します

98:名無虫さん
13/09/04 00:45:19.13 .net
>>93
だろうね。
批判派の脳内ではなり手が確保出来てるようだけど、それこそ勝手な予断そのものだよね。

>>97
スレを乱立させたり荒らしたり、最低限のマナーすら守れない批判派には困ったものだね。

99:名無虫さん
13/09/04 00:46:06.94 .net
>>97
申し訳ありませんが、>>1の内容やその後のレスを見ても誘導先で扱う内容と思われます。

100:名無虫さん
13/09/04 00:53:25.64 .net
まあ誰の目からみても重複だな
スレを乱立させた>>1は規制したほうがいい

101:名無虫さん
13/09/04 01:11:37.11 .net
>>68
たとえ、もしニホンオオカミが生き残っておらず、
行政も万策尽きたとして、外来種のオオカミ導入が検討されたとしても
日本オオカミ協会は聾桟敷におかれる事だろう。

現状でも、行政側にはただのオオカミ愛好団体としか見られていないと思う。

102:名無虫さん
13/09/04 01:48:31.44 .net
>>96は導入の是非を問うスレ
ここは導入が決定したと過程した後の問題点を話し合うスレだろ?

103:名無虫さん
13/09/04 02:28:49.58 A/7/XlyT.net
>>101
いや、挫折したとはいえ豊後大野市でやろうとしていたオオカミ導入は
オオカミ協会の言う「オオカミは警戒心が強く、習性上人を襲わない」
ということをかなり全面に出していたと思うが。
マスコミマスメディアに取り上げられ媒体露出が頻繁になれば
たとえいかがわしい団体であろうと世の中に及ぼす影響が大きくなるのは
某カルト教団の場合と同じ。

104:名無虫さん
13/09/04 02:44:44.94 .net
>>102
誘導先にも導入後の課題について考える旨が書かれていますが。

105:名無虫さん
13/09/04 02:58:10.12 .net
>>104
それ生物板のテンプレパクったヤツだろ
元々の過去スレにはテンプレ無しだぞ

106:名無虫さん
13/09/04 09:49:05.93 .net
>>85
「害獣駆除師」みたいな国家資格を設ければ、人材は増えるだろうね。
なんなら公務員にしてもいい。

107:名無虫さん
13/09/04 09:56:22.13 .net
>>103
オオカミ協会といっても、いろんなレベルの人間がいるだろうからな。
2chあたりでムキになって屁理屈を通そうとしてる自称導入派の「基地外1匹」に至っては、まさに狂信的なカルト信者レベルで、かえって協会の足を引っ張ってるだけだし。

108:名無虫さん
13/09/04 12:11:06.63 A/7/XlyT.net
>>107
もしかすると反対派の人が「導入論者はカルト」と印象づけようと
屁理屈を捏ね他人を罵倒する自演をやっているのかもしれないな。

109:名無虫さん
13/09/04 12:19:36.81 0gS4UOpa.net
今あばれてる人はどうなのか知らんけど
かつてモメサと呼ばれたオオカミ皆殺しにしろが持論の反対派は
あまりの電波ぶりに導入派の自演じゃないかとよく言われてたよ
証明のしようの無いことを勘ぐってもきりないけどさ

110:名無虫さん
13/09/04 13:17:41.64 4RMaMePn.net
だから本スレの方では、自演荒らしを防ぐために、やましくない人はID表示にしましょうと提案したら、みごとに「導入派の基地外1匹自演厨」が炙りだされてしまったよ。
結局、奴はID表示の多数派をすべて「PCや携帯を何台も駆使したキチガイの自演」と決め付けて「age荒らし」呼ばわりで開き直ってるけどw

111:名無虫さん
13/09/04 13:27:31.94 xHUpd+X7.net
そのマジキチさんは、只今就寝中ですかねw?

112:名無虫さん
13/09/04 22:10:58.34 .net
>>101->>111
言い負かされて悔しいのは分かったから荒しは巣に帰れ

113:名無虫さん
13/09/04 22:19:49.81 .net
さて、『お一人様』が活動期に入りました。

114:名無虫さん
13/09/04 23:09:58.28 .net
嵐に居座られたか。
もうこのスレもダメやな。

115:名無虫さん
13/09/04 23:31:46.99 RjVYI+lW.net
愉快なお客さんは適度に弄っておもてなしするのがオオカミスレの伝統

116:名無虫さん
13/09/04 23:42:34.42 .net
>>115
上げんなボケ。
荒しがよってきたじゃねーか。

117:名無虫さん
13/09/04 23:42:39.10 xHUpd+X7.net
>>112
また朝までご苦労様ですw

118:名無虫さん
13/09/04 23:51:00.98 .net
なんでオオカミ導入案に反対してるのって基地外しかいないの?

119:名無虫さん
13/09/05 00:00:29.03 .net
そうだね。 反対派は皆頭がおかしくてニートばかりだから、
我々が正しい事を言っても頭がおかしいから理解できないのだよねw
議論に反対して邪魔するようなキチガイは早く死んで欲しいよねwww

120:名無虫さん
13/09/05 00:07:45.68 .net
確かに>>119とかのなりすまし見てると反対してる奴は基地害だわ。

121:名無虫さん
13/09/05 00:22:05.09 .net
こっちを荒らし始めたのか……

122:名無虫さん
13/09/05 00:29:35.22 .net
>>106
狩猟従事者の一部または全てを公務員化、またはそれに準ずる自治体団体職員に
というのは、様々な意味で有益な案だと思う
収入と福利厚生が保証されれば、危険で厳しい就労環境でも
そのハードルを乗り越えて目指す者を惹き付けやすくなるだろう

123:名無虫さん
13/09/05 00:36:33.76 .net
>>121
荒らしの批判派にも困ったもんだな。

>>106
そのためにどのくらいの財源が必要?

124:名無虫さん
13/09/05 00:46:21.37 .net
>>123
導入したオオカミへの管理とトントンじゃね?

125:名無虫さん
13/09/05 00:48:23.24 .net
>>123
>どのくらいの財源が必要?

未確定の要素が多すぎてこれと言った数字を出すのは
今この場では困難だろうね
民間人のまま資格とそれに応じた手当、と言った場合と
公務員にして福利厚生まで含めた場合とでは
当然求められる予算に大きな開きがあるだろうし
参考になる前例が無い筈だし

126:名無虫さん
13/09/05 01:05:35.60 .net
>>124
根拠は?

>>125
まあ未知数だろうな。

127:名無虫さん
13/09/05 01:08:16.66 .net
オオカミの管理費も未知数って事だろうな。

128:名無虫さん
13/09/05 01:11:18.36 .net
管理費はイエローストーンで参考になる前例があるから未知ってことはないな。

129:名無虫さん
13/09/05 01:43:23.24 .net
自演も虚しくなってきた

130:名無虫さん
13/09/05 10:33:39.24 XGlvdGD2.net
>>120

>>119は自分も「導入派」をからかうための成りすましのような気がするが、昨夜のこの流れだけ見ても、ID表示した方が混乱がないことは一目瞭然なんだけどね。

というかさ、君はどうして数多あるsage投稿の中で>>119だけが成りすましだと判断できるのかなあw?

131:名無虫さん
13/09/05 11:46:47.72 .net
ID (Wikipediaより)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

「2ちゃんねるでは、ID機能を取り入れている板がある。これにより、名無しの匿名性を利用した自作自演を防ぐ効果がある。」

132:名無虫さん
13/09/05 15:17:08.09 k259M8+N.net
ざっと見たら誰が何言ってるのか分からなくなってきたwwwww
だーかーらーID非表示の奴には
原則関わらないレス付けないってのを徹底しろよww

それ徹底しないと
こんなネタスレでもひょっとしたら貴重な意見があるかもしれんのに
それが埋もれたらもったいないだろ

133:名無虫さん
13/09/05 15:21:59.98 .net
ああ、じゃあこっちも

ID表示age進行
非表示は基本的にスルー推奨

となる訳ね

134:名無虫さん
13/09/05 15:42:26.00 k259M8+N.net
>>133
そうそう
せっかく色んな見解持ってる人が集まってんだから
スレ有効に使おうぜ

135:名無虫さん
13/09/05 15:45:45.13 k259M8+N.net
>133へのレスは例外な

136:名無虫さん
13/09/05 20:43:07.45 FvICuoWk.net
問題は別として個人的には宮島に何頭か導入して
関係者以外は立ち入り出来ないようフェンスで囲って長期的な調査を実験的に行って欲しい。
まあ無理だと思うけど、結果はどちらにせよこれで検証できれば、かなり有意義なものになりそう。

137:名無虫さん
13/09/05 21:14:16.01 .net
>>136
サファリパークでやればいいのに。

138:名無虫さん
13/09/05 21:41:25.27 FvICuoWk.net
>>137
国内の?でも、ライオンや鹿よりでかい動物が居るとこじゃ、
オオカミを国内に導入したらどうなるかという検証の意味が無いよw

139:名無虫さん
13/09/05 23:47:33.61 aFzNhzpe.net
外国産のオオカミを国内に放つことで問題となるのは狂犬病が蔓延する可能性が
高いことです。狂犬病は、ウィルスによって媒介されます。現在日本国内の
野生動物から狂犬病は過去50年間発生していません。ウィルスの潜伏期間は、
ウィルスの種類によって異なります。例えばHIVウィルスでは、潜伏期間が
10年前後と言われています。外国から導入するオオカミに導入時1回予防ワクチン
を接種しても、毎年接種しなければ確実な効果は得られません。(飼い犬の
狂犬病予防接種が毎年行うよう法律で定められているのはその為です)
一度野外に放してしまったオオカミに対して毎年接種するのはほぼ不可能です。
よって導入時に1回接種しただけでは仮に体内に狂犬病ウィルスを持っていた個体
については10年してからでないと発症するかどうか見極められないと言うことです。
外国から移入後狂犬病予防接種を行いさらに10年間檻の中で飼い続けた後で野外に
放つとなると相当年老いた個体ということになり果たしてシカやイノシシを狩って
くれるかどうか疑問が残ります。(そうなると殆ど飼い犬と同じでエサ待ち状態に
なるのではないでしょうか)
狂犬病を発症するとヨダレを垂らしてとにかく手当たり次第に食いつくようになります。
狂犬病を発症したオオカミに咬まれたタヌキ・キツネ・イノシシ・クマ・飼い犬・
飼いネコと狂犬病が広がりすぐに人間にも広がることとなるでしょう。間違いありません。
狂犬病が蔓延した世界はTV映画の『ウォーキングデッド』そのものです。
狂犬病は咬まれて発症した場合現在治療薬がありません。待つのは死のみです。
ここに書いているのは決して誇張や冗談ではないのです。本当に恐ろしい事で
現実に起こり得る事なのです。

140:名無虫さん
13/09/05 23:48:58.84 IMHgG4b9.net
オオカミばんざあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああい

141:名無虫さん
13/09/05 23:52:00.63 .net
>>132-135
過疎板なのに平日の昼間から偶然同意見の人間同士がグッドタイミングで書き込み、
チャット状態になったんですね分かります。

142:名無虫さん
13/09/06 00:02:28.09 .net
>>139
ウィルスは何も無い所から沸いてきたりはしないから
狂犬病のリスクは国内の野生動物と変わらないと過去ログで既出。

スレリンク(wild板:830-836番)

>国内の野生動物はワクチンなんて全く接種していないのに狂犬病の発生はゼロなんだが?
>全哺乳類が感染する病気なのに他は大丈夫でオオカミだけはワクチンを打ち続けなければ感染するなんてナンセンス
>移入時に検査とワクチン接種を行った場合、その後のリスクは国内の野生動物と変わらん
>ウイルスは何も無いところから湧いてきたりはしないからな

>鳥インフルが流行ってる時に中国産トキの輸入はいったんひかえられたりはしたが
>「鳥インフルがあるから中国産トキによる繁殖自体不可能」って話にはならないからな

143:名無虫さん
13/09/06 00:05:41.14 QecKkvgd.net
専門家は、安易な導入論には疑問符。
URLリンク(sites.google.com)

144:名無虫さん
13/09/06 00:05:54.82 .net
>>130
アスペ乙
健常者なら普通分かる

>>136
残念だが宮島はオオカミが生息するには狭すぎる

>>141
皮肉が痛烈過ぎるwwww

145:名無虫さん
13/09/06 00:07:21.81 QecKkvgd.net
>>141
こっち見んな
こっち来んな

146:名無虫さん
13/09/06 00:09:34.10 .net
>>143
>このページでは、私がライフワークと位置付けているオオカミの生態、保全、そして再導入に関する色々な話題を掲載します。
>日本へのオオカミ再導入に関する普及と議論喚起に貢献するために、タイムリーな情報や専門的・科学的な情報を
>分かりやすい形で掲載していきたいと思います。

147:名無虫さん
13/09/06 00:12:17.07 .net
>>145
自演を皮肉られてファビョるキチガイワロス

148:名無虫さん
13/09/06 00:13:18.72 QecKkvgd.net
>>146
>農作物・林業被害対策としてのオオカミによる捕食(リスク)効果にはそもそも疑問がありますし、
>そのような考え方で(安易に)オオカミ再導入を(主張)することには反対です。

149:名無虫さん
13/09/06 00:14:10.56 QecKkvgd.net
>>147
なあ、巣に帰ってセルフマンセーしてろよ。

150:名無虫さん
13/09/06 00:20:18.15 .net
>>148
>私の基本的な考え方として、生態系機能回復や生物多様性維持という目的でのオオカミ再導入には賛成です

>>149
自演はお前の専売特許だろ

151:名無虫さん
13/09/06 22:46:24.35 6jez/KnK.net
>>150
>>148


つまりこの先生は、オオカミ再導入は生態系機能回復や生物多様性維持には役立つけど、鹿害対策としては役に立たないと考えているわけか。

152:名無虫さん
13/09/07 00:48:37.96 .net
>>151
役に立たないとまで断言はしていないな
疑問があると言っているだけだ

153:名無虫さん
13/09/07 02:38:05.74 .net
元々シカもオオカミも平地に棲む動物
日本では人間による開梱農地化で山林に追いやられた。
日本では生態系での天敵の有無にかかわらず
農産物へのシカ害イノシシ害が起こるのが本来の姿。
それを防いでいたのが人間による狩猟。
狩猟圧が極端に下がったためにシカ害が顕著になったのが今の日本。

154:名無虫さん
13/09/07 18:44:08.04 .net
>>153
>元々シカもオオカミも平地に棲む動物
平地にも住んでいたというだけで山にいなかったわけではない

>農産物へのシカ害イノシシ害が起こるのが本来の姿。
ゼロである時代はあるわけがないし、問題は程度の違い
それを無視して一括りにするのは詭弁

155:名無虫さん
13/09/07 19:10:28.28 .net
>>154
オオカミのいた時代のシカ害ははどの程度?知っているんでしょ?
飢饉になって餓死者がでたほどだから今より酷いシカ害だったんじゃね?

156:名無虫さん
13/09/07 19:17:26.85 .net
>>155
江戸時代の農村なんて食うや食わずの量しか生産してないだろ
ちょっとでも被害にあえばたちまち飢える
農業技術も品種改良も進んで大量生産の今と比べるほうがおかしい

157:名無虫さん
13/09/07 19:23:20.87 .net
>>156
ソースは?

158:名無虫さん
13/09/07 19:37:17.13 .net
>>155
現代日本は自分が生産した食料で食ってるわけじゃないよ。
畑が被害にあっても餓死しないのは海外から大量に輸入した食料が流通してるから。

159:名無虫さん
13/09/07 19:38:14.77 .net
つまりオオカミがいようがいまいがシカ害は起こりうる。
オオカミのいた時代でも深刻なシカ害が起こったことは事実である。
オオカミ絶滅とシカ個体数増加と狩猟圧の低下との関連性を見れば
日本の近年の深刻なシカ害の主因は狩猟圧の低下と見るのが順当。
日本でオオカミの有無がシカ頭数に大きく影響していると主張するなら
100年のタイムラグの説明とそれらを証明できるデータを出すこと。
それがオオカミ導入を実現させる一歩だ。

160:名無虫さん
13/09/07 23:12:05.71 .net
同意。
『日本でオオカミの有無がシカ頭数に大きく影響していると主張するなら
100年のタイムラグの説明とそれらを証明できるデータを出すこと。』

これに導入派がキチンと答えない限り、導入派の主張は無効とされる。

161:名無虫さん
13/09/07 23:18:13.86 .net
>>155,159
かつてオオカミがどの地域、時代にどれだけいたか不明なんだから、その理論は成り立たないよ。
オオカミが少なかった地域、時期に害獣が増えただけかも知れないでしょ。
でも海外でのオオカミと草食動物の関係を見ればオオカミがいた方が少なくなるのは確実だね。

あとオオカミが絶滅してからシカが増えるまでのタイムラグがどれだけあったかなんて不明だよ。
山の許容量を超えて問題が顕在化したのがここ2,30年ってだけで。
なにせ明治以降の乱獲でシカやイノシシも絶滅寸前まで数を減らしているからね。
問題になるほどの数に回復するまで相当の時間がかかるのは当然だよ。

162:名無虫さん
13/09/07 23:41:29.79 .net
>>159-160
URLリンク(seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp)
>■図7:シカの増加など、生物の個体数の時間変化は、個体群生態学という分野で詳しく研究されてきた。
>生物の個体数増加のもっとも単純なモデルは、指数増加モデルである。
>実際には、個体数の増加はさまざまな要因で制限される。
グラフ
URLリンク(seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp)(7).JPG

上記グラフのように、個体数の少ない生物が増加するときは最初のうちはあまり増えない
例えば上のグラフでは個体数が爆発的に増えるまでに50年近くかかっている
無論引用したようにこれは他の制限要因を考慮しない場合の話で、実際には
シカを絶滅が危ぶまれるまで追い込んだ高い狩猟圧は暫く続いたので、制限要因として働いた
シカの増加にタイムラグがあるのは当然なんだよ

163:名無虫さん
13/09/08 09:31:24.71 .net
>>161-162
ふうむ。なるほどね。
でも日本でのオオカミ導入は不可能なんだろうな。
世の中なんてそんなもの。

164:名無虫さん
13/09/08 16:39:09.92 .net
>>163
根拠のない願望はいいから

165:名無虫さん
13/09/08 17:15:22.33 .net
でも何でオオカミ導入ができないんだろう。
このスレ見ているとすぐにでも始まりそうなのに。

166:名無虫さん
13/09/08 18:11:11.68 .net
環境省の役人が責任負いたくないから

167:名無虫さん
13/09/08 18:15:24.59 .net
つまり賛成派が環境省の役人になれば解決するわけなんだな

168:名無虫さん
13/09/08 18:29:12.41 .net
その発想はなかった

169:名無虫さん
13/09/08 20:17:20.44 .net
>>167
あーっそうか。
でも世の中の導入主張している人って責任負わない立場で言っているだけだからなあ。
賛成派が役人になっても責任回避できる方選択するだろ。

170:名無虫さん
13/09/08 20:21:23.29 .net
では、具体的にどの地域にどれだけオオカミを放てばいいんだ?
後の経過観測とか安全管理とかどうする?

171:名無虫さん
13/09/08 20:28:30.62 .net
>>170
まずはいきなり本番にいくんじゃなくて、どこか適当な土地で試験的に導入してみて
その結果を観察してから本番というのが順当なのでは?
試験候補地は知床半島あたりかな

172:名無虫さん
13/09/08 20:40:57.64 .net
>>171
知床会議で不可能ってなったところだから同じ所じゃまずいだろ。
奈良か宮島だな。
ごく一般市民でもシカ害に遭うところだからオオカミ導入の支持を得やすいだろう。

173:名無虫さん
13/09/08 20:48:50.60 .net
>>172
知床シンポジウムで困難とされた理由は管理体制が無いとかそんなんだから。
導入が決まれば解決可能なものばかり。
問題は住人の説得だが、それはどこでも同じだし、ヒグマと共生している北海道のほうが
理解はむしろ得やすいんじゃね?

宮島は場所が狭すぎて難しいが、奈良はありだな。

174:名無虫さん
13/09/08 20:56:43.58 .net
>>172,173
宮島の方が経過観察しやすいし、導入後の結果が早く出そうだけどな。

175:名無虫さん
13/09/08 20:58:39.10 .net
>>173
>ヒグマと共生している北海道のほうが
>理解はむしろ得やすいんじゃね?
住人「ヒグマの上にオオカミかよ!」

176:名無虫さん
13/09/08 21:00:27.67 .net
>>169
賛成派で議員擁立してそいつ主導のような形でやれば
責任おっかぶせてOK

政治の世界では飾りの頭切って胴体残すのが常套

177:名無虫さん
13/09/08 21:09:00.70 .net
>>174
オオカミのパック1つの生息には最低限100平方キロくらいの面積がいるから、
30平方キロの宮島では継続的な生息は困難と思われる。
島で実験するなら、血が濃くなり過ぎないよう複数の群れを生息させることも考えると、
カナダのロイヤル島(542平方キロ)に3パックが安定的に生息しているのが参考になるだろう。

178:名無虫さん
13/09/08 21:11:09.71 .net
>>175
住民はエゾシカの増え過ぎで被害を受けてるから忌避感情はむしろ小さいだろう。
シカとの交通事故はとても危険だからな。

179:名無虫さん
13/09/08 21:21:46.04 .net
>>178
>住民はエゾシカの増え過ぎで被害を受けてるから忌避感情はむしろ小さいだろう。
住民じゃなくて農業や林業に従事している人達は、だな
一般住人はエゾシカの増え過ぎにそこまでの危機感を感じていない

180:名無虫さん
13/09/08 21:29:40.32 .net
>>179
エゾシカとの交通事故は一般人も直接被害を受けてるよ。
体が大きいからまともにぶつかると廃車。
運が悪ければフロントを突き破って運転手の命も危ない。

181:名無虫さん
13/09/08 22:00:57.47 .net
オオカミに追われたエゾシカが車道に飛び出しクルマにぶつかる、
という危険性を指摘しているんですね。

182:名無虫さん
13/09/08 22:07:57.43 .net
>>177
とりあえず初期の導入試験ということなんだから
継続可能なことより経過観察のしやすさのほうが大事かと思う。
試験期間を終えたらオオカミは回収ということなら
導入試験も受け入れられやすい。

183:名無虫さん
13/09/08 23:24:21.34 .net
>>182
そこで鹿の頭数が抑えられたら、一応効果があったと報告は出来るしな。

184:名無虫さん
13/09/08 23:47:29.45 .net
>>182
回収が前提なら話は違ってくるね。
狭いから全滅させちゃう可能性はあるけど。

185:名無虫さん
13/09/09 00:36:34.31 .net
20~30年計画だからと引き伸ばしを謀るとともにボロが顕著になる前に早期退職やな

186:名無虫さん
13/09/09 00:56:29.08 .net
いやそれだけのために役人になるやつなんて現実的にいるわけないじゃん。

187:名無虫さん
13/09/09 01:03:47.18 .net
ところで、世界各地の陸上生物の
頂点捕食者の大型肉食獣による人身事故と
オオカミによる人身事故とでは、有意な差がみられるのか?
大型肉食獣の中では極端に人身事故が少ない、とか

188:名無虫さん
13/09/09 01:40:58.15 .net
>>187
世界というと頂点捕食者が小柄な土地もあるし、頂点捕食者ごとに生息範囲も違うから
単純比較は難しいだろうけど、例えばライオンだとタンザニアだけで毎年60人くらいは殺されるようだ。
URLリンク(news.bbc.co.uk)
>Around 200 people are killed by wild animals each year in Tanzania, a third of those by lions.

オオカミによる死者は特定の条件(戦乱や疫病、土葬の慣習等により、野外に多数の人間の死体が存在する)
を満たす土地を除けば稀。
例えばヨーロッパ全体で5年に1件くらいの頻度。
狂犬病個体によるものを除けばその半分程度。

189:名無虫さん
13/09/09 07:50:26.52 .net
>>188
>オオカミによる死者は特定の条件(戦乱や疫病、土葬の慣習等により、野外に多数の人間の死体が存在する)
>を満たす土地を除けば稀

これは、逆に言えば
他の頂点捕食者、ライオンなどは人間を他の被補食獣と同一視している事
オオカミは、条件が整えば人間を襲うという事を示唆しているね

野生動物に対するマナーの低い日本では
人馴れしたクマやキツネが、人を避けるどころか敢て近づいて
人間の持つ食べ物をせしめようとする様になってきている

これがオオカミに対しても起こらないとは言い切れない
というか、そうなる可能性は高そうだ

人馴れしたオオカミが人間との事故を起こしやすい環境が
潜在的に日本にはあると思える節がある
人間が意図せずオオカミの人間に対する警戒心を解いてしまい
現在の北海道の人馴れヒグマの様な状態にしてしまうかもしれない

190:名無虫さん
13/09/09 08:48:15.73 .net
>>189
人慣れの問題はどの動物にも起こりうることで
オオカミだけ特別問題が深刻というわけではない。
もし人馴れしたらヒグマと同様に駆除すればいいだけ。

191:名無虫さん
13/09/09 09:00:49.65 .net
>>190
>オオカミだけ特別問題が深刻というわけではない。
大型肉食獣、というだけで現代日本では特別問題になる様な気がするが
オオカミに対する意識が長らく途絶えていた日本人の野生動物に対する感覚
人馴れした大型肉食獣で、しかもイヌ科で知能が高い
ヒグマの様に基本単独行動ではなく、群れで活動している
一度人馴れした大型肉食獣の群れに対処するのは、ヒグマの様に個体ごとの駆除では適切ではないかもしれない

192:名無虫さん
13/09/09 17:59:27.12 .net
なんにせよ、まずは一般市民へのオオカミについての知識を深める必要があるな。

193:名無虫さん
13/09/09 18:13:19.98 .net
候補地に導入派を大量移住させるのだ

194:名無虫さん
13/09/09 18:14:58.67 .net
困難だけど説得力はありそうだね。

195:名無虫さん
13/09/09 19:16:29.61 .net
>>193
選挙前の某宗教団体みたいだな

196:名無虫さん
13/09/09 19:20:22.14 .net
>>192
オオカミ協会が全国の動物園にオオカミ寄贈すれば良い。自腹で。
人に感謝され、オオカミへの嫌悪もなくなるんじゃないかな?
オオカミとオオカミ協会への偏見もなくなる

197:名無虫さん
13/09/09 19:45:12.83 .net
まずは全国布教行脚から始めようぞ

198:名無虫さん
13/09/09 23:14:01.70 .net
>>196
動物園でどのくらい効果があるかね?
旭山動物園や円山動物園なんかはオオカミとエゾシカを隣り合わせに展示したり工夫しているそうだが。

199:名無虫さん
13/09/09 23:16:30.32 .net
>>189
オオカミは肉食動物だから肉持っていかなきゃいけないからハードル高いな
そもそも人間を見たら逃げてしまうし

200:名無虫さん
13/09/09 23:31:06.95 .net
>>189
>オオカミは、条件が整えば人間を襲うという事を示唆しているね
現代の日本がその条件を満たすことはないけどね。

201:名無虫さん
13/09/09 23:44:38.29 .net
>>199
ヒグマも人を見たら逃げていく、筈だったのが
今や自分から人に近づくヤツが出てくる始末

>肉持っていかなきゃ
人間の身体は肉で出来ている
遭難や滑落した死体で味を覚えられるんじゃね?

202:名無虫さん
13/09/09 23:49:51.09 .net
>>201
ヒグマはオオカミよりずっと事故例多いから同じように考えるのは早計
アイヌの伝承にもヒグマに襲われるという内容のものはあってもオオカミに襲われるという内容のものは無い

>遭難や滑落した死体で味を覚えられるんじゃね?
遭難や滑落は欧米でもあること
その程度の頻度であれば人喰い化は観察されていない

203:名無虫さん
13/09/09 23:59:04.29 .net
とりあえず、オオカミを500頭くらい空輸して日本各地に放して欲しいな。
そうすりゃ、オオカミが人間にとって危険かどうかがわかるというものだろ。

204:名無虫さん
13/09/10 00:10:27.47 .net
恐らく人間にとって安全という結果にはなるだろうが、突然やったら住民は困惑するだろうな。

205:名無虫さん
13/09/10 00:12:09.13 .net
>>198
大変な効果がある
まず動物園にオオカミ導入することは
生態系にオオカミ導入するための予行演習にもなる。
動物園に、ということなら社会の受容を得るハードルは低くなる。
しかし、動物園がみな諸手を上げて寄贈受け入れるわけでもない。
導入後の飼育係の人員の育成エサ代などの費用の捻出
特定動物は飼わない方針の動物園もある。
それらを解決していく方策を動物園と意思疎通しながら考え提案していくのは
実際の導入事業の糧になろう。
動物園なら動物飼育専門家。味方につけて損はあるまい。より現実に沿った助言が得られるかもしれない。
また、自分らが身銭を切って動物園へのオオカミ寄贈を行えば
良い意味での知名度は上がりオオカミ協会への好感度も上がる。
寄贈したオオカミの檻の前にオオカミ導入の意義や理解を求める説明看板付けておけば
マスコミフィルター介さずより多くの人に主張が届くだろう。

悪い話ではないと思うが、まあ、身銭を切ってまで導入したいわけでもない、
導入を主体的な立場で進めるのではなく、あくまで責任負わない位置での
アドバイザー的な立場でいたい、というのであれば勧めても無駄なことではあるが。

206:名無虫さん
13/09/10 00:18:24.72 .net
>>205
フムフム
ではオオカミ協会にメールするなどして提案してみては?

207:名無虫さん
13/09/10 00:24:29.87 .net
>>204
大丈夫、オオカミ協会の専門家にも来て説明して貰えばいいから。

208:名無虫さん
13/09/10 00:29:03.30 .net
>>205
オオカミ協会がそこまで傍観者的立場を通すならば、
オオカミの導入は中々実現し難いと思うけどな。

209:名無虫さん
13/09/10 00:47:53.86 .net
>>206
オレは導入したいわけじゃないし
シカ害対策という面でいえば
オオカミ導入関係なく狩猟圧の強化が肝心だと思っている。
導入は別にいいのだけれど、やはり導入主張する団体が
その結果に責任負う覚悟がないと導入はなかなか進まないと思っている。
責任負ってやれ、ということではなく
自分が矢面に立たないと自分の望むようには物事進まないよ、っていうこと。

210:名無虫さん
13/09/10 12:59:11.96 .net
オオカミとシカ害対策と言うのは
シカ害の包括的調査を全国的に行った後に、最終選択肢として挙げられるべきだろう

全国的に見て、シカによる森林、農作物被害、その他偶発事故の発生は
地域によってバラつきがあり、場所によっては減少している場合もある

まずはシカ害が少ない、もしくは稀だったり減少していたりという地域の
「何故シカ害が抑制されているのか?」を充分に調査し
シカ害を抑制する要素を明確にして全国的な対策に生かし
実施後の、その効果と短所を継続的観察とともに研究してゆく事が
まずは求められる現実的な解であろう

211:名無虫さん
13/09/10 15:06:14.52 .net
>>210
現在、鹿害の包括的調査を本格的に始めている団体や自治体ってあるの?

212:名無虫さん
13/09/10 15:53:45.88 .net
>>210,211
シカ害やシカの生息数や分布範囲の調査なら
シカ害出ているところはどこでもやっているんじゃないの?
「包括的」の意味がよくわからんが。
シカ害出ているところは電柵設置されてないところだな。
電柵設置は効果てきめんらしい。
電柵設置が進んだ分未設置地域に被害が集中する。

213:名無虫さん
13/09/10 16:06:46.77 .net
>>212
確かに被害がある所ではどこでもやっている。
だけどその調査で得られた成果がそこだけに留まっているから、
それをシカ害の酷い所、それほどでも無い所、全国で連携して調査結果を共有して、
地形、気象、植生、人為的対策、シカ害の対策に有効な要素の情報共有が求められる。

214:名無虫さん
13/09/10 22:42:55.48 .net
>>207
そりゃ導入が出来るならオオカミ協会の人も協力するだろうけど、いきなり決定事項です、じゃ
特に反対していなかった人まで反発するんじゃない?

>>208
君が個人的にそう思うのは勝手だけど、現実はそうじゃないと思うよ。

215:名無虫さん
13/09/10 22:49:15.40 .net
>>209
大変な効果があると思っているのは君であってここの推進派でもオオカミ協会の人でもないよ。
君が提案せずに誰がするのさ?
ちなみに私は効果は薄いと思うよ。
理由は旭山動物園でオオカミとシカの関係についての展示を足を止めて見る人が少なかったのを見てるから。
みんな動物園に行ったら動物を見るのに夢中で説明とかはあまり見ないんだよね。

>>212
電柵は畑を守ったりするのには有効だけど、シカの絶対数を減らせるわけじゃないから
山の生態系を守る役にはあまり立たないよね。
シカ害の酷い土地ではすでに表土が流出して土砂崩れが起きたり禿山化したりしてるから、
山全体を守れる対策を打たなきゃダメなんだよ。

216:名無虫さん
13/09/10 23:40:08.26 .net
>>214
>君が個人的にそう思うのは勝手だけど、現実はそうじゃないと思うよ。

じゃ、現実はどうなの?

217:名無虫さん
13/09/11 06:01:31.99 .net
>>215
それはただ君の主観であって客観論ではないね。

218:名無虫さん
13/09/11 22:53:32.31 .net
>>217
具体的にどの部分を指して言ってるの?

219:名無虫さん
13/09/17 17:31:24.64 .net
716 925 438
328 714 956
594 386 127

 79 56   43
 53 47   69
642 893 715

237 648 591
485 139 672
961 257 384

220:名無虫さん
13/10/12 18:30:46.32 .net
いざ導入してはみたものの、結局里に降りてきちゃあ、残飯漁ったり
家畜家禽が荒らされたり時々人が咬まれたりと、単なる野良犬・野犬化しちゃいそうな悪寒

221:名無虫さん
13/10/13 10:44:45.72 q9GVLts0.net
山に餌の鹿が沢山いるので心配無用

222:名無虫さん
13/10/13 13:45:35.11 .net
鹿が殖えればどんどん里に下りてくるだろうし、冬場も餌が少ないから下りてくる。
それを追ってオオカミも下りてくるかもね。

223:名無虫さん
13/10/13 17:56:12.96 efx2ACuh.net
オオカミの狩り成功率は10%以下。
その場所に行けば餌がある草食獣と違って、基本的に肉食獣は飢えてると思った方が良い。
喰うに困ったオオカミが、人や家畜を襲う危険は、常に付き纏うだろう

224:名無虫さん
13/10/13 20:20:47.58 .net
日本より遥かに広く、人口も少ないカナダでも、人慣れしたオオカミが人を襲う例は報告されている。
人を恐れない、新世代のクマやイノシシやシカが増えた日本で、オオカミだけが人を警戒するだろうか?

225:名無虫さん
13/10/15 17:28:02.07 .net
>>224
再導入したイエローストーンやドイツでは人を襲った事例はない( ー`дー´)キリッ

226:名無虫さん
13/10/15 20:02:54.84 .net
>>225
無いと否定してしまうのは簡単

227:名無虫さん
13/10/16 19:15:30.40 .net
ニホンオオカミも人間をめったに襲わなかった
数少ない襲撃例は白人の持ち込んだ狂犬病のせいだからな
狂犬病根絶した現代日本ならより安心

228:名無虫さん
13/10/16 19:38:54.70 .net
>>227
やはりオオカミ導入するにしても外来オオカミの導入は避けるべきで
ニホンオオカミの発見保護に取り組むべきですね。

229:名無虫さん
13/10/16 20:40:22.51 gA8Ta4X5.net
カナダでは、毎年一定の確率で人は襲われてるし、モンゴルでも襲われてるし、ロシアは緊急事態になってるし、インドは大量に殺された事件があるし、日本も狂犬病が流行る前に、人が殺された記録はいっぱいあるね。
イエローストーンはオオカミが撃たれまくって、再度絶滅の危機らしいし。

230:名無虫さん
13/10/17 00:40:23.52 .net
>>229
ソースは?

231:名無虫さん
13/10/17 03:03:15.13 uvAwcVp7.net
>>230今、全部持ってないから、インドの件だけ、翻訳して紹介してるやつを貼っとく
あとは大体は別スレに貼ったことあるから、自分で見てくれ
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
ニホンオオカミも載ってるけど、これは狂犬病が流行る前だわ。
以前、ならなしがもうちょっと詳しく載せてた。
最近でも、今年も死亡事故があったし、動物園のオオカミが飼育員を殺したニュースもある。
検索したらすぐに見付かるはず。
あと、オオカミ人食いで検索したら、ヨーロッパとかの大きな被害が出て来るはず

232:名無虫さん
13/10/19 01:29:17.06 .net
>>231
それって別スレで何度も反論されてる内容そのものだな
日本での導入には参考にならない

>オオカミによる人身被害は「動乱や疫病、土葬の慣習等により、野外に多数の人間の死体が存在する地域」
>に集中していて、まともな環境ではほとんど起こらない、という事実がある
>上記リストもそれに該当する地域の事例ばかりで、条件に当てはまらない日本の参考にはならない

233:名無虫さん
13/10/19 02:43:29.35 .net
日本の導入ではどんなことが起こるかやってみないとわからないってこと。
そもそも日本では導入を主張している人たちはただ無責任に言っているだけなので
官庁は相手にしていないのが現状。特定の政治家は話し聞いてくれることもあるけど。

234:名無虫さん
13/10/19 14:30:05.73 .net
オオカミ少年が何度も主張してるが、賛成4割、反対1割って数字って
どこのどういうアンケート内容に基づいたものなんだろう?

235:名無虫さん
13/10/20 03:00:47.58 .net
>>233
>日本の導入ではどんなことが起こるかやってみないとわからないってこと。
それこそ根拠のない話だが
いま日本に導入するなら外国産のオオカミなのだから、その生態は既に研究されている
お前が反対したいからって自説に都合のいい想像を広げても根拠なき妄想に過ぎない

236:名無虫さん
13/10/20 03:03:11.84 .net
>>228
どれだけ探しても見つからない、もう存在しない可能性が限りなく高いものを
いつまでも探していられるほど状況に余裕はない

237:名無虫さん
13/10/20 03:05:21.27 .net
>>223
オオカミが実際に生息している土地でそのようなことは起きていない
単なる君の想像には価値がない
現実を見よう

238:名無虫さん
13/10/20 04:15:44.88 .net
>>232 お前キチガイだな

239:名無虫さん
13/10/20 08:02:59.62 .net
日本ではオオカミ導入論者は相手にされていない。現実を見よう。

240:名無虫さん
13/10/20 14:11:40.38 .net
>>235-238
妄想はいいから早く頭の病気を治して来い

241:名無虫さん
13/10/21 00:08:17.05 .net
>>238-240
全く反論出来ずに発狂w
反対派は本当にキチガイだな

242:名無虫さん
13/10/21 14:13:04.20 .net
オオカミ君が一人で必死なのはわかるが、
低レベルの煽りは人として恥ずべき行為だな。

243:名無虫さん
13/10/21 23:30:30.09 .net
>>242
>>238-240のことか、全くその通りだな
反対派は恥を知るべき

244:名無虫さん
13/10/22 13:18:35.11 .net
シカなどの獣害対策にオオカミ導入ってあるけど、別に日本の環境に合う動物ならオオカミ以外の選択肢ってないの?

245:名無虫さん
13/10/22 13:35:20.34 .net
>>244
「安全対策がとれたとしても
タイリクオオカミは日本の本州において外来種になる」という視点から反対と言う人もいる
他の動物なんて尚更トンデモ

つうか、シカを殺せる肉食獣なら楽勝で人間も殺せるわけで
他の動物を考えたところで、安全面の問題点が残ることには変わりないよ

246:名無虫さん
13/10/22 14:05:23.98 .net
オオカミにこだわる理由って憧れ以外に何か具体的な意見ってあったりするのかな?

人を捕食対象にしていない肉食獣ってのが自然界に存在するなら何でもいいのではと思ったりするけど
食えるものならなんでも食うわな

247:名無虫さん
13/10/22 14:33:41.34 .net
>>246

大型猫科→森林住まいが多いので猿類も食します
大型犬科→草原住まいが多いので有蹄類がお好みです

よって大型犬科(オオカミなど)の方が人間のお肉を好まない傾向はあるそうな。
だから肉食獣の中ではオオカミは比較的事故の少ない動物と言うのは嘘じゃない。

ただし、どんな肉食獣だって事故は零じゃないから。
極端な話、人間の中にだって同じ人間を食い殺してるのはいる。
よって 事故が少ない=絶対に安全 ということは言えない。

248:名無虫さん
13/10/22 14:44:31.27 .net
>>243
君は病気だから自覚が出来ないんだねw

249:名無虫さん
13/10/22 14:52:27.81 .net
>>247

ゼロリスクではない現実を今の日本人が受け入れることは、果てしなく無理ゲーな感じなので
完全に棲み分けできるように国定公園の外周をオリで囲むようにしない限りは肉食獣の導入は無理っぽいですね。

250:名無虫さん
13/10/22 15:27:25.65 .net
>>249
オオカミは人を襲わないとアスペ君は何度も言ってたが?

251:名無虫さん
13/10/23 00:14:19.07 .net
>>244
オオカミ以外に日本に近年まで生き残っていた大型肉食動物がいないので選択肢はない

>>246
俺の場合憧れってのはむしろ無いな、理由は上記の通り
日本に本来いない種を持ち込むとそれこそマングース化の恐れがゼロではない
亜種レベルでの差異はあっても元々日本にいた種の「再導入」だから支持しているのであって、
完全な外来種の新規導入には否定的だ

252:名無虫さん
13/10/23 00:20:56.87 .net
>>249
現実世界において完全な100%や0%はほぼ存在しない
オオカミを導入しないのなら人間のハンターがシカを狩らなければならないが、
狩猟中の事故によって失われる人命の数はオオカミによるものより遥かに多い
人命を尊いものと考えるのなら、より危険性の低い案=オオカミ導入を選ぶべきだろう

感情論での反対は無論あるだろうが、それは客観的事実に基づいて根気よく
説得するべきものであって諦める理由にする必要はない

253:名無虫さん
13/10/23 02:45:51.32 .net
ハンター増員より外来オオカミ導入のほうがはるかに可能性が低い。
ドイツのように狩猟者対する社会的地位を担保しそれに見合う技量を習得させるシステム構築し
ハンター増員を目指すことが必要なのだろうな。
オオカミ導入の可否に関わらずハンター増員は必要。

254:名無虫さん
13/10/23 11:15:08.98 .net
趣味としてのハンターよりも公務員な感じのハンターを増やすべきなんだろうな

255:名無虫さん
13/10/23 12:58:46.28 OJYBBFab.net
>>254
ぼけじじいどもは誤射とかあるからその方が良いかも知れない。

256:名無虫さん
13/10/23 13:34:26.60 .net
オオカミを導入するにせよ、平行して優れたハンターを育成していける体制をとらないとならないだろうな。
若い人材を自衛官や警察官のように訓練すれば、誤射も無くす様にしていけるだろう。

257:名無虫さん
13/10/23 22:31:37.76 .net
>>254
地方にそんな財政基盤無いだろ
それこそ実現性が低いと思うが

258:名無虫さん
13/10/23 23:43:09.61 .net
>>254
狩猟が割に合わない金のかかる道楽、ではなく
金が稼げて社会的地位もある職業にできればいいんだろうな。

259:名無虫さん
13/10/23 23:49:08.13 .net
>>257
それこそ環境省直属でいいだろう。何のために増税してると思うんだ?

260:名無虫さん
13/10/24 02:10:00.28 .net
>>252 オオカミの人身事故の可能性の話に、誤射を引き合いに出す時点で、キチガイ認定されて相手にされないと思う。
省庁に相手にされない、オオカミ協会と同じで。

261:名無虫さん
13/10/24 07:14:18.75 .net
>>260
航空機事故対策を検討する席上で
クルマの交通事故での死亡者のほうがはるかに多いんだから
何もせずとも心配いらないとか言い出すようなものだな。

262:名無虫さん
13/10/24 23:28:43.86 .net
>>258
日本人は銃も動物殺しも嫌いだからそんなことは無理だな
ありえない解決策を図るのは詭弁の典型例

>>259
間違ってもハンターに金を出すためではないな

>>260-261
オオカミ導入もハンター増員もシカ害抑制、生態系保全という共通の目的のための案だが
当然同じ目線で比較されるべきものだな
世間に相手にされないのはお前のキチガイ理論だ

263:名無虫さん
13/10/25 10:16:23.94 KILvRzAM.net
そんな危ない事考えないで、九州や秩父で見つかったニホンオオカミを絶滅から救う事を考えようよ。

264:名無虫さん
13/10/26 01:15:28.27 .net
>>263
いつ見つかったんだw
確実な個体を連れてきてから言えよ

265:名無虫さん
13/10/26 09:00:50.74 .net
基地外がこちらでも暴れているようだな。

266:名無虫さん
13/10/26 13:24:29.25 .net
ネットでは現実と違ってみんなが相手にしてくれるから嬉しくて堪らんのだろうよ。

267:名無虫さん
13/10/27 02:22:24.73 .net
>>265-266
キチガイ乙

268:名無虫さん
13/10/27 13:38:56.01 .net
>>267
これが唯一の生き甲斐だもんなw がんばれよキチガイ君w

269:名無虫さん
13/10/27 21:57:31.73 .net
東京都の場合、「動物の保護及び管理に関する条例」の定めるところにより、
犬を放し飼いにすることは原則禁止。例外は、
「その他逸走又は人の生命、身体及び財産に対する侵害のおそれのない場合で、規則で定めるとき」
「犬を制御できる者が調教するとき」。

他府県の条例も大同小異。

国の動物愛護法の定める「特定動物」にもイヌ属の現存「オオカミ」種群とタテガミオオカミ属全種
が含まれていて、「人の生命、身体又は財産に害を加えるおそれがある動物」とみなされている。
放すことはおろか、都道府県知事の許可がなければ飼育すらできない。

公の視点で、現状では犬ですら野に放つことは適当と考えられていない。
日本にオオカミを再導入する道は相当険しそうだね、政治的に。
「安全安心」が大好きで、その多くがシカ害の直接当事者ではない我が
国国民の多くが、シカの害を真剣に我が事と考え、ゼロリスクでない事を承知で
野山にオオカミの群が暮らすことを許容するようになるのに、いったいどれだけの
年月がかかるか・・・。

あ、そうそう・・・
・・・山から下りてきたオオカミが、散歩中のチワワやポメラニアンを強制交尾(レイプ)
ってありえるかな?w

270:名無虫さん
13/10/29 17:11:33.60 .net
オオカミ再導入の会長が都会に住んでいる時点で説得力ないだろ
そしてオオカミ再導入を希望しているほど都会の住人ばかりじゃないの?
オオカミみたいだけなら動物園でどーぞ

271:名無虫さん
13/10/30 01:10:14.09 .net
>>268
キチガイ乙

>>269
愛玩や番犬としてイヌを飼うのと、生態系を正常化するためにオオカミを再導入するのとは全く次元の異なる行為なわけだが

>現状では犬ですら野に放つことは適当と考えられていない
イヌですら、って野生化したイヌの方が人間にとってはオオカミより危険なんだが

あと近年のアンケート調査では導入賛成はおよそ4割まで増えている
反対は1割程度で、残り5割がわからないという回答
賛成が過半数を超えるのもそんなに遠い未来でもないだろう

>>270
オオカミ協会が山間部の住民に協力を要請して回っているが、割りと簡単な説明だけで署名OKしてくれるそうだ
残念だったな

272:名無虫さん
13/10/30 01:39:13.05 .net
>>271
>オオカミ協会が山間部の住民に協力を要請して回っているが、割りと簡単な説明だけで署名OKしてくれるそうだ
>残念だったな
見てきたのかいw?

273:名無虫さん
13/10/30 01:40:48.29 .net
>>271
>賛成が過半数を超えるのもそんなに遠い未来でもないだろう
そうだな。 千年後には超えてるといいな。

274:名無虫さん
13/10/30 01:47:38.90 .net
そんなに簡単に署名が集まるならもっと集まっているよな
支援をしてもらえなくて残念だったな

275:名無虫さん
13/10/30 13:19:50.21 .net
>>271
>反対は1割程度で、残り5割がわからないという回答
アンケートの内容ってどんなもの?ソースがあれば見せて欲しい。
残り5割は何が解らないと答えてるのかも含めて知りたい。

276:名無虫さん
13/10/31 00:34:51.00 .net
>>272
実施してる人がブログで公開してる
URLリンク(blog.livedoor.jp)
>さて私も知人、友人そしてこの集落を回るとまずほとんどの人が初めて耳にするオオカミや導入ということにもかかわらず
>簡単な説明で署名してくれるので100名ほどになったが、このことにも驚きます。現在のサル、イノシシ、シカの増加による
>森林被害、農業被害、人的被害は益々増える一方で、不自然な生態系の異変には誰しも気が付いているのだと思いました。

>>273
マイノリティの願望乙

>>274
山間部は人口密度が低いからな
一度にもらえる署名も少ないだろう

>>275
内容まで公開されてるのは東京農大でやったこれくらいかな
URLリンク(www.bioindustry.nodai.ac.jp)

277:名無虫さん
13/10/31 03:23:08.09 .net
こちらでもキチガイが暴れています。

278:名無虫さん
13/10/31 14:25:53.87 .net
>>276
>さて私も知人、友人そしてこの集落を回るとまずほとんどの人が初めて耳にするオオカミや導入ということにもかかわらず
>簡単な説明で署名してくれるので100名ほどになったが、このことにも驚きます。現在のサル、イノシシ、シカの増加による
>森林被害、農業被害、人的被害は益々増える一方で、不自然な生態系の異変には誰しも気が付いているのだと思いました。

何の見識も持たない村民を自分達の協会にとって都合の良い情報しか与えず、危機感だけを煽る。
やれやれ、まさに典型的な詐欺商法と同じ手口ですよ。

279:名無虫さん
13/11/01 00:42:59.57 .net
>>277
ようキチガイ
本スレで論破されたからこっちに逃亡かw

>>278
レッテル貼り乙
説明を受けて納得して署名する人が多いのをしって焦ってるなw

280:名無虫さん
13/11/01 05:42:00.95 .net
本スレで論破されたオオカミ君が何かほざいてますね。
導入案を出せず逃げ回っていますよ。

281:名無虫さん
13/11/01 06:19:15.95 .net
問題と対策って言っても
推進する側が具体案すら立てられない非現実的なモノだから
議論が深まらないッていうこと。

282:名無虫さん
13/11/01 06:42:01.20 .net
オオカミ君は、暇でしょうがないし誰からも相手されないんだから仕方ない。
ここでしか構ってくれる人がいない、寂しいやつなんですよ。
許してやってください(笑)

283:名無虫さん
13/11/01 13:18:37.99 .net
>>279
>レッテル貼り乙
>説明を受けて納得して署名する人が多いのをしって焦ってるなw
無辜の村民達を詐欺まがいに騙して署名させるなんて人外鬼畜非道も極まれりだろ。
キチガイ君の妄想は逞し過ぎて付いて行けないな。

284:名無虫さん
13/11/01 13:22:54.12 .net
>>281
何の見識も持たないオオカミ君の目的は議論を深める事じゃない。
ただ、ディベートごっこで相手をやり込めて論破したと勝利を妄想する事だから。

285:名無虫さん
13/11/01 13:27:39.04 .net
普段獣害って言葉をよく聞く田舎に住んでいるけど、オオカミで鹿とか猪が減ってくれるのは助かるんだけど
オオカミってアライグマとかも食ってくれるん?
最近はアライグマが増えてきて、いまはそっちの被害が半端なくなってきてんだわ
オオカミはアライグマを食ってくれるって話を聞いたことある人いる?

286:名無虫さん
13/11/01 14:28:32.11 .net
>>285
キチガイ君によるとオオカミは鹿しか襲わないそうだ。

287:名無虫さん
13/11/01 15:09:26.66 .net
>>285
マジレスすると北米じゃオオカミはアライグマの天敵の一つ

日本でも大型犬(他の動物から見たら普通にオオカミ)飼ってる家には
アライグマ、タヌキ、ハクビシンなどの獣害は無いそうだ

まぁだからと言ってオオカミ導入には全面的に賛成出来んけど

288:名無虫さん
13/11/01 15:43:28.84 .net
>>287
アライグマに効果があるのかそれはとてもありがたいな
でも、うちにも芝と秋田飼ってるけどアライグマ対策には役にたってないww
やっぱ飼い犬だと駄目なのかもね
まあかわいいからいいけどねw

289:名無虫さん
13/11/01 23:37:49.08 .net
何か本スレのレスが妙に少ないからおかしいなと思ってたら、批判派はこっちに逃げてきたんだね。

>>280
こっちのスレまで逃げてきてるのはどう見ても君でしょ。

>>281
君の質問は要約すると「どのようにして再導入するか」って内容だよね。
でもそれって再導入そのものは実施しますという前提の上にしか成り立たないんだよ。
もし君が本当に再導入に反対しているのなら、そんな疑問が出てくるわけないよね。
再導入をやらないんだったら、どうやって実行するかなんて気になるはずないもの。
つまりそうやって各論に話をスライドさせている時点で、総論では批判派の負けが決定しちゃうけどそれでいいの?

>>283
詐欺まがいに騙したって根拠はあるの?
無いんだったらそれこそレッテル貼りそのものだよね。

290:名無虫さん
13/11/01 23:41:32.30 .net
>>289
>詐欺まがいに騙したって根拠はあるの?
もうまさしく、詐欺の常套句ですな。 
善良なる村民達が不憫でならない。

291:名無虫さん
13/11/01 23:49:38.28 .net
>>285
もうレスがついてるけど、オオカミはアライグマの天敵の一つに数えられてるよ。
オオカミが主要な獲物とするにはちょっと小さ過ぎるから、遭遇したら食べるって感じだと思うけど。
ただアライグマにしてみればオオカミに出会うと死が待っているから、行動が慎重化して結果的に
害が減ることはあるだろうね。
これはサルなんかに対しても期待されている効果だね。

捕食者の存在は想像以上に被捕食者の行動を抑制していることが近年の研究で判明している。
例えばオオカミの再導入を行ったイエローストーン国立公園では、ワピチ(アメリカアカシカ)が警戒行動に
費やす時間が増えた結果、食事の時間が減少して妊娠率が下がったのが報告されているよ。

292:名無虫さん
13/11/01 23:50:27.52 .net
>>290
詐欺まがいに騙したという根拠は無いんだね。
まさにレッテル貼りそのものだね。
批判派ってこういう卑劣な人ばっかりだよね。

293:名無虫さん
13/11/02 00:01:46.91 .net
>>292
詐欺師はそうやって周囲に向かって自分が被害者ぶるのが常套手段w
卑劣極まる人種この上なし。

294:名無虫さん
13/11/02 00:27:08.35 .net
オオカミ詐欺

295:名無虫さん
13/11/02 01:20:14.70 .net
>>280-284
そんな見え見えの自演したって無駄だ
まともな人なら誰でも違うスレまでわざわざ逃げてきたお前が敗者だと気付く

>>286
誰も言っていないことを「あいつがこう言っていたニダ!」と捏造してレッテル貼りをする
反対派と朝鮮人はなぜこうも似通っているのか?

>>293
「あいつは詐欺師だ!根拠は一つもないが俺がそう思うんだかだそうに決まってる!」ですね分かります
本当に反対派はキチガイばかり

>>294
詐欺師乙

296:名無虫さん
13/11/02 06:54:10.99 .net
オオカミ導入以外認めないオオカミカルト。

297:名無虫さん
13/11/02 08:19:42.39 .net
>>289
本スレで論破されて逃げ回ってるのは君でしょ(笑)
導入案を出せずに屁理屈こねて、それをまた突っ込まれて(笑)
はやく導入案出しなよ。

298:名無虫さん
13/11/02 14:43:49.52 .net
>>295
>そんな見え見えの自演したって無駄だ
>まともな人なら誰でも違うスレまでわざわざ逃げてきたお前が敗者だと気付く
まともな人なら誰でもお前が妄想と戦っているキチガイだと気付く

299:名無虫さん
13/11/02 23:04:08.68 /RnwXknE.net
基地害のオオカミ少年が出たというのはこのスレ?
今北産業

300:名無虫さん
13/11/02 23:11:26.33 /RnwXknE.net
キチガイ:「オオカミ!導入!うぉおおおおおおおおおあああああ!!!!」
他の人達:「こいつは完全にトチ狂ってるだろ。まあ、一応聞いてみるか。」「具体的な導入案を...」
キチガイ:「うるせーよ!オオカミだ!反対派は朝鮮人!!オオカミだ!自演!!オオカミィィイッ!!!!!!」

301:名無虫さん
13/11/02 23:12:55.67 /RnwXknE.net
こんな感じみたいですね。自己解決しました。

302:名無虫さん
13/11/03 01:08:10.77 .net
>>296
議論では勝ち目がないからレッテル貼りに逃げるだけか、いつものワンパターンだな

>>297
逃亡者乙w
導入案なんて本スレで既出だ

>>298
お前はまともじゃないからそう思い込むだけだ
まともな人ならキチガイは反対派ただ一人だと分かる

>>299
ようキチガイ

>>300-301
火病乙w
論破され過ぎて頭がおかしくなってしまったんだな
ああ、元からかw
これでお前が朝鮮人であることを自ら証明してしまったなw

303:名無虫さん
13/11/03 01:25:40.32 .net
しかし反対派の書き込みは罵声とレッテル貼りだけで中身が全く無いな
やはり本スレで指摘されているように、オオカミ導入に反対する理由は論破され尽くしてもう残っておらず
ただ反対のための反対をしているだけなのだろう

304:名無虫さん
13/11/03 08:06:18.05 .net
>>302-303
キチガイは本スレでとっとと導入案を提示するように。
逃げ回らずにな。

305:名無虫さん
13/11/03 20:31:41.19 .net
自分は導入には二の足を踏んでいて凄い悩むんだけど、率先して導入したい人は導入したあとはどうしたいの?
たまに家畜や人的被害も出しつつ保健所おくりになったり、罠にあやまって捕まった狼がこっそり射殺されたり
密漁されたり人と狼の問題を作って、そしてそれらの問題を解決するために専門省庁だけでなく
新しく天下り先を作るようなことになって税金投入することになりそうなんだけど、どこまで想定しているのかな?

とりあえず山にオオカミがいる状況になれば良いってことなのかな?

306:名無虫さん
13/11/03 22:31:49.52 .net
>>304
キチガイ乙
とっくに提示されてるものから目を逸らさないようにw

>>305
>たまに家畜や人的被害も出しつつ保健所おくりになったり、罠にあやまって捕まった狼がこっそり射殺されたり密漁されたり
オオカミの個体数が十分なら別に特別保護する必要は無いだろう
密猟しなくても他の動物同様狩猟の対象としても別に問題はない
狩猟頭数は管理されているので過剰に捕らなければ問題は起きない

>人と狼の問題を作って、そしてそれらの問題を解決するために専門省庁だけでなく
>新しく天下り先を作るようなことになって税金投入することになりそうなんだけど
他の野生動物だってそんなことにはなっていないのに、オオカミの生息密度の薄さを考えれば
そんな大規模な問題になる訳がない
反対したいからといって非現実的な想像をしても無意味だぞ

307:名無虫さん
13/11/03 22:55:58.19 .net
オオカミを日本に持ってきて病気は大丈夫なのかしら。
狂犬病以外でもフィラリアやジステンパーでオオカミが世代を重ねて生きていけないかもね。
日本の山なんて暖かいから蚊がたくさんいるし。
それとも定期的に捕まえて予防薬飲ませるのかな?

308:名無虫さん
13/11/04 00:20:06.48 .net
>>306
キチガイは本スレで論破されてる。

309:名無虫さん
13/11/04 14:05:10.63 .net
>>306
つまり一定数のオオカミが安定することができればおkってことなのか
野生動物の獣害対策に専門部門を作る話は出てるし、一部の環境保護団体が天下り先になってるよ
非現実とかじゃなくて、現実なんだけど?

310:名無虫さん
13/11/05 01:32:56.68 .net
>>307
それらの病気は別に日本固有のものではない
他国と変わらない

>>308
キチガイ反対派の願望乙
実際にはどのスレでも反対派がボコボコに論破されているがな

>>309
>つまり一定数のオオカミが安定することができればおkってことなのか
そう
オオカミを復活させるというのはオオカミを日本の野生動物の一員とすること
他の野生動物と同様の扱いでいい、特別扱いは無用

>野生動物の獣害対策に専門部門を作る話は出てるし、一部の環境保護団体が天下り先になってるよ
まずソースをくれ
まあどうせシカやイノシシの対策が主だろうが
シカやイノシシは食物連鎖下位なので個体数がその分多い
人間が直接管理しようとすれば多くの人手がかかるのは当然
オオカミは食物連鎖の頂点なので個体数はそれらよりずっと少ない

311:名無虫さん
13/11/05 05:22:36.94 .net
天下り先の環境保護団体 とりあえずこのくらい 探せば他にもあるだろな

日本野鳥の会
WWF
日本熊森協会
公益財団法人どうぶつ基金

312:名無虫さん
13/11/05 06:23:55.59 .net
>>310
キチガイは本スレにお帰りください。
論破されるだけだけど(笑)

313:名無虫さん
13/11/05 23:53:04.31 .net
>>311
いやどっちかというとお前が用意しなきゃいけないのは野生動物の獣害対策に専門部門を作る話のソースだ
まあせっかくだからそれらが天下り先というソースも出してもらおうか
熊森なんてただのキチガイ集団だと思っていたが

>>312
キチガイ反対派の願望乙
現実ではどのスレでも反対派がボコボコに論破されているがな

314:名無虫さん
13/11/06 05:19:39.92 .net
ま、なんのかんの言っても
推進する側でさえ具体的な導入案すら提示することもできず
官庁にまるで相手にしてもらえないのが
日本のオオカミ導入の実態。

315:名無虫さん
13/11/06 07:00:10.91 .net
>>313
また論破されてますよ(笑)

316:名無虫さん
13/11/07 00:58:12.65 .net
>>314
捏造乙w
質問自体が無意味な数値などを除けば本スレの過去スレで全て挙がっている内容だ
都合の悪いことは全て無視する反対派の体質が現れているな
とっくに回答済みの内容を何度繰り返しても無駄だ
反対派は推進派の質問から逃げ続けるだけだがな

>>315
キチガイ反対派の願望乙
現実ではどのスレでも反対派がボコボコに論破されているがな

317:名無虫さん
13/11/07 01:28:45.34 .net
過去スレに既出ならコピペすりゃいいじゃん。
自分じゃ数字出さないくせに反対派が端的に数字上げると
群がって勝手な理屈で批判したり無知とか言っているだけじゃん。
私的な具体案すら提示できないのが導入派。

318:名無虫さん
13/11/07 01:38:16.02 .net
まあ、あえて日本で導入するとすれば在来種とほぼ同じものがいることがわかっている
エゾオオカミで手つかずの自然が残っている北海道でやることになるかと。
知床あたりかなあ。

319:名無虫さん
13/11/07 06:55:55.03 .net
>>316
キチガイオオカミ 乙!!
また本スレで論破されてますね(笑)

320:名無虫さん
13/11/08 01:09:29.25 .net
>>317
キチガイ反対派のために多くの過去スレに散らばっているものを拾ってくる手間をかけてやる理由はない
間違った数字を堂々と出してくるバカが批判されるのは当たり前

>>318
まあその方がやりやすければ自然にそういう流れになるだろうな

>>319
キチガイ反対派の願望乙
現実ではどのスレでも反対派がボコボコに論破されているがな

321:名無虫さん
13/11/08 04:44:40.61 .net
でも具体案すら提示できず官庁に相手してもらえない
というのが導入派の悲しい現実。

322:名無虫さん
13/11/08 06:36:34.85 .net
>>320
導入派が論破されてるのが実態ですよ(笑)
現実逃避はやめましょうね。

323:名無虫さん
13/11/09 01:23:35.48 .net
>>321
捏造乙w
質問自体が無意味な数値などを除けば本スレの過去スレで全て挙がっている内容だ
都合の悪いことは全て無視する反対派の体質が現れているな
とっくに回答済みの内容を何度繰り返しても無駄だ
反対派は推進派の質問から逃げ続けるだけだがな

>>322
キチガイ反対派の願望乙
現実ではどのスレでも反対派がボコボコに論破されているがな

324:名無虫さん
13/11/09 01:31:06.31 .net
>>323
でも一向に実現しないのがオオカミ導入、というのが現実。
それはなぜかといえば
推進派ですら具体案が出せない非現実性ゆえ。
だから官庁は相手にしない。
物好きな政治家は相手にしてくれるだろうが。

325:名無虫さん
13/11/09 01:59:24.02 .net
>>324
キチガイ反対派約一名の脳内ではそうかもなw
しかし本当に本スレ>>769の指摘通り過ぎて笑えるわ
やっぱりオオカミ導入に反対するまともな理由はもう残っていないってことだな

769 名前:名無虫さん [sage] 2013/10/30(水) 23:18:59.31 ID:???
そう言えば、>>761->>764を見てて思ったんだけど、最近の批判派の言ってることってよく見ると
「オオカミ再導入なんてできっこない」って言ってるだけで、再導入をやるべきかどうかには全く触れていないんだね。
再導入をやるべきか否かという総論での議論では勝ち目がないって自分でもちゃんと分かってるんだね。

326:名無虫さん
13/11/09 02:19:00.71 .net
ニホンオオカミ再導入ならよかろう。
バイオテクノロジーの発達で剥製や頭骨からニホンオオカミのクローン復元できる日も来るだろう。

327:名無虫さん
13/11/09 03:16:54.52 .net
そういや導入するとしたら事前に試験が必要だとは思うけど、どこを候補地にするべきなんだろうな?
やっぱ孤島みたいな場所がベスト?

328:名無虫さん
13/11/09 11:34:00.58 .net
>>323
本スレでキチガイが逃げ回ってるじゃん(笑)
早く導入案を出してよ。
キチガイの屁理屈と詭弁はもういいからさ。

329:名無虫さん
13/11/10 00:44:02.01 .net
>>326
ニホンオオカミは残っている標本が少なく仮にクローンを作っても遺伝的多様性が不足するから純粋種の野生復帰は難しいだろう
遺伝的多様性を保つために他のオオカミと掛け合わせるならニホンオオカミである必然性が薄くなるしな

>>327
相当の面積が必要なので可能な島は限られるし、そもそもかつてオオカミが生息していたことがはっきりしていないとダメだから
島よりは知床半島あたりを区切って行うのがいいだろうな

>>328
捏造乙w
質問自体が無意味な数値などを除けば本スレの過去スレで全て挙がっている内容だ
都合の悪いことは全て無視する反対派の体質が現れているな
とっくに回答済みの内容を何度繰り返しても無駄だ
反対派は推進派の質問から逃げ続けるだけだがな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch