20/06/30 22:51:28.67 g3v7Dmyq.net
> 海外有力メディアも当初は「経済的にも環境保護の観点からも正当化されない」
>(英紙タイムズ)、「短期的な政治的利益のための脱退は危険でおろかな動き」
>(米紙ニューヨーク・タイムズ)と批判した。しかし、最近は直接的な批判は目立
>たない。外務省は国際社会の言説を引き続き注視するが、批判は「脱退表明時など
>に比べ落ち着きを見せている」とみる。
> 海外のシンクタンクにも同様の見方があり、代表的な反捕鯨国・オーストラリア
>のローウィー研究所は4月のリポートで「日本は脱退当初、批判を浴びたが、南極海
>捕鯨から撤退したことは、議論の温度を下げ、日本が商業捕鯨に対する厳しい監視を
>免れるのを助けた」と分析。同国のモリソン首相について「日本との2国間関係で、
>捕鯨問題を他の優先課題の上に位置付ける考えはない」とした。
> 政府関係者は「日本は反捕鯨国の聖域である南極海から撤退し、商業捕鯨の海域も
>EEZをはみ出すことなく、捕獲枠も科学的根拠に基づいて管理している」と指摘。
>その上で「一部は『脱退で日本は好き勝手やるのでは』とみていたのかもしれないが、
>批判する材料がなくなってきたのではないか」と話している。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)