12/05/08 11:25:26.31 rtHTS0mq.net
小さなナマケグマに負ける大きなトラ
URLリンク(www.youtube.com)
3:名無虫さん
12/05/08 12:08:33.36 FStLJtVQ.net
ここは動物の生態等のいろんなソースを貼っていくスレってことね
4:菅 直人
12/05/08 14:56:01.98 rtHTS0mq.net
はい^^
たくさんの情報お待ちしています。
5:菅 直人
12/05/08 17:33:41.16 rtHTS0mq.net
未成獣の黒クマに負けるピューマ
URLリンク(www.youtube.com)
6:菅 直人
12/05/08 17:35:09.02 rtHTS0mq.net
子供や♀には強いが、ナマケグマが少しでも強い個体となると
URLリンク(www.youtube.com)
です
7:名無虫さん
12/05/08 19:58:35.12 al2zeKSI.net
また厨くさいスレだな
館長サイキョで決まってるだろうに
8:菅 直人
12/05/08 20:29:54.02 rtHTS0mq.net
WWFのジョナサン・ライト博士が、シベリアトラとグリズリーが戦えばどちらが勝つか、の質問に返答。
URLリンク(en.allexperts.com)
両方が勝つという意見を引用しつつ、グリズリーのサイズが大きければグリズリーが勝つと結ぶ。
9:菅 直人
12/05/08 20:30:28.41 rtHTS0mq.net
Threats to the Siberian tiger are: Poaching, disappearing forests and habitats by deforestation, bad weather conditions that cause their prey not to be able to find food which in turn causes scarcity in the tiger's food supply.
Other carnivores such as the brown bear will steal their food right out from under them.
密猟、森林伐採、悪天候と並ぶ脅威がヒグマ等の肉食獣に獲物を目の前から横取りされる事である。
10:菅 直人
12/05/08 21:50:58.76 rtHTS0mq.net
URLリンク(www.piterhunt.ru)
На Дальнем Востоке на медведя иногда нападает тигр,
極東のトラはしばしクマを攻撃することがある。
но крупный амурский медведь и для тигра оказывается очень серьезным противником.
しかしアムールの大きなヒグマはトラにとって極めて深刻な敵である。
11:名無虫さん
12/05/08 22:45:02.72 r6ZfGSLo.net
他スレで動物に関する議論になった時に
このスレのレス番○○を見ろ。みたいな使い方ができるようになればいいな
12:菅 直人
12/05/09 15:48:12.57 +qLRn9V7.net
URLリンク(www.ptr-vlad.ru)
グッドリッチと科学アカデミーの学術的見解をロシアのメディアが掲載。
グッドリッチ博士に従い電波発信機を用いた生態調査ではこれまでの調査に加えてより効率的なデータが採集できる。
利用できる情報は電波発信機を取り付けたアムールトラ30頭、ヒグマ14頭、ヒマラヤグマ17頭。
トラの糞(308個)及び主要な犠牲者(アカシカ、イノシシ、ノロ、アナグマ、オオジカ)427頭を調査。
-クマ-
・クマ自身にとってトラから獲物を奪える事は大きな意味を持つ。その獲物はクマが摂取する年間採餌量の11%に相当。
・ヒグマはトラから獲物を奪うためトラの前に現れてプレッシャーをかける。その頻度はヒマラヤグマよりも7回多かった。
・たいていのヒグマはトラから獲物の残りを奪い取り縦縞の猫はその獲物を諦める。
・過去4年の事例からクマは時々トラを追跡し彼らから獲物を奪っていた。
13:菅 直人
12/05/09 15:48:39.65 +qLRn9V7.net
ロシア科学アカデミーより 4年に間の冬の観察から
URLリンク(www.tigers.ru)
The bear must be assigned first place among the predatory mammals that can be numbered among the competitors, the plunderers of the prey of the tiger, or the objects of its hunts.
Both species of bears indigenous to the fauna of Primor'e inhabited the long-term study site.? During the "snowy" period of the year, contacts between a tiger and a bear can occur
during only very narrow time intervals at the beginning and at the end of winter.
トラの餌食を横取りしようとする動物の中で、クマに一位を割り当てなければならない。両方の種類のPrimor'eに住むクマは長期研究した場所に住んでいます。
年の中の雪の時期に、トラとクマが接触出来るのは冬の始まりと終わりのとても限られている時期だけである。
14:菅 直人
12/05/09 15:49:00.13 +qLRn9V7.net
URLリンク(www.tigers.ru)
Various reactions were observed in such situations in the case of bears.
One brown bear, which was staying in an area permanently inhabited by tigers, clearly felt himself to be the complete master in that place.
large, apparently male, Himalayan (or Asiatic black) bear (which we observed visually), like the brown bear that has already been mentioned, clearly did not fear the presence of tigers.?
He walked along the tiger's tracks and rested in the same wild boar den as did the tiger.
熊の場合には、そう言う状況の中で、いくつかの反応が観察された。
いつもトラの棲んでいる地域に、あるヒグマは留まっていたが、明らかにその場所のマスターとして完全に支配しているように振舞った。
私達が目で直接観察した、ある大きくて、雄と思われるツキノワグマは前述のヒグマと同じように、トラがいる事を全く恐れていなかった。彼はトラの足跡に沿って歩いて、トラが休んだのと同じイノシシの巣穴で休んだ。
15:菅 直人
12/05/09 22:17:27.86 +qLRn9V7.net
URLリンク(www.rcip.org)
A study of the ecological relationship between black bears (Ursus americanus),grizzly bears(Ursus arctos) and mountain lions in Glacier national Park in Montana and Yellowstone National Park in Wyoming found that bears displace lions from kills
and that displaced lions lost an average of 1.1 kg/day of ungulate biomass, or 25-40 percent of their daily food requirements (Murphy et al. 1996). In addition, lions killed a higher number of ungulates when they were displaced by bears.
Ruth and Hornocker (1996) documented grizzly bears tracking, treeing and killing mountain lions in Montana.
グレーシャー国立公園やイエローストーン国立公園での研究で以下の事柄が明らかになった。それは、熊らがピューマらを追い払い、その獲物を奪うので、ピューマは一日に必要な食事の25~40%を失う事になったという事である。
追い払われ獲物を奪われたピューマは、その分だけ多く獲物を狩る事になった。
Ruth and Hornocker (1996) documented grizzly bears tracking, treeing and killing mountain lions in Montana.
研究者らは、ピューマらを追い詰め殺
16:菅 直人
12/05/09 22:18:00.89 +qLRn9V7.net
URLリンク(www.answers.com)
The brown bear is the only serious competitor of the Amur tiger, which sometimes tries to dispute tiger's kills,
especially in spring time when the bear gets out of its den and start looking for food.
According to various sources, the bear is usually the victor in such battles, unless the tiger ambushes the bear,
otherwise, the tiger usually retreats and does not engage in a fight with much stronger and bigger opponents
要約
1.ヒグマはアムールトラの唯一の競争相手である。
2.ヒグマは冬眠明けの春先にトラから獲物を奪いに行く。
3.多くの情報によるとこのようなケースで大抵の場合ヒグマが勝つ。
4.トラが待ち伏せをした場合は別だが、基本的にトラは自分より強くて大きい相手には戦いを挑まない
17:名無虫さん
12/05/10 00:53:08.45 .net
>>1
このアホガキ暇すぎ
お前が書いた捏造ソース誰が信用すんだアホw
18:菅 直人
12/05/10 09:57:17.55 6z6p7VEK.net
英国のトラ保護団体saveindiastigersのサイトより。
URLリンク(www.saveindiastigers.co.uk)
Sloth bear on many occasions have been able to kill a tiger by jumping on them from trees suprising the tiger but this wasn't going to happen today.
ナマケグマが木から飛び降りてトラに襲いかかって殺す事が度々あるそうです。
むしろ ベンガルトラよりナマケグマのほうが強いと思います。トラは相手を選びますし。動画でも自分より小さなナマケグマに追いかけられるものもありましたし。
19:菅 直人
12/05/10 09:57:42.78 6z6p7VEK.net
トラは相手を選びます。
ナマケグマは相手を選ばず度々ベンガルトラを殺します。
以前に動画でありましたがベンガルトラが自分より小さなナマケグマに追いかけられていました。
20:菅 直人
12/05/10 21:39:00.12 6z6p7VEK.net
クマの強奪
このくらいのクマだとオオカミも激しく抵抗するが
URLリンク(www.youtube.com)
このくらいのクマになると諦めムードが漂う
URLリンク(www.youtube.com)
しかし、トラはアジアオオカミ(ドール)にカモにされている事実
21:菅 直人
12/05/10 21:39:34.12 6z6p7VEK.net
URLリンク(articles.findarticles.com) 31
クマと狼の群れはピューマを苦しめ獲物を奪う。時には即座に殺します。
22:菅 直人
12/05/10 21:39:55.40 6z6p7VEK.net
URLリンク(www.mass.gov)
黒熊はピューマの半分の獲物を奪う(マサチューセッツ政府。黒熊研究グループ).
23:菅 直人
12/05/10 21:40:23.87 6z6p7VEK.net
トラはデールの例でわかるとおり自分より小さな♀グマ等には強い。
しかし、ヒグマ、ツキノワグマの成獣は餌のないロシアで餌を強奪している。
吉川のようにトラは女や子供には強い
24:名無虫さん
12/05/11 00:54:52.39 eLWbiTs8.net
ネコ科は惨め、ピューマはグリズリーに40%近く餌を強奪され、おまけに黒クマ、狼、コヨーテにも強奪される
アジアではトラがツキノワグマ、ナマケグマ、ドールなどにまで餌を強奪されている。
ネコ科はパシリですか?いじめられっこですか?
25:名無虫さん
12/05/11 00:57:36.04 ToCAVINd.net
トラ ヒグマ
URLリンク(pet_0.dot.thebbs.jp) (トリニトロンさんのレスより)
海外にも、ここと同じ様な主旨のサイトがあり、みんな熱く語っています。
その中からトラ対クマについて熱く語っている人々を紹介してみましょう。
続いてcojimarさんの発言です。(1)
I have read several books that discussed siberian tiger-brown bear conflicts but only two of them
discussed in great detail the encounters between the two.
(私はシベリアタイガーとヒグマの闘いについて議論された、いくつかの本を読みました。
その中で2冊だけ、トラ対ヒグマの闘いについてとても詳細に議論されていました。)
These two books were about mammals of thew USSR.
(これら2冊の本は旧ソ連の哺乳動物に関するものでした。)
One book was published in the 50's the other in the 1970's.
(1冊は50年代に、もう1冊は1970年代に出版されました)
will try to find the authors of the books.
(私は本の著者を見つけようとしています。)
From what I have read tigers do prey on brown bears but generally only brown bears only up to a certain
size.
(私が読んだ限りでは、トラはヒグマを捕食しますが、しかし普通それはあるサイズまでのヒグマです。)
Tigers kill many bears but generally not large bears.
(トラたちは沢山のクマを殺しますが、大抵それは大きなクマではありません。)
Apparently tigers sometimes get killed by bears when they attack a bear that is too powerful for them to
handle.
(時々、クマを攻撃したトラがクマの絶大なパワーに対抗しきれず、殺されたことが明らかになっています。)
I read about how a tiger was killed by a large brown bear near a river in 1913 and about a tigress that
attacked a bear scavenging from her kill and was killed.
(私は1913年に川の近くで大きなヒグマによってトラがどの様に殺されたのか読みました。それは雌トラから獲物を
横取りしたクマを雌トラが攻撃して逆に殺されました。)
26:名無虫さん
12/05/11 00:58:10.07 ToCAVINd.net
forest and outdoors: volume 28(1932)
canadian forestry association
to try his fighting ability, diaz, president of mexico some years ago,
matched a grizzly against a large specimen of african lion.
the fight took place in a large seteel arena.
the lion lasted less than 20 minutes.
the strength of the grizzly is amazing.
数年前、彼の力を確かめるべくメキシコの大統領がグリズリーと大型のライオンを戦わせた。
戦いは大きな鉄製の闘技場で行われたが、ライオンは二十分ももたなかった.
27:名無虫さん
12/05/11 10:23:47.93 .net
お前が書いたソースなどいくら書いても無駄だw
それがわからないぐらいの天然記念物級のバカw
28:菅 直人
12/05/11 21:17:22.30 ToCAVINd.net
URLリンク(www.furryfiction.furtopia.org)
They prey upon many other wild animals. Wherever humans have domestic animals, tigers destroy a large number of cattle, horses, sheep, and goats.
If hungry enough, a tiger can kill an ox about every five days, or from 60 to 70 a year. Unless it is cornered or greatly provoked, the tiger avoids the elephant, and it rarely attacks a large buffalo or bear.
In battles with these animals the tiger is frequently beaten.(Compton's Encyclopedia)
(要約)トラは野生動物から家畜まで多くの動物を捕食する。トラは約5日に1回の割合、または年に60~70匹の数の牛を殺す事が出来る。
もし非常に怒らせたり、追い詰めたりしなければ、トラはゾウを避ける。
そして、稀だが大型の水牛やクマに攻撃を仕掛けるのだが、その戦いの中ではトラは頻繁に打ち負かされる。
29:菅 直人
12/05/11 21:18:52.40 ToCAVINd.net
雄トラの死因の10%にヒグマが関与されているそうです。
それ以外にも
URLリンク(www.lairweb.org.nz)
訳文 2000年に、この動物(ヒグマ)によって2匹の大きい雄トラが殺されているのが発見されました。もしそれが自然の摂理であるなら悲劇的です。
しかも、ツキノワグマさへ雄トラから獲物を奪うくらいなので上記のソースは頷けるはずです。
30:菅 直人
12/05/11 21:30:22.88 ToCAVINd.net
「The Temple Tiger and More Man-Eaters of Kumaon」
(Oxford University Press)」洋書。
著者/Jim Corbett August, 1999出版(18~24ぺージ)
The object of the scream I imagine was to intimidate the tiger, but so far from
having this effect it appeared to infuriate him, for the bear’s mighty scream
was answered by an even mightier roar from the tiger.
Fights in the wild are very rare and this is only the second case
I know of different species of animals fighting for the sake of fighting
and not for the purpose of one using the other as food. I did not see the fight,
for the reasons I have given, but I heard every detail of it. Waged in a hollow of
restricted area the sound was terrifying and I was thankful that
the fight was a straight one between two contestants who were capable of
defending themselves, and not a three-cornered one in which I was involved.
Time stands still when every drop of blood racing through a rapidly beating heart
is tingling with excitement. The fight may have lasted three minutes, or it may
have lasted longer. Anyway, when the tiger considered he had administered sufficient
chastisement he broke off the engagement and came along the open ground in front
me at a fast gallop, closely followed by the still screaming bear.
(短文)
私が見た二つの事例は、黒熊らが豹らをシッシと追い払い獲物を奪ったものだ。
しかし、今回は、大きな雄のベンガル虎が獲物の側にいる。
さらに、虎は豹のように軽く追い払われるような存在ではない。
豹はともかく虎は非常に恐ろしい。しかし、
大型のベンガル虎と大型の黒熊との激しい戦闘が約3分間続き、トラが獲物を
奪われた。
31:菅 直人
12/05/11 21:32:05.12 ToCAVINd.net
トラの真の実力
アジア黒熊/対/雄虎
「URLリンク(www.suite101.com)
One researcher observed a tiger drag a wild goat it had just caught into a
natural pit and began feeding. He then saw an Asiatic black bear sneak up to
the pit with the greatest care and caution. Taking only quick peeks to see how
things were, he waited until the tiger was totally engrossed in feeding.
He carefully placed all four feet on the edge of the pit, checked his
balance and aim, then suddenly hurled himself into the pit with a tremendous
screaming roar. Some truly appalling sounds of combat ensued and the tiger
soon came leaping out of the pit, blood streaming from numerous wounds and
ran tearing off into the forest. The black bear delightedly ate the rest
of the goat at his leisure.
虎が自ら捕獲した獲物を巣へ引きずって食べ始めると
黒熊が獲物に興味を擁いているのに気付いた。
黒熊は虎が食べるのに夢中になるのを待ち、その上で完全に攻撃体制を整えてから
突然、とてつもない絶叫を上げて虎めがけて巣穴に飛び込んでいった。
戦いの音が聞こえた後、雄虎は巣穴から飛び出してきた。
虎は無数の傷を負い血が溢れ出ていた。
虎を追い散らした後に黒熊はゆっくりと虎の獲物を平らげた。」
32:菅 直人
12/05/11 21:32:59.17 ToCAVINd.net
ツキノワグマについてのミニ情報
URLリンク(pet-0.dot.thebbs.jp) のイカ様のレスより
ツキノワグマの原形ポジウムはエノミテキウスと
言われていますが近年研究の進歩によりアンガリウムが原形ポジウムでは
ないかと言われてきています。原始動物の権威、稲木教授も
アンガリウムが原形ポジウムではないかと言っています。
アンガリウムは本来ねずみの一種なのですがなんと
ゲンケとの生殖活動によりツキノワグマに似た生物が生まれることが分かりました。
そのツキノワグマに似た生物はキロプテスと言われています。
キロプテスはツキノワグマより一回り小さいサイズですが首の三日月マークはあります。
しかしキロプテスはツキノワグマより凶暴で虎と戦い見事に勝ちその肉を食らうという
意外な一面も見せており、我々研究チームは多々、驚くばかりです
33:菅 直人
12/05/13 00:01:27.76 JTSFuHGH.net
URLリンク(www.geocities.co.jp)~
近年大型のアムール虎の雄が複数、非常に大きな熊(熊側は無傷らしい)にされている
という報告(気になられる方は例えばタイガーテリトリーの管理人等にメールで問い合わ
せをされればいいと思います。)もある(相互の勝率は不明だが)ので、やはり非常に大型
の熊はたとえトラやライオン (自然ではクマとライオンは競合しない)にとっても非常に
厄介な敵だと思われる。
(熊側は無傷らしい)←強豪同士の戦いにおいて無傷???もしネコ科最強のアムールトラの雄を
を無傷で葬り去ったとしたらヒグマとトラの間には相当な実力差があるのではないかと感じます。
また↑のシベリアヒグマよりコディアックグマ・ホッキョクグマ・北米グリズリー・
カムチャッカヒグマはもっと恐ろしい存在であろうと思います。
34:菅 直人
12/05/13 00:01:50.15 JTSFuHGH.net
URLリンク(www.geocities.co.jp)
A fully grown male brown bear weighing up to 1500 lb presents a formidable foe to even the biggest male Amur tiger.
最大限(680kgクラス)にまで成長を遂げた 巨大な羆は、最大級の アムール虎 でさえも手におえない敵となる。
Large brown bears even follow tigers and will take over their kills; especially at the end of winter when there is little food around.
特に食糧難になる冬の終わり頃には、 大きな雄の羆達は、 虎達の後をついて行き、 虎達の仕留めた獲物を横取りしようとさえする。
35:菅 直人
12/05/13 00:02:15.27 JTSFuHGH.net
URLリンク(www.geocities.jp)
↑
やはりこのような体格差があるとトラが先制攻撃をしても逆にされるケースが非常に多いです。
こちらをご覧ください
「where the grizzly walks」第7章
要約
大きなシベリアトラと大きなヒグマの間に起きた戦いは偶然の産物だったが、
巨大なヒグマができることを示した結果に終わった。
トラがクマの肩にかみついたとき、クマは自分がトラの囲いにいることに気がついた。
クマはトラの肩を引き裂き、頭蓋骨を破壊した。
36:菅 直人
12/05/13 00:02:42.89 JTSFuHGH.net
クマしの代表格DALEでさえしたクマの最大が自分より小さなメスなので、、、
逆に、アムールトラの雄の死因の10%にヒグマが関与しているので、、、
両者の実力差はかなりあると思います。
37:名無虫さん
12/05/13 09:35:18.52 .net
ググればすぐバレる嘘を延々と書き続ける天然記念物級のバカんなおとw
38:菅 直人
12/05/13 22:06:01.96 JTSFuHGH.net
戸川幸夫「虎・この孤高なるもの」239~240P
第五章 虎の狩り
クマ
「インドにもクマはいる。
クマは雑食性でふだんは山菜だの果物だの、シロアリだのミツバチの巣などを食べているが、動物の死骸も食べることがある。
ヒマラヤグマはしかし春になって冬眠から覚めて出てきたときは家畜の仔ウシを狙ってして食べることがあるといわれ、時には人も襲うことがあるといわれている。
しかしナマケグマの方はおとなしくて自分が食べるためにほかの動物をすということは余りない。
ウッタール・プラディッシュのラムナガーム地区では、クマがトラのした獲物を横取りしていることがしばしば見られるといわれている。
スミシィズはネパールのテライ地区で二頭のクマが雌トラを追い払ったということを報告している。
またコーベットはクマがトラを襲ってしたということについて述べている。
このようにクマがトラに勝ったということはしばしば報告されているが、しかしバートンは逆にヒマラヤ地方ではクマはトラの日常の獲物になっていると言っている。
(中略)トラとクマが共棲しているようなシベリア地区だとか、或いは中国、インドといった辺りでは、たまにクマとトラが争うこともあるらしい。
しかしその勝敗はケース・バイ・ケースであって、トラとクマの体の大小や、その種類によっても違うようである。
ただコーベットは、クマがしばしばトラがした獲物のところへ近づいて来ることはあると言っている。
クマが敏感な嗅覚の持ち主であるにも拘らず、トラのにおいを嗅ぎながら、その獲物の肉を食べたさに近寄って来るということは、トラが余り怖くないからだということで、
事実彼は何回となくヒマラヤグマがトラを追い払ってその獲物を取上げるのを見たと報告している」
39:菅 直人
12/05/13 22:06:24.55 JTSFuHGH.net
英国のトラ保護団体saveindiastigersのサイトより。
URLリンク(www.saveindiastigers.co.uk)
Sloth bear on many occasions have been able to kill a tiger by jumping on them from trees suprising the tiger but this wasn't going to happen today.
ナマケグマが木から飛び降りてトラに襲いかかってす事が度々あるそうです。
むしろ ベンガルトラよりナマケグマのほうが強いと思います。トラは相手を選びますし。動画でも自分より小さなナマケグマに追いかけられるものもありましたし。
40:菅 直人
12/05/13 22:07:00.99 JTSFuHGH.net
「ナショナルジオグラフィック」RESEARCH AND EXPLORATION Nose to Nose with Sloth Bears より。
URLリンク(magma.nationalgeographic.com)
The species has been studied for almost ten years by Indian researcher K. Yoganand.インドの研究者、K. Yoganandによって、ナマケグマはほとんど10年間に渡り研究されている。
if a bear feels threatened, it will launch a swift and vicious attack that will send even a hungry tiger running.もし、ナマケグマが脅されたと感じたのなら、このクマは、素早くかつ猛烈な攻撃を加えて、餓えたトラでさえ逃亡させるだろう。
41:菅 直人
12/05/13 22:08:27.08 JTSFuHGH.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
「The Tower Menagerie」より
Old martin was known to have defeated 8 lions before being blinded in his last fight.
オールド・マーティンは最後の戦いで目をやられる(blindedそれとも死ぬという意味か?)
までに8頭のライオンを倒しました。
I have confirmed the report.
私はその話を確認しました。
Obviously it wasnt 8 lions at once but over a period of years.
でも8頭が倒されたのは「一度の戦い」ではなく、数年に渡ってです。
42:菅 直人
12/05/14 19:41:22.09 BGDxcxKC.net
URLリンク(www.tdscats.com)
POWER: One of the most powerful land carnivores in the world (exceeded in strength but not speed by the Kodiak bear), the tiger is a massively built cat of awesome size and power.
タイガーを地上最強の肉食獣と賞賛しながらも”コディアックベアには敵わない”
43:菅 直人
12/05/14 19:41:48.62 BGDxcxKC.net
.URLリンク(img6.exs.cx) (2004年の虎本からの抜粋)。Most tigers give sloth Bears a wide berth.(give a wide berth to-敬遠する)。
(殆んどの虎はナマケ熊を敬遠する。)
44:菅 直人
12/05/14 19:42:22.87 BGDxcxKC.net
ユージン・ビクトル博士
URLリンク(www.tigers.ru)
1972 r.Komissarovka Pogranichny killed by bear
1981 v.Novo-Vladimirovka Spassky shot dead after provoked attack on hunters; had been wounded by brown bear
雄の成獣のトラがクマに致命傷を負わされた実例。
45:菅 直人
12/05/14 19:42:44.57 BGDxcxKC.net
URLリンク(www.weblio.jp)
しかし、クマ、中でもヒグマはトラにとって危険な相手のため、クマを狙う場合は、クマが冬眠をしている期間か、親から逸れた子熊を狙うのがほとんどである。
また、逆にヒグマがトラをしてしまうケースもある。ロシアで行われたある調査では、雄トラの死因の5%にヒグマが関与していた。
さらに、ヒグマに餌を頻繁に奪われる事は、密猟や森林開発、飢餓の原因となる悪天候と並んでトラの大きな脅威となっている。
46:菅 直人
12/05/17 00:54:13.07 oB/V9HKr.net
Dale forwarded your letter to me because I am one of the people who captured, named, and tracked the tiger named Dale.
デールさん(Dale Miquelle博士)があなた(巨大動物図鑑の管理人さん)からの手紙を私に転送しました。なぜなら、私はデールと言うトラを捕まえて、名付けて、追跡した人の一人です。
I had never heard of the book you mention, nor to I remember meeting or providing information to the author and his text is somewhat exaggerated.
あなたが言及した本(The Last Big Cats)の事を私は聞いた事がなかったし、その著者に会ったり、情報を提供したりした覚えもないし、彼の文書はいくらか大げさに書いてあります。
Dale, the tiger, weighed 455 lbs at his heaviest and indeed did prey on bears quite frequently.
トラのデールの体重は最も重い時、455ポンドでした。事実、クマを頻繁にえじきにしました。
He regularly killed and ate both brown bears and Asiatic black bears.
彼は頻繁にヒグマも、ツキノワグマも殺して食べました。
However, the largest bears that he killed were adult female brown bears that were likely all smaller than he was.
しかし、彼が殺した最も大きいクマはすべて成獣の雌のヒグマで、恐らく、そのクマはすべて彼よりも小さかったです。
47:菅 直人
12/05/17 00:54:44.14 oB/V9HKr.net
URLリンク(peaceriverrefuge.org)
Threats to the Siberian tiger are: Poaching, disappearing forests and habitats by deforestation, bad weather conditions that cause their prey not to be able to find food which in turn causes scarcity in the tiger's food supply.
Other carnivores such as the brown bear will steal their food right out from under them.
密猟、森林伐採、悪天候と並ぶ脅威がヒグマ等の肉食獣に獲物を目の前から横取りされる事である。
48:菅 直人
12/05/17 00:55:14.66 oB/V9HKr.net
URLリンク(www.tigers.ru)
1972 r.Komissarovka Pogranichny killed by bear
1981 v.Novo-Vladimirovka Spassky shot dead after provoked attack on hunters; had been wounded by brown bear
雄の成獣のトラがクマに致命傷を負わされた実例。
49:菅 直人
12/05/17 21:31:40.29 oB/V9HKr.net
『Tiger』27ページ。ナマケグマは追い詰められれば破壊的な怒りをもって襲撃者に反撃する。彼らは非常に素早く動き、長い爪を有し、大変強力だ。『ほとんどのトラがこの熊を敬遠する』。
URLリンク(www.bbc.co.uk) 01_january/tiger.shtml
(著者:Stephen Mills).トラをインドとネパールで『25年以上』研究するプロナチュラリスト(この業界でleading)。最近のトラの本として絶賛されている(議論トピから転載)。
50:菅 直人
12/05/17 21:31:59.47 oB/V9HKr.net
URLリンク(img6.exs.cx) (2004年の虎本からの抜粋)。Most tigers give sloth Bears a wide berth.(give a wide berth to-敬遠する)。
殆んどの虎はナマケ熊を敬遠する
51:菅 直人
12/05/17 21:32:19.37 oB/V9HKr.net
またBBC、アニプラで「現地で屈指の雌虎」がナマケ熊に蹴散らされた映像が流された。しかも、「現地で虎を25年以上研究」するバルミークの「ここで熊を恐れぬものはない」との解説付。
52:菅 直人
12/05/17 21:32:57.22 oB/V9HKr.net
Sociobiology of the myrmecophagous sloth bear in Nepal Anup R. Joshi, James L.D. Smith, and David L. Garshelis Can. J. Zool./Rev. can. zool. 77(11): 1690-1704 (1999)
131kgの大ナマケが虎を張り倒した。
サンキストがナマケ熊が捕食される例は非常に稀と明言。対して一流虎保護団体が沢山の虎がナマケ熊に殺されたと明言。
熊の攻撃力を前提にほとんどの虎が熊を敬遠するといったのは最高権威2人や。そして一流虎保護団体がたくさんの虎が熊に殺されたと明言。
そしてBBC、アニプラで現地で屈指のメストラがナマケグマに蹴散らされた映像が流されたわけや。
53:菅 直人
12/05/17 21:33:17.68 oB/V9HKr.net
シリーズ:ナチュラルワールド
『ランサンボール国立公園のトラ』
URLリンク(japan.discovery.com)
製作はBBC。
話の粗筋は、地域でも有力な貴婦人と呼ばれる雌虎がいたが、その娘が数度に及ぶ戦いの後に、その母親を追い出して縄張りをtakeoverした。
そして、あるとき著名な観察者がそのトラを撮影していた。
するとそのトラが急に落ち着かなくなった。
その理由は、木の上から虎を見つけたナマケグマが下りてきて虎に向かってきたからだ。
ナレーション;「ナマケグマの愛嬌ある姿形とは逆に、ここでナマケグマを恐れぬものはいません。視力は悪いが、爪の一撃は必殺です」。
そして、攻撃してきたナマケグマに対して、トラがグガオゥ!!と吠えて攻撃を加えようとした。
が、相手がまったく怯まないので、結局、たまらずに逃げ出した。その後を吠えながら熊がトラを追いかけた。
54:菅 直人
12/05/17 21:33:38.09 oB/V9HKr.net
英国のトラ保護団体saveindiastigersのサイトより。
URLリンク(www.saveindiastigers.co.uk)
Sloth bear on many occasions have been able to kill a tiger by jumping on them from trees suprising the tiger but this wasn't going to happen today.
ナマケグマが木から飛び降りてトラに襲いかかって殺す事が度々あるそうです。
55:菅 直人
12/05/18 22:15:22.85 dvbC6+/o.net
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
(ヒグマ対トラ)
シベリア虎の権威のジョン・Gが大型熊>>>虎を断言する。
384kgの世界最大の虎を含めて無数の虎や熊を仕留めたスイソーエフ教授は熊にとって虎は問題じゃないと明言。
現地で無数の調査を実践した虎の世界的権威『5虎議長』セイデンステッカーが熊>>>虎と断言する。URLリンク(encarta.msn.com)
John Seidenstickerについて5Tigers(Save The Tiger Fund)のリーダーでスミソニアン動物学会の重鎮。フィールドワークは極めて豊富で、主にネコ科とクマ科の研究を行う。 現在はトラの保護に力を入れている模様。
結局はこれや。※「ここ50年間で冬眠があるのに雄成熊が負けた例は皆無」。
そして中型で「アラスカやマクニールの半分程度の子供みたいなシベリアヒグマ」は「雄トラの死因」の5% に関与し、ナマケグマはベンガルトラを度々殺している。
動画でも、ナマケグマより1.8倍大きなトラを撃退!!!
56:菅 直人
12/05/18 22:17:55.18 dvbC6+/o.net
ライオンVSヒグマ
ライオンとヒグマは共にインドに生息しているが、ライオンは南東部のギル森林だけに、ヒグマは北部のカシミール地方だけに生息しているので自然界で出会う事は有り得ない。
しかし、この2種の猛獣には、闘技場における闘いの歴史があり、その結果は意外にも一方的なものとなっている。 闘技場の闘いで最も有名なのは西部開拓時代にカリフォルニアで行われた試合だろう。
ヒグマの亜種であるグリズリーは生け捕りにされ、賭けの対象として闘牛と闘わされる事が度々あったが、グリズリーが圧倒的に強かったため賭けが成り立たなくなってしまった。
そこでアフリカから百獣の王である雄のライオンを取り寄せる事にしたのである。ライオンの方が前評判が高かったが、実際に闘わせて見るとグリズリーは闘牛を殺すのと同じように突進して来たライオンの頭を叩き割ってしまった。
あまりにもあっけ無い決着だったので、観客は何が起こったのか直ぐには判らなかったと伝えられている。
57:菅 直人
12/05/18 22:18:13.90 dvbC6+/o.net
[[1] (URLリンク(www.webroots.org))] [[2] (URLリンク(www.lairweb.org.nz))]
これに類するものとしては、ロサンゼルスで捕えられたグリズリーがメキシコのモンテレーへ送られ、パーネルと呼ばれる雄ライオンを闘った例がある。 この時も「ネコがネズミを扱うように」容易くライオンが殺されてしまったと伝えられてる。
[[3] (URLリンク(members.at.infoseek.co.jp))] [[4] (URLリンク(www.notfrisco.com))]
また、ロンドンの王立野獣園でもライオンとヒグマの闘いが行われていた。王立野獣園は13世紀から19世紀の間に存在し、タワー動物園とも呼ばれていたが、ここでは時の権力者の気まぐれによって動物同士の闘いが行われていた。
それによると、ヒグマとライオンが闘ったケースは10前後あり、いずれもヒグマの勝利だったと伝えられている。(Daniel Hahn 2003) [[5] (URLリンク(www.findarticles.com))]
この様な極端な結果となっているのは意外な事だが、 ライオンが生息しているアフリカにはライオンに匹敵する肉食獣が他に存在しないのに対し、
ヒグマが生息するシベリアにはトラが、北米には今は絶滅してしまったがカリフォルニアライオンやスミロドン等の大形肉食獣が生息しいた。 そういった環境の中で必然的にヒグマは肉食獣に対抗しうる存在になったのだろう。
58:ホラアナvsティラノスレの498(oomedarutuka)
12/05/19 21:45:15.63 l3/dSSLW.net
クマ科は、イエネコにも追い払われ、ヒョウにすら獲物を寄こすことを失敗して、
ワニには、普通に食い殺されている
クマ科はいじめられっこですか? それとも嫌われ者ですか?
59:菅 直人
12/05/21 00:27:16.57 OFTIJ6vu.net
アニアニ~
where the grizzly walks(P191)
bill schneider(1977版)
in the late 19th century, bear/bull fight promoters matched a grizzly
with an african lion-the king of beasts.
the lion lasted about long enough for the crowd to get a single breath.
19世紀末、闘牛のプロモーターがグリズリーとライオンを戦わせた。
熊はあっと言う間にライオンを倒した。
60:菅 直人
12/05/21 00:27:34.47 OFTIJ6vu.net
アニアニ~
life in ancient india(P438)
wishing however to recover the gem he followed the steps of the lion,
and arrived at the spot where the lion had been killed by the bear;
ライオンが熊に殺されているのが発見された。
61:菅 直人
12/05/21 00:27:53.61 OFTIJ6vu.net
アニアニ~
Five hundred curious and interesting narratives and anecdotes(1838)
the lion and the bear had a long contest.
the lion his teeth and with his claws wounded the bear in several places,
but could not penetrate much farther than the skin.
the bear somehow or other took the lion at an advantage, got him within his grasp,
and gave him such a squeeze as squeered the breath out of his body.
ライオンと熊は長く戦った。
彼の牙と爪は熊に幾つかの傷をつけた。
しかし結局ライオンは熊の攻撃で倒された。
62:ホラアナvsティラノスレの498(oomedarutuka)
12/05/21 11:27:18.42 qig8CcZl.net
>>61
残念、信頼性の高い巨動では、年間370頭(ヒグマ+ツキノワグマ)のクマが殺されている事が明らかになっています^^
まぁ、クマ弱いですよね^^
クマヲタ悔しいのう^^
63:ホラアナvsティラノスレの498(oomedarutuka)
12/05/21 11:28:33.17 qig8CcZl.net
ソース↓
URLリンク(biggame.iza-yoi.net)
64:菅 直人
12/05/22 14:57:17.75 INaUs7Uh.net
アニアニ~
URLリンク(izismile.com)
ベンガル虎の雄と雌(成体)が子連れのナマケグマに追い払われた。
単独の雌の熊が成体の雄と雌の虎を追い払った連続写真。
65:菅 直人
12/05/22 14:57:59.50 INaUs7Uh.net
アニアニ~
Travels in the East Indian archipelago
Albert Smith Bickmore
and soon they found the battle had not been between two tigers, as they had supposed,
but between a tiger and a bear, and that both were dead.
The bear was still hugging the tiger, and the tiger had reached round,
and fastened his teeth in the side of the bear's neck.
虎同士の戦いではなく、それは虎と熊の戦いである事がわかった。
虎とマレー熊は相討ちになっていた。
※マレー熊、体重25から60キロ。
現地の虎、約100キロから150キロ。
66:菅 直人
12/05/22 14:58:23.98 INaUs7Uh.net
アニアニ~
tiger!: the story of the indian tiger(P220)
corbett mentions an incident where a bear attacked and killed a tiger.
熊が虎を殺したと述べた。
(続く)
67:菅 直人
12/05/22 14:58:49.21 INaUs7Uh.net
アニアニ~
The Milwaukee Journal(1966)
black bear won battle with african lion
the bear reared up and hit the lion a mighty blow with its fore-paw.
the big cat went backward for several feet and nearly had its shoulder torn off.
the lion was injured so badly that it had to be destroyed,
but the berar was ready to go back to work within a few days.
アメリカグマとライオンが戦ってクマがライオンに勝った。
酷い怪我を負ったライオンは安楽死させられた。
68:菅 直人
12/05/22 14:59:15.08 INaUs7Uh.net
アニアニ~
maiani daily news(1942)
ferocious bengal and rosie battle to finish for 60 terrifying minutes
by benton jacobs [daily staff writer]
fr.lauderdale, dec. 12.-prince, 500-pound bengal tiger, is dead, killed in an hour-long battle
with a russian bear, in expiation for the crime of murdering a man.
(略)
difference in attack
the men at the ringside began throwing boulders into the grotto and finally hours later,
were able to get the bear into a cage and haul the dead 1,500$ tiger away.
a lion or a bear, according to beatty, will whip a tiger nine times out of tens.
(要約)体重225キロの雄のベンガルトラが雌のヒグマに殺された。
クライド・ビーティによれば、クマは10回中9回はトラに勝つ。
(続く)。
69:小学4年生
12/05/23 00:27:05.63 .net
ライオン最強でちゅ
お前の妄想は無力でちゅ
70:名無虫さん
12/05/23 07:50:52.30 .net
ハタマサノリさんもライオンに・・・
71:菅 直人
12/05/23 23:23:30.39 u4LYcjKS.net
(要約)体重225キロの雄のベンガルトラが雌のヒグマに殺された。
クライド・ビーティによれば、クマは10回中9回はトラに勝つ。
(続く)。
72:菅 直人
12/05/23 23:23:56.57 u4LYcjKS.net
URLリンク(izismile.com)
ナマケグマが自分より倍近いトラを撃退させるから、サイズが小さくとも健康な生体はトラに勝つのでは、、、
73:菅 直人
12/05/23 23:24:17.09 u4LYcjKS.net
URLリンク(bigcatrescue.org)
The bear killed an adult tiger at the park.
ヒグマが成獣のトラを殺した。
74:菅 直人
12/05/23 23:24:37.03 u4LYcjKS.net
URLリンク(thewebsiteofeverything.com)
Gaur - the tiger killer.
there are more cases of tigers being killed by Gaurs,
than Gaurs being killed by tigers.
トラがガウルを殺すよりもガウルがトラを殺す数の方が多い。
75:菅 直人
12/05/23 23:25:11.60 u4LYcjKS.net
アニアニから
village, town, and jungle life in india(P285)
in assam there is a sport of which the natives of sylhet are fondviz, a tiger and buffalo fight.
into a staked enclosure a buffalo and a tiger are caused to enter from opposite ends.
the european idea would be that the tiger would go straight at the buffalo and kill him with a blow or two.
the fact is that the tiger knows that he has no chance, and it is the buffalo that goes at the tiger and soon kills him.
アッサムでは現地人が好むスポーツがある。
それは虎と水牛の戦いだ。
ヨーロッパの人々は虎が水牛を簡単に殺すと信じている。
だが、それは間違いだ。
実際は虎に勝つチャンスはない。
現実は水牛が虎をすぐに突き殺してしまうのだ。
76:菅 直人
12/05/23 23:25:34.13 u4LYcjKS.net
out of the mainstream(P212)
suprisingly agile for their great bulk, the wild buffalo has been known to kill tiger
and one of the game wathcers told me of an old bull
which gored to death both a tiger and his mate when they tried to pull him down.
野牛が虎を殺すことが知られている。
老いた野牛が攻撃を仕掛けてきた雄と雌の2頭の虎を突き殺した。
77:菅 直人
12/05/23 23:26:01.03 u4LYcjKS.net
the milwaukee journal(1946)
tiger and a wild buffalo invaded a tea garden in a bloody battle friday.
the tiger was reported to have killed seven persons
and injured five before it was gored to death by the buffalo.
インドで金曜日に虎と野牛が戦った。
虎は野牛に突き殺された。
78:鳩山
12/05/24 00:41:17.73 .net
コディアックベアーならキリンに勝てますか?
79:菅 直人
12/05/24 18:18:01.42 aYGu/xT6.net
トラやライオンよりは勝つ可能性が高いと思います。
80:名無虫さん
12/05/24 18:20:02.99 .net
ピューマとチーターだと
ピューマが強い
81:ホラアナvsティラノスレの498(oomedarutuka)
12/05/24 21:22:48.65 3lwMm5DY.net
>>79
バカでちゅね~
所詮、雑魚グマなんて、キリンの一蹴りで一撃でちゅよ
お前の妄想は無力でちゅ^3^
82:菅 直人
12/05/25 01:50:21.33 Pj/FNcsf.net
クマ対ピューマの動画集。
URLリンク(www.youtube.com)
小型のクマがピューマに勝利した動画が多い。
83:菅 直人
12/05/25 01:51:02.89 Pj/FNcsf.net
2.URLリンク(articles.findarticles.com) 31
Wolf packs and grizzlies harass cougars, take over their kills (causing some of the cats to starve) and sometimes kill cougars outright.
群れの狼とグリズリーはピューマを苦しめ、その獲物を奪う(これは1.飢え死に2.飢えるなどを引き起こす場合もあります)、そして、時にはピューマを即座に殺します。
84:菅 直人
12/05/25 01:51:21.35 Pj/FNcsf.net
URLリンク(www.nwf.org)
350-pound grizzly chasing off all nine wolves.約160kgのグリズリーが9匹の狼を追い払う。they may see the cats as a feline gravy train. Between 1990 and 1995, wildlife biologist Kerry Murphy and other HWI researchers monitored 113 cougar kills
(mostly deer and elk) in Glacier and Yellowstone and discovered that bears (grizzlies and blacks)
were claiming a significant share of the spoils. Bruins visited about one of every four cougar kills, robbing the feline owner of as much as 26 percent of its food requirement, sometimes for several days running.
"It appears," says Murphy, "that competition for kills creates significant gains for bears and significant losses for cougars."
グリズリー達はピューマをぼろ儲けの道具として見ているのかもしれません。生物学者と調査員達は113体のピューマの獲物を調査しました。熊達はピューマの食料の26%を強奪していました。獲物に対する争いでは、熊に相当な利益を与え、ピューマに相当な損失を与えました。
85:菅 直人
12/05/25 01:51:57.08 Pj/FNcsf.net
bears displace lions from kills and that displaced lions lost an average of 1.1 kg/day of ungulatebiomass, or 25-40 percent of their daily food requirements (Murphy et al. 1996).
In addition,lions killed a higher number of ungulates when they were displaced by bears.
Ruth and Hornocker (1996) documented grizzly bears tracking, treeing and killing mountain lions in Montana.(Ruth and Hornocker 1996)
熊らがピューマらを追い払って獲物を奪うので、ピューマ達は1日の食料の必要量の25-40%を奪われる事になった(Murphy et al. 1996)。獲物を奪われたピューマらはその分、余分に獲物を狩る事になった。
ピューマらを追い込んで殺しているグリズリー達が記録されてる(Ruth and Hornocker 1996)。
86:菅 直人
12/05/25 01:54:02.61 Pj/FNcsf.net
トラ ヒグマ
URLリンク(pet_0.dot.thebbs.jp) (トリニトロンさんのレスより)
海外にも、ここと同じ様な主旨のサイトがあり、みんな熱く語っています。
その中からトラ対クマについて熱く語っている人々を紹介してみましょう。
続いてcojimarさんの発言です。(1)
I have read several books that discussed siberian tiger-brown bear conflicts but only two of them
discussed in great detail the encounters between the two.
(私はシベリアタイガーとヒグマの闘いについて議論された、いくつかの本を読みました。
その中で2冊だけ、トラ対ヒグマの闘いについてとても詳細に議論されていました。)
These two books were about mammals of thew USSR.
(これら2冊の本は旧ソ連の哺乳動物に関するものでした。)
One book was published in the 50's the other in the 1970's.
(1冊は50年代に、もう1冊は1970年代に出版されました)
I will try to find the authors of the books.
(私は本の著者を見つけようとしています。)
From what I have read tigers do prey on brown bears but generally only brown bears only up to a certain
size.
(私が読んだ限りでは、トラはヒグマを捕食しますが、しかし普通それはあるサイズまでのヒグマです。)
Tigers kill many bears but generally not large bears.
(トラたちは沢山のクマを殺しますが、大抵それは大きなクマではありません。)
Apparently tigers sometimes get killed by bears when they attack a bear that is too powerful for them to
handle.
(時々、クマを攻撃したトラがクマの絶大なパワーに対抗しきれず、殺されたことが明らかになっています。)
I read about how a tiger was killed by a large brown bear near a river in 1913 and about a tigress that
attacked a bear scavenging from her kill and was killed.
(私は1913年に川の近くで大きなヒグマによってトラがどの様に殺されたのか読みました。それは雌トラから獲物を
横取りしたクマを雌トラが攻撃して逆に殺されました。)
87:菅 直人
12/05/25 01:54:56.19 Pj/FNcsf.net
やはり ヒグマ、ツキノワグマはシベリアトラの絶滅に加担しているようですね・・・
URLリンク(peaceriverrefuge.org)
Threats to the Siberian tiger are: Poaching, disappearing forests and habitats by deforestation, bad weather conditions that cause their prey not to be able to find food which in turn causes scarcity in the tiger's food supply.
Other carnivores such as the brown bear will steal their food right out from under them.
密猟、森林伐採、悪天候と並ぶ脅威がヒグマ等の肉食獣に獲物を目の前から横取りされる事である。
88:菅 直人
12/05/25 01:55:23.36 Pj/FNcsf.net
1、体重225キロの雄トラがヒグマに殺された。
(タイトル)
ferocious bengal and rosie battle to finish for 60 terrifying minutes
by benton jacobs [daily staff writer]
fr.lauderdale, dec. 12.-prince, 500-pound bengal tiger, is dead, killed in an hour-long battle
with a russian bear, in expiation for the crime of murdering a man.
(中略)
difference in attack
the men at the ringside began throwing boulders into the grotto and finally hours later,
were able to get the bear into a cage and haul the dead 1,500$ tiger away.
89:菅 直人
12/05/26 21:35:23.61 mJQuGlhA.net
URLリンク(www.indianexpress.com)
成体のトラがイリエワニに捕食された。
※逆の事例は無い。
90:菅 直人
12/05/26 21:35:54.21 mJQuGlhA.net
(1)URLリンク(blog.wildearth.tv)
they are six brothers, all about 7 years old.
雄ライオンらは全て概ね七歳だ。
Aparantly, two weeks ago the Mapogo Males were drinking from the Sand river in Londolozi Game Reserve when a crocodile attacked and killed one of them at the waters edge.
二週間前、the Mapogoの雄ライオンの中の1頭がワニに攻撃されて殺された。
91:菅 直人
12/05/26 21:36:19.78 mJQuGlhA.net
(2)Mid 2007, one of the Roller Coaster males was killed by a Crocodile
the Roller Coasterの雄ライオンがワニに殺された。
92:菅 直人
12/05/26 21:36:54.37 mJQuGlhA.net
大型雄トラが雌ヒグマに殺される!
10回中9回はクマがかつ!!!!
もう決まりでしょうね!
DALEのように自分の殺した最大のクマが自分より小さな雌!
しかも、ネコ派の動画は直接クマを殺したシーンはゼロに対し
ナマケグマは自分より倍のトラを襲う動画、画像がある
また、シベリアトラの絶滅にクマが加担している、、、
決まりでしょうね!
93:菅 直人
12/05/26 21:37:36.47 mJQuGlhA.net
maiani daily news(1942)
ferocious bengal and rosie battle to finish for 60 terrifying minutes
by benton jacobs [daily staff writer]
fr.lauderdale, dec. 12.-prince, 500-pound bengal tiger, is dead, killed in an hour-long battle
with a russian bear, in expiation for the crime of murdering a man.
(略)
difference in attack
the men at the ringside began throwing boulders into the grotto and finally hours later,
were able to get the bear into a cage and haul the dead 1,500$ tiger away.
a lion or a bear, according to beatty, will whip a tiger nine times out of tens.
(要約)体重225キロの雄のベンガルトラが雌のヒグマに殺された。
クライド・ビーティによれば、クマは10回中9回はトラに勝つ。
(続く)。
94:菅 直人
12/05/27 23:41:30.33 JzKbVSht.net
ヒグマ ライオン
URLリンク(www.amazon.co.jp)
「The Tower Menagerie」より
Old martin was known to have defeated 8 lions before being blinded in his last fight.
オールド・マーティンは最後の戦いで目をやられる(blindedそれとも死ぬという意味か?)
までに8頭のライオンを倒しました。
I have confirmed the report.
私はその話を確認しました。
Obviously it wasnt 8 lions at once but over a period of years.
でも8頭が倒されたのは「一度の戦い」ではなく、数年に渡ってです。
95:菅 直人
12/05/27 23:41:54.04 JzKbVSht.net
ネコ派のお笑い動画よりも無線機を使った科学的根拠は100倍以上の信憑性があります
ホーノッカー野生生物研究所の報告
URLリンク(www.5tigers.org)
In the course of the study which began in 1991 14 tigers have been trapped and radio-collared and their movements and behaviour are under continuous monitoring.
1991年からの研究において、 14匹の虎が罠により捕獲され、無線発信機を取り付けることにより、間断なくその活動をモニタリングすることが可能となった。
Brown bears which have also been radio-collared have been found to take over tiger kills.
同じように発信機を取り付けたことによって、その 羆達が虎達の獲物を 横取りすることも判明した。
96:菅 直人
12/05/27 23:42:14.60 JzKbVSht.net
WWFのジョナサン・ライト博士が、シベリアトラとグリズリーが戦えばどちらが勝つか、の質問に返答。
URLリンク(en.allexperts.com)
両方が勝つという意見を引用しつつ、グリズリーのサイズが大きければグリズリーが勝つと結ぶ。
97:菅 直人
12/05/27 23:42:44.46 JzKbVSht.net
ネコ派の明確な動画がないのに対してナマケグマは自分より倍近くのトラを追っている画像があります
URLリンク(izismile.com)
トラは雄ですがナマケグマは子連れのメスのようです、、、
98:菅 直人
12/05/27 23:43:23.48 JzKbVSht.net
URLリンク(article.pubs.nrc-cnrc.gc.ca)
131kgの雄の大型ナマケグマがトラの顔に張り手を喰らわして撃退した。雌のナマケグマがトラの襲撃を撃退した。ナマケグマがトラに突進した後に走りさった記録も2例有る。メスのナマケグマがトラの襲撃を上手に撃退した(Gopal 1991)。
99:菅 直人
12/05/27 23:43:49.31 JzKbVSht.net
メスのナマケグマがトラを二匹(雄、雌)撃退したり、雄のベンガルトラが♀ヒグマに殺されたり、
やはりネコ科猛獣は過大評価をされすぎていました、、、
100:菅 直人
12/05/27 23:44:25.24 JzKbVSht.net
トラ ゾウ
トラの獲物の1%がゾウの幼獣
URLリンク(www.ecology.info)
The tiger, leopard and dhole are not large enough or
strong enough to kill adult elephants and rhinoceroses.
However, tigers sometimes prey upon elephant and rhino calves.
In the tropical forests of Nagarahole National Park,
Karanth and Sunquist (1995) found that one percent of all tiger kills
were calves of the Asian elephant (Elephas maximus).
虎、豹、ドールは大人のゾウやサイを殺せるほどは強くないのだが、
時々、虎はサイやゾウの幼獣を捕食します。
カランスとサンキストは、Nagarahole National Parkでの
虎の獲物の1%がゾウの幼獣である事を確認しました。
著者:(Paul D. Haemig博士/ウーメア大学。動物生態学教授)
(トップ500。世界大学ランキング152-200位)
数十もの学術論文を元に解釈。
101:菅 直人
12/05/27 23:44:47.55 JzKbVSht.net
トラ ヒツジ
動物の狩りの百科
66頁より。
「インドの田舎のある村では闘技用にヒツジが飼育されており、しばしば“闘羊”が催される。
癇癪持ちの男が気の強いヒツジを飼っていたが、なかなか言うことを聞かず、うまく勝たない。
ある日とうとう男は癇癪を爆発させて、このいまいましい獣をトラの穴へ投げ捨てた。
すると、ヒツジがいきなりトラに向かって、あたりに響くようなもの凄い頭突きを食らわせた。
すっかり動転したトラは逃げ回り、ついにはヒツジに突き殺されてしまった」
102:菅 直人
12/05/31 00:17:22.11 B7GvZVOd.net
ネコ科最強のアムールトラ雄の死因に10%ヒグマが関与していること、
ロンドンタワーでアフリカライオンがクマに8連敗していること、
アメリカ黒クマやツキノワグマに負けていることを考えると クマとネコ科猛獣ではかなりの実力差があると伺えます。
103:菅 直人
12/05/31 00:17:56.53 B7GvZVOd.net
倍以上のトラと相打ちするマレーグマ(クマ科最弱)
Travels in the East Indian archipelago
Albert Smith Bickmore
and soon they found the battle had not been between two tigers, as they had supposed,
but between a tiger and a bear, and that both were dead.
The bear was still hugging the tiger, and the tiger had reached round,
and fastened his teeth in the side of the bear's neck.
虎同士の戦いではなく、それは虎と熊の戦いである事がわかった。
虎とマレー熊は相討ちになっていた。
※マレー熊、体重25から60キロ。
現地の虎、約100キロから150キロ。
104:菅 直人
12/05/31 00:18:28.16 B7GvZVOd.net
ソースは「tiger」
エッソ石油が1998年に発行(非売品)
総監修 増井 光子(麻布大学獣医学部教授・とらの巻等の著書あり)
監修 伊澤 雅子(琉球大学理学部助教授)
その他執筆陣 多摩動物園 伊東 員義 上野動物園 大塚 和夫
資料提供・アドバイスなど
サンカラ氏(有名なサンカラ博士のご子息)、戸川幸夫、インド大使館
国際保護連合キャットスペシャリストグループなど
3分冊あるが、その2巻目から
「トラとクマが出会った場合、格闘の末、殺しあうことがあります。
クマがトラを襲って殺した例や、トラの獲物をクマが横取りしたした例、
また、クマの夫婦がメストラを追い払った例などが、インドとネパールで
報告されています。」
105:菅 直人
12/05/31 00:19:01.65 B7GvZVOd.net
トラの死因調査(学術資料)。
調査期間(1985-1990と1991-1996)。
この調査期間の間だけにトラがクマに7頭殺されている。
またイノシシにトラが4頭殺されている。
トラがトラを殺した数は11頭。
Summary of tiger mortalities during past 10 years, based on information supplied
by counters during the 1995-1996 winter census in Khabarovsk and Primorye Krais
ソース
NUMBERS, DISTRIBUTION AND HABITAT STATUS OF
106:菅 直人
12/06/01 01:01:28.87 3MJ2jWVK.net
虎対ナマケグマ
(1)We have found that the tiger and the bear respect each othet's presence
and do not trespass on each other's reserves.
私たちは、「ベンガルトラとナマケグマがお互いに尊重しあっている事」がわかりました。
(ソース)With tgers in the Wild 175ページ
107:菅 直人
12/06/01 01:01:47.32 3MJ2jWVK.net
虎対水牛
(1)The Malay buffalo-tiger fight is famous.~
The buffalo is quite frequently the victor.
水牛と虎の戦いは有名です。~
水牛は全く頻繁に虎に勝ちました。
(ソース)Strange peoples 153ページ
108:菅 直人
12/06/01 01:02:07.58 3MJ2jWVK.net
(2)in the combats with the tiger, the buffalo is generally the victor.
虎と水牛が戦えば、水牛が勝つのが普通の事です。
(ソース)the natural history of the ruminating annimals 270ページ
109:菅 直人
12/06/01 01:02:35.38 3MJ2jWVK.net
イノシシ相手でもトラは苦戦しているようですね。
おそらくトラが殺せるイノシシは弱った個体か、メスや未熟な個体でしょう。
相手が成熟したイノシシなら上記のようにトラは殺されるでしょう。
110:菅 直人
12/06/01 01:03:45.25 3MJ2jWVK.net
URLリンク(discovery.infopop.net)
mellivora
I'm trying to figure out which is the dominant carnivore in their relationship. It seems they are natural enemies, who will kill each other given the opportunity, much like lions and hyenas.
You mentioned that bears sometimes kill tigers particularly cubs and that tigers will predate on female bears roughly their size, has their been any interaction between tigers and large male bears?
私は熊と虎のどちらが有力な肉食獣かを知りたい。彼らは相互に機会があれば殺しあう天敵同士のように思われる。あなたは熊が時々虎、特に子虎を殺し、虎がだいたい同体格のメス熊を殺すとおっしゃる。では、大きな熊と虎との力関係は如何なるものと考えれば良いのか?
Are the large male bears dominant to the tigers the way lions are dominant to hyenas and tigers to leopards in Asia?
大きなオスの熊が虎に対する関係は、ライオンがハイエナに対するような関係や虎が豹に対するような関係と考えて良いのか?
I realize that their diets are very different, yet they still seem to compete with and harbor animosity towards each other. Again any information you can provide will be greatly appreciated. Thank you for your time.
彼らの食性がまったく異なっている事を私は知っています。が、彼らは相互に争います。もし両雄の関係に関して教えていただければ幸甚です。
Here is Dr. Goodrich's response:
Brown bears often usurp kills from tigers and I think that big male brown bears win just about any situation simply because of their larger size.
ヒグマは頻繁に虎の獲物を奪います。私はどのような状況においても、単純にその巨体ゆえに、大きなオスのヒグマがトラに勝つと思います。
111:菅 直人
12/06/03 21:20:23.36 CVzCEOZW.net
URLリンク(www.geocities.co.jp)
著者もこの横取りを特殊な例とは指摘していない。oftenなどの言葉を用いていたり、
ヒグマがトラの獲物を横取りするという事に関して何の限定も加えていない事などか
ら素直に解釈すると、基本的に横取りは一般的な状況で生じた出来事を示していると
推測出来る。
112:菅 直人
12/06/03 21:21:10.21 CVzCEOZW.net
URLリンク(www.zoo.org) Small but Powerful/Although sun bears are only about half the size of American black bears,
they are well equipped to defend themselves if attacked by a large predator such as a tiger.
~if a large predator grabs a sun bear, it can turn in its loose skin and bite its attacker.
マレー熊はアメリカ黒熊の半分の大きさしかないのですが、トラ等の大型捕食獣から十分に身を守る能力があります。
彼らは怒鳴り声をあげて二本足で立ち上がり、攻撃者に重傷を与よるために鎌のような長い爪と不相応に長い牙と強力な顎を用います。
大型の捕食獣が熊をつかまえると、伸び易い皮を利して向きを変えて敵に噛みつきます。
113:菅 直人
12/06/03 21:22:00.62 CVzCEOZW.net
URLリンク(animal.discovery.com)
If a larger predator grabs the sun bear, it can turn around in its loose skin and bite back.
もし、大型の捕食獣がマレー熊を捕まえても、熊は伸び易い皮膚により、向きを変えて敵を噛み返す事が出来る。
114:菅 直人
12/06/03 21:22:37.17 CVzCEOZW.net
URLリンク(www.oaklandzoo.org) If caught by large predator, can turn in its loose skin and bite attacker.
URLリンク(www.garden-city.org) If a sun bear is grabbed from behind by a predator, such as a tiger, the bear can still turn around to attack with its teeth and claws.
もしマレー熊が背後からトラのような捕食獣につかまれても、熊はまだ向きを変えて自らの牙と爪で相手を攻撃する事が出来る。
115:菅 直人
12/06/03 21:23:03.11 CVzCEOZW.net
URLリンク(www.suite101.com) it is said that even the tigers leave them alone.トラでさえ彼らにかまわないと言われている。
116:菅 直人
12/06/03 21:23:35.72 CVzCEOZW.net
URLリンク(www.honoluluzoo.org) Some consider the sun bear the most dangerous animal in its wild habitat, as they will even defend against tiger attacks".
ある地域ではマレー熊を最も恐ろしい動物と考える人もいる。この熊はトラの攻撃からでさえ自分の身を守れるでしょう。
117:名無虫さん
12/06/04 11:34:45.55 .net
お前だろ
あれやったの
118:ホラアナvsティラノスレの498(oomedarutuka)
12/06/04 18:16:58.30 CWHiUnjB.net
ずっと同じものを連続だしても、どれも嘘くさいのばかり・・・
クマヲタの妄想は無力ww
119:菅 直人
12/06/06 00:14:10.12 JHvB7aAH.net
ショートフェイスベア最強説①
氷河時代最強の肉食獣か
URLリンク(www.texasbeyondhistory.net) (The Texas Archeological Research Laboratory/テキサス大)
URLリンク(www.texasbeyondhistory.net)
Dr. Ernest Lundelius holds scull of the short-faced bear, the largest and most powerful predator in North America in the Late Pleistocene.
URLリンク(www.texasbeyondhistory.net)
Bement narrowed the possibilities down to the short-faced bear and the sabertoothed cat species known from the region, scimitar cat.
Both carnivores had large canines and powerful jaws and are known to have denned in caves. The short-faced bear was the largest
and most powerful predator in North America during the Late Pleistocene and was mainly a flesh-eater.
「サーベルタイガーを差し置いて、ショートフェイスベアを上位に置く」。※DR,Ernest Lundelius(ナショジオなどで引用される博士)
120:菅 直人
12/06/06 00:14:31.17 JHvB7aAH.net
ショートフェイスベア最強説②
氷河時代最強の肉食獣か
URLリンク(www.nature.ca)
This bear seems to have been mainly a flesh-eater and was by far the most powerful land predator during the Ice Age in North America.
「当時、遥かに強力な捕食獣だった」。
121:菅 直人
12/06/06 00:14:56.85 JHvB7aAH.net
ショートフェイスベア最強説③
氷河時代最強の肉食獣か
URLリンク(www.beringia.com)
it was the largest, most powerful carnivore among the Pleistocene land mammals of North America.
「最大かつ最も強力だった」。
122:菅 直人
12/06/06 00:15:18.79 JHvB7aAH.net
ショートフェイスベア最強説④
氷河時代最強の肉食獣か
URLリンク(geology.utah.gov)
This giant bear, which was up to 50% larger than the largest living bears, was probably the most powerful predator of the Ice Age.
「氷河時代最も強力だった」。
123:菅 直人
12/06/06 00:15:52.61 JHvB7aAH.net
ショートフェイスベア最強説⑤
氷河時代最強の肉食獣か
URLリンク(www.buzzle.com)
giant short-faced bear, the most powerful predator「最も強力だった」。
124:菅 直人
12/06/06 00:16:24.78 JHvB7aAH.net
ショートフェイスベア最強説⑥
氷河時代最強の肉食獣か
URLリンク(www.nps.gov)
The most powerful land predator of its day「最強陸棲捕食獣だった」。(Mammoth Cave Home)
125:菅 直人
12/06/06 00:16:46.20 JHvB7aAH.net
ショートフェイスベア最強説⑦
氷河時代最強の肉食獣か
URLリンク(dsc.discovery.com)
The short-faced (Arctodus simus) bear was the single most deadly predator of the Ice Age.
The short-faced bear had a short, sleek, and stealthy body, with long, powerful legs, a short face,
and a broad powerful muzzle filled with large piercing canines and
jagged molars that could tear through the toughest hides and crush the thickest bones, including those of a mammoth or mastodon.
「最も危険な捕食獣だった。マンモスなどの骨さえ砕くのだ」その他極めて多数。
126:菅 直人
12/06/06 00:17:09.37 JHvB7aAH.net
ショートフェイスベア最強説⑧
氷河時代最強の肉食獣か
URLリンク(yukon.taiga.net) URLリンク(yukon.taiga.net)
The highly carnivorous giant North American short-faced bear was the largest, and most powerful of the Pleistocene land carnivores.
「ショートフェイスベアは当時最大かつ最強だった」。(同じサイト内でアメリカライオンをも検討)。
127:菅 直人
12/06/08 22:59:49.53 t/XfZCjt.net
URLリンク(www.geocities.jp)
ショートフェイスベアは史上最大最強のクマである。それどころか、史上最大最強の肉食哺乳類だったかもしれない。また、アメリカライオンよりショートフェイスベアの方が遥かに強い。
アメリカライオンを倒すぐらいは朝飯前。以上、Larry Martin博士。恐竜に置き換えるとティラノサウルスに相当する。自分より大きなクマ以外に敵はいなかった。以上、Dinosaur George。このクマは大草原を仕切るボスであった。以上、Christopher Shaw。」。
(その他の発言)。 「マンモスの硬い骨にすらクマの犬歯による深い傷がある。以上、Blaine W. Schubert。マンモスすら捕食していただろう。以上、Christopher Shaw。アメリカライオンは史上最強のネコ科の動物であった。
以上、Larry Martin博士。」。ちなみに、Schubert博士は、他の番組で、ショートフェイスベアには怖いものはなかったと述べている(未確認モンスターを追え!)。注)これらは番組に出た専門家らの見解であり異なる意見もあると思う。
128:菅 直人
12/06/08 23:00:25.24 t/XfZCjt.net
URLリンク(www.geocities.jp)
アメリカライオンが殺した獲物を狙ってクマがやって来た。ライオンを威嚇すべくクマが立ち上がる。しかし、これは敵に攻撃の隙を与えることになった。
突進したライオンは押し倒したクマの背中に噛み付いた。だが頑丈な体躯と厚い脂肪層を有するクマにライオンの攻撃は効かない。
体勢を立て直したクマはライオンに突進し、打撃でライオンを殴り倒した。起き上がったライオンは再びクマに向かっていった。だが、これはクマの攻撃圏内に入る事をも意味する。
ライオンをつかまえたクマは力でこれをねじ伏せた。クマは前足でライオンを押さえつけて、その脇腹を噛み破った。
ライオンを無力化したと判断したクマはライオンの獲物を食べ始めた。
クマは獲物を食べるのに夢中で倒したライオンの事は気にも留めていなかった。しかしライオンはまだ生きていた。ライオンはよろめきながらも立ち上がる。そして全身の力を込めてクマに不意打ちの突進をくらわせた。
クマに覆い被さったライオンはクマの喉を噛もうと何度も試みた。しかし、力の差は如何ともし難い。
クマはライオンを腕で吹き飛ばした。
殆ど勝ち目のない状態であったが必死のライオンはまだ逃げなかった。そこにクマが突進した。だが、ライオンの打撃がクマの顔に命中する。一時的に視力を奪われたクマは躓いて勢いのまま転倒してしまう。
クマは立ち上がったが、そこにライオンが突進した。とうとうライオンはクマの喉に噛み付く事ができた。
しかし、クマに体ごと投げ飛ばされて洞窟に落ちて死んだ。
注)体格差のわりにメガ・ライオンは健闘したかもしれない。
129:菅 直人
12/06/08 23:01:04.27 t/XfZCjt.net
史上最大のクマ発見、大幅に記録更新
■URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
史上最大のクマ「アルクトテリウム・アングスティデンス」の上腕骨を象の骨格と比較する古生物学者レオポルド・ソイベルソン氏。
“史上最大・最強のクマ”に新しいチャンピオンが誕生した。巨大グマ、ショートフェイスベアの一種で、先史時代の南アメリ
カに生息していた「アルクトテリウム・アングスティデンス(Arctotherium angustidens)」だ。最新研究によると、体重が
約1.6トン、立ち上がったときの身長が3.5メートルほどあり、記録の大幅更新が確実視されている。
前記録保持者は、北アメリカに生息していたショートフェイスベア「アルクトドゥス・シムス(Arctodus simus)」、通称
「キタアメリカジャイアントショートフェイスベア(North American giant short-faced bear)」で、体重は約1.1トン。2つ
の種は近縁関係にあり、いずれも既に絶滅している。なお、現生種に限ると、19世紀にアラスカで射殺された体重約1トンのホッ
キョクグマが最大記録という。
新チャンピオンのアルクトテリウム・アングスティデンスは、ミナミアメリカジャイアントショートフェイスベア
(South American giant short-faced bear)の名があり、200万~50万年前の南アメリカ大陸に君臨していた。当時、陸上で最
大かつ最も強力な肉食動物だったと考えられる。
研究チームの一員でアメリカのテネシー州ジョンソンシティーにある東テネシー州立大学の古生物学者ブレイン・シューバー
ト氏は、「まず右に出る者はいない」と話す。「あまりの大きさに、ただ驚くばかりだった」。
130:菅 直人
12/06/08 23:02:38.67 t/XfZCjt.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
ジャイアント・ショートフェイスベア Arctodus simus
メガネグマ亜科に属する史上最大のクマ科動物で、更新世全体を通して最大の肉食獣でもある(平均700kg)。名前が示すように、吻部の幅が広く短い頭骨はネコ科ヒョウ属に近く、顎の力も非常に強かったと考えられている。
クマは四脚が内股で、足を引きずるようにして歩く「シャッフル歩行」が特徴の一つだが、アルクトダスのつま先は前方を向いていて、より軽快な足運びが可能だったろう(後足も半指行性)。
アラスカ大学のP.Matheus博士らによると、アルクトダスは完全な肉食性だが、巨体に似合わず骨格は細長く比較的華奢であり、激しいターンを要する素早い狩りは危険でもあったという。
また、走行時はラクダのように「ペース歩法」になっていたことが推測されるそうで、活動的な狩りには不向きだという(中型の地上性ナマケモノなどは積極的に襲っていた可能性もある)。
これらから、アルクトダスは巨体を利して他の大型肉食獣から獲物を強奪する、kleptoparasite系のスカヴェンジャーだったとする見方が出されている。(wikipedia)
※驚くべきことに、南米に生息していたアルクトテリウム属の最大種が、上に記した北米のArctodus simusよりも、さらに一回りも大きかったという新説が発表されている(2011.2)。
アルクトテリウム属種は、ルジャニアン期の頃には著しく小型化していたことが分かっているのだが。
この巨グマの名はミナミアメリカ・ジャイアント・ショートフェイスベア(学名Arctotherium angustidens)といい、推定体重は約1.6トンにも達するそうである。恐らくは、肉歯目の一部の巨獣よりも大きかったのかもしれない。
131:菅 直人
12/06/08 23:03:18.09 t/XfZCjt.net
URLリンク(www.ne.jp)
あの『TIME』から
こうした大型動物に忍び寄るのは、これまた恐ろしそうな肉食獣:がっしりしたジャガー、剣歯虎、それに骨をかみ砕く歯をもつ巨大なオオカミ。
なかでも恐ろしいのは、ショートフェイスベアー(アークトドゥス)という大型獣で、現代のグリズリーの2倍の重さがありマストドンの成獣以外はおそらくなんでも追いつめて殺すことができたであろう。
しかし最初の人類が新世界に現れてまもない 13,000年ほど前、こうした珍しい動物─巨型動物類と総称される─は数種をのぞいてほとんど絶滅した。
132:菅 直人
12/06/10 20:00:03.11 k8s8iKZ+.net
滅びゆく森の王者 チャールズ・マクドゥーガル著 小原秀雄他翻訳
67頁
「大形の雄のイノシシは、(トラにとって)敵にまわすと実に恐ろしい相手である。」
()内は原文にはない
滅びゆく森の王者 チャールズ・マクドゥーガル著 小原秀雄他翻訳
168頁
「イノシシが成熟しきったトラを、そのかみそりのような鋭利な牙で内臓をえぐってしばしば殺してしまうことはよく知られている。」
133:菅 直人
12/06/10 20:00:36.79 k8s8iKZ+.net
シベリア猪と雄と雌のトラ
URLリンク(www.tigers.ru)
1.In order to present approximate quantitative indices characterizing the tiger's diet~
By summing together such segments for male tigers, we will produce a characterization of their lives over a 41-day period (460 km of tracking)~
Over that interval of time, there were ten prey kills with one animal being an adult female wild boar that had been killed by a tigress but that was eaten
by her together with a male tiger during their joint travels.
その調査期間中に、10個の雄トラの獲物があった(その内の一個は雌のトラに殺された大人の雌の猪である)。
There were eight wild boar (7 of which were yearlings) and two Manchurian deer (an adult bull and an adult female) among the ten prey kills.
その10個の獲物の中で、猪は8個(その内の7個は子供)で成獣の鹿が2個だった。
This means that, on average, a male tiger eats only somewhat more than 50 kg of meat per week.
これらは、平均して、雄のトラが一週間ごとに50㎏よりやや多い程度の肉だけを食べる事を意味します。
2.There were 11 prey kills for 28 24-hour periods in the life of tigresses (219 km of tracking).The species composition of their prey is more diverse than in the previous case:
six wild boar (two adults, four piglets); one yearling Manchurian deer (saek); one musk deer, and one dog.
メスのトラが殺した獲物を11個調べた。6個は猪(2個が大人/残りは子供)、1つは鹿の子供、1つはmusk deer、1つはイヌだった。
感想:合計14頭の猪が殺されているが、猪に関しては、雄の成獣の猪が殺された確実な証拠は「この部分の文章から」は確認出来ない。14頭の中で11頭は子供(約80%)。
1頭は大人の雌猪。残り2頭は上述の文章からは不明。少なくとも雄のトラの獲物には含まれていなかった。
134:菅 直人
12/06/10 20:01:14.80 k8s8iKZ+.net
YAHOO掲示板より
脅威を感じたナマケグマ対餓えたトラ
印度の研究者、K. Yoganandによって、
ナマケグマはほとんど10年間に渡り研究されている。
The species has been studied for almost ten years
by Indian researcher K. Yoganand
もし、ナマケグマが脅されたと感じたのなら、
このクマは、素早くかつ猛烈な攻撃を加えて、
餓えたトラでさえ逃亡させるだろう。
135:菅 直人
12/06/10 20:01:37.23 k8s8iKZ+.net
URLリンク(www.badgers.org.uk)
Honey badgers have been known to attack animals as large as sheep, horses, buffaloes, wildebeest and waterbuck, and on one occasion an observer watched three honey badgers persuade seven lions to abandon the wildebeest kill that the lions were eating.
三匹のアナグマが獲物を食べている七匹のライオンから獲物を奪った例がある。
136:菅 直人
12/06/10 20:05:08.83 k8s8iKZ+.net
URLリンク(www.youtube.com)
水牛に一撃で瞬殺されるライオン
137:名無虫さん
12/06/12 21:58:30.09 .net
お前だとわかってんだが
死にたいのか?
138:菅 直人
12/06/12 22:32:41.75 yjPCjTcp.net
URLリンク(www.youtube.com)
体操選手顔負けの後方伸身2回宙返りをかまし死亡するライオン
139:菅 直人
12/06/12 22:33:06.55 yjPCjTcp.net
URLリンク(www.youtube.com)
猪に撲殺されるライオン
140:菅 直人
12/06/12 22:33:33.92 yjPCjTcp.net
URLリンク(www.youtube.com)
猪に撲殺されるライオン
141:菅 直人
12/06/12 22:33:53.69 yjPCjTcp.net
URLリンク(www.youtube.com)
怪我してるレイヨウに躊躇しまくりの寅さん
142:菅 直人
12/06/12 22:34:16.36 yjPCjTcp.net
URLリンク(www.youtube.com)
奇襲に失敗して正面向かれると、どうしたらいいか分らなくなる寅さん(9:20秒あたり)
143:菅 直人
12/06/12 22:34:47.77 yjPCjTcp.net
URLリンク(www.youtube.com)
家畜にボコボコにされる雄ライオン
144:菅 直人
12/06/12 22:35:08.06 yjPCjTcp.net
URLリンク(www.youtube.com)
オリックス1匹に手も足も出ない2匹のライオン
145:菅 直人
12/06/14 23:15:32.95 cttWK8aL.net
URLリンク(www.youtube.com)
カバ1匹に数十匹で襲いかかるも逆に噛まれ逃げられる
146:菅 直人
12/06/14 23:16:34.57 cttWK8aL.net
URLリンク(www.youtube.com)
雌バッファローから子供を奪えない4匹のライオン
147:菅 直人
12/06/14 23:16:51.79 cttWK8aL.net
URLリンク(www.youtube.com)
イノシシに手も足も出ない2匹のライオン
148:菅 直人
12/06/14 23:17:15.35 cttWK8aL.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ヌー3連発
149:菅 直人
12/06/14 23:17:35.35 cttWK8aL.net
URLリンク(www.youtube.com)
子グリズリーに負けるピューマ
150:菅 直人
12/06/14 23:17:51.12 cttWK8aL.net
URLリンク(www.youtube.com)
亜成獣クロクマに負けるピューマ
151:菅 直人
12/06/14 23:18:08.83 cttWK8aL.net
URLリンク(www.youtube.com)
ある程度成長したクロクマが相手になるとピューマは何もできません
152:菅 直人
12/06/14 23:18:27.65 cttWK8aL.net
URLリンク(www.youtube.com)
ナマケグマから逃げるトラ
153:ホラアナvsティラノスレの498(oomedarutuka)
12/06/15 23:06:43.69 0OgbqEgp.net
1:57秒辺りで、ネコに軽く手を出しただけで逃げ出そうとする哀れなクマさんの動画^^
URLリンク(www.youtube.com)
154:菅 直人
12/06/15 23:23:00.68 Xzh4QXjc.net
URLリンク(www.youtube.com)
子牛から逃げ回る雄ライオン
155:菅 直人
12/06/15 23:23:20.23 Xzh4QXjc.net
URLリンク(www.youtube.com)
木の棒で取り押さえられるヒョウ
156:菅 直人
12/06/15 23:23:55.61 Xzh4QXjc.net
ネコ科猛獣とクマ属の殺し合いの動画は唯一以下の動画しかありません。
アフター・ザ・ファイト
でトラは即死しています。。。
URLリンク(www.youtube.com)
157:菅 直人
12/06/15 23:24:29.00 Xzh4QXjc.net
URLリンク(big-game.web.infoseek.co.jp)
O・ブレランド(1948)はカリフォルニアでハイイログマとバイソンの戦いがおこなわれたと
書いている。そしてたいていはクマが勝っていると。ある時などは続けて4頭のバイソンと
戦いこれを倒したクマもあったという。
158:菅 直人
12/06/15 23:24:51.59 Xzh4QXjc.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
西部開拓時代のアメリカでは、ハイイログマと雄牛やライオンが戦わせられる事があったが、多くの場合はハイイログマが勝利を収めていた[1]。 熊1頭に対して、雄牛やライオンが2頭という対戦の記録も残っている[2][3]。
159:名無虫さん
12/06/17 14:10:18.48 WNmjz6WH.net
160:名無虫さん
12/06/18 22:24:34.29 09/jlLJt.net
ピューマ,ヒョウvs闘犬 yahoo掲示板~
URLリンク(www.dogointernational.com)
The battle I watched and photographed was between a 120-pound male puma and a 75-pound Dogo.
The dog, a 1-1/2-year-old female named Conajen, which means brave in the Araucanian tongue, was making her puma-fighting debut.
When the dog was led near the cage the puma let out a series of fierce catlike hisses, baring a set of lethal fangs.
The lion then unsheathed its claws as the dog entered the enclosure.Without sparring, the dogo made a straight dash for the puma and the two animals were enveloped in a whirling ball of fur and hair.
The barks and screams were probably heard on the next estancia a mile away.As I clicked my first photo, I noted the time just as the puma caught the dogo with a lightening paw slap across the head.
Then, as the dog charged for the puma’s throat, the big cat came down with its forepaws on either side of the dog’s head and the two went tumbling end over end again.
When they came to s stop, the dog had solidly pinned the lion with a death grip at its jugular vein. Bilo gave the signal and the pair were separated.My watch told me it took slightly more than two minutes for the dog to win its inaugural battle.
オスのピューマ(54kg)がメスのドゴ(34kg)が戦ったが、ドゴが勝った。
161:菅 直人
12/06/18 22:26:11.10 09/jlLJt.net
ピューマ,ヒョウvs闘犬 yahoo掲示板~
URLリンク(www.natural-dog.com) URLリンク(www.kateconnick.com) URLリンク(home.att.net)
"Pit Bulls and Tenacious Guard Dogs" 著者.Carl Semencic博士
"today's Dogo is capable of tracking, attacking, and actually killing a puma single-handedly,"
今日のドゴは独力のみで、ピューマを追いかけ、攻撃を仕掛け殺す事が出来る(Carl Semencic博士)。
162:菅 直人
12/06/18 22:27:46.76 09/jlLJt.net
ピューマ,ヒョウvs闘犬 yahoo掲示板~
URLリンク(www.ataraxia.ozehosting.com)
There are cases on record when a lone Boerboel time and again won the fight against a leopard!
一匹のBoerboeがヒョウとの戦いで何度も勝っている。
163:菅 直人
12/06/18 22:28:21.78 09/jlLJt.net
上記のソースのようにトラ、ライオンは自分より大きなクマには勝てないことが確定的である。
また、クマどころかイノシシのオスが相手なら逆に殺されるということも最近のソースでわかってきている。
164:菅 直人
12/06/21 22:37:06.49 iwMt/GWN.net
基本的にネコ科猛獣は噛み付きで窒息させるのが主な攻撃である。
力強い、クマ、イノシシ、闘牛相手であれば非力なネコ科猛獣には荷が重過ぎる。
クマに餌を1割割り当てることや、メスヒグマに雄トラが殺されたりするのも非力がゆえの結果であろう。
165:菅 直人
12/06/21 22:37:37.00 iwMt/GWN.net
ピューマは餌の優先権でアメリカでは最下位
URLリンク(articles.findarticles.com) 31
Wolf packs and grizzlies harass cougars, take over their kills (causing some of the cats to starve) and sometimes kill cougars outright.
群れの狼とグリズリーはピューマを苦しめ、その獲物を奪う(これは1.飢え死に2.飢えるなどを引き起こす場合もあります)、そして、時にはピューマを即座に殺します
166:菅 直人
12/06/21 22:38:44.04 iwMt/GWN.net
ピューマは餌の優先権でアメリカでは最下位
.bears displace lions from kills and that displaced lions lost an average of 1.1 kg/day of ungulatebiomass, or 25-40 percent of their daily food requirements (Murphy et al. 1996).
In addition,lions killed a higher number of ungulates when they were displaced by bears.
Ruth and Hornocker (1996) documented grizzly bears tracking, treeing and killing mountain lions in Montana.(Ruth and Hornocker 1996)
熊らがピューマらを追い払って獲物を奪うので、ピューマ達は1日の食料の必要量の25-40%を奪われる事になった(Murphy et al. 1996)。
獲物を奪われたピューマらはその分、余分に獲物を狩る事になった。ピューマらを追い込んで殺しているグリズリー達が記録されてる(Ruth and Hornocker 1996)。
167:菅 直人
12/06/21 22:39:57.26 iwMt/GWN.net
アメリカでの餌の順位
1.グリズリー
2.オオカミ群れ
3.アメリカ黒クマ
4.クズリ
5.コヨーテ群れ
6.ピューマ
168:菅 直人
12/06/21 22:40:32.65 iwMt/GWN.net
ネコ科は非力すぎるのです。
169:名無虫さん
12/06/23 19:43:21.58 luVmin5P.net
闘犬(例えばピットブル)VSブチハイエナは無いのかね?
ブチハイエナに噛まれたら相当の被害だぞ
170:名無虫さん
12/06/24 16:01:39.56 .net
ハイエナの自己評価の低さと闘争心のなさは異常
171:名無虫さん
12/06/24 23:11:36.22 uNhqIpki.net
ハイエナの噛む力はライオンやトラを凌ぐ
172:名無虫さん
12/06/25 20:01:21.24 N4QQ81pH.net
前のダーウィンでライオンの縄張りに入ったハイエナがリンチされて逝ったぞ。
群れで行かなかったところはハイエナにしては頭悪かったな。
173:名無虫さん
12/06/25 23:19:31.46 KH70SU/Y.net
そんな時にパキクロクタやディノクロクタなら一咬みなのに…
174:粘着には粘着し返す
12/06/25 23:29:42.79 .net
↑
こいつ最高にアホwwww
↓
175:名無虫さん
12/06/30 01:02:41.37 39sr0fjY.net
セイウチの群れに勝てる動物の群れって居るの?
176:名無虫さん
12/06/30 01:12:44.88 RnvJ78Hc.net
ライオンが仮に北極にいたらセイウチの群れを狩ると思うよ
177:名無虫さん
12/06/30 01:31:18.41 QNU5ZIvf.net
>>176
単独のライオンじゃセイウチが海に逃げ込むのを阻止するのは不可能でしょ
178:名無虫さん
12/06/30 01:31:21.72 39sr0fjY.net
>>176
セイウチの皮膚って分厚いし、
下敷きになったら終わりじゃないの?
179:名無虫さん
12/06/30 11:34:59.93 RnvJ78Hc.net
殺された白熊が雑魚なわけなんだがw
アムールトラ単独でも狩れると思われ
プッw
180:名無虫さん
12/06/30 12:10:21.48 QNU5ZIvf.net
体重200kg程度のライオンやトラが単独で
どうやって海に逃げ込もうとする1トンを軽々超えるセイウチを短時間で仕留めるんだい?
何もできずファビョって終わりだよw
プッw
181:名無虫さん
12/06/30 22:53:21.61 .net
ベンガルトラ>インドサイ>セイウチ
182:名無虫さん
12/06/30 23:16:43.83 QNU5ZIvf.net
結局、逃げちゃったかw
プッw
183:名無虫さん
12/07/01 00:27:45.77 G8DQOh6s.net
>>181
ベンガルトラとインドサイって戦ったことあるの?
ベンガルトラってドラクエのモンスターに居なかった?
184:名無虫さん
12/07/03 14:35:56.81 .net
セイウチって天敵らしい天敵はいないみたいだね。
シャチが襲うみたいだけど、北極熊には荷が重すぎるみたい。
185:名無虫さん
12/07/03 20:04:55.28 C7MovXFY.net
トラやライオンではホッキョクグマ以上に荷が重いだろうなw
186:名無虫さん
12/07/05 22:25:01.98 .net
北極グマがセイウチの群れに突っこむ。
パニックになったセイウチが我先に海に逃げようとして圧死する奴が出る。
それを北極グマがいただく。
187:名無虫さん
12/07/12 00:12:58.43 8RhVxtAq.net
>>186
それって実話なの?
一頭の上に何頭も乗ったから圧死したの?
大相撲で押し倒された力士が圧死しないよね?
188:名無虫さん
12/07/12 00:57:00.58 .net
実話だよ
2万頭くらいいっきに上陸するらしく群れの周りをぐるぐる回ってたら中心部の
セイウチが圧死する。
10頭近くが圧死してる映像が出てた
189:名無虫さん
12/07/13 01:38:30.32 WVqThljt.net
セイウチ二万頭って二万トンくらいか、
捕鯨の代わりにセイウチの群れをマシンガンで皆殺ししたらどうかね?
190:名無虫さん
12/08/05 21:24:12.97 L2/lghdd.net
アフター・ザ・ファイト
でトラは即死しています。。。
URLリンク(www.youtube.com)
191:名無虫さん
12/08/19 08:08:33.89 .net
↑
こいつ最高にアホww
↓
192:名無虫さん
12/10/01 22:24:34.26 VPWzlaKh.net
URLリンク(www.piterhunt.ru)
На Дальнем Востоке на медведя иногда нападает тигр,
極東のトラはしばしクマを攻撃することがある。
но крупный амурский медведь и для тигра оказывается очень серьезным противником.
しかしアムールの大きなヒグマはトラにとって極めて深刻な敵である。
193:名無虫さん
13/01/13 21:10:47.36 4oHpFHAa.net
ネコ科猛獣とクマ属の殺し合いの動画は唯一以下の動画しかありません。
アフター・ザ・ファイト
でトラは即死しています。。。
URLリンク(www.youtube.com)
194:名無虫さん
13/02/24 03:48:54.81 yZ7/0fBr.net
平均同士や大型同士を較べると体格が余りに違い過ぎて、ライオンが蹴散らされてる
映像も多くあるから
一見細い様でも巨大故に相当頑丈で、蹄による攻撃は捕食者の致命傷になりかねない
URLリンク(www.youtube.com)
195:名無虫さん
13/07/09 NY:AN:NY.AN eVA/NRfs.net
URLリンク(www.ptr-vlad.ru)
グッドリッチと科学アカデミーの学術的見解をロシアのメディアが掲載。
グッドリッチ博士に従い電波発信機を用いた生態調査ではこれまでの調査に加えてより効率的なデータが採集できる。
利用できる情報は電波発信機を取り付けたアムールトラ30頭、ヒグマ14頭、ヒマラヤグマ17頭。
トラの糞(308個)及び主要な犠牲者(アカシカ、イノシシ、ノロ、アナグマ、オオジカ)427頭を調査。
-クマ-
・クマ自身にとってトラから獲物を奪える事は大きな意味を持つ。その獲物はクマが摂取する年間採餌量の11%に相当。
・ヒグマはトラから獲物を奪うためトラの前に現れてプレッシャーをかける。その頻度はヒマラヤグマよりも7回多かった。
・たいていのヒグマはトラから獲物の残りを奪い取り縦縞の猫はその獲物を諦める。
・過去4年の事例からクマは時々トラを追跡し彼らから獲物を奪っていた。
196:名無虫さん
13/07/16 NY:AN:NY.AN CemvBSjZ.net
ネコ科もイヌ科もクマ科も全部同じ祖先から分かれたネコ目の動物だから個体の重量で強さが決まると思ってれば基本間違いない。
大抵ヒグマの方が重いからトラよりヒグマが強いのは当たり前。
>>193の動画の熊は小さいがトラはその熊より小さい。体重の違いは明らか。ただし、トラは射殺されただけであろう。
成熟した同じ体重のネコ科、イヌ科、クマ科のどれが強いかは分からない。
似た例として、チンパンジーとオランウータンとゴリラは全てサル目ヒト科の動物で、この中では大抵ゴリラが一番強いが、
成熟した同じ体重の個体同士なら、どれが強いかは分からない。
197:名無虫さん
13/08/13 NY:AN:NY.AN .net
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
URLリンク(www.hoshusokuhou.com)
198:名無虫さん
13/10/19 00:35:52.14 y2AacOpX.net
The only natural enemy of the Amur tiger is the brown bear.
アムールトラのただ一つの天敵はヒグマである。
by
V. Rozhnov (Chairman), T. Aramileva, V. Gaponov, Y. Darman,
Y. Zhuravlev, A. Kostyria, V. Krever, V. Lukarevsky, S. Naydenko,
D. Pikunov, I. Seryodkin, J. A. Hernandez-Blanco and V. Yudin.
ロシアを代表するアムールトラ専門の科学者たち
(ピクノフ、ユージン、セリョートキン・・・)>∞>ネコワタwww
ソース。
URLリンク(www.wwf.ru)
199:名無虫さん
13/10/19 00:38:40.52 .net
↑
こいつ最高にアホw
↓
200:名無虫さん
13/10/19 00:41:16.66 y2AacOpX.net
URLリンク(ime.nu)
訳すとこうらしい(以下の文)
トラは自分より小さなヒグマには背後からの不意打ちなどで勝てますが、雄成獣のヒグマには勝てません。
最新の調査では10年ほどの期間にトラに殺されたヒグマは6頭でしたが、
1996の調査では10年間にトラが7頭もクマに殺されました
(なお現地のクマさんは一年の半分から四ヶ月は冬眠しているうえに食べ物の90%以上が肉以外です)。
個体数が圧倒的に多いヒグマにとって6頭は屁でもありませんが、僅か300から450頭しかいないトラにとって7頭は大打撃です。
また2010年にもトラが二頭ヒグマに殺されています。
その他にもヒグマに獲物を強奪されるのでトラが狩をする回数が増えてしまいます。
これらの事実等から「ヒグマはトラの天敵」だとロシアのシベリアトラの権威たちに明言されています。
なお現地のトラはアラスカのヒグマの半分から6割ほどの体格しかありません。
また人が戦わせた事例や事故ではトラはヒグマに全敗です(10事例ほどあります)。
偶然では10回連続で勝つなんてことはおこり得ません(千分の一以下の確率です)。
また何十年間もこれらの動物の戦いを生でたくさん見てきたり仲間などから見聞してきた世界有数の猛獣使いは
10回やれば9回はヒグマが勝つと新聞紙上で明言しています。
なんと「メスのヒグマが大きな雄トラを打ち負かして殺した記録」すらあります。
メスのヒグマに首を噛まれた大きな雄トラはあっと言う間に殺されました。
この事からも「メスのヒグマ程度牙の長さと噛む力があれば大きな雄トラでさえ即死させうる事」が明らかになりました。
以上からトラは生きるために自分より小さなクマを襲って倒すことは出来るが、いざまともに戦えば殆ど負ける事が証明されました。
201:名無虫さん
13/10/19 00:56:02.42 OZvqwKlU.net
199のかた、なぜアホトオモッタノ?
202:名無虫さん
13/10/21 15:03:33.46 F4si61wg.net
著名なサーカスのトレーナーのクライドによればヒグマはトラに「10回中9回」勝つそうだ。
そもそも戦い方が違うのだとさ。
ラッシュ型のトラはラッシュに失敗したらもう後が続かないと。
そもそもサーカスや動物園で「トラがクマに勝った例」なんてあるんだろうか?w
参考のために、、、ネットで直ぐに見つかるものだけでもwww
1、クライドのサーカスで、雌のヒグマが雄の成体のトラ(225キロ)を殺した(小一時間の戦い)。
2、クライドのサーカスで上の二か月前に、大きな雄のヒグマが雌のトラを殺した(奇襲)。
3、ヒグマがトラを簡単に殺た(Lodi News-Sentinel 1938)。
4、ショーの最中に特別に素晴らしいベンガルトラがクマに殺された(Colonist 1909)。
5、成体の雌トラがヒグマに殺された。(www.911animalabuse.com)。
まあw少なくとも『5戦5敗』では言い訳すらできないし、もう『まぐれ、偶然』とは言えないわなw。
特に1の例はトラにとっては究極の致命的。
雌のヒグマの体重は明示されていないが、雌だから225キロはないだろう。
実際トラを殺した雌のクマの写真もあるが、太っていなかったし特別体も長く見えなかった。
(クライドが殺されたトラの頭を持っている写真まである)。
ということは「自分より小さな雌のクマに雄の成体のトラが負けた」可能性が大ということだ。
この一件だけで同体格ですらどっちが勝つがわからなくなる。