海棲爬虫類と原生爬虫類at WILD
海棲爬虫類と原生爬虫類 - 暇つぶし2ch815:名無虫さん
22/08/28 00:25:40.22 .net
【古生物学】モササウルス類すら餌にする、最強の「モササウルスの新種」の化石を発見
スレリンク(scienceplus板)

816:名無虫さん
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

817:名無虫さん
[ここ壊れてます] .net
>>816
かなり変わったなぁ
イルカみたい

818:名無虫さん
22/09/07 07:04:32.71 .net
背鰭はまだはっきりしてないみたいだよね
あっても全くおかしくないんだろうけど
クジラが陸上の小さな偶蹄類からバシロサウルスやドルドンに至るまで
たった800万年間ほどしか進化の時間がかからなかった
そうなるとモササウルス類も極めて短期間に進化したんだろうし
約2000万年間程も生存してたわけだから背鰭があっても全く自然だな

819:名無虫さん
22/09/09 07:01:24.74 .net
魚竜みたい

820:名無虫さん
22/09/09 15:19:35.87 .net
むしろ謎なのはモササウルス類がすぐ後を襲うくらい空いていたニッチだったのに
魚竜や大頭型鰭竜類が滅んだのかだな

821:名無虫さん
22/10/05 12:56:34.30 .net
約9千万年前、白亜紀後期の半ば
恐らくは巨大火山活動が起き、
それに伴う気候変動と海洋環境悪化(無酸素事変)で
小規模の大量絶滅が起きた
恐竜はジュラ紀から白亜紀前期に支配的だった系統の多くが消え去った
海洋でも恐竜よりも前から海洋の覇権を握り続け三畳紀末絶滅すら乗り越えたはずの魚竜、
ジュラ紀後期以降は海洋生態系の頂点にいた首長竜プリオサウルス類、
ジュラ紀から海に進出していた海洋ワニ類がごっそり消え去った
白亜紀後期の花形といえるティラノ、トリケラとかは
この大量絶滅の後に顕著な進化を遂げた系統だ
海洋でのモササウルスもそうだった
しかし、首長竜の中でもプレシオサウルス類は健在だったのに
こいつらが魚竜やプリオサウルス類の後釜に座ることはなく、
連中はそのまま従来のポジションを維持してるだけだった
後釜に収まったのは海岸に住んでたぽっと出のトカゲ風情だった
なぜそうなったのか?
興味深いね

822:さい
22/10/07 03:58:14.21 ljgjhyHt.net
URLリンク(bouken-log.com)
白蛇のいる神社

823:名無虫さん
22/10/11 08:21:42.77 .net
プレシオサウルス類もエラスモサウルス科は別系統の収斂進化って説がなかったか

824:名無虫さん
22/10/19 16:10:25.34 .net
確かバッカーだな
首が長い首長竜(プレシオサウルス類)は
実は首が短い首長竜(プリオサウルス類)から時代を変えて何度も進化した種を
「首が長い」という特徴でまとめただけのもので
単系統群ではない、という説だ
今は首の長さは系統の近さに関係ないというのは本当だったが
その進化の系譜は短い→長いが生じたという単純なものではなかったようだ
事実、首の短いという共通点があるプリオサウルスと
ポリコチルスは実は系統として遠いというのが最近の説だ

ポリコチルスと近縁種達は首が長い種が多いプレシオサウルス類に含まれる
一方でプリオサウルスの属するプリオサウルス類には首が長い種も存在していたようだ

825:名無虫さん
22/10/19 16:12:48.69 .net
ちょっと訂正します
すんません
>今は首の長さは系統の近さに関係ないというのは本当だったが
>その進化の系譜は短い→長いが生じたという単純なものではなかったようだ
今の主流説では首の長さは系統の近さに関係ないというのは本当だったが
その進化の系譜は短い→長いが生じたという単純なものではなかったようだ、とされる

826:名無虫さん
22/11/12 08:59:25.61 Y/f8jDN/.net
オサガメアタック わろた。
URLリンク(www.instagram.com)

827:名無虫さん
23/01/18 14:06:12.04 .net
>>826
怖い
何がそんなに気に入らんかったんだろ?

828:名無虫さん
23/01/19 06:22:13.69 .net
みんなが自分の悪口を言ってると思ったんだよ

829:名無虫さん
23/06/15 19:25:33.99 .net
URLリンク(pbs.twimg.com)

830:名無虫さん
23/10/15 21:06:55.28 .net
とことん愛想が尽きたわ

831:名無虫さん
23/10/16 01:28:42.59 .net
なんか最近、モチベーションが下がってきちゃってさ

832:名無虫さん
23/10/23 15:00:00.42 .net
中生代の海生ワニ(メトリオリンクス類)の一部は胎生(卵胎生)らしい
すげえ!主竜類では唯一?
なぜ彼等だけが可能になったのだろうか?
さらなる情報を知りたいものだ

833:名無虫さん
23/11/13 00:36:44.94 .net
日本国憲法第36条
公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる

834:名無虫さん
24/01/31 13:07:36.87 .net
主竜類が卵胎生になれないのは燐竜類に比べて卵が硬くて
腹腔に詰め込めず体内孵化が困難ってのが大きいから
卵が柔らかく小さいって方向に進化したんじゃないかな

835:名無虫さん
25/01/18 02:51:44.14 .net
もうすぐ1年


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch