11/09/29 15:41:57.97 pnB0e6+w.net
>>1
コモドオオトカゲとか飼ってんのか?
3:名無虫さん
11/09/29 20:15:54.94 .net
アナコンダも飼ってるんだろ
4:名無虫さん
11/09/29 22:45:07.68 /eWPSf9C.net
アナコンダ飼いたいが、レティックも素晴らしいぜ!
5:名無虫さん
11/09/29 23:51:31.49 .net
エサは来客
6:名無虫さん
11/09/30 07:58:27.67 .net
間違っても近所の池に捨てるなよ
7:名無虫さん
11/09/30 11:17:03.03 /yzvbS5n.net
カナヘビ飼おうぜ
8:名無虫さん
11/09/30 14:05:15.84 Mb+R9HIB.net
って言うか、モササウルスファンいないのかな?
9:名無虫さん
11/09/30 21:03:40.41 .net
海棲爬虫類はみんなの嫌われモノだからな
レスもほとんど付かないしこのまま即死判定に引っかかってdat落ちか
10:名無虫さん
11/09/30 22:29:08.00 Mb+R9HIB.net
まぁ、そう冷たい言い方しないで…楽しくやりましょうよ!
11:名無虫さん
11/10/01 07:36:05.20 .net
マース川のトカゲ
12:名無虫さん
11/10/01 16:48:20.69 QW+jkvoP.net
マーストカゲ?
何それ?
13:名無虫さん
11/10/01 21:57:22.03 .net
え
14:名無虫さん
11/10/02 05:12:39.89 .net
えっ
15:名無虫さん
11/10/02 08:40:36.64 .net
えっ?
16:名無虫さん
11/10/02 16:12:01.64 .net
えっ!?
17:名無虫さん
11/10/02 17:00:48.82 .net
えぇっ!?
18:名無虫さん
11/10/02 23:26:06.78 .net
えぇっ!? ()
19:名無虫さん
11/10/03 00:00:21.96 .net
えぇっ!? (驚愕)
20:名無虫さん
11/10/03 02:00:01.18 .net
えぇっ!? (驚愕×)
21:名無虫さん
11/10/03 03:36:34.76 .net
えぇっ!? (驚愕×10)
22:名無虫さん
11/10/03 06:05:58.38 .net
えぇっ!? (驚愕×⑩)
23:名無虫さん
11/10/03 10:01:10.52 .net
えぇっ・・・!? (驚愕×⑩)
24:名無虫さん
11/10/03 11:01:49.86 nvZEHjjE.net
可哀想な方…。
25:名無虫さん
11/10/03 15:14:03.16 .net
まぁ、そう冷たい言い方しないで…楽しくやりましょうよ!
26:名無虫さん
11/10/04 11:15:59.74 JTwMl4oE.net
楽しくやりたいね。
ところで、モササウルスは生き延びていないのかな?
27:名無虫さん
11/10/04 17:13:20.83 .net
いるよ
28:名無虫さん
11/10/04 23:23:52.48 .net
どこに?
29:名無虫さん
11/10/04 23:43:03.33 .net
>>1のケツの穴だ!!!
30:名無虫さん
11/10/04 23:46:23.38 .net
まぁ、そう冷たい言い方しないで…楽しくやりましょうよ!
31:名無虫さん
11/10/05 03:17:46.57 .net
モサ!
32:名無虫さん
11/10/05 08:48:19.21 .net
猛者ザウルス
枝帆ざうるす
33:名無虫さん
11/10/06 03:06:38.78 .net
原生爬虫類
34:名無虫さん
11/10/06 03:25:09.56 .net
原生たん
35:名無虫さん
11/10/06 07:41:15.41 .net
ハミハミ
36:名無虫さん
11/10/06 22:35:40.30 .net
原生爬虫類ってどんなやつ?
37:名無虫さん
11/10/07 12:15:30.41 .net
_
.,..::::゙:´::::`;;;..,,
,´....,,,,.......,,,゙゙:::::::`;,,
.丶,,.. o∴,,,,,,.,, ヽ,
丶,;;;;;:::::...........゙゙゙l|:::::::ヽ, ,
``ヽ......::::::::::::;;;;;;;;;;;`ヽ,, ヽ,i;,
ヽ.....::::::::::::;;;;;;;;;,,,,,,,`゙;;丶;,,:..,,,....,,,,,....,, ,,;゙´;;丿
ヽ,........:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;´゙´゙゙´;;;;;;;;;´.,,
ヽ,.. ;:::::::::....;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::;;;´`゙;丶,
,ヽ,;;;\........,.,.,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,.;,,::::::゙ヾ,;::::::ヾ`,,
,,. `゙丶;;,,,丶゙,,,....,;..,;;,.,;,.,;,.,;,.,;;,...,;,.,;,/,,,;;;,.;,.;`,...::;;;i;;;;;;;;i;,,
ー`:;;;;;;丿 ```゙゙゚゙゙;;,,゚゙゙゙゙゙゚゙゙ヽ;;;;;,::.....丿`゙゙゙゙ゞ:::::i;;;.,;
/`゙゙´ ``````ヾ;;;;ヽ ,;`,;´;;;;;:
...;;;;;l|l|l|,i!,, ,,,;i´,;゙゙;;;;;;; '
/゙゙i´,,,,ヽ;;;´,,;・゙;;;;;;;;・´
,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;=゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;・´
,,;;;;;´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,...・・・´´
/;;;;;;;;;・・・゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙´
/;;;;;;/
i;;;;;/
\;;`-,
´´
38:名無虫さん
11/10/07 12:29:57.04 lItgXt2H.net
モサあげ
39:名無虫さん
11/10/07 13:13:55.78 .net
モササウルスて現代の魚類や海棲哺乳類と比べると泳ぐスピードはどうなんだろう
40:名無虫さん
11/10/07 13:52:31.25 .net
海
41:名無虫さん
11/10/07 13:52:47.89 .net
棲
42:名無虫さん
11/10/07 13:53:13.49 .net
爬
43:名無虫さん
11/10/07 13:54:05.66 .net
虫
44:名無虫さん
11/10/07 13:54:26.14 .net
類
45:名無虫さん
11/10/07 13:55:05.65 .net
と
46:名無虫さん
11/10/07 13:55:25.10 .net
原
47:名無虫さん
11/10/07 13:56:06.57 .net
生
48:名無虫さん
11/10/07 13:56:33.80 .net
爬
49:名無虫さん
11/10/07 13:57:13.70 .net
虫
50:名無虫さん
11/10/07 13:57:42.62 .net
類
51:名無虫さん
11/10/08 18:38:35.36 .net
l\ _、-=┬─-.、,,_ __,,,..〟,_
| \`''‐-!〟 ``''´ ̄ ̄ ̄``''"´ j_=‐'´
! \ ``'‐=_ '、,‐'´
`''‐-、 \ / ,..、 ,.、
/ / | (i!;) ._ (i!)i
\ \. | ○ 、__,_, ()i はじめまして、モササウルスです!
\ \|ニ==‐ ノ よろしくね♪
/ /| ー‐ <´
. \゙\|ニ=- 、 . \
> '| ヽ、,,,) ト、,,,)
\ i
ヽ、 ) ノ
) ノ-─ィ. ノ
`--` `ー‐`
52:名無虫さん
11/10/09 14:44:15.08 .net
和歌山でモササウルス共通の祖先? 1億4700万年前の化石発見
和歌山県有田川町の白亜紀前期(約1億4700万年前)の地層から、ワニのような頭部を持つ
海生爬虫(はちゆう)類で滄竜(そうりゆう)(モササウルス類)の後ろひれ脚の関節部分の化石が見つかり、
県立自然博物館が28日、発表した。その進化を裏づける全身骨格化石がカナダの北極圏の島で見つかっており、
カナダとアメリカの研究者が、10月23日付の英科学誌ネイチャーで発表する。
見つかったのは左後ろ脚の大腿骨(だいたいこつ)(長さ17・6センチ)や脛骨(けいこつ)(同12・5センチ)、
腓骨(ひこつ)(同9・2センチ)、足根骨(そつこんこつ)(同10・1センチ)など。 時折餌をとりに水に入った動物が
適応して体形を変えていく過程を予見したが、その証拠は見つかっていなかった。
また、近接した岩盤からサメの歯の化石が10点以上発見され、化石の動物は「プイジラ・ダーウィニ
(ダーウィンの若い海棲(かいせい)哺乳動物)」と名付けられた。
ポルトガルにあるリスボン新大学のオクタビオ・マテウス氏は言う。
「モササウルスは現生のオオトカゲに近いとされ、白亜紀末に絶滅した。体長3~18メートル。
ほかのステゴサウルスと大きく違っていたわけではない」
(産経ニュース)
URLリンク(sanokei.jp.msn.com)
53:名無虫さん
11/10/13 07:42:59.20 XOVtijzZ.net
モササウルスファンです。
54:名無虫さん
11/10/13 09:47:58.50 l8tHcVrG.net
プイジラ・ダーウィニ 山桐慎也(ダーウィンの若い海棲(かいせい)哺乳動物)
55:名無虫さん
11/10/13 22:25:50.41 .net
ゲオサウルスやメトリオリンクスみたいな海棲ワニはすれ違いか?
56:名無虫さん
11/10/13 22:50:31.09 XOVtijzZ.net
いいと思います!
ワニ最高です!!
57:名無虫さん
11/10/14 17:42:27.43 .net
.
58:名無虫さん
11/10/23 23:55:17.23 .net
獣脚類が好きです
59:名無虫さん
11/10/24 17:28:11.81 .net
泳げ
60:名無虫さん
11/10/30 23:30:41.46 .net
ダコサウルス
61:名無虫さん
11/11/13 15:34:02.86 .net
メソサウルス
62:名無虫さん
11/11/18 21:47:14.04 .net
メトリオリンクス
63:名無虫さん
11/11/21 22:49:04.63 .net
ストマトスクス
64:名無虫さん
12/01/22 02:08:38.88 .net
ほう
65:名無虫さん
12/01/31 14:39:48.10 .net
ディロサウルス
66:名無虫さん
12/02/12 14:50:38.02 8tc4n8J4.net
爬虫類・熱帯魚ショップはじめました
mixiにメッセ下さるとURL教えます
5643872の海といいます
67:名無虫さん
12/04/11 15:37:14.94 VnJDwWU0.net
>>1
>特に、モササウルスはフォルムも素晴らしい!
トカゲ型の旧復元と魚竜っぽい新復元、どっちの話?
新復元はほとんど知られてないけど
68:名無虫さん
12/06/09 20:52:45.84 .net
URLリンク(www.kjclub.com)
69:名無虫さん
12/06/16 01:25:07.18 xIvX1fBN.net
ヤモリって仲間意識とかあるの?
URLリンク(youtu.be)
70:名無虫さん
12/06/16 07:59:36.48 arwa9kHj.net
リオプレウロドン
71:名無虫さん
12/06/16 21:32:43.34 K2PyCw2I.net
バシロサウルス
72:名無虫さん
12/06/18 02:25:56.73 .net
>>71
ちゃうやんw
73:名無虫さん
12/12/27 06:30:05.47 .net
保守
74:名無虫さん
12/12/27 14:13:30.23 N5J4PRoH.net
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
書き込み大賞の詳細
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
URLリンク(www2.tba.t-com.ne.jp)
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
75:名無虫さん
12/12/27 18:23:28.84 .net
海生爬虫類って現代はかなり衰退してるよね。
海生哺乳類にニッチを奪われちゃったからウミヘビとカメくらいしかいないし。
ウミイグアナが完全に海に適応してモササウルス的な頂点捕食者にはならないのかな?
76:名無虫さん
13/01/20 12:48:17.69 .net
モササウルス類はカッコイイ
プリオサウルス類はカワイイ
77:名無虫さん
13/01/20 17:54:05.39 .net
>プリオサウルス類はカワイイ
復元図ではなぜかクリクリの目になってるけど
あの歯は怖いってw
78:名無虫さん
13/01/21 20:01:07.05 .net
あの歯は大きな「たけのこの里」だと想像すれば可愛く思えてくる
79:名無虫さん
13/04/25 05:59:30.12 .net
カエルの鳴き声でかえるのうたを輪唱してみた
URLリンク(www.youtube.com)
80:名無虫さん
13/04/26 05:45:56.17 .net
>>75
まず肉食に戻るところから始めないと
81:名無虫さん
13/08/14 NY:AN:NY.AN .net
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
URLリンク(www.hoshusokuhou.com)
82:名無虫さん
14/11/12 13:39:08.57 .net
>>75
残念だよね
モササウルスあたりは生き残ってシャチと覇を競ってほしかった
ちょっと不思議なのは海凄爬虫類は太古の時代が魚類も首長竜もウミトカゲも亀もワニも現代の倍くらいに大きい種が存在したのに、蛇、海蛇だけが現代のほうが大きいのよね
この時代ならそれこそ全長30mの伝説のシーサーペントみたいなのがいても不思議ではないのにな
83:名無虫さん
15/01/04 02:55:40.97 T6j4ZiX4.net
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(www.apamanshop.com)
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
URLリンク(www.o-naniwa.com)
URLリンク(www.o-naniwa.com)
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
URLリンク(www.apamanshop-hd.co.jp)
URLリンク(www.data-max.co.jp)
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
・ハンガー・ゲーム URLリンク(s-at-e.net)
・スタートレック URLリンク(s-at-e.net)
・アバター URLリンク(s-at-e.net)
・艦これ URLリンク(s-at-e.net)
・BRS URLリンク(s-at-e.net)
・ベヨネッタ URLリンク(s-at-e.net)
・風ノ旅ビト URLリンク(s-at-e.net)
・GODZILLA ゴジラ URLリンク(s-at-e.net)
・崖の上のポニョ URLリンク(s-at-e.net)
84:名無虫さん
15/01/11 01:52:48.52 5CmwX7DJ.net
あなたは、あの美しく妖艶な動きをする爬虫類は好きですか?
URLリンク(www.bllackz.net)
85:名無虫さん
15/04/23 22:08:39.28 .net
>>75
奪われたっていうか、いなくなっちまったんで、
哺乳類が進出してきたんだよ・・・。
86:名無虫さん
15/05/05 22:50:33.06 .net
海棲爬虫類にはエコロケーションの痕跡とかないのかな
87:名無虫さん
15/05/06 11:49:17.09 .net
爬虫類は聴力であまり秀でた生物はきかないね。
鳥の一部は良いみたいだけど、それでも
哺乳類には一歩譲る感じ
88:名無虫さん
15/05/08 00:12:30.41 .net
そのかわり嗅覚を水中でも用いたんだよね。
リオプレウロドンは鼻が利いたらしいが、
モササウルス類はどうなんだろうか。
現生種で近縁のオオトカゲは舌で匂いをかぐけど。
89:名無虫さん
15/05/14 16:32:36.92 .net
ジュラシックパークの新作にモササウルスが出るって聞いたんでPV見たら
昔のイメージのままのフォルムで怪獣みたいに巨大になっててワロタ
URLリンク(i.imgur.com)
90:名無虫さん
15/05/16 01:11:03.90 .net
URLリンク(fc06.deviantart.net)
URLリンク(sharetube.jp)
URLリンク(biomgroup.files.wordpress.com)
海生爬虫類の中でも特にモササウルス、クロノサウルス、リオプレウロドン、プレデターXあたりの頭でっかちな体型がかっこよくて好きだ
91:名無虫さん
15/05/16 06:07:29.45 .net
モササウルスって現代のオオトカゲと近縁なんだよね。
それなら将来オオトカゲ類が海に適応して先祖返りでモササウルスみたいにならないかな。
92:名無虫さん
15/05/16 18:30:23.51 fwewghzg.net
ウミイグアナがゆっくりと海棲適応を始めてる
93:名無虫さん
15/05/17 05:24:41.58 .net
多くの復元ではモサが相変わらず、ウミヘビ型の尾ばっかで嫌になる。
94:名無虫さん
15/05/17 20:58:21.93 .net
昔は背びれみたいなトゲトゲも付いてたよな
95:名無虫さん
15/05/22 18:38:08.24 .net
モササウルス復元図(昔)
URLリンク(www.fossils-japan.com)
URLリンク(www.fossils-japan.com)
モササウルス復元図(今)
URLリンク(masahatto2.p2.bindsite.jp)
昔は背中にトゲトゲがあって蛇のように体をくねらせて泳ぐ想像図だったモササウルスの姿も今やだいぶ変わったな
96:名無虫さん
15/05/23 07:45:52.47 .net
白亜紀前期に魚の進化で著しいバージョンアップがあり、より速く泳ぐ魚が出現したことで
獲物を追いかけて捕食するタイプの魚竜は魚の進化に適応できず滅びてしまい、
首長竜やモササウルス類のような待ち伏せ方が生き残って勢力を拡大していったという説があったけど
モササウルスの身体的形状も魚竜と同じような追跡型に見える
97:名無虫さん
15/05/23 21:08:58.54 .net
モササウルスの復元図って今はマジでこんなんなのか・・・
98:名無虫さん
15/05/24 07:29:18.81 .net
うむ
99:名無虫さん
15/05/24 08:18:45.29 .net
100
100:名無虫さん
15/05/28 18:09:16.05 .net
>>96
魚竜よりかは追跡型に特化してないんだろう。背びれはないし、流線形とは言い難い。
モササウルス類に近いのは原始的な魚竜(ウタツサウルス等)や原始的なクジラ(バシロサウルス類)だと思える。
ジュラ紀以降の進化した魚竜類はどれもこれもイルカなどの現生クジラ並みの洗練された体型を誇ってる。
逆に言えば、現代のクジラやイルカはより速く泳ぐ魚を相手にしてるのに、何故、似た体形の魚竜がついていけなかったのだろうかという疑問がわく。
「ついていけなかった」という説は本当に正しいんだろうか、と。
101:名無虫さん
15/05/29 08:54:04.65 .net
ライオン、ホオジロザメの激減で保護が言われているように、強くても「大きい」のは環境の変化に脆い
ただ、それだと小型種まで滅ぶ理由が見えないのよね
102:名無虫さん
15/07/19 20:49:31.26 .net
魚竜に問題があった訳じゃ無くて、種類や大小に関係無く絶滅する様な事態が起きて、
たまたまモササウルスとかの系統の一部が生き延びただけなんじゃないのかな。
103:名無虫さん
15/08/15 23:38:19.45 .net
どっちかというとモササウルスじゃなくプレシオサウルス(首長竜)の系統の一部じゃね。
モササウルス出現時期からしても、たまたま一部が生き延びただけだったので
空白が多くなっていた海洋において、
半水棲のトカゲがそれを埋めるべく進化を開始したために誕生したというべきだろう。
104:名無虫さん
15/08/16 18:56:41.94 .net
Eテレでやってた恐竜たちの大移動 スカーとパッチの物語で
広くて深い川を渡ろうとしたスカー達を襲った水棲爬虫類は何て名前だったか分かりますか?
105:名無虫さん
15/08/29 18:39:25.90 .net
首長竜は魚竜とともに大分、痛めつけられた感じだね。
事実、二大系統の一角たるプリオサウルス類は魚竜と一緒の時期に絶滅しちゃった。同時期に海ワニまでいなくなった。
海洋生態系が大ダメージを受けて、首長竜(というか海洋棲爬虫類)全体が
白亜紀半ばに絶滅寸前な状態まで追い詰められた事件があったというのは充分、考えられる。
もし首長竜も完全に消え去ってたら、白亜紀後期には首が長いモササウルス類も出現してたかもな。
それにしても群馬の特別展行きたかった…。
106:名無虫さん
15/09/08 17:32:58.42 .net
ウミイグアナの進化が気になる
カイギュウ類のようになっていくのか
107:名無虫さん
15/09/10 18:37:00.75 .net
まずは再び海洋というか地球が温暖化しないとなあ。
ダイカイギュウ類のように冷たい海で昆布を食うのはあいつらには無理だし。
108:名無虫さん
15/09/10 18:38:16.47 .net
>>104
モササウルス類だったけど、詳細は判らん。
なんだか酷い復元だったのだけは憶えてる。
109:名無虫さん
15/10/17 06:32:40.16 .net
>>108
すごく遅くなりましたが
ありがとうございます
モササウルス類でしたか
110:名無虫さん
15/12/10 23:44:45.87 .net
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
111:名無虫さん
16/03/09 20:47:19.98 IstlRZMb.net
【古生物学】魚竜の絶滅、気候変動が原因か 当時、地球の両極には基本的に氷が存在せず、海水位は現在よりはるかに高かった
スレリンク(scienceplus板)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【AFP=時事】大きな歯を持つ、イルカに似た爬虫類のイクチオサウルス(魚竜)は、有史以前に発生した地球温暖化が原因で絶滅に追い込まれたとの研究結果が8日、発表された。
最後の恐竜がいなくなる数千万年前には、すでに地球の海から姿を消していたという。
「海の竜」と呼ばれることもあるイクチオサウルスは、1億5700万年間にわたって海の捕食者として頂点に君臨した。
しかし目覚ましい繁栄を遂げた後に突如として姿を消しており、古生物学者らはこの現象に長年、頭を悩ませてきた。
海生爬虫類として繁栄した種族イクチオサウルスは、分布を広範囲に拡大し、遺伝的に多様な亜種を多数発生させた。
これは通常、その後も種として成功を収めることを予兆させるものだ。
そのため、これまでには、ライバルの爬虫類や魚類との食物や生息環境をめぐる争いに敗れたののではとする説や、イクチオサウルスの餌そのものが絶滅したとする説などが提唱されていた。
だが、欧州の研究チームは8日、イクチオサウルスの化石史と気候変動の地質記録を比較することによって、この謎を解明したと発表した。
研究チームによると、イクチオサウルスは2つの局面を経て段階的に絶滅に至ったという。
そして、最終的には、今から約1億年前の後期白亜紀の初め、体の進化が地球の変化に追いつくことができなくなり姿を消したとしている。
今回の研究に参加した英オックスフォード大学(University of Oxford)の研究者らは、
声明で「その当時、地球の両極には基本的に氷が存在せず、海水位は現在よりはるかに高かった」と説明している。
気温と海水面の上昇は、食物の安定供給、生息地移動の経路、ライバルとなる捕食動物の個体数、繁殖営巣を行う場所などに影響を及ぼした可能性が高いと研究チームは指摘する。
「これらの影響が相まって発生し、イクチオサウルスを絶滅に追いやったのだろう」
陸生恐竜の最後の生き残りは約6500万年前に姿を消し、その後に哺乳類が台頭した。【翻訳編集】 AFPBB News
112:名無虫さん
16/03/10 14:30:06.90 .net
だから、その気候変動の原因は?
そして当時の恐竜にはその変化どう影響して、何故、その時は恐竜は滅びず、
隕石衝突まで生き延びてたの?
海生爬虫類でも首長竜なんかは何故、一部系統を除いて、それ以降も健在だったの?
もっと具体的に!
113:名無虫さん
16/05/12 11:01:57.29 .net
【古生物学】奇妙な古代の爬虫類の食性が判明、まるで芝刈り機 頭はかなづち形、横長の口の前歯で海藻をこそげとっていたことが明らかに
スレリンク(scienceplus板)
URLリンク(d.ibtimes.co.uk)
URLリンク(www.pikiran-rakyat.com)
114:名無虫さん
16/09/08 21:48:56.79 .net
【古生物学】1億7000万年前の「極上」魚竜化石を発掘 岩が硬すぎて50年間放置されていた、スコットランド
スレリンク(scienceplus板)
115:名無虫さん
17/02/15 08:41:15.13 GLVtlB2u.net
原始爬虫類の腹に胎児 「進化史書き換える」化石、中国で発見
スレリンク(poverty板)
URLリンク(www.afpbb.com)
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
恐竜や鳥類、ワニを含む主竜形類の仲間で胎生が確認された唯一の種だという。
116:名無虫さん
17/02/22 23:59:24.92 a5hr3cxH.net
オウム真理教に殺害された坂本堤弁護士(深夜に自宅に押し込まれ一家皆殺し)が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。
そのうち5世帯が創価会員の世帯。
神奈川県警は初動捜査の段階で、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に突然県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋(もぐりの馬券売り場)を張っていた疑惑が次々に出始めて、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。
それで勢が付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばら撒き始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。
ネトウヨもいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。
117:名無虫さん
17/03/01 00:09:32.12 .net
化石に残された色素を分析したところ、すでに絶滅した海生爬虫類が黒色を帯びていたことがわかった!
118:名無虫さん
18/01/06 18:25:22.27 .net
【古生物】首長竜は(三畳紀とジュラ紀の間の)大量絶滅を生き延びていた
スレリンク(scienceplus板)
119:名無虫さん
18/02/08 11:10:58.12 Tcf02bsH.net
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
XFR7H
120:名無虫さん
18/07/29 20:34:04.57 yCdODUnd.net
再浮上。機会があればモサの三日月鰭説の是非でも検討しますかね。
私は三日月尾鰭賛成派ですけど。
つーか、モサ科で最も進化しているともされるプロトサウルスの復元、
最近はさらに進んだのねえ。
ほとんど魚竜みたいになって、同様に背鰭があったかも、なんてのもある。
白亜紀末期の大絶滅さえなきゃ、ほんとうに第二の魚竜になっていたのかもなあ。
121:名無虫さん
18/07/30 13:06:12.97 .net
>>120
魚竜と見分けがつかない位に収斂進化したかもね。
目は魚竜ほどは発達してないみたいだから、深海まで潜るようになったかは分からないけど。
122:名無虫さん
18/07/30 15:21:20.44 .net
魚竜の場合、尾の先の下折れの部分、つまり尾ヒレのある部分の尾椎が
細い棒のようになっていますが、魚竜化したとされるプロトサウルスでは、
同じようなヒレがあると考えられている下折れの部分の尾椎が
背腹方向に大きく広がっています。棘突起と血道弓が伸びている。
同じ形のヒレがあるとは考えにくいのではないでしょうか?
123:名無虫さん
18/07/30 16:14:35.70 .net
少し扁平な形とかをしてた可能性は大いにあるし、
動かし方もまだまだ進歩の余地ありだった可能性は高いと思うよ。
少なくともイルカやイクチオサウルスほどシャープな生物じゃなかったのは
確かだろう。
何しろ、完成型といえるジュラ紀以降の魚類に比べれば、
骨格からうかがえる収斂度は、まだまだだからな。
モササウルス類全体が三畳紀型魚類の段階に依然とどまってた感じだよね。
タラットアルコンなんか2億年近く後のモササウルスに不気味なほど似てる。
後々の肉食恐竜そっくりな三畳紀のクルロタルシ類みたいだ。
偶然だろうけど、いったん放散した魚竜と原鯨類はそれぞれ三畳紀末、始新世末期に規模は違えど
絶滅イベントに遭遇し、それを潜り抜けられた系統のみがあの水力学的な極致ともいえる体型を得てる。
(同時にそれ以外の「中途半端な原始的系統」が消えてしまい、多様性の一面を永久に失った)
一方、モササウルスはといえば白亜紀末期の絶滅イベントを潜り抜け損ねてしまったからな。
別にモササウルスが劣ってたとかじゃなく、たまたま悪い条件が重なったせいだろうが。
(逆に魚竜や鯨はたまたま良い条件が重なって一部だけは生き残れたともいえるか)
124:名無虫さん
18/07/30 16:38:19.77 .net
>>123
>偶然だろうけど、いったん放散した魚竜と原鯨類はそれぞれ三畳紀末、始新世末期に規模は違えど
>絶滅イベントに遭遇し、それを潜り抜けられた系統のみがあの水力学的な極致ともいえる体型を得てる。
>(同時にそれ以外の「中途半端な原始的系統」が消えてしまい、多様性の一面を永久に失った)
なんて事だ、その視点が全く頭から抜け落ちてたよ。
125:名無虫さん
18/07/30 17:53:35.77 .net
なるほど 過渡的に似ていたということですか。
もうひとつ骨格で気になったのは魚竜はすべて細長いのも太いのも
肋骨がびっしりで、体がほとんど固まっているんじゃないかということ
これは海トカゲ類と全く異なります。
126:名無虫さん
18/07/31 10:38:16.60 .net
骨格をみると、魚竜は胴体を上下方向には全く曲げられない。
サメやマグロもそうだろう。腰が曲がらない。
鰓で呼吸し、泳ぎ続けることが最も重要だからだろう。
海トカゲはかなり腰が曲げられただろう。内臓の配置もクジラ類に似ているから
胴体部の背腹方向の運動が可能と思われる。
尾は左右運動が基本だが、上下方向にも十分柔軟だったろう。
有鱗目ではたとえばカメレオンやオマキトカゲのように
尾をまるで手のように使うことができる種類もいる。
海トカゲの尾の先の下向きに捻った部分は、ヒレがついた推進エンジンであると同時に
かなり器用に動かせたのではないか
127:名無虫さん
18/07/31 11:02:24.71 .net
魚竜と海トカゲがある進化段階ではそっくりでありながら
魚竜が魚の泳ぎ方と形へと収斂していったのは、おそらく
背腹方向に骨格が固かったからではないだろうか?
この泳ぎ方は魚竜にとっては呼吸法においておおきなマイナスだったか。
128:名無虫さん
18/07/31 16:30:10.90 .net
水生爬虫類はどれも鯨のようなテレスコーピング(鼻孔が頭頂部の方にズレていく進化)が起きてないのが
興味深いですねえ。基本となる運動が上下か、左右かが恐らくこれを分けるのでしょうな。
呼吸の際は水面に向けて上昇しつつ体をひねらせるような感じで左右どちらかの側の鼻先を水面に跳ね上げ、
ブシュッと呼気を噴き上げ&吸気し急速潜航をしたんでしょうか。
クジラの場合は上下運動なんで上昇すれば、素直に頭周辺が海面上に出ますけどね。
上下運動が基本のイルカのような「綺麗な形」での連続ジャンプをしつつ高速遊泳するのは無かったかもしれません。
(魚がそうであるようにジャンプ自体は普通にしたでしょうけど)
129:名無虫さん
18/07/31 18:16:57.71 .net
オオトカゲは浮いているだけで首が水面上にでるようです。
尾が重いのでしょう。
彼らには呼吸の問題はなかったのかもしれません。
130:名無虫さん
18/07/31 20:57:39.46 .net
息継ぎということで、疑問なのは、プロトサウルスのような
下側の長いひれです。
常識的に考えて、これは振れば振るほど沈んでいくのじゃないかと。
131:名無虫さん
18/08/01 00:00:02.72 .net
色んな人の色んな海棲爬虫類の話が聞ける幸せ
132:名無虫さん
18/08/01 01:00:09.57 .net
>>130
細長い胸鰭は水を掻くには効率が良いと思うけど、何故沈むと思うのかな?
133:名無虫さん
18/08/01 10:05:35.72 .net
プロトサウルスの尾びれの話です。
魚の尾びれは、切れ込みが入っていて上下に割れていますが、
尾びれを振る場合
切れ込みの上側のヒレに押された水は\(後ろ斜め下方向)に
切れ込みの下側のヒレに押された水は/(後ろ斜め上方向)に
これが合わさって真後ろに海水が押し出され、体は水平に進みますが
プロトサウルスの尾びれの場合、下側だけが大きいので
斜め上方向にだけ海水が押されるので体は沈むと考えられます。
134:名無虫さん
18/08/01 12:03:37.58 .net
>>133
そんな単純な話ではないと思うけどね。水中のベクトルは。
流体力学は詳しくないけど、逆カルマン渦とか色々あるんじゃなかったっけ?
135:名無虫さん
18/08/01 12:29:37.87 .net
>>133
尾鰭の話だったのね。
プロトサウルスの重心に対して頭を沈ませる方向のモーメントが掛かるだろうと。
俺の解釈は単純過ぎるから眉唾で聞いてほしいんだけど、体に生じている浮力と
可変できる断面形状(この場合は頭部と鰭)に掛かる水の抵抗があるから、
前方方向に力を合成して推進力とする事は容易なんじゃないかな。
136:名無虫さん
18/08/01 14:41:16.88 .net
推進力はもちろんありますけど、ひたすら下降していく
海底を徘徊する魚とか、
前足のヒレが強い上昇力をもっているような魚じゃないとだめじゃないかな
137:名無虫さん
18/08/01 15:30:20.70 .net
理屈で納得出来ないなら実例を見れば分かるかな?
上下非対称の尾鰭でそんなに深度調節に難が出ると思うならば、
オナガザメが泳ぐ動画を見ればそうはならない事が分かると思うよ。
プロトサウルスとは上下が逆だけど、オナガザメは尾鰭の上側が非常に長い上下非対称形状。
でもひたすら上昇とか胸鰭で必死に姿勢制御とかしてないから。
138:名無虫さん
18/08/01 15:32:31.83 .net
てかコレはアレか。
139:名無虫さん
18/08/01 22:35:31.90 .net
この魚竜のウタツサウルスぐらい尾びれが高い位置で水平になっていれば
問題ないと思いますが
URLリンク(www.reptileevolution.com)
こちらはだらりと下がっていて奇妙
URLリンク(static1.squarespace.com)
やはり尾は高い位置に構えていたはず
140:名無虫さん
18/08/01 23:14:40.72 .net
それにしても魚竜とモササウルスでは胴体部の骨格がまるでちがう。
魚竜は胴体を固めて尾を短くさせていった
一方モサの尾はますます発達して、地球生物最強の尾であったろう
141:名無虫さん
18/08/02 00:05:27.84 .net
やっぱりアレだった。
142:名無虫さん
18/08/02 01:01:55.40 .net
オナガザメは長い尾がどのように付くかを示していると思う。
先っちょに尾びれは必要なしか
モササウルスに収斂進化したのかもしれない
143:名無虫さん
18/08/02 11:20:09.14 .net
オナガザメは極めて優秀な泳者であるので、長い尾の先に尾びれをつけることは
どうでもよいことを証明している。
しかしモササウルスの尾の先端部に何等かのヒレはついていた。
特に上側に三角ひれがついていたされるが、これは尾びれの上部分というより
背びれ、つまり尾のための垂直安定ヒレであったのじゃないか。
これを魚の推進力を得るための尾びれの上の部分と勘違いしたため
本来なら水平にあったモサの尾びれを深く水面下に垂れて位置させて、
尾びれの下の部分に当てはめて、上の尾の背びれと合わせて
魚の尾びれにしてしまった。
尾の先端部のヒレと上側の三角ひれはそれぞれ目的のことなるヒレであった。
こういう可能性もある。
144:名無虫さん
18/08/04 19:34:42.50 .net
尾びれの上(背側)が長い場合、下向きの推進力になる
尾びれの下(腹側)が長い場合、上向きの推進力になる
これが正解
145:名無虫さん
18/08/05 12:04:34.98 .net
水中を泳ぐための究極の形態がイルカや魚竜といわれるが
たとえばマグロ型に対してカジキ型もある。
あるいはサメは軟骨魚類特有の柔らかい体でうねる。
あるサイズを超えると、水抵抗や浮力を考慮すると
細長い+うねる長い尾型がベストになるんだろう
ジンベイザメやナガスクジラは細長い。
ではなぜ、バシロサウルスがなぜ主流にならなかったかというと
クジラはもともと尾がたいして強力でも長くもない動物で
推進エンジンとしての尾は弱かったから、この細長い型を
ベストに生かせなかったのだろう
146:名無虫さん
18/08/05 12:29:06.47 .net
いや、でもバシロサウルスはちょっと極端に長いだろ。特殊化しすぎてる。
暖かい海の浅いところを泳ぐために特化した生物だったとみるべき。
そういう意味で、モササウルスの多くに近いと思うぞ。
あと原始的な魚竜類のキンボスポンディルスとかにも。
147:名無虫さん
18/08/05 12:43:51.32 .net
バシロは骨格見ると、尾が長いのじゃなくて、胴が長くなっていいる
URLリンク(pre00.deviantart.net)
尾自体の推進力はあまり大したことがなかったんじゃないかな
そこがモササウルスとの差かもしれない
148:名無虫さん
18/08/05 20:00:29.15 .net
原鯨類は当初は尾ではなく、下半身全体をうねらせる手法だったんだろう。
つまり当初は尾ではなく後脚が推進用の鰭の役割をしていたと思われ
(現在のアザラシがこの手法)
何かの切っ掛けで、それが尾に変わった、というわけだ。
ジョージアケタスが参考になるかと(後ろ脚の鰭化を極端に進めた原鯨類)。
バシロサウルスほど特殊化せずに、むしろイルカに近い体型を獲得しつつあったドルドンですら骨格上は「腰」から前が長めで
腰から後ろ、つまり「尾」が比較的短いことがわかる。
149:名無虫さん
18/08/05 20:15:57.65 .net
しかし、こうしてみるとロドケタス類からドルドン類あたりまでの500万年間ほどで
極めて骨格上でも大きな進化が早い速度で起きてたとみるべきだろうな。
後ろ脚が腰の骨あわせて急速に無くなってしまって体躯も巨大化してる。
水陸両用から完全水棲化が起きた結果だろうが。
ロドケタス類とドルドンみたいなの間に正確にはプロトケタスの類が入るんだろうけど
それにしたって急激だ。つーかロドケタスとプロトケタスを同じ科に入れていいものかと思うほど。
150:名無虫さん
18/08/05 20:18:34.27 .net
今で言えば僅か500万年弱で陸上出産する鰭脚類から
陸に既にあがれずに水中出産する鯨にくりそつなのが生まれるようなものだな。
進化って不思議。
151:名無虫さん
18/08/05 22:31:45.23 .net
更に言えばオオカミみたいなクマみたいなのから鰭脚類に進化するまで同じく500万年ほど。
計1000万年弱で陸生の四足歩行の肉食、雑食系の地味な生物が魚型になれるわけだ。
魚がサンショウウオみたいのになるまでの進化の時間からするとかなり早いな。
陸→水のほうが水→陸よりずっと簡単らしいや。
152:名無虫さん
18/08/06 11:40:03.88 .net
過酷な陸上移動でパワーをつけた爬虫類や哺乳類が
海に里帰りすると、短期間で支配的地位になれるってことかな
153:名無虫さん
18/08/06 13:00:09.48 .net
進化の過程で水生だった時代を既に経験しているからかとも思う。
154:名無虫さん
18/08/07 11:32:56.23 .net
水抵抗は、断面積に比例して、速度の2乗に比例するということだから
10m超の巨大生物は恐ろしい水抵抗を受けている。
もはやどろっとした液体というイメージではないか。
この大きさレベルだとマグロのような尾びれを早い周期で狭い振幅で振るという
やり方ではもう無理ではないだろうか
極端にいえば、地中生活者はほぼ最大の抵抗の中にいる。
モグラやミミズはいわば地中遊泳者ともいえるが、
前足で掻くか、うねるかで、抵抗が大きくなるにつれて
尾びれは役に立たなくなる。
大きな抵抗の中で推進力を得るのは、強力な前足(ヒレ)か
長くて強力でうねる尾ではないだろうか?
尾は全体で占める割合が高い(長い)ほどいい。
155:名無虫さん
18/08/08 11:35:00.74 .net
魚竜は尾びれ
首長竜は前ヒレ
海トカゲは尾を
それぞれ主エンジンにしていたのは
もとはほとんど同じようなトカゲでありながら
身体の機能の差異が異なる進化の道を歩ませたのだろうな
だから海トカゲが
156:名無虫さん
18/08/08 14:24:01.53 .net
このスレを立てた>>1の人は、もうここを見てないんだろうか。
157:名無虫さん
18/08/08 16:19:03.60 .net
デイノスクスは恐竜をバクバク食う現代のとは比べ物にならない馬鹿デカイワニと思ってたのに、実際は現代でも居る巨大ワニと変わらないと知って残念。
158:名無虫さん
18/08/08 20:15:17.74 .net
URLリンク(dinoanimals.com)
でかいんじゃないの?
二番目がイリエワニ
159:名無虫さん
18/08/08 21:26:35.45 .net
>しかし、最近の研究によればその数値は過大なものではないかともされ、10メートル程度だったとする説もある。
また、現世に存続するイリエワニも大型の個体では10メートルを超えるものも存在する。
って書いてあるけどどうなのかな。
そのプルサウルスっていうのが一番デカイのか
160:名無虫さん
18/08/09 00:59:43.96 .net
現生種では最大7mみたいだ
URLリンク(ailovei.com)
古代のは見つかっている化石の数は少ないだろうし
最大級が見つかっている可能性は低いな
161:名無虫さん
18/08/09 04:50:09.10 .net
モサを彷彿とさせるな
URLリンク(i2.wp.com)
162:名無虫さん
18/08/10 07:02:25.66 .net
プルスサウルスはなんと新生代なんやで。
南米の中新世と比較的新しい時代。ライバルだった恐竜がいなかったので
更にでかくなったのだろうか…。
あとはっきり確認されたわけじゃないが、パラケラテリウムの化石には
遺骸を食べたワニの歯の跡らしきものがあって、その大きさたるや10メートル級ではないかともされるらしい。
163:名無虫さん
18/08/10 17:54:12.38 .net
>>160
恐竜もそうだけど、ほとんど全部の化石で見つかってる生物は
その種の平均的な大きさの個体だろうな。
だから現生種の最大値と比べて大きい、小さいやるのって、違う気がする。
シロナガスの30メートル級なんて捕鯨してた時代でも稀な記録。
(メスの方が大きいけど、それでも大体25ⅿ位が平均)
まあ、これでも既知の海生爬虫類のどの種よりも大きくはあるんですけどね。
ようやく、25メートル位あるかも?な魚竜の化石が出てきたようですけど。
164:名無虫さん
18/08/10 17:55:18.05 .net
一部、文字化けしちゃった。すんません。
メスの方が大きいけど、それでも大体25メートル位が平均
165:名無虫さん
18/08/10 20:42:56.15 NeVPCyeI.net
>>163
へーシロナガスクジラはメスのほうが大きいんだ
史上最強最大の生物は女の子なわけだ
ティラノサウルスもメスのほうが大きいらしい
爬虫類の大型肉食系はワシもハヤブサもニシキヘビもボアもメスのほうが大きいから多分ティラノサウルスもそう
ヘビに近いモササウルスなど多分メスのほうが大きいと思う
シャチは群だと最強無敵だけど、単体ではシロナガスクジラは無理でしょう
モササウルスならシロナガスクジラを単体でやれるかな?
166:名無虫さん
18/08/10 20:50:59.32 NeVPCyeI.net
>>163
クジラがそれほど大きくなれたのはオキアミのおかげでしょうね
オキアミに効く細菌をばらまいたら地球の生態系がおおきく変わりそう
167:名無虫さん
18/08/11 12:05:32.98 .net
シャチの尾びれパワーはやはりすごい
軟骨のサメでは太刀打ちできなそう
URLリンク(www.youtube.com)
4分30秒から
168:名無虫さん
18/08/11 13:27:52.68 .net
なんで軟骨魚類のサメに匹敵、追い落とすほどの硬骨魚類がいないんだろうか。
169:名無虫さん
18/08/11 15:27:03.74 WDxvRUbD.net
その地位にイルカ、シャチなどがいるからかと
ちょっと大きくなってもそれらに喰われて終わる
マッコウ、ダイオウイカなどは深海に逃げることで大型化できたとも言われる
170:名無虫さん
18/08/11 15:38:31.97 .net
>>168
白亜紀の海には色々凄そうな肉食の硬骨魚がいた。
今、いないのは一にクジラ、二にサメ、三に寒冷化ってとこだろうが、
まあ硬骨魚自身の能力もあわさって、色々原因は多岐にわたって複雑そう。
171:名無虫さん
18/08/11 15:47:33.45 .net
>>165
一方でマッコウは明らかに雄の方がでかいんだよ。歯鯨は大抵、そうだが。
多分、雄の方が大きくない&雌の方が大きい生物は、雄同士が激しく闘争して勝者が雌を囲い込むという
羊膜類に比較的よくある繁殖方法をとらないから。したがって雄は大きくなる必要がないのだろう。
(霊長類でも一夫一婦制の繁殖戦略の種の方が雄雌の体格差が小さい。
現生人類も又、近縁種~ゴリラ、チンパンジー、猿人等の絶滅人類種に比べると小さいらしい)
一方で雌はどうしても子供や卵を産む必要性からある程度の大きさの体を維持しないといけない。
雌の方が大きくなったというより、雄が省エネで小さくまとまったという感じだろうな。
172:名無虫さん
18/08/11 18:18:00.34 .net
チョウチンアンコウの雄みたいにはなりたくないな
173:名無虫さん
18/08/11 18:34:03.27 WDxvRUbD.net
>>171
小さくまとまったと言うが
シロナガスクジラはオスでも大きい
ワシタカハヤブサも大型鳥類で高速飛行する
アナコンダ、ニシキヘビはヘビ類最大種で小さくない
そもそもオスは小さくまとまる必要がない
メスも大型種なので無理に大きくなる必要もないのよね
174:名無虫さん
18/08/12 00:43:31.28 .net
まあ、小さくまとまるは言い過ぎかもな。
身体を出来るだけ大型化させる「雄間の軍拡競争」の必要がないって言い方にしておこうか。
175:名無虫さん
18/08/12 07:29:27.25 .net
メスの囲い込みなくてもオス同士の戦いや縄張り争い、エサの奪い合いがあるから、オスも大きいことは有利なことなんだけどね
176:名無虫さん
18/08/12 12:51:52.14 .net
シャチは、尾びれを叩き下ろしている。
モサは、トカゲでありながら、背骨を上下に波打たせることができるように
適応したらしい。
つまり胴体部は上下運動、尾は側方運動が可能だった。
これがどういう泳ぎ方を可能にしたのか
独特の泳ぎ方だったのだろう。
177:名無虫さん
18/08/12 20:20:17.37 .net
>>175
だからこそ上であがった多くの種のオスも「メスよりちっと小さい」程度でしかないのでは、と。
178:名無虫さん
18/08/12 20:30:31.12 3/2HAjNZ.net
猛禽類とニシキヘビ、アナコンダなどは
明確にメスのほうが大きい
ちょっと小さいどころではなく一回り以上メスが大きいのよ
179:名無虫さん
18/08/12 23:11:09.35 .net
前提とする基準が統一されていないから、“一回り”を“大きな差”とするか“ちょっとの差”とするかは各々で違ってくるよね。
180:名無虫さん
18/08/13 20:36:48.89 .net
恐竜時代のサメ、餌がいなくなり絶滅か、研究 URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
181:名無虫さん
18/08/14 00:04:58.74 .net
サメはシャチに全く敵わないようだが、海生爬虫類とはどうなんだろ。
182:名無虫さん
18/08/14 05:29:59.92 .net
>>178
ヘビや鳥類は他種を含め、
哺乳類のように雄が縄張りを確保し、そこに多くメスを囲うような
一夫多妻制をとる傾向がほとんどないか、少ないのが共通点という生き物達だ。
(ヘビは特定の相手を持たず、繁殖期に出会った相手と交尾する乱婚的で、
鳥類は一夫一婦制の傾向が元から強い)
ここがカギかもしれないな…。
183:名無虫さん
18/08/14 05:37:14.91 .net
>>182
今のクジラ、イルカがそうであるように
「場合による」だったんじゃないのかな。体の大きさの比率が基本的にすべてだろ。
身体が小さいうちはモササウルスだって他の肉食動物の良い餌だったことだろう。
(しかも、シャチとかと違って同種・同族の個体も捕食者側だった可能性大)
シャチだって子供や若ければ大型の強肉食性のサメは脅威だ。
餌として攻撃されたら食われちまう可能性は高いからな。
(だから子供のいるシャチの親や群れはサメを非常に恐れ、警戒している)
184:名無虫さん
18/08/14 21:09:56.51 .net
すでに言われてることかどうか知らないけど
モササウルスって櫓だな
櫓泳法だと思う
これは革命的な泳法であったので、あっというまに
頂点捕食者になったのであろう。
185:名無虫さん
18/08/15 12:12:18.44 .net
URLリンク(kotobank.jp)
URLリンク(oceansofkansas.com)
櫓べらがモサの尾の先端から3分の1の括れたヒレ部分に当たる。
櫓腕に相当するのは尾の根元から3分の2の部分
櫓腕に相当する尾の部分は強力な筋肉で覆われ、いわば強力なアームとして
ヒレを強く大きく振っても左右へのブレを吸収できる。
だから尾は長く強力であることが重要であるし
尾びれはむしろサメ型でないほうが効率的
186:名無虫さん
18/08/15 16:19:22.24 .net
人工的な櫂と尻尾じゃ構造が全然違うじゃんかw
187:名無虫さん
18/08/15 17:58:50.07 .net
櫂は水上に浮かぶ船が推進するためのもので
水中を泳ぐためのものじゃない。
188:名無虫さん
18/08/16 11:41:02.33 .net
モサの尾びれの部分は尾椎が腹方向(下方)に曲がっている。
ヒトの腕でいえばこういうイメージ
URLリンク(www.sanspo.com)
手首を尺側(小指側)に曲げて尾びれのように振ってみると
まっすぐ伸ばして振るよりはるかにパワーがある。
というのは、尺骨側の筋肉が収縮してより大きな運動になるからだろう。
モサの尾でいえば、尾を腹側に曲げる筋肉にぐっと力が入ることになるが、
これは、陸上で体を尾で支えるために発達した筋肉なので
海中育ちの魚類には発達しえない筋肉ではないか
189:名無虫さん
18/08/16 14:42:07.65 .net
下らん事を長々と
190:名無虫さん
18/08/18 09:52:15.58 .net
櫓はスクリュープロペラの原理と同じといわれている。
つまり単なるドア運動ではなく、そこに捻りと半円運動が加わる。
モササウルスの尾は、櫓よりはるかにしなやかで長く幅広く
強力な筋肉で覆われてバネのような弾力がある。
櫓運動を可能にしているのは、陸上移動で構築された頑丈な骨格と
そこに着く筋肉故だろう。
半ば無重力状態で進化した魚との決定的な違いがあるのでは
191:名無虫さん
18/08/19 12:12:03.20 .net
尾びれを左右にふるより、上から下に叩き下ろす方が
重力で加速されパワフルになるのはまちがいない。
櫓の場合、下向き半円を描く継続した振り子運動になるので
重力にも加速され、もっとも効率的かしれない
尾ヒレをやや下にねじることで、不随意運動的な振り子運動にできる。
この振り子運動の錘として、短い矢じりのような典型的な魚のヒレより
長さと重さのある長いヒレのほうが有効ではあるまいか
192:名無虫さん
18/08/22 12:44:03.94 .net
サメ帝国の逆襲
日本でこれほど海トカゲに関して書かれた本はないのじゃないか
モササウルス類の肋骨にはクジラ類との類似があると書いてある。
193:名無虫さん
18/08/25 14:54:56.77 .net
モササウルス類が尾ヒレを30度ほど下に傾けて振るとしたら
振り子運動の重力加速度により靭帯だけでも効率的に振り続けることが
できたのではないか。
振り子運動なので強く振って尾びれが両端に振り上がるとき、
尾には上向きの力が発生する。
つまり尾びれの左右運動が尾の中間部ではU字型の左右運動+上下運動に変換される。
これはモサとクジラ類の類似性の原因かもしれない。
194:名無虫さん
18/08/26 10:38:31.66 .net
>>192
おもろそうな本の紹介サンクス
三畳紀になってサメ帝国の挑戦者(というかより上位の王朝?)
な羊膜類出自の覇者達が何度も役者を変えながら絶えていないが、
そもそもなぜ、彼らが現れる余地が三畳紀以降はあるのか?とかいう点について
なにか言及してたかな?
科博でやった企画展のパンフではその点に触れながら、なんでなのかは不明、とあったけど。
まあ、読んでもみればわかるか。
195:名無虫さん
18/08/26 14:54:22.95 .net
サメ類はあらゆる時代のある一定レベルの脅威で(淘汰するような)
陸から海への帰還組は、海洋適応が進んで
もはやサメ類が脅威でなくなり越えた時点から大繁栄するのじゃないかな
あとは帰還者同士のなわばり争いになる
196:名無虫さん
18/08/27 18:37:10.53 .net
>>191
前もどっかでそんなこと言ってたけど、重力の影響を受けるなら、持ち上げる時にチャラになるだけでは?
モササウルスも普通に左右に動かしてたと思うけど、違うと思う根拠って何?
197:名無虫さん
18/08/27 18:44:12.78 .net
>>193
意味がサッパリわからない
どうして振り子の動きをしてると仮定してるのか
どうして上向きの力を受けるのか?
198:名無虫さん
18/08/28 08:19:17.92 .net
変な長文延々垂れ流すのでお察し。
相手するだけ無駄だと思うよ。
199:名無虫さん
18/08/28 12:15:47.89 .net
他のスレで縦横無尽に振れる尻尾に十字型のヒレがあったかもしれないとか、
もしかしたらスクリューの様に回転運動かもしれないとか言ってた奴と特徴的に同じ奴だと思う
魚の様に左右に振るより上下に振った方が効率がいいと主張するところや
質問にはさっぱり答えない、妄想垂れ流しの所から間違いないと思う
また新しい仮説が思い付いたらやってくるかも
200:名無虫さん
18/08/28 12:56:02.00 .net
要するに尾びれをふる軸(いわば蝶番の軸)の問題じゃないか
尾びれを水平に左右に振れば
位置エネルギーは変わらない
尾びれを例えば30度下げると、振る軸も傾く。
傾いた軸で左右に振れば、位置エネルギーが変化して振り子運動になる。
こうかな
201:名無虫さん
18/08/28 13:17:34.77 .net
クジラ類が圧倒 指標はマグネチュード
URLリンク(www.physics.harvard.edu)
202:名無虫さん
18/08/30 11:26:27.00 .net
「これが恐竜王国ニッポンだ」ではモササウルスはお魚ヒレを採用してなかったな
203:名無虫さん
18/08/30 21:45:10.51 .net
クジラ類がオーバースローなら、モササウルス類はスリークォーター
クジラ類が一度振り下ろして上げる間に、
モサ類は左右斜め上から往復振り降ろすわけだから
張り飛ばす水量に遜色はないかもしれない。
ただ左右のブレはあるだろうけど
204:名無虫さん
18/08/30 21:59:17.59 .net
シマヘビは体をくねらせず、尾の先だけ高振動で振ることができる
URLリンク(www.youtube.com)
これがモササウルスにも可能なら、高振動で尾びれだけを
ふることができたかもしれない
205:名無虫さん
18/09/01 12:47:01.18 .net
推測の結論としましては
モササウルスは尾を二拍子で振ることで
尾先の板状の長い尾びれを左右にわずかな力で効率的に振れた。
速度を上げるときには、胴体をくねらせることなく尾びれを高振動させることが
できた。
URLリンク(music.animato-jp.net)
206:名無虫さん
18/09/02 10:54:37.47 .net
>>202
NHKって恐竜系でポカすること珍しくねえし。
207:名無虫さん
18/09/02 10:59:32.43 492cz+JJ.net
モササウルスのお魚鰭は発見されてないしね
海蛇、ウナギなどなど、こういう尾鰭も多い
208:名無虫さん
18/09/02 11:08:09.34 .net
尾鰭のあることが確実なプラテカルプスと他のモサ科の骨格の決定的な違いから
「モササウルスはじめ他の種には三日月形尾鰭がない」という研究結果が示されない限り、
実に見苦しい言い分だな。
209:名無虫さん
18/09/02 11:13:32.61 .net
>>208
プラテも確実とは言えないだろ
210:名無虫さん
18/09/02 11:23:37.03 .net
そんなこと言いだしたら、古生物学は水掛け論になっちまう。
化石証拠の仮説はみな、確実じゃなくなる。
211:名無虫さん
18/09/02 11:48:58.57 .net
>>207
大型海洋動物にウナギの様な尾鰭をもつものは存在しない。
212:名無虫さん
18/09/02 12:02:47.84 .net
>>211
昔はいたんじゃねw
首長竜みたいなのが今いるか?
213:名無虫さん
18/09/02 14:59:29.03 .net
三日月尾びれといっても、オナガザメではもう尾びれとは呼べない形の
尾びれに進化していて、機能的にも同じといえない。
モササウルス類に収斂進化したような尾びれ
ただモサとは上下が逆で、
重力加速・慣性モーメントを利用できないからパワーはかなり劣るので
主流にはなれなかったのではないだろうか。
URLリンク(www.youtube.com)
214:名無虫さん
18/09/02 15:16:50.88 9wCN02Sk.net
>>211
リュウグウノツカイとか
そもそもモササウルスはだいぶ魚類イルカサメとは骨格違うからな
体はよく曲がるし尾は長い
後ろ足も大きい
215:名無虫さん
18/09/02 20:52:18.10 .net
>>206
羽毛ティラノと一緒に裸トロオドンが記憶に新しい。
216:名無虫さん
18/09/02 22:04:20.05 .net
nhkはモササウルスが尾で獲物を張り倒す場面も描けばよかった。
次のジュラワでは尾で船を沈める場面が有りそう。
217:名無虫さん
18/09/05 07:57:40.39 .net
>>215
あったあったww
毒舌&昔のことを引っ張る金子隆一センセーが御存命だったら、
彼の本でまた何を言われるか、わかったものじゃないほどのヤラカシだった。
218:名無虫さん
18/09/10 11:25:20.56 .net
イルカもマグロもサメも尾びれの回転軸は固定されている。
しかし、長い尾があって強靭かつ可変なアームとして機能する場合、
尾を長軸方向に沿って捻れば、尾びれの回転軸の角度自体を変えることができる。
つまり、常に最適な角度を選択できる。
ここにモササウルス類の圧倒的な優位性があるのでは。
219:名無虫さん
18/09/12 14:17:24.29 .net
>>202
かといって昔のように鬣のような背鰭や櫂型の尾をもつものでもなく、
なんだが申し訳程度に、三日月型の上の部分を足したようにみえる尾だったな。
220:名無虫さん
18/09/12 21:06:57.00 .net
URLリンク(phys.org)
この再現図はやや意図的にサメに似させている気もする。
221:名無虫さん
18/09/14 12:44:17.64 .net
昔の再現では脊椎の流れがこうなっている
URLリンク(oceansofkansas.com)
尾は腰からゆっくり下がり、U字を描いてヒレが始まるあたりで高くなり
そこから尾びれの部分は再び下向きに。
このように吊り支点を二個作ることで、二重振り子を形成して、尾は重力によって
揺れを繰り返すので、エネルギー効率は抜群と思われる。
222:名無虫さん
18/09/14 20:03:39.27 .net
最早なにを言ってるのかわからないレベル
もしかして普段から波打ったような状態でいると思ってるってこと?
223:名無虫さん
18/09/14 20:59:49.13 .net
多分サイコパスなんだよ
224:名無虫さん
18/09/14 21:09:48.66 .net
え?、少なくともflukeという部分が曲がっているのは
ほぼ確定しているのでは
URLリンク(img.clipartxtras.com)
225:名無虫さん
18/09/14 21:51:11.35 .net
なんか下のヒレだけ骨がしっかりあるのなんか違和感あるな
確定なの?
226:名無虫さん
18/09/14 22:01:57.71 .net
尾びれの上葉をつけるのはまだ未確定でしょう
227:名無虫さん
18/09/15 09:36:59.74 .net
>>225
魚は尾部では脊索が上屈して尾鰭になるけど、モサは逆なのかな
228:名無虫さん
18/09/15 12:01:42.91 .net
>>224の図で
・尾椎が尾びれを支えている場合、これほど長い血道弓(尾椎の腹側の棘)が
ある例はない。
・ミクソサウルスはおなじような強化された尾椎だが、あきらかに
尾びれの上葉がない。
などでプロトサウルスのサメのような三日月型尾びれには
まだ精査が必要という意見もある。
229:名無虫さん
18/09/15 23:13:32.57 .net
サメの尾びれが上向きの骨なのは、サメでは脊椎が背中側に広がっていて
そこにより広い筋肉の付着面があるかららしい。
230:名無虫さん
18/09/16 08:22:55.61 .net
ミクソサウルスは菱形というか、オタマジャクシというか
変な尾をしてたようだな。まあ魚竜でも原始的な段階ではまだこんなものか。
231:名無虫さん
18/09/16 11:52:51.82 .net
モササウルスが魚竜型に収斂進化の過程にあったのか?
始めはおなじようなトカゲ状の爬虫類が、海中適応するうちに
首長竜や海亀みたいに尾を全く使わず肢ヒレだけで泳ぐ進化をしたりするから
それぞれの特殊性に応じて独自進化すると思われる。
ミクソサウルスやウタツサウルスとモササウルスは非常に似ているけれど
そこらが分岐点で、魚竜はさらに尾を短縮化してアスペクト比の高い三日月ひれの
マグロ型に収斂していって、一方モササウルスは強力な長い尾を利用し続ける
進化のほうに進んだという仮説はどうだろう
232:名無虫さん
18/09/16 14:48:01.52 .net
進化が進む前に滅んでたってとこかと。
どうも、海に戻った羊膜類は一度絶滅イベントを潜り抜けると
「より海中生活に適応した、遊泳能力に優れた系統が主流になる」って傾向にあるようだ。
モササウルスはこれがなかったので、原始的な鯨や魚竜みたいな段階に留まってた感じ。
浅い暖かい海が広がる安定した環境の海洋にあまり長くない(1~2千万年ほど)期間しか生きていなかったから、
まだ、それほど洗練されてない感がぬぐえない。ほとんど状況的には三畳紀の魚竜や始新世中期から後期にかけての原鯨類。
最大のモササウルスの姿も同じく生息期には最大の捕食者だったろう
バシロサウルスやタロットアルコン、キンボスポンディルスによく似てる。
あいつらも子孫ほどには泳ぎは上手くなく、尾鰭もなんだか洗練されてない復元が多いし、
モササウルスもさすがに旧来であったウミヘビみたいな櫂状のものじゃあなかったろうが、
やっぱ洗練されてない形状の尾鰭だったのではなかろうか。
(全体的には三日月型ではあったとしても、綺麗な上下対象のものでなかった、と)
233:名無虫さん
18/09/16 14:52:29.65 .net
正確にはバシロサウルスもタラットアルコンもキンボスポンディルスも
特殊化しすぎてて子孫は残してないけどね。
恐らく、モササウルスほど長大な身体を有するなどの特殊化をしてないが、
遊泳力が高そうなモササウルス類、つまりプロトサウルス とかこそ
次世代を担うべき素養があったんだろう。
234:名無虫さん
18/09/16 17:39:26.09 .net
モササウルスと魚竜の違いは、魚竜には腹にびっしり肋骨があるところ
URLリンク(pterosaurheresies.files.wordpress.com)
モササウルスの肋骨はクジラ類に似ている。
モササウルスは胴部を腹側に屈伸できたので、尾を叩き下ろすことも
できたか。
235:名無虫さん
18/09/19 12:07:35.74 .net
モササウルスと海生ワニの違いは
モササウルスの尾椎が80個以上、海生ワニの尾椎が35個ぐらい
かなり推進エンジンとしての尾の威力に差があるのではないだろうか。
また、モササウルスと比べて海生ワニは前足ヒレが小さい。
これでは上半身であまり揚力を得ることはできなかった。(飛行機や鳥のように)
両者の泳力にはかなり差があった。
URLリンク(www.reptileevolution.com)
236:名無虫さん
18/09/19 12:45:11.81 .net
>>235
原生クジラや海蛇や魚竜
これの尾の骨の数とモササウルスの尾の骨の数はどうなのだろう
237:名無虫さん
18/09/19 21:37:40.49 .net
調べるとクジラの尾椎は
セミクジラ 25個 マッコウクジラ 22~24個
バシロサウルスも胴が長いだけでそのぐらいみたい。
モササウルスと尾の骨格はよく似ている
URLリンク(www.fotothing.com)
URLリンク(pds.exblog.jp)
238:名無虫さん
18/09/19 21:43:15.93 .net
イクチオサウルスは尾椎の数は多いけどほとんど棒みたいになってる
URLリンク(www.sentrytribune.com)
239:名無虫さん
18/09/23 21:43:01.11 .net
人間の場合は台形ヒレがベストのようだ
URLリンク(www.youtube.com)
世界記録が50m/15sなので時速12キロだな
三日月ヒレではここまで速度はでないのだろう
240:名無虫さん
18/09/26 20:19:02.57 .net
モササウルスが今でも生きてたらクジラも大型化してないだろうね
241:名無虫さん
18/09/28 10:35:37.65 .net
ホオジロザメはシャチにひっくり返され内臓を食べられてしまうそうだが
モササウルスにはそういうわけにはいかないだろう。
ガラガラヘビやカナヘビは尾を振動させるが、ガラガラヘビは1秒に90回振るという。
3時間は振り続けることができるそうだ。
URLリンク(en.wikipedia.org)
この振動はハチドリの翼以上で、人間のマラソンに例えると8分半で走れるらしい。
有鱗目の一部にこの尾の高振動機能が潜在していて、それらが海生化し、
この能力が遊泳に適応され覚醒すれば、とんでもないことになるかもしれない。
いや、なったのかも。
242:名無虫さん
18/09/30 08:25:15.54 .net
>>240
つーかパキケタス段階で終わってただろう。ただの原始的偶蹄類のまま消えていっただろうな。
243:名無虫さん
18/10/06 22:31:01.84 .net
モササウルスの手は、人間かコウモリみたいだが
やはり水かきタイプなのだろうか?
244:名無虫さん
18/10/09 12:36:27.06 .net
URLリンク(moviesalltime.com)
一分30秒あたりのコモドドラゴン
主に前足で海底を掻いている。両腕を揃えて掻くバタフライみたいな掻きもある。
ワニは主に後ろ足でのようだ。
245:名無虫さん
18/10/12 11:58:52.14 MMOdk1G+.net
クリダステスのこの化石
URLリンク(www.fossilguy.com)
前足の第一指が胴体側にある。つまりこういう姿勢
URLリンク(7is7.com)
これはヒレを真後ろに掻いていた証拠?
翼的なヒレならこういう風に裏返ることはありえないんじゃないかな
246:名無虫さん
18/10/13 18:15:21.32 KJ1iX25m.net
パレオフィスPalaeophis(「古代のヘビ」を意味する)は、絶滅したヘビ科Palaeophiidaeのタイプ属である海洋ヘビの絶滅した属である。
この属に属する種は、白亜紀から紀元後期にかけて、約70.633.9百万年前に生息していた。この属に属する種の化石は、英国、フランス、デンマーク、モロッコ、マリで発見されている。
説明
これらの種のサイズは大きく異なりました。Palaeophis caseiは1.3mの長さで最も小さく、一方の椎骨から知られているPalaeophis colossaeusは9m(29.5ft)以上の長さで推定されるサイズの限界で最大であり、ヘビ。しかし、属のほとんどの種はそれほど大きくはなかった。
パレオフィス脊椎に関する研究は、血管新生の程度が高いことを示しており、現代のヘビよりもはるかに速い代謝および成長速度を有することを示唆している。これは、モザサウルスのような他の海洋爬虫類のような古生物が、吸熱に向かって発達した可能性があることを示唆しているかもしれない。
URLリンク(dinopedia.wikia.com)
247:名無虫さん
18/10/14 07:53:10.84 .net
パレオフィスの新生代まで生きのびた種は大型じゃなかったんだろうな。
しかし9メートルのウミヘビ…凄い。シャチ以上の長さがあるってことか。
248:名無虫さん
18/10/14 09:36:44.27 YmLi2nn3.net
このイラストからみるに、体重は300kgぐらいかな
ヘビは形態から長さの割には大きくはないんだよね
それでも凄い巨体だけど
現代のヘビの最大クラスでウミヘビとの比較なら3倍以上
この時代は生物が巨大化する何かがあったのかな
カメもアーケロンが大きい
URLリンク(i.imgur.com)
249:名無虫さん
18/10/14 12:07:57.73 .net
トカゲやヘビの運動能力は案外すごい。
トカゲは前足で水を掻きながら、同時に尾で推進できる。
URLリンク(www.youtube.com)
側方歩行なので、ヒトと同じように腕が振れるし、相対的な大きさでヒトより
手指がはるかに大きく長いので、ここが大きなパドルになれば強力な推進力を生む。
いわば、尾とのWエンジン。
250:名無虫さん
18/10/14 12:25:09.43 e4oTywIU.net
トカゲも機能的だのう
モササウルスもこんな風に泳いだのかう
パレオフィスはもしかしたらもっと大きな種がいるのかも
まだまだ古代生物学は可能性に満ちている
251:名無虫さん
18/10/19 13:51:34.80 .net
トカゲのような側方歩行型の前肢なら
体の中心軸の真横に張り出した前肢があるので、
ヒレ(手指)を真っ直ぐに真後ろに向けて水を掻くことができる。無駄がない。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
252:名無虫さん
18/10/25 11:11:36.19 .net
尾や尾びれでの推進と胸鰭を振っての推進は運動機能上、同時に
両立できないのかもしれない。
クジラ、魚竜、海棲ワニ、サメは尾で推進、胸鰭は安定性やかじの役目
首長竜、ウミガメ、ペンギン、アシカは胸鰭で推進 尾は退化
尾推進と胸鰭足ヒレ推進を両立できたのがモササウルスか。
ひれを翼のようにはばたく水中飛行ではなく
手指の水かきを広げて水を掻くから可能だったのか、まさに海中を走った。
253:名無虫さん
18/10/25 20:11:23.07 hpnpAdAa.net
今日のNHK
知床半島と北方領土の間に
毎年400頭のシャチが集まるそうだ
水深300にはおびただしい数のオキアミとそれを食べる50cmのイカやタラ
水深700mにもシャチは頻繁に潜るそうです
話をスレに戻して、日本近海にモササウルスやプレシオサウルスが生存できるような豊かな環境が!
白亜紀の大絶滅がなければ知床でモササウルスやパレオフィスを見れたのだろうか
254:名無虫さん
18/10/26 20:47:03.17 6QirgBvX.net
日曜日2100からNHKで
知床のシャチ 謎の大集団を追え
がやります
海棲爬虫類の参考になりますね
255:名無虫さん
18/10/29 21:56:54.47 .net
>>253
モササウルス類が遊泳能力に優れていたとして寒冷地で生きていけたんだろうか?
いくら海水温は地上より変化がないし、巨大なら慣性恒温があったかもしれないけど
トカゲであるモササウルス類が現在の北太平洋で生きていけるもんだろうか?
北海道なんて冬眠するコモチカナヘビしかいないし。
温暖なテチス海でクジラが進化せず、北極や南極にはモササウルス類がいなかったとしたらそのニッチは鰭脚類あたりが埋めてるんだろうか。
256:名無虫さん
18/10/29 23:21:15.26 9qX8XXtE.net
オキアミもイカもタラも変温動物のはずなのに、
なぜに冷たい深海や北の海で生きていけるのだろう…
その秘密を解明できれば海棲爬虫類も冷たいけど豊かな海で生きていけるだろう
257:名無虫さん
18/10/30 16:56:28.77 .net
>>255
少なくとも魚竜類とかは恒温動物じゃないかという推測がなされてるそうな。
モサはトカゲから分岐したばかりだが、もしかしたら、恒温性を既になんらかの形で獲得してた可能性もある。
そもそも恒温動物じゃないマグロやウミガメなんかも
かなり恒温性に近い状態にもっていける身体の仕組みを得てるしね。
上で出た件に関してウィキ先生曰く
>よく、変温動物は周囲の温度が下がると活動できなくなる、と言われるがこれは必ずしも正しくない。
>ヤマアカガエルやニホンアカガエルでは厳冬期に繁殖、産卵を行うものが存在し、
>これらがその活動を行うときの周囲の気温は、5℃程度かそれ以下である。
>北米のブランディングガメやウシガエルのオタマジャクシ、ワカサギなど氷の張った水中でも活動を行う変温動物は多い。
>フユシャクは0℃以下でも活発に飛び回るし、ヒョウガユスリカやセッケイカワゲラでは0℃以下で活動し、
>人間の手に載せられれば熱死してしまう。また、ヤンマやスズメガのように幼虫は典型的な変温動物、
>成虫は活動時体温をほぼ一定に保つ異温性の恒温動物としてふるまうものもある。
>変温動物は必要がないときは外気温と同程度の体温でいるため、エネルギー消費はかなり少ない。
>また、体温が多少変動しても正常な活動ができる能力があるということでもある。
つまり恒温動物と変温動物ははっきり線をひいてわけられるほど単純じゃなく、
色んなタイプがあるってことだ。
258:名無虫さん
18/10/30 16:59:24.79 vOa68xe2.net
>そのニッチは鰭脚類あたりが埋めてるんだろうか
多分、大型のペンギンみたいな姿の原始的な海鳥か、羽毛恐竜が埋めてただろう。
モサが生き残ってる「もしもの世界」なら、こいつらだけが消えてるとかもなさそう。
259:名無虫さん
18/10/31 23:27:24.74 .net
白亜紀の海水温は高かっただろうけど、南極近くにもいたようだ
URLリンク(oceansofkansas.com)
260:名無虫さん
18/11/10 17:53:59.24 .net
その当時は南極も熱帯だったんだよ
261:名無虫さん
18/11/10 17:57:23.48 .net
当時南極にあったのはオーストラリアだったんだっけ?
262:名無虫さん
18/11/21 16:33:03.34 .net
モササウルスの手首は橈屈しているようにみえるが、他の海生動物は
クジラも魚竜も首長竜もウミガメも鰭脚類もペンギンも
尺屈していようだ。
翼のように羽ばたいたり、平泳ぎの掻き方では手首は尺屈する。が
バタフライやクロールでは橈屈するので、モササウルスは
こういった前後に直線的な掻き方ではないか
それゆえ、下半身の横振りに対応できたのかも。
263:名無虫さん
18/12/08 02:00:33.14 .net
【古生物】魚竜は中身も模様もイルカに似ていた、新たに判明[12/07]
スレリンク(scienceplus板)
URLリンク(cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp)
264:名無虫さん
18/12/08 11:15:43.01 .net
>>263
これは凄い。
鰭の形まで鮮明に残っている。
265:名無虫さん
18/12/24 21:32:05.67 DtVCU3YG.net
>>246
東宝特撮映画「キングコングの逆襲」に登場した大ウミヘビを思い出した。
つーかあの映画の中で言ってた「太古の爬虫類」ってまんざら全くのフィクションでもなかったってことなのね。
266:名無虫さん
18/12/28 17:44:49.88 Xe5GRteC.net
>>265
あれは原作を忠実にオマージュしてるのよね
原作の1933年キングコングの大蛇に、ヒレ4つ付いてるから首長竜だと言ってる人は原作を判ってない
あの大蛇の英語名はエラスモサウルスであり洞窟の蛇でもある
だからキングコング1933年版の英語サイトはスネーク、サーペントと書かれている
あの当時は首長竜は蛇の仲間と見られていたのよね
267:名無虫さん
19/01/07 14:35:59.35 .net
鰭竜類と魚竜類と亀類が相変わらず双弓類の中での地位を見つけ損ねてる模様。
英語版ウィキの鰭竜類の系統図がなんかすごいことに。
えーとまず最初にカメに繋がる系統が分かれて、
次に魚竜類&鰭竜類の共通祖先が鱗竜類&主竜類の共通祖先と分岐してる。
これ、かつてカメを最も原始的な爬虫類とし
モサ除く水棲爬虫類をまとめて広弓類とかに分けてた分類にかなり近いんじゃ…。
つーかカメが原始的な系統というのを否定した分子系統解析がやっぱ間違いだったの?
268:名無虫さん
19/01/08 14:45:47.30 .net
一方でカメの項目を辿っていくとPantestudines(汎亀類と訳してるサイト一部にあり)
とかいう項目にいきつき、ここでは鰭竜類が事実上解体されてその各系統がカメ類と共に一大グループを成し、
主竜形類の眷属とされてる…。
いったい、どうなっておるのだ…。
269:名無虫さん
19/01/09 01:25:41.74 .net
かつてはカメがもっとも原始的な爬虫類たる無弓類の末裔。
続いて、三大系統、すなわち、単弓、双弓、広弓に分岐。
単弓は哺乳類に繋がる系統が生き残っていき、
双弓はヘビ、トカゲ、ワニ、鳥、恐竜を輩出し
広弓は魚竜や首長竜など、比較的早くから海生種を生み出していく…
とかいう概説が定番だったな。
>>267の系統仮説は一部これに重なるな。
単弓が最も初期に分かれ、カメ含め、双弓類内の系統だった、というのが違うとしても。
270:名無虫さん
19/02/10 19:40:43.90 .net
海生ワニはやはりモササウルスとは比べ物にならないな
URLリンク(uk.wikipedia.org)
足ヒレは小さいし尾の骨格も貧弱
モサの指骨は、工←こういう形なので指の曲げ伸ばしができただろうから
水を後方に掻くときは広げて前方に戻す時はすぼめることができる。
掻くのを左右交互にゆっくり低周期でするとうねり泳法になってしまうから
高サイクルでウマのギャロップのように左右をわずかにずらして掻くと
尾の左右運動(高周期)と同調することができる。
これで前足の水かき運動と尾の左右運動が両立できる。
271:名無虫さん
19/02/20 21:41:28.89 .net
サーフィンのパドリングのイメージかな
ティロサウルスなら指の長さが1mあるから
4基の半径1mの扇パドル(傘のようにすぼめることが可能な)で水を掻くうえに
強力な尾のエンジンがプラスされるわけだから
魚雷のようにスピードがでたんじゃないかな
モササウルスは絶滅直前には淡水系にも進出し始めていたというから
とんでもない奴らだったのだろう
272:名無虫さん
19/03/24 09:51:21.60 .net
モサ類にもう少し時間があれば、イルカやクジラのような体型をもったり、
濾過摂食種も出現したのだろう。
最も派生的なプロトサウルスとか既に魚竜のようになりつつあったようだし。
273:名無虫さん
19/04/01 12:18:15.30 .net
でかい
URLリンク(upload.wikimedia.org)
274:名無虫さん
19/04/03 22:02:19.01 .net
【考古学】首長竜の舌骨確認、国内初か 首長竜の食事法の解明に[03/29]
スレリンク(scienceplus板)
275:名無虫さん
19/04/10 00:49:00.39 .net
バタフライでバタ足
詰まり上半身は上下運動、下半身は左右運動
URLリンク(youtu.be)
モササウルスのような尾がついていれば後ろ足と同期して左右に振れる。
四つのパドルと尾の推進力が同時可動したなら
とても速かっただろう。
276:名無虫さん
19/04/10 01:20:33.61 .net
それはないやろ
277:名無虫さん
19/04/20 19:28:29.99 .net
Eテレ 地球ドラマチック
カエル びっくり生態図鑑
278:名無虫さん
19/04/21 19:48:54.00 .net
NHKのダーウィンが来たーで知床のシャチ特集
10m、10トン
普通に十数頭の群れ。時には100頭もの群れ
水深300mにいるオキアミ、イカ、魚の群れを襲う能力
こいつに勝てる海凄爬虫類とかいるのかな?
モササウルス、チロサウルス?
10mの大型海蛇パレオフィス?
279:名無虫さん
19/04/21 19:58:04.18 .net
シャチはオスのほうが大きいけどリーダーはメスなのか
海の王者シャチはメスがリーダー
爬虫類はメスのほうが大きいし基本的に群れ創らないからメス最強
テイラノサウルスはメスのほうが大きいし大型ヘビもそう
空の王者猛禽類もメスのほうが大きい
陸海空でメスのほうが強い?
280:名無虫さん
19/04/28 14:12:41.48 .net
ワニはオスの方が大きい。当然、オスの方が強い。
オスが川辺でテリトリーを作り、その中にメスを囲う生活スタイルがそうさせるようだ。
シャチもマッコウクジラもそうだが、こちらもオスの方が巨大で強い。
只、群れを形成したとき、その群れを率いるのが年長のメスってこと。
オスはその雌中心の群れの周囲で生活し、その群れのメスと交配する権利を他のオスと争う。
これも一種の囲い込みといえるだろう。
似たような生活スタイルにゾウがあげられる。
つまりメスは群れを形成し、その群れの入り婿になる権利を巡ってオスは互いに争う。
だからオスの方がでかいし強くなるわけだ。
281:名無虫さん
19/04/28 16:50:56.37 adh9Q5/O.net
オスが大きくなるのは理解出来た
あとはなぜメスのほうが大きくなるのか
そのパターンでなぜオスはメスと同じ程度の大きさにならないのか
化石で発見数の少ないティラノサウルスはともかく
猛禽類、蛇、シロナガスクジラは明確かつ多数の例でメスのほうが大きいのよね
282:名無虫さん
19/04/28 18:55:48.29 .net
オス、メスが基本的に単独で生活し、
繁殖期に出会った個体同士が交配し、
オス同士が闘争(特に単純な力比べや力に比例する身体の大きさなどを誇示するディスプレイ)
をする習性が無い動物はオスが大きくなる必要が無い。というか大型化はかえって不効率で不利だ。
大きな身体を維持するためにはより多くの資源を要するからだ。
この場合だと繁殖にも関わらないオスは交配が終わればさっさと去ってしまい、文字通り身軽だが
逆にメスは単独での繁殖の必要性から身体をあまり小さくできない。
1回当たりの繁殖(一腹)で多くのもしくは大きな卵や胎児を抱えた方が
繁殖に有利な戦略なのは明白だから。
ヘビやナガスクジラなどはこれの典型例だろう。
さて、ワシやタカだが、彼等の場合、一夫一婦制のペアが協同で子育てをするという
他の捕食性肉食動物にほとんど見られない繁殖行動をとる。
これらなどがオスが小さい方が都合がいい理由らしい。
卵や雛の幼い時は小型で機動性のあるオスが比較的小型で数が多い獲物を捕って運ぶ。
大型のメスは敵から卵や雛を守るのにより有利となる。
やがて雛が成長しより大量の餌が必要となるとメスも狩りをし、
オスには骨がおれる獲物、つまり比較的大きな、個体数が少なめの獲物をもとってこれる。
これで役割分担をし、獲物を捕り分けることもできる。
もしオスが獲物を雛にわたすのを渋る行動をみせても、
大きな身体のメスは獲物を奪って雛に与えることができる。
また、オスがヒナを誤って攻撃しないよう大きな身体のメスが牽制できる。
更に交尾の際に興奮したオスが攻撃行動を起こすのを牽制できもする。
(普通の鳥では大事にならないこともワシタカ類ではそうもいかない)
ハヤブサ類はワシタカとは遠縁でむしろ燕雀目に近いというが、
メスの方がやはり大きい。生活様式だけでなく繁殖行動が収斂してるからだろう。
283:名無虫さん
19/04/28 19:08:58.74 .net
ヘビやナガスクジラである「出会い婚」の究極の形がチョウチンアンコウなどの深海性アンコウ類だろうな。
メスと出会う機会が極端に少ないので生まれた形式。
オスがメスに逢えるとその身体に「寄生」「同化」する。
最終的に生殖機能しか必要としないこれらのオスは極端に矮躯だ。
284:名無虫さん
19/04/29 11:52:04.20 cT1vWpBJ.net
さっきNHKでやっていた恐竜特集でモササウルスが出てきた
モササウルスの尾は、最近のサメ型ではなく、従来のに近いオール型だった
モササウルスは今はこれが正しいのだな?
285:名無虫さん
19/04/29 14:06:20.15 GUdXB4C+.net
正しくない。NHKの恐竜番組も、すごく雑なの多いよ。
民放だと恐竜番組自体ろくにないけど。
数年前にティラノ羽毛説に基づいたCG使った番組の時も
端役のトロオドンがツルツルな羽毛無し状態という凄まじいポカミスをしてる。
最も鳥類に近縁な恐竜の系統で、当然、ほとんどの種が程度の差はあれ
羽毛恐竜だったと思われるトロオドン類が羽毛なしなCGを「ティラノ羽毛説番組」に出して、
これが最新の恐竜像や!とドヤ顔という、とっても恥ずかしいやらかしをしでかしてる。
他にも有名なところでは20年以上前には「恐竜が顕花植物に適応できず絶滅説」を
NHKスペシャルの地球自然史のシリーズ企画でやらかしたりもしてる。
(これはCGのミスってレベルじゃなく、隕石説が確定的になりつつあったという90年代という時期に
70年代かそこらの説を採用という番組構成そのものが完全にやらかしちゃった超黒歴史w
その後、NHKの恐竜番組でも一切、これは取り上げられず、隕石説が普通に採用されてるという状態w)
モサの尾鰭も又、やらかしだろう。NHKの恐竜番組の失態がまた1ページ。
286:名無虫さん
19/05/01 21:15:54.51 .net
よく見るとこの映像のモササウルスは完全ではないが、三日月型尾鰭がある。
従来型ではないな。
287:名無虫さん
19/05/22 11:00:51.07 .net
URLリンク(science.sciencemag.org)
モササウルスの下腹部には肋骨がない。海棲哺乳類に似ている。
腰を曲げられるのだろう。
典型的なマグロ泳法なら、胴体は硬いほうが効率がいいので
進化するほどに魚竜のように胴体は固定化するはずだが、モササウルスには
一向にその傾向は見られない。尾の短縮もない。
288:名無虫さん
19/05/22 11:20:48.42 .net
遊泳時に胴体部の背腹方向の屈伸運動があったことは明らか。
モササウルスは尾を単純にパタパタ左右に振るのではなくそこに柔軟な腰部の上下運動が
組み合わさって、重い長い尾を重力加速度を利用して振り子のように
誰よりも強力に効率よく左右に振ることができたのだろう。
いわばイルカ泳法とマグロ泳法が理想的に融合したような。
289:名無虫さん
19/05/22 13:48:05.85 .net
モサは誕生して僅か2000万年弱程しかたってなかったしなあ。
もう1000万年ほど加算されてれば魚竜型というかイルカ型にもなるものが出現したのかもしれない。
あるいはすでに一部で出現してたのかもしれないが。知られてないだけで。
実際、始新世の長期間繁栄した原鯨類や三畳紀の魚竜なんかに
長い胴体&尻尾を持つモサみたいなタイプが多いからね。
海中の頂点捕食者としていよいよ、これから更に発展ってときに隕石衝突で滅んでしまった。
290:名無虫さん
19/05/23 12:29:49.31 .net
爬行歩行では足に尾を引き寄せる
直立歩行では尾に足を引き寄せる
特にオオトカゲではもう尾の振りが歩行の原動力になっているようで、
足は真横に張り出していて、尾を振るには最適
魚竜の祖先はオオトカゲほど尾の発達してない爬虫類だったろうから、
海への適応はモサと異なる道になったんじゃないかな
291:名無虫さん
19/05/25 11:49:27.46 .net
海ワニがでかい尾のわりにパッとしなかったのは
調べてみるとワニは本来直立歩行だからだな
水生になっても半直立なので尾を振る効率がいまひとつ。
膝が前に向いている。とかげは横向き。
パドルになるべき手や足の平も小さいし
その底背屈運動もトカゲ120°に対しワニは50°。
小さいうえに水を掻ける角度も狭い。
やはり水を得たオオトカゲがモササウルスか
292:名無虫さん
19/06/12 12:20:29.22 .net
モササウルスは腰を魚のようにパタパタ左右に振って尾を振るだけではなく
同時に腰を体軸で反復回転させるのではないか
例えるなら
URLリンク(jice.homemate.co.jp)
ブラシの毛を尾と考えて、左右運動の振動式に反復回転式の軸運動がプラスされた運動。
これは刃の向きが変えられる反復回転のプロペラと呼べるかもしれない。
こう考えれば、左右運動を主にするモササウルスがなぜ上下運動のクジラ類に収斂したかの
説明ができる。
293:名無虫さん
19/06/12 13:35:08.81 .net
つまらん
294:名無虫さん
19/06/20 16:15:40.75 .net
モササウルス最強
モササウルス可愛い
モササウルスカッコイイ
モササウルス神々しい
モササウルス美しい
モササウルスはシャチより強い
モササウルスはペンギンより可愛い
モササウルスは誰よりカッコイイ
モササウルスは神より神々しい
モササウルスは自然より美しい
海洋頂点捕食者のモササウルス好き
295:名無虫さん
19/06/20 17:09:20.57 .net
>>9
お前の中ではそうなんだろお前の頭の蛆鳥頭ではな妄想害人
頭花火な奴ほどヤバイ
296:名無虫さん
19/06/20 17:27:45.03 NqvHD7Lf.net
>>294
モサは綺麗な絶滅だから成仏できたし良かったな
今生きてたらキチガイ害悪人間、略してキチ害人に殺されただろうから絶滅して正解
密漁も漁師もキチガイしかいないし、今の時代は魚食じゃなくて鳥肉豚肉牛肉メインなのがわからない知恵遅れが魚とかクジラ捕ってる無能連中
個人的に不味いのは鰻とフカヒレ、あれは囚人用か軍食なのか?不味すぎて吐いた
297:名無虫さん
19/06/20 20:51:07.84 .net
頂点捕食者のモササウルスが生き延びられてるなら、
環境の維持が地球規模でそれなりに出来てるってことだから、
恐竜時代延長も確定的だろう。
298:名無虫さん
19/06/24 15:14:30.72 .net
恐竜と鳥は全くの別物
恐竜上目⊃鳥盤目+竜盤目が現状の学術的分類
「恐竜」という生物用語が鳥綱より上位分類に学術的に適応されて初めて学術的に鳥綱が○○恐竜下門あるいは○○恐竜上綱に含まれると云えるんだよ。
理解出来ない?
俗語を用いて表現する事に問題はない。
「鳥」も「恐竜」も俗語だから
だが、学術的ではない。
学術的と云うならラテン語表示の下門か上目あるいは新学名称を書け!
299:名無虫さん
19/06/25 18:23:12.34 .net
S モササウルス プリオサウルス リヴィアタン
A クロノサウルス ティロサウルス
B リオプレウロドン マッコウクジラ シロナガスクジラ クレトキシリナ メガロドン シャチ タラットアルコン テムノドントサウルス バシロサウルス ダンクルオステウス
6~7mとはいえリオプレウロドンとクレトキシリナは強い
最強のモササウルス、プリオサウルス、リヴィアタンは確定か
300:名無虫さん
19/06/25 20:36:31.96 .net
なに基準のランキングだよ (´・ω・`)
301:名無虫さん
19/06/26 00:10:05.84 .net
鳥って気持ち悪いよな
糞鷲糞鷹糞鳶って感じで悪夢みたし
創作でも糞鳳凰糞火の鳥糞不死鳥気持ち悪いし
鳥肌も悪い意味だし鳥頭は悪口だし鳥肉でマウントとれるし
糞鳥は喰われて当然の生き物って感じ
てか糞虫と鳥はまじできつい
302:名無虫さん
19/06/26 23:16:03.75 .net
アルゲンタビス・マグニフィセンス
ディアトリマ
ジャイアントモア
ハーストワシ
ゴマバラワシ
イヌワシ
カンムリクマタカ
オウギワシ
ハゲワシ
ヒクイドリ
303:名無虫さん
19/07/02 05:27:53.16 .net
モササウルス最強
NHKで7月14日やるんやね
ティラノより強いしカッコイイ
304:名無虫さん
19/07/03 14:25:54.31 .net
もはや、モササウルス神しかいない。
ギリシャヒンドゥーキリスト神社神宮の全ての神が束になってもモササウルス神には勝てない届かない。
天切り裂き神滅却し王平伏す唯一無二の絶対猛者。
絶滅動物にして神にも仏にもなる究極神仏頂点モササウルス。
二次元は三次元の産物、三次元は猛者にあり、全次元の先にモサはいるぞ。
305:名無虫さん
19/07/03 20:30:23.88 Tu1pOnLz.net
オイオイ!!
「鳥は恐竜」に異常なこだわりを持つニート野郎!
6月24日にここでも成りすましか!!!!
いい加減しろ!!!!!!!!!!
恥を知れ!!!!!
306:名無虫さん
19/07/03 20:58:08.46 Tu1pOnLz.net
ここでも同じ手口
ID隠せない他スレで論破されたレスに書いていない事を付け加えるやり口
オマエの企みが見えてきたよw
馬鹿の考えることは単純で分かりやすい
307:名無虫さん
19/07/03 23:42:49.18 .net
マルチか?
同じ事言ってる奴いたな
308:名無虫さん
19/07/04 01:02:33.27 idgm4ipw.net
ID隠してカムフラージュなw
309:名無虫さん
19/07/04 04:11:26.42 .net
202 名無虫さん [sage] 2018/08/30(木) 17:38:24.23 ID:apaJtFiL←なんやこの基地外
>>199
大きさの限界は、
物理的な限界とエサの問題だろうな
最近、歯クジラでエサを千切って食べるのはマツコイとシャチとあと1種ぐらいと知った
他のイルカは全て丸呑み
サメは小さくても千切って食べるのに
イルカはなぜにそうなったのか不思議
310:名無虫さん
19/07/04 17:37:48.89 .net
>>202
オキゴンドウだな。シャチモドキ(ニセシャチ)の名前は伊達ではない。
こいつとシャチは噛み千切りが出来るのでかなり大型の魚類や海洋性哺乳類をも餌に出来る。
311:名無虫さん
19/07/05 06:23:43.16 .net
もはや、モササウルス神しかいない。
ギリシャヒンドゥーキリスト神社神宮の全ての神が束になってもモササウルス神には勝てない届かない。
天切り裂き神滅却し王平伏す唯一無二の絶対猛者。
絶滅動物にして神にも仏にもなる究極神仏頂点モササウルス。
二次元は三次元の産物、三次元は猛者にあり、全次元の先にモサはいるぞ。
312:名無虫さん
19/07/06 16:20:47.02 .net
これは必見
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
313:名無虫さん
19/07/07 16:39:53.44 leQC+lLx.net
>312
モサの尾びれが相変わらず半端な形だなあ。
ちゃんと三日月型にせいや!
314:名無虫さん
19/07/07 16:40:20.92 .net
来週に期待
315:名無虫さん
19/07/07 17:07:21.29 .net
このモサの尾鰭は合格
URLリンク(i.imgur.com)
百点満点
316:名無虫さん
19/07/08 10:19:15.89 .net
来週はティラノサウルス食べるモササウルスやるね
NHKの恐竜超世界は第二章で終わりかな
ナレーションが恐竜視点で喋るのはやめてほしいけど
普通に自然体でウォーキングダイナソーみたいに見せてほしい
317:名無虫さん
19/07/14 15:52:54.48 .net
シャチでもめったにせん陸上動物を仕留めるってのを
モサがやってたものなのか?流されてきた死体をあさるとかならまだしも。
色々、疑問符しかわかない。
しっかり脚があって水陸両生の大型ワニ類のほうが恐竜を水に引き込んで喰うとかやってただろうに。
318:名無虫さん
19/07/14 22:12:38.42 .net
シャチは噛みつきより体当たり頭突き攻撃ってどこかで読んだな
口先が丸まってるから。
319:名無虫さん
19/07/14 23:56:23.70 .net
モサがスピノティラノ喰うくらいなら違和感ないかな
問題は浅瀬のどこまでくるかだけど
海編は恐竜より感動した
プリオサウルスもみたかったな
320:名無虫さん
19/07/15 11:13:10.15 M6a1bphh.net
今は海の爬虫類をひっくるめて海竜と呼ぶのか?
>>319
モササウルスは胎生と言ってたが卵胎生の可能性は考えなかったのだろうか?
浅瀬に来るのは、モササウルスイルカ型と見るなら、テイラノサウルスを襲ったぐらい=全身水没する深度が限界だろうね
やむにやまれずアザラシ食うシャチぐらいしかやらない行為だ
モササウルスを蛇型とみるなら浅瀬いけるだろう
海へびやウツボなどは陸上もいけるし
321:名無虫さん
19/07/15 11:19:36.16 M6a1bphh.net
しかし、モササウルスって本当に蛇に近いんだなw
番組で進化の図を見たけど、トカゲよりも近いのに驚いた
しかし首長竜は頭小さいね
あれでよくあの巨体を維持出来るもんだ
でも、あの頭の小ささなら人間食えないからジンベイザトウクジラなんかと一緒で人間と一緒に泳げそう
モササウルスは絶対無理そうだがw
ちなみに昨日のモササウルス尾鰭は蛇型に近い櫂型の尾鰭で三日月型ではなかったですね
今は三日月型よりこちらが主流の説なのかな?
322:名無虫さん
19/07/15 12:33:46.99 .net
ジーナはプログナトドン?
ずんぐりしてたな
あまりはやく泳げそうじゃなかった
典型的なモササウルスではないような
323:名無虫さん
19/07/15 12:40:52.94 M6a1bphh.net
>>322
それはちょっと思った
あれ、モササウルスってこんなにズングリだったかと
骨格図を見せて欲しかった
324:名無虫さん
19/07/15 13:09:12.46 .net
>321
違うで。そもそも時代考証からして糞レベルでこの番組、いい加減だもん。
モササウルス類はスピノサウルス類とは同じ時代にいないし
(スピノ類と時機を合わせて~恐らく同じ環境変動が原因で~滅んだプリオサウルス類と魚竜類の後釜に進化して収まったわけで、
モササウルス類がいた時代にはとっくに滅んでる)
大型のティラノサウルス類に先祖のオオトカゲ類がおっかけられてるのもおかしい。
あの時代のティラノ類はもっと小さい。
325:名無虫さん
19/07/15 13:11:15.24 .net
>>320
昔から一応、言ってる。いい加減な分類ともいえん括りなんで、
あまり推奨されてはいないけど。
326:名無虫さん
19/07/15 13:14:55.87 .net
三日月型じゃなかった点に関してはぶっちゃけ、
最近の某ハリウッド映画のせいってだけでしょうな。
しかし番組ホームページのCG集みるに、
申し訳程度に、鰭に三日月型の上半分が付いてはいるw
327:名無虫さん
19/07/15 19:40:17.31 z8rhHDoW.net
>>324
スピノサウルス襲ってたのはプリオサウルス類だしモササウルスの祖先のトカゲ追っかけてたのはアベリサウルス類だぞ
328:名無虫さん
19/07/15 22:25:25.07 .net
アリ?勘違いしてたか?すまん。
329:名無虫さん
19/07/15 23:57:13.94 .net
>320
別に海竜で問題なかろう
ちなみにジュラワのモサは尻尾真っ直ぐのままだ
NHKのともまた違う
330:名無虫さん
19/07/16 01:56:30.13 .net
このモササウルスの尾鰭は合格
URLリンク(i.imgur.com)
百点満点
331:名無虫さん
19/07/16 21:17:56.44 L8Dzmpgq.net
人もお互いそれほど多くない
話題も被ってるで、下と統合するってのはどうだろうか?
◆◆恐竜総合スレ9◆◆
スレリンク(wild板)
日曜のNHK恐竜超世界なんて、
主題も映像シーンも恐竜ではないモササウルスに首長竜と巨大魚がほとんど
恐竜本でも恐竜以外の空と海を支配した爬虫類にページを割いてる
よく恐竜の時代と言うけど、正確には爬虫類の時代か竜、竜属の時代ですよね
空と海は恐竜が支配者ではなかったのだから
332:名無虫さん
19/07/17 16:08:15.59 .net
モササウルスの足ヒレは低アスペクト比で
パドルかうちわのような形。
高アスペクト比の幅の狭い翼による揚力推進ではなく、
パドルのように水を掻く抗力推進の泳ぎ方なのではないか
おそらく長距離は尾による推進で省エネ
短距離の獲物追跡はパドル+尾で高速水泳で無敵か
333:名無虫さん
19/07/19 11:50:01.56 .net
パドル掻き+尾の左右振り
これどこかにないかと探したらこれだな
URLリンク(www.youtube.com)
尾をつけたら左右になびく
334:名無虫さん
19/07/19 12:30:28.03 .net
334のじゃ周期がおそい。おそすぎる。
こちらだな
URLリンク(www.youtube.com)
335:名無虫さん
19/07/19 13:31:34.26 .net
一掻きの間に尾が1往復だな
二掻きの間に尾が1往復だと
左右へのブレが大きくなりすぎそう
336:名無虫さん
19/07/21 08:36:54.24 ZR9m72du.net
白イルカで有名な島根県の水族館が
この夏、恐竜時代の海の特集イベント
主役はプレシオザウルスにモササウルス
いや、どちらも恐竜じゃないよw
337:名無虫さん
19/07/21 08:38:15.41 ZR9m72du.net
あの時代は恐竜時代ではなく
爬虫類の時代だよねー
空と海は恐竜ではない爬虫類の天下だったのだから
338:名無虫さん
19/07/21 08:42:00.12 ZR9m72du.net
しかしプレシオザウルスはともかく
モササウルスはトカゲよりもヘビに近い
ということは、まぶたがなかったのかな?
魚竜はなぜか昔からまぶたなしで描かれるけどw
339:名無虫さん
19/07/21 09:11:14.29 .net
ヤモリもヘビと同じく透明な鱗が目を覆っている
340:名無虫さん
19/07/21 09:17:39.00 ZR9m72du.net
トカゲは一部のヤモリが
ヘビはほぼ全部がまぶたなしの違いがある
まぶたなしはヘビの大きな特徴
モササウルスが大きくなったのは口を大きく開けられるヘビの特徴が上げられていたが、そうするとウミヘビ大きくなれる可能性があるのかな
341:名無虫さん
19/07/21 09:36:24.92 .net
どうもその話の展開だと、ヘビがヘビとしての特徴を備えてからモササウルス類に分かれたと解釈している様に感じるんだが。
342:名無虫さん
19/07/21 09:45:03.21 ZR9m72du.net
テイラノサウルスの羽毛の流れではないが、
近い系統
生息域も水中
頭よりも大きなモノを食える
このことからまぶたも同様の特徴を持っている可能性が高い
343:名無虫さん
19/07/21 10:21:06.86 .net
ヘビに瞼が無く透明な鱗で覆われているのは半地中性だったからで、
別に水中生活に適応した結果ではないだろう。
344:名無虫さん
19/07/21 10:58:58.79 XFo8GSlV.net
別は地中性から地上にと
水中性から地上へとの2説ある
地中性が進むと目は退化するのよね
水中性はそうでもないけど