■動物最新情報館■1.6tのクマ・スプーンに負けたトラat WILD
■動物最新情報館■1.6tのクマ・スプーンに負けたトラ - 暇つぶし2ch137:名無虫さん
16/03/11 14:24:59.68 .net
【動物学】「精液の質」で相手選ぶ、ハエ生殖戦略に新説 精液は精子の単なる運搬液ではなかった
スレリンク(scienceplus板)
「精液の質」で相手選ぶ、ハエ生殖戦略に新説 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
 ハエの世界では、メスがオスの精液の質に基づいて交尾相手を選んでいる可能性があるという論文が3月3日付「Trends in Ecology and Evolution」誌オンライン版に発表された。
(参考記事:「ハエは最初の交尾が子供の大きさを左右」)
 オーストラリアのニューサウスウェールズ大学で進化生物学を研究するラッセル・ボンドリアンスキー氏は、ナガズヤセバエ科のハエ(Telostylinus angusticollis)を対象に、
平均的な体長のメスの集団と、大柄なオスの集団、小柄なオスの集団をそれぞれ交尾させ、生まれる子のサイズを調べた。
 ところが、親のサイズとの相関があるだろうという研究者の予想は外れた。子世代のハエの体長は、見事にばらばらだったのだ。
 データを隅々まで検討したところ、この実験結果を説明できる唯一の要因は「メスが以前にも交尾をしていたこと」であるとの結論に至った。
メスが以前に交尾したオスの精液、さらに言えば精液から精子を除いた精漿(せいしょう)に含まれる何らかの物質が、
次のオスとの間にもうけた子の体長に影響を与えたのではないか、というのだ。
(参考記事:「世界最大級のハエの新種、2種を同時に発見」)
 これまで科学者の関心は、おおむね精子に向けられてきた。だがボンドリアンスキー氏は今回の研究から、哺乳類から昆虫に至るまで、精液も交尾と繁殖に大きな役割を担うと考えている。
さらに、精液は子に影響を及ぼすばかりか、メスのパートナー選びまで左右しているというのがボンドリアンスキー氏らの研究チームの見解だ。
(参考記事:「シジュウカラの精子の活力は色に現れる」)
「精漿の役割について、これまで真剣に検討した人はいませんでした」とボンドリアンスキー氏は指摘する。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch