熱帯亜熱帯を野生生物保全その他の視点でレスるスレat WILD
熱帯亜熱帯を野生生物保全その他の視点でレスるスレ - 暇つぶし2ch55:名無虫さん
11/01/03 11:01:51 .net
65 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2008/05/08(木) 21:51:26 ID:???
東洋区で最も美しいチョウはアカエリトリバネアゲハである

という命題に対し、自信を持って反論する事も出来ないが
素直に認めることも出来ないと困ってしまう人が多いようだw

形がガみたいで嫌だとw
かといって、東洋区に限定される地域だと
アキリデスはせいぜいルリモンアゲハやオビクジャクアゲハまで、
タテハにも金属光沢ギラギラの美麗種はおらず(意外にもコノハチョウの表面が結構美しいw)
シジミチョウはさすがに綺麗な種が多いが如何せん小柄

66 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2008/05/10(土) 14:07:23 ID:???
スラウェシのチョウは470種。日本の面積の半分強で
この種数だが、これも極度に多いとは言えない

面積が増えたところで、外部と種数を共有できる面積は
外周長さをチョウの行動範囲の数倍程度で被覆した長さ程度にしか増えない
だから台湾の例を出して、全東南アジアが日本と面積比で5倍の種数が無いとダメと考えるのは極端だw

また、中にいくつも山地があるとそこで固有種や遺存種が出て多様になるが
どこにいってもずっと単調に森林だけ続くのでは種数も増えない
もっともアマゾンなどでは、一部地域にしか生えない樹種というのもあり
それを食草とする昆虫がそこだけにいたりする。
河川傍で水が土壌を洗って白砂地帯になったところが孤立し、そこだけ固有の植物があったりする


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch