熱帯亜熱帯を野生生物保全その他の視点でレスるスレat WILD
熱帯亜熱帯を野生生物保全その他の視点でレスるスレ - 暇つぶし2ch2:名無虫さん
10/12/18 10:18:49 .net
先進国に運ばれてくる観賞用植物や鳥やら虫やらは確かに綺麗だし形も様々だし何千種類もあるし

でも現地でちょっと藪に入っていろんな物がすぐ見つかるか?というと難しい

日本や、せめて台湾なら大体こんな所で良いだろうという土地勘で取れるのに

3:名無虫さん
10/12/18 14:02:05 .net
熱帯雨林では種数の割りに個体密度がかなり低いと一般に言われている。

4:名無虫さん
10/12/18 14:11:33 .net
カミキリなんかだと、日本なら20~25mmしかない種類に近縁の種類で35~40mmのが
都市部でもアパートに飛んで来たりしてやっぱり多いなあと感心させられる

5:名無虫さん
10/12/18 14:28:06 .net
逆に鳥の大型種という点だと微妙
熱帯各地では大きな鳥であるコウノトリ類が、日本より数多くいるんだが

日本はタンチョウとオオハクチョウとオオワシとイヌワシがいるから大きいのは駒が揃っている

アフリカならオオノガンとかアフリカハゲコウとかダチョウとかいる
でも東南アジアは鳥に関しては、色こそ綺麗なものの何故かあまり大型種や特殊な科がいない
フィリピンイーグルはあまりにも数が少な過ぎる

6:名無虫さん
10/12/18 17:10:04 .net
河口域の水辺の有機物は温帯よりずっと多いんだから
そこに集まる大型の鳥がいてもいいのだが、

温帯でもシギ、チドリのニッチだし
せいぜいスーダン南部の湿原地帯でハシビロコウになるのが精一杯なのかなあ
有機物を食うカニなら沢山いるんだが

7:名無虫さん
10/12/18 20:44:30 .net
種数が多いのに個体数密度が小さいのなら
保全区域をやたらと広げないといけないって面倒な話に

8:名無虫さん
10/12/18 22:02:13 .net
マングローブ林も熱帯雨林も生物生産性は高いのだが、
周辺の緩衝移行地帯も含めて全て保全しないければ
その形態を留めていられないほどとてもデリケートなものと聞いた。

9:名無虫さん
10/12/18 23:03:26 .net
熱帯林 なら保全できるなw
サバンナ林なんて雑木林みたいなもんだ

人家近くだと二次林になって薪炭採取や果実や茸やハチミツなど森の恵みを取る
場所になってしまっている

それでも、年雨量400mm未満で低木でも生えにくい乾燥熱帯になってくると厳しいな
ハシラサボテン乱立では樹冠面積が1/10にもならないから熱帯林の定義からも外れるし

熱帯雨林の地域にパラゴムノキやアカシアマンギウムを植えて利用し易い樹木園にするのは難しくないんだが
それだと生物多様性の観点でダメ、という訳でややこしくなる
正直な話、CO2吸収だけ問題にするのであれば早成樹の方が良いのだがw

せめて下層植生だけでも、そういった樹木園の一部に回廊状に張り巡らせたら少しは改善に繋がる
しかしその分だけ作業効率は落ちる

10:名無虫さん
10/12/18 23:43:02 .net
CO2蓄積のみを目指して
サボテン、バオバブ、多肉トウダイグサ、多肉ガガイモ、多肉キョウチクトウ、カナボウノキ、フォクィエリアFouquieria
だらけの乾燥林というのはどうか
下草はサイザルアサとリュウゼツランとアロエ

11:名無虫さん
10/12/19 00:24:32 .net
元々が乾燥地域ならそれも一つの案かも知れないが

12:名無虫さん
10/12/19 02:39:52 .net
多肉ブドウ科樹木というのもあったな
アロエ科なら10mくらいの木本もある

13:名無虫さん
10/12/19 02:50:30 .net
東南アジアでは外来樹種のアメリカハナモツヤクノキを
地元のシロスジカミキリ属の大型種(日本の1.3倍)の幼虫が穿孔しまくり
そしてその脱出口にまた在来の色んな生物が住み着いて面白い事に

14:名無虫さん
10/12/19 13:18:35 .net
ナンヨウアブラギリ、いわゆるジャトロファも乾燥地でよく育つが
被れ易い

これが経済学的に有意なのかどうかしばしば議論というより罵倒合戦になる

15:名無虫さん
10/12/19 15:21:50 .net
おまえら乾燥地植物の見本園でも作る気かよw

16:名無虫さん
10/12/19 17:39:16 .net
乾燥熱帯でもスコールの時間当たり雨量は凄いから
下層植生がまばらな多肉植物だけでは土壌流出を抑えられない

ストロベリーグァバは世界の熱帯で有害雑草になっている
藪だから土壌被覆くらいには役立つのかと思ったら
案外葉の位置がスカスカで、土壌がどんどん流れてしまう

17:名無虫さん
10/12/19 18:21:47 .net
保全林と称して
下草がリュウゼツランだらけだったら盗伐を試みる輩は命がけだな

18:名無虫さん
10/12/19 23:09:18 .net
湿潤地域で下層植生が豊かな雑木林ばかりにすると
今度は下草が枯れたのに土が乗る状況が繰り返される

それで綺麗に分解して黒土になればいいが、熱帯だと分解され尽くすか
されない場合はあまりにも多湿のため泥炭になる
これに野火が入ると手が付けられん

しかし何らかの方法で、土壌流出を抑えないといけない
高木の葉だけではとても足りない

19:名無虫さん
10/12/20 21:48:35 .net
>>16ストロベリーグァバはあれで果実がミニトマトみたいにどんどん実ってくれるなら有用なんだろうが
果実数も、その大きさも小さいのが欠点だよな

20:名無虫さん
10/12/21 02:47:32 .net
比較的乾燥に強くて長持ちする果実としてタマリンド最強?

但し甘い果実のは少なくてどれも酸っぱいw

21:名無虫さん
10/12/21 13:55:17 .net
有用植物ばっかし植えても保全の意味は無いな。

22:名無虫さん
10/12/21 17:31:55 .net
鳥が種子散布したくなる植物を植えるべき

23:名無虫さん
10/12/21 18:42:16 .net
砂漠化した地域を緑化するのは試みられてるが、
まだ森林に戻す技術とかは確立されていないのかな?

24:名無虫さん
10/12/21 20:37:55 .net
>>23 5~10年前に、日本の森林関係の研究者が
その辺の技術を体系化しようと総合的に研究する予算が出ている

25:名無虫さん
10/12/22 02:43:57 .net
なるだけ在来の早成樹を植林しよう

地域コミュニティーがその森林をどう利用するかも考えて、有用樹種を一定数植えよう

鳥が種子散布しやすいような樹種や、虫媒花で蜂蜜が多く取れる樹種をせめて選ぶようにしよう
でも、最終的には材木として収益を上げやすい樹種も一定数は植えたい

このようにして、1つの林分を同一樹種で一気に植え尽くすのではなく、何種も植えれば
少しは親自然である森林になる
でも、ムチャクチャ手間が掛かるw

鳥が種子散布に関わる事で、他の種子も散布するので林内の構成種が増え、50年後wくらいに
多様性の高い森になり、野生生物保全にも一役買って、択伐で収益も得られる森になれば、と目論む訳だが
そんな気の長い話に付き合える国も住民も少ない

外来の早成樹に頼ったら、ユーカリで山火事になるのはともかく
アカシアマンギウムの林まで、根からアレロパシー物質を出しているのか
再生林を切って次の苗を植えたら物凄く成長が悪かった、なんて話もある
土壌の養分としては、植樹1回目と2回目で差が無かったという

26:名無虫さん
10/12/22 04:07:48 .net
293 名前:異邦人さん[sage] 投稿日:2010/01/09(土) 23:08:48 ID:WzL71o6V
昆虫好きでも図鑑で見知っていた虫が実際に飛んでいると感動したりびびったり

以前滞在した時飛ぶの速くて模様の分からなかった大き目のクリーム色のチョウが
ツマベニチョウだとwebで知識を得て
いざ見つけてじっくり観察して羽先の朱色が見えたときは感激
チョウに関しては以前よりずっと短い滞在期間なのに以前見かけなかった種類を5種類も見付けられた

ちょっとした繁みの潅木の枝に、図鑑で見たのと同じ種類の虫の群集が
これなんか自分は面白かったが、常人だったらキモくて逃げ出すレベル
何かロウみたいなの一杯ふき出してるタイプの虫だしw
日本にも同じタイプの虫がいるが体長で倍サイズ面積で3.5倍(ちょっと細い)

マンゴーの太い枯れ枝にでっかい虫の食い痕を剥がれた樹皮の下にみつけた
幅2cmくらいでカミキリか大きなタマムシの幼虫の食い痕か
中にその幼虫が食った糞が詰まってるからこの仲間だと素人判断。断面は極度に横広だからクワガタでもない
でも木を削って幼虫掘り出しても飼える保証ないし
何より大枝ごとへし折れたら現地の人に袋叩きに合うので断念
近くには面白い形のカミキリムシもいて、灯かりに飛んできていたがこれとはサイズが違う

帰化してしまったサボテンすら生えてる乾燥地域で乾季だったのに色々といるもんだなあ

27:名無虫さん
10/12/23 02:49:38 .net
果樹を人家近くに植え、一番成長の良さそうなところに材が高く売れるマホガニーなどを植える
全体としては早成樹を植える。出来れば在来種にする
これが一番手っ取り早いw

地面の傾斜を考えて、ある程度畝みたいなものを作り、特に苗木の周りに土手みたいなのを作って
土壌が引っ掛かるようにする

ギンネムみたいにあまり大きくもならず、葉などは有毒で、土壌保全にも今ひとつという種類はちょっと控えたい
だが、ギンネムは高温で蒸らせばタンパク質豊富な飼料になるので、家畜も飼い、また加熱施設もあるのなら
ある程度は欲しい。
その家畜糞を再び苗木がある程度育つように、肥料に出来る
ギンネムは生で食べ過ぎると皮膚炎などを起こすので注意!

乾季が1月を含む地域なら、その年の降雨量を記録し、年間雨量100mmを超えてきたら植樹していい、なんて指標も
400~600mmの雨量の地域ではある

場所によっては、ラトソル上で固結した部分をダイナマイト(!)で吹っ飛ばして大穴を開けて
そこに粉粉になったラテライトと腐葉土などを大量に入れ、木を植えているw
木が成長すると、周りの硬い部分も根が押し広げ隙間に根を伸ばし、地表にも木が落とした葉により有機物の層が
僅かでも形成されてくる

このような早成樹の林に、周辺にいる小動物を考えて、彼らが身を隠したり小さな果実を食べたり出来るような
潅木を列状に植え、コリドーとして機能するようにする
だが、その生物がその程度の幅の潅木の藪をコリドーに出来るのか?などを調べておく必要がある

28:名無虫さん
10/12/23 12:30:59 .net
早成樹をパルプ原料などのため収穫して利益を得られたら
次はもっと成長に時間も掛かる樹種や野生動物の好む樹種も増やして、

と計画すべきなのだが、国有林ですらなるだけ利益を得たい訳で
次も早成樹を植えるか、あるいは一転して全部マホガニーやチークという暴挙に出る

29:名無虫さん
10/12/23 21:14:59 .net
余裕があるなら、早成樹の一部を立ち枯れで放置したり
倒した材木のうち芯腐れしているのを見つけて、これをそのまま残しておくと
それが十分朽ちてきた頃に、その上についた別種の種子が発芽して
その腐った木質の上で若木の根を伸ばしていく、なんて事もあるんだがなあ

30:名無虫さん
10/12/24 03:25:58 .net
熱帯の都市部だと、シロチョウ科で一番数多く見かけるのがカザリシロチョウ属の数種だったりするのだが
つまり街路樹や庭木がどこもかしこもヤドリギだらけという事だ
ヤドリギに寄生されると樹木の枝先は枯れ、樹木の幹の成長には悪いわけで本来は枝打ちして駆除したいが、

ヤドリギは果実が鳥の餌になる。人間が食べても美味しい種類だってある
そして鳥が排泄した糞が他の樹木についてまた増えていく
鳥が呼び込まれる事で、他種の樹木の種を排泄する可能性だって高まる

枝打ちにより、幹の節の無い良い樹木が出来るわけだが
多様性まで考慮すると、一筋縄では行かない事になる
一定面積辺り何本くらいかまでなら、将来の多様性を高めるためヤドリギの寄生はむしろ歓迎なんて計算も出来るのではないか

31:名無虫さん
10/12/24 14:39:39 .net
URLリンク(www.faunaaustralia.com.au)
Koala Feed Tree Species List
Feed ( Main tree species frequently eaten)
Scientific Name Common Name Planted Food Type
Eucalyptus acaciiformis Wattle-leaved Peppermint  Browse
Eucalyptus amplifolia Cabbage gum            Browse
Eucalyptus baxteri Brown Stringybark          Browse
Eucalyptus bicostata Victorian Blue Gum u       Feed
Eucalyptus blakelyi Blakely's Red Gum         Browse
Eucalyptus bosistoana Coast Grey-box          Browse
Eucalyptus botryoides Southern Mahogany/ Bangalay Browse
Eucalyptus bridgesiana But-But, Apple Box       Browse
Eucalyptus camaldulensis River Red-gum u       Feed
Eucalyptus cambageanna Coowarra Box/ Dawson Gum/ Dawson River Blackbutt Browse
Eucalyptus camphora Mountain Swamp-gum/ Broad-leaved Sallee Browse
Eucalyptus cephalocarpa Mealy Stringybark        Browse
Eucalyptus cinerea Argyle Apple/ Mealy Stringybark u Browse
Eucalyptus citriodora Lemon-scented Gum         Browse
Eucalyptus coolabah Coolibah                 Browse
Eucalyptus creba Narrow-leafed Red Ironbark       Browse
Eucalyptus cypellocarpa Mountain Grey-gum        Browse
Eucalyptus dalrympleana Mountain Gum           Browse
Eucalyptus dives Broad-leaved Peppermint         Browse
Eucalyptus drepanophylla Queensland Grey Ironbark    Browse
Eucalyptus fibrosa Broad-leaved Red Ironbark        Browse
Eucalyptus globulus Tasmanian Blue-gum/ Southern Blue-gum u Feed
Eucalyptus goniocalyx Long-leaf Box/ Bundy           Feed
Eucalyptus grandis Flooded Gum                  Browse
Eucalyptus haemastoma Scribbly Gum / Sclerophylla     Browse
Eucalyptus largiflorens Black Box Browse
Eucalyptus leucoxylon Yellow Gum Feed
Eucalyptus macrorhyncha Red Stringybark Browse

32:名無虫さん
10/12/24 14:41:53 .net
URLリンク(www.faunaaustralia.com.au)
Koala Feed Tree Species List
Feed ( Main tree species frequently eaten)
Scientific Name Common Name Planted Food Type

Eucalyptus maculata Spotted Gum Browse
Eucalyptus melliodora Yellow Box u                            Browse
Eucalyptus microcarpa Grey Box u                             Browse
Eucalyptus microcorys Tallowood                             Feed
Eucalyptus moluccana Grey Box                             Browse
Eucalyptus muellerana Yellow Stringybark                       Browse
Eucalyptus nicholii Narrow-leaveded Black Peppermint/ Willow Peppermint u Browse
Eucalyptus obliqua Messmate Stringybark u                       Browse
Eucalyptus orgadophilia Mountain Coolibah                       Browse
Eucalyptus ovata Swamp Gum u Feed
Eucalyptus pauciflora Snow Gum u                             Browse
Eucalyptus pilularis Blackbutt                                Feed
Eucalyptus polyanthemos Red Box                             Browse
Eucalyptus populnea Poplar Box/ Bimble Box                      Browse
Eucalyptus propinqua Small Fruited Grey Gum                      Feed
Eucalyptus pryoriana Gippsland Manna Gum                       Browse
Eucalyptus punctata Grey Gum Feed
Eucalyptus racemosa Scribbly Gum / sclerophylla                   Browse
Eucalyptus radiata Narrow-leaved Peppermint                      Browse
Eucalyptus resinifera Red Mahogany    Browse
Eucalyptus robusta Swamp Mahogany u  Browse
Eucalyptus rubida Candlebark Browse

33:名無虫さん
10/12/24 14:44:05 .net
Eucalyptus salgina Sydney Blue Gum u                           Feed
Eucalyptus scoparia Wallangarra White Gum u                      Browse
Eucalyptus tereticornis Gippsland Red Gum                       Feed
Eucalyptus tessellaris Carbeen/ Moreton Bay Ash                   Browse
Eucalyptus thozetiana Mountain Yapungah                        Browse
Eucalyptus umbra Broad-leaved White Mahogany                    Browse
Eucalyptus viminalis Manna Gum u                              Feed
Eucalyptus willisii Shinning Peppermint u                          Browse

u は、植栽されている、の意味との事

Eucalyptus camaldulensis 
Eucalyptus globulus
Eucalyptus robusta
E. salgina

は熱帯の造林樹種としてもかなり頻繁に使われている

Eucalyptus obliqua
は、涼しいところに多く、樹高80mを超えるとの事

34:名無虫さん
10/12/26 01:45:01 .net
ユーカリ植えても水を吸いすぎて土地全体が乾き
アレロパシーで在来植生も生えず
精油が多くて山火事も起こしやすくて
基本的に不味い植物だから在来生物の繁殖の場にもならず

と散々な言われ様

いっそ、オーストラリアからコアラ買ってきて似た気候の熱帯でユーカリ共々増殖させ、
これは外来種なので捕獲も販売もOK!(キリッ と毛皮売りまくりの方向でw

但し、コアラが食べるユーカリの種類って上記のように限られているし
それで熱帯の造林樹種になるものってもっと限定されているよなあ
100歩譲ってコアラ毛皮産業を保護団体愛護団体がOKしたとしても、実現への道は険しい

35:名無虫さん
10/12/26 03:37:29 .net
暖帯地域の葉の厚い照葉樹を大量に植えて
やや乾燥したサバナでも乾季ですら暗い森くらい出来ないのかなあと
考えた事もあるが
実際、出来ないんだよなあw

乾燥常緑林だって1400mmくらい年間で必要になる

36:名無虫さん
10/12/28 01:47:26 CdqrvCy/.net
【海外】 サイ激減
スレリンク(newsplus板)

37:名無虫さん
10/12/30 19:17:11 .net
National Geographic News
December 27 - 28, 2010

(1)岩を“吸う”ナマズ、未知の大メコン
 大メコン圏で発見されたオレオグラニス(Oreoglanis)属のナマズ。世界自然保護基金
(WWF)の報告書に新種と記載された、同地域の26魚種の1つである。
 タイ全土の岩が多い急流に生息し、大きく鋭い歯と切れ込みの入った下唇が特徴。
大きなヒレがあるユニークな体形は“吸盤”のような効果を生み、豪雨で水量が増す時期は
川底の硬い岩に張りついてやり過ごす。現地では「岩を吸う魚」の名で通っている。
▽画像  URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
Photograph courtesy Neil Furey/WWF International

(2)牙のないヘビ、未知の大メコン
 ベトナム南部のラムドン省で発見された牙のない新属新種のヘビ(学名:Coluberoelaps
nguyenvansangi)。細身の体は両側が紺青色で、背骨に沿って細いラインが入っている。
小型で地中に生息するタイプのヘビだが、近縁種に見られるような牙や毒を持たないという。
 2009年に大メコン圏で発見された爬虫類10種のうちの1つで、ミミズ、ヘビ、小型の
トカゲ、両生類、魚などを捕食すると考えられている。
▽画像  URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
Photograph courtesy Nikolai Orlov/WWF International

38:名無虫さん
10/12/30 20:34:18 .net
(3)頭がはげたヒヨドリ、未知の大メコン
 ほとんど丸坊主の「頭や顔がはげたヒヨドリ(bare-faced bulbul)」。アジア大陸で
頭部に羽毛のない鳴き鳥はこの種だけだ。
 ラオスにある険しい石灰岩の山の側面に広がる森で発見され、Pycnonotus hualon
という学名を得た。短く連続する、口笛のような乾いた鳴き声が特徴的だ。この
“ハゲヒヨドリ”の生息域はラオスの国内法で自然保護区域に指定されている。絶滅の
危機にさらされている大メコン圏で発見された多くの新種とは対照的だ。
▽画像  URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
Photograph courtesy Iain Woxvold via WWF

(4)コオロギガエル、未知の大メコン
 ベトナム南中部クアンナム省の落ち葉の陰で発見された新種のコオロギガエル(学名:
Leptolalax applebyi)。まだら模様とコオロギのような鳴き声が特徴だ。これまでに採集
された標本はごく少数で、すべて高地の森林を流れる岩だらけの小川の上流で見つかって
いる。
 大メコン圏では次々と新種が発見されているが、一方で人知れず消えてしまう種もあると
専門家らは懸念している。最近の悲劇的な例では、局所絶滅した可能性が高いジャワサイや、
激減の一途をたどる野生のトラなどがある。
▽画像  URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
Photograph courtesy Jodi Rowley via WWF

▽記事引用元  ナショナルジオグラフィック ニュース
(「未知の大メコン」シリーズ6つの記事のうち、下記4つを合わせました)
(1)URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
(2)URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
(3)URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
(4)URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

39:名無虫さん
10/12/31 16:26:42 .net
ラムドン省は丘陵地帯で年間雨量2000mmのダラットを擁する
クアンナム省は低地ですら年間雨量2500mm、しかも乾季が弱いダナン特別市の南に隣接する

低地がサバンナ性でも丘陵地が多雨林という環境であれば
丘陵ごとに独自の種類が分布して、全体として多様性の高い地域になる

40:名無虫さん
10/12/31 20:39:14 .net
>>36
サイの角の闇取引の活発化により、南アフリカではハイテクを駆使した密猟が横行しており、サイを絶滅から
救うための活動を脅かしている。

 世界のサイの個体数は推定2万5000頭だが、うち70%以上が南アフリカに生息している。

 アフリカでは、19~20世紀に狩猟により激減したクロサイとシロサイの個体数を回復するため、国立公園
を設置したり取締りを強化するなどの保護活動が行われてきた。これが功を奏し、一時期は絶滅したと考え
られていたミナミシロサイが現在は1万7500頭まで回復。クロサイも4200頭にまで回復した。

 だが現在、南アフリカのサイは絶滅の危険にさらされている。世界自然保護基金(World Wildlife Fund、WWF)
によると、今年密猟されたサイは316頭で、昨年の122頭から大幅に増加した。およそ1日に1頭が密猟されている計算だ。

■密猟が増加した理由

 WWFの担当者は、密猟急増の背景には「高度に組織化された犯罪組織」の存在があると指摘する。密猟
は夜間行われるが、暗視装置や麻酔銃のほか、ヘリコプターやサイレンサー(消音装置)も使用されているという。

 また、サイの角は、ワシントン条約(Convention on International Trade in Endangered Species、CITES)の
もとで取引が禁止されているにもかかわらず、アジアでは伝統薬としての需要が依然として高く、密猟横行の要因と
なっている。中国ではサイの角の粉末が解熱剤として珍重されており、1本7万ドル(約580万円)で取引されることもある。

 ベトナムでは最近、サイの角の粉末を服用するとがんが治るという迷信が広まっており、昨今の経済成長とも相まって、
サイの密猟を後押ししているとの報告もある。

 南ア政府は10月、密猟取締りのための野生動物犯罪捜査班を立ち上げた。公園側も、サイの角をあらかじめ切り
取るなどの対策を行っている。

 だが、ある野生動物保護活動家は、「南アフリカでの取締り強化は、密猟者をほかの地域に移動させているだけかもしれない」と危惧(きぐ)している。

ソース、写真 孤児院のサイ
URLリンク(www.afpbb.com)

41:名無虫さん
11/01/01 00:37:19 .net
かなり前にこの板で「北海道に転勤したがセミもいない、カブトムシもいない、内地でいつも見慣れていた虫がいなくて本当につまらない
本当に寂しい」と書いている人がいた

日本で北海道、あるいは北日本or高山帯でしか見られない昆虫なんていくらでもいるので、それをさっさと覚えて
その採集に専念すれば、という考えもあるだろうが、その切り替えのための知識集めだって容易ではない

とにかくそうやって覚えた後は、ちょっとした林でも雪融け水で湿潤で、特に小川の傍などでは6~8月半ばには数多くの昆虫が見られる
もちろん本州より小型種だったり地味だったりするものが多いが、イタヤハマキチョッキリがキラキラとしていたり
ごく稀にはエゾアオタマムシなんて途方も無い美麗種もいる
ジャコウカミキリなんて熱帯に多いアオカミキリ類なのに日本では北海道だけに分布するし、地上にはオオルリオサムシがいる
北海道東部産のミヤマカラスアゲハの春型の♀は、世界で最も美しいカラスアゲハ類の1つだと海外のマニアにも有名だ

また、殆どどこの立ち枯れの広葉樹朽木(根際直径10cm以上)でも地中部には大量のミヤマクワガタ幼虫がいる
地面の湿度が保たれ易いから、理想的な生育場所になってしまう
北国では種数が少ない分、発生数は嵌ると桁違いに多くなる

それでも、本州に比べて色んな種類で大きさが小さめ、何か北国仕様で地味だったり毛深い感じだったりで
何か消化不良になってくる、そんな感想を持つ人もいる

42:名無虫さん
11/01/01 13:01:02 .net
 世界自然保護基金(WWF)ジャパンは、来年の干支(えと)にちなんで、「幻のウサギ」と呼ばれるスマトラウサギがすむインドネシア・スマトラ島の森を再生させるプロジェクトに取り組む。
 同島は世界で最も早いスピードで森が減り続けている場所の一つとされる。
 計画では、一般からの寄付金をもとに、開発によって荒れ地となった場所で植林を進めるほか、違法な伐採を防ぐパトロール活動も行う。

 スマトラウサギは、体に独特の黒い縞(しま)模様があり、体長40センチほど。
 スマトラ島だけに生息する固有種のウサギで、標本は世界で十数体しかない。
 夜行性で、植物の茎や葉を食べて暮らしている。

 国際自然保護連合(IUCN)が絶滅危惧種に指定しているが、人前になかなか姿を現さず、個体数や繁殖生態などはよく分かっていない。
 森の中で暮らす様子も、極めてまれにしか撮影されていない。

 WWFは「スマトラ島では1985年から2007年の間に、製紙原料を得るための伐採や農地への転換などにより、少なくとも48%の森林が失われた。
 国立公園内でも違法な森林伐採が行われ、スマトラウサギの生息を脅かしている」と指摘している。

 スマトラ島の森林を保全することは、スマトラウサギだけでなく、絶滅の危機にあるスマトラサイやスマトラトラといった希少動物の保護にもつながるという。

 開拓されて荒れた土地に植える樹木は、同島の在来種を複数種選び、2011年11月から植え付けを始める計画だ。
 1本の木を植え、植樹後5年間にわたって見回りを行うための経費は千円程度。東京ドーム約8個分に相当する計約40ヘクタール分の植林を行うことを目標にしている。(山本智之)

ソース:asahi.com
URLリンク(www.asahi.com)

43:名無虫さん
11/01/01 22:33:03 .net
植えるだけでなく、若木が成長するまでの間に樹間でアグロフォレストリーをやりたいね

…農薬撒いたりして、却って多様性破壊になるかも知れん

44:名無虫さん
11/01/01 22:40:05 .net
ベトナム料理で人気のトカゲが実は新種だったと判明した。
しかもすべての個体がメスで、オスとの交尾を必要とせず単為生殖するという。

ただしそれほど珍しい存在ではなく、トカゲ全種のうち約1%は単為生殖により繁殖できる。
メスが自発的に排卵し、遺伝情報がまったく同じ子を産むという。

カリフォルニア州リバーサイドにあるラ・シエラ大学の爬虫両生類学者で調査活動にも参加したL・リー・グリスマー氏は、「ベトナムでは
ごく普通の食材だ。南部のメコン・デルタ地帯のレストランでメニューに載っている。われわれも店内で出会った」と話す。

ベトナム科学技術アカデミーのゴー・ヴァン・トリ氏はある日、バリア・ブンタウ省のレストランで売られている生きたトカゲを目にした。
みんな奇妙なほどよく似ているので気になり、知人だったグリスマー氏と、その息子でアメリカ、カンザス大学の爬虫両生類学博士課程に
在籍するジェシー・グリスマー氏に画像を送ってみたという。

グリスマー父子は、メスのみの単性種ではないかと考えた。一見して雌雄で体色がまったく異なる
バタフライアガマ属のようだったが、画像ではオスがどこにもいなかったからだ。

そこで親子はホー・チ・ミン市へ飛び、生きたトカゲを“電話予約”してレストランへ向かったが、待っていたのは失望だったという。
「オートバイで8時間もかかったのに、酒に酔った店主が予約を忘れてすべて調理してしまい、1匹も残っていなかった」とリー・グリスマー氏は
振り返る。同氏は他のプロジェクトでナショナル ジオグラフィック協会研究・探検委員会(CRE)から資金提供を受けたこともある。

運良く同じトカゲを提供するレストランが見つかり、地元の小学生も捕獲を手伝ってくれたため、最終的に約70匹が集まった。
グリスマー親子が調査したところ、すべてがメスと判明したという。

新発見のトカゲは腕部に並んだ大きな鱗と趾下薄板(しかはくばん:足の裏にある大型の鱗板)が特徴的で、新種と判断する材料となっている。

45:名無虫さん
11/01/01 22:42:28 .net
どうやら2つの近縁種を父と母に持つハイブリッド種である可能性が高い。2つの異なる生息環境の移行帯で起こる現象であり、例えば
新種トカゲが生息するビンチャウ・フックブー自然保護区は低木林と海岸砂丘の間に位置している。「このような場所では、
2つの異なる環境に生息する種が出会ってハイブリッドが生まれることがある」とグリスマー氏は説明する。

母親から受け継がれる「ミトコンドリアDNA」の遺伝情報を検査した結果、母方は「Leiolepis guttata」種
と判明した。父方はまだ確認できていない。

グリスマー氏によると、新発見のハイブリッド種は野生の個体数が激減しているわけではないが、絶滅する可能性があるという。

ニューヨークにあるアメリカ自然史博物館の名誉館長で爬虫両生類学者のチャールズ・コール氏は、「ハイブリッド種は絶えやすいという説もある。
代を重ねても遺伝的多様性が生まれないからだ」と第三者の立場で指摘する。「種の長期的な存続には、遺伝的多様性が欠かせない」。

ソース:ナショナルジオグラフィックス  URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

画像:URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

46:名無虫さん
11/01/02 17:26:26 .net
>>41
69 名前::||‐ ~ さん 投稿日:2006/08/23(水) 23:20:20 ID:hbt4Sx/Z
タイ人ハーフのカマキリ嫌いが来てたので、
野性生物板の「糞北海道にセミいねえ」云々と似たようなネタで

タイやラオスの昆虫相何ざ所詮はサバンナばっかで日本の四国以南や沖縄とほとんど変わんねえ。
熱帯の昆虫といってもむしろ日本より小さいのばっかり。南のマレーシアやインドネシアや
海洋に面したフィリピンに比べても全種地味なのばっかりでモンキアゲハもナガサキアゲハも
日本より小さい位でルリモンアゲハとか言っても所詮カラスアゲハより小さく南のカルナルリモンより
青い部分狭くて、シロチョウもツマベニチョウだって沖縄産より小さくて街中はベニモンシロチョウばっかりで
カブトムシも普通に見かけるのはサイカブトとヒメカブトだけで日本のカブトより小さくて角短くて貧弱で、
ゴホンヅノは北部か西部まで行って見つかるくらいでこれも喧嘩しなくて拍子抜けで
アトラスは採集禁止地域しかいなくて、クワガタもバンコク周辺じゃ
どう頑張ってもネブトしかいなくてラオスのグランディスは珍しくても100mm越えの種は
ギラファが時々越えるくらいでそれも保護種で、後はエレガンスツヤクワもマレーシアのフェモラリスよりチビで
タマムシとか一応何種もいるけど日本のヤマトタマムシより綺麗なのなんか1種もいなくて
カミキリは日本ならミヤマカミキリやシロスジカミキリみたいな大物がパッと手に入るのに
これも相当な山奥まで行って大顎ばっかデカいオオキバノコギリカミキリとかしかいなくて
トンボもオオギンヤンマくらいしか目だって大きいのはいなくてあとはショウジョウトンボと
ウスバキトンボとベッコウチョウトンボとコシアキトンボで日本と殆ど変わらないし

47:名無虫さん
11/01/02 17:28:43 .net
69 名前::||‐ ~ さん 投稿日:2006/08/23(水) 23:20:20 ID:hbt4Sx/Z 続き

セミはバンコクは洪水で全然いなくて山いっても普通種はむしろ日本のアブラゼミより小さくて
テイオウゼミもタイ産はマレーシアのより小柄で、
このスレのカマキリや直翅目も日本の普通種みたいなのと殆ど変わらない奴が大半で
カマキリだってオオカマのせいぜい1割増くらいにしかならなくて、ランカマったって
所詮は東南アジアの広分布種で、スズメバチなんか日本のオオスズメバチと同じのがチェンマイ辺りに
いるくらいで後はキイロスズメバチ未満のキオビスズメバチしかいなくて、アリは家の中までどんどん
入ってくるけどこれもオオズアリ程度でツムギアリくらいがちょっと目立つくらいで、水生昆虫も
タイワンタガメは大きくても前足が小さめで他の水生昆虫も日本の図鑑で事足りそうなのばっかりで、
所詮1年の半分がカラカラ乾季で日本の夏と冬枯れの悪いとこ合わせた程度の昆虫群じゃねえか

オレはチンポをグランディスオオクワに、キンタマをマルモラヒゲナガカミキリに、乳首を
エンマゴミムシに噛み切られるだろうw

48:名無虫さん
11/01/02 18:20:05 .net
>カミキリは日本ならミヤマカミキリやシロスジカミキリみたいな大物がパッと手に入るのに
これも相当な山奥まで行って大顎ばっかデカいオオキバノコギリカミキリとかしかいなくて

シロスジカミキリ属の大型種なら複数種、大都市部でも時々見られる
65mmオーバーのがっしりした種類などがいる

49:名無虫さん
11/01/02 22:22:33 .net
>トンボもオオギンヤンマくらいしか目だって大きいのはいなくて

海野氏が赤いヤンマを撮影していたな
奥本大三郎氏が網で採集成功
但し物凄く速く飛んでいて、まぐれで取れたとしか言えない状況だったらしい

50:名無虫さん
11/01/03 02:02:09 .net
>>49ヤマトンボに近縁の種類で、かなり大きくなるものもいる

世界最大の開長の不均翅亜目の種類であるトゲオヤンマも、よく言われるスラウェシだけでなくベトナムにもいる

51:名無虫さん
11/01/03 02:49:45 .net
52 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2006/10/14(土) 10:30:24 ID:???
タイは長らく北部が採集地として名高かったが
それゆえ準熱帯とでもいうべき昆虫が多く採集されていた。

また東南アジアは、古くから昆虫コレクションを愛でる伝統のある
ヨーロッパから遠くて採集人もあまりおらず、
いたとしても旧植民地国に集中し、独立を保ったタイでは
オープンフィールドの昆虫、特にチョウしか採集されない
状態が続いていた。

1980年代に故小山氏らの尽力で、タイの昆虫相だって
バカにした物ではないと分かってきた。
パリーやゲストロなどテナガコガネを割に頻繁に入手できたり
アカガネオオテナガカナブンなどが見つかったり
南部の一部の孤立丘陵地にモセリオウゴンオニがいるのが分かったりなど。

それでも、タイのチョウの総数は800種。日本の1.4倍の面積で、
日本のチョウが270種ほどだから、面積辺りだと倍ちょっと。
熱帯の多雨・多湿地域では面積辺りで日本の種数の5倍になる
地域だってあるわけで、それに比べたら極度に多いとは言えない。

52:名無虫さん
11/01/03 02:51:54 .net
53 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2006/10/15(日) 19:55:34 ID:???
南部で、ミャンマー国境寄りの山地の西斜面に
熱帯雨林系の昆虫が多いところがある。
ミャンマー領の地域は世界有数の多雨地域で
実質熱帯雨林気候だが(雨の降らない季節はちょっとあるが)
このおこぼれみたいな地域がところどころにある。
しかしこの雨を降らせ切った空気が流れるシャム湾側は乾燥してしまう

シャム湾を挟んで東部の海岸、カンボジア側にまた多雨地域がある。
しかしここにいるのは、モウホットツヤの原名亜種とかクジャクアゲハの独自亜種とか。
クジャクアゲハは日本のカラスアゲハと実質同一種ともされるが、最南端の
この地域ではルリモンアゲハより青紋が目立ち広い。ある意味、
暖地性の昆虫が二次的に熱帯雨林風になったとも言える

あと中部のカオヤイにニグリトゥスフタマタ。ここはタイ低地の湿地の水分を
たっぷり受けて雨が多い。同じような場所として、ラオス南部のボロベン高原がある

かつての昆虫図鑑で、東南アジアはひっくるめて東洋区扱いだった。
しかし今森・海野・松香・山口共著の「世界のチョウ」で
タイなどインドシナや、インド、スリランカ、ネパール、中国南部、台湾などは
「照葉樹林帯で日本のチョウのルーツ」と再定義されてしまった。
海野はその後出版した「大昆虫記」では、この地域にフィリピンまで含めている。
確かにベンゲットアゲハ、ルソンカラスアゲハなど日本ルートの昆虫も多いが。
しかしウォーレス線の加減次第ではここはオーストラリア区になることすらある。
なお、ウォーレス線は台湾蘭嶼まで伸ばす事もある。

ダラダラとサバナ性の低地が続く地域では、「どうせオープンフィールドのチョウしかいないし
台湾とかと同じ区分でいいや」という分け方になってしまうのか
このような地域では、確かに沖縄や九州南部と基本的な昆虫相は同じとも言える

53:名無虫さん
11/01/03 10:57:18 .net
54 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 02:28:29 ID:???
>暖地性の昆虫が二次的に熱帯雨林風になった

逆に最南部に、暖帯~亜熱帯のチョウであるワモンチョウ属の
最大種ゴドフレイワモンがいる。

マレー半島やスマトラ島も、ボルネオ好きに言わせれば
「どちらかと言えば大陸系要素が多い」らしい
しかしボルネオやジャワは、幾分原始的なのか
マレー半島やスマトラ産の昆虫よりやや小柄だったり
地味だったりする種群が目に付く

55 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 17:50:36 ID:???
フィリピンは島の東西で雨量差が大きい。
南部のミンダナオでも西部は雨が少ない。逆に東部の山地帯は多い

アポ山も、山のどちらから登るかで採集品がまるで違うのだという
なおパラワン島では北部や中部はあまり昆虫がいない、などという。
パラワン島は一応「全土が森林に覆われている」筈なのだが

フィリピンのように森林開発が進んでしまったところも、
オープンフィールドばかりなので昆虫マニアに言わせれば
「日本のチョウのルーツの暖帯~亜熱帯地域に格下げ」という扱いになってしまう。
海野がフィリピンをそんな扱いにしたのは、森林破壊の酷さからだろうか。
酷い森林破壊で、東南アジア全土がそんな扱いになったら終わりであろう

54:名無虫さん
11/01/03 10:59:34 .net
64 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2008/04/09(水) 08:50:51 ID:???
>>55フィリピンは日本の8割の面積で800種のチョウがいる
島嶼で独立種が多く、また全般に多雨で自然環境が恵まれているから大目になる

56 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2006/10/22(日) 15:53:50 ID:???
今森は「世界昆虫記」でマレー半島を
大陸系の方に分けてしまっている

東南アジア、南アジア全体で見ると、鳥類に関しては
「特産の科がいない」のだという。その点では多様性を欠く。
ただ、鳥の分類だとフィリピンがオセアニア・太平洋諸島側に
分類されてしまう

57 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2006/11/05(日) 15:30:10 ID:???
鳥類は移動力が大きい。それでアジア大陸部には
まともなファウナの境界が出来にくい(ヒマラヤが壁になる種が多いがツル類に突破されたり)

ウォレス線とウェーバー線の間をウォーラセアなどと呼ぶが、
鳥に関してはウェーバー線で分けることが多いものの、
場合によっては東洋区全てを、全北区とオセアニア区の
移行領域と見なしても良いかも知れない。
東南アジアで発行された鳥の書籍を見ても、日本とそれほど差が無く
そんな中にひょっこりサイチョウやタイヨウチョウが混じっている感じ

まあ各種渡り鳥の中継地である日本の鳥の種類が多すぎるのも一因だろうか

58 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2006/11/11(土) 14:56:03 ID:???
タイで発行された鳥類図鑑を見ると
東部は「ドライディプテロカルプ」の疎林だという。
フタバガキ科の乾燥林だと

西部のミャンマー国境沿いに常緑林が広がっている

55:名無虫さん
11/01/03 11:01:51 .net
65 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2008/05/08(木) 21:51:26 ID:???
東洋区で最も美しいチョウはアカエリトリバネアゲハである

という命題に対し、自信を持って反論する事も出来ないが
素直に認めることも出来ないと困ってしまう人が多いようだw

形がガみたいで嫌だとw
かといって、東洋区に限定される地域だと
アキリデスはせいぜいルリモンアゲハやオビクジャクアゲハまで、
タテハにも金属光沢ギラギラの美麗種はおらず(意外にもコノハチョウの表面が結構美しいw)
シジミチョウはさすがに綺麗な種が多いが如何せん小柄

66 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2008/05/10(土) 14:07:23 ID:???
スラウェシのチョウは470種。日本の面積の半分強で
この種数だが、これも極度に多いとは言えない

面積が増えたところで、外部と種数を共有できる面積は
外周長さをチョウの行動範囲の数倍程度で被覆した長さ程度にしか増えない
だから台湾の例を出して、全東南アジアが日本と面積比で5倍の種数が無いとダメと考えるのは極端だw

また、中にいくつも山地があるとそこで固有種や遺存種が出て多様になるが
どこにいってもずっと単調に森林だけ続くのでは種数も増えない
もっともアマゾンなどでは、一部地域にしか生えない樹種というのもあり
それを食草とする昆虫がそこだけにいたりする。
河川傍で水が土壌を洗って白砂地帯になったところが孤立し、そこだけ固有の植物があったりする

56:名無虫さん
11/01/03 11:21:00 .net
67 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 14:31:32 ID:???
ボルネオ島で採取された体長30センチを超えるナナフシが、「世界最長の昆虫」として
認定された、と科学者たちが10月16日(米国時間)に発表した。

この標本は、発見者であるマレーシアの博物学者、Datuk Chan Chew Lun氏の寄贈により、
英国の自然史博物館で現在展示されている。

足を含めたこの標本の全長は約56.7センチ、体長は約35.7センチで、これまで世界最長記録
となっていたナナフシよりも体長が約2.9センチ長い。

世界記録を樹立したものを含め、この種のナナフシはこれまでに3匹しか発見されていない。
発見場所はいずれもボルネオ島だ。

この種は、発見者である博物学者の名前にちなんで、「Chanの巨大な枝」を意味する
『Phobaeticus chani』と命名されている。

自然史博物館のウェブサイトでは、世界最高記録の標本を解説する動画を公開している。

自然史博物館の「世界最長の昆虫を公開」を参照した。

ソース引用元:Yahoo!ニュース((p)URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
(p)://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081020-00000000-wvn-sci
(p)://ca.c.yimg.jp/news/20081020140026/img.news.yahoo.co.jp/images/20081020/wvn/20081020-00000000-wvn-sci-thum-000.jpg

57:名無虫さん
11/01/03 14:52:52 .net
68 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 14:41:40 ID:???
アフリカのケンタウルスオオトビナナフシ、マダガスカルのマダガスカルオオトビナナフシ
ニューギニアのオオトビナナフシなどはどれも30cm級と喧伝されたが実際には
足を含めて30cmだったというw胴体だけだと26cm、尾毛を除くと23cmに留まる

Phobaeticus属のナナフシはボルネオとマレー半島にでしか現在までは見つかっていないのだろうか
同じスンダランドのスマトラでの情報が分からない
ジャワだと、Cyphocrania属の20cmの種が限界となる。しかしオーストラリアの
ニューサウスウェールズでも、23cmのURLリンク(www.brisbaneinsects.com)
が見つかっている
>>50~51が熱帯サバンナの大陸南部アジアをボロクソに書いているが、大型ナナフシなら
タイでも分布している。しかし中国にいるかどうかは分からない。台湾や沖縄には
20cmはおらず、沖縄でも体長15cmまで

氷河期後に森林が拡大してから日の浅いアフリカで、飛翔能力のあるトビナナフシに
大型種がいるのに対して、全力で体長増大に注力できる翅のないナナフシの大型種が
氷河期にも森林だったマレーシアにいる、というのは更に考察が可能であろう

58:名無虫さん
11/01/03 14:55:02 .net
69 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 12:51:11 ID:???
<巨大グモやピンクのヤスデ メコン川流域に大量の新種生物>

2008.12.17 Web posted at: 18:20 JST Updated - CNN

(CNN) 東南アジアのメコン川流域で、1100万年前に絶滅したと思われていたネズミや
脚を広げると体長30センチにもなるクモなど、新種の生物が大量に見つかった。
WWFがこのほど発表した報告書で明らかにした。

WWFは1997年から2007年にかけてベトナム、ミャンマーなど6カ国にまたがる
メコン川流域を調査して1068種の生物を発見。内訳は植物519種、魚類279種、
カエル88種、クモ88種、トカゲ46種、ヘビ22種、哺乳類15種、鳥類4種、カメ4種、
サンショウウオ2種、ヒキガエル1種となっている。

絶滅したと思われていたイワネズミの一種は、調査チームが訪れていた飲食店の
近くで発見。タイのカオヤイ国立公園では鮮やかな緑色をした毒ヘビの一種が飲食店の
屋根をはっていたほか、体内にシアン化合物を持つピンク色のヤスデなど、調査チームの
科学者たちが見たこともないような生物も多数見つかったという。

メコン川流域は森林開発やダム建設などによる自然破壊が進み、内戦や自然災害の
被害に見舞われることも多い。また、希少な生物を食材として使っている飲食店もある
といい、WWFはこの地域の森林と生物保護を各国の政府に働き掛けている。

記事引用元:CNN.co.jp(URLリンク(www.cnn.co.jp)
URLリンク(www.cnn.co.jp)

(※下記はヘビとヤスデの画像へのリンクです。苦手な方はご注意ください)
鮮やかな緑色をした毒ヘビの一種
URLリンク(www.cnn.co.jp)
メコン川流域で見つかったピンク色のヤスデ
URLリンク(www.cnn.co.jp)

59:名無虫さん
11/01/03 20:15:05 .net
URLリンク(www.adb.org)
pdf上の5ページ目では
Annual reported rainfall for Kampot is
2,148 millimeters (mm,) while Sihanoukville receives an average of 3,397 mm.

タイのラヨーンの低地の雨量が2000mmギリギリ(1700mm説も)、
やや高い丘陵地で3000mm、
チャンタブリでは低地でも2700mm、
トラートのチャーン島で3200mm
カンボジア領内の沿岸部では2000~3400mm(5000mm近く降る所も一応あるという)

カンボジア内陸部は基本的にサバナで、東部平地では500mmなんて所もあるが
最高峰アオラル山は高所で3000mmの雨量を観測している

しかし海岸に丘陵のないベトナム南部メコンデルタでは1800mmで乾季も強くなってしまう
ベトナム南部で海風の影響がある高原地帯だとバオロックなどは3800mmの雨量があるが
海岸寄りでも山に挟まれた乾燥地だと600mmにまで減る

このように山地に残存する常緑多雨林がインドシナの生物層をナメられないものにしている

60:名無虫さん
11/01/03 20:18:38 .net
www.guidetothailand.com/thailand-weather/thailand-rainfall-map.php
タイ全土はここ

日本語別サイトよりラヨーンがぐっと少ないがラヨーンは普通こっちの値を使う
ラヨーン県内でかなり差がある
1340mm前後というのはウタパオ空港辺りの値に近い
県のちょうど中央の沿岸部のサメット島は更に少ないとされている

トラートが偉い事になってるw
南東部国境が凄い。半島部のラヨーンと互角

また、トラートのチャーン島の700mほどの山の中腹でも、年間5500~6500mmの猛烈な雨が降る事もあるらしい
(別情報では3500mmほど)

61:名無虫さん
11/01/03 20:21:12 .net
77 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 20:45:29 ID:???
ラオスも少々
ラオスはグランディスのいるシェンクアンも含め大半の地域が1000~1500mmの雨量しかなく
サバナとか温暖冬季少雨気候
しかし東北タイで最も雨が多いのはメコン川沿いのナコンパノム県でここだけ1ヶ月に500mも雨が降ったりして
2000mmの年間雨量になるが、この対岸のターケークではさらに雨が多く2500mmになる。もっともかなり冷え込むため
温暖冬季少雨気候になってしまう可能性もあるw

ラオス南部でタイに接するチャンパサック県Champasakのボロベン高原はもっと多雨で3000mmにすら達する
_______________________________________________________

ラオス全土だと年間平均雨量は1770mmと、日本よりも多いくらいだという
それでメコン川流域やタイ国境側が1000~1500mm地域続出という事は
ベトナム国境側の山岳地の雨量がよほど多いのだろうと判断できる
別の図を見ても、ラオス~ベトナム国境沿いにAm気候が存在しており、南西モンスーンを受けるタイ側は多くないように見える

62:名無虫さん
11/01/03 20:26:23 .net
79 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/05/08(土) 20:30:12 ID:???
ベトナム全土の平均の年間雨量が1910mm
ラオス全土の平均の年間雨量が1770mm
タイ全土だとこれが1350mmにまで減る(平均の取り方によって随分変わる。Σ各県庁所在地の年間雨量×県の面積/国土面積だとこのくらいだが
(1/74)Σ各県庁所在地の年間雨量 だと1650mmに増えるという)

80 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/05/14(金) 02:01:37 ID:???
日本の引退した団塊世代の昆虫マニアが多数ベトナムにロングステイし
現地のチョウの細かい差異を種レベルで分け出しているのだが、

ベトナム南部のあまり広くもない山地だけで400種になったとか
全土だと1200種行くんじゃ?とか言われている
__________________________________

ラオスでも、近年チョウの種数がかつての400種程度から700種程度と、1.7倍以上いたと報告されるようになった
国土面積あたりで比較したら、日本の5倍以上というのが普通な地域も確かにあるわけだ

63:名無虫さん
11/01/03 22:24:02 .net
81 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/05/16(日) 03:09:22 ID:???
ラオスの稲作に関する資料を見ると
雨が多いのは南部ボロベン高原のチャンパサック県部の一部と
意外にもビエンチャン県とルアンプラバン県の県境あたり?の山地
共に3200mm以上も降る

また中部のカムムアン県も雨が多い。
その南、サバナケート県で再び減り、もっと南のサラワン、チャンパサック、アッタプーが多い

全般に北部は乾燥し、南部ほど雨量が多い
しかし
・メコン川側で大きな都市のあるところは、殆どどこでも雨は1000~1700mmくらい
・国土全体でメコン川寄りでかなりの山奥にかなり広く2500mmオーバーの地域がある
・ベトナム国境側は1400mm以下も少ないが2200mm以上もあまり無い
・上記の県でも、都市が出来るところはうまい具合に山の谷間にあって豪雨が降らない地域が選ばれている
・ベトナム国境側の中部以南は台風の影響を受ける事も珍しくなく、時々1ヶ月800mm以上降る年もある

ラオスについてある人は乾燥した禿山で焼畑で虫などいなかったと言い
ある人は逆にチョウが無茶苦茶に多かったという。
ラオスこそ、サバンナアジアと山地多雨林アジアのモザイク構造を楽しめる国であると考え直すべきだ

82 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/05/17(月) 02:48:39 ID:???
rice in laos URLリンク(books.google.co.jp)

URLリンク(cantho.cool.ne.jp)
メコンデルタの気候
メコンデルタだとメコン川沿いで最も雨が少なく、タイランド湾寄りや北東のホーチミン市寄りで雨が増える

64:名無虫さん
11/01/03 22:26:14 .net
85 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/06/05(土) 10:45:58 ID:???
URLリンク(www.rikitikitavi-kampot.com)
カンポットと称しつつ雨量だけプノンペンのデータが紛れ込んでいるサイト、
と思ったら、合計したら1980mm程度だったw

沿岸部にあるがベトナムに近いカンポットの年間雨量は2100mmくらいとの事
プノンペンは1300mm台
(別サイトでは1900mmで、しかも乾季の雨量が10mmのためAwに)

>>83トラートは3000~4000mm程度の雨量とされているが
トラートはカンボジア国境に近いほど多雨
市街地は3000mm台で、細くなっている所にあるクロンヤイが4700mm
だがカンボジア領内でどこで極大になるのかは不明(シアヌークビルは3400mm程度らしい?)

87 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 18:15:31 ID:???
whc.unesco.org/archive/advisory_body_evaluation/591.pdf
ウタイターニー県のHuai Kha Khaeng
山地の年間雨量は東部で1700mm
西部では2000~2400mmにも達する
乾燥した西部内陸でもゴム栽培などが可能な地域の1つ

88 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/06/18(金) 18:18:48 ID:???
URLリンク(en.wikipedia.org)
ここはタークとカンチャナブリに跨る

65:名無虫さん
11/01/03 22:29:16 .net
85 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/06/05(土) 10:45:58 ID:???
URLリンク(www.rikitikitavi-kampot.com)
カンポットと称しつつ雨量だけプノンペンのデータが紛れ込んでいるサイト、
と思ったら、合計したら1980mm程度だったw

沿岸部にあるがベトナムに近いカンポットの年間雨量は2100mmくらいとの事
プノンペンは1300mm台
(別サイトでは1900mmで、しかも乾季の雨量が10mmのためAwに)

>>83トラートは3000~4000mm程度の雨量とされているが
トラートはカンボジア国境に近いほど多雨
市街地は3000mm台で、細くなっている所にあるクロンヤイが4700mm
だがカンボジア領内でどこで極大になるのかは不明(シアヌークビルは3400mm程度らしい?)
______________________________________________

カンポットはドリアン産地として知られている
ドリアンはAm気候の果樹の典型みたいな扱いであり、タイでは高温多雨地帯の果樹で
マレーシアでは乾季が僅かにある北西部が名産地になる

66:名無虫さん
11/01/03 22:31:56 .net
89 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/06/24(木) 04:00:14 ID:???
www.jopp.or.jp/jigyo/report/cambodiareport.pdf
カンボジアの雨量が資料終わり近くにある

ココンとシアヌークビルがずば抜けて多い
カンポットが2000mmオーバーだったりそうでなかったりするのは
この図を見る限り、3000mmの雨量の地域の隣がすぐ1400mmになってしまう
急激な変化のせいだろう

東部も全体的に多雨(2000mmオーバー)なのだが、乾季が5ヶ月も続くから
別の指標でこの地域はサバナになってしまう
ラタナキリなどは確かにそんなに樹高は高くない

月雨量60mm未満を乾季とするなら、プノンペンでは2~3ヶ月しか乾季が無い事になる
しかし年間雨量が全体として少ない
一方、東部では5ヶ月もこれが続くから2000mm降っても熱帯雨林には十分でない場合もある
3000mmないと厳しい

アンコールワットはジャングルにあった、なんて書物に書いてある
しかし実際にはサバンナが雨季に水田になるような場所で、所々に湿地林がある程度だ
そして西部、タイ国境側ほど乾燥が厳しい
山を越えると一気に多雨になるが

67:名無虫さん
11/01/04 02:23:46 .net
90 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/07/14(水) 04:32:58 ID:???
www.karnataka.com/profile/rainfall.html
インドのカルナータカ州のシモガ区には
年間雨量8000mmを超えるところがある
これは全熱帯気候のアジアでは最多雨であろう

ここからどんどん北上してグジャラート州のギール森林まで行くと
雨量は800mmを割る
そんな雨量でも、何とか森林が保持されているのが不思議だが
ギール森林は海岸線まで最も近いところで20kmと案外海にも近い

91 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/08/17(火) 18:22:36 ID:???
インドの最南端カンニヤークマリは雨量1700mm
しかしインド西部の多雨地の1/3程度という事になる
乾季も案外厳しい
年に2回ほど雨が多い月があるのが特徴

ここから北西に行くと雨がどんどん多くなる。雨季は夏になる
北東に行くと、雨は減っていき、雨季は11月くらいになる
___________________________________________________________________________________________________

インドライオンで知られるギール森林は年間雨量こそ700mm台で
タンザニアのサバンナより少ないくらいなのだが、草食動物の個体数があまり多くないから
樹木も残っていて、確かに雑木林程度の森は残っているように見える

68:名無虫さん
11/01/04 02:30:46 .net
92 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 19:08:51 ID:???
Khao Ang Ru Nai Wildlife Sanctuary
Chonburi provinceetc.

URLリンク(www.birdlife.org)
The site experiences high rainfall, receiving the brunt of the south-west monsoon off the Gulf of Thailand, and supports high levels of plant diversity.

I can't find how much precipitation it is there.

93 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2010/08/22(日) 11:05:46 ID:???
上記のところは年雨量1700mm台だから低山地にしては大目
ラオスのパクソンPaksongはボロベン高原にあり3200mmだが最寒月に18℃を割る。野菜とコーヒーの産地

ラオスは全般に雨が多く、1900mmくらいのところが南半分のあちこちにある
サワンナケートだけ少雨で本当にサバナになる
___________________________________________________________________________________________________

URLリンク(www.treetopasia.com)
タイのチョンブリー県のカオケーオ山(カオキァオ?)で樹木間に渡したケーブルをスライドするスリリングなアトラクションをやっているが
チョンブリーは低地は1100~1300mmの雨量なのに、ちょっと標高が上がると1700mm程度になる
そして、フタバガキ科の樹木が低地では30mにしかならないのだが、Am気候の平均樹冠高の40mを超えて50mに達する場合すらあるという
ここで使われている木は、いずれも樹高50m近いフタバガキ科の樹種だという
もっとも、ボルネオのように60mオーバーになる木はさすがに無いが

Huai Kha Khaengなどにも、樹高50mのフタバガキ科の樹木があるという
川の傍などで予想外に大きくなってしまう場合もある。そしてそんな木に樹洞があれば、多くの生物の住処となるわけだ

69:名無虫さん
11/01/07 21:27:26 .net
www.biotec.or.th/brt/index.php/download/doc_download/87-01
物凄い急斜面の先に、内陸インドシナ国家最多雨地域?があった
内陸といっても、隣国に非常に近い訳でw

乾季は雨量こそ少ないが霧が発生し、雨季になると容赦ない豪雨で隣国の隣接地域同様になる
そして、雨季の豪雨期には、最高気温30℃を超える事も無くなってしまう

といっても、チャーン島などの山腹がそれ以上というのでまだまだ未知の多雨地があるだろう
同じ県内で首都に一番近い地域は、この1/5の雨量で極めて乾燥している

70:名無虫さん
11/01/07 21:52:09 .net
よく名が挙がるようになったサンクラブリは2300mmで、乾季の1ヶ月が2mmの雨量などという話ゆえギリギリでサバナくらい
その南の郡は1100mmの所もあれば、上記のような物凄いところもある訳で

Huai Kha Khaengを挟んだ県から隣国に行くと、ミャンマーのカレン州となる
カレン族の独立運動もあり危険地域だ
乾季は5~6ヶ月も続くが年間雨量4000mmで、Allotopusもいる
タイなら北部に属する緯度なのにミャンマーとしては南東部に属するw

ミャンマーの山塊を抜ける所が数箇所あり、上記の地域もそうなのだが
そのちょっと南にもそんな所があるという

URLリンク(www.thaiwisdomcenter.com)
8ヶ月の雨季がある、とされる所だが、その割には乾燥している
本当の山の切れ目はもうちょっと北

これらの地域はダム開発から国境問題から人権問題から資源問題から資源輸送路まで絡んでいて手を出せない
とりあえず麓の某寺院で修行して、頭を休めてから志を新たにすべし
言葉が通じるのは有難い

71:名無虫さん
11/01/07 23:35:19 .net
北西県ターク産のゴホンヅノカブトをkimioiとして出してある例が

近年、土産物屋でも妙に胸角の外側の2本が横に広がって長いものが多い
そして、同じ標本箱に当国にいない筈のフォルスターフタマタが入っている

そもそもkimioiは、逆に外側2本が短くて内側2本が長かった筈だが

幾つかの資料で出てくる山は、山道すら存在しないため歩くしかないという
地元民が山に入って集めてきている
そして、現地の文字でしか検索できないようになってしまったとさえ言われている

72:名無虫さん
11/01/08 01:19:29 .net
タークはプエラリア・ミリフィカの産地?

73:名無虫さん
11/01/08 07:41:56 .net
山路氏はメーソートからカレン州ミャワディ入り
まあきな臭い所だw

74:名無虫さん
11/01/08 20:41:05 .net
>>72-73そして両女史が

75:名無虫さん
11/01/08 21:21:07 .net
>>72日本のクズも同じプエラリア属だが
最近これらの国にも分布するフェモラータモモブトオオハムシが帰化して食害し問題になっている
現地でプエラリア・ミリフィカをモモブトハムシ類が食うのかは分からないが

76:名無虫さん
11/01/09 08:34:49 .net
Danaus sita tira 全土
Danaus sita tytia 南東部、1個体
Danaus sita ethologa 南部、稀

アサギマダラだけでも3亜種の記録がある

77:名無虫さん
11/01/15 21:48:30 .net
熱帯雨林でも一部の月だけに雨量が集中し年間で2500mm以上の雨が降り
なおかつ乾季と呼べる、殆ど雨の降らない月も数ヶ月あるところでは
植生を一度破壊すると、再生がかなり難しい

まず早成樹を植え、雨季の豪雨を少しでも防ぐ木陰にしてやる必要がある
出来れば葉の大きな木が良い。また、高くなり過ぎる木はその目的を考えても好ましくない。
樹高10mまで位がいいか

といっても、これでギンネムばかりを植えてしまうと只の藪になってしまうw
オオバギとかOmalanthus属(インドネシアでtutupと呼ばれる)のようなトウダイグサ科の樹種も良いか
特にオオバギは、若木の時に中空の茎にアリを住まわせ、根元にアリが持ち込む生物遺体などの養分を蓄える
このようなもの以外だと、大きな葉を付ける果樹を人里近くに欲しい

これらがある程度育ったら、薪炭として切り出すのも一定数は認められるし、一部は等高線に沿って寝かせるように倒して
土壌流出を少しでも防ぐ。そして、本来植えたい極相林の樹種を植える

もっと雨が多くて斜面も急なら、ある程度育った早成樹を丸太にして杭のように垂直に地面に打ち込んで
数年後にそれが朽ちたところに植樹する、なんて方法になってしまう

一方年雨量1000mm程度のところでは、あっという間に乾季落葉樹が明るい林を形成してしまいそれっきり、という感じであったw
このような地域では雑木林以上には樹冠密度は上がらない

78:名無虫さん
11/01/15 22:08:42 .net
Am気候で広範囲に伐採されてしまった場合
伐採の中心地から植樹しようとしても肥えた土壌も無く
乾季の日射で土壌も固まっているから確かに難しい

ダイナマイトで穴を開けてそこに腐植土と吹っ飛ばしたラトソル片を混ぜて入れ
植樹する場合もあるが、これではコストが掛かり過ぎる
特に超多雨のAmでこれをやると、雨季には植えたところがそのまま水溜りになって根を腐らせてしまう

土を盛り上げて中央を窪ませてそこに腐植土と吹っ飛ばしたラトソル片を混ぜて入れて樹木を植え
溜まり過ぎた水が抜けるように斜面上側から水がある程度あふれるようにする、なんて方法も一応あるが更に面倒になる
(C型に盛り上げるなど)

それでも、とにかく果実をつける早成樹はいち早く植えたい
シナノキ科のナンヨウザクラも、鳥が多く集まる樹種なので良いだろう(砂糖だらけの紅茶で煮詰めたサクランボのような
甘く僅かに渋い実をつける)

木が育ってきたら、そこにクワ科イチジク属のいわゆる絞め殺し植物を植樹してやり
もとの木を枯らさせ、更に周辺の硬い土壌の隙間も根が押し割って伸びるような状況を作ってやる
絞め殺し植物もイチジク属だから果実を付け、多くの鳥が集まる

79:名無虫さん
11/01/16 14:43:05 .net
シナノキ科ナンヨウザクラが先駆で
後からベンガルボダイジュ、あるいはトンポー

日本ならシナノキを菩提樹の代用として植栽している

80:名無虫さん
11/01/21 23:52:57 .net
Charles Choi
for National Geographic News
January 11, 2011
ベトナム奥地のジャングルで2008年に発見されたアマガエルの新種が、“空飛ぶ吸血鬼ガエル”であることが最新の研究でわかった。

 ラコフォルス・バンピルス(Rhacophorus vampyrus)と名付けられた新種のカエルは体長約5センチで、ベトナム南部の
雲霧林にのみ生息し、水かきのある手足を広げて木から木へとグライダーのように飛び移りながら生活している。

 R・バンピルスの親は、オタマジャクシが川や沼の中で捕食者の餌食になるのを防ぐため、木の幹にできた水たまりに卵を産みつける。
「彼らが地上に降りる理由が見当たらない」と、シドニーにあるオーストラリア博物館の両生類生物学者ジョディ・ローリー氏は話す。

 だが、“吸血鬼”という名前は空を飛ぶことにちなんでいるのではない。2010年にオタマジャクシに確認された奇妙な形の“牙”こそ、
この恐ろしい名前の由来だ。「顕微鏡を通して初めてこの牙を見たときは思わず声をあげてしまったよ」とローリー氏は語る。
同氏の研究は、ナショナル ジオグラフィック協会の支援プログラム「保護トラスト」の資金援助を受けている。

 オタマジャクシは通常、口ばしに似た口器を持つが、R・バンピルスの幼生は、口の下側から1対の黒く硬い釣り針状の牙が突き出している。
このような牙を持つオタマジャクシが発見されたのは初めてのことだ。

81:名無虫さん
11/01/21 23:55:58 .net
 この牙を何のために使っているかは明らかになっていない。樹上の水たまりに卵を産みつけるカエルの多くが未受精卵を食糧としてオタマジャクシに与えるが、
オタマジャクシが卵を切り開いて食べる際にこの2本の牙が役立つのかもしれないと、ローリー氏は考えている。

 今回の“空飛ぶ吸血鬼カエル”の研究は「Zootaxa」誌オンライン版で2010年12月21日に公開された。

▽記事引用元  ナショナルジオグラフィック ニュース
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

▽画像  ベトナムで発見された“空飛ぶ吸血鬼カエル”、ラコフォルス・バンピルス。
右下はオタマジャクシの口元にのぞく黒い牙。
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
Photographs courtesy Jodi Rowley, Australian Museum

82:名無虫さん
11/01/27 19:00:52 .net
日本-ベトナムの便が格安だとそっちにアマチュアが多く行く
エアアジアが日本便運行開始で「やっぱりインドシナの昆虫はマレーシアに比べ地味で見劣りするなあ」

83:名無虫さん
11/01/29 15:01:00 .net
URLリンク(www.world-wildlife-adventures.com)

Peam Krasop Wildlife Sanctuary
Wild Life:Irawaddy Dolphin, Humpback Dolphin, Shark, Water Bird, Wader, Tern, Gull, Nordmann痴 Greenshank, Broad-billed Sandipper,
Bar-tailed Godwit, Mongolian Sandplover, Greenshank and Grey Plover
Adventure:Bird Watching, Wildlife Viewing, Fishing, Walking/Hiking, Canoeing and Camping

Where is Peam Krasop Wildlife Sanctuary:Region:Located on the Cambodian coast, near the border with Thailand.

Climate & Weather conditions: Temp: 28 c to 30 c Rainfall: 2,900 cm
Altitude:Sea Level m

URLリンク(www.treeseedfa.org)
他にも内陸部に、乾季は長いが3000mmを超える雨量の地域がカンボジアにはあちこちにある
もちろん低地の乾燥も激しいのだが

84:名無虫さん
11/02/02 00:09:26 FBTuAqJt.net
ハイチの森に希少カエル、約20年ぶりに発見
2011.01.14 Fri posted at: 12:00 JST

(CNN) 1年前の大地震から復興の途上にあるハイチで、
20年以上も目撃されていなかった希少なカエル6種が見つかった。

両生類保護の専門家ロビン・ムーア氏を隊長とする調査団は、
ハイチ南部の森林で約1週間かけて樹木や川、茂みなどを探し、
ハイチに生息するカエル49種のうち半数以上を発見した。

このうち、硬貨よりも小さなカエルや、作曲家「モーツァルト」の名が付いた
口笛のような声で鳴くカエル、腹話術のような鳴き声で居所を隠して獲物をだます
カエルなど6種は約20年ぶりの発見となった。

調査をスポンサーした自然保護団体のコンサベーション・インターナショナルによれば、
人口の増大と環境破壊でハイチの原生林はごくわずかしか残っていない。
しかし今回の調査で、さらに多くの種が生息しているとの期待が持てることが分かったという。

ムーア氏は「失われた6種がこの国の片隅で見つかったことは、
人間から多大な圧力を受けながらもハイチの自然が生き延びていることを私たちに教えてくれる」と述べ、
国全体の復興計画の一環として野生生物の保護にも取り組む必要があると訴えている。

URLリンク(www.cnn.co.jp)

85:名無虫さん
11/02/03 16:34:10 .net
中米コスタリカを公式訪問した秋篠宮ご夫妻は30日(日本時間31日)、
首都サンホセ発の航空機で同国を離れ、経由地の米ニューヨークに
到着された。2月1日、成田着の便で帰国する。

随行員によると、ご夫妻はエコツアーの観光地として有名なコスタリカの
モンテベルデ生物保護区を29日に散策した際、緑や赤の鮮やかな羽を
持ち「幻の鳥」「世界一美しい鳥」と呼ばれるケツァールに遭遇した。

尾が長く、中米の山岳地帯に生息する貴重な種。木に止まったり、
羽ばたいたりする様子をカメラに収めたという。(共同)

[ 2011年1月31日 11:30 ]
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

・ケツァール - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)

86:名無虫さん
11/02/16 09:53:44 .net
ジャマイカは南岸の首都キングストンは平均気温だと熱帯だが、最高気温が案外30℃を超え難かったりもして
亜熱帯、ということになっている。そして乾燥し、800mm台の年間雨量でサボテンが多い
レゲエはこんな地で育まれている

一方、島の北斜面だと年間雨量5000mm、というのはあちこちの資料にあるのだが
コーヒー産地のブルーマウンテンの北斜面だと、最大で7800mmに達するとwikiにある
国際的に保護されている西半球最大面積のアゲハチョウであるホメルスアゲハはこんな地で育つ、
と考えがちだが、ホメルスアゲハは300mくらいの標高にいるというからそこまで多くないか(多分雨量2500~3500mmクラス)

南北アメリカ大陸とその属島では一番多い方になるかなあ
コロンビアのキブドーが7000mmだがそれを超える数値だ
但し、キブドーは標高70m程度との事ゆえ、そのもうちょっと上の方だと更に多くなる可能性もある
またギアナ高地も10000mm超えと言うが具体的な数値例はまだ見ていない

キブドーの真の凄さは、一番雨が少なくても1ヶ月500mmという全く手を抜かない雨量にある

87:名無虫さん
11/03/02 07:23:01.63 .net
ジャマイカ凄いな…
なんという極端な気候

88:名無虫さん
11/03/05 01:40:35.90 .net
 アリの頭部から柄を生やす新種の昆虫寄生菌(学名:Ophiocordyceps
camponoti-balzani)。ブラジルの熱帯雨林で発見された。元々はタイワンアリタケ
(学名:Ophiocordyceps unilateralis)と同種と考えられていたが、実際には4つの
異なる種に分類できることがわかった。専門家によると、これらの菌類はアリに
寄生しその意思を操るという。

 感染したアリは脳を支配され、いわばゾンビと化す。菌類の成長と胞子の拡散に
適した場所まで移動し、そこで絶命する。

 調査チームを率いるアメリカ、ペンシルバニア州立大学の昆虫学者デイビッド・
ヒューズ氏によると、4種の菌類はいずれもブラジルの大西洋沿岸地域に広がる
熱帯雨林に生息する。しかし、その環境は気候変動や森林破壊の影響で急速に
変化しているという。

 ヒューズ氏らは、菌類がアリの体外へ成長する様子がそれぞれ異なる点に着目
し、新種を発見するに至った。「寄生に最も適したアリの種類も別々なのではないか」
と同氏は推測している。

「未確認の昆虫寄生菌が何千種も世界中の熱帯雨林に潜んでいるに違いない。
生息環境が危機的状況にある今、未確認種の採取に全力を挙げる必要があるだろう」。
今回の研究結果は、「PLoS ONE」誌に3月2日付けで掲載されている。

URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

89:名無虫さん
11/04/11 00:59:39.57 .net
怖いねぇ~

90:名無虫さん
11/04/17 20:40:38.09 .net
(´・ω・`)

91:名無虫さん
11/04/20 23:50:16.16 .net
ベトナム当局が「アジアのユニコーン」とも呼ばれる希少生物「サオラ」の保護に乗り出した。
世界自然保護基金(WWF)は地元クアンナム省の森林保護局と協力して、サオラ自然保護区の指定を発表した。

サオラは体高約90センチ、体重約100キロ。並んで生えた2本の角は長さ50センチにも達する。
1992年に発見され、99年以降は目撃情報がなかったが、昨年ラオスで1頭が捕獲された。
しかしこの1頭を含め、これまでに捕獲された数頭はすべて短期間で死に、現在飼育されているサオラは1頭もいない。

92:名無虫さん
11/04/20 23:57:08.03 .net
野生のサオラはベトナムとラオスの国境沿いのアンナン山脈に数百頭が生息しているとみられる。
WWFなどはこの地域を保護区に指定して、ベトナム東部とラオスの国立公園西部を結ぶ
「生物多様性回廊」をつくりだすことを目指す。

保護区はWWFの森林保護官やレンジャーが巡回し、野生のイノシシやシカを捕らえるため仕掛けられた
わなにサオラがかかっていないかどうか見回る。角を取る目的でサオラが狙われることもあるという。

93:名無虫さん
11/04/21 00:03:08.64 .net
幻の動物と呼ばれるサオラは、中国の伝説の一角獣、麒麟(キリン)のモデルになったという説もある。
ただしサオラが中国に生息しているかどうかは分かっていない。

サオラ(写真提供:世界自然保護基金)
URLリンク(www.cnn.co.jp)
cnn.co.jp
URLリンク(www.cnn.co.jp)

94:名無虫さん
11/04/21 22:03:05.95 .net
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/19(火) 18:11:30.91 ID:KoUWVuQo
タイの南部域としては割合に北にあるサムロイヨート国立公園
地域内には長い乾季やマングローブ伐採による塩地化などにより
高さ3m以上の樹木が殆ど生えず、トゲトゲが5cmのアカシアやミズオジギソウや
アカザ科やハマミズナ科の塩湿地性の草本や、帰化植物のウチワサボテンだけ、なんて所もある
特に海岸近くに平行に発達する低いが東西に薄い丘陵の、陸側に隣接した平原が乾燥する

だが、その丘の海側には、熱帯雨林とまでは行かないが樹高30mで林内が年中薄暗いくらいで
樹種もフタバガキ科やクワ科イチジク属など、なんてところもある
ここはタイの他地域なら乾季になる時期も雨量は少ないが湿度だけ高く夜間にしばしば霧が発生して、森林に維持されてしまう所もあるのだという
夏季の南西モンスーンはミャンマー側の山に遮られあまり期待できず、それらが逆風になり始める11月にむしろ雨が多くなる

95:名無虫さん
11/04/21 22:07:58.80 .net
この近くで平野の都市だと年間雨量は1100mm程度と少ない筈なのだが、このような丘陵傍での精細な雨量や月別降雨は不明

プラチュアプキリカン県は南北に300kmもあり、南部ではほぼAm気候になってしまう
県全体で乾季も湿度が保持されるのか、公園外で人家近くの日当たりの良い草地に転がるココヤシの朽ちた直径50cmの根株でサイカブトムシ幼虫を
比較的簡単に発見できた(手と簡単な木の棒だけで崩せた)
タイの他地域で乾季の強い地域だと、乾季にこのような虫の幼虫を、日の当たるところの朽木で発見するなんて
非常に難しいのだが
乾燥のため枯れ木も地面も硬くなり、簡単には掘れなくなってしまう

96:名無虫さん
11/04/30 07:52:50.28 .net
世界の珍種
National Geographic News
April 21, 2011

光るクジャクベラ
 2006年にインドネシアで発見されたクジャクベラの新種(Paracheilinus nursalim)。
色鮮やかな求愛行動で知られ、オスは“ネオン”のような光を発してメスの気を引く。
 交尾後も産卵場所から離れないオスは、父親として卵を守る。幼魚の世話をする
律儀者もいるという。
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
Photograph by Gerald Allen, courtesy Conservation International

ピノキオガエル
 アメガエル属の新種、通称「ピノキオガエル」(学名未定)。2008年、
コンサベーション・インターナショナル(CI)がインドネシア、ニューギニア島の
フォジャ山脈で実施した短期調査プログラム(RAP)のキャンプ地で、米袋の上に
ひょっこり姿を現した。人間の食事を“調査”しに来たのだろうか。
 オスの長い鼻は鳴く時に上を向くが、いつもはダランと垂れ下がっている。何に
役立っているのか研究中だが、解明には至っていない。
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
Photograph by Tim Laman, courtesy Conservation International

97:名無虫さん
11/04/30 07:54:10.51 .net
重量級のクモ
 脚を広げると約30センチ、体重は約170グラム。南米のガイアナに生息するルブロン
オオツチグモ、別名ゴライアスバードイーター(Goliath birdeater、学名:Theraphosa
blondi)は、ヘビー級の世界チャンピオンだ。
 南米の熱帯雨林に暮らし、“バードイーター”という名前に似合わず、小さな無脊椎
動物を主食としている。ただし、トカゲや毒ヘビなど体の大きい相手にも立ち向かう
ことが知られている。
 牙に仕込んだ毒はそれほど強くないが、噛まれるとかなりの怪我は避けられない。
さらにトゲのような細かい刺激毛で全身を包み、危険を察知すると後脚で自らの腹部
を蹴る。周囲に乱れ飛んだ刺激毛は、敵をひるませるに十分な武器となる。
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
Photograph by Piotr Naskrecki, courtesy Conservation International

▽記事引用元  ナショナルジオグラフィック ニュース
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

98:名無虫さん
11/05/01 13:20:58.58 .net
マレーシアでマレー半島の西岸方面で最北端のぺルリス州は
北に行くほど乾季が激しいとされるマレー半島の中で、マレーシア国内ではそれを象徴するかのように
雨が少なく、年間1600mmほどしか降らない
しかも乾季は1ヶ月35mmで、Awという事になる。乾季の晴天を利用して稲作が盛ん

だがその南のアロールスターも、タイ側で北にあるサトゥーンも年間雨量は2200mm程度になる
ペルリスだけ雨が少ないのは、州の西端でタイ国境にある標高500mほどの山のせいだという。
この山で逆に年間雨量が600mm上の2800mmになっているかどうかは分からないが

一方その近隣の道路を北に進んでタイに入るとry

99:名無虫さん
11/05/05 02:57:16.68 .net
ふむ

100:名無虫さん
11/05/05 21:29:42.92 .net
100

101:名無虫さん
11/05/30 21:49:28.15 .net
熱帯だと強い南西季節風を受ける地形で
南西側が海や広い湿地(200km以上)に面していて
標高400mもあれば十分に多雨地帯になるみたいだな

というか日本でも標高300mくらいの低山地で海に面しているだけで
平地の1.5~2倍の雨量なんて地域は幾らでもある
冬に雨量が増える日本海側ですらそうだ

102:名無虫さん
11/06/14 18:35:56.98 .net
目と脚がない新種の爬虫類、カンボジアで発見
2011年05月13日 18:32 発信地:カンボジア

【5月13日 AFP】国際環境保護団体ファウナ・フローラ・インターナショナル
(Fauna and Flora International、FFI)は12日、カンボジアで2009年に発見された
ヘビに似た爬虫類について、新種のトカゲ亜目だと確認され、
「dibamus dalaiensis」と命名したと発表した。

FFIとカンボジア環境省との共同調査で新種を発見した地元動物学者Neang Thy氏によると、
カンボジア南西部の山地で見つかったこの小型の爬虫類は、目が見えず、
メスには四肢が全くない。オスにはごく短い四肢があるが、使用することはまずないという。

同様の種はアジア各地で生息が確認されているが、カンボジアで発見されたのは初めてで、
1年以上かけて確認した結果、新種だと分かったという。
発見したNeang Thy氏は「最初はメクラヘビだと思った」と語っている。
FFIによると、カンボジア人の学者が新種を発見したのは今回が初めてという。(c)AFP
_____________

▽記事引用元AFPBBNews
URLリンク(www.afpbb.com)

▽関連
Fauna and Flora International
Cambodian scientist discovers new species of blind and legless lizard
URLリンク(www.fauna-flora.org)
URLリンク(www.fauna-flora.org)

103: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/07/07 01:34:07.90 .net
test

104:名無虫さん
11/07/16 21:25:42.57 .net


105:名無虫さん
11/07/24 00:13:24.45 .net
絶滅寸前のテナガザル、ベトナム北部で455匹の集団を発見
2011.07.19 Tue posted at: 11:59 JST

(CNN) 絶滅寸前とされるキタホオジロテナガザルの集団が、ベトナム北部のプーマット国立公園で見つかった。
455匹が130の群れに分かれて生息しているという。

自然保護団体コンサベーション・インターナショナル(CI)によると、この集団はベトナム国内に生息するキタホオジロテナガザルの3分の2を占める。
存続可能な規模の集団は、世界中でほかに例がない。

CIのチームは、毎朝響きわたる独特の鳴き声からキタホオジロテナガザルとその生息数を特定した。

ラッセル・ミッターマイヤー会長によれば、世界のテナガザルは25種類すべてが
絶滅の危険に直面しているが、その中でもキタホオジロテナガザルは特に深刻。
最後の避難場所として保護地区を設けることが非常に重要だと、同会長は強調する。

一帯は高地に広がる密林だが、それを分断する道路の開発計画が進んでいる。
道路開通の結果、外部から狩猟の手が伸びやすくなることも懸念される。
チーム責任者は「プーマット国立公園を直接保護しなければ、近い将来、
ベトナムからキタホオジロテナガザルは消えてしまう可能性が高い」と話している。
──────────
▽記事引用元 CNN.co.jp
URLリンク(www.cnn.co.jp)

(画像)
オス(写真左)と子どもを連れたメス
URLリンク(www.cnn.co.jp)
オスのキタホオジロテナガザル
URLリンク(www.cnn.co.jp)
オスの毛づくろいをするメス(写真左)。
URLリンク(www.cnn.co.jp)
生息地の密林を横切って道路が建設されれば、生存がさらに脅かされる
URLリンク(www.cnn.co.jp)

106:名無虫さん
11/08/07 21:28:06.58 .net
☆コウモリを引き寄せる特殊な葉☆

[2011/07/29]

コウモリが授粉を媒介するキューバ原産のある植物の葉は、超音波を反射する特殊な形状であることが
最近の研究で明らかになった。

鮮やかな色彩で昆虫をおびき寄せ、授粉に利用する植物は多く知られているが、超音波を利用する葉が発見されたのは今回が初めて。
コウモリが授粉を媒介する植物は数百種あるが、目的の植物を見つけるいろいろなパターンについても研究が進められている。

中南米に生息するパラスシタナガコウモリを使った実験では、模造葉で隠したボウル状の物体を
効率的に発見できることが判明した。

その後、研究メンバーの1人であるドイツ、ウルム大学のラルフ・ジーモン氏が、キューバ原産の植物マルクグラビア・エベニア
(Marcgravia evenia)の写真を眺めていると、花の上に生えている皿型の葉が目にとまった。
ジーモン氏は、この形はコウモリの超音波を反射するに違いないと直感した。

同じく研究メンバーでイギリス、ブリストル大学に所属するマーク・ホルダレイド(Marc Holdereid)氏は、
「このときは、コウモリがマルクグラビア・エベニアの授粉を媒介していることすら知らなかった」と話す。

◆皿型の葉がコウモリの目標物に
その後、2種類の給餌器で比較実験を行ってコウモリの反応を検証してみた。マルクグラビア・エベニアの
皿型の葉を取り付ければ、約半分の時間で給餌器を見つけ出すことが判明。ちなみに一般的な形状の葉では、
6%しか短縮されなかった。

研究チームはさらに、コウモリの発した超音波が反射する様子をシミュレーションし、反射波の強度と方向についても調査。
付近を飛ぶコウモリは、ほぼすべての方向、同じ強度で反射波を感知していることがわかった。

ジーモン氏によると、野生のマルクグラビア・エベニアは個体数が比較的少なく分布もまばらなため、
生き残るためには遠くのコウモリも引き寄せる能力が欠かせないという。「コウモリは移動範囲が広いので、
遠く離れた場所にも花粉を運ぶことができる」。

107:名無虫さん
11/08/07 21:29:24.82 .net
◆マルクグラビア・エベニアの葉は効果的な標識
中南米には、花の内側に超音波を反射する特殊な構造を持つマルクグラビア・ホルトニ
(Marcgravia holtonii)も自生している。
だがホルダレイド氏は、「今回の仕組みはより高度だ」と説明する。「ホルトニが反射する超音波は
ごく限られた範囲にしか伝播しない。コウモリがすでに花の位置を知っている必要がある。エベニアの場合は、
遠くにいるコウモリにも見つけてもらえる」。

授粉を媒介する動物に音波の反射によって自らの所在を伝える植物は、この2種以外にはほとんど研究されていないという。
「全容解明に向けた研究は始まったばかりだ。音波を介して動物とやりとりする植物はもっとあるに違いない」。

今回の研究結果は、7月29日発行の「Science」誌に掲載されている。

▽ソース:ナショナルジオグラフィック
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
▽画像:キューバ原産の植物マルクグラビア・エベニア(Marcgravia evenia)。皿型の葉が超音波の反射に重要な役割を果たす。
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

108:名無虫さん
11/08/26 08:41:32.22 .net
ほう

109:名無虫さん
11/08/26 11:56:10.42 .net
東南アジアの人が日本に働きに来て「日本のセミって大きいですねえ」と

そちらの国にテイオウゼミでも何でもいるじゃんかとw

110:名無虫さん
11/09/04 21:30:23.95 .net
低地にはツクツクボウシを一回り大きくした程度の種類しかいなかった
鳴き声も単調

ボルネオなら低地でもクロテイオウゼミがいるらしいが

111:名無虫さん
11/09/30 01:29:37.96 .net
漢字と数字と英語は苦手です。
あと、5行以上書かれても読めません。

112:名無虫さん
11/10/04 01:43:50.39 j9gG6AAe.net
マテバシイは葉が大きくて密生するため下草が生えない
これなら下も湿った状態で保たれそうだが、下草が無いのでむしろ土壌流出が激しい

一方、落葉樹林だと乾燥してしまう

熱帯だと、モモタマナの多いところで葉がある時期はマテバシイの林と似た状況になるかも知れない

葉が大きくて下が日陰になって湿りやすいが地面が裸地になってしまう樹種と
下に草が生えるが乾燥しがちな落葉樹を、交互に植えたらどうなるか?
あるいは10本ずつまとめて植えて、これが市松模様状に並んでいたら?

まあ、下の湿りが保たれる地域と、土壌が下草に引っ掛かる地域がパッチ状に並んだ森林を作りたいのだ
そのために、それぞれの性質がある樹種がどの位まとまって生えるのが一番良いか?を検証したいが
実際の植生の観察によっても、またシミュレーションによっても、物凄く難しい問題になるであろう

113:名無虫さん
11/10/18 11:37:08.41 .net
URLリンク(www.projects-abroad.jp)

ガーナでボランティアしながら旅行と観光

活気に満ちたカラフルなガーナでの生活は不思議な世界へとあなたを導きます。ガーナ文化の中心となるのがなんといっても音楽!
アクラのような大きな町であればライブバンドの生演奏に出くわせたりもします。

観光場所もいっぱいあるのがガーナです。奴隷フォートを見に行ったり、カクム熱帯雨林自然保護区で一晩過ごしたり、
ボエベング猿ビレッジの野生猿に餌をやったり、モールナショナルパークで象ウオッチングをしたり。
チャレンジ精神がさらに旺盛であればティムブクトゥまでの旅にチャレンジしてください。

画像を見る限り、超出木もある密度の高い熱帯雨林だよな

114:名無虫さん
11/10/18 12:14:01.62 .net
ガーナは国土の森林がほぼ破壊されたなんて書いてある本もあるが
保護区にはちゃんと森が残っているんじゃん
それも低地林

そもそもガーナの首都アクラは年間雨量750mmの乾燥サバンナだ
上のカクム熱帯雨林自然保護区はそこから西へ100kmほど行った所にあり、決して遠くない
特に斜面で降水量を受けやすい地形という訳でもないのにこんな森が残っている

寒流が湧き上がる沿岸部からほんの奥地に行くとAm気候で、またちょっと内陸でAw、という構成なのかも知れない

115:名無虫さん
11/10/26 11:45:50.66 .net
(CNN) 世界自然保護基金(WWF)は、ベトナムに生息していた希少なジャワサイの最後の個体が
密猟で殺され、同国のジャワサイは絶滅に追い込まれたと発表した。これでこのサイの生息地は、
世界の中でインドネシア・ジャワ島の国立公園1カ所を残すのみとなった。

WWFによると、ベトナムでは密猟が横行し、絶滅危惧種の個体数維持が難しい状況が続いてきた。
アジアに生息するサイの多くは密猟が原因で絶滅の瀬戸際に追い込まれている。一部地域ではサイ
の角を砕いて飲むと腸チフスやがんに効くと信じられているが、科学的な裏付けはないという。

WWFはベトナムに対し、残る絶滅危惧種のトラやゾウを救うため、保護策を講じることが何よりも
重要だと促した。

残された生息地ジャワ島のジャワサイは50頭を切っているといい、密猟取り締まりのパトロールを
強化するなど、絶滅を食い止めるための対策を講じる予定だという。

ソース:CNN 2011.10.26 Wed posted at: 10:38 JST
URLリンク(www.cnn.co.jp)
写真提供:WORLD WILDLIFE FUND
URLリンク(www.cnn.co.jp)
URLリンク(www.cnn.co.jp)

116:名無虫さん
11/10/30 22:33:13.91 .net
ヒマラヤ山脈にあるブータンの奥地で78年前に発見され、その後、一切の報告がなく
「幻のチョウ」と呼ばれてきた大アゲハを、日本の研究者で作る調査隊が現地で確認
しました。

調査にはNHKの取材班も同行し、世界で初めてテレビカメラでこのチョウが空を舞う
姿を捉えることに成功しました。

このチョウは「ブータンシボリアゲハ」で、大人の手のひらほどの大きさがあり、羽に
鮮やかな深紅の模様と3つの尾を持つのが特徴です。78年前の1933年にヒマラヤ
山脈にあるブータン東部の谷で発見され、その年と翌年に採集された5匹の標本が
イギリスの大英自然史博物館に保管されているだけで、その後、一切の報告がなく、
世界の研究者の間で「幻のチョウ」と呼ばれてきました。このチョウによく似た大アゲ
ハを2年前、ブータン政府の森林保護官が見つけたという情報がごく限られた研究者
に伝わり、日本蝶類学会が半年間の交渉の末、ブータン政府から特別許可を得て、
ことし8月、初めて現地調査を行いました。その結果、78年前に発見された場所と
ほぼ同じ標高2200メートルの山岳地帯の森の中で、ブータンシボリアゲハを確認しました。

調査にはNHKの取材班も同行し、世界で初めてテレビカメラで幻の蝶・ブータン
シボリアゲハが空を舞う姿を捉えることに成功しました。ブータンシボリアゲハは、
こずえの間を優雅に舞ったり、グライダーのように滑空したり、森の中を自由に飛
び回っていました。調査に参加した東京大学総合研究博物館の矢後勝也特任助教は
「世界の蝶の中でも最大の謎とされてきただけに発見したときは興奮した。

ブータン政府と協力して生態の解明に努め、アゲハチョウの進化の過程に迫りたい」と話しています。

▽記事引用元 : NHKニュース 10月27日 18時48分
 URLリンク(www3.nhk.or.jp)
*リンク先に動画あります。
東京大学総合研究博物館 研究者 矢後 勝也
 URLリンク(www.um.u-tokyo.ac.jp)

117:名無虫さん
11/11/02 02:59:04.55 .net
ブータンは低標高地は乾季の強い亜熱帯気候だが、標高2000mくらいだと
冬は最高気温は10℃を超えるものの最低気温は連日氷点下になる
最高気温は夏場で25℃以上。

更に東部の谷間だと異常に湿度が高かったりするが、年間雨量4000mmなんて事にはならないらしい
南のナガ丘陵だと世界最多雨地域もあるのだが

そんな気候ゆえ「ブータンシボリアゲハは日本に持ってきたら帰化してしまうんじゃないか?」なんて声すらある
NHKの番組では、彼らがいるのは確かに山奥だったが、人里近い里山のようなところで
山の中に所々、伐採されて明るくなった所もある状態
そこでウマノスズクサが伸び、ブータンシボリアゲハのものと思われる卵があった(一部の人が、シボリアゲハ他種より卵が小さい!と語っている)

現地の人は木を伐採するとき、萌芽更新しやすいように、胸高くらいで切っていた
こんな気配りによってここの自然が守られているのだ

アオタテハモドキとヒマラヤコヒオドシが同居する地域、というだけで、この地域の異常性が分かる
そして足りない熱帯要素として、タイスアゲハ族のチョウがキシタアゲハの替わりに
林冠近くを飛びまわるニッチに入ってしまった

118:名無虫さん
11/11/05 01:59:04.70 .net
ニューカレドニアは西岸の低地が年間雨量1100mmの乾燥地で
東岸低地が2000mm、中央の山地の東斜面が3000mmオーバーなんだとか

首都の人の住む地域が乾燥しているので「この島はオーストラリアに近いのでその影響でやや乾燥している」なんて記述も多いが
どちらの海岸かによって雨量が倍になる地域だった

なお、ニューカレドニア本島の南にあるイルデパン島では、全島が雨量2000mm前後で、初心者にも簡単にチョウなどを見つけられるらしい

119:名無虫さん
11/11/05 16:09:25.59 .net
この前亡くなった北杜夫氏は生前に太平洋各地を旅行した時網を持って行ったが
タヒチでもハナアブくらいしか採集できず、どこでも大したものは捕まえられなかった
但しイルデパン島でだけは、チョウを捕まえてから三角紙に収めるのが間に合わないほどチョウがたくさんいたという

だがニューカレドニア本島では相変わらず虫は多くなく、中心都市ヌーメアは西岸でここも乾季明けくらい(実際には雨量は少なくない時期)だが
周囲は夏枯れのような茶色っぽい葉ばかりで、そこからサン・ルイという所に行ったら小雨が降っていて虫がいなかった、との話
この雨の後で多分発生しただろうが、地図で見るとここも西岸でヌーメアから10kmも離れていないし高木も少ない山々が続く

山を越えて東岸に行くRP3という道路が当時あったかどうかは分からない
だが50~80kmほど東へ山を超えて行けば、昆虫のもっと多い地域に行けたのであろう

太平洋の真ん中の虫が供給されず種分化もしていない地域で虫がいないと嘆き、
やっとゴンドワナ由来の島に来ても、サバンナ地域だったり乾季明けだったりで失敗する、
これは、熱帯の昆虫に憧れて南の島に行ったものの「これなら日本の方がよっぽど多いじゃん!」になってしまう典型パターンだった訳だ

120:名無虫さん
11/12/16 15:49:49.17 .net
∞メコン川流域で昨年200超える新種発見=環境保護団体

【ビエンチャン12日ロイター時事】環境保護団体の世界自然保護基金(WWF)は12日、拡大メ
コン圏(メコン川流域のカンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナム、それに中国雲南省を含む
地域)で2010年に200を超える新種が発見されたことを明らかにした。その中には色鮮やかな
ヤモリ、ガーキン(ピクルスに利用される小さなキュウリ)のように見える魚、米国のロック歌手エ
ビス・プレスリーのようなヘアスタイルのサルなどが含まれている。
 WWFは、この地域の生物多様性は驚異的で昨年1年間で200以上、つまりほぼ2日に新種
1種が見つかったと指摘した上で、この豊かさを維持するためには地域協力と意思決定が重要
だと述べた。
 WWFは今年、ベトナムのジャワサイが密猟により絶滅の危機に直面していることを明らかにし、
地域の野生生物が危険にさらされていることが浮き彫りになった。
 WWFの拡大メコン圏保護責任者スチュアート・チャップマン氏は、「2010年に発見された新種
は科学分野では目新しい生物だが、多くは既に食卓に上る運命にあり、生息地の減少と絶滅の
危機に直面する中で生存に苦戦している」と訴えた。
 報告書「ワイルド・メコン」に挙げられた208種の新種の中には、鮮やかなオレンジ色の脚、黄色
の首、青灰色の胴体を持つヤモリがおり、胴体の側面は鮮やかなオレンジ色で、黄色い線が入っ
ている。ベトナム南部の島で見つかった。
 また、白黒の上向きの鼻を持ち、プレスリーのようなヘアスタイルをしたサルがミャンマーの山岳
地帯カチン州で見つかった。地元の人々によると、このサルは雨の日には上向きの鼻に水が入ら
ないようにしているかのように、頭を両膝の間に抱えている様子が見受けられるという。

121:名無虫さん
11/12/16 15:50:08.06 .net
 そのほかには、自己複製によって繁殖するため、繁殖にオスを必要としないトカゲ、ガーキンの
ような外観の魚、それに5種の食虫植物が挙げられている。この植物の中には、ネズミや鳥さえも
おびき寄せて消化してしまうものもある。
 チャップマン氏は「拡大メコン圏の政府は、生物多様性の保護が負担だという考えをやめ、長期
的な安定を確実にするための投資だと認識する必要がある」と指摘した。その上で「政府が生物
多様性の保護と維持に投資しなければ、この地域の豊かな生物多様性は失われる。生物多様性
は、地球が環境の変化に直面する中で、長期的な安定を確実にする基盤となるものだ」と語った。
[時事通信社]
(2011/12/13-12:13)

ソース:時事ドットコム 2011/12/13-12:13
URLリンク(www.jiji.com)
画像
URLリンク(www.jiji.com)

関連記事:WWF
New species discovered every two days in the Mekong
URLリンク(wwf.panda.org)
画像:大メコン圏で発見された幻覚作用があるヤモリ「Cnemaspis psychedelica」
URLリンク(assets.panda.org)
画像:小鳥
URLリンク(assets.panda.org)
動画:Wild Mekong: New species in 2010
URLリンク(vimeo.com)

122:名無虫さん
11/12/19 02:20:47.67 .net
ブラジルのサンパウロ州にブラジル最大都市のサンパウロがあってここは標高760mと南回帰線あたりの緯度のせいもあり冬にちょっと冷え込む温帯
そして乾季は乾くし総雨量も1500mm未満

リオデジャネイロの方は沿岸にあり熱帯だがサバナ
だがサンパウロから南に60km沿岸部に行ったサントス港だけは熱帯雨林だ
年間雨量2000mmオーバーで乾季も無く、一番寒い月でも平均20度は越える

間には600~1000mの山地が挟まっていて、トンネルも出来ている
この山地の海岸側の斜面だと雨量も多いのだろう

リオ付近でも山地は熱帯雨林との事だが、冬の気温が低いから
600mも登ったら18度以下になって温帯になってしまう

123:名無虫さん
11/12/25 14:49:51.81 .net
URLリンク(www.jopp.or.jp)
ミャンマー各地の雨量データ

124:名無虫さん
11/12/27 04:43:16.04 .net
>>123ミャンマーはちょっと海寄りだと物凄く雨量が多いなあw

タニンダーリ~モン州でタイとの国境沿いの地域に注目すると
カンチャナブリーに隣接する辺りからインド洋に出た地域が物凄く雨量が多いが
これがタイに近付くとどんどん雨量が減り、タイ側では1300mm未満になってしまう

タークのメーソート~ミャワディー辺りは雨量がそんなに多くなく
もう少し南、タイの国土が凹んでいるあたりから雨量が急増する
この辺はカレン州の南半分に接していて、カレン州にも年間雨量4000mmオーバーの地域があるという

ラチャブリーに接する辺りは雨量が少なめで、ペチャブリーに接する辺りは一転して雨量が増える
その南、プラチュアプキーリーカンの一番細い所に接する辺りもまた雨量が極めて少ない、というかタイとほぼ同じ気候だなw
その南からまた1700mmくらいになると

最南部のコータウンの雨量が物凄く多いという話だが、この図を見る限りはそれが分からないね
この図がどこまで正しいかも分からん

ミャンマーのタニンダーリやモン州の旅行記も近年は増えているが、どこも高木だらけという訳ではない
それぞれの場所と、この地図を比較していったらもうちょっと面白いかな

125:名無虫さん
11/12/30 03:01:05.29 .net
>>116-117妙な話に、なってしまったものだ・・・・・・・・・・

126:名無虫さん
12/01/22 01:21:11.68 .net
そうですね……

127:名無虫さん
12/01/25 18:17:11.39 .net
URLリンク(en.wikipedia.org)

カンボジアのカルダモン山脈でも最もベトナムに近い地域であるエレファント山脈では
5000mmくらいの雨量が降る
大きな町のカンポットから10kmほど離れた、フランス植民地時代にカジノのあるリゾートもあった
Phnom Bokorもそんな位置にあり、標高が山頂でも1000mほどであるが霧に覆われ、山の斜面は熱帯雨林に覆われている

プイヨード氏が、早期から各種大型甲虫に関する記載を出来たのはこんな環境がフランス領インドシナにあったからなのかと納得する

Bokorと、ジャワのBogorとは特に関係ないが紛らわしい(宗教関係で同語源?)
Bogorは年間雨量3800mmでしかも乾季というものが存在しない地域だが、Bokorは乾季はあるもののその時期でも霧に覆われ湿度が保たれる
だが、Bokorには滝があるのだが乾季には水が無くなるとの事

128:名無虫さん
12/01/26 07:58:20.32 k8Rgvxem.net
ポウ

129:名無虫さん
12/02/12 09:16:59.12 .net
>>124>カンチャナブリーに隣接する辺りからインド洋に出た地域が物凄く雨量が多いが

その辺は今投資が集まっている

130:名無虫さん
12/03/04 03:17:17.69 .net
パラゴムノキは高温多雨の地域でないと大きくは育たず、従ってサバナ気候に属する地域では栽培されない、というのが定説であった
実際、年間雨量が2000mmであっても、乾季が3ヶ月ほどあると、従来の品種では乾季に葉を落としてしまう

だが近年、耐乾性の強い品種が誕生した。
従来のものより葉が分厚く、葉の裏に生える毛が従来のものより長く、乾燥に耐えられるのだ
これは年間雨量1000mm、乾季が6ヶ月という地域でも、土壌の塩分が多過ぎなどの地域でもなければ
問題なく育つ。乾季でも、在来樹種の3割ほどが殆ど葉を落としているのに、パラゴムとマンゴーとベンガルボダイジュとタマリンドは
全くびくともしない

パラゴムは50cmほどの苗を植えた後、5年ほど、高さ5mもならないうちからラテックスが収穫可能になる
だが乾季には収穫量が大幅に減ってしまう
植栽後に30年くらいになると樹液の量が減り、これは軽軟な材として利用する。軽いとは言っても、
学習机や簡易な本棚であれば問題なく使える
植栽後に10年も過ぎると、林内は昼も暗いほどであり、蒸発量も少なくなる

だがそれゆえに他の植生を一切許さない樹種である。下草が無いので、土壌流出が懸念される
雨緑樹林の地域では本来は乾季には明るくなり、それを生かして繁茂する低木も多いのだが
それらが一切育たない。生物多様性の観点からもこれでは戴けない

この耐乾性パラゴムは、焼畑などで樹木が失われた土地に植えて、とりあえず樹林地にしてしまえる樹木としては
山火事を起こすユーカリに比べると遥かに優れている。ただしあまりにも成長が早いため、他の植生を一切シャットダウンしてしまうのだけが
問題なのだ

もしこの耐乾パラゴムを使って多様性もある森林を回復させたかったら、5×5の25本を綺麗に正方形に植え、10年経ったら真ん中の1本を伐採して
そこに乾燥フタバガキ樹種を植えるか、鳥の好きな果樹をつける樹種、たとえばナンヨウザクラなどを植え、
更に10年経ったら中心近くの樹木8本のうち4本を切り、そこにベンガルボダイジュを植えて、徐々に残ったゴムノキを絞め殺させてもっと明るい林にして
鳥による糞散布も使って自然林に近付け、残存するパラゴムから樹液を採ったり、材木として利用する、という事になるか
だが、傾斜地ならもっと根を深く張る樹種が良い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch