野生のヘビスレ PART4at WILD
野生のヘビスレ PART4 - 暇つぶし2ch192:名無虫さん
12/05/16 11:31:57.21 .net
さっき猫が緑色のヘビを加えてたんだが、あのヘビは何だったんだろう。

193:名無虫さん
12/05/16 21:05:16.72 .net
ヘビって定住するの?それとも移動しながらねぐらを変えて過ごしてんの?

194:名無虫さん
12/05/17 08:23:47.72 .net
>>192
地域かかないとわからないな
沖縄と本州で違うし

195:名無虫さん
12/05/17 08:24:16.81 .net
>>193
後者がほとんど

196:名無虫さん
12/05/17 11:58:45.89 .net
>>194
神奈川の田舎だよ。

197:名無虫さん
12/05/17 17:56:52.36 .net
>>195
へーなるどほ。爬虫類って基本そんな感じなんですかね?

198:名無虫さん
12/05/17 21:17:19.57 .net
>>196
じゃあアオダイショウかな

199:名無虫さん
12/05/18 15:01:47.03 .net
>>198
アオダイショウか、どうも。


200:名無虫さん
12/05/19 00:29:53.06 .net
まむし捕まえてお酒につけようと思うんだけど、どれくらいの大きさのやつからつけてもいいのかな
小さいやつとかは効果でないだろうし

201:名無虫さん
12/05/23 16:52:39.11 .net
蛇は舌を出し入れする為の口の穴がかわいい

202:名無虫さん
12/05/23 18:28:58.08 .net
日本の半樹上性蛇であるアオダイショウやシマヘビは木登りの為に角を作った腹板を使ってするする登っていくけど、
海外の樹上性蛇も同じような作りになってるのかな?
その辺書いてある本がないんでちょっと気になった

203:名無虫さん
12/06/07 23:19:59.83 .net
今年見たのはシマヘビアオダイショウヤマカガシのまだ三種類のみ

204:名無虫さん
12/06/12 10:46:09.97 .net
アオダイショウが家の庭にいやがるううううう!

205:名無虫さん
12/06/25 06:15:45.57 .net
隣家で縁起が良いからってんで、アオダイショウの抜け殻を飾ってるんだけど
そのせいか、家の周りで最近アオダイショウが頻繁にウロウロしている・・・

206:名無虫さん
12/06/25 16:51:36.30 eRrxeyxQ.net
抜け殻で種類がわかるくらい詳しくなりたい

207:名無虫さん
12/06/26 01:45:00.84 bw24wwic.net
前に庭でブラックマンバ見た時はマジであせった
役所に通報しようかと思った
噛まれたら死ぬぜ

208:名無虫さん
12/06/26 09:41:50.02 C8nH2Fid.net
お前何人やねんw

209:名無虫さん
12/07/02 10:51:36.74 .net
博物館で生きたジムグリを久々に見たよ
あの幼児っぽいたどたどしい動きがかっわいーーーーーーーーーーーー(*´д`*)ーーーーよぉおおお
あんなナリでよくネズミ捕れるな。本気モードはやっぱすごいのか

210:名無虫さん
12/07/10 01:08:17.33 mhKqi7VK.net
夜行性の蛇って具体的にどれくらいの時間に活発に活動するんだろ?
マムシとかも夜行性なんだよね?夕方~明け方?

211:名無虫さん
12/07/28 10:18:00.50 .net
マムシ、詳しくはないけど
実体験としては、夜になっても気温が下がらないような蒸し暑い夜だと
朝方までよく活動してる。
涼しい時は活動していても、あまり移動せずって感じかな。
ここ数日、昼も夜も気温が高い上、湿度も高いから活発に行動してるみたいだ。
朝、何匹か車に轢かれてるのを見る。
昼間でも、気温と湿度が高いと日陰で水辺のカエルを狙ってるのは見かける。

212:名無虫さん
12/08/08 15:41:50.69 0TsJgIN+.net
ヘビ取れてる?

213:名無虫さん
12/08/08 16:07:06.65 .net
あんまり撮れてない
もっとカエルを増やさないと

214:名無虫さん
12/08/08 17:54:35.10 .net
URLリンク(a5.sphotos.ak.fbcdn.net)
いい写真が撮れたぜ?

215:名無虫さん
12/08/08 19:05:25.69 .net
蛇には口内炎とかないんかね

216:名無虫さん
12/08/08 19:16:40.79 .net
>>215
あるよ

217:名無虫さん
12/08/08 20:28:39.85 .net
結構メジャーな病気みたいね、口内炎

218:名無虫さん
12/08/08 21:42:20.42 .net
>>214
カッコいいとしかいいようがない

219:名無虫さん
12/08/09 08:00:56.07 .net
昨日蛾の立てたスレで見た

220:名無虫さん
12/08/09 12:28:42.89 ae7l7NAf.net
3年前に5mの青大将を目撃
尻尾のある場所から頭の場所までメジャーで計測して
4m10cmあったから隠れている湾曲している部分を
含めると約5mと思われます。
一番太い部分でコーラのペットボトル
バイクの廃タイヤと最初間違えました。
3人での目撃です。

221:ガボンアダー
12/08/09 16:37:41.77 .net
蛇の口の中に小さな虫とか入っていたりするのかな?

222:名無虫さん
12/08/11 19:28:51.46 .net
日本本土のナミヘビの成蛇の雌雄の見分け方って
総排泄腔を境に尻尾が不自然にキュッとくびれて細くなってるのが雌
特に不自然な太さの変化はなく、そのままスーッと徐々に細くなっていくのが雄
って感じで簡単に見分けられますかね?
それとも全長と尻尾の長さの比率を出したり、セックスプローブやポッピングで確実にやらなきゃ分からなかったりする?
ヘビって動くからなかなか上手く長さを計れないし、プローブを入れるのは傷つけそうで怖いしポッピングは上手く出せた試しがない…orz

223:名無虫さん
12/09/03 23:20:35.13 nsEo149E.net
今年4匹マムシを捕まえたんだが大きいのってあんまし見つからないね
そこそこ大きいの1匹に小さいのが3匹

224:名無虫さん
12/09/05 07:26:12.67 .net
捕まえてどうすんの?

225:名無虫さん
12/09/05 07:53:24.49 .net
お酒につける
高値で売れるよ

226:名無虫さん
12/09/08 09:58:46.27 .net
聞いた話
爺さんが自家製のマムシ酒を飲んでたところ、孫が飲みたがったんだと
で、爺さんが少しだけ飲ませたら、孫が亡くなったらしいんだ

マムシの毒が当たったのかと思われたが、漬けてたマムシの腹を開いたら、未消化のムカデが何匹も残ってたんだと
どうやら孫は、ムカデの毒で亡くなったらしい


227:名無虫さん
12/09/09 11:20:59.46 .net
マムシの毒は経口では当たらない
マムシはムカデを食べない

228:名無虫さん
12/09/09 19:30:16.51 u5TzMcTd.net
口内炎とか食道炎とか胃炎とか傷がある場合でも大丈夫かいな

229:名無虫さん
12/09/09 20:37:07.00 pvCOh0FK.net
酒に漬けてたら大丈夫やないの?

230:名無虫さん
12/09/10 18:23:08.37 nCGjjZK7.net
出血毒やから飲んだら死ぬんじゃない?

231:名無虫さん
12/09/10 23:34:34.65 .net
ヘビの毒は出血毒だろうが神経毒だろうが成分はタンパク質だから
口から入った場合は消化できるはずだわな
>>228状態の場合は知らんが

232:名無虫さん
12/09/19 12:56:47.69 iKDaJiuO.net
尖閣諸島魚釣島には、大蛇が生息してるらしい。なんでも20M越えとか。 見てみたい。UMA好きにはたまらん話しだ。

233:名無虫さん
12/09/28 20:14:20.31 .net
大蛇がセンカクモグラを食ってるのか

234:名無虫さん
12/10/04 10:27:18.79 4CbVryrt.net
ヘビの映像見ちゃったから今夜はヘビの夢に泣かされそう
海外のブラックなんとかって世界最強らしいが、移動も速いのかよ!
見なきゃ良かった。
ってか、関東大震災などでトンキン等が大打撃喰らった場合は、
研究機関等に存在してる毒蛇は、絶対に屋外に逃げないよう管理出来てんのか?
猛獣とも違って毒蛇も怖いだろうな関東大震災きたら。

235:名無虫さん
12/10/04 10:30:22.74 4CbVryrt.net
ハブすら居ない本州住みはヘビ嫌いとしては幸せなんだな
ハブも映像見る限り怖いな
南に住んでる人達って勇気あるな


236:名無虫さん
12/10/06 06:54:37.72 .net
蛇をなんとも思わない人なら勇気じゃないよ

237:名無虫さん
12/12/15 13:48:41.68 HQIB6Ged.net
2013年は巳年age

238:名無虫さん
13/03/08 14:09:47.59 O7bSJ5n9.net
URLリンク(www.dotup.org)
これは何という蛇ですか?
場所は北関東地区で、雑木林の中で発見しました

239:名無虫さん
13/03/08 23:08:04.58 .net
>>238
ヤマカガシ

240:有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げ国力を削ぐ在日カルト
13/03/14 21:41:10.31 rwE+ZG97.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。

241:名無虫さん
13/04/25 22:35:12.20 .net
マムシに咬まれた場合、何時間以内に血清を打ってもらえば大丈夫でしょうか?

242:名無虫さん
13/04/26 00:12:20.31 lAwkhhzl.net
なんで>>241は、ちょっとググれば秒殺で解るような事を聞いてくるの?

243:名無虫さん
13/04/28 17:36:15.45 .net
もう何か出てきた?

244:名無虫さん
13/04/28 21:20:53.66 .net
今日今年初ヘビみたわ。シマヘビだった。

もういるんだな~。

245:名無虫さん
13/04/30 16:20:36.06 6k1zcNUz.net
東北在住なのでヤマカガシは沢山居ますが、ヤマカガシが毒持ちと知らない年寄りも適度に居るけど昔はヤマカガシは毒無しだったの?
攻撃性低い性質だからマムシと違って恐怖心持たないだけ?
ヤマカガシを怒らせた時は、コブラみたいに立ち上がるってか背筋を伸ばしてクビを平たくした姿を見たことある。
ヤマカガシおっかねっけぞ怒らせたら。

246:名無虫さん
13/04/30 22:16:45.86 .net
>>245
毒牙が口の奥の方にあり噛まれても毒が入る事はまれだから知られていなかっただけ
性質こそ違うものの実際にはコブラレベルの毒を持っている

247:名無虫さん
13/05/01 09:25:08.02 .net
やまかがしはやまかわいいがしなので池の周りを這っていてもほおっとこう

248:名無虫さん
13/05/05 00:14:18.08 4/AKcufG.net
>>247
日本語で頼めないだろうか?

249:名無虫さん
13/05/05 12:24:19.73 .net
やまかがしはかわいいすなわちやまかわいいがしですよ、248さん

250:名無虫さん
13/05/09 00:42:07.56 4MI8NaYF.net
>>249
安価の付け方とは言わないが、せめて句読点の使い方くらい覚えてくれないか?
幼児や外国の人かもしれないが、読みにくすぎてストレス溜まる

251:名無虫さん
13/06/04 19:33:32.13 .net
過疎スレで喧嘩すんなし

252:名無虫さん
13/06/21 10:57:54.72 .net
あおだいしょう・しまへび・やまかわいいがしの田んぼ三点セット

253:名無虫さん
13/06/21 16:28:28.19 .net
草の間で休んでるヤマカガシがいた
顔に息を吹きかけるとその時だけ舌をチョロチョロ出して面白かった

254:名無虫さん
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
庭に出没したアオダイショウ(1.3m)を捕獲。
必死に噛み付いて抵抗してきたけど首根っこを掴んだらおとなしくなった。
その代わりに腕にグルグルと巻き付いて絞めてきたがw
袋に詰めて運んで近くの河川敷にリリースしてきた。
巻き付かれた腕に臭いを付けられて臭くてたまらん…

255:名無虫さん
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
ゴキとかネズミとか食ってくれるしそのまま置いといても良かったんじゃ・・・

256:名無虫さん
13/07/13 NY:AN:NY.AN db6a0CnK.net
アオダイショウってゴキなんか食うのか?

257:名無虫さん
13/07/14 NY:AN:NY.AN .net
映画のアナコンダに登場するような
化け物サイズの蛇って存在するの?

258:名無虫さん
13/07/22 NY:AN:NY.AN .net
>>257
>>232

259:名無虫さん
13/08/06 NY:AN:NY.AN NlhrHBE4.net
ヘビに巻かれ死亡
スレリンク(poverty板)l50

260:名無虫さん
13/08/11 NY:AN:NY.AN .net
誰かこの蛇の種類わかります?子供がとってきたんですが。。URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

261:名無虫さん
13/08/12 NY:AN:NY.AN .net
>>260です
解決しました

262:名無虫さん
13/08/13 NY:AN:NY.AN .net
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

URLリンク(www.hoshusokuhou.com)

263:名無虫さん
13/08/14 NY:AN:NY.AN .net
同僚が2メートルくらいある茶色っぽいヘビを見たって言ってるんだけど
それってアオダイショウでいいのかな?
日本で他にそんな大きなヘビっている?
道路の端っこから端っこまで体がとどいてたって…
ちなみに神奈川です

264:名無虫さん
13/08/24 NY:AN:NY.AN .net
>>263
こういうのがある。ベストアンサーの後半部分注目。
日本の蛇は華奢なので、その長さになるのは青大将で合ってると思う。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

265:名無虫さん
13/08/24 NY:AN:NY.AN .net
>>245
あの超臆病な蛇をどうやってそんなに怒らしたんだw
ヤマカガシが長く毒無しって思われてたのは、そのありえないほど温厚で臆病な性質ゆえでもあったりする。
人間を見つけるとすごい勢いで逃げていって、見ていて申し訳ないほどだった。多分彼ら自身も自分たちが
毒蛇であることをすっかり忘れてると思う。
マムシやハブみたいないかにもワルって面構えしてないもんね。

266:名無虫さん
13/09/07 14:07:30.83 jc+qKJaL.net
【山形】「一度通り過ぎたが、気になって引き返したら『当たり』だった」…酒田で“幻のヘビ”見つける、日本固有種「シロマダラ」
スレリンク(newsplus板)

267:名無虫さん
13/09/10 02:08:53.99 .net
【中国】蛇酒にしたはずなのに…酒瓶の中で生き延びたマムシ、3カ月後に女性にかみつく、

同様の事故はたびたび報告されている。酒に漬け込まれた蛇が一種の冬眠状態に陥ることはまれにあり、瓶が密閉されて
いなかったり、酒で満たされておらず空気があったりすると、代謝の低下した蛇はわずかな呼吸でも長い期間生きながらえる
可能性がある。

268:名無虫さん
13/09/12 10:04:52.30 +ZESMNaq.net
そんな馬鹿な

269:名無虫さん
13/09/12 15:34:36.84 .net
そんな馬鹿なと思うようなことがいっぱいあるのが世の中なんだYO

270:名無虫さん
13/09/14 12:13:03.59 RDcVnoh5.net
白鷲対ウミヘビ 不利なウミヘビでも毒牙さえヒットすれば?

URLリンク(www.youtube.com)

271:名無虫さん
13/09/14 18:08:45.12 .net
シロマダラは白くない
ウスヨゴレマダラまたはキバミマダラがふさわしい

272:名無虫さん
13/09/15 01:07:47.98 .net
自転車で30cm位の蛇踏んじゃった・・

273:名無虫さん
13/09/15 05:51:22.17 .net
長い人生、まあ、たまにはそんなこともあるさ

274:名無虫さん
13/09/20 05:19:32.95 BfAc+MT9.net
マングースを追い払ったキング

URLリンク(www.youtube.com)

275:名無虫さん
13/09/20 19:53:23.50 .net
マングースってカウンター攻撃だけでしょ?

276:名無虫さん
13/09/20 21:32:40.64 BfAc+MT9.net
インドコブラなど、たったまま攻撃しないでとろとろしてたらマングースが
ジャンプして先制攻撃する場面もよく見たけど。キングが立ち上がったら
成人女性くらい高くなるのもいるので静止されたら冷戦のまま終わるのね。

277:名無虫さん
13/11/09 04:36:03.87 .net
 特定外来生物のオオヒキガエルが、準絶滅危惧種のサキシマバイカダとみられるヘビを捕食している様子を、
竹富町役場職員の男性(52)が石垣市内で撮影した。石垣自然保護官事務所によると、
オオヒキガエルが希少種を捕食した事例の確認はなく、「外来生物が生態系を崩している証明になる」と指摘する。

 10月中旬、男性が同市石垣の自宅庭先で、わらを敷いた地面から飛び出す10~15センチのオオヒキガエルを見つけた。
よく見ると口からヘビの胴体がニョロリ。

 捕獲して数十分後に見ると、死んだヘビを吐き出していた。ハブだと思いこんだ男性は「畑でかまれていたかも。
命の恩人」と、オオヒキガエルを逃がしたという。

 同事務所の本田師久自然保護官は、うろこの模様からヘビは宮古や石垣、西表島の森林に生息する希少なサキシマバイカダとみている。
「オオヒキガエルは口に入る物は何でも食べるので、ヘビを食べることもあり得る。外来生物が生態系に与える影響は大きく、
飼育している人は逃げ出さないよう管理を徹底してほしい」と呼び掛けている。

ソース 沖縄タイムス
URLリンク(article.okinawatimes.co.jp)
画像 サキシマバイカダと見られるヘビを丸のみするオオヒキガエル=石垣市石垣(竹富町職員提供)
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)

278:名無虫さん
13/11/16 02:00:51.68 fHJjflnL.net
URLリンク(www.youtube.com)

279:名無虫さん
13/11/30 14:17:58.11 O+mqtP90.net
【海外】酒を飲んで酔っ払った男性、そのまま酒屋の脇で寝る→ニシキヘビに飲み込まれる・インド
スレリンク(newsplus板)

280:名無虫さん
13/12/09 23:20:45.23 SYQWOoub.net
保守

281:名無虫さん
13/12/10 17:55:02.28 .net
【ガーナ】公衆トイレにやってきた男性、ヘビに男性器を噛まれる[12/10]
スレリンク(newsplus板)l50

282:名無虫さん
14/01/14 03:29:10.26 4TGueQth.net
キングコブラとブラックマンバが戦ったらどちらが勝つと思いますか?
キングコブラが最大5mでブラックが4mただし太さに大きく差があり体重は
キングが5倍近くある キングは特別に毒耐性はないが毒蛇ハントはマングース並に上手い。だが動きは鈍い
私はブラックはかなり素早く動けるからキングよりも先に毒牙をヒットさせられそうだから ブラックマンバが勝つと思います。

283:名無虫さん
14/01/17 09:45:19.09 .net
動物園のゴリラも蛇を怖がるらしいけど、人間が蛇を怖がるのは本能的なものなのか。
でも、ぜんぜん平気な人もいるよな。

で、蛇が全然怖くない人に質問。あなたは蛇を
1 生まれつき怖くない。
2 初めは怖かったけど、そのうち慣れた。
のどっちですか?

284:名無虫さん
14/01/25 10:52:57.91 .net
ヘビに呑まれてるカエルを他のカエルが助けた!!
URLリンク(youtu.be)

ヤマカガシは獲物をその猛毒で殺さないんでしょうか?
人間が噛まれると半日ほどの潜伏期間があると聞きましたが、
このカエルも助かったように見えて結局毒で死んでしまったんでしょうかね?

285:名無虫さん
14/01/26 15:41:13.28 A1lbGBKH.net
ヤマカガシの毒腺は2か所あって一つは歯よりも深い位置に毒腺があるから
深く噛まれなければセーフの時が多いよ。もう一つは 高等部に毒腺があり
これは相手に噛まれたときなどに防御使用。

286:名無虫さん
14/01/26 22:39:06.38 .net
>>284
それヤマカガシじゃないよ
ガータースネークの類かと思う

287:名無虫さん
14/03/03 20:57:25.44 .net
蛇と対決

URLリンク(www.youtube.com)

288:名無虫さん
14/03/04 10:31:33.10 .net
先日シマヘビを見た
まだ出始めの頃はとぐろを巻くみたいにコンパクトになってじっとしてるイメージ

289:名無虫さん
14/03/08 09:43:01.83 .net
ヒバカリとかの実物をフィールドで見たいんだけど、
関東南部辺りだと冬眠っていつくらいまでしてるのかな?
今日とか日中はバスキングしてたりするのかな?

290:名無虫さん
14/03/12 13:45:35.60 .net
無理せずに春になるのを待った方がいいと思う
つーかヒバカリって地域にもよるのかも知れないけど狙って探すのはちょっと大変そう
田んぼや池沼付近でたまーに見るけど自然が残っる環境だといいのかね?
ロードキル個体なんかも手がかりになるだろうけど

291:名無虫さん
14/03/12 14:48:43.92 .net
標高の高くない山の田んぼに多い
春にはあまり見かけないけど、初夏~梅雨入りあたりだとよく見かけるな
夜行性だけど、小雨の日には日中でも活動しているようだ
現地で見るのはいいけど、飼おうとは思わないほうがいい
飼育難易度はかなり高めだよ
湿気が好きなヘビだけど、蒸れるとあっという間に死んでしまう

292:289
14/03/12 21:32:04.91 .net
>>290
>>291
おお、色々とありがとです!

確かに最初は飼育用に採集しようと思ってたんだけど
色々調べたらどうも長期飼育に成功してる例は殆どないみたいなので
フィールドで姿を拝ませてもらうだけにすることにした
飼育用はCBの別のヘビをお迎えしたよ

ヒバカリとマムシはフィールドで遭遇したことがないので
この二種は是非見てみたいんだよね
ゴールデンウィークくらいまで待った方が良いかな
来週暖かそうだから、とりまアタリを付けてる場所に下見に行ってくるわ

293:292
14/03/18 17:28:43.36 ltMHLCTw.net
気温が上がったので、もしかしたら冬眠開け個体が日中にバスキングしてるかもと
東京近郊の自然公園に行ってきたー。

結果はカナヘビ一匹。3時間くらいあちこち歩き回ったけど
水辺にも雑木林にも竹林にも殆ど生命感がなかった。
虫がいない→カエルがいない→ヘビもやっぱりいないという状態でした。
倒木をひっくり返しても、トビズムカデもまだいなくて
イッスンムカデがいるくらいで、ダンゴムシはまだ集団冬眠状態のまま。

田んぼが隣接してあるので、そこに水が入ったら一気に生命感に溢れそう。
まぁやっぱゴールデンウィークくらいにならないとかな。

294:名無虫さん
14/03/18 20:52:29.94 Q1Yw3oeZ.net
新年初ヘビ(ヒバカリ)を目撃

295:名無虫さん
14/03/18 22:04:07.79 .net
>>294
おおお、めっさウラヤマシス
地域はどちら?

296:名無虫さん
14/03/18 22:07:43.33 .net
【画像】巨大パイソンが犬をひと飲みにする
スレリンク(poverty板)

巨大パイソンが愛犬をひと飲み。その口から垂れているチェーンに飼い主も絶叫。(豪)
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(image.news.livedoor.com)

297:名無虫さん
14/03/19 21:44:40.83 .net
>>295
九州ですよ

298:名無虫さん
14/03/20 06:26:31.06 .net
>>297
おおー、やっぱ西の方は早いですねぇ。
関東はまだまだですわ。

299:名無虫さん
14/04/08 21:26:49.37 .net
>>293以来、同じフィールドへ2度目の出撃。
結果、ボウズ。
だいぶ生命感が多くなってて、
昆虫、カナヘビ、カエル、オタマなど多く見かけたので
餌はいる状態なんだけどなぁ。

ヘビ穴っぽいところに小さな黒い何かが見えたので
もしやカラスヘビの幼体か!?とドキがムネムネしたが
ツチハンミョウっぽい甲虫でがっくり

隣接してる田んぼはまだカラッカラだった。
用水路脇でイタチと出会ってホッコリした。

300:名無虫さん
14/04/12 12:51:11.43 DgpwInKl.net
【鹿児島】草刈り作業中にハブにかまれて男性が死亡、2004年以来の死者…奄美群島・加計呂麻島
スレリンク(newsplus板)

301:名無虫さん
14/04/16 14:43:47.75 .net
今日はアオダイショウ見たぞ

302:名無虫さん
14/04/16 22:08:18.85 .net
>>301
良いなぁ。どこの地域?
俺はまだヘビには出会えずだ(´・ω・`)

>>301
みたいだね。
今年はその辺に気を付けつつフィールドに出てみるつもり。

303:名無虫さん
14/04/24 20:15:53.98 .net
正午頃シマヘビの黒いやつがアスファルトの上で日向ぼっこしてた

304:名無虫さん
14/04/24 21:09:47.25 .net
カラスヘビ羨ましい

305:名無虫さん
14/05/03 21:19:35.23 .net
本日は死にかけのヤマカガシに遭遇

306:名無虫さん
14/05/04 23:41:05.57 .net
午後2時頃炎天下でマムシがアスファルトの上で日光浴してた
勝手に夜行性だと思い込んでたから意外な一面を見た気分

307:名無虫さん
14/05/06 10:22:07.63 .net
早春や晩秋はそんな感じだと聞いたことがある

308:名無虫さん
14/05/07 13:39:44.82 .net
妊娠してるメスもそう

309:名無虫さん
14/05/07 21:56:04.77 .net
やはり基本的には夜行性なのね

310:名無虫さん
14/05/08 18:02:57.75 .net
シマヘビも尻尾打ち鳴らしたりすんねんな
不意にやられてチビりそうなったわ

311:名無虫さん
14/05/09 21:50:13.39 .net
アオダイショウの中型の幼陀が道端にいた
車に轢かれそうなので逃がそうと尻尾の方触ったらUターンするのな
シマヘビは真っ直ぐ逃げるのに

312:名無虫さん
14/05/14 20:40:28.70 fJOUMOxo.net
>~~~~~~~~  ニョロニョロ

313:名無虫さん
14/05/23 21:53:09.69 .net
今日は野焼きで死んだカラスヘビと轢かれて死んだカラスヘビ

314:名無虫さん
14/05/24 23:41:51.08 .net
出来立てホヤホヤのロードキル個体は、もう少し早く出会っていれば…
とか思っちゃう

315:名無虫さん
14/05/29 21:32:30.22 .net
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

これって何てヘビでしょうか?

316:名無虫さん
14/05/29 23:51:34.76 .net
黒化型のヒバカリじゃね

317:名無虫さん
14/05/30 01:35:50.95 .net
>>316
ヒバカリでしたか、ありがとうございます!
調べてもよくわからなかったので助かりましたm(_ _)m

318:名無虫さん
14/05/30 02:49:30.18 .net
黒化型ではなく、普通にヒバカリの子供だな。
子供のうちは黒が濃いんだよ。
大きくなると茶色くなるよ。

319:名無虫さん
14/05/30 02:55:09.68 .net
>>318
なるほど・・・
自分でも調べて確認してみましたが、確かにヒバカリで間違いなさそうですね。
黒から茶色に変化するのですか・・・それは知りませんでした!
ありがとうございますm(_ _)m

320:名無虫さん
14/06/28 15:51:57.47 1L2NB+Kp.net
ヒバカリ探してる人は見つけられたんだろうか

321:名無虫さん
14/07/09 13:32:46.78 .net
おじいさんは山へひばかりを、おばあさんは川へじむぐりを探しに行きました

322:名無虫さん
14/07/11 12:20:43.85 .net
生活道路の生け垣の下を、大きなアオダイショウが這ってた。
大きなといっても1メートルあるかないかだったから、まだ青二才の青大将だね。

323:名無虫さん
14/08/06 21:22:23.90 .net
ヒナを飲み込むヘビを見て酷い!助けたい!とわめくスイーツ鳥ヲタもアレだが
ヘビのペットとしての利点を説くために犬猫を必死でdisるヘビヲタもアレ

324:名無虫さん
14/08/25 12:53:31.96 .net
中国】切り落とされて20分経過したコブラの頭が、ヘビ料理人に噛みつき、料理人死亡
1 :野良ハムスター ★@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:52:21.69 ID:???0
中国・広東省仏山で、ヘビ料理人がコブラに噛み付かれて死亡しました。
料理人のパンファンさんは、高級レストランの厨房で、インドシナドクハキコブラを使った
スペシャル料理を作っていました。コブラはヘビ汁にするために切り刻まれていました。
切り落とされてから20分も経っていたにもかかわらず、コブラの頭が料理人の手に噛み付きました。
料理人は体に毒が回り、病院で解毒剤の投与を受ける前に死んでしまいました。
インドシナドクハキコブラに噛まれると、神経毒が呼吸器系を麻痺させ、窒息死すると言われています。

40年間コブラの研究を続けているヘビの専門家ヤン・ホンチャンさんによると、
すべての爬虫類は、体を切り離されても最長1時間くらい生き続けられるそうです。
今回の事件のように切断されたコブラの頭が人に噛み付くことも十分ありえます。

325:名無虫さん
14/09/20 18:43:31.04 .net
URLリンク(youtu.be)
食事後のアナコンダ?

326:名無虫さん
14/10/01 19:55:42.18 .net
シマヘビと対決
URLリンク(www.youtube.com)

327:名無虫さん
14/10/04 15:30:17.68 5Pb6tJoz.net
すいませんー登山していて見つけたのですが、何て種類のヘビなんでしょうかーーー

URLリンク(i.imgur.com)


登山道を歩いてたら並走状態になって、杖でつついたら木の陰に隠れてずーっとめんどくさそうに隠れてました。非常におとなしい雰囲気です。毒はありますでしょうか??

328:名無虫さん
14/10/04 22:20:16.71 .net
>>327
ヒバカリではないの?自信はない。
URLリンク(baikada.com)

329:名無虫さん
14/10/07 23:18:58.55 .net
普通にアオダイショウだろ

330:名無虫さん
14/10/16 22:09:11.33 t7ft+nk8.net
ヤマカガシに一票

331:名無虫さん
14/10/17 06:14:39.76 .net
>>329に一票

332:名無虫さん
14/10/17 13:56:44.49 .net
アオダイショウの顔って目のあたりに黒い筋が通っててそこから下は白っぽくない?
顔が黄ばんでるのはヤマカガシという印象
まぁ個体差もあるだろうから一概にこれはこうだとは言えないだろうけど
人様のサイトを勝手に晒すのもアレだけど他に適当な画像がなくてスマンがこんな感じ?
URLリンク(www.hokusetsu-ikimono.com)

333:名無虫さん
14/10/29 02:14:39.36 UkyY6XGz.net
アミメニシキヘビの単為生殖を初確認
スレリンク(scienceplus板)

アミメニシキヘビの単為生殖を初確認
Linda Qiu,
National Geographic News
October 27, 2014

世界最大のヘビの単為生殖が初めて実証されたとする研究が発表された。

2012年6月、ケンタッキー州のルイスヴィル動物園で体重91キログラム、
体長6メートルもある11歳のアミメニシキヘビのセルマから6匹のメスの子どもが生まれた。
セルマはルイーズと呼ばれる別のアミメニシキヘビと暮らしており、オスとの接触はなかった。

同動物園で変温動物の飼育を担当するビル・マクマーン(Bill McMahan)氏によると、
「Biological Journal of the Linnean Society」誌に7月に報告されたDNA鑑定により、
セルマが唯一の親であることが明らかになったという。

「当初は何が起きているのかわからず、精子が蓄えられていたことによるものと考えていた。
まさに“事実は小説よりも奇なり”だ」と同氏は話す。

マサチューセッツ州ケンブリッジ市にあるハーバード大学で爬虫両生類学の教授を務めるジェームズ・ハンケン(James Hanken)氏によると、
単為生殖は他のニシキヘビを含む複数のヘビやヘビ以外の爬虫類でも確認されているという。

単為生殖とは、繁殖の際に通常であればメスとオスの両方を要する生物において、メスが単独で子どもを作ることをいう。

卵子ができる過程で形成され、通常であれば消滅するはずの極体が精子のように振る舞い、卵子と結合することで起きる。
(引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください)

▽記事引用元
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
National Geographic (URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp))October 27, 2014配信記事

334:名無虫さん
14/10/29 10:57:04.37 .net
コモドオオトカゲでも単為生殖なかったっけ

335:名無虫さん
14/12/18 17:40:19.05 .net
コモドオオトカゲもそうですね
一部のヘビ、鳥、トカゲ、サメなどが単性生殖で増えますね
最大の蛇のアミメニシキヘビと最小の蛇ブラーミニメクラヘビが単性生殖可能なのも面白いです
アメリカのフロリダでニシキヘビが定着したのも単性生殖可能だからなのかも
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

336:名無虫さん
14/12/25 09:45:36.52 .net
ヘアリー・ブッシュ・バイバーが可愛いかつかっこいい
RPGに出て来る蛇みたい
でも毒あるから飼えないんだろうな

ヘビ界の異端者たちベスト10のサイトをみていて思ったけど
蛇は陸海空地中まで進出して凄いと思う

337:名無虫さん
14/12/27 15:51:05.31 .net
今朝、なんの番組だったかちらっと見ただけだが(三鷹の野川らしかった)、
子供たちがドジョウの親玉くらいの小さなアオダイショウを見つけて
「俺の!」とか取り合っているのが、可愛らしかったな。

338:名無虫さん
15/03/03 11:57:37.25 5CAdBqoe.net
アオダイショウ変異種
URLリンク(www.youtube.com)

339:名無虫さん
15/03/12 01:23:24.10 Gy18R4hS.net
URLリンク(same86.ula.cc)
これなんの種類かわかりますか?
奄美大島の海岸で拾いました
多分マダラウミヘビかクロガシラウミヘビかと思うんですが

340:名無虫さん
15/04/14 22:59:37.22 .net
>>339
マダラウミヘビでしょう。

341:名無虫さん
15/04/23 22:56:29.31 UGWxn6XR.net
今年初ヘビ見れみした。川沿いの壁の穴に無数のシマヘビとたまにアオダイショウ。あとヤマカガシも1匹。
たくさん遊ばせてもらいました。

342:名無虫さん
15/04/24 01:13:48.90 .net
>>341
どこに住んでるんですか?
凄い環境ですね。

343:名無虫さん
15/04/29 09:35:50.88 GGpYg/Xx.net
>>
中国地方の田舎です。
気温が一気に上がった日だったのでそれも要因かもしれませんね。
昨日見に行ったら数は減ってたのでそれぞれが行動開始し始めたのでしょうかね。

344:名無虫さん
15/05/01 11:24:07.77 4UD7cT+T.net
344ですがシマヘビの赤ちゃんいたので捕獲して飼育しました!
本当はカラス探してたけどなかなかいないので。
大人しい子に育ってくれないかな(笑)

345:名無虫さん
15/05/04 23:13:30.12 .net
URLリンク(6928.teacup.com) ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。

346:名無虫さん
15/06/27 00:02:51.06 PdTMV/en.net
【生物】ヤマアラシを丸呑みしたニシキヘビ、とげが胃に刺さって死亡 ・2ch.net
スレリンク(newsplus板)

347:名無虫さん
15/06/27 16:00:44.62 .net
スネーク・アイランド(ケイマーダ・グランデ島)
面積43万平方メートル、ブラジルの海岸から約30キロ離れたこの島は、南米最悪の蛇ゴールデン・ランスヘッド・バイバーの最大生息地で島中ヘビだらけである。
天敵がいないため大いに繁殖し、1平方メートルに1匹から5匹という過密状態。
致死率90%という即効性のある毒液をもっていて、噛まれると傷のまわりの肉を溶けてしまうという。
とても危険な島なので、上陸するにはブラジル海軍の許可が必要だ。

348:名無虫さん
15/07/19 22:50:27.14 .net
毒無しの蛇ならいざ知らず、猛毒を持つ蛇が足の踏み場も無い程いる島なんて、ヒッチコックの映画も吃驚だ。

349:sage
15/08/29 11:46:08.85 noARyM5d.net
質問です、
シロマダラと思われる蛇を捕獲したのですが舌が黒いです。
赤と書かれているHPが多いのですが
シロマダラで黒い舌をもつ個体を見たことのある方は折られますか?
それともヤマカガシの変種でしょうか?

350:名無虫さん
15/11/02 21:20:06.16 .net
25年間ずっと同じとこに住んでいて近くの薮に普段見かけないはずのシマヘビが日光浴しとった…。
あんなとこで見かけるとかはじめてだったので衝撃だったが、
ヘビって突然現れるモンなの?

351:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 08:56:17.91 .net
【生化学】ヘビのウロコに「剥がれない潤滑油」、初の発見 するすると滑らかに動ける驚きの秘密が判明
スレリンク(scienceplus板)

352:名無虫さん
16/04/15 12:21:59.28 .net
【生物】「本物そっくりなニセのクモ」で鳥をだまして食べるヘビ 誘われてやって来た鳥を0.2秒で攻撃 その奇妙な尻尾の秘密
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1460685704/
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
*動画・参考記事はリンク先でどうぞ
 恐ろしげな生物が苦手な人は知りたくないかもしれないが、この世にはクモのふりをする毒ヘビが存在する。
 イランに生息するスパイダーテイルド・クサリヘビ(Pseudocerastes urarachnoides)は、偽の“クモ”をくねくねと動かし、近くにいる鳥たちを引き付けて襲いかかる。
まるで本物のクモのように見えるのは、ヘビの尻尾の先端に付いた、クモの脚のような形状をしたウロコのおかげだ。
 イラン、ヤースージュ大学の生物学者、ベフザード・ファティニア氏率いる研究者チームは、同国イーラーム州において、3年に及ぶ調査の中で初めて、このヘビが狩りをする姿を確認し、動画に収めることに成功した。
 研究者らはヘビが擬態によって周囲の岩に完璧に溶けこみ、クモに見せかけた尻尾をくねらせながら、獲物をじっと待ち伏せする様子を観察した。
 学術誌「Amphibia-Reptilia」に先ごろ発表された論文によると、鳥がその“疑似餌”に釣られて寄ってくると、ヘビはわずか0.2秒という電撃的な速さの攻撃を繰り出したという。

353:名無虫さん
16/04/15 12:22:27.38 .net
>>352続き
■最初の発見では尻尾の「クモ」は異常とされた
 2001年まで、このヘビについての記録は、1968年に米国の調査隊によってイランで発見され、誤った分類をされた例がひとつあるだけだった。
 尻尾に付いた奇妙な構造物については、他のヘビが持つどんな器官とも似ていなかったため、先天性か成長途中の異常として片付けられた。
 その後、複数の個体が発見され、いずれにも同じ特徴が見られたことから、2006年に正式に新種として認められた。
 学者らはかねてから、その特徴的な尻尾は獲物を誘うために使われるのではないかと予想しており、今回、見事に鳥を捕まえる姿が確認されたことによって、その説が正しいことが学術的に確かめられた格好だ。
 研究者チームによると、スパイダーテイルド・クサリヘビの成体が捕まえるのは、ムシクイ類を中心とした渡り鳥に限られていたという。
 留鳥が一切餌食にならないのは、おそらくそうした鳥がこのヘビの策略を見抜いているからではないかと推測される。
 今回の研究ではまた、ヘビの尻尾の疑似餌は生まれた後から発達しはじめ、成体になるまでは完全な形状にならないことも明らかになった。
 研究者チームは、発達途中の疑似餌を持つ若い個体がトカゲを誘って捕まえる様子を確認しているが、鳥を誘うのが成体だけかどうかはわかってない。

354:名無虫さん
16/04/15 12:23:07.94 .net
>>353続き
■ガラガラヘビの尻尾とはまるで別物
 スパイダーテイルド・クサリヘビの尻尾は、ガラガラヘビの“ガラガラ”と音を出す尻尾に似ているようにも見えるが、実際はまるで別物だという。
「ガラガラヘビの場合、(尻尾付近の)椎骨の融合など、体の構造が大きく変化しますが、スパイダーテイルド・クサリヘビの尻尾の骨に変わったところはありません」とファティニア氏は言う。
 また、ガラガラが硬い角質からできており、脱皮のたびに強化されていくのに対し、クモ型疑似餌の丸いコブのような“本体”は、柔らかい組織からできている。
 疑似餌がまるでクモの脚のように見えるのは、獲物を待ち伏せするときに、尻尾から長く伸びたウロコが逆立つからだ。

355:名無虫さん
16/04/15 12:23:34.11 .net
>>354続き
■とびきり精巧な疑似餌
「ヘビはもちろんのこと、獲物をおびき寄せる戦略を使うあらゆる爬虫類の中でも、スパイダーテイルド・クサリヘビの疑似餌が最も精巧なものであることは間違いありません」。
米サウスカロライナ州にあるアメリカマムシ研究所の進化生物学者で爬虫類学者のゴードン・シュエット氏は言う。
 疑似餌を使って獲物をとらえるヘビは少なくないが、通常、その作りはごくシンプルで、特に多いのは長い尻尾に白、黄色、黒などの色が付いており、これをくねらせておいしそうなエサのように見せかけるというものだ。
「一方で、尻尾の動かし方は種によって大きく異なります。カエルや鳥、トカゲなどは、こうした疑似餌に非常に誘われやすいのです」
 獲物をだまし、自分の体の一部を食べさせるふりをするヘビの方にも、危険がないわけではない。
 研究者チームによると、スパイダーテイルド・クサリヘビの疑似餌は傷つきやすく、鳥につつかれてすっぱり切り落とされてしまった例もあるそうだ。
National Geographic:2016.04.14
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

356:名無虫さん
16/04/17 18:28:15.23 .net
>>354-355
URLリンク(geekologie.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(geekologie.com)

357:名無虫さん
16/04/21 07:30:48.66 .net
【動物学】ヘビの驚異の高速アタック 重力の28倍で頭を加速、米科学者がハイスピードカメラで撮影
スレリンク(scienceplus板)

358:名無虫さん
16/09/09 21:14:47.66 68PWEb+W.net
3.5mのニシキヘビ飼っていた人、餌はどうしていたんだろう。

359:名無虫さん
16/10/06 22:33:08.48 .net
>>358
どっかで、マウスの死体を入手してたんじゃないの。
爬虫類は、餌を多くは食べないよw

360:名無虫さん
16/10/16 17:47:19.80 LFkAYF2y.net
日光浴中ヒトから逃げて隠れたヤマカガシ しばらくしたらまた出てくるものでしょうか?
それとも地中を移動して全然違うところから出るもの?

361:名無虫さん
16/10/16 22:42:33.65 .net
マルチ死ね

362:名無虫さん
16/10/17 17:09:58.75 .net
致しません。

363:名無虫さん
16/10/17 17:54:29.34 uwBjGUqx.net
10m-400kgのアナコンダ
URLリンク(www.dailymail.co.uk)

364:名無虫さん
16/10/19 15:53:59.48 JK/RF6uN.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、ぞろ目ナンバーの車につけまわされたり、大変な日々です。
全部自分の出来心から始まった事で、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
何とかあの人たちと縁を切った上で、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

365:名無虫さん
16/11/14 15:58:39.29 H7IHctPq.net
長さではアミメニシキヘビ、重さ太さではオオアナコンダ。

366:名無虫さん
16/12/25 23:26:19.36 9M2sP9dM.net
プラネットアースで放送されていたが、イグアナを追いかけていた蛇の這う速さに驚いた。
ガラパゴスヘビというあまり聞かないヘビだが、かなり長さもあるように思えたが。
シュウダに近いようだ。
URLリンク(www.youtube.com)

367:名無虫さん
16/12/31 01:58:56.42 .net
手足が無いのに高速移動って心理的に怖すぎ

368:名無虫さん
16/12/31 08:13:50.01 .net
蛇こあい

369:名無虫さん
16/12/31 13:49:30.83 fi0d2qaI.net
370

370:名無虫さん
17/01/02 20:05:53.41 D8Vbea5/.net
今さっきワイルドフランク見てたらフランクがラッセルクサリヘビの牙を見せましょう
って素手で捕まえたのも凄いが、ラッセルクサリヘビが毒吐いてフランクの目に入った
フランク「水くれ!速く!」
フランク「目が・・・目が見えない」
来週に続く

371:名無虫さん
17/01/04 01:15:26.85 mRl4PXDP.net
サイドワインディングアダーが一番好き

372:名無虫さん
17/01/06 07:38:27.97 fzQbkYXs.net
冬は田んぼに行っても蛇が居ないからつらい

373:名無虫さん
17/01/07 22:29:15.29 .net
>>372
冬眠してるw

374:名無虫さん
17/01/10 09:21:05.77 Ol3c4dq7.net
375

375:名無虫さん
17/02/08 19:43:40.44 .net
>>346
ヘビやワニは胃酸が強力で獲物呑み込めば骨はもちろん
角だろうが蹄だろうが毛だろうが消化するから完全に呑み込めば大丈夫だったろうけど、
獲物がデカすぎたか撮影者に警戒したかで吐き出そうとしたら棘がひっかかったんだろうね。
呑み込むときは獲物の毛や鱗の向きに逆らわない頭から飲むけど。

376:名無虫さん
17/02/10 00:35:52.41 .net
今から数千年前、地球上で恐竜が栄えていた時代、今のヘビとは比べ物にならないほど巨大なヘビがいた。
その大きさは長さ100メートル以上、胴体周りが現在のサイやカバほどあり、推定体重は100トン以上。
ティラノサウルスやブロントサウルスなどの巨大恐竜を餌にしていた。
天敵が全く存在しなかったが、恐竜と共に絶滅した。

377:名無虫さん
17/02/12 19:44:07.34 vw3Zet2z.net
タイルの様なスベスベの壁面や離れた壁も軽々上る。
この筋力のおかげで他のヘビに比べてかなりの立体行動が可能で、
シマヘビやヤマカガシが姿を消した都市部でもやっていけるそうだ。
URLリンク(www.youtube.com)
アオダイショウの凄さ

378:名無虫さん
17/02/12 19:47:25.03 .net
筋力が強くてもボアやニシキヘビはアオダイショウと同大でも
体重が全然重いから壁上り等は難しいだろう。

379:名無虫さん
17/02/13 22:01:34.02 CmH8Gou/.net
日本のヘビ 【 URLリンク(baikada.com)

380:名無虫さん
17/02/17 02:50:23.18 .net
>>376
恐竜が絶滅したのは6500万年前で数千年前には存在してねえよボケ
しかも史上最大の蛇ティタノボアは恐竜が絶滅した後に現れたから恐竜をエサにすることは不可能だ
体の大きさもめちゃくちゃじゃねえか死ねゴミクズ

381:名無虫さん
17/02/17 14:51:05.16 .net
【動物】世界一希少なボア、64年ぶりに発見
スレリンク(sugiuraayano板)

382:名無虫さん
17/02/22 23:57:33.68 a5hr3cxH.net
オウム真理教に殺害された坂本堤弁護士(深夜に自宅に押し込まれ一家皆殺し)が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前よりあとに越してきた人たちだった。
そのうち5世帯が創価会員の世帯。
神奈川県警は初動捜査の段階で、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に突然県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋(もぐりの馬券売り場)を張っていた疑惑が次々に出始めて、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。
それで勢の付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばら撒き始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。
ネトウヨもいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。

383:名無虫さん
17/02/23 20:51:58.81 KZUjA0yS.net
>>377
でかいし太いね。2mぐらいかな。なにも触れずに80cm以上立ち上がってるね。
特殊な腹板と側稜の角張り、それと全身筋肉の為せる技だね。

384:名無虫さん
17/02/24 08:49:13.84 wqgIHZUr.net
URLリンク(youtu.be)

385:名無虫さん
17/02/27 19:01:27.29 .net
>>383
アオダイショウの正確な記録で2m以上のは無いらしいぞ。
特定の島嶼部のシマヘビがかなり大型化する様に
アオダイショウも中には2m超え個体が居るの自体はおかしくはないと思うけど、
そこそこの住宅地っぽいところで撮影された事なんか考えると
精々1・5mとかじゃないか?

386:名無虫さん
17/02/28 13:09:51.23 .net
ツノがある蛇ライノラットスネーク
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
2本ツノがある蛇ツノクサリヘビ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

387:名無虫さん
17/03/15 08:40:31.64 .net
イエネコがヘビを食べたけどヘビが鼻の穴から出てきたらしい
珍しい
URLリンク(www.liveleak.com)

388:名無虫さん
17/03/15 09:01:36.75 .net
>>387を見てもいい?

389:名無虫さん
17/03/16 03:14:29.69 66wNkfMx.net
URLリンク(www.youtube.com)

390:名無虫さん
17/03/16 05:37:48.22 .net
>>387
これヘビなの?
シーボルトミミズかなんかのように見えるけど。

391:名無虫さん
17/03/18 15:10:04.57 AmmuBFo3.net
蛇好きの皆さんに聞きたい
ツチノコの正体ってやっぱヤマカガシでしょうか?
ヤマカガシって一メートルぐらいになるものですか?

392:名無虫さん
17/03/18 15:44:17.42 .net
こんなスレもあります。
これってツチノコじゃね?
スレリンク(wild板)l50

393:名無虫さん
17/03/20 02:25:56.27 OtZEDQvD.net
URLリンク(goo.gl)
これ本当だったら、普通にショックじゃない??

394:名無虫さん
17/03/30 14:53:57.60 78LwatWo.net
>>391
ヤマカガシは威嚇するときコブラ程ではないが斜めに首を持ち上げて首回りを平たくします。
そしてコブラとは逆向きに背中側を相手に見せます。首筋背側を刺激すると毒が飛び出すからです。
目に入った場合すぐに洗い流さないと後遺症となることがあり最悪失明することもあります。
威嚇している時の頭部から30~40cmだけを見ればツチノコに見えなくもないですね。
ただ頭は楕円形でツチノコのイラストのように毒蛇独特な三角形ではないですね。
私は個人的にヤマカガシよりも奄美・沖縄諸島に生息しているヒメハブがカエルを数匹
飲み込んでいる時の姿の方がより近いと思っていますが。

395:名無虫さん
17/03/30 16:45:01.53 .net
冬眠から目覚めたジムグリがカラスに集られてたから助けてやったら凄い興奮してた

396:名無虫さん
17/03/31 01:07:37.86 .net
【AFP=時事】インドネシア中部スラウェシ(Sulawesi)島で、作物の収穫作業中に消息を絶った男性が29日、付近で捕らえられた巨大なニシキヘビの腹部内で発見された。地元当局が29日、発表した。

397:名無虫さん
17/03/31 01:10:01.24 .net
スラウェシ島東部のサルビロ(Salubiro)村に住むアクバルさん(25)は26日、家族が所有する農園に向かったまま戻ってこなかったため、心配した親類らが捜索を開始。
その一方、地元の住民らが27日、膨張し不自然に地面を這う全長7メートルのニシキヘビを発見し、腹部を切り開いたところ、中からアクバルさんが遺体となって見つかったという。

398:名無虫さん
17/03/31 01:11:35.82 .net
地元当局者は「すぐにヘビが彼をのみ込んだと疑った。ヤシの実やアクバルさんの収穫道具、長靴を見つけた場所の周辺だったから」
と述べるとともに、ニシキヘビはアクバルさんの全身をのみ込んでおり、この地域で人がヘビにのみ込まれて死ぬという記録はなく、初めてのことだと明かした。
全文はソースで
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

399:名無虫さん
17/03/31 13:34:00.48 .net
トラVSニシキヘビ
URLリンク(www.youtube.com)

400:名無虫さん
17/03/31 22:00:41.77 SODxMnJk.net
>>396->>398
3~4年前にインドでもあったね。共に身体の模様からアミメニシキヘビだね。
URLリンク(jp.sputniknews.com)

401:名無虫さん
17/04/05 17:38:16.70 sCAubfCi.net
>>385
『アオダイショウの正確な記録で2m以上のは無いらしいぞ。』いえそんなことは無いですよ。
5年以上前ですが2級河川沿いの一車線道路で直径7~8cmで頭も細いシッポも道路上に無い
ヘビを轢いてしまいました。あまりに太いのと頭が見えなかったのでホースで川の水でも
吸い上げてるのかなと思ってましたら前後輪で轢いた時の衝撃が強かったのでバックミラーで
確認したところ、のた打ち回ってましたのでアオダイショウだと解りました。
その当時乗っていた車(ホンダのエリシオン)の車幅は、1830mmで頭も細くなってるシッポも
道路上に無かったので軽く2mは超えていたと思います。場所は紀伊半島北東部です。

402:名無虫さん
17/04/05 17:58:06.09 .net
>>401
それは「正確な記録」なのか?

403:名無虫さん
17/04/05 19:14:47.47 sCAubfCi.net
>>402
ウソをつく理由などありませんよ。100%事実です。たぶん240mm前後だと推測します。
車を止めて測ってはいません。

404:名無虫さん
17/04/05 20:02:55.89 .net
>>403
お前が見たのが2メートルを超えていたとしても、
記録として認定されてなければそれは「正確な記録」とは言えない

405:名無虫さん
17/04/05 21:23:01.80 u2MRgZ+S.net
>>403
恥の上塗りになるからもうやめたら

406:名無虫さん
17/04/07 01:23:13.44 Jx64ayzI.net
テルシオペロ

407:名無虫さん
17/04/07 20:27:36.62 PtdmxShN.net
やっと探したよ。これなんか2m超えてると思うよ。アオダイショウ 一番下の画像ね。
画像をクリック後にレンズマークをクリックしてから拡大するとおおきさがよくわかりますよ。
URLリンク(oyajinosenaka.blog.fc2.com)

408:名無虫さん
17/04/07 21:40:46.66 Jx64ayzI.net
>>407スゲ━俺のすんでル場所は護岸工事で青大将がここ4年間ぐらい姿を現していないから羨ましい

409:名無虫さん
17/04/07 21:42:05.64 .net
>>407
恥の上塗り

410:名無虫さん
17/04/08 01:30:08.71 .net
何を言われているか解ってない

411:名無虫さん
17/04/08 02:34:11.82 0aEGBnMA.net
>>409
そんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんなそんな

412:名無虫さん
17/04/08 03:11:00.98 .net
>>407
それは「正確な記録」として認定されてますか?

413:名無虫さん
17/04/08 03:24:48.64 .net
どっちも頑固やねえ

414:名無虫さん
17/04/08 08:22:27.00 7Zs3XDuK.net
>>413
408の画像を見た人が判断すればいいんじゃね。

415:名無虫さん
17/04/17 19:41:02.31 6ow64jmk.net
今年初めて見た蛇はまむしです
田んぼで日向ぼっこ可愛かったほ

416:名無虫さん
17/04/18 01:56:52.63 .net
もう田圃仕事が始まる(始まってる)だろうに、
可愛いとか言ってる場合なのか?
いや、いいけどさ、気をつけろな。

417:名無虫さん
17/04/18 23:55:13.70 m8YM5/77.net
>>415
マムシがいた田んぼって山から近いところですか?
僕の地元は、海に近い方だから平野部ではマムシを見た事ない。
たぶんシマヘビや大きなアオダイショウに駆逐(エサとして)されてるんだと思う。

418:名無虫さん
17/04/19 19:17:02.75 u7g2IqxO.net
>>417田圃のすぐ隣が山です
そのやまで去年もまむしを捕まえました
>>416夏になったら結構蛇取りに行くから大丈夫

419:名無虫さん
17/04/19 21:41:38.82 .net
>>407
どう見ても2メートルないしw

420:名無虫さん
17/04/20 14:10:18.89 cg0JWWkH.net
去年は俺の蛇取り人生でも成果は大きかったなぁ

421:名無虫さん
17/04/21 22:49:16.30 +cAA/RWB.net
NO.378のアオダイショウ210~215mmとみた。

422:名無虫さん
17/04/22 03:31:07.44 .net
>>420
成果の詳細を、言っちゃえ言っちゃえ!

423:名無虫さん
17/04/22 15:46:10.14 5OMKwM0f.net
シマ蛇、ヤマカガシが最近異常に増え出したあとマムシも見るようになった
青大将は小6の時から3年間全く見てない恐らく田圃の回りをコンクリで固めまくったせいだと思う、悲しい…
でもシマ蛇は1日田圃を歩いて会わない日はないそれに去年は黒色の個体も初めて見た
でも一番驚いたのは、死体だったのが悔やまれるがシロマダラの幼蛇を見たことだ、いつかは生きてるシロマダラを捕まえて見たい

424:名無虫さん
17/04/23 09:42:39.28 aQ6IPvLW.net
環境、主に人間による環境変化の影響だろうね
ハヤブサがようやく都会の環境に適応できた様に、
蛇も環境に適応できたものとそうでないものに差が出てきたのだろう

425:名無虫さん
17/04/23 17:06:51.11 5FS5uiax.net
>>423
シマヘビは、蛇食性の強いヘビです。地面を這うスピードも日本在来他種に比べて群を抜いて早い。
ヒバカリなどの小さなヘビ、マムシ、ヤマカガシ、アオダイショウの幼蛇、同種シマヘビの幼蛇などを
捕食します。
アオダイショウは地上も這い回りますがどちらかというと立体的な動きが特異な種です。木に登って
リスの幼獣や、垂直な壁を登って屋根の軒下なんかにある鳥の巣の中の卵や幼鳥を捕食します。
地面近くではネズミ類や野鳥の巣の卵などです。アオダイショウが一番環境適応能力が高いと思います。
よく探せば思わぬところで発見するのではないでしょうか。

426:名無虫さん
17/04/23 21:29:07.42 .net
気持ち悪い文章

427:名無虫さん
17/04/24 04:31:13.13 .net
何故日本にはデカい蛇がいないんだろうね。
ニシキヘビはいるらしいが、デカい種じゃないでしょ?

428:名無虫さん
17/04/24 18:58:45.28 .net
>>427
そのでかい種じゃないニシキヘビとやらを教えてくれ

429:名無虫さん
17/04/24 23:02:16.87 5+r9om5j.net
428さんは、きっと動物園の中の爬虫類館にいると言いたいのでしょう。

430:名無虫さん
17/04/24 23:29:46.12 .net
動物園ならでかいニシキヘビもおるやん

431:ち
17/04/25 15:03:24.34 hJamr0+A.net
>>425
今日学校帰りに青大将を3年ぶりに見つけたよ
あまりにも懐かしかったからちょと長くハンドリングしてしまった。
いままで見つからなかったのは田圃ばかり見てたからかも知れない、やっぱり人間のすぐ近くにおろもんだね

432:名無虫さん
17/04/26 20:09:53.48 FKvVdvbf.net
やっぱり見つかったか。たまに太くてデカイのいるからねぇ。目の高さに出てくるとドキっとするよね。

433:名無虫さん
17/04/27 16:23:26.82 8m/zXJsu.net
>>407
恥の上塗りですよ。

434:名無虫さん
17/04/28 00:45:07.89 +NG3REa+.net
恥部のこすり過ぎですよ。

435:名無虫さん
17/04/28 15:52:45.68 .net
どうみても住宅地な我が家だが、何故かヒバカリらしいヘビが何年も前から住み着いてるようだ。
しかも複数が住んでいるようで。
(家の前で車に挽かれて死んでたのを2匹ほど確認してるが、それでもまだ生きてる個体を見てる。
今年はさっそく昨日に遭遇)
水田も近所には久しくないしカエルもいない。ミミズ位しか食うものがないはずで、
最初はタカチホかとも思ったが、死骸を見ても、生きてるのをみても、どうみても違う。
ヒバカリで間違いないっぽい…。いったい何を喰ってるんだ。ミミズだけで生存できるヘビとは聞いてないぞ。

逆に人家に近いところにいるというアオダイショウは山に入りかけた道で見たきりだなあ。
ヒバカリと比較にならんほど、でかくてびびったわ。

436:名無虫さん
17/04/28 17:04:28.18 .net
>>435
ミミズだけで生きていけるようだ
両生類のいない島でもミミズさえいれば棲息できるようだ

437:名無虫さん
17/04/28 18:00:53.15 .net
>ミミズだけで生きていける
ええ?そうなの?
小川もないし小魚も碌にいないし
(外で金魚飼ってる家はあるけど、餌にできるほどいるわけもなく)
やっぱそれしかないのかなあ?
飼育下だとミミズとかだけではダメで色々喰わせろとあったから、
色々喰わないと死ぬとばかり…。あれはあくまで飼育下という
不慣れな環境だとそうなってしまうということだったのかしらん?
あと喰いそうなのはナメクジくらいか。

438:名無虫さん
17/04/29 00:52:38.57 .net
>>401
直径7~8cmって胴体がだよな?
その太さで全長が2mって明らかに不自然だろw

439:名無虫さん
17/04/29 16:44:12.94 .net
>>438
デタラメを組み立てるのが下手なんだから許してやれよ

440:名無虫さん
17/04/29 19:44:48.01 AYIh66Do.net
今日も蛇探しに言ったら冬眠中?の蛇を起こしてしまった

441:名無虫さん
17/04/30 05:29:15.25 .net
胴体の直径7~8cmって、5~6m位あるキングコブラとかのサイズだよな?

442:名無虫さん
17/04/30 06:39:31.74 dW++Nra0.net
URLリンク(youtu.be)
毒を飛ばす奴がいるんだって

443:名無虫さん
17/04/30 08:38:27.37 dW++Nra0.net
今日も蛇を取りに行きますぞ

444:名無虫さん
17/04/30 09:01:25.30 9d0UeLPv.net
空飛ぶのもいるぞ

445:名無虫さん
17/04/30 14:45:51.58 .net
去年うちの庭でも小さなヒバカリの幼蛇がいたんで
不思議に思ってたんだがなるほどなぁ

446:名無虫さん
17/04/30 15:11:42.27 59ej10i5.net
何もいないと思っても、そうやって自然の生活空間が成立してるんだよな
家のベランダのバラの鉢植えにも、ここしか土がないのにもう3年間も小さなアリが住んでいる

447:名無虫さん
17/04/30 16:14:05.98 dW++Nra0.net
>>446
ヒバカリいいな
どういう所に居るの?

448:名無虫さん
17/04/30 18:13:38.45 .net
>>447
雑草が遠慮なしに伸びてるようなひどい庭で蚊も多くて大変だけど
割れた小さな植木鉢の破片の下かなんかにいたよ
山の林道とか田んぼや池のそばみたいな普段ヒバカリを見るようなところと違って
普通にうちの庭だったからちょっとびっくりした
URLリンク(www.dotup.org)

449:名無虫さん
17/04/30 19:37:34.35 .net
>>448
かわええな
庭に自然の蛇がいるなんて皇族か財閥の人か?

450:名無虫さん
17/04/30 19:57:59.33 .net
>>448
お前、ちぎって殺したんか?
胴体が後ろ半分無い。
最低だな。

451:名無虫さん
17/04/30 20:02:26.12 .net
まぁただの田舎県だからというかなんちゅーか
上の人の報告もあるし案外たくましく生き残ってんのかな

452:名無虫さん
17/05/01 19:13:07.45 XH/ygZNe.net
ヒバカリやジムグリ一度も捕まえた事がないから捕まえてみたい

453:名無虫さん
17/05/01 19:25:57.29 .net
ヒバカリは日没直後、ジムグリは日の出前の早朝に遭遇することが多い

454:名無虫さん
17/05/01 19:55:07.46 .net
ジムグリはロードキルが一番よく見る

455:名無虫さん
17/05/02 06:34:47.11 Q6cU8PI5.net
シロマダラなら見たことあるけどな
死んでたけど

456:名無虫さん
17/05/02 22:30:05.78 Q6cU8PI5.net
>>448
かわいい
見つけたら絶対に写真とらないと気がすまないやつだ

457:名無虫さん
17/05/03 23:38:15.09 TdPod/Fn.net
ヒバカリは無毒蛇とされてるけど、ヤマカガシの中には
あの独特の色彩の無いものもいてそういうのの幼蛇は
ヒバカリと殆んど区別がつかないから気を付けた方がいい。
また、ヒバカリの仲間のガラスヒバァ(奄美・沖縄に生息)には
ヤマカガシのような強い毒があるようだから念の為、
噛まれないようにした方がいいと思う。

458:名無虫さん
17/05/03 23:48:01.92 TdPod/Fn.net
>>457 追伸。
口か小さいので指の細い部分を深く咬まれると危険性が高い。気を付けた方が良い。

459:名無虫さん
17/05/04 10:30:35.84 .net
トカゲ類(死体だけど)を与えてみたら食べたというヒバカリ飼育者のページを見つけた。
そういやトカゲ(カナヘビ)も我が家に多くいた。毎年幼体を複数みるほど多くいる。
なるほど、もしトカゲも喰うなら、カエルがいなくても我が家で生活できるのが
ますます納得できるというものだ。

460:名無虫さん
17/05/04 11:09:42.77 3I/VpE/p.net
>>457
確かにヤマカガシとヒバカリちゃんは顔もにているしね
でも実際黒っぽいヤマカガシも捕まえたことあるけど割りとヤマカガシと分かりやすいけどね

461:名無虫さん
17/05/04 11:48:17.51 3I/VpE/p.net
GWだろみんな
一緒に蛇とリいこうぜ!

462:名無虫さん
17/05/04 20:18:18.94 knliKRPc.net
>>460
色彩の無いヤマカガシ幼蛇とヒバカリを識別できるとは相当な熟練者ですね。
URLリンク(baikada.com)
ヤマカガシのサイトですが9枚目の画像(滋賀県産)をご参照。

463:名無虫さん
17/05/04 23:01:52.03 .net
>>462
頭の大きさと目の大きさがまるで違うからすぐわかるよ

464:名無虫さん
17/05/04 23:30:03.40 SWqmEgEx.net
>>463
>>462の人はクビワヘビを見てもヒバカリって言いそうだなw

465:名無虫さん
17/05/05 07:33:48.03 .net
ブラーミニメクラヘビ

466:名無虫さん
17/05/05 14:21:07.72 wdJ26b7F.net
昨日しまへびみた

467:オカマの莉里子
17/05/05 16:20:49.39 cn3LN0dJ.net
.
.
東京都三鷹市下連雀(吉祥寺) 元ニコ生主の莉里子 URLリンク(i.imgur.com)
【特技】女レズの振りして女にハメる / 女の振りして男のしゃぶる
シティハイツ吉祥寺通り4階【猟奇的なちんぽ】
莉里子=少年A=剛=コピーライティング=ハッキング常習犯 @shounen_a_ @copy__wrinting
【検証画像】 URLリンク(imgur.com)
【誕生日がコロコロ変わる】 
1995年5月17日(少年A) URLリンク(imgur.com) 
1996年4月25日(にゃんぱす) URLリンク(imgur.com)
1994年3月7日(莉里子/りりこし) ニコ生で本人が申告
【ニコ生配信中の様子】 URLリンク(imgur.com) 「いま生理中だからさ~」
【少年A出演映画/少女の王国】 URLリンク(imgur.com)
【彼女がいたとレズアピール 実は 男 でホモ彼氏とセフレがいた!!!】
最初の頃みたいにもう布越しじゃ我慢できなくなってパンツの中に手入れてきたりしないのかな...
奉仕してるときに頭撫でてくれないのかな...終わって寝てるときにいきなりムラムラして自ら誘ってこないのかな...
ちんぽっぽ URLリンク(imgur.com)
【亀甲縛りに猿ぐつわ/麻薬/自己陶酔/乱れた性生活】 URLリンク(imgur.com)
よしよしよし、寝ちゃえ!そいつらは私が掘っとくから 自称変態に「じゃあヤらせろよ」って言ったら泣いた
【アナルにゴーヤ☆】  URLリンク(imgur.com)

デビューシングル「おとこおかす」少年A feat.てけー
URLリンク(twicsy.com)

468:名無虫さん
17/05/05 16:40:23.74 wdJ26b7F.net
>>467
死ね糞

469:名無虫さん
17/05/05 22:42:13.96 .net
>>465
野外でみてもミミズとしか思わない自信があるわ

470:名無虫さん
17/05/05 22:50:44.16 wdJ26b7F.net
>>469
確かに蛇に見えない

471:名無虫さん
17/05/05 23:51:15.90 .net
実際に見ると全然違うけどね
メクラヘビは黒一色で光沢がある

472:名無虫さん
17/05/05 23:53:39.14 HazqAqfy.net
細長い

473:名無虫さん
17/05/05 23:53:52.94 HazqAqfy.net
ウンコ!

474:名無虫さん
17/05/07 09:00:10.41 .net
メクラヘビは世界中に進出してるが、いずれメクラヘビから普通のヘビへと変化することもあるのだろうか

475:名無虫さん
17/05/09 05:52:59.82 .net
いずれメクラヘビからミミズ(環形動物)へと変化するだろう

476:名無虫さん
17/05/12 20:48:17.10 .net
さっきこんなのを見つけたんだが?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
シロマダラ?まだ子供で40cmほど

477:名無虫さん
17/05/12 22:38:33.05 .net
>>476
シロマダラだね
周りはどんな環境だった?

478:名無虫さん
17/05/13 05:28:55.57 .net
>>477
里山の山ぎわにある記念碑とトイレだけの小さい公園で小川あり、水銀燈あり
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じです。

479:名無虫さん
17/05/13 12:11:17.39 9yEpzr0L.net
>>478
見えない

480:名無虫さん
17/05/13 19:34:25.28 .net
>>478
どうもありがとう、参考になった
下の地図は消したほうがいいかも
見る人が見れば、場所が特定されてしまう

481:名無虫さん
17/05/13 21:55:14.09 .net
>>480
助言ありがとうございます。
地元の私が見ても何処か分かり難いので問題無いと思います。

482:名無虫さん
17/05/16 17:48:55.74 .net
アマガサヘビに噛まれても精神力が強ければ24時間は生きられる

483:名無虫さん
17/05/18 21:36:36.85 3H6tPKUA.net
筋たま最高

484:名無虫さん
17/05/18 23:43:40.98 MdQaVG4I.net
ニホンマムシとツシママムシは別種とされた。主な違い。
①斑紋・・・ツシママムシは丸い紋の中に小さな斑点を欠く個体が多い。
②舌の色・・・ニホンマムシは暗褐色や黒。ツシママムシはピンク色をしている。
③気性・・・ツシママムシはニホンマムシより荒い。
ニホンマムシはツシママムシよりも大陸産のマムシに近いそうです。
対馬のような小さな島ですがツシママムシはいつごろ別種になったんでしょうね。不思議です。

485:名無虫さん
17/05/21 13:19:14.01 wCDHJdE6.net
先日の夕方、しながわ区民公園でアオダイショウの幼生を見かけた。

486:名無虫さん
17/05/22 19:29:50.43 .net
ヤボ質問だが
爬虫類に幼生という言葉は使うっけ?

487:名無虫さん
17/05/22 21:43:25.14 xjxly6Gc.net
>>486
適切かは知らんが一般的には幼蛇だろ

488:15才デース
17/05/22 21:44:42.39 xjxly6Gc.net
今日はシマ蛇を捕まえた
ハンドリングをしてもここまで噛みつこうとしないシマ蛇は初めて見た

489:名無虫さん
17/05/25 08:56:57.92 ntbuGg1W.net
>>488
珍しいね。気温が高い時間帯だったのかな?
元気な個体はすぐに噛みついてくるよな。

490:名無虫さん
17/05/25 17:55:10.16 .net
犬の散歩中に犬が蛇を捕まえ、振り回したとたんカエルがピョコンと飛び出したので
ちょうどカエルを飲み込もうとしてる最中だったみたい
カエルは生きていたが、カエルもヘビも放心状態
犬の噛み傷でヘビのお腹が少し出血して動かなかったので、大丈夫かな?と思い
犬を連れ帰ってからすぐに見に行ったけどいなくなっていた
自力で治せるだろうか かわいそうなことをした

491:名無虫さん
17/05/25 19:11:50.74 .net
蛇さんの安息を祈念する

492:名無虫さん
17/05/25 20:50:03.82 .net
>>486
カエルは幼虫だな。
カエルの幼虫が放射能で巨大化して上陸した話が話題となった。

493:名無虫さん
17/05/28 09:28:04.45 .net
【沖縄】注意! 辺野古集落に毒性強いタイワンハブ 区長も驚き「見たことない」 [無断転載禁止]・2ch.net
URLリンク(asahi.2ch.net)

494:名無虫さん
17/06/02 00:12:54.84 .net
ヘビ「ウッ……オエエエエエエエェェェェェェェェェェ!!!」 ヘビB「助かった…」
スレリンク(poverty板)

495:名無虫さん
17/06/04 21:37:09.78 i7DUWy4X.net
三年前家の庭で15センチ位の子供のヘビを見た 昨日1メートル位の青大将が
蛙を追っかけてるのを見た 何年も棲みついてるのだろうか?

496:日記
17/06/06 21:36:49.26 A6ugqqGH.net
今日は登校中にシマヘビがいたので
捕まえて逃がした後に学校に向かいました

497:名無虫さん
17/06/07 10:52:50.13 .net
なら捕まえるなよ

498:名無虫さん
17/06/07 16:54:35.73 d5OsYK8W.net
>>497
可愛かったからつい

499:名無虫さん
17/06/07 22:48:35.94 .net
頭が群馬県、尻尾が長野県の、ヤマカガシを捕まえたことあるよw
すぐに逃がしたけどね。
さて、どこでしょう?

500:名無虫さん
17/06/10 07:46:39.62 7dpJBZgv.net
私たち、中国人。
なので、日本のことは、分かりません

501:名無虫さん
17/06/11 21:07:05.65 .net
しかしヘビ、特に毒ヘビって動物番組とかじゃいつもやられ役ばかりで少しイライラする。
やれ毒ヘビの毒に免疫のある動物が平気で食ってしまうだの、素早い動きで毒ヘビをしとめる猛禽だの、果てはアリの群れとかにすらやられるだの・・・
そりゃ確かにそういうこともあるだろうけど、自然界では必ずそうなるってわけでもないだろう。
たまには毒ヘビを襲った肉食獣や猛禽が、逆に返り討ちにあって毒で殺されてしまうシーンなんてのも見てみたいよ。
そういうことだってないわけじゃないはずだし。
それにあんまり毒ヘビなんて怖くないなんて刷り込むのも良くないんじゃないのかね、
実際、日本でもヤマカガシによる死者とかも出てるんだし。

502:名無虫さん
17/06/11 22:37:29.42 lWwGU65g.net
>>501
ほんとそれ
テレビのスタッフやそんな動画ばかり上げる糞ゆうちゅっばぁ
とかも殴り潰したくなる

503:名無虫さん
17/06/11 22:43:21.79 lWwGU65g.net
テレビの世界では蛇は常に悪者。
しかし、ネズミを食べたり陰で我々の役に立っていたりもする
しかし、そんなことも知らない野郎共が青大将を駆除(正確には駆除と言う表現は間違っている正:無用な殺生)したり、となにかと腹立たしいことばかりだ
俺はいてもたってもいられない

504:名無虫さん
17/06/12 00:01:59.45 .net
>>501
25日のダーウィンでもマムシがタガメに殺されるぞ
さっき予告でやってた

505:名無虫さん
17/06/12 12:53:21.27 .net
キレた時にただ噛み付くだけの小型の蛇は神聖な生き物かもしれないが、ハブやコブラといった毒蛇やアナコンダなどは明らかに害獣だろう。

506:名無虫さん
17/06/12 21:48:25.24 bDprRqk0.net
>>504
ダーウィンでさえ、カメ、ワニ、トカゲ、カエルなどが主役の回はあったが、ヘビが主役の回は俺の知る限りない。
まあ見てないか忘れてるだけかも知れないが。

507:名無虫さん
17/06/12 21:58:30.01 .net
>>506
ダーウィンでヘビはやってないよ
「飛ぶ動物」の括りでトビトカゲやトビガエルに混ざってトビヘビが少し紹介されたことはあった
巳年の新年一発目にシロヘビを期待したけどなかった

508:名無虫さん
17/06/13 12:19:50.36 .net
鳥類や大型哺乳類ばっかだ
野生の王国見習えよな

509:名無虫さん
17/06/13 19:00:54.84 yM0JuMEX.net
>>508
年がばれるが、40年ほど前その野生の王国で「中国蛇島の探検」という回があったのを覚えてる。
何万匹もの毒蛇が生息する小さな島の話だった。
で、種類は忘れたが、猛禽がヘビを掴んで舞い上がったところ、空中で噛まれ、そのまま墜落死してしまうシーンがあった。
その猛禽に襲われたヘビ、自分が殺した敵の死体の横で何とか命を取りとめてうごめいていたのが印象的だった。
また「すばらしい世界旅行」でも毒ヘビを特集した回があり、フェルデランス(現在は「カイサカ」というらしい)がウサギを狩るシーンがあった。
ウサギに向かって身体を伸ばして一瞬で一噛みすると、噛まれたウサギは数歩歩いた後バッタリ倒れて絶命。
そのまま飲み込まれてしまった。
何か70~80年代の方がヘビを差別的に扱わず、野生動物の一つとして扱う番組が多かったような気がする。
何故最近はこうなんだろう?

510:名無虫さん
17/06/13 23:28:12.82 14s7O6IL.net
>>509
やっぱり視聴率だわさ
蛇好きにとっては悲しい現実

511:名無虫さん
17/06/14 04:00:53.06 .net
まあ、普通の人は俺たちが思ってる以上のさらにそれ以上にヘビに嫌悪感を持ってるからな

512:名無虫さん
17/06/14 12:35:45.55 .net
小さいヘビは可愛いが、50cm超えるとキモい。

513:名無虫さん
17/06/14 20:27:15.86 .net
コブラと共存する村とかああいうのが良い

514:名無虫さん
17/06/16 00:42:38.01 .net
ヘビ怖い
スレリンク(livecx板)

515:名無虫さん
17/06/22 22:38:20.85 lBxrGL4u.net
梅雨に入ってヘビシーズンだな。

516:名無虫さん
17/06/23 17:34:01.74 x7GWNL63.net
>>515
最高

517:名無虫さん
17/06/28 17:16:17.53 bcunPu2k.net
今日学校帰りに青大将を捕まえた
珍しく攻撃的だった
車の通りが多かったから逃がせて最高だよ

518:名無虫さん
17/06/29 02:29:02.96 .net
>>517
最高ですかー?

519:名無虫さん
17/07/01 12:41:05.04 ahgkKjK9.net
今日はシマへビの黒色の個体を二匹もみれた最高

520:名無虫さん
17/07/01 13:14:21.59 .net
今日はウンコがたっぷり出た最高

521:名無虫さん
17/07/11 08:42:46.32 8FoO2n+e.net
( ̄∀ ̄)

522:毒蛇
17/07/11 09:03:22.49 /OKG1+bK.net
URLリンク(www.youtube.com)

ことわざアニメ #02「長いものには 巻かれろ」
7秒過ぎで出てくる紫の胴体に黒の水玉模様の毒蛇ばんばんキモイキモイ!!
カエルに巻きついて「なんか文句あっか?」ほざいて
猛烈に睨みつけとる!!
発作か~!!
URLリンク(i.ytimg.com)

毒蛇

523:毒蛇
17/07/11 09:06:01.29 /OKG1+bK.net
URLリンク(www.sozailab.jp)

毒蛇あほや!!
猫巻きつけて滅茶苦茶ニヤついて笑っとる!!
発作か~!!
何がおもろいんじゃこいつはー!!
爆笑じゃ~!!
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

70年代に放映してた山ねずみロッキーチャックのアニメで毒蛇がよー出てきおる!!
15話の2分31秒過ぎ
36話の7分41秒過ぎ
37話の10分41秒過ぎ
いずれもばんばんキモイキモイうえに
執拗に獲物を追い回して滅茶苦茶凶暴や!!
発作か~!!
URLリンク(jp.channel.pandora.tv)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

ルパン三世 2nd seriesの138話「ポンペイの秘宝と毒蛇」や!!
11分39秒過ぎで出てくる毒蛇の大群ばんばんキモイキモイ!!
発作か~!!

524:熊本のキッチン
17/07/17 14:31:34.77 L4Nj0TMZ.net
>>523
毒蛇に親でも殺されたんかな

525:名無虫さん
17/07/17 17:27:42.11 IAZWD/I0.net
この人はずっとこうですよ
アホの稲川

526:名無虫さん
17/07/18 21:06:24.78 KVIIgVXa.net
いま、4チャンの番組は海外の大蛇紹介もある番組だね
みんなも見てる?
大蛇も怖いの?

527:名無虫さん
17/07/18 21:07:43.34 KVIIgVXa.net
番組実況スレ
スレリンク(liventv板)

528:502
17/07/31 17:37:49.61 ftrb77/A.net
例のヤマカガシ咬傷のガキだが、ホーラ言わんこっちゃないって感じ。
つーかまさかこんなに早く書いたことが現実になるなんて思わんかったわ。
このガキ、公園で咬まれたというのはウソで、わざわざ寺の参道に捕まえに行ってたっていうじゃん。
しかも捕まえたヤマカガシで遊んでいて、まず指を咬まれ、更に手首を咬まれてああなったんだと。
それにしてもこのガキ、捕まえたヘビがヤマカガシであることも、ヤマカガシが毒ヘビであることも知らなかったんだろうか?
そうは思えないんだが。
今時の図鑑はすごく内容が濃いし、危険生物専門の図鑑なんてのも出てる。
ヤマカガシが毒ヘビなんて文字通り子供でも知ってるだろう。
たぶんこいつは、毒ヘビであることを知らずに咬まれたというより、知ってたけど大して怖くないと高をくくってた口じゃないだろうか?
たぶんこの間のダーウィンのマムシのシーンなんかも間違いなく見てたろうな。
ヘビの恐ろしさを過少評価するのもほどほどにせいやTV局。

529:名無虫さん
17/07/31 17:48:48.68 Kmfi25xw.net
ヤマカガシはむやみに噛みついたりしないはず。少年の捕まえ方が拙かったのだろう。

530:名無虫さん
17/07/31 18:05:07.92 .net
>>528
URLリンク(cdn-mainichi-jp.cdn.ampproject.org)
これはアオダイショウと間違える

531:名無虫さん
17/07/31 18:52:43.34 .net
俺も体色を見て?と思った。
きっと珍しくて持って帰りたいと思ってしまったんだろう。

532:名無虫さん
17/07/31 18:59:01.88 .net
アオダイショウと間違えたか、変わったヤマカガシだと
↑が抜けてた。

533:名無虫さん
17/07/31 22:19:33.86 .net
少し調べればわかるけどヤマカガシのカラバリは豊富
緑に赤い斑点が付いてるような奴だけじゃないから
全身黒っぽい奴も青みがかった奴もいるし、アルビノだっている
体の色や模様だけじゃ区別できない場合もあるかもしれんよ

534:名無虫さん
17/07/31 22:46:58.16 Kmfi25xw.net
ツチノコ=ヤマカガシ

535:名無虫さん
17/07/31 23:31:07.73 .net
ハブやろ

536:名無虫さん
17/08/01 00:24:44.63 .net
ヒメハブ

537:名無虫さん
17/08/01 20:15:27.91 3+/qxVbm.net
だったらマムシ

538:名無虫さん
17/08/02 15:34:42.14 .net
【生物/遺伝子】ヘビの胴体なぜ長い?背骨を持つ脊椎動物の胴体の長さ 遺伝子「GDF11」の働きによって変わる/名古屋大
スレリンク(scienceplus板)

539:名無虫さん
17/08/02 18:03:43.89 .net
爬虫類センターから逃げ出したパフアダー

540:名無虫さん
17/08/03 19:50:47.30 t+pEzkCG.net
URLリンク(i.imgur.com)
これ何蛇かわかる方いますか?

541:名無虫さん
17/08/03 22:22:03.18 .net
>>540
ヤマカガシ

542:名無虫さん
17/08/04 17:19:56.22 .net
家の前で死んでました。
どういった種類のヘビなのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

543:名無虫さん
17/08/04 19:02:04.19 .net
アオダイショウの子供?

544:名無虫さん
17/08/04 21:29:16.07 .net
何故蛇はこうも紛らわしい見た目なんだろうね。
確かに蛇である以上、色や柄くらいしか大きな違いはないが、その色や柄が同じ種のくせにバリエーション豊かすぎる。
同じ蛇なら統一しろよ!

545:名無虫さん
17/08/04 21:47:17.43 .net
それを人間が言うか

546:名無虫さん
17/08/04 23:12:56.51 .net
ミドリニシキヘビってクサリヘビみたいな頭してるな
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

547:&
17/08/05 09:41:25.11 3KnmvzEd.net
テスト

548:名無虫さん
17/08/05 12:18:25.93 d2SWPuSU.net
>>544
人間中心に考えすぎ。

549:名無虫さん
17/08/05 19:29:26.94 .net
大衆のバカ共に分からせるには人間視点が一番

550:名無虫さん
17/08/05 23:30:22.51 .net
分かりづらいからこそヘビに近づくなの一言で済むんだけどな

551:名無虫さん
17/08/06 07:15:23.07 .net
すんません
先程庭にこのような蛇が出たんすけどなんて蛇ですかね?
URLリンク(i.imgur.com)

552:名無虫さん
17/08/06 10:10:36.07 AVA1bfqJ.net
ヤマカガシ

553:名無虫さん
17/08/06 11:36:59.45 76nQSUYe.net
ヤマカガシ事件、血清開発したヘビ園に聞く毒蛇対策の闇
スレリンク(liveplus板)

554:名無虫さん
17/08/07 22:33:51.82 .net
これもうわかんねぇな URLリンク(www.youtube.com)

555:名無虫さん
17/08/08 01:14:02.21 61+VaNPb.net
今日登山したらヒバカリ?みたいな蛇を見た

556:名無虫さん
17/08/08 20:56:52.48 joqqrYNq.net
>>>554
コウモリ、逃れられて良かったですw

557:名無虫さん
17/08/09 00:13:00.52 .net
マダガスカルにはヘビはいない
ヘビが誕生する以前に大陸から分離したから

558:名無虫さん
17/08/09 09:04:07.25 .net
>>557
マジか!って思ってぐぐってみたらマダガスカルには80種以上のヘビがいるってあるけど…

559:名無虫さん
17/08/09 10:26:12.20 ouADAZfT.net
URLリンク(youtu.be)

560:名無虫さん
17/08/09 12:49:33.96 wGMLvBmB.net
>>555
ヒバカリ(無毒蛇)によく似た体色をしているヤマカガシ(毒蛇)の幼蛇も見受けられますので触ったりつかんだりはしない方が良いと思います。
URLリンク(baikada.com) 】この中の 1/4 辺りのヤマカガシ滋賀県産 撮影:のら と記されています個体はヒバカリっぽく見えます。

561:名無虫さん
17/08/09 13:58:57.01 ouADAZfT.net
>>560
さわる前に逃げられたけど黒っぽい色以外確認できなかったからヤマカガシの可能性はかなり低いとおもう
それに近くに田んぼなんか無いし俺の見た場所は熊本県

562:名無虫さん
17/08/09 19:20:31.81 wGMLvBmB.net
黒化個体は、シマヘビ・ヤマカガシ・マムシ全て存在するそうですね。NO.561のサイトの中に、
『カラスヘビ=シマヘビと考えるのは短絡的で、ヤマカガシもこのように黒くなる個がいるし、
ニホンマムシでも黒化型は発現することがあります。ヤマカガシもニホンマムシも有毒種なので、
十分識別できないときは、カラスヘビをシマヘビ(無毒)だろうとタカをくくって掴みかかるのは控えたほうがいいでしょう。』
とあります。

563:名無虫さん
17/08/09 20:02:05.42 .net
>>558
マダガスカルにはコブラ科クサリヘビ科の毒蛇はいない
ナミヘビ科はいる
ヘビはカメレオンみたいに恐竜時代からマダガスカルにいたのではなく
キツネザルと同じに新生代にどっかから流れ着いてきた
ではなぜナミヘビ科はいてコブラ科とクサリヘビ科のヘビはいないのかが大きな謎である

564:名無虫さん
17/08/09 20:34:28.15 wGMLvBmB.net
『マダガスカルに棲むトカゲとヘビ』
URLリンク(www.madacom.org)
この中に、ナミヘビ科のマダガスカルへの侵入は、3200万年前と2000万年前とありますね。

565:名無虫さん
17/08/09 21:30:28.17 wGMLvBmB.net
巨大なウシガエルに捕食されるヤマカガシ・アカマダラ・マムシ。ウシガエルは貪欲だな。
URLリンク(www.youtube.com)

566:名無虫さん
17/08/09 21:59:33.89 wGMLvBmB.net
ヤマカガシは、山中の渓流なんかにもいます。【 URLリンク(www.youtube.com)

567:名無虫さん
17/08/09 22:02:56.29 j5GKnwpL.net
>>565
人間が蛇をカエルのそばに解き放ったのか。面白がってそんな事をする人間が一番残酷だと思う。

568:名無虫さん
17/08/09 22:06:22.36 j5GKnwpL.net
>>566
この人は優しい。

569:名無虫さん
17/08/09 23:42:01.43 wGMLvBmB.net
>>568
NO.567のVの人、話している内容からして確かに優しい人っぽいですね。

570:名無虫さん
17/08/09 23:57:50.91 wGMLvBmB.net
>>546
ミドリニシキヘビ(インドネシア・オセアニア)とエメラルドツリーボア(南米大陸)を
google画像検索で各々の色彩や形態パターンを見てもいまだに見分けられないなぁ。
大きさも牙の長さも頭部形体も木の上でのとぐろの巻き方と言い非常に良く似ています。

571:名無虫さん
17/08/10 01:41:53.38 .net
>>570
いろんな違いはあるけど、一番わかりやすいのはピット器官の位置

572:名無虫さん
17/08/10 12:23:08.79 nhvKsEhb.net
>>571
ありがとうございます。『ピット器官』Wikiで確認しましたが、読んだだけでは私には難しそうです。
動物園や爬虫類館なんかで観察してもたぶん識別できそうもないです。

573:名無虫さん
17/08/10 15:58:32.10 .net
>>572
ピット器官の位置というか長さは、個人ブログだけど
URLリンク(ameblo.jp)
このページの顔の比較が分かりやすい気がする

574:名無虫さん
17/08/10 18:49:18.66 nhvKsEhb.net
>>573
わかりやすいブロクの紹介ありがとうございます。
上顎一杯にある溝と下顎後半にある溝の中にピット器官があるんですね。
理解できました。

575:名無虫さん
17/08/10 20:09:17.50 .net
ボア科とクサリヘビ科だけにピット器官がある
近縁なんだろうか?

576:名無虫さん
17/08/10 20:15:16.97 .net
>>564
ナミヘビって白亜紀後期から存在してたのか・・・

577:名無虫さん
17/08/11 18:18:39.87 .net
>>528
なに偉そうに語ってんだか。
お前の方がガキだわ。
はやく死ねw

578:名無虫さん
17/08/11 18:44:03.97 y6vjWsQ6.net
>>576
テイタノボアという13mで1トンくらいの蛇が太古にいたそうだけど、発見されてないだけでもっと大きな蛇がいたのかな

579:名無虫さん
17/08/11 19:42:56.99 .net
>>563
多分に偶然によるものじゃないかな?
マダガスカルにキツネザルの祖先だけ漂流する形で到達できて
新しいタイプのお猿さんがホモ・サピエンスが船漕いで来るまで一向にたどり着けなかったように。
食肉目でもフォッサとかの祖先が流れ着けたが、ネコ科、イヌ科は流れ着けなかったように。
漂流の結果だから、運頼みってのが大きいかと。

580:名無虫さん
17/08/11 22:41:44.15 .net
>>579
キツネザルが漂着できたのは一つの理由がある
原始的なキツネザルは休眠状態で代謝を抑えて飲まず食わずで半年くらい生きるらしい
半年くらいあれば流木のうろの中に入って辿り着ける個体もいる
フォッサがなぜマダガスカル固有なのかは勉強不足ゆえわからない

581:名無虫さん
17/08/11 23:03:17.79 .net
>>578
URLリンク(www.madacom.org)
溝牙類のコブラ科より管牙類で折り畳み式のクサリヘビ科の方がかなり早くに誕生してたことに驚いた
コブラ科の方がクサリヘビ科より原始的だと思ってたのよ
でも頭の形とピット器官にボアとクサリヘビの共通点があるんだよね
大型で絞殺して獲物を狩るボアには毒は必要ないが非力で小型のボアがクサリヘビに分化したのではないかと?
白亜紀から新生代ってピット器官が生きる小型の哺乳類がいたわけですし
いやあて推量だけど

582:名無虫さん
17/08/12 03:46:57.43 wfWjG+CY.net
へびの赤ちゃんって、かわいいよね。うん。

583:名無虫さん
17/08/13 00:09:10.74 8tifj/6F.net
>>581
コブラ科の方がクサリヘビ科よりも原始的だと私も思ってました。
オーストラリアの毒蛇は、クサリヘビ科はいなくて、コブラ科だけでしたよね。
コブラ科とウミヘビ科は近い仲間でしたよね。この二点がヒントに
なるのかもしれませんね。

584:名無虫さん
17/08/13 00:15:03.33 8tifj/6F.net
>>583 追記。
それと、クサリヘビ科の中には、血液毒と神経毒の両方をも
持っている種もいましたよね。

585:名無虫さん
17/08/13 03:38:42.37 .net
>>583
原始的だけど後から登場したというパターン
ワニなんかも陸生の高等ワニは恐竜とのニッチに敗れて残ってないじゃん
ボア科からナミヘビ科とクサリヘビ科に分化
ナミヘビ科からコブラ科に分化したのではなかろうか?

586:名無虫さん
17/08/13 03:57:25.76 .net
オーストラリアにナミヘビ科はいる
でもボア科はいない
ニューギニアにはクサリヘビそっくりのアダーボアがいるけど
オーストラリアって南極大陸から分かれたとか聞いた
ヘビはユーラシア方面から海渡ってきたのかな?
コブラ科とナミヘビ科って丸い頭と丸い瞳孔の共通点あるし
デスアダーのような例外はいるけど(あれはマムシに似た比喩進化か
原始的なボア科からナミヘビ科に分化して更にコブラ科に分化
進化したボア科からクサリヘビ科に分化も考えられるな

587:名無虫さん
17/08/13 04:52:57.75 .net
卵生と胎生が決め手になると思ったがならないなあ
爬虫類学者は遺伝子調べてると思うんだけどナミヘビ上科が覆ったら面白いなあ

588:名無虫さん
17/08/13 12:05:54.00 JvjrJXHM.net
ヘビ毒について大まかに分けれる、
①血液毒は、ヘビどうしには殆ど効果が無いようですね。
②神経毒は、近縁な種のヘビにはあまり効果がないようです。(コブラ科以外には効果があるようです)
すると、神経毒を持つコブラ科(含むウミヘビ科)が一番進化しているようにも思えます。

589:名無虫さん
17/08/14 12:03:31.44 .net
アマガサヘビに噛まれた場合の番組やってたけど
学生の研究チームがアマガサヘビに噛まれて症状のレポート取り続けるのがあった
口が聞けなくなってからはジェスチャーで症状を訴えてた
血清はあったが精神力でアマガサヘビの毒を克服できるかだったが残念ながら死亡した
もう一方のケースは女の子だが体が麻痺して心臓が止まり火葬場まで送られる途中で
名医に出会って血清打って助かる話
どちらも口は聞けなくなり体は動かなくなるが意識は1日くらいあるという
幻覚を見てかなり苦しむみたいだが
アマガサヘビなら噛まれて心臓が止まっても1日くらいまでなら助かる

590:名無虫さん
17/08/14 12:12:49.91 .net
>>588
ナミヘビ科コブラ科クサリヘビ科の元になったヘビから一本道で枝分かれしたのじゃなく
ナミヘビ科コブラ科クサリヘビ科の元になったヘビから3本道で進化したのかもしれない
これなら道によっては進化の度合いが早まってより進化したヘビが先に誕生する場合もある

591:名無虫さん
17/08/15 00:11:36.28 .net
系統など新たな発見で覆されまくるからな
ナミヘビ上科っての怪しい

592:名無虫さん
17/08/16 23:57:14.05 FGP5IoUY.net
うもぬ!!!

593:名無虫さん
17/08/19 22:33:07.08 UVV/3i7o.net
今日しまへびをみた。可愛かった

594:名無虫さん
17/08/23 22:27:36.40 nkq3dnA+.net
女テニ大好き#◆Trkwz

595:名無虫さん
17/08/24 14:05:42.04 .net
>>580
往時~今のアフリカ~マダガスカル間より遥かに距離あったはずの漸新世のアフリカと南米間だが
真猿類や齧歯類だけがアフリカから南米に流れ着いてるわけで。
こういうのは「偶然」「運」以外では、あんますっきり説明できる気がしない。

596:名無虫さん
17/09/04 15:02:25.34 .net
マムシだけ何匹も集まってるのを見るのは何でだろう
他は基本単独で見るんだけど

597:名無虫さん
17/09/05 22:35:17.35 gPfdbXWn.net
>>596
成蛇であれば交尾の為じゃない。(3匹以上いてもメス獲得の為の争いとか)
幼蛇であればその近くで出産していたとか。

598:名無虫さん
17/09/11 12:06:16.35 .net
>>597
やっぱりそういうあれなんかな
こないだ4匹一緒にいるのを見たけど以前深さが30cmもないすぐ出られる溝に
成蛇が10匹かたまってたのを見たことがあった
URLリンク(i.imgur.com)
見づらいけど真ん中は2匹いる

599:名無虫さん
17/09/12 12:41:16.85 y5fcXT3R.net
<< 【動画】ウミヘビが大きなウツボを丸のみに >>  2017.02.22
『自分と同じくらいの獲物をするすると、タイで撮影』
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)

600:名無虫さん
17/09/21 16:54:17.06 .net
生きたシロマダラをたった今道で拾ったぞ^^

601:名無虫さん
17/09/21 20:38:21.29 .net
自分も先週たまたま夜の林道を通ることになってシロマダラ拾った

602:名無虫さん
17/09/23 04:11:51.56 .net
あ、オレもたった今シロマダラ拾ったよ

603:名無虫さん
17/09/23 04:30:14.86 .net
拾ったシロマダロをどうしたんだか?

604:名無虫さん
17/09/23 21:19:10.65 .net
砂肝でも行けるらしいとのことでとりあえず砂肝を細く切って強制給仕してる
駄目そうだったら逃がすけど

605:名無虫さん
17/09/23 21:49:29.34 .net
そろそろ、冬眠(休眠)するんじゃないのか?

606:名無虫さん
17/09/25 12:43:10.72 .net
気温の下がった朝、朝日の当たる東側の陽だまりで
トグロ巻いて気温が上がるまで待機してるのに出くわす。
まだ冬眠前の腹ごしらえ真っ最中だと思う。

607:名無虫さん
17/09/28 22:07:47.43 FGUrkLdz.net
ナミヘビ科の毒蛇の中で血清が作られているのは、アフリカで有名な毒蛇ブームスラングとヤマカガシだけのようだ。
その内の一種ヤマカガシが日本に生息してるんだからなぁ。ヤマカガシは日本固有種。

608:名無虫さん
17/09/29 08:58:58.18 .net
管理放棄された山林、耕作放棄地、高齢化で里山の周辺が荒れて来て
人間の生活圏と毒蛇の生息域が曖昧になって
庭先にマムシやヤマカガシが当たり前に出て来るようになって来てるよ。
家の中にまで入ってこないけど、この先住み辛くなるから移住を考えてる。

609:名無虫さん
17/09/29 15:26:49.63 f6FPYWK/.net
「~里山の周辺が荒れて来て、人間の生活圏と毒蛇の生息域が曖昧になって 」
これはどうでしょうか?
平野部でも昔から見かけますよ。マムシはごく稀に河川敷などで、ヤマカガシは田んぼや河川敷で普通にいます。
山中とか麓辺りにしかいないわけではないと思います。(都会と田舎の違いはあるかもしれませんが)
山中よりも平野部が少ないのは平野部には天敵となるシマヘビが棲息しているからだと思います。

610:名無虫さん
17/09/29 21:21:11.65 .net
>>604
ラッキーだったな
うちは持ち帰ってよく確認したらただの白いヤマカガシだったのでそっこー頃して捨てた
撮った写真も削除した

611:名無虫さん
17/09/30 06:21:34.79 .net
>>609
平野部の水田地帯とか河川周辺は元からスタンダードな生息域なわけ。
荒れた山林、雑草や潅木が生い茂った耕作放棄地などの鬱蒼とした範囲が広がって来て
平地や河川敷その地域も含めて蛇が生息しやすい環境と人の住まいが重なって
遭遇する機会が増えたって事でしょ。

612:名無虫さん
17/09/30 06:39:50.72 .net
人口が減ってきてる里山に棲んでるけど
まさに、そんな調子だわ。
庭先のトタン板めくったらマムシがトグロ巻いて鎮座してるし
ヤマカガシは庭に住み付いてるみたいなもの。
ここ10年くらいでヤマカガシは頻繁に庭で見るようになったし
マムシは庭で見たのは今年初めてで、危機感感じてる。
隣の山が全く管理されてなくて、木が伸びてこの方向は空が見えない。

613:名無虫さん
17/09/30 08:38:12.09 9wrjjB/M.net
そうなってくると言うとおりかもしれない。
エサとなるトカゲやヤモリ、カエル、ネズミも
多くなってきてるんだろうな。あと、
平野部に
あまり多くないのは、トビやサシバはどの鳥類に
狙われやすいせいもあるからな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch