外来種・交雑種・純血種・国際結婚・帰化at WILD
外来種・交雑種・純血種・国際結婚・帰化 - 暇つぶし2ch591:名無虫さん
16/03/15 23:26:35.62 aB4EhOru.net
URLリンク(mainichi.jp)
特定外来生物 22種に アリゲーターガーなど追加
ついにオオタナゴが特定外来指定(本年九月より)ですか。
という訳で現在オオタナゴを飼育している方は注意して下さい。許可を取るか処分する必要があります。

592:名無虫さん
16/03/19 03:17:10.41 6ByjMe+P.net
EICネット[環境イベント情報 - 琵琶湖外来魚駆除大会(本年度初回)]
URLリンク(www.eic.or.jp)

593:日本在来種
16/03/22 22:26:36.41 t8w/m7A9.net
動物にしろ植物にしろあらゆる生物において外国から輸入するのは大きな問題を引き起こす可能性が高いと思います。
ペットを河川に放す水棲動物、ペットと一緒に飼育した水棲植物、飼育容器を掃除する際に下水に流れ込む可能性もあります。
哺乳類も爬虫類も鳥類も昆虫もいつ逃げ出してしまうかもわかりません。外国から輸入された生物には日本に存在しない
ウィルス・病原体・寄生虫が潜んでいるかわかりません。特に哺乳類には殺人ウィルスを媒介するマダニ等も寄生していても
検疫を通ってしまうでしょう。また、狂犬病ウィルスについても充分考えられます。イヌやネコなどでも輸入した時点では
潜伏期間で発症していなければ検疫を通ってしまいます。狂犬病の潜伏期間は長い場合数年間発症しないケースも報告されています。
外来種駆除だけでは根本的な問題解決にはならないでしょうね。家畜など食品用生物を除き輸入をストップさせるべきでしょう。

594:名無虫さん
16/03/30 01:50:41.81 HGQjgkoJ.net
URLリンク(gairaigyokujo.at.webry.info)
既出ですが琵琶湖を戻す会は滋賀県よりしが生物多様性大賞の特別賞をいただきました。

595:名無虫さん
16/04/18 06:14:51.08 Qw0TeXI5.net
日本人の食生活を変えたら良いやん

596:名無虫さん
16/05/07 00:11:39.33 ONW4nrVx.net
CANPAN FIELDS
URLリンク(fields.canpan.info)
第十五回「琵琶湖外来魚駆除の日」

597:名無虫さん
16/05/16 08:52:02.97 .net
アカボシゴマダラの春型が白い巨体をくねらせて飛んでいやがりました@北多摩

598:名無虫さん
16/05/16 10:20:03.55 +xUHR2ZO.net
皆様も是非ご協力を御願いいたします。
URLリンク(readyfor.jp)
琵琶湖の赤野井湾を守ろう!オオバナミズキンバイ除去大作戦!

599:名無虫さん
16/05/19 13:07:43.04 lph1TA+/.net
清原の彼女

600:名無虫さん
16/05/26 23:58:35.06 .net
>>318
侵略的外来生物は駆除すべきだが、せっかくだから有効に命をいただきますしたいよね。
猫は愛誤にエコ贔屓されがちだけど、俺は猫肉も食ってみたい

601:名無虫さん
16/05/29 06:54:37.41 .net
侵略的外来生物って多くが家畜や食用の繁殖目的だからな。食って美味いのが多いのも当然とはいえる。

602:名無虫さん
16/06/21 05:37:55.17 SkFoPK4t.net
バスは美味いもんね

603:名無虫さん
16/06/21 15:08:29.50 .net
外来生物の中には、ペット用畜産用食用目的以外にも
昆虫の卵や植物の種子などが荷物や何かに紛れ込んで知らない内に定着するケースも多いな。

604:名無虫さん
16/06/21 22:56:45.27 7BWL455Y.net
URLリンク(www.daily.co.jp)
日本ハム カブトムシ付きチケット発売
2016年6月21日

605:名無虫さん
16/06/21 23:07:59.85 7BWL455Y.net
日本ハム 北海道の生態系破壊を促進 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(base板)

606:名無虫さん
16/06/22 15:46:00.45 .net
>>602
日本人にも馴染みがあるスズキの一種だしね。
釣ってよし、食ってよしでよいとこどりの御魚とみなされた。
ブルーギルにしたってそうだ。あれも美味い上に繁殖させやすいそうな。

607:名無虫さん
16/08/01 05:27:11.93 EBz51Gq8.net
猫じゃらしが美しい

608:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 08:48:54.39 77HabYoH.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

609:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 09:26:59.85 kqh4Nvjp.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

610:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 09:37:48.30 Z5S6j2t3.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

611:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 09:45:29.22 XRt1Ug2y.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

612:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 09:52:27.67 W56Ywlgq.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

613:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 09:57:12.16 jpyVoiBD.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

614:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:13:34.08 b7Io0mxY.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

615:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:14:36.85 6yDpzwcE.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

616:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:29:42.70 Lfo6dik1.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

617:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:31:29.77 Tv6xhjTy.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

618:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:35:11.88 B6y3VPEp.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

619:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:53:42.79 k+nEeASE.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

620:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:53:53.23 A3magziZ.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

621:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:54:39.06 2qKsbwso.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

622:名無虫さん
16/08/17 12:56:06.08 .net
猫駆除スレで暴れてた猫だけ愛誤か…

623:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:10:35.87 Ao+aw5ec.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

624:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:12:46.42 d7ZTwsV2.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

625:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:14:24.04 IBpBf1AP.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

626:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:16:03.46 VKNMYEQf.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

627:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:17:55.77 FQtX2aAx.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

628:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:25:26.77 xoL/QDAw.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

629:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:27:26.69 Vms6UpKe.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

630:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:31:19.26 WhK1kZsY.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

631:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:31:39.29 mUws4F5S.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

632:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:35:19.46 mc8vcU99.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

633:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:39:32.21 8Gtrn0Mk.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

634:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:41:44.86 oyUmfY0k.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

635:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:45:57.52 64typUqY.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

636:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:53:16.04 VxeLk/WM.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

637:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:57:03.82 DNjQ40nu.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

638:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:59:06.10 bVozxknX.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

639:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:59:48.65 ojXob/cx.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

640:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:04:35.48 j8QfKavG.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

641:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:06:45.29 vls4AbpU.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

642:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:17:57.94 66yUsJMc.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

643:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:18:49.57 d378Aime.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

644:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:21:36.62 QQqjkDrJ.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

645:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:34:05.91 ETeXtM0V.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

646:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:41:01.90 3+DmDvv7.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

647:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:41:48.87 kLuLJUtY.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

648:名無虫さん
16/08/18 20:36:17.08 .net
何この荒らし死ねよ

649:名無虫さん
16/08/28 23:09:21.63 o+NXMR6r.net
【千葉】毒蜘蛛「セアカゴケグモ」発見 海外で死亡例も…見つけても絶対に触らない・2ch.net
スレリンク(newsplus板)

650:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 02:54:48.32 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


651:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 02:57:31.50 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


652:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 02:57:33.97 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


653:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 02:57:41.44 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


654:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:02:35.60 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


655:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:04:39.22 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


656:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:08:17.54 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


657:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:08:22.89 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


658:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:08:37.34 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


659:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:08:50.13 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


660:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:09:00.35 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


661:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:09:14.28 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


662:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:09:24.04 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


663:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:09:30.08 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


664:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:09:36.74 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


665:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:09:44.61 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


666:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:09:49.68 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


667:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:09:57.41 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


668:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:10:05.56 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


669:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:10:11.43 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch