外来種・交雑種・純血種・国際結婚・帰化at WILD
外来種・交雑種・純血種・国際結婚・帰化 - 暇つぶし2ch529:名無虫さん
14/12/03 20:59:10.60 .net
ひっつき虫実は絶滅危惧種
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(withnews.jp)

写真間違えとる、、、

530:名無虫さん
14/12/29 07:10:31.30 mBNMg8mT.net
>>528
アメリカザリガニって
最高の食材だったんじゃないの?

531:名無虫さん
15/02/04 05:46:25.62 fZRFFgRR.net
そうだよ

532:名無虫さん
15/02/04 15:50:39.25 .net
アメザリなんざ食用蛙の餌だろ。
ウチダザリガニは高級食材だけど。

533:名無虫さん
15/02/08 12:38:07.37 .net
食うとこ少ないよなザリガニ
半分は頭だ

534:名無虫さん
15/02/15 12:50:33.41 .net
頭と胸だよ

535:名無虫さん
15/02/20 17:07:23.37 rtQSErzu.net
これはないでしょ.......。
URLリンク(gairaigyokujo.at.webry.info)

536:名無虫さん
15/02/20 17:12:12.75 .net
【東京】無許可店に上海ガニ譲渡=容疑で中国人2人書類送検―警視庁(c)2ch.net
スレリンク(newsplus板)

537:名無虫さん
15/02/21 22:53:39.86 k72jW5m9.net
サンショウウオですら彼女を見つけているのに
お前らときたら

538:名無虫さん
15/02/25 13:22:48.80 .net
>>535
皮肉だろw
海洋堂の松村氏は熱帯魚の雑誌で
「野生化カミツキガメを捕まえて食べちゃおう」とかのブラックな企画をやってるし。
「カメ捨てんなよ!わしらが食っちまうぞ!」とか寄稿してて爆笑したわ。

539:名無虫さん
15/02/25 18:16:17.29 .net
>>538
そりゃ松村氏個人の話で問題のキャッチコピーつけたのは別の人だろ。
よく事情知らない広告代理店かなんかに丸投げしたんじゃないの?

540:名無虫さん
15/03/01 02:05:14.92 .net
URLリンク(gairaigyokujo.at.webry.info)

541:名無虫さん
15/03/01 17:18:58.19 mnoWkPlF.net
【韓国】韓国人船員らによるキリバス人少女買春がいまだに深刻…放置される混血児も
スレリンク(news4plus板)

542:名無虫さん
15/03/19 02:52:14.35 .net
>>538
皮肉なら皮肉とはっきりわかる様な書き方しなきゃ失格。
あの書き方じゃマジで受け取られかねない。

543:名無虫さん
15/03/19 11:37:09.33 .net
あーあ、書かれちゃった。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

544:名無虫さん
15/03/20 13:11:21.03 PBMl5IyW.net
EICネット[環境イベント情報 - 琵琶湖外来魚駆除大会(本年度初回)]
URLリンク(www.eic.or.jp)

545:名無虫さん
15/04/13 16:42:52.64 C0GlCXds.net
あのチョコエッグ&チョコQの海洋堂がまたまたやってくれました!
カプセルトイフィギュア、「カプセルQ」の特別版!
好評を博した「衛生害虫博覧会」に続いて登場したのは…、
「外来生物/新たな仲間たち」!!!
・カミツキガメ
・アルゼンチンアリ
・コクチバス
・アライグマ
他レア2種の全6種!!!
URLリンク(www.capsuleq.in)
”新たな仲間”として日本に定着した外来生物たちが、満を持して新登場であります!!
彼ら外来生物を日本の”新たな仲間”と認めるなんて、度量の大きさがうかがえますね!!
さすが一世を風靡したチョコエッグ&チョコQの海洋堂です!!!

546:名無虫さん
15/04/18 01:33:48.05 .net
「外来生物/新たな仲間たち」!!! [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bass板)

547:名無虫さん
15/04/23 00:37:50.21 .net
海洋堂は「特定外来生物も日本の新たな仲間」という反環境的な主義主張を前面に出してしまったわけだ。
水族館とか動物園とか堅苦しい連中と付き合い辛くなったのなら、この際開き直って、
カプセルQ「ブラックバスとその仲間たち」~バス釣り名人監修とか出してその手の連中を呼び込めば?
そっちの方がオタク的で相性は良いと思うよ。

548:名無虫さん
15/04/27 08:31:31.34 udwmUpt/.net
EICネット[環境イベント情報 - 第十四回「琵琶湖外来魚駆除の日」]
URLリンク(www.eic.or.jp)

549:名無虫さん
15/05/14 13:30:48.47 67JsZx2Y.net
URLリンク(gairaigyokujo.at.webry.info)
>特定外来種(アメリカナマズやブルーギルなど)をメインとした作品は、入賞の対象外となりますのでご注意ください。なお、生態系について問題提起をする作品は除きます。
↑海洋堂に爪の垢でも煎じて飲ませたいお言葉です。
URLリンク(www.pref.ibaraki.jp)
霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクール
平成27年度霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクールの作品を募集

550:名無虫さん
15/05/22 20:40:48.57 qXY41GIN.net
EICネット[環境イベント情報 - 第十四回「琵琶湖外来魚駆除の日」]
URLリンク(www.eic.or.jp)

551:名無虫さん
15/05/23 12:50:07.13 .net
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
アライグマ鹿児島にも 21年ぶり捕獲 定着なら農作物被害も [鹿児島県]
2015年05月21日(最終更新 2015年05月21日 00時02分)
外来生物法で輸入や飼育が禁じられた「特定外来生物」に指定されているアライグマが鹿児島県内で1頭、
21年ぶりに捕獲された。元々は北米原産で日本にはいなかった動物だが、全国39都道府県に生息範囲が
拡大し、各地で農作物被害や生態系への悪影響が報告されている。
URLリンク(www.capsuleq.in)
・ 愛らしい容貌と尾の縞模様が特徴的なアライグマは立ち姿で制作

552:名無虫さん
15/05/28 16:52:57.22 .net
EICネット[環境イベント情報 - 第十四回「琵琶湖外来魚駆除の日」]
URLリンク(www.eic.or.jp)

553:名無虫さん
15/06/01 06:40:35.59 35G9IXCV.net
絶滅って言葉は二つに分けるべきではないのか?
今の用語では根絶しちゃったのと交雑で変異したのが
ごっちゃになっているので解り辛い
1)根絶
該当種の子孫が残っていない事(交雑個体が残っていない)
ドードー・リョコウバト・プテラノドン
2)変遷
該当種の子孫が残っている事(交雑個体なら残っている)
日本サンショウウオ→中国サンショウウオと交雑が進んでいる
日本イシガメ→中国クサガメと交雑が進んでいる(ウンキュウ)
バラタナゴ→中国バラタナゴと交雑が進んでいる

554:名無虫さん
15/06/01 22:15:21.16 4coPAyu6.net
>>553
古典的には他と交雑できない独立した個体群が種だったはずだからな

555:名無虫さん
15/06/05 12:19:37.22 .net
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
「外来生物、見たら教えて」 県がスマホで情報収集
アライグマやヌートリアなど、海外から入ってきた生物による生態系の破壊や農作物の被害を防ごうと、県は外来生物
の目撃情報を一般からスマートフォンで集める仕組みを整備している。二月にアンドロイド用アプリで受け付けを開始し、
五月にはiPhone(アイフォーン)用もスタート。集まった情報を共有することで、農家の自衛策や市町村の駆除活動に
役立ててもらう。
外来生物の情報を通報するリポーターは、県にメールで登録した後、専用アプリをダウンロード。
該当する生物を見つけたら、アプリの地図上に印を付け、生物の種類や日時のほか、撮影した写真も送信する。
対象となる生物は▽アライグマ▽ヌートリア▽カミツキガメ▽オオクチバス▽コクチバス▽ブルーギル▽セアカゴケグモ
▽アルゼンチンアリ▽ミシシッピアカミミガメ-の動物九種と、▽オオキンケイギク▽オオハンゴンソウ▽アレチウリ-の植物三種。
外来生物については、これまでは県が五年に一度、自治体や農林水産業関係者に目撃情報を求めただけだった。スマホによる
情報収集で、精度の大幅な向上が期待される。

556:名無虫さん
15/06/14 05:36:25.57 fWuH2web.net
バサーのアイドル バスカル君
     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   /  <  / ▼ ヽ    >   、   特定外来生物も、海洋堂社員も、バサーも日本の新たな仲間やん
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ    みんな仲良うしていこうな!
   `<             ミミ彳ヘ
      >       ___/   \
     /         7      \
     |        /
カプセルQ 外来生物/新たな仲間たち
URLリンク(www.capsuleq.in)

557:名無虫さん
15/06/18 18:15:46.45 .net
魚類絶滅種4種のうちクニマスが再発見され残り3種のうち日本再発見なしの海外定着種、再発見されそうが各1種

558:名無虫さん
15/06/21 08:49:45.62 .net
北海道のチョウザメ
滋賀のスワモロコ
関西のミナミトミヨ
海外定着種がチョウザメ
再発見されそうってのは?

559:名無虫さん
15/06/23 18:14:04.51 .net
日本で発見絶望の絶滅IA以上の扱い受けても海外で繁栄しまくってる魚いるよな

560:名無虫さん
15/06/24 22:20:52.47 .net
魚に限った事じゃないが、それが何か?

561:名無虫さん
15/07/28 23:34:18.16 BsDj1ds0.net
それって何よ

562:名無虫さん
15/08/13 21:55:38.76 f3wKkR5W.net
マングースの事も忘れないであげてね。ハブ駆除のために持ち込まれたけど、全然駆除しないマングース先輩。

563:名無虫さん
15/08/15 07:26:35.20 .net
当たり前だが、大型で手強い獲物を積極的に狩るはずがないんだな。
ライオンだって大型動物を狩るときは弱った個体や幼獣をまずは狙う。

564:名無しさん
15/08/15 18:47:31.11 pLOW62lr.net
           /:::ヾ 元法華講    \
           |::::::|     信 平 命 | ←仏罰&P献金
           ヽ;;;;;|  -==≡ミ  ≡=-|ミ
          /ヽ ─|  > | ̄| < ||    /   /
          ヽ <    \_/  ヽ_/|   /  /
          ヽ|      /(    )\ ヽ  /  /
           | (       ` ´  | |  / /
           | ヽ   _/\/ヽ/ |   / 
           | :ヽ/(''⌒) ∧∧/ '⌒)  ウリと香峯子にも選挙権くれニダ!!アイゴー!!!
           \   / /  ̄ ̄ /.../  \
             \/ /  ー一'´ /     \
             :/::::::::::     /       \
              :|:::::::::::     |         \
-‐‐=-..,,,_.        .:i::::::::::  x   ; l
:      ::\,,.....,    :|、:: ;( つ  i丿
:      ::: . ::; :::.`'::.、 :|:::::::  ;|:   },  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄東シナ海 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: ::    ::    :; ::: .:: `':.、. ∴∴/::`"''`~"''''ー-‐ー-、,、.,,.、‐-   _  ...  ............ ......... ......  ...
.      :  ::  :; :: ::. ::`'::、,/::  独島               `⌒´"'^'ー-‐、, ー -  _ .::::::::: ::::::.. ..:.

565:名無虫さん
15/08/16 02:17:16.13 qfiQ1ne3.net
開運!なんでも鑑定団で、300万円を期待して和歌山県で採った100㎜のヒラタクワガタを持ち込んだ若いヤシがいたけど、
おれのまったくの予想通りの3万円だった。
そりゃ、大アゴの伸張したパラワンヒラタだっつーの。朝鮮半島、対馬の亜種にそっくりのヤシ。
マレー、スマトラあたりのだったら値打ちあるけどな。

566:名無虫さん
15/10/06 07:21:53.58 tfspSb8P.net
タイプA)優等生 (典型例は公務員)
法律(含む規則・常識)で為せと明記されている事→絶対に命がけで為す
法律(含む規則・常識)でする事が出来ると明記されている事→余程の事がない限りしない
法律(含む規則・常識)で禁じられていないが、やっても良いと書いてない→命がけでやらない
タイプB)我が道を行く(典型例は自営業者)
法律(含む規則・常識)でやっても良いと明記されてる→自分に得なら当然ながらためらいなくやる
法律(含む規則・常識)で禁じられていないが、やっても良いと書いてない→自分に得なら屁とも思わずやる
法律(含む規則・常識)でやってはダメと明記されている→仕方ないからやらない(自分に得でバレないようならやる)
タイプC)規格外(典型例・・・発言自粛)
法律(含む規則・常識)でやれと定められている→気が進まないけどやる(バレないようならやらない)
法律(含む規則・常識)で禁じられていないが、やっても良いと書いてない→面白そうならやる
法律(含む規則・常識)で禁止されている→面白そうならリスクを承知の上でやらかす

567:名無虫さん
15/10/06 07:56:37.86 Qvriex7S.net
アケゲ速報 売国企業 詐欺サイト 自作自演 逮捕 マルチ商法 無断転載 民主党支持

568:名無虫さん
15/10/31 21:23:25.35 3ScktLXi.net
日本のサンショウウオは何故か成体になると失明する(水晶体に血管が発生する)
だから、口のすぐ傍に偶然にも獲物が来ない限りは成体は捕食が不可能
交雑サンショウウオは成体になっても失明しないので
獲物が見えればさっさと捕食する(当然だ)
純血サンショウウオとして産まれるよりは
交雑サンショウウオとして産まれるほうが本人にとっては幸せでは?

569:名無虫さん
15/10/31 23:38:07.35 .net
それが生態系にどの様に影響していくのかが問題だな

570:沼田 雄大
15/11/22 09:39:56.47 .net
URLリンク(imgur.com)

571:名無虫さん
15/11/29 10:14:35.56 IsvdIs+Q.net
URLリンク(www.wbs1.jp)
その526 植物の成長を利活用する
吉田幸二は特定外来生物のミズヒマワリを栽培しているらしい。
早く逮捕するべき。

572:名無虫さん
15/12/04 11:49:53.59 .net
>>568
何もわかってないんだな
本人が幸せどころか、”本人がいなくなる”ということ
わかります?

573:名無虫さん
15/12/08 23:25:31.87 .net
URLリンク(www.asahi.com)
生態系乱す「カナダガン」を根絶 特定外来生物で初

574:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:59:28.48 6YyO4cvw.net
URLリンク(readyfor.jp)
大阪の淀川に、国の天然記念物イタセンパラを再び泳がせよう!

575:名無虫さん
15/12/14 21:08:20.42 .net
12月13日(日曜日)更新
これが僕らニッポン列島の雇用賃金の現実!
全求人114,621件の平均最低月給197,200円。
■日本全国の都道府県、市区町村別、求人情報の平均最低月給一覧
URLリンク(jobinjapan.jp)
■都道府県、市区町村の平均最低月給ランキング
URLリンク(jobinjapan.jp)
資格・免許別、求人情報の平均最低月給一覧
URLリンク(jobinjapan.jp)
職種別、スキル別、役職別、求人情報の平均最低月給一覧
URLリンク(jobinjapan.jp)

576:名無虫さん
15/12/24 22:04:05.44 6l1md452.net
大国に囲まれたほぼ無勝の超~賎な民は馬や船に乗って押し寄せたヒャッハーなお兄さん達に
go韓され続けたため、その末裔こそが周辺より気性の激しい細目の△△魔となってしまった
のは無慈悲な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界に
約1600万人もいるが貢献大。 恨の文化や起源主張癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰
で若干体格は良くなりましたとさ。あ~キムい、キムい。

577:名無虫さん
16/01/14 04:42:12.54 wv42ar+Z.net
スレリンク(sousai板)
嫁さん候補として最高やん
     ,、     ,、
   r'ー》'´`⌒ヾ‐》,     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i  iミ ノ リハリ/!   .|  もし君が一生涯独身童貞を望まないとすれば
   ! i゙瓦゚ ヮ゚ノ!' i|  <  結婚査証制度(移民嫁ビザ)を日本も始めるべきだと思うよ
   !l! ! と.フリ{つ!i! l    |  (血統主義者や在特会が血相変えて反対するかも)
   ノリ | v/_j_、 i!l !   \_____
   ゞノ  ~じ'フ~ル'ノ
関連スレッド
スレリンク(sisou板)
(悲報)子育て支援は有害無益(少子化)
スレリンク(sisou板)
☆自民党の移民政策を支持するぞ(2)

578:名無虫さん
16/01/26 12:59:49.83 H00uu+GP.net
第11回「外来魚情報交換会」のプログラムが決定しました!
URLリンク(homepage2.nifty.com)
参加者は引き続き募集中です。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

579:名無虫さん
16/01/28 15:56:53.72 qODt/Vb5.net
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
世界最大級の淡水魚、在来種襲う…生息域拡大

580:日本在来種
16/01/28 22:54:44.25 CNrQ4PdM.net
アリゲーターガーとはやっかいなものが繁殖し始めちゃったなぁ。2~3mになるから在来魚や両生類、野鳥、
小型哺乳類の内希少種は絶滅してしまうだろうな。【URLリンク(karapaia.livedoor.biz)】参照。
少し前にTVでヨーロッパオオナマズの番組やってたけど普通にハト喰ってたからな。
アリゲーターガーとヨーロッパオオナマズはほぼ同サイズだからね。幼魚期を除けば人間以外に天敵はいないわな。
オオクチバス、コクチバス、ブルーギルでも在来種食害で問題になっているのにこの先どうなるのやら。
早く駆除しないと取り返しのつかないことになるな。カムルチー、タイワンドジョウがかわいく見えるわ。
琵琶湖などの湖やダム湖に入ったら駆除できなくなるぞ。

581:日本在来種
16/01/28 23:06:07.10 CNrQ4PdM.net
>>580
琵琶湖では既に釣上げられてたよ大変だ。

582:日本在来種
16/01/28 23:12:43.64 CNrQ4PdM.net
ノーザンパイクやマスキーパイクも繁殖してないだろうなぁ。こいつらも1.5~2mクラスで同じく肉食性だからなぁ。

583:日本在来種
16/01/29 18:01:23.23 X9mp4zfD.net
アリゲーターガー捕獲しても口の中に指いれちゃダメだぞ。くわえて頭振られたら指もってかれるぞ。
腕や手首ぐらい太けりゃ裂傷程度ですむと思うが。大きい歯の間に細かい歯があってノコギリのようなもんだからさ。
オレが小さい時、河口近くの大きい川にボラの養殖場があって漁師がボラと一緒に網にかかった雷魚(1m前後4~5匹)が
堤防の上にしょっちゅう干されてた。30~40cmのボラをエサにしてた雷魚さ。子供の握りこぶし2つがすっぽりと入る
大きな口だったのをよく覚えてる。

584:日本在来種
16/01/29 18:08:45.28 X9mp4zfD.net
アリゲーターガーは北米原産の古代魚(南米原産で有名なピラルクも古代魚)。
ノーザンパイクやマスキーパイクはカワカマスと言って海に生息するオニカマス(バラクーダ)に近い仲間だから凶暴だよ。

585:名無虫さん
16/01/29 23:46:35.06 .net
バスみたく誰かが放流してるのか?

586:名無虫さん
16/01/30 16:58:15.61 eUJbGXMH.net
>>585
それ以外にどうやってw

587:名無虫さん
16/01/31 20:22:35.04 rIx+6a8e.net
イタリアのイッポちゃん可愛い^^

588:日本在来種
16/01/31 22:09:24.73 SXLBJ0kK.net
>>584 訂正
カワカマスとオニカマスは近い仲間じゃなかった失礼した。カワカマスの仲間は6,500万年前にはいたようだ。
アリゲーターガーやピラルク程は古くないが一応古代魚だな。

589:名無虫さん
16/02/05 12:56:13.85 YQsmEBDv.net
本年度のセンター試験の問題です。
URLリンク(www.toshin.com)
問5のC「人間によって持ち込まれたオオクチバス(ブラックバス)が、湖沼に棲む在来の小型魚を捕食し、激減させることがある」

590:名無虫さん
16/02/08 13:02:17.32 4RlHqj6M.net
URLリンク(readyfor.jp)
図鑑『沖縄島の外来魚ガイド』を作り、在来魚を絶滅から救いたい
嶋津信彦(しまづ外来魚研究所)
ご協力よろしく御願いいたします!!!

591:名無虫さん
16/03/15 23:26:35.62 aB4EhOru.net
URLリンク(mainichi.jp)
特定外来生物 22種に アリゲーターガーなど追加
ついにオオタナゴが特定外来指定(本年九月より)ですか。
という訳で現在オオタナゴを飼育している方は注意して下さい。許可を取るか処分する必要があります。

592:名無虫さん
16/03/19 03:17:10.41 6ByjMe+P.net
EICネット[環境イベント情報 - 琵琶湖外来魚駆除大会(本年度初回)]
URLリンク(www.eic.or.jp)

593:日本在来種
16/03/22 22:26:36.41 t8w/m7A9.net
動物にしろ植物にしろあらゆる生物において外国から輸入するのは大きな問題を引き起こす可能性が高いと思います。
ペットを河川に放す水棲動物、ペットと一緒に飼育した水棲植物、飼育容器を掃除する際に下水に流れ込む可能性もあります。
哺乳類も爬虫類も鳥類も昆虫もいつ逃げ出してしまうかもわかりません。外国から輸入された生物には日本に存在しない
ウィルス・病原体・寄生虫が潜んでいるかわかりません。特に哺乳類には殺人ウィルスを媒介するマダニ等も寄生していても
検疫を通ってしまうでしょう。また、狂犬病ウィルスについても充分考えられます。イヌやネコなどでも輸入した時点では
潜伏期間で発症していなければ検疫を通ってしまいます。狂犬病の潜伏期間は長い場合数年間発症しないケースも報告されています。
外来種駆除だけでは根本的な問題解決にはならないでしょうね。家畜など食品用生物を除き輸入をストップさせるべきでしょう。

594:名無虫さん
16/03/30 01:50:41.81 HGQjgkoJ.net
URLリンク(gairaigyokujo.at.webry.info)
既出ですが琵琶湖を戻す会は滋賀県よりしが生物多様性大賞の特別賞をいただきました。

595:名無虫さん
16/04/18 06:14:51.08 Qw0TeXI5.net
日本人の食生活を変えたら良いやん

596:名無虫さん
16/05/07 00:11:39.33 ONW4nrVx.net
CANPAN FIELDS
URLリンク(fields.canpan.info)
第十五回「琵琶湖外来魚駆除の日」

597:名無虫さん
16/05/16 08:52:02.97 .net
アカボシゴマダラの春型が白い巨体をくねらせて飛んでいやがりました@北多摩

598:名無虫さん
16/05/16 10:20:03.55 +xUHR2ZO.net
皆様も是非ご協力を御願いいたします。
URLリンク(readyfor.jp)
琵琶湖の赤野井湾を守ろう!オオバナミズキンバイ除去大作戦!

599:名無虫さん
16/05/19 13:07:43.04 lph1TA+/.net
清原の彼女

600:名無虫さん
16/05/26 23:58:35.06 .net
>>318
侵略的外来生物は駆除すべきだが、せっかくだから有効に命をいただきますしたいよね。
猫は愛誤にエコ贔屓されがちだけど、俺は猫肉も食ってみたい

601:名無虫さん
16/05/29 06:54:37.41 .net
侵略的外来生物って多くが家畜や食用の繁殖目的だからな。食って美味いのが多いのも当然とはいえる。

602:名無虫さん
16/06/21 05:37:55.17 SkFoPK4t.net
バスは美味いもんね

603:名無虫さん
16/06/21 15:08:29.50 .net
外来生物の中には、ペット用畜産用食用目的以外にも
昆虫の卵や植物の種子などが荷物や何かに紛れ込んで知らない内に定着するケースも多いな。

604:名無虫さん
16/06/21 22:56:45.27 7BWL455Y.net
URLリンク(www.daily.co.jp)
日本ハム カブトムシ付きチケット発売
2016年6月21日

605:名無虫さん
16/06/21 23:07:59.85 7BWL455Y.net
日本ハム 北海道の生態系破壊を促進 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(base板)

606:名無虫さん
16/06/22 15:46:00.45 .net
>>602
日本人にも馴染みがあるスズキの一種だしね。
釣ってよし、食ってよしでよいとこどりの御魚とみなされた。
ブルーギルにしたってそうだ。あれも美味い上に繁殖させやすいそうな。

607:名無虫さん
16/08/01 05:27:11.93 EBz51Gq8.net
猫じゃらしが美しい

608:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 08:48:54.39 77HabYoH.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

609:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 09:26:59.85 kqh4Nvjp.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

610:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 09:37:48.30 Z5S6j2t3.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

611:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 09:45:29.22 XRt1Ug2y.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

612:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 09:52:27.67 W56Ywlgq.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

613:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 09:57:12.16 jpyVoiBD.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

614:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:13:34.08 b7Io0mxY.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

615:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:14:36.85 6yDpzwcE.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

616:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:29:42.70 Lfo6dik1.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

617:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:31:29.77 Tv6xhjTy.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

618:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:35:11.88 B6y3VPEp.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

619:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:53:42.79 k+nEeASE.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

620:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:53:53.23 A3magziZ.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

621:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 12:54:39.06 2qKsbwso.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

622:名無虫さん
16/08/17 12:56:06.08 .net
猫駆除スレで暴れてた猫だけ愛誤か…

623:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:10:35.87 Ao+aw5ec.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

624:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:12:46.42 d7ZTwsV2.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

625:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:14:24.04 IBpBf1AP.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

626:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:16:03.46 VKNMYEQf.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

627:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:17:55.77 FQtX2aAx.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

628:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:25:26.77 xoL/QDAw.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

629:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:27:26.69 Vms6UpKe.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

630:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:31:19.26 WhK1kZsY.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

631:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:31:39.29 mUws4F5S.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

632:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:35:19.46 mc8vcU99.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

633:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:39:32.21 8Gtrn0Mk.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

634:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:41:44.86 oyUmfY0k.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

635:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:45:57.52 64typUqY.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

636:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:53:16.04 VxeLk/WM.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

637:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:57:03.82 DNjQ40nu.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

638:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:59:06.10 bVozxknX.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

639:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 13:59:48.65 ojXob/cx.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

640:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:04:35.48 j8QfKavG.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

641:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:06:45.29 vls4AbpU.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

642:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:17:57.94 66yUsJMc.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

643:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:18:49.57 d378Aime.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

644:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:21:36.62 QQqjkDrJ.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

645:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:34:05.91 ETeXtM0V.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

646:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:41:01.90 3+DmDvv7.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

647:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/08/17 14:41:48.87 kLuLJUtY.net
フレッド・ピアス:著 「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WILD」
URLリンク(www.soshisha.com)
よそ者の生物たちがもたらす数々の効用
 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。
しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。
おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。
「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 
著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。
人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造
 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。
豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、まったく新しい自然だというのです。
 そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、
外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、
それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。

648:名無虫さん
16/08/18 20:36:17.08 .net
何この荒らし死ねよ

649:名無虫さん
16/08/28 23:09:21.63 o+NXMR6r.net
【千葉】毒蜘蛛「セアカゴケグモ」発見 海外で死亡例も…見つけても絶対に触らない・2ch.net
スレリンク(newsplus板)

650:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 02:54:48.32 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か?&#8195;新しい野生&#8195;THE&#8195;NEW&#8195;WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』&#8195;池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


651:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 02:57:31.50 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か?&#8195;新しい野生&#8195;THE&#8195;NEW&#8195;WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』&#8195;池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


652:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 02:57:33.97 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か?&#8195;新しい野生&#8195;THE&#8195;NEW&#8195;WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』&#8195;池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


653:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 02:57:41.44 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か?&#8195;新しい野生&#8195;THE&#8195;NEW&#8195;WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』&#8195;池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


654:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:02:35.60 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か?&#8195;新しい野生&#8195;THE&#8195;NEW&#8195;WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』&#8195;池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


655:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:04:39.22 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か?&#8195;新しい野生&#8195;THE&#8195;NEW&#8195;WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』&#8195;池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


656:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:08:17.54 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か?&#8195;新しい野生&#8195;THE&#8195;NEW&#8195;WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』&#8195;池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


657:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:08:22.89 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か?&#8195;新しい野生&#8195;THE&#8195;NEW&#8195;WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』&#8195;池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


658:Κ5 ◆jPlQ5a4ipktP
16/09/23 03:08:37.34 .net
ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒 2016.08.15
「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?
メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、
外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。
実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。それは一体、何の食材なのでしょうか?
外来種は悪者なのか
『外来種は本当に悪者か?&#8195;新しい野生&#8195;THE&#8195;NEW&#8195;WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。
私は、10年以上前から外来種というだけで、
闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』&#8195;池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、
基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、
理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。
続き
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch