10/11/02 12:54:29 .net
【福井】
クマ対策、余った柿をジャムに “実を枝に残さないで”
鯖江市はクマ対策の一環で、住民が自宅の庭先などから柿の実を収穫したものの、家庭で消費しきれない
余剰分を収集し、食材や加工品として有効利用する対策に乗り出した。
市ではクマが集落に近づくのを防ぐため、好物とされる柿の実を枝に残さないよう山ぎわの住民に自衛策を
呼び掛けている。しかし一度に収穫しすぎて、家庭で処理しきれない量が残っているとの苦情が市に寄せられたため、
「特産づくり応援室」を窓口にして、相談を受けた集落やグループを対象に10月末から収集を始めた。
市に回収を依頼した同市新町の福岡幸子(ゆきこ)さん(71)は「例年より20日ほど早く収穫したので、
小ぶりで親せきにも分けられない。何かの食材に役立ててもらえたら」と話した。
市は回収した柿は同市河和田地区の女性グループ「うるしの里いきいき協議会」に持ち込むなど、
市民団体と連携し、ジャムや柿酢などの加工方法を研究していく。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
101:名無虫さん
10/11/02 12:57:21 .net
クマ対策、余った柿集め加工品に 鯖江市が有効利用開拓
クマ78件対策としてエサとなる柿の収穫・管理を推進しようと、福井県鯖江市は収穫後に余った実を住民から
回収する取り組みを始めた。地域団体との連携で加工品にするなど活用ルートを開拓する。クマを寄せ付けない
対策と食材での有効利用の促進を図りたい考え。
鯖江市によると、本年度市内でのクマ目撃情報は河和田、片上、北中山地区を中心に約40件と、昨年の年間3件に
比べて大幅に増えている。特に10月以降は柿の木に登る姿や食べた跡などが多数見つかり、柿に関連する
目撃情報が約4割を占めている。
市は早めの収穫や地面に落ちた実の処理の呼び掛けを強化。これに対し河和田町では区長らが一斉収穫に
当たるなど、町内会単位で対策を講じた例もある。
三里山のふもとに住む福岡幸子さん(71)=同市新町=は庭の甘柿2本の実をすべてもいだ。1日には
市特産づくり応援室の職員が福岡さん宅を訪ね、20キロ分を回収。福岡さんは「例年なら11月中旬に採るが、
クマ78件が出ないか心配で早めにもいだ。実を役立ててもらえるとうれしい」と話していた。
市はうるしの里会館(西袋町)にある喫茶コーナー「椀椀(わんわん)」を運営する河和田地区の女性グループ
「うるしの里いきいき協議会」に届けた。今後、ジャムや柿酢などへの加工や調理方法を研究してもらい、
食材としての有効利用を目指す。
市は処理しきれなかった柿の提供依頼や、活用を図りたい地域団体の相談に応じることにしている。
問い合わせは特産づくり応援室
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
102:名無虫さん
10/11/02 12:59:32 .net
福島県内ニュース
クマがお寺のチャボ小屋襲う/喜多方
31日午前7時20分ごろ、喜多方市慶徳町豊岡字今町の慶徳寺で、住職の佐藤和正さん(67)が
チャボの飼育小屋に入った体長約100センチのクマ1頭を目撃した。
クマは佐藤さんが喜多方署に通報しようと家へ戻った際に逃げた。
同署と佐藤さんによると、餌を与えに行った佐藤さんが小屋をのぞくとチャボが大量に死んでいた。
奥を見るとクマが立ち上がり金網を引っかいていたという。
金網は2カ所破られており、クマはそこから侵入したとみられる。
クマが暴れる様子は、寺に宿泊した観光客が映像に収めていた。
死んでいたのは佐藤さんが飼育していたチャボ約50羽のうち30羽以上。
佐藤さんは「クマを見た時は目を疑った。
まさか鳥まで食べるとは思わなかった」とショックを受けた様子だった。
寺は県道から細い道を入った場所に位置し、周囲に住宅はほとんどない。
約300メートル離れた場所に慶徳小がある。
同署は市役所に連絡し、現場付近の警戒と広報活動を行った。
URLリンク(www.kfb.co.jp)
103:名無虫さん
10/11/02 13:01:03 .net
県クマ管理計画:射殺せずに「放獣」 人里の危険、学習させ森へ /宮城
県は1日、ツキノワグマ保護管理計画を初めて策定した。人間とクマの共存を目指し、個体数を維持しながら
人身・農産物被害の軽減を図る。計画では、捕獲後に射殺していた従来の方法を改め、「人里は危険」と学習させた
うえで、再び森に返す「学習放獣」を実施する。計画実施期間は11年度まで。
県の08年度調査によると、県内に生息するツキノワグマは約630頭。計画では、駆除と狩猟を合わせた捕獲数の
上限を毎年度50頭に定めた。クマの繁殖力は低いとして、「人里とクマの生息域の『すみ分け』を徹底する方法で
被害を食い止める」(県自然保護課)という。
放獣は、クマをわなで鉄製のおりに閉じこめて捕獲。唐辛子の成分を含んだスプレーを顔に吹きかけて森に返し、
再び人里に近寄らせないようにする。耳には標識を付け、再び人里に下りてきた場合は射殺する方針。
ただ、計画実施には大きな障害がある。同課によると、クマをわなから放す際には暴れないように麻酔銃で眠らせる
作業が必要だが、県内で麻酔銃の所持と使用の許可証を持っているのは1人。「麻酔銃を扱う人員の態勢を
整えない限り放獣の実施は難しい」という。このため、今年度は従来通り捕殺が続くとみられる。
県内では09年度に駆除と狩猟を合わせ48頭を捕獲。今年度はブナの実が不作のため、代わりの餌を求めて
クマが人里に下りるケースが相次いでおり、10月末までに62頭を駆除した。
URLリンク(mainichi.jp)
104:名無虫さん
10/11/02 13:02:32 .net
大町の住宅街で熊射殺 主婦が鉢合わせ
1日午前11時55分ごろ、大町市大原町の住宅街にある民家の裏で、この家の主婦(51)が熊と鉢合わせした。
駆けつけた猟友会員らが約30分後に熊を射殺し、けが人はなかった。市職員によると、雄のツキノワグマで
体長約160センチの成獣だった。
主婦によると、物干しに洗濯物を掛けようとしたところ、突然、「ガー」という声がして黒い物体が目の前に現れた。
自宅に逃げ込んで2階から確認すると、熊は住宅と住宅の間の狭い空間にとどまり、時折まどろんでいる様子だったという。
主婦は遭遇から1時間余たっても「今でも足が震えている感じ」と話していた。
市職員は「この時期としてはかなりやせている印象。冬ごもり前で脂を蓄えていなければいけないのだが…、
やはり山に餌がないのでは」と話していた。
現場は大町北小学校から直線で100メートル余で、山からも離れた場所。同市では31日にも北に約1キロ離れた
雑木林で熊が射殺された。その際、猟友会員の男性が腕をかまれたりして軽傷を負った。
URLリンク(www.shinmai.co.jp)
URLリンク(www.shinmai.co.jp)
105:名無虫さん
10/11/02 13:13:00 .net
団地近くの神社に親子熊3頭出没 連日の目撃 高島
1日午後4時40分ごろ、高島市新旭町安井川の神社付近で、クマを目撃したと110番通報があった。
高島署によると、親グマ1頭と子グマ2頭が神社を横切り、北方向の大宝寺山方面に立ち去ったという。
神社から約50メートル南には住宅団地がある。
市によると、付近では先月25日からほぼ連日クマが目撃されているといい、目撃情報を知らせるメールを
配信するとともに、小学校では児童にクマが近寄らないよう鈴を貸与したり、バス通学に切り替えさせたりしている。
市内にはハチミツや柿の実を入れたドラム缶式のオリを設置している所もある。
URLリンク(mytown.asahi.com)
106:名無虫さん
10/11/02 13:14:04 .net
高島でもクマ3頭 爆竹で追い払う 滋賀
1日午後4時40分ごろ、高島市新旭町安井川の安井川団地近くの神社境内で、団地に住む小学生から
「3頭クマがいた」と110番があった。高島署員が駆けつけると、境内で徘徊(はいかい)しているクマ3頭を発見。
署員や地元猟友会メンバーが爆竹でクマを追い払った。高島署によると、親グマ1頭、子グマ2頭とみられる。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
107:名無虫さん
10/11/02 13:16:16 .net
>福島
クマ大量出没で研修会
県 防除機設置など対策紹介
クマの出没が相次いでいることを受け、県自然保護課は1日、福島市内で「ツキノワグマ対策に関する研修会」を開いた。
市町村の職員ら約50人が参加し、対策について話し合った。
同課の溝口俊夫野生動物専門員は、餌となるブナやミズナラ、コナラの実が今年5月頃の天候不順の影響で
少なかったことから人里に出てきているとし、2006年以来の大量出没の年と説明した。また、普段は柿や栗を
食べるクマが、最近はソバの落ち穂や貯蔵庫の穀物、ニワトリにまで手を出し始めており、電気柵などのワナに
かからない学習能力の高いクマも出てきていると指摘した。
西会津町の職員からは、町内の出没件数は、昨年同期の5倍になっていることが報告された。このため町では、
〈1〉出没時対応マニュアルの作成〈2〉1日に8回、ケーブルテレビを活用した注意喚起番組を放送〈3〉果樹や蜂の巣、
生ゴミなど誘因物の除去〈4〉青い光を出してクマを追い払う防除機器の設置と検証―などの対策を決めたという。
県自然保護課は「西会津町などの出没事例を各市町村で共有し、対策を講ずる参考になれば」としている。
県警によると、今年の県内のクマ目撃・痕跡情報は10月28日現在で217件で、1人が死亡、8人がけがをしている。
(2010年11月2日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
108:名無虫さん
10/11/02 13:39:11 .net
あ、死亡者出てるんだな…
109:名無虫さん
10/11/05 18:53:48 .net
イノシシ:あっ、愛犬が…30分間格闘 飼い主男性、けが--東かがわ /香川
◇犬は無事 「無我夢中で助けた」
4日午前6時ごろ、東かがわ市三本松の会社員の男性(47)が玄関先で飼っていた犬を、体長約1メートルの
イノシシが襲っているのを見つけた。男性はイノシシと約30分間格闘。組み伏せたが、イノシシはすきをついて
逃げ去った。男性は両ひざをかまれるなど10日間のけが。男性は「犬が死んでしまうと思い、無我夢中で助けた」
と話していた。犬は無傷だった。
東かがわ署や男性によると、犬の鳴き声で玄関先に出たところ、イノシシが犬を襲っていた。男性は、剪定
(せんてい)バサミやプラスチック製犬小屋を振り回すなどし、取っ組み合った末にイノシシの上に乗って
押さえ込み、隣人に通報を頼んだ。
だが、イノシシは逃げ、午前7時半ごろ、男性が搬送された同市内の病院の扉にぶつかった後、北方に
走っていくのが目撃された。地元猟友会によると、近くに落ちていた牙からメスとみられるという。
イノシシはけがをして出血しており、同署は周囲の学校に注意を呼び掛け、付近を捜索した。小学校3校は、
集団下校に職員や署員が付き添ったという。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
110:名無虫さん
10/11/06 00:26:35 .net
“空き巣クマ”山中に放免
地元猟友会によって捕獲されたツキノワグマ 三重県大台町小滝の民家で3日捕獲されたツキノワグマは4日、
現場から約30キロ離れた町有林の山中に放された。
クマは雌の成獣で、体長約1メートル、体重27キロ。風呂場の無施錠の窓を開けて侵入したらしい。
腹をすかしていたとみられ、台所に置いてあった夕食用の煮物や野菜などを食いつくしていたという。
猟友会員が民家玄関前に仕掛けたオリに入ったクマを麻酔銃で眠らせ、山中に運んだ。
(2010年11月5日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
111:名無虫さん
10/11/06 00:28:32 .net
三重県大台町の民家にクマ 射殺せず放獣
3日午後5時ごろ、三重県大台町小滝の無職向井妙さん(77)方にクマ1頭が入り込んでいるのを、帰宅した
向井さんが発見、町役場宮川総合支所に通報した。猟友会員らが玄関先におりを設置し、ハチミツで
おびき出して約3時間後に捕獲した。向井さんにけがはなかった。
町によると、クマは雌のツキノワグマの成獣。体長1メートル、体重27キロでやせていた。浴室窓から
侵入したとみられ、台所にあったクリや野菜などがすべて食べられていた。向井さんはクマと1メートル
ほどの距離で鉢合わせたが、満腹だったからか、襲ってこなかったという。
紀伊山地のツキノワグマは、環境省から絶滅の恐れがある個体群に指定され、殺処分できないため、
町は現場から30キロ離れた町有林にクマを放した。
同町では、今年6~10月に7件のクマの目撃や痕跡の情報が寄せられている。現場は、紀勢自動車道
大宮大台インターから西に15キロの山間地。
(中日新聞)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
112:名無虫さん
10/11/06 00:30:31 .net
畑でギンナン拾い中、クマに襲われ軽傷
. 1日午後4時半ごろ、富山県魚津市の畑で、ギンナン拾いをしてた同県黒部市の男性(73)がクマに襲われ、
顔や右腕に軽傷を負った。クマは逃げた。
魚津署などによると、現場は山のふもとで田んぼや畑が広がる地域。成獣とみられる。
県によると、クマによる被害は今年に入って7人目。1月から10月までの目撃情報やつめ跡などの発見は
計878件で、昨年同時期の150件を大きく上回っている。(共同)
[2010年11月1日21時35分]
URLリンク(www.nikkansports.com)
113:名無虫さん
10/11/06 00:32:48 .net
福島の山林でクマに襲われ男性けが
. 4日午前7時ごろ、福島県金山町大志の山林で、木の雪囲い作業をしていた近くに住む男性(79)が
クマに襲われ、頭などに軽いけがをした。
会津坂下署によると、男性は背後から突然クマに襲われ、自力で逃げたという。同署は周辺の住民に
注意を呼び掛けている。(共同)
[2010年11月4日11時48分]
URLリンク(www.nikkansports.com)
114:名無虫さん
10/11/06 15:47:43 .net
捕獲クマ目覚め獣医危機、警官が拳銃5発で射殺
山口県警山口署は5日、地域課の男性巡査部長(52)がクマを拳銃で射殺したと発表した。
発表によると、5日午前10時15分頃、山口市阿東徳佐下の林道で、麻酔をかけた雄のクマ
(約150センチ、97キロ)が山口県周南市徳山動物園の男性獣医師(41)の足元に飛びかかったため、
立ち会っていた巡査部長がクマに計5発発砲し、頭部などに命中させて射殺した。けが人はいなかった。
県によると、クマは捕獲用のおりにかかり、獣医師から吹き矢と注射器の麻酔を計3発打たれたが、
おりから出されて急に目覚めたという。巡査部長は市の要請を受けて安全確保のため現場にいた。 .
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
115:名無虫さん
10/11/06 19:38:32 .net
SA☆TU☆GA☆Iしろ
116:名無虫さん
10/11/07 06:42:59 .net
左手パンチ一発、クマ退散 山形、キノコ採りの68歳
URLリンク(www.asahi.com)
6日午後1時20分ごろ、山形県村山市白鳥の雑木林で、
近くの自営業相沢義弘さん(68)がクマに襲われ、右腕をかまれて軽傷を負った。
相沢さんが自力で帰宅し、110番通報した。左手のパンチでクマを追い払い、
危機を脱したらしい。
県警村山署や市によると、相沢さんはキノコ採りをしていて親子連れとみられる
クマ2頭に遭遇、体長約1メートルの親グマと思われるクマに襲われたという。
相沢さんによると、「ガサガサと物音がして、振り返ったらクマがいて右腕をかまれた。
左手で鼻っ柱をなぐったら逃げていった」という。
現場の北側に流れる最上川の方向に逃げたとみられる。
同署や市は周辺住民に注意を呼びかけている
117:名無虫さん
10/11/07 09:26:11 .net
鼻先に“パンチ” クマ退散 男性軽傷・村山
6日午後1時20分ごろ、村山市白鳥の雑木林でキノコ採りをしていた近くの自営業相沢義弘さん(68)が、
体長約1メートルのクマに襲われ、右手に軽いけがをした。
村山署や相沢さんによると、相沢さんは午後1時ごろから雑木林に入り、キノコを採っていると右後方から
音がしたため、振り返るとクマが突進してきた。クマともみ合っている最中、振り払った左手がクマの鼻に
当たったところ、クマは一緒にいた子どもとみられるクマと北側の最上川方向に逃げたという。
家に帰った相沢さんが同署に届け出た。相沢さんは襲われた際にかみつかれたものの、衣服の上から牙が
かすっただけで、軽傷だった。相沢さんは「あんなところにクマがいるとは。びっくりした」と話し、「無事に逃げられて
良かった」とほっとした様子だった。
現場の東側約30メートルには「しろとりだちょう村」があり、同所を運営する建設会社「中里工業」(同市白鳥)の
中里安夫社長(67)は「土日祝日はダチョウを見に来る親子連れが多いため、心配だ」と話す。また、西側には
道路の工事現場や果樹地帯があり、作業をしていた近くの農業男性(68)は「これからリンゴの収穫時期。
手伝いの人も来るため不安だ」と表情を曇らせた。北村山猟友会村山分会の鈴木勇二分会長は「10日ぐらい前に
白鳥近くの長島地区で親子のクマの目撃情報があった。そのクマではないか」と話していた。
同署は現場周辺をパトロールし、注意を呼び掛けた。村山市役所環境課も現場近くの畑と「しろとりだちょう村」の
2カ所に注意喚起の看板を設置した。
URLリンク(yamagata-np.jp)
118:名無虫さん
10/11/07 19:07:18 .net
「お腹すいたクマー…なんかイイ匂いがするクマ!」 ドーン!!!!!!
スレリンク(news板)
住宅の蔵に入ったクマ射殺 漬物かじる? 秋田
7日午前8時ごろ、秋田県大仙市協和荒川の住宅の蔵にクマがいるのを住民が見つけ、
大仙市協和支所に通報した。地元猟友会メンバーが約1時間後に蔵から出てきたクマを射殺した。
秋田県警大仙署によると、体長約60センチの子グマ。蔵の中のたるに入っていた漬物にかじられた跡があった。
住民の女性(58)は「こんなことは初めてで、びっくりした。よほどおなかがすいていたのか」と話した。
親グマも民家周辺にいる可能性があるとして、大仙署などが注意を呼び掛けている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
119:名無虫さん
10/11/08 00:14:35 .net
..秦野市西田原でツキノワグマ捕獲、はちみつのわなにかかる/神奈川
県は7日、秦野市西田原の牛舎脇に仕掛けたわなで雄のツキノワグマ1頭(体長約140センチ、68キロ)を捕獲し、
丹沢山中の鳥獣保護区に放した、と発表した。県は4日にも伊勢原市内で別のツキノワグマを捕まえており、
担当者は「湘南地域でのクマの捕獲は昨年まで記録がなく異例だ」と説明している。
県によると、同日午前5時40分ごろ、牛舎を所有する男性から「クマがわなにかかっている」と通報があった。
現場へ向かった県職員ら約20人がクマを確認。麻酔注射で眠らせて耳に識別用のタグを付け、トウガラシスプレーを
吹き付けて人間への恐怖心を与えてから放獣したという。
付近では今月4日にクマの目撃情報があり、県が5日にドラム缶とはちみつを使ったわなを設置していた。秦野、
伊勢原の両市では10月以降、クマの目撃や痕跡に関する情報が計17件寄せられており「例年より多い」(担当者)という。
丹沢のツキノワグマは1997年の調査で約30頭しか確認されていないため、県から絶滅危惧(きぐ)種に指定されている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
120:名無虫さん
10/11/08 23:18:53 .net
「クマと共生できる森目指す」 熊森協会県支部が結成大会
クマと共存できる自然環境を目指して森林保全に取り組む「日本熊森協会」(本部・兵庫県)が、県支部を新設し、
さいたま市内で結成大会を開いた。
同市浦和区の浦和コミュニティセンターで開かれた大会には、会員約50人が参加。支部長に就任した高岡勲さん(70)が
「会員を増やしてしっかりした組織にしたい」とあいさつした。
同協会は1997年に設立され、全国の会員は約2万6000人。支部は今回で20か所となった。
県内では約600人の会員が活動しており、2007年には小鹿野町の保育園から「クマが出て、山に遊びに行けない」
という相談が寄せられるほど知名度も高まってきたため、県支部の設立を決めた。今後はクマが食料不足で人里に
下りてこないよう、秩父地方などの山林に、クマの食料となるドングリを置いたり、植樹したりする活動を行う。
県内では同地方を中心に100頭弱のツキノワグマが生息しているとみられ、今年度は5日までに、秩父市の
キャンプ場に現れたクマなど3頭が射殺されている。昨年度は7頭が射殺されたが、高岡さんは「今年は暖かかったので、
冬ごもり前のクマがこれからも人里に出てくるかもしれない」と話している。
(2010年11月8日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
121:名無虫さん
10/11/08 23:20:12 .net
クマのすみか守れ 熊森協会県支部、さいたまで結成大会
自然保護団体「日本熊森協会」(本部・兵庫県西宮市、森山まり子会長)の県支部が6日、さいたま市で結成大会を開いた。
森林再生や、クマを捕殺しないよう、自治体や猟友会に働きかける考えだ。
県支部によると、同協会は1997年に発足し、会員は全国で約2万6千人。うち県内は約600人。数年前、小鹿野町の人里で
クマの目撃が相次いだことから、活動強化が必要と考えた人を中心に、10月に県支部が発足した。
今後、私有林の間伐を手伝ったり、エサになる実をつける広葉樹を植えたりする。協会を母体にしたNPO法人
「奥山保全トラスト」(理事長=四元忠博・元埼玉大教授)と自然林の買い上げ運動も進める予定だ。
県によると、県内のツキノワグマは約100頭。高岡勲支部長(70)は「人工林が手入れされず山が荒廃し、クマが
追いつめられている事実を多くの人に知ってほしい」と話している。
URLリンク(mytown.asahi.com)
122:名無虫さん
10/11/08 23:22:11 .net
クマ:県東部で出没激増 目撃127件、捕獲数84頭 /鳥取
県東部を中心にクマが人里に現れる頻度が異常に高まっている。県公園自然課によると、5日午後5時現在の
今年の目撃情報は127件(昨年同期35件)。捕獲数は84頭(同9頭)と10倍近くに激増した。
捕獲数が多いのは八頭町50頭▽鳥取市20頭▽岩美町8頭の順。クマ出没の原因として、えさになる昆虫や
木の実の不足が指摘されている。
捕獲が集中している八頭町は、猟友会や住民らも加わった緊急対策本部を10月22日に設置。緊急対策として
新たに購入した9個を含む40個のおりを仕掛けた。
4日には同町花と同町日下部の民家近くの3カ所のおりで6頭を捕獲した。対策本部は「人里近くで捕獲されており、
住民に危害が及ぶ危険性がある」と判断。6頭とも殺処分した。
県公園自然課によると、クマに遭遇しないためにはラジオや鈴を携帯して人間の存在をクマに知らせることが有効という。
URLリンク(mainichi.jp)
123:名無虫さん
10/11/08 23:23:37 .net
【長野】
市街地にクマ出没! 松本市、通報から4時間後捕獲
2010年11月7日
6日午前6時ごろ、松本市高宮東の路上でクマを目撃した、と近くの住民が110番通報した。松本署員や市職員、
地元消防団員ら総勢70人が捜索にああたり、同10時ごろ、高宮南の民家敷地内でツキノワグマを発見、
県が委託したクマ対策員が麻酔銃を撃ち捕獲した。けが人はなかった。
捕獲したクマは体長125センチ、体重62キロで、3~4歳の雄。県松本地方事務所によると、クマは捕獲後
すぐに山中に放された。
現場は、JR南松本駅から約1キロ西方の住宅街。署員らが民家を取り囲み、近くの道路を封鎖するなど
一時騒然となった。近くの開明小学校は、同日予定していた授業参観を急きょ中止した。
同地方事務所によると、クマは高宮東の大型店などが立ち並ぶ一角に出没。午前6時半ごろには、約600メートル
南方の開明小学校付近で目撃された。校庭にはクマとみられる足跡が残っていた。午前9時ごろ、同校から
400メートルほど離れた民家敷地内に潜んでいたところ見つかった。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
124:名無虫さん
10/11/09 08:42:56 .net
クマ:襲われ女性けが 民家敷地内に親子3頭--米原 /滋賀
7日午後5時ごろ、米原市上板並で、自宅の敷地内を歩いていた無職の女性(79)が突然、クマに襲われた。
女性は悲鳴を上げながら自宅に駆け込み、家族が110番。クマは山の方に姿を消したという。女性は近くの
病院に運ばれたが、右腕に2カ所の傷を負った。
米原署によると、襲ったクマは体長約80センチ。2頭の子グマを連れていたという。女性は自宅から出て、
敷地内のプレハブ小屋に荷物を取りに行くところだった。女性の自宅は周りを伊吹山系の山に囲まれており、
今月に入ってからも近くでクマが目撃されていた。市や地元猟友会などは先週、クマ出没の対策会議を
開いており、住民に注意を呼びかけている。
URLリンク(mainichi.jp)
125:名無虫さん
10/11/09 08:45:03 .net
小学校の近くで相次ぎクマ目撃
8日午前4時半頃、福島市飯坂町の市立飯坂小学校近くで、バイクで通りがかった女性がクマを目撃した。
福島北署の発表によると、目撃されたのは、同小と市立おおとり幼稚園の間で、周囲にはクマとみられる
足跡も見つかった。クマはまもなく立ち去ったとみられる。同小は、保護者にメールで知らせ、児童と一緒の
登校を呼びかけた。
また、8日午前11時頃、西会津町野沢の長谷川の河川敷にクマがいると、住民から町役場に通報があった。
現場は町立野沢小学校の約150メートル北側で、町職員ら約20人が警戒にあたった。クマは近くの
やぶに出入りするなどした後、午後2時45分頃に山へ逃げた。
同小は、昼休みに校舎の外へ出ないよう児童に指導し、通常通り5時限目まで授業を行った。現場近くに
住む児童13人をスクールバスなどで送迎し、他地区の児童は教職員が付き添って一斉下校させたという。
(2010年11月9日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
126:名無虫さん
10/11/09 08:47:05 .net
県クマ対策「住民不安」
北部5首長安全要望書 「放すだけでは」
今秋、県北部を中心にツキノワグマの出没情報が急増している問題で、美作、津山、勝央、奈義、西粟倉の2市2町1村の首長らが8日、
県庁を訪れ、安全対策を求める要望書を知事あてに提出。県が捕獲したツキノワグマを山に放すなど保護に重点を置いた対策を
取っていることに対し、住民の間に不安が高まっていることを指摘し、安全確保に万全を期すよう求めた。
県庁で福田伸子県環境文化部長らと面談した安東美孝美作市長は「子どもたちには通学時に鈴を身に着けさせるなど対策を
取っているが、市民の安全が脅かされている」と訴えた。
県によると、ツキノワグマの4~10月の県内出没件数は127件と、前年同期(22件)の約6倍に増えた。今月も3日に3頭、
7日には5頭がイノシシなどのわなにかかって捕獲された。
県内のツキノワグマは、環境省が絶滅する危険のある野生生物を挙げたレッドリストで「絶滅のおそれのある地域個体群」とされ、
県版レッドデータブックでも「県北東部の個体群は10頭程度」として「絶滅危惧(きぐ)1類」に指定。
このため県は「人間との共存」を目指し、捕獲されたクマには個体識別の札を付け、忌避スプレーをかけて人里に近付くと
不快な思いをすることを学ばせた後、奥山に放すことを基本にしている。今年は7日までに27頭を捕獲、少なくとも11頭に札を付けて山に帰した。
こうした県の対応に対し、クマの出没に悩む市町村では「山に放すだけでは問題の解決にならない」との声が上がる。
美作市の北部地区では、住民らは山仕事や農作業に行く時は2人以上で行動するなど警戒を怠らない。同市後山、
農業西浦茂美さん(80)は「畑や人家近くまで徘徊(はいかい)しており、住民は毎日、不安を抱いている」と顔を曇らせる。
安東市長も「県はクマを保護するならば、きちんと管理すべきだ。せめてクマをどこに放したかくらいは教えてほしい」と求める。
面談後、小野恵子県自然環境課長は取材に応じ「地元がどれほど困られているかよく伺った。対策を検討していきたい」と話した。
(2010年11月9日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
127:名無虫さん
10/11/09 08:48:08 .net
ツキノワグマの出没情報件数
市町村 2010年度 2009年度
新見市 2 2
高梁市 1 0
真庭市 5 2
新庄村 2 0
津山市 3 0
鏡野町 4 0
美作市 91 13
奈義町 7 4
勝央町 2 0
西粟倉村 10 1
計 127 22
(両年度とも10月末現在)
(2010年11月9日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
128:名無虫さん
10/11/09 08:50:14 .net
捕獲クマ 「山へ戻さないで」 岡山県北5市町村 県へ要望
全国でツキノワグマの被害が相次ぐ中、美作、津山市、奈義、勝央町、西粟倉村は8日、岡山県に対し、有害鳥獣用の
わなにかかったクマ189件を山へ戻さないよう求める要望を行った。県内の捕獲数は前年度の2頭から本年度は既に28頭と急増し、
市町村側は「人に被害を加える可能性が高い」としている。
中国山地のツキノワグマは生息数が少なく、環境省のレッドデータブックで「絶滅の恐れがある地域個体群」に分類される。
県は2000年から鳥獣保護法に基づく保護管理計画を定め、学術目的以外の捕獲を禁止。イノシシ用わななどにかかって
捕獲された場合、人里は危険と学習させたるためにトウガラシの成分を含むスプレーを顔に吹き付け、山へ帰している。
この日は安東美孝美作市長、西田孝勝央町長らが県庁で、捕獲したクマ189件を特定の場所で管理することなどを求めた
要望書を福田伸子県環境文化部長に提出。非公開の意見交換後、安東市長は「子どもの登下校も危険にさらされている。
県の責任で早急な対策をお願いしたい」と訴えた。福田部長は「住民の安全を最優先に対策を検討したい」と話した。
8日現在の県内の捕獲数は美作市22頭、奈義町、西粟倉村各3頭。過去10年間で最多だった04年度(11頭)も大きく上回っている。
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)
129:名無虫さん
10/11/11 09:56:17 .net
クマはぎ:森林組合員ら、研修--沼田 /群馬
ツキノワグマがスギやヒノキなど樹木の皮をはぎ取る「クマはぎ」の被害について学ぶ研修会が9日、
沼田市の利根町振興局で開かれ、利根沼田地域の市町村の担当職員や森林組合員ら約30人が参加した。
県鳥獣被害対策支援センターと利根沼田環境森林事務所が主催した。同事務所などによると「クマはぎ」
はクマが堅い樹皮をはぎ取って内側の部分をかじり、木が枯れてしまう被害で、最近数年で県内の被害が増えており、
特に桐生、沼田、みどり市で目立っている。研修会は、県林業試験場の研究員らがクマによる被害の見分け方に
ついて説明したほか被害を防ぐため幹に巻き付けるプラスチック製の防除資材の使い方や資材設置の
補助金制度などを紹介した。
URLリンク(mainichi.jp)
130:名無虫さん
10/11/11 09:59:18 .net
クマ対策伐採中、クマに襲われる
. 富山県南砺市で10日、柿の実を狙うクマへの対策のため、柿の木を伐採していた会社社長の男性(54)がクマに襲われ、
軽傷を負った。南砺署員は「周辺にクマのふんがあった。実を狙ってちょうど潜んでいたのではないか」と話している。
木には小ぶりの実が多数なっていた。
同署と市によると、午後3時35分ごろ、同市大島の建設会社敷地内の斜面で、この会社の社長がチェーンソーで
柿の木1本を切っていたところ、突然クマが出てきて、右脚にかみついた。社長がチェーンソーを振り回すと、逃げたという。
南砺市は、クマが好む柿の実を取り払うよう、住民に呼び掛けていた。(共同)
URLリンク(www.nikkansports.com)
131:名無虫さん
10/11/11 10:00:51 .net
仕掛けでクマ捕獲、猟友会が射殺 米原
10日午前6時10分ごろ、米原市上板並で、山すそに仕掛けた捕獲用のおりにクマがかかっていると、
県猟友会米原支部から同市役所に連絡があった。この集落では7日夕に女性(79)がクマに襲われ負傷しており、
捕獲されたクマが成獣で危険なことから、市と県が協議したうえで射殺した。
体長約1メートルのオスで、7日に女性を襲ったクマかどうかは確認できないという。同市内のクマの目撃情報は
10日現在で32件。昨年は1年間で1件しかなかったという。
URLリンク(mytown.asahi.com)
132:名無虫さん
10/11/11 10:03:14 .net
美作で捕獲のクマ 殺処分前に逃走 地面に穴掘り、おり抜け出す
美作市古町の集落近くで10日、個体識別タグの付いたツキノワグマが捕獲された。岡山県は2度目の捕獲のため、
再び人里に現れる危険があると判断。薬物注射による殺処分を決めたが、クマは逃げ出した。
クマは雄の成獣とみられ、体長約1・3メートル。田んぼに仕掛けた有害鳥獣捕獲用おりに掛かっていた。
吹き矢の麻酔を打ったが眠らず、おりと地面の間に穴を掘って逃げた。タグがピンク色で、初回捕獲地は岡山県と確認できた。
捕獲場所は小学生の通学路もあり、近くの農業男性(61)は「逃げられることを覚え、また出てくるのではないか」
と心配そうに話した。
同県は2000年度からの保護管理計画で、捕獲したクマは人里が危険なことを学ばせるために唐辛子成分の
スプレーを顔にかけて山に戻し、再び人里に現れた場合は殺処分する基準を設定。同年度以降は基準に沿い、
3頭を殺処分している。
県内の捕獲数は9日現在、30頭と前年度(2頭)から急増。タグは麻酔で眠らせられるケースに限り取り付けている。
今月は奈義町でもタグ付きのクマが捕獲されたが、人里から離れていたため再び放している。
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)
133:名無虫さん
10/11/11 10:08:12 .net
ブナの結実「皆無」 クマ出没多発に影響か 東北5県
福島を除く東北5県で今季、ブナの実の結実状況が「皆無」となったことが東北森林管理局の調査で分かった。
ブナの実はクマが冬眠する前の餌となっており、東北で多発しているクマの出没にも影響を与えているとみられる。
調査は10月、管内の5県計145カ所で、目視で実施した。その結果、全域で結実が20%未満の「皆無」と判定された。
5県とも「皆無」となったのは2001、06年度の調査に続き3回目。
管理局の担当者は不作の理由として「ブナの実は5~7年のサイクルで豊作、凶作を繰り返す。今回もその一環とみられるが、
今夏の猛暑など、異常気象との因果関係も否定できない」と分析している。
ブナの実の不作とクマ出没の因果関係は「はっきりと分からない」としているが、同様に不作だった01年度は秋田、
06年度は宮城でクマの目撃情報が過去最多だった。
本年度のクマの出没件数は、山形が239件(4日現在)で01年度以降で最も多く、宮城は489件(10日現在)で、
06年度に次ぎ2番目に多い。
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
134:名無虫さん
10/11/11 10:09:46 .net
ブナ結実:「皆無」 豊凶指数悪化 クマ出没増に影響? /秋田
東北森林管理局は今年のブナ結実について東北各県とも豊凶指数が「皆無」だったと発表した。
同局によると県内の場合、55カ所の調査地点の豊凶指数0・3。8月の開花時調査のときの0・8からさらに悪化した。
ブナの実は5~7年ごとに豊凶を繰り返し、00年と05年は豊作だったが06年の豊凶指数が0・2だった。
県内でもクマの出没や食害が相次いでおり、今年は民家への侵入のほか、クリやリンゴ農家などに被害が出ている。
県自然保護課によるとブナの実はクマの主食の一つで「クマの出没増加とブナの実の凶作は関係していると考えられる」
と話している。
URLリンク(mainichi.jp)
135:名無虫さん
10/11/11 10:14:24 .net
女性襲った? クマ殺処分 滋賀・米原
米原市は10日、同市上板並の民家近くに設置していたクマ用のわなで、ツキノワグマ1頭を捕獲、
殺処分したと発表した。付近では今月7日、住民の女性がクマに襲われてけがをしていた。市は女性を
襲ったクマかどうかは確認できないとしている。
市によると、捕獲されたツキノワグマは体長約1メートルの成獣。市がハチミツを入れたわなを設置したところ、
10日午前6時ごろ、猟友会メンバーがわなにかかったクマを見つけた。集落に入ったクマは再び戻ってくる
恐れがあり、山中にわなごと移動、猟友会メンバーが射殺した。
米原市では、今月7日午後5時ごろ、今回クマがわなにかかった付近で、無職女性(73)が親子とみられる
3頭に遭遇し、うち1頭に襲われ、腕や顔に軽傷を負っていた。
県によると、今年度の県内のツキノワグマの目撃件数は、10月末までに226件となり、すでに
昨年度1年間(21件)の10倍以上にのぼっている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
136:名無虫さん
10/11/11 22:24:15 yErbaIvu.net
日本は今すぐ荒れ荒んだ杉・ヒノキをドングリ・栗系の広葉樹に切り替えろ。
熊もサルも鹿も飢える事が無くなり海岸部の磯焼けもなくなる。
豊かな自然あってこそ人も豊かになれる。
137:名無虫さん
10/11/11 22:46:39 .net
クマ一頭に何本のドングリが必要なのかな
クマって何頭が適切な個体数で今何頭いるのかな
さっぱり分からん
そういうのが分からないのに木を植えると
クマを無闇に増やすことにもなりかねないし
放っておけば絶滅するかもしれないし
さっぱり分からんね
138:名無虫さん
10/11/13 03:14:49 .net
クマに注意して 県がちらし配布始める
岡山県北部でツキノワグマの出没が相次いでいるのを受け、県は12日、美作、津山市など県北部のアウトドア関連店舗や
集客施設で、登山者らに注意を促すちらしの配布を始めた。市町村を通じて住民にも呼び掛ける。
ちらしはB5判で約5千枚を用意。山に入るときは鈴を鳴らしたりラジオを付け、クマを近づかせないようにする▽ごみは
山から持ち帰る―などの注意点を列挙。この日はヒマラヤ津山店(津山市)、ベルピール自然公園(美作市)、
那岐山麓山の駅(奈義町)、道の駅あわくらんど(西粟倉村)に各50?100枚を置いた。
県は住民向けにも、家の周りに残飯を捨てない▽活動が活発な早朝や夕方はより気を付ける―といった注意喚起の
ちらし(A4判)を約1万枚つくり、県美作県民局管内の10市町村で住民に配ってもらうことにしている。
本年度の県内のクマ目撃情報は11日現在で145件(前年度28件)、捕獲は33頭(同2頭)と過去最多。県自然環境課は
「例年なら冬眠準備に入る11月も出没が相次いでおり、注意してほしい」としている。
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)
139:名無虫さん
10/11/13 03:16:22 .net
「柔軟な対応を検討」 クマ対策で知事 他県の例も参考に
県内でツキノワグマの捕獲が相次いでいることを受け、石井正弘知事は11日、捕獲後は山に戻す現行の方法について
「柔軟な対応の検討が必要」との認識を示した。県庁で記者団の質問に答えた。
県の保護管理計画では、捕獲したクマは原則、個体識別ダグを取り付け、危険と学習させるため唐辛子成分の
スプレーを顔にかけてから山に返すこととしている。知事は「これまで厳格に運用してきたが、より柔軟に対応して
人身被害を防がねばならない。他県の例も参考にしながら検討を進めたい」と述べた。
本年度の県内の捕獲数は11日現在、過去最多の33頭。捕獲後のクマに対しては美作市などの県北部5市町村が
安全面から山に戻さないよう要望しており、県は近く美作県民局管内の市町村などを集めた緊急の被害防止対策会議を
開く方向で調整している。
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)
140:名無虫さん
10/11/13 23:31:06 kAa0oIsQ.net
【札幌】ヒグマがけんか…オスがメスに襲われ死ぬ[11/13]
スレリンク(newsplus板)
141:名無虫さん
10/11/13 23:47:36 .net
ヒグマこわ
142:名無虫さん
10/11/14 01:36:53 aDCJWPNv.net
本年度に捕獲されたクマは、大部分が9月以降に出てきた。農作物の被害を防ぐイノシシ用の箱わなにかかったクマが多く、ドングリなど山の食べ物が少ないことが
原因の1つとみられる。
クマ205頭のうち、放獣したのはわずか12頭。残りは飼育施設に引き取られた1頭を除き、すべて射殺された。県内の推定生息数のほぼ6分の1にも達する捕殺に、
環境団体からは「このままだと絶滅する」との声が出ている。
県は捕殺以外の対応を基本方針としているが、実際にクマを捕獲する市町村は放獣先の確保や費用の問題などから、放獣したくてもできないのが現状。
また、県から市町村への有害鳥獣の捕獲許可の権限移譲が進んでおり、6月の殺処分が11月に入っても報告されていない例があった。
放獣のためのシステムが整わず、対応が市町村任せになっていることが、大量捕殺につながっているようだ。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
143:名無虫さん
10/11/14 08:01:25 .net
スレタイにそったレスしてみる。(岡山の方言指導よろしくw)
山にけぇすいよぉるけど、けぇす山ものぅなってしもぅたけん、クマも可哀想なんじゃぁ
144:名無虫さん
10/11/14 22:08:16 .net
来園者の目の前で…雌グマが子グマをかみ殺す
札幌市円山動物園は13日、放飼場にいたエゾヒグマのカステラ(オス、0歳)が隣合った別の放飼場から入っ
エゾヒグマのとわ(メス、2歳)に襲われ、死んだと発表した。
同園は当面、2頭を公開していたエゾヒグマ館を閉鎖する。
同園によると、同日午後3時20分頃、来園者から「子グマがクマに襲われている」と同園に通報があった。
飼育員が駆けつけたところ、一般に公開されているメーン放飼場の人工洞穴の中で、とわがカステラに
かみついているのを発見。約40分後に2頭を引き離したが、カステラは死んでいたという。死因は失血死。
2頭には体格差があったため、同園では1頭がメーン放飼場にいる間、もう1頭は公開されないサブの放飼場に
移していた。この日は、午後1時頃にとわと交代でカステラを公開。とわはサブ放飼場に移されたが、何らかの
方法でメーンの放飼場に入り、カステラを襲ったとみられる。
同園によると、2つの放飼場をつなぐ上下式の扉は当時施錠されており、壁も約3・8メートルあるため、
侵入方法は不明だという。
カステラは体長約80センチ、体重約25キロ。今年8月、北海道三笠市の桂沢湖周辺で保護され、同園が
受け入れた。とわの繁殖相手との期待もあったという。とわは体長1メートル40、体重130キロ。今年3月、
のぼりべつクマ牧場(登別市)から同園に移ってきた。 .
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
145:名無虫さん
10/11/14 22:09:38 .net
円山動物園:ヒグマの雌が襲撃、雄の子グマ死ぬ--札幌 /北海道
13日午後3時20分ごろ、札幌市円山動物園のエゾヒグマ館で、ヒグマの「カステラ」(雄、0歳)が「とわ」(雌、2歳)に
襲撃され、死んだ。2頭は別々に飼育されていたが、とわがカステラの放飼場に侵入した。2頭の放飼場は鉄製の
壁で仕切られており、同園が原因を調べている。また、同館を当面、閉鎖することも決めた。
同園によると、来園者から「1頭が攻撃を受けている」と通報があり、職員が駆け付けたが、とわは興奮状態で、
約40分後に別の室内に収容した。カステラは体長約80センチ、体重約25キロで、今年8月に、三笠市内で親から
はぐれていたところを保護された。とわは体長約140センチ、体重約130キロ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
146:名無虫さん
10/11/14 22:13:12 .net
ヒグマがけんか、1頭死ぬ 札幌の円山動物園
札幌市の円山動物園の「エゾヒグマ館」で13日午後3時20分ごろ、ヒグマのカステラ(雄、0歳)が、とわ(雌、2歳)に
襲われ死んだ。飼育員らにけがはなかった。動物園は原因調査のため、同館を当面閉鎖する。
動物園によると、施設はメーンとサブの二つの放飼場があり、2頭は大きさが違うため別々に展示されていたが、
サブにいたとわが、カステラのいるメーンに入り込んだ。客が職員に知らせた。
二つの放飼場は高さ3・8メートルの柵で仕切られ、双方をつなぐ通路のドアは事故後の点検では、ロックされた状態だった。
カステラは体重25キロ、体長80センチで、8月に道内で保護され10月31日に展示を始めたばかり。とわは体重130キロ、
体長140センチ。4月にオープンした施設は森を再現し、生き生きとした姿が間近に見られて人気だった。
2010/11/13 22:18 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(img.47news.jp)
147:名無虫さん
10/11/14 22:17:14 .net
行政・住民VS保護団体 クマ殺処分 対立7時間
愛知県瀬戸市片草町の山林で十三日、おりにかかったツキノワグマの殺処分を決めた行政、地元住民と、
処分を阻止しようとする自然保護団体「日本熊森協会」(兵庫県西宮市)が七時間にわたって対立。話し合いは
平行線のまま、結局クマは瀬戸市に依頼された猟友会の会員に射殺された。
市環境課によると、クマは九日、イノシシ用のおりの中で発見された。最初は殺さずに放すことを検討し、
保護を訴える協会とも協議した。他県に移送を打診したものの受け入れを拒否され、住民の不安も高まった
ことから、十二日に殺処分を決めた。
十三日午前七時ごろから現地で、協会の会員と、市・県の職員、住民が“にらみ合い”。「クマはおとなしく、
人と共存できる」と主張する協会側と、「ここは私たちの生活の場」「けがをしたら誰が補償するのか」と住民たち。
午後二時ごろ、クマは殺処分されたが、市環境課の高木啓次課長は「放つのが基本だが万策尽きた」
と苦渋の表情だった。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
148:名無虫さん
10/11/14 22:18:56 .net
クマ被害:金沢と富山で2件 1人が重傷 /石川
13日午前11時ごろ、金沢市東長江町の山中で、ジネンジョ掘りに来ていた大阪市平野区の男性会社員(50)が
茂みでクマと遭遇、右腕をかまれた。棒で追い払い、クマは山中に逃げたが、会社員は10針縫うけが。
金沢東署によると、クマは体長約1メートルのツキノワグマ。会社員は帰省中で朝から父親と2人で山に入っていた。
遭遇した場所にはクマの巣とみられる穴があったという。
また、13日午前10時45分ごろ、富山市中布目、無職、永森梅さん(89)が自宅の庭を片付けていたところ、
突然クマに襲われた。顔などをひっかかれ、顔面や鎖骨を骨折するなどの重傷を負った。
富山南署によると、クマは現場から約500メートル離れた建設資材倉庫に潜んでいたところを地元の猟友会が
射殺した。成獣の雄のツキノワグマで体長132センチ、体重73キロだった。
URLリンク(mainichi.jp)
149:名無虫さん
10/11/14 22:20:32 .net
クマに襲われ女性重傷=1人で農作業中-新潟
14日午前6時45分ごろ、新潟県胎内市黒川の畑で、1人で農作業をしていた同所の無職女性(70)がクマに襲われ、
頭部の陥没骨折などの重傷を負った。クマは約2時間半後、猟友会によって射殺された。
県警胎内署によると、クマは体長約120センチの雄。女性を襲った後、南方向に逃げ、約500メートル離れた
同市役所黒川庁舎付近で射殺されたという。(2010/11/14-11:00)
URLリンク(www.jiji.com)
150:名無虫さん
10/11/15 11:41:49 .net
クマがどんどん殺されてるのか
恐ろしい世の中だ
151:名無虫さん
10/11/16 11:46:01 .net
【岐阜】
猟解禁日にクマ捕殺 垂井と関ケ原、自粛要請の県「適切」
県内で狩猟が解禁された15日早朝、垂井町市之尾の山林に仕掛けられたイノシシ猟用の箱わなにツキノワグマ1頭が入り、
町の判断で射殺された。鳥獣保護法では、狩猟でのクマに対するわなの使用は禁止されているが、クマの脱出穴を備えた
箱おりはまだ少ない。県は猟期前、クマの捕殺数急増を受けて銃猟の自粛を要請していたが、解禁初日で獲物を選べない
わな猟の問題点が浮き彫りになる形となった。
垂井署によると、同日午前6時20分ごろ、地元住民が箱わなにクマが入っているのを見つけ、町役場に通報。町や猟友会
などが協議したが、おりが壊される危険があるとして、約2時間20分後にクマを射殺した。箱わなは、大垣市の男性が狩猟の
ために仕掛けたもので、クマの脱出口はなかった。この日は、隣接の関ケ原町でもクマ1頭が有害鳥獣駆除用の
箱わなにかかり、射殺された。
県によると、4月から今月11日までに県内で捕獲されたクマは計205頭。そのうち192頭が射殺された。県内のクマの
推定生息数は約1300頭とされ、狩猟解禁とともに急激な頭数の減少が心配される。
県猟友会によると、2009年度のわな猟会員は全体の2割を超える508人で、農業関係者の狩猟免許取得が増えているという。
箱わなには米ぬかなどのえさを入れるため、冬眠前に食べ物を求めるクマの被害が増える可能性が高い。
県は「垂井町の対応は適切」とコメント。今後は、本年度に捕獲されたクマの性別や年齢、捕獲場所などのデータ分析を進め、
クマの捕獲上限数などを定める特定鳥獣保護管理計画見直しの検討などに活用するという。
環境団体「日本熊森協会」は、一連の対応を「その場しのぎに過ぎない」と批判。「このままでは、絶滅の危機が現実になる。
クマが生息できる環境の整備が必要」と危機感を強めている。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
152:名無虫さん
10/11/16 11:48:02 .net
【長野】
初日の出猟者は700人 県内で鳥獣の狩猟を解禁
県内で15日、狩猟が解禁された。日の出とともに多くのハンターが山林や川辺に繰り出し、キジやクマなどの
獲物に狙いを定めた。
狩猟期間は来年2月15日までで、対象は鳥類28種と獣類19種。農林被害が多大なニホンジカとイノシシだけは捕獲を
促進するため、昨年に引き続き、わな猟に限って3月15日まで期間が延長される。
この日は県内全域で警察官や市町村職員、猟友会員ら計約800人によるパトロールも実施。銃の取り扱いなどの
安全確認や違反の取り締まりを行った。
県警生活安全企画課によると、初日の出猟者数は昨年より150人少ない約700人。県野生鳥獣対策室は「落葉時期が
例年より遅く山林内の見通しが悪いことや、地域によっては雪が降ったことなども影響したのではないか」とみている。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
153:名無虫さん
10/11/16 11:49:19 .net
JRはねられた? 線路脇にクマの死骸 石川
15日午前7時半ごろ、石川県加賀市熊坂町、JR北陸線の大聖寺駅構内の線路脇で、クマが死んでいるのを
出発直後の敦賀発富山行き普通電車の運転士が見つけた。JR西日本は、クマが電車にはねられたとみて調べている。
運行に支障はなく、乗客乗員にけがはなかった。
大聖寺署やJR西日本金沢支社によると、クマはツキノワグマの成獣とみられ、体長約1.5メートル。
駅ホームから約150メートル離れた下り線と待避線の間に、あおむけの状態で倒れていた。
大聖寺駅はすぐ近くに市役所やホテル、住宅街があるが、数百メートル離れると森林や田園地帯が広がっている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
154:名無虫さん
10/11/17 17:51:44 .net
過去10年分を超える ツキノワグマ捕獲数
和歌山県印南町以北で、保護動物のツキノワグマが相次いで捕獲されている。16日には紀美野町で見つかった。
自力でわなをこじ開けて逃げたものを含めると本年度は5匹目となり、過去10年分を超える捕獲数となった。
県自然環境室は今後も増える可能性があり、警戒を強めている。
16日午前11時ごろ、紀美野町のサンショウ畑で、イノシシ対策の箱わなに成獣のクマが掛かっているのを
畑の所有者が発見、町役場に連絡した。箱わなの周囲にいた子グマ2匹の姿が見えなくなっており、
子グマ用の箱わなを設置して2、3日様子を見る。捕獲したクマは、できるかぎり親子で山奥に放したいという。
同町では10月21日に養蜂箱6箱が壊されているのが見つかっている。
本年度はこれまで、6月3日(日高川町猪谷地区)、10月10日(印南町川又地区)、11月7日(九度山町
丹生川地区)にそれぞれ1匹ずつ捕獲され山に放たれている。10月21日には、同町北又地区で箱わなに
入った1匹が逃げている。
2000年度から09年度までの10年間では計4匹が捕獲(許可捕獲3匹、錯誤捕獲1匹)されているだけ。
本年度はクマの出没情報も田辺市龍神村や旧美山村(日高川町)などを中心に急増しており、昨年度の
10倍以上となる74件(うち目撃51件)となっている。
県自然環境室は「捕獲されたクマは体が小さくて痩せているようだ。ドングリなど山中の餌が不足している
可能性がある」と分析している。
URLリンク(www.agara.co.jp)
URLリンク(www.agara.co.jp)
155:名無虫さん
10/11/17 17:58:19 .net
石川のニュース 【11月17日03時18分更新】 クマが油飲む? 白山、チェーンソーにつめ跡
白山市白峰の林業作業現場付近で16日までに、チェーンソーの燃料タンクやプラスチック製の
燃料保管容器がクマに壊されているのが見つかった。周辺に燃料が流れ出た形跡がないため、
「クマが飲んだのではないか」と関係者の憶測を呼んでいる。
石川県林業試験場によると、クマは揮発性がある油のにおいを好み、ペンキ塗り立ての標識が
かじられた例がある。ただし、「飲んだという話は初めて聞く」(同試験場)といい、クマの健康被害は
分からないという。
チェーンソーと容器は、かが森林組合(小松市)の作業員2人が10日ごろ、作業後にビニールシートで
覆い地面に置いて帰宅した。翌日、チェーンソーのタンク部分と容器が壊され、計約1リットルの
燃料がなくなっていた。クマがつめなどで穴をあけたとみられる。
被害に遭った村田謙二さん(63)=小松市串町=は「チェーンソーを毎日持ち帰るようにしたが、
重くて困る」と話した。
URLリンク(www.hokkoku.co.jp)
156:名無虫さん
10/11/17 23:57:22 .net
宙づりのままクマ感電死 岩手、高さ15メートルの電線に
岩手県雫石町長山の雑木林で、約15メートルの高さにある電線をくわえて感電死したツキノワグマが、宙づりのまま
見つかっていたことが17日分かった。停電の原因を調べていた東北電力盛岡営業所の職員が発見した。
営業所の担当者は「電線につながった部品をえさと勘違いしたのでは。宙づりのまま見つかったのは初めてだ」と驚いていた。
営業所によると、クマは3歳ぐらいの雌で体長約1・4メートル、体重は約60キロ。16日午前10時半ごろ、職員が電柱の
最上部付近で、電線に宙づりになって死んでいるクマを発見。クマは歯で電線をかんだまま硬直しており、あごの力だけで
ぶら下がっていた。
職員3人が電柱に上り、ロープで体をしばった上で口をこじ開け、地上に降ろした。近くに民家はないという。雫石町では
15日夕に約40世帯が数秒間停電しており、この時にクマが電線をかんだとみている。
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(img.47news.jp)
157:名無虫さん
10/11/18 00:03:00 .net
岩手・雫石町でクマが電柱にぶら下がった状態で感電死しているのが見つかる
URLリンク(www.fnn-news.com)
電線くわえたクマが電柱で感電死 地上15m宙づり(11/17 17:55)
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
電線に宙吊り、クマが感電死か
URLリンク(www.youtube.com)
158:名無虫さん
10/11/18 00:05:42 .net
クマ“撃退” 主人助けた名犬逝く
韮崎 三上さん方の「ナナ」
飼い主と一緒に数多くの山に登り、山でクマに襲われた主人を救ったこともある名犬が亡くなった。韮崎市本町1丁目の
三上浩文さん(50)の飼い犬雌「ナナ」。三上さんは、ナナの毛皮を山で休憩するときに敷く「尻皮」として残すことにし、
ナナとの“登山”をこれからも続けていく。
2004年6月13日、南アルプス市の千頭星山(標高2138メートル)で尾根周辺を下山していた三上さんを、体長80センチ~
1メートルのツキノワグマが突然襲った。三上さんはクマのつめで右足などを負傷した。一緒に登山していて、その場から
逃げたナナにクマが気をとられ、追い掛けていったため、三上さんは難を逃れることができた。
「あの子がいなかったらもっとひどいけがをしていたかもしれない。本当に感謝している」と三上さん。逃げたナナは約1週間後、
ふもとの農家に保護されていることが分かり、無事だった。その後も2人の登山は続いた。登山の回数は100回以上という。
ナナはもともと捨て犬だった。釜無川の信玄堤に捨てられたいたのを拾われて、三上さん宅で育てられた。優しく人懐こい性格で、
登山中、山で出合う登山者たちにも愛されていた。
今年9月10日ごろに急に食欲がなくなり、同18日に静かに息を引き取ったという。13歳だった。
三上さんは「形として残せば思い出としても残る」と、ナナの毛皮を尻の下に敷く「尻皮」とすることを決めた。プロの
山岳ガイドになることを目指している三上さん。「これからもナナと一緒に登山を続けたい」と話している。
URLリンク(www.sannichi.co.jp)
159:名無虫さん
10/11/18 08:46:25 .net
やっぱり逃げるのはダメっぽいな
連れが逃げてくれたおかげで自分が助かりました・・・
怖いなぁ
160:名無虫さん
10/11/18 10:46:43 .net
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <飼い主見捨てて逃げたら
彡、 |∪| / たまたま運がよかったってだけじゃんこいつ
/ __ ヽノ /
(___) /
それと愛犬を毛皮にして敷物に使うって…
漏れ的には気持ちわかるしまだ受け入れられることけど、
世間的(特に愛護系)にはなんかキャンキャン言われそうだなー
161:名無虫さん
10/11/18 13:22:31 .net
遺品的な意味合いだし殺して革にするするわけじゃないし
不快感は感じないよ
162:名無虫さん
10/11/19 05:10:11 .net
山が削られて墓地になっているのを見るにつけ、
墓地をその土地にあった樹木での「樹木葬」にすれば良いのに、
といつも思う。日本は狭いんだし、山は神聖ってのもいいなあと
163:名無虫さん
10/11/19 09:59:59 .net
墓地は神聖でいいけど山は楽しませて欲しいな
164:名無虫さん
10/11/19 11:26:32 .net
このままだと墓がどんどん増えてイスカンダル星みたいになるよね
165:名無虫さん
10/11/19 13:25:50 .net
そうか墓地ってお寺の一角にあるようなこじんまりしたのをついつい連想するけど
ナントカ霊園みたいな山の斜面丸ごと占領したようなヤツもあるんだったね。
日本は狭いから散骨でいいかも
熊愛護の人たちは身をささげたらいい
166:名無虫さん
10/11/19 18:29:20 .net
特産カキの木、クマ荒らす 砺波で被害3割に 来年の収穫心配
砺波市栴檀山地区で、特産の「ふく福柿」のカキ園がクマに荒らされ、3割近くの木が折られるなどの被害に遭っていることが、
18日までに分かった。同市では今年、クマの目撃・痕跡情報が、大量出没年の2006年に比べて7割近くも増えており、
今後も被害の拡大が予想されることから、ふく福柿出荷組合は来年の大幅な収量減を懸念している。
ふく福柿は「刀根早生(とねわせ)」という品種の渋柿で、栴檀山地区の農家約20軒が約5・2ヘクタールで約2000本を
栽培しており、今年は昨年より3トン多い約15トンを収穫した。
宮木文夫組合長によると、今年はクマの大量出没が予想されたことから、各農家に呼び掛けて早期の収穫に取り組んだ。
このため、カキの実の被害はほとんどなかったが、同市井栗谷などで、クマが一部残ったカキの実を食べにきて枝を折る
被害が多発した。宮木組合長らが剪定(せんてい)の準備などのためカキ園を回っているが、3割近くの木が被害に遭ったとみられる。
砺波市では18日現在、駆除5件、目撃17件、痕跡52件の計74件のクマ情報があり、06年の44件を大きく上回っている。
市農業振興課は「まだ奥山に戻らないクマが何頭かいる」としており、今後も冬眠前のクマによるカキの木の被害が拡大する恐れもある。
ふく福柿出荷組合によると、これまでもクマによるカキの木の被害はあったが、3割近くが被害に遭うのは初めてで、
宮木組合長は「このままでは来年の収穫に大きな影響が出る」と表情を曇らせている。
URLリンク(www.toyama.hokkoku.co.jp)
167:名無虫さん
10/11/19 18:31:46 .net
【社説】
ナラ枯れ クマたちは何を訴える
2010年11月19日
森が荒れ、おなかをすかせたクマたちが、頻繁に里へ下りてくる。クマが増えたからともいう。だが、すぐそばで、
何らかの異変が進んでいるのは間違いない。物言わぬクマは何を訴える。
紅葉が、ようやく里に下りてきた。だがよく見ると、赤や黄色の錦の間に、茶褐色の染みのようなものがある。
ミズナラやコナラのような広葉樹が枯れていく、ナラ枯れと呼ばれる森の病害だ。
ナラ枯れはここ数年、急速に拡大しつつある。林野庁の調査によると、昨年度は二十三府県で約二千五百ヘクタール、
前年度の一・七倍だ。とりわけ愛知県では約十三倍にも広がった。
ナラ枯れは伝染病である。カシノナガキクイムシ(カシナガ)という虫が媒介するナラ菌が、その原因だ。カシナガは
幹回りの大きな老樹につきやすい。ナラ枯れのまん延は、老樹が増えて、カシナガが繁殖しやすいせいだという。
高度経済成長以前、多くの人が石油ではなく、森を頼りに生きていた。森は、薪や炭を与えてくれる大切なエネルギー
供給基地だった。里山とは人が日常的に出入りして、利活用する山だった。だからカシナガの繁殖も、おのずと抑えられていた。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
168:名無虫さん
10/11/19 18:32:48 .net
(つづき)ナラ枯れ クマたちは何を訴える
ナラ枯れに不作が重なって、えさになるドングリが乏しくなり、クマが里に下りてくる。ナラ枯れも、近ごろ頻繁な
ツキノワグマの出没も、人と森、人と山とが疎遠になった証しである。人間の作為と不作為による森や里山の荒廃は連鎖して、
結局は人の暮らしに跳ね返る。影響はやがて、水枯れや気候変動などのかたちで都市にも及ぶ。名古屋の
生物多様性条約第十回締約国会議(COP10)は、こうした悪循環を食い止めるために開かれたのではなかったか。
COP10では、利用と保全が表裏一体だった里山を、自然との共生モデルとして、日本から世界に紹介しようという
「SATOYAMAイニシアティブ」を採択した。お手本とされる日本の山を、これ以上荒らすべきではない。
林野庁は間伐や林道整備を補助する直接支払制度創設に向け、約五百三十億円の予算を要求中だ。このように、
森や里山の維持管理には巨額の費用がかかる。
行政だけで負いきれるものではない。千葉県や宮崎県では地域住民でつくる協議会などと自然保護団体、
そして行政による官民一体の共同管理の試みが進んでいる。ナラ枯れもクマの出没も、人が森をどう守るべきかを問うている。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
169:名無虫さん
10/11/20 11:04:34 .net
イノシシ一家受難、6頭はねられ即死
19日午後9時45分頃、香川県三豊(みとよ)市高瀬町上麻の県道で、近くの男性会社員(29)運転の乗用車が、
路上にいたイノシシ6頭の群れにぶつかった。
イノシシは体長1メートルほどの2頭と一回り小さな4頭で、親子とみられ、6頭とも即死した。乗用車は前部が
大破したが、男性にけがはなかった。
三豊署の発表によると、現場は山中の道路のカーブ付近で、男性は「前を見たら、イノシシが集まり団子状態に
なっていた」と話しているという。同署は「イノシシが6頭も絡む事故は聞いたことがない」としている。 .
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
170:名無虫さん
10/11/20 11:07:45 .net
香川、イノシシの親子6頭が死ぬ 県道で乗用車と衝突
19日午後9時45分ごろ、香川県三豊市高瀬町の県道で、近所に住む会社員の男性(29)の乗用車が親子とみられる
イノシシ6頭と衝突した。男性にけがはなかった。
イノシシは体長約1メートルの雄と雌の成獣2頭と、体長約50~60センチの幼獣4頭で、衝突で6頭とも死んでいた。
三豊署は「親子ではないか」としている。
同署によると、現場は片側1車線の下り坂の右カーブ。男性は「イノシシの集団に気付いてブレーキを踏んだが、
間に合わなかった」と話している。車は前部が大破し、自力走行ができなくなった。
付近では、山から下りてきたイノシシがたびたび目撃されているという。
URLリンク(www.47news.jp)
171:名無虫さん
10/11/21 19:34:36 .net
クマ被害、相次ぐのはなぜ 伝統狩猟者「マタギ」に聞く
URLリンク(mytown.asahi.com)
> 熊と会ったら、にらみあいっこしながら、ゆっくりと上着やリュックサックをその場に置いて後ずさるのがいい。
熊は目が悪いから、人間のにおいがついたものを置いてけば、ごまかされるっすな。
172:名無虫さん
10/11/21 19:35:52 .net
クマに頭と腕かまれる 京都の山中
20日午後4時ごろ、京都府京丹波町三ノ宮高尾の山林で、仕掛けたイノシシ猟用のおりを確認していた同町に住む
農業の男性(66)が、クマに襲われた。男性は頭と腕をかまれ、全治約10日のけがを負ったが、命に別条ないという。
府警南丹署によると、クマは体長約1・5メートル。ツキノワグマとみられ、男性を襲ってすぐに山中に逃げた。
男性は約20分かけて歩いて自宅まで戻り、妻が119番。署員らが現場付近を警戒している。
京丹波町によると、町内では今年、70件以上のクマの目撃情報などが寄せられている。京都府内では
今月15日~来年2月15日が狩猟の期間となっており、町産業振興課は「今年の目撃情報は例年より多い。
山に入る際は、クマよけの鈴などを携帯してほしい」と呼びかけている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
173:名無虫さん
10/11/22 05:11:33 .net
「おいしい水守れ」東京都、水源の民有林買収へ
東京都が「都民の水」の貴重な供給源になっている多摩川の豊かな水流を保全しようと、都と山梨県にまたがる
上流の民有林買収計画を進めている。
都が水源の民有林買収に乗り出すのは初めて。都は「おいしい東京の水の維持が狙い」と話している。
都によると、買収計画の対象は東京都奥多摩町、山梨県甲州市、丹波山村、小菅村に広がる計約1万ヘクタールの
民有林(一部は飛び地)。都が第1弾としてモデル買収の意向を4市町村に示したところ、山梨側の地権者から4件、
奥多摩町から1件の売却申し出があった。
都は明治期に、これら4市町村の計約2万2000ヘクタールの森林を国から譲り受け、「水源林」として管理を続けてきた。
買収計画の対象地は「水源林」に囲まれており、都は可能なら、ゆくゆくは一帯を「水源林」で埋めようと考えている。
.最終更新:11月22日(月)3時5分
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
174:名無虫さん
10/11/23 00:11:28 .net
民家裏庭にクマの親子3頭出没 北秋田市
21日午後6時5分ごろ、北秋田市七日市字菅谷地岱の民家裏庭にクマの親子3頭が出没、北秋田署が警戒を呼び掛けている。
同署によると、民家の男性(60)が親1頭と子グマ2頭を裏庭で発見。柿の木に登ったり、揺さぶるなどしていた。
木から母屋まで約7メートル。男性が110番している間にクマは姿を消した。19日午後6時ごろにも親子3頭が出没していた。
現場は16世帯が住む菅谷地岱集落。
URLリンク(www.sakigake.jp)
175:名無虫さん
10/11/23 14:27:47 .net
野毛山動物園のツキノワグマにドングリのプレゼント、冬本番控えごちそう/横浜
毎年この季節になると、野毛山動物園(横浜市西区老松町)のツキノワグマのために、木から落ちた
ドングリを市民が拾い集めて届けてくれる。冬本番を待つクマたちにとって、それは特別なごちそうだ。
野毛山動物園にはサンペイ(雄)とコマチ(雌)という、ともに10歳のニホンツキノワグマがいる。同園によると、
市民がドングリを届けるようになったのは、もうずいぶん昔。「お食事タイム(給餌)でドングリを与えているのを
来園者たちが見て、次は自分で拾ってきてくれるようです」と、管理係長の鈴木浩さん。今ではすっかり、
野毛山の恒例となっている。
近所の子どもたちが通学路や散歩道で拾った一握りを「クマ115件さんにどうぞ」と差し出したり、市内事業所で
敷地内の木から落ちたものを、社員が集めて段ボール箱1箱を持ち込んでくれたり。入場無料の、地域に根差した
野毛山らしい風景だ。
野毛山の2頭は冬眠しないが、冬本番に向けて食欲が旺盛になる。2頭は1日3回の食事で、ドングリ計300グラムを
特別なごちそうとして食べる。日本の山にはドングリなど木の実が豊富で、野生のツキノワグマも冬眠前は大量に
食べ体脂肪として蓄積する。
最近は、ツキノワグマが人里に下り、出くわした人が大けがを負う事故も全国的に起きている。
鈴木係長は「里山の荒廃など原因はさまざまにある。凶暴性だけでない、かわいらしさもあるクマ115件の表情を
見に来てほしい」と話している。
野毛山動物園では、国内最高齢のフタコブラクダ・ツガル(雌)にも、市民からリンゴや黒糖など大好物が
届けられるという。鈴木係長は「地域に支えられている動物園です」と感謝の言葉を加えた。
URLリンク(news.kanaloco.jp)
176:名無虫さん
10/11/23 23:20:55 .net
>>175
> 「クマ115件さんにどうぞ」と差し出したり、市内事業所で
> クマ115件の表情を
> 見に来てほしい」と話している。
>
115件ってなんのこと?
177:名無虫さん
10/11/24 09:49:43 .net
リンク先の記事ではこうなってるが
>・・・一握りを「クマさんにどうぞ」と差し出したり、
178:名無虫さん
10/11/24 13:23:13 .net
手なんか出したら一撃で血まみれにされそうだけど
179:名無虫さん
10/11/24 17:45:34 .net
クマ:1頭殺処分--山口市の山中 /山口
県は23日、山口市阿東徳佐下の山中で雄のツキノワグマ1頭を捕獲したと発表した。「住民の不安が強い」
として殺処分された。県自然保護課によると、午前8時ごろ、イノシシ用のわなにかかっているのを猟友会員が見つけた。
今年度のクマの捕獲は53頭目。うち33頭を殺処分した。
URLリンク(mainichi.jp)
180:名無虫さん
10/11/24 17:47:48 .net
餌不足のクマにドングリ ヘリコプターからまく (11/24 11:56)
富山県で、餌不足で苦しむクマのためにヘリコプターからドングリがまかれました。無事に
冬ごもりとなるのでしょうか。
NPO法人の日本熊森協会では、餌不足に苦しむクマを守ろうと日本全国で餌のドングリを山にまいています。
24日は協会が所有する山林に約1トンのドングリがまかれました。
NPO法人日本熊森協会:「おなかいっぱいになって、ゆっくり冬ごもりしてくれたらと思います」
協会は、ヘリコプターを使うのは初めてだということです。餌不足のためにドングリをまくのは、
2004年と2006年に続いて3回目です。
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
181:名無虫さん
10/11/24 18:22:26 .net
野毛山動物園のツキノワグマにドングリのプレゼント、冬本番控えごちそう/横浜
毎年この季節になると、野毛山動物園(横浜市西区老松町)のツキノワグマのために、木から落ちたドングリを市民が
拾い集めて届けてくれる。冬本番を待つクマたちにとって、それは特別なごちそうだ。
野毛山動物園にはサンペイ(雄)とコマチ(雌)という、ともに10歳のニホンツキノワグマがいる。同園によると、市民が
ドングリを届けるようになったのは、もうずいぶん昔。「お食事タイム(給餌)でドングリを与えているのを来園者たちが見て、
次は自分で拾ってきてくれるようです」と、管理係長の鈴木浩さん。今ではすっかり、野毛山の恒例となっている。
近所の子どもたちが通学路や散歩道で拾った一握りを「クマさんにどうぞ」と差し出したり、市内事業所で敷地内の
木から落ちたものを、社員が集めて段ボール箱1箱を持ち込んでくれたり。入場無料の、地域に根差した野毛山らしい風景だ。
野毛山の2頭は冬眠しないが、冬本番に向けて食欲が旺盛になる。2頭は1日3回の食事で、ドングリ計300グラムを
特別なごちそうとして食べる。日本の山にはドングリなど木の実が豊富で、野生のツキノワグマも冬眠前は大量に食べ
体脂肪として蓄積する。
最近は、ツキノワグマが人里に下り、出くわした人が大けがを負う事故も全国的に起きている。
鈴木係長は「里山の荒廃など原因はさまざまにある。凶暴性だけでない、かわいらしさもあるクマの表情を見に
来てほしい」と話している。
野毛山動物園では、国内最高齢のフタコブラクダ・ツガル(雌)にも、市民からリンゴや黒糖など大好物が届けられるという。
鈴木係長は「地域に支えられている動物園です」と感謝の言葉を加えた。
URLリンク(news.kanaloco.jp)
182:名無虫さん
10/11/25 17:25:15 .net
「里守犬」、シカに効果大 与謝野・岩屋で獣害対策
農作物を獣害から守る「里守犬」の奮闘が、京都府与謝野町岩屋地区で注目を集めている。シカを追い払い、
被害を半減させる一方、出没情報が相次ぐクマやイノシシには相手にされないようで、住民らは「ほえるだけの
犬の行動が読まれているのでは」とさらなる対策に知恵を絞っている。
同地区の農家でつくる岩屋農業環境対策組合は2008年、府の補助を得て里守犬としてラブラドルレトリバーを
府内で初めて飼い始めた。専用施設で訓練させ、現在は2頭が田畑1・3ヘクタールを守っている。
同組合によると、この影響で、電気柵を壊して田植え直後の苗や育った稲穂を食べるなどシカによる被害が
全くなくなった。住民がシカの足跡を見つけるのも年に1、2度に減り、「一定の効果を上げている」という。
しかし、イノシシには効かないようで、今年も6~9月にイモ類の畑を掘り返され、収穫前の実を食べられるなどの
被害が相次いだ。被害に遭った農家は「毎晩、イノシシに気付いてほえていたのだが…」と残念がる。
畑沿いの柿の木に登るクマの姿もしばしば目撃されているが、犬の威嚇を気にする様子はないという。
有吉正組合代表は「相手の動物によって課題は残るが、シカには有効なので全体の被害は半分以下に減った。
イノシシやクマに対しては今後の対策を考えたい」と話している。
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
183:名無虫さん
10/11/25 17:29:24 .net
仲良しだったクマに死なれた猫、ショックを受ける
URLリンク(labaq.com)
Cat mourns loss of bear friend
URLリンク(arbroath.blogspot.com)
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
184:名無虫さん
10/11/25 17:31:32 .net
クマと5分間にらみ合い 西川の68歳女性、近くには小学校
西川町沼山で23日午前11時20分ごろ、クマ1頭を目撃したと、近くに住む無職女性(68)が24日、町役場を
通じて寒河江署に届け出た。
同署によると、女性が道路を歩いていたところ、道路沿いの草むらにいた体長約1.5メートルのクマと目が合い、
5分間ほど向き合った。その後クマは西側の山中に逃げたという。現場から集落までは約200メートル。
500メートル北東には沼山小がある。
URLリンク(www.yamagata-np.jp)
185:名無虫さん
10/11/27 01:42:23 .net
クマ?リンゴ被害拡大 高野 '10/11/26
リンゴの産地、庄原市高野町で、クマによるとみられる果樹園被害が相次いでいる。果実が食い荒らされる
だけでなく、果樹の枝も折られた。収穫の終盤の今月半ばから被害が拡大。農家は「頭数管理や防護策に
行政はもっと力を入れてほしい」と求めている。
2・3ヘクタールでリンゴを栽培する大坂秋雄さん(61)方では、果樹約200本のうち半数以上で枝を折られる
被害があった。花火で威嚇して自衛したが、収量は昨年の3割減という。
「例年5、6本の被害はあるが、これだけひどいのは40年以上リンゴを作ってきて初めて」と肩を落とす。来年の
収量は半減し、元に戻るのに2、3年かかるとみる。
被害は複数の農家に及び、市高野支所が実態を調べている。同支所によると、町内でのクマとみられる動物の
目撃・痕跡情報は5月以降、42件(24日現在)。昨年度の13件を大きく上回っている。
同町内のリンゴ農家島津宏さん(56)は「高野にリンゴがないという風評被害も怖い。今年のリンゴは小粒だが
甘みがある点をPRし、販売を強化したい」話す。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
186:名無虫さん
10/11/27 01:44:35 .net
クマ目撃 昨年度の15倍、312件に 冬眠? 17日以降情報なし 滋賀
今年度、県内でツキノワグマが目撃された件数は312件となり、昨年度1年間(21件)の15倍にのぼったことが、
県のまとめでわかった。クマに襲われ、けがをしたケースも5件(5人)発生。目撃情報は今月17日以降寄せられて
おらず、クマはようやく冬眠に入ったとみられているが、県は、来年以降も大量出没する可能性があるとして、
クマが人里で食べるカキの実は迅速に収穫するよう求めている。
目撃された地域別では、高島市が160件と最も多く、次いで長浜市92件、米原市33件、大津市27件の順。
今年度は夏以降急増し、例年数件だった8、9の両月はそれぞれ、28件、42件となり、10月は120件に達した。
昨年度まで過去最多は平成18年度の197件だったが、今年度はその1・5倍に及ぶ大量出没年だった。
このうち、10月31日には長浜市で寺の本堂の壁をよじ登り、屋根裏にいるクマを発見。このケースを含め
見つかったクマは危険なため、9頭が射殺された。5人が実際にけがをし、10月29日には、長浜市の市道で
ウオーキング中の女性がクマに襲われ、左肩からひじまで切られる重傷を負った。また、同日長浜市の民家敷地内で、
住人の女性がクマに右手をかまれ、指を骨折するなどの重傷を負った。
住民の安全を守るため、県警も巡回を強化するなど対策をとった。目撃が多発した長浜市の木之本署では、
住民に、クマを刺激しないための行動を周知し、「大声を出さない」「クマに背中を見せない」などと呼びかけた。
また、駐在所では独自に広報紙を発行し、目撃された地点を図示し注意を喚起した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
187:名無虫さん
10/11/27 01:45:57 .net
クマ目撃 昨年度の15倍、312件に 冬眠? 17日以降情報なし 滋賀
(つづき)
しかし、どこに出没するかわかないクマ対策は難しく、県警の幹部は「いっそ逮捕できたら楽なのに…」と
困惑する声ももれた。
今年の大量出没の原因として、県は、餌となるブナやミズナラ、ドングリなどが不作のため、人里に食料を
求めて現れているとみている。県の調査では、今年捕まったクマの胃の中に、カキが多く詰まっていたことから、
人里に降り農家が植えたカキの実を食べていると推定。来年は、チラシを作成し、ドングリの状況を盛り込むほか、
カキの実は迅速に収穫するよう、市町に求める。
県自然環境保全課の担当者は「夜も対応に追われ、大変だった。冬眠に入りほっとしているが、クマの行動は
予想がつかない」とし、来年以降の対策をさらに検討している。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
188:名無虫さん
10/11/27 01:48:28 .net
クマを救えと山にドングリまき 生態系乱すか否かで議論
URLリンク(www.j-cast.com)
189:名無虫さん
10/11/27 01:51:42 .net
クマを救えと山にドングリまき 生態系乱すか否かで議論
エサ不足のクマを救おうと、自然保護団体がドングリ1トンをもヘリで山にまいたことに、疑問の声が相次いでいる。
生態系を乱す恐れがあるのではないかというのだ。
袋詰めのドングリが音を立てて、バケットに流し込まれる。そして、ヘリがバケットをロープで吊し上げると、
富山県内の山林に飛び立っていった。
環境省「ネズミが食べるだけで生態系かく乱」
公式サイトでも報告 テレビ朝日系のニュース番組で報じられた2010年11月24日のドングリまきシーンだ。
ニュースでは同時に、ドングリをもらったクマが手を上げて喜ぶアニメーションも流されていた。
この秋は木の実が凶作とされ、全国各地でクマが市街地などに出没する騒ぎになっている。ドングリまきを
行ったNPO法人「日本熊森協会」は、このまま捕獲され続ければクマが絶滅すると、全国の公園などからドングリを
集めて所有のトラスト地670ヘクタールでまいた。ヘリ使用は初めてだが、ドングリまきは、凶作だった04、06年に
続き3回目だという。
ところが、ブログなどでは、こうした行為が山の植生を乱すのではないかと疑問が出て、コメントも多数寄せられている。
環境省は、ドングリまきが全国各地にむやみに広がることには否定的な立場だ。鳥獣保護業務室の担当者は、
専門家から聞いた話として、こう言う。
190:名無虫さん
10/11/27 01:52:41 .net
「都市部のドングリを持ってきていますので、植生の遺伝子そのものがかく乱される恐れがあります。
しかも、地域にない虫がついたものが入っています。地域や都道府県が了解しているならともかく、
どこもかしこもというのはどうなのかと思います」
ドングリをまいても、クマよりむしろ、ネズミがかなりの量を食べてしまうとも言うのだ。
「クマは、枝の上に登り、ドングリをもぎって食べるんですよ。ドングリをまけば、小さなネズミが大量に繁殖して、
豊作のときも全部食べられてしまうので、ますます木の実が不足します」
「いろんな動物が食べ、生態系に影響ない」
生態系破壊の可能性について、ドングリまきをした日本熊森協会では、森山まり子会長が次のように説明する。
「日本の多くの森林では、人の手が入っていないところはほとんどありません。私たちは、原生林ではなく、
こうした遺伝子がかく乱されたところにドングリをまいています。また、都市部の公園などにあるドングリは、
暖地性のもので、気温が低い山の中で発芽することはほとんどありません。落葉広葉樹のドングリとは、
性格が違います。また、山によって遺伝子が違うブナやミズナラのドングリは運ばず、日本の里山に多く
植え替えられたコナラやクヌギのを運んでおり、それに付いている虫も固有の遺伝子はないんですよ」
191:名無虫さん
10/11/27 01:53:47 .net
ネズミばかりがドングリを食べているかについては、こう反論した。
「それは全部ウソですよ。クマが食べた証拠写真など、うちはいっぱい撮ってあります。農作物を食い荒らす
ようなネズミは、山にいるネズミと種類が違います。山にいるのは、半径10メートル以内にあるドングリを食べる
アカネズミです。まいたドングリは、タヌキやシカなどいろんな動物が食べており、バランスが取れているので、
ネズミだけが増えるようなことはありません。批判している人たちは、奥山を歩いていないので、そんなことを
全然知らないんですよ」
環境省の担当者は、ドングリまき以外にクマを守る方法として、次のように言う。
「ドングリなどがなる同じ植生の木を山に植栽したり、中山間地域の柿や栗を木から落として山から出て
こないようにしたりすることが考えられます。人間の生活圏との境を明確にすることが大切でしょう」
これに対し、熊森協会の森山会長は、こう批判している。
「動いていないのは環境省であって、うちはどんどんドングリの木などを植えています。中山間地域で、
柿や栗などの木を植えていたのは、凶作のときに街中に出てくるのでクマ止め林として必要だったからです。
役人は現場を知らないので、柿を落とせなどと、してはならないことを指導しているんですよ」
クマを救えと山にドングリまき 生態系乱すか否かで議論
URLリンク(www.j-cast.com)
192:名無虫さん
10/11/27 01:55:55 .net
クマに襲われ男性重傷=農作業小屋で、干し柿狙う?-兵庫
26日午後3時55分ごろ、兵庫県豊岡市日高町万場の農業田中季治さん(84)方農作業小屋で、田中さんが
クマに襲われ、鼻の骨を折るなどの重傷を負った。クマは小屋内におり、県警豊岡南署は周辺にわなを仕掛け捕獲する。
県警や豊岡市消防本部によると、田中さんは小屋1階軒先に干していた柿がなくなっているのに気付き、
2階に移動させていた途中、小屋の中にいたとみられるクマに襲われた。田中さんは近所の家に逃げ込んで
「顔をかまれた」と訴え、住人が119番した。
URLリンク(www.jiji.com)
193:名無虫さん
10/11/27 16:55:50 .net
伝統食「ハチの子」守れ 愛好家ら保全活動
タンパク質やビタミンが豊富な健康食として知られる「ハチの子」を生むスズメバチが減少しているとして、
中部地方の愛好家らが女王バチの飼育などの保全活動に取り組んでいる。
愛好家らでつくる全国地蜂連合会の今井久喜会長によると、通常、田んぼのあぜなどの土中に作られる
スズメバチの巣の発見が、約10年前から困難になっている。毎年10個前後取れていた今井会長の地元、
岐阜県東白川村でも、最近は数個しか取れないという。
特に今年は激減。猛暑で子の成長が阻害されたことや、巣の採取がレクリエーション化して乱獲が進んだ
ことが要因とみられる。巣の採取で掘り起こした土を元に戻さず、自然環境を悪化させる例も増えているという。
今井会長らは、採取した巣を「ヘボハウス」と呼ばれる6~10畳の専用室に入れて女王バチを「増殖」。
初心者を対象に巣の採り方に関する講習を開き、マナーや環境保護への協力を呼び掛けるなどしている。
ハチの子は、つくだ煮やまぜご飯などとして食される秋の味覚。今井会長は「各県の愛好家らと情報共有し、
伝統の食文化を後世に残したい」としている。
URLリンク(www.47news.jp)
194:名無虫さん
10/11/27 22:58:28 .net
クマに襲われ男性重傷=1人でキノコ採り―山形
27日午後1時20分ごろ、山形県寒河江市白岩の山中で、天童市泉町の建設業高橋隆さん(62)がクマに襲われ、
頭や両足を引っかかれるなどして重傷を負った。
県警寒河江署によると、高橋さんは1人でキノコ採りをしていたところ、突然クマに襲われた。頭や右腕、
両足を引っかかれたほか、右腕を骨折した疑いがあり、搬送先の病院で治療を受けている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
195:名無虫さん
10/11/27 23:03:07 .net
クマに相次ぎ襲われる 山形と新潟で2人けが
. 山形県寒河江(さがえ)市と新潟県村上市で27日午後、60代の男性2人がクマに襲われてけがを負った。
27日午後1時20分ごろ、山形県寒河江市白岩の山中で、キノコ採りをしていた同県天童市泉町2丁目の
建設業高橋隆さん(62)がクマに襲われ、頭や腕などをひっかかれ、病院へ搬送された。寒河江署によると、
高橋さんは自力で車で逃げ、近くの別荘に逃げ込んだという。
同日午後2時半ごろには、新潟県村上市布部の無職高橋久さん(69)が、自宅から約150メートル
離れたやぶのそばで、体長約1.2メートルのクマに襲われ、右腕や右手首をかまれて軽傷を負った。
高橋さんがシイタケを栽培している場所に行ったところ、やぶの中から突然、クマが出てきたという。自力で
逃げて自宅へ戻ったという。現場近くでは10月15日にも、栗拾いの男性がクマに襲われて、けがをしている。
URLリンク(www.asahi.com)
196:名無虫さん
10/11/27 23:08:07 .net
男性襲い重傷負わせたクマが殺処分
. 兵庫県豊岡市で農作業中の男性(84)を襲い、鼻の骨を折るなどの重傷を負わせたクマが27日、殺処分された。
豊岡南署によると男性は26日午後4時ごろ、自宅そばの農作業小屋の2階で顔や頭をかみつかれ、
クマはそのまま小屋に潜んでいた。出入り口に捕獲用のわなを仕掛けたが、捕まらず、27日午前8時半ごろ、
地元の猟友会関係者が射殺した。
クマは体長約1・3メートルで、雄とみられる。(共同)
URLリンク(www.nikkansports.com)
197:名無虫さん
10/11/28 08:01:45 .net
豊岡か
一方でコウノトリ保護、その一方で熊の殺処分
環境意識が高いと残念だろうなぁ
198:名無虫さん
10/12/01 00:12:01 .net
県内ニュース>>山形新聞トップ >>県内ニュース >> 社会
飯豊でまたクマが玄米食い荒らす
飯豊町上原、農業伊藤寛さん(82)から、物置小屋の米がクマに食い荒らされたと30日、長井署に届け出があった。
伊藤さん方では、27日夜にも玄米が食い荒らされる被害に遭ったばかり。
同署によると、30日午前6時ごろ、伊藤さんが小屋に行ったところ、出入り口のドアにクマの爪痕があり、中に積んでいた
玄米30キロ入り袋のうちの一つが荒らされていたという。
現場は中津川小中のすぐ近く。同署は最初の被害があった翌日の28日夕、クマが近くに潜んでいることも想定し、
クマよけ花火を使用したほか、パトカーを現場に張り付け、29日朝まで警戒していた。
同署や地元猟友会は、相次ぐ被害に周囲の警戒をさらに強化し、住民に注意を呼び掛けている。
URLリンク(yamagata-np.jp)
199:名無虫さん
10/12/01 00:13:25 .net
クマ 民家に侵入南魚沼
住民の大声に逃走
29日午前6時頃、南魚沼市早川の無職原沢輝雄さん(82)方の台所にクマ(体長約1メートル)が侵入した。
クマは数分間、その場で歩き回り、原沢さんが大声を上げると、数センチほど開いていた窓から外に飛び出して逃げた。
原沢さんにけがはなかった。
南魚沼署によると、無施錠の勝手口が開いており、クマはここから家に入ったとみられる。現場は、田んぼが
広がる中に住宅が並ぶ農村地帯で、同署などで付近住民らに警戒を呼びかけている。
原沢さんは「台所にいたら、裏口でゴソゴソ音がして、何かと思ったら、いきなり熊が入ってきた。この周辺で
熊がうろつく姿は、これまで見たことがないのに」と驚いていた。
(2010年11月30日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
200:名無虫さん
10/12/01 00:15:57 .net
但馬
ごみや食べ物の保管厳重に クマによる事故多発で
ツキノワグマの目撃が相次ぐ中、但馬では本年度、住民がクマ44件に襲われる事件が4件と多発している。
記録の残る最近10年では圧倒的に多く、いずれも民家や集落近くの道路など人里で発生。人口の多い地域でも依然、
目撃が相次いでおり、関係機関は「少なくとも冬眠に入る12月中旬まで、クマを引き寄せかねない生ごみなどの
管理を徹底してほしい」と呼びかけている。
8月上旬、香美町小代区大谷の牛舎で男性が襲われたのをはじめ、9月には豊岡市三宅、10月には朝来市山口で、
いずれも早朝、道路などで男性がクマに遭遇してけがをした。11月26日には豊岡市日高町万場の小屋に侵入した
クマに男性が頭をかまれ、重傷を負っている。
県自然環境課によると、2001年~09年に県内で起きたクマによる人身事故は計7件。最も目撃の多かった
04年度でも2件と、各年度では0~2件だった。7件中5件が山中で起きており、集落近くでの被害は少ない。
目撃情報は10月をピークに減少しているというが、集落近くでも依然、姿が見られている。再度、クマの目撃情報が
寄せられた豊岡市日高町万場や、香美町香住区三谷では29日、捕獲用のおりが設置された。香住区の中心部の山でも
数日前に目撃情報があり、捕獲用のおりが設置されている。
県森林動物研究センター(丹波市)が、捕殺されたクマ44件を調べたところ、カキやクリをはじめ、クルミやギンナンなど、
人里で木の実を食べていた形跡があるという。担当者は「人里へ出るのは、賢く経験のある成獣。どこに食べ物が
あるか熟知している可能性が高い」と分析。県豊岡農林水産振興事務所などは「最近は、生ごみをあさっている
事例も多い。クマを引きつけるごみや食べ物などの保管を厳重にしてほしい」と訴えている。
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
201:名無虫さん
10/12/01 00:17:24 .net
【神奈川】
県内相次ぐツキノワグマ目撃 小田原にも出現 市「十分注意して」
今シーズン、秦野市や伊勢原市など丹沢山系のふもと付近で、ツキノワグマが目撃されたり、捕獲されたりしているが、
小田原市内の山林でも二十八日、子グマが目撃された。市内でクマを目にするのは「極めて珍しい」(市環境保護課)
ことで、市は地元自治会に注意喚起している。
県や市などによると、二十八日午後三時ごろ、同市根府川の山林で、仲間七人とイノシシ狩りをしていた男性ハンターが
猟犬に追われて出てきた子グマ一頭を発見。いったん猟銃を向けたが、本県ではレッドデータブックでツキノワグマは
絶滅危惧(きぐ)種に指定、保護されており、撃たずにいると茂みに姿を消したという。
体長は不明だが、体重一〇キロほどの子グマだった。露木正雄・県猟友会小田原支部長(77)は「子グマだけで
いることは考えられず、近くに親がいる可能性が高く十分注意してほしい」と話す。二十歳ごろから猟をしているが
「小田原でクマの目撃は聞いたことがない」と言う。
目撃現場近くにはミカンやキウイフルーツの畑がある。市は一キロほど離れた小学校にも連絡、注意を呼び掛けている。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
202:名無虫さん
10/12/01 00:18:52 .net
「クマに餌を」と13万円寄付 岡山の女性、美作市植樹へ
各地でクマの出没が相次ぐ中、岡山県美作市に今月、県内の女性(85)が「クマの餌を買うお金に使って」
と13万円を寄付した。市は早速、餌のドングリがなるブナ科の苗木200本を植樹のため発注。女性は
「餌がなく行き場をなくしたクマが捕獲されるニュースを見てかわいそうに思った」と話している。
「自治体の責任をクマに押しつけないで」。11月15日、女性からのはがきが市に届いた。
「(クマの)保護施設をつくるよう県に求めている」などと返信すると、20日に手紙と小切手が送られてきた。
女性は取材に「本当は宝くじを買うお金だった」と照れくさそうに明かした。
県北部の山地を抱える美作市では今年はこれまでに、クマの捕獲例はないものの昨年と比べ9倍以上に
当たる約130件の目撃情報が寄せられている。皆木照夫副市長は「(クマ対策は)行政がすべきことで、
寄付を受け取ってよいか悩んだが、好意を大事に使わせてもらった」と話している。職員が手分けして
近く植樹する予定だ。
URLリンク(www.47news.jp)
203:名無虫さん
10/12/01 23:26:54 .net
人工保育のクマ、2日11歳に 愛媛県、生存記録を更新中
愛媛県砥部町の県立とべ動物園で1999年に生まれ、飼育員が母親代わりに育てた雌のホッキョクグマ
「ピース」が2日、11歳の誕生日を迎える。国内初の人工保育の成功例で、生存記録を更新中だ。
ピースは母グマの育児環境が整わなかったため、飼育員の高市敦広さん(40)が自宅に連れ帰り、
生後110日間ほど家族同然に一緒に寝起きし、ミルクを与えた。暑がるピースのために冬でも窓を開けた。
高市さんが住む団地はペット禁止。隠れて飼育していると、人間の赤ちゃんに似たピースの鳴き声を
聞いた住民に「赤ちゃんが生まれたの?」と尋ねられたことも。
飼育舎のおりの前には「たかいちぴーす」のネームプレートが。子どもの時からのくせで、高市さんが
手を差し出すと、おりの隙間から指をなめ始める。「長生きすれば30歳ぐらいまで生きる。11歳はまだ半ば。
緊張感を持って育てている」と高市さん。今も親のような気持ちで見守り続けている。
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(img.47news.jp)
204:名無虫さん
10/12/03 17:40:40 .net
クマに襲われ女性会社員けが 福井・鯖江の自宅敷地内の畑で
3日午前6時半ごろ、福井県鯖江市大野町の女性会社員(39)が自宅敷地内の畑で、クマに襲われた。
女性は病院に運ばれ、額などに擦過傷。鯖江市が周辺の住民に注意を呼び掛けている。
同市によると、女性が様子を見ようと畑に出たところ、竹やぶから飛び出したクマに引っかかれた。
女性本人が119番。現場周辺からは親子のクマの足跡が見つかった。
クマは近くの山に逃げ去ったとみられ、地元猟友会が付近を捜索している。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
205:名無虫さん
10/12/03 17:41:57 .net
「クマに餌を」と13万円寄付 岡山の女性、美作市植樹へ
各地でクマの出没が相次ぐ中、岡山県美作市に今月、県内の女性(85)が「クマの餌を買うお金に使って」と
13万円を寄付した。市は早速、餌のドングリがなるブナ科の苗木200本を植樹のため発注。女性は
「餌がなく行き場をなくしたクマが捕獲されるニュースを見てかわいそうに思った」と話している。
「自治体の責任をクマに押しつけないで」。11月15日、女性からのはがきが市に届いた。
「(クマの)保護施設をつくるよう県に求めている」などと返信すると、20日に手紙と小切手が送られてきた。
女性は取材に「本当は宝くじを買うお金だった」と照れくさそうに明かした。
県北部の山地を抱える美作市では今年はこれまでに、クマの捕獲例はないものの昨年と比べ9倍以上に
当たる約130件の目撃情報が寄せられている。皆木照夫副市長は「(クマ対策は)行政がすべきことで、
寄付を受け取ってよいか悩んだが、好意を大事に使わせてもらった」と話している。職員が手分けして
近く植樹する予定だ。
URLリンク(www.47news.jp)
206:名無虫さん
10/12/03 17:43:00 .net
クマ救え 美作市が餌の苗木を植樹 寄付金で購入の200本
ツキノワグマの人里への出没が相次ぐ中、美作市は5日、クマの餌となるコナラ、クヌギなどブナ科の
広葉樹の苗木200本を同市久賀の山中に植樹する。
苗木は、久米南町の女性(85)から「クマの保護に役立てて」と11月20日に小切手で寄付された
13万円で購入した。市職員50人が奈義町境の市有林に植える。
美作市には1日も、寄付の新聞報道を見た大阪府東大阪市の高齢女性から「餌となる苗木の
購入に役立てて」と10万円が現金書留で届いた。市はクマ保護の基金創設に充てる予定。
県内のクマの目撃情報は本年度、11月末までに181件(2009年度28件)。捕獲は58頭でうち
美作市が45頭を占める。
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)
207:名無虫さん
10/12/06 01:40:01 .net
アドレナリン全開のクマやライオンに威力の軽い銃は通じないっていうけど、
たとえ厚い頭骨に打ったとしても脳震盪くらいは起こせるんじゃないの?
それとも急所以外の内臓に当たる確立が高いからそれでは通じない
って意味なのかなぁ
208:名無虫さん
10/12/06 02:34:56 .net
ヒグマと遭遇・発砲…ハンター、逆襲され重傷
. 5日正午頃、北海道上川町東雲の山中で、人がヒグマに襲われたと110番があった。
旭川東署によると、襲われたのは、旭川市錦町、無職福士雅憲さん(60)で、顔の骨を折り、左手の
小指を切断するなどして重傷。
ドクターヘリで旭川市内の病院に運ばれ治療を受けている。ヒグマは、狩猟に同行していた福士さん
の息子(32)が射殺した。
福士さん親子は、同日午前7時頃から、エゾシカの狩猟をするため、上川町内の山に入っていた。
シカ狩りの途中で、ヒグマに遭遇し、福士さんがライフル銃を発砲。しかし、急所を外れたため、
手負いの状態となったヒグマに襲われたという。ヒグマは、体長約2メートルもあるオスだった。
道内の動物園関係者によると、今年は雪が少ないため、ヒグマは冬ごもり前に、まだ食べ物が
あると思って山林を歩き回っている可能性があるという。
(2010年12月5日23時34分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
209:名無虫さん
10/12/07 21:52:08 .net
シロクマの赤ちゃん2頭死ぬ 母乳飲まず衰弱死か 姫路市立動物園
兵庫県姫路市立動物園は7日、同園で飼育しているシロクマ「ユキ」(11歳)が初めて産んだ雄と雌の2頭の
赤ちゃんが死んだと発表した。解剖した結果、2頭の胃に母乳を飲んだ形跡がなく、衰弱死したとみられる。
同園によると、7日午前11時25分ごろ、ユキが産室を離れたすきに飼育員が2頭を確認したところ、
雄が衰弱し、雌が死んでいるのを見つけた。雄も園内の病院で治療したが、間もなく死んだという。
2頭は5日に誕生したばかりで、ユキが産室で育てていた。福岡敏夫園長は「ユキが育児の姿勢を
みせていただけに残念。次の繁殖に期待したい」と話している。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
210:名無虫さん
10/12/08 17:27:23 .net
「クマに食べ物与えて」 寄付金で広葉樹200本植樹 岡山
■美作に「動物愛護の森」
クマの出没が相次ぐ美作市で5日、クマの餌となるドングリの実をつける広葉樹200本の植樹が行われた。先月、
久米南町の女性(85)が「空腹のクマに食べ物を与えて」と、同市に13万円の小切手を寄付。市はこの好意を生かし、
山の市有林を「動物愛護の森」と名付け、今後も植樹を続けることにした。
◇
「動物愛護の森」は同市久賀の標高約400メートル、広さ約10アール。この日は寄付金で購入したクヌギとコナラの
苗木を市職員や市民ら約70人で植樹した。また、苗がシカに食べられないようネットで柵をした。市によると、
7~10年後には高さ約15メートルに生育し、実をつけるという。
参加した同市川上の岩江正行さん(65)は「広葉樹を伐採して針葉樹を植え、クマのすみかを壊したのは人間。
この植樹は意義深い」といい、美咲町の稲谷皓右さん(69)も「荒れた山を再生しようとする美作市の思いに感動した。
小さな一歩が、大きな一歩になると思う」と話した。
同市にはクマの保護を願う女性のほか、大阪府在住の女性からも10万円が入った現金書留が送られ、
寄付をしたいという問い合わせも県内から2件寄せられているという。
安東美孝市長は「(寄付した)女性のクマへの思いは、森の整備を進める大きなきっかけを与えてくれた。
野生動物と人間が共生できる自然にもどしたい」と話した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
211:名無虫さん
10/12/11 18:16:37 .net
クマ:作業員が襲われ重傷…秋田の国有林
9日午後0時半ごろ、北秋田市森吉桐内沢の国有林で、同市阿仁笑内(おかしない)笑内、臨時作業員、
中嶋清蔵さん(70)がクマに襲われ、頭に重傷を負った。秋田県警北秋田署によると、中嶋さんが杉の
生育状況や本数などの調査中に体長約1.3メートルのクマが現れ、逃げようとして後ろから頭をかまれたらしい。
◇宮城では侵入
宮城県川崎町前川でも同日午前10時40分ごろ、クマが衣料品店に侵入して暴れた。店内には店主の
大久保雄一さん(63)がいたが、店外に逃げ無事。クマは店内2階で猟友会のメンバーに射殺され、
けが人はいなかった。県警大河原署などによると、雄のツキノワグマで体長1.8メートル。
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mainichi.jp)