【柿】とことんクマの味方になるスレ3【大好き】at WILD
【柿】とことんクマの味方になるスレ3【大好き】 - 暇つぶし2ch50:名無虫さん
10/10/23 19:24:15 .net
クマ:かまれて67歳男性重傷 群馬・昭和の竹林

 20日午後1時45分ごろ、群馬県昭和村糸井の竹林で、近くの造園業、加藤久夫さん(67)が造園に使う竹を
下見していたところ、突然現れたクマにかまれ、顔に重傷を負った。

 県警沼田署によると、加藤さんは自力で近くにいた妻(66)に助けを求め、妻が車で同県沼田市内の病院に運んだ。
加藤さんは前橋市内の病院に転送されたが、命に別条はないという。

 現場は関越自動車道昭和インターから北東約4キロで県道から約300メートル入った丘陵地。約2キロ南東に
昭和村立大河原小学校がある。

URLリンク(mainichi.jp)

51:名無虫さん
10/10/23 19:26:21 .net
クマ:目撃情報、新たに6件7頭 /山形

 飯豊町椿で小学校の近くにクマ3頭が21日現れたが、22日も各地からクマの情報が寄せられた。県警地域課によると、
午後6時までに、6件7頭の目撃情報と、2件の足跡やつめ跡の情報が寄せられた。

 寒河江署によると、寒河江市慈恩寺のリンゴ園で、同日午前7時10分ごろ、園主の宮田鴻(ひろし)さん(69)が、
ふじ約40キロが食い荒らされているのを発見した。クマとみられるつめ跡が木についており、フンも多数落ちていた。

 飯豊町クマ被害防止対策本部によると、22日午前8時20分ごろ、21日にクマ3頭が現れた現場の西約300メートルで、
柿の木の高さ約4メートルの枝が折れ、柿が食べられているのが見つかった。対策本部はクマによるものとみて
警戒を呼び掛けている。

URLリンク(mainichi.jp)

52:名無虫さん
10/10/24 11:11:55 .net
散歩中の男性、クマが襲う…もみ合い重傷

 24日午前5時30分頃、兵庫県朝来市山口の市道で、散歩をしていた近くの無職椿野憲樹さん(58)が、
ツキノワグマ(体長約1メートル)に襲われた。

 椿野さんはクマともみあいになったあと、クマと一緒に約5メートル下の円山川河川敷に転げ落ち、
爪で額を引っかかれるなどして重傷。

 クマは逃げた。

 椿野さんは自力で近くの自宅に戻り、家族が119番して、同県豊岡市内の病院に搬送された。
朝来署が周辺住民に注意を呼びかけている。 .

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

53:名無虫さん
10/10/24 11:14:27 .net
兵庫でクマに襲われ男性重傷 もみ合い河川敷に転落

 24日午前5時半ごろ、兵庫県朝来市山口の市道で、近くに住む無職椿野憲樹さん(58)が1人で散歩中に
クマに襲われ、頭に重傷を負った。

 朝来署によると、クマは体長約1メートル。市道は山と川に挟まれており、椿野さんはクマともみ合いになり、
約5メートル下の河川敷に一緒に転落した。クマは逃げ去った。

 朝来市内では、22日と23日にもクマの目撃情報があった。朝来署などが警戒を続けている。

URLリンク(www.47news.jp)


54:名無虫さん
10/10/24 11:17:03 .net
クマ:ガラス破り民家に侵入 家族3人避難 秋田県仙北市

 23日午後7時5分ごろ、秋田県仙北市西木町上桧木内寺村(かみひのきないてらむら)の男性会社員(66)方から、
クマが窓ガラスを割って家に入り込んだ、と110番があった。県警仙北署員が駆け付けると、クマはすでに他の窓を
割って逃走。家族3人は車の中に避難していたため、けがはなかった。

 同署によると3人は当時、台所で食事中。ガラスが割れる音に気付き廊下を見たところ、クマが入り込んでいたという。
室内を荒らした様子はなく、足跡から成獣とみられる。

 現場は秋田内陸縦貫鉄道の上桧木内駅から200メートル北西の山村で、民家約10戸が散在している。

URLリンク(mainichi.jp)

55:名無虫さん
10/10/24 11:18:12 .net
民家にクマ侵入 仙北市西木町上桧木内

 23日午後7時5分ごろ、仙北市西木町上桧木内字寺村の男性会社員(66)方にクマが侵入した。当時は家族3人が
台所で食事をしていたが、全員外に逃げ出し無事だった。

 仙北署によると、玄関近くの1階廊下の窓ガラスが割れる音に家人が気付き、台所から見たところ、クマが廊下を
歩いているのが見えた。110番通報した後、3人とも外に出て、敷地内に止めてあった車の中に逃げ込んだ。

 同署員が駆け付け、地元猟友会のメンバーと計13人で家の中を調べたが、既にクマはいなかった。廊下に面した
別の窓ガラスが割れており、クマはそこから逃げたとみられる。

 現場は国道105号から西に約200メートルの集落。

URLリンク(www.sakigake.jp)

56:名無虫さん
10/10/24 11:19:11 .net
西会津またクマ出没
住宅地に 親子か、2頭を射殺

 23日午前6時15分頃、西会津町登世島の空き地にクマ3頭がいるのを、向かいに住む所有者の山口昭雄さん(65)が見つけ、
町役場に通報した。クマは母子とみられ、親グマ1頭と子グマ1頭が射殺された。

 山口さんによると、3頭は空き地にある柿の木に登ったり、木の下のやぶをうろついたりしていたという。通報を受けて駆け付けた
猟友会員が樹上にいた2頭を射殺した。子グマ1頭は逃げたとみられる。

 山口さんは「近くの畑に足跡があったり、柿や栗が食べられたりしていたのは知っていたが、家のこんなに近くまで出て来るなんて。
孫たちにけががなくてよかった」とホッとした様子。近くの農業斎藤豊子さん(84)は「食べ物がなくて出てきたんだろうけど、
まだ1頭逃げているみたいだし、おっかなくて外に出られない」と不安そうに話していた。

 同町では18日夜にも、今回の出没場所から約2キロ離れた中心部で母子とみられるクマ3頭が目撃されたばかり。
町職員によると、大きさから、射殺したのは別のクマと見られ、町は一帯の住民に警戒を呼びかけている。

 現場はJR磐越西線野沢駅の北側約2・5キロにある住宅地。

■会津美里町でも

 23日午後5時20分頃、会津美里町永井野の宮川の河原でクマが木の実を食べているのを近くの男性(71)が見つけ、
警察に通報した。クマは河原を歩いていなくなり、けが人はなかった。会津若松署によると、クマは体長約1メートル。

(2010年10月24日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

57:名無虫さん
10/10/24 12:13:02 94JwMv/i.net
クマ襲撃、農作業の男性けが…また福井・勝山で

 24日午前8時頃、福井県勝山市村岡町黒原で、農作業中の男性(84)が、ツキノワグマとみられるクマに襲われた。
男性は顔や足にけがをして、福井市内の病院に搬送された。

 クマは逃げた。市職員や猟友会のメンバーらがクマの行方を追っている。

 勝山市などによると、現場は川の近くで、周辺に住宅はほとんどないという。同市では今月12日にもデイケア施設で
女性看護師(56)がツキノワグマに襲われ、施設内にとどまったクマが13日に猟銃で殺処分されている。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


58:名無虫さん
10/10/24 20:51:11 .net
The Reason Why This Barrel Got Empty All the Time (6 pics)
URLリンク(izismile.com)

URLリンク(izismile.com)
URLリンク(izismile.com)
URLリンク(izismile.com)
URLリンク(izismile.com)
URLリンク(izismile.com)
URLリンク(izismile.com)

59:名無虫さん
10/10/24 22:41:33 .net
クマ襲撃相次ぎ2人けが 兵庫では月30件以上の目撃も

 24日、福井県や兵庫県でクマに襲われる事故が相次ぎ、男性2人が重傷を負った。

 午前5時半ごろ、兵庫県朝来市山口の市道で、散歩をしていた近くの男性(58)が体長1メートルぐらいのクマと
もみ合いになり、道沿いの約5メートル下の円山川の河川敷に転落した。男性は自力で自宅に戻り、病院に運ばれたが、
顔や右足などに切り傷を負い重傷。クマは逃げた。

 朝来署によると、現場は集落から約200メートルしか離れていない。同署などが周辺住民に警戒を呼びかけている。
同市によると、市には今月に入ってクマの目撃情報が30件以上寄せられているという。

 午前8時ごろには、福井県勝山市村岡町黒原の畑で、農作業をしていた近くの男性(84)がクマに引っかかれる
などして顔や両ひざに重傷を負った。直後にクマは逃げた。現場は畑や田んぼに囲まれた地域。周辺では同日午後、
体長約50センチの子グマ1頭が射殺されたが、同市によると、男性を襲ったクマとの関連は不明だという。

 今月12日には現場から北に約1キロ離れたデイケア施設で、女性の看護師を襲ったツキノワグマが施設内に居座り、
13日に射殺される騒ぎがあった。一方、同県大野市でも24日、民家の庭や福祉施設の周辺に現れたクマ2頭が
射殺された。けが人はないという。

URLリンク(www.asahi.com)

60:名無虫さん
10/10/24 22:44:50 .net
クルミ拾い中にクマと鉢合わせ、けがなし 新潟

 24日午前6時半ごろ、新潟県三条市島潟の五十嵐川沿いの林で、クルミ拾いをしていた同市の男性(65)が、
鉢合わせしたクマに襲われたが、けがはなかった。クマは川の上流へ逃げた。

 三条署によると、男性は、クマが向かってきたため声を出して追い払おうとしたが、つめでひっかかれ、
ズボンのすそと長靴が破れたという。同署は周辺の住民に注意を呼び掛けている。

 また同日午前10時45分ごろ、阿賀町鹿瀬の県道で、近くに住む60代男性の乗用車が、道路を左から右に
横切ったクマにぶつかった。男性と、同乗していた家族3人にけがはなかったが、バンパーが壊れた。

 津川署が付近を調べたが、クマは見つからなかった。〔共同〕

URLリンク(www.nikkei.com)


61:名無虫さん
10/10/24 22:46:13 .net
クマ:村上で車に衝突 三条では箱わなに1頭 /新潟

 22日午前2時半ごろ、村上市岩石の県道で、近くの男性(53)が運転する乗用車が、左側の草むらから
飛び出してきたツキノワグマ1頭と衝突した。村上署によると、男性にけがはなく、車は前方のバンパー部分が
少しへこんだ。クマはそのまま逃げた。

 また、三条署によると、同5時45分ごろ、三条市南中に市が設置していた箱わなに雄のクマ1頭がかかっている
のを見回り中の地元猟友会員が見つけた。クマは体長1・3メートル、体重約120キロで、射殺された。

 市農林課によると、同地区ではクマの目撃が相次いだことから、夏前から計6カ所にわなを設置。
これまで9月22日と10月17日にも各1頭が捕獲されている。

URLリンク(mainichi.jp)

62:名無虫さん
10/10/24 22:47:49 .net
出没多発クマ対策が危機 ハンターの方が「絶滅危惧種」 (1/2ページ)

 散弾銃などを扱える狩猟の第1種免許を持ち、クマやシカなどの駆除を担っている猟友会の会員減少が続いている。
会員の高齢化に加えて銃規制が強化されたことなどが原因で、全国組織「大日本猟友会」によると、一時期は40万人を
超えた第1種免許の所持会員は平成21年度には約9万9千人にまで落ち込んだ。今年はクマ出没も多発しており、
関係者は「野生動物管理のために駆除は必要なのに、ハンター自体が絶滅危惧(きぐ)種になっている」と危機感を深める。

 「クマの目撃情報が出たので確認してください」

 金沢市から出動要請があると、石川県猟友会金沢支部の広村靖男さん(68)は現場まで車を走らせる。猟友会から
支払われる日当は1日千円。それで1日に4回出動する日もある。捕獲が1日がかりになることもある。

 「会員には、仕事を抜けて駆除に行く人もいる。こんな状態では若い人は続かない」。広村さんは、駆除に携わる会員の
高齢化に警鐘を鳴らす。昭和50年ごろは800人いた同支部の会員数も今では約160人。平均年齢は65歳くらいだという。

 「狩猟に経済的リターンはほとんどない」。大日本猟友会の竹田康夫事務局長(58)は話す。職業としての狩猟業は
もう成り立たない。取っていた動物の肉や毛皮の需要は少ないのに、猟銃の所持許可は更新料がかかる。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

63:名無虫さん
10/10/24 22:48:38 .net
出没多発クマ対策が危機 ハンターの方が「絶滅危惧種」 (2/2ページ)

 クマなどを駆除した際にもらえる報酬は地域によってさまざまだが、「多くはボランティア同然」(竹田事務局長)。
市街地に現れたクマを射殺すれば、害獣として駆除しているのに、「かわいそう」「殺さずにすまないのか」と苦情が
来ることさえあるという。

 長崎県・佐世保で起きた平成19年の銃乱射事件を機に行われた銃規制強化も、会員減少に拍車をかけた。
昨年施行の改正銃刀法では、猟銃の所持許可の取得や更新に精神科医の診断書添付を義務付けるなどしており、
手続きの複雑化が、免許から希望者を遠ざけているという現実がある。

 その一方で、狩猟者確保の動きもある。長野県上伊那地方事務所は、19年度から新規狩猟者確保のための
講習会を実施。酪農学園大狩猟管理学研究室(北海道)では、学生に野生動物管理の手段として狩猟免許の
取得を勧めている。同大の伊吾田宏正講師(38)によると、4年間で約80人の学生が、散弾銃などを扱える
第1種免許を取得したという。

 伊吾田講師は「野生動物が増えすぎたのに管理体制が取れていない。ハンターの方が絶滅危惧種になっている。
住民の安全や農林業の被害抑止のためにも、仕事として対応できる人を育てるべきだ」と話している。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)


64:名無虫さん
10/10/24 22:51:46 .net
【石川】 猟友会員 減少続く 銃刀法改正影響 クマ対応に課題

 全国各地でクマの出没が相次ぐ中、捕獲や駆除の役割を担う猟友会の会員減少が止まらない。銃刀法改正など
担い手不足に拍車をかける新たな要因も指摘され、県猟友会の関係者からは「八方ふさがり」とあきらめの声も。
クマ出没時の対応を各支部の会員らに一任している行政にも待ったなしの課題だ。

 県猟友会によると、一九七八(昭和五十三)年に二千六百六十九人いた会員は減少を続け、昨年度は六百七十九人。
ピーク時の四分の一近くまで落ち込んだ。ある会員は「どうもこうもない。社会現象や」と話す。

 県猟友会能美小松支部は会員は百十三人いるが、銃を所持できるのは半数程度。その中の十九人で、能美、小松、
川北の二市一町の捕獲要請に対応しているが、会員のサラリーマン化が進み、緊急時に出動できるのは六、七人という。

 こうした中、会員減少を加速させると懸念されているのが、昨年施行された改正銃刀法だ。許可更新時の技能講習、
精神科医の診断書添付など、所持要件が厳格化された。

 県猟友会によると、最近では網やわなを専門とする会員の比率が増加。県全体での会員の平均年齢も六十歳を超え、
支部の会員は「あと十年もすれば、われわれが絶滅してしまう」と頭を抱える。

 県自然保護課は「差し迫った課題。狩猟免許試験の回数を増やすなどの対策はしているが、野生動物とのすみ分けの
ための里山づくりなど包括的な対策をしていきたい」としている。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)


65:名無虫さん
10/10/24 22:59:35 .net
ドングリなくクマ人里へ 14府県で凶作、目撃2.7倍に

 ツキノワグマによる被害が各地で相次ぐ中、餌となるドングリが秋田から島根までの14府県で凶作となっていることが、
環境省などのまとめで分かった。12府県の4~9月のクマの目撃件数は計6006件で、昨年同期の2・7倍に急増。
残る2県でも目撃件数や捕獲件数が昨年を大きく上回った。

 各府県は夏の猛暑に加え、樹木ごとの凶作の周期が重なったと分析。クマは冬眠前の10~11月に多くの餌を
必要とするため、今後も食料を求め、山から下りてくる可能性があるとして注意を呼び掛けている。

 凶作となっているのはブナ、ミズナラ、コナラの3種類。「ブナは6~7年ごとに、ナラは隔年で豊作と凶作を繰り返す」
(京都府の担当者)とされる。クマの出没が目立つことから、環境省が全都道府県に照会。14府県が標準木の
目視などにより、15日までに凶作と回答した。

 それによると「3種類とも凶作(一部凶作も含む)」は山形、長野、岐阜、滋賀、京都、兵庫、島根、「ブナとミズナラの2種類
(一部凶作も含む)」は秋田、栃木、群馬、山梨、富山、「ブナのみ」は石川、福井。

 12府県の4~9月のクマの目撃件数は、長野が1961件(昨年同期957件)と最多。京都890件(191件)、
兵庫805件(158件)が続く。

 【ツキノワグマ】  成獣は体長120~145センチで体重60~80キロ。全身に黒い毛が生え、多くは首の部分に三日月状の
斑文がある。東北から中国地方と、四国の一部に生息。移動範囲は雄が約70キロ、雌が約40キロ。雑食性で春と夏には
昆虫類やブナの若芽、タケノコなど、秋にはドングリやクリを食べる。冬眠中に出産するが、秋に餌を十分に食べられないと
流産することもある。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

66:名無虫さん
10/10/25 14:39:57 .net
URLリンク(momi6.momi3.net)
URLリンク(www.dotup.org)

67:名無虫さん
10/10/26 18:32:33 .net
警察官15人で子グマ捕獲 兵庫、団地の柿の木に登る

 兵庫県朝来市和田山町林垣の団地で25日夜、柿の木に登って実を食べていた体長約70センチの子グマが見つかり、
駆け付けた朝来署員約15人が包囲し、捕獲した。けが人はなかった。

 同署によると、25日午後7時25分ごろ、住民から110番があり、近くの官舎から署員を動員。刺股でつついて木から下ろし、
ごみ集積場にあった散乱防止のネットやプラスチックケースをかぶせて午後9時半ごろ捕獲した。

 市によると、ツキノワグマで、0歳の雄とみられる。市が引き取り、子グマを入れた箱に二酸化炭素を充満させて死なせた。

 同署によると、現場には県や市の担当者も駆け付けた。麻酔などは持っていなかったが、現場が住宅地で、同市内では
24日にも男性が襲われ大けがをしているため捕獲したという。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

68:名無虫さん
10/10/26 18:36:27 .net
読書日和:注目です クマの身になって考えれば

 ユーラシアから北米大陸まで、クマはさまざまな文化圏でこうした親しみをこめた名で呼ばれてきた。その一方で、
手ごわい相手として恐れられ、狩りの対象となり、殺されてもいる。

 クマほど人間に愛され、同時に敵対した動物はいない、と説くのが、「熊--人類との『共存』の歴史」
(ベルント・ブルンナー著・伊達淳訳・白水社・2520円)だ。クマとヒトの有史以来の特別な関係を、世界の神話、
宗教、文学、科学などから考察する。

 生態系を脅かされ、生き延びるためやむなく人里に下りてくるクマを、人間の都合だけで害獣とみなし、
ほかの選択肢を熟慮することなくやみくもに射殺する前に、クマと人間の長い歴史に思いをはせることが大切だとわかる。

 人間がどれほどクマに魅力を感じていても、クマの身になれば、人類とは距離を保って暮らすことを願っている。
クマの生態に干渉しないことこそが「共生」の方法だ、と本書は強調する。もちろん、距離を置く方法を考え、
実践するのはクマではなく、人間の仕事である。

URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mainichi.jp)

69:名無虫さん
10/10/26 18:42:13 .net
河北春秋

 ツキノワグマの妊娠の仕方はちょっと変わっている。繁殖期である初夏に受精した卵子はいったん成長を止め、
雌グマが秋に皮下脂肪を十分蓄えられた時に初めて着床する▼今の季節、クマが旺盛な食欲を示すのは冬眠する
エネルギーを確保するためだが、栄養状態は繁殖できるかどうかも左右するわけだ。山に食べ物が少なければ、
人里に下りてくるのもうなずける

 ▼クマの目撃情報が東北の里山でも急増、クマと出合いたくない人は山に行かないのが一番だと小欄に書いたが、
どうも状況が変わってきた。市街地にも姿を現し、民家にまで入り込んで来る始末だ▼これほど頻繁に出没する年は
珍しい。猟師の減少や里山の荒廃など諸説が原因に挙がるものの、それなら毎年出て来るはず。ブナやミズナラの
ドングリが多くの地域で凶作だったことが最大の理由らしい

 ▼木の実は何でも食べるが、人里に引き寄せる効果が特に大きいのは柿だという。福島県西会津町では柿の木に
登るクマが相次いで見つかった。被害を防ぐには実をきちんと収穫すべきだとの声もある▼全国で射殺される
ケースが続き、いたたまれない人も多いだろう。日本人は古来、クマに親しみを抱いてきた。昔話や伝説にも凶暴な
クマはめったに登場しない。うまく共存する方法はないものか。

URLリンク(www.kahoku.co.jp)

70:名無虫さん
10/10/26 18:44:19 .net
.観人帳:クマの出没が全国で相次いでいます… /石川

 クマの出没が全国で相次いでいます。人里や市街地にまで現れ、人を襲うケースも増えていて、今月12日、
農作業中の男性2人が相次いでクマに襲われた富山県魚津市の現場を歩きましたが「こんなところにまでクマが
出てくるのか」と恐怖を覚えました▲出没が相次ぐ要因は、クマの餌となるブナやミズナラの実の凶作。富山県は
今月13日に緊急対策会議を開き、対応策としてクマが好む柿の実の除去や、捕獲おりの設置などを確認しました。
しかし、これらの対策が問題の根本的な解決につながるのか疑問を感じます▲クマの出没は、冬眠前の
11月中旬まで続くとみられ、やむを得ず捕獲したり、射殺するケースも相次ぐでしょう。ですが問題解決には、
クマが生息する自然環境に目を向け緩衝地帯を作るなど、人とクマの共生の可能性を探ることが必要では
ないでしょうか。住宅地に出没するクマが「考えろ」とメッセージを発しているように感じます。

URLリンク(mainichi.jp)

71:名無虫さん
10/10/26 18:46:00 .net
月420頭も目撃…クマ捕獲数が過去最多、兵庫県厳戒

 兵庫県で9月中に捕獲されたツキノワグマが47頭にのぼり、前年同月の11倍となったことが26日、同県森林動物研究
センターのまとめで分かった。今年度の捕獲頭数は86頭(9月末現在)と、過去最高だった平成18年度の年間53頭を超え、
人が襲われる事態も。殺処分も27頭にのぼり、同県自然環境課は「これほど人里に近づくのは例がない」としている。

 同県によると、今年4~7月には5頭以下だった捕獲数が8月に25頭、9月は47頭と急増。9月末までに86頭にのぼった。
このうち43頭が有害鳥獣として捕獲され、残りは人里付近の田畑などに設置されたわなにかかった。目撃情報も“激増”し、
8月230頭、9月は420頭になった。

 今月24日には、同県朝来市で散歩中の無職男性(58)がクマに襲われ、頭などに重傷を負う事故があり、翌25日、
同市内でツキノワグマが捕獲されたものの、襲撃場所と約20キロも離れたうえ体格も違うため別のクマとみられる。

 県自然環境課は「ドングリの凶作などの要因で人里への出没が劇的に増えた」と説明、県としては史上初となる
「野生動物の出没に関する警報」を発令して警戒を呼びかけている。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

72:名無虫さん
10/10/26 18:48:27 .net
住宅の庭木に登ったクマを捕獲 兵庫・朝来市(10/26 11:51)

 24日に男性がクマに襲われて重傷を負った兵庫県朝来市で、住宅の庭の木に登っているクマが見つかり、
警察に捕獲されました。

 25日午後7時半ごろ、朝来市和田山町の住民から「ガサガサした音がして庭を見るとクマがいる」と110番通報がありました。
警察が駆けつけると、住宅の庭にある高さ5メートルほどの柿の木にクマが登っていて、柿の実を食べていました。
警察官約30人が出動し、近くのゴミ捨て場にあったゴミ収集用のコンテナを檻(おり)として用意し、カラスよけネットや
さすまたを使って約2時間後にクマを捕獲しました。けが人はありませんでした。
 朝来農林振興事務所・瀬尾裕久課長:「親グマは子グマを探す可能性がある。引き続き警戒が必要」
 捕獲されたクマは体長約70センチのツキノワグマで、県が山の中で殺処分するということです。朝来市では、この1カ月で
クマの目撃情報が去年の倍以上の約40件寄せられていて、24日に男性がクマに襲われて重傷を負ったばかりでした。

URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)

73:名無虫さん
10/10/26 22:44:28 NOOuRcOB.net
クマさん殺すなよ・・・(;つД`)

74:名無虫さん
10/10/27 09:33:12 .net
親子グマ3頭捕獲 目撃情報受け檻設置 豊田

 26日午前9時過ぎ、豊田市大野瀬町池ケ平(稲武地区)で、クマ用の捕獲檻(おり)にツキノワグマの親子1頭ずつが
入っているのを市や地元猟友会などが確認した。目撃情報から子グマがさらにもう1頭いる可能性があり、隣に別の
檻を設置したところ、同日午後4時ごろ、別の子グマ1頭が入った。

 22、24日に同所にある鶏舎のビニール製覆いがクマに破られ、24日には、鶏舎内にいる親1頭、子2頭が目撃された。
これを受け、市が25日にクマ捕獲用の檻1基を設置。同日夕、従業員が檻のふたが閉まっているのを見つけて通報していた。

 あとから入った子グマは、従業員が檻の近くで見つけ、数人で近づくと、檻の中に入ったという。

 捕獲は同市内で今年3例目だが、前の2例のイノシシ用捕獲檻と異なり、クマ用はドラム缶を二つつないだ形状で、
クマは傷つきにくい。

 市環境政策課は全国の動物園などの施設に受け入れを依頼しているが、「檻がない」「すでにいる」などの理由で
難航している。カラシスプレーで「人間はこわい」と学習させて放獣するにも、同所がすでに市内の外れにあたり、
近隣県も放獣先が見つからずに捕殺している現状から、難しい状況という。

■小中学校に鈴を配布

 豊田市教育委員会は26日、クマの出没が心配される地区の小中学校に安全確保のための鈴の配布を始めた。
合計で約6600個になる予定。存在を知らせる鳴り物を持つことで、クマ対策になるという。クマに関する目撃情報が
多かった2006年に約1万個を配布して以来の大規模な配布。業者の鈴の在庫が不足しており、順次配布になるという。

URLリンク(mytown.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)

75:名無虫さん
10/10/27 15:49:17 9QRpmcJa.net
苫前事件も人間が悪いの?

76:名無虫さん
10/10/27 20:07:13 .net
善悪はよくわからないけど、明治政府が北海道に開拓移民をすすめた結果ではある。

北海道や本州にも、クマ保護区が必要だと思う。
そこのエリアのクマは100%保護する。
そこには、人間は立ち入ってはいけないという、広いエリアは必要だとおもう。

クマのために、そこまでする必要はないという意見もあるだろうけど、自然環境を保存しておくことは、
動植物の多様性を保全しておくことは、将来の人類のためにもなるのだ。


三毛別羆事件
URLリンク(ja.wikipedia.org)

77:名無虫さん
10/10/28 11:19:43 .net
クマ3頭出没 親クマ射殺、子2頭も捕獲後に死ぬ 大野

 27日午前6時ごろ、大野市泉町の住宅街に親子のクマ3頭が現れた。保育園に隣接しており、付近を警戒していた
市職員らはやむを得ず親グマを射殺。子グマ2頭は捕獲して森に返そうとしたが、捕獲後に2頭とも死亡した。

 市農林整備課によると、26日午後5時ごろに保育園向かいの民家の敷地に親子のクマがいると通報を受け、
オリを仕掛けて一晩監視していたという。子グマの死亡は、捕獲時のショックが原因とみられる。また27日までに
同市内で捕獲した2頭のクマを森に返した。(西山明宏)

■小浜でも子グマ1頭射殺

 27日午後2時半ごろ、小浜市上野の若狭西街道沿いの水田に現れた子グマ1頭をパトロール中の地元猟友会員らが
発見し、人家に近かったため射殺した。体長50センチの雄で、50分ほど前に現場付近で目撃されていた。

URLリンク(mytown.asahi.com)

78:名無虫さん
10/10/28 11:21:36 .net
保育園横でクマ発見、射殺 大野、子2頭も捕獲

. 福井県大野市は27日、同市清水の義景保育園横の空き地に前日夕からいた親グマ1頭を射殺、子グマ2頭を捕獲した。

 26日午後5時ごろ、近くの住民が空き地でクルミを食べているクマに気付き、同保育園職員を通じて市に連絡。
市職員や地元猟友会でつくる捕獲隊員らが近くに捕獲おりを仕掛けた。市職員14人は空き地を囲むように車を止め、
夜通しクマの動きを監視した。大野署員も周囲のパトロールに当たった。

 27日午前6時に捕獲隊員や市職員ら約40人が集まり、周囲で人や車の出入りがないように警戒、親グマ1頭を射殺した。
子グマ2頭は山に放とうと運んだが、既に死んでいた。市は、捕獲されたストレスなどによるショックが原因ではないかとみている。

 親グマはメスで体長約115センチ、約50キロ。子グマはともに約体長70センチ、約15キロだった。

 現場は市役所から約100メートル離れた住宅街。空き地の近くには同保育園や民家が立ち並んでいる。

URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)

79:名無虫さん
10/10/28 11:23:30 .net
クマの隠れ場所除去 石川県、金沢・犀川などで草刈り

 金沢市内の市街地で相次ぐクマ出没の緊急対策として県は27日までに、犀川と金腐川の河川敷の下草を除去した。
クマの隠れ場所をなくすことで里山に定住するクマを市街地に寄せ付けず、住民の安全を確保する狙いで、県としては
異例の取り組み。市内では住民が襲われてけがを負うケースも発生しており、引き続き「警戒情報」を発信し、注意を呼び掛ける。
 除草作業は、犀川の大桑橋周辺約8300平方メートルと金腐川の貴船橋周辺の約千平方メートルで行われ、河川を
管理する県県央土木総合事務所が担当した。

 金腐川が流れる御所町では9月15日、カキの木に登っていたクマ1匹が捕獲された。大桑橋付近の犀川緑地公園では
今月2日、男性がクマに頭や肩をかまれて大けがを負う事例が発生したため、住民を守る対策が必要と判断。クマの
隠れ場所となる草むらを完全に除去する「緊急処置」を実施したという。

 県自然保護課によると、クマは冬眠前、11月ごろまで人里に出没する可能性ある。「カキやクリなど餌となる果実を
もぎ取ることや生ごみをしっかり処理するなどクマを寄せ付けない工夫をしてほしい」(同課)としている。

 クマ出没が多発している富山県では、滑川市の早月川や魚津市の片貝川などで下草や雑木の除去作業が行われている。

URLリンク(www.toyama.hokkoku.co.jp)


80:名無虫さん
10/10/28 11:26:06 .net
「クマ狩猟自粛」に反発
猟友会「異常出没、例外認めて」

 県がツキノワグマ保護管理計画に基づき、狩猟の自粛を要請する方針を固めたことを巡って、県内の猟友会員からは
疑問や反発の声が上がっている。会員の減少に悩む県猟友会は、「クマの駆除にあたる担い手もいなくなるのではないか」
と懸念を強めている。

 同会の前田誠副会長は「今年のように異常出没のときは、例外を認めてほしい。狩猟ができないと、免許を取る意味が
なくなってしまう」と話す。狩猟期は来月15日から3か月間認められており、冬眠に向けて脂身を蓄えた肉や、冬眠明けで
きれいな熊胆が取れるため、クマ狩りを楽しみにしている会員が多いという。

 県の保護管理計画は今年度からスタートした。県内のクマの生息数を740頭と推計し、12%にあたる88頭を、駆除の
上限とした。石川、福井両県でも、生息数の約1割を基準に上限を設けている。

 計画に対しても、会員から「柔軟に対応すべき」「そもそも生息数が推計値に過ぎない」と反発が根強い。こうした会員からは、
有害捕獲や狩猟を合わせて40頭にとどまった昨年度の分も考慮すべきとし、「1年ごとではなく、長期的に計画を立てる
べきではないか」という指摘も出ている。


(2010年10月28日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

81:名無虫さん
10/10/28 11:27:37 .net
「クマ狩猟自粛」に反発
猟友会「異常出没、例外認めて」

 


 秋以降の大量出没で、駆除隊に加わる猟友会員の負担は大きい。富山市の大沢野猟友会の浦田啓一会長は、9月中旬から
毎日のように市から連絡を受け、パトロールに出動しているという。

 今月15日には、近くの中学校周辺でクマが目撃され、6時間半にわたる捜索の末、100キロの成獣を射殺した。浦田会長は
「緊急時には、仕事を休んでもらって、隊員を集めることもある。銃を持っているとはいえ、危険も伴う」と負担の重さを訴える。

 県猟友会によると、会員数は1978年度の2175人をピークに下降し続け、昨年度は767人に落ち込んだ。昨年の銃刀法改正で
、3年ごとの技能講習が義務づけられるなど、免許の更新が複雑になったこともあり、さらに免許取得を敬遠する動きも懸念されている。

 石黒信二事務局長は、「狩猟期に撃てなかったら免許を取った意味がない。いざというとき、駆除にあたる人がいなくなって
しまうのでは」と県の狩猟自粛の方針に疑問を唱えている。

(2010年10月28日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)



82:名無虫さん
10/10/28 11:29:25 .net
もし、クマと鉢合わせしたら…ゆっくり後ずさり

 各地でクマが人里に現れているが、山の中と違い、市街地や集落で予想外にクマに出くわした場合、どう対処したらいいのか。

 NPO法人「日本ツキノワグマ研究所」(広島県廿日市市)の米田一彦理事長は「走って逃げると、興奮したクマは
反射的に追いかけるので絶対にダメ」とくぎを刺す。「クマは視野が狭く、色の見分けがつかない。電柱や樹木などの
前後に立ち、じっとしていれば電柱などと思い込んで通り過ぎる。勇気がいるが、動かないことが一番安全」

 ツキノワグマの生態に詳しい環境NGO「広島フィールドミュージアム」(同)の金井塚務代表も動かないことが大切と説く。
「街中まで来るクマやイノシシは興奮している。慌てず、ゆっくり後ずさりして距離を保ち、去るまで待つのが望ましい。
荷物を投げつけるのは興奮をあおり逆効果」と話す。

 万一、襲われた場合はどうするのか。金井塚代表は「ツキノワグマにはかむ習性があり、地面に伏せ、頭や首を両腕で
抱えて守るのも致命傷を防ぐ上では有効」と指摘した。

(2010年10月28日11時13分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

83:名無虫さん
10/10/28 11:30:50 .net
クマ退治、オオカミの尿が切り札? 県森林組合連合会が粉末販売

 クマ73件の出没が相次ぐ中、福井県森林組合連合会はオオカミの尿を利用し、クマやイノシシなどを寄せ付けない
忌避剤を販売している。粉末を袋詰めした商品で、シールをめくりつるすだけで効果がある手軽さも手伝って売れ行きは好調という。

 商品名はウルフピス。米国、カナダから輸入したオオカミの尿を粉末にした。成分は100%尿で、袋のシールをはがすと、
強烈なアンモニア臭を発する。クマ73件やイノシシは、においで天敵を避ける習性があるため、10メートル間隔で
つるすだけで約3カ月間効果があるという。

 同連合会は、昨年6月から試験的に販売。昨年、坂井市の農家がイノシシ被害に遭った水田の周りに設置したところ、
被害がなくなったため、今年8月から本格的に販売を始めた。また前橋市も今年、イノシシ被害が出た田畑4カ所で
実験的に設置。今のところ被害はゼロという。

 1箱10袋入りで1万290円。尿の原液約10ミリリットルもついており、スポイトで1ミリリットルほど粉末にたらすと、
効果が長持ちするという。同連合会によると今年8月以降、40箱が売れている。「動物の習性を利用しているため、
クマにも効果があるはず」と話している。県内の各森林組合でも販売している。

URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)

84:名無虫さん
10/10/28 11:33:14 .net
【福井】
オオカミの尿でクマ対策 粉末化の新商品PR


 県内で相次ぐクマの出没を受け、県森林組合連合会(福井市)がクマ避けの新商品をPRしている。クマやイノシシが
避けるオオカミの尿を粉末化した商品で、9月以降は問い合わせも多いという。

 商品はオオカミを避ける動物の習性を利用し、海外から輸入したオオカミの尿を特殊な技術で粉末化。粉からは鼻を
突く刺激臭がする。粉末入りの袋(30グラム)を獣の目線の高さにつるして使う。販売元は東京のウッド・ランド社で、
連合会は8月中旬に販売代理店となった。クマの出没情報が増えた9月以降、県内で40箱(1箱10袋入り)が売れたという。

 県内での効果は調査中といい、連合会では「学校や福祉施設の周囲につるしては」と勧めている。

 商品は1箱1万290円。問い合わせは県内の各森林組合へ。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

85:名無虫さん
10/10/29 03:12:14 uuuvSKcQ.net
この間斜里?で町に出没して殺された親子熊のお母さんのほうが体長1.5m、体重140㎏とあったけど、
これって初産の若い熊だからこんなに小型なのかな?最大級のジャイアントパンダくらいしかないけど
それとも知床の高密度な環境で小型化?

86:名無虫さん
10/10/29 12:11:18 .net
【大分】 有害獣駆除 “オオカミ”にお願い 豊後大野市が輸入構想
スレリンク(newsplus板)

農作物を食い荒らすシカやイノシシなどの有害鳥獣を駆除するため、大分県豊後大野市が外国から
オオカミを輸入し、山林に放つ構想を進めている。オオカミの習性や適性を調べようと、来年度予算に
研究機関設置の調査費を盛り込む方針。被害に苦しむ農家の期待は高いものの、大胆なアイデアに
「オオカミを山に放して大丈夫か」と、安全性や生態系に及ぼす影響を危ぶむ声もあり、論議を呼びそうだ。

 同市内の推定生息数はシカ約8千匹、イノシシ約3万匹、サル約5千匹。シカはシイタケの原木の新芽や
ヒノキの皮を、イノシシやサルは収穫前のコメや野菜、山菜を食べ、損害額は年約3千万円にのぼるという。
害獣駆除を請け負ってきた猟友会会員も高齢化で近年減り、農家は窮状を訴える。九州地方知事会長の
広瀬勝貞大分県知事は28日、鹿野道彦農相と会い、有害鳥獣の被害対策を重点的に要望した。

 「オオカミ構想」はこうした厳しい現状を踏まえて、橋本祐輔市長が提唱する。輸入候補のハイイロオオカミは、
絶滅したニホンオオカミと遺伝的に近い。中国北部から内モンゴルにかけて生息しており、
成獣は体長1・2メートル前後という。

 市は、オオカミ研究者らによるプロジェクトチームの設置を来年度予算に計上する方針。
当面は「オオカミ研究センター」を開設して研究を進めながら、市民に構想の理解を促す。
橋本市長は「オオカミは人を襲わないと聞くし、農家の被害は待ったなしの対応を迫られている」と話す。

有害獣駆除 オオカミにお願い 豊後大野市が輸入構想 / 西日本新聞
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)




87:名無虫さん
10/10/29 12:13:48 .net
有害獣駆除 オオカミにお願い 豊後大野市が輸入構想

 農作物を食い荒らすシカやイノシシなどの有害鳥獣を駆除するため、大分県豊後大野市が外国からオオカミを輸入し、
山林に放つ構想を進めている。オオカミの習性や適性を調べようと、来年度予算に研究機関設置の調査費を盛り込む方針。
被害に苦しむ農家の期待は高いものの、大胆なアイデアに「オオカミを山に放して大丈夫か」と、安全性や生態系に及ぼす
影響を危ぶむ声もあり、論議を呼びそうだ。

 同市内の推定生息数はシカ約8千匹、イノシシ約3万匹、サル約5千匹。シカはシイタケの原木の新芽やヒノキの皮を、
イノシシやサルは収穫前のコメや野菜、山菜を食べ、損害額は年約3千万円にのぼるという。害獣駆除を請け負ってきた
猟友会会員も高齢化で近年減り、農家は窮状を訴える。九州地方知事会長の広瀬勝貞大分県知事は28日、鹿野道彦農相と会い、
有害鳥獣の被害対策を重点的に要望した。

 「オオカミ構想」はこうした厳しい現状を踏まえて、橋本祐輔市長が提唱する。輸入候補のハイイロオオカミは、絶滅した
ニホンオオカミと遺伝的に近い。中国北部から内モンゴルにかけて生息しており、成獣は体長1・2メートル前後という。

 市は、オオカミ研究者らによるプロジェクトチームの設置を来年度予算に計上する方針。当面は「オオカミ研究センター」
を開設して研究を進めながら、市民に構想の理解を促す。橋本市長は「オオカミは人を襲わないと聞くし、農家の被害は
待ったなしの対応を迫られている」と話す。

=2010/10/29付 西日本新聞朝刊=
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

88:名無虫さん
10/10/29 12:14:31 .net
(つづき)
有害獣駆除 オオカミにお願い 豊後大野市が輸入構想


 オオカミによる害獣駆除で知られるのは、米国のイエローストン国立公園。オオカミ絶滅によって急増したシカが森林を
荒らしたため、外部からオオカミを導入したところ、シカが減り森林が再生したという。国内では、過去に北海道東部の
斜里町などで検討されたが実現例はない。日本オオカミ協会会長の丸山直樹・東京農工大名誉教授は、基本的にオオカミが
人を襲うことはない、としており「有害鳥獣を減らす効果が大いに期待できる」と強調する。

 ただ、外国産オオカミの導入は生態系への悪影響や、家畜などが襲われる危険性も伴う。東京海洋大の弥永健一名誉教授は
「野生生物の管理は難しく、新たな生物を違った環境に導入することを簡単に考えるべきではない」と忠告する。

 環境省野生生物課は、飼育や研究用の輸入は問題ないとするものの、生態系保全の観点から山野に放すことは
「現時点では基本的に考えられない」と否定的な見解を示す。

=2010/10/29付 西日本新聞朝刊=
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)


89:名無虫さん
10/10/30 07:09:01 QR9dg93r.net
>>76
そこにクマだけが入るなら良いが、シカやサル、イノシシなども入るだろう。
シカが増えすぎると森が維持できない。結果すべて里に下りてくる。

90:名無虫さん
10/10/30 11:56:08 .net
ツキノワグマ射殺 イノシシのわなに掛かる

 29日午前6時ごろ、神奈川県清川村煤ケ谷水の尻沢の獣道で、わなの定期見回りをしていた猟友会員が
ツキノワグマ1頭を見つけ射殺した。

 県自然環境保全課によると、クマは全長159センチの雄の成獣。ニホンジカやイノシシを捕獲するための
くくりわなに掛かっていた。猟友会員がイノシシがいると思って近づいたところ、クマが急に立ち上がったため、
身の危険を感じて射殺した。

記事本文の続き くくりわなは県からモデル事業の委託を受けた自然環境研究センター(東京)が設置したもの。
踏むと直径12センチのワイヤで脚を締める仕掛けで、クマが掛かるのは珍しいという。

 県内では今年度にクマの目撃や痕跡情報が32回寄せられ、餌となるドングリの不作で人里に下りてくる
事例もあるが、わなの設置場所は通常、クマが通る場所だった。射殺されたクマは学術研究のため、
県立生命の星・地球博物館(小田原市)へ搬送する。

URLリンク(www.iza.ne.jp)

91:名無虫さん
10/10/30 13:59:56 .net
クマ 「出没」は人間への警告だ

   ■笛吹の狩人、米山光男さんに聞く

 笛吹市御坂町で桃やプラムを栽培する農家、米山光男さん(63)は狩猟免許を取得して43年になる地元猟友会の重鎮。
ツキノワグマも7~8頭仕留めた狩人だが、最近頻発する「出没グマの射殺」を批判的にみる。「クマは減っている」と語り、
「いま見直すべきなのは、クマの食べ物をなくしてしまった林業政策」と訴えている。(永持裕紀)

 秋から冬に同町下黒駒で米山さん夫婦が営む料理店に、米山さんが撃ったクマの剥製(はく・せい)が飾られている。
仕留めた時体重約130キロだった大物とは20年前の2月、御坂山地の山奥で出会った。最初の1発が当たったのに走って
近づいてきた。2発目も命中したが、すぐ足元に。3発目でクマは息絶えた。「勝負をかけた命のやりとり」だった。

 20歳の時免許を取ったのは「勝負」が面白いと思ったからだ。けれど、この大物を仕留めたころから、狩りが面白くなくなってきた。
山や森、動物の様子が「おかしい」と思えてきた。

 シカが増えた。クマが減っていることと関連があると米山さんはみた。それはクマの好物のドングリがなくなったからだ。
御坂の山も椎(しい)やブナなどの天然林が伐採され、針葉樹の人工林に変わった。最近はクマを見かけないと米山さんは話す。
「クマもかわいそうだ」


URLリンク(mytown.asahi.com)

92:名無虫さん
10/10/30 14:01:54 .net
(つづき)

クマ 「出没」は人間への警告だ


 米山さんは昨年、氏子を務める檜峰(ひ・みね)神社(同町上黒駒)の100ヘクタール近い自然林が県の指導で
伐採されたのを機に、知事と環境相あてに「林業政策の見直し」を訴える手紙を書いた。「野生動物や貴重な植物を絶やし、
自然界の生態を狂わして、私たち人類まで絶やしてしまうつもりですか」と記した。

 「クマの出没」は、自然が何か大切なことを人間に伝えようとしている警告と米山さんは考える。「出没は今年ドングリが
不作だからじゃない、日本中どこもドングリがなくなっているからだ」。クマ絶滅は自然のバランスを崩してしまうと、
猟友会員のまま、クマと森の保護を訴える日本熊森協会に入会した。

 人間や作物に危害を加える出没グマはすぐ殺せという声もある。森の変容を見続けてきた米山さんは話す。
「元々の原因が何なのか、じっくり見直すべきチャンスです」

URLリンク(mytown.asahi.com)

93:名無虫さん
10/10/30 14:48:42 ADnbBiMU.net
【兵庫】畑の中で見つかったクマを捕獲、山に放す…親グマからはぐれた生後10カ月程度の子グマ(画像あり)
スレリンク(newsplus板)

94:名無虫さん
10/10/30 19:06:00 .net
豊岡・日高のクマ 捕獲し山に放つ

 豊岡市日高町で28日朝、畑の中で見つかったクマは同日午後4時20分ごろ、同市の委託を受けた専門業者が、
麻酔入りの矢を打ち捕獲、山に放された。

 豊岡南署によると、クマは体長約50センチ、体重約19キロ。生後10カ月程度の子グマで、親グマからはぐれたと
みられる。畑で発見された後、いったん近くの茂みに逃げ込んだが、再び現れ、木に登るなどしていた。

 現場付近では、同日夕にも体長1メートルほどの別のクマが目撃されたといい、同署などは引き続き住民らに
注意を呼びかけている。

URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)



95:名無虫さん
10/10/30 19:08:45 .net
駆除多過ぎで狩猟自粛を、県が要請

 ツキノワグマの大量出没で駆除数が急増していることを受け、富山県は28日、県猟友会に対し、来月15日から
3か月間の狩猟期間中、クマの狩猟を自粛するよう求める文書を出した。

 今後、狩猟免許交付の際に各ハンターにも個別に要請する。一方、県猟友会員からは反対する声も出ており、
同会は29日の会合で対応を話し合う見通しだ。

 県は今年度、初めて保護管理計画を策定し、1年間の捕獲頭数を88頭とした。今秋はドングリなどの餌が不作で、
市街地への出没が相次いでいることから有害駆除が増え、28日午後5時現在で101頭に上っている。

 冬眠期に入る11月中旬までクマが人里に相次いで出没する状況が続くとみられ、県は狩猟の自粛を要請して、
安定生息数を維持したい考えだ。要請に罰則規定などはないが、同じ要請を出した2006年には、狩猟が1頭に
とどまっている。

 28日、県自然保護課の米村知浩主任が、県猟友会の石黒信二事務局長に自粛を要請する文書を手渡した。
米村主任は「強制ではないが、協力をお願いするしかない」としている。

(2010年10月29日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

96:名無虫さん
10/10/30 19:10:18 .net
ツキノワグマ:美作で捕獲 6月以降12頭、年間最多 /岡山

 クマによる農作物被害が続く美作市で29日、ツキノワグマが捕獲された。

 午前11時ごろ、同市野原の田んぼに住民が仕掛けたおりにクマがいるとの情報が東粟倉総合支所に寄せられた。
体長140センチ、体重約90キロ、推定6~7歳の雄。県環境保全事業団の係員2名が、麻酔用の吹き矢4本を打ち込んで
タオルで目隠し。個別識別チップを埋め込み耳タグを付けたあと捕獲ケースに入れた。人里に近づかないよう
トウガラシスプレーをかけるなどの学習をさせて自然に戻す。

 午前8時半ころには、同市東吉田の山林に仕掛けたおりで子クマが捕獲された。近くにいた母クマを花火で
遠ざけ子クマも放した。

 県によると、ツキノワグマ捕獲数は10月だけで9頭と激増。6月以降の捕獲数は12頭となり、00年以来、
年間最多となった。県内全域の目撃件数も10月だけで44件に上った。

 小松美之・市東粟倉総合支所長は「住民が危険にさらされている。住民から、クマを放すだけでは効果がなく、
さらなる対策が必要との意見がある」と話した。

URLリンク(mainichi.jp)

97:名無虫さん
10/11/01 13:18:01 lmHqQvrR.net
食糧不足のために墓地の人間の死体を食糧にし始めたロシアのクマたち
URLリンク(oka-jp.seesaa.net)

98:名無虫さん
10/11/01 21:47:12 .net
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

99:名無虫さん
10/11/01 22:54:17 .net
熊本ラーメンの老舗「桂花」民事再生法申請

 「熊本ラーメン」の老舗として知られる「桂花」(熊本市)は1日、民事再生法の適用を熊本地裁に申請したと発表した。

 負債総額は12億5870万円。国内外でラーメン店を展開する「重光産業」(同)の支援を受ける方向で調整を進めながら、
営業を続ける。

 桂花は1955年に創業。熊本市や関東地区で11店を直営しているが、製めん工場などへの設備投資が膨らみ、
他店との競合も激しくなった。ピーク時の2005年度に12億円あった売上高は、09年度には9億6600万円まで落ち込み、
現状のままでは業況改善が困難と判断したという。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)



100:名無虫さん
10/11/02 12:54:29 .net
【福井】
クマ対策、余った柿をジャムに “実を枝に残さないで”

 鯖江市はクマ対策の一環で、住民が自宅の庭先などから柿の実を収穫したものの、家庭で消費しきれない
余剰分を収集し、食材や加工品として有効利用する対策に乗り出した。

 市ではクマが集落に近づくのを防ぐため、好物とされる柿の実を枝に残さないよう山ぎわの住民に自衛策を
呼び掛けている。しかし一度に収穫しすぎて、家庭で処理しきれない量が残っているとの苦情が市に寄せられたため、
「特産づくり応援室」を窓口にして、相談を受けた集落やグループを対象に10月末から収集を始めた。

 市に回収を依頼した同市新町の福岡幸子(ゆきこ)さん(71)は「例年より20日ほど早く収穫したので、
小ぶりで親せきにも分けられない。何かの食材に役立ててもらえたら」と話した。

 市は回収した柿は同市河和田地区の女性グループ「うるしの里いきいき協議会」に持ち込むなど、
市民団体と連携し、ジャムや柿酢などの加工方法を研究していく。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

101:名無虫さん
10/11/02 12:57:21 .net
クマ対策、余った柿集め加工品に 鯖江市が有効利用開拓

 クマ78件対策としてエサとなる柿の収穫・管理を推進しようと、福井県鯖江市は収穫後に余った実を住民から
回収する取り組みを始めた。地域団体との連携で加工品にするなど活用ルートを開拓する。クマを寄せ付けない
対策と食材での有効利用の促進を図りたい考え。

 鯖江市によると、本年度市内でのクマ目撃情報は河和田、片上、北中山地区を中心に約40件と、昨年の年間3件に
比べて大幅に増えている。特に10月以降は柿の木に登る姿や食べた跡などが多数見つかり、柿に関連する
目撃情報が約4割を占めている。

 市は早めの収穫や地面に落ちた実の処理の呼び掛けを強化。これに対し河和田町では区長らが一斉収穫に
当たるなど、町内会単位で対策を講じた例もある。

 三里山のふもとに住む福岡幸子さん(71)=同市新町=は庭の甘柿2本の実をすべてもいだ。1日には
市特産づくり応援室の職員が福岡さん宅を訪ね、20キロ分を回収。福岡さんは「例年なら11月中旬に採るが、
クマ78件が出ないか心配で早めにもいだ。実を役立ててもらえるとうれしい」と話していた。

 市はうるしの里会館(西袋町)にある喫茶コーナー「椀椀(わんわん)」を運営する河和田地区の女性グループ
「うるしの里いきいき協議会」に届けた。今後、ジャムや柿酢などへの加工や調理方法を研究してもらい、
食材としての有効利用を目指す。

 市は処理しきれなかった柿の提供依頼や、活用を図りたい地域団体の相談に応じることにしている。
問い合わせは特産づくり応援室

URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)


102:名無虫さん
10/11/02 12:59:32 .net
福島県内ニュース
クマがお寺のチャボ小屋襲う/喜多方

31日午前7時20分ごろ、喜多方市慶徳町豊岡字今町の慶徳寺で、住職の佐藤和正さん(67)が
チャボの飼育小屋に入った体長約100センチのクマ1頭を目撃した。

クマは佐藤さんが喜多方署に通報しようと家へ戻った際に逃げた。

同署と佐藤さんによると、餌を与えに行った佐藤さんが小屋をのぞくとチャボが大量に死んでいた。

奥を見るとクマが立ち上がり金網を引っかいていたという。

金網は2カ所破られており、クマはそこから侵入したとみられる。

クマが暴れる様子は、寺に宿泊した観光客が映像に収めていた。

死んでいたのは佐藤さんが飼育していたチャボ約50羽のうち30羽以上。

佐藤さんは「クマを見た時は目を疑った。

まさか鳥まで食べるとは思わなかった」とショックを受けた様子だった。

寺は県道から細い道を入った場所に位置し、周囲に住宅はほとんどない。

約300メートル離れた場所に慶徳小がある。

同署は市役所に連絡し、現場付近の警戒と広報活動を行った。

URLリンク(www.kfb.co.jp)




103:名無虫さん
10/11/02 13:01:03 .net
県クマ管理計画:射殺せずに「放獣」 人里の危険、学習させ森へ /宮城

 県は1日、ツキノワグマ保護管理計画を初めて策定した。人間とクマの共存を目指し、個体数を維持しながら
人身・農産物被害の軽減を図る。計画では、捕獲後に射殺していた従来の方法を改め、「人里は危険」と学習させた
うえで、再び森に返す「学習放獣」を実施する。計画実施期間は11年度まで。

 県の08年度調査によると、県内に生息するツキノワグマは約630頭。計画では、駆除と狩猟を合わせた捕獲数の
上限を毎年度50頭に定めた。クマの繁殖力は低いとして、「人里とクマの生息域の『すみ分け』を徹底する方法で
被害を食い止める」(県自然保護課)という。

 放獣は、クマをわなで鉄製のおりに閉じこめて捕獲。唐辛子の成分を含んだスプレーを顔に吹きかけて森に返し、
再び人里に近寄らせないようにする。耳には標識を付け、再び人里に下りてきた場合は射殺する方針。

 ただ、計画実施には大きな障害がある。同課によると、クマをわなから放す際には暴れないように麻酔銃で眠らせる
作業が必要だが、県内で麻酔銃の所持と使用の許可証を持っているのは1人。「麻酔銃を扱う人員の態勢を
整えない限り放獣の実施は難しい」という。このため、今年度は従来通り捕殺が続くとみられる。

 県内では09年度に駆除と狩猟を合わせ48頭を捕獲。今年度はブナの実が不作のため、代わりの餌を求めて
クマが人里に下りるケースが相次いでおり、10月末までに62頭を駆除した。

URLリンク(mainichi.jp)

104:名無虫さん
10/11/02 13:02:32 .net
大町の住宅街で熊射殺 主婦が鉢合わせ

 1日午前11時55分ごろ、大町市大原町の住宅街にある民家の裏で、この家の主婦(51)が熊と鉢合わせした。
駆けつけた猟友会員らが約30分後に熊を射殺し、けが人はなかった。市職員によると、雄のツキノワグマで
体長約160センチの成獣だった。

 主婦によると、物干しに洗濯物を掛けようとしたところ、突然、「ガー」という声がして黒い物体が目の前に現れた。
自宅に逃げ込んで2階から確認すると、熊は住宅と住宅の間の狭い空間にとどまり、時折まどろんでいる様子だったという。
主婦は遭遇から1時間余たっても「今でも足が震えている感じ」と話していた。

 市職員は「この時期としてはかなりやせている印象。冬ごもり前で脂を蓄えていなければいけないのだが…、
やはり山に餌がないのでは」と話していた。

 現場は大町北小学校から直線で100メートル余で、山からも離れた場所。同市では31日にも北に約1キロ離れた
雑木林で熊が射殺された。その際、猟友会員の男性が腕をかまれたりして軽傷を負った。

URLリンク(www.shinmai.co.jp)
URLリンク(www.shinmai.co.jp)




105:名無虫さん
10/11/02 13:13:00 .net
団地近くの神社に親子熊3頭出没 連日の目撃 高島

 1日午後4時40分ごろ、高島市新旭町安井川の神社付近で、クマを目撃したと110番通報があった。
高島署によると、親グマ1頭と子グマ2頭が神社を横切り、北方向の大宝寺山方面に立ち去ったという。
神社から約50メートル南には住宅団地がある。

 市によると、付近では先月25日からほぼ連日クマが目撃されているといい、目撃情報を知らせるメールを
配信するとともに、小学校では児童にクマが近寄らないよう鈴を貸与したり、バス通学に切り替えさせたりしている。
市内にはハチミツや柿の実を入れたドラム缶式のオリを設置している所もある。

URLリンク(mytown.asahi.com)

106:名無虫さん
10/11/02 13:14:04 .net
高島でもクマ3頭 爆竹で追い払う 滋賀

 1日午後4時40分ごろ、高島市新旭町安井川の安井川団地近くの神社境内で、団地に住む小学生から
「3頭クマがいた」と110番があった。高島署員が駆けつけると、境内で徘徊(はいかい)しているクマ3頭を発見。
署員や地元猟友会メンバーが爆竹でクマを追い払った。高島署によると、親グマ1頭、子グマ2頭とみられる。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

107:名無虫さん
10/11/02 13:16:16 .net
>福島

クマ大量出没で研修会
県 防除機設置など対策紹介

 クマの出没が相次いでいることを受け、県自然保護課は1日、福島市内で「ツキノワグマ対策に関する研修会」を開いた。
市町村の職員ら約50人が参加し、対策について話し合った。

 同課の溝口俊夫野生動物専門員は、餌となるブナやミズナラ、コナラの実が今年5月頃の天候不順の影響で
少なかったことから人里に出てきているとし、2006年以来の大量出没の年と説明した。また、普段は柿や栗を
食べるクマが、最近はソバの落ち穂や貯蔵庫の穀物、ニワトリにまで手を出し始めており、電気柵などのワナに
かからない学習能力の高いクマも出てきていると指摘した。

 西会津町の職員からは、町内の出没件数は、昨年同期の5倍になっていることが報告された。このため町では、
〈1〉出没時対応マニュアルの作成〈2〉1日に8回、ケーブルテレビを活用した注意喚起番組を放送〈3〉果樹や蜂の巣、
生ゴミなど誘因物の除去〈4〉青い光を出してクマを追い払う防除機器の設置と検証―などの対策を決めたという。

 県自然保護課は「西会津町などの出没事例を各市町村で共有し、対策を講ずる参考になれば」としている。

 県警によると、今年の県内のクマ目撃・痕跡情報は10月28日現在で217件で、1人が死亡、8人がけがをしている。

(2010年11月2日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


108:名無虫さん
10/11/02 13:39:11 .net
あ、死亡者出てるんだな…

109:名無虫さん
10/11/05 18:53:48 .net
イノシシ:あっ、愛犬が…30分間格闘 飼い主男性、けが--東かがわ /香川

 ◇犬は無事 「無我夢中で助けた」
 4日午前6時ごろ、東かがわ市三本松の会社員の男性(47)が玄関先で飼っていた犬を、体長約1メートルの
イノシシが襲っているのを見つけた。男性はイノシシと約30分間格闘。組み伏せたが、イノシシはすきをついて
逃げ去った。男性は両ひざをかまれるなど10日間のけが。男性は「犬が死んでしまうと思い、無我夢中で助けた」
と話していた。犬は無傷だった。
 東かがわ署や男性によると、犬の鳴き声で玄関先に出たところ、イノシシが犬を襲っていた。男性は、剪定
(せんてい)バサミやプラスチック製犬小屋を振り回すなどし、取っ組み合った末にイノシシの上に乗って
押さえ込み、隣人に通報を頼んだ。
 だが、イノシシは逃げ、午前7時半ごろ、男性が搬送された同市内の病院の扉にぶつかった後、北方に
走っていくのが目撃された。地元猟友会によると、近くに落ちていた牙からメスとみられるという。
 イノシシはけがをして出血しており、同署は周囲の学校に注意を呼び掛け、付近を捜索した。小学校3校は、
集団下校に職員や署員が付き添ったという。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

110:名無虫さん
10/11/06 00:26:35 .net
“空き巣クマ”山中に放免

地元猟友会によって捕獲されたツキノワグマ 三重県大台町小滝の民家で3日捕獲されたツキノワグマは4日、
現場から約30キロ離れた町有林の山中に放された。

 クマは雌の成獣で、体長約1メートル、体重27キロ。風呂場の無施錠の窓を開けて侵入したらしい。
腹をすかしていたとみられ、台所に置いてあった夕食用の煮物や野菜などを食いつくしていたという。
猟友会員が民家玄関前に仕掛けたオリに入ったクマを麻酔銃で眠らせ、山中に運んだ。

(2010年11月5日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

111:名無虫さん
10/11/06 00:28:32 .net
三重県大台町の民家にクマ 射殺せず放獣

 3日午後5時ごろ、三重県大台町小滝の無職向井妙さん(77)方にクマ1頭が入り込んでいるのを、帰宅した
向井さんが発見、町役場宮川総合支所に通報した。猟友会員らが玄関先におりを設置し、ハチミツで
おびき出して約3時間後に捕獲した。向井さんにけがはなかった。

 町によると、クマは雌のツキノワグマの成獣。体長1メートル、体重27キロでやせていた。浴室窓から
侵入したとみられ、台所にあったクリや野菜などがすべて食べられていた。向井さんはクマと1メートル
ほどの距離で鉢合わせたが、満腹だったからか、襲ってこなかったという。

 紀伊山地のツキノワグマは、環境省から絶滅の恐れがある個体群に指定され、殺処分できないため、
町は現場から30キロ離れた町有林にクマを放した。

 同町では、今年6~10月に7件のクマの目撃や痕跡の情報が寄せられている。現場は、紀勢自動車道
大宮大台インターから西に15キロの山間地。

(中日新聞)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)


112:名無虫さん
10/11/06 00:30:31 .net
畑でギンナン拾い中、クマに襲われ軽傷

. 1日午後4時半ごろ、富山県魚津市の畑で、ギンナン拾いをしてた同県黒部市の男性(73)がクマに襲われ、
顔や右腕に軽傷を負った。クマは逃げた。

 魚津署などによると、現場は山のふもとで田んぼや畑が広がる地域。成獣とみられる。

 県によると、クマによる被害は今年に入って7人目。1月から10月までの目撃情報やつめ跡などの発見は
計878件で、昨年同時期の150件を大きく上回っている。(共同)

 [2010年11月1日21時35分]
URLリンク(www.nikkansports.com)

113:名無虫さん
10/11/06 00:32:48 .net
福島の山林でクマに襲われ男性けが

. 4日午前7時ごろ、福島県金山町大志の山林で、木の雪囲い作業をしていた近くに住む男性(79)が
クマに襲われ、頭などに軽いけがをした。

 会津坂下署によると、男性は背後から突然クマに襲われ、自力で逃げたという。同署は周辺の住民に
注意を呼び掛けている。(共同)

 [2010年11月4日11時48分]
URLリンク(www.nikkansports.com)

114:名無虫さん
10/11/06 15:47:43 .net
捕獲クマ目覚め獣医危機、警官が拳銃5発で射殺

 山口県警山口署は5日、地域課の男性巡査部長(52)がクマを拳銃で射殺したと発表した。

 発表によると、5日午前10時15分頃、山口市阿東徳佐下の林道で、麻酔をかけた雄のクマ
(約150センチ、97キロ)が山口県周南市徳山動物園の男性獣医師(41)の足元に飛びかかったため、
立ち会っていた巡査部長がクマに計5発発砲し、頭部などに命中させて射殺した。けが人はいなかった。

 県によると、クマは捕獲用のおりにかかり、獣医師から吹き矢と注射器の麻酔を計3発打たれたが、
おりから出されて急に目覚めたという。巡査部長は市の要請を受けて安全確保のため現場にいた。 .

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

115:名無虫さん
10/11/06 19:38:32 .net
SA☆TU☆GA☆Iしろ

116:名無虫さん
10/11/07 06:42:59 .net
左手パンチ一発、クマ退散 山形、キノコ採りの68歳
URLリンク(www.asahi.com)

 6日午後1時20分ごろ、山形県村山市白鳥の雑木林で、
近くの自営業相沢義弘さん(68)がクマに襲われ、右腕をかまれて軽傷を負った。
相沢さんが自力で帰宅し、110番通報した。左手のパンチでクマを追い払い、
危機を脱したらしい。

 県警村山署や市によると、相沢さんはキノコ採りをしていて親子連れとみられる
クマ2頭に遭遇、体長約1メートルの親グマと思われるクマに襲われたという。
相沢さんによると、「ガサガサと物音がして、振り返ったらクマがいて右腕をかまれた。
左手で鼻っ柱をなぐったら逃げていった」という。
現場の北側に流れる最上川の方向に逃げたとみられる。

 同署や市は周辺住民に注意を呼びかけている

117:名無虫さん
10/11/07 09:26:11 .net
鼻先に“パンチ” クマ退散 男性軽傷・村山
 
 6日午後1時20分ごろ、村山市白鳥の雑木林でキノコ採りをしていた近くの自営業相沢義弘さん(68)が、
体長約1メートルのクマに襲われ、右手に軽いけがをした。

 村山署や相沢さんによると、相沢さんは午後1時ごろから雑木林に入り、キノコを採っていると右後方から
音がしたため、振り返るとクマが突進してきた。クマともみ合っている最中、振り払った左手がクマの鼻に
当たったところ、クマは一緒にいた子どもとみられるクマと北側の最上川方向に逃げたという。

 家に帰った相沢さんが同署に届け出た。相沢さんは襲われた際にかみつかれたものの、衣服の上から牙が
かすっただけで、軽傷だった。相沢さんは「あんなところにクマがいるとは。びっくりした」と話し、「無事に逃げられて
良かった」とほっとした様子だった。

 現場の東側約30メートルには「しろとりだちょう村」があり、同所を運営する建設会社「中里工業」(同市白鳥)の
中里安夫社長(67)は「土日祝日はダチョウを見に来る親子連れが多いため、心配だ」と話す。また、西側には
道路の工事現場や果樹地帯があり、作業をしていた近くの農業男性(68)は「これからリンゴの収穫時期。
手伝いの人も来るため不安だ」と表情を曇らせた。北村山猟友会村山分会の鈴木勇二分会長は「10日ぐらい前に
白鳥近くの長島地区で親子のクマの目撃情報があった。そのクマではないか」と話していた。

 同署は現場周辺をパトロールし、注意を呼び掛けた。村山市役所環境課も現場近くの畑と「しろとりだちょう村」の
2カ所に注意喚起の看板を設置した。

URLリンク(yamagata-np.jp)

118:名無虫さん
10/11/07 19:07:18 .net
「お腹すいたクマー…なんかイイ匂いがするクマ!」  ドーン!!!!!!
スレリンク(news板)
住宅の蔵に入ったクマ射殺 漬物かじる? 秋田

7日午前8時ごろ、秋田県大仙市協和荒川の住宅の蔵にクマがいるのを住民が見つけ、
大仙市協和支所に通報した。地元猟友会メンバーが約1時間後に蔵から出てきたクマを射殺した。

秋田県警大仙署によると、体長約60センチの子グマ。蔵の中のたるに入っていた漬物にかじられた跡があった。
住民の女性(58)は「こんなことは初めてで、びっくりした。よほどおなかがすいていたのか」と話した。

親グマも民家周辺にいる可能性があるとして、大仙署などが注意を呼び掛けている。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

119:名無虫さん
10/11/08 00:14:35 .net
..秦野市西田原でツキノワグマ捕獲、はちみつのわなにかかる/神奈川

 県は7日、秦野市西田原の牛舎脇に仕掛けたわなで雄のツキノワグマ1頭(体長約140センチ、68キロ)を捕獲し、
丹沢山中の鳥獣保護区に放した、と発表した。県は4日にも伊勢原市内で別のツキノワグマを捕まえており、
担当者は「湘南地域でのクマの捕獲は昨年まで記録がなく異例だ」と説明している。

 県によると、同日午前5時40分ごろ、牛舎を所有する男性から「クマがわなにかかっている」と通報があった。
現場へ向かった県職員ら約20人がクマを確認。麻酔注射で眠らせて耳に識別用のタグを付け、トウガラシスプレーを
吹き付けて人間への恐怖心を与えてから放獣したという。

 付近では今月4日にクマの目撃情報があり、県が5日にドラム缶とはちみつを使ったわなを設置していた。秦野、
伊勢原の両市では10月以降、クマの目撃や痕跡に関する情報が計17件寄せられており「例年より多い」(担当者)という。

 丹沢のツキノワグマは1997年の調査で約30頭しか確認されていないため、県から絶滅危惧(きぐ)種に指定されている。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

120:名無虫さん
10/11/08 23:18:53 .net
「クマと共生できる森目指す」  熊森協会県支部が結成大会

 クマと共存できる自然環境を目指して森林保全に取り組む「日本熊森協会」(本部・兵庫県)が、県支部を新設し、
さいたま市内で結成大会を開いた。

 同市浦和区の浦和コミュニティセンターで開かれた大会には、会員約50人が参加。支部長に就任した高岡勲さん(70)が
「会員を増やしてしっかりした組織にしたい」とあいさつした。

 同協会は1997年に設立され、全国の会員は約2万6000人。支部は今回で20か所となった。

 県内では約600人の会員が活動しており、2007年には小鹿野町の保育園から「クマが出て、山に遊びに行けない」
という相談が寄せられるほど知名度も高まってきたため、県支部の設立を決めた。今後はクマが食料不足で人里に
下りてこないよう、秩父地方などの山林に、クマの食料となるドングリを置いたり、植樹したりする活動を行う。

 県内では同地方を中心に100頭弱のツキノワグマが生息しているとみられ、今年度は5日までに、秩父市の
キャンプ場に現れたクマなど3頭が射殺されている。昨年度は7頭が射殺されたが、高岡さんは「今年は暖かかったので、
冬ごもり前のクマがこれからも人里に出てくるかもしれない」と話している。

(2010年11月8日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

121:名無虫さん
10/11/08 23:20:12 .net
クマのすみか守れ 熊森協会県支部、さいたまで結成大会

 自然保護団体「日本熊森協会」(本部・兵庫県西宮市、森山まり子会長)の県支部が6日、さいたま市で結成大会を開いた。
森林再生や、クマを捕殺しないよう、自治体や猟友会に働きかける考えだ。

 県支部によると、同協会は1997年に発足し、会員は全国で約2万6千人。うち県内は約600人。数年前、小鹿野町の人里で
クマの目撃が相次いだことから、活動強化が必要と考えた人を中心に、10月に県支部が発足した。

 今後、私有林の間伐を手伝ったり、エサになる実をつける広葉樹を植えたりする。協会を母体にしたNPO法人
「奥山保全トラスト」(理事長=四元忠博・元埼玉大教授)と自然林の買い上げ運動も進める予定だ。

 県によると、県内のツキノワグマは約100頭。高岡勲支部長(70)は「人工林が手入れされず山が荒廃し、クマが
追いつめられている事実を多くの人に知ってほしい」と話している。

URLリンク(mytown.asahi.com)

122:名無虫さん
10/11/08 23:22:11 .net
クマ:県東部で出没激増 目撃127件、捕獲数84頭 /鳥取

 県東部を中心にクマが人里に現れる頻度が異常に高まっている。県公園自然課によると、5日午後5時現在の
今年の目撃情報は127件(昨年同期35件)。捕獲数は84頭(同9頭)と10倍近くに激増した。

 捕獲数が多いのは八頭町50頭▽鳥取市20頭▽岩美町8頭の順。クマ出没の原因として、えさになる昆虫や
木の実の不足が指摘されている。

 捕獲が集中している八頭町は、猟友会や住民らも加わった緊急対策本部を10月22日に設置。緊急対策として
新たに購入した9個を含む40個のおりを仕掛けた。

 4日には同町花と同町日下部の民家近くの3カ所のおりで6頭を捕獲した。対策本部は「人里近くで捕獲されており、
住民に危害が及ぶ危険性がある」と判断。6頭とも殺処分した。

 県公園自然課によると、クマに遭遇しないためにはラジオや鈴を携帯して人間の存在をクマに知らせることが有効という。

URLリンク(mainichi.jp)

123:名無虫さん
10/11/08 23:23:37 .net
【長野】
市街地にクマ出没! 松本市、通報から4時間後捕獲
2010年11月7日

 6日午前6時ごろ、松本市高宮東の路上でクマを目撃した、と近くの住民が110番通報した。松本署員や市職員、
地元消防団員ら総勢70人が捜索にああたり、同10時ごろ、高宮南の民家敷地内でツキノワグマを発見、
県が委託したクマ対策員が麻酔銃を撃ち捕獲した。けが人はなかった。

 捕獲したクマは体長125センチ、体重62キロで、3~4歳の雄。県松本地方事務所によると、クマは捕獲後
すぐに山中に放された。

 現場は、JR南松本駅から約1キロ西方の住宅街。署員らが民家を取り囲み、近くの道路を封鎖するなど
一時騒然となった。近くの開明小学校は、同日予定していた授業参観を急きょ中止した。

 同地方事務所によると、クマは高宮東の大型店などが立ち並ぶ一角に出没。午前6時半ごろには、約600メートル
南方の開明小学校付近で目撃された。校庭にはクマとみられる足跡が残っていた。午前9時ごろ、同校から
400メートルほど離れた民家敷地内に潜んでいたところ見つかった。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

124:名無虫さん
10/11/09 08:42:56 .net
クマ:襲われ女性けが 民家敷地内に親子3頭--米原 /滋賀

 7日午後5時ごろ、米原市上板並で、自宅の敷地内を歩いていた無職の女性(79)が突然、クマに襲われた。
女性は悲鳴を上げながら自宅に駆け込み、家族が110番。クマは山の方に姿を消したという。女性は近くの
病院に運ばれたが、右腕に2カ所の傷を負った。

 米原署によると、襲ったクマは体長約80センチ。2頭の子グマを連れていたという。女性は自宅から出て、
敷地内のプレハブ小屋に荷物を取りに行くところだった。女性の自宅は周りを伊吹山系の山に囲まれており、
今月に入ってからも近くでクマが目撃されていた。市や地元猟友会などは先週、クマ出没の対策会議を
開いており、住民に注意を呼びかけている。

URLリンク(mainichi.jp)

125:名無虫さん
10/11/09 08:45:03 .net
小学校の近くで相次ぎクマ目撃

 8日午前4時半頃、福島市飯坂町の市立飯坂小学校近くで、バイクで通りがかった女性がクマを目撃した。
福島北署の発表によると、目撃されたのは、同小と市立おおとり幼稚園の間で、周囲にはクマとみられる
足跡も見つかった。クマはまもなく立ち去ったとみられる。同小は、保護者にメールで知らせ、児童と一緒の
登校を呼びかけた。

 また、8日午前11時頃、西会津町野沢の長谷川の河川敷にクマがいると、住民から町役場に通報があった。
現場は町立野沢小学校の約150メートル北側で、町職員ら約20人が警戒にあたった。クマは近くの
やぶに出入りするなどした後、午後2時45分頃に山へ逃げた。

 同小は、昼休みに校舎の外へ出ないよう児童に指導し、通常通り5時限目まで授業を行った。現場近くに
住む児童13人をスクールバスなどで送迎し、他地区の児童は教職員が付き添って一斉下校させたという。

(2010年11月9日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

126:名無虫さん
10/11/09 08:47:05 .net
県クマ対策「住民不安」
北部5首長安全要望書 「放すだけでは」

 今秋、県北部を中心にツキノワグマの出没情報が急増している問題で、美作、津山、勝央、奈義、西粟倉の2市2町1村の首長らが8日、
県庁を訪れ、安全対策を求める要望書を知事あてに提出。県が捕獲したツキノワグマを山に放すなど保護に重点を置いた対策を
取っていることに対し、住民の間に不安が高まっていることを指摘し、安全確保に万全を期すよう求めた。

 県庁で福田伸子県環境文化部長らと面談した安東美孝美作市長は「子どもたちには通学時に鈴を身に着けさせるなど対策を
取っているが、市民の安全が脅かされている」と訴えた。

 県によると、ツキノワグマの4~10月の県内出没件数は127件と、前年同期(22件)の約6倍に増えた。今月も3日に3頭、
7日には5頭がイノシシなどのわなにかかって捕獲された。

 県内のツキノワグマは、環境省が絶滅する危険のある野生生物を挙げたレッドリストで「絶滅のおそれのある地域個体群」とされ、
県版レッドデータブックでも「県北東部の個体群は10頭程度」として「絶滅危惧(きぐ)1類」に指定。

 このため県は「人間との共存」を目指し、捕獲されたクマには個体識別の札を付け、忌避スプレーをかけて人里に近付くと
不快な思いをすることを学ばせた後、奥山に放すことを基本にしている。今年は7日までに27頭を捕獲、少なくとも11頭に札を付けて山に帰した。

 こうした県の対応に対し、クマの出没に悩む市町村では「山に放すだけでは問題の解決にならない」との声が上がる。
美作市の北部地区では、住民らは山仕事や農作業に行く時は2人以上で行動するなど警戒を怠らない。同市後山、
農業西浦茂美さん(80)は「畑や人家近くまで徘徊(はいかい)しており、住民は毎日、不安を抱いている」と顔を曇らせる。

 安東市長も「県はクマを保護するならば、きちんと管理すべきだ。せめてクマをどこに放したかくらいは教えてほしい」と求める。

 面談後、小野恵子県自然環境課長は取材に応じ「地元がどれほど困られているかよく伺った。対策を検討していきたい」と話した。

(2010年11月9日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

127:名無虫さん
10/11/09 08:48:08 .net
ツキノワグマの出没情報件数

市町村  2010年度 2009年度

新見市    2      2

高梁市    1      0

真庭市    5      2

新庄村    2      0

津山市    3      0

鏡野町    4      0

美作市   91     13

奈義町    7      4

勝央町    2      0

西粟倉村  10      1

 計    127     22

  (両年度とも10月末現在)

(2010年11月9日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)



128:名無虫さん
10/11/09 08:50:14 .net
捕獲クマ 「山へ戻さないで」 岡山県北5市町村 県へ要望

 全国でツキノワグマの被害が相次ぐ中、美作、津山市、奈義、勝央町、西粟倉村は8日、岡山県に対し、有害鳥獣用の
わなにかかったクマ189件を山へ戻さないよう求める要望を行った。県内の捕獲数は前年度の2頭から本年度は既に28頭と急増し、
市町村側は「人に被害を加える可能性が高い」としている。

 中国山地のツキノワグマは生息数が少なく、環境省のレッドデータブックで「絶滅の恐れがある地域個体群」に分類される。
県は2000年から鳥獣保護法に基づく保護管理計画を定め、学術目的以外の捕獲を禁止。イノシシ用わななどにかかって
捕獲された場合、人里は危険と学習させたるためにトウガラシの成分を含むスプレーを顔に吹き付け、山へ帰している。

 この日は安東美孝美作市長、西田孝勝央町長らが県庁で、捕獲したクマ189件を特定の場所で管理することなどを求めた
要望書を福田伸子県環境文化部長に提出。非公開の意見交換後、安東市長は「子どもの登下校も危険にさらされている。
県の責任で早急な対策をお願いしたい」と訴えた。福田部長は「住民の安全を最優先に対策を検討したい」と話した。

 8日現在の県内の捕獲数は美作市22頭、奈義町、西粟倉村各3頭。過去10年間で最多だった04年度(11頭)も大きく上回っている。

URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)


129:名無虫さん
10/11/11 09:56:17 .net
クマはぎ:森林組合員ら、研修--沼田 /群馬
 ツキノワグマがスギやヒノキなど樹木の皮をはぎ取る「クマはぎ」の被害について学ぶ研修会が9日、
沼田市の利根町振興局で開かれ、利根沼田地域の市町村の担当職員や森林組合員ら約30人が参加した。

 県鳥獣被害対策支援センターと利根沼田環境森林事務所が主催した。同事務所などによると「クマはぎ」
はクマが堅い樹皮をはぎ取って内側の部分をかじり、木が枯れてしまう被害で、最近数年で県内の被害が増えており、
特に桐生、沼田、みどり市で目立っている。研修会は、県林業試験場の研究員らがクマによる被害の見分け方に
ついて説明したほか被害を防ぐため幹に巻き付けるプラスチック製の防除資材の使い方や資材設置の
補助金制度などを紹介した。

URLリンク(mainichi.jp)

130:名無虫さん
10/11/11 09:59:18 .net
クマ対策伐採中、クマに襲われる

. 富山県南砺市で10日、柿の実を狙うクマへの対策のため、柿の木を伐採していた会社社長の男性(54)がクマに襲われ、
軽傷を負った。南砺署員は「周辺にクマのふんがあった。実を狙ってちょうど潜んでいたのではないか」と話している。
木には小ぶりの実が多数なっていた。

 同署と市によると、午後3時35分ごろ、同市大島の建設会社敷地内の斜面で、この会社の社長がチェーンソーで
柿の木1本を切っていたところ、突然クマが出てきて、右脚にかみついた。社長がチェーンソーを振り回すと、逃げたという。
南砺市は、クマが好む柿の実を取り払うよう、住民に呼び掛けていた。(共同)

URLリンク(www.nikkansports.com)

131:名無虫さん
10/11/11 10:00:51 .net
仕掛けでクマ捕獲、猟友会が射殺 米原

 10日午前6時10分ごろ、米原市上板並で、山すそに仕掛けた捕獲用のおりにクマがかかっていると、
県猟友会米原支部から同市役所に連絡があった。この集落では7日夕に女性(79)がクマに襲われ負傷しており、
捕獲されたクマが成獣で危険なことから、市と県が協議したうえで射殺した。

 体長約1メートルのオスで、7日に女性を襲ったクマかどうかは確認できないという。同市内のクマの目撃情報は
10日現在で32件。昨年は1年間で1件しかなかったという。

URLリンク(mytown.asahi.com)

132:名無虫さん
10/11/11 10:03:14 .net
美作で捕獲のクマ 殺処分前に逃走 地面に穴掘り、おり抜け出す

 美作市古町の集落近くで10日、個体識別タグの付いたツキノワグマが捕獲された。岡山県は2度目の捕獲のため、
再び人里に現れる危険があると判断。薬物注射による殺処分を決めたが、クマは逃げ出した。

 クマは雄の成獣とみられ、体長約1・3メートル。田んぼに仕掛けた有害鳥獣捕獲用おりに掛かっていた。
吹き矢の麻酔を打ったが眠らず、おりと地面の間に穴を掘って逃げた。タグがピンク色で、初回捕獲地は岡山県と確認できた。

 捕獲場所は小学生の通学路もあり、近くの農業男性(61)は「逃げられることを覚え、また出てくるのではないか」
と心配そうに話した。

 同県は2000年度からの保護管理計画で、捕獲したクマは人里が危険なことを学ばせるために唐辛子成分の
スプレーを顔にかけて山に戻し、再び人里に現れた場合は殺処分する基準を設定。同年度以降は基準に沿い、
3頭を殺処分している。

 県内の捕獲数は9日現在、30頭と前年度(2頭)から急増。タグは麻酔で眠らせられるケースに限り取り付けている。
今月は奈義町でもタグ付きのクマが捕獲されたが、人里から離れていたため再び放している。

URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)





133:名無虫さん
10/11/11 10:08:12 .net
ブナの結実「皆無」 クマ出没多発に影響か 東北5県

 福島を除く東北5県で今季、ブナの実の結実状況が「皆無」となったことが東北森林管理局の調査で分かった。
ブナの実はクマが冬眠する前の餌となっており、東北で多発しているクマの出没にも影響を与えているとみられる。
 調査は10月、管内の5県計145カ所で、目視で実施した。その結果、全域で結実が20%未満の「皆無」と判定された。
5県とも「皆無」となったのは2001、06年度の調査に続き3回目。
 管理局の担当者は不作の理由として「ブナの実は5~7年のサイクルで豊作、凶作を繰り返す。今回もその一環とみられるが、
今夏の猛暑など、異常気象との因果関係も否定できない」と分析している。
 ブナの実の不作とクマ出没の因果関係は「はっきりと分からない」としているが、同様に不作だった01年度は秋田、
06年度は宮城でクマの目撃情報が過去最多だった。
 本年度のクマの出没件数は、山形が239件(4日現在)で01年度以降で最も多く、宮城は489件(10日現在)で、
06年度に次ぎ2番目に多い。

URLリンク(www.kahoku.co.jp)

134:名無虫さん
10/11/11 10:09:46 .net
ブナ結実:「皆無」 豊凶指数悪化 クマ出没増に影響? /秋田

 東北森林管理局は今年のブナ結実について東北各県とも豊凶指数が「皆無」だったと発表した。

 同局によると県内の場合、55カ所の調査地点の豊凶指数0・3。8月の開花時調査のときの0・8からさらに悪化した。

 ブナの実は5~7年ごとに豊凶を繰り返し、00年と05年は豊作だったが06年の豊凶指数が0・2だった。

 県内でもクマの出没や食害が相次いでおり、今年は民家への侵入のほか、クリやリンゴ農家などに被害が出ている。
県自然保護課によるとブナの実はクマの主食の一つで「クマの出没増加とブナの実の凶作は関係していると考えられる」
と話している。

URLリンク(mainichi.jp)

135:名無虫さん
10/11/11 10:14:24 .net
女性襲った? クマ殺処分 滋賀・米原

 米原市は10日、同市上板並の民家近くに設置していたクマ用のわなで、ツキノワグマ1頭を捕獲、
殺処分したと発表した。付近では今月7日、住民の女性がクマに襲われてけがをしていた。市は女性を
襲ったクマかどうかは確認できないとしている。

 市によると、捕獲されたツキノワグマは体長約1メートルの成獣。市がハチミツを入れたわなを設置したところ、
10日午前6時ごろ、猟友会メンバーがわなにかかったクマを見つけた。集落に入ったクマは再び戻ってくる
恐れがあり、山中にわなごと移動、猟友会メンバーが射殺した。

 米原市では、今月7日午後5時ごろ、今回クマがわなにかかった付近で、無職女性(73)が親子とみられる
3頭に遭遇し、うち1頭に襲われ、腕や顔に軽傷を負っていた。

 県によると、今年度の県内のツキノワグマの目撃件数は、10月末までに226件となり、すでに
昨年度1年間(21件)の10倍以上にのぼっている。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

136:名無虫さん
10/11/11 22:24:15 yErbaIvu.net
日本は今すぐ荒れ荒んだ杉・ヒノキをドングリ・栗系の広葉樹に切り替えろ。
熊もサルも鹿も飢える事が無くなり海岸部の磯焼けもなくなる。
豊かな自然あってこそ人も豊かになれる。


137:名無虫さん
10/11/11 22:46:39 .net
クマ一頭に何本のドングリが必要なのかな
クマって何頭が適切な個体数で今何頭いるのかな
さっぱり分からん

そういうのが分からないのに木を植えると
クマを無闇に増やすことにもなりかねないし
放っておけば絶滅するかもしれないし
さっぱり分からんね

138:名無虫さん
10/11/13 03:14:49 .net
クマに注意して 県がちらし配布始める 

 岡山県北部でツキノワグマの出没が相次いでいるのを受け、県は12日、美作、津山市など県北部のアウトドア関連店舗や
集客施設で、登山者らに注意を促すちらしの配布を始めた。市町村を通じて住民にも呼び掛ける。

 ちらしはB5判で約5千枚を用意。山に入るときは鈴を鳴らしたりラジオを付け、クマを近づかせないようにする▽ごみは
山から持ち帰る―などの注意点を列挙。この日はヒマラヤ津山店(津山市)、ベルピール自然公園(美作市)、
那岐山麓山の駅(奈義町)、道の駅あわくらんど(西粟倉村)に各50?100枚を置いた。

 県は住民向けにも、家の周りに残飯を捨てない▽活動が活発な早朝や夕方はより気を付ける―といった注意喚起の
ちらし(A4判)を約1万枚つくり、県美作県民局管内の10市町村で住民に配ってもらうことにしている。

 本年度の県内のクマ目撃情報は11日現在で145件(前年度28件)、捕獲は33頭(同2頭)と過去最多。県自然環境課は
「例年なら冬眠準備に入る11月も出没が相次いでおり、注意してほしい」としている。

URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)

139:名無虫さん
10/11/13 03:16:22 .net
「柔軟な対応を検討」 クマ対策で知事 他県の例も参考に

 県内でツキノワグマの捕獲が相次いでいることを受け、石井正弘知事は11日、捕獲後は山に戻す現行の方法について
「柔軟な対応の検討が必要」との認識を示した。県庁で記者団の質問に答えた。

 県の保護管理計画では、捕獲したクマは原則、個体識別ダグを取り付け、危険と学習させるため唐辛子成分の
スプレーを顔にかけてから山に返すこととしている。知事は「これまで厳格に運用してきたが、より柔軟に対応して
人身被害を防がねばならない。他県の例も参考にしながら検討を進めたい」と述べた。

 本年度の県内の捕獲数は11日現在、過去最多の33頭。捕獲後のクマに対しては美作市などの県北部5市町村が
安全面から山に戻さないよう要望しており、県は近く美作県民局管内の市町村などを集めた緊急の被害防止対策会議を
開く方向で調整している。

URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)

140:名無虫さん
10/11/13 23:31:06 kAa0oIsQ.net
【札幌】ヒグマがけんか…オスがメスに襲われ死ぬ[11/13]
スレリンク(newsplus板)

141:名無虫さん
10/11/13 23:47:36 .net
ヒグマこわ

142:名無虫さん
10/11/14 01:36:53 aDCJWPNv.net
本年度に捕獲されたクマは、大部分が9月以降に出てきた。農作物の被害を防ぐイノシシ用の箱わなにかかったクマが多く、ドングリなど山の食べ物が少ないことが
原因の1つとみられる。

クマ205頭のうち、放獣したのはわずか12頭。残りは飼育施設に引き取られた1頭を除き、すべて射殺された。県内の推定生息数のほぼ6分の1にも達する捕殺に、
環境団体からは「このままだと絶滅する」との声が出ている。

県は捕殺以外の対応を基本方針としているが、実際にクマを捕獲する市町村は放獣先の確保や費用の問題などから、放獣したくてもできないのが現状。
また、県から市町村への有害鳥獣の捕獲許可の権限移譲が進んでおり、6月の殺処分が11月に入っても報告されていない例があった。
放獣のためのシステムが整わず、対応が市町村任せになっていることが、大量捕殺につながっているようだ。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)



143:名無虫さん
10/11/14 08:01:25 .net
スレタイにそったレスしてみる。(岡山の方言指導よろしくw)
山にけぇすいよぉるけど、けぇす山ものぅなってしもぅたけん、クマも可哀想なんじゃぁ

144:名無虫さん
10/11/14 22:08:16 .net
来園者の目の前で…雌グマが子グマをかみ殺す

 札幌市円山動物園は13日、放飼場にいたエゾヒグマのカステラ(オス、0歳)が隣合った別の放飼場から入っ
エゾヒグマのとわ(メス、2歳)に襲われ、死んだと発表した。

 同園は当面、2頭を公開していたエゾヒグマ館を閉鎖する。

 同園によると、同日午後3時20分頃、来園者から「子グマがクマに襲われている」と同園に通報があった。
飼育員が駆けつけたところ、一般に公開されているメーン放飼場の人工洞穴の中で、とわがカステラに
かみついているのを発見。約40分後に2頭を引き離したが、カステラは死んでいたという。死因は失血死。

 2頭には体格差があったため、同園では1頭がメーン放飼場にいる間、もう1頭は公開されないサブの放飼場に
移していた。この日は、午後1時頃にとわと交代でカステラを公開。とわはサブ放飼場に移されたが、何らかの
方法でメーンの放飼場に入り、カステラを襲ったとみられる。

 同園によると、2つの放飼場をつなぐ上下式の扉は当時施錠されており、壁も約3・8メートルあるため、
侵入方法は不明だという。

 カステラは体長約80センチ、体重約25キロ。今年8月、北海道三笠市の桂沢湖周辺で保護され、同園が
受け入れた。とわの繁殖相手との期待もあったという。とわは体長1メートル40、体重130キロ。今年3月、
のぼりべつクマ牧場(登別市)から同園に移ってきた。 .

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

145:名無虫さん
10/11/14 22:09:38 .net
円山動物園:ヒグマの雌が襲撃、雄の子グマ死ぬ--札幌 /北海道

 13日午後3時20分ごろ、札幌市円山動物園のエゾヒグマ館で、ヒグマの「カステラ」(雄、0歳)が「とわ」(雌、2歳)に
襲撃され、死んだ。2頭は別々に飼育されていたが、とわがカステラの放飼場に侵入した。2頭の放飼場は鉄製の
壁で仕切られており、同園が原因を調べている。また、同館を当面、閉鎖することも決めた。
 同園によると、来園者から「1頭が攻撃を受けている」と通報があり、職員が駆け付けたが、とわは興奮状態で、
約40分後に別の室内に収容した。カステラは体長約80センチ、体重約25キロで、今年8月に、三笠市内で親から
はぐれていたところを保護された。とわは体長約140センチ、体重約130キロ。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

146:名無虫さん
10/11/14 22:13:12 .net
ヒグマがけんか、1頭死ぬ 札幌の円山動物園

 札幌市の円山動物園の「エゾヒグマ館」で13日午後3時20分ごろ、ヒグマのカステラ(雄、0歳)が、とわ(雌、2歳)に
襲われ死んだ。飼育員らにけがはなかった。動物園は原因調査のため、同館を当面閉鎖する。

 動物園によると、施設はメーンとサブの二つの放飼場があり、2頭は大きさが違うため別々に展示されていたが、
サブにいたとわが、カステラのいるメーンに入り込んだ。客が職員に知らせた。

 二つの放飼場は高さ3・8メートルの柵で仕切られ、双方をつなぐ通路のドアは事故後の点検では、ロックされた状態だった。

 カステラは体重25キロ、体長80センチで、8月に道内で保護され10月31日に展示を始めたばかり。とわは体重130キロ、
体長140センチ。4月にオープンした施設は森を再現し、生き生きとした姿が間近に見られて人気だった。

2010/11/13 22:18 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(img.47news.jp)

147:名無虫さん
10/11/14 22:17:14 .net
行政・住民VS保護団体 クマ殺処分 対立7時間

 愛知県瀬戸市片草町の山林で十三日、おりにかかったツキノワグマの殺処分を決めた行政、地元住民と、
処分を阻止しようとする自然保護団体「日本熊森協会」(兵庫県西宮市)が七時間にわたって対立。話し合いは
平行線のまま、結局クマは瀬戸市に依頼された猟友会の会員に射殺された。

 市環境課によると、クマは九日、イノシシ用のおりの中で発見された。最初は殺さずに放すことを検討し、
保護を訴える協会とも協議した。他県に移送を打診したものの受け入れを拒否され、住民の不安も高まった
ことから、十二日に殺処分を決めた。

 十三日午前七時ごろから現地で、協会の会員と、市・県の職員、住民が“にらみ合い”。「クマはおとなしく、
人と共存できる」と主張する協会側と、「ここは私たちの生活の場」「けがをしたら誰が補償するのか」と住民たち。
午後二時ごろ、クマは殺処分されたが、市環境課の高木啓次課長は「放つのが基本だが万策尽きた」
と苦渋の表情だった。

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

148:名無虫さん
10/11/14 22:18:56 .net
クマ被害:金沢と富山で2件 1人が重傷 /石川

 13日午前11時ごろ、金沢市東長江町の山中で、ジネンジョ掘りに来ていた大阪市平野区の男性会社員(50)が
茂みでクマと遭遇、右腕をかまれた。棒で追い払い、クマは山中に逃げたが、会社員は10針縫うけが。

 金沢東署によると、クマは体長約1メートルのツキノワグマ。会社員は帰省中で朝から父親と2人で山に入っていた。
遭遇した場所にはクマの巣とみられる穴があったという。

 また、13日午前10時45分ごろ、富山市中布目、無職、永森梅さん(89)が自宅の庭を片付けていたところ、
突然クマに襲われた。顔などをひっかかれ、顔面や鎖骨を骨折するなどの重傷を負った。

 富山南署によると、クマは現場から約500メートル離れた建設資材倉庫に潜んでいたところを地元の猟友会が
射殺した。成獣の雄のツキノワグマで体長132センチ、体重73キロだった。

URLリンク(mainichi.jp)


149:名無虫さん
10/11/14 22:20:32 .net
クマに襲われ女性重傷=1人で農作業中-新潟

 14日午前6時45分ごろ、新潟県胎内市黒川の畑で、1人で農作業をしていた同所の無職女性(70)がクマに襲われ、
頭部の陥没骨折などの重傷を負った。クマは約2時間半後、猟友会によって射殺された。
 県警胎内署によると、クマは体長約120センチの雄。女性を襲った後、南方向に逃げ、約500メートル離れた
同市役所黒川庁舎付近で射殺されたという。(2010/11/14-11:00)

URLリンク(www.jiji.com)


150:名無虫さん
10/11/15 11:41:49 .net
クマがどんどん殺されてるのか
恐ろしい世の中だ

151:名無虫さん
10/11/16 11:46:01 .net
【岐阜】
猟解禁日にクマ捕殺 垂井と関ケ原、自粛要請の県「適切」

 県内で狩猟が解禁された15日早朝、垂井町市之尾の山林に仕掛けられたイノシシ猟用の箱わなにツキノワグマ1頭が入り、
町の判断で射殺された。鳥獣保護法では、狩猟でのクマに対するわなの使用は禁止されているが、クマの脱出穴を備えた
箱おりはまだ少ない。県は猟期前、クマの捕殺数急増を受けて銃猟の自粛を要請していたが、解禁初日で獲物を選べない
わな猟の問題点が浮き彫りになる形となった。

 垂井署によると、同日午前6時20分ごろ、地元住民が箱わなにクマが入っているのを見つけ、町役場に通報。町や猟友会
などが協議したが、おりが壊される危険があるとして、約2時間20分後にクマを射殺した。箱わなは、大垣市の男性が狩猟の
ために仕掛けたもので、クマの脱出口はなかった。この日は、隣接の関ケ原町でもクマ1頭が有害鳥獣駆除用の
箱わなにかかり、射殺された。

 県によると、4月から今月11日までに県内で捕獲されたクマは計205頭。そのうち192頭が射殺された。県内のクマの
推定生息数は約1300頭とされ、狩猟解禁とともに急激な頭数の減少が心配される。

 県猟友会によると、2009年度のわな猟会員は全体の2割を超える508人で、農業関係者の狩猟免許取得が増えているという。
箱わなには米ぬかなどのえさを入れるため、冬眠前に食べ物を求めるクマの被害が増える可能性が高い。

 県は「垂井町の対応は適切」とコメント。今後は、本年度に捕獲されたクマの性別や年齢、捕獲場所などのデータ分析を進め、
クマの捕獲上限数などを定める特定鳥獣保護管理計画見直しの検討などに活用するという。

 環境団体「日本熊森協会」は、一連の対応を「その場しのぎに過ぎない」と批判。「このままでは、絶滅の危機が現実になる。
クマが生息できる環境の整備が必要」と危機感を強めている。 

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

152:名無虫さん
10/11/16 11:48:02 .net
【長野】
初日の出猟者は700人 県内で鳥獣の狩猟を解禁

 県内で15日、狩猟が解禁された。日の出とともに多くのハンターが山林や川辺に繰り出し、キジやクマなどの
獲物に狙いを定めた。

 狩猟期間は来年2月15日までで、対象は鳥類28種と獣類19種。農林被害が多大なニホンジカとイノシシだけは捕獲を
促進するため、昨年に引き続き、わな猟に限って3月15日まで期間が延長される。

 この日は県内全域で警察官や市町村職員、猟友会員ら計約800人によるパトロールも実施。銃の取り扱いなどの
安全確認や違反の取り締まりを行った。

 県警生活安全企画課によると、初日の出猟者数は昨年より150人少ない約700人。県野生鳥獣対策室は「落葉時期が
例年より遅く山林内の見通しが悪いことや、地域によっては雪が降ったことなども影響したのではないか」とみている。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)


153:名無虫さん
10/11/16 11:49:19 .net
JRはねられた? 線路脇にクマの死骸 石川

 15日午前7時半ごろ、石川県加賀市熊坂町、JR北陸線の大聖寺駅構内の線路脇で、クマが死んでいるのを
出発直後の敦賀発富山行き普通電車の運転士が見つけた。JR西日本は、クマが電車にはねられたとみて調べている。
運行に支障はなく、乗客乗員にけがはなかった。

 大聖寺署やJR西日本金沢支社によると、クマはツキノワグマの成獣とみられ、体長約1.5メートル。
駅ホームから約150メートル離れた下り線と待避線の間に、あおむけの状態で倒れていた。

 大聖寺駅はすぐ近くに市役所やホテル、住宅街があるが、数百メートル離れると森林や田園地帯が広がっている。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

154:名無虫さん
10/11/17 17:51:44 .net
過去10年分を超える ツキノワグマ捕獲数

 和歌山県印南町以北で、保護動物のツキノワグマが相次いで捕獲されている。16日には紀美野町で見つかった。
自力でわなをこじ開けて逃げたものを含めると本年度は5匹目となり、過去10年分を超える捕獲数となった。
県自然環境室は今後も増える可能性があり、警戒を強めている。

 16日午前11時ごろ、紀美野町のサンショウ畑で、イノシシ対策の箱わなに成獣のクマが掛かっているのを
畑の所有者が発見、町役場に連絡した。箱わなの周囲にいた子グマ2匹の姿が見えなくなっており、
子グマ用の箱わなを設置して2、3日様子を見る。捕獲したクマは、できるかぎり親子で山奥に放したいという。
同町では10月21日に養蜂箱6箱が壊されているのが見つかっている。

 本年度はこれまで、6月3日(日高川町猪谷地区)、10月10日(印南町川又地区)、11月7日(九度山町
丹生川地区)にそれぞれ1匹ずつ捕獲され山に放たれている。10月21日には、同町北又地区で箱わなに
入った1匹が逃げている。

 2000年度から09年度までの10年間では計4匹が捕獲(許可捕獲3匹、錯誤捕獲1匹)されているだけ。
本年度はクマの出没情報も田辺市龍神村や旧美山村(日高川町)などを中心に急増しており、昨年度の
10倍以上となる74件(うち目撃51件)となっている。

 県自然環境室は「捕獲されたクマは体が小さくて痩せているようだ。ドングリなど山中の餌が不足している
可能性がある」と分析している。

URLリンク(www.agara.co.jp)
URLリンク(www.agara.co.jp)




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch