12/06/09 19:13:33.08 .net
>>329
>外来生物を持ち込む可能性…どんぐりはブラックバスやセイタカアワダチソウの様に在来の希少植物を駆逐する可能性は無い。
外来のドングリが発芽して定着すれば、遺伝的撹乱を引き起こす可能性もあるし、発芽しなくても外来の昆虫等を持ち込む可能性だってある。
マジで知らんのか?それとも、アホなのか?
>餌付けの問題…野生動物がどんぐりを食べる様になって困る人はいない。
野生動物を餌付けすること自体に問題があるって言ってんだよ。
その問題点については宮崎学自身が問題提起してるじゃないか。
>また学のどんぐりに野生動物は生存を頼っていないし、人里近くにおびき寄せられている訳でもない。
何故そう言える?根拠は何?
>報道倫理の問題…学はどんぐりで動物をおびき寄せて、自然で暮らす動物を撮りましたと嘘をついている訳ではない。
彼は報道写真家を名乗っているが、普通、報道写真家は自分で事件や事故を起こしたりはしない。
>そもそも検証は必要無い、代替案なんて必要無いなんて言う事がおかしい。学の検証方法が自然に悪影響だと言うならなぜ自然に影響の無いモデルを使って検証しないのか?
>そこから導き出された懸念問題をデータと共に叩きつければいいではないか。仮説や持論で実験方法を責める方が俺にはおかしい様に思える。
そもそも論を言うなら、彼は「検証」を始める前にその意義や目的を明確にしていない。
後から指摘されて、ドングリ撒きを通じて人間を見るなどと誤魔化しているが、人間を見たければ他に幾らでも方法はあるはずなのに、結局、なぜドングリ撒きでなければならないのかという点については未だに示されていない。
その事実の指し示すところは、この「検証」は宮崎学の個人的な趣味に過ぎないということだ。
然るに、個人の趣味を批判されたからと言って、データや代替案を要求するなどとナンセンスも甚だしい。
再掲
>これを>>320みたいに規模の問題に摩り替えて誤魔化すほうが論点ずらしじゃないのか?
で、散々他人に答えさせといて、お前は答えないのか。