[観光立国] 大阪観光大学 [和魂地球人]vol4at STUDENT
[観光立国] 大阪観光大学 [和魂地球人]vol4 - 暇つぶし2ch500:学籍番号:774 氏名:_____
22/05/06 09:39:39.77 .net
もう子供がへって誰でも大学に入れる全入時代が始まってるんです
これから定員割れ、教育の質の低下、大学の廃止が増えてく
まず底辺大学から学生がこなくなって財政難になってつぶれてく
いまはFラン大学が定員割れで日本人学生は入学申し込みして金を振り込めばみんな入学させてる
留学生はバイトしたいだけだから底辺大学の中学レベルの授業のほうがうれしい
次にEラン大学が定員割れになって同じことをすれば、そこでFラン大学はつぶれます

501:学籍番号:774 氏名:_____
22/05/07 12:42:10.23 .net
>>500
いつ頃から整理が始まるんだろうね?
世の中の大学の整理は多分郵政民営化のような強行なやり方をとると想像。
文科省の大臣はもちろん首相側だが、文科の官僚はそうじゃないだろうな。
自分たちが作ったのが今の体制で、それを壊すことで不公正さが生まれることを
よく知っているだろうから。

502:学籍番号:774 氏名:_____
22/05/07 12:47:03.76 .net
大学の数が多いから整理するとか政府がいう時に、また竹中本人か竹中の子分が出てくるんだろうな。
それで数が多いから整理するはずが、アメリカの大学に日本分校を作ることを認めて、その分校と日本の大学を全く同じ条件にするということも決めたりしてね。
私立に対する補助金も同じ。数が増えるから一つの大学あたりの補助金は減り、公立の補助金も当然減って
お金がないならファンドを募れ、大学も格付け機関で格付けだとなり、多くの私立と多くの公立と多くの国立が潰れてしまう。

503:学籍番号:774 氏名:_____
22/05/08 12:29:21.12 .net
>>499
2003年の開学時(短大を四年制に改組した時)の過剰な投資が回収できないまま
つまり最初から金がない
開学10年足らずで理事長が毎年交代するような混乱状態になった
本格的な財務悪化は吉本理事長時代から
吉本は明野の前の理事長(理事長職は吉本→明野→大橋→赤木(経営破綻)と継承)で、
吉本時代の無為無策(学生が100人くらいしかいなかった)、放漫経営に大橋の事件の遠因がある
短大自体も1985年開学で府下ではかなり新しいほうだったので、受験世代が多かった1990年代に
学生集めが上手くいかず、起死回生で四大化に打って出たが大失敗して現在に至る

504:学籍番号:774 氏名:_____
22/05/08 21:29:08.76 .net
1985年ならまだ女子が短大を選んでた頃かな。男女雇用均等法がその前にできて、
その影響か女子も四大に行く人が増えて行くんだよね。短大人気がゆっくりと落ちて
行く時に短大を作ったんでしょうね。それ以前は高校しかなかったんですか?
2003年に四大化ということですが、早い方だったのですか?いろんな大学が短大をやめていった
時代がありましたね。短大から四大に切り替えた多くの大学が投資のお金が返せなくて
その後も苦労をしているのだろうな。
大橋さんのようなセールス力がある人で、自分自身が儲けようとしない人がいれば大学も伸びるんだろうけど
そういう人を期待するわけにも行かないしね。
なにが悪かったんだろうと考えると、結局運命だというのが正しい言葉だったりするのかな?
どう思いますか?

505:学籍番号:774 氏名:_____
22/05/09 06:28:13.12 QqKZ3G4z.net
明浄学院は大正時代にできた旧制の私立女学校(5年制。今の中学1年生から高校2年生まで)だったので、
終戦後の新学制では高校と中学が作られた。しかし経営が上手くいかず、中学は1968年に募集停止。
ただし休校届を出しただけで廃校にはせず、中学は長らく休眠状態にしていた。
新制移行した私立が中学の経営をやめてしまうこと自体は珍しい話ではない。
旧制時代は女学校1つ経営していればよかったものが、戦後の新学制では中・高2校になったので、
経営体力がない法人は中学を廃止しているところが多い(義務教育だから公立に行けばよいので)。
芸能人が在籍していることで知られる東京の堀越学園も
元は大正時代にできた旧制の私立女学校で、今は高校しかないが、1987年までは中学もあった。
明浄学院では短大を四大化する際に、もう中学を経営する気がないなら正式に廃止届を出すように、
と文科省から指導されたので2004年に廃校にした。

都市部の有名私立短大や四年制大学の併設短大部では1990年代に移行や改組したところもあるが、
田舎の公立の短大では2010年代になってやっと四大化できたようなところもあるので、
明浄短大の四大化のタイミングについてはそれほど遅かったわけではない。
ただ大阪は偏差値が下位の私立大学が乱立しているので、学生集めの競争が激しく、
受験世代が減る中でその中に新規参入する形になり条件が悪かった。
観光学部という分野自体も傍目には内容がよく分からず、学生が集めにくいが、
短大時代の学科と関係ない観光学部にした理由は、
よく言われる通り近所に関西空港があるからということもあるが、
和歌山大学に観光学部があり、近くの大学から講師を呼べる分野だったというのもある。
観光学という分野自体が未熟で他の大学にほとんどなく、
和歌山大側にしても観光学部の教官は非常勤で行ける先や退官後の再就職先が
専門学校程度しかなかったので、喜んで大阪観光大学にやってきた。
なお、今の理事長は和歌山大の元学長、学長は和歌山大の元副学長。

明浄学院も東京の山脇学園のように短大は思い切って廃止して、
高校を残すという選択ができればこういう結果にはならなかっただろう。
少子化とはいえ私立中学受験志向はまだあるので、中学を復活させて立地のよい阿倍野区で中高一貫校を経営したほうが
郊外の熊取町に留学生ばかりの大学を抱えるよりはやりやすかったがそれができなかった。
先に食い物にされたのが高校で、元はといえば高校の混乱が発端だったから。

506:学籍番号:774 氏名:_____
22/05/09 08:58:54.52 .net
私立学校は非営利の公益法人なので、ひとたび経営上の混乱が起きるとその収拾は容易ではない。
東京の上野学園(音楽の学校)も長らく経営が上手くいかず、経営陣と教員らが散々いがみ合った挙句、
2020年、日本高等教育評価機構から「財務が悪すぎる」という理由で「不適合」を宣告され、
定員も全然埋まっていないので2021年をもって大学は募集停止、廃校にすることを公表した。
上野学園は大学のほか中学・高校・短大があるが、大学を廃止することにした。
私立の音大は将来性皆無だから助けてくれる金持ちさえ現れず、
貴重な音楽史資料の売却など法人が資産の切り売りに手を付けていたから時間の問題だった。
明浄学院は資産の切り売りはギリギリのところで回避したが。

507:学籍番号:774 氏名:_____
22/05/10 00:02:39.73 .net
>>505,506
すごく助かります。詳しく教えてくれてありがとう。

508:学籍番号:774 氏名:_____
22/05/11 07:30:06 .net
下位の短大が大阪にはたくさんあるので競争が激しかったと
書いておられるのを見て思ったことですが、
文章のそこら辺から、考えが雑になっているように思いました。

大阪には下位の学校が多い、ということですが、高校についても
同じだと思うんです。私立高校というもの自体がブランドになっていると
言いますが、高校進学自体、進む人にとっては義務教育のようなものだったはずです。

それでも明浄学院の高校については優れたブランドになり
成功していたはずです。吹奏楽だったか全国でそれをやる人たちには知らない人が
いない高校になった。

短大については小さい規模で、しっかりとした教育をして卒業生を出してきた。
評判は良かったはずと思います。どこの短大もそういう細かな良質の教育をしていた。

中高一貫にすれば良かったということについては、たしかに高校はブランドなので、
中学校を作っても人気があったはず、とも言えるのですが、
少子化が少し先にあり、小学校でも廃止する学校が出ている状況が先に待っていたわけです。
中学を作っていたとしてそれがうまくいったとも言えないと思います。

短大が四大に変わる時代に到来の時に何か失敗をした。
四大に数年後に変わることを考えた時に、先を見据えた何かをする必要が
あったのかもしれません。
ただ四大にするだけで学生が集まってくれる、なんてことはあり得ませんからね。

中高一貫校を作れば良かったと言いますが不思議です。
もしオーナー一族がいれば、そう考えることもありなのかな、と思いますが、
明浄学院には高校、大学に雇われて高校教員、大学教員をしているただの雇われの人たちが
運営をしている、と思うんです。短大や大学を作らなかったら自分達が雇われることはなかった、
中学の教員として雇われていただろう人たちは自分達とは全く関係のない人たちだったでしょうね
中学を作っていても誰も潤う人がいない。

509:学籍番号:774 氏名:_____
22/05/16 00:07:08 .net
明浄学院もオーナーがいないわけだし、関西国際大学のところとか、
近畿大学とか、大和大学とか割と安定したところが合併しようとか
言ってきたとしても、抵抗がなさそうな気はするんだけどね。
観光大学というのはこれから伸びていくそうな大学、学部の気はするし、
和歌山大学との絆が深いから割としっかりしたいい大学のようなふうにも
思うし。

510:学籍番号:774 氏名:_____
22/05/30 05:52:01 .net
しばらく書き込みがないですね。
民事再生手続きが終結し、名実ともに再生を果たしたと5月22日付で
書かれていた。おめでとうと思った。

高校は別法人のものになったのですか?それとも別法人も観光大のためにこれからも
一緒にやっていってくれるということですか?
高校関係で変わったとここで見たので。

専攻だったか、学部の構成も変わったというのも知りました。

あと民事再生で変わったことはありますか?
ともかく、民事再生が終わったというのは良かったですね。これから発展して
いきますように。良い方に全てがなっていきますように

511:学籍番号:774 氏名:_____
22/05/31 19:07:03.10 .net
民事再生手続きが終了したのですが、弁護士さんたちは残ってくれたのでしょうか。それが心配です。
>>505,506は弁護士さんが書いてくれた観光大についての説明だったのでしょうか?
去るにあたって、これまでの経緯を観光大の将来を心配しながらも、これからは自分の足でしっかり歩いていくんだ、
再び変なことになっても何度も助けてもらえると思ってはいけない、という
観光大への想いを込めての置き土産だったとすら僕には見えました。
観光大、これから頑張ってください。僕も応援しています。さようなら

512:学籍番号:774 氏名:_____
22/06/25 23:33:49.73 Lqf5HbiD.net
民事再生手続で来ていた弁護士は再生が終わったので全員いなくなったが、
2020年に麦島の訴えで奥田理事長や山内元参院議員らの理事の職務停止の仮処分が下った時に
理事長職務代行者として裁判所の指名で来た弁護士がそのまま今も理事で残っている
つまり民事再生手続きは終わったが、法人及び大学は裁判所が派遣した弁護士の助言の下にあり、自立できていない

513:学籍番号:774 氏名:_____
22/06/26 00:14:48.44 +VQkIgXd.net
事件後からこれまでの間で最も失望させられた出来事は昨年末に起きた前学長の逃亡
大学再建の指揮をとる立場の人間が就任後1年ちょっとで何の説明もなく突然辞めるなど話にならない
自分で学長職を引き受けておいて「あなたには関係ない」だの「あなたのためにやった」だの
一体何様のつもりだったのか
入学式で自ら言っていたことは何だったのか
高校でも授業を持っていたが、教育者としてあり得ない態度という他ない
教職員や保護者の間に不信感は大きく残った
学生もいまだに不思議がっている
金の工面はもちろん重要、しかし学校は何より信用が大事
高校の揉め事以来ずっとそうだったが、学校の中で不信感が生まれたら教育は成り立たない
4月に制定された教職員行動指針(まあ当たり前のことしか書いていないが)にも、
「コミュニケーションと情報共有の徹底」「主体性をもって責任を全う」と書かれている通り、
前学長のような無責任の極みのような人物が二度とこの大学に職を得ないことを願う

514:学籍番号:774 氏名:_____
22/06/26 01:09:06.93 .net
>>512
弁護士さんが残ってくれたというには安心できると思うけどね。
伊藤さんはなったらなったで言われて、やめたらやめたで言われるんなら
たまったものじゃないと思うだろうな

515:学籍番号:774 氏名:_____
22/06/29 13:50:13.41 .net
学長交代も含め、これまで数年にわたる一連の出来事について
学生、保護者、教職員、更に地域に対する説明不足は大学上層部も意識はしていただろう
だからああいう「10の約束」や行動指針なども制定した

516:学籍番号:774 氏名:_____
22/06/30 02:24:29.09 .net
僕は10の約束を見てうーんと思ったな。
抽象的だったと思ったから。
だいぶ前のことだからどんなだったか忘れたけどいいこと
書いてるな。でも具体的には?と思ったのを覚えてる。
説明不足を>>515さんが書いているような補うものと
言えるかと言うとちょっと違うかな、と言うのがあやふやな
記憶に基づく自分の印象かな

517:学籍番号:774 氏名:_____
22/06/30 02:29:02.38 .net
もしこの数年のことを説明するのなら、ああいう一般的なことを書く、と言うのではない書き方を
するんじゃないかな

518:学籍番号:774 氏名:_____
22/07/13 21:25:13 .net
ごたごたしたことも過去のこと。
前向きにやっていくのが一番。
大丈夫。やっていける。
この大学の質はいい。
大学の目的を果たすようにしていけば
将来の発展も期待できる。

519:学籍番号:774 氏名:_____
22/07/13 22:05:27.11 .net
URLリンク(sportiva.shueisha.co.jp)
2022.07.13
高校で野球をやめるはずが大学でドラフト候補に。名打撃コーチの指導で大阪観光大の久保修が頭角を現した
>高校で野球をやめるはずが大学でドラフト候補に。
>名打撃コーチの指導で大阪観光大の久保修が頭角を現した
>大阪観光大は文字どおり観光学部を設置した大学で、学生の大半は外国からの留学生。
>もし久保がドラフト指名されれば、初のプロ野球選手になる。
学生の大半は外国からの留学生。
学生の大半は外国からの留学生。
学生の大半は外国からの留学生。
学生の大半は外国からの留学生。
学生の大半は外国からの留学生。

520:学籍番号:774 氏名:_____
22/07/17 04:59:13.37 .net
10の約束にしろ行動指針にしろ、近年の問題を受けて説明するために何かを示すっていうのは無理
前の学長が急にいなくなったことが影響しているのかどうかは知らんが
今大学上層部が教職員に具体的に何か指図できるような雰囲気にない
事件のことは変にタブーになっているし信頼関係も損なわれている

521:学籍番号:774 氏名:_____
22/07/17 05:12:29.14 .net
大阪観光大学 在籍学生数(令和4年4月1日現在) 
■観光学部 合計617名(内訳:日本人236名 / 留学生381名) ■国際交流学部 合計280名(内訳:日本人52名 / 留学生228名)
URLリンク(www.tourism.ac.jp)
やはりこれじゃだめだな
国際交流学部廃止したところで同じ
往年の酒田短大や創造学園大学もそうだったが、過度に留学生に依存している大学は経営が安定しない
これを改善しようとして多少成果もあげていたのが大橋美枝子理事長っていうのが皮肉な話だが

522:学籍番号:774 氏名:_____
22/07/17 21:35:48.29 .net
2010年代に入ると志願者が極端に少なくなり偏差値がない状態だったが、
大橋理事長時代は「35~40」になっていた
過去レスにもあるが「専門学校行くなら大学はどうですか」と言って
日本人の受験生を集めようとして営業もしていた
また全入に戻ったから偏差値もなくなる

523:学籍番号:774 氏名:_____
22/07/17 21:46:10 .net
大橋理事長時代ももちろん留学生は沢山いたが、
日本国内での評価が低い大学だと知られればいずれ留学生も来なくなる
大阪の私大に留学するにしても関大や近大のほうがいいに決まってるから
せめて日本人学生の選抜は競争になっている状態にしなければならなかった

524:学籍番号:774 氏名:_____
22/07/18 19:26:19.57 .net
もう一度大橋さんに戻ってきてもらうという
考えもあってもよさそうなものだけどね。
でも嫌う人は嫌うのか。

525:学籍番号:774 氏名:_____
22/07/20 05:00:45 .net
熱海盛り土撤去命令「応じられず」 前所有者側が静岡県に弁明書
産経新聞7/19(火) 20:26配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

昨年7月の静岡県熱海市での大規模土石流災害にからみ、
土石流起点に残存する盛り土を撤去するよう措置命令を受けている旧土地所有者側は19日、
「応じられない」とする弁明書を静岡県に提出した。

526:学籍番号:774 氏名:_____
22/07/22 19:40:38.97 .net
>>525
土石流災害は死者も出てるから、もし誰かとかどこかの個人が損害賠償
しないといけないとしたら、とてもじゃないけど無理なんじゃないかな
それで結局自治体が税金からお金を払ったり、盛り土を撤去するという
流れになるのかもな。
台風とかあるシーズンになると大変だね

527:学籍番号:774 氏名:_____
22/08/14 19:52:58.24 .net
麦島に直撃取材していたテレビ局あったが口調がまさにヤクザだな
あんなガラの悪い爺が経営者なのか
先週残土処理がらみで三島の業者が逮捕されたが
「熱海のと一緒にするな」とか捨て台詞吐いてて笑った
笑い事じゃないんだが

528:学籍番号:774 氏名:_____
22/08/16 08:32:42.73 .net
日本タイムズ 8月号
URLリンク(nippon-times.net)
下村博文元文科相に明浄学院の大橋元理事長が「買収工作」か?

529:学籍番号:774 氏名:_____
22/08/20 08:04:43.85 .net
下村氏の後援会「全国博友会」の会長で、学習塾「メリック」の代表、森本一氏

530:学籍番号:774 氏名:_____
22/09/06 19:44:22.26 .net
オープンキャンパスに来た高校生の話を聞くと
事実上無試験で入れる大学であることに魅力を感じている人が結構いたから
偏差値が出るような競争が起こるとこういう需要には答えられなくなる
本来ならばある程度の競争はあったほうがいいんだが
今後受験者が増える見込みもないので
「受けに来た人は全員受け入れる」というのも一つの方向ではある

531:学籍番号:774 氏名:_____
22/09/10 00:34:30.54 .net
ともかく、大学を出たことになる。
いいことかも

532:学籍番号:774 氏名:_____
22/09/10 05:10:55.17 .net
面接とちょろっとで入れる大学というのもあるけど、
そういう情報は普通は持ってないですからね。
面接とかそういうちょろっとしたことなら高校の先生に
手伝ってもらって対策すればいいんだけど
努力して入らないと、入ってから続かないというのが
あるかも知れないな。

533:学籍番号:774 氏名:_____
22/09/17 09:14:58.15 .net
最近どうですか?
もう落ち着いたんでしょう。
もうじき夏休みも開けて後期ですね。

534:学籍番号:774 氏名:_____
22/09/18 10:35:59.23 .net
観光大学は落ち着いて学生生活を楽しんだり勉強できるいいロケーションに
あるから、地の利を活かして楽しい学生生活を送りましょう

535:学籍番号:774 氏名:_____
22/09/23 12:55:56.59 .net
民事再生も終わり、学長も代わってようやく落ち着いてきたかな
こんな言い方も何だが身の丈に合ったやり方でやっていくしかない
国際交流学部廃止もやむを得ない
少子化で受験生集めが容易でないのは全国的な状況で観光大だけの話でもないから

536:学籍番号:774 氏名:_____
22/09/24 14:36:46.64 .net
どこの大学も同じだ。観光大、これからも頑張って
行ってください

537:学籍番号:774 氏名:_____
22/09/24 16:58:23.19 .net
追記
入学願書を書けて数年間授業料を払えば
大卒学位を発行できる自動販売機大学。
餃子の自動販売機並みに便利な大学や。
餃子の自動販売機に客取られないように
これからも頑張って行ってください。

538:学籍番号:774 氏名:_____
22/10/09 02:09:29.24 .net
再出発だと思う。頑張っていれば良いふうになって、
全てがいいふうに回って行くと思う。
明日を信じることが大切なことだよ

539:学籍番号:774 氏名:_____
22/10/09 02:13:32.34 .net
>>537
追記というのは何に対する追記ですか?
>>536を書いた人は、>>537を書いたあなたとは別人だから
なんに対する追記を>>537は書いたのか?と思って、あえてこの文章を書いて尋ねよう
思った。

540:学籍番号:774 氏名:_____
22/10/18 03:49:31.89 .net
政府はゴーツーキャンペーンのようなことを再び始めていて、観光が人気らしい。
コロナを気にしないぞという気持ちからの政策なんだろう。
ただこういうのをすると感染者が増えるよ。
日本に外国人が来やすくなるらしい。
元々観光で賑やかになるという方向性は間違ってない。ただ今はコロナ感染という
公衆衛生の問題がある。辛い世の中なんだよね

541:学籍番号:774 氏名:_____
22/10/18 20:26:27.57 .net
ぼくは世の中のことに疎い
コロナが今どうなっているのかもわからない

542:学籍番号:774 氏名:_____
22/10/22 15:43:50.67 .net
>>537
疎いというのは何に対する疎いですか?
>>540を書いた人は、>>541を書いたあなたとは別人だから
なんに対する疎いを>>541は書いたのか?と思って、あえてこの文章を書いて尋ねよう
思った。

543:学籍番号:774 氏名:_____
22/10/24 00:42:09.30 .net
ウルトラFラン大学

544:学籍番号:774 氏名:_____
22/11/03 22:17:43.34 .net
>>542
コロナの感染状況がどうなっているか、などです

545:学籍番号:774 氏名:_____
22/11/08 04:52:30.85 .net
観光が再び日本に戻ってきたという感じですね。
観光が戻ると観光の学部がある観光大の強みが活かされる。
コロナが早く治ればいいな

546:学籍番号:774 氏名:_____
22/11/23 18:55:46.37 .net
前学長は身勝手な言動ばかりで全く器量不足だったが、
現学長はしっかりした人物で、自らすすんで教職員間の融和にも努めている様子
学内に渦巻いていた不信感も徐々に解消しようやく落ち着いてきた
麦島という爺さんに会った人の話では、
やはり普通の人ではない雰囲気を感じるいうことだった
1学部体制にリニューアルしたところでそう学生が集まる感じはしないが
トラブルなくやっていければそれでよしとするより他ない

547:学籍番号:774 氏名:_____
22/11/25 22:43:22.71 .net
良かったですね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch