週刊ポスト9/22号 糖質制限ブームで糖尿病が増えていた 米ハーバード大学の衝撃データ 2at SHAPEUP
週刊ポスト9/22号 糖質制限ブームで糖尿病が増えていた 米ハーバード大学の衝撃データ 2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 17:10:23.67 JBIfErlf.net
【糖質制限信者に対する正しい認識を持ちましょう】
糖質制限信者は全般的に炭水化物を摂取すると
糖毒体質の人間です。
本来、糖質そのものに毒性はありません。
糖毒性は日頃の生活習慣がだらしない事で引き起こされます。
糖毒体質になったなら、糖質制限は自分を反省する為に行うべきです。
ですが、自分を全く反省せず、糖毒体質になったのを糖質のせいにして吠えます。
以上が、糖質制限推進派の連中の正体です。
単に痩せるのに糖質だけカットすればいい、という栄養学無知の連中が
世界中に拡散させた糖質制限に便乗しているだけの自堕落が糖質制限信者だと
認識すれば十分な存在です。
因みに世界中に拡散された糖質制限は、
本来の糖尿病治療のものではなく、三大栄養素以外を無視した自己流糖質制限という
民間インチキダイエットです。
三大栄養素以外の栄養素が足りないと代謝機能が低下し、加齢によって衰えるのを加速させます。
>>1のMECがそのいい例です。
MECでは文字通り、青魚に含まれるω3系脂肪や野菜に多く含まれるマグネシウムの不足を招きます
糖質制限では魚を食べてもいいのです。
余談ですが、世界中の医療現場で認可されつつある糖質制限法というのは、
糖尿病患者の為の高血糖解消プログラムの一つでしかなく、
だらしないデブが痩せる為のダイエット法ではありません。
痩せる為のダイエット法は理論が破綻している民間ダイエットであり、当然ながらインチキです。
安全性が確立していないのに長期実践して糖尿病に陥っても誰も称賛してはくれません。
糖尿病は栄養失調が引き金となりますから、偏食の民間糖質制限法では危険性は消えません
同じく糖尿病になってしまった人間同士、傷の舐め合いする場が増えるだけの話です。
世界中に糖質制限を信じてやっているだらしないクンが沢山存在しただけの話です。
糖質制限信者や推進派にたいしては、そのように認識してあげてください。
DQN連中から糖質制限を取り上げたら、短命で死んじゃうのです。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 17:22:21.40 Yqsae0ia.net
糖質制限が人類に合っていて、糖質摂取で糖尿病や肥満症が起こる理由
人類の食の歴史:700万年何を食べてきたか?
人類がアフリカの大地で誕生したのは、およそ700万年前とさている。
そこから長い長い時を経て地球の隅々まで広がったわけだけど、人類はずっと野生動物の狩猟や魚を釣ったり貝を採ったりする漁労、木の実や根っこ、果物などを集める採集によって食料を得ていたんだよ。
つまり魚介類、野生動物の肉や内臓、骨髄、それに昆虫や野草、木の実、野生の果物、根茎(百合根など)などが人類のエネルギー源となっていた。
もっとも、糖質が比較的多く含まれる木の実や果物、根茎などは、たまに手に入る?な一時的エネルギー源″。
また果物といっても、現在のように品種改良して甘みを増した大きなものではなく、野イチゴや山ブドウのようにわずかな甘味を持つ小さなものだった。
このように農耕開始前の人類は日常的に血糖値が上昇するようなことはなかったので、インスリン追加分泌が必要となるようなことはどく僅かだったんだよ。
人類700万年の歴史のほとんどは、現代のように日常的に大量の糖質をとる環境にはなかったということ。
だからこそ、体内で血糖値を下げるホルモンが、インスリンただひとつしか償っていない。インスリンは飢餓状態に備えたツールなんだよ。
【結論】
人類は高糖質を摂取する代謝能を持っていない。
糖質の摂取で糖尿病や肥満症が起こる。
これを防ぐには糖質制限が最も理にかなっている。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 17:25:26.65 Yqsae0ia.net
いくら暴言で糖質制限の誹謗書き込みしても、以下の世界的知見は誰にも止められないよ。
糖質の摂取で生成される。老化物質AGEs(終末糖化産物)は、炭水化物摂取で体内
で発生した糖、体温、たんぱく質(人体の全ての臓器、機関、皮膚、毛髪)で、生成されるよ。しかも、 一旦生成されると、蓄積性があり、なかなか体外に排出されない。
糖尿病をはじめ、人体のあらゆる疾患は、炭水化物で作られる糖が原因で起こる老化物質AGEs(終末糖化産物)が、引き金となっている。
なお、糖尿病や糖の血中濃度が高い状態が続いた人は、寿命が極端に短い。
AGEとは終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)、すなわち「タンパク質と糖が加熱されてできた物質」のこと。強い毒性を持ち、老化を進める原因物質とされています。
老化というとすぐに思い浮かぶのはお肌のシミ・シワや認知症などかもしれませんが、それだけではありません。AGEが血管に蓄積すると心筋梗塞や脳梗塞、骨に蓄積すると骨粗
しょう症、目に蓄積すると白内障の一因となり、AGEは美容のみならず、全身の健康に影響を及ぼしていると言えます。体のあちらこちらで深刻な疾病を引き起こすリスクとなるAGE
を体内に溜めない生活・減らす生活を送ることが大切です。
URLリンク(www.age-sokutei.jp)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 17:28:10.46 Yqsae0ia.net
糖質制限の理論は世界中で臨床医師が実践している。

対して、糖質制限反論者は捨て台詞や誹謗や中傷ばかり。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 17:30:13.66 Yqsae0ia.net
糖質制限否定論者は、主張しても誹謗や中傷ばかり。
これは、『糖質』と『鬱』でネット検索すると、約396,000件も出てくる糖質の
もたらす精神的不調。
さらに『糖質』『依存』でネット検索すると、約517,000件にものぼる。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 17:34:29.11 Yqsae0ia.net
コンビニでは、糖質制限の食品が溢れ返っている。
スポーツジムでもライザップをはじめ、糖質制限を積極的に取り入れてる。書店でも糖質制限を扱った書籍で埋め尽くされてる。 各メディアも毎日のように糖質制限の番組を放送してる。
だから世界中のモデルや俳優のダイエットや健康維持で糖質制限を積極的に取り入れてる。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 17:36:29.44 Yqsae0ia.net
糖質制限が効果を発揮する精神疾患 

【統合失調症】   糖質制限+ナイアシン
【てんかん】     糖質制限
【鬱】         糖質制限(魚類の脂質。産生される体内物質βヒドロキシ酪酸)

※ 検索すると、専門医師が世界的に導入を始めている。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 17:57:08.72 Yqsae0ia.net
>>1
残念ながら動物性タンパク質と脂質摂取に特化したMEC食は正しい糖質制限ではないよ。
日本人は、
・魚介類と野菜類の脂質とタンパク質
・食物繊維
で糖質制限すべし。
MECは昔から糖尿病を悪化させると言われてる。 これは誰でも知っている一般常識。
動物性タンパク質と脂質に特化した摂取は、良好な糖質制限では無い。
アンチ糖質制限者は、糖質制限をMEC食だと決めつけ、悪く印象操作しているだけ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 18:09:28.21 Yqsae0ia.net
糖質(炭水化物)には、『依存性』がある。
この依存性によって、甘い物がキレると、無性に甘い物を飲み食いしたくなり、
甘い物を求めて凶暴化し、キれ易くなると世界中で報告されている。
【糖質依存症の症状】  医学界で極めて注目されている危険性
イライラ
頭痛
疲れやすい
めまい・立ちくらみ
集中力がない
落ち込みやすい
怒りっぽい
手足が冷える
朝起きるのが辛い

11:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 18:11:53.41 z0lE1tz5.net
大事なのは屁理屈より結果!!キミは糖質制限成功者と出会ったことがあるか?
 
 
~ダイエット後の最終結果を比較してみよう~
糖質制限+運動なし→体脂肪が25%超えてるようなデブが健康を害してもやるダイエット
        ・体重は急激に落ちるが水と筋肉から先に落ち下げ止まってから脂肪が落ちる
脂質制限+筋トレ→体脂肪が10%台の人が体脂肪調整のためにやるダイエット
          ・体重は少しずつしか落ちないが筋肉を維持させながら脂肪のみを狙って落とす
カロリー制限+有酸素運動→ダイエットで糖質制限は不健康だから嫌だが筋トレも辛い人がやる
          ・体重がぼちぼち落ちるし脂肪から落ちるが筋肉も落ちるマラソン体型になる
 
どれも脂肪と同時に筋肉も落ちるがその割合が大きく違う
だがデブはただ楽して食って体重を落としたい願望が消えないから糖質制限を選ぶ
最終的に出来上がる体型には大きな乖離がある
 
糖質制限+運動しない→メタボなガリガリ
脂質制限+筋トレ→細マッチョで出るとこ出て絞るとこ絞れてる体型
カロリー制限+有酸素→ただのガリ
 
ちなみに筋トレ+糖質制限は糖新生による筋肉減少(いわゆる筋肉の異化)となり
やればやるほどオーバートレーニングと変わらなくなる
その証拠に彼らも筋トレ後は糖質を摂取しないと同化+異化防止が出来ない
そして筋トレからすれば非常に効率の悪い結果しかもたらさない
唯一、それで結果が出るのはステロイド使ってそれと関係なく筋肥大させてるやつだけ
 
まとめ:糖質制限なんて一時的な流行でそれも終焉を迎えてるのが現状
 
 

12:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 18:16:21.93 Yqsae0ia.net
糖質制限を日常化していると、精神的にとても安定して、
活動的になれる。
これは、糖質制限で体内産成されるβヒドロキシ酪酸が抗鬱効果があって、
精神を活発にする(『βヒドロキシ酪酸』『鬱』で検索すると14500件も
検出される)からなんだけど、糖質制限否定論者の汚らわしい言葉を使った
暴言に対しても穏やかでやり過ごしてる。
糖質制限否定論者も糖質制限すれば、穏やかになれて、前向きな精神を持てる
のに残念だよ。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 18:53:24.09 0D4dWTkP.net
>>11
『糖質制限』『成功』でネット検索すると、
何と!
約659,000件
も検出されたよ!
糖質制限は、ますます加速しているんだよ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 19:19:33.66 z0lE1tz5.net
糖質制限を日常化していると、精神的にとてもイライラして、
攻撃的になってしまう。
これは、脳の栄養となる糖が慢性的に欠乏することによる疑似飢餓状態だから
またケトン体が糖の代わりに作られるがこれはコレステロールの原料になるのだ。
結果として悪玉と言われてるLDL-Cが増えて健康的にも悪影響を及ぼしてしまう。
また攻撃性が増すので、このように批判スレにわざわざ来て↑のように荒らし行為
あくまで自分の意を通そうとしてしまう社会性の無さを露見させている。
糖質制限肯定論者も普通の食事に戻れば、穏やかになれて、前向きな精神を持てる
のに残念だよ。
が真実

15:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 19:21:18.51 CSeOYOIc.net
糖質制限とかね
大げさな言い方するからアカンのですよ
単純にね
節度をもった食生活を送ろうってだけの話です
全体の食事を減らしたくないから糖質を制限して、その分別のものをたくさん食べてもおkみたいな発想がもういかんのです

16:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 19:25:07.55 z0lE1tz5.net
『アトキンスダイエット』『低炭水化物ダイエット』でwiki検索すると
>>13が虚言に満ちていることがわかる!
糖質制限は古臭いダイエットを改名したに過ぎないすでにオワコンダイエット!
 

17:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 19:27:41.89 z0lE1tz5.net
>>15
そりゃ賛成だな
タンパク質だろうと脂質だろうと炭水化物だろうとなんでも過剰摂取はよくない
逆にタンパク質だろうと脂質だろうと炭水化物だろうとなんでも過剰制限もよくない
糖質制限という糖質だけを制限するってアホなネーミングが悪いな
どれも八分目ってのが王道だろうな

18:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 19:34:30.57 0D4dWTkP.net
>>14
最近は、その説は違うみたいだよ。
これは、『糖質』と『鬱』でネット検索すると、約396,000件も『糖質のもたらす精神的不調』が検出されてくる。
さらに『糖質』『依存』でネット検索すると、約517,000件にものぼる。
糖質には依存性があって、脳の報酬系が無秩序に糖質を要求する様になり、若者だけではなく、糖尿病患者が精神の不調になったり、鬱になったり、攻撃的になると多方面から報告が上がっている。
元々、人体は糖質の過剰摂取に向いていない。それを糖質摂取で依存性となり、さまざまな精神科領域の病気を引き起こす由縁だよ。
なお、糖質制限によって体内産生されるケトン体は、脳神経活動の栄養素として糖質に変換できる。これで糖質依存性を断ち切る事が出来、鬱やてんかん、統合失調症の完治が出来るとの理論で、世界中の専門医が糖質制限を取り組んでるよ。
また糖質制限で産生されるケトン体ののβヒドロキシ酪酸に鬱を緩解する作用がある。
これは素晴らしい発見で、糖質制限の世界的取り組がいっそう加速しているよ。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 19:35:30.86 CSeOYOIc.net
糖質に限らず今の世の中、食い物が溢れすぎてるわけですよ
ここまで食い物が身近になった時代なんてのは確かにちょっと無いわけですね
せいぜい、ここ数十年の話です
そういう意味では普通に生活してたらこれはどうやっても食い過ぎになるわけですよ
三大栄養素、全部オーバーなわけですね
だから制限なんて言うなら全部制限しなきゃダメです
意志の力でね、本能に任せたらアカンのですよ
そういうのを節制というわけですね
節度を保つってことです

20:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 19:39:14.06 z0lE1tz5.net
>>18
ものすごい虚言だな
>ケトン体は、脳神経活動の栄養素として糖質に変換できる。
化学式は?
コレステロールにはなるが糖質になんか変換できないぜ
糖が不足すると糖代謝で筋肉を分解、つまり筋肉を犠牲にして糖つくるんだよ
アホにもほどがある

21:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 19:39:22.19 0D4dWTkP.net
残念ながら、
・肥満者の割合は男性28.7%、女性21.3% 平成26年 国民健康・栄養調査
・2017年9月26日 - 日本人の糖尿病人口を推計したところ、前回の推計から50万人増
 え、1,000万人に上った。
とされていて、日本では、そういった人口が激増して社会現象になっている。ましてや、上記の予備軍、危険性がある人を含めると、上記の数値の数倍に膨れ上がる。
こうなってしまったら、依存性がある糖質の摂取糖質制限が最も相応しい。ダイエット出来るのに加えて、長命になれる。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 19:41:06.75 z0lE1tz5.net
>>19
そうそう、過剰な分をみんな減せばみんなデブにはならないよ
一般的にカロリー制限って呼ばれてるやつね
 

23:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 19:43:44.07 z0lE1tz5.net
>>21
だからさぁ、グダグダと新しいウソを吐く前に
ケトン体が糖にどうやって変換されるのか説明してくれ
脳に糖が欠乏しちゃってるから無理かww

24:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 19:44:59.01 0D4dWTkP.net
>>20
ケトン体は糖質の代替エネルギー源となのは医学界の一般常識だよ。一度調べてみなよ。
それよりも糖質の依存性の方が憂慮すべき。
『糖質』と『精神疾患』で検索すると、約456,000件も検出される。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 19:47:27.68 z0lE1tz5.net
>ケトン体は、脳神経活動の栄養素として糖質に変換できる。
>ケトン体は糖質の代替エネルギー源
変換と代替って意味違うんだけど?
まるで知恵遅れだな

26:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 19:48:51.38 z0lE1tz5.net
くだらないことググってる前に変換と代替の意味でもググって勉強しろww
だから糖質制限はバカとかアホとか言われるんだよ
 

27:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 20:03:24.26 CSeOYOIc.net
極端なのはよろしくないんですな
ケトンが代替エネルギーとして使えるってのはまあ確かにそうなんですが、だからと言ってケトン体だけで生きていこうなんてのはムリが出て来るわけです
どう無理が出てくるかってぇとですな
血管にダメージが蓄積されるんですな
なんせ、酸性なんで
もちろんインスリンでバランス取れるわけですが、基本ヒトってのは雑食性なのでグルコースあってのバランスなわけです
糖尿病になりますと一気に生死に関わるわけですが、まあそうでないなら急性でエライコッチャにはなりません
なりませんが、だからへいちゃらかというとこれまた違うわけですな
長期的なダメージは無視できないわけです
今まで人類はそれでも生き残ってきたじゃあないかと言われるかもしれませんが、はっきりいうと寿命が今と昔じゃ全然違うわけですな
要するに子孫残すまで生きてればそれで良いっていう生存戦略では長期的なダメージなんてのは優先度低いわけです
人類の文明は農耕からなんて言いますが、安定して炭水化物が得られるようになって初めて文明なんてのが考えられるぐらいまで寿命が伸びたわけです
旧人より昔のン百万年前とはこの辺が決定的に違うんですな
結局のところ、バランスが大切だってわけです
0か100かってのはアカンたれなんですな
そういうのはどっかに負荷がかかってダメージが蓄積されるわけです
満遍なく60ぐらいまで落としましょうってことです

28:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 20:08:31.64 z0lE1tz5.net
>満遍なく60ぐらいまで落としましょうってことです
デブの場合だね
一般人なら普通の食事を腹八分目で太らないよ
あとは加齢で代謝が落ちる分を考慮できるだけの自制心があるか否か
・3食ご飯を食べてても太らないやつはごまんといる
・小食で太ってるやつはいない(太ってるやつは陰で飲み食いしてたというのが相場)
これは理屈を通り越した事実だから
 

29:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 20:23:11.83 0D4dWTkP.net
糖質制限によって産生されるケトン体が糖質の代替エネルギー源になる事は、
『食と栄養の新常識』URLリンク(wypjs.com)
%B3%E4%BD%93%E3%81%8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%EF%B
C%9F/
に解りやすく概説されてるね。
現代人は、バランスの良い食事は難しい。ましてや依存性がある糖質は、
飽食の現代では、過剰に溢れ返っている。こうして肥満症や糖尿病、
さらにはてんかん、統合失調症も増え続けてる。
こうなったら、自堕落な生活(生活習慣病)から脱却しなければならない。
それには糖質制限が残された方法なんだよ。
また、高額な食事プログラム何て必要ない。誰でもお金をかけずに取り組む事が可能。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 20:26:41.65 z0lE1tz5.net
ID:0D4dWTkPは変換と代替の違いも判らない知恵おくれなんだからさ
何を言っても知恵おくれの語るデマなんて誰も信用しないから安心しろ
>ケトン体は、脳神経活動の栄養素として糖質に変換できる。
>ケトン体は糖質の代替エネルギー源

31:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 20:29:57.63 z0lE1tz5.net
もしかしたらケトン体が増え過ぎてケトアシドーシスじゃね?ww
糖質制限してたからしょうがないな
ID:0D4dWTkPは脳が逝かれる前に医者に行って来いよ
 
 

32:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 20:44:05.85 A8nZROVo.net
>>31
糖質制限否定論者は、暴言や誹謗や中傷ばかり。これも以下で説明できるね。
糖質(炭水化物)には、『依存性』がある。
この依存性によって、甘い物がキレると、無性に甘い物を飲み食いしたくなり、
甘い物を求めて凶暴化し、キれ易くなると世界中で報告されている。
【糖質依存症の症状】  医学界で極めて注目されている危険性
イライラ
頭痛
疲れやすい
めまい・立ちくらみ
集中力がない
落ち込みやすい
怒りっぽい
手足が冷える
朝起きるのが辛い

33:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 20:47:55.57 A8nZROVo.net
そうそう。
さっきテレビで糖質を吸収し難くする飲料の
コマーシャルが放映されてたよ。
世界的糖質制限の動きは加速するよ。
また、これだと易くつくね。
バランスの良い食事を提唱する業者は、法外な高額な値段ばかり。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 20:51:58.97 z0lE1tz5.net
IDを変えてもバカの臭いは消せないから無駄
ところで医学界ってどこの医学界?ww
デマを書けば書くほどに
糖質制限がいかに脳に悪いかってことの証明に
おまえ自身がなってしてしまってといい加減気が付いたら?
 

35:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 20:57:49.70 A8nZROVo.net
>>30
そもそも、ここはダイエット掲示板だよ。
閲覧者は糖尿病や肥満症、若しくは予備軍の人が見に来る。
それを中毒性がある糖質摂取を含む食事プログラムを勧めるなど問題外。
一刻も早く痩せたい人ばかりなんだよ。
そうして世界的に糖質制限は受け入れられて主流になりつつある。
糖質制限は、ライザップ等のダイエットプログラムはで取り組まれているだけでなく
、書店で溢れかえってる糖質制限の本やネットでの糖質制限のサイト、世界中でたっ
た1~3ヶ月で10キロ近く痩せれた等の声、痩せたと写真を掲載する人々の写真
URLリンク(www.google.c...biw=1366&bih=625)
写真でも世界的に称賛の声ががどんどん膨らんでる。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 20:59:28.10 A8nZROVo.net
現代人は、バランスの良い食事は難しい。ましてや依存性がある糖質は、
飽食の現代では、過剰に溢れ返っている。こうして肥満症や糖尿病、
さらにはてんかん、統合失調症も増え続けてる。
こうなったら、自堕落な生活(生活習慣病)から脱却しなければならない。
それには糖質制限が残された方法なんだよ。
また、高額な食事プログラム何て必要ない。誰でもお金をかけずに取り組む事が可能。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 21:01:50.01 z0lE1tz5.net
それ以前に、
そもそも、ここは
週刊ポスト9/22号 糖質制限ブームで糖尿病が増えていた 米ハーバード大学の衝撃データ 2だよww
ケトアシドーシスが酷くなってるみたいだから、そろそろ巣に帰ったら?
 

38:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 21:04:28.68 z0lE1tz5.net
ID:A8nZROVoにID変えても意味ないな
>糖質制限は、ライザップ等のダイエットプログラム
>高額な食事プログラム何て必要ない
肯定したり否定したりと言ってることが支離滅裂
糖質制限やると、そういう見境もなくなるって見本だな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 21:22:40.79 z0lE1tz5.net
ID変えるのまだぁ?
糖質制限やってるやつってやることもトロいなw

40:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 05:52:41.01 q8v7W0hp.net
穀物問屋がドヤ顔で糖質制限ダイエットを否定するスレはここですか?w

41:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 05:58:53.13 q8v7W0hp.net
糖尿病の薬に糖分を吸収させない薬があるけど、
あれは全部の種類の糖を吸収させないわけじゃないんだよな。
心臓に負担を掛けるとかなんとかの理由で。
最近、心臓麻痺で亡くなってる有名人とか多いけど、無理な糖質制限やってないか気になるところではある。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 08:18:50.41 2t6Pdf3N.net
糖質制限してる人は何を食べてるの?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 08:52:13.07 AxIYvCdR.net
AGRは焼いた肉がダントツに最も高く
焼いた肉を良く食べる人は体が平均より糖化しているというのは有名な話
AGEの量
牛ステーキ 10,058
フランクフルト 11,270
鶏肉(焼き) 18,520
ベーコン 91,577
チーズ 4470
とうふ 488
米 9
きゅうり 31
りんご13
牛乳 5

44:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 08:52:57.43 AxIYvCdR.net
糖質制限ダイエットで亡くなった有名人:
今井洋介31歳心筋梗塞、
飯野賢治41歳心臓麻痺、
マッスル北村39歳心不全、
「世にも美しいダイエット」の宮本美智子51歳多臓器不全、
高峰三枝子71歳脳梗塞、
糖質制限ダイエット提唱者アトキンス72歳転倒死、
そしておやじダイエット部を書いた桐山秀樹62歳心筋梗塞。
あややの物まねの 前田健(44)もずっとハードな糖質制限をしていて仕事でパスタを大量に食べた後死亡。
糖質制限すると脳が糖不足で飢餓を感じて筋肉を溶かして糖とケトン体を作って脳のエネルギーにする
当然筋肉が落ちると代謝も落ちて太りやすくなるが怖いのはそれだけでは無く
このケトン体が血中に増えると血液が酸性になり血管の内部が傷み上記の人たちの様な血管系の病気になる
更にはケトン体が増えすぎるとケトアシドーシスになって昏睡し放置すると死に至る

45:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 09:03:22.04 UAnnuEO2.net
嘘松記事ワロタ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 09:03:51.00 nq+NN/42.net
>>42
血糖値を上げないの命だから血糖値が上がる糖質とタンパク質を削り脂質に置き換えてるんだよ
にわか糖質制限の連中はタンパク質で血糖値が上がることを知らないから+でタンパク質やってる
ケトン体出してケトーシス目指すならホントはタンパク質も減らさないとダメ
どっちにしても血糖値上昇と引き換えにケトン体を多かれ少なかれ得ることになる
代替エネルギーなんて喜んでるが実はこれがコレステロールの元になる
だから糖質制限実施者にLDL-Cが高いやつが多い
糖質制限の仲間 LCHFスレ
スレリンク(shapeup板)
189あたりから読めば判る
実際、ケトーシス達成には
2.0<=(0.9x脂質g+0.46xタンパク質g)/(糖質g+0.1x脂質g+0.58xタンパク質g)達成が必要
まぁ1.8以上くらいからセミ・ケトーシスにはなるけどな
だけど単にスーパー糖質制限で1日60g以下に糖質押さえてもタンパク質とりゃ
ケトン体の話なんて関係ないんだよ
理論も知らんで効能ばかり語ってるが、それは効能ばかりがデマ並みに風潮されるから
効能を得るには知識と管理能力が必要なんだよ
その割に効果は大したことないというオマケつき

47:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 09:17:24.54 tuVn+zcJ.net
>>46
それ白澤卓二のケトーシスになるための方程式だろ
計算すると脂まみれの食事になるが、ケトン体出すにはそのくらい脂が必要だもんな
FBの巨大某グループ、糖を毒扱いし食わせずに、ココナッツオイルやたら推奨してるカラクリって
単に糖質カットと脂質過多させるためでなく、たんぱく質も実質的に減らせと言いにくいからだぜ
2chアンチの中にも、真面目にやって欠陥を見破ったのが増えてきたようだなw
とてもいい傾向だww素晴らしいww

48:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 11:24:22.74 4Y09APEj.net
面白いw
糖質制限に健康に痩せる効果が無い事は
原点に帰れば分かるよ
夏井とか
頭が剥げている産婦人科医宗田とか
水野とか
この糖尿病患者を診たことすらないインチキ医師共は
自ら朝食抜き一日一食で栄養失調になり痩せているのを
痩せたのは糖質制限の効果です、
ってメディアで謳っている事実に何時信者は気付くんだろうね
血糖値が900とかいう危ない糖尿病の高血糖患者は糖新生の糖質でもギリ危ないし、
勿論経口したら危険だから、そういう患者に糖質制限を強いるんだよ
あと、痩せる為に施すと間違った認識を持っている医師が多いから注意
糖質制限の本当の目的は糖代謝改善。
血液中に糖がダブついていると代謝に必要なミネラルが体内に運べないから
運べるようにするまで経口を断つのが正解
痩せるのはあくまでも血糖値を下げた副産物だから

49:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 12:19:49.03 nq+NN/42.net
>>48
>糖質制限の本当の目的は糖代謝改善
ここは認識違うね
空腹時450超の元糖尿病だから判るが糖質制限で糖代謝は悪化する あくまでn=1だけどな
江部くんが空腹時血糖測定は3日間糖質摂ってからと言ってたのでやたがぜんぜんダメ
王道トレで、日々、有酸素運動とビビンバ風ご飯+ごま油だけ食べて総カロリー5割減やった
1か月半で空腹時200を切るまで改善したが、今思えば遠回りだったかもな
体重も落ちたが筋肉も落ちたので筋トレ始め、タンパク質+ご飯増やしたら血糖値も筋肉増量
とともに血糖値も改善し現在は90以下 糖質は1日300くらい入れて問題なし
あのまま糖質制限に頼ってたら今頃インスリン注射だったかもしれない
なのであくまで現状維持させ悪化させないための手段で改善効果は無いと感じてるよ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 13:44:34.03 y2pQGkAc.net
>>37
MEC食は残念ながら動物性タンパク質と脂質摂取に特化した誤った食事法で、正しい糖質制限ではないよ。
日本人の正しい糖質制限は、
・魚介類と野菜類の脂質とタンパク質
・食物繊維
ですべし。
MECは昔から糖尿病を悪化させると言われてる。 これは誰でも知っている一般常識。
あまりにも情報が古い。
動物性タンパク質と脂質に特化した摂取は、良好な糖質制限では無い。
アンチ糖質制限者は、糖質制限をMEC食だと決めつけ、悪く印象操作しているだけ。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 14:27:09.19 JzZaj5PZ.net
それに対して、
糖質(依存性があり、脳の報酬系を刺激して摂取量が際限なく増える。
加えて人体のあらゆる組織の構成物質のタンパク質を劣化・老化(AGEs、
または終末糖化物質)変成させ、肌、毛髪、脳、精神、神経、眼球(網膜)、
血管などのあらゆる臓器や組織を老化させる)によって、様々な疾患(糖尿病、肥満症、心筋梗塞、脳卒中など)を発症して死亡した人の数は、

『無数』

という事になる。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 14:31:31.33 WP6SjXVZ.net
糖質こええw
じゃあなんで、人類は穀物で炭水化物を安定供給出来るようになって初めて空前の大繁栄出来るようになったんだろうねw
てか、なんで人類絶滅しなかったんだろうねw
ミステリーw

53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 14:42:34.07 JzZaj5PZ.net
>>44
因みに、
長い期間にわたって人体が糖(糖質・炭水化物)に晒された結果、体内のあらゆる組織
(肌や髪、心臓や血管、脳など)が老化・劣化変成したAGEs(終末糖化物質)は、一旦成生されてしまうと体内で老化・劣化物質の代謝や排泄が出来ない。
よって、糖尿病や肥満症によって様々な疾患のリスクの上がった人は、
糖尿病の薬物加療や食事法、運動療法を取り組んでも死亡の転帰となる
事がある。死亡の転帰の危険性が元々ある病態の人の死亡リスクは他の
ダイエット・健康法でも同じ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 15:05:02.15 JzZaj5PZ.net
>>43
老化物質AGEs (終末糖化産物)は、炭水化物摂取で体内で発生した糖、体温、たんぱく質(人体の全ての臓器、機関、皮膚、毛髪)で、生成されるよ。
しかも、 一旦生成されると、蓄積性があり、なかなか体外に排出されない。
勿論、糖質が多い原料の焼いた食品にも多量に含まれている。例えば、
ホットケーキやワッフル等は最も危険性がある食品とされている。
糖尿病をはじめ、人体のあらゆる疾患は、炭水化物で作られる糖が原因で
起こる老化物質AGEs (終末糖化産物)が、引き金となっている。
なお、糖尿病や糖の血中濃度が高い状態が続いた人は、寿命が極端に短い。
AGEとは終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)、すなわち「タンパク質
と糖が加熱されてできた物質」のこと。強い毒性を持ち、老化を進める原因物質とさ
れています。
老化というとすぐに思い浮かぶのはお肌のシミ・シワや認知症などかもしれませんが
、それだけではありません。AGEが血管に蓄積すると心筋梗塞や脳梗塞、骨に蓄積
すると骨粗しょう症、目に蓄積すると白内障の一因となり、AGEは美容のみならず
、全身の健康に影響を及ぼしていると言えます。体のあちらこちらで深刻な疾病を
引き起こすリスクとなるAGEを体内に溜めない生活・減らす生活を送ることが大切
です。
URLリンク(www.age-sokutei.jp)

55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 15:10:40.15 JzZaj5PZ.net
>>43
因みに、AGRではなく、『AGE』(終末糖化物質・糖が原因で体内で生成される老化
・劣化物質)
糖質制限を誹謗・中傷し、暴言を繰り返す人は、簡単な単語を理解してほしい。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 15:24:59.36 JzZaj5PZ.net
世界的に糖質制限は受け入れられて主流になりつつある。
糖質制限を誹謗・中傷し、暴言で批難する人は、以下の様な糖質制限の世界的社会現象・流行を静観する事が出来ない。静観出来ない理由があるはずだが、ただ暴言で書き込みを繰り返すだけ。
糖質制限は、ライザップ等のダイエットプログラムはで取り組まれているだけでなく 、書店で溢れかえってる糖質制限の本やネットでの糖質制限のサイト、世界中でたった1~3ヶ月で10キロ近く痩せれた等の声、痩せたと写真を掲載する人々の写真
URLリンク(www.google.c...biw=1366&bih=625)
写真でも世界的に称賛の声ががどんどん膨らんでる。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 15:35:27.11 ykcMW5rt.net
>>52
長生きできなくても子孫残せる年齢まで生きられれば繁殖はできるからでは
癌や糖尿病で死ぬのは年取ってからだし

58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 15:51:26.15 tuVn+zcJ.net
昨日のID:Yqsae0ia→ID:0D4dWTkP→ID:A8nZROVoじゃんかぁ
今日はID:y2pQGkAc→ID:JzZaj5PZ・・・
夜までにいくつIDを駆使して多数派のフリするのぉ?
糖質制限が落ち目のオワコンだって証明を自らがしてるぞぉ
特徴
★代替と変換の意味の違いも判らない知恵おくれ
★同じコピペを繰り返す
★基本的に糖毒教工作員だからアンチとMECを叩く
★ライザップを肯定→高額な食事プログラムを否定と意味不明
まとめ:理論も判らないただのアホ=糖質制限実践者の代表格!

59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 16:02:52.46 WP6SjXVZ.net
>>57
それ、言い換えたらアレだよね
穀物による炭水化物の安定供給なかったらそもそも長生きできずに早死するってことだよねw

60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 16:17:25.13 WFc5+JTt.net
>>49
3点質問
・糖尿病診断確定時の体重体組成は?
・診断確定以後、投薬はいつからいつまで、何を?
・診断確定以後、糖質制限を行うことに対して主治医の指示や意見はどんなものだった?
インスリン抵抗性ありデブ2型か、インスリン分泌不足ガリ2型かを知りたい
紆余曲折を経て、食事管理とレジスタンストレーニングだけ(投薬無し)で糖質300g/day摂って
血糖管理良好維持できるまでに回復してるなら、LADA(SPIDDM)ってことはないだろうな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 18:18:04.50 nq+NN/42.net
>>60
体組成なんて調べないよ健康診断で引っかかって別の内科で空腹時血糖でアウト
並行して脂肪肝と頸動脈ポリープ、帰りの眼科での眼底検査は大丈夫だった
診断確定後、すぐにインスリンと言われたが拒否して1年は自力でやり駄目なら従うと告げる
江部くんの本読んで糖質制限をはじめ目標40g実質50gくらいで半年やってみた
後半はケトン体にも興味が湧いたのでケトン体関連書籍通り20g以下にする
結果として血糖値はずっと安定してたが半年目の診断で再び空腹時血糖やってアウト
医者の指示で糖質制限は中止することになり1週間後に再度空腹時血糖測定したがアウト
こりゃダメだと思い糖質制限は見限り前に書いた通り王道の食生活改善+運動をやってみた
1か月半目の受診時に検査結果に改善が見られ最終的に1年目に糖尿病診断が外される
今は1年に1度の受診でこの前の検査ではLDL-Cも正常値となり完全な健康体になった
ちなみに発症時は体脂肪率30%超で体重は90kgオーバー
今は体脂肪率14%付近(違う装置で13%)で体重82kg 元はキミのいうデブ2型だったんだろう
LADA(SPIDDM)というのは?言われたことはない 
ちなみに医師は消化器系内科の先生で大腸ポリープ以来のかかりつけ医
糖質制限に興味もないし否定もしてないな
これでいい?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 18:32:36.45 xqh3RMdh.net
糖質制限しながら同じように痩せていれば同じ結果だったはず
現在糖質300で問題ないとのことだが
75gブドウ糖負荷試験はやった?
これで正常なら晴れて完治おめでとうだが
やってないなら毎日糖質300を食べながら食後高血糖を起こしてる可能性は高い

63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 19:23:02.96 WFc5+JTt.net
>>61
詳しくありがとう
> 発症時は体脂肪率30%超で体重は90kgオーバー
ってことは、デブだけどインスリン抵抗性のない2型だったのかな
ケト徹底してても空腹時血糖値が高い人は、糖質摂って低脂質にしたほうがコントロールがうまくいく例が少なくない
紆余曲折を経たが適切なルートに辿り着いて、合併症出る前に足抜け間に合った幸運なケースだな

64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 19:23:47.12 WFc5+JTt.net
なぜ "サイクリカル" ケトジェニックなのか|2017-05-19 07:32:55
URLリンク(ameblo.jp)
オンラインパーソナルのクライアント様は、実はほぼすべての方が「糖質制限」にまつわるご依頼で、糖質制限食をすでに実行されていて、それが上手くいかないということでご相談を頂くパターンがほとんどです。
で、そのような方の場合、いきなり真逆である脂質制限食を行って頂くことも、実は結構あります。理由に関しては有料コンテンツですが、
先日も、長期的に糖質制限食を実施されながらも、早朝空腹時が100を超えて切らないというクライアント様に、脂質制限を指示させて頂きました。結果、数日間で90台までは落ちてきたそうです。脂質制限ですから、糖質はしっかり摂っています。
(中略)
ケトジェニックダイエット中に、カーボ入れるべきか迷ったときは、血糖値を計ってみましょう。
高いなら、カーボ摂取系で。血糖高いから、カーボ摂るのです。この場合。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 19:34:17.15 xqh3RMdh.net
>>63
>ってことは、デブだけどインスリン抵抗性のない2型だったのかな
何で?
痩せて運動したからインスリン抵抗性がなくなったんだろ?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 19:53:32.38 bO/6FUAY.net
>>62
だったはずwww

67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 19:55:33.85 WFc5+JTt.net
>>61
IRIとHOMAの数字わかる?
IRIと早朝空腹時血糖値がわかっていれば
自動計算機

URLリンク(www1.plala.or.jp)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 20:02:07.99 WFc5+JTt.net
>>65
インスリンスパイクさせないと糖新生止まらないタイプみたいだからね
この場合、食ったカーボが吸収されて血糖上げてるのではない

69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 20:11:06.41 xqh3RMdh.net
ん?
そういうタイプだとインスリン抵抗性ないの?
>>66
面白くも何ともない
肥満で糖尿病になったら食事どうこうよりまず痩せることが先決
肥満を維持したまま糖質制限やってもアンチの好きなヲチ対象者みたいな事になる
ただ糖質制限なら楽に高血糖リスクを減らせるメリットが大きい

70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 20:28:18.09 nq+NN/42.net
>>62
糖質制限続けてたら今頃インスリン使ってたよ
不意に糖質の含まれてたものでもたべちゃったら大変だったろうね
でもこれは自分の立場になって実際にやってみなきゃ判らないだろうな
どっちにしても糖から逃げて脂まみれの食事をするなんて無理だね
だいたい食事内容を制限する生活って不自然だと今だから思えるよ
3食普通に食べても血糖スパイク起きないってのが健康じゃないか?
糖尿病のおかげで血糖測定器は持ってるのでチェックは今もしてるよ
>>63
今ではたまにあった人が別人と思われるくらいの筋肉質になったよ
糖質制限では効果なくセミケトの時に具合悪くなった時はもう駄目だと覚悟したっけ
ご飯食べて筋トレ始めて変な症状はどんどん改善したけど一番長引いたのは
糖質制限の時に上がってしまったLDL-Cと落ち切った筋肉が元のレベルに戻るまで
先日TVでみたレムナント-Cも計算すると糖質制限&ケト時代が多くなってた
確かに血糖値は糖を食べないから上がらないけど健康じゃないってつくづく感じた
速筋減ると転びやすくなるし簡単に言うと老人みたいな体の使い方になるね
でも今は遠回りした分経験もたくさんしたので人にもいいアドバイスが出来てるよ
>>69
糖質制限は血液など見えない部分で悪さをしてるんだよ
それに糖をとらないことで糖新生は亢進し筋肉の異化防止も抑制できない
老人ならばもともと筋力ないから気が付かないかもしれないけどね
でも比重が重い筋肉が減る分体重だけはスルスルと最初だけ落ちたっけ
すでに糖尿で身体がだるい上にそれだから人生すらつまらなくなるよ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 20:39:25.84 WFc5+JTt.net
>>70
>糖をとらないことで糖新生は亢進し筋肉の異化防止も抑制できない
という体質の人がいることを頑に認めない連中が五月蝿過ぎるわな
そういうひとはケトジェニック水準の糖質制限やっちゃだめってことだ
ケトわかってる人は糖新生の暴走に目配りしてるし、それをぶったたくためにカーボ入れることを躊躇しません

72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 20:41:19.87 X+5aeZde.net
糖は猛毒みたいな書き方してるけどさ
結局のところ、糖は絶対いるわけだろ?
実際問題、タンパク質とかアミノ酸から糖新生で必要最小限の糖はどうやったって生成されるんだから
なんでそこまで糖を敵視すんだ?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 20:55:21.90 nq+NN/42.net
>>71
ケトジェニックってのも矛盾してない?
タンパク質を摂取してる分、それで糖新生が賄われてるだけで気が付かないけど
本来は体を作るために補給されるタンパク質を無駄に糖新生で奪われてしまってる
普通にご飯を食べててすら食事回数が少なければ穴が開くのにもったいない
しかもセミケト持ってくのには糖だけでなくタンパク質摂取も控えないと駄目でしょ
ご飯入れた瞬間にケトン体量は下がるしだいたいケト体質で落ちる脂質は知れてる
ならば無駄に脂質を入れて脂肪を減らすのに躍起になるより脂質減らした方が楽

74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:03:21.35 xqh3RMdh.net
>>70
>糖質制限続けてたら今頃インスリン使ってたよ
痩せなければその選択肢も仕方ない
>3食普通に食べても血糖スパイク起きないってのが健康じゃないか?
残念ながら健康じゃない人が増えてる>>75
>糖尿病のおかげで血糖測定器は持ってるのでチェックは今もしてるよ
食後1時間2時間の値はどのくらい?
>>70
>糖質制限は血液など見えない部分で悪さをしてるんだよ
その悪さが本当なら糖質制限は禁止されてる
筋肉落ちる関連はアンチの常套文句ではあるがエビデンスないから弱い
>>72
糖がこういう悪さをしてるから>>75

75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:03:45.06 xqh3RMdh.net
URLリンク(ozma.beer)
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。
耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
URLリンク(www.nankyudai.ac.jp)
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
URLリンク(www.nankyudai.ac.jp)
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。
健康診断で正常でも 血糖値スパイクの正体
URLリンク(youtu.be)
欠食・低糖質でBMIを低く抑えてる耐糖能異常なら規則正しく糖質とれ
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:10:52.03 X+5aeZde.net
>>74
だからさ、糖は人体に有害なんだろ?
じゃあ、なんで人体は糖を必要とすんのって疑問だよ
採りすぎは良くないのはそりゃ別に糖に限らんよ
けど、糖は絶対悪で人体にあっちゃいけないんだろ?
>>54で糖は害悪だって断言してんじゃん

77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:14:54.02 xqh3RMdh.net
考え方は人による
真実はまだ誰も知らない
例えば低インスリンこそ長寿という仮説なら糖質は一切食べないほうが良いことになる

78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:19:03.81 WFc5+JTt.net
>>73
訓練された代謝健常者は1食抜くだけでケトーシスに入れるので特に矛盾しません
ketogainsでP抑えろなんて言ってる老害は居らんよ
Chase results, not ketones! from /r/ketogains
URLリンク(www.reddit.com)
The correct formula to apply a low carb or ketogenic diet for Optimal Body Recomposition is:
K.E.T.O.:
(K)eep your carbs below 30g Net, but make sure these carbs come from green, fibrous veggies that are rich in vitamins, minerals and thus electrolytes.
Don’t base your diet in “empty” calories. Use your carb allowance to load on nutrients, as well as add more “volume” and variety to your diet.
(E)at “more” Protein, not more fat. Again: fat does not induce ketosis: you enter ketosis either by not eating carbs, or by that extent... not eating anything at all -duh!!!-.
And for the record, protein does not turn into chocolate cake - but that would be cool as hell!
(T)rack your macros often, not your ketones. If you are going to ”track” something, make it macros (and by proxy, calories): not ketones. High ketones do not necessarily mean more fat loss.
(O)verdoing FAT is bad. Fat intake goes according to your recomposition goals and energy requirements: for fat loss, lower fat, for maintenance or even gains, increase it.

79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:24:36.76 X+5aeZde.net
>>77
仮説とか考え方によるってなんだよ? お前、糖はダメだって言ってんじゃんよ
けど、現実問題として肉食っても糖はできるじゃん
肉食わなくたって自分の筋肉つぶして糖はできるじゃん
どうやって糖を無くすことが出来んだよ? そんなの無理じゃんって話だよ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:28:58.05 xqh3RMdh.net
糖新生と摂取する糖を同一に考えてるならもっと勉強してから書き込め

81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:30:00.38 WFc5+JTt.net
ケトジェニック率(比/指数)投稿日: 2016年8月9日 作成者: kmasuda
URLリンク(blogon.kojimasuda.com)
さて、この式があまりあてにならない最も大きな理由であるprotein = タンパク質に話を移しましょう。上には0.46、下には0.58という係数が使われています。
タンパク質は糖新生により糖になりますので、過剰なタンパク質摂取はケトン体産生にマイナスに働きます。またタンパク質摂取はグルカゴン分泌を促すこともわかっていますので、ケトン産生にプラスにも働きます。
またアミノ酸の中にはケトン体に変わるケト原性アミノ酸(トレオニン / ソロイシン / チロシン / フェニルアラニン / トリプトファン)もあり、これもケトン産生にはプラスに働きます。
ところが、この式で設定されている0.46や0.58という係数は常に一定ではなく、体脂肪率や食事内容によっては大きく変わります。
また、その人がケトン導入中(~3日)なのか、ケトン順応中(~2週間)なのか、順応後の順応深度がどの程度なのかによってもタンパク質係数は変わってきます。
そして、この式の最も大きな問題は、すでに蓄積されている脂肪と筋肉=タンパク質の量が摂取栄養とともにケトン産生に与える影響を全く考慮していないということです。
たとえば、断食している方は食事をとらなくてもとても高いケトーシス状態を保っています。この場合は1日一杯のエネルギー源は糖質のみの酵素ジュースしか飲まなくてもケトジェニック比は低いにも関わらずケトン濃度は高い状態が続きます。
この式はisocaloric、つまり【 摂取と消費カロリーのバランスがとれていることが前提 】となっています。減量ダイエットのようにカロリー差分を常に作りながら行うダイエットに厳密に使っていくには使いづらいですね。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:30:29.57 nq+NN/42.net
>>74
目と耳と心をふさぎ自分の信じた道を行けばいいさ
ただ結果はちゃんと体に出るんじゃないかな?
糖質制限やってた頃に友達になった人と今でも交流はあるけど
不自由な生活送ってて大変だなぁと感じるよまだデブのままだしね
彼もキミと同じで理論を語るの大好きだけど何も良くなってない
好きなものを忌み嫌いホントは嫌いなものを我慢して食べてるよ
仮に本当に糖が健康に悪かったとしても
彼の場合はそれ以前にストレスが溜まって体に悪いだろうね
普通に食べて普通に筋トレしてストレスフリーの方が精神的にも
肉体的にも健全だと思わないか?
>糖質制限は禁止されてる
逆に糖が毒なら糖の販売自体が禁止される方が先なんじゃないの?
矛盾が多いね糖質制限

83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:31:23.11 X+5aeZde.net
は? じゃあどう違うんだよ?
何がもっと勉強して書きこめだよ
単にお前が矛盾を説明できてねーだけだろ
糖は糖だろうが
何から生成されるかはともかく、行きつく先はどっちもグルコースだろ
どの臓器で作られるかで分子量は違うけどよ
ごまかしてんじゃねーぞ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:39:32.27 WFc5+JTt.net
social eatingの機会を奪わない配慮は大事だよね
セミケト維持期でも100g/dayの枠があれば大抵のものは食べられる
身体活動強度次第だが、週に1-2回なら300gでも500gでも食べられる
動いて使う分は食っていいのよ糖も脂肪も蛋白質も
代謝異常のひとは各自気をつけれってだけのはなし

85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:40:37.00 xqh3RMdh.net
>>82
>普通に食べて普通に筋トレしてストレスフリーの方が精神的にも
>肉体的にも健全だと思わないか?
糖質制限でそんなにストレスたまるならやめろよ
タバコや酒をやめると気が狂う人間もいるから仕方ない
>逆に糖が毒なら糖の販売自体が禁止される方が先なんじゃないの?
ソフトドリンクはその流れになってるが
そもそも毒といっても即効性がないから禁止にはなりえないしなったら食糧争奪で戦争になる
そんなことより血糖値は?

>>83
こんな基本のキも知らないなら話す価値ない

86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:42:11.11 WFc5+JTt.net
>>81>>46に上げられてたWoodyattの式の話
カジュアルな減量や除脂肪フェーズでWoodyattの式を持ち出す老害も要らんわな
てんかん治療でも癌再発予防でもいまどき使わないのに何目的なのかと

87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:44:00.84 X+5aeZde.net
話す価値がないなら、黙ってろって話だよw
真実はわからないとか言いながら、これだよw
結局、自分でもよくわかってないことをコピペして俺は正しいって言ってるだけじゃねーかw

88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:51:00.70 WFc5+JTt.net
糖質5gを敵視する釜池式は遠くなりにけり
代謝正常者であれば、微量の精製糖質を敵視する必要はまったく無い
URLリンク(blogon.kojimasuda.com)脂肪を摂るための糖質/
このコーヒーには3g~5gの砂糖が入っています。シナモンのように見えますがココヤシの花蜜糖。
(中略)
時間をかけて飲んだとしても、この3gの糖が体に染み渡っていく感覚があります。全身の毛細血管をブドウ糖が駆け抜けていくような感覚、ケトンダイエットをされている方であれば体験済みでしょう。
この感覚があると、やっぱり糖は摂らない方が・・、血糖値は上げない方が・・、インスリンが大量にでてるのでは・・、と心配される方も多いようです。
しかし、代謝障害が起きてない体であれば、少量の糖は速やかに代謝されエネルギーとなります。全く心配する必要はありません。
また、ソースや調味料としても糖は大活躍します。少量の糖を追加することでタンパク質や脂質をどんどん美味しく食べることができるのであれば、積極的に糖の活用を行うといいですね。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:53:53.28 xqh3RMdh.net
釜池医師は5g以下ならインスリンが分泌しないから大丈夫と言ってるんじゃなかったか
もちろん積極的に勧めてはいないだろうが

90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:54:02.11 nq+NN/42.net
>>85
だから糖質制限なんてとっくにやめてるって
糖質制限を続けててデブから脱却出来ない知人の話だよ
全く聞く耳を持たない人に自分の血糖値を知らせる義務もないし
キミの指図は受けないから
キミも糖質制限やめたらそんなにカリカリしなくて済むし
きっとデブだろうからそこからも脱却出来るじゃない?
年齢を重ねてからの速筋不足は深刻だよ
無駄な検索続けてるより身体動かしなよ
今まで自分が糖質制限続けてたのを馬鹿らしく思うから
どちらも試してみればどっちが正解かなんて議論不要だよ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:56:52.33 WFc5+JTt.net
>>89
AIR仮説は代謝異常者の妄想に過ぎなかったので無意味

92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:59:46.40 xqh3RMdh.net
>>90
指図?
>>49
>とともに血糖値も改善し現在は90以下 糖質は1日300くらい入れて問題なし
今の糖質300を食べてる食後1時間2時間値を聞いてるのだが?
>>91
いや釜池医師は5g敵視してないだろ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 22:02:48.78 WFc5+JTt.net
5g閾値でインスリンスパイクが起こる、全か無かの法則で全膵臓全β細胞が全力でスパイクするという主張がAIR仮説
5gは超えてはならないデッドライン
GIもインクレチンも存在しない並行世界

94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 22:07:47.18 xqh3RMdh.net
まあ釜池医師はどうでもいいとして
>>88のようにg数で語れる話なのかどうか

95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 22:11:00.82 WFc5+JTt.net
たれや調味料の糖質量にキリキリしてるのはアホの極み
糖質量どうたらよりもclean eatingに適応できるかどうかという方向性の問題であろう

96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 22:19:33.15 xqh3RMdh.net
まあそうなんだが
上限量が140mg/dl以下として
下限量は>>84
これも人それぞれの考え方あるいは実践者の体質によるのだろう

97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 23:59:20.59 xqh3RMdh.net
>>49は血糖値スルーか
いつものメンヘラアンチの糖尿キャラ設定だから当然だが途中からそれに気づいたからな
レスして損した
こんな単発で終わるようなスレの2を立てたりメンヘラ悪化してるよな

98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 00:08:06.97 b/KZyOY3.net
>>67のIRIとHOMAも教えてほしいのでよろしくね
この数字があると、インスリン抵抗性なし膵島機能異常先行2型の実体験の深みがぐっと増すぞい

99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 03:52:11.89 3Y3pJxrC.net
どいつもこいつも医者でもないクソバカが何言ってんだかしょーもねー

100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 05:54:16.30 N8OG0RnZ.net
>>97
やはり馬脚を露わしたか
しょせん糖質制限肯定ありきなんでしょ?
ただ正当化するためのレッテルを貼りたいだけってこっちもそれ以前に気付いたからさ
別にキミのアンチ決め付けを覆すなら適当な数字を言えばいいだけじゃない?
糖尿の辛さは糖尿やった人にしか判らないがそういう思いを平気で逆なでする人種みたいだね
糖質制限やめて王道のダイエットやって体質も改善し体型も良くなる喜びも判らないだろうね
>>-
このスレには本当に同じように糖尿になって糖質制限を実施するか否かを考えてる人も
いる筈じゃないかな?
無駄に糖質制限して糖尿を続けて体に負担をかけて他の臓器や血液まで汚してしまう怖さ
健康体ならすぐに復活できても糖尿だと負の連鎖しか生まないという恐怖
だから治そうと決意をしたら自分でも積極的にいろいろ調べるし自分で測定器も揃えるもんさ
そして自分が出した結論が思った通り糖質制限は負の連鎖を加速させるだけという結論
やみくもにレッテル貼ってそれを否定する人には理解してもらおうとも思わないよ

これから糖質制限はじめようとしてる糖尿病やダイエット目的の人へ 
糖尿病ならもちろん健康な人であっても糖質制限やケトジェニックは危険だよ
増して本をそのまま信じちゃう人とか鵜呑みにする人は自分でチェックしないから
その内容の虚実に気が付かないままで気付いた時にはもう手遅れだろうね
Amazonの書籍評価やyoutubeの高・低評価をみれば判る
糖質制限を批判する内容には異常に物凄い数の低評価が集まるのは何故だろう?
そして肯定する内容のものには異常な高評価が集まるのもなぜだろう?
世の中の統計がそうだから?
もしやこれはステマなのでは?と疑問を持って評価の一つ一つを読めば真実は判る
自分で考えて何が本質かを見極めれば糖尿は改善するチャンスはあるけど
神頼みに信じても自分の体は変わらないどころか悪くなるだけ
どんな道を歩むかは自分で決めるしかない
Good luck!

101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 06:59:47.19 SdliRJKC.net
無駄に長い言い逃れするなよ
マジレスする人はこんなスレでなくまともなスレでするから誤魔化してもアンチとバレるわ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 07:49:57.81 Kj2LYx4k.net
せっかくコピペ荒らしでスレ潰そうと頑張ったのに、2スレ目を立てられて悔しいのう

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 08:17:37.47 /mCXR9lu.net
>>101
糖質制限を認めている人間のどこが ア ン チ なんだろうね
もう一回 ア ン チ を 正しく理解した方がいい思うよ
どうみても糖質制限反対!と言っているのは世界中のダイエットで主導権取られた 筋 ト レ 狂 の連中だけで、
糖尿病治療の血糖値改善策の一部として正しい理論、
糖尿病の治療法なんだから、糖質制限を認めつつ
糖質制限をやる奴は だ ら し な い 人 間 と馬鹿にしているだけですがw

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 08:21:47.92 HeDzy6G4.net
>>80
〉もっと勉強してから書き込め
お前2ちゃん改め5ちゃんを学会か何かだと思ってんの?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 08:26:42.23 HeDzy6G4.net
>>97
〉こんな単発で終わるようなスレの2を立てたりメンヘラ悪化してるよな
そのスレでムキになって鼻息を荒くしてレスしまくりスーパーメンヘラ低知能ブーメランおばさん。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 08:34:53.38 /mCXR9lu.net
糖質制限をどのような状態でするべきか、正しく書いてあるから参考にした方がいいよ
笠原友子 著「糖尿病は栄養をとれば健康に戻る」 経済界

表題の「健康に戻る」は疑わしいが、この本によると、
糖尿病の高血糖状態では糖代謝に必要な亜鉛等のミネラルが
アルブミンによって体内に運ばれなくなる
なるべく早く糖代謝機能を改善する目的で短期間で
糖質の摂取制限をして血糖値を下げ(糖質制限実施)、
アルブミンにミネラルを運ばせられるようにするべき
但し、肥満体型の患者が痩せるのには糖質制限ではなくカロリー制限を実践するべき
偏食的な食事制限によってビタミン・ミネラルが不足してはならないから
糖尿病でもない人間が
「痩せる」のが目的で長期的に糖質制限をするのは間違いだって書いてあるぞw
あくまでも糖尿病患者の高血糖改善の短期プログラムでしかない、ってことだ
糖質制限を認めているのに信者が必死にアンチ呼ばわりしているのは、単に「認識の違い」というだけ。
「俺の認識と違うと許せない」ってDQNが吠えるなよw

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 08:53:15.52 Kj2LYx4k.net
糖質制限信者は芸能人が「糖質控えめにしてる」とか「肉が好き」って発言したらそれだけで
「この人は糖質制限してる」と言って喜ぶくせに
一般人の糖質制限についてはキャベツや根菜を食べてるだけで文句を言うw
有名人には媚びて一般人には威張るという、変な人ばっかりだね

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 08:56:09.89 W0vCdndB.net
>>75

この論文、直接的死亡リスクは検討できてない。
糖質制限の対象は、肥満症やメタボリックシンドローム患者であるので、学生さんは全くの論点外れ。
また、低糖質高脂肪食で一時的耐糖能が休止しただけ。これは慢性的に炭水化物を過剰摂取し、
インスリン分泌過剰によるインスリン分泌細胞:膵β細胞の疲弊・枯死、並びにインスリン分泌過剰による
インスリン受容体の破壊・枯死のメタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病患者の病態とは全く異なる。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 08:59:03.66 3KNrY+RQ.net
素朴な疑問として、医者の指導も無い一般人が糖質制限とかって現実問題むつかしくね?
畑のお肉こと豆とか見ても炭水化物めっちゃ多いじゃん?
南京とかニンジンとかも炭水化物多いじゃん?
三大栄養素から炭水化物抜いてタンパク質と脂質で一日の最低カロリーキープしようとしたら結果的にMEC食に行きつかざるを得ないんじゃね?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:04:01.40 W0vCdndB.net
>>75
世界中で増加しているメタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病患者の病態の原因は慢性的かつ恒常的な炭水化物(糖質)の摂取
耐糖能異常
・インスリン分泌不全(炭水化物(糖質)の過剰摂取に起因する膵β細胞の疲弊と枯死)
・インスリン受容体破壊と喪失、または感受性の低下や喪失(炭水化物(糖質)の過剰摂取
 に起因するインスリン過剰分泌による受容体機能の破綻)

肥満症
・耐糖能異常(上記)が、引き金となり、血液中の糖(グルコース)濃度が上昇。結果、代謝で
 処理しきれなくなった糖(グルコース)は、脂肪組織で脂質(脂肪酸、中性脂肪など)に、
 変換され、体脂肪の増加、すなわち肥満症となる。また、体組織に脂肪が沈着して、臓器
 障害を来す。こうして心疾患や脳血管疾患死となる。
因みに、耐糖能異常、すなわち糖尿病や肥満症、メタボリックシンドローム患者は、平均寿命が著しく短い。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:08:09.84 W0vCdndB.net
>>109

残念ながらMEC食(動物性タンパク質と脂質摂取に特化した食事)は正しい糖質制限ではないよ。

日本人は、
・魚介類と野菜類の脂質とタンパク質
・食物繊維
で糖質制限すべし。
MECは昔から糖尿病を悪化させると言われてる。 これは誰でも知っている一般常識。 特に、日本人は、
哺乳動物性たんぱく質と脂質の代謝機能を西洋人と比べて持ち合わせていない。
動物性タンパク質と脂質に特化した摂取は、良好な糖質制限では無い。
アンチ糖質制限者は、糖質制限をMEC食だと決めつけ、悪く印象操作しているだけ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:24:46.16 W0vCdndB.net
日本人は魚介類を主食とした進化過程から、糖質制限食は、
・魚介類と野菜類の脂質とタンパク質
・食物繊維
と書いたけど、私が摂取している一例を示します。
基本概念として、『安価で良質』
・たんぱく質
 魚介類:サンマ、イワシ、サバ(缶詰を含む)
 野菜類:大豆(豆腐、納豆などの大豆製品)、枝豆、アーモンド、クルミ、マカデミアナッツ、ゴマ、アボガド
・脂質
 魚介類:サンマ、イワシ、サバ(缶詰を含む)
 野菜類:アーモンド、クルミ、マカデミアナッツ、ゴマ、アボガド
・食物繊維
 野菜類:レタス、キャベツ、ブロッコリー、もやし、
いわゆるMEC食(Meat:肉、Egg::卵、Cheese:チーズ)もおやつ程度に稀に食べるけど、量は多くしない。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:33:23.34 3KNrY+RQ.net
>>111
じゃあ、具体的にどういう食材使ってどういうメニューがいいわけ?
一つ教えてよ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:34:26.31 3KNrY+RQ.net
>>112
糖質制限で豆食ってもいいの?
炭水化物結構入ってるけど。そこはスルーでおk?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:43:48.03 RtIOd57m.net
世界中に運動習慣のない人の自堕落人間の方が、筋トレ人口より遥かに多いからな
糖質制限の世界的普及でそれが明るみに出たんだよね
運動しなくても糖質の代わりに肉ばかり食って痩せれるって触れ込みなら、
誰も運動しなくなるよ、人間の心理として。
その触れ込みがインチキなのは既に明白だけど。
既に科学的に理論破綻しているから、何が何でも優位に立とうと世界規模で多数決ですかw
日頃体を鍛えているだけで自堕落ではないとは定義されないけど、
糖質制限のアンチ活動しているのは殆ど筋トレ狂信者だから、同じレベルだとおもうよ
筋トレは筋トレで、糖質制限同様デメリットは多いと思うなぁ
デメリットを認めず他人にプッシュするなら、完全に同じ低レベル同士の争い

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:44:45.43 3KNrY+RQ.net
大豆100g:炭水化物34g
米100g:炭水化物77g
米の半分ぐらいは炭水化物あるけど、無問題でおk?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:50:36.87 W0vCdndB.net
>>114
難しい様なので、解説するけど、
炭水化物は、
『糖質』

『食物繊維』
の総称。
メタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病や老化、精神疾患の
原因として摂取を控えないといけないのは前者の『糖質』だよ。
『豆』と言っても、
糖質が多い『そらまめ』や『あずき』、『クリーンピース』
糖質が少ない『大豆』、『いんげん豆』、『ひよこ豆』
などがある。
私は後者を積極的に摂っているよ。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:59:06.82 W0vCdndB.net
>>115 これは紛れもない事実。だが、加えて自堕落な炭水化物(糖質)の過剰摂取も控えるべき。
世界中で、運動習慣は身に付けるべき。しかし、一旦、メタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病になったり、加えて高齢となると、
運動が習慣化する事は困難でもある。糖質制限(食事療法)と運動(運動療法)の併用が最も良いと思います。
『 世界中に運動習慣のない人の自堕落人間の方が、筋トレ人口より遥かに多いからな
糖質制限の世界的普及でそれが明るみに出たんだよね 』

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 10:32:31.02 vdt1KzfY.net
>>97
おや又お薬飲み忘れですか?メンヘラの糖質制限信者おばさんw
糖質制限してもメンヘラが良くなっていない様だし
やっぱり糖質制限なんてやっても無駄って事だねw

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 10:54:42.76 upbOI2la.net
>>69
実例をあげてるやつに想定をぶつけるナンセンスさが草www
馬鹿すぎてワロタ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 11:02:39.14 X02VeBzU.net
いずれにせよ、デブな医者が何言っても説得力は無いからなwww

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 11:42:21.46 Kj2LYx4k.net
糖質制限で売ってる医者って
ハゲ、デブ、ガリガリ、発達障害、認知症 のどれかに該当するやつばかりだよな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 11:54:32.32 vdt1KzfY.net
・糖質制限&小食の夏井医師と江部医師は
ガリガリでシワシワでハゲ
両方80代に見える
・MECの渡辺医師と宗田医師は
デブでシワシワでハゲ
渡辺医師は65歳位に見えるし宗田医師は85歳位に見える
まあデブでは無い分
MECより小食&糖質制限の方がまだましなんだろうね
っていうか痩せて健康的で糖尿でも病気でも無い人達が
運動&バランスの良い食事を薦めている方がよっぽど説得力有る

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 11:58:06.68 3KNrY+RQ.net
まあ、とりあえず糖質制限ってのは病人のための治療法だってのは理解した
健康な人にはあんま関係ないね。適度に食って適度に運動して快活な生活が一番いいや

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 12:13:04.21 vdt1KzfY.net
>>124
同感です
大体糖質制限信者は
炭水化物を食べると糖尿病になるが脅し文句だけど
それは巨デブがバカみたいに暴飲暴食してどんぶり飯でおかわりして来た結果だよねw
暴飲暴食しないで糖尿になるとしたら深酒
どちらも言わば自業自得
ほとんどの人が毎食お茶碗一杯程度の白米なり雑穀米に
味噌汁にたんぱく質野菜果物海草のおかずで
年を取ってからも健康で
インスリン打つ様になる人なんてほぼいないのにね
老化の一貫で血糖値が高くなるお年寄りがいたとしても
せいぜいメトホルミンを飲むだけで普通に炭水化物を食べているという現実

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 12:17:43.21 W0vCdndB.net
残念ながら、世界中で身体的・精神的依存性がある炭水化物(糖質)の摂取が加速度的に増加している。
大昔は、食に対する意識はそれほど必要なかった。しかし飽食の現代では、食べ物が溢れ返っている。
食べ物が溢れ返り飽食となった現代では食のあり方を考えなければならない。
一部、経済的貧困で安価な炭水化物の摂取が過剰になってしまっている事例がある。貧富問わずに炭水化物(糖質)
の過多となって、糖質を代謝する為のインスリンを分泌する膵β細胞が悲鳴を上げ破壊されている。またそのインスリンを
感知するインスリン受容体も悲鳴を上げ破壊される。
そうして飽食となり炭水化物(糖質)の摂取が過多となった現代に、メタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病、老化、精神疾患
が爆発的に増加する事になった。肥満者の割合は男性28.7%、女性21.3%(平成26年 国民健康・栄養調査)、糖尿病人口は、
1,000万人に上り、前回の推計から2017年50万人増となり、激増している。
糖質制限は、この様なメタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病、老化、精神失調や精神疾患の現病・予備軍の人が対象であり、
食を積極的に見直し糖質制限すべき。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 12:50:31.41 W0vCdndB.net
因みに、
約524,000件

『糖質』 『依存』 で検索すると、日本国内だけでもこれだけ検出される。
糖質の依存性(精神的・身体的)は、社会現象といえる程注目されている。
『適度な運動』と『適度な食事』は、はるか大昔から言われている。でも現実は今日に至っても対処しきれず、結局はメタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病、老化、精神疾患 が爆発的に増加している。
これにはこの炭水化物(糖質)の依存性が問題。これに炭水化物(糖質)摂取で起こったインスリン過剰分泌による膵β細胞の疲弊破壊とインスリン受容体の疲弊破壊が加わって、病態をさらに深刻にしている。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 12:53:17.36 hC0K2MVg.net
糖質制限やってるようなデブは糖質摂ってないのに異常な食欲だよね
そもそも食いまくりたいから糖質制限をやっている
通常の食事で満足している健常者は何の制限も必要ない訳だし

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 13:04:47.62 W0vCdndB.net
約2,730,000件
『炭水化物ダイエット』 『成功』
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
写真でも、多数の糖質制限の成果が報告されている。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 13:09:56.30 W0vCdndB.net
『適度な運動』と『適度な食事』は、はるか大昔から言われている。
でも現実は、食が溢れ返っている飽食の今日に至っても対処しきれず、結局はメタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病、老化、精神疾患 が爆発的に増加している。
とうとう食の見直しである炭水化物(糖質)制限が必要に迫られている。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 13:14:41.67 3KNrY+RQ.net
世界的になんてどうでもいいよ
自分は自分、他人は他人
自分のことは自分で面倒見ればいいってだけじゃん
今のご時世、食いものがあふれかえってるから油断したら病気になるぐらい食いまくってるぜってだけじゃん
違うの?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 13:23:55.53 W0vCdndB.net
『適度な運動』と『適度な食事』は、はるか大昔から言われているが、肥満者の割合は男性28.7%、女性21.3%(平成26年 国民健康・栄養調査)、糖尿病人口は、
1,000万人に上り、前回の推計から2017年50万人増となり、激増している。何ら成果を上げていない。
食が溢れ返っている飽食の今日に至っても対処しきれず、結局はメタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病、老化、精神疾患 が爆発的に増加している。
とうとう食の見直しである炭水化物(糖質)制限が必要に迫られている。
結果、約2,730,000件 (URLリンク(search.yahoo.co.jp))
もの成果が報告され、日本中で注目を集めている。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 13:28:34.03 W0vCdndB.net
因みに、
飽食は、炭水化物(糖質)の依存に起因していると疑われている。
食べ物が溢れ返っている飽食の現代においても、炭水化物(糖質)を制限し、炭水化物(糖質)の依存性を
断ち切れば、飽食は防げる。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 13:29:27.92 3KNrY+RQ.net
要するに適度な食生活と適度な運動が良いことなのは間違いないが、みんなそれを守らないってだけだよねw
まあ、食いものは美味いし運動はしんどいもんね
けど思うんだけどさ
そういう人たちが糖質制限なんかするかな?
しないと思うなw
したとしても一時的なもんだと思うよ
だって結局それって、適切な食事と適切な運動と同じでやりたくないことやれっていう話だもんw

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 13:33:51.82 hC0K2MVg.net
>>131
民族によって体質が全く違うからむしろ他の国の真似なんてしたら大変
日本人は炭水化物で腸内環境を維持して肥満や病気を防いでいるから糖質制限なんてしたら寿命を縮めるだけ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 13:39:18.97 W0vCdndB.net
炭水化物(糖質)制限は、簡単でかつ誰にでも出来、安価だから日本中で評価されている。
また日本人にも合っている。
約2,730,000件 『炭水化物ダイエット』 『成功』
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
だから、写真でも多数の糖質制限の成果が報告されている。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 13:50:11.25 3KNrY+RQ.net
同じおっさんの写真ばっかで思わずワロタw
あと、ライザップ祭りにもw

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 20:10:35.47 1ntSL5Uc.net
>>136
糖質制限は単純に摂取過多の糖質量をカットすれば良いだけだろw
活動エネルギーの源になるんだから。
中高年になって全カットしなければならない人間って一体何をやってきたんだろうね
お前は大丈夫か?
糖質制限は認めてやるけど、あくまでも糖尿デブ向けでしかないからw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 20:24:33.11 1ntSL5Uc.net
フツーのQOLでは
糖新生で生成される糖質量だけでは
一日の活動エネルギーは賄えないし殆ど足りないんだけどね
糖新生の糖質で十分賄えるって、
単純に考えても
不足分のエネルギーを『常時たっぷり』蓄えているってことだろw
これって身体的外見がどういう状態か分るだろーに
糖質制限はデブデブちゃんのパラダイスだよねぇ
自分がだらしないでデブちゃったのに、糖質を毒と見做せば反省する必要がないものw
糖質制限を必死に擁護して評価して欲しいって事は
「俺は自堕落デブです、皆さんどうぞ俺を馬鹿にして下さい」アピールをしているのと同じ事なのw
だから、それにお応えした皆さんにとことん馬鹿されているのですよw
こういう場所って容赦ないですよ
次スレ立ってまた、糖質制限はバカにされますね、多分。
これの何処が反対派でしょうか?自爆乙w

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 22:18:25.29 upbOI2la.net
>>136
日本人にあっている理由は何なの?
誰か統計とか実験したの?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 23:13:20.62 yFAQix0H.net
サラシアオブロンガっていうインドのハーブらしきものを
食前摂取すると糖質を人並みに食べても無理なく自然に痩せられる
小腸までで吸収される糖の約3割はカットされて大腸で善玉菌のエサになるし、
7割は糖質を摂っているから糖質制限法で言われている、水分が抜けて筋肉が干乾びることは無い
調べてみな
糖質を摂って糖質制限していないのに糖質制限したことと同じになり、しかもカタボリックで不健康に痩せることはない。
この存在によって市民権を得た糖質制限ダイエットは最初から
単なる健康を損ねる民間カロリー制限法の一つに成り下がっているんだよ
〇〇フイルムのメタ何とかという、食品添加物が多いサプリだと全く効果がないが

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 08:18:14.50 +8wbc3BQ.net
糖質制限で成功しても末路が推奨医みたいな体型だもんなぁ
最終的にはこうなること必須ww
URLリンク(blog-imgs-106.fc2.com)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 08:24:10.74 +8wbc3BQ.net
ちなみに糖質制限推奨医の途中経過はこんな感じwww
URLリンク(toshitsubaka.blog.fc2.com)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 08:40:00.29 Mh25+vr7.net
>>127
膵β細胞の異常の原因はほんとに糖質の過剰摂取なのかな。
昔に比べ糖質の摂取量は減っているのに糖尿病が増えているのは飽和脂肪酸の摂取が増えてきていることが
原因ではないでしょうか。
メタボや肥満は糖質より脂質が影響大きいのでは。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 08:46:57.48 mrExZsL2.net
>>143
この医師
私の周囲でもヒョロガリになった上に顔色悪くて病人みたいって
皆言ってたw
糖質制限の成れの果てって感じだけど
まだ痩せられただけマシなのかもね
同じ糖質制限でもMECの方はMEC食を始める前より始めた後の方が
ブクブク太ってますます不健康なデブになっている

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 09:08:30.30 mrExZsL2.net
>>133
逆逆
机上の空論じゃなくて現実を見て!
普通の標準体重で健康な人達は
炭水化物もたんぱく質も野菜も果物も程ほどにバランス良く食べ
滅多に食べ過ぎない
逆に糖質制限しているデブや
MECを初めてますます不健康に太ったデブ達は
バカみたいに大量に食べて痩せない痩せない言ってるよw
肉と油ならいくら食べても太らないという嘘を信じて大量に肉卵チーズを食べて
ますます太る不健康で頭の悪いデブ達と来たら馬鹿過ぎて笑えるよねw

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 09:52:48.01 kWznSNem.net
糖質制限流行っているから
便乗して実践している俺様カッケーって
アピールみっともないね
所詮自堕落の娯楽。プゲラ物件w

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 12:53:46.39 VLkWB9hh.net
>>138
糖過剰が原因でデブになってしまうのは、本当に悲劇。
現代の日本では、肥満者の割合は男性28.7%、女性21.3%(平成26年 国民健康・栄養
調査)、糖尿病人口は、1,000万人に上り、前回の推計から2017年50万人増となり、
激増している。肥満・メタボリックシンドローム、糖尿病、若しくはその予備軍の人
口が激増して社会現象と言われ、国民病となってしまってる。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 13:05:49.54 6ZQcVr18.net
肥満者の増加が「糖質過剰だけが原因」かはまた別問題だけどね
この辺の因果関係は提示しないで糖質だけカットしたら万事解決!ってのは正直、胡散臭いね
同じスレで何回もコピペばっかしてるし

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 13:18:25.32 VLkWB9hh.net
炭水化物(糖質)の摂取過剰が、現代の日本で激増し社会現象と言われ、国民病となっている肥満者(男性28.7%、女性21.3%・平成26年 国民健康・栄養調査)、糖尿病(1,000万人、前回の推計から2017年50万人増)を引き起こしている。
これは、『糖質の依存性』が原因。
この糖質の依存を「糖新生で生成される糖質量だけでは足りない」等と理由置換して、上記の様にメタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病が激増して、どうにもなら無い状況になってしまってるんだよね。
また、更に追い討ちをかける様に、炭水化物(糖質) の過多となって、糖質を代謝する
為のインスリンを分泌する膵β細胞が悲鳴を上げ破壊され、更に、そのインスリを
感知するインスリン受容体も悲鳴を上げ破壊されてしまったのがメタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病の病態。つまり糖を体内処理出来難い状態。だから、処理し
切れなくなった糖が脂肪に変換されて身体に蓄積し、 肥満者(男性28.7%、女性21.3%・平成26年 国民健康・栄養調査)、糖尿病(1,000万人、前回の推計から2017年50万人
増)を引き起こしている。
「糖新生で生成される糖質量だけでは足りない」等と思い込み、体内産生糖に体外糖
を重ねる。代謝・処理し切れないで糖が脂肪になったり、身体の老化・劣化、精神
疾患が激増しているのも理解できると思う。
だから、体外糖を減らすために、糖質制限が不可欠なんだよ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 13:28:18.73 VLkWB9hh.net
サラシアオブロンガっていうインドのハーブも糖質制限の理論と同じなんだね。
ただし、費用はどうなのかな。
このハーブとは異なるけど、糖質制限と同じ理論で、インスリン等の耐糖能とは全
く関係なく血中の糖を体外に排泄する薬が医療用医薬品で認可され、世界中の専門医
が処方を開始している。これは糖質制限の状態と同じ作用機序なんだけど、投与し
た結果、心疾患等の重大な病気を抑制したという世界的研究発表があった。
勿論、体脂肪減少効果もあった。
しかし、これもコストがかかる。
糖質制限の様に、誰でも安価に出来ないといけないね。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 13:34:24.52 6ZQcVr18.net
>炭水化物(糖質)の摂取過剰が、現代の日本で激増し社会現象と言われ、
誰が言ってるの? ソースは?
ここでいうソースってのはどこそこのネット記事とかではなくて、統計的なソースね

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 13:58:22.27 VLkWB9hh.net
糖質制限でダイエットしたら、なぜ筋肉質で健康的な体型が得られるかについて
は、簡単な理論で、
・良質なタンパク質の摂取割合の増加
タンパク質は筋肉の合成に必要不可欠。
そうして良質なタンパク質を豊富に摂取することで筋肉質の体型を手にいれる事が出来る。
この理論を取り入れて、多くのスポーツジムが実践している。
また、一般でも、以下の様な糖質制限の成功で得た身体を載せているね。
約2,730,000件 『炭水化物ダイエット』 『成功』
URLリンク(search.yahoo...amp;oq=&ei=UTF-8)
だから、写真でも多数の糖質制限の成果が報告されている。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 14:04:14.51 raMj21EZ.net
データのいいとこ取りして馬鹿じゃないの。
研究者くずれかな?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 14:08:43.51 VLkWB9hh.net
糖質制限でダイエットしたら、なぜ筋肉質で健康的な体型が得られるかについての
簡単な理論
・良質なタンパク質の摂取割合の増加
を如実に表している以下の世界中の成功者の写真でも確認出来る。
約16,300,000件!!!  『low carb body』
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 14:20:55.65 mrExZsL2.net
>>153
でも現実には
糖質制限をしているのは
運動嫌いな筋肉の無いだらしないデブと
運動嫌いな筋肉の無いだらしないもやし
この2種類しかいないよねw

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 14:23:31.40 VLkWB9hh.net
大昔から『炭水化物もたんぱく質も野菜も果物も程ほどにバランス良く食べろ』
と言われてきて久しいにもかかわらず、
肥満者(男性28.7%、女性21.3%・平成26年 国民健康・栄養調査)、糖尿病(1,000万人、
前回の推計から2017年50万人増)を引き起こし、メタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病、更には身体の老化・劣化、精神疾患が加速度的に増加の一途を辿っている。
これは、『糖質の依存性』が原因。
この糖質の依存を「糖新生で生成される糖質量だけでは足りない」等と理由置換して、上記の様にメタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病が激増して、どうにもなら無い状況になってしまってるんだよね。
また、更に追い討ちをかける様に、炭水化物(糖質) の過多となって、糖質を代謝する
為のインスリンを分泌する膵β細胞が悲鳴を上げ破壊され、更に、そのインスリを
感知するインスリン受容体も悲鳴を上げ破壊されてしまったのがメタボリックシンド
ロームや肥満症、糖尿病の病態。
つまり糖を体内処理出来難い状態。炭水化物(糖質)の依存性が食べ過ぎを招き、とても
バランスの良い食事などとは実践できない状況になってしまってるんだよね。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 15:02:10.14 6ZQcVr18.net
都合の悪いことはスルーでひたすらでコピペで誤魔化すんだな
やっぱ怪しいわw

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 15:02:41.56 6ZQcVr18.net
>前回の推計から2017年50万人増)を引き起こし、メタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病、更には身体の老化・劣化、精神疾患が加速度的に増加の一途を辿っている。
>これは、『糖質の依存性』が原因。
こう断言する統計データまだー?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 15:05:03.72 /F6De02c.net
>>157
バランスよく食べられなかった奴が、糖質制限なら出来たというエビデンスはよ。
バランス食は自己管理、糖質制限はライザップだとフェアな比較にならない。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 15:09:15.90 6ZQcVr18.net
しかしアレだね
スレ見てると「都合の悪いツッコミはスルーする」「その直後にスルーを誤魔化すために大量にコピペで同じことを繰り返す」「根拠の無い断言を多用し、因果関係の無いものをデータに見せかける」
っていうのを徹底して繰り返してるんだな
すっごいマニュアルっぽいw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 15:25:47.53 bvEzUpzu.net
糖質制限を反論する書き込みは、汚らわしい暴言や誹謗・中傷ばかりで、
米や小麦粉の摂取を全面に打ち出してる。
とても不自然。
そんな暴言ばかりの書き込みだと、誰も信じないし、実行もしない。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 15:28:37.06 6ZQcVr18.net
え? 誰か米や小麦粉を食いまくれなんて言ってるのw
バランスよく全体的に減らそうぜってのはちょくちょくスレでみるが、ひたすら米と小麦食えとかどこに書いてあるんだ?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 15:29:49.61 6ZQcVr18.net
ちゃんとした統計データを出してねって言うと、出さずにスルーしてコピペばっかり繰り返すのも暴言だと思うけどなあw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 15:32:41.01 uqf7TFP/.net
>>162
米や小麦の摂取を全面に?このスレだと誰が?
農業陰謀論はやめましょうw
誰も、死ぬほど米食えとかラーメンは完全食とか言ってねーだろ。
むしろ、出来れば玄米や雑穀も食べよう、麺は全粒粉がいいと思ってる奴の方が多いと思う。
糖質が悪であるという論調が嫌いなだけ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 15:46:30.81 bvEzUpzu.net
肥満者(男性28.7%、女性21.3%・平成26年 国民健康・栄養調査)、糖尿病(1,000万、
前回の推計から2017年50万人増)を引き起こし、メタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病、更には身体の老化・劣化、精神疾患が加速度的に増加の一途を辿っている。
その原因は、炭水化物(糖質)の過剰摂取である。
というのは、あまりにも一般に知られた医学常識で、世界中が認知しているよ。
悪いけど、それは違うというのは医学の常識を否定する事になる。
言葉が悪いけど、「1に1を足すと、何で2なんだ?」とケチを付けるのと同じ。
世界中で血糖値を計り、ヘモグロビンA1cを測定し、血糖を下げるために、様々な薬
剤が使用されている。
糖を毒じゃないといくら訴えても、誰も信じない。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 15:54:41.52 6ZQcVr18.net
世界中が認知してるなら、常識に考えて統計データあるよね。
なんでそれ出さないの?
って話。
それを出さないのは言葉は悪いけど「1+1はなぜ2になるかと言うのはちゃんと数学的に証明されていてその論文もあるけど、そんなことも知らずに常識と言えば相手を黙らせられる」と言ってるのと同じ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 15:57:24.03 6ZQcVr18.net
1+1=2に関してはいろいろなやり方があるけど、ペアノの公理で調べるのが良いよ
といっておこうw

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 16:04:16.88 6ZQcVr18.net
で、
>米や小麦粉の摂取を全面に打ち出してる。
これ、スレのどこに書いてあるの?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 16:06:28.20 bvEzUpzu.net
後、炭水化物(糖質)制限を否定する人が考えるほど、炭水化物(糖質)制限のメカニズムは、簡単で理解は容易くない。
スポーツジムや一流モデルや俳優、世界中のセレブが実践して絶大な成果を上げて、
これだけ評価され、更には、メタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病、身体の老
化・劣化、精神疾患に応用されているメカニズムは、奥が深くて、なかなか理解が難しいんだよ。
だから、暴言や誹謗・中傷の書き込みは、理解の難しさが原因なのかもしれない。
ここに書くけど、
耐糖能異常
・インスリン分泌不全(炭水化物の過剰摂取に起因する膵β細胞の疲弊と枯死)
・インスリン受容体破壊と喪失、または感受性の低下や喪失(炭水化物の過剰摂取に起
 因するインスリン過剰分泌による受容体機能の破綻)

肥満症
・耐糖能異常(上記)が、引き金となり、血液中の糖(グルコース)濃度が上昇。結果、代 謝で処理しきれなくなった糖(グルコース)は、脂肪組織で脂質(脂肪酸、中性脂肪な
 ど)に変換され、体脂肪の増加、すなわち肥満症となる。また、体組織に脂肪が沈
 着して、臓器障害を来す。こうして心疾患や脳血管疾患死となる。
因みに、耐糖能異常、すなわち糖尿病や肥満症は、平均寿命が著しく短いんだけど、
これこそが、炭水化物(糖質)を抑制しなければならない理由なんだよ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 16:10:32.44 6ZQcVr18.net
そんなことは誰も聞いてないw
そうやって話を逸らすなって言ってんだけどなあw
Q.肥満人口の増加の原因が糖質過剰だけであるということを客観的に示した統計データはどこですか?
これだけ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 16:14:44.99 6ZQcVr18.net
糖尿病患者などに対する医療行為としての糖質制限の話なんか、一切していないし求めてもいない
求めているのはシンプルなただの統計データを求めている
すなわち「肥満人口の増加が、糖質の過剰共有一点に一意に求められる」ということを示した統計データ
ただ、これのみなんだな
他は何も求めていないのだ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 16:17:42.92 os/EA7Bo.net
暴言や誹謗中傷ってどれのことを言ってるんだろう?
「デブ」とか「ハゲ」のこと?
でもこれは糖質制限者によくある客観的事実なんだし、「肥満」とか「薄毛」と言い換えればいいのかな?
そのように言い換えてもなお誹謗中傷と感じるのであれば、メンタルの不調だろうね
実際、糖質制限者には、ちょっとしたことでぶちギレる人が多いね

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 16:21:26.72 /F6De02c.net
>>170
で、糖尿病の発症前にバランス食に切り替えるのじゃ駄目なの?
自己管理のバランス食を続けられない人が自己管理の糖質制限を出来る根拠は?
発症後にあがいても駄目なのは誰も否定してないんですが、流れわかってる?
ちなみに、糖尿病の人数が50万人増えたことを毎回掲げるけど、その次の行にある予備軍が100万人減ったというところを切り捨てているのはなぜ?
これって、もともと予備軍だった人口がスライドして高齢者が糖尿病発症したからでしょって厚労省も分析してる。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 16:21:36.08 6ZQcVr18.net
俺は
>米や小麦粉の摂取を全面に打ち出してる。
これがどっから出てきたか不思議で仕方ない

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 17:11:47.26 +8wbc3BQ.net
耐糖能異常があるから糖質制限するべきだなんて言ってるけどさ
糖質制限はやってみたけど効果ないってやつに信者達は脂質代謝異常だからって言うよな
でも脂質代謝異常者がいるんだから脂質制限するべきとは言わないよな?ww
  
だいたい耐糖能異常と脂質代謝異常って人口比率でどのくらいいるんだ?
オレの周りで耐糖能異常なんてやつは誰もいないぞ?
デブってるのは誰が見ても判るただの食い過ぎデブばっかだけどなぁ
食い過ぎを糖質のせいにして糖質以外を食いまくりたいって単なるデブ願望よな
江部センセもいつのまにかいくら食べても大丈夫!って言わなくなったもんなぁwww

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 17:29:36.75 mrExZsL2.net
>>173
本当それ
糖質制限信者のデブは常にイライラギスギスしている
糖質制限信者のデブはすぐにキレる
糖質制限信者のデブは糖質制限の駄目な事実を指摘されると中傷だと被害妄想になる

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:04:50.60 InXsen/K.net
糖質制限を反論する書き込みは、汚らわしい暴言や誹謗・中傷ばかり。
ギラギラ、ギスギスしているのは、どちらかは一目瞭然。
それこそ、ぶちギレる人が多いのは糖質制限を反論する人だと言われても仕方がないよ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:07:42.02 6ZQcVr18.net
また、ID変えたw
では、再び質問。
「肥満人口の増加が、糖質の過剰共有一点に一意に求められる」ということを示した統計データの提示はまだですか?
これ以外は一切必要ありません。またコピペの返答はデータがないのをごまかしているとみなします。
では、どうぞ。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:13:43.83 InXsen/K.net
炭水化物(糖質)制限は、炭水化物(糖質)の摂取過度を抑制し、食の低糖質化をはかる
もので、炭水化物(糖質)過剰となった食のバランスを是正するという考え方だよ。
しかも、炭水化物(糖質)の過剰が問題であると共に、炭水化物(糖質)の依存性や、その
依存性による過食や飽食、更には炭水化物(糖質)が引き起こす細胞や組織の老化・劣化
を言っているだけ。
それを「糖質が悪であるという論調が嫌いなだけ」と糖質制限のあらゆる全ての効果
や成果、医学界で取り組まれている事を全力で全否定しようとする。
糖質制限の全力での全否定論は、とても不自然という事になる。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:16:15.35 6ZQcVr18.net
そんなもん聞いてない
聞いてるのは
「肥満人口の増加が、糖質の過剰共有一点に一意に求められる」ということを示した統計データの提示はまだですか?
だけ
それ以外は一切求めてないんだけど

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:21:28.08 InXsen/K.net
炭水化物(糖質)制限論
炭水化物(糖質)の毒性と過剰摂取(炭水化物・糖質に片寄ったバランス)を是正しよう。
これは医学界だけでなく、世界中の一般社会で広まっている。


炭水化物(糖質)制限反論
糖質制限の全否定『のみ』

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:26:53.43 InXsen/K.net
炭水化物(糖質)制限反論の理論は、全否定しか術がなくなっている。だから、世界中
で認知され実施されている医学的治療法も全否定するしかなくなっている。
肥満者(男性28.7%、女性21.3%・平成26年 国民健康・栄養調査)、糖尿病(1,000万、
前回の推計から2017年50万人増)を引き起こし、メタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病、更には身体の老化・劣化、精神疾患が加速度的に増加の一途を辿っている。
その原因は、炭水化物(糖質)の過剰摂取である。
というのは、あまりにも一般に知られた医学常識で、世界中が認知しているよ。
悪いけど、それは違うというのは医学の常識を否定する事になる。
言葉が悪いけど、「1に1を足すと、何で2なんだ?」とケチを付けるのと同じ。
世界中で血糖値を計り、ヘモグロビンA1cを測定し、血糖を下げるために、様々な薬
剤が使用されている。
糖を毒じゃないといくら訴えても、誰も信じない。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:28:23.93 6ZQcVr18.net
いつまで経ってもデータを提示しないねw
とりあえず、
>前回の推計から2017年50万人増)を引き起こし、メタボリックシンドロームや肥満症、糖尿病、更には身体の老化・劣化、精神疾患が加速度的に増加の一途を辿っている。
>その原因は、炭水化物(糖質)の過剰摂取である。
と「断言」したのだから、その根拠となる客観的な統計データが存在するはず。
故にまずはその統計データの妥当性のジャッジから入らないと話が進まない

というわけで、「肥満人口の増加が、糖質の過剰共有一点に一意に求められる」ということを示した統計データの提示を求めます。
これ以外の返答はコピペのみならずどのような返答でも「断言したことを釈明できずにごまかしている」とみなします。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:29:48.69 InXsen/K.net
炭水化物(糖質)制限否定の書き込みは、炭水化物(糖質)制限の利点や成果を
全力での全否定だけ。
炭水化物(糖質)制限を汚らわしい暴言や誹謗・中傷で書き込みするしか方法がなくなっている。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:32:46.40 6ZQcVr18.net
あ、書いてるうちにコピペしたw

というわけで「ID:InXsen/K」は医学界だの世界だのという言葉を使い、
客観的なデータ(ここでいうデータというのはちゃんとした定義に基づいた信頼のおける調査のことで、検索エンジンの件数などはこれに含まれない)
なしに無根拠な言説を一方的に言い張っていることを「ID:InXsen/K」が認めたとみなします。
「ID:InXsen/K」が世界だの医学界の常識だのというのは、「ID:InXsen/K」が一方的にそう言っているだけでファクトデータは無関係だということですね

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:36:20.36 6ZQcVr18.net
「ID:InXsen/K」はデータを提示できないので、これに関する発言を「暴言や誹謗・中傷」と決めつけることで自身の正当性を担保しています
つまり、「ID:InXsen/K」が「暴言や誹謗・中傷」というのは単に答えに窮した末にそれ以外に言いようがないということの証左でもあります
データが提示できないので、データを提示しなくても良いように話を持っていこうという行動なわけですね

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:39:02.78 raMj21EZ.net
カロリーベースの自給率は昭和40年代の73%から平成28年の38%まで低下している。
これはカロリー源が米から脂質、タンパク質にシフトした、小麦製品が普及したことに起因している。
つまり、昭和よりも炭水化物をとらなくなっている可能性を示唆している。
なのに糖尿病が増えている。
デブが増えたのと酒が安くなったからじゃね?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:39:47.52 cJ0GGrvw.net
コホートの研究では炭水化物と糖尿病の発生については認められていない 注1
日本人を対象にした研究では女性において炭水化物と糖尿病の発生については認められていて
白米が原因とされている 注2
論文コード
注1 Ahmadi abhari S et al 2014
注2 Nanri A et al 2015

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:44:59.03 raMj21EZ.net
つまりここ30年で社会的に見た場合、糖質摂取量の変化と糖尿病患者の人数が正比例してない可能性がある。
急激に減量する必要がなければ糖質制限する意味ないな。
インスリン出した方が筋トレの効果も出るし。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:56:11.24 cJ0GGrvw.net
ちなみに、体重減少については糖質制限しているグループは確かに体重が落ちているのは確認されている
ただ、
糖質制限で体重が落ちたのか、総カロリーを落としたから体重が減ったのかは確認が取れていない状態

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 19:03:53.28 6ZQcVr18.net
厚労省のデータを見ると、糖尿病予備群は平成19年から微減傾向だね
増加している糖尿病が強く疑われる者の統計データも面白いことに50歳未満は微減傾向。60歳以上の増加減少分を埋めている状態だ
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
の7ページ下部

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 21:04:06.64 qX/bKiRB.net
>>182
いつの間にか、糖質制限派=バランス食派って流れにしようとしてるw
ちーがーうーだーろーwこのハゲ!
そもそも、糖質制限原理主義に反対するバランス食派が立てたスレだぞここは。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 22:33:06.79 cJ0GGrvw.net
普通に糖質制限して
制限した糖質を基準にPFCバランス考えて取ればいいと思うんだが
キミ等何でそんなに揉めてるの?w

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 23:08:06.71 1i8WLjYc.net
ここは2人で遊ぶために立てたスレだよ
まともに議論するとしたら本スレかここかな
糖質制限の是非議論スレ Part.3
スレリンク(shapeup板)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 23:10:32.44 Y4WoyXui.net
>>194
結局、そういうことなんだとバランス食派は思ってるんだけど、原理主義派が糖質は毒というのを譲らないんだよね。
風向きが悪くなるといなくなるし。
糖質制限よりもバランス食でFA

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 23:26:32.68 a0m/cJ2x.net
糖質制限、て呼び名が狡知に長けてるのは (アメリカで「低糖質食が害」と知れた後だし)
例えば、DASH食・地中海食・穀菜食などは、大幅にタンパク・脂質制限した
「高炭水化物」の健康法だが
糖質に「も」制限あるから、詭弁で糖質制限とも呼べる
総量以外でも
・危険なトランス脂肪酸、過酸化脂質を避ける時点で・・・脂質制限
・尿酸値を注意し、プリン体(核タンパク)を避ける、
過剰症を気にし、レバーのヘム鉄やレチノール結合蛋白など避ける・・・タンパク質制限
糖だけ特別扱いする意味は無いし、健康には糖質を増やせと指導してすら制限と呼べるw
アメリカで、低炭水化物ダイエットが、弊害を多く指摘され廃れた事実には触れたがらず
低ではなく「制限」だ、とか詭弁で言い逃れ可能
ただし、タンパク・脂質に関して食欲を制限する必要なし、たっぷり摂取、という
完全アウトな主張までが数多くなされてきたから
そこらを口走った方々には、記録を遡ってケジメつけてもらう必要はあるかな?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 23:35:27.51 xi74HAvD.net
えっ糖質食べてても摂食中枢正常なら食欲なんか気にする必要ないでしょ
これ食べちゃったら太るだの何だのとカロリー気にして食欲に抗わなければならないのは脳のお病気

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 04:06:00.50 9t7ja6j1.net
>>196
つまり、これはただの分派間の宗教対立的なものなのかな?
一般の人からすれば、糖質が毒とかいわれても、またメディアが適当にキャッチーな事言ってるなで終わるし
いくら食べてもいいって言われて実際にそうして問題があったとしても
いいって言われたからって過剰に食べたらダメなのぐらい分かるよなって感じだし
宗教対立みたいなものだと考えれば色々と納得がいくわ
なんでアンチの人らがひたすら罵倒や貶したりで私怨いっぱいの誹謗中傷ばっかりしてたのかが
まともな神経してればあんな気持ち悪い書き込みを延々とできないからな
でもバランス食とやらで例えば流行に乗ろうとしたりしても
アンチの人達をばっさり切り捨てないと今までの素行が悪すぎて敬遠されるだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch