18/06/26 14:13:51.52 5QmCnlwI.net
数値管理しない人のダイエット
URLリンク(www.youtube.com)
体脂肪率もカロリーも管理しないそうだ。目安は鏡。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 06:28:50.98 WJC3Cph3.net
>>681
ショーンレイが皿の中身の説明する様子みてると明らかに、自身の身体の需要に応じた数量的な把握も食材の質への配慮もしてる
果物盛り合せの構成と量にはかなりコダワリを感じるし、カーボ入れるタイミングも重視してる
より高精度の体内センサー持ってるから数値管理の必要がないだけでなく、数値より重要なものがあるという含みも感じる
take6が楽譜使わない的な達人領域の話だわね
↓
耳を鍛えればこんなことだってできる|塩谷 哲さん 2014.09.20
URLリンク(textview.jp)
かつて、僕がアレンジを担当したレコーディングでこんなことがありました。佐藤竹善さんのアルバムで、なんとTAKE6が参加するというではありませんか! TAKE6といえば、グラミー賞を10回も獲得した、男性6人の超絶アカペラグループです。
レコーディングの際は、事前にアレンジャーから楽譜やデモテープなどを受け取り、アレンジの内容を把握してからレコーディングに臨むアーティストもいるのですが、
TAKE6はそうではありませんでした。レコーディング当日、スタジオに来た彼らは、その場でアレンジの内容を確認し始めたのですが、それは予想外の方法だったのです。
僕がいるピアノのところへメンバーが集まり、彼らの歌う部分のコード進行をひととおり僕が弾くと、二言三言ことばをかわし、次の瞬間には6人のハーモニーとなってスタジオに響いていたのです。
彼らのCDを聴く限り、その緻密にアレンジされたハーモニーは当然譜面をもとに作り上げていると思っていました。しかし実際はなんと耳だけで、しかも瞬時に作っていたのです。これには驚きました。
ひょっとしたら、コード進行によってあらかじめ各メンバーのパートの割りふりが決まっていたり、僕の指定したコードが、彼らにとって歌い慣れていた響きだったのかもしれません。
でも、彼らが自分の歌う響きを即座につかみ、自分の担当する音を一発で正しく歌うには、ふだんの練習はもちろん、非常に正確な耳を持っていなければなりません。
楽譜は音楽をするのに便利なツールですし、読めないよりは読めたほうがいいのですが、やはり音楽は耳で聴いて楽しむものです。
皆さんも、楽譜があるからといってそれだけに頼るのではなく、ふだんからぜひ自分の耳をよく使って音を聴くことを意識して、楽しんでくださいね。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 06:32:59.26 WJC3Cph3.net
>>677-680
詳細有難うございます、これはまた重厚な歴史ありですね、、現在は服薬は無しでしょうか
蛋白質の量どうでしょう?増やすと不具合出るのでギリギリに抑えてるというような状況でないなら、もっと食べて良いんじゃないでしょうか
週1で蛋白質ファスティングやるのでしたら尚更、運動する日とその翌日だけでも多めに摂ってて良いかと
>>677に書いて頂いた食事スタイルはどれもかなりcleanにみえますが、それに機会的な過食(高炭水化物高脂質?)が積み増しされて体重変動が起きていたということでしょうか
であるならば、平時のclean eatingを吹っ飛ばす勢いの高炭水化物過食で微量栄養素消耗が起きていた可能性は高く(椎間板ヘルニアや腰痛のエピソードはそれを示唆します)
質的栄養失調の影響が現在も若干続いているのかもしれませんね
> 毎日眠くて怠く活動時間が5~6時間の時もあり、昔から記憶消失はありましたが記憶混濁が起こるようになり、常に怒りが湧き、ごく稀に幻覚を見ました(>>679)
↓
> 開始後、突然元気で朝起きられるようになって1ヶ月せずアルバイトも開始し、現在も週3ですが普通に働けており、痩せ始めました
> 今も少々意識・記憶や人格的なものがバラバラのような時や異常に攻撃的な思想が出て来る事がありますが頻度はかなり減りました(>>680)
bulletproofでこういった明瞭かつ劇的な改善が起こるのは、グルテン関連障害にグルテンフリー・カゼインフリーが奏効したのかなあという印象持って見てるのですが
ご自身の体感としてはbulletproofのどの要素に、ロカボに無かった変化を感じられているでしょうか?
精神疾患と食事 part2 グルテンフリー・カゼインフリーダイエット
URLリンク(blog.livedoor.jp)
グルテン関連論文 その2(前半)|2016-12-04 16:06:15
URLリンク(ameblo.jp)
グルテン関連論文 その2(後半)|2016-12-04 17:22:02
URLリンク(ameblo.jp)
706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 06:36:30.24 WJC3Cph3.net
>>678
> 筋トレは週1回 11時30分
> 元がかなり虚弱なので最初はあまり出来ず腹筋10回、膝付き腕立て10回、スクワット20回、タオルラットプル20回、ランジ20回をそれぞれゆっくりしました
> 今はそれらを各2分続けて出来るようになったので10分間で少しずつ負荷を増やしています
> 信じてもらえないかもしれませんがこれで動けない程にはなります
負荷を漸進できているのはまずまず良い経過ですが、もっと高回数できる低負荷から始めてもいいのかもしれません
>>306さんはConvict Conditioning(>>278 >>337)を始められて、好ましい変化を報告されてます(続報>>446 >>575 >>614)
306さんにCC実践体験記を語って頂きたいところ
707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 06:40:17.80 WJC3Cph3.net
レスアンカー大杉のエラー出てしまった
漸進性過負荷progressive overloadの話は>>348、追い込まない頻回トレの話は>>349 >>487
708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 06:41:38.00 WJC3Cph3.net
メモ、フランス保健省の中の人なかなかやりおるね
こちらのブログはコメント欄が(も)本番
フランス アルツハイマー治療薬の保険償還停止(アリセプトも含む)|2018-06-03 11:15:36
URLリンク(ameblo.jp)
AFPの記事 01/06/2018 15:04:10 – Paris (AFP) URLリンク(tech2.org)
を一部要約。
HASは、医薬品が「ケアを正当化するには医学的利益が不十分」であると判断。また、「潜在的に深刻な副作用の存在」を指摘した。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/27 06:43:41.22 WJC3Cph3.net
アルツハイマー病治療薬・フランスで医療保険から外れる 変わる認知症治療の潮流とは|市川衛 6/5(火) 7:30
URLリンク(news.yahoo.co.jp) より抜粋
◆アルツハイマー病治療薬のメリットの証拠は不十分?
2016年10月、HASはアルツハイマー病治療薬の臨床的な有用性に関する検討結果を公表(※3)しました。
世界中でこれまでに発表された研究を調べた結果、薬を使うことで施設への入所を遅らせたり、病気が重症化するのを抑制できたりなどの「良い影響」を示す証拠は十分ではないと指摘。
その一方で、消化器系や循環器系などへの有害事象は無視できないとして、これらの薬を「医療保険でカバーするのは適切ではない」と勧告しました。
そして、冒頭の厚生省による決定につながったわけです。
◆薬からケアへ 舵を切ったフランス
冒頭で示したフランス厚生省のプレスリリースでは、今回の結論にいたった理由として「市民の健康を守り、患者さんの統合されたケアを推進するため」だとしています。
それに続けて、認知症への対策として重視している点の例として次のものを挙げています。
※かかりつけ医(medecins generalistes)の役割の強化 (注)
認知症を抱える人を診察し、自宅での生活の質を高めるためのケアを行う時間を確保
※介護者の負担の軽減
認知症を抱える人を介護する人へのサポートや、レスパイトケア施設の拡充
※アルツハイマー病特別チーム(ESA・Les Equipes Specialisees Alzheimer)の充実(注)
認知症を抱える人が急に病気になった場合などに対応する特別チームを全国に設置
『今回の決定は、現在、治療薬に使われているリソース(薬剤費など)を、より優先的に対策が必要と考えられる部分に投じるために行った』
プレスリリースからは、そんなメッセージが受け取れます。
なおリリースでは、いまだアルツハイマー病の根本的な治療法は見つかっていないことから、より良い治療技術の開発に向けた研究への投資は引き続き行うとしています。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/28 13:11:21.46 Wp0ep3mR.net
>>683
> 詳細有難うございます、これはまた重厚な歴史ありですね、、現在は服薬は無しでしょうか
レスありがとうございます
精神科の病院へ行く気力がなかったのと、母が私の服薬を嫌がったので、抗うつ剤などの服薬は9年くらい無いです
最近では近所の内科で先述したビタミンを貰うのみで、一昨年の秋~冬に外用薬と抗生物質内服を使った事はありますが今はありません
> 蛋白質の量どうでしょう?増やすと不具合出るのでギリギリに抑えてるというような状況でないなら、もっと食べて良いんじゃないでしょうか
> 週1で蛋白質ファスティングやるのでしたら尚更、運動する日とその翌日だけでも多めに摂ってて良いかと
少し蛋白質を増やすと食後ぼーっとする気がして今の量になりました
知ったのはその調整後ですが、最近のDave Aspreyの記事で女性は規則的に蛋白質を控えると若々しくいられて健康に良いと書かれていて
URLリンク(blog.bulletproof.com)
ダイエットも今は多少気にしてますがどちらかというと健康を気にしてるので
炎症が少ないならそちらが良いのかなと思っていました
蛋白質を食べる量自体は引き上げて筋トレ後はもっと増やし、蛋白質ファスティングを筋トレ日を避けた隔日週3日にすると良いでしょうか…?
他の件についてはまた後日投稿させて頂きます
711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 15:33:58.12 mNxk3BT/.net
ケトン体質 って言葉変じゃない? ケトン体体質じゃないのかな。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 16:57:43.36 Fq9bH/tW.net
ケトン体質はたぶん白澤先生オリジナルの造語で、その筋の界隈でコンセンサスを得た学術用語ではないです
英語圏の学術論文にも使われているのは keto-adaptationケト適応、fat-adaptation脂質適応
713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 08:58:10.55 /q5ZkOIb.net
>>683
遅くなりましたが>>688の続きです
>>677に書いて頂いた食事スタイルはどれもかなりcleanにみえますが、それに機会的な過食(高炭水化物高脂質?)が積み増しされて体重変動が起きていたということでしょうか
元々夫がデザートは我慢出来ないタイプの健康オタク(従来の脂徹底排除の考え方)だったのでcleanと言えばそうかもしれません…
私は自分が何故簡単に太っていくかは正直なところよくわかっていませんでした
23歳から私がずっと母と夫と自分の分の食事を作っています(起きられる日に作り置きしました)が
同じ食事を食べている母はお腹周りに脂肪がついていますがBMIは標準でしたし、夫に至っては体脂肪14%62kgが最高値の痩せ型でした
ロカボ前は二人とも私の2~3倍の玄米やお菓子を食べてました(私が去年後半から米や冷たいデザート以外の菓子が不味く感じて食べられなくなってきた為)
ただ私が太る事は昔からの事だったのでそういうものだくらいにしか感じてませんでした
腰痛の時の6時間運動しててようやく痩せる程度だったので人より沢山運動しないと痩せられないんだろうくらいの認識です
再発後の腰痛の時も動ける日は運動少しはしてましたが、もう6時間は精神的に無理だったので、タイミングも内容も継続時間もバラバラです
なので太った原因は過食や運動不足、糖質制限を知ってからは体質と糖質なんだろうと思ったのですが…
714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 09:03:11.64 /q5ZkOIb.net
> であるならば、平時のclean eatingを吹っ飛ばす勢いの高炭水化物過食で微量栄養素消耗が起きていた可能性は高く(椎間板ヘルニアや腰痛のエピソードはそれを示唆します)
腰痛も微量栄養素が足りなくてなるものなんですね
10時~22時まで部屋に缶詰でデスクワークの仕事したせいかと単純に考えていました
腰痛の頃はパスタやそうめんが少し多かったかもしれませんが、
時折お腹が空いて食べ過ぎた時のメニューは
・冷蔵庫のお冷やご飯200gにサバとむろあじ節の出汁のわかめと豆腐のお味噌汁をかける
・ご飯200gとマヨネーズ小さじ2と魚の缶詰
・カップラーメン1個にわかめと卵の黄身とスライスチーズを入れる
がほとんどで、上から順に好きなメニューでした
小さい頃から冷やご飯入りの味噌汁は本当に大好きで材料があるなら体調的に無理してでも作ってました
過食頻度は幼少期以外は月3回あるかないかだと思いますが…記録や記憶にないだけかもしれません
時間はバラバラで夜中の時もありました
平時の脂質排除食3食にプラスして上記の1食計4食の時があるか、3食のうちいずれかに置き換わるか、上記1食で済ませるかで、一日中食べ続けるような事はしていません
715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 09:08:25.09 /q5ZkOIb.net
> 質的栄養失調の影響が現在も若干続いている
716:のかもしれませんね 先々週から週1で豚レバーと、ほぼ毎日アオサ海苔を食べたのですが、最近は足を過剰に伸ばしたくもならなくなり、不安感も少し減りました 微量栄養素に気をつけていればリバースT3なく、このまま改善していくパターンに入れるのかな…と期待しています
717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 09:10:25.52 /q5ZkOIb.net
> bulletproofでこういった明瞭かつ劇的な改善が起こるのは、グルテン関連障害にグルテンフリー・カゼインフリーが奏効したのかなあという印象持って見てるのですが
グルテンについてはロカボの時もふすま粉パンととんかつ用のパン粉くらいで、麺類もこんにゃく麺しか無かったと思います
稀に普通のパンを糖質制限内で口にしたかもしれませんが沢山ではありません
カゼインについてはbulletproof2週間プログラムの後、メンテナンスモードからはコストコのサロベツ牛乳とそれで作ったヨーグルトを断てませんでした
母がたね菌を購入していた都合で…
あと夫が牛乳の栄養価を調べて代替品を探したいと言っていたので調べるまでに少し時間がかかり、完全なカゼインフリーになったのは多分3~4週間前くらいです
クリームソースなど作らなくなった分それまでも減ったと言えば減ったかもしれませんが元々そこまで偏っていなかったと思います
そういえば突発的な自己嫌悪や慢性的な怒りが消えてきたのはややグルテンフリーになりつつあったロカボからで、乖離的な感覚が減ってきたのはカゼインフリーからかもしれません
ロカボの時初めて薄い怒りも消えて食に心から感謝するような感覚のみで胸(頭?)がいっぱいになって食べながら涙ぐんだ事を今思い出しました
教えて頂いたリンクの記事のグルテンやカゼインによる症状としてありえそうな事で残っているのは
突発的に起こる自己乖離的な感覚(何を話しかけられても全く聞こえない、自分が何をしているかわからない、
性格や思想や口調が極端に変わる、思っている事と別の事を言ったり書いてしまう等)ですがここ1週間で大きく消えてきました
と言っても2週間プログラム時から理性である程度自己を取り戻すような制御をできるようになりつつありましたが…活力のようなものがないと出来ないのだと思います
ですから、グルテンフリーやカゼインフリーについて感覚的には私が感じた劇的変化の中心核であるとは言い難いのですが、
なんらかの効果は自分でもわかりにくいものの中に恐らくあるのだろうと思います
718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 09:25:13.46 /q5ZkOIb.net
> ご自身の体感としてはbulletproofのどの要素に、ロカボに無かった変化を感じられているでしょうか?
bulletproofはやはりロカボと違っていくつものルールがあるので、症状にも言える事ですが改善一つ一つに理由が複数対応しているのだと思います
そのことはご存知の上だと思いますのであえてということなのでしょうが、正直自信を持ってお答えはできません
活動時間アップの効果はbulletproof2週間プログラム中に起こりましたので、朝の塩分と有機コーヒーとグラスフェッドバターと
断続的ファスティングと食材の選定とMCTオイルと蜂蜜による睡眠の質アップとSleepCycleアプリで計測した安心感…でしょうか?
主なタンパク源は北洋産紅鮭スモークサーモンで、グラスフェッドビーフが届いたのはプログラム終了直後くらいです
ロカボまでは薄味だったのですが、その頃はやたらと塩分が美味しく感じました
プログラム中のごく初期に突然起きていられるようになり(相当驚かれ)ましたが
家族からは元気が無くぼーっとしているように見えたそうです
眠くもなく内側では元気なんですが顔に反映されない感じでした
そこから段々表情に反映されるようになったようです
こんな感じで、ロカボで徐々にインシュリン感受性が改善されて
bulletproofの断続的ファスティングと眠りの質で効果が一気に伸びたんでしょうか?
もしくはMCTオイルや食品で何かが起きたか…
やはりわかりません
それとロカボの頃まで起きられる日で特に調子のいい時は外出することも出来てましたが、起きていられない日は必然的に断食状態だったので、
私の場合は栄養のない絶食が頻発していることは特に良くなかったかなと思いました
(良くないのはわかってましたがどうしようもなかっただけなのですが…)
糖質制限前の時もロカボの時も起きられなかった日の翌日、つまり36時間ほど絶食中(立ち上がる為の水は夫がすいのみで飲ませてくれました)の寝起きは
動く物の残像が見えたり稀に天井がボコボコする幻覚を見ましたがbulletproof開始後全くありません
起きていられない日が生理中以外ない事が現在とロカボの違う点の一つなので逆説的ですが…
初心者の憶測で恐縮です
ご回答になっていれば幸いです
719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 07:56:49.29 PwmRHgsQ.net
>>684
筋トレについてもアドバイスありがとうございます
囚人の筋トレって面白いですね
まだ本を全部読めてませんが、
多分やっていけるかなと思います
一番ゆるいものから始めてみようと思います
720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 11:57:41.56 RFQkyMgN.net
メモ、ケトで減量中は断糖のほうが調子良い人に朗報
断糖中でも筋トレは無駄にはならないから、適正栄養適正睡眠を確保して快適に身体を動かしましょう
低グリコーゲン状態でもアナボリックな応答は抑制されない|2017年08月23日 13:23
URLリンク(www.muscle-quality.com)低グリコーゲン状態で筋トレをしてもアナボリックな応答は/
結論
筋グリコーゲン濃度が低い状態で高強度のレジスタンストレーニングを実施しても、合成シグナルと筋原線維のタンパク合成速度は損なわれない (最低運動後4時間以内)。
筋トレ後のタンパク質摂取に炭水化物(糖質)は必要ない?|2018-05-17
URLリンク(www.rehabilimemo.com)
25の研究報告によるメタアナリシスの結果、インスリンには筋タンパク質の合成を促進する効果は低く、主に分解の抑制に働くことが示されました。
また、サブグループ解析では十分な量のアミノ酸が供給された場合のみ、インスリンによる筋タンパク質の合成の促進効果が生じることが示されました(Abdulla H, 2016)。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 08:24:37.11 KskgVOh6k
西脇俊二先生の言ってる方法ってケトジェニックダイエットのことですか?
動画では脂質もとるなと言ってるんですが
722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 09:27:41.38 NIXjClV33
ちょんこの体は何故に生ゴミの様な匂いを放ち続けるのか?
723:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています