医薬品ダイエット メリディア・etc Part20at SHAPEUP
医薬品ダイエット メリディア・etc Part20 - 暇つぶし2ch67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 12:42:04.24 zpxKdHWl.net
医薬品スレのくせに知識のない奴大杉。
以下外部からコピペ↓
厚生労働省の役人は事務官であって、病気の治療には携わっていません。中には医師の免許を持っている人もいますが、そういう人も基本的には事務手続きなどが仕事であって、治療を行っていません。
ということは、実際の治療に関する知識は、現場で治療に携わっている医師より少ないと考えられます。
その知識の少ない事務官が、知識の多い現場の医師に「ああしろ、こうしろ」と指示するのは不合理です。ですから、現場の医師は自分の知識に従って自由に薬を使って良いのです。
これをプロフェッショナル・フリーダムといいます。
これにより医師が治療を行った結果、患者さんが死んでしまいました。原因は使用した薬の副作用です。
さて、誰が責任を取るのでしょうか?
医師が自分の判断でその薬を使った結果ですから、やはり医師の責任であり、医師が遺族に損害賠償金を支払うべきだ、と考えるのが順当でしょう。
ということになると、医師もうかつに薬を使うことができません。
患者に薬を使うたびに、「この薬は大丈夫だろうか?」とびくびくしてしまいます。その薬がちゃんと効き目があり、安全かどうか実験を行って確認したいところです。
しかし、患者の病気は多種多様ですから、使う薬の種類も沢山あります。一人の医師が自分が使う薬の効果や安全性をいちいち実験して調べるのは大変です。
そして、日本中の医師の全てが、各人で自分の使う薬を実験して調べだしたら、その手間や実験に使う薬品、機材等は莫大な量になってしまいます。
そこで、国がこれを肩代わりして、薬の効果や安全性などを調べ(実際には大学病院などに委託して)その薬に御墨付きを与えます。これが薬事の承認です。
医師個人がプロフェッショナルフリーダムによって成果を出せた場合に急遽承認に盛り込まれることも結構な頻度であります。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch