15/10/12 20:09:02.13 nzG9uOpH.net
>>971
>糖質制限は一生やらないと意味がない
ンなこたぁない、適正量摂取は一生続けなければならないし
齢を取るにしたがって必要エネルギー量は減り続けるから
食う量を減らし続けなければならないのは当たり前
肥満は過食が原因、でも二倍も三倍も食っている程ではない
多くても3割程度だ、糖質の摂取割合は数十%だから
糖質だけを半分に減らせば丁度バランスし、高タンパク・脂質食になる
1600kcalで良い奴が2000kcal摂れば太るのは必然
400kcal分カットして適正量にすれば一生続くのは当たり前
800kcal分カットすれば減量速度は上がるが、目標に到達してから
戻せるのは400kcal分だけ、減量成功!って800kcal分を元に戻せば
過食状態になるのだからリバウンドは当然の帰結
太るのは食い過ぎが原因、食い過ぎ分をカットしなければ適正値への減量は出来ない
975:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 23:35:53.05 8F69/b59.net
>>974
ビチク馬面コビトジジイは155㎝清掃業アルバイト貧弱ガリガリお笑いコビトジジイ
ガリガリは短命
デブよりはるかに短命
小太りぐらいが一番長生き
カモカモカモーンw
カモカモカモーンw
976:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 15:17:04.95 MiavEyiK.net
つまり一生続けなきゃならんって事じゃんw
977:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 17:05:39.22 ZlTkpRaC.net
べつに一生主食類が食べられないわけじゃないし、制限し続けたっていいじゃん。
978:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 01:10:47.79 FR/4GfaC.net
糖質制限というのはいわばパラダイム変換に気づくということだから、うまくいってる人はそれを続けるのがむしろ当たり前と感じてるはず。
制限を緩めるのはあるにしてもね。三食とも主食に戻るのはまずないだろう
979:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 01:13:18.86 FR/4GfaC.net
BMI21.5くらいまでは痩せたので、次に、脂質代謝を活性化させるためにカルニチンとビタミンB6とαリポ酸とコエンザイムのサプリを注文し、カルニチンが豊富な牛肉をもう少し頻繁に食べることにした
980:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 10:14:16.96 KjW+gEvy.net
>カルニチンが豊富な牛肉をもう少し頻繁に食べることにした
URLリンク(www.qlifepro.com)
赤身肉のカルニチンが心血管疾患リスクを高める 米研究
過去の研究で、加工肉や赤身肉を頻繁に、大量に消費すると心血管疾患のリスクが上昇することが示唆されている。
新しい研究で、赤身の肉に比較的豊富に含まれるL-カルニチンが原因であることが判明した。
981:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 10:15:19.01 KjW+gEvy.net
>パラダイム変換に気づくということだから
オマエがニュースもろくに見てないということはわかったよ
パラダイム (笑)
バカ?w
982:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 18:08:40.10 tD+4HHxY.net
>>980
その研究の理屈に従うと魚の方がはるかに危険だということになるw
983:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 08:51:37.34 935gRcoL.net
話をそらそうとするのは図星の証拠