15/08/05 17:56:03.07 WUYM10en.net
このスレは、標準アプローチで減らなくなった個人を対象とした事例研究の集積を目的としています。
被験者1号さん自身が主観的・客観的に把握し得たデータは全て、このスレの中にあります。
「臨床データも大事」とおっしゃられてましたが(>>725)
個別の事例データのinとoutの何がどう整合性が無いとお考えになっているのかわからないので、質問しています。
双方立脚するprincipleを先ず明らかにしてから、忌憚なき議論を行いたいと存じます。
議論に先行して一覧表を作成する目的は
・主義主張の後だし・改竄・ダブルスタンダードを防ぐ
(議論を経て主義主張の擦り合わせや合意に到達したら、一覧表を改訂)
・論点ずらしやテーマの無効化を防ぐ
・藁人形論法を防ぐ
・論点の無限ループを防ぐ
こんなところでしょうか?
論点は多岐に渡りますし、それぞれが生理学生化学代謝内分泌の基礎的理解はもとより
脂質代謝や細胞内エネルギー調節機構の先端研究に踏み込む内容にもなりますので
扱う対象範囲と議論の枠組みを先ず大まかにも決めておくことが重要と考えます。