【原因】糖質制限の下げ止まりを超える【究明】at SHAPEUP
【原因】糖質制限の下げ止まりを超える【究明】 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 22:41:16.62 gBmEcXQ2.net
過去ログ発掘。下げ止まり問題について深く議論したのはここが端緒か。
スレリンク(shapeup板:726-960番)
この時既に「体幹トレーニングいいね!」と言っている私(740)と
「カロリー抑えつつ蛋白脂質適正量」とは具体的に何ぞや、
という疑問点から反応した741とのディープな遣り取り。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 02:05:33.18 QjVajJHL.net
ここスレの【下げ止まり】とは、
・体重(体脂肪を含む)の下げ止まりについて?
・体脂肪の下げ止まりについて?
【糖質制限】は、
・体重(体脂肪を含む)が下げ止まる?
・体脂肪が下げ止まる?
下げ止まりの【究明】とは、
・究明するのみ?
・解決策を検討する?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 02:21:13.98 QjVajJHL.net
下げ止まりの主な原因(オレ理論)
・体重減少による基礎代謝エネルギーの減少・筋肉量の減少による基礎代謝エネルギー量の減少
・摂取エネルギー量の減少による基礎代謝エネルギー量の減少
・脂肪量の減少によるレプチン濃度の減少
・筋肉量の減少による血糖の筋肉への取り込み量の減少
・基礎代謝エネルギー量の減少による、摂取エネルギー量が消費エネルギー量と等しくなり、体脂肪が分解・消費されにくくなる
・筋肉量の減少による血糖が増え、体脂肪が蓄積されやすくなり、体脂肪が分解・消費されなくくなる

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 02:28:36.29 QjVajJHL.net
解決策
・筋トレで筋肉量を増やす(基礎代謝エネルギー量を増やす、血糖の取り込み量を増やす)
・有酸素運動で消費エネルギー量を増やす
・摂取エネルギー量を減らす

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 02:33:00.08 QjVajJHL.net
↑以外にあるのかな…

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 03:07:22.34 qj2u+Vuh.net
>>51
本人が主観的に「下げ止まっている」と感じている現象すべてを扱います。
実行可能な解決策につなげるのが目的です。
本人が望む結果に近づけそうな手段を幾つか提示し
これならできそう、と思えるものを選んでもらいます。
提示内容を実行しながら、始動直後は集中的に経過報告してもらって
身体の反応や変化を見ながら、微調整を加えていきます。
検討を経て「わからない」「解決策はないかもしれない」という結論に落ちることもありえます。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 03:08:21.11 qj2u+Vuh.net
>>52
>下げ止まりの主な原因(オレ理論)
>・体重減少による基礎代謝エネルギーの減少・筋肉量の減少による基礎代謝エネルギー量の減少
>・摂取エネルギー量の減少による基礎代謝エネルギー量の減少
>・脂肪量の減少によるレプチン濃度の減少
>・筋肉量の減少による血糖の筋肉への取り込み量の減少
ここまでは全面的に同意。
>・基礎代謝エネルギー量の減少による、摂取エネルギー量が消費エネルギー量と等しくなり、体脂肪が分解・消費されにくくなる
これは間違いとはいわないが、大雑把すぎる理解だと思う。
おそらく個別の事情、個人差が最も絡んでくる領域。
結果的に体脂肪が分解・消費されにくくなっている理由を
インタビューを重ねながら徹底的に洗い出す必要がある。
>・筋肉量の減少による血糖が増え、体脂肪が蓄積されやすくなり、体脂肪が分解・消費されなくくなる
これも個人差が大きく絡む領域。筋肉が減る理由も様々。
始動してる方は奇しくもこれに該当しているので、その機序については
本人との遣り取りを通して、追って説明していきます。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 03:12:02.38 qj2u+Vuh.net
>>53
>解決策
いちばん簡単でいちばん大事なものが抜けているよ!w
「・本人の望むものを具体的に引き出して、
  体重を減らさなくても達成できる目標に置き換える。」

相談者が
>減らしたいものは皮下脂肪です。皮下脂肪が減れば2キロ減じゃなくてもいいです。
>今まで52キロだと丁度良い体型だったので目標としている数値なだけです。
>私にとって52キロは努力して維持できる美容体重です。
>ニットにタイトスカート姿が似合う体型です。
と書いたのを受けて、
>3)「減らしたいものは皮下脂肪です。」
> 「お腹周り脂肪がついた感じがします。」(>>814
>鏡を見て気に入らない部位、52kg時と現在の差分は
>このお腹回りの皮下脂肪、ということでよろしいですか。
と絞り込みをかけた意図は、そこにあります。
服を綺麗に着こなす身体に仕上げるだけなら造作もないこと。
体重2kg減は二の次、の言質は取った。
始めてみれば、体重もさくっと1kg減ったけど
体重増減にかかわらず、ニットにタイトスカートが似合う身体になれれば目標達成。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 03:23:26.37 slYj876z.net
要するに基礎代謝カロリーしか摂取してないのに痩せない人間が対象なんだろ
糖質制限の下げ止まりとかはもう関係ない

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 03:34:47.44 qj2u+Vuh.net
なんで糖質制限関係ないと思うの?
運動代謝加えても平衡状態に入ってるって意味では、どの段階でも同じでしょ
逆に糖質制限じゃなかったらこんなスレ始めてないわ
糖質制限以外の食事内容だったら実現できる気がしないもの

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 03:50:49.17 slYj876z.net
>逆に糖質制限じゃなかったらこんなスレ始めてないわ
>糖質制限以外の食事内容だったら実現できる気がしないもの
何で?
食欲コントロールが楽だから?
標準体重なら糖質制限しようがしまいが関係ないだろ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 04:15:18.24 qj2u+Vuh.net
基礎代謝ぎりぎりのカロリーで蛋白脂質の適正量を確保できるのは
糖質制限以外ありえないからですよ。
適正量で食欲コントロールできるのは、過不足ない栄養素充足の結果。

食べたいだけ食べられず常に我慢しなくてはいけないという時点で
身体の欲求から逸脱した食欲を抱えているのだし、
それ自体がストレスになるなら、ほっといていいことなんかひとつもないですよ。
なんでそんなに我慢しなくちゃいけないのか、何のために我慢してるのかと。
我慢しないで済む状態になったらそのエネルギーを他に回せて、いろいろ捗るでしょうに。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 04:17:28.80 9JWP0YJK.net
>>57
女がわかってないね
ニットにタイトスカートが似合う体型かどうかなんて本人にもわからないから
数値的に満足できる52キロに執着するんじゃん
いくらまわりに、スカート似合うースタイルいいねーって誉められても、鏡見てまあこんなものかな、、と思っても、55のままだと絶対に満足しない。
逆に52までおとして、周りから何も誉められなくても本人は満足だろうさ。
結局、160センチ程度の、大したことない日本人体型である限り、女は体重でしか自分のスタイルを把握しきれないし満足しませんよ?
女なんて中学生高校生からダイエットに明け暮れてるんだから、言ってること鵜呑みにしても無駄。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 04:23:47.12 qj2u+Vuh.net
そう思う人はそうしてください。
個人の美意識の問題ですから。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 04:33:09.19 9JWP0YJK.net
筋トレマニアだとそうかもしれないけど、女性であと二キロっていうのは、個人より大衆を意識しての数字だっての
163センチ53キロが美容体重ってなってるからそれを目指すだけ
これも30代以降だから目指してるだけだからね
10代20代ならモデル体重の47キロ目指すわ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 04:45:16.71 slYj876z.net
>>61
>基礎代謝ぎりぎりのカロリーで蛋白脂質の適正量を確保できるのは
>糖質制限以外ありえないからですよ。
蛋白脂質の適正量は具体的にどれくらい?
数字にこだわりすぎるのは病的だが多分>>64みたいなのがこのスレのメインターゲット

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 04:50:41.36 qj2u+Vuh.net
>>64
目標に向かって努力する姿勢そのものが美しいですからね
現状で満足したらそこで試合終了ですよ
・・・で、その試合はいつまで続けなければいけないのか?と
負傷者は退場して、再び試合に出られるようにリハビリが必要なわけです
ここはリハビリ室だと思って頂ければよいかと
スタメンの座席を争う現役部員は、切磋琢磨されてください

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 04:53:02.98 qj2u+Vuh.net
>>66
>>64さんはまだ下げ止まってないでしょう
自分の方法でまだまだいけると勝算を持ってらっしゃる
まずは壁にぶち当たるまで突き進めばいいのですよ

>蛋白脂質の適正量は具体的にどれくらい?
個人のスペックと過去の遍歴次第

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 04:53:48.00 qj2u+Vuh.net
安価まちがえた>>67>>65あて

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 05:01:28.54 qj2u+Vuh.net
>>65
>>7(元スレ812、813)の遣り取りで申しましたように
ボディイメージの歪みを持っている方は、メインターゲットから外れます

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 05:06:03.80 slYj876z.net
>>67
>個人のスペックと過去の遍歴次第
なら正確でなくていい、ざっくりと
>>64自身はともかく基礎代謝以下にして減らなくて迷走してる女は多い
ボディイメージの歪みは多かれ少なかれあるし、それ全部ターゲット外すと相談者ほとんどいないぞ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 05:06:57.09 QjVajJHL.net
>>55-57
回答ありがとう
一般的なダイエットにおいても食事療法だけでは難しいとされる標準体重以下における、部分やせや美容体重など、食事療法である糖質制限+αで達成が可能なのか、また、その+αは何かを探究するスレだと理解した

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 05:14:55.76 qj2u+Vuh.net
>>70
MECのベース量プラマイ20%ってところですかね
自分で壁を自覚してないうちは好きなだけ迷走してていいんですよ
取り返しがつかないリスクを全くわかってないわけじゃないでしょう

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 05:23:54.62 qj2u+Vuh.net
>>71
部分痩せというよりも
何らかのライフイベントをきっかけに生じた異常な部分太りの原因探究ですかね
部分痩せは難しくても、異常な部分太りなら対処のしようがありますから
ウェルネスと美容を両立できる最適解を探りたいと思っています
標準圏に突入した時点で下げ止まって当たり前などとは全く考えていません

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 05:39:06.65 QjVajJHL.net
>>58-61
糖質制限以外と異なる点について…
糖質制限に伴って、体内の糖質量が減り、体内の保水量が減り、体重が減る
糖質を制限しないカロリー制限においても、運動によって体内の糖質量を減らせば、糖質制限と同様に体重が減るが、運動をするとき、運動をしないときとの差がある
糖質制限によって、体内の水分量が少ない状態で、さらに体重を減らすのは、カロリー制限より難しいと思う
ちなみに、個人的な話になって申し訳ないが、糖質制限をしている標準体重あたりのわたしが、糖質【無制限】の食事をした翌日は(前日の)体重の約3%(の水分)が増える
そのあと、糖質制限に戻すると、だいたい3日後には糖質無制限をした前日の体重に戻る

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 05:46:05.41 QjVajJHL.net
>>73
了解しました
異常な部分太りの例としては偽性クッシング症候群がありますね
アルコール多飲やストレス増加に伴う、コルチゾールの分泌量の増加による(クッシング病に類似した)中心性肥満(腹部肥満)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 05:49:40.62 slYj876z.net
>基礎代謝ぎりぎりのカロリーで蛋白脂質の適正量を確保できるのは
>糖質制限以外ありえないからですよ。
>適正量で食欲コントロールできるのは、過不足ない栄養素充足の結果。
これがどうも分からない
脂質を減らした分でノンオイルシーチキンパスタやポテトサラダを食べたら栄養素充足しなくなるのか?
標準体重になったら食欲コントロール以外に糖質制限のメリットがあるのか?
>自分で壁を自覚してないうちは好きなだけ迷走してていいんですよ
>取り返しがつかないリスクを全くわかってないわけじゃないでしょう
痩せないからって1日500kcalで生活とか本当にいいのか?
わかってないから終戦直後の摂取カロリーより低くなったんだろう

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 06:46:06.46 qj2u+Vuh.net
>>75
元スレ772さんはまさに中心性肥満でしょ、ハマると躍起になる気質でしょ
「性格的にゼロか100かになりやすい。1度ハマるととことんやる。」
「もともと手足は細く、でも脂肪たっぷりウエスト3段腹という体型でした。」
厳しいカロリー制限してて肝臓アミノ酸プールがカラッカラに干上がってる時に
躍起になってコルチゾール大放出してたら
四肢筋肉から動員された糖原性アミノ酸が、体幹の皮下脂肪にワープするって話ですわ
それで副腎が疲れきったら、やる気が出なくて動きたくなくて血糖上がらなくて
糖質過食が抑えられないスパイラルに突入
「増えた時期は運動をしなくなったのと食欲の抑えが効かなくなってきました。
 食べる→運動したくない→太る→やる気なくす の悪循環でした。」
この時期はたぶん、副腎がものすごーーく疲れきっていたのではないかと思う

体型と気質がここまでぴったり合致してるのが
本人の綴った文章から読み取れるケースは、なかなか滅多にないことかと思いましたよ
文章表現力が素晴らしくて、包み隠さず書いてくれてるからこそわかったことですけれど

そういえば飲酒歴の有無が>>2に抜けていたわご指摘感謝

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 06:49:59.50 qj2u+Vuh.net
>>76
>脂質を減らした分でノンオイルシーチキンパスタやポテトサラダを食べたら栄養素充足しなくなるのか?
できる人とできない人がいる
そんなのは実在する個人を丁寧にみなけりゃ
一般論で議論したって意味はない

>標準体重になったら食欲コントロール以外に糖質制限のメリットがあるのか?
メリットがあるかないかは、その人自身が自分の身体の都合で決めること
別の身体を持ってる他人が、別の身体の尺度で評価することに意味はない
似た体質の者どうしが連帯できれば心強いだろう(>>46 >>47のように)

>痩せないからって1日500kcalで生活とか本当にいいのか?
>わかってないから終戦直後の摂取カロリーより低くなったんだろう
いいか悪いかなんて判断力を既に失ってる人の理性に、その言葉は届かない
ネットの名無しの分際でコミットできる案件では到底ありえない
その人をそこまで追い詰めたものが何なのか見えていない我々にわかるのは
その人は、死よりも恐ろしいものに怯えているということだけ
面識ある関係でも、それ相応の職業的訓練を受けていないなら
コミットするのは危険ですよ、双方にとってね

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 07:12:07.42 slYj876z.net
>できる人とできない人がいる
>そんなのは実在する個人を丁寧にみなけりゃ
>一般論で議論したって意味はない
蛋白脂質の適正量がそんな繊細な話になる?
栄養視点で糖質制限の明確な優位性があるなら分かるが
もしかして糖質は毒とかいう考え?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 08:13:40.93 jFh+Cqmg.net
>>79
>蛋白脂質の適正量がそんな繊細な話になる?
そりゃなりますよ!なんでならない?
一般的なやり方では動かなくなってるんだから
どこにブラックボックスが潜んでるかわからないでしょう

私自身は糖質はそれなりに食ってますよ
平均したらスタンダードとスーパーの間ぐらいかな
毎日コンスタントに食べてるわけでもないし
出先の会食なんかは、出てきたものは全部いただくしお酒も飲むよ
上司で糖質制限やってるのが数名いますけど、糖尿から始めた人はいないし
糖質食で特に不具合を感じていない人にすすめる気もないし
同僚にクローン病持ちでもっと大変な人もいたりしますので
ひとが食べてるもの食べてないものはその人なりの選択の結果ということで
みなさん兎や角言わないですねえ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 08:38:38.81 slYj876z.net
糖質制限にとやかく言ってるのではなく純粋に栄養上の疑問
極端な話だが、必須脂肪酸が足りていれば脂質を糖質に変えても栄養素充足するだろ?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 09:09:46.74 QjVajJHL.net
>>77
糖質制限→低血糖→コルチゾール爆発→副腎疲労→(腹部)肥満→(さらに)糖質制限→低血糖→コルチゾール爆発→副腎疲労→(腹部)肥満…のリフレイン(繰り返し)
糖質制限の体重の下げ止まりの一因が解明できたかも
偏りすぎ、やり過ぎはよくないですね

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 09:16:04.63 vLde/YCR.net
>>82
糖新生はどこいった?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 09:21:12.21 jFh+Cqmg.net
>>82
そのときはまだ糖質制限じゃなくてカロリー制限だからね
糖質制限始めたら、一度はミニマム体重まで下がったんだよ
細部まで読み込めないならROMっててくれませんか?
>偏りすぎ、やり過ぎはよくないですね
真面目に取り組んでる人をdispowerさせる言葉は厳に謹んでもらいたい
お願いします

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 09:24:30.87 vLde/YCR.net
血糖値の低下がコルチゾール促す訳じゃないしな

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 09:25:31.35 jFh+Cqmg.net
>>81
アミノ酸も脂肪酸も多糖類も、代謝を操るシグナル分子として見てる。
ここの765で「タイミングと種類重要」と書いたのはそういう意味で
スレリンク(shapeup板:726-960番)
どこそこの臓器組織に格納される物品としてだけ見てるわけじゃない。
最終的な納入品目物量が足りるようにだけでは、代謝が思うように動いてない人に
自前の内分泌と同期させてシグナル分子を突っ込むような食べ方を提案してる。

大雑把に帳尻があってるだけで大丈夫な人とダメな人がいるんだよ。
大丈夫な人はダメな人の身体の中がなんでダメなのか想像できないだろうが
そういうもんだと思ってもらうしかない。
あなたはたぶん全体的に大丈夫な身体を持ってるんだろう。
ダメな人はちょっと条件振っただけで違いが体感できるんだよ。
それを大丈夫な人が「違いを感じない」ということには何の意味もない。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 09:45:59.59 slYj876z.net
それでどうして糖質制限ありきになるのかが分からない
スレタイに糖質制限が欲しいだけなのかと邪推したくなるくらい分からない

88:コピペで広めてください
15/06/14 09:47:08.39 1OqYmTWO.net
いつもの宣伝荒らしは通報されました
スレリンク(sec2chd板:280番)
なおアマゾンが成りすましによる営業妨害だと判断すれば
逮捕もありえます
犯人の自首は早めに

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 09:56:14.00 jFh+Cqmg.net
>>87
カロリー制限で下げ止まった人には、まず糖質制限試してみればって言うでしょ
それでもまた下げ止まった人が対象ってのがそんなにわかりづらいかね?
糖質制限を一定期間真面目にやったことがない人なら
下げ止まりを越えるための情報はいくらでも転がっている
ここでいきなり大解剖露出プレイから始める必要はないよ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 09:56:21.30 QjVajJHL.net
>>83-84
一般化する意図で書いたのではありませんので、ご容赦ください

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 10:00:45.79 jFh+Cqmg.net
>>90
わかったつもりになって的はずれなことを軽率に口走るのはいけません
容赦しません

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 10:04:19.61 QjVajJHL.net
>>91
もう、許してくださいm(__)m

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 10:27:50.75 jFh+Cqmg.net
>>92
元スレ772が1ヶ月経過するまでROMっていなさい
人の歴史を土足で踏み荒らすような軽率な発言は許しません

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 12:17:43.22 slYj876z.net
>>89
>逆に糖質制限じゃなかったらこんなスレ始めてないわ
>糖質制限以外の食事内容だったら実現できる気がしないもの
最初に戻るが、↑の理由は食欲コントロールがしやすいからじゃないの?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 14:38:24.36 FKQrJiyG.net
本日から被験者1号と名乗らせて頂きます。
私の詳細スペックに酒はほとんど飲まないを加えて下さい。
飲み物はカフェオレ、炭酸水、ゼロコーラ、麦茶です。
議論に出ていましたが、「糖質制限の必要があるか?」
私にとって空腹を我慢するというのが一番辛い事です。(でした)
糖質制限ダイエットに出会って、初めて食べて痩せる喜びがありました。
そう、糖質制限に恋したのかも(爆)
でも、3ヶ月を過ぎ最初の盲目的な恋の期間は終わりました。
糖耐能大丈夫?下げ止まってるんだけど?便秘はいつまで続くんだ?と疑問も出てきました。
とはいいつつ私は 多少不健康な痩せ>健康なぽちゃ なんですが・・・(笑)
飢餓感の出ない程度に糖質の摂取量を増やすのはやぶさかではありません。
逆に空腹感が少ないダイエットがあればぜひそれも試してみたいです。
【52キロのこだわり】
数字にこだわっているのか?
どうなんでしょう。皮下脂肪が少なく引き締まった体なら53キロでもいいです。
ただ、ウエストが引き締まった気がする、お肌がもちもちしてきた気がするのような
ブラシーボ的なものより、数値ではっきりと判るものが好きです。
体重は朝トイレ直後に裸で量るで正しい測定が出来ます。
体脂肪は参考数値程度(かかとのカサカサ度合いでも数値が変わるため)
ウエストサイズは測る位置、空気を吸う、腹に力を入れるで大きく違います。
そのため目標を体重としていました。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 14:42:21.55 FKQrJiyG.net
被験者1号です
今まではケトジェニックを維持する事にやっきになっておりました。
糖質制限3ヶ月を過ぎ、スレ主の>1さん(なんてお呼びしたらいいのでしょうか?)のアドバイスにしたがってみようと思い始めて1週間。
①スーパー糖質制限(ココナッツオイル等は積極的にとらない)
②食事前の運動(夜ご飯前は忘れがち) スクワットとおちょ
③便秘対策のためのレジスタントスターチ、水溶性植物繊維の積極的摂取。不溶性食物繊維を控えめに。
結果
体重1.2キロ減ったが週末0.4キロ戻る(汗)トータル0.8キロ減
ウエスト引き締まってきた(気がする)
お腹(腸)がごろごろするものの排便までにはいたらず。
一番大事なこと☆やる気がものすごく出てる☆(笑)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 14:43:25.99 FKQrJiyG.net
【被験者1号 日報】
BBQパーティーがあり食べ過ぎました。おまけに最後のデザートバームクーヘンまで食べてしまいました。
体重が53.2キロ 体脂肪25.1% 朝の空腹時血糖値は93mg/dL スクワット50回のみ。
便秘継続
気分の問題かもしれませんが、とたんにお腹がぽよ~んとします。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 18:51:44.00 GNkFZMA+.net
>わかったつもりになって的はずれなことを軽率に口走るのはいけません
容赦しません
>元スレ772が1ヶ月経過するまでROMっていなさい
人の歴史を土足で踏み荒らすような軽率な発言は許しません

異常だよ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 21:20:51.53 yKdZILj0.net
>>96
>スレ主の>1さん(なんてお呼びしたらいいのでしょうか?)
では「コベルコロングブーム」か「解体専用機」から選んで頂けますか
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.kobelco-kenki.co.jp)

>一番大事なこと☆やる気がものすごく出てる☆(笑)
躍起になっている時こそ、蛋白質をしっかり食べましょう!
肝アミノ酸プールをなみなみ満たして運動していれば、筋量は減りません。

>>97
>BBQパーティーがあり食べ過ぎました。おまけに最後のデザートバームクーヘンまで食べてしまいました。
イベント時にはカロリー気にせず美味しく楽しく堪能できて
一時的超過分は数日以内に戻せる身体を目指しています。
筋組織密度を高めるのは、基礎代謝量を確保するための仕込みです。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 21:22:15.32 yKdZILj0.net
>>97
>気分の問題かもしれませんが、とたんにお腹がぽよ~んとします。
気分の問題ではないと思います。
私自身、最も変動がめまぐるしい皮下脂肪は腹肉で
3日連続で普通の糖質食が続くと、見た目明らかにぷよります。
糖質オフしていると4日以内に戻りますけどね。
尻下、太腿、二の腕などの皮下脂肪は、ちょっと糖質摂ったぐらいでは全く動きが見えません。
長期連続の余剰カロリー摂取や、長時間有酸素運動による消費亢進がない限り
増えないし減らないように調整されているようです。
減るときは、手のひら大くらいの面積で皮下脂肪がムズムズしているのがわかります。
今日は左膝上、今日は右腿外側、今日は左二の腕といった具合に、日替わりで工事現場が移動します。
私は普段は4-5kmくらいしか歩きませんが、同ルートを3往復した日の翌日は
ふくらはぎの上(膝裏直下)の皮下脂肪が工事現場になっていました。

腹の皮下脂肪は最後まで落ちにくい、という人が一定数いらっしゃるようですが
・皮下脂肪が分厚すぎて、深部のめまぐるしい変動が体表から見えない
・躍起になってコルチゾール大放出しやすい体質気質
のどちらかまたは両方なのかなと推測しています。
これもサンプル数が増えたら傾向がつかめるかと思っています。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 21:24:15.18 yKdZILj0.net
>>94
そもそも、グルコースとインスリン追加分泌のコンボがとてつもなく邪魔。
脂肪酸代謝を促すシグナル分子を複数突っ込んでも全部台無しにしやがる。
蛋白脂質ビタミンミネラルの適正量を摂って、
脂肪酸β酸化を阻害するもの、新規脂肪合成促進するものの優先度を下げて、
筋量減らさず基礎代謝を下げず余剰を出さない総摂取カロリーに調整できる。
「糖質制限」の範疇に収まる食べ方以外で
これを達成できるものがあれば、ぜひご紹介ください。
選択肢が増えるのは大歓迎です。

食欲抑制だけなら代替手段はあります。
体格に見合った基礎代謝量が維持されていて、体脂肪にも筋量にも余裕がある方には
ココナッツオイルを併用した週末プチ断食は、試す価値があります。
しかし被験者1号@元スレ772さんに、それはすすめられない。
現状で、基礎代謝量にも筋量にも余裕がないからです。
蛋白摂取を削ると、躍起になるたびに筋量が減りやすい体質気質をお持ちだからです。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 21:50:54.51 kuweIWwn.net
>45
ありがとうございます。
プロテインは一杯種類があるんですね。
いや~選べないっす!(笑)
今度はチョコレート味にしたいな~。
じっくり見てきます。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 21:57:57.51 kuweIWwn.net
被験者1号です。
>99
解体がイメージなんですね。でかい!!
コベルコロングブームさんだと呼びやすいです。よろしくお願いします。
こんな重機を操れたら楽しいでしょうね。
>101
蛋白摂取を削ると、躍起になるたびに筋量が減りやすい体質気質をお持ちだからです。
なんで判るんですか??
もともと筋力が少なく、なぜかプール、スキー、長時間サイクリングしても筋肉痛になりません。
乳酸が出ない??乳酸が出るほどパワーを出さないオートセーブ機能付き肉体(笑)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 22:17:37.17 slYj876z.net
>>101
つまり標準体重でも糖質・カロリー制限の方がカロリー制限だけより痩せやすいと、それならまだ分かる。栄養云々言うから???になった。
標準体重で糖質・カロリー制限とカロリー制限だけのどちらが痩せやすいかは分からない。どちらが楽かは前者。
ところで週末プチ断食がなぜ食欲抑制に?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 22:39:02.23 FQk7eQ+I.net
運動するとき最高脈拍数の65%を維持をアプルwatchで確認しながらやったら、
2ヶ月の停滞からぬけだして1kg減、体脂肪2%減になった。
毎日量っているから水分が抜けたわけでない。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 23:48:12.22 RfPF80qQ.net
ではコベルコロングブーム@1でお願いしますw
大事なことを言い忘れました
>>96
>①スーパー糖質制限(ココナッツオイル等は積極的にとらない)
ココナッツオイル摂取量は、ゼロにはしないでください。
大さじ1以上は摂ってください。総カロリーは調整できますよね。
初心者スレで医師に「脂っこいものは控えてね」と言われた人が
糖質制限&脂質制限の食事をしてて、カロリー不足で困ってられましたが
スレリンク(shapeup板:6-40番)
「控えてね」を【少ないほど望ましい】に脳内変換するのは
真面目で勤勉で「性格的にゼロか100かになりやすい」方の傾向でしょうか?w
説明する側が、具体的な目安数量を提示する必要があると思いました。

>>103
>もともと筋力が少なく、なぜかプール、スキー、長時間サイクリングしても筋肉痛になりません。
>乳酸が出ない??乳酸が出るほどパワーを出さないオートセーブ機能付き肉体(笑)
遅筋優位でできているから、細くて、長時間有酸素運動できて、乳酸がたまりにくいのかと。
「躍起になるたびに筋量が減りやすい体質気質」は、記述内容からの推測ですが
ご自身の体感として、当たっていそうですか?そうは思えないという印象ですか?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 23:51:37.27 RfPF80qQ.net
>>104
>標準体重で糖質・カロリー制限とカロリー制限だけのどちらが痩せやすいかは分からない。どちらが楽かは前者。
なんでここがわからないのかが本当ーーーにわからないw
「カロリー制限だけ」=同カロリー内なら糖質を摂って良い、ということでしょう?
糖質5g以上摂ったらインスリンシグナルが出て、その間の脂肪酸β酸化は止まります。
現状維持の人は糖質とって構わないですよ、でも今より体脂肪を減らしたい人は
糖質摂ったら、脂肪酸β酸化を阻害する方向に傾くのは必定。
その状態をリカバーできる食材が幾つか知られていますね、それは何でしょうか?

>ところで週末プチ断食がなぜ食欲抑制に?
興味あるなら次の週末にでもやってみてください。
断食前からココナッツオイルを摂って身体を慣らしておくのと
断食中にも少量のオイルを適宜摂ってよいのがミソです。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 00:37:17.11 OcPFUckW.net
>>105
>運動するとき最高脈拍数の65%を維持をアプルwatchで確認しながらやったら、
>2ヶ月の停滞からぬけだして1kg減、体脂肪2%減になった。
心拍数60-80%維持で有酸素運動で脂肪燃焼効率を上げるのは王道アプローチですね。
って有酸素なんでしょうか。無酸素やってから有酸素?
運動するときの食事内容は糖質制限のままですか?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 00:53:32.36 lnjawxaU.net
>>108
今まではかなりきつめの糖質制限だったが、今は昼にご飯や麺類とっている。
夜は糖質制限続けている。
脂肪燃焼が目的なんで、有酸素してから筋肉トレーニングだな。
あと心拍数80%はあげすぎだと思う。以前は心拍数65%から80%の範囲でランニングしていたが、
今は55%から65%にしている。
55%から65%にしてから下げ止まりを超えた。ちなみに昼を炭水化物をとった方が、
脈拍は上がらないことがわかった。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 01:08:38.87 Qi5IwlMu.net
間違った。糖質制限の標準体重下げ止まりという言葉に囚われ過ぎてた。
糖質制限のみだから下げ止まるだけで、糖質・カロリー制限なら下げ止まらない。
つまりカロリー制限より痩せやすい。
ただしカロリー制限と比べて、糖質・カロリー制限は痩せやすいと同時に糖新生で筋肉も減りやすいのでは?
カロリー制限も筋肉の減りは同じようなものなのか?体重×2倍グラム程度のたんぱく質摂取でそれを抑えられるのか?
という別の疑問が生まれた。
そういえばココナッツオイルがその状態をリカバーする機序はココナッツオイルスレのテンプレにあった?
糖質摂っても早く戻れるという1文しかないような。
食欲に悩まされてないから断食はしないが、断食の食欲抑制効果は知られてないのか、あまり見ないな。

脂肪酸β酸化の阻害はココナッツオイルで弱められる。
↑この機序はココナッツオイルスレのテンプレになくない?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 01:10:47.77 Qi5IwlMu.net
>>110
最後の2文は消し忘れ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 01:22:29.47 uR3G+CZ3.net
【スレ主さんへ】
便秘が継続していますので、さらなる解決策を検討してあげてください
被験者さんの性格・体質からだと、速効性のあるやり方がいいように思います
腸内環境(細菌、フローラ)の改善には時間がかかると思いますが、下剤を服用してしまうため改善は見込めないでしょう

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 02:08:27.35 OcPFUckW.net
>>109
興味深いですね、もう少し詳しく聞かせてください
>以前は心拍数65%から80%の範囲でランニングしていたが、
>今は55%から65%にしている。
>55%から65%にしてから下げ止まりを超えた。
1)心拍数BPMをちょい下げて、ランニングの距離やコースは変更なし?
2)有酸素からの筋トレ、を行うのは週何回ペースで、時間帯はいつですか?
3)食事時間とトレーニング時間の関係はどうでしょう。
 トレ前に食べるか?終わってから食べるか?
 糖質を摂る昼食とトレーニング開始時間のインターバルは何時間くらい?
4)トレ日とそれ以外で食べる内容、食べる量は同じ?変わる?
 変わる場合は、カロリーやPFC比を算出して意識的に変えている?
 身体の要求に従って食べたいものを食べたいように食べる?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 02:12:12.87 OcPFUckW.net
>>110
おお、やっと伝わったかい ゜+.(・∀・)゜+.゜
>糖質・カロリー制限なら下げ止まらない。
被験者1号@元スレ>>772さんは、それで下げ止まってるんですが?w

肝アミノ酸プールをひたひたにしておけば、筋肉減る理由がないと思う。
某板コテハン氏も増えてるし岩田先生も増えてるし
私もBMI19から始めて、筋量増えて、皮下脂肪減ってる。
服のサイズ下げたけど、体重ちょい増えてBMIは20になった。
筋肉減る人はいったいどういう食べ方してるんだろうかと常常不思議に思ってる。
ココナッツオイルのそれはテンプレにはいらないと思う。
阿呆が捻じ曲げて誤解釈する余地を与えてはいけない。
断食自体に食欲抑制効果があるのではなくて、
MLCT摂取で断食時の血中脂質状態(微量の長鎖遊離脂肪酸増加)と
糖新生抑制状態とケトーシスを、人為的に作り出せるところに
ココナッツオイル併用プチ断食の真髄がある。
糖質制限+ココナッツオイルでケトン体質になってから行えば
プチ断食でも脂肪酸代謝はいきなり本断食モードです。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 02:13:49.92 OcPFUckW.net
被験者1号さんへ(承>>112
下剤の種類を伺っていませんでした。
水酸化マグネシウム(スイマグ)に変更してください。
スイマグは毎日飲んでも大丈夫、むしろ毎日少しずつ飲め的な。
今まで以上に、水分をたっぷりとることを心がけてください。
詳しくは
URLリンク(penguinkitchen.blog54.fc2.com)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 05:43:39.25 HTMHuVa/.net
微細な影響しか与えない問題を、大袈裟に解釈して正当化しようとするのだけはやめてね。
すでに十分に研究されている人体学、医学、栄養学を元に、最適な答えが出るのを期待してる。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 07:24:45.72 FNWozW9y.net
被験者1号です。
>106
「躍起になるたびに筋量が減りやすい体質気質」
筋肉量が増えたと感じた事は今までありません。
私にとって躍起になるは「厳しいカロリー制限&有酸素運度」でした。
今考えると糖新生で筋肉減ってますよね。
ただ、躍起になればなるほど基礎代謝は低下してさらなるカロリー制限を加えないと
体重減少しないループでした。
>115
下剤はコーラック飲んでます。
今日ドラッグストアでスイマグ購入してきます。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 22:51:17.54 FNWozW9y.net
お昼ごはんの置換えに取っているソイプロテイン(ザバスウエイトダウン)
最近はスクワット100回+おちょの後に飲んでます。
次のプロテインをホエイにしてみようかと思うのですが
ダイエットには不向きでしょうか?やっぱりソイがいいですか?
>45で見たところ
チャンピオンのココア、チョコレートが美味しそうだなと思ってます。
が、炭水化物、脂質が多くてカロリー多めに思えます。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 23:00:24.66 HlAQqogk.net
アホの集まり
人間の体が栄養不足で脂肪を溜め込もうとするのは
ケトン回路で打破できるかもしれないけど
便秘が色々邪魔をしているって考えないのかw
早く排泄しないと手遅れになるよ
ま、頑張れww

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 23:08:26.83 HTMHuVa/.net
栄養不足で脂肪を貯め込もうとする?
何言ってんだ、この人。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 23:15:18.79 UOSLVecS.net
栄養学ちゃんと勉強せずに短期間で激やせしようと糖質制限に励むと便秘になりやすい
体に溜まった糞はどんどん腐敗して血液に漏れだすよん()
血液汚くなって健康体じゃなくなる
便秘を治そうと水溶性食物繊維摂っても効果ないなら便移植で腸内環境を変えるしかないね
腐敗した老廃物を排泄しただけでは腸内環境変わってないとまた便秘になる
糖質制限で便秘になる腸内環境にしてしまったのは己の自己責任だからね

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 23:42:47.61 r6OtLYux.net
へぇ、誰に聞いたのそれ?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 23:43:37.06 pfBYyn/g.net
糖質制限してないのに便秘の人がいかに多いことか
あれは何ですかね
ちなみにおれは糖質制限してるけど便秘ではない

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 00:30:51.60 MzPlDzIp.net
男は下痢、女はペンピになりやすい
長の構造と精神的なもの

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 00:35:46.83 80iFhyrj.net
腸の構造、男と女で何が違うの?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 00:41:19.42 MzPlDzIp.net
ぐぐれかす

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 00:44:25.24 wPJOn7U8.net
オリゴ糖の腸蠕動やばいよ
腸が生き物のよーに動き出す

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 05:49:16.56 P8vNkyJc.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です
(名前の由来は>>96 >>99 >>103

>>117
コーラック、種類がいっぱいあって、それぞれ成分や強さが違うのですが
アントラキノン系を長期連用していた場合、いきなり止めるのは難しいかもしれません。
原則スイマグで、コーラックはどうしてものときだけ使って、薬の強さも下げて、徐々に離脱。
これは、時間がかかると思います。数ヶ月から半年、1年以上を見越してください。

ちなみに大腸内視鏡検査を受けたことは?
「大腸メラノーシス」と言われたことはないですか。
URLリンク(www.tamapla-ichounaika.com)
(「メラノーシス」という名前は実は誤称で、沈着色素はメラニンではなく「リポフスチン」です)
「大腸メラノーシスはアントラキノン系を毎日4ヶ月摂取すれば生じ、
 断続的であっても9か月から1年摂取すれば生じる」
「単に色素が沈着するだけではなく、大腸の筋層の神経細胞が減少する」
 URLリンク(www.darm.co.jp)
下剤を断続的に1年半連用されて(>>12)、これがアントラキノン系であるなら
大腸メラノーシスと腸管神経細胞減少による弛緩性便秘になっている疑いが濃厚です。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 07:16:20.22 wvqbwV84.net
>>128
コーラックは、アントラキノン系(センナなどの緩下剤)を配合したのもありますがビサコジルが主成分
ビサコジルは峻下剤

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 08:13:26.74 5CJ65ueo.net
被験者1号です
【日報】
53.0kg 25.1%
昨夜ミルマグ飲んで寝る。

腸マッサージ、スクワット150回、朝食後に排便あり!!!!!!!!
すっきりバナナとはいきませんが、出ました♪
おちょはじめて10日経過
明らかにウエストがすっきりしてます。
同じジーパンを履いた写真を摂りましたが全然違います。
マジで感動してます。
コベ長(こべちょ)@1さん、他コメント下さってる皆さん、ありがとうございます。
今日も元気に仕事してきますっ!

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 23:18:41.77 4jb1rSLR.net
食欲抑制tipsメモ
---
441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 16:56:10.32 ID:AmnqZlIu
ためしにペプシNexに米酢たらしてみた
448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:16:50.09 ID:AmnqZlIu
ペプシNex+酢で、定時に襲ってきた「飲みたい」がこない
まあ習慣で飲んじゃうが、用事があったら飲まなくて平気レベルだ
酢酸、効くかも
スレリンク(shapeup板:441-448番)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 05:41:42.28 kCW4SIKm.net
プロテインスレくらいは見ような

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 08:04:51.88 afbtGHyg.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です
被験者1号さまへ
>>118
チャンピオンはAmazonみても美味い美味い言ってるレビュー多いですね!
さて、ピュアホエイは吸収が速く、昼食置き換え用には腹持ちが悪いかもしれませんが
食前に酢酸を飲んで蠕動を遅らせる、冷ご飯(レジスタントスターチ)を一緒に食べる、
プロテインシェイクに亜麻仁油をたらす、などして腹持ちをよくする工夫はできます。
お腹がすいたらココナッツオイルチョコもどきも使えますし。
ホエイ&カゼインミックスやソイは、ゆっくり吸収される成分があり、そのままでも腹持ちが良いです。
ホエイはインスリン初期分泌ガッツリ出させるので、耐糖能回復リハビリにも良さげ。
カゼインはIGF-1をガッツリ出させる。(カゼインはチーズに含まれています)
ホエイ&カゼインミックスは、筋肉同化作用を強く持つけれど
乳癌好発年齢に差し掛かった女性がコンスタントに食べるのは、ちょっと怖い気もする。
既にチーズもりもり食ってるなら、カゼインを粉末プロテインで摂らんでもよい気もする。

んーーー、いろいろ考えるとやっぱり昼食置き換え用はソイ継続が無難なのかなーーー???

>>130
ミルマグ好感触ですね。
便秘がラスボスなのは間違いないですが、無理ゲーではなさそう。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 12:11:53.32 IAsa06GM.net
べちょこ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 00:34:04.95 kMFYPQgK.net
ナッツ食えば便秘になんてならないんだが。。それか乳糖気にしないんだったらヨーグルト食え

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 00:41:05.27 JlKRF8Vu.net
乳糖といえば、不耐症のひとは牛乳飲むと下痢になるからペンピからは解放されるかも、
危険だからおすすめしないけど…
こんにゃくゼリーがいいよ、本当に
腸の大掃除してくれるかんじ
カロリーは食うけど、美味しいし、一気に食べたら効く

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 06:41:11.54 904RH6Tf.net
被験者1号です。
【日報】
53.5Kg 26.4% 空腹時血糖値94mg/dl 昨日の排便:うさぎ2粒
スクワット250回 おちょ
謎の体重、体脂肪増加です。昨日は53.8キロでした。
生理が始まったからかもしれません。
ラスボス強し!2日目はマグネシウム効果はなし。
1日目の時は腸がグルグルしてましたが、2日目はなし。
本日3日目で出なかったら、1回コーラック使います。
久しぶりに頭痛が出てます。バファリン飲みます。
今朝の空腹時血糖値が94mg/dlありました。
もしかしたらケトジェニック体質が終了してるんでしょうか?
昨夜は頭痛で早めに就寝。夜ごはんは砂肝を食べただけです。
朝と夜に冷ごはん(30g)を食べているのが唯一の心当たりです。
冷ごはんもレジスタントスターチと思い冷蔵庫で冷やしたボソボソを食べていました。
すすめられた澱粉をやはり購入した方がいいのかしら。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 06:47:03.56 904RH6Tf.net
>135
ナッツはおやつに無塩ミックスナッツを食べてます。
便秘指導始まってからカスピ海ヨーグルトを100g朝に食べてます。
>136
こんにゃくゼリーはどうしても糖質が気になります。
それと今は不溶性繊維は控え目にしてます。
食事で麺の代わりに糸こんにゃくで塩焼きそば作って食べたりしてます。
>133
プロテインはソイにしようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 08:28:54.20 JlKRF8Vu.net
便秘3日くらいで薬に頼るから耐性がついて余計出なくなってるのではない?
女性なら、2日三日ベンピはよくあることだと思う

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 08:30:29.60 tm5wCnxY.net
白黒をはっきりさせたいんだから、しょうがない

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 08:41:02.96 xKEDn3Ju.net
↓の症状がでてるのかな…
--------------
全か無か思考 all-or-nothing thinking
ものごとを白か黒かでしか考えられない、極端な “完璧主義” の思考パターン
URLリンク(fernwelt.net)
--------------
全か無か思考(all-or-nothing thinking)
ほとんどの問題は, 白か黒かのどちらかに決めることはできず、事実はそれらの中間にあるものですが、物事を見るときに、「白か黒か」という2つに1つのの見方をしてしまうことを「全か無か思考」といいます。
URLリンク(www.ncn-k.net)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 08:57:12.00 FejYSCvZ.net
食事にブロッコリーやキャベツをとりいれてみたらどうだろ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 09:09:42.86 xKEDn3Ju.net
>>3で、ブロッコリーは食べてるみたいだけど、量が少ないんじゃないかな
キャベツはこれまでの食事(内容)に書いてないから食べてない(だろう)ね
確信したもの(だけ)を食べる性格だ(ろう)から、変えるのは難しいかな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 09:13:46.37 m6v4Ck9k.net
不溶性食物繊維が多くても便秘改善効果ないんじゃない?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 09:36:58.78 tm5wCnxY.net
食物繊維は、不溶性:水溶性=2:1が理想でしょ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 10:39:06.62 1MHV9R2d.net
便秘に悩む人はその比率で一日20グラム、乳酸菌、水分を当然摂取してるだろ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 10:53:56.02 tm5wCnxY.net
被験者さんはキャベツは食べないよ、たぶん
理由は、キャベツは昼食がわりのザバスのウェイトダウン(プロテイン)より食物繊維が少ないから
ただ、便秘が始まった時期と昼ザバスを始めた時期が重なっているなら、ザバスと便秘には因果関係があるかも

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 13:42:47.41 m5Vz9U3u.net
ザバスは1kgあたりの価格が高いから安いとこ探して別のにした
コストパフォーマンス大幅向上

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 17:33:48.61 QxjbkXd9.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です
>>137 被験者1号さま
>昨日の排便:うさぎ2粒
腸管が、栄養も水分も全力で搾り取ってますね。
もっと餌をよこせщ(゚ロ゚щ)と言っている。
火曜日の朝>>130に出てきたたのは、日曜日のバーベキューパーティー分ですから
ミルマグの効果よりも、単純に食べた量が多かったからかもしれません。
日常的にそれくらい食べていれば便秘にならないということかも。
【コーラックの種類】
【大腸内視鏡検査経験の有無】
について、ご回答ください(>>128

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 17:35:01.25 QxjbkXd9.net
>>137続き)
>謎の体重、体脂肪増加です。昨日は53.8キロでした。
>生理が始まったからかもしれません。
生理で水分が貯留しているだけかもしれませんし
バーベキューパーティの余剰分がついたのかもしれませんし
その両方かもしれません。
食べた余剰が体脂肪として身体につくのは数日後なので、時系列は合ってます。
(脂肪細胞に発注かけてから納品まで、およそ数日かかるということ)
生理が終わったときの身体が本来のベースラインですが、
所詮は家庭用の簡易計測器が吐き出す不正確な数字です。
あまつさえ水分貯留時とわかっている時の計測値に、一喜一憂しないでください。
体脂肪率を測るのは週一か、何らかの変化を自覚した時だけでいいので
それよりも、メジャーでウエスト周りを計測するか
お腹の写真を毎日撮影するようにしてください。

>今朝の空腹時血糖値が94mg/dlありました。
>もしかしたらケトジェニック体質が終了してるんでしょうか?
冷ご飯と、あとはココナッツオイルを減らしたことも関係しているでしょう。
普通は糖質ゼロやってても血糖値80mg/dl切ることはないです。
耐糖能回復にも、筋量増加にも、インスリン分泌刺激は必要ですし
ケトンを出すか出さないかは体重変動には寄与しない段階に入っていますので
ケトジェニックを維持する優先度は低いです。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 17:35:44.05 QxjbkXd9.net
>>136 >>138
凝固剤(水酸化カルシウム)を使っていない
こんにゃくゼリーのグルコマンナンは、水溶性食物繊維のままです。
URLリンク(www.mannanlife.co.jp)
糖質ゼロのこんにゃくゼリーもありました。
「ORIHIROぷるんと蒟蒻ゼリー 0カロリー グレープフルーツ」はエリスリトール使用。
というわけで、糖質ゼロのこんにゃくゼリーは推奨食材です(・∀・)

こんにゃくのグルコマンナンは水溶性食物繊維ですが
凝固剤の水酸化カルシウムを使うと、不溶性に変わります。
お料理用に売っている板こんにゃくや白滝は、不溶性。
>食事で麺の代わりに糸こんにゃくで塩焼きそば
は、不溶性食物繊維ですね。
ミルマグを始めたので、不溶性食物繊維を今以上に減らす必要はありません。
サプリメンテーションとして、ふすま粉やおから粉をわざわざ摂る必要はないが
生鮮食材として入ってくるものは、食べて構いません。
生のキャベツと生の大根は推奨(>>30 >>31
水溶性と不溶性を両方含む食材(もずく、オクラ、納豆>>46)も推奨です。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 17:36:50.77 QxjbkXd9.net
一般的事項:
【【【「控える」とは「ゼロに近いほど望ましい」という意味ではない 】】】
現状が過剰摂取の場合、現状より減らして至適量にとどめることを
【 控える 】と指示されることが多いですが
受け手の主観的解釈との齟齬がしばしば大きく、
指示を出す側の説明不足を痛感しています。
ゼロが達成可能、ゼロにしないと効果が乏しい場合は
【 避ける 】もしくは【 禁止 】と指示し、具体的な品目を提示しますが
【 控える 】の場合も、上限下限と具体的な品目数量提示が必要と感じました。
「MECの純度を上げる」ことに邁進する人についても、相似形の問題と捉えています。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 18:45:41.92 s57QWbfr.net
停滞期3週目
月曜日 チートを実施
火曜日 全血の献血400CCで体にショックを与える この日は献血前に運動を済ませ、大量の水分をとる 糖質制限はいつもどおり
水曜日 いつも通りの糖質制限 運動は軽めに
木曜日 いつもの制限、いつもの運動
金曜日 チート分の増加した体重がリセット
土曜日 限界突破
日曜日 限界突破中
(省略)
木曜日 BMI18.1がBMI17.6 1.75kg減

献血か?過去にチートをしてもここまで明確な変化は初めてだ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 18:59:35.07 8nFsiJTs.net
>>153
け、献血ドーピング(:.;゚;Д;゚;.:)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 19:01:08.10 QxjbkXd9.net
>>153
これは凄いですね!興味深い報告ありがとうございます。
献血から末梢血赤血球数が回復するまでの間の運動負荷は
低圧低酸素環境での高地トレーニングと
同等の生理的変化をもたらす可能性があります。
URLリンク(www.nigorigo-1700.com)
BMI18.1で400ml全血献血できるということは、男性の方ですね?
実測身長体重はいくつでしょうか。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 20:39:38.03 s57QWbfr.net
>>155
身長164cm 体重48.9kg 朝起きた時の体重です。
女 29才です。
献血は体重50kgあれば全血できます。
昔、初めて献血した時の体重は、55kgを超えていたのでその記録のおかげで献血できました。
貧血気味になるので、トレーニングは無理しないようにしたほうが賢明です。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 20:41:12.05 s57QWbfr.net
あと、減少した体重は、1.75ではなく1.35kgです。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 21:06:37.66 904RH6Tf.net
被験者1号です。
>149
【コーラックの種類】 ピンクのコーラック 2錠 成分ビサコジル
【大腸内視鏡検査経験の有無】 無し
>150
明日からウエスト計測しましす。
ケトジェニックにはこだわりません。が、糖質制限は継続。
不溶性、水溶性食物繊維はサプリ以外では積極的に摂取する。
たんぱく質、野菜を食べる。小腹がすいたらチョコもどき。
土曜日でスクワット30日チャレンジ完了。
ついでにおちょも2週間です。
このままスクワット250回+おちょは継続します。
スクワットにダンベル(500g+500g)を足してもいいかも。
2キロのダンベルがありますが、これはまだ無理(笑)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 21:09:52.00 904RH6Tf.net
>139
2日排便がないと、焦燥感あります。
お腹の中(腸)をいつもすっきりさせておきたい。と思ってしまいます。
お昼ごはん時のデザートにこんにゃくゼリーゼロを試してみます。
ありがとうございます。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 21:16:33.13 904RH6Tf.net
>141
全か無か思考
「性格的にゼロか100かになりやすい。1度ハマるととことんやる。」
と書きましたが、何事にも全か無か的思考ではありません(汗)
いい加減な所もありますよ~
ただ、皆さんの私への突っ込みを読ませてい頂いて(便秘の事も含む)
そういう気質はあるんだろうなと改めて考えさせられました。
自分ではそんなにストイックな性格だと思っていませんでした。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 21:19:57.75 904RH6Tf.net
>142
キャベツ、ブロッコリー食べたますよ。
たまたまお野菜が少ない時のメニューを書いたのかな?
普段の夜ごはんはメインはサラダです。
今夜のメニューは
大盛りサラダ(レタス、もやし、トマト、わかめ、鶏ムネ肉、アボカド、アマニ油)
チンジャオロース
トン汁豆腐マシマシ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 21:27:24.31 904RH6Tf.net
>153
スペックが凄いですね。
BMI17.6で女性ですか!
献血といえば私も似た現象がありました。
1日目 朝53.7kg 献血400mlする
2日目 朝53.2kg 通常通り。
3日目 朝52.2kg 前日の夜ごはんはココナッツオイルのみ。
この後体重が戻って行く訳だが(笑)
やはり献血は壁を突破するのに有効なのか!?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 23:51:58.43 B8yyRwuC.net
>>156
なるほど、申告漏れでまんまとやり仰せたですかw
>身長164cm 体重48.9kg
>女 29才
毎日の食事で必要な栄養がしっかり摂れてて
日常的に運動もされてる方なら、全血400ml抜いても問題ないでしょう。
献血前の予備検査で比重やHb量などクリアしたのですから
栄養状態は問題なかったはずです。

男性は鉄が入ったらなかなか出て行かないので
鉄の在庫回転よくするためにも、献血はオススメです。
女性は毎月出て行く機会がありますから、無理は禁物。
しかし被験者1号さんも同じような経験をされている!(>>162
輸血用血液は慢性的に不足してますから
栄養満点の糖質制限ダイエッターは献血に行こう!が普及したらWinWinですね。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 23:54:03.01 B8yyRwuC.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です
>>158
ダンベル2kgが無理ってどんだけ筋力ないんですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
すみません草生やしすぎましたが
それは深刻なサルコペニアだと自覚されてくださいませ。
糖質制限以前の、800kcalの厳しいカロリー制限を2年続けていた時の負債です。
箸より重いものも持ちましょう。鍋とか。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 23:55:28.63 B8yyRwuC.net
炒飯エクササイズ
~初級~
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
鍋肌のカーブに沿った軌跡で
米粒をまとまった塊で回せるようになるまで
軽めの負荷で、繰り返し行う。
食材の量は1人前未満を厳守。

~中級~
               ゚・ 。  ・。
               。・゚・⌒)
  -=≡    _ _ o━ヽニニフ ))
 -=≡   ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
-=≡   ⊂   o━ヽニニフ ))
 -=≡   ( ⌒)  チャーハン!チャーハン!
  -=≡  c し'
走りながら行う。
ポータブル加熱器具が別途必要。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 23:56:12.43 B8yyRwuC.net
~上級1~
                    .・。゚・.・。゚゜。゚・。.
              。・゚・゚          ・゚.
             。・             。・。
             。・               ゚・゚
           。・               。・。・゚・
          。・                。・ 。・゚・
         。・               。・゚・ ゚・。・゚・
         。・            。・゚・。・゚・。・゚・・゚・。・゚・
         。・        。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚。・゚・
   ∧,,∧   。・   。・゚・。。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・゚ ・。・゚・。・゚。
  (;`・ω・) 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
         みんなのためにチャーハン作るよ!
大鍋で、大人数分の食材を回す。
煽りの瞬間には伸張反射を利用。
筋力不十分なまま行うと腱鞘炎リスク大。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 23:56:52.70 B8yyRwuC.net
~上級2~
チャーハン!!チャーハン!!
     ゚・ 。  ・。 ゚・ 。  ・。     ゚・ 。  ・。 ゚・ 。  ・。
        ゚・ 。 。・゚・⌒ヽ 。・゚。・          ゚・ 。 。・゚・⌒)
......................    -=≡ (( ヽニニフ━o  _ _ o━ヽニニフ )) ・。
......................    -=≡((ヽニ(⌒。・゚。・ ミ ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒) ニフ ))
.......................    -=≡   ((ヽニニフ━o   o━ヽニニフ )) ゚・
............................   -=≡((.ヽニ(⌒・゚・。彡 ( ⌒) ミ 。・゚・⌒)フ ))
 ゚・ 。  ・。 ゚・ 。 -=≡((ヽニニフ━o c し' o━ヽニニフ ))

二つの鍋を両手に持って行う。
体軸が安定し、左右の上肢帯の筋力が均等に鍛えられている必要がある。
難易度はスイングジャグリングに匹敵。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 00:16:51.34 ZVfYXrCw.net
いや、基準=体重制限にかかってるのに献血したらダメでしょ
こういう人が、何人もセックスしてるのにゴムしてたから大丈夫とか、自分ルールで献血して、病気の人に迷惑かけるんだよね
ルールは守りなさいよね

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 00:43:25.52 qTFSDAf2.net
体重制限は献血する側を守るためだろ?
いわゆる自己責任

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 01:01:59.84 iW500xZ/.net
実際に予備検査クリアしてるんだから、血液の質としては問題ないわいな
まあ年に1回ぐらいにしといたほうが良いだろうとは思うが
>>156
ヘルペスとか帯状疱疹とかが再発しないように、栄養とってよく休んでね

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 06:38:57.90 8VK99Ovl.net
被験者1号です。
朝からとても泣きそうな気分でしたが
>165からのチャーハントレーニングで吹き出しましたwww
ありがとうございます。今日から鍋振ります(笑)
【日報】
54.0% ウエスト69.7センチ 昨日の排便 小さめ便が2回とうさぎ一粒。
下剤服用ではなく3回も便意がくるのは凄いです。
体脂肪計測は生理終了時にします。
なぜだか体重増え続けてます。泣きそうです。
腹廻りもぼてっとしてます。
昨夜の食事はカロリー計算していません。>161
満足できる食事量でしたがそんなに食べ過ぎてはいないつもりでした。
水酸化マグネシウムって太るんですか???
今まで生理時でこんなに体重増加を感じた事はありません。
今までの生活だと、ここで夜ごはん抜きとかのカロリー制限をしてしまうのですが
今日は鶏肉と野菜くらいの控え目食事にしようと思います。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 06:41:25.34 8VK99Ovl.net
>164
サルコベニア初めて聞きました。
ググってきましたが、ダイエットによる筋力低下はあると思います。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 08:38:59.22 hocsoUmL.net
>>153
献血チートは確かに理にかなっているね。
献血前日にチートを実施して翌日に献血ショックをやっている訳でしょ?
献血は水分を取ると体重が元に戻るとはいえども
取り出した血液自体が-400カロリー。
綺麗な血液の再生にかかる消費エネルギーが650カロリー。
寝ているだけで1000カロリーの消費エネルギーは魅力的。
チートを併用しているとこがミソかな?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 12:27:40.91 DwLfFoMG.net
あなたは大丈夫? サルコペニアを確認する目安
URLリンク(health.suntory.co.jp)
メタボより怖い!?「サルコペニア肥満」
URLリンク(health.suntory.co.jp)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 22:09:40.07 YLuXO2cO.net
無脂肪乳1リットル飲んだら下痢ピーで1.4キロ減ったわ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 23:26:11.90 y91WYSd6.net
>>173
>取り出した血液自体が-400カロリー。
>綺麗な血液の再生にかかる消費エネルギーが650カロリー。
>寝ているだけで1000カロリーの消費エネルギーは魅力的。
効果は即物的なカロリー抜き取りにとどまらないと思いますよ。
実際、1000kcal抜き取りでは説明できない体重減少があったわけですから。
造血幹細胞に増殖スイッチが入ったついでに
末梢血を介して全身に、シグナルのおこぼれが流れます。
前日チートでリフィードされてるから、物資はたっぷりある。
エリスロポエチンとHIFsらへんがアヤシイと睨んでますが・・・
URLリンク(www.jbsoc.or.jp)
基礎代謝割り込むような過度のカロリー制限を漫然と続けるリスクに比べれば、
日々の適正量栄養摂取ときどき400ml全血献血は、ローリスクハイリターンにみえます。
>チートを併用しているとこがミソかな?
私もそんな気がしてます。チートなしではこんなに劇的な効果はないかも。
nを増やして再現性をみてみたいものです。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 23:28:20.22 y91WYSd6.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です
>>171 被験者1号さま
>昨日の排便 小さめ便が2回とうさぎ一粒。
>下剤服用ではなく3回も便意がくるのは凄いです。
ミルマグの添付文書を読まれたと思いますが
マグネシウム製剤の作用は、大腸での水の再吸収を抑え、
便の水分量を保持して便のかさを増やすことで、腸蠕動を促します。
今までより多く水を抱えているぶん、みかけの体重計測値も増えます。
もう少し経てば、うさぎ状態の凝縮されたモノが一掃されて
大腸内容全体が、水を適度に吸った柔らかさの便に入れ替わります。
今は出口でうさぎ状態の硬いのが詰まってて渋滞してる頃合かと。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 23:31:59.52 y91WYSd6.net
>>171あて続き)
>なぜだか体重増え続けてます。泣きそうです。
>腹廻りもぼてっとしてます。
この数日間で、体脂肪が急激に増える要素は見当たりません。
最も疑うべきは水分の貯留、すなわち「浮腫」で
・足の甲・すね、手の甲、顔面のむくみ(指で押すと跡が残る)
・息苦しさ、身体のだるさ
・体重増加、腰周りや胴回りなど周囲径の増加
・尿量の減少
などの症状が出ます。
おしっこの量は、普段よりも減っていますか。
飲んだ水分がそのまま身体に留まっている感じがありますか。
朝起きた直後に瞼や顔全体が腫れていたり、
夕方になると靴がきつくなったりしていませんか。
脚のすねを強く10秒以上押すと指の痕が残りますか。
息を吸っても酸素が入ってこないような息苦しい感じはありませんか。

マグネシウムは通常の食生活では不足しがちなミネラルで、
適正量の摂取は、浮腫を是正する方向に働きます。
URLリンク(hfnet.nih.go.jp)
URLリンク(www.rs-watanabe.co.jp)
URLリンク(googirl.jp)
が、体感としては、ミルマグ始めてから浮腫が酷くなっている、のですね?
現状が病的な浮腫にあたるのかどうか、生理が終わってみないとわかりません。
生理日終わって3日以上浮腫が引かなければ
ミルマグをいったん中止する方向で考えています。
不調の原因がわからないまま希望的観測で漫然と続けるのはよくないです。
身体がぱんぱんになって二進も三進もいかなくなったら、3日待たずに中止してください。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 23:36:47.53 y91WYSd6.net
>>171あて続き)
>今までの生活だと、ここで夜ごはん抜きとかのカロリー制限をしてしまうのですが
>今日は鶏肉と野菜くらいの控え目食事にしようと思います。
こういうふうに中途半端にカロリー制限かけるのはよろしくないと思うのですね。
身体が溜め込んでる時は何か理由があって溜め込んでるので、それがわからないことには。
ちなみにバーベキューパーティーの日はおよそ何kcalぐらい食べましたか。
PFC比はとりあえず置いといて、1日で3000~4000kcal食べられそうですか?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 09:36:18.71 EvQzYXBl.net
被験者1号です
>174
サルコベニアチェックしました。
ふくらはぎは手のわっかで上下移動できてしまいます。
片足で立つのは出来ました。これはスクワット効果だと思います。
ヤッテテヨカッター
>177
昨夜ミルマグと大量の水を飲んで寝ました。
今朝、軟便がそれなりの量でました。久しぶりにお腹(腸)スッキリです。
ミルマグと一緒に水分を多めに摂るということがわかりましたので
このまま継続します。
>178
浮腫の件です。
体重増加は浮腫みではなさそうです。尿量もあります。
手足はほっそりしています。
>179
昨日は夜ごはん控え目にしてしまいました。
ゆで卵、豚バラともやし炒め、ピーナッツ
>ちなみにバーベキューパーティーの日はおよそ何kcalぐらい食べましたか。
BBQは肉を500gくらい 野菜類 バームクーヘンで1800kcalくらいでしょうか
>PFC比はとりあえず置いといて、1日で3000~4000kcal食べられそうですか?
もちろん太る事を気にしなければ食べられますよ(笑)
肉と脂が好きなのでサーロイン、豚バラでカロリー稼げます。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 12:21:35.65 wQcEOMEg.net
こべちょ@1です
>>180
oh... ルパン三世のような細さですね...
見た目の印象を変えず、全身まんべんなく散らして筋量を増やしたいので
服のサイズに影響しない範囲で、四肢の筋力もつけていきましょう。
浮腫ではなかった!安堵いたしました。
全線開通おめでとうございます。ではミルマグ継続で。
しじゅう軟便である必要もないので、量を3日ローテで
5cc、10cc、20ccなどと緩急つけてみてはいかがでしょうか。
ミルマグでの腸修復リハビリには、サイリウム併用がすすめられています。
URLリンク(penguinkitchen.blog54.fc2.com)

・柔らかい腸内容を滞りなく運ぶ(ミルマグ+水+食物繊維(水溶+不溶))
・腹壁の筋群を鍛え、腹圧回復&腹腔内容積を絞る(体幹トレーニング)
・体幹皮下脂肪厚を減らす(糖質制限+RS+運動)
・筋量回復、基礎代謝回復(運動、からの蛋白摂取)
この四本柱をしばらく続けてみましょう。
チーティングできる胃袋のキャパはありますね。
便通が安定したらチートやってみましょうか。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 12:24:16.63 wQcEOMEg.net
さて私もochoとワインオープナー(>>29)を、気が向いたときにやってみてます。
ochoは鏡を見ながら回すと、外腹斜筋が骨盤をクイっと後ろに引っぱるのがよくみえる。
外腹斜筋の筋腹が主張してきて、腹直筋と外腹斜筋の境界がクッキリ明瞭に。
腹直筋は厚みが増して、6パックがみえてきました。即効性ありすぎw

そして竹田純さんの「ワインオープナー」、、、これは本当に凄いですね。
いろんな動きが複合していますが
蛙スクワット froggy squat
URLリンク(wol.nikkeibp.co.jp)
の要領で身体を沈めきったところで、骨盤が前傾し、腰のS字がぐぐっと曲がり
脊柱起立筋がぎゅっと収縮します。(ぎっくり腰持ってる人はヤバイかも)
ここからゆっくりと身体を持ち上げ、膝が伸びたら爪先立ちでさらに上方に伸びて
脚を伸ばしきったとことろ、骨盤底筋群と、腿を内側に引き寄せる筋肉をぐぐっと締めます。
肩甲骨の間と、二の腕の伸側(上腕三頭筋)にもギュギュギュギュと力が入って
エクササイズ終わった後も、筋肉が過収縮でしばらくぴりぴりしていました。
(「コルクの気持ち」に感情移入できると、うまく力が入るようですw)
たった1週間やっただけなのに、脚の横幅が狭まって
ガラスに映る歩き姿がシュッとしているのに気がつきました。
これはいいものだ。これはいいものだ。まじで効きます。

身体が動くといろいろやってみたくなると思うので、こちらもオススメです
バレエ・ビューティフル Ballet Beautiful★5 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(shapeup板)l50

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 03:35:29.03 PM2zIqpi.net
糖質制限が下げ止まるなら下げ止まりがない何かに切り替えればいいだけだろ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 05:16:32.03 ej15IyY1.net
お、おう

185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 06:23:06.61 imJVdQ79.net
糖質制限が、「体重が下げ止まる」や「皮下脂肪が落ちにくい」と、言われることについて、
糖質制限でやせるひとたちは、糖質を摂取することで発症した「病気」である内臓肥満が、糖質を制限することで治癒するから、だと思った
オレ理論なので根拠はない
「病気」の内臓肥満が治癒する(だけな)ので、標準体重あたりで下げ止まり、皮下脂肪は落ちにくい
だから、標準体重あたりからにさらに体重を下げる、皮下脂肪を落とすには、運動をプラスする必要がある
これは、糖質制限に限らず、体重を減らす普遍的な方法だけど、
運動による筋肉量の増大を効果的に行うには、たんぱく質の十分な摂取が必要なので、摂取エネルギー(カロリー)を抑えつつ、たんぱく質を多く摂る糖質制限は有効だと思う
以上、このスレにでてた、コルチゾールの分泌過剰による偽性クッシング症候群(→中心性肥満)や筋肉量低下によるサルコペニア肥満(→中心性肥満)などからの俺の推論

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 07:42:55.72 ej15IyY1.net
糖質制限=カロリー制限も運動もしないで標準体重まで痩せる
この定義なら下げ止まりや皮下脂肪が落ち難いのは当たり前

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 09:42:04.83 Mv2gLwL4.net
過去ログ発掘・その2
家族性高中性脂肪血症+産後の骨盤歪みの人の相談に対するアドバイスをめぐる議論。
スレリンク(shapeup板:588-652番)
私はここで、糖質制限の下げ止まりには2段階あると言及し(上掲638、640)
女性の出産後の下腹部の異常な皮下脂肪沈着は
骨盤が開いたまま戻らないことにより起こっているため、
糖質制限&カロリー制限とは別のアプローチが必要だと指摘した。
食事の糖質や脂質やカロリーを制限をしても、異常な皮下脂肪沈着を解消させる見込みは乏しい。
このような人に対し、闇雲にカロリー制限をすすめるのは不適切。
標準体重にもかかわらず異常な皮下脂肪沈着がある人に対しては
「何らかのライフイベントをきっかけに生じた異常な部分太り」(>>73
を想定して、適切な質問を重ねながら洗い出す必要がある。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 09:44:53.57 Mv2gLwL4.net
コメントを抜粋再掲
638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 19:26:53.76 ID:JB+4Moy3
外野が騒ぐことじゃないんだが、興味深いケースだからね。

糖質制限の下げ止まりの第一段階は、内臓脂肪が正常化した時点。
だから彼女は最初から下げ止まっている。
標準体重で内臓脂肪も正常なのに血中中性脂肪が高いのは、明らかに糖質過剰摂取の影響。
この状態が長く続けば内臓脂肪も増えてきてしまうから、糖質を控えよう、という話がまずひとつ。
ココナッツオイル効いてるみたいだから、米パン麺を置き換える方向で進めてよさそうだが、
アレルギーがあるので、蛋白質を気軽に増やせないのが難しい。
穀物抜いた分の蛋白質を何で補うかの目処を立てることが、目下の最優先課題。
カロリー制限しながらBMI18を目指すのはその先。順番間違えちゃいけない。
と、下腹部の皮下脂肪は、まったく別のアプローチが必要で、
女性の出産後の下半身の皮下脂肪増加は、骨盤が開いたまま戻らないことで起こってる。
下がってきた内蔵を守るために必要だから、皮下脂肪プロテクタが追加で実装されてるのであって
骨盤の位置を戻し、内臓を支える筋群を鍛えて、循環を正常化してやらないと落ちない。
スレリンク(shapeup板:638番)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 09:46:19.44 Mv2gLwL4.net
640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 20:40:11.19 ID:JB+4Moy3
>>639
必須栄養素を充足しながら糖質制限を続ければ、余分な皮下脂肪はゆっくり落ちていく
内臓脂肪が落ちている時のような劇的さはなく、地味な減り方で
体温維持に必要な厚さの皮下脂肪を残して下げ止まる
筋肉が少なく循環が悪く身体が冷えやすい人は、皮下脂肪を分厚く残したまま下げ止まる
スレリンク(shapeup板:640番)

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 10:03:58.35 Mv2gLwL4.net
>>186
>糖質制限=カロリー制限も運動もしないで標準体重まで痩せる
>この定義なら下げ止まりや皮下脂肪が落ち難いのは当たり前
そこを当たり前と考えていない人たちが
基礎代謝割り込んだカロリー制限をすすめたりすすめられたりしてるのでしょ?
私は、段階的な下げ止まりポイントが存在することは認めますし
運動と食事内容調整で皮下脂肪を減らす技術が存在することも認めますが
「異常な部分太り」(>>73)に対しては、異常の大元を是正しない限り
戦略もなくカロリーを制限させるだけでは効果は見込めないと考えてます。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 11:05:11.02 ej15IyY1.net
カロリー制限は最低でも基礎代謝まで
それで運動しても痩せないならこのスレで相談すべき

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 11:14:15.55 a/AM2CSU.net
榎本みたらわかるでしょ?
食べなきゃ太らない。
精進料理しかたべない僧侶にもデブはいない。
脂肪もつかない。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 11:18:33.59 ej15IyY1.net
そうだな
榎本が痩せ目的だったら呆れるわ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 11:29:37.49 Mv2gLwL4.net
榎本さんにかこつけてではありませんが、ちょうど用意していたので
カロリー制限によるエクストリーム下げ止まり打破の極北、
日本の即身仏の正しい手順をご紹介しておきましょう。
「五穀断ち」と1000日の山野行(低カロリー食と有酸素運動)で筋肉と体脂肪を削ぎ落とし
「木食行」で意識レベルを清明に保ちながら、脳も筋肉も内臓も極限までカタボらせた暁に
漆を飲んで腸管防腐処理を行い、土中の室に収められ、鈴を振り読経しながら入滅。
エジプトのミイラは、死後に脳と内臓を除去され防腐処理を(他人の手によって)施されますが、
日本の即身仏は、これらの処置を 本 人 自 ら が 生 前 に 済ませるのが際立った特色です。
即身仏になろうと志す行者が絶えなかったのは、現世の人々に及ぼす影響だけではなく
その先の未来に希望を持っていたからだと考えられています。
 本当は凄い即身仏
 URLリンク(ishizumi01.blog28.fc2.com)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 11:31:36.14 Mv2gLwL4.net
ヒンドゥー教叙事詩『マハーバーラタ』には
古式インドの即身仏養成過程が示されています。
導入期) 果物や球根だけで生活する。
段階1)「菜食」:木の葉、葉菜、枯葉、苔などを食べる(固形食)
段階2)「水食」:牛乳、ヨーグルト、バター、果汁、泡、聖なる草の煎汁だけをとる。
段階3)「風食」:煙、蒸気、太陽光線 ←文字通り「霞を食う」
段階4)「絶食」:飢餓を経て、最終的に餓死へと向かう。
食事の節制や絶食は、大きな徳を積む行為と信じられていました。
「水食」期は、少量の栄養を摂りながら、飢餓時の血中脂質動態に移行させています。
(水食期を短期間だけなら、ココナッツオイル併用プチ断食で容易に実践できます)
日本の即身仏もこの流れを汲むものではありますが
防腐処理まで修行者(orミイラになる者)自らに行わせるというのは
世界的にもほかに類を見ず、際立った特色となっています。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 11:33:25.97 ijMlQ9kG.net
榎本じゃなくて榎木な

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 11:43:11.14 Mv2gLwL4.net
あーごめんなさい榎木孝明さんだった

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 11:45:39.87 ej15IyY1.net
オイオイ基礎代謝以下の愚者が即身仏を目指したらどうする

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 12:01:01.83 a/AM2CSU.net
ダイエットで即神仏(笑)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 12:10:35.47 Mv2gLwL4.net
即身仏を目指す人は未来に希望を託してるんだよ
脳萎縮が進むと煩悩が落ちてスッキリするだろね
まあなんにせよ確立されたノウハウは、ある場所にはあるってことです
肉体よりも生命よりも譲れないspiritを持ってる人は、それを大事にされたらよろしい

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 12:19:31.52 Mv2gLwL4.net
榎木さんの30日間不食経過に対して、三食規則正しく食え厨と朝食抜くな厨からのコメントを聞いてみたい。
基礎代謝割り込むカロリー制限をすすめる人と同じくらいに、私にとっては謎な存在だ。
榎木さんは30日間不食に耐える備蓄が存分にあったようだ。
20歳前後の体重まで落とすまでにはあと11kgも残ってる。
---
榎木孝明Facebook
「不食ノート」6日目
【疑問・質問その12~痩せ続けるとどうなるのですか?
//正直、最後までやってみないと分かりませんが、
おそらく健康体重まで痩せたらその時点で体重は一定して、
それ以上は痩せなくなるでしょう。私の思う健康体重とは、
男性なら20歳前後のまだ贅肉がつく前のスリムな頃の体重です。
今の私はその頃から何と20キロも増えています。
何故それ以上痩せないのかは私にも分かりかねますが、
人間の本来の神秘が隠されているのではとしか今は言えません。
今は空腹感が起きないことが、一つのバロメーターになっていると思っています。】
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 12:56:57.00 ej15IyY1.net
>>192
不食しても脂肪残ってるじゃん
基礎代謝以下なんて意味ないじゃん

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 12:57:37.55 a/AM2CSU.net
仕事バリバリするなら、不食は無理、というか怖い。
三食食わないといけないとは思わないけど。
10代とかはしっかり食べて体作らないといけないだろうけどね

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 13:04:47.60 ej15IyY1.net
体が基礎代謝以下に順応するのは怖くないんか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 13:09:31.31 Y6mUH3/P.net
ブレサリアン(食べない人)は腸内細菌が普通の人とは特殊な可能性があるようだ。
アミノ酸やビタミンを合成する細菌がいることがわかってきて研究が行われているらしい。
肺の発達で空気中から水分が供給ができるようになるとかも言われている。
1ヶ月くらいじゃなんともいえないけどね。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 13:21:15.61 Mv2gLwL4.net
>>205
青汁一杯の森美智代さんは、腸内細菌叢が反芻動物に近い構成だと。
で、基礎代謝割り込むカロリー制限を長く続けて、便秘に難渋していて、痩せない人。
腸内細菌叢がそっち方面に向かいつつあるのではないかと想像している。
腸壁から脱落した上皮のアミノ酸をリサイクルしようとしていたら
大腸内容物は貴重な資源だから、そう簡単には排出させたがらないわけだ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 13:34:43.10 ej15IyY1.net
便が出ないというか食べてないから便が無いんだろ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 13:47:02.49 Mv2gLwL4.net
食物繊維も乳酸菌も摂ってても、カサが増えなくて詰まりがちのはなぜなんだぜ?
普通の人のうんこの半分ぐらいは腸の脱落上皮で、適度な水分と粘性を抱えているが
脱落上皮や水溶性食物繊維はリサイクルと短鎖産生で吸い取られてしまって、
搾りかすの不溶性線維だけが残ってるようにみえる>うさぎ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 14:19:37.84 Mv2gLwL4.net
遅れましたが>>191でスレの趣旨にご賛同いただけてほっとしています。ありがとう。
人違いしてたらごめんなさいなのですが、ID:ej15IyY1とは
過去に少なくとも3回以上、下げ止まり問題について議論してますよね?
興味関心の対象領域が近く、問題意識を共有している稀有な方と認識してる。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 15:08:10.15 ej15IyY1.net
そんな認識しないでくれ
考え無しに適当な発言してるだけだから

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 15:51:17.98 ej15IyY1.net
そんなことより>>206の想像が興味深い
究極カロリー制限の榎木孝明がBMI14の桐谷美玲より太ってるという事実
これを基礎代謝以下の人間が知れば考えを改めるきっかけになりえる
質問をスルーしてるID:a/AM2CSUが良い証拠

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 15:51:25.61 imJVdQ79.net
>>205-206
タロイモばっかりたべているのに筋肉質なパプアニューギニア、
タロイモから作ったポイ(だったかな)を食べていた時代のほうが今より体格がよかったハワイアン・パラドックス、を思い出した

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 18:57:33.57 hBjOQ4I4.net
ID変わってると思うけど>>206です
>>211
榎木さんの30日間不食で異化されたのが体脂肪と仮定した場合
(もちろん実際は筋肉が減ってるはずだが、計算がめんどくさくなるので)
グリコーゲン減少で抜ける水分2kgを差し引いて、減った体脂肪は7kg
体脂肪1kgあたり7000kcalとして換算すると
30日間で消費した体脂肪のカロリーは 49000kcal
1日あたりの消費は 49000 ÷ 30 = 1633kcal
榎木さんの年齢体格で、1日1600kcalあれば基礎代謝量は賄えるでしょう。
ケトーシスで意識清明維持し糖新生節約し筋肉異化を抑えながら、順当に減らした数字。
基礎代謝割ったカロリー制限で1日800kcalとか600kcalとかの領域には、まだ到達してません。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 19:01:46.53 hBjOQ4I4.net
>>211
基礎代謝以下のカロリー制限やってる人たちに知ってほしいのは
口から入れる食べ物の摂取カロリーを削っても、
アミノ酸リサイクル率を高めて栄養素を調達できるし
大口カロリー消費する筋肉の量を減らし(糖新生による異化)
保温材としてランニングコストの低い 皮 下 脂 肪 は 残 し て
熱放散(体温、循環)や消費財(皮膚髪爪etc)の回転を節約して
消費カロリーとの帳尻を合わせようとしてくること。
食べられないなりに、身体は赤字補填のテクニックを幾つも発動できしまうのです。
経口摂取 + 体内循環 = 生命活動維持 の、体内循環の要素が増大している状況。
これを「摂取カロリー=消費カロリー」の概念で捉えるのが適切かどうかということ。
BMI14の桐谷を神と仰ぎ、BMI17のジェシカを筋肉ゴリラと断じ
集合写真で他の女性を公開処刑するレベルの美しさを希求してやまない方ね、
あそこに私もいましたよ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 19:23:24.53 hBjOQ4I4.net
ちょっと言葉足らずであったというか焦点がずれていたかも
>>211
>究極カロリー制限の榎木孝明がBMI14の桐谷美玲より太ってるという事実
つまり榎木さんがカロリー制限でBMI14になるのは
即身仏養成課程の一通過点でしかありえないだろうと考えています。
即身仏になる体作りの準備には10年以上かけると言われますが
自分の遺伝子設計から大きく外れた体格数値になっているその頃には、
生きて肉体と精神が動いていても、さまざまなものを失っている。
失うのにかけた年数と同じか、それ以上を費やしても取り戻せないかもしれない。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 19:45:19.71 GxV/v0jP.net
>214
食べられないなりに、身体は赤字補填のテクニックを幾つも発動できしまうのです。
人間の体って不思議ですね。
不食の榎木さんの体に何が起きてたんでしょうね?
基礎代謝以下のダイエッターも摂取カロリーを減らせば減らすほど体重が減りにくくなる?
ダイエットはワンチャンスのみ!摂取カロリーを減らされることに慣れない内に体重を減らせ!!
なんて感じかしら。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 19:52:35.71 GxV/v0jP.net
基礎代謝+αのカロリー摂取+有酸素運動=基礎代謝以下のカロリー+日常生活
にはならないの?
摂取カロリー<消費カロリーだけを考えると間違えではないんだろうけれど
今までの私のダイエット知識だと↑だった。
糖質制限とこのスレに出会って、ダイエットに対する考えが前と違ってきている。
今までの常識を疑い出してる。
なんてったってコレステロールが増えるから卵は1日1個世代ですから(笑)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 20:27:36.88 hBjOQ4I4.net
>>217
>基礎代謝+αのカロリー摂取+有酸素運動=基礎代謝以下のカロリー+日常生活
左右の項を等式で繋ぐことができると考える世界観は
私の知らない概念体系を構築しているようです。
実例実体験など交えつつ、少し詳しく説明していただけますか?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 20:46:20.04 GxV/v0jP.net
>>218
基礎代謝が1500kcalだとしたら
食事(1500kcal+500kcal)&有酸素運動(-800kcal)&日常生活→1日300kcal分ずつ減って行く
食事(1200kcal)&日常生活→1日300kcal分ずつ減って行く
という単純な考えです。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 20:49:41.80 j+59c2/I.net
30日不食の榎木♂と長年掛けてモデル体型の維持に努めた桐谷♀を比較して、榎木のほうが体脂肪があるから、
だからカロリー制限はウンヌンって言い出してるの?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 21:34:29.97 hBjOQ4I4.net
桐谷はどっちかつうとギャル曽根寄りの体質なんだろう。
痩せの大食い公言してるし、肉もよく食べて、ケーキバイキングで17個食べるとか。
桐谷に憧れる人は桐谷と同じ食事量を食べながら桐谷のスタイルを目指せばよい。
食べても食べなくてもBMI14になれたりなれなかったりするのは遺伝子発現パターンの違い。
---
中学生時代を大阪で過ごした桐谷は当時を
「毎日部活して、とにかくよく食べてました。たこ焼きせんべいとか大好きでした」と回顧。
抜群のスレンダー体型の桐谷は
「今でも食べないことはストレスで、気にせず食べます。元気をつけたい時はお肉ですね」
と話すと、会場から羨望のため息が漏れていた。
URLリンク(www.daily.co.jp)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 21:35:25.71 hBjOQ4I4.net
>>219
それを敷衍して
基礎代謝が1000kcalだとしたら
食事(700kcal)&日常生活→1日300kcal分ずつ減って行く
と単純に考えるのは
「机上の空論」あるいは
「捕らぬ狸の皮算用」と申します。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 22:01:59.20 imJVdQ79.net
敷衍(ふえん)

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 22:49:20.10 ej15IyY1.net
>>220
長年の努力じゃなくて体質だろ
桐谷体質ではない普通の人間が基礎代謝以下のカロリー制限をしても痩せない場合は
不食榎木と近い状態に陥ってると思わないのか?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 23:07:42.38 f97UJ76p.net
>>223
し、敷衍…

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 23:35:24.12 hBjOQ4I4.net
榎木さんは若い頃から何度もインドに旅行していて
日本ではありえないような少食者でありながら
ちょっと痩せてるけど普通に歩いて喋って笑って、お元気ですね、な人々を見て
食べない身体と精神に何が起こるかということをずっと考えていたのだろう。
「おそらく健康体重まで痩せたらその時点で体重は一定して、
それ以上は痩せなくなるでしょう。私の思う健康体重とは、
男性なら20歳前後のまだ贅肉がつく前のスリムな頃の体重です。」
「何故それ以上痩せないのかは私にも分かりかねますが、
人間の本来の神秘が隠されているのではとしか今は言えません。」
というコメント(>>201)から、少食や不食に適応できた身体は
個々人の遺伝子設計に基づいた健康体重下限で下げ止まると考えていることが窺える。
20kgの備蓄を積んだ身体に30日間不食では、そこまでも至らなかった。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 23:51:50.99 a/AM2CSU.net
てゆうことは、備蓄があれば食べなくても死なない
備蓄がなけれぱ1週間の断食でも死ぬかもしれんてこと?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 00:09:28.05 cGX5OYWD.net
飢餓状態ならガリの方がデブより先に死ぬだろ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 00:23:17.43 q16RTl04.net
>>227
6ヶ月未満のヒトの乳児に1週間餌やらなかったら、死んでもおかしくないし
死ななくてもけっこう深刻な脳障害and/or身体機能障害が残る
ヒトの生殖年齢の女性は、自分が絶食してても水さえ飲めれば
体脂肪を削りながら授乳継続できる仕様になっている
体脂肪の備蓄に余裕がなければ排卵できない妊娠できない

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 00:47:18.18 kd8e/HQK.net
体脂肪率30%の私は勝ち組だな
今戦争になって食べ物なくなっても死なないやん

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 04:51:47.86 AbUphK7X.net
やっぱ筋トレだろう

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 06:00:22.88 q16RTl04.net
筋トレで突破できる下げ止まりは障子紙レベル

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 06:06:40.17 9Qn6jwIF.net
どれくらい筋肉つけると基礎代謝が目に見えて上がりますか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 06:29:24.34 cGX5OYWD.net
目に見えては上がらない

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 06:37:00.15 77F79tWa.net
除脂肪体重1kg増加で基礎代謝50kcal/day増加と言われてますね
URLリンク(www0.nih.go.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 06:46:32.54 cGX5OYWD.net
最大50ね

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 06:56:40.75 77F79tWa.net
筋トレしながら一日24時間寝たきりってことはありえんのだから
活動代謝も必ず上がってるでしょう
抗重力筋や姿勢保持に関係する体幹筋群ができてくると
座り姿勢から立ち居振る舞いから、日常の所作が何もかも変わる
筋肉量と基礎代謝量だけの細かい数字にとらわれてるのは節穴さんだと思うわね

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 07:12:28.76 CQGgu2X9.net
被験者1号です。
【日報】
53.8kg 体脂肪26.7% ウエスト69.5cm 排便:人差し指2本
日曜日朝、スクワット、ワインオープナー後ウォーキング1.5時間
その後有酸素運度の為か食欲爆発しました。
朝 ゆで卵、とり胸肉
おやつ 無糖ミックスナッツ
昼 肩ロースステーキ380g
おやつ 無糖ミックスナッツ、ヨーグルト400g、パンケーキ小1個
夜 特大サラダ キャベツ、もやし、アボカド、わかめ、チーズ
おやつ 無糖ミックスナッツ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 07:17:46.64 CQGgu2X9.net
>181
>oh... ルパン三世のような細さですね...
若いころはルパンではなく不二子ちゃんと言われてました(^_^;)
>ミルマグ しじゅう軟便である必要もないので、量を3日ローテで
量を5ccにしたら便意ほとんど無でした。
>182
ワインオープナーを追加しました。
力を入れるタイミングが良く分からず、オチョほどの筋肉を使った感がありません。
慣れもあるでしょうから継続します。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 07:23:44.57 CQGgu2X9.net
さて、昨日は食べ過ぎてしまいました。
通常だとやる気がうせるのですが、今回は筋トレだけでもやっておくかの気持ちが芽生えてます。
当初、糖質制限は運動せずに体重が減る、食べても減ると喜んでいました。
下げ止まり(微増)の今、筋トレ習慣が大分付いてきたのは嬉しいです。
しかも、嫌々ではなくウエストが引き締まってきているのは実感できているので
やる気は継続できてます。
ただ、しっかり食べてしまうと(それでもダイエットした事無い人にくらべて低カロリー)
体重が微増。
過去の低カロリーダイエットのつけは大きいですね。
体がカロリーを溜めこむ癖をどの段階で解除できるのでしょうか・・・。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 07:27:24.82 CQGgu2X9.net
タニタで新しい体重計が7月から発売らしいです。
デュアルタイプ体組成計 インナースキャンデュアル
医療分野や研究施設で使われるプロフェッショナル体組成計の技術を取り入れ、
2つの周波数で体組成を測定することでより正確な測定が可能になりました。
だそうです。
でもかかとから継続するのは変わりないですよね。
これってどうだろう?
購入しようかしら・・・。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 08:11:19.27 cGX5OYWD.net
体組成計の体重以外の数値は不正確だからあまり期待しない方がいい
体脂肪率は数値そのものではなく数値の変化を見る
なのでグラフ化機能のある機種がいいんだがどれも地味な制約があってイマイチ
スマフォ連動は出来ないがパソコンを持ってるならタニタのBC-569を勧める

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 09:13:46.64 xf37gEwa.net
スマホやパソコンとの連動はwithingsがベストだな

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 09:40:40.70 cGX5OYWD.net
なぜか日本はその手の機能が遅れてる
ウェアラブル活動量計も広まるのは時間の問題なのに
かと言ってwithingsは一歩先に進んでるが高価だし
量りとしては日本製の方が信頼できる

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 09:44:31.02 xf37gEwa.net
>>244
withings、体重と体脂肪率については日本製と同等の精度だよ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 09:59:04.57 cGX5OYWD.net
ならいいけど
精度不安の意見をいくつか見たので

247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 11:24:11.38 xf37gEwa.net
>>246
精度について、比較実験した結果
URLリンク(www.dcrainmaker.com)
URLリンク(www.dcrainmaker.com)
このサイトの人もあなたが>>242で言う通りのことを言ってますよ
つまり、体組成計といっても体重以外はしょせん推測なので数値そのものよりもトレンドが重要、と
それから、BT利用したスマホPC連携とかその辺は日本メーカーは本当に遅れてるし苦手
自転車用のパワーメータ(パイオニア)も、サイクルコンピュータ(キャットアイ)も、活動量計(オムロンタニタエプソン他)も、
どの日本メーカーもアプリの出来がとんでもなく悪くて使いにくい
おそらく日本人が中途半端に頭がよく器用なので、出来が悪いアプリでも操作出来ちゃうからなんだろう、と推測してるw

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 15:23:02.98 MGpJsga+.net
正確な数値が分かったら分かったでモチベが下がりそうだからなぁ。
同じ体重計を使い続けるべきだと思う。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 15:44:00.79 Xbc59nQs.net
正確な数値を知ることで無駄に一喜一憂するぐらいなら
「測定禁止。鏡だけ見ておれ」って言いますけどねw
だいたい糖質制限者の1~3kgなんて日内変動じゃないですか?
2kgは糖質摂った時の水分とグリコーゲン
1kgは制限食を食ったり飲んだりしたもので
酒飲んだ日はいろいろ食ったなりにいろんな幅で増える
増えても戻ることを知ってるから全然気にしないのだけど
被験者1号さんは戻らないでチリツモる体質だから気になるのか

250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 18:20:00.76 Xbc59nQs.net
おはようからおやすみまで、あなたの壁を取り壊す
解体専用機KOBELCOロングブーム、略してコベ長(こべちょ)@1です
被験者1号さまへ
>>238
>有酸素運度の為か食欲爆発しました。

これ、ときどき見かける訴えですけど、何か対策ありますでしょうかね?>みなさま
有酸素は食後1~2時間後にやれというのはよく見かけますけど、糖質制限の場合は?
下手に食欲爆発させるくらいだったら、長時間有酸素はしばらく寝かして
ゲロ吐きそうな高強度で短時間無酸素やった方がいいんじゃないでしょか。
って筋肉が薄っぺらいから高強度負荷かけられないのですよね。今は。
順番に積み上げていかないとですね。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 18:24:07.81 Xbc59nQs.net
>>239
>若いころはルパンではなく不二子ちゃんと言われてました(^_^;)
魅惑の蜂腰をみごと造り上げたら、不二子ちゃんと呼ばせていただきますよ!
腰のくびれができても、尻が貧相では到底許されません。
片足立ちOKなら、ブルガリアンスクワットやりましょう!
URLリンク(xn--camp-zp4c8h0940c.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
↑動画は膝の曲げがかなり控えめにみえますが、、
慣れたらどんどん深くしていってよいです。
私が自分でやるときは、膝頭より骨盤が下がるまで身体を沈めて、
スロー15回連続で1セットを左右交互に2~3セット。
デスクに向かうときに座ってるキャスター付きの椅子に後ろ足ひっかけてやってます。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)


252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 18:31:28.81 Xbc59nQs.net
>>239
>ワインオープナーを追加しました。
>力を入れるタイミングが良く分からず、オチョほどの筋肉を使った感がありません。
えー!めがっさ疲れますよオプーナさん。
たった3回でじわりと発汗、
8回やったら乳酸乳酸乳酸乳酸乳酸乳酸で、もうおなかいっぱいです。

今朝シャワー前に空腹ケトーシス&低血糖下でオプーナやったら
シャワー浴びてる途中に、いまだかつてない急激な低血糖発作きましたw
GLUT4作動して、なけなしの血糖が筋肉に取り込まれ始めた模様。
視界がチカチカ暗転、サイケデリック模様ぎゅるぎゅる投影、
四肢筋肉の痺れと脱力。立ってられない。
コンタクトレンズを放流しないように注意しながら嵌めて出る。
冷凍庫にラス1残ってたミニカップアイスを急いで食べました。
1個あたり糖質13g。食べ始めて3分も経たずに、痺れがすーっと引いていきました。
いやーやばかったー(;・∀・)

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 19:09:51.11 Xbc59nQs.net
>>240
>過去の低カロリーダイエットのつけは大きいですね。
>体がカロリーを溜めこむ癖をどの段階で解除できるのでしょうか・・・。
筋量を増やせれば、基礎代謝+活動代謝は順当に増える見通しですが
やはりラスボスは消化管、大腸の状態と考えます。
当初から申し上げているとおり、大腸内容を出し惜しみする性質は
基礎代謝以下のカロリー制限を長く続けた適応の結果にも見えて、
それは腸内細菌叢の構成も込みであるかもしれない(>>206>>208
(どなたかがコメントで糞便移植を挙げていましたが
 保険適応されてたら真面目に選択肢にあがる案件と思います)
うさぎうさぎ下剤、のループから
水を含んだ軟らかい内容が滞りなく運ばれる状態を保てるように
が、短期的な到達点で、その時点で
腸内細菌叢の構成にも変化が生じているはずです、
ミルマグは、軟らかすぎず硬すぎずな量を適宜調整してください。
飲みすぎても飲まなすぎてもヤバイものではありませんので。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch